Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH06289696A - 現像装置におけるトナー掻き落とし部材 - Google Patents

現像装置におけるトナー掻き落とし部材

Info

Publication number
JPH06289696A
JPH06289696A JP5079467A JP7946793A JPH06289696A JP H06289696 A JPH06289696 A JP H06289696A JP 5079467 A JP5079467 A JP 5079467A JP 7946793 A JP7946793 A JP 7946793A JP H06289696 A JPH06289696 A JP H06289696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
rotating body
scraping
scraping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5079467A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yamamoto
美樹夫 山本
Hidekiyo Tachibana
英清 立花
Masatsugu Kajimoto
昌嗣 梶本
Yutaka Toyoda
裕 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5079467A priority Critical patent/JPH06289696A/ja
Priority to US08/222,814 priority patent/US5570164A/en
Publication of JPH06289696A publication Critical patent/JPH06289696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像装置の構成部品として設けられるロール
又はベルト状の回転体4に当接させて該回転体4の表面
に付着したトナーを掻き落とすトナー掻き落とし部材と
して、比較的低い当接圧力でも回転体に対する均一で安
定した当接が可能で、しかも低コストで簡易構造のもの
を提供する。 【構成】 現像装置における上記の回転体4に当接させ
るゴム部材2と該ゴム部材2をその先端部に固着して弾
力的に支持する板バネ部材3とから構成され、かつ、ゴ
ム部材2における少なくとも板バネ部材支持側のエッジ
部2aを回転体4表面に接触させるようにしたトナー掻
き落とし部材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、潜像保持体上に形成さ
れた静電潜像をトナーによって可視像化する現像装置の
構成部品として設けられるロール又はベルト状の回転体
に付着したトナーを掻き落とすために使用されるトナー
掻き落とし部材に関する。
【0002】
【従来の技術】感光体などの潜像像保持体上に形成した
静電潜像をトナーにより可視像化する現像装置として
は、例えば、図7図に示すように、回転するロール状の
トナー担持体aに供給されたトナーbを、トナー担持体
aに圧接される層形成部材cにより薄層状に形成した
後、このトナー層を感光体などの潜像保持体dと対向す
る現像領域に搬送し、そのトナーを潜像保持体d上に形
成された静電潜像eに付着させることにより現像を行う
という一成分現像装置が知られている(特開昭47−1
3088号公報、特開昭62−251771号公報な
ど)。このような現像装置においては、通常、トナー担
持体へのトナーの安定供給、その担持体上に供給された
トナーの安定した層形成、及び、その担持体上で層形成
されたトナーの静電潜像への忠実な付着が重要とされて
いるとともに、トナー担持体上の画像履歴(現像ゴース
ト)現象を解消することが重要とされている。
【0003】そのため従来の現像装置では、トナー担持
体へのトナーの安定供給を行うため、図7図に示すよう
に、トナー担持体aとこの担持体aにトナーを供給する
ロール状のトナー供給部材fとの間にバイアス電圧を電
源gから印加する手段が採用されている(特開平4−1
00075号公報)。また、このトナー供給部材fに余
分なトナーが付着していると担持体へのトナー供給能力
が低下してしまうため、これを防ぐ目的で、特開平4−
37778号公報に開示されているように、トナー供給
部材f表面に当接するトナー掻き落とし部材hが設けら
れている。また、トナー担持体上にトナーの薄層を安定
して形成するため、トナー担持体に対して接触して回転
するロール状層形成部材を設ける手段が用いられている
(特開昭60−002967号公報)。また、このロー
ル状層形成部材においても、そのロール表面に余分なト
ナーが付着していると安定した層形成ができなくなるた
め、ロール状層形成部材表面に当接するトナー掻き落と
し部材が設けられている。さらに、画像履歴現象を解消
するため、トナー担持体に直接当接させるトナー掻き落
とし部材を設けたり(特開昭62−251771号公
報)、或いは、トナー担持体に回転接触するトナー剥離
ロールを設け、さらに、その剥離ロールに付着したトナ
ーを除去するためのトナー掻き落とし部材を設ける手段
(特公平1−49945号公報)が採用されている。
【0004】なお、画像履歴現象とは、トナー担持体に
形成されるトナー薄層が、現像に関与した部分(現像
部)と関与しなかった部分(非現像部)においてその層
厚とトナー帯電性に差が生じ、これにより、連続的に同
一画像を現像した後で異なる画像を現像する場合に、次
の現像に前の現像の影響がでる(即ち、トナー担持体上
のトナー量が、前の非画像部に対応する部分が画像部に
対応する部分よりも少なくなる)ことである。この結
果、最終的に得られる画像は、その濃度が前の画像部と
非場画像部とを境にして異なり(非画像部に対応する画
像部分の濃度が画像部に対応するそれより低くなる)不
均一になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような一成分現像
装置等におけるトナー担持体、トナー供給ロール、ロー
ル状層形成部材、剥離ロール等の回転体表面に付着した
トナーを掻き落とすためのトナー掻き落とし部材として
は、例えば、図8(a)に示すように、単に、ゴム、ス
テンレス板、ポリエステルフィルム等の弾性部材iをそ
の一端部を支持固定した状態で回転体表面に接触させる
ものや、同図(b)に示すように、上記弾性部材iを固
定支持用の剛性ホルダーj内にその先端部が突出するよ
うに取り付けた構造のものが知られているが、次のよう
な問題点を有している。
【0006】すなわち、そのトナー掻き落とし効果を高
めるために、一般に掻き落とし部材の先端エッジ部を所
定の傾斜角で各回転体の表面に当接させているが、回転
体の長手方向に対して掻き落とし部材を均一に当接する
ことが困難であった。また、その均一な当接を実現する
ためには、掻き落とし部材のエッジ部長手方向の良好な
直進性や、エッジ部の加工精度及び回転体との当接位置
精度等が重要であるが、従来の掻き落とし部材ではそれ
らを確保するのは難しく、また高精度な加工や設置を行
う掻き落とし部材はコストアップになる。そのため、一
般に弾性体からなる掻き落とし部材を比較的高い当接圧
力で(約60gf/cm以上)回転体の全域にわたって
当接させることにより、その均一な当接を可能にしてい
る。特にゴム部材からなる掻き落とし部材においては、
そのエッジ部の成形精度を高めるのが困難な場合が多
く、しかもゴム部材の取り付け時にエッジ部の直進性が
損なわれやすいため、他の部材からなる掻き落とし部材
に比べて当接圧力をさらに高くする(約80gf/cm
以上)必要がある。
【0007】しかしながら、このように当接圧力を高く
することにより、さらに下記のような問題がある。掻き
落とし部材としてステンレス板等の金属製板バネ部材を
用いた場合には、当接するエッジ部での応力集中が大き
く、当接する回転体の表面を傷つけやすい上にその掻き
とり時にトナーに対して与えるストレスによりトナーを
短時間で劣化させやすいため、掻き落としたトナーを現
像器内へ戻して再利用することができなかった。また、
ポリエステル等のプラスチックフィルム部材を用いた場
合には、フィルム部材自身の耐久性が低いため、摩耗し
やすく長時間の使用では極端に磨耗して使用困難にな
る。さらに、ゴム部材の場合においても、その先端エッ
ジ部が高い圧力で回転体に当接しているため、摩擦抵抗
が高くなり回転体の駆動トルクがアップするばかりでな
く、長時間使用した場合には摩耗しやすく、トナーの劣
化が発生する。しかも、このような高い当接圧力で使用
する掻き落とし部材によって掻き落とされたトナーを現
像装置内に戻して再利用する場合、特にポリエルテル系
トナーのようなガラス転移点の低いトナーでは、比較的
短い時間でも掻き落とし部材によってストレスを受けて
劣化しまい、これにより層形成部材による安定した層形
成がなされず層乱れが発生するという問題があった。
【0008】本発明は上記したような問題点を解決する
ためになされたもので、その目的は、現像装置における
トナー掻き落とし部材として、比較的低い当接圧力でも
回転体に対する均一で安定した当接が可能で、しかも低
コストで簡易構造のトナー掻き落とし部材を提供するに
ある。
【0009】
【課題を解決しようとする手段】本発明の現像装置にお
けるトナー掻き落とし部材は、現像装置の構成部品とし
て設けられるロール又はベルト状の回転体に当接させて
該回転体の表面に付着したトナーを掻き落とすトナー掻
き落とし部材であって、その回転体に当接させるゴム部
材と該ゴム部材をその先端部に固着して弾力的に支持す
る板バネ部材とから構成され、かつ、ゴム部材における
少なくとも板バネ部材支持側のエッジ部を回転体表面に
接触させることを特徴とするものである。
【0010】また、本発明のトナー掻き落とし部材は、
上記の回転体が、トナー担持体、トナー担持体にトナー
を供給するトナー供給部材、トナー担持体上に供給され
たトナーを薄層状に形成するロール状層形成部材、又
は、トナー担持体上のトナーを現像領域通過後に除去す
る剥離ロールであることを特徴とするものである。
【0011】さらに、本発明のトナー掻き落とし部材
は、上記の回転体に対するトナー掻き落とし部材の当接
圧力が5〜50gf/cmであることを特徴とするもの
である。
【0012】上記した技術的手段において、トナー掻き
落とし部材を構成するゴム部材としては、ウレタンゴ
ム、シリコンゴム、EPDMゴム等のゴム材料を、少な
くとも支持端部側がエッジ形状をなす形状に成形したも
のが使用される。ゴム部材の厚さは0.5〜5.0mm
程度であり、そのゴム硬度は30〜70度、望ましくは
50度前後である。上記数値範囲内のゴム硬度のゴム部
材を使用することにより、当接させるエッジ部の耐磨耗
性が必要最低限確保できるとともに、回転体とのニップ
幅がある程度確保でき、しかもトナーへのストレスを低
減することができる。
【0013】また、トナー掻き落とし部材を構成する板
バネ部材としては、厚さが0.05〜0.20mm程
度、望ましくは0.08〜0.10mmのステンレス、
リン青銅等からなる板バネ材料が使用される。
【0014】トナー掻き落とし部材1は、図1に示すよ
うに、上記の板バネ部材3の先端部にゴム部材2を適宜
接着手段により固着させることにより形成され、その板
バネ部材の他端部を装置内の所定箇所に支持固定して使
用される。
【0015】また、トナー掻き落とし部材1は、図2に
示すように、回転体4の回転方向上流側に向けて、ゴム
部材2における板バネ部材3支持側のエッジ部2aが回
転体4の表面に接触するように設置して使用される。こ
こで、回転体4と接触する部分が、図9に示すようにゴ
ム部材2における板バネ部材3先端側のエッジ部2b或
いはエッジ部以外の部分であると、回転体4上に付着し
ているトナーを掻き落とさずに薄層状に形成してしまう
おそれがあり、しかも、確実なトナー掻き落としを行う
ためには回転体に対する当接圧力を高めなければならな
くなる。
【0016】トナー掻き落とし部材は、回転体の表面に
対して接触圧力が5〜50gf/cm、好ましくは20
〜40gf/cmになるように接触させて使用される。
この当接圧力が50gf/cmを越えると、トナー掻き
落とし時にトナーへ大きなストレスを与えてしまい、長
期間の使用においては帯電制御剤のトナー粒子内への埋
没によりトナー帯電性が低下し、トナー担持体からトナ
ーがこぼれてしまう等の問題がある。また、反対に5g
f/cm未満では、回転体への均一な当接が困難にな
る。
【0017】この掻き落とし部材によって掻き落とされ
たトナーは、現像器内へ戻るように構成される。これに
よって、トナーを再利用することができ、トナーの浪費
が抑えられて有効利用が可能になる。
【0018】また、この掻き落とし部材は、通常、トナ
ーのみをトナー担持体に付着させて現像に供される磁性
又は非磁性一成分現像剤を使用する現像装置に対して適
用されるが、必要に応じて、カラートナー、カプセルト
ナー或いは液体現像剤を使用する現像装置に適用するこ
とも可能である。
【0019】
【作用】このような掻き落とし部材は、板バネ部材で支
持しているため均一な当接圧を確保しやすく、当接圧力
が比較的小さくとも回転体への均一な当接が可能であ
り、また回転体への当接部材としてゴム部材を使用して
いるため回転体表面を損傷させるおそれがなく耐磨耗性
もあり、特にトナーに対するストレスが小さい。従っ
て、板バネ部材による当接力の均一性とゴム部材による
トナーへの低ストレス性の両特性により、当接圧力を比
較的小さくしても、トナー劣化がきわめて少なく、均一
でかつ長期にわたり安定したトナーの掻き落としを行う
ことができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。ま
ず、本発明のトナー掻き落とし部材を適用する現像装置
について詳細に説明する。図3は、本発明のトナー掻き
落とし部材をロール状のトナー担持体に適用した非磁性
一成分現像装置の全体構成を示すものである。図中、1
はトナー掻き落とし部材、5は非磁性一成分系のトナ
ー、41はトナー担持体、42はトナー担持体41へト
ナー5を供給するトナー供給部材、6はブレード状の層
形成部材、7は静電潜像保持体、8は静電潜像、9はシ
ール部材を示す。
【0021】トナー5としては、スチレン樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリエステル樹脂等の各種熱可塑性樹脂中にカ
ーボン等の顔料や含金属アゾ染料等の極性制御剤を分散
し、粉砕、分級により粒径が5〜20μm程度の大きさ
に造粒し、さらに、その表面に電荷制御剤を外添したも
のが使用される。電荷制御剤としては、疎水化処理した
シリカ、アルミナ、チタン等の粒径が0.1μm以下の
微粒子が用いることができ、特に疎水性シリカが好まし
い。
【0022】トナー担持体41としては、通常5〜40
mmφのロール状のものが使用される。ロール状のトナ
ー担持体41としては、例えば、アルミニウムやステン
レスの丸棒又パイプを所定の長さに切削加工した後、そ
の周表面をサンドブラスト、液体ホーニングやエメリー
研磨等の機械加工、或いは化学腐食を施すことによりR
a=0.1〜1.0μm程度の表面粗さとしたものや、
アルミニウムやステンレスの丸棒又はパイプを切削加工
した後、その周表面にフェノール樹脂等の半導電層を設
け、さらにその半導電層表面をエメリー研磨等の機械研
磨を施すことによりRa=0.1〜1.0μm程度、望
ましくはRa=0.2〜0.4μm程度の表面粗さとし
たものが用いられる。その他にも、アルミロールを機械
研磨した後に陽極酸化処理を施したものを使用してもよ
い。また、担持体41に半導電層を設ける場合、その肉
厚方向の体積抵抗値が105〜1012Ωcm程度となる
ように設定することが好ましい。さらに、この担持体4
1は100〜300rpm程度の回転数で回転させる。
【0023】また、トナー担持体41には電源10から
現像用のバイアス電圧が印加される。バイアス電圧とし
ては、通常−50〜−400Vの直流電圧を重畳した1
000〜4000Vppの交流電圧(周波数1〜5kH
z)を印加する。望ましくは、交流電圧のVpeakを
担持体41と潜像保持体7の隙間で除した値が4〜7V
/μmの範囲で、その周波数を2.5〜4.0kHzと
したバイアス電圧を印加する。
【0024】層形成部材6としては、厚さ0.03〜
0.3mm程度のステンレスの板バネにシリコンゴムや
EPDMゴムを加硫接着したものが使用される。層形成
部材6のトナー担持体41への接触圧力は20〜200
fg/cm程度に設定される。この層形成部材6により
トナー担持体41上に供給されたトナー5は5〜30μ
m程度の薄層に形成されるとともに、2〜20μC/g
程度の電荷が付与される。
【0025】トナー供給部材42としては、10〜20
mmφで肉厚1〜4mmのアルミニウムパイプやステン
レスパイプの周面上に複数の開口部を設けたものが使用
される。このトナー供給部材42は、トナー担持体41
に対して約0.5〜2.0mmの隙間をもって対向し、
担持体41の約1〜5倍の周面速度で回転するように設
置される。また、トナー供給部材42には電源11から
トナー供給用バイアス電圧が印加される。そのバイアス
電圧としては、供給部材42の極性がトナー5と同極性
になるような、約200〜1000Vの直流電圧が印加
される。さらに、トナー供給部材42の表面に、トナー
5が不要に付着するのを防ぐため、50〜500μm程
度のポリエステル等のプラスチックフィルム部材12を
接触させた。
【0026】潜像保持体7としては、通常、Se系感光
体や有機感光体が用いられる。また保持体7は、トナー
担持体41に対して通常100〜400μm程度、望ま
しくは150〜300μm程度の隙間をもって対向させ
る。
【0027】このような構成からなる現像装置において
は、次のようにして現像が行われる。すなわち、現像装
置外部の図示しないトナー貯蔵箱から現像装置内へ搬送
されたトナー5は、トナー供給用バイアス電圧によって
形成されるトナー供給部材42とトナー担持体41の間
の電界により、供給部材42から担持体41へ供給さ
れ、しかる後、層形成部材6により充分な電荷が与えら
れるとともに薄層状に層形成される。次いで、担持体4
1上に層形成されたトナー5は、現像用バイアス電圧に
より潜像保持体7上に保持された静電潜像8に付着し、
これにより静電潜像8が現像される。
【0028】また、この現像終了時点において、そのト
ナー担持体41上には静電潜像8を現像するためにトナ
ー5が消費された部分(現像部)とトナー5が消費され
ない部分(非現像部)が発生する。この現像装置では、
トナー担持体41の現像領域通過後において当接するト
ナー掻き落とし部材1が設けられている。従って、この
トナー掻き落とし部材1により、現像領域通過後におい
てトナー担持体41上に残存するトナー5は全て掻き落
とされ、トナー担持体41表面はトナーが全く存在しな
い状態になるため、その後の現像において画像履歴現象
が発生することはない。なお、掻き落とし部材1によっ
て掻き落とされたトナーは、再び現像装置内へ戻り、再
利用される。
【0029】ここで、トナー担持体41の現像領域通過
後において当接するトナー掻き落とし部材1が設けられ
ていない場合について説明する。まず、現像終了後のト
ナー担持体41上には前記した画像部と非画像部とが形
成されたままで、トナー供給部材42から新たなトナー
5が供給され、次の現像工程が始まる。そのため、非現
像部では、一度形成されたトナー5の薄層が再度層形成
部材6を通過することになり、特に、この非画像部がし
ばらく続く部分では新たなトナー5の供給を受けないま
ま同一のトナー薄層が何度も層形成部材6を通過するこ
とになる。このような状態にあるトナー担持体41上の
トナー層の厚さを測定すると、現像部における新たなト
ナー5の層厚は非現像部のそれより数ミクロン高く、ま
た現像部におけるトナー5の帯電量は非現像部のそれよ
り数uC/g程度低くなっていた。さらに、非現像部の
トナー5は担持体41に対する付着力が現像部における
それよりも大きく、現像領域における静電潜像8に対す
るトナー1の飛翔性にも差が生じていた。
【0030】そして、この結果として得られる画像(プ
リントサンプル)には、例えば、図10に示すような画
像履歴現象が発生する。すなわち、図10(a)に示す
ように、3×10cmの長方形状からなるベタ画像20
と15×5cmの長方形状からなる面積率50%の網点
画像21とがあるA4サイズの原稿22に対し、その得
られたプリント画像は、図10(b)に示すようにベタ
画像20の非現像部に続く網点画像21領域pのコピー
濃度が、ベタ画像20の画像部qに続く網点画像21領
域qのコピー濃度よりやや低くなる。これは、非現像部
におけるトナー担持体41上のトナー5が現像部のトナ
ーより静電潜像8に対して飛翔しにくくなっていること
と、非現像部における担持体41上のトナー5の帯電性
が現像部におけるそれよりやや高くなっていることによ
り、綱点画像の潜像電荷を中和させるためのトナー量が
現像部のそれより少なくなるために生じるものと推測さ
れる。
【0031】このような画像履歴現象は、トナー担持体
41に当接するトナー掻き落とし部材1を設けることに
より解消できるが、これ以外にも、図4に示すようにト
ナー担持体41に接触して回転するトナー剥離ロール4
3を設けることにより解消することができる。
【0032】その剥離ロール43としては、3〜15m
mφ程度のアルミニウムやステンレスの丸棒又はパイプ
の表面に導電性のシリコンゴムやEPDMゴムを0.5
〜5.0mmの厚さで設け、その導電性ゴム層の体積抵
抗率を103〜109Ωcmに設定したものが使用され
る。また、剥離ロール43は、その移動方向がトナー担
持体41表面の移動方向と同じになるような回転方向
に、担持体41の0.5〜1.5倍、望ましくは0.9
〜1.1倍の周速度で回転させる。さらに、剥離ロール
43には、電源13からトナー5と逆極性の直流電圧或
いは直流を重畳した交流電圧がバイアス電圧として印加
される。
【0033】また、この剥離ロール43を設けた場合に
は、図4に示すように剥離ロール43に当接する掻き落
とし部材1を設ける。この剥離ロール43に対する掻き
落とし部材1の当接圧力は、望ましくは10〜30gf
/cmである。この掻き落とし部材1によって掻き落と
されたトナーは、再び現像装置内へ戻り、再利用され
る。
【0034】なお、ブレード状の層形成部材6に代えて
図5に示すようなロール状の層形成部材44を使用する
ことができる。そのロール状層形成部材44としては、
3〜10mmφ程度のアルミニウムやステンレスの丸棒
又はパイプの表面にに導電性のシリコンゴムやEPDM
ゴムを0.5〜5.0mmの厚さで設け、その導電性ゴ
ム層の体積抵抗率を103〜109Ωcmに設定したもの
が使用される。この層形成部材44は、トナー担持体4
1に対して20〜100gf/cmの圧力で接触させ、
その表面の移動方向が担持体41表面の移動方向と逆に
なる回転方向に、担持体41の0.1〜3.0倍、望ま
しくは0.5〜1.5倍の周速度で回転させる。また、
層形成部材44には、電源14からトナー担持体41と
の間に直流電圧或いは直流電圧を重畳した交流電圧がバ
イアス電圧として印加される。この層形成部材44に担
持体41上のトナーの極性と逆極性となる直流電圧が印
加した場合には、その電界により担持体41上のトナー
が層形成部材44表面に吸着される。
【0035】また、このロール状層形成部材44を設け
た場合には、図5に示すように層形成部材44のロール
表面に当接する掻き落とし部材1を設ける。そして、こ
の掻き落とし部材1によって掻き落とされたトナーは、
再び現像装置内へ戻り、再利用される。
【0036】次に、具体的な実施例を挙げて本発明につ
いてさらに詳細に説明する。 実施例1 この実施例は、図4に示すようにトナー掻き落とし部材
1を剥離ロール43に適用した現像装置に係るものであ
り、この現像装置を試験用複写機(FX−6800改造
機)に組込み、下記の条件にて長時間のプリントテスト
を行った。
【0037】潜像保持体7:負帯電有機感光体。 プロセススピード:160mm/sec。 トナー担持体41:24mmφの、フェノール樹脂半導
電層(106Ωcm)を設けたステンレスロール。回転
数は180rpm。 トナー供給部材42:複数の開口部を設けた19mmφ
のステンレスパイプロール。回転数は600rpm。 層形成部材6:0.12mm厚のステンレス板バネ(S
US303)の先端部に1mm厚のEDPMゴムを接着
したもの。当接圧力は約120gf/cm。 剥離ロール43:8mmφのステンレスロール表面に2
mm厚のEPDMゴム(105Ωcm)を被覆したも
の。回転数は430rpm。 トナー掻き落とし部材1:304×12×0.08mm
サイズのステンレス板バネ部材(SUS303)に30
4×3×1mmサイズのEPDMゴムを接着したもの。
当接圧力は約30gf/cm。 潜像保持体7とトナー担持体41との隙間: 約200
μm。 剥離ロール43とトナー担持体41との干渉量(接触深
さ): 約300μm 保持体7における潜像電位: −100V。 保持体7におけるバック電位: −350V。 現像用バイアス電位:直流−200Vに交流2400V
pp(4kHz)を重畳したもの。 剥離ロール用バイアス電位:直流+100Vに交流12
00Vpp(4kHz)を重畳したもの。交流電圧の周
期は現像用バイアスと同期させた。 トナー: ポリエステル系非磁性一成分カラートナー。
【0038】その結果、約60,000枚後のプリント
においても、トナー掻き落とし部材による均一で良好な
トナーの掻き落としがなされ、しかも、そのコピー画像
には画像履歴が発生していなかった。
【0039】また、トナーの帯電特性の経時的変化につ
いて調べるため、上記60,000枚までのプリントテ
ストにおいて現像器中のトナーを定期的に採取し、その
各トナーの帯電量と逆極性帯電トナーの含有量(WS
T)をチャージスペクトログラフにて測定した。その結
果を図11に示す。図中、一点鎖線pはトナー帯電量の
許容範囲の臨界値を示し、一点鎖線qはWSTの許容範
囲の臨界値を示す。図11の結果から明らかなように、
トナー劣化によるトナー帯電特性の悪化もきわめて少な
いことが確認された。
【0040】実施例2 この実施例は、図5に示すようにトナー掻き落とし部材
1をロール状層形成部材44に適用した現像装置に係る
ものであり、この現像装置を試験用複写機に組込み、下
記の条件以外は実施例1と同じ条件にて長時間のランニ
ングテストを行った。
【0041】ロール状層形成部材44:8mmφのステ
ンレスロール表面に2mm厚のEPDMゴム(105Ω
cm)を被覆したもの。回転数は300rpm。線圧は
50gf/cm。 トナー掻き落とし部材1:304×12×0.08mm
サイズのステンレス板バネ部材(SUS303)に30
4×3×1mmサイズのEPDMゴムを接着したもの。
当接圧力は約30gf/cm。 ロール状層形成部材用バイアス電位:直流+100V。
【0042】その結果、約60,000枚コピー相当の
ランニングテストを行ったところ、トナー掻き落とし部
材による均一で良好なトナーの掻き落としがなされた。
また、この現像装置をオフラインで作動させて60,0
00枚コピー相当のランニングテストを行い、その初期
段階と60,000枚コピー相当後における各トナーの
帯電量と逆極性帯電トナーの含有量(WST)をチャー
ジスペクトログラフにて測定した。その結果を図12に
示す。この結果から明らかなように、トナー劣化による
トナー帯電特性の悪化もきわめて少なく、均一なトナー
の薄層形成がなされたことが確認された。
【0043】実施例3 この実施例は、図6に示すようにトナー掻き落とし部材
1をトナー供給ロール42に適用した現像装置に係るも
のであり、この現像装置を試験用複写機に組込み、下記
の条件以外は実施例1と同じ条件にて長時間のプリント
テストを行った。
【0044】トナー供給ロール42:実施例1のトナー
供給部材と同じもの。 トナー掻き落とし部材1:300×10×0.10mm
サイズのステンレス板バネ部材(SUS303)に30
0×2×1mmサイズのEPDMゴムを接着したもの。
当接圧力は約50gf/cm。
【0045】その結果、約60,000枚コピー相当の
ランニングテストを行ったところ、トナー掻き落とし部
材による均一で良好なトナーの掻き落としがなされた。
また、実施例2と同様にして、この現像装置をオフライ
ンで作動させて60,000枚コピー相当のランニング
テストを行い、実施例2と同様の測定をし、その結果を
図13に示す。この結果から明らかなように、トナー劣
化によるトナー帯電特性の悪化もきわめて少なく、均一
で安定したトナー供給がなされたことが確認された。
【0046】次に、本発明のトナー掻き落とし部材1と
その当接圧力に関する下記のような試験を行った。すな
わち、実施例1の現像装置を利用し、その掻き落とし部
材1の当接圧力を変更しつつ、トナー掻き落とし(スク
レープ)効率と経時トナーの帯電量について測定した。
ここで、スクレープ効率とはトナー掻き落とし部材によ
り掻き落とししたトナーの割合を示し、また、経時トナ
ーとは現像装置のみを空回し運転させてトナーに10,
000枚コピー相当のストレスを与えたものである。結
果を図14に示す。
【0047】図中、一点鎖線rは経時トナー帯電量の許
容範囲の臨界値(−10μC/g)を示し、経時トナー
帯電量が10μC/gよりも小さくなるとかぶりが発生
しやすくなる。また、一点鎖線sはスクレープ効率の許
容範囲の臨界値(75%)を示し、このスクレープ効率
が75%以下になると剥離ロール43のトナー回収率が
低下し、ひいては現像領域通過後のトナー担持体43上
にトナーが残存するため画像履歴現象が発生しやすくな
る。このような観点から、トナー掻き落とし部材の当接
圧力は5〜50gf/cmの範囲内であることが必要で
ある。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のトナー掻
き落とし部材は、ゴム部材と板バネ部材というきわめて
簡易な構造で低コストのものであり、比較的低い当接圧
力(50gf/cm以下)でも、現像装置における構成
部品としての回転体に対する均一で安定した当接が可能
である。また、回転体ヘの当接部材が弾力的に支持され
るゴム部材であることや、その当接圧力が低いため、回
転体表面を損傷させる虞れが少なく、短時間で磨耗した
り変形してしまうすことはなく、しかも回転体の駆動ト
ルクを高める必要もない。さらに、長時間の使用によっ
てもトナーへ与えるストレスが少なく、トナーの劣化も
少ない。
【0049】このような本発明のトナー掻き落とし部材
を現像装置に適用することにより、トナーを確実にかつ
長期にわたって掻き落とすことができ、トナー付着によ
り発生する問題を未然に防ぐことができる。例えば、こ
の掻き落とし部材をトナー担持体やトナー剥離部材に適
用した場合には、画像履歴現象を解消することができ、
トナー供給部材に適用した場合には、トナー担持体への
トナーのより安定した供給が可能になり、ロール状層形
成部材に適用した場合には、トナー担持体上に供給され
たトナーのより安定した層形成が可能になる。従って、
本発明トナー掻き落とし部材を適用した現像装置を使用
することにより、より品質の高い画像形成を長期間安定
して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のトナー掻き落とし部材の一例を示す
斜視図である。
【図2】 本発明トナー掻き落とし部材の回転体との当
接状態を示す説明図である。
【図3】 本発明トナー掻き落とし部材を適用した現像
装置の一実施例を示す概略断面図である。
【図4】 実施例1に係る現像装置を示す概略断面図で
ある。
【図5】 実施例2に係る現像装置を示す概略断面図で
ある。
【図6】 実施例3に係る現像装置を示す概略断面図で
ある。
【図7】 従来のトナー掻き落とし部材を適用した現像
装置を示す概略断面図である。
【図8】 従来のトナー掻き落とし部材の代表例を示す
斜視図である。
【図9】 トナー掻き落とし部材の当接状態を説明する
ための説明図である。
【図10】 画像履歴現象を説明するためのプリントサ
ンプルを示す平面図である。
【図11】 実施例1におけるトナー帯電特性の測定結
果を示す図である。
【図12】 実施例2におけるトナー帯電特性の測定結
果を示す図である。
【図13】 実施例3におけるトナー帯電特性の測定結
果を示す図である。
【図14】 本発明トナー掻き落とし部材の当接圧力と
トナースクレーパ効率及び経時トナーの帯電量との関係
を示す測定図である。
【符号の説明】
1…トナー掻き落とし部材、2…ゴム部材、2a…板バ
ネ部材支持側のエッジ部、3…板バネ部材、4…回転
体、5…トナー、41…トナー担持体、42…トナー供
給部材、43…剥離ロール、44…ロール状層形成部
材。
フロントページの続き (72)発明者 豊田 裕 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像装置の構成部品として設けられるロ
    ール又はベルト状の回転体に当接させて該回転体の表面
    に付着したトナーを掻き落とすトナー掻き落とし部材で
    あって、その回転体に当接させるゴム部材と該ゴム部材
    をその先端部に固着して弾力的に支持する板バネ部材と
    から構成され、かつ、ゴム部材における少なくとも板バ
    ネ部材支持側のエッジ部を回転体表面に接触させること
    を特徴とする現像装置におけるトナー掻き落とし部材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトナー掻き落とし部材に
    おいて、回転体が、トナー担持体、トナー担持体にトナ
    ーを供給するトナー供給部材、トナー担持体上に供給さ
    れたトナーを薄層状に形成するロール状層形成部材、又
    は、トナー担持体上のトナーを現像領域通過後に除去す
    る剥離ロールであることを特徴とする現像装置における
    トナー掻き落とし部材。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のトナー掻き落とし部材に
    おいて、回転体に対するトナー掻き落とし部材の当接圧
    力が5〜50gf/cmであることを特徴とする現像装
    置におけるトナー掻き落とし部材。
JP5079467A 1993-04-06 1993-04-06 現像装置におけるトナー掻き落とし部材 Pending JPH06289696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5079467A JPH06289696A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 現像装置におけるトナー掻き落とし部材
US08/222,814 US5570164A (en) 1993-04-06 1994-04-05 Toner scraper for a developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5079467A JPH06289696A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 現像装置におけるトナー掻き落とし部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289696A true JPH06289696A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13690696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5079467A Pending JPH06289696A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 現像装置におけるトナー掻き落とし部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5570164A (ja)
JP (1) JPH06289696A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049688A (en) * 1996-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner layer forming device for non-magnetic toner
KR19980021698U (ko) * 1996-10-22 1998-07-15 김광호 전자사진 프로세서의 현상 장치
US5893012A (en) * 1998-02-17 1999-04-06 Imation Corp. Apparatus and method for removal of back-plated developer
US6272302B1 (en) * 1999-03-09 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developer collecting roller
JP3762145B2 (ja) * 1999-06-29 2006-04-05 キヤノン株式会社 現像装置
US6606843B1 (en) * 2000-03-21 2003-08-19 Deere & Company Structure for reliably feeding and spreading net wrap material, of a width greater than the width of a round baler chamber, so as to cover opposite end segments of a bale located in the chamber
US6330417B1 (en) * 2000-04-20 2001-12-11 Xerox Corporation Aluminized roll including anodization layer
US6346357B1 (en) * 2001-02-06 2002-02-12 Xerox Corporation Developer compositions and processes
JP3898972B2 (ja) * 2002-04-08 2007-03-28 内山工業株式会社 円筒型エンコーダの成形方法
EP1380903B1 (en) * 2002-07-12 2006-12-06 Oki Data Corporation Developing device and electrophotographic apparatus
KR20050006663A (ko) * 2003-07-09 2005-01-17 삼성전자주식회사 1성분 비자성 접촉현상방식 화상형성장치
US7668490B2 (en) * 2005-05-12 2010-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having developer supplying member in spaced apart relationship with developer carrying member
JP4808034B2 (ja) * 2006-02-10 2011-11-02 株式会社沖データ 現像剤除去装置及び画像形成装置
JP4544180B2 (ja) * 2006-03-01 2010-09-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4664347B2 (ja) * 2006-12-05 2011-04-06 シャープ株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009210799A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sharp Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US7937030B2 (en) * 2008-06-30 2011-05-03 Oki Data Corporation Developing unit and image forming apparatus
US7899357B2 (en) * 2008-12-29 2011-03-01 Lexmark International, Inc. Reinforced doctor blade assembly seal and printer cartridge employing the reinforced seal
TWI640846B (zh) * 2018-01-31 2018-11-11 黑木股份有限公司 Printing and developing blade applied to copying device
JP7172233B2 (ja) * 2018-07-24 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP7434718B2 (ja) * 2019-03-29 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602967A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の現像装置
US4743937A (en) * 1983-12-12 1988-05-10 Xerox Corporation Apparatus for charging toner particles
GB2186818B (en) * 1986-02-20 1990-07-11 Ricoh Kk Developing electrostatic latent images
JPS62251771A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
US4994319A (en) * 1987-05-30 1991-02-19 Ricoh Company, Ltd. Member for developing electrostatic latent images
JPH0814737B2 (ja) * 1987-06-08 1996-02-14 富士ゼロックス株式会社 マイクロカプセル現像剤現像装置
JPS6449945A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Shinto Paint Co Ltd Method for inspecting small living things
EP0384354B1 (en) * 1989-02-20 1995-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning blade and electrophotographic apparatus making use of it
US5177537A (en) * 1989-12-20 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with elastic regulating member urged to a developer carrying member
JPH0437778A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JPH04100075A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JPH04204971A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Toshiba Corp 現像装置
US5138382A (en) * 1991-03-27 1992-08-11 Xerox Corporation Apparatus and method for creating a developer housing seal via a curtain of carrier beads
JPH0651623A (ja) * 1991-05-21 1994-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JPH06202462A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5570164A (en) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06289696A (ja) 現像装置におけるトナー掻き落とし部材
JPH05273848A (ja) 現像装置
JP2987254B2 (ja) 現像装置並びに画像形成装置
US6314257B1 (en) Simultaneous developing/cleaning device
JPH06202462A (ja) 一成分現像装置
JPH07160165A (ja) 画像形成装置
JPH0226224B2 (ja)
JPH09127768A (ja) 帯電装置
US6640072B2 (en) Image forming apparatus including an image bearing member and a charging member featuring a controlled peripheral velocity difference therebetween during charging
KR20020064657A (ko) 대전 장치 및 이를 사용한 화상 형성 장치
JP3436698B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2843651B2 (ja) 現像装置
JPH0527575A (ja) 現像装置
JP2990622B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH0764392A (ja) 一成分現像装置
JPH0772739A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH04355777A (ja) 乾式現像装置のトナー薄層化ブレード
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JPH06102748A (ja) 現像装置
JPH05333679A (ja) 現像装置
JP2000206783A (ja) 現像装置
JP2003057948A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH1184843A (ja) 現像装置
JPH0844209A (ja) 現像装置
JPH0744023A (ja) 画像形成装置