JPH06271573A - イミダゾリル置換フエニル酢酸プロリンアミド類 - Google Patents
イミダゾリル置換フエニル酢酸プロリンアミド類Info
- Publication number
- JPH06271573A JPH06271573A JP6027586A JP2758694A JPH06271573A JP H06271573 A JPH06271573 A JP H06271573A JP 6027586 A JP6027586 A JP 6027586A JP 2758694 A JP2758694 A JP 2758694A JP H06271573 A JPH06271573 A JP H06271573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- branched alkyl
- straight
- chain
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/08—Bronchodilators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 一般式(I)で表されるイミダゾリル置換プ
ロリンアミド類およびそれらの塩類。 〔式中、AはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニ
ル、C3〜C8シクロアルキル;Bは水素、ハロゲン、
C1〜C5パーフルオロアルキル;Dはオキシメチル、
C1〜C8アルコキシ、アセチル、プロピオニル等;R
1は水素、ハロゲン、NO2,OH,CF3,CF
3O,C1〜C6アルキル等;R2は水素、C1〜C8
アルキル、C3〜C8シクロアルキル;R3はOH、ベ
ンジルオキシ、NH2、モノ(又はジ)C1〜C8アル
キルアミノ等;を表す〕 【効果】 式(I)のイミダゾリル置換フェニル酢酸プ
ロリンアミド類は特異的アンギオテンシンII拮抗作用を
示し、薬剤中の活性化合物として、好適には高血圧症お
よびアテローム性動脈硬化症の治療に用いることができ
る。
ロリンアミド類およびそれらの塩類。 〔式中、AはC1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニ
ル、C3〜C8シクロアルキル;Bは水素、ハロゲン、
C1〜C5パーフルオロアルキル;Dはオキシメチル、
C1〜C8アルコキシ、アセチル、プロピオニル等;R
1は水素、ハロゲン、NO2,OH,CF3,CF
3O,C1〜C6アルキル等;R2は水素、C1〜C8
アルキル、C3〜C8シクロアルキル;R3はOH、ベ
ンジルオキシ、NH2、モノ(又はジ)C1〜C8アル
キルアミノ等;を表す〕 【効果】 式(I)のイミダゾリル置換フェニル酢酸プ
ロリンアミド類は特異的アンギオテンシンII拮抗作用を
示し、薬剤中の活性化合物として、好適には高血圧症お
よびアテローム性動脈硬化症の治療に用いることができ
る。
Description
【0001】本発明は、イミダゾリルで置換されている
フェニル酢酸のプロリンアミド類、それらの製造方法、
並びに特に高血圧症および抗アテローム性動脈硬化症剤
としての薬剤におけるそれらの使用に関する。
フェニル酢酸のプロリンアミド類、それらの製造方法、
並びに特に高血圧症および抗アテローム性動脈硬化症剤
としての薬剤におけるそれらの使用に関する。
【0002】蛋白分解酵素であるレニンは、インビボ
で、アンギオテンシノゲンからデカペプチドであるアン
ギオテンシンIを消去し、そしてこのアンギオテンシン
Iが今度は肺、腎臓または他の組織の中で分解して、高
血圧性を示すオクタペプチドであるアンギオテンシンI
Iが生じることはよく知られている。アンギオテンシン
IIが示す種々の効果、例えば血管収縮、腎臓における
Na+保持、副腎におけるアルドステロン放出、並びに
交感神経系の緊張上昇などが、血圧上昇の意味で相乗的
に作用する。
で、アンギオテンシノゲンからデカペプチドであるアン
ギオテンシンIを消去し、そしてこのアンギオテンシン
Iが今度は肺、腎臓または他の組織の中で分解して、高
血圧性を示すオクタペプチドであるアンギオテンシンI
Iが生じることはよく知られている。アンギオテンシン
IIが示す種々の効果、例えば血管収縮、腎臓における
Na+保持、副腎におけるアルドステロン放出、並びに
交感神経系の緊張上昇などが、血圧上昇の意味で相乗的
に作用する。
【0003】更に、アンギオテンシンIIは、例えば心
筋細胞および平滑筋細胞の如き細胞の増殖および複製を
促進する特性を示し、これらは、種々の病気状態(例え
ば、高血圧症、アテローム性動脈硬化症および心不全)
において増大する様式で成長および増殖する。
筋細胞および平滑筋細胞の如き細胞の増殖および複製を
促進する特性を示し、これらは、種々の病気状態(例え
ば、高血圧症、アテローム性動脈硬化症および心不全)
において増大する様式で成長および増殖する。
【0004】レニン活性の阻害とは別に、レニン−アン
ギオテンシン系(RAS)における関与に可能な開始点
は、アンギオテンシン変換酵素(ACE)の活性阻害お
よびアンギオテンシンIIレセプタのブロックである。
ギオテンシン系(RAS)における関与に可能な開始点
は、アンギオテンシン変換酵素(ACE)の活性阻害お
よびアンギオテンシンIIレセプタのブロックである。
【0005】本発明は、一般式(I)
【0006】
【化3】
【0007】{式中、Aは、各々が8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルケニルを
表すか、或は3から8個の炭素原子を有するシクロアル
キルを表し、Bは、水素またはハロゲンを表すか、或は
5個以下の炭素原子を有するパーフルオロアルキルを表
し、Dは、式−CH2−OR4または−CO−R5[ここ
で、R4は、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R5は、水素
またはヒドロキシルを表すか、或は8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルコキシを表す]で表され
る基を表し、R1は、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロ
キシル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキ
シを表すか、或は各々が6個以下の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝アルキル、アルコキシまたはアルコキシ
カルボニルを表すか、或はシアノまたはカルボキシルを
表し、R2は、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は3か
ら8個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、R3
は、ヒドロキシルまたはベンジルオキシを表すか、或は
8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキ
シを表すか、或は式
を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルケニルを
表すか、或は3から8個の炭素原子を有するシクロアル
キルを表し、Bは、水素またはハロゲンを表すか、或は
5個以下の炭素原子を有するパーフルオロアルキルを表
し、Dは、式−CH2−OR4または−CO−R5[ここ
で、R4は、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R5は、水素
またはヒドロキシルを表すか、或は8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルコキシを表す]で表され
る基を表し、R1は、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロ
キシル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキ
シを表すか、或は各々が6個以下の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝アルキル、アルコキシまたはアルコキシ
カルボニルを表すか、或はシアノまたはカルボキシルを
表し、R2は、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は3か
ら8個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、R3
は、ヒドロキシルまたはベンジルオキシを表すか、或は
8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキ
シを表すか、或は式
【0008】
【化4】
【0009】[ここで、R6、R7およびR8は、同一も
しくは異なり、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はR6
が、上述した意味を有し、そしてR7が、式−SO2R11
(ここで、R11は、3から6個の炭素原子を有するシク
ロアルキルまたはフェニルで任意に置換されていてもよ
い4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキ
ルを表すか、或は4個以下の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルキルで任意に置換されていてもよいフェニ
ルを表す)で表される基を表し、R9は、任意にハロゲ
ン、ニトロ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、トリ
フルオロメトキシ、各々が6個の以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキル、アルコキシまたはアルコ
キシカルボニル、シアノ、カルボキシル、3から6個の
炭素原子を有するシクロアルキルおよびフェニル、から
成る群からの同一もしくは異なる置換基で2回以下置換
されていてもよいフェニルを表し、R10は、カルボキシ
ルを表すか、或は8個以下の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルコキシカルボニルを表すか、或は式−CH
2OR12、−CO−NR13R14または−CH2NR13R14
(ここで、R12は、水素またはベンジルを表すか、或は
8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキル
を表し、R13およびR14は、同一もしくは異なり、水素
またはフェニルを表すか、或は6個の以下の炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝アルキルを表す)で表される基
を表す]で表される基を表す}で表される適宜異性体形
態のイミダゾリル置換フェニル酢酸プロリンアミド類お
よびそれらの塩類に関する。
しくは異なり、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はR6
が、上述した意味を有し、そしてR7が、式−SO2R11
(ここで、R11は、3から6個の炭素原子を有するシク
ロアルキルまたはフェニルで任意に置換されていてもよ
い4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキ
ルを表すか、或は4個以下の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルキルで任意に置換されていてもよいフェニ
ルを表す)で表される基を表し、R9は、任意にハロゲ
ン、ニトロ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、トリ
フルオロメトキシ、各々が6個の以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキル、アルコキシまたはアルコ
キシカルボニル、シアノ、カルボキシル、3から6個の
炭素原子を有するシクロアルキルおよびフェニル、から
成る群からの同一もしくは異なる置換基で2回以下置換
されていてもよいフェニルを表し、R10は、カルボキシ
ルを表すか、或は8個以下の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルコキシカルボニルを表すか、或は式−CH
2OR12、−CO−NR13R14または−CH2NR13R14
(ここで、R12は、水素またはベンジルを表すか、或は
8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキル
を表し、R13およびR14は、同一もしくは異なり、水素
またはフェニルを表すか、或は6個の以下の炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝アルキルを表す)で表される基
を表す]で表される基を表す}で表される適宜異性体形
態のイミダゾリル置換フェニル酢酸プロリンアミド類お
よびそれらの塩類に関する。
【0010】本発明に従う一般式(I)で表される化合
物は、それらの塩類の形態でも存在し得る。一般に、有
機もしくは無機塩基もしくは酸類との塩類がここでは挙
げられ得る。
物は、それらの塩類の形態でも存在し得る。一般に、有
機もしくは無機塩基もしくは酸類との塩類がここでは挙
げられ得る。
【0011】本発明に関連して、生理学的に許容される
塩類が好適である。イミダゾリル置換フェニル酢酸プロ
リンアミド類の生理学的許容塩類は、本発明に従う物質
と鉱酸、カルボン酸またはスルホン酸との塩類であって
もよい。特に好適な塩類は、例えば塩酸、臭化水素酸、
硫酸、燐酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジ
スルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、クエ
ン酸、フマル酸、マレイン酸または安息香酸との塩類で
ある。
塩類が好適である。イミダゾリル置換フェニル酢酸プロ
リンアミド類の生理学的許容塩類は、本発明に従う物質
と鉱酸、カルボン酸またはスルホン酸との塩類であって
もよい。特に好適な塩類は、例えば塩酸、臭化水素酸、
硫酸、燐酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジ
スルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、クエ
ン酸、フマル酸、マレイン酸または安息香酸との塩類で
ある。
【0012】生理学的許容塩類はまた、遊離カルボキシ
ル基を有する本発明に従う化合物の金属もしくはアンモ
ニウム塩であってもよい。特に好適なものは、例えばナ
トリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩
類、そしてまたアンモニアまたは有機アミン類、例えば
エチルアミン、ジ−もしくはトリエチルアミン、ジ−も
しくはトリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、ジメチルアミノエタノール、アルギニン、リジンま
たはエチレンジアミンなどから誘導されるアンモニウム
塩類である。
ル基を有する本発明に従う化合物の金属もしくはアンモ
ニウム塩であってもよい。特に好適なものは、例えばナ
トリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩
類、そしてまたアンモニアまたは有機アミン類、例えば
エチルアミン、ジ−もしくはトリエチルアミン、ジ−も
しくはトリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、ジメチルアミノエタノール、アルギニン、リジンま
たはエチレンジアミンなどから誘導されるアンモニウム
塩類である。
【0013】本発明に従う化合物は、像および鏡像のど
ちらかとして挙動する立体異性体形態(エナンチオマー
類)または像および鏡像として挙動しない立体異性体形
態(ジアステレオマー類)として存在していてもよい。
本発明は、これらのエナンチオマー類もしくはジアステ
レオマー類およびそれらの個々の混合物両方に関する。
これらのジアステレオマー類と同様、公知様式で、ラセ
ミ形態を立体異性体的に均一な成分に分離することも可
能である。
ちらかとして挙動する立体異性体形態(エナンチオマー
類)または像および鏡像として挙動しない立体異性体形
態(ジアステレオマー類)として存在していてもよい。
本発明は、これらのエナンチオマー類もしくはジアステ
レオマー類およびそれらの個々の混合物両方に関する。
これらのジアステレオマー類と同様、公知様式で、ラセ
ミ形態を立体異性体的に均一な成分に分離することも可
能である。
【0014】一般式(I)で表される好適な化合物は、
Aが、各々が6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは
分枝アルキルまたはアルケニルを表すか、或はシクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ルまたはシクロヘプチルを表し、Bが、水素、フッ素、
塩素または臭素を表すか、或は4個以下の炭素原子を有
するパーフルオロアルキルを表し、Dが、式−CH2−
OR4または−CO−R5[ここで、R4は、水素を表す
か、或は6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
アルキルを表し、R5は、水素またはヒドロキシルを表
すか、或は6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝アルコキシを表す]で表される基を表し、R1が、水
素、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチルまたはシ
アノを表すか、或は各々が5個以下の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキル、アルコキシまたはアルコキ
シカルボニルを表し、R2が、水素を表すか、或は6個
以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表
すか、或はシクロペンチル、シクロヘキシルまたはシク
ロヘプチルを表し、R3が、ヒドロキシルまたはベンジ
ルオキシを表すか、或は6個以下の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝アルコキシを表すか、或は式
Aが、各々が6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは
分枝アルキルまたはアルケニルを表すか、或はシクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ルまたはシクロヘプチルを表し、Bが、水素、フッ素、
塩素または臭素を表すか、或は4個以下の炭素原子を有
するパーフルオロアルキルを表し、Dが、式−CH2−
OR4または−CO−R5[ここで、R4は、水素を表す
か、或は6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
アルキルを表し、R5は、水素またはヒドロキシルを表
すか、或は6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝アルコキシを表す]で表される基を表し、R1が、水
素、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチルまたはシ
アノを表すか、或は各々が5個以下の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキル、アルコキシまたはアルコキ
シカルボニルを表し、R2が、水素を表すか、或は6個
以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表
すか、或はシクロペンチル、シクロヘキシルまたはシク
ロヘプチルを表し、R3が、ヒドロキシルまたはベンジ
ルオキシを表すか、或は6個以下の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝アルコキシを表すか、或は式
【0015】
【化5】
【0016】[ここで、R6、R7およびR8は、同一も
しくは異なり、水素を表すか、或は6個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はR6
が、上述した意味を有し、そしてR7が、式−SO2R11
(ここで、R11は、3個以下の炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝アルキルを表すか、或はベンジルまたはp−
トリルを表す)で表される基を表し、R9は、任意にフ
ッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、カルボキシ
ル、或は各々が4個以下の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝アルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニ
ル、で置換されていてもよいフェニルを表し、R10は、
カルボキシルを表すか、或は6個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルコキシカルボニルを表すか、或
は式−CH2OR12、−CO−NR13R14または−CH2
NR13R14(ここで、R12は、水素またはベンジルを表
すか、或は6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝アルキルを表し、R13およびR14は、同一もしくは異
なり、水素またはフェニルを表すか、或は4個の以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表す)で
表される基を表す]で表される基を表す、適宜異性体形
態の化合物およびそれらの塩類である。
しくは異なり、水素を表すか、或は6個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はR6
が、上述した意味を有し、そしてR7が、式−SO2R11
(ここで、R11は、3個以下の炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝アルキルを表すか、或はベンジルまたはp−
トリルを表す)で表される基を表し、R9は、任意にフ
ッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、カルボキシ
ル、或は各々が4個以下の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝アルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニ
ル、で置換されていてもよいフェニルを表し、R10は、
カルボキシルを表すか、或は6個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルコキシカルボニルを表すか、或
は式−CH2OR12、−CO−NR13R14または−CH2
NR13R14(ここで、R12は、水素またはベンジルを表
すか、或は6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝アルキルを表し、R13およびR14は、同一もしくは異
なり、水素またはフェニルを表すか、或は4個の以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表す)で
表される基を表す]で表される基を表す、適宜異性体形
態の化合物およびそれらの塩類である。
【0017】一般式(I)で表される特に好適な化合物
は、Aが、各々が4個以下の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルキルまたはアルケニルを表すか、或はシク
ロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表
し、Bが、水素、フッ素または塩素を表すか、或は2個
以下の炭素原子を有するパーフルオロアルキルを表し、
Dが、式−CH2−OR4または−CO−R5[ここで、
R4は、水素を表すか、或は4個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R5は、水素また
はヒドロキシルを表すか、或は4個以下の炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝アルコキシを表す]で表される基
を表し、R1が、水素、フッ素、塩素、臭素、トリフル
オロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルまたはイソ
ブチルを表し、R2が、水素を表すか、或は4個以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、
或はシクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプ
チルを表し、R3が、ヒドロキシルまたはベンジルオキ
シを表すか、或は4個以下の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルコキシを表すか、或は式
は、Aが、各々が4個以下の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルキルまたはアルケニルを表すか、或はシク
ロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表
し、Bが、水素、フッ素または塩素を表すか、或は2個
以下の炭素原子を有するパーフルオロアルキルを表し、
Dが、式−CH2−OR4または−CO−R5[ここで、
R4は、水素を表すか、或は4個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R5は、水素また
はヒドロキシルを表すか、或は4個以下の炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝アルコキシを表す]で表される基
を表し、R1が、水素、フッ素、塩素、臭素、トリフル
オロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルまたはイソ
ブチルを表し、R2が、水素を表すか、或は4個以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、
或はシクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプ
チルを表し、R3が、ヒドロキシルまたはベンジルオキ
シを表すか、或は4個以下の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルコキシを表すか、或は式
【0018】
【化6】
【0019】[ここで、R6、R7およびR8は、同一も
しくは異なり、水素を表すか、或は4個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はR6
が、上述した意味を有し、そしてR7が、式−SO2R11
(ここで、R11は、メチル、ベンジルまたはp−トリル
を表す)で表される基を表し、R9は、任意にフッ素、
塩素、臭素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シまたはメチルで置換されていてもよいフェニルを表
し、R10は、カルボキシルを表すか、或は4個以下の炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキシカルボニル
を表すか、或は式−CH2OR12、−CO−NR13R14
または−CH2NR13R14(ここで、R12は、水素また
はベンジルを表すか、或は4個以下の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R13およびR14は、
同一もしくは異なり、水素を表すか、或は3個の以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表す)で
表される基を表す]で表される基を表す、適宜異性体形
態の化合物およびそれらの塩類である。
しくは異なり、水素を表すか、或は4個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はR6
が、上述した意味を有し、そしてR7が、式−SO2R11
(ここで、R11は、メチル、ベンジルまたはp−トリル
を表す)で表される基を表し、R9は、任意にフッ素、
塩素、臭素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シまたはメチルで置換されていてもよいフェニルを表
し、R10は、カルボキシルを表すか、或は4個以下の炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキシカルボニル
を表すか、或は式−CH2OR12、−CO−NR13R14
または−CH2NR13R14(ここで、R12は、水素また
はベンジルを表すか、或は4個以下の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R13およびR14は、
同一もしくは異なり、水素を表すか、或は3個の以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表す)で
表される基を表す]で表される基を表す、適宜異性体形
態の化合物およびそれらの塩類である。
【0020】一般式(I)で表される非常に特に好適な
化合物は、R2がシクロペンチルまたはシクロヘプチル
を表す、化合物である。
化合物は、R2がシクロペンチルまたはシクロヘプチル
を表す、化合物である。
【0021】更に、一般式(II)
【0022】
【化7】
【0023】[式中、A、B、D、R1およびR2は上述
した意味を有する]で表される化合物と一般式(II
I)
した意味を有する]で表される化合物と一般式(II
I)
【0024】
【化8】
【0025】[式中、Lは、直鎖もしくは分枝(C1−
C4)−アルコキシまたはベンジルオキシを表す]で表
されるプロリン誘導体とを、不活性溶媒中、塩基および
/または脱水剤の存在下で反応させた後、プロリン酸類
(R3=OH)の場合、これらのエステル類を加水分解
し、そして該酸類から出発したプロリンアミド類(R6
/R7=Hまたはアルキル)の場合、適宜前以て活性化
した後、上述したように、一般式(IV) HNR6R7 (IV) [式中、R6およびR7は、上述した意味を有する]で表
されるアミン類と反応させ、そしてプロリンのフェニル
グリシンアミド類(−NR8−CHR9−R10)の場合、
これらの酸類と一般式(V)
C4)−アルコキシまたはベンジルオキシを表す]で表
されるプロリン誘導体とを、不活性溶媒中、塩基および
/または脱水剤の存在下で反応させた後、プロリン酸類
(R3=OH)の場合、これらのエステル類を加水分解
し、そして該酸類から出発したプロリンアミド類(R6
/R7=Hまたはアルキル)の場合、適宜前以て活性化
した後、上述したように、一般式(IV) HNR6R7 (IV) [式中、R6およびR7は、上述した意味を有する]で表
されるアミン類と反応させ、そしてプロリンのフェニル
グリシンアミド類(−NR8−CHR9−R10)の場合、
これらの酸類と一般式(V)
【0026】
【化9】
【0027】[式中、R8、R9およびR10は、上述した
意味を有する]で表される化合物とを、上述したように
不活性溶媒中、塩基および/または助剤の存在下で反応
させ、そして適宜、通常方法、例えば還元、酸化、アル
キル化または加水分解で、置換基A、B、DおよびR1
を導入するか或はそれらを他の基に変換し、そして適
宜、これらの異性体を分離し、そしてこれらの塩類を製
造する場合、適当な塩基または酸と反応させる、ことを
特徴とする、本発明に従う一般式(I)で表される化合
物の製造方法を見い出した。
意味を有する]で表される化合物とを、上述したように
不活性溶媒中、塩基および/または助剤の存在下で反応
させ、そして適宜、通常方法、例えば還元、酸化、アル
キル化または加水分解で、置換基A、B、DおよびR1
を導入するか或はそれらを他の基に変換し、そして適
宜、これらの異性体を分離し、そしてこれらの塩類を製
造する場合、適当な塩基または酸と反応させる、ことを
特徴とする、本発明に従う一般式(I)で表される化合
物の製造方法を見い出した。
【0028】本発明に従う方法は、例として下記の反応
図式で示され得る:
図式で示され得る:
【0029】
【化10】
【0030】本方法に適切な溶媒は、反応条件下で変化
しない通常の有機溶媒である。これらには、好適には、
エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルなど、
或は炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油溜分など、或
はハロゲノ炭化水素類、例えばジクロロメタン、トリク
ロロメタン、テトラクロロメタン、ジクロロエチレン、
トリクロロエチレンまたはクロロベンゼンなど、或は酢
酸エチル、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルスル
ホキサイド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホス
ホルアミド、アセトニトリル、アセトンまたはニトロメ
タンなどが含まれる。上述した溶媒の混合物を用いるこ
とも可能である。ジメチルホルムアミドとテトラヒドロ
フランが好適である。
しない通常の有機溶媒である。これらには、好適には、
エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルなど、
或は炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油溜分など、或
はハロゲノ炭化水素類、例えばジクロロメタン、トリク
ロロメタン、テトラクロロメタン、ジクロロエチレン、
トリクロロエチレンまたはクロロベンゼンなど、或は酢
酸エチル、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルスル
ホキサイド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホス
ホルアミド、アセトニトリル、アセトンまたはニトロメ
タンなどが含まれる。上述した溶媒の混合物を用いるこ
とも可能である。ジメチルホルムアミドとテトラヒドロ
フランが好適である。
【0031】本発明に従う方法で用いられる塩基は、一
般に無機もしくは有機塩基であってもよい。これらに
は、好適には、アルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化
ナトリウムまたは水酸化カリウムなど、アルカリ土類金
属の水酸化物、例えば水酸化バリウムなど、アルカリ金
属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまた
は炭酸セシウムなど、アルカリ土類金属の炭酸塩、例え
ば炭酸カルシウムなど、或はアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属のアルコキサイド類、例えばナトリウムメト
キサイドまたはカリウムメトキサイド、ナトリウムエト
キサイドまたはカリウムエトキサイド、或はカリウムt
−ブトキサイドなど、或は有機アミン類(トリアルキル
(C1−C6)アミン類)、例えばトリエチルアミンな
ど、複素環類、例えば1,4−ジアザビシクロ[2.2.
2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、ピリジ
ン、ジアミノピリジン、メチルピペリジンまたはモルホ
リンなどが含まれる。ナトリウムの如きアルカリ金属ま
たはそれらの水素化物、例えば水素化ナトリウムなどを
塩基として用いることも可能である。水素化ナトリウ
ム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジンおよび
カリウムt−ブトキサイドが好適である。
般に無機もしくは有機塩基であってもよい。これらに
は、好適には、アルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化
ナトリウムまたは水酸化カリウムなど、アルカリ土類金
属の水酸化物、例えば水酸化バリウムなど、アルカリ金
属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまた
は炭酸セシウムなど、アルカリ土類金属の炭酸塩、例え
ば炭酸カルシウムなど、或はアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属のアルコキサイド類、例えばナトリウムメト
キサイドまたはカリウムメトキサイド、ナトリウムエト
キサイドまたはカリウムエトキサイド、或はカリウムt
−ブトキサイドなど、或は有機アミン類(トリアルキル
(C1−C6)アミン類)、例えばトリエチルアミンな
ど、複素環類、例えば1,4−ジアザビシクロ[2.2.
2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、ピリジ
ン、ジアミノピリジン、メチルピペリジンまたはモルホ
リンなどが含まれる。ナトリウムの如きアルカリ金属ま
たはそれらの水素化物、例えば水素化ナトリウムなどを
塩基として用いることも可能である。水素化ナトリウ
ム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジンおよび
カリウムt−ブトキサイドが好適である。
【0032】一般に、この塩基は、式(III)で表さ
れる化合物1モルに対して0.05から10モル、好適
には1から2モルの量で用いられる。
れる化合物1モルに対して0.05から10モル、好適
には1から2モルの量で用いられる。
【0033】本発明に従う方法は、一般に−30℃から
+100℃、好適には−10℃から+60℃の温度範囲
で実施される。
+100℃、好適には−10℃から+60℃の温度範囲
で実施される。
【0034】本発明に従う方法は一般に常圧で実施され
る。しかしながら、本方法を加圧下もしくは減圧下(例
えば0.5から5バールの範囲)で実施することも可能
である。
る。しかしながら、本方法を加圧下もしくは減圧下(例
えば0.5から5バールの範囲)で実施することも可能
である。
【0035】この加水分解に適切な塩基は通常の無機塩
基である。これらには、好適には、アルカリ金属の水酸
化物またはアルカリ土類金属の水酸化物、例えば水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水
酸化バリウムなど、アルカリ金属の炭酸塩、例えば炭酸
ナトリウムまたは炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウ
ムなど、或はアルカリ金属のアルコキサイド類、例えば
ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、カ
リウムメトキサイド、カリウムエトキサイドまたはカリ
ウムt−ブトキサイドなどが含まれる。水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが特に好適
に用いられる。
基である。これらには、好適には、アルカリ金属の水酸
化物またはアルカリ土類金属の水酸化物、例えば水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水
酸化バリウムなど、アルカリ金属の炭酸塩、例えば炭酸
ナトリウムまたは炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウ
ムなど、或はアルカリ金属のアルコキサイド類、例えば
ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、カ
リウムメトキサイド、カリウムエトキサイドまたはカリ
ウムt−ブトキサイドなどが含まれる。水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが特に好適
に用いられる。
【0036】この加水分解に適切な溶媒は、水であるか
或は加水分解に通常の有機溶媒である。これらには、好
適には、アルコール類、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノールまたはブタノール
など、或はエーテル類、例えばテトラヒドロフランまた
はジオキサンなど、或はジメチルホルムアミドまたはジ
メチルスルホキサイドなどが含まれる。アルコール類、
例えばメタノール、エタノール、プロパノールまたはイ
ソプロパノールが特に好適に用いられる。上述した溶媒
の混合物を用いることも可能である。
或は加水分解に通常の有機溶媒である。これらには、好
適には、アルコール類、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノールまたはブタノール
など、或はエーテル類、例えばテトラヒドロフランまた
はジオキサンなど、或はジメチルホルムアミドまたはジ
メチルスルホキサイドなどが含まれる。アルコール類、
例えばメタノール、エタノール、プロパノールまたはイ
ソプロパノールが特に好適に用いられる。上述した溶媒
の混合物を用いることも可能である。
【0037】この加水分解は、好適には、例えばトリフ
ルオロ酢酸、酢酸、塩酸、塩酸/ジオキサン、臭化水素
酸、メタンスルホン酸、硫酸または過塩素酸などの如き
酸、特に好適にはトリフルオロ酢酸または塩酸/ジオキ
サンを用いて実施される。
ルオロ酢酸、酢酸、塩酸、塩酸/ジオキサン、臭化水素
酸、メタンスルホン酸、硫酸または過塩素酸などの如き
酸、特に好適にはトリフルオロ酢酸または塩酸/ジオキ
サンを用いて実施される。
【0038】この加水分解は、一般に0℃から+100
℃、好適には+20℃から+80℃の温度範囲で実施さ
れる。
℃、好適には+20℃から+80℃の温度範囲で実施さ
れる。
【0039】この加水分解は一般に常圧で実施される。
しかしながら、減圧下もしくは加圧下(例えば0.5か
ら5バール)で行うことも可能である。
しかしながら、減圧下もしくは加圧下(例えば0.5か
ら5バール)で行うことも可能である。
【0040】この加水分解を実施する時の塩基は、該エ
ステル1モルに対して一般に1から3モル、好適には1
から1.5モルの量で用いられる。特に好適にはこれら
の反応体をモル量で用いる。
ステル1モルに対して一般に1から3モル、好適には1
から1.5モルの量で用いられる。特に好適にはこれら
の反応体をモル量で用いる。
【0041】この反応を実施する場合、第一段階で、本
発明に従う化合物のカルボキシレート類を中間体として
生じさせ、これを単離することができる。これらのカル
ボキシレート類を通常の無機酸で処理することにより、
本発明に従う酸類を入手する。これらには、好適には例
えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸またはトリフルオロ
酢酸の如き酸類が含まれる。この場合のカルボン酸の製
造では、これらのカルボキシレート類を単離することな
く第二段階で、その加水分解で得られる塩基性反応混合
物を酸性にするのも有利であることが確かめられた。次
に、通常様式でこれらの酸類を単離することができる。
発明に従う化合物のカルボキシレート類を中間体として
生じさせ、これを単離することができる。これらのカル
ボキシレート類を通常の無機酸で処理することにより、
本発明に従う酸類を入手する。これらには、好適には例
えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸またはトリフルオロ
酢酸の如き酸類が含まれる。この場合のカルボン酸の製
造では、これらのカルボキシレート類を単離することな
く第二段階で、その加水分解で得られる塩基性反応混合
物を酸性にするのも有利であることが確かめられた。次
に、通常様式でこれらの酸類を単離することができる。
【0042】このアミド化およびスルホアミド化は、上
述した溶媒の1種、好適にはテトラヒドロフランまたは
ジクロロメタンの中で一般に実施される。
述した溶媒の1種、好適にはテトラヒドロフランまたは
ジクロロメタンの中で一般に実施される。
【0043】このアミド化またはスルホアミド化は、適
当な酸類から、適宜、活性段階である酸ハロゲン化物ま
たは混合無水物を通して進行し得るが、これらは、相当
する酸類と塩化チオニル、三塩化燐、五塩化燐、三臭化
燐、塩化オクザリルまたはメタンスルホニルクロライド
とを反応させることによって製造され得る。
当な酸類から、適宜、活性段階である酸ハロゲン化物ま
たは混合無水物を通して進行し得るが、これらは、相当
する酸類と塩化チオニル、三塩化燐、五塩化燐、三臭化
燐、塩化オクザリルまたはメタンスルホニルクロライド
とを反応させることによって製造され得る。
【0044】このアミド化またはスルホアミド化は、一
般に−50℃から+80℃、好適には−30℃から+2
0℃の温度範囲および常圧で実施される。
般に−50℃から+80℃、好適には−30℃から+2
0℃の温度範囲および常圧で実施される。
【0045】この反応に適切な塩基は、上述した塩基に
加えて、好適にはトリエチルアミンおよび/またはジメ
チルアミノピリジン、DBUまたはDABCOである。
加えて、好適にはトリエチルアミンおよび/またはジメ
チルアミノピリジン、DBUまたはDABCOである。
【0046】この塩基は、一般式(V)で表される化合
物1モルに対して0.5から10モル、好適には1モル
から5モルの量で用いられる。
物1モルに対して0.5から10モル、好適には1モル
から5モルの量で用いられる。
【0047】このアミド化またはスルホアミド化で用い
られ得る酸結合剤は、アルカリ金属またはアルカリ土類
金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムな
ど、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、
例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなど、或
は有機塩基、例えばピリジン、トリエチルアミン、N−
メチルピペリジンなど、或は二環状アミジン類、例えば
1,5−ジアザビシクロ[3.4.0.]ノネ−5−エン
(DBN)または1,5−ジアザビシクロ[3.4.0.]
ウンデセ−5−エン(DBU)などである。トリエチル
アミンが好適である。。
られ得る酸結合剤は、アルカリ金属またはアルカリ土類
金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムな
ど、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、
例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなど、或
は有機塩基、例えばピリジン、トリエチルアミン、N−
メチルピペリジンなど、或は二環状アミジン類、例えば
1,5−ジアザビシクロ[3.4.0.]ノネ−5−エン
(DBN)または1,5−ジアザビシクロ[3.4.0.]
ウンデセ−5−エン(DBU)などである。トリエチル
アミンが好適である。。
【0048】適切な脱水剤は、カルボジイミド類、例え
ばジイソプロピルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカ
ルボジイミドまたはN−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩など、或はカ
ルボニル化合物、例えばカルボニルジイミダゾールな
ど、或は1,2−オキサゾリウム化合物、例えば2−エ
チル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム−3−ス
ルホネートなど、或はプロパンホスホン酸無水物または
クロロ蟻酸イソブチルなど、或は適宜トリエチルアミン
またはN−エチルモルホリノもしくはN−メチルピペリ
ジンの如き塩基存在下のベンゾトリアゾリル−オキシ−
トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオ
ロホスフェートもしくはジフェニルホスホルアミデート
またはメタンスルホニルクロライド、或はジシクロヘキ
シルカルボジイミドとN−ヒドロキシスクシニミドなど
である。
ばジイソプロピルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカ
ルボジイミドまたはN−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩など、或はカ
ルボニル化合物、例えばカルボニルジイミダゾールな
ど、或は1,2−オキサゾリウム化合物、例えば2−エ
チル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム−3−ス
ルホネートなど、或はプロパンホスホン酸無水物または
クロロ蟻酸イソブチルなど、或は適宜トリエチルアミン
またはN−エチルモルホリノもしくはN−メチルピペリ
ジンの如き塩基存在下のベンゾトリアゾリル−オキシ−
トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオ
ロホスフェートもしくはジフェニルホスホルアミデート
またはメタンスルホニルクロライド、或はジシクロヘキ
シルカルボジイミドとN−ヒドロキシスクシニミドなど
である。
【0049】これらの酸結合剤および脱水剤は、相当す
るカルボン酸1モルに対して一般に0.5から3モル、
好適には1から1.5モルの量で用いられる。
るカルボン酸1モルに対して一般に0.5から3モル、
好適には1から1.5モルの量で用いられる。
【0050】置換基A、DおよびR1に関する上記誘導
化は、一般に、文献で知られている方法で実施され、こ
こで、アルデヒド類またはアルコキシカルボニル化合物
からアルコール類への還元(a)、二重結合の還元
(b)およびアルキル化(c)を、例として下記を用い
て説明する。
化は、一般に、文献で知られている方法で実施され、こ
こで、アルデヒド類またはアルコキシカルボニル化合物
からアルコール類への還元(a)、二重結合の還元
(b)およびアルキル化(c)を、例として下記を用い
て説明する。
【0051】a) カルボニル化合物から相当するアル
コール類への還元は、一般に、水素化物、例えば水素化
リチウムアルミニウムまたはナトリウムボロハイドライ
ドなどを用いて実施され、好適には、アルコキシカルボ
ニル化合物の場合水素化リチウムアルミニウムを用い、
そしてアルデヒド類の場合、好適にはエーテル類、炭化
水素またはアルコール類か或はそれらの混合物の如き不
活性溶媒、好適には例えばジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフランまたはジオキサンの如きエーテル類、或はエ
タノールの如きアルコール類中の、ナトリウムボロハイ
ドライドを用いて実施され、好ましくは、アルデヒド類
の場合、0℃から+150℃、好適には+20℃から+
100℃の温度範囲および常圧下、エタノール中のナト
リウムボロハイドライドを用いて実施される。
コール類への還元は、一般に、水素化物、例えば水素化
リチウムアルミニウムまたはナトリウムボロハイドライ
ドなどを用いて実施され、好適には、アルコキシカルボ
ニル化合物の場合水素化リチウムアルミニウムを用い、
そしてアルデヒド類の場合、好適にはエーテル類、炭化
水素またはアルコール類か或はそれらの混合物の如き不
活性溶媒、好適には例えばジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフランまたはジオキサンの如きエーテル類、或はエ
タノールの如きアルコール類中の、ナトリウムボロハイ
ドライドを用いて実施され、好ましくは、アルデヒド類
の場合、0℃から+150℃、好適には+20℃から+
100℃の温度範囲および常圧下、エタノール中のナト
リウムボロハイドライドを用いて実施される。
【0052】二重結合の還元は、一般に、例えば白金も
しくは酸化白金、ロジウム、ルテニウム、クロロトリス
(トリフェニルホスフィン)ロジウム、または動物性炭
上のパラジウムなどの如き触媒存在下の水素を用いた水
添で実施され、好ましくは、動物性炭上のパラジウムを
用い、0℃から+150℃、好適には+25℃から+1
00℃の温度で実施される。
しくは酸化白金、ロジウム、ルテニウム、クロロトリス
(トリフェニルホスフィン)ロジウム、または動物性炭
上のパラジウムなどの如き触媒存在下の水素を用いた水
添で実施され、好ましくは、動物性炭上のパラジウムを
用い、0℃から+150℃、好適には+25℃から+1
00℃の温度で実施される。
【0053】b) 水添に適切な溶媒は、例えばメタノ
ール、エタノールなどの如きプロトン性溶媒、および/
または例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジメチル
ホルムアミド、塩化メチレン、ジオキサンまたは酢酸エ
チルの如き非プロトン性溶媒である。
ール、エタノールなどの如きプロトン性溶媒、および/
または例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジメチル
ホルムアミド、塩化メチレン、ジオキサンまたは酢酸エ
チルの如き非プロトン性溶媒である。
【0054】この水添は、1から300気圧、好適には
1から20気圧の圧力で実施される。
1から20気圧の圧力で実施される。
【0055】c) このアルキル化は、一般に、例えば
ハロゲン化(C1−C8)−アルキル、スルホン酸エス
テル類、或は置換もしくは未置換の(C1−C6)−ジ
アルキルもしくは(C1−C10)−ジアリールスルフ
ェート類、好適にはヨウ化メチル、p−トルエンスルホ
ン酸エステル類またはジメチルスルフェートなどの如き
アルキル化剤を用い、上述した溶媒の1種の中で実施さ
れる。
ハロゲン化(C1−C8)−アルキル、スルホン酸エス
テル類、或は置換もしくは未置換の(C1−C6)−ジ
アルキルもしくは(C1−C10)−ジアリールスルフ
ェート類、好適にはヨウ化メチル、p−トルエンスルホ
ン酸エステル類またはジメチルスルフェートなどの如き
アルキル化剤を用い、上述した溶媒の1種の中で実施さ
れる。
【0056】一般式(II)で表される化合物は、ある
場合には新規であり、例えば一般式(VI)
場合には新規であり、例えば一般式(VI)
【0057】
【化11】
【0058】[式中、R1およびR2は上述した意味を
有し、Eは、例えば塩素、臭素、ヨウ素、トシレートま
たはメシレートなどの如き典型的な脱離基、好適には臭
素を表し、そしてTは、直鎖もしくは分枝(C1−C4)
−アルコキシを表す]で表される化合物と一般式(VI
I)
有し、Eは、例えば塩素、臭素、ヨウ素、トシレートま
たはメシレートなどの如き典型的な脱離基、好適には臭
素を表し、そしてTは、直鎖もしくは分枝(C1−C4)
−アルコキシを表す]で表される化合物と一般式(VI
I)
【0059】
【化12】
【0060】[式中、A、BおよびDは上述した意味を
有する]で表されるイミダゾール類とを、上述した溶媒
の1種、好適にはジメチルホルムアミド中、上述した塩
基の1種、好適には水素化ナトリウムまたは炭酸カリウ
ムの存在下、適宜保護ガス雰囲気下で反応させ、そして
酸類の場合、これらのエステル類を上述した如く加水分
解することによって製造され得る。
有する]で表されるイミダゾール類とを、上述した溶媒
の1種、好適にはジメチルホルムアミド中、上述した塩
基の1種、好適には水素化ナトリウムまたは炭酸カリウ
ムの存在下、適宜保護ガス雰囲気下で反応させ、そして
酸類の場合、これらのエステル類を上述した如く加水分
解することによって製造され得る。
【0061】一般に、この塩基は、式(VII)で表さ
れる化合物1モルに対して0.05モルから10モル、
好適には1モルから2モルの量で用いられる。
れる化合物1モルに対して0.05モルから10モル、
好適には1モルから2モルの量で用いられる。
【0062】この方法は、一般に−30℃から+100
℃、好適には−10℃から+10℃の温度範囲で実施さ
れる。
℃、好適には−10℃から+10℃の温度範囲で実施さ
れる。
【0063】この方法は一般に常圧で実施される。しか
しながら、本方法を加圧下もしくは減圧下(例えば0.
5から5バールの範囲)で実施することも可能である。
しながら、本方法を加圧下もしくは減圧下(例えば0.
5から5バールの範囲)で実施することも可能である。
【0064】一般式(III)、(IV)、(V)、
(VI)および(VII)で表される化合物は概して公
知であるか、或は通常方法で製造され得る。
(VI)および(VII)で表される化合物は概して公
知であるか、或は通常方法で製造され得る。
【0065】本発明に従う一般式(I)で表される化合
物は、予測不可能な、有効なスペクトルの薬学作用を示
す。
物は、予測不可能な、有効なスペクトルの薬学作用を示
す。
【0066】本発明に従う化合物は、アンギオテンシン
IIがそのレセプタに結合するのを競合的に阻害するこ
とから、特異的A II−拮抗作用を示す。これらは、
アンギオテンシンIIが示す血管収縮効果およびアルド
ステロン分泌刺激効果を抑制する。これらは更に、平滑
筋細胞の増殖を阻害する。
IIがそのレセプタに結合するのを競合的に阻害するこ
とから、特異的A II−拮抗作用を示す。これらは、
アンギオテンシンIIが示す血管収縮効果およびアルド
ステロン分泌刺激効果を抑制する。これらは更に、平滑
筋細胞の増殖を阻害する。
【0067】従って、これらは、大動脈高血圧症および
アテローム性動脈硬化症を治療するための薬剤の中で用
いられ得る。これらは更に、冠状心臓病、心不全、脳機
能障害、虚血性脳症、末梢循環障害、腎臓および副腎の
機能障害、血管成分に関係する気管痙攣病および気道
病、ナトリウム保持および水腫などを治療する目的で用
いられ得る。
アテローム性動脈硬化症を治療するための薬剤の中で用
いられ得る。これらは更に、冠状心臓病、心不全、脳機
能障害、虚血性脳症、末梢循環障害、腎臓および副腎の
機能障害、血管成分に関係する気管痙攣病および気道
病、ナトリウム保持および水腫などを治療する目的で用
いられ得る。
【0068】作動薬で誘発させた収縮の阻害に関する調査 両方の性のラビットを、その後頭部を一撃することによ
って気絶させた後、出血させるか、或はある場合には、
Nembutal(約60−80mg/kg、静脈内注
射)で麻酔をかけた後、その胸部を開けることでと殺す
る。この胸部大動脈を取り出し、粘着している結合組織
を除去し、分割して幅が1.5mmの環断片にした後、
これらを個々に、約3.5gの初期負荷の下で、37℃
に温度制御されておりそして95%O2/5%CO2が通
気されている、下記の組成:119ミリモル/LのNa
Cl;2.5ミリモル/LのCaCl2×2H2O;1.
2ミリモル/LのKH2PO4;10ミリモル/Lのグ
ルコース;4.8ミリモル/LのKCl;1.4ミリモル
/LのMgSO4×7H2Oおよび25ミリモル/LのN
aHCO3を有するKrebs−Henseleit栄
養溶液が入っている10mLの器官用浴に移した。
って気絶させた後、出血させるか、或はある場合には、
Nembutal(約60−80mg/kg、静脈内注
射)で麻酔をかけた後、その胸部を開けることでと殺す
る。この胸部大動脈を取り出し、粘着している結合組織
を除去し、分割して幅が1.5mmの環断片にした後、
これらを個々に、約3.5gの初期負荷の下で、37℃
に温度制御されておりそして95%O2/5%CO2が通
気されている、下記の組成:119ミリモル/LのNa
Cl;2.5ミリモル/LのCaCl2×2H2O;1.
2ミリモル/LのKH2PO4;10ミリモル/Lのグ
ルコース;4.8ミリモル/LのKCl;1.4ミリモル
/LのMgSO4×7H2Oおよび25ミリモル/LのN
aHCO3を有するKrebs−Henseleit栄
養溶液が入っている10mLの器官用浴に移した。
【0069】ブリッジ増幅器(ifd Muelhei
mまたはDSM Aalen)を用い、Statham
UC2細胞により、収縮を同じ大きさで検出し、そし
てA/Dコンバーター(System 570、Kei
thley Munich)を用いてデジタル化して評
価する。時間毎に、作動薬用量応答曲線(DRC)を完
成する。各DRCに関し、4分の間隔で、上記浴に3種
もしくは4種の個々の濃度を適用する。このDRCに続
く洗い流しサイクル(各場合共16回、上述した栄養溶
液を用い約5秒間/分)が終了した後、28分間の休み
または培養段階を行い、この間に、一般にこれらの収縮
は出発値に再び到達する。
mまたはDSM Aalen)を用い、Statham
UC2細胞により、収縮を同じ大きさで検出し、そし
てA/Dコンバーター(System 570、Kei
thley Munich)を用いてデジタル化して評
価する。時間毎に、作動薬用量応答曲線(DRC)を完
成する。各DRCに関し、4分の間隔で、上記浴に3種
もしくは4種の個々の濃度を適用する。このDRCに続
く洗い流しサイクル(各場合共16回、上述した栄養溶
液を用い約5秒間/分)が終了した後、28分間の休み
または培養段階を行い、この間に、一般にこれらの収縮
は出発値に再び到達する。
【0070】通常の場合、第三DRCの高さを、更に一
層の実験で調査すべき試験物質(これは、各場合共、こ
の培養期間の開始時に用量を上昇させて次のDRC浴に
入れる)の評価を行うための参照変数として用いる。こ
の場合、その日全体を通して、常に同じ作動薬を用いて
各大動脈環を刺激する。
層の実験で調査すべき試験物質(これは、各場合共、こ
の培養期間の開始時に用量を上昇させて次のDRC浴に
入れる)の評価を行うための参照変数として用いる。こ
の場合、その日全体を通して、常に同じ作動薬を用いて
各大動脈環を刺激する。
【0071】作動薬およびそれらの標準濃度(個々の用量=100μL毎に投与する体積): KCl 22.7;32.7;42.7;52.7ミリモル/L 1−ノルアドレナリン 3×10-9;3×10-8; 3×10-7;3×10-6 g/mL セロトニン 10-8;10-7;10-6;10-5 g/mL B−HT 920 10-7;10-6;10-5 g/mL メトキサミン 10-7;10-6;10-5 g/mL アンギオテンシンII 3×10-9;10-8;3×10-8;10-7g/mL IC50(調査すべき物質が50%阻害を引き起こす濃
度)の計算に関する効果は、各場合共、第三=最大未満
(submaximal)作動薬濃度を基にしている。
度)の計算に関する効果は、各場合共、第三=最大未満
(submaximal)作動薬濃度を基にしている。
【0072】本発明に従う化合物は、用量依存様式で、
アンギオテンシンIIが誘発する単離ラビット大動脈の
収縮を阻害する。カリウム脱分極または他の作動薬が誘
発する収縮は、高い濃度でも阻害されないか、或は阻害
されたとしても若干のみであった。
アンギオテンシンIIが誘発する単離ラビット大動脈の
収縮を阻害する。カリウム脱分極または他の作動薬が誘
発する収縮は、高い濃度でも阻害されないか、或は阻害
されたとしても若干のみであった。
【0073】アンギオテンシンIIを注入したラットに
関する血圧測定 体重が300−350gのオスWistarラット(M
oellegaard、Copenhagen、Den
mark)に、チオペンタル(100mg/kg、腹こ
う内)で麻酔をかける。気管切開した後、大腿動脈の中
に血圧測定用カテーテルを挿入し、そして大腿静脈の中
にアンギオテンシンII注入用カテーテルと物質投与用
カテーテルを挿入する。神経節遮断薬であるペントリニ
ウム(5mg/kg、静脈内)を投与した後、アンギオ
テンシンII注入(0.3μg/kg/分)を開始す
る。この血圧値が安定な高原部に到達したら直ちに、試
験物質を、0.5%チロース(Tylose)中の懸濁
液もしくは溶液として静脈内もしくは経口投与する。
関する血圧測定 体重が300−350gのオスWistarラット(M
oellegaard、Copenhagen、Den
mark)に、チオペンタル(100mg/kg、腹こ
う内)で麻酔をかける。気管切開した後、大腿動脈の中
に血圧測定用カテーテルを挿入し、そして大腿静脈の中
にアンギオテンシンII注入用カテーテルと物質投与用
カテーテルを挿入する。神経節遮断薬であるペントリニ
ウム(5mg/kg、静脈内)を投与した後、アンギオ
テンシンII注入(0.3μg/kg/分)を開始す
る。この血圧値が安定な高原部に到達したら直ちに、試
験物質を、0.5%チロース(Tylose)中の懸濁
液もしくは溶液として静脈内もしくは経口投与する。
【0074】意識のある高血圧症ラットにおける抗高血
圧活性の測定 意識のあるラットに関して、外科的に誘発させた片側性
腎動脈狭さく症を用いて、本発明に従う化合物が示す経
口抗高血圧活性を試験した。これを行う目的で、右側の
腎動脈を、内側の幅が0.18mmの銀製クリップで締
め付けた。この種類の高血圧症では、介在させた後最初
の6週間で、血漿レニン活性が上昇する。
圧活性の測定 意識のあるラットに関して、外科的に誘発させた片側性
腎動脈狭さく症を用いて、本発明に従う化合物が示す経
口抗高血圧活性を試験した。これを行う目的で、右側の
腎動脈を、内側の幅が0.18mmの銀製クリップで締
め付けた。この種類の高血圧症では、介在させた後最初
の6週間で、血漿レニン活性が上昇する。
【0075】「テールカフ(tail cuff)」を
用いて物質を投与した後、決めた時間間隔で、これらの
動物が示す動脈血圧を血液フリー(blood−fre
e)様式で測定した。試験すべき物質をチロース懸濁液
の中に懸濁させた後、胃管により、種々の用量で胃内
(「経口」)投与した。本発明に従う化合物は、臨床的
に関連した用量で、これらの高血圧症ラットの動脈血圧
を低下させる。
用いて物質を投与した後、決めた時間間隔で、これらの
動物が示す動脈血圧を血液フリー(blood−fre
e)様式で測定した。試験すべき物質をチロース懸濁液
の中に懸濁させた後、胃管により、種々の用量で胃内
(「経口」)投与した。本発明に従う化合物は、臨床的
に関連した用量で、これらの高血圧症ラットの動脈血圧
を低下させる。
【0076】追加的に、本発明に従う化合物は、濃度依
存様式で、放射性アンギオテンシンIIが示す特異的結
合を阻害する。
存様式で、放射性アンギオテンシンIIが示す特異的結
合を阻害する。
【0077】副腎皮質(ウシ)の膜画分における、本発
明に従う化合物とアンギオテンシンIIレセプタとの相
互作用 新しく取り出しそして注意深く副腎髄質を除去した、ウ
シの副腎皮質(AGC)を、Ultra−Turrax
(Janke & Kunkel、Staufen
i.B.)を用い、スクロース溶液(0.32M)の中
で粉砕することで、粗膜均一液を生じさせた後、遠心分
離を2回行って部分的に精製することにより、膜画分を
得る。アッセイ体積である0.25mLの中に入ってい
る放射性アンギオテンシンII[これは、詳細には、部
分精製した膜(50−80μg)、3H−アンギオテン
シンII(3−5nM)、試験緩衝溶液(50mMのト
リス、pH7.2)、5mMのMgCl2、および調査す
べき物質が入っている]を用い、ウシAGCの部分精製
膜画分に関するレセプタ結合調査を実施した。室温で6
0分間培養した後、これらのサンプルの結合していない
放射能を、湿らせたガラス繊維フィルター(Whatm
an GF/C)で分離し、そして結合した放射能を、
氷冷却緩衝液(50mMのトリス/HCl、pH7.
4、5%のPEG6000)でその蛋白質を洗浄した後
のシンチレーションカクテル内で分光光度測定的に測定
した。この生データの解析を、コンピュータープログラ
ムを用いて実施することにより、KiもしくはIC50値
(Ki:用いた放射能に関して補正したIC50値;IC
50値:放射リガンドが示す特異的結合の50%阻害を調
査物質が引き起こす濃度)が得られる。
明に従う化合物とアンギオテンシンIIレセプタとの相
互作用 新しく取り出しそして注意深く副腎髄質を除去した、ウ
シの副腎皮質(AGC)を、Ultra−Turrax
(Janke & Kunkel、Staufen
i.B.)を用い、スクロース溶液(0.32M)の中
で粉砕することで、粗膜均一液を生じさせた後、遠心分
離を2回行って部分的に精製することにより、膜画分を
得る。アッセイ体積である0.25mLの中に入ってい
る放射性アンギオテンシンII[これは、詳細には、部
分精製した膜(50−80μg)、3H−アンギオテン
シンII(3−5nM)、試験緩衝溶液(50mMのト
リス、pH7.2)、5mMのMgCl2、および調査す
べき物質が入っている]を用い、ウシAGCの部分精製
膜画分に関するレセプタ結合調査を実施した。室温で6
0分間培養した後、これらのサンプルの結合していない
放射能を、湿らせたガラス繊維フィルター(Whatm
an GF/C)で分離し、そして結合した放射能を、
氷冷却緩衝液(50mMのトリス/HCl、pH7.
4、5%のPEG6000)でその蛋白質を洗浄した後
のシンチレーションカクテル内で分光光度測定的に測定
した。この生データの解析を、コンピュータープログラ
ムを用いて実施することにより、KiもしくはIC50値
(Ki:用いた放射能に関して補正したIC50値;IC
50値:放射リガンドが示す特異的結合の50%阻害を調
査物質が引き起こす濃度)が得られる。
【0078】 本発明に従う化合物による平滑筋細胞増殖阻害に関する
調査 化合物が示す抗増殖作用を測定する目的で、培地外植片
技術[R.Ross、J.Cell.Biol.50、
172、1971]によってラットの大動脈から得られ
る平滑筋細胞を用いた。適切な培養皿、一般に96個の
穴が備わっているプレートの中に細胞を接種した後、
7.5%のFCSと7.5%のNCS、2mMのL−グル
タミンおよび15mMのHEPES(pH7.4)が入
っている培地199中、37℃で2−3日間、5%のC
O2中で培養した。次に、2−3日間血清を取り出すこ
とによって、これらの細胞の同時性を確証した後、血清
または他の因子で刺激して増殖させた。試験化合物も同
時に加えた。16−20時間後、3H−チミジンを1μ
Ci加え、そして更に4時間後、これらの細胞のTCA
沈澱し得るDNAの中に上記物質が組み込まれるのを測
定する。IC50値を測定する目的で、この活性化合物を
逐次的に希釈した時、10%のFCSで生じるチミジン
取り込みの半最大(semi−maximal)阻害を
引き起こす、活性化合物濃度を測定する。
調査 化合物が示す抗増殖作用を測定する目的で、培地外植片
技術[R.Ross、J.Cell.Biol.50、
172、1971]によってラットの大動脈から得られ
る平滑筋細胞を用いた。適切な培養皿、一般に96個の
穴が備わっているプレートの中に細胞を接種した後、
7.5%のFCSと7.5%のNCS、2mMのL−グル
タミンおよび15mMのHEPES(pH7.4)が入
っている培地199中、37℃で2−3日間、5%のC
O2中で培養した。次に、2−3日間血清を取り出すこ
とによって、これらの細胞の同時性を確証した後、血清
または他の因子で刺激して増殖させた。試験化合物も同
時に加えた。16−20時間後、3H−チミジンを1μ
Ci加え、そして更に4時間後、これらの細胞のTCA
沈澱し得るDNAの中に上記物質が組み込まれるのを測
定する。IC50値を測定する目的で、この活性化合物を
逐次的に希釈した時、10%のFCSで生じるチミジン
取り込みの半最大(semi−maximal)阻害を
引き起こす、活性化合物濃度を測定する。
【0079】 これらの新規な活性化合物は、不活性で毒性のない薬学
的に適切な賦形剤または溶媒を用い、公知様式で、通常
の調剤、例えば錠剤、コートした錠剤、ピル、粒剤、エ
ーロゾル、シロップ、乳剤、懸濁剤および溶液に変換さ
れ得る。この場合、その治療活性を示す化合物は、各場
合共、全混合物の約0.5から90重量%の濃度、即ち
示した投薬範囲を達成するに充分な量で存在しているべ
きである。
的に適切な賦形剤または溶媒を用い、公知様式で、通常
の調剤、例えば錠剤、コートした錠剤、ピル、粒剤、エ
ーロゾル、シロップ、乳剤、懸濁剤および溶液に変換さ
れ得る。この場合、その治療活性を示す化合物は、各場
合共、全混合物の約0.5から90重量%の濃度、即ち
示した投薬範囲を達成するに充分な量で存在しているべ
きである。
【0080】これらの調剤は、例えば適宜乳化剤および
/または分散剤を用い、該活性化合物を溶媒および/ま
たは賦形剤で増量することによって製造され、ここで、
例えば希釈剤として水を用いる場合、有機溶媒を任意に
補助溶媒として用いることも可能である。
/または分散剤を用い、該活性化合物を溶媒および/ま
たは賦形剤で増量することによって製造され、ここで、
例えば希釈剤として水を用いる場合、有機溶媒を任意に
補助溶媒として用いることも可能である。
【0081】投与は、通常様式、好適には経口もしくは
非経口、特に舌下もしくは静脈注射で実施される。
非経口、特に舌下もしくは静脈注射で実施される。
【0082】非経口投与の場合、適切な液状賦形剤材料
が用いられている該活性化合物の溶液を用いることがで
きる。
が用いられている該活性化合物の溶液を用いることがで
きる。
【0083】一般に、静脈内投与の場合、有効な結果を
達成するには、体重1kg当たり約0.001から1m
g、好適には約0.01から0.5mgの量を投与するの
が有利であり、そして経口投与の場合の用量は体重1k
g当たり約0.01から20mg、好適には0.1から1
0mgであるのが有利であることが確かめられた。
達成するには、体重1kg当たり約0.001から1m
g、好適には約0.01から0.5mgの量を投与するの
が有利であり、そして経口投与の場合の用量は体重1k
g当たり約0.01から20mg、好適には0.1から1
0mgであるのが有利であることが確かめられた。
【0084】これにも拘らず、時には上述した量から逸
脱することも必要であり得る、即ちこれは、体重または
投与ルートの種類、薬剤に対する個々の挙動、その調合
の様式、並びに投与を行う時間または間隔に依存してい
る。従って、ある場合には、上述した下限未満で管理す
ることが適当であり得る一方、他の場合として、上述し
た上限を越える必要もある。比較的多量投与する場合、
その日を通してこれらを数回の個々の用量に分割するこ
とが推奨され得る。
脱することも必要であり得る、即ちこれは、体重または
投与ルートの種類、薬剤に対する個々の挙動、その調合
の様式、並びに投与を行う時間または間隔に依存してい
る。従って、ある場合には、上述した下限未満で管理す
ることが適当であり得る一方、他の場合として、上述し
た上限を越える必要もある。比較的多量投与する場合、
その日を通してこれらを数回の個々の用量に分割するこ
とが推奨され得る。
【0085】溶離剤 (A)ジクロロメタン/メタノール/アンモニア=9:
1:0.1 (B)酢酸エチル/石油エーテル=7:3 (C)酢酸エチル/石油エーテル=3:7 (D)ジクロロメタン/メタノール=9:1 (E)ジクロロメタン/メタノール/酢酸=9:1:
0.1
1:0.1 (B)酢酸エチル/石油エーテル=7:3 (C)酢酸エチル/石油エーテル=3:7 (D)ジクロロメタン/メタノール=9:1 (E)ジクロロメタン/メタノール/酢酸=9:1:
0.1
【0086】
【実施例】出発化合物 実施例I 4−メチルフェニル酢酸t−ブチル
【0087】
【化13】
【0088】450g(3モル)の4−メチルフェニル
酢酸、1.13リットル(12モル)のt−ブタノール
および90g(0.74モル)のジメチルアミノピリジ
ンを2リットルのジクロロメタンの中に溶解させる。4
00mLのジクロロメタンの中に溶解させた680g
(3.3モル)のジシクロヘキシルカルボジイミドを添
加した後、この混合物を25℃で20時間撹拌し、沈澱
して来る尿素を吸引濾別し、そして200mLのジシク
ロメタンで洗浄した後、この有機相を各500mLの2
N塩酸で2回そして水で洗浄する。この有機相を濃縮し
た後、蒸留する。 収量:408g(理論値の66%) 沸点:73−78℃/0.2mm実施例II 2−シクロペンチル−2−(4−メチルフェニル)酢酸
t−ブチル
酢酸、1.13リットル(12モル)のt−ブタノール
および90g(0.74モル)のジメチルアミノピリジ
ンを2リットルのジクロロメタンの中に溶解させる。4
00mLのジクロロメタンの中に溶解させた680g
(3.3モル)のジシクロヘキシルカルボジイミドを添
加した後、この混合物を25℃で20時間撹拌し、沈澱
して来る尿素を吸引濾別し、そして200mLのジシク
ロメタンで洗浄した後、この有機相を各500mLの2
N塩酸で2回そして水で洗浄する。この有機相を濃縮し
た後、蒸留する。 収量:408g(理論値の66%) 沸点:73−78℃/0.2mm実施例II 2−シクロペンチル−2−(4−メチルフェニル)酢酸
t−ブチル
【0089】
【化14】
【0090】最初に、水分を排除しながら100mLの
DMFの中に、33.5g(0.3モル)のカリウム第三
ブトキサイドを0℃で入れた後、250mLのDMFの
中に入っている51.6g(0.25モル)の4−メチル
フェニル酢酸t−ブチルを滴下する。この混合物を0℃
で30分間撹拌した後、150mLのDMFの中に入っ
ている32.2mL(0.3モル)の臭化シクロペンチル
を5−15℃で滴下し、そしてこの混合物を25℃で2
0時間撹拌する。濃縮した後、この残渣を水/ジエチル
エーテルの間で分割し、そしてこのエーテル相を硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濃縮する。この生成物が結晶化し
て来る。
DMFの中に、33.5g(0.3モル)のカリウム第三
ブトキサイドを0℃で入れた後、250mLのDMFの
中に入っている51.6g(0.25モル)の4−メチル
フェニル酢酸t−ブチルを滴下する。この混合物を0℃
で30分間撹拌した後、150mLのDMFの中に入っ
ている32.2mL(0.3モル)の臭化シクロペンチル
を5−15℃で滴下し、そしてこの混合物を25℃で2
0時間撹拌する。濃縮した後、この残渣を水/ジエチル
エーテルの間で分割し、そしてこのエーテル相を硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濃縮する。この生成物が結晶化し
て来る。
【0091】収量:67g(理論値の97.5%) 凝固点:51−53℃実施例III 2−(4−ブロモメチル−フェニル)−2−シクロペン
チル−酢酸t−ブチル
チル−酢酸t−ブチル
【0092】
【化15】
【0093】27.4g(0.1モル)の2−シクロペン
チル−2−(4−メチルフェニル)−酢酸t−ブチルを
200mLの四塩化炭素の中に溶解させた後、この混合
物を沸点にまで加熱する。0.82gのアゾビスイソブ
チロニトリルを添加した後、18.7g(0.105モ
ル)のN−ブロモスクシニミドを分割して加え、そして
次にこの混合物を1時間還流させ、0℃に冷却した後、
そのスクシニミドを濾別する。この濾液を濃縮した後、
この生成物が沈澱して来る。これを石油エーテル(40
/60)で洗浄した後、乾燥する。
チル−2−(4−メチルフェニル)−酢酸t−ブチルを
200mLの四塩化炭素の中に溶解させた後、この混合
物を沸点にまで加熱する。0.82gのアゾビスイソブ
チロニトリルを添加した後、18.7g(0.105モ
ル)のN−ブロモスクシニミドを分割して加え、そして
次にこの混合物を1時間還流させ、0℃に冷却した後、
そのスクシニミドを濾別する。この濾液を濃縮した後、
この生成物が沈澱して来る。これを石油エーテル(40
/60)で洗浄した後、乾燥する。
【0094】収量:20g(理論値の57%) 凝固点:73−76℃実施例IV 2−[4−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル−
イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シク
ロペンチル−酢酸t−ブチル
イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シク
ロペンチル−酢酸t−ブチル
【0095】
【化16】
【0096】1.6g(0.053モル)の水素化ナトリ
ウム(80%濃度)を、保護ガス下、50mLのDMF
の中に懸濁させ、100mLのDMFの中に入っている
10g(0.053モル)の2−ブチル−5−ホルミル
−4−クロロイミダゾール(EP 324 377に従っ
て製造)を0℃で滴下した後、この混合物を0℃で15
分間撹拌し、そして100mLのDMFの中に入ってい
る18.9g(0.053モル)の2−(4−ブロモメチ
ルフェニル)−2−シクロペンチル酢酸t−ブチルを滴
下する。この混合物を更に0℃で2時間撹拌し、溶媒を
蒸発させ、その残渣をジエチルエーテルの中に取り上
げ、その固体を濾別し、そして濃縮した後、この残渣
を、ジクロロメタンを用いてシリカゲル60使用クロマ
トグラフィーにかける。
ウム(80%濃度)を、保護ガス下、50mLのDMF
の中に懸濁させ、100mLのDMFの中に入っている
10g(0.053モル)の2−ブチル−5−ホルミル
−4−クロロイミダゾール(EP 324 377に従っ
て製造)を0℃で滴下した後、この混合物を0℃で15
分間撹拌し、そして100mLのDMFの中に入ってい
る18.9g(0.053モル)の2−(4−ブロモメチ
ルフェニル)−2−シクロペンチル酢酸t−ブチルを滴
下する。この混合物を更に0℃で2時間撹拌し、溶媒を
蒸発させ、その残渣をジエチルエーテルの中に取り上
げ、その固体を濾別し、そして濃縮した後、この残渣
を、ジクロロメタンを用いてシリカゲル60使用クロマ
トグラフィーにかける。
【0097】収量:16.2g(理論値の66.7%) 凝固点:101−102℃実施例V 2−[4−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル−
イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シク
ロペンチル酢酸
イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シク
ロペンチル酢酸
【0098】
【化17】
【0099】実施例IVで得られる化合物の2.3g
(5ミリモル)を、5mLのジクロロメタンと5mLの
トリフルオロ酢酸の中で5時間25℃で撹拌する。濃縮
した後、この粗生成物を、ジクロロメタン/メタノール
(100:5)を用いてシリカゲル60使用クロマトグ
ラフィーにかける。
(5ミリモル)を、5mLのジクロロメタンと5mLの
トリフルオロ酢酸の中で5時間25℃で撹拌する。濃縮
した後、この粗生成物を、ジクロロメタン/メタノール
(100:5)を用いてシリカゲル60使用クロマトグ
ラフィーにかける。
【0100】収量:1.8g(理論値の87.6%) 凝固点:95−98℃製造実施例 実施例1および実施例2 2−[4−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル−
イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シク
ロペンチル酢酸L−(プロリンt−ブチルエステル)ア
ミド
イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シク
ロペンチル酢酸L−(プロリンt−ブチルエステル)ア
ミド
【0101】
【化18】
【0102】実施例Vで得られる化合物の1.0g(2.
5ミリモル)を、室温で、30mLのジクロロメタンの
中に入っている0.4g(2.7ミリモル)の1−ヒドロ
キシ−1H−ベンゾトリアゾールで処理し、この混合物
を0℃に冷却した後、0.51g(5ミリモル)のトリ
エチルアミン、そして10mLのジクロロメタンの中に
0.56g(2.7ミリモル)のジシクロヘキシルカルボ
ジイミドが入っている溶液を滴下する。30分後、10
mLのジクロロメタンの中に0.51g(3.0ミリモ
ル)のL−プロリンt−ブチルエステルが入っている溶
液を0℃で加え、そしてこの混合物を室温で一晩撹拌す
る。処理する目的で、これを水とジクロロメタンで処理
し、振とうして分離させ、この水相をジクロロメタンで
更に2回抽出した後、この有機相を一緒にして硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した後、この残渣をシ
リカゲル60使用クロマトグラフィー(酢酸エチル/石
油エーテル=1:1)にかける。
5ミリモル)を、室温で、30mLのジクロロメタンの
中に入っている0.4g(2.7ミリモル)の1−ヒドロ
キシ−1H−ベンゾトリアゾールで処理し、この混合物
を0℃に冷却した後、0.51g(5ミリモル)のトリ
エチルアミン、そして10mLのジクロロメタンの中に
0.56g(2.7ミリモル)のジシクロヘキシルカルボ
ジイミドが入っている溶液を滴下する。30分後、10
mLのジクロロメタンの中に0.51g(3.0ミリモ
ル)のL−プロリンt−ブチルエステルが入っている溶
液を0℃で加え、そしてこの混合物を室温で一晩撹拌す
る。処理する目的で、これを水とジクロロメタンで処理
し、振とうして分離させ、この水相をジクロロメタンで
更に2回抽出した後、この有機相を一緒にして硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した後、この残渣をシ
リカゲル60使用クロマトグラフィー(酢酸エチル/石
油エーテル=1:1)にかける。
【0103】ジアステレオマーAとジアステレオマーB
の全収量:1.14g(2.0ミリモル):理論値の82
% Rf 0.84(ジアステレオマーA)(実施例1)(酢
酸エチル/石油エーテル=7:3) 0.79(ジアステレオマーB)(実施例2)(酢酸エ
チル/石油エーテル=7:3) 実施例1および2の操作と同様にして表1に示す化合物
を製造する。
の全収量:1.14g(2.0ミリモル):理論値の82
% Rf 0.84(ジアステレオマーA)(実施例1)(酢
酸エチル/石油エーテル=7:3) 0.79(ジアステレオマーB)(実施例2)(酢酸エ
チル/石油エーテル=7:3) 実施例1および2の操作と同様にして表1に示す化合物
を製造する。
【0104】
【表1】
【0105】実施例4 2−[4−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル−
イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シク
ロペンチル酢酸L−プロリンアミド
イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シク
ロペンチル酢酸L−プロリンアミド
【0106】
【化19】
【0107】実施例Vの操作と同様に、実施例1で得ら
れる化合物の0.6g(1.1ミリモル)をエステル開裂
させることにより、表題化合物を製造する。
れる化合物の0.6g(1.1ミリモル)をエステル開裂
させることにより、表題化合物を製造する。
【0108】 収量:0.48g(1ミリモル) 理論値の98% Rf=0.53(ジクロロメタン/メタノール9:1)実施例5 2−[4−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル−
イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シク
ロペンチル酢酸(L−プロリンアミド)アミド
イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シク
ロペンチル酢酸(L−プロリンアミド)アミド
【0109】
【化20】
【0110】実施例Vで得られる化合物の1.0g(2.
5ミリモル)とL−プロリンアミドの0.34g(3.0
ミリモル)を用い、実施例1および2の操作と同様にし
て、表題化合物を製造する。
5ミリモル)とL−プロリンアミドの0.34g(3.0
ミリモル)を用い、実施例1および2の操作と同様にし
て、表題化合物を製造する。
【0111】 収量:0.91g(1.8ミリモル) 理論値の73% Rf=0.65(ジクロロメタン/メタノール/アンモニ
ア=9:1:0.1)実施例6 2−[4−(2−ブチル−4−クロロ−5−カルボキシ
−イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シ
クロペンチル酢酸L−プロリンアミド
ア=9:1:0.1)実施例6 2−[4−(2−ブチル−4−クロロ−5−カルボキシ
−イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シ
クロペンチル酢酸L−プロリンアミド
【0112】
【化21】
【0113】実施例4で得られる化合物の0.2g(0.
4ミリモル)を、室温で、3mLのt−ブタノールと
1.6mLの1.25M燐酸二水素ナトリウム溶液(pH
7)とから成る混合物の中に入っている2.4mLの1
M過マンガン酸カリウム溶液で処理した後、この混合物
を10分間撹拌する。5mLの飽和亜硫酸ナトリウム溶
液(氷冷却)を添加した後、これを1NのHClで酸性
にし、そして酢酸エチルで3回抽出する。この有機相を
一緒にして硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し
た後、この残渣をシリカゲル60使用クロマトグラフィ
ー(ジクロロメタン/メタノール=9:1)にかける。
4ミリモル)を、室温で、3mLのt−ブタノールと
1.6mLの1.25M燐酸二水素ナトリウム溶液(pH
7)とから成る混合物の中に入っている2.4mLの1
M過マンガン酸カリウム溶液で処理した後、この混合物
を10分間撹拌する。5mLの飽和亜硫酸ナトリウム溶
液(氷冷却)を添加した後、これを1NのHClで酸性
にし、そして酢酸エチルで3回抽出する。この有機相を
一緒にして硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し
た後、この残渣をシリカゲル60使用クロマトグラフィ
ー(ジクロロメタン/メタノール=9:1)にかける。
【0114】収量:0.06g(0.12ミリモル)理論
値の30.6% Rf=0.35(ジクロロメタン/メタノール/酢酸=
9:1:0.1)実施例7 2−[4−(2−ブチル−4−クロロ−5−カルボキシ
−イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シ
クロペンチル酢酸(L−プロリンアミド)アミド
値の30.6% Rf=0.35(ジクロロメタン/メタノール/酢酸=
9:1:0.1)実施例7 2−[4−(2−ブチル−4−クロロ−5−カルボキシ
−イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シ
クロペンチル酢酸(L−プロリンアミド)アミド
【0115】
【化22】
【0116】実施例5で得られる化合物の0.3g(0.
6ミリモル)を用い、実施例6の操作と同様にして、表
題化合物を製造する。
6ミリモル)を用い、実施例6の操作と同様にして、表
題化合物を製造する。
【0117】収量:0.29g(0.57ミリモル) 理
論値の94% Rf=0.31(ジクロロメタン/メタノール/氷酢酸=
9:1:0.1)実施例8 2−[4−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル−
イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シク
ロペンチル酢酸(L−プロリン−フェニル−グリシノー
ルアミド)アミド
論値の94% Rf=0.31(ジクロロメタン/メタノール/氷酢酸=
9:1:0.1)実施例8 2−[4−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル−
イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−2−シク
ロペンチル酢酸(L−プロリン−フェニル−グリシノー
ルアミド)アミド
【0118】
【化23】
【0119】実施例4で得られる化合物の0.11g
(0.22ミリモル)を、室温で、5mLのテトラヒド
ロフランの中に入っている0.05mL(0.44ミリ
モル)のトリエチルアミンで処理した後、この混合物を
撹拌しながら−30℃にまで冷却する。0.03g(0.
24ミリモル)のメタンスルホニルクロライドを加え、
そして90分間撹拌した後、5mLのテトラヒドロフラ
ンの中に0.03g(0.24mL)のL−フェニルグリ
シノールが入っている溶液を滴下し、そしてこの混合物
を更に−30℃で1時間撹拌した後、一晩かけて室温に
まで温める。処理する目的で、これを5mLの1N酢酸
で処理し、酢酸エチルと水を加え、この混合物を振とう
した後、この水相を酢酸エチルで更に2回抽出する。こ
の有機相を一緒にして硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過
し、濃縮した後、この残渣をシリカゲル60使用クロマ
トグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=98:
2)にかける。
(0.22ミリモル)を、室温で、5mLのテトラヒド
ロフランの中に入っている0.05mL(0.44ミリ
モル)のトリエチルアミンで処理した後、この混合物を
撹拌しながら−30℃にまで冷却する。0.03g(0.
24ミリモル)のメタンスルホニルクロライドを加え、
そして90分間撹拌した後、5mLのテトラヒドロフラ
ンの中に0.03g(0.24mL)のL−フェニルグリ
シノールが入っている溶液を滴下し、そしてこの混合物
を更に−30℃で1時間撹拌した後、一晩かけて室温に
まで温める。処理する目的で、これを5mLの1N酢酸
で処理し、酢酸エチルと水を加え、この混合物を振とう
した後、この水相を酢酸エチルで更に2回抽出する。こ
の有機相を一緒にして硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過
し、濃縮した後、この残渣をシリカゲル60使用クロマ
トグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=98:
2)にかける。
【0120】収量:40.3mg(0.065ミリモル)
理論値の29.5% Rf=0.21(酢酸エチル/石油エーテル=7:3)実施例9 2−[4−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシ
メチル−イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−
2−シクロペンチル酢酸(L−プロリン−フェニルグリ
シノールアミド)アミド
理論値の29.5% Rf=0.21(酢酸エチル/石油エーテル=7:3)実施例9 2−[4−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシ
メチル−イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル]−
2−シクロペンチル酢酸(L−プロリン−フェニルグリ
シノールアミド)アミド
【0121】
【化24】
【0122】実施例7で得られる化合物の0.04g
(0.06ミリモル)を、2mLのエタノールの中に溶
解させ、2mg(0.06ミリモル)のナトリウムボロ
ハイドライドで処理した後、この混合物を室温で2時間
撹拌する。処理する目的で、これを水で処理し、1N酢
酸で酸性にし、酢酸エチルで3回抽出した後、この有機
相を一緒にして硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した
後、濃縮する。
(0.06ミリモル)を、2mLのエタノールの中に溶
解させ、2mg(0.06ミリモル)のナトリウムボロ
ハイドライドで処理した後、この混合物を室温で2時間
撹拌する。処理する目的で、これを水で処理し、1N酢
酸で酸性にし、酢酸エチルで3回抽出した後、この有機
相を一緒にして硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した
後、濃縮する。
【0123】収量:0.03g(0.05ミリモル)理論
値の89% Rf=0.52(ジクロロメタン:メタノール=9:1) 実施例6、8および9の操作と同様にして表2に示す化
合物を製造する。
値の89% Rf=0.52(ジクロロメタン:メタノール=9:1) 実施例6、8および9の操作と同様にして表2に示す化
合物を製造する。
【0124】
【表2】
【0125】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
ある。
【0126】1.一般式
【0127】
【表25】
【0128】{式中、Aは、各々が8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルケニルを
表すか、或は3から8個の炭素原子を有するシクロアル
キルを表し、Bは、水素またはハロゲンを表すか、或は
5個以下の炭素原子を有するパーフルオロアルキルを表
し、Dは、式−CH2−OR4または−CO−R5[ここ
で、R4は、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R5は、水素
またはヒドロキシルを表すか、或は8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルコキシを表す]で表され
る基を表し、R1は、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロ
キシル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキ
シを表すか、或は各々が6個以下の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝アルキル、アルコキシまたはアルコキシ
カルボニルを表すか、或はシアノまたはカルボキシルを
表し、R2は、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は3か
ら8個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、R3
は、ヒドロキシルまたはベンジルオキシを表すか、或は
8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキ
シを表すか、或は式
を有する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルケニルを
表すか、或は3から8個の炭素原子を有するシクロアル
キルを表し、Bは、水素またはハロゲンを表すか、或は
5個以下の炭素原子を有するパーフルオロアルキルを表
し、Dは、式−CH2−OR4または−CO−R5[ここ
で、R4は、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R5は、水素
またはヒドロキシルを表すか、或は8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルコキシを表す]で表され
る基を表し、R1は、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロ
キシル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキ
シを表すか、或は各々が6個以下の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝アルキル、アルコキシまたはアルコキシ
カルボニルを表すか、或はシアノまたはカルボキシルを
表し、R2は、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は3か
ら8個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、R3
は、ヒドロキシルまたはベンジルオキシを表すか、或は
8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキ
シを表すか、或は式
【0129】
【化26】
【0130】[ここで、R6、R7およびR8は、同一も
しくは異なり、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はR6
が、上述した意味を有し、そしてR7が、式−SO2R11
(ここで、R11は、3から6個の炭素原子を有するシク
ロアルキルまたはフェニルで任意に置換されていてもよ
い4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキ
ルを表すか、或は4個以下の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルキルで任意に置換されていてもよいフェニ
ルを表す)で表される基を表し、R9は、任意にハロゲ
ン、ニトロ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、トリ
フルオロメトキシ、各々が6個の以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキル、アルコキシまたはアルコ
キシカルボニル、シアノ、カルボキシル、3から6個の
炭素原子を有するシクロアルキルおよびフェニル、から
成る群からの同一もしくは異なる置換基で2回以下置換
されていてもよいフェニルを表し、R10は、カルボキシ
ルを表すか、或は8個以下の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルコキシカルボニルを表すか、或は式−CH
2OR12、−CO−NR13R14または−CH2NR13R14
(ここで、R12は、水素またはベンジルを表すか、或は
8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキル
を表し、R13およびR14は、同一もしくは異なり、水素
またはフェニルを表すか、或は6個の以下の炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝アルキルを表す)で表される基
を表す]で表される基を表す}で表される適宜異性体形
態のイミダゾリル置換フェニル酢酸プロリンアミド類お
よびそれらの塩類。
しくは異なり、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はR6
が、上述した意味を有し、そしてR7が、式−SO2R11
(ここで、R11は、3から6個の炭素原子を有するシク
ロアルキルまたはフェニルで任意に置換されていてもよ
い4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキ
ルを表すか、或は4個以下の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルキルで任意に置換されていてもよいフェニ
ルを表す)で表される基を表し、R9は、任意にハロゲ
ン、ニトロ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、トリ
フルオロメトキシ、各々が6個の以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキル、アルコキシまたはアルコ
キシカルボニル、シアノ、カルボキシル、3から6個の
炭素原子を有するシクロアルキルおよびフェニル、から
成る群からの同一もしくは異なる置換基で2回以下置換
されていてもよいフェニルを表し、R10は、カルボキシ
ルを表すか、或は8個以下の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルコキシカルボニルを表すか、或は式−CH
2OR12、−CO−NR13R14または−CH2NR13R14
(ここで、R12は、水素またはベンジルを表すか、或は
8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキル
を表し、R13およびR14は、同一もしくは異なり、水素
またはフェニルを表すか、或は6個の以下の炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝アルキルを表す)で表される基
を表す]で表される基を表す}で表される適宜異性体形
態のイミダゾリル置換フェニル酢酸プロリンアミド類お
よびそれらの塩類。
【0131】2.Aが、各々が6個以下の炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルケニルを表す
か、或はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを表し、B
が、水素、フッ素、塩素または臭素を表すか、或は4個
以下の炭素原子を有するパーフルオロアルキルを表し、
Dが、式−CH2−OR4または−CO−R5[ここで、
R4は、水素を表すか、或は6個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R5は、水素また
はヒドロキシルを表すか、或は6個以下の炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝アルコキシを表す]で表される基
を表し、R1が、水素、フッ素、塩素、臭素、トリフル
オロメチルまたはシアノを表すか、或は各々が5個以下
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキル、アルコ
キシまたはアルコキシカルボニルを表し、R2が、水素
を表すか、或は6個以下の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝アルキルを表すか、或はシクロペンチル、シクロ
ヘキシルまたはシクロヘプチルを表し、R3が、ヒドロ
キシルまたはベンジルオキシを表すか、或は6個以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキシを表す
か、或は式
する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルケニルを表す
か、或はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを表し、B
が、水素、フッ素、塩素または臭素を表すか、或は4個
以下の炭素原子を有するパーフルオロアルキルを表し、
Dが、式−CH2−OR4または−CO−R5[ここで、
R4は、水素を表すか、或は6個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R5は、水素また
はヒドロキシルを表すか、或は6個以下の炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝アルコキシを表す]で表される基
を表し、R1が、水素、フッ素、塩素、臭素、トリフル
オロメチルまたはシアノを表すか、或は各々が5個以下
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキル、アルコ
キシまたはアルコキシカルボニルを表し、R2が、水素
を表すか、或は6個以下の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝アルキルを表すか、或はシクロペンチル、シクロ
ヘキシルまたはシクロヘプチルを表し、R3が、ヒドロ
キシルまたはベンジルオキシを表すか、或は6個以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキシを表す
か、或は式
【0132】
【化27】
【0133】[ここで、R6、R7およびR8は、同一も
しくは異なり、水素を表すか、或は6個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はR6
が、上述した意味を有し、そしてR7が、式−SO2R11
(ここで、R11は、3個以下の炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝アルキルを表すか、或はベンジルまたはp−
トリルを表す)で表される基を表し、R9は、任意にフ
ッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、カルボキシ
ル、或は各々が4個以下の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝アルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニ
ル、で置換されていてもよいフェニルを表し、R10は、
カルボキシルを表すか、或は6個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルコキシカルボニルを表すか、或
は式−CH2OR12、−CO−NR13R14または−CH2
NR13R14(ここで、R12は、水素またはベンジルを表
すか、或は6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝アルキルを表し、R13およびR14は、同一もしくは異
なり、水素またはフェニルを表すか、或は4個の以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表す)で
表される基を表す]で表される基を表す、第1項記載式
(I)で表される適宜異性体形態のイミダゾリル置換フ
ェニル酢酸プロリンアミド類およびそれらの塩類。
しくは異なり、水素を表すか、或は6個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はR6
が、上述した意味を有し、そしてR7が、式−SO2R11
(ここで、R11は、3個以下の炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝アルキルを表すか、或はベンジルまたはp−
トリルを表す)で表される基を表し、R9は、任意にフ
ッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、カルボキシ
ル、或は各々が4個以下の炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝アルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニ
ル、で置換されていてもよいフェニルを表し、R10は、
カルボキシルを表すか、或は6個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルコキシカルボニルを表すか、或
は式−CH2OR12、−CO−NR13R14または−CH2
NR13R14(ここで、R12は、水素またはベンジルを表
すか、或は6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝アルキルを表し、R13およびR14は、同一もしくは異
なり、水素またはフェニルを表すか、或は4個の以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表す)で
表される基を表す]で表される基を表す、第1項記載式
(I)で表される適宜異性体形態のイミダゾリル置換フ
ェニル酢酸プロリンアミド類およびそれらの塩類。
【0134】3.Aが、各々が4個以下の炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルケニルを表す
か、或はシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロ
ヘキシルを表し、Bが、水素、フッ素または塩素を表す
か、或は2個以下の炭素原子を有するパーフルオロアル
キルを表し、Dが、式−CH2−OR4または−CO−R
5[ここで、R4は、水素を表すか、或は4個以下の炭素
原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R
5は、水素またはヒドロキシルを表すか、或は4個以下
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキシを表
す]で表される基を表し、R1が、水素、フッ素、塩
素、臭素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シ、メチルまたはイソブチルを表し、R2が、水素を表
すか、或は4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝アルキルを表すか、或はシクロペンチル、シクロヘキ
シルまたはシクロヘプチルを表し、R3が、ヒドロキシ
ルまたはベンジルオキシを表すか、或は4個以下の炭素
原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキシを表すか、或
は式
する直鎖もしくは分枝アルキルまたはアルケニルを表す
か、或はシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロ
ヘキシルを表し、Bが、水素、フッ素または塩素を表す
か、或は2個以下の炭素原子を有するパーフルオロアル
キルを表し、Dが、式−CH2−OR4または−CO−R
5[ここで、R4は、水素を表すか、或は4個以下の炭素
原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R
5は、水素またはヒドロキシルを表すか、或は4個以下
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキシを表
す]で表される基を表し、R1が、水素、フッ素、塩
素、臭素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シ、メチルまたはイソブチルを表し、R2が、水素を表
すか、或は4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝アルキルを表すか、或はシクロペンチル、シクロヘキ
シルまたはシクロヘプチルを表し、R3が、ヒドロキシ
ルまたはベンジルオキシを表すか、或は4個以下の炭素
原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキシを表すか、或
は式
【0135】
【化28】
【0136】[ここで、R6、R7およびR8は、同一も
しくは異なり、水素を表すか、或は4個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はR6
が、上述した意味を有し、そしてR7が、式−SO2R11
(ここで、R11は、メチル、ベンジルまたはp−トリル
を表す)で表される基を表し、R9は、任意にフッ素、
塩素、臭素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シまたはメチルで置換されていてもよいフェニルを表
し、R10は、カルボキシルを表すか、或は4個以下の炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキシカルボニル
を表すか、或は式−CH2OR12、−CO−NR13R14
または−CH2NR13R14(ここで、R12は、水素また
はベンジルを表すか、或は4個以下の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R13およびR14は、
同一もしくは異なり、水素を表すか、或は3個の以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表す)で
表される基を表す]で表される基を表す、第1項記載式
(I)で表される適宜異性体形態のイミダゾリル置換フ
ェニル酢酸プロリンアミド類およびそれらの塩類。
しくは異なり、水素を表すか、或は4個以下の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或はR6
が、上述した意味を有し、そしてR7が、式−SO2R11
(ここで、R11は、メチル、ベンジルまたはp−トリル
を表す)で表される基を表し、R9は、任意にフッ素、
塩素、臭素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シまたはメチルで置換されていてもよいフェニルを表
し、R10は、カルボキシルを表すか、或は4個以下の炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキシカルボニル
を表すか、或は式−CH2OR12、−CO−NR13R14
または−CH2NR13R14(ここで、R12は、水素また
はベンジルを表すか、或は4個以下の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルを表し、R13およびR14は、
同一もしくは異なり、水素を表すか、或は3個の以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表す)で
表される基を表す]で表される基を表す、第1項記載式
(I)で表される適宜異性体形態のイミダゾリル置換フ
ェニル酢酸プロリンアミド類およびそれらの塩類。
【0137】4.R2がシクロペンチルまたはシクロヘ
プチルを表す、第1項記載のイミダゾリル置換フェニル
酢酸プロリンアミド類。
プチルを表す、第1項記載のイミダゾリル置換フェニル
酢酸プロリンアミド類。
【0138】5.治療で使用するための第1から4項記
載のイミダゾリル置換フェニル酢酸プロリンアミド類。
載のイミダゾリル置換フェニル酢酸プロリンアミド類。
【0139】6.一般式(II)
【0140】
【化29】
【0141】[式中、A、B、D、R1およびR2は上述
した意味を有する]で表される化合物と一般式(II
I)
した意味を有する]で表される化合物と一般式(II
I)
【0142】
【化30】
【0143】[式中、Lは、直鎖もしくは分枝(C1−
C4)−アルコキシまたはベンジルオキシを表す]で表
されるプロリン誘導体とを、不活性溶媒中、塩基および
/または脱水剤の存在下で反応させた後、プロリン酸類
(R3=OH)の場合、これらのエステル類を加水分解
し、そして該酸類から出発したプロリンアミド類(R6
/R7=Hまたはアルキル)の場合、適宜前以て活性化
した後、上述したように、一般式(IV) HNR6R7 (IV) [式中、R6およびR7は、上述した意味を有する]で表
されるアミン類と反応させ、そしてプロリンのフェニル
グリシンアミド類(−NR8−CHR9−R10)の場合、
これらの酸類と一般式(V)
C4)−アルコキシまたはベンジルオキシを表す]で表
されるプロリン誘導体とを、不活性溶媒中、塩基および
/または脱水剤の存在下で反応させた後、プロリン酸類
(R3=OH)の場合、これらのエステル類を加水分解
し、そして該酸類から出発したプロリンアミド類(R6
/R7=Hまたはアルキル)の場合、適宜前以て活性化
した後、上述したように、一般式(IV) HNR6R7 (IV) [式中、R6およびR7は、上述した意味を有する]で表
されるアミン類と反応させ、そしてプロリンのフェニル
グリシンアミド類(−NR8−CHR9−R10)の場合、
これらの酸類と一般式(V)
【0144】
【化31】
【0145】[式中、R8、R9およびR10は、上述した
意味を有する]で表される化合物とを、上述したように
不活性溶媒中、塩基および/または助剤の存在下で反応
させ、そして適宜、通常方法、例えば還元、酸化、アル
キル化または加水分解で、置換基A、B、DおよびR1
を導入するか或はそれらを他の基に変換し、そして適
宜、これらの異性体を分離し、そしてこれらの塩類を製
造する場合、適当な塩基または酸と反応させる、ことを
特徴とする、第1から4項記載のイミダゾリル置換フェ
ニル酢酸プロリンアミド類の製造方法。
意味を有する]で表される化合物とを、上述したように
不活性溶媒中、塩基および/または助剤の存在下で反応
させ、そして適宜、通常方法、例えば還元、酸化、アル
キル化または加水分解で、置換基A、B、DおよびR1
を導入するか或はそれらを他の基に変換し、そして適
宜、これらの異性体を分離し、そしてこれらの塩類を製
造する場合、適当な塩基または酸と反応させる、ことを
特徴とする、第1から4項記載のイミダゾリル置換フェ
ニル酢酸プロリンアミド類の製造方法。
【0146】7.第1から4項記載の少なくとも1種の
イミダゾリル置換フェニル酢酸プロリンアミドを含んで
いる薬剤。
イミダゾリル置換フェニル酢酸プロリンアミドを含んで
いる薬剤。
【0147】8.動脈高血圧症およびアテローム性動脈
硬化症を治療するための第7項記載の薬剤。
硬化症を治療するための第7項記載の薬剤。
【0148】9.薬剤を製造するための第1から4項記
載イミダゾリル置換フェニル酢酸プロリンアミド類の使
用。
載イミダゾリル置換フェニル酢酸プロリンアミド類の使
用。
【0149】10.動脈高血圧症およびアテローム性動
脈硬化症を治療する薬剤を製造するための第9項記載の
使用。
脈硬化症を治療する薬剤を製造するための第9項記載の
使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/415 ABU 7431−4C ABX 7431−4C ACD 7431−4C ACF 7431−4C ACV 7431−4C AEQ 7431−4C //(C07D 403/10 207:00 8217−4C 233:00) 9360−4C (72)発明者 ペーター・フアイ ドイツ42111ブツペルタール・アムアイク ホフ23 (72)発明者 ルドルフ・エイチ・ハンコ ドイツ40237デユツセルドルフ・シラーシ ユトラーセ23 (72)発明者 バルター・ヒユプシユ ドイツ42113ブツペルタール・ビルトシユ タイク22 (72)発明者 トーマス・クレマー ドイツ42111ブツペルタール・シユネービ ツトヘンベーク37 (72)発明者 ウルリヒ・イー・ミユラー ドイツ42111ブツペルタール・ノイアート リーベル91 (72)発明者 マルテイン・ボイク ドイツ40699エルクラート・トリルス7 (72)発明者 スタニスラフ・カツダ ドイツ42115ブツペルタール・ゲレルトベ ーク18 (72)発明者 シユテフアン・ボールフアイル ドイツ40724ヒルデン・トウヒヤーベーク 25 (72)発明者 アンドレアス・クノル ドイツ40699エルクラート・トリルザーグ ラーベン10 (72)発明者 ヨハネス−ペーター・シユタツシユ ドイツ42651ゾーリンゲン・アルフレート −ノベル−シユトラーセ109 (72)発明者 ジークフリート・ツアイス ドイツ42113ブツペルタール・フアルンベ ーク3
Claims (1)
- 【請求項1】 一般式 【化1】 {式中、 Aは、各々が8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは
分枝アルキルまたはアルケニルを表すか、或は3から8
個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、 Bは、水素またはハロゲンを表すか、或は5個以下の炭
素原子を有するパーフルオロアルキルを表し、 Dは、式−CH2−OR4または−CO−R5[ここで、 R4は、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表し、 R5は、水素またはヒドロキシルを表すか、或は8個以
下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルコキシを表
す]で表される基を表し、 R1は、水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、トリ
フルオロメチルまたはトリフルオロメトキシを表すか、
或は各々が6個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝アルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニルを
表すか、或はシアノまたはカルボキシルを表し、 R2は、水素を表すか、或は8個以下の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は3から8個
の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、 R3は、ヒドロキシルまたはベンジルオキシを表すか、
或は8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
コキシを表すか、或は式 【化2】 [ここで、 R6、R7およびR8は、同一もしくは異なり、水素を表
すか、或は8個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝アルキルを表すか、或はR6が、上述した意味を有
し、そしてR7が、式−SO2R11(ここで、 R11は、3から6個の炭素原子を有するシクロアルキル
またはフェニルで任意に置換されていてもよい4個以下
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表す
か、或は4個以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
アルキルで任意に置換されていてもよいフェニルを表
す)で表される基を表し、 R9は、任意にハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、トリ
フルオロメチル、トリフルオロメトキシ、各々が6個の
以下の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキル、ア
ルコキシまたはアルコキシカルボニル、シアノ、カルボ
キシル、3から6個の炭素原子を有するシクロアルキル
およびフェニル、から成る群からの同一もしくは異なる
置換基で2回以下置換されていてもよいフェニルを表
し、 R10は、カルボキシルを表すか、或は8個以下の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝アルコキシカルボニルを表
すか、或は式−CH2OR12、−CO−NR13R14また
は−CH2NR13R14(ここで、 R12は、水素またはベンジルを表すか、或は8個以下の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表し、 R13およびR14は、同一もしくは異なり、水素またはフ
ェニルを表すか、或は6個の以下の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝アルキルを表す)で表される基を表す]
で表される基を表す}で表される適宜異性体形態のイミ
ダゾリル置換フェニル酢酸プロリンアミド類およびそれ
らの塩類。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4302957A DE4302957A1 (de) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | Imidazolyl-substituierte Phenylessigsäureprolinamide |
DE4302957.4 | 1993-02-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06271573A true JPH06271573A (ja) | 1994-09-27 |
Family
ID=6479487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6027586A Pending JPH06271573A (ja) | 1993-02-03 | 1994-02-01 | イミダゾリル置換フエニル酢酸プロリンアミド類 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5459156A (ja) |
EP (1) | EP0610697B1 (ja) |
JP (1) | JPH06271573A (ja) |
AT (1) | ATE150018T1 (ja) |
DE (2) | DE4302957A1 (ja) |
DK (1) | DK0610697T3 (ja) |
ES (1) | ES2099494T3 (ja) |
GR (1) | GR3023194T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018501320A (ja) * | 2015-01-13 | 2018-01-18 | ノバルティス アーゲー | アンジオテンシンii2型拮抗薬としてのピロリジン誘導体 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6774236B1 (en) * | 1996-04-04 | 2004-08-10 | Bayer Aktiengesellschaft | Process for the preparation of enantiomerically pure cycloalkano-indol -and azaindol -and pyrimido [1,2A]indolcarbocyclic acids and their activated derivatives |
US6329342B1 (en) | 1997-08-19 | 2001-12-11 | Eli Lilly And Company | Treatment of congestive heart failure with growth hormone secretagogues |
US6639076B1 (en) | 1998-08-18 | 2003-10-28 | Eli Lilly And Company | Growth hormone secretagogues |
US6828331B1 (en) * | 1999-02-19 | 2004-12-07 | Eli Lilly And Company | Growth hormone secretagogues |
US7125840B2 (en) * | 2001-10-09 | 2006-10-24 | Eli Lilly And Company | Substituted dipeptides as growth hormone secretagogues |
WO2003087070A2 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-23 | Eli Lilly And Company | Growth hormone secretagogues |
US20060167268A1 (en) * | 2002-04-09 | 2006-07-27 | Eli Lilly And Company, Patent Division, | Growth hormone secretagogues |
US9845292B2 (en) * | 2013-09-19 | 2017-12-19 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Selective FKBP51 ligands for treatment of psychiatric disorders |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ190995A (en) * | 1978-09-05 | 1982-03-09 | American Cyanamid Co | Substituted omega propionyl or butyryl l-prolines and pharmaceutical compositions |
US5138069A (en) * | 1986-07-11 | 1992-08-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Angiotensin II receptor blocking imidazoles |
CA2075621A1 (en) * | 1990-02-13 | 1991-08-14 | William J. Greenlee | Imidazole angiotensin ii antagonists incorporating a substituted benzyl element |
DE4200954A1 (de) * | 1991-04-26 | 1992-10-29 | Bayer Ag | Heterocyclisch substituierte phenylessigsaeurederivate |
DE4208051A1 (de) * | 1992-03-13 | 1993-09-16 | Bayer Ag | Substituierte phenylessigsaeureamide |
US5401851A (en) * | 1992-06-03 | 1995-03-28 | Eli Lilly And Company | Angiotensin II antagonists |
-
1993
- 1993-02-03 DE DE4302957A patent/DE4302957A1/de not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-01-21 ES ES94100845T patent/ES2099494T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-21 EP EP94100845A patent/EP0610697B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-21 AT AT94100845T patent/ATE150018T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-01-21 DE DE59401990T patent/DE59401990D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-01-21 DK DK94100845.0T patent/DK0610697T3/da active
- 1994-01-27 US US08/188,615 patent/US5459156A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-02-01 JP JP6027586A patent/JPH06271573A/ja active Pending
-
1997
- 1997-04-21 GR GR970400854T patent/GR3023194T3/el unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018501320A (ja) * | 2015-01-13 | 2018-01-18 | ノバルティス アーゲー | アンジオテンシンii2型拮抗薬としてのピロリジン誘導体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59401990D1 (de) | 1997-04-17 |
EP0610697A1 (de) | 1994-08-17 |
ES2099494T3 (es) | 1997-05-16 |
DE4302957A1 (de) | 1994-08-04 |
ATE150018T1 (de) | 1997-03-15 |
US5459156A (en) | 1995-10-17 |
GR3023194T3 (en) | 1997-07-30 |
DK0610697T3 (da) | 1997-09-15 |
EP0610697B1 (de) | 1997-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5254543A (en) | Sulphonylbenzyl-substituted pyridones which are angiotension II receptor antagonists | |
US5395840A (en) | Heterocyclically substituted phenyl-cyclohexane-carboxylic acid derivatives | |
JPH05255258A (ja) | 置換されたビフエニルピリドン類 | |
US5354749A (en) | Sulfonylbenzyl-substituted benzo- and pyridopyridones | |
US5352687A (en) | Substituted phenylacetamides | |
US5407942A (en) | Biphenylmethyl-substituted pyridones | |
US5527809A (en) | Substituted imidazo[4,5-b]pyridines and benzimidazoles | |
JPH05213937A (ja) | 環式基置換イミダゾリル−プロペン酸誘導体 | |
JPH06271573A (ja) | イミダゾリル置換フエニル酢酸プロリンアミド類 | |
US5294633A (en) | Imidazolyl-propenoic acid derivatives | |
JPH0656795A (ja) | イミダゾリル−置換フエニルアセトアミド類 | |
US5834481A (en) | Heterotricyclically substituted phenyl-cyclohexane-carboxylic acid derivatives | |
JPH083139A (ja) | 2−オキソ−1−キノリニルメチルフエニル酢酸誘導体 | |
US5376671A (en) | Propenoyl-imidazole derivatives | |
US5414008A (en) | Imidazolyl-substituted phenylpropionic and cinnamic acid derivatives | |
JPH06329637A (ja) | 複素環置換フエニル酢酸誘導体類のフエニルグリシンアミド | |
JPH0748369A (ja) | 置換モノピリジルメチルおよびビピリジルメチル誘導体 | |
US5576342A (en) | Phenylglycinamides of heterocyclically substitued phenylacetic acid derivatives | |
US5508299A (en) | Imidazolyl-substituted cyclohexane derivatives | |
JPH06116244A (ja) | スルホニルベンジル−置換されたイミダゾリルプロペン酸誘導体 | |
US5530016A (en) | Substituted 2,4-imidazolidinediones | |
JPH0753550A (ja) | スルホニルベンジル−置換されたベンズイミダゾール類、それらの製造方法および薬品におけるそれらの使用 | |
JPH0625179A (ja) | シクロアルキル−およびヘテロシクリル−置換されたイミダゾリルプロペン酸誘導体類 |