Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH06244269A - 半導体製造装置並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法 - Google Patents

半導体製造装置並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法

Info

Publication number
JPH06244269A
JPH06244269A JP19756193A JP19756193A JPH06244269A JP H06244269 A JPH06244269 A JP H06244269A JP 19756193 A JP19756193 A JP 19756193A JP 19756193 A JP19756193 A JP 19756193A JP H06244269 A JPH06244269 A JP H06244269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
gas
reaction
manufacturing apparatus
semiconductor manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19756193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Kinoshita
儀美 木之下
Tomoyuki Kanda
智幸 神田
Katsuhisa Kitano
勝久 北野
Kazuo Yoshida
和夫 吉田
Hiroshi Onishi
寛 大西
Kenichiro Yamanishi
健一郎 山西
Shigeo Sasaki
茂雄 佐々木
Hideki Komori
秀樹 古森
Taizo Ejima
泰蔵 江島
Kouichirou Tsutahara
晃一郎 蔦原
Toshihiko Noguchi
利彦 野口
Susumu Takahama
享 高浜
Yoshihiko Kusakabe
嘉彦 草壁
Takeshi Iwamoto
猛 岩本
Noriyuki Kosaka
宣之 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19756193A priority Critical patent/JPH06244269A/ja
Priority to KR1019930017944A priority patent/KR0183466B1/ko
Priority to US08/116,968 priority patent/US5534073A/en
Publication of JPH06244269A publication Critical patent/JPH06244269A/ja
Priority to US08/612,445 priority patent/US5976260A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/005Vacuum work holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/11Vacuum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウエハを減圧下で吸着固定できるウエハ真空
チャック装置、ウエハをクリーニングガスから保護する
クリーニング方法、ウエハを均一加熱、生産性を高める
ことができる半導体製造装置あるいは窒化膜形成方法を
得る。 【構成】 ウエハ吸着面に真空吸着用の溝を設け、ウエ
ハ1を覆ってクリーニングガスを流し、ウエハ1を加熱
する熱源室215と反応室2内の反応空間3とを分離す
る仕切り部材5を設け、この反応室2の手前に反応ガス
を生成する混合室503を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、反応ガスを用いてウ
エハ表面に薄膜を形成する半導体製造装置に関し、さら
にこのような半導体製造装置におけるウエハ真空チャッ
ク装置,ガスクリーニング方法あるいは各種窒化膜形成
方法に関するものである。なお、半導体製造装置の種類
としては減圧CVD装置への適用が最も有効であるが、
その他の薄膜形成、加工等の半導体製造装置にも利用可
能である。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の半導体製造装置、並びに半
導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガス
クリーニング方法及び窒化膜形成方法について、それぞ
れ説明する。
【0003】まず、図54は例えば特開平2−6774
5号公報に示された従来のウエハ真空チャック装置の構
成を示す上面図、図55は図54におけるVI−VI線
の断面図である。図54において、101は真空チャッ
ク本体、1は吸着固定されるウエハ、103はウエハ吸
着面に形成され、吸着面全体で1つに連通した真空吸着
溝、104は吸着面の中心に形成された真空吸引口、1
05は上記真空吸引口に開口しチャック本体101を貫
通する真空吸引路で、真空配管106で図示しない真空
ポンプに接続されている。
【0004】上記のように構成された従来のウエハ真空
チャック装置において、真空チャック本体101の吸着
面にウエハ1を載せ、真空ポンプを起動して真空配管1
06、真空吸引路105、真空吸引口104を介して真
空吸引溝103内の吸引を開始すると、真空吸引溝10
3内の圧力と外部圧力との間に差圧が発生し、この差圧
によってウエハ1が吸着面に吸着固定される。
【0005】次に、図56,57は例えば特公昭60−
10108号公報に示された窒化ケイ素膜の形成方法を
実施する半導体製造装置(いわゆるバッチ式)を示す図
である。図56,57において、1はウエハ、2は反応
室、4はウエハ加熱源、501,502は反応ガス供給
管である。
【0006】この装置を使用した薄膜形成方法では、管
状反応室2内に処理するウエハ1を複数枚並べて保持
し、減圧下で反応ガス供給管501,502からジクロ
ルシランとアンモニアを流すことにより窒化ケイ素膜を
堆積させており、堆積温度は650〜800℃の範囲を
使用する。
【0007】そして、上記手法においては、複数のウエ
ハ1間において膜厚等の均一性を確保するため、反応ガ
スが消費されて堆積速度が低下することを補う目的で、
ガスの上流側から下流側に向けてウエハ1の温度が高く
なるように管状反応室2内の温度分布を制御している。
またウエハ1面内の膜厚均一性を確保するため、反応室
2の圧力は0.5Torr程度と低い圧力を使用している。
【0008】次に、図59は例えば特開昭54−160
172号公報,特開平3−291381号公報等に示さ
れた半導体製造装置である。図59において、701は
反応容器で、この反応容器701は、内部に筒状のイン
ナーチューブ702が内方に反応室3が設けられてい
る。704は、前記反応室703内に配置された基板支
持ボードで、この基板支持ボード704は半導体ウエハ
705を多数枚支持する構造になっている。706は前
記半導体ウエハ705を加熱するためのヒータで、この
ヒータ706は反応容器701の周壁に設けられてい
る。
【0009】707は反応室703内に材料ガスである
ジクロロシラン(SiH2 Cl2 )を導入するための材
料ガス管、708は別の材料ガスであるアンモニア(N
3)を反応室703内に導入するための材料ガス供給
管である。これらの材料ガス供給管707,708は、
それぞれ反応容器701を貫通して設けられ、ガス流の
上流側が材料ガス供給源(図示せず)に接続されるとと
もに、下流側が反応室703の下部に開口している。
【0010】709は反応容器701内のガスを排出す
るための排気管である。この排気管709は、一端が反
応容器701内におけるインナーチューブ702の外周
側となる空間に開口し、他端が不図示の排気装置に接続
されている。なお、反応容器701内は、この排気管7
09を介して内部ガスを排出することにより一般に減圧
されている。
【0011】このように構成された半導体製造装置にお
いては、まず、ヒータ706によって反応容器701の
周壁を介して半導体ウエハ705を加熱する。この時の
温度としては700℃前後とされる。ついで、ジクロロ
シランおよびアンモニアを個別の材料ガス供給管70
7,708から反応室703内に導入する。このように
反応室703内に供給された2種類の材料ガスは、加熱
された半導体ウエハ5に接する気相中で熱分解される。
そして、これにより生じた反応生成物が半導体ウエハ7
05上に堆積し、窒化ケイ素膜が形成されることにな
る。
【0012】次に、図60は例えば特開平3−1843
27号公報に示される従来の半導体製造装置(いわゆる
枚葉式)の概要を示す断面図である。図60において、
1はウエハ、2はウエハ1を収容する反応室、5はウエ
ハ1を搭載する真空チャック、204は真空チャック5
に開口する真空引き孔、4は真空チャック5に内蔵され
ウエハ1を加熱するウエハ加熱源、6は反応室2に反応
ガスを供給するガスノズル、3は反応が行われる反応空
間、そして、7は反応室2内の反応後のガスを排気する
反応ガス排気路である。
【0013】このような構成において薄膜を形成するに
は、先ず、搬送装置(図示せず)によってウエハ1を搬
送し真空チャック5に載置する。次に、真空チャック5
に開口している真空引き孔204から真空排気を行いウ
エハ1を吸着する。ガスノズル6から反応ガスを反応室
2内に供給する。このとき、ウエハ加熱源4によって真
空チャック5を介しウエハ1が加熱されているため、反
応ガスはウエハ1上で熱化学反応を起こしウエハ1上に
薄膜が形成される。
【0014】なお、係る工程において、ウエハ1は高
温、例えば600℃から800℃の高温に加熱されなけ
ればならない。また、反応生成膜の膜質や成長速度がウ
エハ1の温度に依存するものであり、反応生成膜の膜質
および膜厚を均一に形成するためにはウエハ1を所定の
温度で均一に加熱する必要がある。また、ウエハ及びウ
エハ表面に形成される薄膜への汚染を防止する必要があ
る。
【0015】次に、図61は例えば特開平2−1435
26号公報に引用されている従来の半導体製造装置(減
圧CVD装置)における反応室のガスシール部の構造を
示す断面図である。図66において、305はOリン
グ、317はプロセスチューブ、318はキャップ、3
19はマニホールドであり、320は、前記キャップ3
18とマニホールド319の隙間部分と、プロセスチュ
ーブ317,キャップ318及びマニホールド319で
挟まれた隙間部分とに不活性ガス(N2 )を導入するた
めの不活性ガス供給孔、306はマニホールド319に
形成された水冷部である。
【0016】上記の構成において、プロセスチューブ3
17内は高温に保たれ、導入された反応ガスは、プロセ
スチューブ317内のウエハ(図示せず)上で熱化学反
応を起こし薄膜が形成される。この際、Oリング305
は外部とのガスシールの役割をはたしており、熱による
損傷、シール機能の劣化を防ぐため水冷部306に通水
し、Oリング305を冷却し保護している。その結果O
リング305の周辺の温度が低下するが、この隙間部分
に不活性ガスを導入することによりOリング305近傍
への反応ガスの侵入を阻止して反応副生成物の付着を防
止を図っている。
【0017】次に、図62により従来のガスクリ−ニグ
方法を説明する。一般に、半導体製造装置においては、
ウエハのみならず、反応室内に露出する装置の壁面やサ
セプタ(真空チャックを含むウエハ保持体の総称)等の
部材にも薄膜材料が堆積あるいは付着するので、特開平
3−41199号公報に示されるように、エッチングガ
スを反応室内に流してこれを除去している。図62はこ
のガスクリ−ニグ方法で、サセプタ等を構成する炭素材
料に悪影響を与えることなく余剰堆積物を除去させると
きの処理温度を示すものであるが、その温度は200〜
300℃が良いことを示している。
【0018】次に、図63により従来の半導体製造装置
における反応ガス供給構成について説明する。従来、枚
葉式減圧CVDで半導体用薄膜を形成する場合、例えば
特開平3−287770号公報に示すように、反応ガス
の流れを均一化して厚みの一定な薄膜を形成するために
単に多数の貫通孔を有する構成のノズルヘッドが用いら
れていた。
【0019】例えば、図63に2種類の反応ガスを加熱
されたウエハに導き、分解反応させて成膜する場合を示
す。図63において、1はウエハ、5はサセプタ、4は
ウエハ加熱源、604は第1の反応ガス、605は第2
の反応ガス、606は混合ガス輸送路、6はガスノズ
ル、3は反応空間、7は反応ガス排気路である。
【0020】この装置では、例えば604の第1の反応
ガスと605の第2の反応ガスを別々の配管によって混
合ガス輸送路606まで導き、その後ガスノズル6の多
数の貫通孔を通してウエハ1に向けて噴射供給される。
ウエハ1はウエハ加熱源4で加熱されたサセプタ5の上
に設置されており、供給された反応ガスはウエハ1上で
分解反応した後、反応ガス排気路7から排出され処理さ
れる。なお、ガスノズル6は貫通孔がウエハ1に直交す
るよう設けられる場合や、図63のようにウエハ1に向
かって20〜45゜傾斜して設けられる場合があった。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体製造装置
並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置
及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法は以上の
ように構成されているので、特に図54,55に示す従
来のウエハ真空チャック装置は、前述したように差圧を
利用するものであり、通常大気圧中での使用を想定して
おり、差圧を得にくい減圧下でのチャッキングを考えて
いない。したがって減圧下でウエハの処理面を下方向に
して吸着固定する場合、吸着面へのゴミの付着、吸着面
の傷、ウエハの反り等によりウエハ周辺部の気密が破れ
ると吸着面全体で1つに連通した真空吸着溝103内全
域の真空度が低下し、しかも外部が減圧されているので
十分な差圧が得られずウエハは落下もしくは最初から吸
着できないという問題点があった。
【0022】次に、図56,57又は図59により説明
した従来のバッチ式半導体製造装置による窒化膜形成方
法では、以下の様な問題点が生じていた。
【0023】まず、ジクロロシラン及びアンモニアの反
応で生成される副生成物(主に塩化アンモン)がダスト
のもととなり、半導体チップの生産性を著しく低下して
しまうという問題点があった。
【0024】また、塩化アンモンの生成を抑えるために
反応室3内の圧力を1.0Torr未満の減圧雰囲気にし、
この雰囲気中でジクロロシランとアンモニアを混合させ
なければならなかった。しかも、塩化アンモンの反応室
壁への付着を防ぐために反応室壁を高温(200℃以
上)に保持する必要があった。すなわち、成膜するとき
のプロセスが制約され、適正な装置構成や最適なプロセ
ス条件で成膜を行なうことができないという問題点があ
った。
【0025】また、半導体などのキャパシタ膜は小さな
面積でキャパシタ容量を確保するため、膜厚が極めて薄
くなり、かつ表面積を確保するために、複雑な立体形状
に均一な膜厚で形成されることが求められている。また
半導体のコストを下げるため、1枚のウエハから、より
多くの半導体を取り出すべく、ウエハは大口径化してい
る。ところが、特公昭60−10108号公報等に示さ
れる手法で大口径ウエハを処理したとき、ウエハ内の膜
厚分布が増大してしまうという問題点があった。
【0026】また、膜厚を再現よく実現するためには、
ウエハ温度と反応ガス量のバランスを制御する必要が
り、特公昭60−10108号公報等に示される手法、
すなわちバッチ式CVD装置を用いた手法では、もとも
と複数ウエハ1の膜厚のばらつきを抑えるためにガスの
上流側から下流側に向けてウエハ温度が高くなるように
管状の反応室2内の温度分布を制御しているが、精度上
に限界があり、実際は1回に処理するウエハ1の数を減
らし、残りにダミーウエハと呼ばれるウエハ1を代設す
ることで凌いでおり、歩留りの低下すなわちコスト上昇
を招くという問題点があった。
【0027】さらに、極めて薄い膜を再現よく形成する
ためには、キャパシタ膜を形成する下地部分の性状を精
密に制御することが必要となるが、一度に複数枚のウエ
ハ1を一括処理する特公昭60−10108号公報に示
される手法(いわゆるバッチ式)では、この制御ができ
ないという問題点があった。
【0028】このような背景から近年は図60により前
述した(特開平3−184327に示されるもの)枚葉
式と呼ばれるCVD装置が開発されてきた。ところが、
この枚葉式CVD装置を用いる場合、従来のバッチ式C
VD装置を用いた時と同程度の生産性を確保するため
に、反応室圧力を従来の0.5Torrから数Torr〜数10
Torrに高めることが必要となっているという問題点があ
った。
【0029】また、ジクロルシランや四塩化チタンとア
ンモニアを反応ガスに用いたときに生成する塩化アンモ
ニウムは、図58に示すような飽和蒸気圧特性を持って
いることから、前述のように反応室の壁温を高温に保持
しないと、塩化アンモニウムが固化し付着する。そし
て、反応室圧力が0.5Torrと低いときにはこの壁温は
150℃程度を保持すれば良かった。ところが、この反
応室圧力を数Torrから数10Torrにあげると塩化アンモ
ニウムの固化を防ぐために必要な壁温は250℃にも達
し、通常真空保持に用いるゴム製の真空シール材(Oー
リング)が使用できなくなるという問題点や、最適なプ
ロセス条件で成膜を行なうことができないという問題点
があった。
【0030】また枚葉式CVD装置ではバッチ式CVD
装置に比べ構造が複雑になるため、SUS等の金属材料
を構造材に用いる必要性が高い。ところが金属材料は一
般的に高温では塩素により腐食される危険性が高く、例
えばインコネルのような耐腐食性の強い高価な金属材料
や石英等のガラス材に限定されるという問題点があっ
た。
【0031】また、図60に示す従来の枚葉式半導体製
造装置においては、真空チャック5の高温部が反応ガス
にさらされているため、高温部に膜が付着しダスト発生
の原因となり、反応ガスが腐食性ガスの場合、高温のウ
エハ加熱源4が腐食され故障の原因となっていた。ま
た、ウエハ加熱源4により加熱される高温部とウエハ1
が設置され反応が行われている反応空間3とが同じであ
るため、ウエハ加熱源4やその周辺の高温部からのウエ
ハ1及びウエハ表面に形成される薄膜への汚染が生ずる
という問題点があった。
【0032】また、ウエハ保持機構が真空チャック5で
あるため、ウエハ1とウエハ保持機構との空間に真空層
ができて両者の間の熱抵抗が著しく大きくなり、成膜時
にウエハ1を高温(例えば600℃から800℃)に加
熱するためにはウエハ加熱源4の高温化を図らなければ
ならなかった。さらに、ウエハ加熱源4の発熱分布にバ
ラツキがある場合ウエハ1の温度分布を均一にすること
ができないという問題点があった。
【0033】次に、図61に示す従来のガスシール部を
有する半導体製造装置にあっては、特開平2−1435
26号公報で示されているような数Torr程度の減圧下で
は反応ガスの拡散の効果が大きくなり、この拡散を阻止
して反応ガスの侵入を防ぐためには大量の不活性ガスの
導入が必要となる。そのうえ、その不活性ガスは狭い隙
間部分から反応室に導入される構成となっており、少量
でも反応副生成物が付着した場合には反応室内に吹き出
してしまうという問題点があった。
【0034】次に、図62により説明した従来のガスク
リーニング方法によると、サセプタの余剰堆積物の付着
していない面までエッチングしてしまう問題点があっ
た。というのは、一般に半導体製造装置において加熱源
であるヒ−タの次に温度が上がるのはサセプタであり、
そのサセプタの材質にはSiCをコ−トしたカ−ボンが
使われることが多い。そして、クリ−ニング時にはクリ
−ニング時間を短縮するために装置内の温度を上げる
が、この場合当然サセプタの温度も上がることになる。
ところが、サセプタ面にはウエハと接触しているために
余剰堆積物が付着していない面があり、またそのすぐ周
囲には余剰堆積物が多く付着している部分が共存する。
したがって、クリ−ニング時間を短縮するために温度を
前述の200〜300℃以上にすると余剰堆積物の付着
していない面までエッチングしてしまう問題点があっ
た。
【0035】次に、図63に示した反応ガスの供給構成
では、例えばSiH2 Cl2 とNH3 を反応ガスとして
用いてシリコン窒化膜を形成する場合、これらの反応ガ
スは室温で混合するだけで反応副生成物NH4 Cl(白
色固形物)を形成することになるため、2種の反応ガス
が混合する箇所、特に混合輸送路606に接続されてい
るSiH2 Cl2 の配管出口部分の目詰まりや、ウエハ
1上への異物付着の問題点がある。
【0036】また、この2種の反応ガスを混ぜ合わせ、
ガスノズル6を通してウエハ1上に反応ガスを供給し薄
膜を形成した場合には、膜厚の均一性に問題があった。
例えば、図64に上記装置により薄膜形成した6インチ
ウエハ面内膜厚分布のデータ例を示す。この成膜条件
は、全圧が30Torr、SiH2 Cl2 流量/N2
釈NH3 流量がそれぞれ10sccm/550sccm
希釈40sccm、ウエハ表面温度が700℃である。
このデータは、面内膜厚分布は片だれのパタンを示して
おり、特にSiH2 Cl2 の配管側の膜厚が厚い。Si
2 Cl2 とNH3 の反応ガスが十分均一に混合されて
いないことがわかる。
【0037】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたものであり、請求項1ないし8の発明
は、半導体ウエハを減圧下でしかも吸着固定面を下にし
て吸着固定できるウエハ真空チャック装置を得ることを
目的とする。
【0038】請求項9ないし21の発明は、ウエハ及び
ウエハ表面に形成される薄膜の汚染や高温部へのダスト
の付着を防止し、ウエハ保持機構が真空チャック方式の
場合、そのときのウエハとウエハ保持機構との温度差を
小さくし、ウエハ加熱源に発熱分布の不均一があっても
ウエハを均一に加熱できる半導体製造装置を提供するこ
とを目的とする。
【0039】請求項22ないし25の発明は、ガスシー
ル面内側に反応ガスが拡散されてきても反応副生成物を
付着させないことにより、ダスト汚染が少なく、メンテ
ナンス時の作業が簡便な半導体製造装置を提供すること
を目的としている。
【0040】請求項26ないし28の発明は、余剰堆積
物の付着してない半導体ウエハとサセプタの接触面をク
リ−ニングガスから保護してクリーニングできるガスク
リーニング方法を得ることを目的とする。
【0041】請求項29ないし36の発明は、反応室内
に副生成物(ダスト)が生じるのを抑制し、生産性を高
めることができるとともに、プロセス条件等を最適にで
きる半導体製造装置あるいは薄膜形成方法を提供するこ
とを目的とする。
【0042】請求項37ないし40の発明は、反応ガス
の混合を十分に行なうことにより、均一な膜厚分布を有
する半導体用薄膜を得るとともに、ノズル系を加熱制御
して発塵や反応ガス流路の目詰まりの原因となる反応副
生成物の形成を防止できる半導体製造装置を提供するこ
とを目的とする。
【0043】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る半導体製造装置における真空チャック装置は、半導体
ウエハを吸着固定する面に、ウエハ真空吸着用の溝をブ
ロック状に設けたものである。
【0044】請求項2記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、半導体ウエハを吸着固定
する面に、ウエハ真空吸着用の溝をブロック状に設け、
各溝の排気抵抗を各々異ならせたものである。
【0045】請求項3記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、半導体ウエハを吸着固定
する面に、ウエハ真空吸着用の溝をブロック状に設け、
内側の溝の排気抵抗と外側の溝の排気抵抗のうち、どち
らか一方を他方よりも大きくしたものである。
【0046】請求項4記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、前記ブロック状の溝が円
周状の溝に形成したものである。
【0047】請求項5記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、半導体ウエハを吸着固定
する面に、ウエハ外側部真空吸着用の外側溝およびウエ
ハ内側部真空吸着用の内側溝を設け、上記外側溝内を真
空排気する第1の真空吸引路、内側溝内を真空排気する
第2の真空吸引路、上記両真空吸引路を排気する配管を
備えると共に、上記第2の真空吸引路と配管で決まる排
気抵抗と、上記第1の真空吸引路と配管で決まる排気抵
抗でどちらか一方を他方よりも大きくしたものである。
【0048】請求項6記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、前記溝を各々別のポンプ
で独立に排気できるものである。
【0049】請求項7記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、前記溝を1台のポンプで
共通に排気できるものである。
【0050】請求項8記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、真空チャックと対の位置
にあるガスノズルの孔に対応させて、真空チャックの真
空吸引孔を配設したものである。
【0051】請求項9記載の発明に係る半導体製造装置
は、反応室内に半導体ウエハを保持するウエハ保持機構
と、前記半導体ウエハを加熱するウエハ加熱源とを有
し、前記反応室に反応ガスを供給して半導体ウエハ上に
薄膜形成を行う半導体製造装置において、前記ウエハ加
熱源のある熱源室と前記反応室内の反応空間とを分離す
る仕切り部材を設けたものである。
【0052】請求項10記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記熱源室内のガス種を単独に変えることができ
る構成としたものである。
【0053】請求項11記載の発明に係る半導体製造装
置は、反応室内に半導体ウエハを保持するウエハ保持機
構と、前記半導体ウエハを加熱するウエハ加熱源とを有
し、前記反応室に反応ガスを供給して半導体ウエハ上に
薄膜形成を行う半導体製造装置において、前記ウエハ加
熱源のある熱源室と前記反応室内の反応空間とを分離す
る仕切り部材を設け、この仕切り部材に熱源室と反応空
間よりも圧力の低い領域を設けたものである。
【0054】請求項12記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記熱源室の圧力を可変としたものである。
【0055】請求項13記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記ウエハ保持機構が真空チャック方式であり、
真空チャックの排気を前記仕切り部材の低圧領域の排気
と兼ねたものである。
【0056】請求項14記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記ウエハ保持機構が真空チャック方式であり、
前記仕切り部材を真空チャック板で兼ねたものである。
【0057】請求項15記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記ウエハ保持機構が真空チャック方式であり、
真空チャック板ウエハ面側とウエハ間の圧力を前記反応
空間よりも低圧に可変としたものである。
【0058】請求項16記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記仕切り部材を熱伝導率の高い部材で構成した
ものである。
【0059】請求項17記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記仕切り部材を赤外線透過部材で構成したもの
である。
【0060】請求項18記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記仕切り部材に凹凸を設けたものである。
【0061】請求項19記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記ウエハ加熱源がヒータであり、このヒータと
前記仕切り部材との距離を可変としたものである。
【0062】請求項20記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記仕切り部材を少なくとも分離された2部材で
構成したものである。
【0063】請求項21記載の発明に係る半導体製造装
置は、反応室内に半導体ウエハを保持するウエハ保持機
構と、前記半導体ウエハを加熱するウエハ加熱源とを有
し、前記反応室に反応ガスを供給して半導体ウエハ上に
薄膜形成を行う半導体製造装置において、前記ウエハ加
熱源のある熱源室と前記反応室内の反応空間とを分離す
る仕切り部材を設け、この仕切り部材と前記ウエハ加熱
源の少なくとも一方を回転駆動可能な構造としたもので
ある。
【0064】請求項22記載の発明に係る半導体製造装
置は、反応室内に装填された半導体ウエハに反応ガスを
用いて薄膜形成を行う半導体製造装置において、前記反
応室のガスシール部内側全周にわたって溝を設け、この
溝を真空排気する構成としたものである。
【0065】請求項23記載の発明に係る半導体製造装
置は、反応室内に装填された半導体ウエハに反応ガスを
用いて薄膜形成を行う半導体製造装置において、前記反
応室のガスシール部内側全周にわたって2重の溝を設
け、これら溝のうちガスシール部に近い第1の溝を真空
排気すると同時に他の第2の溝には不活性ガスを導入す
る構成としたものである。
【0066】請求項24記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記反応ガスとして副生成物を発生しやすいガ
ス、例えば塩素系ガスとアンモニアガスを用いたもので
ある。
【0067】請求項25記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記溝を真空排気するためのポンプを真空チャッ
ク用のポンプと兼ねたものである。
【0068】請求項26記載の発明に係る半導体製造装
置におけるガスクリーニング方法は、反応室内に半導体
ウエハを保持するウエハ保持機構と、前記反応室内に反
応ガスを供給するガスノズルとを有し、前記半導体ウエ
ハ上に薄膜形成を行う半導体製造装置において、少なく
とも前記反応室内をクリ−ニングするためのガスクリー
ニング方法であって、余剰堆積物の付着していない前記
ウエハ保持機構のウエハ接触面を覆うようにカバ−をし
てクリ−ニングガスを流す構成としたものである。
【0069】請求項27記載の発明に係る半導体製造装
置におけるガスクリーニング方法は、反応室内に半導体
ウエハを保持するウエハ保持機構と、前記反応室内に反
応ガスを供給するガスノズルとを有し、前記半導体ウエ
ハ上に薄膜形成を行う半導体製造装置において、余剰堆
積物の付着していない前記ウエハ保持機構のウエハ接触
面を前記ガスノズルで覆ってクリ−ニングガスを流す構
成としたものである。
【0070】請求項28記載の発明に係る半導体製造装
置におけるガスクリーニング方法は、前記ガスノズル又
はウエハ保持機構の少なくとも一方から不活性ガスを流
しながらクリ−ニングガスを流す構成としものである。
【0071】請求項29記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、反応室内に装填された半導体ウエハに反応ガスを
用いて窒化膜を形成する窒化膜形成方法において、窒化
膜の窒素以外の構成元素(M)と窒素と水素で構成され
る反応ガス(M−N−Hガス)とアンモニアを用い、前
記反応室の手前に設けた混合室で新たな反応ガスを生成
するものである。
【0072】請求項30記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、反応室内に装填された半導体ウエハに反応ガスを
用いて窒化膜を形成する窒化膜形成方法において、塩素
を配位子として含むドナーガスとアンモニアを、前記反
応室の手前に設けた混合室であらかじめ予混合し、新た
な反応ガス(MNxy で構成されるガス)を生成して
前記反応室に輸送するとともに、塩化アンモニウム等の
副生成物を前記混合室でトラップして前記反応室へ輸送
されることを防ぐ構成としたものである。
【0073】請求項31記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、前記混合室の温度を30℃以上180℃以下のあ
る一定温度T1に設定したものである。
【0074】請求項32記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、前記反応室圧力P2が20Torr以下で使用される
ときに前記混合室の圧力P1を反応室の圧力P2に関係
なくP1>20Torrに設定したものである。
【0075】請求項33記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、前記混合室の温度を前記T1に設定し、前記混合
室以降トラップ室までの接ガス壁面を前記T1以上の温
度に保持する構成としたものである。
【0076】請求項34記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、前記混合室が2室で構成され、この2室のうちガ
ス導入側の1室の温度が200℃以上の温度T3に設定
される構成としたものである。
【0077】請求項35記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、前記反応ガスにジクロロシラン(SiH2 Cl
2 )とアンモニアを用いたものである。
【0078】請求項36記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、前記反応ガスに四塩化チタン(TiCl4 )とア
ンモニア(NH3 )と水素(H2 )を用いたものであ
る。
【0079】請求項37記載の発明に係る半導体製造装
置は、半導体ウエハが装填された反応室にガスノズルを
介して複数種の反応ガスを供給して薄膜を形成する半導
体製造装置において、前記ガスノズルの手前に、前記反
応ガスを混合するツイスト状流路を設けたものである。
【0080】請求項38記載の発明に係る半導体製造装
置は、半導体ウエハが装填された反応室にガスノズルを
介して複数種の反応ガスを供給して薄膜を形成する半導
体製造装置において、前記ガスノズルの手前に、拡大部
と狭小部を有する第1の反応ガス流路と、この第1の反
応ガス流路に交差する方向から第2の反応ガスを導入す
る噴射口とを設けたものである。
【0081】請求項39記載の発明に係る半導体製造装
置は、半導体ウエハが装填された反応室にガスノズルを
介して複数種の反応ガスを供給して薄膜を形成する半導
体製造装置において、前記ガスノズルの手前に、拡大部
と狭小部を有する第1の反応ガス流路と、この第1の反
応ガス流路を流れる第1の反応ガスに比べ流量の少ない
第2の反応ガスを、これに交差する方向から導入する噴
射口とを設けたものである。
【0082】請求項40記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記ガスノズルの手前の流路を100℃以上60
0℃以下に加熱する構成としたものである。
【0083】
【作用】請求項1記載の発明におけるウエハ真空チャッ
ク装置は、ウエハ真空吸着用の溝がブロック状に設けら
れているから、例えばウエハの反り等により一部の溝の
気密が破れても、他の溝の真空度の低下を抑えることが
でき、ウエハの吸着状態を維持できる。
【0084】請求項2記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、ウエハ真空吸着用の溝がブロック状に設
けられ、しかも各溝の排気抵抗が異なるため、特に気密
の破れ易い溝の排気抵抗を小さくすることによって、例
えばウエハの反り等により一部の溝の気密が破れても、
他の溝の真空度の低下を抑えることができ、ウエハの吸
着状態を維持できる。
【0085】請求項3記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、ウエハ真空吸着用の溝がブロック状に設
けら、しかも内側ブロックの排気抵抗と外側ブロックの
排気抵抗でどちらか一方を他方よりも大きくしたため、
特に気密の破れ易い溝の排気抵抗を小さくすることによ
って、例えばウエハの反り等により一部の溝の気密が破
れても、他の溝の真空度の低下を抑えることができ、ウ
エハの吸着状態を維持できる。
【0086】請求項4記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、ウエハ真空吸着用の溝がブロック状に設
けられているから、例えばウエハの反り等により一部の
溝の気密が破れても、他の溝の真空度の低下を抑えるこ
とができ、ウエハの吸着状態を維持できる。
【0087】請求項5記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、ウエハ真空吸着用の外側溝と内側溝が独
立に設けらしかも排気抵抗が異なるため、特に気密の破
れ易い溝の排気抵抗を小さくすることによって、例えば
ウエハの反り等により一部の溝の気密が破れても、他の
溝の真空度の低下を抑えることができ、ウエハの吸着状
態を維持できる。
【0088】請求項6記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、ウエハ真空吸着用の各溝が独立に設けら
れ、しかも独立に排気されるため、例えばウエハの反り
等により一部の溝の気密が破れても、他の溝の真空度を
保持し、ウエハの吸着状態を確実に維持できる。
【0089】請求項7記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、独立に設けられた各溝が共通のポンプで
排気されるから、高価な真空ポンプが1台ですむ。
【0090】請求項8記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、ガスノズルの孔に対応して真空チャック
の真空吸引孔が配設されているから、半導体ウエハにお
けるガスノズルの孔の付近の膜厚が比較的薄くなる性質
と、真空吸引孔の付近の膜厚が比較的薄くなる性質が打
消し合って、ウエハ上に形成される膜厚の均一度が向上
する。
【0091】請求項9記載の発明における半導体製造装
置は、反応空間とウエハ加熱源などの高温部が存在する
熱源室との間に仕切り部材があるため、反応ガスの熱源
室への拡散や熱源室からの金属汚染を防ぐことができ
る。
【0092】請求項10記載の発明における半導体製造
装置は、反応空間とウエハ加熱源などの高温部が存在す
る熱源室との間に仕切り部材があるため、反応ガスの熱
源室への拡散や熱源室がらの金属汚染を防ぐことができ
る。また、熱源室の気体の種類を調整できるのでウエハ
加熱源と仕切り部材間の気体の熱伝導効果を増減するこ
とができる。
【0093】請求項11記載の発明における半導体製造
装置は、反応空間とウエハ加熱源などの高温部が存在す
る熱源室との間に仕切り部材があり、しかも両空間より
圧力の低い空間があるため、反応ガスの熱源室への拡散
や高温部からの金属汚染を防ぐことができる。
【0094】請求項12記載の発明における半導体製造
装置は、反応空間とウエハ加熱源などの高温部が存在す
る熱源室との間に仕切り部材があり、しかもその仕切り
部材に両空間より圧力の低い空間があるため、反応ガス
の熱源室への拡散や高温部からの金属汚染を防ぐことが
できる。また、熱源室の気体の圧力を調整できるのでウ
エハ加熱源と仕切り部材間の気体の熱伝導効果を増減す
ることができる。
【0095】請求項13記載の発明における半導体製造
装置は、反応空間とウエハ加熱源などの高温部が存在す
る熱源室との間に仕切り部材があり、しかもその仕切り
部材に両空間より圧力の低い空間があるため、反応ガス
の熱源室への拡散や高温部からの金属汚染を防ぐことが
できる。また、ウエハの保持機構が真空チャック方式で
あるため、熱源室と反応空間よりも圧力の低い空間の真
空排気と真空チャック方式の真空排気を兼ねることによ
りウエハを保持できる。
【0096】請求項14記載の発明における半導体製造
装置は、仕切り部材が真空チャック板で構成されるため
部材の供用化が図れる。
【0097】請求項15記載の発明における半導体製造
装置は、ウエハ保持機構が真空チャック方式であり、真
空チャック板とウエハ面間の圧力を変化することによ
り、真空チャック板とウエハ間の気体の熱伝導効果を増
大できるため、ウエハ加熱源の高温化を防止できる。
【0098】請求項16記載の発明における半導体製造
装置は、仕切り部材を熱伝導率の高い部材で構成してい
るため、仕切り部材面内の温度分布均一性が向上しウエ
ハ面内温度分布均一性が向上する。
【0099】請求項17記載の発明における半導体製造
装置は、ウエハ加熱源から放射される赤外線によりウエ
ハが直接加熱できるため、急速高温加熱ができる。
【0100】請求項18記載の発明における半導体製造
装置は、仕切り部材面内の熱抵抗を調整できるため仕切
り部材の温度分布均一性が向上し、ウエハ面内温度分布
均一性が向上する。
【0101】請求項19記載の発明における半導体製造
装置は、仕切り部材とウエハ加熱源であるヒータとの間
の面内の熱抵抗を調整でき、また、ヒータ側面から放射
される赤外線を取り込むことにより仕切り部材の温度分
布均一性が向上し、ウエハ面内温度分布均一性が向上す
る。
【0102】請求項20記載の発明における半導体製造
装置は、仕切り部材を少なくとも2部材で構成している
ため、仕切り部材面内の温度分布均一性が向上しウエハ
面内温度分布均一性が向上する。
【0103】請求項21記載の発明における半導体製造
装置は、ウエハ加熱源と仕切り部材の少なくとも一方を
回転させることにより、ウエハ加熱源の円周方向の発熱
分布不均一を矯正し、仕切り部材の温度分布均一性が向
上しウエハ面内温度分布均一性が向上する。
【0104】請求項22記載の発明における半導体製造
装置は、ガスシール部内側の溝を排気しているから、ガ
スシール部から反応室までの上下フランジ面の隙間部分
の圧力を、Oリング冷却のため低下した温度における反
応副生成物の飽和蒸気圧以下にすることができるので反
応副生成物を個体として付着させることなく、排出する
ことができる。
【0105】請求項23記載の発明における半導体製造
装置は、ガスシール部内側のガスシール部に近い方の溝
を排気し、他方の溝には不活性ガスを導入しているか
ら、ガスシール部から反応室までの上下フランジ面の隙
間部分の圧力を、Oリング冷却のため低下した温度にお
ける反応副生成物の飽和蒸気圧以下にすることができる
うえに、反応室から流入する反応ガスの流入量を抑制し
つつ、反応副生成物を個体として付着させることなく、
排出することができる。
【0106】請求項24記載の発明における半導体製造
装置は、反応ガスとして副生成物を発生しやすいガス、
例えば塩素系ガスとアンモニアガスを用いているため、
反応副生成物を個体として付着させることなく排出する
作用が特に顕著となる。
【0107】請求項25記載の発明における半導体製造
装置は、ガスシール部内側に設けた溝を真空排気するた
めのポンプを真空チャック用のポンプと兼ねているか
ら、反応副生成物を個体として付着させることなく排出
する作用を奏するとともに、構成が簡単になる。
【0108】請求項26記載の発明におけるガスクリー
ニング方法は、カバーが余剰堆積物の付着していないサ
セプタのウエハ接触面へのクリ−ニングガスの接触を阻
止する。
【0109】請求項27記載の発明におけるガスクリー
ニング方法は、反応ガスヘッドが余剰堆積物の付着して
いないサセプタのウエハ接触面へのクリ−ニングガスの
接触を阻止する。
【0110】請求項28記載の発明におけるガスクリー
ニング方法は、余剰堆積物の付着していないサセプタの
ウエハ接触面に不活性ガスを供給でき、サセプタのウエ
ハ接触面におけるクリーニングガス濃度を下げることが
できる。
【0111】請求項29記載の発明における薄膜形成方
法は、混合室内で反応ガス(M−N−Hガス)とアンモ
ニアが反応して副生成物が生じ、反応室には副生成物が
除去された混合ガスが供給される。このため、反応室内
の副生成物の分圧が極めて低く抑えられて、副生成物の
固化,付着抑制のために反応室壁温の温度を高く設定す
る必要がなくなり、反応室の構造材に安価で加工し易い
金属材料が使用できるようになる。
【0112】請求項30記載の発明における薄膜形成方
法は、混合室内でドナーガスとアンモニアがあらかじめ
反応し、副生成物が混合室でトラップされ、新たな反応
ガス(MNxy で構成されるガス)が生成して反応室
に輸送される。このため、反応室内の副生成物の分圧が
極めて低く抑えられて、副生成物の固化,付着抑制のた
めに反応室壁温の温度を高く設定する必要がなくなり、
反応室の構造材に安価で加工し易い金属材料が使用でき
るようになる。
【0113】請求項31記載の発明における薄膜形成方
法は、混合室及び反応室の温度を30℃以上180℃以
下のある一定温度T1に設定したから、混合室において
ガス状態で安定なSi−N−H化合物が生成され、成膜
された膜の膜厚再現性が良くなる。
【0114】請求項32記載の発明における薄膜形成方
法は、混合室と反応室の間に圧力調整弁を具備して、混
合室と反応室の圧力を独立に制御でき、反応室圧力P2
が20Torr以下で使用されるときに混合室の圧力P1を
反応室の圧力P2に関係なくP1>20Torrに設定する
から、反応室2の処理圧力P2が低い場合でも、混合室
内で多くのガス衝突を起こすことができ、十分なSi−
N−H化合物の生成が可能になる。従って、比較的反応
室圧力が低い場合でも膜厚等が安定なSiN成膜が可能
となる。
【0115】請求項33記載の発明における薄膜形成方
法は、反応室の後に30℃以下に温度調節された接ガス
壁面を有するトラップ室を具備し、混合室の温度をT1
に設定し、混合室以降トラップ室までの接ガス壁面をT
1以上の温度に保持するから、混合室でトラップしきれ
なかった副生成物も反応室では固化せず、反応室の後の
トラップ室において補集される。
【0116】請求項34記載の発明における薄膜形成方
法は、混合室が2室で構成され、ガス導入側の温度が2
00℃以上の温度T3に設定されるから、混合室のガス
導入側の1室で新たな反応ガスが十分に生成して反応室
に輸送され、一方副生成物は混合室の2室において補集
される。
【0117】請求項35記載の発明における薄膜形成方
法は、反応ガスにジクロロシラン(SiH2 Cl2 )と
アンモニアを用いるから、特に副生成物が発生し易い。
【0118】請求項36記載の発明における薄膜形成方
法は、反応ガスに四塩化チタン(TiCl4 )とアンモ
ニア(NH3 )と水素(H2 )を用いるから、特に副生
成物が発生し易い。
【0119】請求項37記載の発明における半導体製造
装置は、反応ガスの流れベクトルや線流速を急激に変化
させることによりせん断力を働かせ、渦を形成して反応
ガスの混合を促進できるとともに、この流路をコンパク
トな容積の中に納められる。これにより複数の反応ガス
の十分な混合をガスノズル手前の小スペースの中に実現
して、均一な膜厚分布を有する薄膜が形成できる。
【0120】請求項38記載の発明における半導体製造
装置は、反応ガスの流れベクトルや線流速を急激に変化
させることによりせん断力を働かせ、渦を形成して反応
ガスの混合を促進できるとともに、この流路をコンパク
トな容積の中に納められる。これにより複数の反応ガス
の十分な混合をコンパクトなガスノズル手前の小スペー
スの中に実現して、均一な膜厚分布を有する薄膜が形成
できる。
【0121】請求項39記載の発明における半導体製造
装置は、特に流量の多い反応ガスの流れの中に流量の少
ない反応ガスを導入するから、双方の反応ガスが安定的
に反応空間に供給される。
【0122】請求項40記載の発明における半導体製造
装置は、反応ガス混合時における副生成物の発生が阻止
される。
【0123】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。なお、従
来の半導体製造装置と同一または相当部分には同一符号
を付す。まず、各実施例を包含する半導体装置全体の概
略構成及び動作を図1により説明する。図1は本発明に
係わる半導体製造装置の断面図である。図において、1
はウエハ、2はウエハ1を収容する反応室、3は反応空
間、4はウエハ1を加熱するためのウエハ加熱源、5は
ウエハ1を搭載する真空チャック、6は反応室2に反応
ガスを供給するガスノズル、7は反応ガス排気路、8は
真空チャック排気路、9は反応ガス排気路7を通過して
きた反応後のガスから反応副生成物を取り除く後段トラ
ップである。
【0124】次に動作を説明する。ウエハ1は真空チャ
ック5に搭載された後、真空チャック5に開口している
真空チャック排気路8から真空排気され、反応空間3と
の差圧力によって吸着固定される。さらにウエハ1はウ
エハ加熱源4によって真空チャック5を介して高温に加
熱される。しかるのちガスノズル6から反応ガスを反応
室2内に供給すると、高温になっているウエハ1の表面
では熱化学反応によって薄膜が形成される。一方、反応
後のガスは反応ガス排気路7を経由して後段トラップ9
に至り、ここで反応副生成物を取除かれた上で排気され
る。
【0125】実施例1.以下、請求項1記載の発明の実
施例を図について説明する。図2はこの発明の実施例1
におけるウエハ真空チャック装置の断面図、図3は図2
におけるウエハ真空チャック装置の下面図である。図
2,3において、101は真空チャック本体でウエハ1
を吸着固定する面に複数のブロック溝125設け、各ブ
ロック溝125に対して各々のブロック溝125を真空
排気するための真空吸引路105が設けられている。1
04は真空吸引口である。
【0126】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、減圧下で吸着固定面を下方向にして
ウエハ1を吸着固定したとき、吸着面へのごみの付着、
吸着面の傷、ウエハ1の反り等が原因してウエハ周辺部
の気密が破れて、その破れた部分のブロック溝125の
真空度が低下しても、ウエハ1を確実に吸着保持するこ
とができる。
【0127】すなわち、このとき各ブロック溝125
は、各々独立した空間で、各ブロック独立に真空吸引路
105を設けているので、ごみの付着等で真空度が低下
したブロック溝以外のブロックに与える真空度の低下を
防ぐことができる。したがって、減圧下であっても吸着
面全体では十分な差圧が得られ、ウエハ1を確実に吸着
保持することができる。また、この実施例ではブロック
溝形状を六角形にしたが吸着固定面が複数の空間(溝)
で分けられていればよく円等のような他の形状のもので
も良い。
【0128】実施例2.次に請求項2記載の発明の一実
施例を説明する。図4はこの実施例2におけるウエハ真
空チャック装置の断面図、図5は図4におけるウエハ真
空チャック装置の下面図である。図4,5において、真
空チャック本体101とブロック溝125、真空吸引路
105は上記実施例1と同様であるが、各ブロック溝に
連通した真空吸引路105の本数が異なる。つまり、真
空吸引路105の数を変えることによって各ブロック溝
125の排気抵抗を異ならせている。
【0129】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、各ブロックの排気抵抗を変えること
ができるので、特に気密の破れ易いブロック溝の排気抵
抗を小さくすることによって、万一気密が破れても真空
度の低下を防ぐことができる。したがって、減圧下であ
っても吸着面全体では十分な差圧が得られ、ウエハ1を
確実に吸着保持することができる。
【0130】実施例3.次に請求項3記載の発明の一実
施例を説明する。図6はこの実施例3におけるウエハ真
空チャック装置の下面図である。外周部に配置した外側
ブロック溝128と内側に配置した内側ブロック溝12
9から吸着面が構成され、外側ブロック溝128に通連
した外側真空吸引口127と内側ブロック溝129に通
連した内側真空吸引路130が設けられている。外側真
空吸引口127と内側真空吸引口130の径は外側真空
吸引口127の方を大きくしている。
【0131】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、減圧下で吸着固定面を下方向にして
半導体ウエハ1を吸着固定したとき、吸着面へのごみの
付着、吸着面の傷、ウエハ1の反り等が原因してウエハ
周辺部の気密が破れて、外側ブロック溝128の真空度
が低下しても、外側真空吸引口127と内側真空吸引口
130の径は外側真空吸引口127の方を大きくしてい
るので、外側から流入した気体は外側ブロック溝128
内で大部分が排気され内側ブロック溝129内の真空度
を悪化させ難い。したがって、減圧下であっても内側ブ
ロック溝129の真空度によって十分な差圧が得られウ
エハを確実に吸着保持することができる。
【0132】実施例4.次に請求項3記載の発明の他の
実施例を説明する。図7はこの実施例4におけるウエハ
真空チャック装置の下面図である。実施例3とは逆に外
側真空吸引口127と内側真空吸引口130の径は外側
真空吸引口127の方を小さくしている。
【0133】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、外側真空吸引口127と内側真空吸
引口130の径は外側真空吸引口127の方を小さくし
ているので、内側真空吸引口130からの排気量が大き
くなっているためたとえ内側ブロック溝129内に気密
もれが生じても真空度を低下させることがなく、十分な
差圧が得られウエハを確実に吸着保持することができ
る。
【0134】実施例5.次に請求項4記載の発明の一実
施例を説明する。図8はこの実施例5におけるウエハ真
空チャック装置の下面図である。実施例1においてブロ
ック状の溝形状を特に円周状の溝にしたものである。す
なわち、図8において101は真空チャック本体でウエ
ハ1を吸着固定する面に複数の円周状ブロック溝13
1,132設け、各ブロック溝131,132に対して
各々のブロック溝を真空排気するための真空吸引路12
7,130が設けられている。
【0135】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっても、実施例1と同様にウエハを確実に吸
着保持できる。
【0136】実施例6.次に請求項4記載の発明の他の
実施例を説明する。図9はこの実施例6におけるウエハ
真空チャック装置の下面図である。実施例5と比べて内
側の円周溝の真空吸引口130の数を多くしてある。
【0137】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、実施例4と同様にウエハを確実に吸
着保持できる。
【0138】実施例7.次に請求項6記載の発明の一実
施例を説明する。図10はこの実施例7におけるウエハ
真空チャック装置の断面図である。図10において、1
19は各ブロック溝125を独立に排気するポンプ、1
20は各ブロック溝125に連通した真空吸引路105
に連通した配管である。
【0139】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、減圧下で吸着固定面を下方向にして
半導体ウエハ1を吸着固定したとき、吸着面へのごみの
付着、吸着面の傷、ウエハ1の反り等が原因してウエハ
周辺部の気密が破れて、外側ブロック溝の真空度が低下
したとしても、このとき各ブロック溝を独立に排気して
いるので他の配管120に影響を及ぼすことはなく、他
のブロック溝の真空度の低下を確実に防ぐことができ
る。したがって、減圧下であっても他のブロック溝12
5の真空度によって十分な差圧が得られウエハを確実に
吸着保持することができる。
【0140】実施例8.次に請求項6記載の発明の一実
施例を説明する。図11はこの発明の実施例8における
ウエハ真空チャック装置の断面図、図12は図11にお
けるウエハ真空チャック装置の下面図である。図11,
12において、101は真空チャック本体でウエハ1を
吸着固定する面にウエハ外側部真空吸着用の外側溝10
7と、ウエハ内側部真空吸着用の内側溝108を設けら
れている。そして外側溝107は複数の同心円状の溝に
よって構成されている。
【0141】また、外側溝107内に真空吸引口109
が配置され、更にこの真空吸引口109からチャック本
体101を貫通する真空吸引路110およびこの第1の
真空吸引路110と真空ポンプ111とを結ぶ配管11
2を備えて、外側溝107を独立に真空排気することが
できるように構成されている。
【0142】また、内側溝108内には真空吸引口11
3が配設され、更にこの真空吸引口113からチャック
本体101を貫通する第2の真空吸引路114と真空ポ
ンプ115とを結ぶ配管116を備えて内側溝108を
独立に真空排気することができるように構成されてい
る。
【0143】なお、上記配管112と116とはバルブ
117が介設された配管118で連絡されている。この
バルブ117はウエハ1を真空チャック本体101の吸
着面から取り外す際に両配管112、116を連通さ
せ、外側溝107と内側溝108の圧力を均衡させるた
めのバイパスバルブである。
【0144】上記のように構成された ウエハ真空チャ
ック装置にあっては、減圧下で吸着固定面を下方向にし
てウエハ1を吸着固定したとき、吸着面へのごみの付
着、吸着面の傷、ウエハの反り等が原因してウエハ周辺
部の気密が破れて外側溝107内の真空度が低下する
と、外側溝用の配管112内の真空度も低下するが、こ
のときバルブ118が閉じているので内側溝108を独
立に真空排気している配管116に影響を及ぼすことは
なく内側溝108の真空度の低下を防ぐことができる。
したがって減圧下であっても内側溝108の真空度によ
って十分な差圧が得られ、ウエハ1を確実に吸着保持す
ることができる。ちなみに本実施例8の構成で実験の結
果8インチシリコンウエハの場合0.18Torrの減
圧でも所望の吸着保持が可能であった。
【0145】実施例9.次に請求項7記載の発明の一実
施例を説明する。図13はこの実施例9におけるウエハ
真空チャック装置の断面図である。図13において、1
19は各ブロック溝125を排気する真空ポンプ、12
3は各ブロック溝125に連通した真空吸引路105に
連通した配管である。本実施例は、配管123を分岐さ
せ、1台の真空ポン119で各ブロック溝を排気してい
る点で上記実施例7と異なる。
【0146】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、高価な真空ポンプが1台で構成され
ているので、低コストのウエハ真空チャック装置を提供
できる。
【0147】実施例10.次に請求項5記載の発明の一
実施例を説明する。図14はこの実施例10におけるウ
エハ真空チャック装置の断面図、図15は図14におけ
るウエハ真空チャック装置の下面図である。図14,1
5において、真空チャック本体101と外側溝107、
内側溝108、第1の真空吸引路110、第2の真空吸
引路114は上記実施例8と同様であるが、各真空吸引
路110、114を真空ポンプに連絡する配管構造が異
なる。つまり、この実施例では外側溝107と内側溝1
08とを各配管120、121を介して1台の真空ポン
プ119で真空排気できる配管構造とし、しかも、上記
第2の真空吸引路114と配管121で決まる排気抵抗
を、上記第1の真空吸引路110と配管120で決まる
排気抵抗より小さくなるように、上記真空吸引路114
と真空ポンプを連絡する配管121の管径を大きくして
いる。
【0148】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、減圧下で吸着固定面を下方向にして
半導体ウエハを吸着したとき、吸着面へのゴミの付着、
吸着面の傷、ウエハの反り等が有った場合、外側溝10
7側で気密が破れて真空度が低下しても、内側溝108
側では排気抵抗が、外側溝107側での排気抵抗より小
さく形成されているので、真空吸引路114からの排気
量が大きくなっている分だけより真空度を低下させるこ
とがなく、十分な差圧が得られウエハ1を確実に吸着保
持することができる。ちなみに本実施例10の構成で実
験の結果8インチシリコンウエハの場合0.18Tor
rの減圧でも所望の吸着保持が可能であった。
【0149】実施例11.次に請求項5記載の発明の他
の実施例を説明する。すなわち、上記実施例10では、
第2の真空吸引路114と真空ポンプ119を連絡する
配管121の管径を大きくすることによって、内側溝1
08側の排気抵抗を外側溝107側での排気抵抗より小
さくなるように構成しているが、他の手段として第1の
真空吸引路110と真空ポンプ119を連絡する配管1
20に排気量調節弁を介設するか、或いは真空吸引路1
14の径を大きく、または数を増やすことによって行う
か、或いはこの配管120を第2の真空吸引路114と
真空ポンプ119を連絡する配管121より長く構成す
ることによって、上記実施例10と同様の効果を得るこ
とができる。
【0150】実施例12.次に請求項5記載の発明の他
の実施例を説明する。図16はこの実施例12における
ウエハ真空チャック装置の断面図、図17は図16にお
けるウエハ真空チャック装置の下面図である。図16,
17において、ウエハ真空吸着面に円周状の外周溝10
7、真空吸引口109、第1の真空吸引路110を設け
たのは上記実施例10と同様であるが、第1の真空吸引
路110を真空チャック本体上部に貫通させずに横へ貫
通させる外周横排気路133を設けたことが異なる。
【0151】また内周部には複数の真空吸引口113を
設け、真空吸引口113がこれまで記述の内側のブロッ
ク溝に対応している。真空吸引口113は第2の真空吸
引路114を通して真空チャック本体内に設けた薄い円
筒状の内周排気室135に貫通しており、内周排気室1
35の周囲より真空チャック本体の側面に内周横排気路
134が貫通し、内周横排気路134と外周横排気路1
33は配管123と連通し真空ポンプ119に接続され
ている。
【0152】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、真空吸引口113が数多く空けるこ
とができ、前述の排気抵抗設計の幅が広がる。また各排
気路を真空チャック本体の横に貫通させたことにより、
真空チャック本体の上部に自由な空間が確保でき、ウエ
ハ1を加熱させるためのヒ−タ等のウエハ加熱源を設置
することが可能となるという効果も奏する。
【0153】実施例13.次に請求項5記載の発明の他
の実施例を説明する。図18はこの実施例13における
ウエハ真空チャック装置の断面図、図19は図18にお
けるウエハ真空チャック装置の下面図である。この実施
例13は、実施例10において実施例12のように各排
気路を真空チャック本体の横に貫通させた場合で、真空
チャック本体の上部に自由な空間が確保でき、ウエハ1
を加熱させるためのヒ−タ等のウエハ加熱源を設置する
ことが可能となるという特有の効果も奏する。
【0154】実施例14.次に請求項8記載の発明の一
実施例を説明する。図20はこの実施例14におけるウ
エハ真空チャック装置とガスノズルの断面図、図21は
この実施例14の真空チャック装置の効果を説明する図
である。図20は、この実施例の真空チャック本体10
1の下部にガスノズル6を設けて、反応ガス136をガ
スノズル6の孔137よりウエハ1に吹き付けている状
態を示している。ウエハ1は図示しないウエハ加熱源に
より、真空チャック本体101を通じて加熱されてい
る。そして、この実施例14では各真空吸引口113の
配置を各ガスノズルの孔137の位置に対して、中間に
なるように構成してある。
【0155】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置によると、図21において符合140で示すよう
に、均一な膜を得ることができる。というのは、真空吸
引口113の影響のみを考慮すると、図21における曲
線138に示すようにウエハ上の真空吸引口113の周
辺が真空吸引口113があるため熱が伝わり難く、その
部分のウエハ温度が下がるために膜厚が薄くなる。ま
た、ガスノズルの孔137の影響のみを考慮すると、図
20の曲線139に示すように、ガスノズルの孔137
上部に当たる部分は反応ガスの温度が低いために膜厚が
薄くなる。したがって真空吸引口113の配置をガスノ
ズルの孔137の位置に対して、中間になるように構成
することによって図21の曲線140に示すように、均
一な膜を得ることができる。
【0156】なおこの実施例では真空吸引口113の配
置をガスノズルの孔137の位置に対して、中間になる
ように構成したが、反応条件によっては真空吸引口11
3の配置をガスノズルの孔137の位置に対して、同位
置になるように構成したほうが良い場合もある。
【0157】実施例15.次に請求項9〜16記載の発
明の一実施例を説明する。図22は、この実施例の半導
体製造装置を示す断面図である。この実施例において
は、ウエハ保持機構は真空チャック方式であり、真空チ
ャック板(仕切り部材)5は熱源室と反応空間を仕切る
仕切り部材を兼ねている。4はウエハ加熱源でありこの
場合ヒータである。ウエハ加熱源4は真空チャック板5
に近接もしくは密着して設置されている。208は真空
チャック板5の熱源室215と反応空間3との空間を隔
離するために設られたリング状空間隔離板、210は圧
力制御器、211は圧力測定器、212はガス供給部、
3は反応空間、214はリング状空間隔離板208と仕
切り部材5により分離された空間、215は熱源室であ
る。
【0158】反応室2のほぼ中央部にガスノズル6が真
上に向けて設置されている。ガスノズル6と真空チャッ
ク板5との間に、ウエハ1が処理面をガスノズル6に向
けて水平に設置され、このウエハ1は真空チャック板5
により真空吸着されている。真空チャック板5はリング
状空間隔離板208a、208bにより密着して保持さ
れている。リング状空間隔離板208は石英ガラスなど
の熱伝導率の低い材料により形成され、反応室2に密着
して保持されている。
【0159】真空チャック板5のチャック溝は独立した
2つの空間209a、209bに分割されており各々を
独立で排気するための真空排気孔204a、204bが
設けられている。真空排気孔204a、204bにはそ
れぞれ圧力制御器210a、210bおよび圧力測定器
211a、211bが設置され、2つの空間209a、
209bの圧力は独自に制御している。また、空間21
4は圧力制御器210a、210bにより排気される。
【0160】なお、真空チャック板5は窒化シリコン、
炭化シリコン、窒化アルミニウム、カーボングラファイ
ト、カーボングラファイトに炭化シリコン膜をコーティ
ングしたものなどの熱伝導率の高い材料より形成されて
いる。
【0161】熱源室215には、圧力制御器210、圧
力測定器211、ガス供給部212が設けられ、熱源室
215の気体の種類及び圧力の調整が可能な構成となっ
ている。
【0162】このように構成された半導体製造装置の動
作について説明すると、まず、搬送装置(図示せず)に
よってウエハ1を搬送し、真空チャック板5に設置し圧
力制御器210a、210bにより真空排気しウエハ1
を吸着する。このとき空間214は反応空間3、熱源室
215より真空度が高くなるように設定される。この
後、ウエハ1の処理面に対向するガスノズル6より反応
ガスを噴出する。このとき、ウエハ加熱源4により真空
チャック板5を介しウエハ1が加熱されているため、反
応ガスはウエハ1上で熱化学反応を起こし薄膜が形成さ
れる。
【0163】この際、真空チャック板5とリング状空間
隔離板208a、208bにより熱源室215と反応空
間3が仕切られ、しかも空間214の圧力を反応空間3
及び熱源室215よりも圧力を低く設定するため、反応
ガスが熱源室215に拡散することがなくヒータ4への
付着や反応ガスが腐食性ガスの場合のヒータ4や高温部
材の腐食を防止できる。また、ウエハ加熱源4によるウ
エハ1及びウエハ1表面に形成される薄膜への汚染を防
止することができる。
【0164】さらに、熱源室215の気体の種類を調整
できるとともに、熱源室215の気体の圧力を調整でき
るのでウエハ加熱源4と仕切り部材5間の気体の熱伝導
効果を増減することができる。また、空間209a、2
09bに気体を導入するため気体の熱伝導効果があり、
真空チャック板5が熱伝導率の高い材料より形成されて
いることとあいまって、真空チャック板5とウエハ1間
の熱抵抗を小さくすることができる。このため、ウエハ
加熱源の高温化を防止できるとともに、仕切り部材5面
内の温度分布均一性が向上しウエハ1面内温度分布均一
性が向上するから、ひいては膜厚の均一性が向上する。
【0165】くわえて、本実施例の装置では、真空チャ
ック板によって仕切り部材を兼用でき、真空吸引用の排
気と仕切り部材内の空間の排気とが同一系統で行なわれ
るので、装置の小型かつ安価となる。
【0166】実施例16.次に請求項17記載の発明の
一実施例を説明する。図23はこの実施例の半導体製造
装置を示す断面図であり、真空チャック板5は透明石英
ガラスや単結晶サファイアなどの赤外線透過部材により
形成されている。
【0167】この実施例の半導体製造装置においては、
ウエハ加熱源4から放射される赤外線によりウエハ1が
直接加熱できるため、急速高温加熱ができる。
【0168】実施例17.次に請求項18記載の発明の
一実施例を説明する。図24は、この実施例の半導体製
造装置の断面図であり、図24において、5は仕切り部
材であり、受熱面側にリング状の凹型溝5aが設けられ
ている。また、ウエハ保持機構は例えば機械的な保持具
216により保持する構成とされている。
【0169】この半導体製造装置においては、仕切り部
材5面内の熱抵抗を調整できるため仕切り部材5の温度
分布均一性が向上し、ウエハ面内温度分布均一性が向上
する。
【0170】実施例18.次に請求項19記載の発明の
一実施例を説明する。図25はこの実施例の半導体製造
装置の断面図であり、図25において、5は仕切り部材
であり、ウエハ加熱源はヒータ4である。仕切り部材5
のヒータ面側に例えば凸部5bを設け、仕切り部材5と
ヒータ4間の距離をヒータ面内で調整している。また、
ウエハ保持機構は例えば機械的な保持具216により保
持する構成とされている。
【0171】この半導体製造装置であると、仕切り部材
5とウエハ加熱源であるヒータ4との間の面内の熱抵抗
を調整でき、また、ヒータ側面から放射される赤外線を
取り込むことにより仕切り部材5の温度分布均一性が向
上し、ウエハ1面内温度分布均一性が向上する。
【0172】実施例19.次に請求項19記載の発明の
他の実施例を説明する。図26は、この実施例の半導体
製造装置の断面図であり、図26において、5は仕切り
部材であり、ウエハ加熱源はヒータ4である。仕切り部
材5のヒータ面側に例えば凸部5cを設け、ヒータ4の
側面から放射される赤外線を受光している。また、ウエ
ハ支持機構は例えば機械的な保持具216により保持す
る構成とされている。
【0173】この半導体製造装置でも、仕切り部材5と
ウエハ加熱源であるヒータ4との間の面内の熱抵抗を調
整でき、また、ヒータ側面から放射される赤外線を取り
込むことにより仕切り部材5の温度分布均一性が向上
し、ウエハ1面内温度分布均一性が向上する。
【0174】実施例20.次に請求項20記載の発明の
一実施例を説明する。図27は、この実施例の半導体製
造装置の断面図であり、図27において、5d、5eは
仕切り部材であり、ウエハ加熱源はヒータ4である。ま
た、ウエハ支持機構は例えば機械的な保持具216によ
り構成されている。
【0175】この実施例の半導体製造装置においては、
仕切り部材5を少なくとも2部材で構成しているため、
仕切り部材面内の温度分布均一性が向上しウエハ1の面
内温度分布均一性が向上する。
【0176】実施例21.次に請求項21記載の発明の
一実施例を説明する。図28はこの実施例の半導体製造
装置の断面図であり、220はヒータ回転機構部であ
る。このヒータ回転機構部220によりヒータ4を仕切
り部材5と相対的に回転させることが可能である。ま
た、ウエハ支持機構は例えば機械的な保持具216によ
り構成されている。
【0177】この半導体製造装置においては、ウエハ加
熱源4を回転させることにより、ウエハ加熱源4の円周
方向の発熱分布不均一を矯正し、仕切り部材5の温度分
布均一性が向上しウエハ面内温度分布均一性が向上す
る。
【0178】実施例22.次に請求項9記載の発明の他
の実施例を説明する。図29はこの実施例の半導体製造
装置の断面図であり、図29において、5は仕切り部材
であり、熱源室215と反応空間3の空間を分離し気体
の出入りや不純物によるウエハの汚染防止を行ってい
る。この実施例においては、仕切り部材5と反応室2a
とのシールは217のOリングやガスケットにより行わ
れている。
【0179】実施例23.図次に請求項9記載の発明の
他の実施例を説明する。図30この実施例の半導体製造
装置の断面図であり、図30において、5は仕切り部材
である。この実施例においては、仕切り部材5と反応室
2a、2bとのシールは面シールにより行われている。
仕切り部材5を用いて熱源室215と反応空間3を分離
するためのシール方法は他の方法を用いても構わない。
【0180】実施例24.次に請求項22,24記載の
発明の一実施例を説明する。図31は本実施例の半導体
製造装置のガスシール部を示す断面図である。図31に
おいて、1はウエハ、2は反応室、4はウエハ加熱源、
5は真空チャック(仕切り部材)である。304はフラ
ンジ、305はガスシールを行なうOリング、306は
Oリング冷却用の水冷部、307はガスシール内側全周
にわたって設けられた溝であり、308は上記溝307
を真空排気するためのガス流路、7は反応ガス排気路、
8は真空チャック排気路である。
【0181】次いで動作について説明する。ウエハ1上
に薄膜を形成する場合、ウエハ1を反応室2内に搬入
し、反応室2内を例えば数10Torr程度の減圧に保ち、
ウエハ加熱源4により、ウエハ1を加熱する一方、側壁
加熱用ヒータ(図示せず)によって側壁温度を200℃
前後に制御する。一方、ガスシール部から反応室2まで
の上下フランジ面の隙間部分は、真空排気用溝307お
よび、ガス流路308を介して真空ポンプ(図示せず)
によって真空引きし、所定の圧力以下にする。しかる
後、反応ガスを反応室2内に導入し、ウエハ1上で熱化
学反応を起こし薄膜が形成される。
【0182】この際、反応室2の内壁を211℃以上に
制御しておけば、反応室2の内壁には塩化アンモニウム
は、個体として付着せずガスとして反応ガス排気路7を
介して反応室外に排出できる。というのは、図58は、
前述したように、ナイトライド(Si34 )膜を形成
する場合の、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )ガスと
アンモニア(NH3 )ガスとの反応での反応副生成物で
ある塩化アンモニウム(NH4 Cl)の飽和蒸気圧と温
度との関係を示すグラフであるが、飽和蒸気圧が反応室
2の圧力である10Torrとなるのは約211℃であるか
らである。
【0183】また、水冷部306のの通水量を制御する
ことで、Oリング305近傍の温度を、Oリング使用範
囲の100℃程度まで低下させることができる。しか
も、このように100℃程度まで冷却しても、上記ガス
シール部から反応室2までのフランジ面の隙間部分の圧
力を0.02Torr以下に真空排気すれば、前述の塩化ア
ンモニウムの飽和蒸気圧特性より、このシール部分にも
塩化アンモニウムを個体として付着させることなく排出
することが可能となる。
【0184】なお、上記ガスシール部から反応室2まで
のフランジ面の隙間部分の真空排気を行なうと、反応室
2からの反応ガスの流入量の程度によって、反応圧力へ
の影響が懸念されるが、例えば、8インチサイズのウエ
ハを収納する反応室2において、フランジの金属面の摺
合わせでの平均隙間が5μm程度となることから、その
コンダクタンスを算出し、反応室2の圧力を10Torr、
真空排気溝307の圧力を0.02Torrとして、反応室
2からの反応ガスの流入量を下記式(1)によって算出
すると1.54SCCMと僅かな値となる。
【0185】 Q = C(P1 −P2 ) ・・・(1) この式(1)においてP1 は反応室2の圧力、P2 は真
空排気溝307の圧力であり、Cは反応室2から真空排
気溝307までの隙間部分のコンダクタンスである。
【0186】なお、1.54SCCMという値は反応室
2に導入する反応ガスの1/100以下であることか
ら、反応圧力及び反応プロセスへの影響は無視すること
ができる。実際にこの装置で薄膜を形成したところ、反
応室圧力及び反応プロセスに悪影響を与えることなく、
ガスシール部から反応室2までのフランジ面の隙間部分
に反応副生成物である塩化アンモニウムの付着は認めら
れなかった。
【0187】実施例25.次に請求項23記載の発明の
一実施例を説明する。図32は本実施例の半導体製造装
置のガスシール部を示す断面図である。311は真空排
気溝307の更に内側全周に設けた不活性ガス導入溝、
312は不活性ガス導入路である。真空排気溝307か
ら排気されるガスの一部を不活性ガス導入溝311に導
入された不活性ガスで補給することにより、反応室2か
ら流入する反応ガスの量を抑制できる。このため、反応
室2の圧力が比較的高い場合や、使用する反応ガスの総
流入量が少ない場合に効果的に働く。
【0188】実施例26.次に請求項25記載の発明の
一実施例を説明する。図33は本実施例の半導体製造装
置のガスシール部を示す断面図である。図33におい
て、313は真空チャック排気路8を開閉する空気操作
弁、314、315は手動弁、316は真空チャックと
ガスシール部内側の溝の真空排気を兼ねた真空ポンプで
ある。このように真空チャック排気用ポンプと兼ねるこ
とにより、新たにポンプを設置する必要がなく、真空排
気系が複雑にならず、またコストを低減することが出来
る。
【0189】実施例27.次に請求項26記載の発明の
一実施例を説明する。図34はこの実施例に使用する半
導体製造装置の断面図である。図34において401
は、装置本体であり、402はサセプタ51(ウエハ保
持機構)を介してウエハ1を加熱するためのヒ−タであ
る。404はサセプタ51を断熱支持するリング状の断
熱材、6は薄膜の原料となる反応ガスをシャワ−状にウ
エハ1に供給するガスノズル、406はウエハ1を支持
する棒状の支持ピンでありウエハ1の外周部を押えるよ
うに他に図示しない3本がある。ベロ−ズ407aの上
端はガスノズル6の下部と溶接により接続し、下端はフ
ランジ427aと溶接してあり、図示しないガスケット
をはさんで装置本体401の下部にボルトで固定され
る。
【0190】408aは支柱で、上端はおねじでめねじ
のあるフランジ427aにねじ止めされ下端は図示しな
いナットでハウジング417を固定する。409はシリ
ンダ410のロッドで、中央部のツバがベロ−ズ407
bの上端と溶接され、ベロ−ズ407bの下端はフラン
ジ427bと溶接され図示しないガスケットをはさんで
装置本体401の下部にボルトで固定される。また、ロ
ッド409の上端には支持ピン406が固定されてい
る。
【0191】411はガスノズル6の原点位置を検出す
るためのスイッチであり、スイッチ取付け板412でハ
ウジング417に固定される。413はパルスモ−タで
支柱408bによりハウジング417にこていされ、パ
ルスモ−タ413の駆動軸の歯車414bは、ねじ軸4
15と締結された歯車414aとかみあっている。ねじ
軸415はハウジング417の中心に固定されたベアリ
ング416により支持され、ねじ軸415のねじ部はナ
ット428とかみあっている。ナット428はツバがあ
りこれがスイッチ411の接触子に当接するドグになっ
ている。ナット428はガスノズル6の下部に対して固
定されている。
【0192】418はクリ−ニングガスを装置内に導入
するクリ−ニングガス導入フランジで装置本体401の
下部にガスケットをはさんでボルトで固定される。クリ
−ニングガス導入フランジ418の装置内部側には継手
419aが接続され、継手419aに接続したフレキシ
ブルチュ−ブ420は継手419bを介してガスノズル
6の下部に接続される。ガスノズル6の上面にはリング
状の溝のクリ−ニングガスリングノズル421がありク
リ−ニングガス吹出し口が上に向って開口している。4
26は反応ガス導入配管でガスノズル6の下部につなが
っており、425は反応ガスを排気する排気口である。
【0193】上記のように構成された半導体製造装置に
より、クリ−ニングガスを流したときウエハ1により余
剰堆積物の付着していないサセプタ51のウエハ接触面
を覆うようにすれば、この接触面へのクリ−ニングガス
の接触を阻止できる。このため、余剰堆積物の付着して
いないサセプタ51のウエハ接触面がクリーニング時に
エッチングされるという不具合が回避される。なおここ
で、ウエハ1はシリコンウエハでも、石英ウエハでもよ
い。
【0194】実施例28.次に請求項27記載の発明の
一実施例を説明する。図35は実施例27で説明した図
34に示す半導体製造装置の別の動作状態を示す断面図
である。この実施例では、クリーニング時に、ウエハ1
を除去し、パルスモ−タ413を駆動してガスノズル6
を上昇させ、サセプタ51の下面にガスノズル6の上面
を当てている。
【0195】このようにすれば、クリ−ニングガスを流
したときガスノズル6の上面が余剰堆積物の付着してい
ないサセプタ51のウエハ接触面を覆ってクリ−ニング
ガスを極力接触させないようにするから、実施例27と
同様の効果が得られる。
【0196】実施例29.次に請求項28記載の発明の
一実施例を説明する。図36はこの実施例に使用する半
導体製造装置の断面図である。429aはガスノズル6
の下部に接続した不活性ガス導入配管、429bはサセ
プタ51,断熱材404により装置本体401が上下に
分離されたうちの上側の壁に接続した不活性ガス導入管
である。430はサセプタ51のなかに空けた不活性ガ
スを流す不活性ガス導入路である。なお、他の構成は実
施例27と同様である。
【0197】上記のように構成された半導体製造装置に
おいて、クリ−ニングガスを流したとき、不活性ガス導
入管429bに不活性ガスを供給すれば、不活性ガス導
入路430を介して余剰堆積物の付着してないサセプタ
51のウエハ接触面周辺に不活性ガスを供給でき、サセ
プタ51のウエハ接触面でのクリ−ニングガス濃度を下
げることができる。したがって、サセプタ51のウエハ
接触面へのクリーニングガスの接触の確率あるいはその
程度をさらに低減できる。
【0198】実施例30.次に請求項30記載の発明の
一実施例を説明する。図37は本実施例の半導体製造装
置の断面図である。なお、図59に示す従来の装置と同
様の(あるいは相当する)構成要素については同符合を
付し説明を省略する。図37において、711は予混合
装置である。この予混合装置711は、予混合室712
を形成する混合容器713と、この混合容器713を覆
い反応温度に加熱するマントルヒータ714と、予混合
室712の圧力をモニタする圧力ゲージ715等から構
成されている。
【0199】なお、716は予混合装置711からの混
合ガスを反応室703に送り込むための混合ガス供給管
で、この混合ガス供給管716には圧力調整バルブ71
7が介装されている。すなわち、予混合装置711の予
混合室712は、混合ガス供給管716および圧力調整
バルブ717を介して反応容器701内の反応室703
に連通されることになる。また、混合容器713には材
料ガス供給管707,708が接続されている。これら
の材料ガス供給管707,708のガス導出口は予混合
室12の下部にそれぞれ開口している。
【0200】また図37において、718は反応副生成
物を補集するための補集装置である。この補集装置71
8は、混合容器713内に半隔璧719を間隔をおいて
複数枚配置することで、予混合室12の下部から上部へ
向う反転式通路を形成して構成されている。
【0201】次にこの半導体製造装置の動作を説明す
る。まず、半導体ウエハ705が配置された反応室70
3内を成膜に要する温度,圧力とするとともに、予混合
装置711の予混合室712内を材料ガスどうしが反応
する温度に高める。そして、材要ガスであるジクロロシ
ランおよびアンモニアを材料ガス供給管707,708
を介して予混合室712に導入する。
【0202】このようにすると、予混合室712の下部
から反転式通路を通って上部に向うガス流が生じる。す
ると、材料ガスどうしが予混合室712内で混合されて
反応し、ダストのもととなる塩化アンモンが生成され
る。この塩化アンモンは、予混合室712内で固化され
るとともに前記ガス流に乗って予混合室712内の反転
式通路を通され、半隔璧719に付着する。すなわち、
塩化アンモンが補集装置718によって補集された混合
ガスのみが、予混合装置711から混合ガス供給管71
6および圧力調整バルブ717を通って反応室703に
供給されることになる。
【0203】そして、予混合装置711から反応室70
3に前記混合ガスが導入されることによって、半導体ウ
エハ705に窒化ケイ素薄膜が形成されることになる
が、前述したようにこの混合ガスは、主にアンモニアお
よびシリラミン系(SiNxy )に改質されているた
め、反応室703内のダストを従来よりも少なくし、し
かも反応室壁(反応容器701の壁)の温度を従来の装
置より低く設定することができるとともに、反応室70
3内の圧力も従来よりも高めるというようにプロセス条
件を最適な条件に設定することができる。
【0204】実施例31.次に請求項30記載の発明の
他の実施例を説明する。図38は本実施例の半導体製造
装置の断面図である。図38において、721は予混合
室712内に生じる副生成物(塩化アンモン)を凝集さ
せる凝集装置である。この凝集装置721は、この場合
超音波発生器からなり、混合容器713の底部に密着し
て固定されている。
【0205】このように凝集装置721を混合容器71
3に装着した本実施例であると、予混合室712内で生
成される塩化アンモン粒子が互に凝集し、その粒径が大
きくなるため、塩化アンモンを効率よく補集することが
できる。
【0206】実施例32.次に請求項30記載の発明の
他の実施例を説明する。図39は本実施例の半導体製造
装置の断面図である。図39において、722は反応室
703を迂回して混合ガス供給管716と排気管709
とを連通するバイパス管である。このバイパス管722
は、一端が三方弁723を介して混合ガス供給管716
に連通され、他端が排気管709に連通されている。前
記三方弁723は、予混合室712から流れ出た混合ガ
スを反応室703側とバイパス管722とに選択的に流
す従来周知の構造のものが採用されている。
【0207】このように構成すると、予混合室712内
に堆積した塩化アンモンを三方弁723およびバイパス
管722を介して排気系に排出させ、補集装置718の
機能を再生させることができる。すなわち、塩化アンモ
ンの堆積により混合ガスの流量が低下したとき、三方弁
723のバスをバイパス管722側へ切換え、この状態
で混合容器713をマントルヒータ714により200
℃以上に加熱する。これによって、塩化アンモンが昇華
されて排気装置(排気ポンプ)によって装置外に排出さ
れる。したがって、補集装置718で副生成物補集機能
を長期にわたって維持できる。
【0208】実施例33.次に請求項30記載の発明の
他の実施例を説明する。図40は本実施例の半導体製造
装置の断面図である。図40において、724はガス滞
留槽で、このガス滞留槽724はその内部にガス室72
5が形成されている。そして、混合ガス供給管716の
下流端がこのガス室725の下部に開口している。ま
た、ガス室725の上部は連通管726を介して反応室
703に連通している。
【0209】このようにガス滞留槽724を反応室70
3と予混合装置711との間に介装すると、補集装置7
18で補集しきれなかった微細粒子状の塩化アンモンが
ガス室725で沈降され除去される。したがって、塩化
アンモンは反応室3へ殆ど流入しなくなり、さらにダス
トの少ない良質な反応雰囲気を得ることができる。
【0210】実施例34.次に請求項29,30,35
記載の発明の一実施例を説明する。図41はこの実施例
の窒化膜形成方法に使用する半導体製造装置である。図
41において、501および502は反応ガス供給管、
503は反応室2の手前に設けられた混合室、507は
混合室用ヒータ、508は反応室壁加熱ヒータ、509
は水冷機構、511は反応室2と混合室503を連絡す
る管路に設けられた圧力調整弁である。
【0211】本例の窒化膜形成方法は、上記装置におい
て、まず混合室503の温度を例えば20℃程度の低温
に保持し、反応室2の圧力を所定の処理圧力(通常1〜
100Torr)に保ちつつ、反応ガス供給管501,50
2から反応ガス、例えばジクロロシラン(SiH2 Cl
2 )とアンモニア(NH3 )を流すことにより行なう。
【0212】すると、これらガスは混合室503で反応
し塩化アンモニウム(NH4 Cl)とSi−N−H化合
物を生成する。そしてほとんどの塩化アンモニウムが混
合室503内で固化し、Si−N−H化合物を大部分と
するガスのみが反応室2に送られてウエハ加熱源4で加
熱されたウエハ1上もしくは反応空間3で分解されウエ
ハ1上に純度の高いSiN膜を形成する。このため、反
応室2の壁を高温に加熱しなくても、反応室2内に塩化
アンモニウムが付着することはなく、又、反応室2を塩
素により腐食される恐れのない高価な材料で構成する必
要がなくなる。
【0213】というのは、前述の図58の飽和蒸気圧線
図からわかるように、塩化アンモニウムは、20℃程度
の低温では1×10ー4Torr程度の圧力でしかガス状態で
存在しない。すなわち通常枚葉式で用いる反応室圧力1
〜100Torrではほとんどガス状態で存在できず混合室
503内で固化するのである。ところが、Si−N−H
化合物はこの条件でも大部分がガス状態で存在し、反応
室2へ輸送されることになる。
【0214】図42は、上記方法により反応室圧力30
Torrの条件で作製されたSiN膜の組成をオージェ電子
分光分析法で分析した結果である。この図42からわか
るように、塩素等の不純物を含まない良質なSiN膜が
形成されている。また、この膜の屈折率をエリプソメト
リーで評価した結果は、1.98であり、化学量論組成
のSi34 膜と同程度であった。一方、図43は、混
合室503に堆積した白色固形物をx線回折した結果で
あるが、大部分が塩化アンモニウム(NH4 Cl)であ
ることを示している。
【0215】なお、ここで生成されるSi−N−H化合
物は、SiNH5 、SiN26 、SiN37 、Si
48 の単体や混合物であり、この生成物を別途作製
して貯蔵しておき、原料として用いても良い。また、精
製が不十分であると例えばSiNH4 Cl、SiNH6
Cl、SiN27 Cl2 等が混じることもある。
【0216】実施例35.次に請求項31記載の発明の
一実施例を説明する。この実施例の窒化膜形成方法は、
図41に示す装置を使用した実施例34の方法におい
て、混合室503の温度を30〜180℃のある一定温
度、例えば100℃程度(T1)に保持して薄膜形成を
行なうものである。この方法であると、混合室503に
おいてガス状態で安定なSi−N−H化合物が生成さ
れ、成膜された膜の膜厚再現性が良くなる。
【0217】というのは、図44に示された加熱重量変
化の測定結果から分るように、実施例34の方法により
混合室503に生成した白色固形物には、300℃に加
熱しても気化しない固形物が20%程存在する。赤外分
光分析で調査するとこの残った固形物はSi化合物であ
る。ところが、図45に示された加熱重量変化の測定結
果から分るように、本実施例の方法において混合室50
3に生成した白色固形物は、300℃に加熱すると全て
ガス化し固形物は残らなかった。
【0218】すなわち、少し加熱しながら混合すること
により、SiH2 Cl2 とNH3 の反応が促進され、ガ
ス状態で安定なSi−N−H化合物が形成できているの
である。そして、この条件で作製されたSiN膜の特性
は実施例34の時と同じであるが、実施例34では成膜
した膜の膜厚再現性があまり良くなかったのに対し、こ
の実施例では±1%以下のばらつきに抑えることができ
た。
【0219】実施例36.次に請求項33記載の発明の
一実施例を説明する。実施例35の様に混合室503の
温度を上昇させるとガスとして存在できるNH4 Clの
圧力が上昇し、混合室温度が20℃の時と比較して多く
のNH4 ClがNH3 +HClの形で反応室に流入し、
反応室壁へのNH4 Clの付着が発生する。そこで、本
実施例では、図41の装置において、反応室壁温をヒー
タ508を用いて前記温度T1に保持しつつ、水冷機構
509で反応室2の排気側に設けられた後段トラップ9
の内壁を30℃以下に保持して処理を行なう。
【0220】すると、混合室503より流入したNH4
Clは反応室2内で固化すること無く後段トラップ9へ
輸送されて、この後段トラップ9で固化する。すなわ
ち、混合室503の温度を若干上昇させていながら、反
応室でのNH4 Cl凝着をほぼ完全に防ぐことができる
ので、膜厚の再現性向上の高価とともに、連続的に基板
への成膜を実施してもNH4 Clが基板上に飛散して膜
質に悪影響を及ぼすこともないという効果が得られる。
なお、温度T1は180℃以下であるため、この加熱を
行っても真空シールには従来通りOーリング材を用いる
ことができるし、また反応室2を塩素により腐食される
恐れのない高価な材料で構成する必要もない。
【0221】実施例37.次に請求項32記載の発明の
一実施例を説明する。実施例34において、例えば反応
室2の処理圧力P2が3Torr程度と比較的低い場合、混
合室503の圧力を反応室2の圧力と同程度に保持する
と混合室503内でのガス同志の衝突確率が低下し、十
分なSi−N−H化合物の生成が行えなくなる。そこ
で、本実施例は、実施例34の方法において、図41の
装置における圧力調整弁511を作動させ、混合室50
3の圧力P1を20Torr以上、例えば30Torrと高く保
持して薄膜形成処理を行なうものである。
【0222】この方法であると、反応室2の処理圧力P
2が低い場合でも、混合室内で多くのガス衝突を起こす
ことができ、十分なSi−N−H化合物の生成が可能に
なる。従って、比較的反応室圧力が低い場合でも膜厚等
が安定なSiN成膜が可能となる。
【0223】実施例38.次に請求項34記載の発明の
一実施例を説明する。実施例34において、例えば作製
したSiN膜の純度を向上させるためには、Si−Cl
結合を十分に取り除く必要がある。また、例えば作製し
た膜の立体形状への被覆率を向上させるためには、反応
性に富む付着し易い成膜前駆体は取り除く必要がある。
【0224】そこで本実施例では、図46に示すよう
に、図41の装置における混合室を高温室503aと低
温室503bの2室よりなる構成とし、高温混合室用ヒ
ータ507aにより高温室503aを200℃以上の温
度に設定し、低温混合室用ヒータ507bにより低温室
503bを180℃以下の温度に設定して処理を行な
う。
【0225】このようにすると、反応ガスとアンモニア
は高温室503aにおいて十分に混合されるとともに急
速に反応し、ほぼ100%に近いSi−N−H化合物が
生成される。一方、低温室503bでは、極微量残った
反応性に富む物質等をトラップ除去する。従って、反応
室2における反応では、付き回り性の良い極めて高純度
な薄膜が作製され、しかも前述した実施例34,35等
の効果も維持される。
【0226】図47は、高温室503aの温度250
℃、低温室503bの温度150℃、反応室圧力3Torr
で作製したSiN膜の微小ホールへのSiN膜堆積結果
を示す断面写真を図面化したものである。微小ホールの
底でも表面の97%以上の堆積量が確保できている。ま
た、この膜の不純物を調べてみた結果、きわめて高感度
なSIMS分析でも、塩素(Cl)等が含まれていない
ことが判明した。
【0227】実施例39.次に請求項29〜33記載の
発明における混合室の詳細な実施例を説明する。図48
は実施例34〜37に用いる混合室503の内部構造の
一例を示す構造図である。図48において、512は間
隔の大きな衝突板、513,515は多孔板、514は
トラップ部、516はガス吹出し口である。
【0228】この混合室において、反応ガス供給管50
1,502より導入された反応ガスは間隔の大きな衝突
板512に当たりながら拡散し、多孔板513を通って
多数の衝突板が密集したトラップ部514に入る。トラ
ップ部514では、ガスはジグザグ状に衝突板に当た
り、塩化アンモニウムを固化させながら多孔板515に
進み、塩化アンモニウムを除去された状態でガス吹き出
し口516に達し、反応室2へ輸送される。この混合室
503の温度は、外周より加熱するマントルヒータ50
7(混合室加熱用ヒータ)で温度制御される。
【0229】実施例40.次に請求項34記載の発明に
おける混合室の他の実施例を説明する。図49はこの実
施例38に用いる混合室503の内部構造の一例を示す
構造図である。図48に示した混合室との違いはガス導
入部にある。すなわち、図49において、517はガス
導入部に設けられたミキシング部(混合室を構成する1
室)、518はミキシング部を加熱する加熱ヒータであ
る。
【0230】この混合室では、反応ガス供給管501,
502より導入された反応ガスはまずミキシング部51
7で十分に混合される。この際ミキシング部517は、
加熱ヒータ518により、混合室加熱ヒータ507とは
独立に200℃以上に加熱できるので、実施例38で説
明した同様の効果が奏される。
【0231】実施例41.次に請求項29〜35記載の
発明に用いる半導体製造装置全体の詳細な実施例を説明
する。図50は実施例34〜40に示したシステムに関
し、全体の内部構造の一例を示したものである。図50
において、503は実施例40にて説明した図49に示
す混合室、521はこの混合室503のガス吹出し口を
ガスノズル6に接続する輸送配管、519は混合室50
3内の圧力を計測する混合室圧力計、520は輸送配管
521を加熱する配管加熱ヒータである。また、9は前
述した後段トラップであり、523は冷却多孔板、52
4は冷却衝突板である。
【0232】この装置では、圧力調整弁511と圧力計
519を用いて、混合室503の圧力を反応室2とは独
立に所望の値に制御できる。また、輸送配管521は塩
化アンモニウムが堆積しないように配管加熱ヒータ52
0で混合室503より数度以上高い温度に制御できる。
【0233】そして、輸送されてきたガスはガスノズル
6を通して、ウエハ加熱源4で加熱されたサセプタ51
に設置されたウエハ1に均一に吹き付けられ、窒化膜を
堆積する。反応後のガス及び反応しきれなかったガス
は、反応ガス排気路7を通じて後段トラップ9に入る。
後段トラップ9では、ガスが水冷機構で冷却された冷却
多孔板523および冷却衝突板524を通ることによっ
て、残った塩化アンモニウムが固化して除去される。こ
のトラップ機構は図48に示した塩化アンモニウムのト
ラップと同一であるが、水冷により30℃以下の低温に
保持された冷却多孔板523や冷却衝突板524を用い
ているので、図58からわかるように、この後段トラッ
プ9を通した排気ガスに塩化アンモニウムはほとんど含
まれない。なお本実施例では、混合室503に図49の
構造を用いたが、図48の構造を用いても良い。
【0234】実施例42.次に請求項36記載の発明の
一実施例を説明する。実施例34〜40では、ジクロロ
シラン(SiH2 Cl2 )とアンモニア(NH3 )を用
いてSiN膜を形成する場合を説明したが、本実施例
は、反応ガスとして四塩化チタン(TiCl4 )とアン
モニア(NH3 )を用いて、窒化チタニウム(TiN)
膜を形成するものである。
【0235】この場合においても、上述した実施例34
〜40の方法で、良好なて窒化チタニウム(TiN)膜
を形成することができる。ただし、SiH2 Cl2 を出
発点とするSiN膜の場合と違い、TiCl4 には水素
(H)が含まれていないので、安定なTi−N−H化合
物を形成するために、水素(H)ドナーとして水素ガス
を新たに加えることが必要である。
【0236】実施例43.次に請求項37〜40記載の
発明の一実施例を説明する。図51はこの実施例におけ
るガスノズルの構成を説明する断面図、図52は図51
のガスノズルを使って成膜した薄膜の膜厚分布を示すも
のである。図51において、1はウエハ、5はサセプ
タ、4はウエハ加熱源、604は第1の反応ガスの流入
口、605は第2の反応ガスの流入口、606は混合ガ
ス輸送路、6はガスノズル、3は反応空間、7は反応ガ
ス排気路、610はツイスト状反応ガス混合部、611
は拡大部・狭小部を設けた第1の反応ガス流路、612
は第2の反応ガスの噴射口である。
【0237】次に動作を説明する。上記のように構成さ
れたシリコン窒化膜を形成するための枚葉式減圧CVD
装置においては、例えば第1の反応ガスとしてN2 ガス
で希釈されたNH3 ガスが用いられ、それぞれ流量とし
て例えば550sccm、40sccmが供給される。
そして、この第1の反応ガスは厚みが薄く絞られた拡大
部・狭小部を設けた第1の反応ガス流路611に導かれ
る。
【0238】第2の反応ガスとしてはSiH2 Cl2
スが用いられ、流量として前記第1の反応ガスよりも少
ない流量(例えば10sccm)が供給される。この第
2の反応ガスは第2の反応ガスの噴射口612を通して
先の拡大部・狭小部を設けた第1の反応ガス流路611
に供給され、第1の反応ガスと混合される。この混合さ
れた反応ガスは、さらに混合を促進するためにツイスト
状反応ガス混合部610に導入され、この後、混合ガス
輸送路606、ガスノズル6を通してウエハ1に向けて
噴射供給される。ウエハ1はウエハ加熱源4で700℃
程度に加熱されたサセプタ51の上に設置されており、
供給されたガスはウエハ1上で分解反応した後、反応ガ
ス排気路7から排出・処理される。
【0239】本装置によると、反応ガスの流れベクトル
や線流速を急激に変化させることによりせん断力を働か
せ、渦を形成して反応ガスの混合を促進できるととも
に、この流路をコンパクトな容積の中に納められる。こ
れにより複数の反応ガスの十分な混合をガスノズル手前
の小スペースの中に実現して、均一な膜厚分布を有する
薄膜が形成できる。
【0240】図52は、反応圧力を30Torrとして、上
記装置により成膜した6インチウエハの面内膜厚分布を
示している。従来のノズルにより成膜した時の膜厚分布
である図64と比較して改善されていることがわかる。
【0241】なお、上記実施例では、拡大部・狭小部を
設けた第1の反応ガス流路611とこれに直交する方向
の第2の反応ガス612の噴射口からなるノズル系、お
よびツイスト状反応ガス混合部610からなるノズル系
から混合部を構成しているが、どちらか一方でもよい。
また、これらのノズル系はガスノズル6とともにウエハ
1に対向するように設置されているが、ウエハ1と平行
に設置して反応ガスを横方向からウエハ1に向けて流し
てもよい。
【0242】また、上記ノズル系は、副生成物のNH4
Clがこのノズル系において固化せず、かつ主反応生成
物SiNがこのノズル系において形成されないように、
100℃〜600℃の範囲で加熱しておくことが好まし
い。
【0243】実施例44.次に請求項38記載の発明の
他の実施例を説明する。この実施例は、拡大部・狭小部
を設けた第1の反応ガス流路611と、これと交差する
方向の第2の反応ガスの噴射口612からなるノズル系
として、図53に示す構造のノズルを用いたものであ
る。この場合も前記実施例43と同様の作用効果が奏さ
れる。
【0244】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ウエハ真
空チャック装置におけるウエハ真空吸着用の溝がブロッ
ク状に設けられている構成としたので、例えばウエハの
反り等により一部の溝の気密が破れても、他の溝の真空
度の低下を抑えることができ、ウエハの吸着状態を維持
できる。このため、ウエハの落下等の不具合が防止され
るという効果がある。
【0245】請求項2記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置におけるウエハ真空吸着用の溝がブロック
状に設けられ、しかも各溝の排気抵抗が異なる構成とし
たので、特に気密の破れ易い溝の排気抵抗を小さくする
ことによって、例えばウエハの反り等により一部の溝の
気密が破れても、他の溝の真空度の低下を抑えることが
でき、ウエハの吸着状態を維持できる。このため、ウエ
ハの落下等の不具合が防止されるという効果がある。
【0246】請求項3記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置におけるウエハ真空吸着用の溝がブロック
状に設けられ、しかも内側ブロックの排気抵抗と外側ブ
ロックの排気抵抗でどちらか一方を他方よりも大きくし
たため、特に気密の破れ易い溝の排気抵抗を小さくする
ことによって、例えばウエハの反り等により一部の溝の
気密が破れても、他の溝の真空度の低下を抑えることが
でき、ウエハの吸着状態を維持できる。このため、ウエ
ハの落下等の不具合が防止されるという効果がある。
【0247】請求項4記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置におけるウエハ真空吸着用の溝がブロック
状に設けられているから、例えばウエハの反り等により
一部の溝の気密が破れても、他の溝の真空度の低下を抑
えることができ、ウエハの吸着状態を維持できる。この
ため、ウエハの落下等の不具合が防止されるという効果
がある。
【0248】請求項5記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置におけるウエハ真空吸着用の外側溝と内側
溝は、独立に設けらしかも排気抵抗が異なるため、特に
気密の破れ易い溝の排気抵抗を小さくすることによっ
て、例えばウエハの反り等により一部の溝の気密が破れ
ても、他の溝の真空度の低下を抑えることができ、ウエ
ハの吸着状態を維持できる。このため、ウエハの落下等
の不具合が防止されるという効果がある。
【0249】請求項6記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置におけるウエハ真空吸着用の各溝が独立に
設けられ、しかも独立に排気されるため、例えばウエハ
の反り等により一部の溝の気密が破れても、他の溝の真
空度を保持し、ウエハの吸着状態を確実に維持できる。
このため、ウエハの落下等の不具合が防止されるという
効果がある。
【0250】請求項7記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置における独立に設けられた各溝が共通のポ
ンプで排気される構成としので、高価な真空ポンプが1
台ですむ。このため、ウエハの落下等の不具合が防止さ
れるとともに、装置を安価にできるという効果がある。
【0251】請求項8記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置におけるガスノズルの孔に対応して真空チ
ャックの真空吸引孔が配設された構成としたので、半導
体ウエハにおけるガスノズルの孔の付近の膜厚が比較的
薄くなる性質と、真空吸引孔の付近の膜厚が比較的薄く
なる性質が打消し合って、ウエハ上に形成される膜厚の
均一度が向上する。このため、製造される半導体の歩留
り及び品質が向上するという効果がある。
【0252】請求項9記載の発明によれば、半導体製造
装置における反応空間とウエハ加熱源などの高温部が存
在する熱源室との間に仕切り部材を設けた構成としの
で、反応ガスの熱源室への拡散や熱源室からの金属汚染
を防ぐことができる。このため、製造される半導体の歩
留り及び品質が向上するという効果がある。
【0253】請求項10記載の発明によれば、半導体製
造装置における反応空間とウエハ加熱源などの高温部が
存在する熱源室との間に仕切り部材を設けた構成とした
ので、反応ガスの熱源室への拡散や熱源室からの金属汚
染を防ぐことができる。また、熱源室の気体の種類を調
整できるのでウエハ加熱源と仕切り部材間の気体の熱伝
導効果を増減することができる。このため、膜材料の純
度の向上及びウエハの温度分布の均一化(膜厚の均一
化)を図って、半導体の歩留り及び品質を向上させるこ
とができるとともに、熱源の反応ガスによる腐食等の不
具合を防止できるという効果がある。
【0254】請求項11記載の発明によれば、半導体製
造装置における反応空間とウエハ加熱源などの高温部が
存在する熱源室との間に仕切り部材を設け、しかも両空
間より圧力の低い空間を設けた構成としたので、反応ガ
スの熱源室への拡散や高温部からの金属汚染を防ぐこと
ができる。このため、膜材料の純度の向上を図って、半
導体の歩留り及び品質を向上させることができるととも
に、熱源の反応ガスによる腐食等の不具合を防止できる
という効果がある。
【0255】請求項12記載の発明によれば、半導体製
造装置における反応空間とウエハ加熱源などの高温部が
存在する熱源室との間に仕切り部材を設け、しかもその
仕切り部材に両空間より圧力の低い空間を設けた構成と
したので、反応ガスの熱源室への拡散や高温部からの金
属汚染を防ぐことができる。また、熱源室の気体の圧力
を調整できる構成としたのでウエハ加熱源と仕切り部材
間の気体の熱伝導効果を増減することができる。このた
め、膜材料の純度の向上及びウエハの温度分布の均一化
(膜厚の均一化)を図って、半導体の歩留り及び品質を
向上させることができるとともに、熱源の反応ガスによ
る腐食等の不具合を防止できるという効果がある。
【0256】請求項13記載の発明によれば、半導体製
造装置における反応空間とウエハ加熱源などの高温部が
存在する熱源室との間に仕切り部材を設け、しかもその
仕切り部材に両空間より圧力の低い空間を形成した構成
としたので、反応ガスの熱源室への拡散や高温部からの
金属汚染を防ぐことができる。また、ウエハの保持機構
が真空チャック方式であるため、熱源室と反応空間より
も圧力の低い空間の真空排気と真空チャック方式の真空
排気を兼ねることによりウエハを保持できる。このた
め、膜材料の純度の向上を図って、半導体の歩留り及び
品質を向上させることができるとともに、装置の構成を
簡素にして半導体の生産コストを低減することができる
という効果がある。
【0257】請求項14記載の発明によれば、半導体製
造装置における仕切り部材が真空チャック板で構成され
るため部材の供用化が図れる。このため、装置の構成を
簡素にして半導体の生産コストを低減することができる
という効果がある。
【0258】請求項15記載の発明によれば、半導体製
造装置におけるウエハ保持機構が真空チャック方式であ
り、真空チャック板とウエハ面間の圧力を変化すること
により、真空チャック板とウエハ間の気体の熱伝導効果
を増大できる構成としたので、ウエハ加熱源の高温化を
防止できる。このため、加熱のための消費電力を低減
し、また加熱源の寿命を増加させることができるという
効果がある。
【0259】請求項16記載の発明によれば、半導体製
造装置における仕切り部材を熱伝導率の高い部材で構成
したので、仕切り部材面内の温度分布均一性が向上しウ
エハ面内温度分布均一性が向上する。このため、膜厚等
が均一で良質な半導体が得られるという効果がある。
【0260】請求項17記載の発明によれば、半導体製
造装置におけるウエハ加熱源から放射される赤外線によ
りウエハが直接加熱できる構成としたので、急速高温加
熱ができる。このため、処理時間を短縮し、半導体の生
産性を高めることができるという効果がある。
【0261】請求項18記載の発明によれば、半導体製
造装置における仕切り部材面内の熱抵抗を調整できる構
成としたので、仕切り部材の温度分布均一性が向上し、
ウエハ面内温度分布均一性が向上する。このため、膜厚
等が均一で良質な半導体が得られるという効果がある。
【0262】請求項19記載の発明によれば、半導体製
造装置における、仕切り部材とウエハ加熱源であるヒー
タとの間の面内の熱抵抗を調整でき、また、ヒータ側面
から放射される赤外線を取り込み可能な構成としたの
で、仕切り部材の温度分布均一性が向上し、ウエハ面内
温度分布均一性が向上する。このため、膜厚等が均一で
良質な半導体が得られる。
【0263】請求項20記載の半導体製造装置において
は、仕切り部材を少なくとも2部材で構成しているた
め、仕切り部材面内の温度分布均一性が向上しウエハ面
内温度分布均一性が向上する。このため、膜厚等が均一
で良質な半導体が得られるという効果がある。
【0264】請求項21記載の発明によれば、半導体製
造装置におけるウエハ加熱源と仕切り部材の少なくとも
一方を回転可能な構成としたので、ウエハ加熱源の円周
方向の発熱分布不均一を矯正し、仕切り部材の温度分布
均一性が向上しウエハ面内温度分布均一性が向上する。
このため、膜厚等が均一で良質な半導体が得られるとい
う効果がある。
【0265】請求項22記載の発明によれば、半導体製
造装置におけるガスシール部内側の溝を排気しているか
ら、ガスシール部から反応室までの上下フランジ面の隙
間部分の圧力を、Oリング冷却のため低下した温度にお
ける反応副生成物の飽和蒸気圧以下にすることができる
構成としたので、反応副生成物を個体として付着させる
ことなく排出することができる。このため、反応副生成
物のガスシール部への目詰り等の不具合が回避されると
いう効果がある。
【0266】請求項23記載の発明によれば、半導体製
造装置におけるガスシール部内側のガスシール部に近い
方の溝を排気し、他方の溝には不活性ガスを導入できる
構成としたので、ガスシール部から反応室までの上下フ
ランジ面の隙間部分の圧力を、Oリング冷却のため低下
した温度における反応副生成物の飽和蒸気圧以下にする
ことができるうえに、反応室から流入する反応ガスの流
入量を抑制しつつ、反応副生成物を個体として付着させ
ることなく、排出することができる。このため、反応副
生成物のガスシール部への目詰り等の不具合をさらに信
頼性高く回避できるという効果がある。
【0267】請求項24記載の発明によれば、半導体製
造装置における反応ガスとして副生成物を発生しやすい
ガス、例えば塩素系ガスとアンモニアガスを用いている
ため、反応副生成物を個体として付着させることなく排
出して目詰り等を防止する効果が特に顕著となるという
効果がある。
【0268】請求項25記載の発明によれば、半導体製
造装置におけるガスシール部内側に設けた溝を真空排気
するためのポンプを真空チャック用のポンプと兼ねた構
成としたので、反応副生成物を個体として付着させるこ
となく排出して目詰り等を防止する効果があるととも
に、構成が簡単になるという効果がある。
【0269】請求項26記載の発明によるガスクリーニ
ング方法におけるカバーは、余剰堆積物の付着していな
いサセプタのウエハ接触面へのクリ−ニングガスの接触
を阻止する。このため、サセプタのクリーニングによる
腐食を防止し、装置の寿命を延すことができるという効
果がある。
【0270】請求項27記載の発明によるガスクリーニ
ング方法における反応ガスヘッドは、余剰堆積物の付着
していないサセプタのウエハ接触面へのクリ−ニングガ
スの接触を阻止する。このため、サセプタのクリーニン
グによる腐食を防止し、装置の寿命を延すことができる
という効果がある。
【0271】請求項28記載の発明によるガスクリーニ
ング方法では、余剰堆積物の付着していないサセプタの
ウエハ接触面に不活性ガスを供給でき、サセプタのウエ
ハ接触面におけるクリーニングガス濃度を下げることが
できる。このため、サセプタのクリーニングによる腐食
をさらに信頼性高く防止し、装置の寿命を延すことがで
きるという効果がある。
【0272】請求項29記載の発明による薄膜形成方法
では、混合室内で反応ガス(M−N−Hガス)とアンモ
ニアが反応して副生成物が生じ、反応室には副生成物が
除去された混合ガスが供給される。このため、反応室内
の副生成物の分圧が極めて低く抑えられて、副生成物の
固化,付着抑制のために反応室壁温の温度を高く設定す
る必要がなくなり、反応室の構造材に安価で加工し易い
金属材料が使用できるようになる。したがって、半導体
の品質向上を図るとともに、生産コストを低減すること
ができるという効果がある。
【0273】請求項30記載の発明による薄膜形成方法
では、混合室内でドナーガスとアンモニアがあらかじめ
反応し、副生成物が混合室でトラップされ、新たな反応
ガス(MNxy で構成されるガス)が生成して反応室
に輸送される。このため、反応室内の副生成物の分圧が
極めて低く抑えられて、副生成物の固化,付着抑制のた
めに反応室壁温の温度を高く設定する必要がなくなり、
反応室の構造材に安価で加工し易い金属材料が使用でき
るようになる。したがって、半導体の品質向上を図ると
ともに、生産コストを低減することができるという効果
がある。
【0274】請求項31記載の発明による薄膜形成方法
では、混合室及び反応室の温度を30℃以上180℃以
下のある一定温度T1に設定したから、混合室において
ガス状態で安定なSi−N−H化合物が生成され、成膜
された膜の膜厚再現性が良くなる。したがって、半導体
のさらなる品質向上を図ることができるという効果があ
る。
【0275】請求項32記載の発明による薄膜形成方法
では、混合室と反応室の間に圧力調整弁を具備して、混
合室と反応室の圧力を独立に制御でき、反応室圧力P2
が20Torr以下で使用されるときに混合室の圧力P1を
反応室の圧力P2に関係なくP1>20Torrに設定する
から、反応室2の処理圧力P2が低い場合でも、混合室
内で多くのガス衝突を起こすことができ、十分なSi−
N−H化合物の生成が可能になる。従って、比較的反応
室圧力が低い場合でも膜厚等が安定なSiN成膜が可能
となる。したがって、半導体のさらなる品質向上を図る
ことができるという効果がある。
【0276】請求項33記載の発明による薄膜形成方法
では、反応室の後に30℃以下に温度調節された接ガス
壁面を有するトラップ室を具備し、混合室の温度をT1
に設定し、混合室以降トラップ室までの接ガス壁面をT
1以上の温度に保持するから、混合室でトラップしきれ
なかった副生成物も反応室では固化せず、反応室の後の
トラップ室において補集される。したがって、形成され
る薄膜のさらなる良質化、ひいては半導体のさらなる品
質向上を図ることができるという効果がある。
【0277】請求項34記載の発明による薄膜形成方法
では、混合室が2室で構成され、ガス導入側の温度が2
00℃以上の温度T3に設定されるから、混合室のガス
導入側の1室で新たな反応ガスが十分に生成して反応室
に輸送され、一方副生成物は混合室の2室において補集
される。したがって、形成される薄膜のさらなる良質
化、ひいては半導体のさらなる品質向上を図ることがで
きるという効果がある。
【0278】請求項35記載の発明による薄膜形成方法
では、反応ガスにジクロロシラン(SiH2 Cl2 )と
アンモニアを用いるから、特に副生成物が発生し易く、
半導体の品質向上等の効果がさらに顕著となるという効
果がある。
【0279】請求項36記載の発明による薄膜形成方法
では、反応ガスに四塩化チタン(TiCl4 )とアンモ
ニア(NH3 )と水素(H2 )を用いるから、特に副生
成物が発生し易く、半導体の品質向上等の効果がさらに
顕著となるという効果がある。
【0280】請求項37記載の発明による半導体製造装
置では、反応ガスの流れベクトルや線流速を急激に変化
させることによりせん断力を働かせ、渦を形成して反応
ガスの混合を促進できるとともに、この流路をコンパク
トな容積の中に納められる。これにより複数の反応ガス
の十分な混合をガスノズル手前の小スペースの中に実現
して、均一な膜厚分布を有する薄膜が形成できる。この
ため、生産コストを低く維持しつつ半導体の品質向上に
貢献できるという効果がある。
【0281】請求項38記載の発明による半導体製造装
置では、反応ガスの流れベクトルや線流速を急激に変化
させることによりせん断力を働かせ、渦を形成して反応
ガスの混合を促進できるとともに、この流路をコンパク
トな容積の中に納められる構成としたので、これにより
複数の反応ガスの十分な混合をコンパクトなガスノズル
手前の小スペースの中に実現して、均一な膜厚分布を有
する薄膜が形成できる。このため、生産コストを低く維
持しつつ半導体の品質向上に貢献できるという効果があ
る。
【0282】請求項39記載の発明による半導体製造装
置では、特に流量の多い反応ガスの流れの中に流量の少
ない反応ガスを導入する構成としたので、双方の反応ガ
スが安定的に反応空間に供給される。このため、生産コ
ストを低く維持しつつさらなる半導体の品質向上に貢献
できるという効果がある。
【0283】請求項40記載の発明による半導体製造装
置では、反応ガス混合時における副生成物の発生が阻止
できる構成としたので、生産コストを低く維持しつつ半
導体の品質向上に貢献できるとともに、副生成物の除去
等のメンテナンス作業の容易化も図れるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の各実施例を包含する半導体装置全体
の概略構成を示す装置全体図である。
【図2】請求項1記載のウエハ真空チャック装置を示す
断面図である。
【図3】請求項1記載のウエハ真空チャック装置を示す
下面図である。
【図4】請求項2記載のウエハ真空チャック装置を示す
断面図である。
【図5】請求項2記載のウエハ真空チャック装置を示す
下面図である。
【図6】請求項3記載のウエハ真空チャック装置を示す
下面図である。
【図7】請求項3記載のウエハ真空チャック装置の他の
例を示す下面図である。
【図8】請求項4記載のウエハ真空チャック装置を示す
下面図である。
【図9】請求項4記載のウエハ真空チャック装置の他の
例を示す下面図である。
【図10】請求項6記載のウエハ真空チャック装置を示
す断面図である。
【図11】請求項6記載のウエハ真空チャック装置を示
す断面図である。
【図12】請求項6記載のウエハ真空チャック装置を示
す下面図である。
【図13】請求項7記載のウエハ真空チャック装置を示
す断面図である。
【図14】請求項5記載のウエハ真空チャック装置を示
す断面図である。
【図15】請求項5記載のウエハ真空チャック装置を示
す下面図である。
【図16】請求項5記載のウエハ真空チャック装置の他
の例を示す断面図である。
【図17】請求項5記載のウエハ真空チャック装置の他
の例を示す下面図である。
【図18】請求項5記載のウエハ真空チャック装置の他
の例を示す断面図である。
【図19】請求項5記載のウエハ真空チャック装置の他
の例を示す下面図である。
【図20】請求項8記載のウエハ真空チャック装置の構
成を示す断面図である。
【図21】請求項8記載の発明の効果を説明する図であ
る。
【図22】請求項9〜16記載の半導体製造装置を示す
断面図である。
【図23】請求項17記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図24】請求項18記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図25】請求項19記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図26】請求項19記載の半導体製造装置の他の例を
示す断面図である。
【図27】請求項20記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図28】請求項21記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図29】請求項9記載の半導体製造装置の他の例を示
す断面図である。
【図30】請求項9記載の半導体製造装置の他の例を示
す断面図である。
【図31】請求項22,24記載の半導体製造装置を示
す断面図である。
【図32】請求項23記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図33】請求項25記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図34】請求項26記載のガスクリーニング方法に使
用する半導体製造装置を示す断面図である。
【図35】請求項27記載のガスクリーニング方法に使
用する半導体製造装置を示す断面図である。
【図36】請求項28記載のガスクリーニング方法に使
用する半導体製造装置を示す断面図である。
【図37】請求項30記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図38】請求項30記載の半導体製造装置の他の例を
示す断面図である。
【図39】請求項30記載の半導体製造装置の他の例を
示す断面図である。
【図40】請求項30記載の半導体製造装置の他の例を
示す断面図である。
【図41】請求項29〜33記載の窒化膜形成方法に使
用する半導体製造装置を示す断面図である。
【図42】請求項29,30記載の窒化膜形成方法によ
り形成されたシリコン窒化膜の組成分析結果を示す図で
ある。
【図43】請求項29,30記載の窒化膜形成方法によ
りシリコン窒化膜を形成したとき、混合室に堆積した固
形物のx線回析結果を示す図である。
【図44】請求項29,30記載の窒化膜形成方法によ
りシリコン窒化膜を形成したとき、混合室に堆積した固
形物の熱重量変化測定結果を示す図である。
【図45】請求項31記載の窒化膜形成方法によりシリ
コン窒化膜を形成したとき、混合室に堆積した固形物の
熱重量変化測定結果を示す図である。
【図46】請求項34記載の窒化膜形成方法に使用する
半導体製造装置における混合室を示す断面図である。
【図47】請求項34記載の窒化膜形成方法により形成
したシリコン窒化膜の微小ホールへの堆積状況を示す断
面図。
【図48】請求項29〜33記載の窒化膜形成方法に使
用する混合室の内部構造の一例を示す構造図である。
【図49】請求項34記載の窒化膜形成方法に使用する
混合室の内部構造の一例を示す構造図である。
【図50】請求項29〜35記載の窒化膜形成方法に使
用する半導体製造装置全体の内部構造の一例を示した図
である。
【図51】請求項37〜40記載の半導体製造装置にお
けるガスノズル周辺の断面図である。
【図52】請求項37〜40記載の半導体製造装置によ
り6インチウエハに形成したシリコン窒化膜の膜厚分布
の測定結果を示す図である。
【図53】請求項38,39記載の半導体製造装置にお
ける第1のガス流路と第2のガス流路の構成を示す図で
ある。
【図54】従来のウエハ真空チャックの上面図である。
【図55】従来のウエハ真空チャックの下面図である。
【図56】従来のバッチ式半導体製造装置を示す図であ
る。
【図57】従来のバッチ式半導体製造装置における反応
室を示す図である。
【図58】塩化アンモニウム(NH4 Cl)の飽和蒸気
圧線図である。
【図59】従来のバッチ式半導体製造装置の他の例を示
す図である。
【図60】従来の枚葉式半導体製造装置を示す図であ
る。
【図61】従来の半導体製造装置のガスシール構造を示
す図である。
【図62】従来のガスクリーニング方法における処理温
度と重量増加率の関係を示す図である。
【図63】従来の枚葉式半導体製造装置を示す図であ
る。
【図64】従来の半導体製造装置により6インチウエハ
に形成したシリコン窒化膜の膜厚分布の測定結果を示す
図である。
【符号の説明】 1 半導体ウエハ 2 反応室 3 反応空間 4 ウエハ加熱源 5 仕切り部材(真空チャック) 6 ガスノズル 9 後段トラップ 101 真空チャック本体 107 外側溝 108 内側溝 110 第1の真空吸引路 111,115,119 真空ポンプ 114 第2の真空吸引路 120,121 配管 125 ブロック溝 128 外側ブロック溝 129 内側ブロック溝 131 外側円周溝 132 内側円周溝 137 ガスノズルの孔(反応ガス吹出し口) 209a,209b 圧力の低い領域 215 熱源室 307,311 ガスシール部の溝 316 真空ポンプ 503 混合室 511 圧力調整弁 610 ツイスト状流路 611 反応ガス流路 612 噴射口 703 反応室 705 半導体ウエハ 711 混合装置 718 補集装置
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 半導体製造装置並びに半導体製造装置
におけるウエハ真空チャック装置及びガスクリーニング
方法及び窒化膜形成方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、反応ガスを用いてウ
エハ表面に薄膜を形成する半導体製造装置に関し、さら
にこのような半導体製造装置におけるウエハ真空チャッ
ク装置,ガスクリーニング方法あるいは各種窒化膜形成
方法に関するものである。なお、半導体製造装置の種類
としては減圧CVD装置への適用が最も有効であるが、
その他の薄膜形成、加工等の半導体製造装置にも利用可
能である。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の半導体製造装置、並びに半
導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガス
クリーニング方法及び窒化膜形成方法について、それぞ
れ説明する。
【0003】まず、図54は例えば特開平2−6774
5号公報に示された従来のウエハ真空チャック装置の構
成を示す上面図、図55は図54におけるVI−VI線
の断面図である。図54において、101は真空チャッ
ク本体、1は吸着固定される半導体ウエハ、103はウ
エハ吸着面に形成され、吸着面全体で1つに連通した真
空吸着溝、104は吸着面の中心に形成された真空吸引
口、105は上記真空吸引口に開口しチャック本体10
1を貫通する真空吸引路で、真空配管106で図示しな
い真空ポンプに接続されている。
【0004】上記のように構成された従来のウエハ真空
チャック装置において、真空チャック本体101の吸着
面に半導体ウエハ1を載せ、真空ポンプを起動して真空
配管106、真空吸引路105、真空吸引口104を介
して真空吸引溝103内の吸引を開始すると、真空吸引
溝103内の圧力と外部圧力との間に差圧が発生し、こ
の差圧によって半導体ウエハ1が吸着面に吸着固定され
る。
【0005】次に、図56,57は例えば特公昭60−
10108号公報に示された窒化ケイ素膜の形成方法を
実施する半導体製造装置(いわゆるバッチ式)を示す図
である。図56,57において、1は半導体ウエハ、2
は反応室、4はウエハ加熱源、501,502は反応ガ
ス供給管である。
【0006】この装置を使用した薄膜形成方法では、管
状反応室2内に処理する半導体ウエハ1を複数枚並べて
保持し、減圧下で反応ガス供給管501,502から
クロロシランとアンモニアを流すことにより窒化ケイ素
膜を堆積させており、堆積温度は650〜800℃の範
囲を使用する。
【0007】そして、上記手法においては、複数の半導
ウエハ1間において膜厚等の均一性を確保するため、
反応ガスが消費されて堆積速度が低下することを補う目
的で、ガスの上流側から下流側に向けて半導体ウエハ1
の温度が高くなるように管状反応室2内の温度分布を制
御している。また半導体ウエハ1面内の膜厚均一性を確
保するため、反応室2の圧力は0.5Torr程度と低い圧
力を使用している。
【0008】次に、図59は例えば特開昭54−160
172号公報,特開平3−291381号公報等に示さ
れた半導体製造装置である。図59において、701は
反応容器で、この反応容器701は、内部に筒状のイン
ナーチューブ702を有しその内方に反応空間3が設け
られている。704は、前記反応空間3内に配置された
基板支持ボードで、この基板支持ボード704は半導体
ウエハを多数枚支持する構造になっている。は前記
半導体ウエハを加熱するためのウエハ加熱源で、この
ウエハ加熱源4は反応容器701の周壁に設けられてい
る。
【0009】501反応空間3内に反応ガスであるジ
クロロシラン(SiH2 Cl2 )を導入するための材料
ガス管、502は別の反応ガスであるアンモニア(NH
3 )を反応空間3内に導入するための反応ガス供給管で
ある。これらの反応ガス供給管501,502は、それ
ぞれ反応容器701を貫通して設けられ、ガス流の上流
側が材料ガス供給源(図示せず)に接続されるととも
に、下流側が反応室の下部に開口している。
【0010】は反応容器701内のガスを排出するた
めの反応ガス排気路である。この反応ガス排気路7は、
一端が反応容器701内におけるインナーチューブ70
2の外周側となる空間に開口し、他端が不図示の排気装
置に接続されている。なお、反応容器701内は、この
反応ガス排気路7を介して内部ガスを排出することによ
り一般に減圧されている。
【0011】このように構成された半導体製造装置にお
いては、まず、ウエハ加熱源4によって反応容器701
の周壁を介して半導体ウエハを加熱する。この時の温
度としては700℃前後とされる。ついで、ジクロロシ
ランおよびアンモニアを個別の反応ガス供給管501,
502から反応空間3内に導入する。このように反応空
間3内に供給された2種類の反応ガスは、加熱された半
導体ウエハに接する気相中で熱分解される。そして、
これにより生じた反応生成物が半導体ウエハ上に堆積
し、窒化ケイ素膜が形成されることになる。
【0012】次に、図60は例えば特開平3−1843
27号公報に示される従来の半導体製造装置(いわゆる
枚葉式)の概要を示す断面図である。図60において、
1は半導体ウエハ、2は半導体ウエハ1を収容する反応
室、5は半導体ウエハ1を搭載する真空チャック、20
4は真空チャック5に開口する真空引き孔、4は真空チ
ャック5に内蔵され半導体ウエハ1を加熱するウエハ加
熱源、6は反応室2に反応ガスを供給するガスノズル、
3は反応が行われる反応空間、そして、7は反応室2内
の反応後のガスを排気する反応ガス排気路である。
【0013】このような構成において薄膜を形成するに
は、先ず、搬送装置(図示せず)によって半導体ウエハ
1を搬送し真空チャック5に載置する。次に、真空チャ
ック5に開口している真空引き孔204から真空排気を
行い半導体ウエハ1を吸着する。ガスノズル6から反応
ガスを反応室2内に供給する。このとき、ウエハ加熱源
4によって真空チャック5を介し半導体ウエハ1が加熱
されているため、反応ガスは半導体ウエハ1上で熱化学
反応を起こし半導体ウエハ1上に薄膜が形成される。
【0014】なお、係る工程において、半導体ウエハ1
は高温、例えば600℃から800℃の高温に加熱され
なければならない。また、反応生成膜の膜質や成長速度
半導体ウエハ1の温度に依存するものであり、反応生
成膜の膜質および膜厚を均一に形成するためには半導体
ウエハ1を所定の温度で均一に加熱する必要がある。ま
た、ウエハ及びウエハ表面に形成される薄膜への汚染を
防止する必要がある。
【0015】次に、図61は例えば特開平2−1435
26号公報に引用されている従来の半導体製造装置(減
圧CVD装置)における反応室のガスシール部の構造を
示す断面図である。図61において、305はOリン
グ、317はプロセスチューブ、318はキャップ、3
19はマニホールドであり、320は、前記キャップ3
18とマニホールド319の隙間部分と、プロセスチュ
ーブ317,キャップ318及びマニホールド319で
挟まれた隙間部分とに不活性ガス(N2 )を導入するた
めの不活性ガス供給孔、306はマニホールド319に
形成された水冷部である。
【0016】上記の構成において、プロセスチューブ3
17内は高温に保たれ、導入された反応ガスは、プロセ
スチューブ317内のウエハ(図示せず)上で熱化学反
応を起こし薄膜が形成される。この際、Oリング305
は外部とのガスシールの役割をはたしており、熱による
損傷、シール機能の劣化を防ぐため水冷部306に通水
し、Oリング305を冷却し保護している。その結果O
リング305の周辺の温度が低下するが、この隙間部分
に不活性ガスを導入することによりOリング305近傍
への反応ガスの侵入を阻止して反応副生成物の付着を防
止を図っている。
【0017】次に、図62により従来のガスクリ−ニグ
方法を説明する。一般に、半導体製造装置においては、
ウエハのみならず、反応室内に露出する装置の壁面やサ
セプタ等の部材にも薄膜材料が堆積あるいは付着するの
で、特開平3−41199号公報に示されるように、エ
ッチングガスを反応室内に流してこれを除去している。
図62はこのガスクリ−ニグ方法で、サセプタ等を構成
する炭素材料に悪影響を与えることなく余剰堆積物を除
去させるときの処理温度を示すものであるが、その温度
は200〜300℃が良いことを示している。
【0018】次に、図63により従来の半導体製造装置
における反応ガス供給構成について説明する。従来、枚
葉式減圧CVDで半導体用薄膜を形成する場合、例えば
特開平3−287770号公報に示すように、反応ガス
の流れを均一化して厚みの一定な薄膜を形成するために
単に多数の貫通孔を有する構成のノズルヘッドが用いら
れていた。
【0019】例えば、図63に2種類の反応ガスを加熱
されたウエハに導き、分解反応させて成膜する場合を示
す。図63において、1は半導体ウエハ、51はサセプ
タ、4はウエハ加熱源、604は第1の反応ガス、60
5は第2の反応ガス、606は混合ガス輸送路、6はガ
スノズル、3は反応空間、7は反応ガス排気路である。
【0020】この装置では、例えば604の第1の反応
ガスと605の第2の反応ガスを別々の配管によって混
合ガス輸送路606まで導き、その後ガスノズル6の多
数の貫通孔を通して半導体ウエハ1に向けて噴射供給さ
れる。半導体ウエハ1はウエハ加熱源4で加熱されたサ
セプタ5の上に設置されており、供給された反応ガスは
半導体ウエハ1上で分解反応した後、反応ガス排気路7
から排出され処理される。なお、ガスノズル6は貫通孔
半導体ウエハ1に直交するよう設けられる場合や、図
63のように半導体ウエハ1に向かって20〜45゜傾
斜して設けられる場合があった。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体製造装置
並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置
及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法は以上の
ように構成されているので、特に図54,55に示す従
来のウエハ真空チャック装置は、前述したように差圧を
利用するものであり、通常大気圧中での使用を想定して
おり、差圧を得にくい減圧下でのチャッキングを考えて
いない。したがって減圧下で半導体ウエハ1の処理面を
下方向にして吸着固定する場合、吸着面へのゴミの付
着、吸着面の傷、半導体ウエハ1の反り等によりウエハ
周辺部の気密が破れへと吸着面全体で1つに連通した真
空吸着溝103内全域の真空度が低下し、しかも外部が
減圧されているので十分な差圧が得られず半導体ウエハ
は落下もしくは最初から吸着できないという問題点が
あった。
【0022】次に、図56,57又は図59により説明
した従来のバッチ式半導体製造装置による窒化膜形成方
法では、以下の様な問題点が生じていた。
【0023】まず、ジクロロシラン及びアンモニアの反
応で生成される副生成物(主に塩化アンモン)がダスト
のもととなり、半導体チップの生産性を著しく低下して
しまうという問題点があった。
【0024】また、塩化アンモニウムの生成を抑えるた
めに反応室内の圧力を1.0Torr未満の減圧雰囲気に
し、この雰囲気中でジクロロシランとアンモニアを混合
させなければならなかった。しかも、塩化アンモニウム
の反応室壁への付着を防ぐために反応室壁を高温(20
0℃以上)に保持する必要があった。すなわち、成膜す
るときのプロセスが制約され、適正な装置構成や最適な
プロセス条件で成膜を行なうことができないという問題
点があった。
【0025】また、半導体などのキャパシタ膜は小さな
面積でキャパシタ容量を確保するため、膜厚が極めて薄
くなり、かつ表面積を確保するために、複雑な立体形状
に均一な膜厚で形成されることが求められている。また
半導体のコストを下げるため、1枚の半導体ウエハ1
ら、より多くの半導体を取り出すべく、半導体ウエハ1
は大口径化している。ところが、特公昭60−1010
8号公報等に示される手法で大口径ウエハを処理したと
き、半導体ウエハ1内の膜厚分布が増大してしまうとい
う問題点があった。
【0026】また、膜厚を再現よく実現するためには、
ウエハ温度と反応ガス量のバランスを制御する必要が
り、特公昭60−10108号公報等に示される手法、
すなわちバッチ式CVD装置を用いた手法では、もとも
と複数の半導体ウエハ1の膜厚のばらつきを抑えるため
にガスの上流側から下流側に向けてウエハ温度が高くな
るように管状の反応室2内の温度分布を制御している
が、精度上に限界があり、実際は1回に処理する半導体
ウエハ1の数を減らし、残りにダミーウエハと呼ばれる
半導体ウエハ1を代設することで凌いでおり、歩留りの
低下すなわちコスト上昇を招くという問題点があった。
【0027】さらに、極めて薄い膜を再現よく形成する
ためには、キャパシタ膜を形成する下地部分の性状を精
密に制御することが必要となるが、一度に複数枚の半導
ウエハ1を一括処理する特公昭60−10108号公
報に示される手法(いわゆるバッチ式)では、この制御
ができないという問題点があった。
【0028】このような背景から近年は図60により前
述した(特開平3−184327号公報に示されるも
の)枚葉式と呼ばれるCVD装置が開発されてきた。と
ころが、この枚葉式CVD装置を用いる場合、従来のバ
ッチ式CVD装置を用いた時と同程度の生産性を確保す
るために、反応室圧力を従来の0.5Torrから数Torr〜
数10Torrに高めることが必要となっているという問題
点があった。
【0029】また、ジクロロシランや四塩化チタンとア
ンモニアを反応ガスに用いたときに生成する塩化アンモ
ニウムは、図58に示すような飽和蒸気圧特性を持って
いることから、前述のように反応室の壁温を高温に保
持しないと、塩化アンモニウムが固化し付着する。そし
て、反応室圧力が0.5Torrと低いときにはこの壁温は
150℃程度を保持すれば良かった。ところが、この反
応室圧力を数Torrから数10Torrにあげると塩化アンモ
ニウムの固化を防ぐために必要な壁温は250℃にも達
し、通常真空保持に用いるゴム製の真空シール材(Oリ
ング)が使用できなくなるという問題点や、最適なプロ
セス条件で成膜を行なうことができないという問題点が
あった。
【0030】また枚葉式CVD装置ではバッチ式CVD
装置に比べ構造が複雑になるため、SUS等の金属材料
を構造材に用いる必要性が高い。ところが金属材料は一
般的に高温では塩素により腐食される危険性が高く、例
えばインコネルのような耐腐食性の強い高価な金属材料
や石英等のガラス材に限定されるという問題点があっ
た。
【0031】また、図60に示す従来の枚葉式半導体製
造装置においては、真空チャック5の高温部が反応ガス
にさらされているため、高温部に膜が付着しダスト発生
の原因となり、反応ガスが腐食性ガスの場合、高温のウ
エハ加熱源4が腐食され故障の原因となっていた。ま
た、ウエハ加熱源4により加熱される高温部と半導体
エハ1が設置され反応が行われている反応空間3とが同
じであるため、ウエハ加熱源4やその周辺の高温部から
半導体ウエハ1及びウエハ表面に形成される薄膜への
汚染が生ずるという問題点があった。
【0032】また、ウエハ保持機構が真空チャック5で
あるため、半導体ウエハ1とウエハ保持機構との空間に
真空層ができて両者の間の熱抵抗が著しく大きくなり、
成膜時に半導体ウエハ1を高温(例えば600℃から8
00℃)に加熱するためにはウエハ加熱源4の高温化を
図らなければならなかった。さらに、ウエハ加熱源4の
発熱分布にバラツキがある場合半導体ウエハ1の温度分
布を均一にすることができないという問題点があった。
【0033】次に、図61に示す従来のガスシール部を
有する半導体製造装置にあっては、特開平2−1435
26号公報で示されているような数Torr程度の減圧下で
は反応ガスの拡散の効果が大きくなり、この拡散を阻止
して反応ガスの侵入を防ぐためには大量の不活性ガスの
導入が必要となる。そのうえ、その不活性ガスは狭い隙
間部分から反応室に導入される構成となっており、少量
でも反応副生成物が付着した場合には反応室内に吹き出
してしまうという問題点があった。
【0034】次に、図62により説明した従来のガスク
リーニング方法によると、サセプタの余剰堆積物の付着
していない面までエッチングしてしまう問題点があっ
た。というのは、一般に半導体製造装置において加熱源
であるヒ−タの次に温度が上がるのはサセプタであり、
そのサセプタの材質にはSiCをコ−トしたカ−ボンが
使われることが多い。そして、クリ−ニング時にはクリ
−ニング時間を短縮するために装置内の温度を上げる
が、この場合当然サセプタの温度も上がることになる。
ところが、サセプタ面には半導体ウエハ1と接触してい
るために余剰堆積物が付着していない面があり、またそ
のすぐ周囲には余剰堆積物が多く付着している部分が共
存する。したがって、クリ−ニング時間を短縮するため
に温度を前述の200〜300℃以上にすると余剰堆積
物の付着していない面までエッチングしてしまう問題点
があった。
【0035】次に、図63に示した反応ガスの供給構成
では、例えばSiH2 Cl2 とNH3 を反応ガスとして
用いてシリコン窒化膜を形成する場合、これらの反応ガ
スは室温で混合するだけで反応副生成物NH4 Cl(白
色固形物)を形成することになるため、2種の反応ガス
が混合する箇所、特に混合輸送路606に接続されてい
るSiH2 Cl2 の配管出口部分の目詰まりや、半導体
ウエハ1上への異物付着の問題点がある。
【0036】また、この2種の反応ガスを混ぜ合わせ、
ガスノズル6を通して半導体ウエハ1上に反応ガスを供
給し薄膜を形成した場合には、膜厚の均一性に問題があ
った。例えば、図64に上記装置により薄膜形成した6
インチウエハ面内膜厚分布のデータ例を示す。この成膜
条件は、全圧が30Torr、SiH2 Cl2 流量/N
2 希釈NH3 流量がそれぞれ10sccm/550sc
cm希釈40sccm、ウエハ表面温度が700℃であ
る。このデータは、面内膜厚分布は片だれのパタンを示
しており、特にSiH2 Cl2 の配管側の膜厚が厚い。
SiH2 Cl2とNH3 の反応ガスが十分均一に混合さ
れていないことがわかる。
【0037】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたものであり、請求項1ないし8の発明
は、半導体ウエハを減圧下でしかも吸着固定面を下にし
て吸着固定できるウエハ真空チャック装置を得ることを
目的とする。
【0038】請求項9ないし21の発明は、ウエハ及び
ウエハ表面に形成される薄膜の汚染や高温部へのダスト
の付着を防止し、ウエハ保持機構が真空チャック方式の
場合、そのときのウエハとウエハ保持機構との温度差を
小さくし、ウエハ加熱源に発熱分布の不均一があっても
ウエハを均一に加熱できる半導体製造装置を提供するこ
とを目的とする。
【0039】請求項22ないし25の発明は、ガスシー
ル面内側に反応ガスが拡散されてきても反応副生成物を
付着させないことにより、ダスト汚染が少なく、メンテ
ナンス時の作業が簡便な半導体製造装置を提供すること
を目的としている。
【0040】請求項26ないし28の発明は、余剰堆積
物の付着してない半導体ウエハとサセプタの接触面をク
リ−ニングガスから保護してクリーニングできるガスク
リーニング方法を得ることを目的とする。
【0041】請求項29ないし36の発明は、反応室内
に副生成物(ダスト)が生じるのを抑制し、生産性を高
めることができるとともに、プロセス条件等を最適にで
きる半導体製造装置あるいは薄膜形成方法を提供するこ
とを目的とする。
【0042】請求項37ないし40の発明は、反応ガス
の混合を十分に行なうことにより、均一な膜厚分布を有
する半導体用薄膜を得るとともに、ノズル系を加熱制御
して発塵や反応ガス流路の目詰まりの原因となる反応副
生成物の形成を防止できる半導体製造装置を提供するこ
とを目的とする。
【0043】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る半導体製造装置における真空チャック装置は、半導体
ウエハを吸着固定する面に、ウエハ真空吸着用の溝をブ
ロック状に設けたものである。
【0044】請求項2記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、半導体ウエハを吸着固定
する面に、ウエハ真空吸着用の溝をブロック状に設け、
各溝の排気抵抗を各々異ならせたものである。
【0045】請求項3記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、半導体ウエハを吸着固定
する面に、ウエハ真空吸着用の溝をブロック状に設け、
内側の溝の排気抵抗と外側の溝の排気抵抗のうち、どち
らか一方を他方よりも大きくしたものである。
【0046】請求項4記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、前記ブロック状の溝が円
周状の溝に形成したものである。
【0047】請求項5記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、半導体ウエハを吸着固定
する面に、ウエハ外側部真空吸着用の外側溝およびウエ
ハ内側部真空吸着用の内側溝を設け、上記外側溝内を真
空排気する第1の真空吸引路、内側溝内を真空排気する
第2の真空吸引路、上記両真空吸引路を排気する配管を
備えると共に、上記第2の真空吸引路と配管で決まる排
気抵抗と、上記第1の真空吸引路と配管で決まる排気抵
抗でどちらか一方を他方よりも大きくしたものである。
【0048】請求項6記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、前記溝を各々別のポンプ
で独立に排気できるものである。
【0049】請求項7記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、前記溝を1台のポンプで
共通に排気できるものである。
【0050】請求項8記載の発明に係る半導体製造装置
における真空チャック装置は、真空チャックと対の位置
にあるガスノズルの孔に対応させて、真空チャックの真
空吸引孔を配設したものである。
【0051】請求項9記載の発明に係る半導体製造装置
は、反応室内に半導体ウエハを保持するウエハ保持機構
と、前記半導体ウエハを加熱するウエハ加熱源とを有
し、前記反応室に反応ガスを供給して半導体ウエハ上に
薄膜形成を行う半導体製造装置において、前記ウエハ加
熱源のある熱源室と前記反応室内の反応空間とを分離す
る仕切り部材を設けたものである。
【0052】請求項10記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記熱源室内のガス種を単独に変えることができ
る構成としたものである。
【0053】請求項11記載の発明に係る半導体製造装
置は、反応室内に半導体ウエハを保持するウエハ保持機
構と、前記半導体ウエハを加熱するウエハ加熱源とを有
し、前記反応室に反応ガスを供給して半導体ウエハ上に
薄膜形成を行う半導体製造装置において、前記ウエハ加
熱源のある熱源室と前記反応室内の反応空間とを分離す
る仕切り部材を設け、この仕切り部材に熱源室と反応空
間よりも圧力の低い領域を設けたものである。
【0054】請求項12記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記熱源室の圧力を可変としたものである。
【0055】請求項13記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記ウエハ保持機構が真空チャック方式であり、
真空チャックの排気を前記仕切り部材の低圧領域の排気
と兼ねたものである。
【0056】請求項14記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記ウエハ保持機構が真空チャック方式であり、
前記仕切り部材を真空チャック板で兼ねたものである。
【0057】請求項15記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記ウエハ保持機構が真空チャック方式であり、
真空チャック板ウエハ面側とウエハ間の圧力を前記反応
空間よりも低圧に可変としたものである。
【0058】請求項16記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記仕切り部材を熱伝導率の高い部材で構成した
ものである。
【0059】請求項17記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記仕切り部材を赤外線透過部材で構成したもの
である。
【0060】請求項18記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記仕切り部材に凹凸を設けたものである。
【0061】請求項19記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記ウエハ加熱源がヒータであり、このヒータと
前記仕切り部材との距離を可変としたものである。
【0062】請求項20記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記仕切り部材を少なくとも分離された2部材で
構成したものである。
【0063】請求項21記載の発明に係る半導体製造装
置は、反応室内に半導体ウエハを保持するウエハ保持機
構と、前記半導体ウエハを加熱するウエハ加熱源とを有
し、前記反応室に反応ガスを供給して半導体ウエハ上に
薄膜形成を行う半導体製造装置において、前記ウエハ加
熱源のある熱源室と前記反応室内の反応空間とを分離す
る仕切り部材を設け、この仕切り部材と前記ウエハ加熱
源の少なくとも一方を回転駆動可能な構造としたもので
ある。
【0064】請求項22記載の発明に係る半導体製造装
置は、反応室内に装填された半導体ウエハに反応ガスを
用いて薄膜形成を行う半導体製造装置において、前記反
応室のガスシール部内側全周にわたって溝を設け、この
溝を真空排気する構成としたものである。
【0065】請求項23記載の発明に係る半導体製造装
置は、反応室内に装填された半導体ウエハに反応ガスを
用いて薄膜形成を行う半導体製造装置において、前記反
応室のガスシール部内側全周にわたって2重の溝を設
け、これら溝のうちガスシール部に近い第1の溝を真空
排気すると同時に他の第2の溝には不活性ガスを導入す
る構成としたものである。
【0066】請求項24記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記反応ガスとして副生成物を発生しやすいガ
ス、例えば塩素系ガスとアンモニアガスを用いたもので
ある。
【0067】請求項25記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記溝を真空排気するためのポンプを真空チャッ
ク用のポンプと兼ねたものである。
【0068】請求項26記載の発明に係る半導体製造装
置におけるガスクリーニング方法は、反応室内に半導体
ウエハを保持するウエハ保持機構と、前記反応室内に反
応ガスを供給するガスノズルとを有し、前記半導体ウエ
ハ上に薄膜形成を行う半導体製造装置において、少なく
とも前記反応室内をクリ−ニングするためのガスクリー
ニング方法であって、余剰堆積物の付着していない前記
ウエハ保持機構のウエハ接触面を覆うようにカバ−をし
てクリ−ニングガスを流す構成としたものである。
【0069】請求項27記載の発明に係る半導体製造装
置におけるガスクリーニング方法は、反応室内に半導体
ウエハを保持するウエハ保持機構と、前記反応室内に反
応ガスを供給するガスノズルとを有し、前記半導体ウエ
ハ上に薄膜形成を行う半導体製造装置において、余剰堆
積物の付着していない前記ウエハ保持機構のウエハ接触
面を前記ガスノズルで覆ってクリ−ニングガスを流す構
成としたものである。
【0070】請求項28記載の発明に係る半導体製造装
置におけるガスクリーニング方法は、前記ガスノズル又
はウエハ保持機構の少なくとも一方から不活性ガスを流
しながらクリ−ニングガスを流す構成としものである。
【0071】請求項29記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、反応室内に装填された半導体ウエハに反応ガスを
用いて窒化膜を形成する窒化膜形成方法において、窒化
膜の窒素以外の構成元素(M)と窒素と水素で構成され
る反応ガス(M−N−Hガス)とアンモニアを用いて窒
化膜を形成するものである。
【0072】請求項30記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、反応室内に装填された半導体ウエハに反応ガスを
用いて窒化膜を形成する窒化膜形成方法において、塩素
を配位子として含むドナーガスとアンモニアを、前記反
応室の手前に設けた混合室であらかじめ予混合し、新た
な反応ガス(MNxy で構成されるガス)を生成して
前記反応室に輸送するとともに、塩化アンモニウム等の
副生成物を前記混合室でトラップして前記反応室へ輸送
されることを防ぐ構成としたものである。
【0073】請求項31記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、前記混合室の温度を30℃以上180℃以下のあ
る一定温度T1に設定したものである。
【0074】請求項32記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、前記反応室圧力P2が20Torr以下で使用される
ときに前記混合室の圧力P1を反応室の圧力P2に関係
なくP1>20Torrに設定したものである。
【0075】請求項33記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、前記混合室の温度を前記T1に設定し、前記混合
室以降トラップ室までの接ガス壁面を前記T1以上の温
度に保持する構成としたものである。
【0076】請求項34記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、前記混合室が2室で構成され、この2室のうちガ
ス導入側の1室の温度が200℃以上の温度T3に設定
される構成としたものである。
【0077】請求項35記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、前記反応ガスにジクロロシラン(SiH2 Cl
2 )とアンモニアを用いたものである。
【0078】請求項36記載の発明に係る窒化膜形成方
法は、前記反応ガスに四塩化チタン(TiCl4 )とア
ンモニア(NH3 )と水素(H2 )を用いたものであ
る。
【0079】請求項37記載の発明に係る半導体製造装
置は、半導体ウエハが装填された反応室にガスノズルを
介して複数種の反応ガスを供給して薄膜を形成する半導
体製造装置において、前記ガスノズルの手前に、前記反
応ガスを混合するツイスト状流路を設けたものである。
【0080】請求項38記載の発明に係る半導体製造装
置は、半導体ウエハが装填された反応室にガスノズルを
介して複数種の反応ガスを供給して薄膜を形成する半導
体製造装置において、前記ガスノズルの手前に、拡大部
と狭小部を有する第1の反応ガス流路と、この第1の反
応ガス流路に交差する方向から第2の反応ガスを導入す
る噴射口とを設けたものである。
【0081】請求項39記載の発明に係る半導体製造装
置は、半導体ウエハが装填された反応室にガスノズルを
介して複数種の反応ガスを供給して薄膜を形成する半導
体製造装置において、前記ガスノズルの手前に、拡大部
と狭小部を有する第1の反応ガス流路と、この第1の反
応ガス流路を流れる第1の反応ガスに比べ流量の少ない
第2の反応ガスを、これに交差する方向から導入する噴
射口とを設けたものである。
【0082】請求項40記載の発明に係る半導体製造装
置は、前記ガスノズルの手前の流路を100℃以上60
0℃以下に加熱する構成としたものである。
【0083】
【作用】請求項1記載の発明におけるウエハ真空チャッ
ク装置は、ウエハ真空吸着用の溝がブロック状に設けら
れているから、例えばウエハの反り等により一部の溝の
気密が破れても、他の溝の真空度の低下を抑えることが
でき、ウエハの吸着状態を維持できる。
【0084】請求項2記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、ウエハ真空吸着用の溝がブロック状に設
けられ、しかも各溝の排気抵抗が異なるため、特に気密
の破れ易い溝の排気抵抗を小さくすることによって、例
えばウエハの反り等により一部の溝の気密が破れても、
他の溝の真空度の低下を抑えることができ、ウエハの吸
着状態を維持できる。
【0085】請求項3記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、ウエハ真空吸着用の溝がブロック状に設
けら、しかも内側ブロックの排気抵抗と外側ブロックの
排気抵抗でどちらか一方を他方よりも大きくしたため、
特に気密の破れ易い溝の排気抵抗を小さくすることによ
って、例えばウエハの反り等により一部の溝の気密が破
れても、他の溝の真空度の低下を抑えることができ、ウ
エハの吸着状態を維持できる。
【0086】請求項4記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、ウエハ真空吸着用の溝がブロック状に設
けられているから、例えばウエハの反り等により一部の
溝の気密が破れても、他の溝の真空度の低下を抑えるこ
とができ、ウエハの吸着状態を維持できる。
【0087】請求項5記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、ウエハ真空吸着用の外側溝と内側溝が独
立に設けらしかも排気抵抗が異なるため、特に気密の破
れ易い溝の排気抵抗を小さくすることによって、例えば
ウエハの反り等により一部の溝の気密が破れても、他の
溝の真空度の低下を抑えることができ、ウエハの吸着状
態を維持できる。
【0088】請求項6記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、ウエハ真空吸着用の各溝が独立に設けら
れ、しかも独立に排気されるため、例えばウエハの反り
等により一部の溝の気密が破れても、他の溝の真空度を
保持し、ウエハの吸着状態を確実に維持できる。
【0089】請求項7記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、独立に設けられた各溝が共通のポンプで
排気されるから、高価な真空ポンプが1台ですむ。
【0090】請求項8記載の発明におけるウエハ真空チ
ャック装置は、ガスノズルの孔に対応して真空チャック
の真空吸引孔が配設されているから、半導体ウエハにお
けるガスノズルの孔の付近の膜厚が比較的薄くなる性質
と、真空吸引孔の付近の膜厚が比較的薄くなる性質が打
消し合って、ウエハ上に形成される膜厚の均一度が向上
する。
【0091】請求項9記載の発明における半導体製造装
置は、反応空間とウエハ加熱源などの高温部が存在する
熱源室との間に仕切り部材があるため、反応ガスの熱源
室への拡散や熱源室からの金属汚染を防ぐことができ
る。
【0092】請求項10記載の発明における半導体製造
装置は、反応空間とウエハ加熱源などの高温部が存在す
る熱源室との間に仕切り部材があるため、反応ガスの熱
源室への拡散や熱源室がらの金属汚染を防ぐことができ
る。また、熱源室の気体の種類を調整できるのでウエハ
加熱源と仕切り部材間の気体の熱伝導効果を増減するこ
とができる。
【0093】請求項11記載の発明における半導体製造
装置は、反応空間とウエハ加熱源などの高温部が存在す
る熱源室との間に仕切り部材があり、しかも両空間より
圧力の低い空間があるため、反応ガスの熱源室への拡散
や高温部からの金属汚染を防ぐことができる。
【0094】請求項12記載の発明における半導体製造
装置は、反応空間とウエハ加熱源などの高温部が存在す
る熱源室との間に仕切り部材があり、しかもその仕切り
部材に両空間より圧力の低い空間があるため、反応ガス
の熱源室への拡散や高温部からの金属汚染を防ぐことが
できる。また、熱源室の気体の圧力を調整できるのでウ
エハ加熱源と仕切り部材間の気体の熱伝導効果を増減す
ることができる。
【0095】請求項13記載の発明における半導体製造
装置は、反応空間とウエハ加熱源などの高温部が存在す
る熱源室との間に仕切り部材があり、しかもその仕切り
部材に両空間より圧力の低い空間があるため、反応ガス
の熱源室への拡散や高温部からの金属汚染を防ぐことが
できる。また、ウエハの保持機構が真空チャック方式で
あるため、熱源室と反応空間よりも圧力の低い空間の真
空排気と真空チャック方式の真空排気を兼ねることによ
りウエハを保持できる。
【0096】請求項14記載の発明における半導体製造
装置は、仕切り部材が真空チャック板で構成されるため
部材の供用化が図れる。
【0097】請求項15記載の発明における半導体製造
装置は、ウエハ保持機構が真空チャック方式であり、真
空チャック板とウエハ面間の圧力を変化することによ
り、真空チャック板とウエハ間の気体の熱伝導効果を増
大できるため、ウエハ加熱源の高温化を防止できる。
【0098】請求項16記載の発明における半導体製造
装置は、仕切り部材を熱伝導率の高い部材で構成してい
るため、仕切り部材面内の温度分布均一性が向上しウエ
ハ面内温度分布均一性が向上する。
【0099】請求項17記載の発明における半導体製造
装置は、ウエハ加熱源から放射される赤外線によりウエ
ハが直接加熱できるため、急速高温加熱ができる。
【0100】請求項18記載の発明における半導体製造
装置は、仕切り部材面内の熱抵抗を調整できるため仕切
り部材の温度分布均一性が向上し、ウエハ面内温度分布
均一性が向上する。
【0101】請求項19記載の発明における半導体製造
装置は、仕切り部材とウエハ加熱源であるヒータとの間
の面内の熱抵抗を調整でき、また、ヒータ側面から放射
される赤外線を取り込むことにより仕切り部材の温度分
布均一性が向上し、ウエハ面内温度分布均一性が向上す
る。
【0102】請求項20記載の発明における半導体製造
装置は、仕切り部材を少なくとも2部材で構成している
ため、仕切り部材面内の温度分布均一性が向上しウエハ
面内温度分布均一性が向上する。
【0103】請求項21記載の発明における半導体製造
装置は、ウエハ加熱源と仕切り部材の少なくとも一方を
回転させることにより、ウエハ加熱源の円周方向の発熱
分布不均一を矯正し、仕切り部材の温度分布均一性が向
上しウエハ面内温度分布均一性が向上する。
【0104】請求項22記載の発明における半導体製造
装置は、ガスシール部内側の溝を排気しているから、ガ
スシール部から反応室までの上下フランジ面の隙間部分
の圧力を、Oリング冷却のため低下した温度における反
応副生成物の飽和蒸気圧以下にすることができるので反
応副生成物を個体として付着させることなく、排出する
ことができる。
【0105】請求項23記載の発明における半導体製造
装置は、ガスシール部内側のガスシール部に近い方の溝
を排気し、他方の溝には不活性ガスを導入しているか
ら、ガスシール部から反応室までの上下フランジ面の隙
間部分の圧力を、Oリング冷却のため低下した温度にお
ける反応副生成物の飽和蒸気圧以下にすることができる
うえに、反応室から流入する反応ガスの流入量を抑制し
つつ、反応副生成物を個体として付着させることなく、
排出することができる。
【0106】請求項24記載の発明における半導体製造
装置は、反応ガスとして副生成物を発生しやすいガス、
例えば塩素系ガスとアンモニアガスを用いているため、
反応副生成物を個体として付着させることなく排出する
作用が特に顕著となる。
【0107】請求項25記載の発明における半導体製造
装置は、ガスシール部内側に設けた溝を真空排気するた
めのポンプを真空チャック用のポンプと兼ねているか
ら、反応副生成物を個体として付着させることなく排出
する作用を奏するとともに、構成が簡単になる。
【0108】請求項26記載の発明におけるガスクリー
ニング方法は、カバーが余剰堆積物の付着していないサ
セプタのウエハ接触面へのクリ−ニングガスの接触を阻
止する。
【0109】請求項27記載の発明におけるガスクリー
ニング方法は、反応ガスヘッドが余剰堆積物の付着して
いないサセプタのウエハ接触面へのクリ−ニングガスの
接触を阻止する。
【0110】請求項28記載の発明におけるガスクリー
ニング方法は、余剰堆積物の付着していないサセプタの
ウエハ接触面に不活性ガスを供給でき、サセプタのウエ
ハ接触面におけるクリーニングガス濃度を下げることが
できる。
【0111】請求項29記載の発明における薄膜形成方
法は、あらかじめ塩素を含まない反応ガス(M−N−H
ガス)とアンモニアを用いるため、塩化アンモニウムの
ような副生成物の固化,付着抑制のために反応室壁温の
温度を高く設定する必要がなくなり、反応室の構造材に
安価で加工し易い金属材料が使用できるようになる。
【0112】請求項30記載の発明における薄膜形成方
法は、混合室内で塩素を含むドナーガスとアンモニアが
あらかじめ反応をさぐることにより、副生成物が混合室
でトラップされ、新たな反応ガス(MNxy で構成さ
れるガス)が生成して反応室に輸送される。このため、
反応室内の副生成物の分圧が極めて低く抑えられて、副
生成物の固化,付着抑制のために反応室壁温の温度を高
く設定する必要がなくなり、反応室の構造材に安価で加
工し易い金属材料が使用できるようになる。
【0113】請求項31記載の発明における薄膜形成方
法は、混合室及び反応室の温度を30℃以上180℃以
下のある一定温度T1に設定したから、混合室において
ガス状態で安定なSi−N−H化合物が生成され、成膜
された膜の膜厚再現性が良くなる。
【0114】請求項32記載の発明における薄膜形成方
法は、混合室と反応室の間に圧力調整弁を具備して、混
合室と反応室の圧力を独立に制御でき、反応室圧力P2
が20Torr以下で使用されるときに混合室の圧力P1を
反応室の圧力P2に関係なくP1>20Torrに設定する
から、反応室2の処理圧力P2が低い場合でも、混合室
内で多くのガス衝突を起こすことができ、十分なSi−
N−H化合物の生成が可能になる。従って、比較的反応
室圧力が低い場合でも膜厚等が安定なSiN成膜が可能
となる。
【0115】請求項33記載の発明における薄膜形成方
法は、反応室の後に30℃以下に温度調節された接ガス
壁面を有するトラップ室を具備し、混合室の温度をT1
に設定し、混合室以降トラップ室までの接ガス壁面をT
1以上の温度に保持するから、混合室でトラップしきれ
なかった副生成物も反応室では固化せず、反応室の後の
トラップ室において補集される。
【0116】請求項34記載の発明における薄膜形成方
法は、混合室が2室で構成され、ガス導入側の温度が2
00℃以上の温度T3に設定されるから、混合室のガス
導入側の1室で新たな反応ガスが十分に生成して反応室
に輸送され、一方副生成物は混合室の2室において補集
される。
【0117】請求項35記載の発明における薄膜形成方
法は、反応ガスにジクロロシラン(SiH2 Cl2 )と
アンモニアを用いるから、特に副生成物が発生し易い。
【0118】請求項36記載の発明における薄膜形成方
法は、反応ガスに四塩化チタン(TiCl4 )とアンモ
ニア(NH3 )と水素(H2 )を用いるから、特に副生
成物が発生し易い。
【0119】請求項37記載の発明における半導体製造
装置は、反応ガスの流れベクトルや線流速を急激に変化
させることによりせん断力を働かせ、渦を形成して反応
ガスの混合を促進できるとともに、この流路をコンパク
トな容積の中に納められる。これにより複数の反応ガス
の十分な混合をガスノズル手前の小スペースの中に実現
して、均一な膜厚分布を有する薄膜が形成できる。
【0120】請求項38記載の発明における半導体製造
装置は、反応ガスの流れベクトルや線流速を急激に変化
させることによりせん断力を働かせ、渦を形成して反応
ガスの混合を促進できるとともに、この流路をコンパク
トな容積の中に納められる。これにより複数の反応ガス
の十分な混合をコンパクトなガスノズル手前の小スペー
スの中に実現して、均一な膜厚分布を有する薄膜が形成
できる。
【0121】請求項39記載の発明における半導体製造
装置は、特に流量の多い反応ガスの流れの中に流量の少
ない反応ガスを導入するから、双方の反応ガスが安定的
に反応空間に供給される。
【0122】請求項40記載の発明における半導体製造
装置は、反応ガス混合時における副生成物の発生が阻止
される。
【0123】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。なお、従
来の半導体製造装置と同一または相当部分には同一符号
を付す。まず、各実施例を包含する半導体装置全体の概
略構成及び動作を図1により説明する。図1は本発明に
係わる半導体製造装置の断面図である。図において、1
半導体ウエハ、2は半導体ウエハ1を収容する反応
室、3は反応空間、4は半導体ウエハ1を加熱するため
のウエハ加熱源、5は半導体ウエハ1を搭載する真空チ
ャック、6は反応室2に反応ガスを供給するガスノズ
ル、7は反応ガス排気路、8は真空チャック排気路、9
は反応ガス排気路7を通過してきた反応後のガスから反
応副生成物を取り除く後段トラップである。
【0124】次に動作を説明する。半導体ウエハ1は真
空チャック5に搭載された後、真空チャック5に開口し
ている真空チャック排気路8から真空排気され、反応空
間3との差圧力によって吸着固定される。さらに半導体
ウエハ1はウエハ加熱源4によって真空チャック5を介
して高温に加熱される。しかるのちガスノズル6から反
応ガスを反応室2内に供給すると、高温になっている
導体ウエハ1の表面では熱化学反応によって薄膜が形成
される。一方、反応後のガスは反応ガス排気路7を経由
して後段トラップ9に至り、ここで反応副生成物を取除
かれた上で排気される。
【0125】実施例1.以下、請求項1記載の発明の実
施例を図について説明する。図2はこの発明の実施例1
におけるウエハ真空チャック装置の断面図、図3は図2
におけるウエハ真空チャック装置の下面図である。図
2,3において、101は真空チャック本体で半導体
エハ1を吸着固定する面に複数のブロック溝125設
け、各ブロック溝125に対して各々のブロック溝12
5を真空排気するための真空吸引路105が設けられて
いる。104は真空吸引口である。
【0126】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、減圧下で吸着固定面を下方向にして
半導体ウエハ1を吸着固定したとき、吸着面へのごみの
付着、吸着面の傷、半導体ウエハ1の反り等が原因して
ウエハ周辺部の気密が破れて、その破れた部分のブロッ
ク溝125の真空度が低下しても、半導体ウエハ1を確
実に吸着保持することができる。
【0127】すなわち、このとき各ブロック溝125
は、各々独立した空間で、各ブロック独立に真空吸引路
105を設けているので、ごみの付着等で真空度が低下
したブロック溝以外のブロックに与える真空度の低下を
防ぐことができる。したがって、減圧下であっても吸着
面全体では十分な差圧が得られ、半導体ウエハ1を確実
に吸着保持することができる。また、この実施例ではブ
ロック溝形状を六角形にしたが吸着固定面が複数の空間
(溝)で分けられていればよく円等のような他の形状の
ものでも良い。ブロック溝125と真空吸引口104と
は同寸法で連続する一つの通路で一体に構成しても良
い。
【0128】実施例2.次に請求項2記載の発明の一実
施例を説明する。図4はこの実施例2におけるウエハ真
空チャック装置の断面図、図5は図4におけるウエハ真
空チャック装置の下面図である。図4,5において、真
空チャック本体101とブロック溝125、真空吸引路
105は上記実施例1と同様であるが、各ブロック溝に
連通した真空吸引路105の本数が異なる。つまり、真
空吸引路105の数を変えることによって各ブロック溝
125の排気抵抗を異ならせている。
【0129】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、各ブロックの排気抵抗を変えること
ができるので、特に気密の破れ易いブロック溝の排気抵
抗を小さくすることによって、万一気密が破れても真空
度の低下を防ぐことができる。したがって、減圧下であ
っても吸着面全体では十分な差圧が得られ、半導体ウエ
ハ1を確実に吸着保持することができる。
【0130】実施例3.次に請求項3記載の発明の一実
施例を説明する。図6はこの実施例3におけるウエハ真
空チャック装置の下面図である。外周部に配置した外側
ブロック溝128と内側に配置した内側ブロック溝12
9から吸着面が構成され、外側ブロック溝128に通連
した外側真空吸引口127と内側ブロック溝129に通
連した内側真空吸引路130が設けられている。外側真
空吸引口127と内側真空吸引口130の径は外側真空
吸引口127の方を大きくしている。
【0131】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、減圧下で吸着固定面を下方向にして
半導体ウエハ1を吸着固定したとき、吸着面へのごみの
付着、吸着面の傷、半導体ウエハ1の反り等が原因して
ウエハ周辺部の気密が破れて、外側ブロック溝128の
真空度が低下しても、外側真空吸引口127と内側真空
吸引口130の径は外側真空吸引口127の方を大きく
しているので、外側から流入した気体は外側ブロック溝
128内で大部分が排気され内側ブロック溝129内の
真空度を悪化させ難い。したがって、減圧下であっても
内側ブロック溝129の真空度によって十分な差圧が得
られウエハを確実に吸着保持することができる。
【0132】実施例4.次に請求項3記載の発明の他の
実施例を説明する。図7はこの実施例4におけるウエハ
真空チャック装置の下面図である。実施例3とは逆に外
側真空吸引口127と内側真空吸引口130の径は外側
真空吸引口127の方を小さくしている。
【0133】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、外側真空吸引口127と内側真空吸
引口130の径は外側真空吸引口127の方を小さくし
ているので、内側真空吸引口130からの排気量が大き
くなっているためたとえ外側ブロック溝128内に気密
もれが生じても真空度を低下させることがなく、十分な
差圧が得られウエハを確実に吸着保持することができ
る。
【0134】実施例5.次に請求項4記載の発明の一実
施例を説明する。図8はこの実施例5におけるウエハ真
空チャック装置の下面図である。実施例1においてブロ
ック状の溝形状を特に円周状の溝にしたものである。す
なわち、図8において101は真空チャック本体で半導
ウエハ1を吸着固定する面に複数の円周状ブロック溝
131,132設け、各ブロック溝131,132に対
して各々のブロック溝を真空排気するための真空吸引路
127,130が設けられている。
【0135】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっても、実施例1と同様にウエハを確実に吸
着保持できる。
【0136】実施例6.次に請求項4記載の発明の他の
実施例を説明する。図9はこの実施例6におけるウエハ
真空チャック装置の下面図である。実施例5と比べて内
側の円周溝の真空吸引口130の数を多くしてある。
【0137】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、実施例4と同様にウエハを確実に吸
着保持できる。
【0138】実施例7.次に請求項6記載の発明の一実
施例を説明する。図10はこの実施例7におけるウエハ
真空チャック装置の断面図である。図10において、1
19は各ブロック溝125を独立に排気するポンプ、1
20は各ブロック溝125に連通した真空吸引路105
に連通した配管である。
【0139】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、減圧下で吸着固定面を下方向にして
半導体ウエハ1を吸着固定したとき、吸着面へのごみの
付着、吸着面の傷、半導体ウエハ1の反り等が原因して
ウエハ周辺部の気密が破れて、外側ブロック溝の真空度
が低下したとしても、このとき各ブロック溝を独立に排
気しているので他の配管120に影響を及ぼすことはな
く、他のブロック溝の真空度の低下を確実に防ぐことが
できる。したがって、減圧下であっても他のブロック溝
125の真空度によって十分な差圧が得られウエハを確
実に吸着保持することができる。
【0140】実施例8.次に請求項6記載の発明の一実
施例を説明する。図11はこの発明の実施例8における
ウエハ真空チャック装置の断面図、図12は図11にお
けるウエハ真空チャック装置の下面図である。図11,
12において、101は真空チャック本体で半導体ウエ
ハ1を吸着固定する面にウエハ外側部真空吸着用の外側
溝107と、ウエハ内側部真空吸着用の内側溝108を
設けられている。そして外側溝107は複数の同心円状
の溝によって構成されている。
【0141】また、外側溝107内に真空吸引口109
が配置され、更にこの真空吸引口109からチャック本
体101を貫通する真空吸引路110およびこの第1の
真空吸引路110と真空ポンプ111とを結ぶ配管11
2を備えて、外側溝107を独立に真空排気することが
できるように構成されている。
【0142】また、内側溝108内には真空吸引口11
3が配設され、更にこの真空吸引口113からチャック
本体101を貫通する第2の真空吸引路114と真空ポ
ンプ115とを結ぶ配管116を備えて内側溝108を
独立に真空排気することができるように構成されてい
る。
【0143】なお、上記配管112と116とはバルブ
117が介設された配管118で連絡されている。この
バルブ117は半導体ウエハ1を真空チャック本体10
1の吸着面から取り外す際に両配管112、116を連
通させ、外側溝107と内側溝108の圧力を均衡させ
るためのバイパスバルブである。
【0144】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、減圧下で吸着固定面を下方向にして
半導体ウエハ1を吸着固定したとき、吸着面へのごみの
付着、吸着面の傷、ウエハの反り等が原因してウエハ周
辺部の気密が破れて外側溝107内の真空度が低下する
と、外側溝用の配管112内の真空度も低下するが、こ
のときバルブ118が閉じているので内側溝108を独
立に真空排気している配管116に影響を及ぼすことは
なく内側溝108の真空度の低下を防ぐことができる。
したがって減圧下であっても内側溝108の真空度によ
って十分な差圧が得られ、半導体ウエハ1を確実に吸着
保持することができる。ちなみに本実施例8の構成で実
験の結果8インチシリコンウエハの場合0.18Tor
rの減圧でも所望の吸着保持が可能であった。
【0145】実施例9.次に請求項7記載の発明の一実
施例を説明する。図13はこの実施例9におけるウエハ
真空チャック装置の断面図である。図13において、1
19は各ブロック溝125を排気する真空ポンプ、12
3は各ブロック溝125に連通した真空吸引路105に
連通した配管である。本実施例は、配管123を分岐さ
せ、1台の真空ポン119で各ブロック溝を排気してい
る点で上記実施例7と異なる。
【0146】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、高価な真空ポンプが1台で構成され
ているので、低コストのウエハ真空チャック装置を提供
できる。
【0147】実施例10.次に請求項5記載の発明の一
実施例を説明する。図14はこの実施例10におけるウ
エハ真空チャック装置の断面図、図15は図14におけ
るウエハ真空チャック装置の下面図である。図14,1
5において、真空チャック本体101と外側溝107、
内側溝108、第1の真空吸引路110、第2の真空吸
引路114は上記実施例8と同様であるが、各真空吸引
路110、114を真空ポンプに連絡する配管構造が異
なる。つまり、この実施例では外側溝107と内側溝1
08とを各配管120、121を介して1台の真空ポン
プ119で真空排気できる配管構造とし、しかも、上記
第2の真空吸引路114と配管121で決まる排気抵抗
を、上記第1の真空吸引路110と配管120で決まる
排気抵抗より小さくなるように、上記真空吸引路114
と真空ポンプを連絡する配管121の管径を大きくして
いる。
【0148】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、減圧下で吸着固定面を下方向にして
半導体ウエハを吸着したとき、吸着面へのゴミの付着、
吸着面の傷、ウエハの反り等が有った場合、外側溝10
7側で気密が破れて真空度が低下しても、内側溝108
側では排気抵抗が、外側溝107側での排気抵抗より小
さく形成されているので、真空吸引路114からの排気
量が大きくなっている分だけより真空度を低下させるこ
とがなく、十分な差圧が得られ半導体ウエハ1を確実に
吸着保持することができる。ちなみに本実施例10の構
成で実験の結果8インチシリコンウエハの場合0.18
Torrの減圧でも所望の吸着保持が可能であった。
【0149】実施例11.次に請求項5記載の発明の他
の実施例を説明する。すなわち、上記実施例10では、
第2の真空吸引路114と真空ポンプ119を連絡する
配管121の管径を大きくすることによって、内側溝1
08側の排気抵抗を外側溝107側での排気抵抗より小
さくなるように構成しているが、他の手段として第1の
真空吸引路110と真空ポンプ119を連絡する配管1
20に排気量調節弁を介設するか、或いは真空吸引路1
14の径を大きく、または数を増やすことによって行う
か、或いはこの配管120を第2の真空吸引路114と
真空ポンプ119を連絡する配管121より長く構成す
ることによって、上記実施例10と同様の効果を得るこ
とができる。
【0150】実施例12.次に請求項5記載の発明の他
の実施例を説明する。図16はこの実施例12における
ウエハ真空チャック装置の断面図、図17は図16にお
けるウエハ真空チャック装置の下面図である。図16,
17において、ウエハ真空吸着面に円周状の外周溝10
7、真空吸引口109、第1の真空吸引路110を設け
たのは上記実施例10と同様であるが、第1の真空吸引
路110を真空チャック本体上部に貫通させずに横へ貫
通させる外周横排気路133を設けたことが異なる。
【0151】また内周部には複数の真空吸引口113を
設け、真空吸引口113がこれまで記述の内側のブロッ
ク溝に対応している。真空吸引口113は第2の真空吸
引路114を通して真空チャック本体内に設けた薄い円
筒状の内周排気室135に貫通しており、内周排気室1
35の周囲より真空チャック本体の側面に内周横排気路
134が貫通し、内周横排気路134と外周横排気路1
33は配管123と連通し真空ポンプ119に接続され
ている。
【0152】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置にあっては、真空吸引口113が数多く空けるこ
とができ、前述の排気抵抗設計の幅が広がる。また各排
気路を真空チャック本体の横に貫通させたことにより、
真空チャック本体の上部に自由な空間が確保でき、半導
ウエハ1を加熱させるためのヒ−タ等のウエハ加熱源
を設置することが可能となるという効果も奏する。
【0153】実施例13.次に請求項5記載の発明の他
の実施例を説明する。図18はこの実施例13における
ウエハ真空チャック装置の断面図、図19は図18にお
けるウエハ真空チャック装置の下面図である。この実施
例13は、実施例10において実施例12のように各排
気路を真空チャック本体の横に貫通させた場合で、真空
チャック本体の上部に自由な空間が確保でき、半導体
エハ1を加熱させるためのヒ−タ等のウエハ加熱源を設
置することが可能となるという特有の効果も奏する。
【0154】実施例14.次に請求項8記載の発明の一
実施例を説明する。図20はこの実施例14におけるウ
エハ真空チャック装置とガスノズルの断面図、図21は
この実施例14の真空チャック装置の効果を説明する図
である。図20は、この実施例の真空チャック本体10
1の下部にガスノズル6を設けて、反応ガス136をガ
スノズル6の孔137より半導体ウエハ1に吹き付けて
いる状態を示している。半導体ウエハ1は図示しないウ
エハ加熱源により、真空チャック本体101を通じて加
熱されている。そして、この実施例14では各真空吸引
口113の配置を各ガスノズルの孔137の位置に対し
て、中間になるように構成してある。
【0155】上記のように構成されたウエハ真空チャッ
ク装置によると、図21において符合140で示すよう
に、均一な膜を得ることができる。というのは、真空吸
引口113の影響のみを考慮すると、図21における曲
線138に示すようにウエハ上の真空吸引口113の周
辺が真空吸引口113があるため熱が伝わり難く、その
部分のウエハ温度が下がるために膜厚が薄くなる。ま
た、ガスノズルの孔137の影響のみを考慮すると、図
20の曲線139に示すように、ガスノズルの孔137
上部に当たる部分は反応ガスの温度が低いために膜厚が
薄くなる。したがって真空吸引口113の配置をガスノ
ズルの孔137の位置に対して、中間になるように構成
することによって図21の曲線140に示すように、均
一な膜を得ることができる。
【0156】なおこの実施例では真空吸引口113の配
置をガスノズルの孔137の位置に対して、中間になる
ように構成したが、反応条件によっては真空吸引口11
3の配置をガスノズルの孔137の位置に対して、同位
置になるように構成したほうが良い場合もある。
【0157】実施例15.次に請求項9〜16記載の発
明の一実施例を説明する。図22は、この実施例の半導
体製造装置を示す断面図である。この実施例において
は、ウエハ保持機構は真空チャック方式であり、真空チ
ャック板(仕切り部材)5は熱源室と反応空間を仕切る
仕切り部材を兼ねている。4はウエハ加熱源でありこの
場合ヒータである。ウエハ加熱源4は真空チャック板5
に近接もしくは密着して設置されている。208は真空
チャック板5の熱源室215と反応空間3との空間を隔
離するために設られたリング状空間隔離板、210は圧
力制御器、211は圧力測定器、212はガス供給部、
3は反応空間、214はリング状空間隔離板208と仕
切り部材5により分離された空間、215は熱源室であ
る。
【0158】反応室2のほぼ中央部にガスノズル6が真
上に向けて設置されている。ガスノズル6と真空チャッ
ク板5との間に、半導体ウエハ1が処理面をガスノズル
6に向けて水平に設置され、この半導体ウエハ1は真空
チャック板5により真空吸着されている。真空チャック
板5はリング状空間隔離板208a、208bにより密
着して保持されている。リング状空間隔離板208は石
英ガラスなどの熱伝導率の低い材料により形成され、反
応室2に密着して保持されている。
【0159】真空チャック板5のチャック溝は独立した
2つの空間209a、209bに分割されており各々を
独立で排気するための真空排気孔204a、204bが
設けられている。真空排気孔204a、204bにはそ
れぞれ圧力制御器210a、210bおよび圧力測定器
211a、211bが設置され、2つの空間209a、
209bの圧力は独自に制御している。また、空間21
4は圧力制御器210a、210bにより排気される。
【0160】なお、真空チャック板5は窒化シリコン、
炭化シリコン、窒化アルミニウム、カーボングラファイ
ト、カーボングラファイトに炭化シリコン膜をコーティ
ングしたものなどの熱伝導率の高い材料より形成されて
いる。
【0161】熱源室215には、圧力制御器210、圧
力測定器211、ガス供給部212が設けられ、熱源室
215の気体の種類及び圧力の調整が可能な構成となっ
ている。
【0162】このように構成された半導体製造装置の動
作について説明すると、まず、搬送装置(図示せず)に
よって半導体ウエハ1を搬送し、真空チャック板5に設
置し圧力制御器210a、210bにより真空排気し
導体ウエハ1を吸着する。このとき空間214は反応空
間3、熱源室215より真空度が高くなるように設定さ
れる。この後、半導体ウエハ1の処理面に対向するガス
ノズル6より反応ガスを噴出する。このとき、ウエハ加
熱源4により真空チャック板5を介し半導体ウエハ1が
加熱されているため、反応ガスは半導体ウエハ1上で熱
化学反応を起こし薄膜が形成される。
【0163】この際、真空チャック板5とリング状空間
隔離板208a、208bにより熱源室215と反応空
間3が仕切られ、しかも空間214の圧力を反応空間3
及び熱源室215よりも圧力を低く設定するため、反応
ガスが熱源室215に拡散することがなくヒータ4への
付着や反応ガスが腐食性ガスの場合のヒータ4や高温部
材の腐食を防止できる。また、ウエハ加熱源4による
導体ウエハ1及び半導体ウエハ1表面に形成される薄膜
への汚染を防止することができる。
【0164】さらに、熱源室215の気体の種類を調整
できるとともに、熱源室215の気体の圧力を調整でき
るのでウエハ加熱源4と仕切り部材5間の気体の熱伝導
効果を増減することができる。また、空間209a、2
09bに気体を導入するため気体の熱伝導効果があり、
真空チャック板5が熱伝導率の高い材料より形成されて
いることとあいまって、真空チャック板5と半導体ウエ
ハ1間の熱抵抗を小さくすることができる。このため、
ウエハ加熱源の高温化を防止できるとともに、仕切り部
材5面内の温度分布均一性が向上し半導体ウエハ1面内
温度分布均一性が向上するから、ひいては膜厚の均一性
が向上する。
【0165】くわえて、本実施例の装置では、真空チャ
ック板によって仕切り部材を兼用でき、真空吸引用の排
気と仕切り部材内の空間の排気とが同一系統で行なわれ
るので、装置の小型かつ安価となる。
【0166】実施例16.次に請求項17記載の発明の
一実施例を説明する。図23はこの実施例の半導体製造
装置を示す断面図であり、真空チャック板5は透明石英
ガラスや単結晶サファイアなどの赤外線透過部材により
形成されている。
【0167】この実施例の半導体製造装置においては、
ウエハ加熱源4から放射される赤外線により半導体ウエ
ハ1が直接加熱できるため、急速高温加熱ができる。
【0168】実施例17.次に請求項18記載の発明の
一実施例を説明する。図24は、この実施例の半導体製
造装置の断面図であり、図24において、5は仕切り部
材であり、受熱面側にリング状の凹型溝5aが設けられ
ている。また、ウエハ保持機構は例えば機械的な保持具
216により保持する構成とされている。
【0169】この半導体製造装置においては、仕切り部
材5面内の熱抵抗を調整できるため仕切り部材5の温度
分布均一性が向上し、ウエハ面内温度分布均一性が向上
する。
【0170】実施例18.次に請求項19記載の発明の
一実施例を説明する。図25はこの実施例の半導体製造
装置の断面図であり、図25において、5は仕切り部材
であり、ウエハ加熱源はヒータ4である。仕切り部材5
のヒータ面側に例えば凸部5bを設け、仕切り部材5と
ヒータ4間の距離をヒータ面内で調整している。また、
ウエハ保持機構は例えば機械的な保持具216により保
持する構成とされている。
【0171】この半導体製造装置であると、仕切り部材
5とウエハ加熱源であるヒータ4との間の面内の熱抵抗
を調整でき、また、ヒータ側面から放射される赤外線を
取り込むことにより仕切り部材5の温度分布均一性が向
上し、半導体ウエハ1面内温度分布均一性が向上する。
【0172】実施例19.次に請求項19記載の発明の
他の実施例を説明する。図26は、この実施例の半導体
製造装置の断面図であり、図26において、5は仕切り
部材であり、ウエハ加熱源はヒータ4である。仕切り部
材5のヒータ面側に例えば凸部5cを設け、ヒータ4の
側面から放射される赤外線を受光している。また、ウエ
ハ支持機構は例えば機械的な保持具216により保持す
る構成とされている。
【0173】この半導体製造装置でも、仕切り部材5と
ウエハ加熱源であるヒータ4との間の面内の熱抵抗を調
整でき、また、ヒータ側面から放射される赤外線を取り
込むことにより仕切り部材5の温度分布均一性が向上
し、ウエハ1面内温度分布均一性が向上する。
【0174】実施例20.次に請求項20記載の発明の
一実施例を説明する。図27は、この実施例の半導体製
造装置の断面図であり、図27において、5d、5eは
仕切り部材であり、ウエハ加熱源はヒータ4である。ま
た、ウエハ支持機構は例えば機械的な保持具216によ
り構成されている。
【0175】この実施例の半導体製造装置においては、
仕切り部材5を少なくとも2部材で構成しているため、
仕切り部材面内の温度分布均一性が向上し半導体ウエハ
1の面内温度分布均一性が向上する。
【0176】実施例21.次に請求項21記載の発明の
一実施例を説明する。図28はこの実施例の半導体製造
装置の断面図であり、220はヒータ回転機構部であ
る。このヒータ回転機構部220によりヒータ4を仕切
り部材5と相対的に回転させることが可能である。ま
た、ウエハ支持機構は例えば機械的な保持具216によ
り構成されている。
【0177】この半導体製造装置においては、ウエハ加
熱源4を回転させることにより、ウエハ加熱源4の円周
方向の発熱分布不均一を矯正し、仕切り部材5の温度分
布均一性が向上しウエハ面内温度分布均一性が向上す
る。
【0178】実施例22.次に請求項9記載の発明の他
の実施例を説明する。図29はこの実施例の半導体製造
装置の断面図であり、図29において、5は仕切り部材
であり、熱源室215と反応空間3の空間を分離し気体
の出入りや不純物によるウエハの汚染防止を行ってい
る。この実施例においては、仕切り部材5と反応室2a
とのシールは217のOリングやガスケットにより行わ
れている。
【0179】実施例23.図次に請求項9記載の発明の
他の実施例を説明する。図30この実施例の半導体製造
装置の断面図であり、図30において、5は仕切り部材
である。この実施例においては、仕切り部材5と反応室
2a、2bとのシールは面シールにより行われている。
仕切り部材5を用いて熱源室215と反応空間3を分離
するためのシール方法は他の方法を用いても構わない。
【0180】実施例24.次に請求項22,24記載の
発明の一実施例を説明する。図31は本実施例の半導体
製造装置のガスシール部を示す断面図である。図31に
おいて、1は半導体ウエハ、2は反応室、4はウエハ加
熱源、5は真空チャック(仕切り部材)である。304
はフランジ、305はガスシールを行なうOリング、3
06はOリング冷却用の水冷部、307はガスシール内
側全周にわたって設けられた溝であり、308は上記溝
307を真空排気するためのガス流路、7は反応ガス排
気路、8は真空チャック排気路である。
【0181】次いで動作について説明する。半導体ウエ
ハ1上に薄膜を形成する場合、半導体ウエハ1を反応室
2内に搬入し、反応室2内を例えば数10Torr程度の減
圧に保ち、ウエハ加熱源4により、半導体ウエハ1を加
熱する一方、側壁加熱用ヒータ(図示せず)によって側
壁温度を200℃前後に制御する。一方、ガスシール部
から反応室2までの上下フランジ面の隙間部分は、真空
排気用溝307および、ガス流路308を介して真空ポ
ンプ(図示せず)によって真空引きし、所定の圧力以下
にする。しかる後、反応ガスを反応室2内に導入し、ウ
エハ1上で熱化学反応を起こし薄膜が形成される。
【0182】この際、反応室2の内壁をある一定温度
(Tx以上に制御しておけば、反応室2の内壁には塩
化アンモニウムは、個体として付着せずガスとして反応
ガス排気路7を介して反応室外に排出できる。図58
は、前述したように、窒化ケイ素膜(Si34を形
成する場合の、ジクロロシラン(SiH2 Cl2 )ガス
とアンモニア(NH3 )ガスとの反応による反応副生成
物である塩化アンモニウム(NH4 Cl)の飽和蒸気圧
と温度との関係を示すグラフである。この飽和蒸気圧が
反応室2の圧力である10Torrと等しくなるような時に
x は約211℃となるので内壁をTx 以上に制御すれ
ば良い
【0183】また、水冷部306のの通水量を制御する
ことで、Oリング305近傍の温度を、Oリング使用範
囲の100℃程度まで低下させることができる。しか
も、このように100℃程度まで冷却しても、上記ガス
シール部から反応室2までのフランジ面の隙間部分の圧
力を0.02Torr以下に真空排気すれば、前述の塩化ア
ンモニウムの飽和蒸気圧特性より、このシール部分にも
塩化アンモニウムを個体として付着させることなく排出
することが可能となる。
【0184】なお、上記ガスシール部から反応室2まで
のフランジ面の隙間部分の真空排気を行なうと、反応室
2からの反応ガスの流入量の程度によって、反応圧力へ
の影響が懸念されるが、例えば、8インチサイズのウエ
ハを収納する反応室2において、フランジの金属面の摺
合わせでの平均隙間が5μm程度となることから、その
コンダクタンスを算出し、反応室2の圧力を10Torr、
真空排気溝307の圧力を0.02Torrとして、反応室
2からの反応ガスの流入量を下記式(1)によって算出
すると1.54SCCMと僅かな値となる。
【0185】 Q = C(P1 −P2 ) ・・・(1) この式(1)においてP1 は反応室2の圧力、P2 は真
空排気溝307の圧力であり、Cは反応室2から真空排
気溝307までの隙間部分のコンダクタンスである。
【0186】なお、1.54SCCMという値は反応室
2に導入する反応ガスの1/100以下であることか
ら、反応圧力及び反応プロセスへの影響は無視すること
ができる。実際にこの装置で薄膜を形成したところ、反
応室圧力及び反応プロセスに悪影響を与えることなく、
ガスシール部から反応室2までのフランジ面の隙間部分
に反応副生成物である塩化アンモニウムの付着は認めら
れなかった。
【0187】実施例25.次に請求項23記載の発明の
一実施例を説明する。図32は本実施例の半導体製造装
置のガスシール部を示す断面図である。311は真空排
気溝307の更に内側全周に設けた不活性ガス導入溝、
312は不活性ガス導入路である。真空排気溝307か
ら排気されるガスの一部を不活性ガス導入溝311に導
入された不活性ガスで補給することにより、反応室2か
ら流入する反応ガスの量を抑制できる。このため、反応
室2の圧力が比較的高い場合や、使用する反応ガスの総
流入量が少ない場合に効果的に働く。
【0188】実施例26.次に請求項25記載の発明の
一実施例を説明する。図33は本実施例の半導体製造装
置のガスシール部を示す断面図である。図33におい
て、313は真空チャック排気路8を開閉する空気操作
弁、314、315は手動弁、316は真空チャックと
ガスシール部内側の溝の真空排気を兼ねた真空ポンプで
ある。このように真空チャック排気用ポンプと兼ねるこ
とにより、新たにポンプを設置する必要がなく、真空排
気系が複雑にならず、またコストを低減することが出来
る。
【0189】実施例27.次に請求項26記載の発明の
一実施例を説明する。図34はこの実施例に使用する半
導体製造装置の断面図である。図34において401
は、装置本体であり、402はサセプタ51(ウエハ保
持機構)を介して半導体ウエハ1を加熱するためのヒ−
タである。404はサセプタ51を断熱支持するリング
状の断熱材、6は薄膜の原料となる反応ガスをシャワ−
状に半導体ウエハ1に供給するガスノズル、406は
導体ウエハ1を支持する棒状の支持ピンであり半導体
エハ1の外周部を押えるように他に図示しない3本があ
る。ベロ−ズ407aの上端はガスノズル6の下部と溶
接により接続し、下端はフランジ427aと溶接してあ
り、図示しないガスケットをはさんで装置本体401の
下部にボルトで固定される。
【0190】408aは支柱で、上端はおねじでめねじ
のあるフランジ427aにねじ止めされ下端は図示しな
いナットでハウジング417を固定する。409はシリ
ンダ410のロッドで、中央部のツバがベロ−ズ407
bの上端と溶接され、ベロ−ズ407bの下端はフラン
ジ427bと溶接され図示しないガスケットをはさんで
装置本体401の下部にボルトで固定される。また、ロ
ッド409の上端には支持ピン406が固定されてい
る。
【0191】411はガスノズル6の原点位置を検出す
るためのスイッチであり、スイッチ取付け板412でハ
ウジング417に固定される。413はパルスモ−タで
支柱408bによりハウジング417に固定され、パル
スモ−タ413の駆動軸の歯車414bは、ねじ軸41
5と締結された歯車414aとかみあっている。ねじ軸
415はハウジング417の中心に固定されたベアリン
グ416により支持され、ねじ軸415のねじ部はナッ
ト428とかみあっている。ナット428はツバがあり
これがスイッチ411の接触子に当接するドグになって
いる。ナット428はガスノズル6の下部に対して固定
されている。
【0192】418はクリ−ニングガスを装置内に導入
するクリ−ニングガス導入フランジで装置本体401の
下部にガスケットをはさんでボルトで固定される。クリ
−ニングガス導入フランジ418の装置内部側には継手
419aが接続され、継手419aに接続したフレキシ
ブルチュ−ブ420は継手419bを介してガスノズル
6の下部に接続される。ガスノズル6の上面にはリング
状の溝のクリ−ニングガスリングノズル421がありク
リ−ニングガス吹出し口が上に向って開口している。4
26は反応ガス導入配管でガスノズル6の下部につなが
っており、425は反応ガスを排気する排気口である。
【0193】上記のように構成された半導体製造装置に
より、クリ−ニングガスを流したとき半導体ウエハ1に
より余剰堆積物の付着していないサセプタ51のウエハ
接触面を覆うようにすれば、この接触面へのクリ−ニン
グガスの接触を阻止できる。このため、余剰堆積物の付
着していないサセプタ51のウエハ接触面がクリーニン
グ時にエッチングされるという不具合が回避される。な
おここで、半導体ウエハ1はシリコンウエハでも、石英
ウエハでもよい。
【0194】実施例28.次に請求項27記載の発明の
一実施例を説明する。図35は実施例27で説明した図
34に示す半導体製造装置の別の動作状態を示す断面図
である。この実施例では、クリーニング時に、半導体
エハ1を除去し、パルスモ−タ413を駆動してガスノ
ズル6を上昇させ、サセプタ51の下面にガスノズル6
の上面を当てている。
【0195】このようにすれば、クリ−ニングガスを流
したときガスノズル6の上面が余剰堆積物の付着してい
ないサセプタ51のウエハ接触面を覆ってクリ−ニング
ガスを極力接触させないようにするから、実施例27と
同様の効果が得られる。
【0196】実施例29.次に請求項28記載の発明の
一実施例を説明する。図36はこの実施例に使用する半
導体製造装置の断面図である。429aはガスノズル6
の下部に接続した不活性ガス導入配管、429bはサセ
プタ51,断熱材404により装置本体401が上下に
分離されたうちの上側の壁に接続した不活性ガス導入管
である。430はサセプタ51のなかに空けた不活性ガ
スを流す不活性ガス導入路である。なお、他の構成は実
施例27と同様である。
【0197】上記のように構成された半導体製造装置に
おいて、クリ−ニングガスを流したとき、不活性ガス導
入管429bに不活性ガスを供給すれば、不活性ガス導
入路430を介して余剰堆積物の付着してないサセプタ
51のウエハ接触面周辺に不活性ガスを供給でき、サセ
プタ51のウエハ接触面でのクリ−ニングガス濃度を下
げることができる。したがって、サセプタ51のウエハ
接触面へのクリーニングガスの接触の確率あるいはその
程度をさらに低減できる。
【0198】実施例30.次に請求項30記載の発明の
一実施例を説明する。図37は本実施例の半導体製造装
置の断面図である。なお、図59に示す従来の装置と同
様の(あるいは相当する)構成要素については同符合を
付し説明を省略する。図37において、混合室503
と、この混合室503を覆い反応温度に加熱する混合室
用ヒータ507と、混合室の圧力をモニタする圧力ゲー
ジ715等から構成されている。
【0199】なお、716は混合室503からの混合ガ
スを反応空間3に送り込むための混合ガス供給管で、こ
の混合ガス供給管716には圧力調整弁511が介装さ
れている。すなわち、混合室503は、混合ガス供給管
716および圧力調整弁511を介して反応室2内の
応空間3に連通されることになる。また、混合室503
には反応ガス供給管501,502が接続されている。
これらの反応ガス供給管501,502のガス導出口は
混合室503の下部にそれぞれ開口している。
【0200】また図37において、混合室503内に
突板512を間隔をおいて複数枚配置することで、混合
室503の下部から上部へ向う反転式通路を形成して構
成されている。
【0201】次にこの半導体製造装置の動作を説明す
る。まず、半導体ウエハが配置された反応空間3内を
成膜に要する温度,圧力とするとともに、混合室503
内を反応ガスどうしが反応する温度に高める。そして、
反応ガスであるジクロロシランおよびアンモニアを反応
ガス供給管501,502を介して混合室503に導入
する。
【0202】このようにすると、混合室503から反転
式通路を通って上部に向うガス流が生じる。すると、
ガスどうしが混合室503内で混合されて反応し、ダ
ストのもととなる塩化アンモニウムが生成される。この
塩化アンモニウムは、混合室503内で固化されるとと
もに前記ガス流に乗って混合室503内の反転式通路を
通され、衝突板512に付着する。すなわち、塩化アン
モニウム衝突板512によって補集された後の混合ガ
スのみが、混合室503から混合ガス供給管716およ
圧力調整弁511を通って反応空間3に供給されるこ
とになる。
【0203】そして、混合室503から反応空間3に前
記混合ガスが導入されることによって、半導体ウエハ
窒化ケイ素膜が形成されることになるが、前述したよ
うにこの混合ガスは、主にアンモニアおよびシリラミン
系(SiNxy )に改質されているため、反応空間3
内のダストを従来よりも少なくし、しかも反応室壁(
応室2の壁)の温度を従来の装置より低く設定すること
ができるとともに、反応空間3内の圧力も従来よりも高
めるというようにプロセス条件を最適な条件に設定する
ことができる。
【0204】実施例31.次に請求項30記載の発明の
他の実施例を説明する。図38は本実施例の半導体製造
装置の断面図である。図38において、721は混合室
503内に生じる副生成物(塩化アンモニウム)を凝集
させる凝集装置である。この凝集装置721は、この場
合超音波発生器からなり、混合室503の底部に密着し
て固定されている。
【0205】このように凝集装置721を混合室503
に装着した本実施例であると、混合室503内で生成さ
れる塩化アンモニウム粒子が互に凝集し、その粒径が大
きくなるため、塩化アンモニウムを効率よく補集するこ
とができる。
【0206】実施例32.次に請求項30記載の発明の
他の実施例を説明する。図39は本実施例の半導体製造
装置の断面図である。図39において、722は反応空
間3を迂回して混合ガス供給管716と反応ガス排気路
とを連通するバイパス管である。このバイパス管72
2は、一端が三方弁723を介して混合ガス供給管71
6に連通され、他端が反応ガス排気路7に連通されてい
る。前記三方弁723は、混合室503から流れ出た混
合ガスを反応空間3側とバイパス管722とに選択的に
流す従来周知の構造のものが採用されている。
【0207】このように構成すると、混合室503内に
堆積した塩化アンモニウムを三方弁723およびバイパ
ス管722を介して排気系に排出させ、補集機能を再生
させることができる。すなわち、塩化アンモニウムの堆
積により混合ガスの流量が低下したとき、三方弁723
のバスをバイパス管722側へ切換え、この状態で混合
室503混合室用ヒータ507により200℃以上に
加熱する。これによって、塩化アンモニウムが昇華され
て排気装置(排気ポンプ)によって装置外に排出され
る。したがって、混合室503で副生成物補集機能を長
期にわたって維持できる。
【0208】実施例33.次に請求項30記載の発明の
他の実施例を説明する。図40は本実施例の半導体製造
装置の断面図である。図40において、724はガス滞
留槽である。そして、混合ガス供給管716の下流端が
このガス滞留槽724の下部に開口している。また、
ス滞留槽724の上部は連通管726を介して反応空間
に連通している。
【0209】このようにガス滞留槽724を反応空間3
混合室503との間に介装すると、補集しきれなかっ
た微細粒子状の塩化アンモニウムガス滞留槽724
沈降され除去される。したがって、塩化アンモニウム
反応空間3へ殆ど流入しなくなり、さらにダストの少な
い良質な反応雰囲気を得ることができる。
【0210】実施例34.次に請求項29,30,35
記載の発明の一実施例を説明する。図41はこの実施例
の窒化膜形成方法に使用する半導体製造装置である。図
41において、501および502は反応ガス供給管、
503は反応室2の手前に設けられた混合室、507は
混合室用ヒータ、508は反応室壁加熱ヒータ、509
は水冷機構、511は反応室2と混合室503を連絡す
る管路に設けられた圧力調整弁である。
【0211】本例の窒化膜形成方法は、上記装置におい
て、まず混合室503の温度を例えば20℃程度の低温
に保持し、反応室2の圧力を所定の処理圧力(通常1〜
100Torr)に保ちつつ、反応ガス供給管501,50
2から反応ガス、例えばジクロロシラン(SiH2 Cl
2 )とアンモニア(NH3 )を流すことにより行なう。
【0212】すると、これらガスは混合室503で反応
し塩化アンモニウム(NH4 Cl)とSi−N−H化合
物を生成する。そしてほとんどの塩化アンモニウムが混
合室503内で固化し、Si−N−H化合物を大部分と
するガスのみが反応室2に送られてウエハ加熱源4で加
熱された半導体ウエハ1上もしくは反応空間3で分解さ
半導体ウエハ1上に純度の高いSiN膜を形成する。
このため、反応室2の壁を高温に加熱しなくても、反応
室2内に塩化アンモニウムが付着することはなく、又、
反応室2を塩素により腐食される恐れのない高価な材料
で構成する必要がなくなる。
【0213】というのは、前述の図58の飽和蒸気圧線
図からわかるように、塩化アンモニウムは、20℃程度
の低温では1×10ー4Torr程度の圧力でしかガス状態で
存在しない。すなわち通常枚葉式で用いる反応室圧力1
〜100Torrではほとんどガス状態で存在できず混合室
503内で固化するのである。ところが、Si−N−H
化合物はこの条件でも大部分がガス状態で存在し、反応
室2へ輸送されることになる。
【0214】図42は、上記方法により反応室圧力30
Torrの条件で作製されたSiN膜の組成をオージェ電子
分光分析法で分析した結果である。この図42からわか
るように、塩素等の不純物を含まない良質なSiN膜が
形成されている。また、この膜の屈折率をエリプソメト
リーで評価した結果は、1.98であり、化学量論組成
のSi34 膜と同程度であった。一方、図43は、混
合室503に堆積した白色固形物をx線回折した結果で
あるが、大部分が塩化アンモニウム(NH4 Cl)であ
ることを示している。
【0215】なお、ここで生成されるSi−N−H化合
物は、SiNH5 、SiN26 、SiN37 、Si
48 の単体や混合物であり、この生成物を別途作製
して貯蔵しておき、原料として用いても良い。また、精
製が不十分であると例えばSiNH4 Cl、SiNH6
Cl、SiN27 Cl2 等が混じることもある。
【0216】実施例35.次に請求項31記載の発明の
一実施例を説明する。この実施例の窒化膜形成方法は、
図41に示す装置を使用した実施例34の方法におい
て、混合室503の温度を30〜180℃のある一定温
度、例えば100℃程度(T1)に保持して薄膜形成を
行なうものである。この方法であると、混合室503に
おいてガス状態で安定なSi−N−H化合物が生成さ
れ、成膜された膜の膜厚再現性が良くなる。
【0217】というのは、図44に示された加熱重量変
化の測定結果から分るように、実施例34の方法により
混合室503に生成した白色固形物には、300℃に加
熱しても気化しない固形物が20%程存在する。赤外分
光分析で調査するとこの残った固形物はSi化合物であ
る。ところが、図45に示された加熱重量変化の測定結
果から分るように、本実施例の方法において混合室50
3に生成した白色固形物は、300℃に加熱すると全て
ガス化し固形物は残らなかった。
【0218】すなわち、少し加熱しながら混合すること
により、SiH2 Cl2 とNH3 の反応が促進され、ガ
ス状態で安定なSi−N−H化合物が形成できているの
である。そして、この条件で作製されたSiN膜の特性
は実施例34の時と同じであるが、実施例34では成膜
した膜の膜厚再現性があまり良くなかったのに対し、こ
の実施例では±1%以下のばらつきに抑えることができ
た。
【0219】実施例36.次に請求項33記載の発明の
一実施例を説明する。実施例35の様に混合室503の
温度を上昇させるとガスとして存在できるNH4 Clの
圧力が上昇し、混合室温度が20℃の時と比較して多く
のNH4 ClがNH3 +HClの形で反応室に流入し、
反応室壁へのNH4 Clの付着が発生する。そこで、本
実施例では、図41の装置において、反応室壁温をヒー
タ508を用いて前記温度T1に保持しつつ、水冷機構
509で反応室2の排気側に設けられた後段トラップ9
の内壁を30℃以下に保持して処理を行なう。
【0220】すると、混合室503より流入したNH4
Clは反応室2内で固化すること無く後段トラップ9へ
輸送されて、この後段トラップ9で固化する。すなわ
ち、混合室503の温度を若干上昇させていながら、反
応室でのNH4 Cl凝着をほぼ完全に防ぐことができる
ので、膜厚の再現性向上の効果とともに、連続的に基板
への成膜を実施してもNH4 Clが基板上に飛散して膜
質に悪影響を及ぼすこともないという効果が得られる。
なお、温度T1は180℃以下であるため、この加熱を
行っても真空シールには従来通りOーリング材を用いる
ことができるし、また反応室2を塩素により腐食される
恐れのない高価な材料で構成する必要もない。
【0221】実施例37.次に請求項32記載の発明の
一実施例を説明する。実施例34において、例えば反応
室2の処理圧力P2が3Torr程度と比較的低い場合、混
合室503の圧力を反応室2の圧力と同程度に保持する
と混合室503内でのガス同志の衝突確率が低下し、十
分なSi−N−H化合物の生成が行えなくなる。そこ
で、本実施例は、実施例34の方法において、図41の
装置における圧力調整弁511を作動させ、混合室50
3の圧力P1を20Torr以上、例えば30Torrと高く保
持して薄膜形成処理を行なうものである。
【0222】この方法であると、反応室2の処理圧力P
2が低い場合でも、混合室内で多くのガス衝突を起こす
ことができ、十分なSi−N−H化合物の生成が可能に
なる。従って、比較的反応室圧力が低い場合でも膜厚等
が安定なSiN成膜が可能となる。
【0223】実施例38.次に請求項34記載の発明の
一実施例を説明する。実施例34において、例えば作製
したSiN膜の純度を向上させるためには、Si−Cl
結合を十分に取り除く必要がある。また、例えば作製し
た膜の立体形状への被覆率を向上させるためには、反応
性に富む付着し易い成膜前駆体は取り除く必要がある。
【0224】そこで本実施例では、図46に示すよう
に、図41の装置における混合室を高温室503aと低
温室503bの2室よりなる構成とし、高温混合室用ヒ
ータ507aにより高温室503aを200℃以上の温
度に設定し、低温混合室用ヒータ507bにより低温室
503bを180℃以下の温度に設定して処理を行な
う。
【0225】このようにすると、反応ガスとアンモニア
は高温室503aにおいて十分に混合されるとともに急
速に反応し、ほぼ100%に近いSi−N−H化合物が
生成される。一方、低温室503bでは、極微量残った
反応性に富む物質等をトラップ除去する。従って、反応
室2における反応では、付き回り性の良い極めて高純度
な薄膜が作製され、しかも前述した実施例34,35等
の効果も維持される。
【0226】図47は、高温室503aの温度250
℃、低温室503bの温度150℃、反応室圧力3Torr
で作製したSiN膜の微小ホールへのSiN膜堆積結果
を示す断面写真を図面化したものである。微小ホールの
底でも表面の97%以上の堆積量が確保できている。ま
た、この膜の不純物を調べてみた結果、きわめて高感度
なSIMS分析でも、塩素(Cl)等が含まれていない
ことが判明した。
【0227】実施例39.次に請求項29〜33記載の
発明における混合室の詳細な実施例を説明する。図48
は実施例34〜37に用いる混合室503の内部構造の
一例を示す構造図である。図48において、512は間
隔の大きな衝突板、513,515は多孔板、514は
トラップ部、516はガス吹出し口である。
【0228】この混合室において、反応ガス供給管50
1,502より導入された反応ガスは間隔の大きな衝突
板512に当たりながら拡散し、多孔板513を通って
多数の衝突板が密集したトラップ部514に入る。トラ
ップ部514では、ガスはジグザグ状に衝突板に当た
り、塩化アンモニウムを固化させながら多孔板515に
進み、塩化アンモニウムを除去された状態でガス吹き出
し口516に達し、反応室2へ輸送される。この混合室
503の温度は、外周より加熱するマントルヒータ50
7(混合室加熱用ヒータ)で温度制御される。
【0229】実施例40.次に請求項34記載の発明に
おける混合室の他の実施例を説明する。図49はこの実
施例38に用いる混合室503の内部構造の一例を示す
構造図である。図48に示した混合室との違いはガス導
入部にある。すなわち、図49において、517はガス
導入部に設けられたミキシング部(混合室を構成する1
室)、518はミキシング部を加熱する加熱ヒータであ
る。
【0230】この混合室では、反応ガス供給管501,
502より導入された反応ガスはまずミキシング部51
7で十分に混合される。この際ミキシング部517は、
加熱ヒータ518により、混合室加熱ヒータ507とは
独立に200℃以上に加熱できるので、実施例38で説
明した同様の効果が奏される。
【0231】実施例41.次に請求項29〜35記載の
発明に用いる半導体製造装置全体の詳細な実施例を説明
する。図50は実施例34〜40に示したシステムに関
し、全体の内部構造の一例を示したものである。図50
において、503は実施例40にて説明した図49に示
す混合室、521はこの混合室503のガス吹出し口を
ガスノズル6に接続する輸送配管、519は混合室50
3内の圧力を計測する混合室圧力計、520は輸送配管
521を加熱する配管加熱ヒータである。また、9は前
述した後段トラップであり、523は冷却多孔板、52
4は冷却衝突板である。
【0232】この装置では、圧力調整弁511と圧力計
519を用いて、混合室503の圧力を反応室2とは独
立に所望の値に制御できる。また、輸送配管521は塩
化アンモニウムが堆積しないように配管加熱ヒータ52
0で混合室503より数度以上高い温度に制御できる。
【0233】そして、輸送されてきたガスはガスノズル
6を通して、ウエハ加熱源4で加熱されたサセプタ51
に設置された半導体ウエハ1に均一に吹き付けられ、窒
化膜を堆積する。反応後のガス及び反応しきれなかった
ガスは、反応ガス排気路7を通じて後段トラップ9に入
る。後段トラップ9では、ガスが水冷機構で冷却された
冷却多孔板523および冷却衝突板524を通ることに
よって、残った塩化アンモニウムが固化して除去され
る。このトラップ機構は図48に示した塩化アンモニウ
ムのトラップと同一であるが、水冷により30℃以下の
低温に保持された冷却多孔板523や冷却衝突板524
を用いているので、図58からわかるように、この後段
トラップ9を通した排気ガスに塩化アンモニウムはほと
んど含まれない。なお本実施例では、混合室503に図
49の構造を用いたが、図48の構造を用いても良い。
【0234】実施例42.次に請求項36記載の発明の
一実施例を説明する。実施例34〜40では、ジクロロ
シラン(SiH2 Cl2 )とアンモニア(NH3 )を用
いてSiN膜を形成する場合を説明したが、本実施例
は、反応ガスとして四塩化チタン(TiCl4 )とアン
モニア(NH3 )を用いて、窒化チタニウム(TiN)
膜を形成するものである。
【0235】この場合においても、上述した実施例34
〜40の方法で、良好なて窒化チタニウム(TiN)膜
を形成することができる。ただし、SiH2 Cl2 を出
発点とするSiN膜の場合と違い、TiCl4 には水素
(H)が含まれていないので、安定なTi−N−H化合
物を形成するために、水素(H)ドナーとして水素ガス
を新たに加えることが必要である。
【0236】実施例43.次に請求項37〜40記載の
発明の一実施例を説明する。図51はこの実施例におけ
るガスノズルの構成を説明する断面図、図52は図51
のガスノズルを使って成膜した薄膜の膜厚分布を示すも
のである。図51において、1は半導体ウエハ51はサ
セプタ、4はウエハ加熱源、604は第1の反応ガスの
流入口、605は第2の反応ガスの流入口、606は混
合ガス輸送路、6はガスノズル、3は反応空間、7は反
応ガス排気路、610はツイスト状反応ガス混合部、6
11は拡大部・狭小部を設けた第1の反応ガス流路、6
12は第2の反応ガスの噴射口である。
【0237】次に動作を説明する。上記のように構成さ
れたシリコン窒化膜を形成するための枚葉式減圧CVD
装置においては、例えば第1の反応ガスとしてN2 ガス
で希釈されたNH3 ガスが用いられ、それぞれ流量とし
て例えば550sccm、40sccmが供給される。
そして、この第1の反応ガスは厚みが薄く絞られた拡大
部・狭小部を設けた第1の反応ガス流路611に導かれ
る。
【0238】第2の反応ガスとしてはSiH2 Cl2
スが用いられ、流量として前記第1の反応ガスよりも少
ない流量(例えば10sccm)が供給される。この第
2の反応ガスは第2の反応ガスの噴射口612を通して
先の拡大部・狭小部を設けた第1の反応ガス流路611
に供給され、第1の反応ガスと混合される。この混合さ
れた反応ガスは、さらに混合を促進するためにツイスト
状反応ガス混合部610に導入され、この後、混合ガス
輸送路606、ガスノズル6を通して半導体ウエハ1に
向けて噴射供給される。半導体ウエハ1はウエハ加熱源
4で700℃程度に加熱されたサセプタ51の上に設置
されており、供給されたガスは半導体ウエハ1上で分解
反応した後、反応ガス排気路7から排出・処理される。
【0239】本装置によると、反応ガスの流れベクトル
や線流速を急激に変化させることによりせん断力を働か
せ、渦を形成して反応ガスの混合を促進できるととも
に、この流路をコンパクトな容積の中に納められる。こ
れにより複数の反応ガスの十分な混合をガスノズル手前
の小スペースの中に実現して、均一な膜厚分布を有する
薄膜が形成できる。
【0240】図52は、反応圧力を30Torrとして、上
記装置により成膜した6インチウエハの面内膜厚分布を
示している。従来のノズルにより成膜した時の膜厚分布
である図64と比較して改善されていることがわかる。
【0241】なお、上記実施例では、拡大部・狭小部を
設けた第1の反応ガス流路611とこれに直交する方向
の第2の反応ガス612の噴射口からなるノズル系、お
よびツイスト状反応ガス混合部610からなるノズル系
から混合部を構成しているが、どちらか一方でもよい。
また、これらのノズル系はガスノズル6とともに半導体
ウエハ1に対向するように設置されているが、半導体
エハ1と平行に設置して反応ガスを横方向から半導体
エハ1に向けて流してもよい。
【0242】また、上記ノズル系は、副生成物のNH4
Clがこのノズル系において固化せず、かつ主反応生成
物SiNがこのノズル系において形成されないように、
100℃〜600℃の範囲で加熱しておくことが好まし
い。
【0243】実施例44.次に請求項38記載の発明の
他の実施例を説明する。この実施例は、拡大部・狭小部
を設けた第1の反応ガス流路611と、これと交差する
方向の第2の反応ガスの噴射口612からなるノズル系
として、図53に示す構造のノズルを用いたものであ
る。この場合も前記実施例43と同様の作用効果が奏さ
れる。
【0244】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ウエハ真
空チャック装置におけるウエハ真空吸着用の溝がブロッ
ク状に設けられている構成としたので、例えばウエハの
反り等により一部の溝の気密が破れても、他の溝の真空
度の低下を抑えることができ、ウエハの吸着状態を維持
できる。このため、ウエハの落下等の不具合が防止され
るという効果がある。
【0245】請求項2記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置におけるウエハ真空吸着用の溝がブロック
状に設けられ、しかも各溝の排気抵抗が異なる構成とし
たので、特に気密の破れ易い溝の排気抵抗を小さくする
ことによって、例えばウエハの反り等により一部の溝の
気密が破れても、他の溝の真空度の低下を抑えることが
でき、ウエハの吸着状態を維持できる。このため、ウエ
ハの落下等の不具合が防止されるという効果がある。
【0246】請求項3記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置におけるウエハ真空吸着用の溝がブロック
状に設けられ、しかも内側ブロックの排気抵抗と外側ブ
ロックの排気抵抗でどちらか一方を他方よりも大きくし
たため、特に気密の破れ易い溝の排気抵抗を小さくする
ことによって、例えばウエハの反り等により一部の溝の
気密が破れても、他の溝の真空度の低下を抑えることが
でき、ウエハの吸着状態を維持できる。このため、ウエ
ハの落下等の不具合が防止されるという効果がある。
【0247】請求項4記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置におけるウエハ真空吸着用の溝がブロック
状に設けられているから、例えばウエハの反り等により
一部の溝の気密が破れても、他の溝の真空度の低下を抑
えることができ、ウエハの吸着状態を維持できる。この
ため、ウエハの落下等の不具合が防止されるという効果
がある。
【0248】請求項5記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置におけるウエハ真空吸着用の外側溝と内側
溝は、独立に設けらしかも排気抵抗が異なるため、特に
気密の破れ易い溝の排気抵抗を小さくすることによっ
て、例えばウエハの反り等により一部の溝の気密が破れ
ても、他の溝の真空度の低下を抑えることができ、ウエ
ハの吸着状態を維持できる。このため、ウエハの落下等
の不具合が防止されるという効果がある。
【0249】請求項6記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置におけるウエハ真空吸着用の各溝が独立に
設けられ、しかも独立に排気されるため、例えばウエハ
の反り等により一部の溝の気密が破れても、他の溝の真
空度を保持し、ウエハの吸着状態を確実に維持できる。
このため、ウエハの落下等の不具合が防止されるという
効果がある。
【0250】請求項7記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置における独立に設けられた各溝が共通のポ
ンプで排気される構成としので、高価な真空ポンプが1
台ですむ。このため、ウエハの落下等の不具合が防止さ
れるとともに、装置を安価にできるという効果がある。
【0251】請求項8記載の発明によれば、ウエハ真空
チャック装置におけるガスノズルの孔に対応して真空チ
ャックの真空吸引孔が配設された構成としたので、半導
体ウエハにおけるガスノズルの孔の付近の膜厚が比較的
薄くなる性質と、真空吸引孔の付近の膜厚が比較的薄く
なる性質が打消し合って、ウエハ上に形成される膜厚の
均一度が向上する。このため、製造される半導体の歩留
り及び品質が向上するという効果がある。
【0252】請求項9記載の発明によれば、半導体製造
装置における反応空間とウエハ加熱源などの高温部が存
在する熱源室との間に仕切り部材を設けた構成としの
で、反応ガスの熱源室への拡散や熱源室からの金属汚染
を防ぐことができる。このため、製造される半導体の歩
留り及び品質が向上するという効果がある。
【0253】請求項10記載の発明によれば、半導体製
造装置における反応空間とウエハ加熱源などの高温部が
存在する熱源室との間に仕切り部材を設けた構成とした
ので、反応ガスの熱源室への拡散や熱源室からの金属汚
染を防ぐことができる。また、熱源室の気体の種類を調
整できるのでウエハ加熱源と仕切り部材間の気体の熱伝
導効果を増減することができる。このため、膜材料の純
度の向上及びウエハの温度分布の均一化(膜厚の均一
化)を図って、半導体の歩留り及び品質を向上させるこ
とができるとともに、熱源の反応ガスによる腐食等の不
具合を防止できるという効果がある。
【0254】請求項11記載の発明によれば、半導体製
造装置における反応空間とウエハ加熱源などの高温部が
存在する熱源室との間に仕切り部材を設け、しかも両空
間より圧力の低い空間を設けた構成としたので、反応ガ
スの熱源室への拡散や高温部からの金属汚染を防ぐこと
ができる。このため、膜材料の純度の向上を図って、半
導体の歩留り及び品質を向上させることができるととも
に、熱源の反応ガスによる腐食等の不具合を防止できる
という効果がある。
【0255】請求項12記載の発明によれば、半導体製
造装置における反応空間とウエハ加熱源などの高温部が
存在する熱源室との間に仕切り部材を設け、しかもその
仕切り部材に両空間より圧力の低い空間を設けた構成と
したので、反応ガスの熱源室への拡散や高温部からの金
属汚染を防ぐことができる。また、熱源室の気体の圧力
を調整できる構成としたのでウエハ加熱源と仕切り部材
間の気体の熱伝導効果を増減することができる。このた
め、膜材料の純度の向上及びウエハの温度分布の均一化
(膜厚の均一化)を図って、半導体の歩留り及び品質を
向上させることができるとともに、熱源の反応ガスによ
る腐食等の不具合を防止できるという効果がある。
【0256】請求項13記載の発明によれば、半導体製
造装置における反応空間とウエハ加熱源などの高温部が
存在する熱源室との間に仕切り部材を設け、しかもその
仕切り部材に両空間より圧力の低い空間を形成した構成
としたので、反応ガスの熱源室への拡散や高温部からの
金属汚染を防ぐことができる。また、ウエハの保持機構
が真空チャック方式であるため、熱源室と反応空間より
も圧力の低い空間の真空排気と真空チャック方式の真空
排気を兼ねることによりウエハを保持できる。このた
め、膜材料の純度の向上を図って、半導体の歩留り及び
品質を向上させることができるとともに、装置の構成を
簡素にして半導体の生産コストを低減することができる
という効果がある。
【0257】請求項14記載の発明によれば、半導体製
造装置における仕切り部材が真空チャック板で構成され
るため部材の供用化が図れる。このため、装置の構成を
簡素にして半導体の生産コストを低減することができる
という効果がある。
【0258】請求項15記載の発明によれば、半導体製
造装置におけるウエハ保持機構が真空チャック方式であ
り、真空チャック板とウエハ面間の圧力を変化すること
により、真空チャック板とウエハ間の気体の熱伝導効果
を増大できる構成としたので、ウエハ加熱源の高温化を
防止できる。このため、加熱のための消費電力を低減
し、また加熱源の寿命を増加させることができるという
効果がある。
【0259】請求項16記載の発明によれば、半導体製
造装置における仕切り部材を熱伝導率の高い部材で構成
したので、仕切り部材面内の温度分布均一性が向上しウ
エハ面内温度分布均一性が向上する。このため、膜厚等
が均一で良質な半導体が得られるという効果がある。
【0260】請求項17記載の発明によれば、半導体製
造装置におけるウエハ加熱源から放射される赤外線によ
りウエハが直接加熱できる構成としたので、急速高温加
熱ができる。このため、処理時間を短縮し、半導体の生
産性を高めることができるという効果がある。
【0261】請求項18記載の発明によれば、半導体製
造装置における仕切り部材面内の熱抵抗を調整できる構
成としたので、仕切り部材の温度分布均一性が向上し、
ウエハ面内温度分布均一性が向上する。このため、膜厚
等が均一で良質な半導体が得られるという効果がある。
【0262】請求項19記載の発明によれば、半導体製
造装置における、仕切り部材とウエハ加熱源であるヒー
タとの間の面内の熱抵抗を調整でき、また、ヒータ側面
から放射される赤外線を取り込み可能な構成としたの
で、仕切り部材の温度分布均一性が向上し、ウエハ面内
温度分布均一性が向上する。このため、膜厚等が均一で
良質な半導体が得られる。
【0263】請求項20記載の半導体製造装置において
は、仕切り部材を少なくとも2部材で構成しているた
め、仕切り部材面内の温度分布均一性が向上しウエハ面
内温度分布均一性が向上する。このため、膜厚等が均一
で良質な半導体が得られるという効果がある。
【0264】請求項21記載の発明によれば、半導体製
造装置におけるウエハ加熱源と仕切り部材の少なくとも
一方を回転可能な構成としたので、ウエハ加熱源の円周
方向の発熱分布不均一を矯正し、仕切り部材の温度分布
均一性が向上しウエハ面内温度分布均一性が向上する。
このため、膜厚等が均一で良質な半導体が得られるとい
う効果がある。
【0265】請求項22記載の発明によれば、半導体製
造装置におけるガスシール部内側の溝を排気しているか
ら、ガスシール部から反応室までの上下フランジ面の隙
間部分の圧力を、Oリング冷却のため低下した温度にお
ける反応副生成物の飽和蒸気圧以下にすることができる
構成としたので、反応副生成物を個体として付着させる
ことなく排出することができる。このため、反応副生成
物のガスシール部への目詰り等の不具合が回避されると
いう効果がある。
【0266】請求項23記載の発明によれば、半導体製
造装置におけるガスシール部内側のガスシール部に近い
方の溝を排気し、他方の溝には不活性ガスを導入できる
構成としたので、ガスシール部から反応室までの上下フ
ランジ面の隙間部分の圧力を、Oリング冷却のため低下
した温度における反応副生成物の飽和蒸気圧以下にする
ことができるうえに、反応室から流入する反応ガスの流
入量を抑制しつつ、反応副生成物を個体として付着させ
ることなく、排出することができる。このため、反応副
生成物のガスシール部への目詰り等の不具合をさらに信
頼性高く回避できるという効果がある。
【0267】請求項24記載の発明によれば、半導体製
造装置における反応ガスとして副生成物を発生しやすい
ガス、例えば塩素系ガスとアンモニアガスを用いている
ため、反応副生成物を個体として付着させることなく排
出して目詰り等を防止する効果が特に顕著となるという
効果がある。
【0268】請求項25記載の発明によれば、半導体製
造装置におけるガスシール部内側に設けた溝を真空排気
するためのポンプを真空チャック用のポンプと兼ねた構
成としたので、反応副生成物を個体として付着させるこ
となく排出して目詰り等を防止する効果があるととも
に、構成が簡単になるという効果がある。
【0269】請求項26記載の発明によるガスクリーニ
ング方法におけるカバーは、余剰堆積物の付着していな
いサセプタのウエハ接触面へのクリ−ニングガスの接触
を阻止する。このため、サセプタのクリーニングによる
腐食を防止し、装置の寿命を延すことができるという効
果がある。
【0270】請求項27記載の発明によるガスクリーニ
ング方法における反応ガスヘッドは、余剰堆積物の付着
していないサセプタのウエハ接触面へのクリ−ニングガ
スの接触を阻止する。このため、サセプタのクリーニン
グによる腐食を防止し、装置の寿命を延すことができる
という効果がある。
【0271】請求項28記載の発明によるガスクリーニ
ング方法では、余剰堆積物の付着していないサセプタの
ウエハ接触面に不活性ガスを供給でき、サセプタのウエ
ハ接触面におけるクリーニングガス濃度を下げることが
できる。このため、サセプタのクリーニングによる腐食
をさらに信頼性高く防止し、装置の寿命を延すことがで
きるという効果がある。
【0272】請求項29記載の発明による薄膜形成方法
では、混合室内で反応ガス(M−N−Hガス)とアンモ
ニアが反応して副生成物が生じ、反応室には副生成物が
除去された混合ガスが供給される。このため、反応室内
の副生成物の分圧が極めて低く抑えられて、副生成物の
固化,付着抑制のために反応室壁温の温度を高く設定す
る必要がなくなり、反応室の構造材に安価で加工し易い
金属材料が使用できるようになる。したがって、半導体
の品質向上を図るとともに、生産コストを低減すること
ができるという効果がある。
【0273】請求項30記載の発明による薄膜形成方法
では、混合室内でドナーガスとアンモニアがあらかじめ
反応し、副生成物が混合室でトラップされ、新たな反応
ガス(MNxy で構成されるガス)が生成して反応室
に輸送される。このため、反応室内の副生成物の分圧が
極めて低く抑えられて、副生成物の固化,付着抑制のた
めに反応室壁温の温度を高く設定する必要がなくなり、
反応室の構造材に安価で加工し易い金属材料が使用でき
るようになる。したがって、半導体の品質向上を図ると
ともに、生産コストを低減することができるという効果
がある。
【0274】請求項31記載の発明による薄膜形成方法
では、混合室及び反応室の温度を30℃以上180℃以
下のある一定温度T1に設定したから、混合室において
ガス状態で安定なSi−N−H化合物が生成され、成膜
された膜の膜厚再現性が良くなる。したがって、半導体
のさらなる品質向上を図ることができるという効果があ
る。
【0275】請求項32記載の発明による薄膜形成方法
では、混合室と反応室の間に圧力調整弁を具備して、混
合室と反応室の圧力を独立に制御でき、反応室圧力P2
が20Torr以下で使用されるときに混合室の圧力P1を
反応室の圧力P2に関係なくP1>20Torrに設定する
から、反応室2の処理圧力P2が低い場合でも、混合室
内で多くのガス衝突を起こすことができ、十分なSi−
N−H化合物の生成が可能になる。従って、比較的反応
室圧力が低い場合でも膜厚等が安定なSiN成膜が可能
となる。したがって、半導体のさらなる品質向上を図る
ことができるという効果がある。
【0276】請求項33記載の発明による薄膜形成方法
では、反応室の後に30℃以下に温度調節された接ガス
壁面を有するトラップ室を具備し、混合室の温度をT1
に設定し、混合室以降トラップ室までの接ガス壁面をT
1以上の温度に保持するから、混合室でトラップしきれ
なかった副生成物も反応室では固化せず、反応室の後の
トラップ室において補集される。したがって、形成され
る薄膜のさらなる良質化、ひいては半導体のさらなる品
質向上を図ることができるという効果がある。
【0277】請求項34記載の発明による薄膜形成方法
では、混合室が2室で構成され、ガス導入側の温度が2
00℃以上の温度T3に設定されるから、混合室のガス
導入側の1室で新たな反応ガスが十分に生成して反応室
に輸送され、一方副生成物は混合室の2室において補集
される。したがって、形成される薄膜のさらなる良質
化、ひいては半導体のさらなる品質向上を図ることがで
きるという効果がある。
【0278】請求項35記載の発明による薄膜形成方法
では、反応ガスにジクロロシラン(SiH2 Cl2 )と
アンモニアを用いるから、特に副生成物が発生し易く、
半導体の品質向上等の効果がさらに顕著となるという効
果がある。
【0279】請求項36記載の発明による薄膜形成方法
では、反応ガスに四塩化チタン(TiCl4 )とアンモ
ニア(NH3 )と水素(H2 )を用いるから、特に副生
成物が発生し易く、半導体の品質向上等の効果がさらに
顕著となるという効果がある。
【0280】請求項37記載の発明による半導体製造装
置では、反応ガスの流れベクトルや線流速を急激に変化
させることによりせん断力を働かせ、渦を形成して反応
ガスの混合を促進できるとともに、この流路をコンパク
トな容積の中に納められる。これにより複数の反応ガス
の十分な混合をガスノズル手前の小スペースの中に実現
して、均一な膜厚分布を有する薄膜が形成できる。この
ため、生産コストを低く維持しつつ半導体の品質向上に
貢献できるという効果がある。
【0281】請求項38記載の発明による半導体製造装
置では、反応ガスの流れベクトルや線流速を急激に変化
させることによりせん断力を働かせ、渦を形成して反応
ガスの混合を促進できるとともに、この流路をコンパク
トな容積の中に納められる構成としたので、これにより
複数の反応ガスの十分な混合をコンパクトなガスノズル
手前の小スペースの中に実現して、均一な膜厚分布を有
する薄膜が形成できる。このため、生産コストを低く維
持しつつ半導体の品質向上に貢献できるという効果があ
る。
【0282】請求項39記載の発明による半導体製造装
置では、特に流量の多い反応ガスの流れの中に流量の少
ない反応ガスを導入する構成としたので、双方の反応ガ
スが安定的に反応空間に供給される。このため、生産コ
ストを低く維持しつつさらなる半導体の品質向上に貢献
できるという効果がある。
【0283】請求項40記載の発明による半導体製造装
置では、反応ガス混合時における副生成物の発生が阻止
できる構成としたので、生産コストを低く維持しつつ半
導体の品質向上に貢献できるとともに、副生成物の除去
等のメンテナンス作業の容易化も図れるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の各実施例を包含する半導体装置全体
の概略構成を示す装置全体図である。
【図2】請求項1記載のウエハ真空チャック装置を示す
断面図である。
【図3】請求項1記載のウエハ真空チャック装置を示す
下面図である。
【図4】請求項2記載のウエハ真空チャック装置を示す
断面図である。
【図5】請求項2記載のウエハ真空チャック装置を示す
下面図である。
【図6】請求項3記載のウエハ真空チャック装置を示す
下面図である。
【図7】請求項3記載のウエハ真空チャック装置の他の
例を示す下面図である。
【図8】請求項4記載のウエハ真空チャック装置を示す
下面図である。
【図9】請求項4記載のウエハ真空チャック装置の他の
例を示す下面図である。
【図10】請求項6記載のウエハ真空チャック装置を示
す断面図である。
【図11】請求項6記載のウエハ真空チャック装置を示
す断面図である。
【図12】請求項6記載のウエハ真空チャック装置を示
す下面図である。
【図13】請求項7記載のウエハ真空チャック装置を示
す断面図である。
【図14】請求項5記載のウエハ真空チャック装置を示
す断面図である。
【図15】請求項5記載のウエハ真空チャック装置を示
す下面図である。
【図16】請求項5記載のウエハ真空チャック装置の他
の例を示す断面図である。
【図17】請求項5記載のウエハ真空チャック装置の他
の例を示す下面図である。
【図18】請求項5記載のウエハ真空チャック装置の他
の例を示す断面図である。
【図19】請求項5記載のウエハ真空チャック装置の他
の例を示す下面図である。
【図20】請求項8記載のウエハ真空チャック装置の構
成を示す断面図である。
【図21】請求項8記載の発明の効果を説明する図であ
る。
【図22】請求項9〜16記載の半導体製造装置を示す
断面図である。
【図23】請求項17記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図24】請求項18記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図25】請求項19記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図26】請求項19記載の半導体製造装置の他の例を
示す断面図である。
【図27】請求項20記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図28】請求項21記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図29】請求項9記載の半導体製造装置の他の例を示
す断面図である。
【図30】請求項9記載の半導体製造装置の他の例を示
す断面図である。
【図31】請求項22,24記載の半導体製造装置を示
す断面図である。
【図32】請求項23記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図33】請求項25記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図34】請求項26記載のガスクリーニング方法に使
用する半導体製造装置を示す断面図である。
【図35】請求項27記載のガスクリーニング方法に使
用する半導体製造装置を示す断面図である。
【図36】請求項28記載のガスクリーニング方法に使
用する半導体製造装置を示す断面図である。
【図37】請求項30記載の半導体製造装置を示す断面
図である。
【図38】請求項30記載の半導体製造装置の他の例を
示す断面図である。
【図39】請求項30記載の半導体製造装置の他の例を
示す断面図である。
【図40】請求項30記載の半導体製造装置の他の例を
示す断面図である。
【図41】請求項29〜33記載の窒化膜形成方法に使
用する半導体製造装置を示す断面図である。
【図42】請求項29,30記載の窒化膜形成方法によ
り形成されたシリコン窒化膜の組成分析結果を示す図で
ある。
【図43】請求項29,30記載の窒化膜形成方法によ
りシリコン窒化膜を形成したとき、混合室に堆積した固
形物のx線回析結果を示す図である。
【図44】請求項29,30記載の窒化膜形成方法によ
りシリコン窒化膜を形成したとき、混合室に堆積した固
形物の熱重量変化測定結果を示す図である。
【図45】請求項31記載の窒化膜形成方法によりシリ
コン窒化膜を形成したとき、混合室に堆積した固形物の
熱重量変化測定結果を示す図である。
【図46】請求項34記載の窒化膜形成方法に使用する
半導体製造装置における混合室を示す断面図である。
【図47】請求項34記載の窒化膜形成方法により形成
したシリコン窒化膜の微小ホールへの堆積状況を示す断
面図。
【図48】請求項29〜33記載の窒化膜形成方法に使
用する混合室の内部構造の一例を示す構造図である。
【図49】請求項34記載の窒化膜形成方法に使用する
混合室の内部構造の一例を示す構造図である。
【図50】請求項29〜35記載の窒化膜形成方法に使
用する半導体製造装置全体の内部構造の一例を示した図
である。
【図51】請求項37〜40記載の半導体製造装置にお
けるガスノズル周辺の断面図である。
【図52】請求項37〜40記載の半導体製造装置によ
り6インチウエハに形成したシリコン窒化膜の膜厚分布
の測定結果を示す図である。
【図53】請求項38,39記載の半導体製造装置にお
ける第1のガス流路と第2のガス流路の構成を示す図で
ある。
【図54】従来のウエハ真空チャックの上面図である。
【図55】従来のウエハ真空チャックの下面図である。
【図56】従来のバッチ式半導体製造装置を示す図であ
る。
【図57】従来のバッチ式半導体製造装置における反応
室を示す図である。
【図58】塩化アンモニウム(NH4 Cl)の飽和蒸気
圧線図である。
【図59】従来のバッチ式半導体製造装置の他の例を示
す図である。
【図60】従来の枚葉式半導体製造装置を示す図であ
る。
【図61】従来の半導体製造装置のガスシール構造を示
す図である。
【図62】従来のガスクリーニング方法における処理温
度と重量増加率の関係を示す図である。
【図63】従来の枚葉式半導体製造装置を示す図であ
る。
【図64】従来の半導体製造装置により6インチウエハ
に形成したシリコン窒化膜の膜厚分布の測定結果を示す
図である。
【符号の説明】 1 半導体ウエハ 2 反応室 3 反応空間 4 ウエハ加熱源 5 仕切り部材(真空チャック) 6 ガスノズル 9 後段トラップ 101 真空チャック本体 107 外側溝 108 内側溝 110 第1の真空吸引路 111,115,119 真空ポンプ 114 第2の真空吸引路 120,121 配管 125 ブロック溝 128 外側ブロック溝 129 内側ブロック溝 131 外側円周溝 132 内側円周溝 137 ガスノズルの孔(反応ガス吹出し口) 209a,209b 圧力の低い領域 215 熱源室 307,311 ガスシール部の溝 316 真空ポンプ 503 混合室 511 圧力調整弁 610 ツイスト状流路 611 反応ガス流路 612 噴射口
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図37
【補正方法】変更
【補正内容】
【図37】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図38
【補正方法】変更
【補正内容】
【図38】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図39
【補正方法】変更
【補正内容】
【図39】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図40
【補正方法】変更
【補正内容】
【図40】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図59
【補正方法】変更
【補正内容】
【図59】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 和夫 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 大西 寛 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 山西 健一郎 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 佐々木 茂雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 古森 秀樹 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 江島 泰蔵 福岡市西区今宿東一丁目1番1号 三菱電 機株式会社福岡製作所内 (72)発明者 蔦原 晃一郎 伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機株式会 社北伊丹製作所内 (72)発明者 野口 利彦 福岡市西区今宿東一丁目1番1号 三菱電 機株式会社福岡製作所内 (72)発明者 高浜 享 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 草壁 嘉彦 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 岩本 猛 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 小坂 宣之 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社生産技術研究所内

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウエハを吸着固定する面に、ウエ
    ハ真空吸着用の溝をブロック状に設けたことを特徴とす
    る半導体製造装置における真空チャック装置。
  2. 【請求項2】 半導体ウエハを吸着固定する面に、ウエ
    ハ真空吸着用の溝をブロック状に設け、各溝の排気抵抗
    を各々異ならせたことを特徴とする半導体製造装置にお
    ける真空チャック装置。
  3. 【請求項3】 半導体ウエハを吸着固定する面に、ウエ
    ハ真空吸着用の溝をブロック状に設け、内側の溝の排気
    抵抗と外側の溝の排気抵抗の、どちらか一方を他方より
    も大きくしたことを特徴とする半導体製造装置における
    真空チャック装置。
  4. 【請求項4】 前記ブロック状の溝が円周状の溝である
    ことを特徴とする請求項3項記載の半導体製造装置にお
    ける真空チャック装置。
  5. 【請求項5】 半導体ウエハを吸着固定する面に、ウエ
    ハ外側部真空吸着用の外側溝およびウエハ内側部真空吸
    着用の内側溝を設け、上記外側溝内を真空排気する第1
    の真空吸引路、内側溝内を真空排気する第2の真空吸引
    路、上記両真空吸引路を排気する配管を備え、上記第2
    の真空吸引路と配管で決まる排気抵抗と、上記第1の真
    空吸引路と配管で決まる排気抵抗のどちらか一方を他方
    よりも大きくしたことを特徴とする半導体製造装置にお
    ける真空チャック装置。
  6. 【請求項6】 前記溝を各々別のポンプで独立に排気す
    ることを特徴とする請求項3または4記載の半導体製造
    装置における真空チャック装置。
  7. 【請求項7】 前記溝を1台のポンプで共通に排気する
    ことを特徴とする請求項3または4記載の半導体製造装
    置における真空チャック装置。
  8. 【請求項8】 真空チャックと対の位置にあるガスノズ
    ルの孔に対応させて、真空チャックの真空吸引孔を配設
    したことを特徴とする半導体製造装置における真空チャ
    ック装置。
  9. 【請求項9】 反応室内に半導体ウエハを保持するウエ
    ハ保持機構と、前記半導体ウエハを加熱するウエハ加熱
    源とを有し、前記反応室に反応ガスを供給して半導体ウ
    エハ上に薄膜形成を行う半導体製造装置において、前記
    ウエハ加熱源のある熱源室と前記反応室内の反応空間と
    を分離する仕切り部材を設けたことを特徴とする半導体
    製造装置。
  10. 【請求項10】 前記熱源室内のガス種を単独に変える
    ことができる構成としたことを特徴とする請求項9記載
    の半導体製造装置。
  11. 【請求項11】 反応室内に半導体ウエハを保持するウ
    エハ保持機構と、前記半導体ウエハを加熱するウエハ加
    熱源とを有し、前記反応室に反応ガスを供給して半導体
    ウエハ上に薄膜形成を行う半導体製造装置において、前
    記ウエハ加熱源のある熱源室と前記反応室内の反応空間
    とを分離する仕切り部材を設け、この仕切り部材に熱源
    室と反応空間よりも圧力の低い領域を設けたことを特徴
    とする半導体製造装置。
  12. 【請求項12】 前記熱源室の圧力を可変としたことを
    特徴とする請求項11記載の半導体製造装置。
  13. 【請求項13】 前記ウエハ保持機構が真空チャック方
    式であり、真空チャックの排気を前記仕切り部材の低圧
    領域の排気と兼ねたことを特徴とする請求項11記載の
    半導体製造装置。
  14. 【請求項14】 前記ウエハ保持機構が真空チャック方
    式であり、前記仕切り部材を真空チャック板で兼ねたこ
    とを特徴とする請求項11または13記載の半導体製造
    装置。
  15. 【請求項15】 前記ウエハ保持機構が真空チャック方
    式であり、真空チャック板ウエハ面側とウエハ間の圧力
    を前記反応空間よりも低圧に可変としたことを特徴とす
    る請求項13記載の半導体製造装置。
  16. 【請求項16】 前記仕切り部材を熱伝導率の高い部材
    で構成したことを特徴とする請求項11または13記載
    の半導体製造装置。
  17. 【請求項17】 前記仕切り部材を赤外線透過部材で構
    成したことを特徴とする請求項11または13記載の半
    導体製造装置。
  18. 【請求項18】 前記仕切り部材に凹凸を設けたことを
    特徴とする請求項第11または13記載の半導体製造装
    置。
  19. 【請求項19】 前記ウエハ加熱源がヒータであり、こ
    のヒータと前記仕切り部材との距離を可変としたことを
    特徴とする請求項11または13記載の半導体製造装
    置。
  20. 【請求項20】 前記仕切り部材を少なくとも分離され
    た2部材で構成したことを特徴とする請求項11または
    13記載の半導体製造装置。
  21. 【請求項21】 反応室内に半導体ウエハを保持するウ
    エハ保持機構と、前記半導体ウエハを加熱するウエハ加
    熱源とを有し、前記反応室に反応ガスを供給して半導体
    ウエハ上に薄膜形成を行う半導体製造装置において、前
    記ウエハ加熱源のある熱源室と前記反応室内の反応空間
    とを分離する仕切り部材を設け、この仕切り部材と前記
    ウエハ加熱源の少なくとも一方を回転駆動可能としたこ
    とを特徴とする半導体製造装置。
  22. 【請求項22】 反応室内に装填された半導体ウエハに
    反応ガスを用いて薄膜形成を行う半導体製造装置におい
    て、前記反応室のガスシール部内側全周にわたって溝を
    設け、この溝を真空排気する構成としたことを特徴とす
    る半導体製造装置。
  23. 【請求項23】 反応室内に装填された半導体ウエハに
    反応ガスを用いて薄膜形成を行う半導体製造装置におい
    て、前記反応室のガスシール部内側全周にわたって2重
    の溝を設け、これら溝のうちガスシール部に近い第1の
    溝を真空排気すると同時に他の第2の溝には不活性ガス
    を導入する構成としたことを特徴とする半導体製造装
    置。
  24. 【請求項24】 前記反応ガスとして副生成物を発生し
    やすいガスを用いたこと特徴とする請求項23記載の半
    導体製造装置。
  25. 【請求項25】 前記溝を真空排気するためのポンプを
    真空チャック用のポンプと兼ねたことを特徴とする請求
    項23記載の半導体製造装置。
  26. 【請求項26】 反応室内に半導体ウエハを保持するウ
    エハ保持機構と、前記反応室内に反応ガスを供給して、
    前記半導体ウエハ上に薄膜形成を行う半導体製造装置に
    おいて、余剰堆積物の付着していない前記ウエハ保持機
    構のウエハ接触面を覆うようにカバ−をしてクリ−ニン
    グガスを流すことを特徴とする半導体製造装置における
    ガスクリーニング方法。
  27. 【請求項27】 反応室内に半導体ウエハを保持するウ
    エハ保持機構と、前記反応室内に反応ガスを供給するガ
    スノズルとを有し、前記半導体ウエハ上に薄膜形成を行
    う半導体製造装置において、余剰堆積物の付着していな
    い前記ウエハ保持機構のウエハ接触面を前記ガスノズル
    で覆ってクリ−ニングガスを流すことを特徴とする半導
    体製造装置におけるガスクリーニング方法。
  28. 【請求項28】 前記ガスノズル又はウエハ保持機構の
    少なくとも一方から不活性ガスを流しながらクリ−ニン
    グガスを流すことを特徴とする請求項26または27記
    載の半導体製造装置におけるガスクリーニング方法。
  29. 【請求項29】 反応室内に装填された半導体ウエハに
    反応ガスを用いて窒化膜を形成する窒化膜形成方法にお
    いて、窒化膜の窒素以外の構成元素(M)と窒素と水素
    で構成される反応ガス(M−N−Hガス)とアンモニア
    を用い、前記反応室の手前に設けた混合室で前記反応ガ
    スを生成することを特徴とした窒化膜形成方法。
  30. 【請求項30】 反応室内に装填された半導体ウエハに
    反応ガスを用いて窒化膜を形成する窒化膜形成方法にお
    いて、塩素を配子として含むドナーガスとアンモニアを
    前記反応室の手前に設けた混合室であらかじめ予混合
    し、新たな反応ガス(MNxy で構成されるガス)を
    生成して前記反応室に輸送するとともに、塩化アンモニ
    ウム等の副生成物を前記混合室でトラップして前記反応
    室へ輸送されることを防ぐことを特徴とする窒化膜形成
    方法。
  31. 【請求項31】 前記混合室の温度を30℃以上180
    ℃以下のある一定温度T1に設定したことを特徴とする
    請求項33記載の窒化膜形成方法。
  32. 【請求項32】 前記反応室圧力P2が20Torr以下で
    使用されるときに前記混合室の圧力P1を反応室の圧力
    P2に関係なくP1>20Torrに設定したことを特徴と
    する請求項30記載の窒化膜形成方法。
  33. 【請求項33】 前記混合室の温度を前記T1に設定
    し、前記混合室以降トラップ室までの接ガス壁面を前記
    T1以上の温度に保持することを特徴とする請求項30
    記載の窒化膜形成方法。
  34. 【請求項34】 前記混合室が2室で構成され、この2
    室のうちガス導入側の1室の温度が200℃以上の温度
    T3に設定されることを特徴とした請求項30記載の窒
    化膜形成方法。
  35. 【請求項35】 前記反応ガスにジクロロシラン(Si
    2 Cl2 )とアンモニアを用いることを特徴とした請
    求項30記載の窒化膜形成方法。
  36. 【請求項36】 前記反応ガスに四塩化チタン(TiC
    4 )とアンモニア(NH3 )と水素(H2 )を用いる
    ことを特徴とした請求項30記載の窒化膜形成方法。
  37. 【請求項37】 半導体ウエハが装填された反応室にガ
    スノズルを介して複数種の反応ガスを供給して薄膜を形
    成する半導体製造装置において、前記ガスノズルの手前
    に、前記反応ガスを混合するツイスト状流路を設けたこ
    とを特徴とする半導体製造装置。
  38. 【請求項38】 半導体ウエハが装填された反応室にガ
    スノズルを介して複数種の反応ガスを供給して薄膜を形
    成する半導体製造装置において、前記ガスノズルの手前
    に、拡大部と狭小部を有する第1の反応ガス流路と、こ
    の第1の反応ガス流路に交差する方向から第2の反応ガ
    スを導入する噴射口とを設けたことを特徴とする半導体
    製造装置。
  39. 【請求項39】 半導体ウエハが装填された反応室にガ
    スノズルを介して複数種の反応ガスを供給して薄膜を形
    成する半導体製造装置において、前記ガスノズルの手前
    に、拡大部と狭小部を有する第1の反応ガス流路と、こ
    の第1の反応ガス流路を流れる第1の反応ガスに比べ流
    量の少ない第2の反応ガスを、これに交差する方向から
    導入する噴射口とを設けたことを特徴とする半導体製造
    装置。
  40. 【請求項40】 前記ガスノズルの手前の流路を100
    ℃以上600℃以下に加熱する構成としたことを特徴と
    する請求項37から39いずれか1項記載の半導体製造
    装置。
JP19756193A 1992-09-07 1993-08-09 半導体製造装置並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法 Pending JPH06244269A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19756193A JPH06244269A (ja) 1992-09-07 1993-08-09 半導体製造装置並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法
KR1019930017944A KR0183466B1 (ko) 1992-09-07 1993-09-07 반도체 제조장치 및 반도체 제조장치에 있어서의 웨이퍼 진공척 장치 및 가스 크리닝 방법 및 질화막 형성방법
US08/116,968 US5534073A (en) 1992-09-07 1993-09-07 Semiconductor producing apparatus comprising wafer vacuum chucking device
US08/612,445 US5976260A (en) 1992-09-07 1996-03-07 Semiconductor producing apparatus, and wafer vacuum chucking device, gas cleaning method and nitride film forming method in semiconductor producing apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-238313 1992-09-07
JP23831392 1992-09-07
JP34645692 1992-12-25
JP4-346456 1992-12-25
JP19756193A JPH06244269A (ja) 1992-09-07 1993-08-09 半導体製造装置並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250273A Division JP3609329B2 (ja) 1992-09-07 2000-08-21 窒化膜形成方法
JP2000250268A Division JP3717768B2 (ja) 1992-09-07 2000-08-21 半導体製造装置のガスクリーニング方法
JP2000250266A Division JP3611780B2 (ja) 1992-09-07 2000-08-21 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06244269A true JPH06244269A (ja) 1994-09-02

Family

ID=27327391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19756193A Pending JPH06244269A (ja) 1992-09-07 1993-08-09 半導体製造装置並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5534073A (ja)
JP (1) JPH06244269A (ja)
KR (1) KR0183466B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529826A (ja) * 2005-01-31 2008-08-07 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド ナノ加工のためのチャッキング・システム
JP2009532899A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 流体チャンバのアレイを備えるチャック・システム
JP2013206975A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp ウエハ吸着方法、ウエハ吸着ステージ、ウエハ吸着システム
JP2014011378A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ吸着装置およびウェーハ吸着方法
JP2016092239A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社東芝 保持装置及び処理装置
JP2018074390A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社村田製作所 集合圧電基板の製造装置及び集合圧電基板の製造方法
KR20180111612A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 진공 흡착 패드 및 기판 보유 지지 장치
KR20190030929A (ko) * 2017-09-15 2019-03-25 디알 주식회사 척 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 검사 카트리지
KR20190057468A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 한국과학기술원 서브 챔버를 구비한 iCVD 시스템 및 방법
JP2019096864A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 日本特殊陶業株式会社 真空吸引装置
WO2019181652A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社ナノテム 多孔質パッド、真空チャック装置及び多孔質パッドの平面形成方法
JP2021086989A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 東京エレクトロン株式会社 真空チャック、及び接合装置

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885353A (en) 1996-06-21 1999-03-23 Micron Technology, Inc. Thermal conditioning apparatus
US6024393A (en) * 1996-11-04 2000-02-15 Applied Materials, Inc. Robot blade for handling of semiconductor substrate
KR100419025B1 (ko) * 1996-11-06 2004-04-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의질화막형성방법
US5967882A (en) * 1997-03-06 1999-10-19 Keltech Engineering Lapping apparatus and process with two opposed lapping platens
US5993298A (en) * 1997-03-06 1999-11-30 Keltech Engineering Lapping apparatus and process with controlled liquid flow across the lapping surface
US6120352A (en) * 1997-03-06 2000-09-19 Keltech Engineering Lapping apparatus and lapping method using abrasive sheets
US6149506A (en) * 1998-10-07 2000-11-21 Keltech Engineering Lapping apparatus and method for high speed lapping with a rotatable abrasive platen
US6048254A (en) * 1997-03-06 2000-04-11 Keltech Engineering Lapping apparatus and process with annular abrasive area
US5910041A (en) * 1997-03-06 1999-06-08 Keltech Engineering Lapping apparatus and process with raised edge on platen
JPH10270535A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Nikon Corp 移動ステージ装置、及び該ステージ装置を用いた回路デバイス製造方法
JPH10284360A (ja) 1997-04-02 1998-10-23 Hitachi Ltd 基板温度制御装置及び方法
US6177023B1 (en) * 1997-07-11 2001-01-23 Applied Komatsu Technology, Inc. Method and apparatus for electrostatically maintaining substrate flatness
JPH1154496A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及びガス処理装置
US6383890B2 (en) * 1997-12-26 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Wafer bonding method, apparatus and vacuum chuck
US6102777A (en) * 1998-03-06 2000-08-15 Keltech Engineering Lapping apparatus and method for high speed lapping with a rotatable abrasive platen
JPH11297800A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Nec Kyushu Ltd 半導体装置製造用装置
US6032997A (en) * 1998-04-16 2000-03-07 Excimer Laser Systems Vacuum chuck
JPH11307553A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Shinkawa Ltd 半導体ペレットの位置決め方法及びその装置
JP3282800B2 (ja) * 1998-05-20 2002-05-20 東京エレクトロン株式会社 アライナー
US6714300B1 (en) * 1998-09-28 2004-03-30 Therma-Wave, Inc. Optical inspection equipment for semiconductor wafers with precleaning
US6454860B2 (en) * 1998-10-27 2002-09-24 Applied Materials, Inc. Deposition reactor having vaporizing, mixing and cleaning capabilities
US6300255B1 (en) * 1999-02-24 2001-10-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing semiconductive wafers
JP4515550B2 (ja) * 1999-03-18 2010-08-04 東芝モバイルディスプレイ株式会社 薄膜形成方法
US6245149B1 (en) * 1999-07-01 2001-06-12 Applied Materials, Inc. Inert barrier for high purity epitaxial deposition systems
JP4387573B2 (ja) * 1999-10-26 2009-12-16 東京エレクトロン株式会社 プロセス排気ガスモニタ装置及び方法、半導体製造装置、及び半導体製造装置管理システム及び方法
US7432634B2 (en) * 2000-10-27 2008-10-07 Board Of Regents, University Of Texas System Remote center compliant flexure device
US6873087B1 (en) * 1999-10-29 2005-03-29 Board Of Regents, The University Of Texas System High precision orientation alignment and gap control stages for imprint lithography processes
TW523557B (en) * 2000-02-21 2003-03-11 Nanya Technology Corp Exhausting method in a dry etching apparatus
CH695075A5 (de) * 2000-07-03 2005-11-30 Esec Trading Sa Greifwerkzeug.
US6696220B2 (en) 2000-10-12 2004-02-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Template for room temperature, low pressure micro-and nano-imprint lithography
EP1303793B1 (en) 2000-07-17 2015-01-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and system of automatic fluid dispensing for imprint lithography processes
WO2002014877A2 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 Incyte Genomics, Inc. Microarray retrieval unit
JP4108941B2 (ja) * 2000-10-31 2008-06-25 株式会社荏原製作所 基板の把持装置、処理装置、及び把持方法
US6672943B2 (en) 2001-01-26 2004-01-06 Wafer Solutions, Inc. Eccentric abrasive wheel for wafer processing
KR100855527B1 (ko) * 2001-02-13 2008-09-01 가부시키가이샤 니콘 유지장치, 유지방법, 노광장치 및 디바이스 제조방법
US6878206B2 (en) * 2001-07-16 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
KR100714304B1 (ko) * 2001-03-22 2007-05-02 삼성전자주식회사 반도체 제조장치의 반응가스 공급노즐
US6632012B2 (en) 2001-03-30 2003-10-14 Wafer Solutions, Inc. Mixing manifold for multiple inlet chemistry fluids
US6719848B2 (en) * 2001-08-16 2004-04-13 First Solar, Llc Chemical vapor deposition system
US20030062734A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 Faris Sadeg M. Device and method for handling fragile objects, and manufacturing method thereof
US20030168174A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Foree Michael Todd Gas cushion susceptor system
US6921556B2 (en) * 2002-04-12 2005-07-26 Asm Japan K.K. Method of film deposition using single-wafer-processing type CVD
JP4157718B2 (ja) * 2002-04-22 2008-10-01 キヤノンアネルバ株式会社 窒化シリコン膜作製方法及び窒化シリコン膜作製装置
US7019819B2 (en) * 2002-11-13 2006-03-28 Molecular Imprints, Inc. Chucking system for modulating shapes of substrates
US7452712B2 (en) * 2002-07-30 2008-11-18 Applied Biosystems Inc. Sample block apparatus and method of maintaining a microcard on a sample block
DE60328626D1 (de) * 2002-11-13 2009-09-10 Molecular Imprints Inc Ein halterungssystem und ein verfahren zum modulieren von substratformen
US7641840B2 (en) * 2002-11-13 2010-01-05 Molecular Imprints, Inc. Method for expelling gas positioned between a substrate and a mold
US6868869B2 (en) * 2003-02-19 2005-03-22 Advanced Technology Materials, Inc. Sub-atmospheric pressure delivery of liquids, solids and low vapor pressure gases
US20050178336A1 (en) * 2003-07-15 2005-08-18 Heng Liu Chemical vapor deposition reactor having multiple inlets
US6909839B2 (en) * 2003-07-23 2005-06-21 Advanced Technology Materials, Inc. Delivery systems for efficient vaporization of precursor source material
US7013956B2 (en) 2003-09-02 2006-03-21 Thermal Corp. Heat pipe evaporator with porous valve
US7129731B2 (en) * 2003-09-02 2006-10-31 Thermal Corp. Heat pipe with chilled liquid condenser system for burn-in testing
US20050067146A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-31 Thayer John Gilbert Two phase cooling system method for burn-in testing
US20050067147A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-31 Thayer John Gilbert Loop thermosyphon for cooling semiconductors during burn-in testing
JP2005082880A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Shoka Kagi Kofun Yugenkoshi 有機el発光装置の成膜設備
US7235139B2 (en) * 2003-10-28 2007-06-26 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier for growing GaN wafers
US7648579B2 (en) * 2004-02-13 2010-01-19 Asm America, Inc. Substrate support system for reduced autodoping and backside deposition
JP4342992B2 (ja) * 2004-03-17 2009-10-14 株式会社ディスコ レーザー加工装置のチャックテーブル
US7348076B2 (en) 2004-04-08 2008-03-25 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Single crystals and methods for fabricating same
US8334967B2 (en) * 2004-05-28 2012-12-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Substrate support system having a plurality of contact lands
US7307697B2 (en) * 2004-05-28 2007-12-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Adaptive shape substrate support system
US7768624B2 (en) * 2004-06-03 2010-08-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for obtaining force combinations for template deformation using nullspace and methods optimization techniques
US7829152B2 (en) * 2006-10-05 2010-11-09 Lam Research Corporation Electroless plating method and apparatus
US20060177535A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Molecular Imprints, Inc. Imprint lithography template to facilitate control of liquid movement
US7635263B2 (en) * 2005-01-31 2009-12-22 Molecular Imprints, Inc. Chucking system comprising an array of fluid chambers
WO2006083519A2 (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Molecular Imprints, Inc. Method of retaining a substrate to a wafer chuck
US7798801B2 (en) * 2005-01-31 2010-09-21 Molecular Imprints, Inc. Chucking system for nano-manufacturing
KR100604098B1 (ko) * 2005-04-20 2006-07-24 한미반도체 주식회사 반도체 패키지 픽업장치
KR100669111B1 (ko) * 2005-06-16 2007-01-15 삼성전자주식회사 챔버 어셈블리 및 이를 갖는 기판 가공 장치
US7691205B2 (en) * 2005-10-18 2010-04-06 Asm Japan K.K. Substrate-supporting device
MY144847A (en) 2005-12-08 2011-11-30 Molecular Imprints Inc Method and system for double-sided patterning of substrates
US7670530B2 (en) 2006-01-20 2010-03-02 Molecular Imprints, Inc. Patterning substrates employing multiple chucks
KR100898793B1 (ko) * 2005-12-29 2009-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자용 기판 합착 장치
US20070231422A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Molecular Imprints, Inc. System to vary dimensions of a thin template
US8226769B2 (en) * 2006-04-27 2012-07-24 Applied Materials, Inc. Substrate support with electrostatic chuck having dual temperature zones
US8215946B2 (en) 2006-05-18 2012-07-10 Molecular Imprints, Inc. Imprint lithography system and method
US20080029977A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Prime View International Co., Ltd. Chuck for a photoresist spin coater
US7993457B1 (en) * 2007-01-23 2011-08-09 Novellus Systems, Inc. Deposition sub-chamber with variable flow
US8216419B2 (en) * 2008-03-28 2012-07-10 Bridgelux, Inc. Drilled CVD shower head
US20090096349A1 (en) * 2007-04-26 2009-04-16 Moshtagh Vahid S Cross flow cvd reactor
US20080316461A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US9013682B2 (en) * 2007-06-21 2015-04-21 Asml Netherlands B.V. Clamping device and object loading method
US8446566B2 (en) * 2007-09-04 2013-05-21 Asml Netherlands B.V. Method of loading a substrate on a substrate table and lithographic apparatus and device manufacturing method
US20090031955A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Applied Materials, Inc. Vacuum chucking heater of axisymmetrical and uniform thermal profile
US20090086187A1 (en) * 2007-08-09 2009-04-02 Asml Netherlands Lithographic Apparatus and Device Manufacturing Method
JP4974805B2 (ja) * 2007-08-10 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 加熱炉および加熱炉の加熱方法
KR101388790B1 (ko) * 2007-08-30 2014-04-24 삼성전자주식회사 광소자 칩 어레이와 이를 이용한 칩 온 플랫폼 및 칩 온플랫폼 정렬장치
JP5347294B2 (ja) * 2007-09-12 2013-11-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US8668775B2 (en) * 2007-10-31 2014-03-11 Toshiba Techno Center Inc. Machine CVD shower head
KR100899355B1 (ko) * 2007-11-15 2009-05-27 한국과학기술연구원 플라스마 증착 장치 및 방법
DE102008014654A1 (de) * 2008-03-17 2009-09-24 Robert Bosch Gmbh Abgasbehandlungsvorrichtung für eine CVD-Vorrichtung, CVD-Vorrichtung sowie Abgasbehandlungsverfahren
DE102009014208A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-29 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Halterung einer Halbleiterscheibe und Verfahren zu deren Verwendung
US20100107974A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Asm America, Inc. Substrate holder with varying density
NL2002672C2 (nl) * 2009-03-26 2010-09-28 Stork Titan Bv Massaverdeelinrichting en vorminrichting omvattende een dergelijke massaverdeelinrichting.
CN102004293B (zh) * 2009-09-02 2014-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学元件取放装置及取放多个光学元件的方法
EP2549522A4 (en) * 2010-03-15 2013-07-31 Sumitomo Electric Industries PRODUCTION METHOD FOR SEMICONDUCTOR THIN LAYERS, DEVICE FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR THIN LAYERS, SUSCEPTOR AND SUSCEPTOR TOOL
NL2006841C2 (nl) * 2011-05-24 2012-11-27 Marel Townsend Further Proc Bv Vorminrichting, alsmede werkwijze voor het vormen van een voedingsproduct.
US20130105089A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Industrial Technology Research Institute Method for separating substrate assembly
JP5830440B2 (ja) * 2012-06-20 2015-12-09 東京エレクトロン株式会社 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5521066B1 (ja) * 2013-01-25 2014-06-11 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合システム
US9353439B2 (en) 2013-04-05 2016-05-31 Lam Research Corporation Cascade design showerhead for transient uniformity
CN105612598B (zh) * 2013-09-25 2019-09-24 芝浦机械电子株式会社 吸附台、贴合装置以及贴合基板的制造方法
ITCO20130058A1 (it) * 2013-11-11 2015-05-12 Lpe Spa Suscettore con lavorazioni di forma arcuata nella superficie d'appoggio dei substrati
ITCO20130072A1 (it) * 2013-12-19 2015-06-20 Lpe Spa Suscettore con lavorazioni curve e concentriche nella superficie d'appoggio dei substrati
JP2016021544A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 株式会社東芝 インプリント装置およびインプリント方法
US20180294179A1 (en) * 2015-05-14 2018-10-11 Acm Research (Shanghai) Inc. Apparatus for substrate bevel and backside protection
JP5990626B1 (ja) * 2015-05-26 2016-09-14 株式会社日本製鋼所 原子層成長装置
JP6054471B2 (ja) 2015-05-26 2016-12-27 株式会社日本製鋼所 原子層成長装置および原子層成長装置排気部
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
JP6054470B2 (ja) 2015-05-26 2016-12-27 株式会社日本製鋼所 原子層成長装置
WO2017209901A2 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Applied Materials, Inc. Substrate distance monitoring
JP6815138B2 (ja) * 2016-09-06 2021-01-20 株式会社ディスコ 吸引保持システム
US10468290B2 (en) 2016-11-02 2019-11-05 Ultratech, Inc. Wafer chuck apparatus with micro-channel regions
JP6978840B2 (ja) * 2017-02-28 2021-12-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板保持装置
US11047650B2 (en) 2017-09-29 2021-06-29 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Transparent composite having a laminated structure
CN107785300A (zh) * 2017-10-31 2018-03-09 南通皋鑫电子股份有限公司 一种真空式吸盘装置
WO2019164640A1 (en) 2018-02-20 2019-08-29 Applied Materials, Inc. Patterned vacuum chuck for double-sided processing
KR102041044B1 (ko) * 2018-04-30 2019-11-05 피에스케이홀딩스 주식회사 기판 지지 유닛
JP6982701B2 (ja) * 2018-12-05 2021-12-17 株式会社アルバック 静電チャック、真空処理装置及び基板処理方法
DE102019112318B3 (de) 2019-05-10 2020-07-23 Witrins S.R.O. Vakuumspannvorrichtung
JP7224243B2 (ja) * 2019-06-10 2023-02-17 株式会社ディスコ フランジ機構
JP7261675B2 (ja) * 2019-07-01 2023-04-20 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置及び加熱処理方法
CN110977811B (zh) * 2019-11-13 2021-08-17 潍坊歌尔微电子有限公司 异形件定位装置及方法
CN112864075B (zh) * 2019-12-26 2024-10-01 南京中安半导体设备有限责任公司 晶圆几何参数以及晶圆上掩膜层的厚度的测量方法
US11242600B2 (en) * 2020-06-17 2022-02-08 Applied Materials, Inc. High temperature face plate for deposition application
CN112435952A (zh) * 2020-10-23 2021-03-02 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种用于芯片与弹性凝胶膜分离的装置
CN112975781B (zh) * 2021-02-23 2022-09-06 台晶(重庆)电子有限公司 一种用于晶圆生产的固定设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127935A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Fujitsu Ltd ウエハ−チヤツク
JPH01319965A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Nikon Corp 基板の吸着装置
JPH0461220A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Canon Inc ウエハ保持装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717439A (en) * 1970-11-18 1973-02-20 Tokyo Shibaura Electric Co Vapour phase reaction apparatus
US4131267A (en) * 1978-06-02 1978-12-26 Disco Kabushiki Kaisha Apparatus for holding workpiece by suction
US4183545A (en) * 1978-07-28 1980-01-15 Advanced Simiconductor Materials/America Rotary vacuum-chuck using no rotary union
US4403567A (en) * 1980-08-21 1983-09-13 Commonwealth Scientific Corporation Workpiece holder
US4542298A (en) * 1983-06-09 1985-09-17 Varian Associates, Inc. Methods and apparatus for gas-assisted thermal transfer with a semiconductor wafer
US4796562A (en) * 1985-12-03 1989-01-10 Varian Associates, Inc. Rapid thermal cvd apparatus
JPS62219634A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Ltd 真空保持装置
JPH0830273B2 (ja) * 1986-07-10 1996-03-27 株式会社東芝 薄膜形成方法及び装置
JPS63141670A (ja) * 1986-12-02 1988-06-14 Sony Corp 回転塗布装置
JPS63226919A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nec Corp 気相成長装置
JPS63297567A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 Shimadzu Corp プラズマcvd装置
US4836138A (en) * 1987-06-18 1989-06-06 Epsilon Technology, Inc. Heating system for reaction chamber of chemical vapor deposition equipment
JP2649519B2 (ja) * 1987-07-21 1997-09-03 キヤノン株式会社 平板状物体移送位置決め装置
JPH02177424A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置
JPH0736390B2 (ja) * 1989-01-11 1995-04-19 日新電機株式会社 気相成長装置
US5180000A (en) * 1989-05-08 1993-01-19 Balzers Aktiengesellschaft Workpiece carrier with suction slot for a disk-shaped workpiece
JPH0756863B2 (ja) * 1989-07-04 1995-06-14 日新電機株式会社 気相成長装置
JPH0687463B2 (ja) * 1989-08-24 1994-11-02 株式会社東芝 半導体気相成長装置
JPH03152930A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Clarion Co Ltd AlN薄膜の製造方法及びその製造装置
EP0463853B1 (en) * 1990-06-29 1998-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Vacuum chuck
US5238499A (en) * 1990-07-16 1993-08-24 Novellus Systems, Inc. Gas-based substrate protection during processing
JP2983084B2 (ja) * 1990-09-21 1999-11-29 アネルバ株式会社 薄膜形成方法および、この方法を用いた真空成膜装置
JPH04243123A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JPH0521584A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Nikon Corp 保持装置
JPH0811718B2 (ja) * 1992-02-27 1996-02-07 大同ほくさん株式会社 ガスソース分子線エピタキシー装置
US5370739A (en) * 1992-06-15 1994-12-06 Materials Research Corporation Rotating susceptor semiconductor wafer processing cluster tool module useful for tungsten CVD

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127935A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Fujitsu Ltd ウエハ−チヤツク
JPH01319965A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Nikon Corp 基板の吸着装置
JPH0461220A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Canon Inc ウエハ保持装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529826A (ja) * 2005-01-31 2008-08-07 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド ナノ加工のためのチャッキング・システム
JP4648408B2 (ja) * 2005-01-31 2011-03-09 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド ナノ加工のためのチャッキング・システム
JP2009532899A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 流体チャンバのアレイを備えるチャック・システム
JP4667524B2 (ja) * 2006-04-03 2011-04-13 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 流体チャンバのアレイを備えるチャック・システム
JP2013206975A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp ウエハ吸着方法、ウエハ吸着ステージ、ウエハ吸着システム
JP2014011378A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ吸着装置およびウェーハ吸着方法
JP2016092239A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社東芝 保持装置及び処理装置
JP2018074390A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社村田製作所 集合圧電基板の製造装置及び集合圧電基板の製造方法
KR20180111612A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 진공 흡착 패드 및 기판 보유 지지 장치
JP2018174203A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社荏原製作所 真空吸着パッドおよび基板保持装置
KR20190030929A (ko) * 2017-09-15 2019-03-25 디알 주식회사 척 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 검사 카트리지
KR20190057468A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 한국과학기술원 서브 챔버를 구비한 iCVD 시스템 및 방법
JP2019096864A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 日本特殊陶業株式会社 真空吸引装置
WO2019181652A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社ナノテム 多孔質パッド、真空チャック装置及び多孔質パッドの平面形成方法
JPWO2019181652A1 (ja) * 2018-03-23 2021-02-18 株式会社ナノテム 多孔質パッド、真空チャック装置及び多孔質パッドの平面形成方法
JP2021086989A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 東京エレクトロン株式会社 真空チャック、及び接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0183466B1 (ko) 1999-04-15
US5976260A (en) 1999-11-02
US5534073A (en) 1996-07-09
KR940008042A (ko) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06244269A (ja) 半導体製造装置並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法
JP3581388B2 (ja) 均一性が向上した堆積ポリシリコン膜と、そのための装置
US8679956B2 (en) Multiple precursor showerhead with by-pass ports
US6042654A (en) Method of cleaning CVD cold-wall chamber and exhaust lines
EP0637058B1 (en) Method of supplying reactant gas to a substrate processing apparatus
US5972114A (en) Film deposition apparatus with anti-adhesion film and chamber cooling means
KR101246491B1 (ko) 박막제조장치 및 제조방법
US7883581B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US20130023062A1 (en) Thin film manufacturing apparatus, thin film manufacturing method and method for manufacturing semiconductor device
US20090277386A1 (en) Catalytic chemical vapor deposition apparatus
US20010047764A1 (en) Method and apparatus for improved chemical vapor deposition processes using tunable temperature controlled gas injectors
US20110200749A1 (en) Film deposition apparatus and method
US8758511B2 (en) Film forming apparatus and vaporizer
US4781945A (en) Process for the formation of phosphosilicate glass coating
KR20070098104A (ko) 가스커튼을 구비한 박막증착장치
US6994887B2 (en) Chemical vapor deposition apparatus and film deposition method
JP3609329B2 (ja) 窒化膜形成方法
JP3611780B2 (ja) 半導体製造装置
JP3061455B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長装置内のクリーニング方法
WO1999036588A1 (en) Method and apparatus for improved chemical vapor deposition processes using tunable temperature controlled gas injectors
KR19980064236A (ko) 기상 성장 장치 및 기상 성장 방법
US12077854B2 (en) Chemical vapor deposition furnace with a cleaning gas system to provide a cleaning gas
JPS6389669A (ja) 冷却型気相反応装置
JP2007109685A (ja) 化合物半導体製造装置および化合物半導体製造方法
KR940007175Y1 (ko) 웨이퍼의 저압 증착장치