JPH0641416Y2 - オ−トダイアラ装置 - Google Patents
オ−トダイアラ装置Info
- Publication number
- JPH0641416Y2 JPH0641416Y2 JP1987068557U JP6855787U JPH0641416Y2 JP H0641416 Y2 JPH0641416 Y2 JP H0641416Y2 JP 1987068557 U JP1987068557 U JP 1987068557U JP 6855787 U JP6855787 U JP 6855787U JP H0641416 Y2 JPH0641416 Y2 JP H0641416Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- telephone number
- output
- recording
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は電話番号をダイアル音に変換し出力するオート
ダイアラ装置に関する。
ダイアラ装置に関する。
従来、音声をアナログ信号のまま直接磁気テープ等に録
音したりあるいは、音声信号を符号化しデータの圧縮を
行ない半導体メモリに記憶するなどの録音機能を有し、
通話時にスイッチを操作することにより通話内容が録音
できる電話機は知られている。また、通話時の音声が内
蔵されたスピーカから出力されるスピーカ機能を有する
電話機もある。
音したりあるいは、音声信号を符号化しデータの圧縮を
行ない半導体メモリに記憶するなどの録音機能を有し、
通話時にスイッチを操作することにより通話内容が録音
できる電話機は知られている。また、通話時の音声が内
蔵されたスピーカから出力されるスピーカ機能を有する
電話機もある。
しかしながら、従来例えば録音機能のない電話機で通話
するとき、通話内容を録音するためには録音専用機器の
マイクを受話器又はスピーカにセットし、さらにスイッ
チを操作し録音を行なわなければならず、操作が煩雑で
あった。また外出先で通話時に録音する為には録音機器
を携帯しなければならないほどの問題点があった。
するとき、通話内容を録音するためには録音専用機器の
マイクを受話器又はスピーカにセットし、さらにスイッ
チを操作し録音を行なわなければならず、操作が煩雑で
あった。また外出先で通話時に録音する為には録音機器
を携帯しなければならないほどの問題点があった。
本考案は上記従来の問題点に鑑み、電話番号の発信を終
了した後、特別なスイッチ操作なしで自動的に音声を録
音することができるオートダイアラ装置を提供すること
を目的とする。
了した後、特別なスイッチ操作なしで自動的に音声を録
音することができるオートダイアラ装置を提供すること
を目的とする。
本考案は上記目的を達成するために、電話番号の対応し
たダイアル音を出力するためのスピーカを音声録音用の
マイクと兼用し、上記ダイアル音の発信の終了を検出し
たときに上記スピーカをマイクとして音声の録音を開始
するものであり、スイッチ操作をすることなく、自動的
に通話内容を録音することができる。
たダイアル音を出力するためのスピーカを音声録音用の
マイクと兼用し、上記ダイアル音の発信の終了を検出し
たときに上記スピーカをマイクとして音声の録音を開始
するものであり、スイッチ操作をすることなく、自動的
に通話内容を録音することができる。
第1図は本考案の一実施例のシステムブロック図であ
る。
る。
スイッチS1は動作モードを時計モードと電話モードに交
互に切り換える為のスイッチである。モード切換スイッ
チS1が操作されH(ハイレベル)信号が入力されると、
ワンショット回路1はH信号をフリップフロップ2に出
力する。フリップフロップ(以後FFと記す)2は、この
H信号によりQ又は出力の一方を“H"他方を“L(ロ
ーレベル)”に切り換え、これにより動作モードの切り
換えが行なわれる。動作モードが時計モードに設定され
ている場合、FF2のQ出力がH信号を出力し、ゲート3
を開き、出力がL信号を出力しゲート4を閉じる。
互に切り換える為のスイッチである。モード切換スイッ
チS1が操作されH(ハイレベル)信号が入力されると、
ワンショット回路1はH信号をフリップフロップ2に出
力する。フリップフロップ(以後FFと記す)2は、この
H信号によりQ又は出力の一方を“H"他方を“L(ロ
ーレベル)”に切り換え、これにより動作モードの切り
換えが行なわれる。動作モードが時計モードに設定され
ている場合、FF2のQ出力がH信号を出力し、ゲート3
を開き、出力がL信号を出力しゲート4を閉じる。
発振器5は一定周期のクロック信号を出力し、分周・タ
イミング回路6に送る。分周・タイミング回路6は上記
クロック信号を分周して所定の周波数(例えば1Hz)を
持つ基準クロック信号を作成し計時計数回路7に送ると
共に、後述するダイアル音波形作成部27、28等に供給す
るf、8Hz等の信号を作成する。計時計数回路7は上記
基準クロック信号に基づき、時、分、秒等の時刻データ
を作成する。時計モードにおいて、この時刻データは上
記のゲート3を介し、表示制御部8に送られ、液晶表示
部9に表示される。
イミング回路6に送る。分周・タイミング回路6は上記
クロック信号を分周して所定の周波数(例えば1Hz)を
持つ基準クロック信号を作成し計時計数回路7に送ると
共に、後述するダイアル音波形作成部27、28等に供給す
るf、8Hz等の信号を作成する。計時計数回路7は上記
基準クロック信号に基づき、時、分、秒等の時刻データ
を作成する。時計モードにおいて、この時刻データは上
記のゲート3を介し、表示制御部8に送られ、液晶表示
部9に表示される。
一方、上記時計モードにおいてモード切換スイッチS1が
操作されると、FF2のQ出力が“L"、出力が“H"にな
り、ゲート3が閉じてゲート4が開き、動作モードが電
話モードに切り換わる。
操作されると、FF2のQ出力が“L"、出力が“H"にな
り、ゲート3が閉じてゲート4が開き、動作モードが電
話モードに切り換わる。
この電話モードにおいてスイッチS2は電話番号の設定モ
ードとする為のスイッチである。つまりスイッチS2が操
作されるとワンショット回路10からH信号が出力され、
このH信号がANDゲート11を介しFF12のQ出力を反転さ
せる。例えばFF12のQ出力が“H"になると、ゲート13が
開くと共にANDゲート14の一方の入力が“H"となり、RAM
15へのデータ入力が可能になる。すなわち、この状態で
数値・文字キー16を操作すれば、そのキー操作毎にAND
ゲート14の他方の入力にH信号が入力され、それに従い
RAM制御部17がRAM15の桁アドレスを順次指定していく。
それと共に、数値・文字キー16によって入力されたコー
ドデータが、ゲート13を介して上記キー操作毎に指定さ
れた桁アドレスに従ってRAM15に順次格納される。この
ときRAM15に格納されるデータは例えば第3図(a)に
示すような氏名と電話番号である。
ードとする為のスイッチである。つまりスイッチS2が操
作されるとワンショット回路10からH信号が出力され、
このH信号がANDゲート11を介しFF12のQ出力を反転さ
せる。例えばFF12のQ出力が“H"になると、ゲート13が
開くと共にANDゲート14の一方の入力が“H"となり、RAM
15へのデータ入力が可能になる。すなわち、この状態で
数値・文字キー16を操作すれば、そのキー操作毎にAND
ゲート14の他方の入力にH信号が入力され、それに従い
RAM制御部17がRAM15の桁アドレスを順次指定していく。
それと共に、数値・文字キー16によって入力されたコー
ドデータが、ゲート13を介して上記キー操作毎に指定さ
れた桁アドレスに従ってRAM15に順次格納される。この
ときRAM15に格納されるデータは例えば第3図(a)に
示すような氏名と電話番号である。
また、スイッチS3はRAM15に格納されたデータの中から
所望の氏名及び電話番号のデータを選択するためのもの
であり、電話モードにおいてスイッチS3が操作される毎
に、上記と同様にワンショット回路18、ANDゲート19を
介しRAM制御部17にH信号が出力される。RAM制御部17
は、スイッチS3の上記操作によりH信号が入力される毎
に、RAM15の行アドレスを指定していく。するとRAM15か
らは、指定された行アドレスに従って氏名、電話番号の
データが順次読出され、一時記憶レジスタ20に一時的に
格納される。一時記憶レジスタ20は、例えば14桁の数値
及び文字が記憶できるシフトレジスタであり、その内容
(例えば第3図(b))はゲート4を介して表示制御部
8によって液晶表示部9に表示される。従って、液晶表
示部9を見ながらスイッチS3を順次操作することによ
り、所望のデータを選択することができる。
所望の氏名及び電話番号のデータを選択するためのもの
であり、電話モードにおいてスイッチS3が操作される毎
に、上記と同様にワンショット回路18、ANDゲート19を
介しRAM制御部17にH信号が出力される。RAM制御部17
は、スイッチS3の上記操作によりH信号が入力される毎
に、RAM15の行アドレスを指定していく。するとRAM15か
らは、指定された行アドレスに従って氏名、電話番号の
データが順次読出され、一時記憶レジスタ20に一時的に
格納される。一時記憶レジスタ20は、例えば14桁の数値
及び文字が記憶できるシフトレジスタであり、その内容
(例えば第3図(b))はゲート4を介して表示制御部
8によって液晶表示部9に表示される。従って、液晶表
示部9を見ながらスイッチS3を順次操作することによ
り、所望のデータを選択することができる。
また、スイッチS4は液晶表示部9に表示された電話番号
(すなわち、一時記憶レジスタ20に記憶された電話番
号)の発信を指示するスイッチであり、電話モードにお
いてスイッチS4を一度操作すると、上記と同様にワンシ
ョット回路21、ANDゲート22を介しH信号がリセット・
セットFF(以後RSFFと記す)をセット(Q出力を“H")
する。このH信号によりANDゲート24が開き、8Hzの信号
がORゲート25を介しシフトクロックとして一時記憶レジ
スタ20に加わる。
(すなわち、一時記憶レジスタ20に記憶された電話番
号)の発信を指示するスイッチであり、電話モードにお
いてスイッチS4を一度操作すると、上記と同様にワンシ
ョット回路21、ANDゲート22を介しH信号がリセット・
セットFF(以後RSFFと記す)をセット(Q出力を“H")
する。このH信号によりANDゲート24が開き、8Hzの信号
がORゲート25を介しシフトクロックとして一時記憶レジ
スタ20に加わる。
一時記憶レジスタ20は一時記憶したデータ(例えば第3
図(b))をその先頭データ(例えば「C」から順次、
上記の8Hzのシフトクロックによりシフトさせながらデ
ータ判別部26に出力する。データ判別部26は上記シフト
データを数値かどうか判別し数値であるときだけ、その
数値に対応する2種類の周波数を指定し、それぞれダイ
アル音波形作成部27、28に出力する。ダイアル音波形作
成部27、及び28はそれぞれ上記の指定された比較的高い
周波数の信号と比較的低い周波数の信号とをともにアダ
ー回路29に出力する。アダー回路29はそれら2種類の周
波数の信号を合成し、その合成波をダイアル音波形とし
て切換回路30(後述する)を介しスピーカ31に出力す
る。これによりスピーカ31から所望の電話番号のダイア
ル音が出力される。また、スピーカ31は録音時にはマイ
クとして作用するマイク兼用型のスピーカである。さら
にカウンタ32は一時記憶レジスタ20に加わるシフトクロ
ックを計数するカウンタであり、一時記憶レジスタ20に
記憶された一行分のデータの出力が終了すると、キャリ
信号Eを出力する。このキャリ信号EはRSFF23をリセッ
ト(Q出力を“L")し、一時記憶レジスタ20にシフトク
ロックが加わるのを停止させるとともに、RSFF33をセッ
ト(Q出力“H")し、録音部34にH信号を出力する。録
音部34(後に詳述する)は、発信が終了すると、スピー
カ31から入力する音声の録音を開始するものであり、ス
イッチS5、S6、S7の操作により決まる動作モードによ
り、音声の録音、再生、停止を行なう。
図(b))をその先頭データ(例えば「C」から順次、
上記の8Hzのシフトクロックによりシフトさせながらデ
ータ判別部26に出力する。データ判別部26は上記シフト
データを数値かどうか判別し数値であるときだけ、その
数値に対応する2種類の周波数を指定し、それぞれダイ
アル音波形作成部27、28に出力する。ダイアル音波形作
成部27、及び28はそれぞれ上記の指定された比較的高い
周波数の信号と比較的低い周波数の信号とをともにアダ
ー回路29に出力する。アダー回路29はそれら2種類の周
波数の信号を合成し、その合成波をダイアル音波形とし
て切換回路30(後述する)を介しスピーカ31に出力す
る。これによりスピーカ31から所望の電話番号のダイア
ル音が出力される。また、スピーカ31は録音時にはマイ
クとして作用するマイク兼用型のスピーカである。さら
にカウンタ32は一時記憶レジスタ20に加わるシフトクロ
ックを計数するカウンタであり、一時記憶レジスタ20に
記憶された一行分のデータの出力が終了すると、キャリ
信号Eを出力する。このキャリ信号EはRSFF23をリセッ
ト(Q出力を“L")し、一時記憶レジスタ20にシフトク
ロックが加わるのを停止させるとともに、RSFF33をセッ
ト(Q出力“H")し、録音部34にH信号を出力する。録
音部34(後に詳述する)は、発信が終了すると、スピー
カ31から入力する音声の録音を開始するものであり、ス
イッチS5、S6、S7の操作により決まる動作モードによ
り、音声の録音、再生、停止を行なう。
次に、第2図は録音部34の具体的回路を示すものであ
り、同図には録音部34の動作に関わるRAM15及びRAM制御
部17も含めて図示している。
り、同図には録音部34の動作に関わるRAM15及びRAM制御
部17も含めて図示している。
前述と同様に、電話番号の発信を終了し、カウンタ32か
らキャリ信号Eが出力され、RSFF33(第1図)がセット
(Q出力を“H")される。すると、このHレベルの信号
Aにより第2図のORゲート41を介し、RSFF42がセット
(Q出力を“H")される。このH信号は、ORゲート43を
介し信号Bとして切換回路30を録音側に切り換えるとと
もに、RAM制御部17に録音の準備を指示する。これによ
りRAM制御部17はHレベルの信号Dを出力し、符号化回
路49、A/D変換回路46、ローパスフィルタ45、音量検出
回路47の各回路を動作状態にする。
らキャリ信号Eが出力され、RSFF33(第1図)がセット
(Q出力を“H")される。すると、このHレベルの信号
Aにより第2図のORゲート41を介し、RSFF42がセット
(Q出力を“H")される。このH信号は、ORゲート43を
介し信号Bとして切換回路30を録音側に切り換えるとと
もに、RAM制御部17に録音の準備を指示する。これによ
りRAM制御部17はHレベルの信号Dを出力し、符号化回
路49、A/D変換回路46、ローパスフィルタ45、音量検出
回路47の各回路を動作状態にする。
一方、スピーカ31から入力する音声信号はAMP44により
増巾され、ローパスフィルタ45を通過し不要な高周波成
分を除去される。増巾された音声信号はA/D変換回路46
によりデジタル信号に変換される。そして、変換された
デジタル信号はまず音量検出回47により音量検出が行な
われ、音量信号が一定値以上のときは、音量検出回路47
はHレベルの信号Gを出力する。この信号GはANDゲー
ト48を開き符号化回路49にデジタル信号の符号化を指示
し、さらにRAM制御部17に録音開始を指示する。符号化
回路49はデジタル信号を対応する符号(コード)データ
に変換するものである。RAM制御部17は録音開始の指示
を受けると、まずRAM15を書き込み状態にし、その後順
次アドレスを指定し上記の符号データをRAM15に格納す
る。これによりスピーカ31より入力した音声信号は符号
データに変換されRAM15に録音される。
増巾され、ローパスフィルタ45を通過し不要な高周波成
分を除去される。増巾された音声信号はA/D変換回路46
によりデジタル信号に変換される。そして、変換された
デジタル信号はまず音量検出回47により音量検出が行な
われ、音量信号が一定値以上のときは、音量検出回路47
はHレベルの信号Gを出力する。この信号GはANDゲー
ト48を開き符号化回路49にデジタル信号の符号化を指示
し、さらにRAM制御部17に録音開始を指示する。符号化
回路49はデジタル信号を対応する符号(コード)データ
に変換するものである。RAM制御部17は録音開始の指示
を受けると、まずRAM15を書き込み状態にし、その後順
次アドレスを指定し上記の符号データをRAM15に格納す
る。これによりスピーカ31より入力した音声信号は符号
データに変換されRAM15に録音される。
また、上述の音量検出回路47において、音声信号の入力
が検出されないとき、信号GはLレベルとなる。このL
レベルの信号GはANDゲート48の一方を“L"とし符号化
回路49の動作を休止させ、同様にRAM制御部17の録音の
動作も一時休止させ回路の消費電力を減らす。さらにイ
ンバータ50を介しタイマ51を動作させる。タイマ51は一
定時間以上音声入力がないとき、録音状態を解除するも
のである。一定時間経過すると、Hレベルの信号lを出
力し、ORゲート52を介しRSFF42をリセット(Q出力を
“L")とし録音状態を解除する。
が検出されないとき、信号GはLレベルとなる。このL
レベルの信号GはANDゲート48の一方を“L"とし符号化
回路49の動作を休止させ、同様にRAM制御部17の録音の
動作も一時休止させ回路の消費電力を減らす。さらにイ
ンバータ50を介しタイマ51を動作させる。タイマ51は一
定時間以上音声入力がないとき、録音状態を解除するも
のである。一定時間経過すると、Hレベルの信号lを出
力し、ORゲート52を介しRSFF42をリセット(Q出力を
“L")とし録音状態を解除する。
またスイッチS5は手動により録音を行なう為のスイッチ
である。スイッチS5を操作すると、ORゲート41を介しRS
FF42がセット(Q出力を“H")される。これにより上述
の発信終了後の自動録音の動作と同様に、スピーカ31よ
り入力した音声信号の録音が行なえる。
である。スイッチS5を操作すると、ORゲート41を介しRS
FF42がセット(Q出力を“H")される。これにより上述
の発信終了後の自動録音の動作と同様に、スピーカ31よ
り入力した音声信号の録音が行なえる。
スイッチS6は録音した音声の再生を行なう為のスイッチ
であり、スイッチS6を操作するとRSFF53がセット(Q出
力を“H")される。これによりORゲート43を介し切換回
路30は再生側にセットされ、さらにRAM制御部17にはデ
ータの読み出しが指示される。RAM制御部17は復合化回
路54、D/A変換回路55、ローパスフィルタ56の各回路を
動作状態にするとともに、RAM15を読み出し状態にし録
音時の記憶順にアドレスの指定を行なう。RAM15からは
指定されたアドレスの符号データが復合化回路54に順次
出力される。復合化回路54はその符号データを対応する
デジタル信号に変換する。さらにそのデジタル信号はD/
A変換回路55により、音声信号に変換され、ローパスフ
ィルタ56を通過し、不要な高周波成分を除去される。そ
の音声信号はAMP57によりスピーカ31の駆動レベルまで
増巾され、スピーカ31から音声として再生される。
であり、スイッチS6を操作するとRSFF53がセット(Q出
力を“H")される。これによりORゲート43を介し切換回
路30は再生側にセットされ、さらにRAM制御部17にはデ
ータの読み出しが指示される。RAM制御部17は復合化回
路54、D/A変換回路55、ローパスフィルタ56の各回路を
動作状態にするとともに、RAM15を読み出し状態にし録
音時の記憶順にアドレスの指定を行なう。RAM15からは
指定されたアドレスの符号データが復合化回路54に順次
出力される。復合化回路54はその符号データを対応する
デジタル信号に変換する。さらにそのデジタル信号はD/
A変換回路55により、音声信号に変換され、ローパスフ
ィルタ56を通過し、不要な高周波成分を除去される。そ
の音声信号はAMP57によりスピーカ31の駆動レベルまで
増巾され、スピーカ31から音声として再生される。
スイッチS7は録音及び再生の動作を停止する為のスイッ
チである。スイッチS7を操作すると、RSFF53がリセット
(Q出力を“L")され再生中であれば再生動作が停止
し、同様にORゲート52を介しRSFF42がリセット(Q出力
が“L")されるので、録音中であれば録音動作が停止す
る。さらにRSFF33をリセット(Q出力を“L")し初期状
態とする。
チである。スイッチS7を操作すると、RSFF53がリセット
(Q出力を“L")され再生中であれば再生動作が停止
し、同様にORゲート52を介しRSFF42がリセット(Q出力
が“L")されるので、録音中であれば録音動作が停止す
る。さらにRSFF33をリセット(Q出力を“L")し初期状
態とする。
以上の様に、本実施例は電話番号の発信が終了したと
き、マイク兼用のスピーカ31から入力する音声信号を自
動的に録音するものであり、簡単に通話内容を録音でき
る。
き、マイク兼用のスピーカ31から入力する音声信号を自
動的に録音するものであり、簡単に通話内容を録音でき
る。
尚、本考案は、電子腕時計、小型電子式計算機などの小
型電子機器にも適用できる。
型電子機器にも適用できる。
以上述べたように、本考案は、電話番号の発信の終了を
検出し、自動的に音声の録音を行なうものであり、発信
の操作をした後は、録音の操作を行なわなくとも通話内
容が自動的に録音できる。従って、録音時の操作が不要
となる。さらに外出先などでも簡単に通話内容を録音す
ることができる。
検出し、自動的に音声の録音を行なうものであり、発信
の操作をした後は、録音の操作を行なわなくとも通話内
容が自動的に録音できる。従って、録音時の操作が不要
となる。さらに外出先などでも簡単に通話内容を録音す
ることができる。
第1図は本考案の一実施例の回路構成を示すシステムブ
ロック図、 第2図は第1図中の録音部34の具体的回路図、 第3図(a)はRAM15の内容の一例を示す図、同図
(b)は一時記憶レジスタ20の内容の一例を示す図であ
る。 S1〜S7…スイッチ、 15…RAM、 17…RAM制御部、 31…マイク兼用のスピーカ、 32…カウンタ、 34…録音部。
ロック図、 第2図は第1図中の録音部34の具体的回路図、 第3図(a)はRAM15の内容の一例を示す図、同図
(b)は一時記憶レジスタ20の内容の一例を示す図であ
る。 S1〜S7…スイッチ、 15…RAM、 17…RAM制御部、 31…マイク兼用のスピーカ、 32…カウンタ、 34…録音部。
Claims (1)
- 【請求項1】電話番号データを記憶する電話番号記憶手
段と、 この電話番号記憶手段に記憶されている前記電話番号デ
ータをダイアル音信号に変換する変換手段と、 この変換手段によって変換された前記電話番号データの
ダイアル音信号を音声出力するマイク兼用のスピーカ
と、 前記電話番号データのダイアル音信号の出力の終了を検
出する検出手段と、 この検出手段の検出に基づき前記マイク兼用のスピーカ
から前記電話番号データのダイアル音信号が音声出力さ
れた後に録音可能状態に設定され前記マイク兼用のスピ
ーカに入力される音声を録音する録音手段と、 を有することを特徴とするオートダイアラ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987068557U JPH0641416Y2 (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | オ−トダイアラ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987068557U JPH0641416Y2 (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | オ−トダイアラ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63178953U JPS63178953U (ja) | 1988-11-18 |
JPH0641416Y2 true JPH0641416Y2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=30908481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987068557U Expired - Lifetime JPH0641416Y2 (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | オ−トダイアラ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0641416Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6012377Y2 (ja) * | 1975-09-12 | 1985-04-22 | 日本ビクター株式会社 | 電話録音装置 |
-
1987
- 1987-05-08 JP JP1987068557U patent/JPH0641416Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63178953U (ja) | 1988-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4508457A (en) | Electronic timepiece with record/playback circuits | |
US4591929A (en) | Interactive learning programming and like control circuitry | |
JPH0641416Y2 (ja) | オ−トダイアラ装置 | |
JPH075436Y2 (ja) | 録音機能付時間計測装置 | |
JP2566904B2 (ja) | 音声入力装置 | |
JP3968392B2 (ja) | データ記憶装置 | |
JPH0135434B2 (ja) | ||
JP2521906B2 (ja) | 記録再生装置 | |
KR910001140Y1 (ko) | 언어연습 셑의 재생장치 | |
JP3998219B2 (ja) | 音声記憶再生装置 | |
JPS63176057A (ja) | 音声信号蓄積装置 | |
RU2018180C1 (ru) | Устройство для цифровой записи-воспроизведения речевой информации | |
JPS5861489A (ja) | 音声記憶機能付電子時計 | |
JP2605663B2 (ja) | 録音機能付電子機器 | |
JPH079759B2 (ja) | 音声録音装置 | |
JPS6069978A (ja) | 静止画用音声付加装置 | |
JP3036702B2 (ja) | 録音再生装置 | |
JPS59162692U (ja) | 電子時計のアラ−ム装置 | |
JP3016357B2 (ja) | 音声記録機能付電話機 | |
JPH0632038B2 (ja) | 電子式録音装置 | |
JPS63165948U (ja) | ||
JPS6390098A (ja) | 録音装置 | |
JPS6234199A (ja) | 録音再生装置 | |
JPS6391873A (ja) | 音声録音再生装置 | |
JPH09179598A (ja) | 音声記録装置 |