JPH0621571A - 双安定半導体レーザ - Google Patents
双安定半導体レーザInfo
- Publication number
- JPH0621571A JPH0621571A JP17854692A JP17854692A JPH0621571A JP H0621571 A JPH0621571 A JP H0621571A JP 17854692 A JP17854692 A JP 17854692A JP 17854692 A JP17854692 A JP 17854692A JP H0621571 A JPH0621571 A JP H0621571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain
- optical waveguide
- region
- bistable
- quenching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 全光入力動作を行う双安定半導体レーザにお
いて、クエンチングを生じるために必要な最小スイッチ
ング光強度を低減する。 【構成】 活性層として多重量子井戸構造を有する双安
定レーザ部と、レーザ部と交差する二つ以上の光導波路
を有し、かつ、交差部分に可飽和吸収領域と利得クエン
チング領域を有する双安定半導体レーザである。この双
安定半導体レーザは、利得クエンチング領域4Bをその
一部に有する光導波路1B,2Bが可飽和吸収領域4A
をその一部に有する光導波路1A,2Aよりも大きい
いて、クエンチングを生じるために必要な最小スイッチ
ング光強度を低減する。 【構成】 活性層として多重量子井戸構造を有する双安
定レーザ部と、レーザ部と交差する二つ以上の光導波路
を有し、かつ、交差部分に可飽和吸収領域と利得クエン
チング領域を有する双安定半導体レーザである。この双
安定半導体レーザは、利得クエンチング領域4Bをその
一部に有する光導波路1B,2Bが可飽和吸収領域4A
をその一部に有する光導波路1A,2Aよりも大きい
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信・光情報システ
ムを構成すると期待される光交換・光中継器などに利用
可能な光論理・光スイッチング動作を行う双安定半導体
レーザに関するものである。
ムを構成すると期待される光交換・光中継器などに利用
可能な光論理・光スイッチング動作を行う双安定半導体
レーザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電流対光出力特性および光入出力特性に
ヒステリシスを持つ双安定半導体レーザは、高速光スイ
ッチ、光論理演算、光メモリなどの特徴を持つため光通
信・光情報システムを構成する機能デバイスとして期待
されている。
ヒステリシスを持つ双安定半導体レーザは、高速光スイ
ッチ、光論理演算、光メモリなどの特徴を持つため光通
信・光情報システムを構成する機能デバイスとして期待
されている。
【0003】双安定レーザ部に対して、直角あるいは角
度をもって交差する光導波路を二つ以上有する双安定半
導体レーザ(特開平3−66189号)の従来の構造図
(表面図)を図16に示す。簡略化のために光導波路部
分を二カ所としたが、それ以上でも同様にして動作させ
ることが可能である。また光導波路と双安定レーザの交
差角を直角に設定しているが、それ以外の角度で交差す
る場合も同様に論議し得る。42A,43Aは光導波路
A,42B,43Bは光導波路B、44A〜44Cは双
安定レーザの利得領域、45Aは可飽和吸収領域、45
Bは利得クエンチング領域、46A〜46D、47A〜
47Dは前記光導波路と可飽和吸収領域・利得クエンチ
ング領域・利得領域を電気的に絶縁することを目的とし
て形成された溝である。図17は図16の光導波路部分
A−A′の断面を示したものである。48A,49Aは
光導波路に利得をもたせて損失を低減するために電流を
注入するための電極、50Aは可飽和吸収領域のp側電
極、52はp+ −InGaAsキャップ層、53はp形
InPクラッド層、54はMQW導波路層(InGaA
s井戸層、InGaAsPまたはInP障壁層より構成
される)、55はn形InPクラッド層、56はn形I
nP基板、57はn側電極、58はレンズ、59は外部
注入光である。溝51A,51Cは、InGaAsキャ
ップ層とp形InPクラッド層の一部を化学的エッチン
グなどの手段で除去するか、あるいはプロトン注入やG
a FIB(Focused Ion Beam)注入
による高抵抗化により形成する。図18は図16の双安
定レーザ部分B−B′の断面を示したものであり、60
A〜60Cは利得領域のp側電極、61Aは可飽和吸収
領域のp側電極、61Bは利得クエンチング領域のp側
電極である。溝62B,62D,63B,63Dの形成
方法は溝51A,51Cの場合と同様である。この例で
は光導波路層が双安定レーザの活性層と同じ構造となっ
ているが、これは導波路あるいはレーザの形成が同じ結
晶成長内に行うことができるためであり、その代わり導
波路層での損失を補償するため導波路部分で発振しない
程度の電流を流す必要がある。
度をもって交差する光導波路を二つ以上有する双安定半
導体レーザ(特開平3−66189号)の従来の構造図
(表面図)を図16に示す。簡略化のために光導波路部
分を二カ所としたが、それ以上でも同様にして動作させ
ることが可能である。また光導波路と双安定レーザの交
差角を直角に設定しているが、それ以外の角度で交差す
る場合も同様に論議し得る。42A,43Aは光導波路
A,42B,43Bは光導波路B、44A〜44Cは双
安定レーザの利得領域、45Aは可飽和吸収領域、45
Bは利得クエンチング領域、46A〜46D、47A〜
47Dは前記光導波路と可飽和吸収領域・利得クエンチ
ング領域・利得領域を電気的に絶縁することを目的とし
て形成された溝である。図17は図16の光導波路部分
A−A′の断面を示したものである。48A,49Aは
光導波路に利得をもたせて損失を低減するために電流を
注入するための電極、50Aは可飽和吸収領域のp側電
極、52はp+ −InGaAsキャップ層、53はp形
InPクラッド層、54はMQW導波路層(InGaA
s井戸層、InGaAsPまたはInP障壁層より構成
される)、55はn形InPクラッド層、56はn形I
nP基板、57はn側電極、58はレンズ、59は外部
注入光である。溝51A,51Cは、InGaAsキャ
ップ層とp形InPクラッド層の一部を化学的エッチン
グなどの手段で除去するか、あるいはプロトン注入やG
a FIB(Focused Ion Beam)注入
による高抵抗化により形成する。図18は図16の双安
定レーザ部分B−B′の断面を示したものであり、60
A〜60Cは利得領域のp側電極、61Aは可飽和吸収
領域のp側電極、61Bは利得クエンチング領域のp側
電極である。溝62B,62D,63B,63Dの形成
方法は溝51A,51Cの場合と同様である。この例で
は光導波路層が双安定レーザの活性層と同じ構造となっ
ているが、これは導波路あるいはレーザの形成が同じ結
晶成長内に行うことができるためであり、その代わり導
波路層での損失を補償するため導波路部分で発振しない
程度の電流を流す必要がある。
【0004】図16〜18に示した素子に外部から光を
注入した場合の、外部注入光強度に対する出力光強度の
関係を図19に示す。同一注入光波長に対してスイッチ
ング、利得のクエンチングが行えるため、注入光強度を
大小調整することにより全光入力によるメモリ動作が可
能となる。
注入した場合の、外部注入光強度に対する出力光強度の
関係を図19に示す。同一注入光波長に対してスイッチ
ング、利得のクエンチングが行えるため、注入光強度を
大小調整することにより全光入力によるメモリ動作が可
能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし一般に、利得の
クエンチングはすでに注入されているキャリアを光によ
って奪う現象であり、キャリアを励起して吸収飽和を起
こす可飽和吸収の場合と比較して大きな外部注入光が必
要となる。さらに、図16のように双安定レーザ部に対
して直交方向から光を注入する場合には、光の相互作用
長がリッジ構造幅で規定されて数μm程度と短く、クエ
ンチングに必要な光強度がスイッチングの場合と比較し
て1桁以上必要となる問題点を有する。
クエンチングはすでに注入されているキャリアを光によ
って奪う現象であり、キャリアを励起して吸収飽和を起
こす可飽和吸収の場合と比較して大きな外部注入光が必
要となる。さらに、図16のように双安定レーザ部に対
して直交方向から光を注入する場合には、光の相互作用
長がリッジ構造幅で規定されて数μm程度と短く、クエ
ンチングに必要な光強度がスイッチングの場合と比較し
て1桁以上必要となる問題点を有する。
【0006】本発明は、全光入力動作を行う双安定半導
体レーザにおいて、クエンチングを生じるために必要な
最小スイッチングを光強度を低減する構造を有する双安
定半導体レーザを提供することを目的とする。
体レーザにおいて、クエンチングを生じるために必要な
最小スイッチングを光強度を低減する構造を有する双安
定半導体レーザを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の双安定半導体レ
ーザは、上記の課題を解決するために、活性層として多
重量子井戸構造を有する双安定レーザ部と、該レーザ部
と交差する二つ以上の光導波路を有し、かつ、該交差部
分に可飽和吸収領域と利得クエンチング領域を有する双
安定半導体レーザにおいて、前記利得クエンチング領域
をその一部に有する光導波路が前記可飽和吸収領域をそ
の一部に有する光導波路よりも大きいことを特徴とする
ーザは、上記の課題を解決するために、活性層として多
重量子井戸構造を有する双安定レーザ部と、該レーザ部
と交差する二つ以上の光導波路を有し、かつ、該交差部
分に可飽和吸収領域と利得クエンチング領域を有する双
安定半導体レーザにおいて、前記利得クエンチング領域
をその一部に有する光導波路が前記可飽和吸収領域をそ
の一部に有する光導波路よりも大きいことを特徴とする
【0008】
【作用】本発明においては、電流がほとんど注入されず
印加電圧の変化によって吸収量を制御する可飽和吸収領
域と、電流が注入される利得クエンチング領域を同一基
板上に有し、利得クエンチング領域をその一部に有する
光導波路が可飽和吸収領域をその一部に有する光導波路
よりも大きいのでクエンチングのための最小スイッチン
グ光強度を低減することができる。
印加電圧の変化によって吸収量を制御する可飽和吸収領
域と、電流が注入される利得クエンチング領域を同一基
板上に有し、利得クエンチング領域をその一部に有する
光導波路が可飽和吸収領域をその一部に有する光導波路
よりも大きいのでクエンチングのための最小スイッチン
グ光強度を低減することができる。
【0009】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
する。
【0010】図1は本発明による双安定半導体レーザの
実施例の表面図を示したものである。簡単化のために光
導波路部分を二カ所としたが、それ以上でも同様にして
動作させることが可能である。また光導波路と双安定レ
ーザの交差角を直角に設定しているが、それ以外の角度
で交差する場合も同様に論議し得る。1A,2Aは光導
波路Aで有る。1B,2Bは光導波路Bであり、その幅
を光導波路Aよりも大きく設定してある。光導波路での
入射光の吸収を防ぎ、増幅効果を得るため、光導波路1
A,2Aおよび2A,2Bの領域に電流を注入する。3
A〜3Cは双安定レーザの利得領域、4Aは可飽和吸収
領域、4Bは利得クエンチング領域、5A〜5D、6A
〜6Dは前記光導波路と可飽和吸収領域・利得クエンチ
ング領域・利得領域を電気的に絶縁することを目的とし
て形成された溝である。同図の双安定レーザ部および光
導波路部の断面構造は、図17,18と基本的には同様
である。双安定レーザ部分の利得領域への注入電流(以
下、利得電流と称す)に対する光出力の関係を図2に示
す。双安定レーザの発振波長は、バンドギャップ縮小効
果によって2次元励起子吸収ピーク波長よりも長波長側
に位置している。ここで、可飽和吸収領域または利得ク
エンチング領域への印加電圧(それぞれVA、VB と表
す)を順バイアスから逆バイアスへと変化させていく
と、量子閉じ込めシュタルク効果によって2次元励起子
の吸収ピーク波長が長波長側にシフトし、吸収量が増加
する。従って、可飽和吸収領域あるいは利得クエンチン
グ領域への印加電圧を減少させると、図に特性曲線,
,およびで示すように発振閾値電流・ヒステリシ
ス幅ともに増加する特性を示す。この際、2次元励起子
が可飽和吸収体としての役割を果している。ここで、可
飽和吸収領域4A、利得クエンチング領域4Bの印加電
圧VA 、VB を、双安定レーザの電流対光出力特性が特
性曲線のようにヒステリシスを示す値(V1 、V2 )
に設定する。V1 は外部の注入光によって吸収の飽和が
起こるような値、V2 は外部の注入光によって利得のク
エンチングの起こる値であり、一般的にはそれぞれ電流
対電圧特性の立ち上がり電圧以下(電流の注入されない
領域)、立ち上がり電圧以上(電流の注入されている領
域)の値である。同図ではメモリ動作を行わせることを
目的として、ヒステリシスを生じるように可飽和吸収領
域、利得クエンチング領域の印加電圧を設定している。
いま、双安定レーザの利得電流をIg に設定した時の、
光入出力特性を図3に示す。各光導波路への入射光強度
LinA ,LinB を同図中に矩形にて示した。同図(a)
は光導波路Aへの注入光に対する双安定レーザ部分の光
入出力特性、同図(b)は光導波路Bへの注入光に対す
る双安定レーザ部分の光入出力特性を表している。光導
波路Bの幅が光導波路Aよりも大きいために、双安定レ
ーザ部と光導波路部での交差部分、すなわち外部注入光
の結合長を長くとることができるため、クエンチング光
強度の閾値を矢印のように低減している。ここで、光導
波路Aの幅は1〜3μm、光導波路Bの幅は5〜10μ
mとする。光導波路Bの幅を10μm以上とすると、双
安定レーザ部の発振閾値の上昇を招き、光導波路幅増大
の効果が薄くなる。図4は図3の設定条件における本素
子の動作例である。まず光導波路Aへの入力光LinA に
よって双安定レーザがスイッチングを起こし、発振状態
となる。利得電流の設定値Ig がヒステリシスの内部に
あるため、入力光がなくなった後でも双安定レーザは発
振状態を維持する。次に、光導波路Bへの入力光LinB
によってクエンチングが起こり、双安定レーザが非発振
状態へと遷移する。スイッチング動作の時と同様にし
て、入力光がなくなった後でも双安定レーザは非発振状
態を維持する。Lout は双安定レーザの光出力である。
実施例の表面図を示したものである。簡単化のために光
導波路部分を二カ所としたが、それ以上でも同様にして
動作させることが可能である。また光導波路と双安定レ
ーザの交差角を直角に設定しているが、それ以外の角度
で交差する場合も同様に論議し得る。1A,2Aは光導
波路Aで有る。1B,2Bは光導波路Bであり、その幅
を光導波路Aよりも大きく設定してある。光導波路での
入射光の吸収を防ぎ、増幅効果を得るため、光導波路1
A,2Aおよび2A,2Bの領域に電流を注入する。3
A〜3Cは双安定レーザの利得領域、4Aは可飽和吸収
領域、4Bは利得クエンチング領域、5A〜5D、6A
〜6Dは前記光導波路と可飽和吸収領域・利得クエンチ
ング領域・利得領域を電気的に絶縁することを目的とし
て形成された溝である。同図の双安定レーザ部および光
導波路部の断面構造は、図17,18と基本的には同様
である。双安定レーザ部分の利得領域への注入電流(以
下、利得電流と称す)に対する光出力の関係を図2に示
す。双安定レーザの発振波長は、バンドギャップ縮小効
果によって2次元励起子吸収ピーク波長よりも長波長側
に位置している。ここで、可飽和吸収領域または利得ク
エンチング領域への印加電圧(それぞれVA、VB と表
す)を順バイアスから逆バイアスへと変化させていく
と、量子閉じ込めシュタルク効果によって2次元励起子
の吸収ピーク波長が長波長側にシフトし、吸収量が増加
する。従って、可飽和吸収領域あるいは利得クエンチン
グ領域への印加電圧を減少させると、図に特性曲線,
,およびで示すように発振閾値電流・ヒステリシ
ス幅ともに増加する特性を示す。この際、2次元励起子
が可飽和吸収体としての役割を果している。ここで、可
飽和吸収領域4A、利得クエンチング領域4Bの印加電
圧VA 、VB を、双安定レーザの電流対光出力特性が特
性曲線のようにヒステリシスを示す値(V1 、V2 )
に設定する。V1 は外部の注入光によって吸収の飽和が
起こるような値、V2 は外部の注入光によって利得のク
エンチングの起こる値であり、一般的にはそれぞれ電流
対電圧特性の立ち上がり電圧以下(電流の注入されない
領域)、立ち上がり電圧以上(電流の注入されている領
域)の値である。同図ではメモリ動作を行わせることを
目的として、ヒステリシスを生じるように可飽和吸収領
域、利得クエンチング領域の印加電圧を設定している。
いま、双安定レーザの利得電流をIg に設定した時の、
光入出力特性を図3に示す。各光導波路への入射光強度
LinA ,LinB を同図中に矩形にて示した。同図(a)
は光導波路Aへの注入光に対する双安定レーザ部分の光
入出力特性、同図(b)は光導波路Bへの注入光に対す
る双安定レーザ部分の光入出力特性を表している。光導
波路Bの幅が光導波路Aよりも大きいために、双安定レ
ーザ部と光導波路部での交差部分、すなわち外部注入光
の結合長を長くとることができるため、クエンチング光
強度の閾値を矢印のように低減している。ここで、光導
波路Aの幅は1〜3μm、光導波路Bの幅は5〜10μ
mとする。光導波路Bの幅を10μm以上とすると、双
安定レーザ部の発振閾値の上昇を招き、光導波路幅増大
の効果が薄くなる。図4は図3の設定条件における本素
子の動作例である。まず光導波路Aへの入力光LinA に
よって双安定レーザがスイッチングを起こし、発振状態
となる。利得電流の設定値Ig がヒステリシスの内部に
あるため、入力光がなくなった後でも双安定レーザは発
振状態を維持する。次に、光導波路Bへの入力光LinB
によってクエンチングが起こり、双安定レーザが非発振
状態へと遷移する。スイッチング動作の時と同様にし
て、入力光がなくなった後でも双安定レーザは非発振状
態を維持する。Lout は双安定レーザの光出力である。
【0011】この素子構造によれば、スイッチング部と
クエンチング部が別の領域であるためため、二つの動作
を同時に起こす波長を選択する必要性がなく、それだけ
入力光の波長に対する許容度が大きい。
クエンチング部が別の領域であるためため、二つの動作
を同時に起こす波長を選択する必要性がなく、それだけ
入力光の波長に対する許容度が大きい。
【0012】光導波路A,Bの端面を劈開面にて形成
し、光導波路の電極に利得を発生する程度の電流を注入
した場合、最小スイッチング・クエンチング光強度の波
長依存性は、図5のように光導波路の共振器モードに対
応した狭い波長感度特性を示す。一方、端面に無反射コ
ートあるいは光導波路の一部に吸収体を形成した場合、
図6に示すように平坦な波長感度特性を得ることができ
る。
し、光導波路の電極に利得を発生する程度の電流を注入
した場合、最小スイッチング・クエンチング光強度の波
長依存性は、図5のように光導波路の共振器モードに対
応した狭い波長感度特性を示す。一方、端面に無反射コ
ートあるいは光導波路の一部に吸収体を形成した場合、
図6に示すように平坦な波長感度特性を得ることができ
る。
【0013】同素子の他の動作例を図7〜図10に示
す。Lout は双安定レーザの光出力である。図7の場
合、図1の光導波路Aに二つの入力光LinA1、LinA2を
時間的に同時に注入する。ここで、光導波路Aの途中に
存在する可飽和吸収領域4Aの印加電圧は、外部からの
注入光によって双安定レーザがスイッチング動作を起こ
す電圧値に設定する。同図中に示された入力光強度Lin
では、図1の2本の光導波路に入射光がない場合、ある
いはいずれか一方にのみ光が入射された状態では、双安
定レーザは発振に至らない。光導波路に同時に二つの入
射光が注入された場合(2×Lin)にのみ、双安定レー
ザが発振する、いわゆるAND動作が実現できることと
なる。次に、発振した双安定レーザの発振を停止するた
めには、利得電流をヒステリシスの内部に設定してある
ため、光導波路Bに入力光LinB を注入すればよい。
す。Lout は双安定レーザの光出力である。図7の場
合、図1の光導波路Aに二つの入力光LinA1、LinA2を
時間的に同時に注入する。ここで、光導波路Aの途中に
存在する可飽和吸収領域4Aの印加電圧は、外部からの
注入光によって双安定レーザがスイッチング動作を起こ
す電圧値に設定する。同図中に示された入力光強度Lin
では、図1の2本の光導波路に入射光がない場合、ある
いはいずれか一方にのみ光が入射された状態では、双安
定レーザは発振に至らない。光導波路に同時に二つの入
射光が注入された場合(2×Lin)にのみ、双安定レー
ザが発振する、いわゆるAND動作が実現できることと
なる。次に、発振した双安定レーザの発振を停止するた
めには、利得電流をヒステリシスの内部に設定してある
ため、光導波路Bに入力光LinB を注入すればよい。
【0014】また、図8のように、光導波路Aへの二つ
の入射光強度LinA1,LinA2を光入出力特性の閾値以上
に設定しておき、二つの入力のうち少なくとも一方が入
力した場合に双安定レーザが発振する、いわゆるOR動
作を行うことができる。
の入射光強度LinA1,LinA2を光入出力特性の閾値以上
に設定しておき、二つの入力のうち少なくとも一方が入
力した場合に双安定レーザが発振する、いわゆるOR動
作を行うことができる。
【0015】光導波路Aの替わりに光導波路Bに二つの
入力光を結合させた場合が図9および図10である。こ
こで、光導波路Bの途中に存在する利得クエンチング領
域4Bの印加電圧は、外部からの注入光によって双安定
レーザがクエンチング動作を起こす電圧値に設定する。
図7および図8と同様にして、それぞれNAND動作、
OR動作が実現できる。ただし、図9,図10では図2
と同様に利得電流をヒステリシスの内部に設定するた
め、発振の停止した双安定レーザを再び発振状態に戻す
ために、光導波路Aに入力光LinA を注入する。
入力光を結合させた場合が図9および図10である。こ
こで、光導波路Bの途中に存在する利得クエンチング領
域4Bの印加電圧は、外部からの注入光によって双安定
レーザがクエンチング動作を起こす電圧値に設定する。
図7および図8と同様にして、それぞれNAND動作、
OR動作が実現できる。ただし、図9,図10では図2
と同様に利得電流をヒステリシスの内部に設定するた
め、発振の停止した双安定レーザを再び発振状態に戻す
ために、光導波路Aに入力光LinA を注入する。
【0016】図11は外部からの注入光17を光導波路
に結合させる構造として2次回折格子を用いた実施例で
ある。19が2次回折格子であり、それ以外の構成は図
1と同様である。1次回折格子に対して垂直方向に入射
された光は、その一部が導波路方向に回折されて結合
し、可飽和吸収領域・利得クエンチング領域に到達す
る。その光によって可飽和吸収領域の吸収飽和・利得ク
エンチング領域の利得クエンチングをおこし、その結果
としてスイツチON,OFF動作を起こす。
に結合させる構造として2次回折格子を用いた実施例で
ある。19が2次回折格子であり、それ以外の構成は図
1と同様である。1次回折格子に対して垂直方向に入射
された光は、その一部が導波路方向に回折されて結合
し、可飽和吸収領域・利得クエンチング領域に到達す
る。その光によって可飽和吸収領域の吸収飽和・利得ク
エンチング領域の利得クエンチングをおこし、その結果
としてスイツチON,OFF動作を起こす。
【0017】図12は外部からの注入光17を光導波路
に結合させる構造として45度ミラーを用いた実施例で
ある。20が45度ミラーであり、それ以外の構成は図
1と同様である。
に結合させる構造として45度ミラーを用いた実施例で
ある。20が45度ミラーであり、それ以外の構成は図
1と同様である。
【0018】図13は外部からの注入光17を光導波路
に結合させる構造として、レンズ16を用いて結晶成長
面に対して垂直に結合させる構成を示したものである。
に結合させる構造として、レンズ16を用いて結晶成長
面に対して垂直に結合させる構成を示したものである。
【0019】図14は、図13と同様の構成をとるが、
16′はInP基板を化学的エッチングなどの方法にて
モノリシックに形成したレンズとなっている。
16′はInP基板を化学的エッチングなどの方法にて
モノリシックに形成したレンズとなっている。
【0020】図15はこれまで述べてきた双安定半導体
レーザを同一基板上にアレー状に配列した構造を示した
ものである。21A〜21C、28A〜28C、35A
〜35Cはそれぞれ双安定レーザの利得領域、22A,
22B,23A,23B,29A,29B,30A,3
0B,36A,36B,37A,37Bはそれぞれ光導
波路、24,31,38はそれぞれ可飽和吸収領域、2
5,32,39はそれぞれ利得クエンチング領域、2
6,27,33,34,40,41はそれぞれ2次回折
格子または45度ミラーである。
レーザを同一基板上にアレー状に配列した構造を示した
ものである。21A〜21C、28A〜28C、35A
〜35Cはそれぞれ双安定レーザの利得領域、22A,
22B,23A,23B,29A,29B,30A,3
0B,36A,36B,37A,37Bはそれぞれ光導
波路、24,31,38はそれぞれ可飽和吸収領域、2
5,32,39はそれぞれ利得クエンチング領域、2
6,27,33,34,40,41はそれぞれ2次回折
格子または45度ミラーである。
【0021】以上、双安定半導体レーザの構造としてフ
ァブリ・ペロー型のものについて述べてきたが、DFB
あるいはDBR型のものについても同様の効果が実現で
きることは言うまでもない。
ァブリ・ペロー型のものについて述べてきたが、DFB
あるいはDBR型のものについても同様の効果が実現で
きることは言うまでもない。
【0022】外部入力光を注入する光導波路として、双
安定レーザの活性層と同じMQW構造を持つ場合につい
て説明してきたが、光導波路を構成する結晶として双安
定レーザの発光波長よりも短波長のバンド・ギャップを
持つInGaAsP4元混晶でも同様の効果が実現でき
ることは言うまでもない。また、光導波路を双安定半導
体レーザの活性層と同様のMQW構造にて構成した後、
光導波路に相当する部分のみに窒化シリコン膜を形成し
て繰り返し急加熱法(宮澤ら、Japanese Jo
urnal of Applied Physics、
p.L1039、1989年)によってMQWを混晶化
することにより、双安定半導体レーザの発振波長に対し
て透明な導波路を形成した場合にも、同様の効果が実現
できることは言うまでもない。
安定レーザの活性層と同じMQW構造を持つ場合につい
て説明してきたが、光導波路を構成する結晶として双安
定レーザの発光波長よりも短波長のバンド・ギャップを
持つInGaAsP4元混晶でも同様の効果が実現でき
ることは言うまでもない。また、光導波路を双安定半導
体レーザの活性層と同様のMQW構造にて構成した後、
光導波路に相当する部分のみに窒化シリコン膜を形成し
て繰り返し急加熱法(宮澤ら、Japanese Jo
urnal of Applied Physics、
p.L1039、1989年)によってMQWを混晶化
することにより、双安定半導体レーザの発振波長に対し
て透明な導波路を形成した場合にも、同様の効果が実現
できることは言うまでもない。
【0023】結晶の材料としてInGaAsP/InP
系について述べてきたが、InGaAs/In(Ga)
AlAs系、AlGaAs/GaAs系、InGaAs
/GaAs歪超格子系、InGaAs/InGaAsP
歪超格子系においても同様の効果が実現できることは言
うまでもない。
系について述べてきたが、InGaAs/In(Ga)
AlAs系、AlGaAs/GaAs系、InGaAs
/GaAs歪超格子系、InGaAs/InGaAsP
歪超格子系においても同様の効果が実現できることは言
うまでもない。
【0024】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明は、双安定レ
ーザ部に対して直角あるいは角度をもって交差する光導
波路を二つ以上有する双安定半導体レーザにおいて、利
得クエンチング領域をその一部に有する光導波路を、可
飽和吸収領域をその一部に有する光導波路よりも大きく
することにより、クエンチングのための最小スイッチン
グ光強度を低減することができる。
ーザ部に対して直角あるいは角度をもって交差する光導
波路を二つ以上有する双安定半導体レーザにおいて、利
得クエンチング領域をその一部に有する光導波路を、可
飽和吸収領域をその一部に有する光導波路よりも大きく
することにより、クエンチングのための最小スイッチン
グ光強度を低減することができる。
【図1】本発明による双安定レーザの実施例の表面を示
す図である。
す図である。
【図2】本発明の双安定レーザ部の利得電流対光出力特
性図である。
性図である。
【図3】双安定レーザ部の光入出力特性図である。
【図4】本発明の動作例を示す線図である。
【図5】端面劈開の場合、入力光波長に対する最小スイ
ッチング入力光強度(スイッチングおよびクエンチン
グ)の関係を示す図である。
ッチング入力光強度(スイッチングおよびクエンチン
グ)の関係を示す図である。
【図6】端面無反射コートあるいは吸収体を光導波路の
一部に有する場合、入力光波長に対する最小スイッチン
グ入力光強度(スイッチングおよびクエンチング)の関
係を示す図である。
一部に有する場合、入力光波長に対する最小スイッチン
グ入力光強度(スイッチングおよびクエンチング)の関
係を示す図である。
【図7】本発明の動作例を示す図である。
【図8】本発明の動作例を示す図である。
【図9】本発明の動作例を示す図である。
【図10】本発明の動作例を示す図である。
【図11】2次回折格子を同一基板状に形成した双安定
レーザの光導波路部分の断面構造を示す図である。
レーザの光導波路部分の断面構造を示す図である。
【図12】45度ミラーを同一基板上に形成した双安定
レーザの光導波路部分の断面構造を示す図である。
レーザの光導波路部分の断面構造を示す図である。
【図13】レンズを用いて可飽和吸収領域(または利得
クエンチング領域)に外部注入光を結晶面に対して垂直
方向に結合させる双安定レーザの断面構造を示す図であ
る。
クエンチング領域)に外部注入光を結晶面に対して垂直
方向に結合させる双安定レーザの断面構造を示す図であ
る。
【図14】レンズをInP基板にモノリシックに形成し
た構造の断面図である。
た構造の断面図である。
【図15】本発明のアレー構造の外観図である。
【図16】従来の双安定レーザの表面構造を示す図であ
る。
る。
【図17】従来の双安定レーザの光導波路部分の断面構
造を示す図である。
造を示す図である。
【図18】従来の双安定レーザの双安定レーザ部分の断
面構造を示す図である。
面構造を示す図である。
【図19】従来の双安定レーザの光入出力特性を示す図
である。
である。
1A,2A 光導波路A 1B,2B 光導波路B 3A,3B,3C 双安定レーザの利得領域 4A 可飽和吸収領域 4B 利得クエンチング領域 5A,5B,5C,5D,6A,6B,6C,6D 光
導波路・利得領域・可飽和吸収領域・利得クエンチング
領域を電気的に分離するための溝 7A,8A 光導波路部分の電極 9A 可飽和吸収領域の電極 9B 利得クエンチング領域の電極 10 p+ −InGaAsキャップ層 11 p形InPクラッド層 12 InGaAs/InPまたはInGaAs/In
GaAsP MQW活性層 13 n形InPクラッド層 14 InP基板 15 n側電極 16 レンズ 16′ InP基板上にモノリシック形成されたレンズ 17 外部注入光 18A,18B,18C 利得領域の電極 19 2次回折格子 20 45度ミラー 21A,21B,21C,28A,28B,28C,3
5A,35B,35C双安定レーザの利得領域 22A,22B,23A,23B,29A,29B,3
0A,30B,36A,36B,37A,37B 光導
波路 24,31,38 可飽和吸収領域 25,32,39 利得クエンチング領域 26,27,33,34,40,41 外部入力光の結
合部(2次回折格子または45度ミラー) 42A,43A 光導波路A 42B,43B 光導波路B 44A,44B,44C 双安定レーザの利得領域 45A 可飽和吸収領域 45B 利得クエンチング領域 46A,46B,46C,46D,47A,47B,4
7C,47D 光導波路・利得領域・可飽和吸収領域・
利得クエンチング領域を電気的に分離するための溝 48A,49A 光導波路部分の電極 50A 可飽和吸収領域の電極 51A,51C 光導波路・利得領域・可飽和吸収領域
・利得クエンチング領域を電気的に分離するための溝 52 p+ −InGaAsキャップ層 53 p形InPクラッド層 54 InGaAs/InPまたはInGaAs/In
GaAsP MQW活性層 55 n形InPクラッド層 56 InP基板 57 n側電極 58 レンズ 59 外部注入光 60A,60B,60C 双安定レーザの利得領域 61A 可飽和吸収領域の電極 61B 利得クエンチング領域 62B,62D,63B,63D 光導波路・利得領域
・可飽和吸収領域・利得クエンチング領域を電気的に分
離するための溝
導波路・利得領域・可飽和吸収領域・利得クエンチング
領域を電気的に分離するための溝 7A,8A 光導波路部分の電極 9A 可飽和吸収領域の電極 9B 利得クエンチング領域の電極 10 p+ −InGaAsキャップ層 11 p形InPクラッド層 12 InGaAs/InPまたはInGaAs/In
GaAsP MQW活性層 13 n形InPクラッド層 14 InP基板 15 n側電極 16 レンズ 16′ InP基板上にモノリシック形成されたレンズ 17 外部注入光 18A,18B,18C 利得領域の電極 19 2次回折格子 20 45度ミラー 21A,21B,21C,28A,28B,28C,3
5A,35B,35C双安定レーザの利得領域 22A,22B,23A,23B,29A,29B,3
0A,30B,36A,36B,37A,37B 光導
波路 24,31,38 可飽和吸収領域 25,32,39 利得クエンチング領域 26,27,33,34,40,41 外部入力光の結
合部(2次回折格子または45度ミラー) 42A,43A 光導波路A 42B,43B 光導波路B 44A,44B,44C 双安定レーザの利得領域 45A 可飽和吸収領域 45B 利得クエンチング領域 46A,46B,46C,46D,47A,47B,4
7C,47D 光導波路・利得領域・可飽和吸収領域・
利得クエンチング領域を電気的に分離するための溝 48A,49A 光導波路部分の電極 50A 可飽和吸収領域の電極 51A,51C 光導波路・利得領域・可飽和吸収領域
・利得クエンチング領域を電気的に分離するための溝 52 p+ −InGaAsキャップ層 53 p形InPクラッド層 54 InGaAs/InPまたはInGaAs/In
GaAsP MQW活性層 55 n形InPクラッド層 56 InP基板 57 n側電極 58 レンズ 59 外部注入光 60A,60B,60C 双安定レーザの利得領域 61A 可飽和吸収領域の電極 61B 利得クエンチング領域 62B,62D,63B,63D 光導波路・利得領域
・可飽和吸収領域・利得クエンチング領域を電気的に分
離するための溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 裕之 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 黒川 隆志 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 活性層として多重量子井戸構造を有する
双安定レーザ部と、該レーザ部と交差する二つ以上の光
導波路を有し、かつ、該交差部分に可飽和吸収領域と利
得クエンチング領域を有する双安定半導体レーザにおい
て、前記利得クエンチング領域をその一部に有する光導
波路が前記可飽和吸収領域をその一部に有する光導波路
よりも大きいことを特徴とする双安定半導体レーザ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17854692A JPH0621571A (ja) | 1992-07-06 | 1992-07-06 | 双安定半導体レーザ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17854692A JPH0621571A (ja) | 1992-07-06 | 1992-07-06 | 双安定半導体レーザ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0621571A true JPH0621571A (ja) | 1994-01-28 |
Family
ID=16050377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17854692A Pending JPH0621571A (ja) | 1992-07-06 | 1992-07-06 | 双安定半導体レーザ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0621571A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115815798A (zh) * | 2022-07-14 | 2023-03-21 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 激光焊接方法及激光焊接设备和激光焊接组件 |
-
1992
- 1992-07-06 JP JP17854692A patent/JPH0621571A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115815798A (zh) * | 2022-07-14 | 2023-03-21 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 激光焊接方法及激光焊接设备和激光焊接组件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5305412A (en) | Semiconductor diode optical switching arrays utilizing low-loss, passive waveguides | |
US5539571A (en) | Differentially pumped optical amplifer and mopa device | |
US4985897A (en) | Semiconductor laser array having high power and high beam quality | |
US5400353A (en) | Tapered semiconductor laser gain structure with cavity spoiling grooves | |
US20060165363A1 (en) | Semiconductor optical amplifier and optical module using the same | |
US6252895B1 (en) | Distributed feedback semiconductor laser in which light intensity distributions differ in different polarization modes, and driving method therefor | |
JPH08116124A (ja) | 半導体光素子 | |
US5155737A (en) | Semiconductor wavelength conversion device | |
EP0690533B1 (en) | Semiconductor laser having integrated waveguiding lens | |
JP2937148B2 (ja) | 半導体集積型偏波モード変換器 | |
US4888783A (en) | Semiconductor laser device | |
US4468772A (en) | Bistable optical device | |
US6792025B1 (en) | Wavelength selectable device | |
US5555544A (en) | Tapered semiconductor laser oscillator | |
EP0283248B1 (en) | Laser devices | |
JPS58196088A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
JP3630977B2 (ja) | 位相調整領域を有するレーザ及びその使用法 | |
US4730326A (en) | Semiconductor laser array device | |
US5675602A (en) | Optical integrated circuit device and driving method therefor | |
JPH0621571A (ja) | 双安定半導体レーザ | |
EP0491152B1 (en) | Semiconductor laser devices with a plurality of light emitting layers having different bands gaps and methods for driving the same | |
Kojima et al. | Fast beam switching in surface‐emitting distributed Bragg reflector laser | |
JP3397511B2 (ja) | 偏波変調可能な半導体レーザ | |
JPH0513868A (ja) | 波長変換レーザ | |
JPH0513867A (ja) | 双安定半導体レーザ |