JPH06330575A - 断熱壁パネル - Google Patents
断熱壁パネルInfo
- Publication number
- JPH06330575A JPH06330575A JP12171793A JP12171793A JPH06330575A JP H06330575 A JPH06330575 A JP H06330575A JP 12171793 A JP12171793 A JP 12171793A JP 12171793 A JP12171793 A JP 12171793A JP H06330575 A JPH06330575 A JP H06330575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- wall panel
- face material
- panel
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 発泡樹脂の変形・収縮を確実に防止し、強度
的に優れた断熱壁パネルを得る。 【構成】 面材2上に発泡樹脂からなる断熱材3が設け
られた断熱壁パネルP1,P2 ,P3 において、面材2
の少なくとも片面に、金属または樹脂から選ばれる少な
くとも1種からなる被覆層2b,2cを設ける。
的に優れた断熱壁パネルを得る。 【構成】 面材2上に発泡樹脂からなる断熱材3が設け
られた断熱壁パネルP1,P2 ,P3 において、面材2
の少なくとも片面に、金属または樹脂から選ばれる少な
くとも1種からなる被覆層2b,2cを設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家屋等の壁に配置され
ることにより壁の断熱性の向上を図るための断熱壁パネ
ルに関するものである。
ることにより壁の断熱性の向上を図るための断熱壁パネ
ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、軸組に内装材と外装材とを取付
けてなる家屋の壁の場合、断熱性の向上を目的として、
内装材と外装材とがなす空間内に各種断熱用の建材を配
置するということが一般的に行われる。そして、このよ
うな断熱用の建材としては、ポリウレタン等といった発
泡樹脂からなる断熱材24を枠体22内に充填してなる
断熱壁パネル21などが従来より知られている(図6
(a),(b) 参照)。
けてなる家屋の壁の場合、断熱性の向上を目的として、
内装材と外装材とがなす空間内に各種断熱用の建材を配
置するということが一般的に行われる。そして、このよ
うな断熱用の建材としては、ポリウレタン等といった発
泡樹脂からなる断熱材24を枠体22内に充填してなる
断熱壁パネル21などが従来より知られている(図6
(a),(b) 参照)。
【0003】断熱壁パネル21の断熱材24は、その内
部に多くの独立気泡を有する、いわばフォーム状構造を
有している必要がある。このようなフォーム状構造物
は、例えばイソシアネート化合物と活性水素含有化合物
とを混合したものに所定の発泡剤を処理することにより
得られることが周知である。そして、近年までにおいて
は、そのような発泡剤として一般にフロンが使用される
に到っている。
部に多くの独立気泡を有する、いわばフォーム状構造を
有している必要がある。このようなフォーム状構造物
は、例えばイソシアネート化合物と活性水素含有化合物
とを混合したものに所定の発泡剤を処理することにより
得られることが周知である。そして、近年までにおいて
は、そのような発泡剤として一般にフロンが使用される
に到っている。
【0004】しかし、フロンの大量使用・放出によるオ
ゾン層の破壊が深刻化する今日にあっては、フロンの大
幅な使用規制、究極的にはフロンの全面使用禁止などの
措置が真剣に検討されている。このような社会情勢のな
か、環境に甚大な影響を与え得るフロンを発泡剤として
使用することは、もはや不可能なものとなりつつある。
そこで、最近ではフロンの代替物として、環境破壊等を
もたらす虞れの少ない水やペンタン等を発泡剤として使
用することが提唱されている。但し、ペンタンについて
は発火性・毒性等があるということから、現状では水の
使用がより好ましいものであると考えられている。
ゾン層の破壊が深刻化する今日にあっては、フロンの大
幅な使用規制、究極的にはフロンの全面使用禁止などの
措置が真剣に検討されている。このような社会情勢のな
か、環境に甚大な影響を与え得るフロンを発泡剤として
使用することは、もはや不可能なものとなりつつある。
そこで、最近ではフロンの代替物として、環境破壊等を
もたらす虞れの少ない水やペンタン等を発泡剤として使
用することが提唱されている。但し、ペンタンについて
は発火性・毒性等があるということから、現状では水の
使用がより好ましいものであると考えられている。
【0005】ここで、水を発泡剤として用いたときの発
泡機構について簡単に触れる。通常、イソシアネート化
合物と活性水素含有化合物との反応によってポリウレタ
ンが生成するとき、発泡剤である水が存在していると、
生成物中に炭酸ガスが生じる結果となる。発生した炭酸
ガスは気泡となって生成物中に速やかに拡散し、このよ
うなガス拡散状態でポリウレタンの冷却・硬化が進行す
る。その結果、セル内に炭酸ガスが保持された状態の発
泡ポリウレタン(ウレタンフォーム)が得られることと
なる。
泡機構について簡単に触れる。通常、イソシアネート化
合物と活性水素含有化合物との反応によってポリウレタ
ンが生成するとき、発泡剤である水が存在していると、
生成物中に炭酸ガスが生じる結果となる。発生した炭酸
ガスは気泡となって生成物中に速やかに拡散し、このよ
うなガス拡散状態でポリウレタンの冷却・硬化が進行す
る。その結果、セル内に炭酸ガスが保持された状態の発
泡ポリウレタン(ウレタンフォーム)が得られることと
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、発泡剤とし
て水を用いた場合、ポリウレタンの冷却・硬化に伴って
外部へ抜け出る炭酸ガスの量がフロン使用時に比べて多
く、ウレタンフォーム全体が変形・収縮するという問題
が見られた。本願発明者らは、研究の結果、この変形・
収縮の原因は次のようなものであることを見出した。
て水を用いた場合、ポリウレタンの冷却・硬化に伴って
外部へ抜け出る炭酸ガスの量がフロン使用時に比べて多
く、ウレタンフォーム全体が変形・収縮するという問題
が見られた。本願発明者らは、研究の結果、この変形・
収縮の原因は次のようなものであることを見出した。
【0007】即ち、炭酸ガスはフロンよりも分子が小さ
く、発泡体を構成する幾何学的最小単位であるセルの内
部が減圧状態となり、大気圧により押しつぶされること
でセルの体積が減少し、ひいてはウレタンフォーム全体
が変形・収縮するのである。
く、発泡体を構成する幾何学的最小単位であるセルの内
部が減圧状態となり、大気圧により押しつぶされること
でセルの体積が減少し、ひいてはウレタンフォーム全体
が変形・収縮するのである。
【0008】このような不具合を避けるための対策とし
ては、例えばウレタンフォームの密度を大きくしてセル
壁を肉厚なものとすることにより、全体の強度を高めて
おくということなどが考えられる。しかし、このような
対策を行うと、ウレタンフォーム中に占めるセル内の空
隙、即ちセル内に保持される炭酸ガス(空気相)の比率
が相対的に小さくなり、必然的に断熱性が悪くなってし
まう。
ては、例えばウレタンフォームの密度を大きくしてセル
壁を肉厚なものとすることにより、全体の強度を高めて
おくということなどが考えられる。しかし、このような
対策を行うと、ウレタンフォーム中に占めるセル内の空
隙、即ちセル内に保持される炭酸ガス(空気相)の比率
が相対的に小さくなり、必然的に断熱性が悪くなってし
まう。
【0009】また、上述のような発泡剤の種類に起因し
た発泡樹脂の変形・収縮に関する問題のほかに、断熱壁
パネル21の強度等に関する問題もある。つまり、従来
の断熱壁パネル21においては、それ自身にある程度の
剛性を確保するために、枠体22内に補強材としての筋
かい23を斜めに設けておくことを余儀無くされるとい
うことである(図6(a),(b) 参照)。また、このような
筋かい23を設けた構成を採る場合、断熱パネル21の
構造が複雑化し、それに伴って製造工程自体も大変面倒
なものとなることが避けられない。
た発泡樹脂の変形・収縮に関する問題のほかに、断熱壁
パネル21の強度等に関する問題もある。つまり、従来
の断熱壁パネル21においては、それ自身にある程度の
剛性を確保するために、枠体22内に補強材としての筋
かい23を斜めに設けておくことを余儀無くされるとい
うことである(図6(a),(b) 参照)。また、このような
筋かい23を設けた構成を採る場合、断熱パネル21の
構造が複雑化し、それに伴って製造工程自体も大変面倒
なものとなることが避けられない。
【0010】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、発泡樹脂の変形・収縮を確実に防
止することができ、かつ強度的に優れた断熱壁パネルを
提供することにある。
であり、その目的は、発泡樹脂の変形・収縮を確実に防
止することができ、かつ強度的に優れた断熱壁パネルを
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、面材上に発泡樹脂からなる断熱材が
設けられた断熱壁パネルにおいて、前記面材の少なくと
も片面に、金属または樹脂から選ばれる少なくとも1種
からなる被覆層を有することを特徴とした断熱壁パネル
をその要旨とする。
めに、本発明では、面材上に発泡樹脂からなる断熱材が
設けられた断熱壁パネルにおいて、前記面材の少なくと
も片面に、金属または樹脂から選ばれる少なくとも1種
からなる被覆層を有することを特徴とした断熱壁パネル
をその要旨とする。
【0012】この場合、金属をアルミニウムとするこ
と、樹脂をポリエチレンとすること、面材を繊維板とす
ることが良い。また、面材の周縁部分に断熱材が形成さ
れていない領域を設けても良い。
と、樹脂をポリエチレンとすること、面材を繊維板とす
ることが良い。また、面材の周縁部分に断熱材が形成さ
れていない領域を設けても良い。
【0013】
【作用】本発明の構成によると、面材と発泡樹脂との間
に被覆層が配置されているため、発泡樹脂中に拡散して
いるガスの流出がくい止められる。従って、断熱材の変
形・収縮が確実に防止される。また、本発明では面材上
に発泡樹脂からなる断熱材を設けるという構成を採用し
ているため、強度的にも優れたものとなっている。な
お、面材や断熱材等によって断熱パネルを形成した場
合、面材の壁倍率が0.5以上、特には1.5以上とな
ることが好ましい。壁倍率が0.5未満であると、別個
に各断熱パネルに重複して太い筋かい等を付けなければ
必要壁量を確保することが困難となり、結果的に施工に
時間がかかってしまう。壁倍率が1.5以上になると、
たとえパネル単体のみで、または部分的に補強するだけ
で、家の必要壁量を確保することがたやすくなる。
に被覆層が配置されているため、発泡樹脂中に拡散して
いるガスの流出がくい止められる。従って、断熱材の変
形・収縮が確実に防止される。また、本発明では面材上
に発泡樹脂からなる断熱材を設けるという構成を採用し
ているため、強度的にも優れたものとなっている。な
お、面材や断熱材等によって断熱パネルを形成した場
合、面材の壁倍率が0.5以上、特には1.5以上とな
ることが好ましい。壁倍率が0.5未満であると、別個
に各断熱パネルに重複して太い筋かい等を付けなければ
必要壁量を確保することが困難となり、結果的に施工に
時間がかかってしまう。壁倍率が1.5以上になると、
たとえパネル単体のみで、または部分的に補強するだけ
で、家の必要壁量を確保することがたやすくなる。
【0014】本発明において面材に使用されるものとし
ては、例えば繊維板、シージングボード、石膏ボード、
パルプセメント板、フレキシブル板、MDF、パーチク
ルボード、炭酸マグネシウム板等がある。中でも、軽量
であるにも関わらず強度に優れているという理由や、段
ボール古紙等を原料としたリサイクル材料を使用してい
るものが多いという理由から、特に繊維板を選択するこ
とが望ましい。
ては、例えば繊維板、シージングボード、石膏ボード、
パルプセメント板、フレキシブル板、MDF、パーチク
ルボード、炭酸マグネシウム板等がある。中でも、軽量
であるにも関わらず強度に優れているという理由や、段
ボール古紙等を原料としたリサイクル材料を使用してい
るものが多いという理由から、特に繊維板を選択するこ
とが望ましい。
【0015】前記面材の被覆層として使用される金属に
は、例えばアルミニウム、銅、鉄、ニッケル、コバル
ト、チタン、シリコン、鉛等がある。ここに列挙した金
属の中でも、特に軽くて、蒸着処理等により簡単に得ら
れるという理由からアルミニウムを選択することが望ま
しい。
は、例えばアルミニウム、銅、鉄、ニッケル、コバル
ト、チタン、シリコン、鉛等がある。ここに列挙した金
属の中でも、特に軽くて、蒸着処理等により簡単に得ら
れるという理由からアルミニウムを選択することが望ま
しい。
【0016】また、被覆層として使用される樹脂として
は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等がある。ここに列
挙した樹脂の中でも、特に取扱い易く、繊維板に簡単に
含浸できるという理由からポリエチレンを選択すること
が望ましい。
は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等がある。ここに列
挙した樹脂の中でも、特に取扱い易く、繊維板に簡単に
含浸できるという理由からポリエチレンを選択すること
が望ましい。
【0017】前記被覆層の厚みは0.3μm〜250μ
mであることが望ましい。この理由は、面材との被覆時
にピンホールを発生させないために0.3μm程度の厚
さが必要となるからである。また、面材との接着性のこ
とを考慮した場合、250μmを越える厚さであること
は好ましくないからである。以上のことは、被覆層が樹
脂である場合のみならず、金属である場合についても同
様である。
mであることが望ましい。この理由は、面材との被覆時
にピンホールを発生させないために0.3μm程度の厚
さが必要となるからである。また、面材との接着性のこ
とを考慮した場合、250μmを越える厚さであること
は好ましくないからである。以上のことは、被覆層が樹
脂である場合のみならず、金属である場合についても同
様である。
【0018】前記面材の周縁部分には、断熱材が形成さ
れていない領域を設けることが望ましい。その理由は、
このような領域を設けておくことにより断熱壁パネルの
軸組への取付けが容易になり、施工性が向上するためで
ある。また、かかる領域があることにより、家屋の気密
性も向上するためである。
れていない領域を設けることが望ましい。その理由は、
このような領域を設けておくことにより断熱壁パネルの
軸組への取付けが容易になり、施工性が向上するためで
ある。また、かかる領域があることにより、家屋の気密
性も向上するためである。
【0019】
【実施例】以下、本発明を木造家屋用の断熱壁パネルに
具体化した一実施例を図面に基づき詳細に説明する。
具体化した一実施例を図面に基づき詳細に説明する。
【0020】図1〜図4には、本実施例において使用さ
れる三種の断熱壁パネル(真壁用パネルP1 ,大壁用パ
ネルP2 ,開口用パネルP3 )がそれぞれ示されてい
る。図1(a)〜図1(c)に示される真壁用パネルP
1 は、基本的に、二対の枠組材1a,1bからなる枠体
1、面材2、断熱材としての硬質ウレタンフォーム3及
び間柱4等によって構成されている。
れる三種の断熱壁パネル(真壁用パネルP1 ,大壁用パ
ネルP2 ,開口用パネルP3 )がそれぞれ示されてい
る。図1(a)〜図1(c)に示される真壁用パネルP
1 は、基本的に、二対の枠組材1a,1bからなる枠体
1、面材2、断熱材としての硬質ウレタンフォーム3及
び間柱4等によって構成されている。
【0021】面材2は真壁用パネルP1 の外側面を構成
するものであり、前記枠体1よりもひとまわり大きな外
形を有している。本実施例においては、面材2として、
耐水・耐候処理された3層の長尺繊維板2aに耐水性接
着剤を用いて被覆層2b,2cを圧締してなる積層材が
使用されている。なお、具体的には興国ハウジング株式
会社製の「サーモプライ(商標名,厚さ3.5mm,スー
パーストレングスグレード)」が使用されている。この
面材2は、図2に示されるように、長尺繊維板2aの表
面にアルミニウム箔2bが貼り付けられ、裏面にポリエ
チレンフィルム2cが含浸被覆されたものである。
するものであり、前記枠体1よりもひとまわり大きな外
形を有している。本実施例においては、面材2として、
耐水・耐候処理された3層の長尺繊維板2aに耐水性接
着剤を用いて被覆層2b,2cを圧締してなる積層材が
使用されている。なお、具体的には興国ハウジング株式
会社製の「サーモプライ(商標名,厚さ3.5mm,スー
パーストレングスグレード)」が使用されている。この
面材2は、図2に示されるように、長尺繊維板2aの表
面にアルミニウム箔2bが貼り付けられ、裏面にポリエ
チレンフィルム2cが含浸被覆されたものである。
【0022】図1(a)〜図1(c)に示されるよう
に、枠体1は面材2の片面、即ち壁Wに施工したときに
屋内側となる面に対して固定される。この枠体1は、面
材2との組合わせによって真壁用パネルP1 に一定の強
度を付与するものであり、かつ硬質ウレタンフォーム3
を所定形状に硬化させるときの枠組でもある。このよう
な枠体1を構成する枠組材1a,1bとして、本実施例
では木質板材が使用されている。
に、枠体1は面材2の片面、即ち壁Wに施工したときに
屋内側となる面に対して固定される。この枠体1は、面
材2との組合わせによって真壁用パネルP1 に一定の強
度を付与するものであり、かつ硬質ウレタンフォーム3
を所定形状に硬化させるときの枠組でもある。このよう
な枠体1を構成する枠組材1a,1bとして、本実施例
では木質板材が使用されている。
【0023】なお、前記各枠組材1a,1bを面材2に
固定する場合、面材2の周縁部分には、断熱材が形成さ
れていない領域(以下単に「非形成領域R1 」という)
が残される(図1(a) 〜図1(c) 参照)。
固定する場合、面材2の周縁部分には、断熱材が形成さ
れていない領域(以下単に「非形成領域R1 」という)
が残される(図1(a) 〜図1(c) 参照)。
【0024】真壁用パネルP1 を構成する枠体1内に
は、枠体1の剛性を向上させるための補強材として、1
本の間柱4が縦方向の枠組材1aに対して平行に配設さ
れる。また、前記枠体1の外側面には、軟質樹脂からな
るシール材5が配設される。
は、枠体1の剛性を向上させるための補強材として、1
本の間柱4が縦方向の枠組材1aに対して平行に配設さ
れる。また、前記枠体1の外側面には、軟質樹脂からな
るシール材5が配設される。
【0025】断熱材としての硬質ウレタンフォーム3
は、真壁用パネルP1 が断熱効果を発揮する際にその主
たる部分を担うものである。このような硬質ウレタンフ
ォーム3を得るときには、枠体1と面材2とがなす空間
S1 内に出発原料と発泡剤とを注入した後、熱を加えて
発泡させるという手順が一般的に採られる。
は、真壁用パネルP1 が断熱効果を発揮する際にその主
たる部分を担うものである。このような硬質ウレタンフ
ォーム3を得るときには、枠体1と面材2とがなす空間
S1 内に出発原料と発泡剤とを注入した後、熱を加えて
発泡させるという手順が一般的に採られる。
【0026】なお、本実施例では、硬質ウレタンフォー
ム3を得るための出発原料として、「ジフェニルメタン
ジイソシアネート(イソシアネート化合物)」140重
量部と、「ポリオール(活性水素含有化合物)」100
重量部とが使用されている。また、本実施例では前記出
発原料を発泡させるための発泡剤として、前記出発原料
に対して水を1.7重量部添加している。そして、この
ようにして得られた密度46kg/m3 の硬質ウレタンフォ
ーム3の表面、即ち施工時に屋内側となる面には、クラ
フト紙6が貼着される。
ム3を得るための出発原料として、「ジフェニルメタン
ジイソシアネート(イソシアネート化合物)」140重
量部と、「ポリオール(活性水素含有化合物)」100
重量部とが使用されている。また、本実施例では前記出
発原料を発泡させるための発泡剤として、前記出発原料
に対して水を1.7重量部添加している。そして、この
ようにして得られた密度46kg/m3 の硬質ウレタンフォ
ーム3の表面、即ち施工時に屋内側となる面には、クラ
フト紙6が貼着される。
【0027】図3(a)〜図3(c)に示される大壁用
パネルP2 、図4(a)及び図4(b)に示される開口
用パネルP3 についても、前記真壁用パネルP1 と同様
の基本構成を有している。
パネルP2 、図4(a)及び図4(b)に示される開口
用パネルP3 についても、前記真壁用パネルP1 と同様
の基本構成を有している。
【0028】但し、大壁用パネルP2 の硬質ウレタンフ
ォーム3の裏面中央部には、電気配線等を収容するため
の凹部3aが形成されている。更に、同硬質ウレタンフ
ォーム3には、複数の通気溝3bが形成されている。一
方、開口用パネルP3 については、前記真壁用パネルP
1 における間柱4の代わりに、複数本の縦桟7が配設さ
れている。なお、大壁用パネルP2 及び開口用パネルP
3 は、いずれも枠体1の空間S1 内への出発原料及び発
泡剤の注入、加熱・発泡を経て得られるものである。
ォーム3の裏面中央部には、電気配線等を収容するため
の凹部3aが形成されている。更に、同硬質ウレタンフ
ォーム3には、複数の通気溝3bが形成されている。一
方、開口用パネルP3 については、前記真壁用パネルP
1 における間柱4の代わりに、複数本の縦桟7が配設さ
れている。なお、大壁用パネルP2 及び開口用パネルP
3 は、いずれも枠体1の空間S1 内への出発原料及び発
泡剤の注入、加熱・発泡を経て得られるものである。
【0029】次に、本実施例の断熱壁パネルP1 ,P2
,P3 を壁Wに設置する方法について述べる。図5に
は、真壁用パネルP1 を設置すべき部分である軸組(根
太10、土台11、桁12及び管柱13)が例示されて
いる。前記軸組には内装材16と外装材17とがそれぞ
れ取付けられ、それによって木造家屋における壁Wが構
成されている。また、木造家屋の室内側には、天井材1
4及び床材15が配設されている。そして、この壁Wに
おいては、内装材16と、外装材17と、根太10・土
台11等といった軸組とによって包囲された領域が、真
壁用パネルP1 を取付けるための設置空間S2 となって
いる。
,P3 を壁Wに設置する方法について述べる。図5に
は、真壁用パネルP1 を設置すべき部分である軸組(根
太10、土台11、桁12及び管柱13)が例示されて
いる。前記軸組には内装材16と外装材17とがそれぞ
れ取付けられ、それによって木造家屋における壁Wが構
成されている。また、木造家屋の室内側には、天井材1
4及び床材15が配設されている。そして、この壁Wに
おいては、内装材16と、外装材17と、根太10・土
台11等といった軸組とによって包囲された領域が、真
壁用パネルP1 を取付けるための設置空間S2 となって
いる。
【0030】本実施例では、真壁用パネルP1 の枠体1
は、設置する際の便宜を考慮して設置空間S2 の外形よ
りも若干小さくなるように形成されている。このため、
真壁用パネルP1 を設置空間S2 内に配置すると、ちょ
うど根太10・土台11等の軸組と面材2の周縁部分
(即ち非形成領域R1 )とが当接した状態となる。そし
て、上記のように設置された真壁用パネルP1 の取付け
は、釘(例えばSN400)18等を打ち付けることに
よって行われる。
は、設置する際の便宜を考慮して設置空間S2 の外形よ
りも若干小さくなるように形成されている。このため、
真壁用パネルP1 を設置空間S2 内に配置すると、ちょ
うど根太10・土台11等の軸組と面材2の周縁部分
(即ち非形成領域R1 )とが当接した状態となる。そし
て、上記のように設置された真壁用パネルP1 の取付け
は、釘(例えばSN400)18等を打ち付けることに
よって行われる。
【0031】なお、大壁用パネルP2 及び開口用パネル
P3 の設置方法も基本的には真壁用パネルP1 の場合と
同じであるため、ここでは詳細な説明を割愛する。さ
て、本実施例のような構成によると、面材2の主たる部
分を構成する長尺繊維板2aと硬質ポリウレタンフォー
ム3との接合部分に、アルミニウム箔2bが配置された
状態となっている。かかる金属箔は緻密でありかつ炭酸
ガス等の気体を透過させることを許容しないものである
ことから、結果として硬質ポリウレタンフォーム3のセ
ル内に拡散している炭酸ガスの外部への流出が確実にく
い止められる。
P3 の設置方法も基本的には真壁用パネルP1 の場合と
同じであるため、ここでは詳細な説明を割愛する。さ
て、本実施例のような構成によると、面材2の主たる部
分を構成する長尺繊維板2aと硬質ポリウレタンフォー
ム3との接合部分に、アルミニウム箔2bが配置された
状態となっている。かかる金属箔は緻密でありかつ炭酸
ガス等の気体を透過させることを許容しないものである
ことから、結果として硬質ポリウレタンフォーム3のセ
ル内に拡散している炭酸ガスの外部への流出が確実にく
い止められる。
【0032】ゆえに、硬質ポリウレタンフォーム3のセ
ルから炭酸ガスが抜けることにより、全体が変形・収縮
してしまうというような不具合が防止される。また、こ
のような不具合が防止されることで、断熱壁パネルP1
〜P3 自体の寿命も延び、かつその断熱効果も長期にわ
たって確実に維持される結果となる。
ルから炭酸ガスが抜けることにより、全体が変形・収縮
してしまうというような不具合が防止される。また、こ
のような不具合が防止されることで、断熱壁パネルP1
〜P3 自体の寿命も延び、かつその断熱効果も長期にわ
たって確実に維持される結果となる。
【0033】また、本実施例の断熱壁パネルP1 〜P3
では、いずれも面材2の片面に枠体1を固定し、更にそ
の枠体1内の空間S1 に発泡樹脂からなる断熱材を設け
るという構成を採用していることが特徴的である。この
ため、例えば枠体及び断熱材のみからなる従来タイプの
断熱壁パネルに比して、強度的にも優れたものとなって
いる。
では、いずれも面材2の片面に枠体1を固定し、更にそ
の枠体1内の空間S1 に発泡樹脂からなる断熱材を設け
るという構成を採用していることが特徴的である。この
ため、例えば枠体及び断熱材のみからなる従来タイプの
断熱壁パネルに比して、強度的にも優れたものとなって
いる。
【0034】更に、これらの断熱壁パネルP1 〜P3 に
は、面材2の周縁部に釘18を打ち付けるための非形成
領域R1 が確保されているため、壁Wへの取付けの際に
おける施工性が良く、かつ固定強度も向上する。特にこ
のことは、釘打ちのための領域が殆どなかった従来の断
熱壁パネルとは異なり、優れた点を有しているというこ
とができる。また、本実施例において面材2として用い
た「サーモプライ」は、それ自体が軽量なものであるこ
とから、重量増によって断熱壁パネルP1 〜P3 の施工
性を悪くするというようなこともない。
は、面材2の周縁部に釘18を打ち付けるための非形成
領域R1 が確保されているため、壁Wへの取付けの際に
おける施工性が良く、かつ固定強度も向上する。特にこ
のことは、釘打ちのための領域が殆どなかった従来の断
熱壁パネルとは異なり、優れた点を有しているというこ
とができる。また、本実施例において面材2として用い
た「サーモプライ」は、それ自体が軽量なものであるこ
とから、重量増によって断熱壁パネルP1 〜P3 の施工
性を悪くするというようなこともない。
【0035】なお、本実施例では、真壁用パネルP1 の
面材2の壁倍率の値が2.0であるでものを用いてい
る。このように本実施例の真壁用パネルP1 は強度的に
も優れたものであることから、施工することによって壁
Wの強度向上が図られることがわかる。勿論、真壁用パ
ネルP1 のみならず、大壁用パネルP2 及び開口用パネ
ルP3 も同等の強度を有するものであることが確認され
ている。
面材2の壁倍率の値が2.0であるでものを用いてい
る。このように本実施例の真壁用パネルP1 は強度的に
も優れたものであることから、施工することによって壁
Wの強度向上が図られることがわかる。勿論、真壁用パ
ネルP1 のみならず、大壁用パネルP2 及び開口用パネ
ルP3 も同等の強度を有するものであることが確認され
ている。
【0036】しかも、これらの断熱壁パネルP1 〜P3
は、いずれも強度的に優れているにも関わらず、構造が
簡単であるという特徴を有している。従って、筋かいを
必要とする従来の断熱壁パネルとは異なり、面倒な製造
工程を要するというような不利益は生じない。
は、いずれも強度的に優れているにも関わらず、構造が
簡単であるという特徴を有している。従って、筋かいを
必要とする従来の断熱壁パネルとは異なり、面倒な製造
工程を要するというような不利益は生じない。
【0037】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
ることはなく、例えば以下のような構成に変更すること
が可能である。 (a)実施例のように面材2の表裏にそれぞれ異なる材
質の被覆層2b,2cを設けるばかりでなく、同じ材質
からなる被覆層2b,2cを配設しても勿論良い。ま
た、必ずしも面材2の両面に被覆層2b,2cを設けて
おく必要性はないということから、面材2において少な
くとも断熱材3との接合面にそれらを設けるという構成
を採ることも可能である。
ることはなく、例えば以下のような構成に変更すること
が可能である。 (a)実施例のように面材2の表裏にそれぞれ異なる材
質の被覆層2b,2cを設けるばかりでなく、同じ材質
からなる被覆層2b,2cを配設しても勿論良い。ま
た、必ずしも面材2の両面に被覆層2b,2cを設けて
おく必要性はないということから、面材2において少な
くとも断熱材3との接合面にそれらを設けるという構成
を採ることも可能である。
【0038】上記のいずれの場合においても、接合面側
に配置される被覆層2b,2cをアルミニウム箔2bと
してもポリエチレンフィルム2cとしても良い。 (b)実施例の断熱壁パネルP1 〜P3 のように面材2
の片面のみに被覆層2b,2cを設けることに止まら
ず、面材2の両面に被覆層2b,2cを設けても良い。
そして、このような構成とした場合などには、更に枠体
1の外側面にも被覆層2b,2cを配設しても良い。
に配置される被覆層2b,2cをアルミニウム箔2bと
してもポリエチレンフィルム2cとしても良い。 (b)実施例の断熱壁パネルP1 〜P3 のように面材2
の片面のみに被覆層2b,2cを設けることに止まら
ず、面材2の両面に被覆層2b,2cを設けても良い。
そして、このような構成とした場合などには、更に枠体
1の外側面にも被覆層2b,2cを配設しても良い。
【0039】(c)例えば、面材2に枠体1を固定した
状態で断熱材3の注入・発泡を行う前記実施例の手順に
代え、例えば予め固形化した断熱材3を面材2に固定し
た後に枠体1を配設するという手順を採ることも可能で
ある。
状態で断熱材3の注入・発泡を行う前記実施例の手順に
代え、例えば予め固形化した断熱材3を面材2に固定し
た後に枠体1を配設するという手順を採ることも可能で
ある。
【0040】(d)所定の壁倍率が確保できる場合であ
るならば、例えば断熱壁パネルP1〜P3 の枠体1から
間柱4や縦桟7を省略した構成とすることも勿論可能で
ある。また、二対の枠組材1a,1bからなる枠体1自
体の構成をより簡略化することなども可能である。更
に、前記別例(c)のような場合にあっては、枠体1を
も省略することにより、面材2と断熱材3とによって断
熱壁パネルP1 〜P3 の主たる部分を構成することも可
能である。
るならば、例えば断熱壁パネルP1〜P3 の枠体1から
間柱4や縦桟7を省略した構成とすることも勿論可能で
ある。また、二対の枠組材1a,1bからなる枠体1自
体の構成をより簡略化することなども可能である。更
に、前記別例(c)のような場合にあっては、枠体1を
も省略することにより、面材2と断熱材3とによって断
熱壁パネルP1 〜P3 の主たる部分を構成することも可
能である。
【0041】(e)断熱材3を形成するための発泡樹脂
は、例えば実施例にて使用したポリウレタン系樹脂のほ
か、ポリエチレン樹脂、フェノール樹脂、ポリスチレン
樹脂、尿素樹脂等であっても良い。また、発泡剤も実施
例にて使用した水に代え、例えば代替フロン、ハイドロ
フルオロカーボン、ハイドロカーボン等であっても良
い。
は、例えば実施例にて使用したポリウレタン系樹脂のほ
か、ポリエチレン樹脂、フェノール樹脂、ポリスチレン
樹脂、尿素樹脂等であっても良い。また、発泡剤も実施
例にて使用した水に代え、例えば代替フロン、ハイドロ
フルオロカーボン、ハイドロカーボン等であっても良
い。
【0042】(f)断熱壁パネルP1 〜P3 を取付ける
ための非形成領域R1 は、必ずしも周縁部分全体に設け
る必要はなく、例えば枠体1の左右のみまたは上下のみ
に設けるという構成としても良い。
ための非形成領域R1 は、必ずしも周縁部分全体に設け
る必要はなく、例えば枠体1の左右のみまたは上下のみ
に設けるという構成としても良い。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の断熱壁パ
ネルの構成によれば、断熱材として用いられる発泡樹脂
の変形・収縮を確実に防止することができると共に、強
度的にも優れたものとすることができるという優れた効
果を奏する。
ネルの構成によれば、断熱材として用いられる発泡樹脂
の変形・収縮を確実に防止することができると共に、強
度的にも優れたものとすることができるという優れた効
果を奏する。
【図1】(a)は実施例の真壁用パネルを示す正面図、
(b)はそのA−A線における断面図、(c)はそのB
−B線における断面図である。
(b)はそのA−A線における断面図、(c)はそのB
−B線における断面図である。
【図2】面材と発泡樹脂との接合面付近の状態を示す部
分拡大概略断面図である。
分拡大概略断面図である。
【図3】(a)は実施例の大壁用パネルを示す正面図、
(b)はそのC−C線における断面図、(c)はそのD
−D線における断面図である。
(b)はそのC−C線における断面図、(c)はそのD
−D線における断面図である。
【図4】(a)は実施例の開口用パネルを示す正面図、
(b)はそのE−E線における断面図である。
(b)はそのE−E線における断面図である。
【図5】真壁用パネルを設置する方法を説明するための
一部破断概略断面図である。
一部破断概略断面図である。
【図6】(a)は従来の断熱壁パネルを示す正面図、
(b)はそのF−F線における断面図である。
(b)はそのF−F線における断面図である。
2…面材、3…断熱材としての硬質ポリウレタンフォー
ム、P1 …断熱壁パネルとしての真壁用パネル、P2 …
断熱壁パネルとしての大壁用パネル、P3 …断熱壁パネ
ルとしての開口用パネル、2b…被覆層としてのアルミ
ニウム箔、2c…被覆層としてのポリエチレンフィル
ム、R1 …断熱材が形成されていない領域(=非形成領
域)。
ム、P1 …断熱壁パネルとしての真壁用パネル、P2 …
断熱壁パネルとしての大壁用パネル、P3 …断熱壁パネ
ルとしての開口用パネル、2b…被覆層としてのアルミ
ニウム箔、2c…被覆層としてのポリエチレンフィル
ム、R1 …断熱材が形成されていない領域(=非形成領
域)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 庸博 岐阜県大垣市木戸町六社1122番地 イビデ ン 株式会社中央研究所内
Claims (5)
- 【請求項1】面材(2)上に発泡樹脂からなる断熱材
(3)が設けられた断熱壁パネル(P1 ,P2 ,P3 )
において、 前記面材(2)の少なくとも片面に、金属または樹脂か
ら選ばれる少なくとも1種からなる被覆層(2b,2
c)を有することを特徴とした断熱壁パネル。 - 【請求項2】前記金属はアルミニウムであることを特徴
とした請求項1に記載の断熱壁パネル。 - 【請求項3】前記樹脂はポリエチレンであることを特徴
とした請求項1に記載の断熱壁パネル。 - 【請求項4】前記面材(2)は繊維板であることを特徴
とした請求項1乃至3のいずれか1項に記載の断熱壁パ
ネル。 - 【請求項5】前記面材(2)の周縁部分に前記断熱材
(3)が形成されていない領域(R1)を設けたことを
特徴とした請求項1乃至4のいずれか1項に記載の断熱
壁パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12171793A JP3144953B2 (ja) | 1993-05-24 | 1993-05-24 | 断熱壁パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12171793A JP3144953B2 (ja) | 1993-05-24 | 1993-05-24 | 断熱壁パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06330575A true JPH06330575A (ja) | 1994-11-29 |
JP3144953B2 JP3144953B2 (ja) | 2001-03-12 |
Family
ID=14818142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12171793A Expired - Fee Related JP3144953B2 (ja) | 1993-05-24 | 1993-05-24 | 断熱壁パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3144953B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0932127A (ja) * | 1995-07-13 | 1997-02-04 | Kaneko:Kk | 家屋の防湿構造と一体パネル工法 |
CN101949194A (zh) * | 2010-08-12 | 2011-01-19 | 郭晓宇 | 一种建筑用材料及活动房屋 |
WO2011109035A1 (en) * | 2009-07-23 | 2011-09-09 | Leathers Stephen R | Energy efficient housing systems |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102321060B1 (ko) * | 2015-05-15 | 2021-11-04 | 레이몰드 주식회사 | 사출 금형 |
-
1993
- 1993-05-24 JP JP12171793A patent/JP3144953B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0932127A (ja) * | 1995-07-13 | 1997-02-04 | Kaneko:Kk | 家屋の防湿構造と一体パネル工法 |
WO2011109035A1 (en) * | 2009-07-23 | 2011-09-09 | Leathers Stephen R | Energy efficient housing systems |
CN101949194A (zh) * | 2010-08-12 | 2011-01-19 | 郭晓宇 | 一种建筑用材料及活动房屋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3144953B2 (ja) | 2001-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8635828B2 (en) | Composite insulating building panel and system and method for attaching building panels | |
WO2006109932A1 (en) | High-strength and ultra lightweight panel | |
US10267033B2 (en) | Universal barrier system panels | |
WO2008129281A2 (en) | Insulating panel | |
GB2447562A (en) | Racking panel | |
US11566425B2 (en) | Wall assembly | |
KR101218238B1 (ko) | 건축용 단열재 및 그의 제조방법 | |
JP3159655U (ja) | 建築用断熱パネル | |
WO2008029462A1 (fr) | Corps de mur extérieur | |
JPH06330575A (ja) | 断熱壁パネル | |
JP4567407B2 (ja) | 建築物の高断熱構造の施工法 | |
US20110171456A1 (en) | Insulation material providing structural integrity and building elements and composites made thereof | |
CA3122887A1 (en) | Wall assembly | |
JPH10152907A (ja) | 断熱壁パネル | |
JP5029943B2 (ja) | 蓄熱槽及びその施工法 | |
JPH1162042A (ja) | 断熱パネルの構造 | |
KR20130055945A (ko) | 구조용 목재가 포함된 단열복합패널 및 그 단열복합패널을 이용한 벽체 시공 방법 | |
US20200063433A1 (en) | Universal Barrier System Panels | |
JP3784685B2 (ja) | 複合断熱ボード | |
JPH0996021A (ja) | 断熱構造体及びその施工方法 | |
JPH1061061A (ja) | 遮音断熱パネル | |
JPH1193290A (ja) | 断熱パネル | |
JP5736097B2 (ja) | 遮熱建築物の構築方法および遮熱建築物 | |
US20220127841A1 (en) | Universal Barrier System Panels | |
JP7283924B2 (ja) | 床構造及び床施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |