JPH0639033Y2 - 扉の開閉装置 - Google Patents
扉の開閉装置Info
- Publication number
- JPH0639033Y2 JPH0639033Y2 JP15294489U JP15294489U JPH0639033Y2 JP H0639033 Y2 JPH0639033 Y2 JP H0639033Y2 JP 15294489 U JP15294489 U JP 15294489U JP 15294489 U JP15294489 U JP 15294489U JP H0639033 Y2 JPH0639033 Y2 JP H0639033Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- shaft
- lever
- hole
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Hinges (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は各種家具に設けられる扉の開閉装置に関するも
のである。
のである。
従来の技術 従来、家具に回動自在に設けられる扉の開き方向は一
方、例えば右開き、あるいは左開きの何れかに限られて
いた。しかし乍ら家具の配置場所によつては家具の内部
に対する被収納物の出し入れのときに作業が行ないにく
い場合があつた。そこで左右何れの方向からでも開くこ
とができるようにした扉開閉装置が実開昭61-98173号な
どで種々提案されているが、何れも構成が複雑で、コス
トが高くなるという問題があつた。
方、例えば右開き、あるいは左開きの何れかに限られて
いた。しかし乍ら家具の配置場所によつては家具の内部
に対する被収納物の出し入れのときに作業が行ないにく
い場合があつた。そこで左右何れの方向からでも開くこ
とができるようにした扉開閉装置が実開昭61-98173号な
どで種々提案されているが、何れも構成が複雑で、コス
トが高くなるという問題があつた。
考案が解決しようとする課題 本考案はこのような課題を解決するもので、構成簡単で
安価な両開き可能な扉の開閉装置を提供することを目的
とするものである。
安価な両開き可能な扉の開閉装置を提供することを目的
とするものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本考案は、扉取付体の前面開
口部の左右端部の上下両端もしくは扉の左右端部の上下
両端にそれぞれ基板と、この基板に形成された軸嵌入用
孔と対をなし軸を抱着可能な孔を備え基板に重なつて回
動可能なレバーと、このレバーに重なつてレバーに枢支
されその枢支点が基板に対するレバーの枢支点を境に前
後に移動して回動可能なロツク片とからなる支持装置を
設け、一方扉もしくは扉取付体の前面開口部には前記各
支持装置の前記基板の孔に進入する前記軸を左右端部の
上下両端に設けるとともに、前記軸には扉閉塞状態にお
いてロツク片に対向する偏平部と、扉回動時にロツク片
を後方に押し付ける円孤状部を設け、前記扉もしくは扉
取付体に設けた左右端部の何れか一方の軸が前記孔に嵌
入した回動自在な状態において他方の軸が前記孔に対し
着脱自在に構成したものである。
口部の左右端部の上下両端もしくは扉の左右端部の上下
両端にそれぞれ基板と、この基板に形成された軸嵌入用
孔と対をなし軸を抱着可能な孔を備え基板に重なつて回
動可能なレバーと、このレバーに重なつてレバーに枢支
されその枢支点が基板に対するレバーの枢支点を境に前
後に移動して回動可能なロツク片とからなる支持装置を
設け、一方扉もしくは扉取付体の前面開口部には前記各
支持装置の前記基板の孔に進入する前記軸を左右端部の
上下両端に設けるとともに、前記軸には扉閉塞状態にお
いてロツク片に対向する偏平部と、扉回動時にロツク片
を後方に押し付ける円孤状部を設け、前記扉もしくは扉
取付体に設けた左右端部の何れか一方の軸が前記孔に嵌
入した回動自在な状態において他方の軸が前記孔に対し
着脱自在に構成したものである。
作用 この構成により、部品点数が少なく極めて簡単な構成で
安価な両開き可能な扉の開閉装置を提供することができ
る。
安価な両開き可能な扉の開閉装置を提供することができ
る。
実施例 以下、本考案の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
する。
第1図〜第5図において、1はキヤビネツトで、このキ
ヤビネツト1の前面開口部2には扉3が設けられる。こ
の扉3は前記キヤビネツト1の前端部における天板4の
上面および底板5の下面の左右端部に設けられた支持装
置6に開閉自在に支持される。
ヤビネツト1の前面開口部2には扉3が設けられる。こ
の扉3は前記キヤビネツト1の前端部における天板4の
上面および底板5の下面の左右端部に設けられた支持装
置6に開閉自在に支持される。
詳しくは各支持装置6は前端部がキヤビネツト1の前面
開口部2から前方に突出する基板7と、この基板7上
(天板4上面の支持装置6の場合)もしくは基板7下
(底板5下面の支持装置6の場合)に設けられ基板7の
前端部の孔8に前方より進入した扉3の軸9を孔8との
間で抱着する抱着用レバー10と、扉3の回動時に回動支
点となる軸9が基板7およびレバー10から抜け外れるの
を防止するために前記レバー10に重なるロツク片11とを
備えている。
開口部2から前方に突出する基板7と、この基板7上
(天板4上面の支持装置6の場合)もしくは基板7下
(底板5下面の支持装置6の場合)に設けられ基板7の
前端部の孔8に前方より進入した扉3の軸9を孔8との
間で抱着する抱着用レバー10と、扉3の回動時に回動支
点となる軸9が基板7およびレバー10から抜け外れるの
を防止するために前記レバー10に重なるロツク片11とを
備えている。
さらに詳しくは前記基板7の前端部の孔8はキヤビネツ
ト1の端部側に向つて傾斜しており、また前記レバー10
は基板7に前記孔8の形成位置よりもキヤビネツト1の
端部とは反対側の位置で軸12により枢支されている。こ
のレバー10には前記扉3の軸9を嵌入させる孔13が形成
され、扉3の閉じた状態においてレバー10と基板7とに
より軸9を抱着させ、且つ扉3の回動時に回動支点側の
軸9をレバー10と基板7とにより抱着するように構成さ
れている。また、前記ロツク片11はレバー10に重なつて
軸14で以つてレバー10に枢着されるとともに、前記レバ
ー10を基板7に枢支する軸12に円孤状の長孔15で係合し
ている。前記軸14は扉3の閉じた状態および扉3の回動
時の回動支点側において前記軸12よりも後方に位置して
おり、前記軸9が基板7の孔8およびレバー10の孔13か
ら抜け出した状態において軸12よりも前方に位置するよ
うに構成されている。この状態において、前記レバー10
の孔13は扉3が閉じられるとき、軸9が前方より嵌入で
きるように前方に向いている。16は前記孔8,13から軸9
が抜け出したとき前記レバー10の孔13が前方に向くよう
に前記ロツク片11を介してレバー10を付勢するコイルば
ねで、このコイルばね16のコイル部は前記軸12に外嵌す
るとともに、一端は前記基板7に係止されており、他端
は前記ロツク片11に係止されている。また、このコイル
ばね16は前記孔8,13に軸9が嵌入した状態において、前
記ロツク片11を基板7の側板7aに押し当てるように付勢
する働きをする。さらに、前記軸9は前記孔8,13の内面
に当接する外面が円形であり、扉3が閉じた状態におい
て前記ロツク片11との当接部が偏平状に切除されてい
る。9aはその偏平部、9bは偏平部9a以外の円孤状部であ
る。
ト1の端部側に向つて傾斜しており、また前記レバー10
は基板7に前記孔8の形成位置よりもキヤビネツト1の
端部とは反対側の位置で軸12により枢支されている。こ
のレバー10には前記扉3の軸9を嵌入させる孔13が形成
され、扉3の閉じた状態においてレバー10と基板7とに
より軸9を抱着させ、且つ扉3の回動時に回動支点側の
軸9をレバー10と基板7とにより抱着するように構成さ
れている。また、前記ロツク片11はレバー10に重なつて
軸14で以つてレバー10に枢着されるとともに、前記レバ
ー10を基板7に枢支する軸12に円孤状の長孔15で係合し
ている。前記軸14は扉3の閉じた状態および扉3の回動
時の回動支点側において前記軸12よりも後方に位置して
おり、前記軸9が基板7の孔8およびレバー10の孔13か
ら抜け出した状態において軸12よりも前方に位置するよ
うに構成されている。この状態において、前記レバー10
の孔13は扉3が閉じられるとき、軸9が前方より嵌入で
きるように前方に向いている。16は前記孔8,13から軸9
が抜け出したとき前記レバー10の孔13が前方に向くよう
に前記ロツク片11を介してレバー10を付勢するコイルば
ねで、このコイルばね16のコイル部は前記軸12に外嵌す
るとともに、一端は前記基板7に係止されており、他端
は前記ロツク片11に係止されている。また、このコイル
ばね16は前記孔8,13に軸9が嵌入した状態において、前
記ロツク片11を基板7の側板7aに押し当てるように付勢
する働きをする。さらに、前記軸9は前記孔8,13の内面
に当接する外面が円形であり、扉3が閉じた状態におい
て前記ロツク片11との当接部が偏平状に切除されてい
る。9aはその偏平部、9bは偏平部9a以外の円孤状部であ
る。
上記構成の支持装置6は第1図に示すようにキヤビネツ
ト1の左右端部にそれぞれ上下一対設けられる。しかも
左右の支持装置6はキヤビネツト1の中心を境に互に対
称に設けられている。
ト1の左右端部にそれぞれ上下一対設けられる。しかも
左右の支持装置6はキヤビネツト1の中心を境に互に対
称に設けられている。
上記構成において、扉3は左右端部の何れか一方の上下
の支持装置6に左右端部の何れか一方の上下の軸9が枢
支されて回動でき、そのとき前記軸9の偏平部9a以外の
円孤状部9bが前記ロツク片11を後方に押し付け、同時に
前記コイルばね16の力により前記軸12に長孔15の前端部
が位置して、ロツク片11の前方への移動並びに前記レバ
ー10の開き方向への回動が防止される。その結果、回動
枢支側の軸9が前記孔8,13の内部に位置した状態で前記
基板7とレバー10とによつて抱着され、扉3がキヤビネ
ツト1から外れることがない。回動枢支側とは反対側の
軸9は支持装置6の前記孔8,13から抜け出ており、その
ときレバー10の孔13は扉3を閉じたとき軸9が嵌入でき
るように前方に向いている。そして扉3を閉じたときは
前記孔13に軸9が嵌入するとともに軸9によつてロツク
片11が後方に押されて第4図に示す状態となる。
の支持装置6に左右端部の何れか一方の上下の軸9が枢
支されて回動でき、そのとき前記軸9の偏平部9a以外の
円孤状部9bが前記ロツク片11を後方に押し付け、同時に
前記コイルばね16の力により前記軸12に長孔15の前端部
が位置して、ロツク片11の前方への移動並びに前記レバ
ー10の開き方向への回動が防止される。その結果、回動
枢支側の軸9が前記孔8,13の内部に位置した状態で前記
基板7とレバー10とによつて抱着され、扉3がキヤビネ
ツト1から外れることがない。回動枢支側とは反対側の
軸9は支持装置6の前記孔8,13から抜け出ており、その
ときレバー10の孔13は扉3を閉じたとき軸9が嵌入でき
るように前方に向いている。そして扉3を閉じたときは
前記孔13に軸9が嵌入するとともに軸9によつてロツク
片11が後方に押されて第4図に示す状態となる。
なお、第3図および第4図にその開閉動作の状態を示
し、第3図では右側の支持装置6に枢支された軸9を中
心に扉3が回動できる状態を示しているが、左側の支持
装置6に軸9を枢支して扉3を回動させる場合は扉3を
第4図に示すように閉じた状態にし、その後扉3の右端
部側を手前に引つ張ることにより右端部側の軸9が閉じ
るときとは逆に孔8から抜け出し、第5図に示すように
開くことができる。
し、第3図では右側の支持装置6に枢支された軸9を中
心に扉3が回動できる状態を示しているが、左側の支持
装置6に軸9を枢支して扉3を回動させる場合は扉3を
第4図に示すように閉じた状態にし、その後扉3の右端
部側を手前に引つ張ることにより右端部側の軸9が閉じ
るときとは逆に孔8から抜け出し、第5図に示すように
開くことができる。
ところで、上記実施例において、キヤビネツト1に支持
装置6を設け、扉3に軸9を設けているが、その逆即ち
キヤビネツト1に軸9を設け、扉3に支持装置6を設け
るようにしても同様の動作を行なうことができる。
装置6を設け、扉3に軸9を設けているが、その逆即ち
キヤビネツト1に軸9を設け、扉3に支持装置6を設け
るようにしても同様の動作を行なうことができる。
考案の効果 以上のように本考案によれば、部品点数が少なく極めて
簡単な構成で安価な両開き可能な扉の開閉装置を提供す
ることができる。
簡単な構成で安価な両開き可能な扉の開閉装置を提供す
ることができる。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は全体平
面図、第2図は要部分解斜視図、第3図および第4図は
動作状態を示す拡大平面図、第5図は第3図とは反対側
に扉を開いた状態を示す拡大平面図である。 1……キヤビネツト、2……前面開口部、3……扉、4
……天板、5……底板、6……支持装置、7……基板、
7a……側板、8……孔、9……軸、9a……偏平部、9b…
…円孤状部、10……レバー、11……ロツク片、12……
軸、13……孔、14……軸、15……長孔、16……コイルば
ね。
面図、第2図は要部分解斜視図、第3図および第4図は
動作状態を示す拡大平面図、第5図は第3図とは反対側
に扉を開いた状態を示す拡大平面図である。 1……キヤビネツト、2……前面開口部、3……扉、4
……天板、5……底板、6……支持装置、7……基板、
7a……側板、8……孔、9……軸、9a……偏平部、9b…
…円孤状部、10……レバー、11……ロツク片、12……
軸、13……孔、14……軸、15……長孔、16……コイルば
ね。
Claims (1)
- 【請求項1】扉取付体の前面開口部の左右端部の上下両
端もしくは扉の左右端部の上下両端にそれぞれ基板と、
この基板に形成された軸嵌入用孔と対をなし軸を抱着可
能な孔を備え基板に重なつて回動可能なレバーと、この
レバーに重なつてレバーに枢支されその枢支点が基板に
対するレバーの枢支点を境に前後に移動して回動可能な
ロツク片とからなる支持装置を設け、一方扉もしくは扉
取付体の前面開口部には前記各支持装置の前記基板の孔
に進入する前記軸を左右端部の上下両端に設けるととも
に、前記軸には扉閉塞状態においてロツク片に対向する
偏平部と、扉回動時にロツク片を後方に押し付ける円孤
状部を設け、前記扉もしくは扉取付体に設けた左右端部
の何れか一方の軸が前記孔に嵌入した回動自在な状態に
おいて他方の軸が前記孔に対し着脱自在に構成した扉の
開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15294489U JPH0639033Y2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 扉の開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15294489U JPH0639033Y2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 扉の開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0390779U JPH0390779U (ja) | 1991-09-17 |
JPH0639033Y2 true JPH0639033Y2 (ja) | 1994-10-12 |
Family
ID=31699180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15294489U Expired - Lifetime JPH0639033Y2 (ja) | 1989-12-28 | 1989-12-28 | 扉の開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0639033Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7604472B2 (en) * | 2003-07-12 | 2009-10-20 | Hayes Jr Frank F | Method and apparatus for forming flared tube ends |
JP4995517B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2012-08-08 | 株式会社フロウエル | チューブ材の施工装置および該施工装置の本体収容ケース |
-
1989
- 1989-12-28 JP JP15294489U patent/JPH0639033Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0390779U (ja) | 1991-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3727502B2 (ja) | 原稿圧着板開閉装置 | |
JPH0639033Y2 (ja) | 扉の開閉装置 | |
JP2914822B2 (ja) | テープカセット蓋体装置 | |
JP2001248336A (ja) | 飛び出しキー | |
JP3410900B2 (ja) | パチンコ機 | |
JPH055431Y2 (ja) | ||
JP4229549B2 (ja) | ロック機構 | |
JP3222427B2 (ja) | 施錠装置 | |
JPH0234380Y2 (ja) | ||
JPS6227649Y2 (ja) | ||
JPH0548155Y2 (ja) | ||
JPH0444450Y2 (ja) | ||
JPH0643407Y2 (ja) | 扉閉止装置 | |
JPS6132477Y2 (ja) | ||
JP2731771B2 (ja) | 収納家具 | |
JPS6041746Y2 (ja) | 蓋の開閉装置 | |
JPH0382228U (ja) | ||
JPH0537379Y2 (ja) | ||
JPH11349017A (ja) | 蓋体の開閉装置 | |
JPH0446042Y2 (ja) | ||
JPH0629113Y2 (ja) | カップ保持装置 | |
JPH068230Y2 (ja) | 原稿カバーのヒンジ構造 | |
JPS584299Y2 (ja) | 扉装置 | |
JPS63187509U (ja) | ||
JPH03107738U (ja) |