JPH06202046A - 投影装置 - Google Patents
投影装置Info
- Publication number
- JPH06202046A JPH06202046A JP36079492A JP36079492A JPH06202046A JP H06202046 A JPH06202046 A JP H06202046A JP 36079492 A JP36079492 A JP 36079492A JP 36079492 A JP36079492 A JP 36079492A JP H06202046 A JPH06202046 A JP H06202046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- image
- color
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ライトバルブ等の投影像原画をスクリーン面
上に均一の明るさで投影することができる投影装置を得
ること。 【構成】 ライトバルブを光源部からの光束で照明し、
該ライトバルブ上の画像を投影レンズで投影面上に投影
する際、該光源部より複数の2次光源像を形成する2次
光源形成手段と、該2次光源像を該ライトバルブよりも
投影面側に結像させる結像レンズと、該2次光源像の該
結像レンズに関して略共役な位置に設けられ、かつ該複
数の2次光源像に対応した開口部を有する遮光部材とを
有するシュリーレン光学系を利用していること。
上に均一の明るさで投影することができる投影装置を得
ること。 【構成】 ライトバルブを光源部からの光束で照明し、
該ライトバルブ上の画像を投影レンズで投影面上に投影
する際、該光源部より複数の2次光源像を形成する2次
光源形成手段と、該2次光源像を該ライトバルブよりも
投影面側に結像させる結像レンズと、該2次光源像の該
結像レンズに関して略共役な位置に設けられ、かつ該複
数の2次光源像に対応した開口部を有する遮光部材とを
有するシュリーレン光学系を利用していること。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶ライトバルブ等の投
影像原画を投影系によりスクリーン面上に投影するよう
にした投影装置に関するものである。例えば投影系の一
部にシュリーレン光学系を用いて明るく、しかも均一な
投影像が得られる投影装置に関するものである。
影像原画を投影系によりスクリーン面上に投影するよう
にした投影装置に関するものである。例えば投影系の一
部にシュリーレン光学系を用いて明るく、しかも均一な
投影像が得られる投影装置に関するものである。
【0002】又、各々異なった色情報を有する投影像原
画(カラー液晶パネル)を適切に構成したダイクロイッ
ク膜等の色分解手段を利用してスクリーン面上に良好な
る色バランスを維持しつつ投影することができる投影装
置に関するものである。
画(カラー液晶パネル)を適切に構成したダイクロイッ
ク膜等の色分解手段を利用してスクリーン面上に良好な
る色バランスを維持しつつ投影することができる投影装
置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来より光透過状態の変化する液晶ライ
トバルブ等の投影像原画を投影系によりスクリーン面上
に拡大投影するようにした投影装置が種々と提案されて
いる。
トバルブ等の投影像原画を投影系によりスクリーン面上
に拡大投影するようにした投影装置が種々と提案されて
いる。
【0004】図4は従来のライトバルブを用いた投影装
置の要部概略図である。
置の要部概略図である。
【0005】同図では光源101からの光束を反射鏡1
02とコンデンサーレンズ105とにより集光してライ
トバルブ106を照射している。そしてライトバルブ1
06に形成された投影像原画を投影レンズ107により
スクリーン面(不図示)上に投影している。
02とコンデンサーレンズ105とにより集光してライ
トバルブ106を照射している。そしてライトバルブ1
06に形成された投影像原画を投影レンズ107により
スクリーン面(不図示)上に投影している。
【0006】一方、従来より液晶ライトバルブ等から成
る色情報を有した複数の投影像原画を各々所定の色光で
照明し、光学的に重ね合わせた後、投射レンズによりス
クリーン面上に拡大投影するようにした投影装置(カラ
ー液晶プロジェクター装置)が種々と提案されている。
る色情報を有した複数の投影像原画を各々所定の色光で
照明し、光学的に重ね合わせた後、投射レンズによりス
クリーン面上に拡大投影するようにした投影装置(カラ
ー液晶プロジェクター装置)が種々と提案されている。
【0007】図11は従来のカラー液晶プロジェクター
装置の光学系の要部概略図である。
装置の光学系の要部概略図である。
【0008】一般にカラー液晶プロジェクター装置にお
いてカラー表示を行なう場合には、図11に示すように
光源201からの白色の照明光を2枚のダイクロイック
ミラー205X,205Bによって赤、緑、青の3原色
光に分離して各色光に対応した3つの液晶パネル202
R,202G,202B上の原画像を照明し、2枚のダ
イクロイックミラー205A,205Cによって再び各
色光成分の原画像を合成して投射している。
いてカラー表示を行なう場合には、図11に示すように
光源201からの白色の照明光を2枚のダイクロイック
ミラー205X,205Bによって赤、緑、青の3原色
光に分離して各色光に対応した3つの液晶パネル202
R,202G,202B上の原画像を照明し、2枚のダ
イクロイックミラー205A,205Cによって再び各
色光成分の原画像を合成して投射している。
【0009】図11において201は白色光源、202
R,202G,202Bは各々赤色用、緑色用、青色用
の液晶パネル、203は投射レンズ、204Aと204
Bは全反射ミラー、205Xは緑色成分のみを透過する
ダイクロイックミラー、205A,205Bは各々青色
成分のみを反射するダイクロイックミラー、205Cは
赤色成分のみを反射するダイクロイックミラーである。
R,202G,202Bは各々赤色用、緑色用、青色用
の液晶パネル、203は投射レンズ、204Aと204
Bは全反射ミラー、205Xは緑色成分のみを透過する
ダイクロイックミラー、205A,205Bは各々青色
成分のみを反射するダイクロイックミラー、205Cは
赤色成分のみを反射するダイクロイックミラーである。
【0010】白色光源201を出た白色光はまずダイク
ロイックミラー205Xによって透過する緑色成分と反
射する緑色以外の色光成分とに分離され、反射光は更に
ダイクロイックミラー205Bによって反射する青色成
分と透過する赤色成分に分離される。
ロイックミラー205Xによって透過する緑色成分と反
射する緑色以外の色光成分とに分離され、反射光は更に
ダイクロイックミラー205Bによって反射する青色成
分と透過する赤色成分に分離される。
【0011】緑色光は全反射ミラー204Aで直角に曲
げられた後に液晶パネル202Gを通過し、液晶パネル
202Bを通過してきた青色光とダイクロイックミラー
205Bによって合成される。
げられた後に液晶パネル202Gを通過し、液晶パネル
202Bを通過してきた青色光とダイクロイックミラー
205Bによって合成される。
【0012】そしてこの合成光に液晶パネル202Rを
通過した後に全反射ミラー204Bで直角に曲げられて
きた赤色光がダイクロイックミラー205Cによって合
成されて各液晶パネル202R,202G,202Bの
原画像が投射レンズ203によって不図示のスクリーン
上に拡大投影される。
通過した後に全反射ミラー204Bで直角に曲げられて
きた赤色光がダイクロイックミラー205Cによって合
成されて各液晶パネル202R,202G,202Bの
原画像が投射レンズ203によって不図示のスクリーン
上に拡大投影される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図4に示す投影装置で
はライトバルブとして、通常、偏光を利用して画像表示
を行なう液晶を採用している。そして偏光板により直交
する偏光成分のうちどちらか一方のみが選択され、画像
表示に利用される。このためスクリーンに表示される画
面が暗くなるという難点があった。
はライトバルブとして、通常、偏光を利用して画像表示
を行なう液晶を採用している。そして偏光板により直交
する偏光成分のうちどちらか一方のみが選択され、画像
表示に利用される。このためスクリーンに表示される画
面が暗くなるという難点があった。
【0014】この難点を解決するために偏光を必要とし
ないライトバルブを利用した投影装置が提案されてい
る。例えば回折や散乱等の原理でライトバルブの光透過
状態を変化させ画像表示を行なうシュリーレン光学系を
利用した投影装置がある。
ないライトバルブを利用した投影装置が提案されてい
る。例えば回折や散乱等の原理でライトバルブの光透過
状態を変化させ画像表示を行なうシュリーレン光学系を
利用した投影装置がある。
【0015】しかしながらこの方法はシュリーレン光学
系を形成する際に、ライトバルブに対し入射側に部分的
に透過可能な遮光部材を用いるため、遮蔽部によって失
われる光成分がある。
系を形成する際に、ライトバルブに対し入射側に部分的
に透過可能な遮光部材を用いるため、遮蔽部によって失
われる光成分がある。
【0016】又、入射側の遮光部材として単一のピンホ
ールを用いた場合、ライトバルブを照明する光量が光軸
上と光軸外では異なり、結果として投射画像に明るさの
ムラが生じてくるという問題点があった。
ールを用いた場合、ライトバルブを照明する光量が光軸
上と光軸外では異なり、結果として投射画像に明るさの
ムラが生じてくるという問題点があった。
【0017】本発明の第1の目的は、照明光により信号
の有無により透過状態の変化するライトバルブ上に作ら
れた投影原画を投影レンズで拡大投影する際、光源近傍
に複数の2次光源像を生成する2次光源像形成手段を設
け、これとシュリーレン光学系とを用いることにより、
光の利用効率を高め、明るい投影像が得られる投影装置
の提供にある。
の有無により透過状態の変化するライトバルブ上に作ら
れた投影原画を投影レンズで拡大投影する際、光源近傍
に複数の2次光源像を生成する2次光源像形成手段を設
け、これとシュリーレン光学系とを用いることにより、
光の利用効率を高め、明るい投影像が得られる投影装置
の提供にある。
【0018】又、光源からの光束を凹面反射鏡を介して
ライトバルブ等を照明する方法は、凹面鏡により反射さ
れた反射光の光軸に垂直な断面においては中心部の光量
に対し周辺部の光量が異なる。このため、この光束によ
り照明されたライトバルブ上では光量ムラが生じ、スク
リーン面上に投影された映像は中心部と周辺部の明るさ
が異なってしまうという問題点があった。
ライトバルブ等を照明する方法は、凹面鏡により反射さ
れた反射光の光軸に垂直な断面においては中心部の光量
に対し周辺部の光量が異なる。このため、この光束によ
り照明されたライトバルブ上では光量ムラが生じ、スク
リーン面上に投影された映像は中心部と周辺部の明るさ
が異なってしまうという問題点があった。
【0019】本発明の第2の目的は、2次光源像形成手
段を用いることにより、1つの光源より複数の2次光源
像をライトバルブから離れた位置に生成し、各2次光源
像からの光をライトバルブに重ね合わせて照明すること
により、ライトバルブ面上での照度ムラをなくしスクリ
ーン上で均一の照度の投影像が得られる投影装置の提供
にある。
段を用いることにより、1つの光源より複数の2次光源
像をライトバルブから離れた位置に生成し、各2次光源
像からの光をライトバルブに重ね合わせて照明すること
により、ライトバルブ面上での照度ムラをなくしスクリ
ーン上で均一の照度の投影像が得られる投影装置の提供
にある。
【0020】図11に示すカラー液晶プロジェクター装
置では各色成分の分離、合成を行なう際、緑色成分を分
離するためのダイクロイックミラー205Xの分光特性
は図12のようであることが望ましい。
置では各色成分の分離、合成を行なう際、緑色成分を分
離するためのダイクロイックミラー205Xの分光特性
は図12のようであることが望ましい。
【0021】しかしながら特定の波長域だけを選択透過
させるバンドパスフィルタは製作が難しく、実際には図
13のような分光特性となっている。
させるバンドパスフィルタは製作が難しく、実際には図
13のような分光特性となっている。
【0022】又、色分解用の膜構成が複雑になるため分
離波長の精度を出しにくい。そのため、投射画像の色バ
ランスを良好に維持するのが大変難しいという問題点が
あった。
離波長の精度を出しにくい。そのため、投射画像の色バ
ランスを良好に維持するのが大変難しいという問題点が
あった。
【0023】本発明の第3の目的は、色分解用のダイク
ロイック膜を施す光学部材を適切に設定することによ
り、ライトバルブ上の所定の色光の投影画像を各々対応
した良好なる分光特性の色光で効果的に照明し、良好な
る色バランスの投影像が容易に得られる投影装置の提供
にある。
ロイック膜を施す光学部材を適切に設定することによ
り、ライトバルブ上の所定の色光の投影画像を各々対応
した良好なる分光特性の色光で効果的に照明し、良好な
る色バランスの投影像が容易に得られる投影装置の提供
にある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の投影装置は、 (1−1)光源と光源からの光を反射する反射手段と、
信号の有無によって光の透過状態を制御して画像表示す
るようにしたライトバルブと、画像を投影する投影手段
と、該光源部より複数の2次光源像を形成する2次光源
形成手段と、該2次光源像を該ライトバルブよりも投影
面側に結像させる結像レンズと、該2次光源像の該結像
レンズに関して略共役な位置に設けられ、かつ該複数の
2次光源像に対応した開口部を有する遮光部材とを有す
るシュリーレン光学系を利用していることを特徴として
いる。
信号の有無によって光の透過状態を制御して画像表示す
るようにしたライトバルブと、画像を投影する投影手段
と、該光源部より複数の2次光源像を形成する2次光源
形成手段と、該2次光源像を該ライトバルブよりも投影
面側に結像させる結像レンズと、該2次光源像の該結像
レンズに関して略共役な位置に設けられ、かつ該複数の
2次光源像に対応した開口部を有する遮光部材とを有す
るシュリーレン光学系を利用していることを特徴として
いる。
【0025】(1−2)2次光源形成手段で光源部より
複数の2次光源像を形成し、該複数の2次光源像からの
各光束を結像レンズで集光して信号の有無により画像を
表示するようにしたライトバルブ面上に互いに重ね合わ
せるようにして導光し、該ライトバルブ面を照明し、該
ライトバルブに表示された画像を投影レンズで投影面上
に投影するようにしたことを特徴としている。
複数の2次光源像を形成し、該複数の2次光源像からの
各光束を結像レンズで集光して信号の有無により画像を
表示するようにしたライトバルブ面上に互いに重ね合わ
せるようにして導光し、該ライトバルブ面を照明し、該
ライトバルブに表示された画像を投影レンズで投影面上
に投影するようにしたことを特徴としている。
【0026】(1−3)光源部からの光束を色分解系で
第1,第2,第3色光の3つの色光に分解し、該3つの
色光で各々色情報を有する3つの投影画像を照明し、該
3つの投影画像を合成して投影面上に投影する際、該色
分解系は該第1の色光を反射分離する第1色光分離手段
と、該第2の色光を反射分離する第2色光分離手段とを
有し、第1,第2の色光と第3の色光を分離する第1の
色分解部材と、第1の色光を反射分離する第3の色光分
離手段を有する第2の色分解部材を利用していることを
特徴としている。
第1,第2,第3色光の3つの色光に分解し、該3つの
色光で各々色情報を有する3つの投影画像を照明し、該
3つの投影画像を合成して投影面上に投影する際、該色
分解系は該第1の色光を反射分離する第1色光分離手段
と、該第2の色光を反射分離する第2色光分離手段とを
有し、第1,第2の色光と第3の色光を分離する第1の
色分解部材と、第1の色光を反射分離する第3の色光分
離手段を有する第2の色分解部材を利用していることを
特徴としている。
【0027】
【実施例】図1は本発明の投影装置の実施例1の光学系
の要部概略図である。
の要部概略図である。
【0028】同図において1は光源、2は光源1からの
光をライトバルブ6方向に揃えるための放物面や楕円面
等の反射鏡である。光源1と反射鏡2より光源部S1を
構成している。光源1は反射鏡2が放物面反射鏡のとき
は、その焦点近傍に配置している。
光をライトバルブ6方向に揃えるための放物面や楕円面
等の反射鏡である。光源1と反射鏡2より光源部S1を
構成している。光源1は反射鏡2が放物面反射鏡のとき
は、その焦点近傍に配置している。
【0029】3は2次光源像形成手段であり、光源部S
1より複数の2次光源像1aを形成しており、例えば複
数の微小レンズを2次元的に配列したフライアイレンズ
より成っている。4,5は各々レンズであり、フライア
イレンズ3で形成した複数の2次光源像1aからの光束
をライトバルブ6面上で互いに重ね合わせるようにし
て、その面上を照明している。
1より複数の2次光源像1aを形成しており、例えば複
数の微小レンズを2次元的に配列したフライアイレンズ
より成っている。4,5は各々レンズであり、フライア
イレンズ3で形成した複数の2次光源像1aからの光束
をライトバルブ6面上で互いに重ね合わせるようにし
て、その面上を照明している。
【0030】7は遮光部材であり、その面上には複数の
2次光源像に対応した複数の開口部7aが設けられてい
る。8は投影レンズであり、ライトバルブ6に形成した
投影原画をスクリーンS(不図示)面上に拡大投影して
いる。
2次光源像に対応した複数の開口部7aが設けられてい
る。8は投影レンズであり、ライトバルブ6に形成した
投影原画をスクリーンS(不図示)面上に拡大投影して
いる。
【0031】本実施例のライトバルブは信号の有無によ
って光透過状態を制御して画像表示を行なう、例えば液
晶ライトバルブ等から成っている。
って光透過状態を制御して画像表示を行なう、例えば液
晶ライトバルブ等から成っている。
【0032】レンズ5はレンズ4近傍に形成した2次光
源像1aの位置と遮光部材7の位置とが略共役関係とな
るようにしている。レンズ5は複数の2次光源像1aの
共役像が遮光部材7の各々の開口部7aに2次光源像1
a′として形成されるようにしている。
源像1aの位置と遮光部材7の位置とが略共役関係とな
るようにしている。レンズ5は複数の2次光源像1aの
共役像が遮光部材7の各々の開口部7aに2次光源像1
a′として形成されるようにしている。
【0033】又、レンズ4は複数の2次光源像1aから
の光束の射出方向を変換し、ライトバルブ6面上で互い
に重ね合わせるようにして照明しており、これによりラ
イトバルブ6面上の照度が均一となるように照明してい
る。
の光束の射出方向を変換し、ライトバルブ6面上で互い
に重ね合わせるようにして照明しており、これによりラ
イトバルブ6面上の照度が均一となるように照明してい
る。
【0034】本実施例においてはライトバルブ6で光変
調を受けない光成分は図1に示すように遮光部材7の開
口部7aに2次光源像を形成し、その開口部7aを通過
し、投影レンズ8に入射する。
調を受けない光成分は図1に示すように遮光部材7の開
口部7aに2次光源像を形成し、その開口部7aを通過
し、投影レンズ8に入射する。
【0035】又、信号の有無により光変調を受けたライ
トバルブ6面上の光成分は散乱される。このとき2次光
源像1aは遮光部材7面上で拡がった光束(光源像)と
なり、大部分の光成分は遮光領域7bで遮光され、投影
レンズ8には僅かの光成分しか入射しない。これにより
ライトバルブ6面上の光変調に基づく投影原画が投影レ
ンズ8によりスクリーンS面上に拡大投影されるように
している。
トバルブ6面上の光成分は散乱される。このとき2次光
源像1aは遮光部材7面上で拡がった光束(光源像)と
なり、大部分の光成分は遮光領域7bで遮光され、投影
レンズ8には僅かの光成分しか入射しない。これにより
ライトバルブ6面上の光変調に基づく投影原画が投影レ
ンズ8によりスクリーンS面上に拡大投影されるように
している。
【0036】本実施例では通常のシュリーレン光学系で
構成上必要とされるライトバルブの入射側の遮光部材を
用いずに構成しており、これにより光の利用効率を高
め、明るい投影像が得られるようにしている。
構成上必要とされるライトバルブの入射側の遮光部材を
用いずに構成しており、これにより光の利用効率を高
め、明るい投影像が得られるようにしている。
【0037】又、複数の2次光源像からの各々の光束を
結像レンズS2によりライトバルブ6面上に互いに重ね
合わせるようにして、これによりライトバルブ面上の照
度が均一となるようにしている。
結像レンズS2によりライトバルブ6面上に互いに重ね
合わせるようにして、これによりライトバルブ面上の照
度が均一となるようにしている。
【0038】図2は本発明の投影装置の実施例2の光学
系の要部概略図である。
系の要部概略図である。
【0039】本実施例は図1の実施例1に比べて2次光
源像形成手段9として紙面に垂直方向に延びたシリンド
リカルレンズアレイ(レンチキュラーレンズ)を用い、
遮光部材10として紙面に垂直方向に延びたスリット開
口部10aを有した遮光部材を用いている点が異なり、
その他の構成は同じである。
源像形成手段9として紙面に垂直方向に延びたシリンド
リカルレンズアレイ(レンチキュラーレンズ)を用い、
遮光部材10として紙面に垂直方向に延びたスリット開
口部10aを有した遮光部材を用いている点が異なり、
その他の構成は同じである。
【0040】シリンドリカルレンズアレイ9により光源
部S1から1次元方向(紙面と垂直方向)に延びた複数
の2次光源像9aをレンズ4近傍に形成している。レン
ズ5は2次光源像9aと遮光部材10とが略共役関係と
なるようにしている。即ち2次光源像9aが遮光部材1
0の開口部10aに2次光源像9a′として結像される
ようにしている。
部S1から1次元方向(紙面と垂直方向)に延びた複数
の2次光源像9aをレンズ4近傍に形成している。レン
ズ5は2次光源像9aと遮光部材10とが略共役関係と
なるようにしている。即ち2次光源像9aが遮光部材1
0の開口部10aに2次光源像9a′として結像される
ようにしている。
【0041】又、複数の2次光源像9aからの光束をレ
ンズ4で集光してライトバルブ6面上で互いに重ね合わ
せるようにして、その面上を均一照明している。そして
ライトバルブ6上の投影原画を投影レンズ8でスクリー
ン(不図示)面上に拡大投影している。
ンズ4で集光してライトバルブ6面上で互いに重ね合わ
せるようにして、その面上を均一照明している。そして
ライトバルブ6上の投影原画を投影レンズ8でスクリー
ン(不図示)面上に拡大投影している。
【0042】本実施例ではシリンドリカルレンズアレイ
9を用い、照明範囲を限定して、例えば光軸を中心とし
た四辺形の照明を可能としている。
9を用い、照明範囲を限定して、例えば光軸を中心とし
た四辺形の照明を可能としている。
【0043】本実施例では以上のような構成により実施
例1と同様の効果を得ている。
例1と同様の効果を得ている。
【0044】図3は本発明の投影装置の実施例3の光学
系の要部概略図である。
系の要部概略図である。
【0045】本実施例は図1の実施例1に比べて反射鏡
2として楕円面鏡を用い、楕円面鏡の一方の焦点に光源
1の発光点を配置し、他方の焦点に光ファイバー束11
の入射面11aを位置している。そして光ファイバー束
11の射出面11bに複数の2次光源像を形成している
点と遮光部材7の複数の開口部7aを光ファイバー束1
1の射出面11bに形成した複数の2次光源像と対応し
て形成した点が異なっており、その他の構成は同じであ
る。
2として楕円面鏡を用い、楕円面鏡の一方の焦点に光源
1の発光点を配置し、他方の焦点に光ファイバー束11
の入射面11aを位置している。そして光ファイバー束
11の射出面11bに複数の2次光源像を形成している
点と遮光部材7の複数の開口部7aを光ファイバー束1
1の射出面11bに形成した複数の2次光源像と対応し
て形成した点が異なっており、その他の構成は同じであ
る。
【0046】本実施例では光ファイバー束11の射出面
11bに形成した2次光源像からの光束を結像レンズS
2で集光してライトバルブ6面上で互いに重ね合わせる
ようにして、その面上を均一に照明している。そしてラ
イトバルブ6上の投影原画を投影レンズ8によりスクリ
ーン面(不図示)上に拡大投影している。
11bに形成した2次光源像からの光束を結像レンズS
2で集光してライトバルブ6面上で互いに重ね合わせる
ようにして、その面上を均一に照明している。そしてラ
イトバルブ6上の投影原画を投影レンズ8によりスクリ
ーン面(不図示)上に拡大投影している。
【0047】尚、本実施例では楕円面鏡の代わりに回転
放物面鏡とレンズ系とを組み合わせて構成しても良い。
放物面鏡とレンズ系とを組み合わせて構成しても良い。
【0048】本実施例では光ファイバー束11を用いる
ことにより2次光源像をミラー等を用いずに任意の位置
に配置することを可能としている。
ことにより2次光源像をミラー等を用いずに任意の位置
に配置することを可能としている。
【0049】本実施例では以上のような構成により前述
の効果と共に実施例1と同様の効果を得ている。
の効果と共に実施例1と同様の効果を得ている。
【0050】図5〜図7は本発明の投影装置の実施例
4,5,6の光学系の要部概略図である。
4,5,6の光学系の要部概略図である。
【0051】実施例4,5,6は実施例1に比べてシュ
リーレン光学系を用いずに複数の2次光源像からの光束
を互いにライトバルブ面上で重ね合わせるようにして、
その面上を照明している点が異なっている。
リーレン光学系を用いずに複数の2次光源像からの光束
を互いにライトバルブ面上で重ね合わせるようにして、
その面上を照明している点が異なっている。
【0052】次に実施例4,5,6の構成について順次
説明する。
説明する。
【0053】図5の実施例4において21は光源、22
は光源21からの光をライトバルブ26方向に揃えるた
めの放物面や楕円面等の反射鏡である。光源21と反射
鏡22より光源部S21を構成している。光源21は反
射鏡22が放物面反射鏡のときは、その焦点近傍に配置
している。23は2次光源像形成手段であり、光源部S
21より複数の2次光源像21aを形成しており、例え
ば複数の微小レンズを2次元的に配列したフライアイレ
ンズより成っている。
は光源21からの光をライトバルブ26方向に揃えるた
めの放物面や楕円面等の反射鏡である。光源21と反射
鏡22より光源部S21を構成している。光源21は反
射鏡22が放物面反射鏡のときは、その焦点近傍に配置
している。23は2次光源像形成手段であり、光源部S
21より複数の2次光源像21aを形成しており、例え
ば複数の微小レンズを2次元的に配列したフライアイレ
ンズより成っている。
【0054】24,25は各々レンズであり、フライア
イレンズ23で形成した複数の2次光源像21aからの
光束をライトバルブ26面上で互いに重ね合わせるよう
にして、その面上を照明している。
イレンズ23で形成した複数の2次光源像21aからの
光束をライトバルブ26面上で互いに重ね合わせるよう
にして、その面上を照明している。
【0055】24は例えば球面より成るフィールドレン
ズ、25はコンデンサーレンズ等である。28は投影レ
ンズであり、ライトバルブ26に形成した投影原画をス
クリーンS(不図示)面上に拡大投影している。
ズ、25はコンデンサーレンズ等である。28は投影レ
ンズであり、ライトバルブ26に形成した投影原画をス
クリーンS(不図示)面上に拡大投影している。
【0056】本実施例のライトバルブは信号の有無によ
って光透過状態を制御して画像表示を行なう、例えば液
晶ライトバルブ等から成っている。レンズ25はレンズ
24近傍に形成した2次光源像21aの位置と投影レン
ズ28の入射瞳位置とが略共役関係となるようにしてい
る。
って光透過状態を制御して画像表示を行なう、例えば液
晶ライトバルブ等から成っている。レンズ25はレンズ
24近傍に形成した2次光源像21aの位置と投影レン
ズ28の入射瞳位置とが略共役関係となるようにしてい
る。
【0057】又、レンズ24は複数の2次光源像21a
からの光束を各々集光し、ライトバルブ26面上で互い
に重ね合わせるようにして照明しており、これによりラ
イトバルブ26面上の照度が均一となるように照明して
いる。
からの光束を各々集光し、ライトバルブ26面上で互い
に重ね合わせるようにして照明しており、これによりラ
イトバルブ26面上の照度が均一となるように照明して
いる。
【0058】本実施例ではレンズ24の焦点距離に応じ
てライトバルブ26位置での照明範囲が決まるので、レ
ンズ24の焦点距離を適当に定めてライトバルブ26全
域を照明するための反射鏡の寸法を変えることが可能で
ある。又逆に特定の寸法の反射鏡に対してレンズ24の
焦点距離を適当に設定してライトバルブ26の寸法を変
えることも可能である。
てライトバルブ26位置での照明範囲が決まるので、レ
ンズ24の焦点距離を適当に定めてライトバルブ26全
域を照明するための反射鏡の寸法を変えることが可能で
ある。又逆に特定の寸法の反射鏡に対してレンズ24の
焦点距離を適当に設定してライトバルブ26の寸法を変
えることも可能である。
【0059】本実施例では以上のような構成によりライ
トバルブ面上を均一に照明し、スクリーン面上で中心部
と周辺部との照度ムラの少ない良好なる投影像の観察を
可能としている。図6の実施例5では図5の実施例4に
比べて2次光源像形成手段29として紙面に垂直方向に
延びたシリンドリカルレンズアレイ(レンチキュラーレ
ンズ)を用い、レンズ30としてシリンドリカルレンズ
を用いている点が異なり、その他の構成は同じである。
トバルブ面上を均一に照明し、スクリーン面上で中心部
と周辺部との照度ムラの少ない良好なる投影像の観察を
可能としている。図6の実施例5では図5の実施例4に
比べて2次光源像形成手段29として紙面に垂直方向に
延びたシリンドリカルレンズアレイ(レンチキュラーレ
ンズ)を用い、レンズ30としてシリンドリカルレンズ
を用いている点が異なり、その他の構成は同じである。
【0060】シリンドリカルレンズアレイ29により光
源部S21から1次元方向(紙面と垂直方向)に延びた
複数の2次光源像29aをレンズ30近傍に形成してい
る。レンズ25は2次光源像29aと投影レンズ28の
入射瞳位置とが略共役関係となるようにしている。
源部S21から1次元方向(紙面と垂直方向)に延びた
複数の2次光源像29aをレンズ30近傍に形成してい
る。レンズ25は2次光源像29aと投影レンズ28の
入射瞳位置とが略共役関係となるようにしている。
【0061】又、複数の2次光源像29aからの光束を
結像レンズS22で集光してライトバルブ26面上で互
いに長方形状の照明範囲で重ね合わせるようにして、そ
の面上を均一照明している。そしてライトバルブ26上
の投影原画を投影レンズ28でスクリーン(不図示)面
上に拡大投影している。
結像レンズS22で集光してライトバルブ26面上で互
いに長方形状の照明範囲で重ね合わせるようにして、そ
の面上を均一照明している。そしてライトバルブ26上
の投影原画を投影レンズ28でスクリーン(不図示)面
上に拡大投影している。
【0062】本実施例ではシリンドリカルレンズアレイ
29を用い、その焦点距離等を適切に設定して照明範囲
を限定して、例えば光軸を中心とした四辺形の照明を可
能としている。
29を用い、その焦点距離等を適切に設定して照明範囲
を限定して、例えば光軸を中心とした四辺形の照明を可
能としている。
【0063】本実施例では以上のような構成により実施
例4と同様の効果を得ている。
例4と同様の効果を得ている。
【0064】図7の実施例6では図5の実施例4に比べ
て反射鏡22として楕円面鏡を用い、楕円面鏡の一方の
焦点に光源21の発光点を配置し、他方の焦点に光ファ
イバー束31の入射面31aを位置している。そして光
ファイバー31の射出面31bに複数の2次光源像を形
成している点が異っており、その他の構成は同じであ
る。
て反射鏡22として楕円面鏡を用い、楕円面鏡の一方の
焦点に光源21の発光点を配置し、他方の焦点に光ファ
イバー束31の入射面31aを位置している。そして光
ファイバー31の射出面31bに複数の2次光源像を形
成している点が異っており、その他の構成は同じであ
る。
【0065】本実施例では光ファイバー束31の射出面
31bに形成した2次光源像からの光束を結像レンズS
22で集光してライトバルブ26面上で互いに重ね合わ
せるようにして、その面上を均一に照明している。そし
てライトバルブ26上の投影原画を投影レンズ28によ
りスクリーン面(不図示)上に拡大投影している。
31bに形成した2次光源像からの光束を結像レンズS
22で集光してライトバルブ26面上で互いに重ね合わ
せるようにして、その面上を均一に照明している。そし
てライトバルブ26上の投影原画を投影レンズ28によ
りスクリーン面(不図示)上に拡大投影している。
【0066】尚、本実施例では楕円面鏡の代わりに回転
放物面鏡とレンズ系とを組み合わせて構成しても良い。
放物面鏡とレンズ系とを組み合わせて構成しても良い。
【0067】本実施例では光ファイバー束31を用いる
ことにより2次光源像をミラー等を用いずに任意の位置
に配置することを可能としている。
ことにより2次光源像をミラー等を用いずに任意の位置
に配置することを可能としている。
【0068】本実施例では以上のような構成により前述
の効果と共に実施例4と同様の効果を得ている。
の効果と共に実施例4と同様の効果を得ている。
【0069】図8は図5の実施例4に係る投影装置を投
影原画としてカラー液晶ライトバルブを対象としたカラ
ー液晶プロジェクター装置に適用したときの実施例7の
光学系の要部概略図である。
影原画としてカラー液晶ライトバルブを対象としたカラ
ー液晶プロジェクター装置に適用したときの実施例7の
光学系の要部概略図である。
【0070】同図において26R,26G,26Bは各
々赤色用、緑色用、青色用の液晶ライトバルブ(画像)
である。43,44は各々全反射ミラー、41は赤反射
ダイクロイックミラーてあり、光源部S21からの光束
のうち赤色光を反射させ全反射ミラー43とレンズ25
Rを介して赤色用の液晶ライトバルブ26Rを照明して
いる。
々赤色用、緑色用、青色用の液晶ライトバルブ(画像)
である。43,44は各々全反射ミラー、41は赤反射
ダイクロイックミラーてあり、光源部S21からの光束
のうち赤色光を反射させ全反射ミラー43とレンズ25
Rを介して赤色用の液晶ライトバルブ26Rを照明して
いる。
【0071】42は緑反射ダイクロイックミラーであ
り、赤反射ダイクロイックミラー41を通過した緑色光
を反射させてレンズ25Gを介して緑色用の液晶ライト
バルブ26Gを照明している。青色用の液晶ライトバル
ブ26Bは光源部S21からの光束のうち赤反射ダイク
ロイックミラー41と緑反射ダイクロイックミラー42
を通過し、レンズ25Bを介した青色光で照明されてい
る。
り、赤反射ダイクロイックミラー41を通過した緑色光
を反射させてレンズ25Gを介して緑色用の液晶ライト
バルブ26Gを照明している。青色用の液晶ライトバル
ブ26Bは光源部S21からの光束のうち赤反射ダイク
ロイックミラー41と緑反射ダイクロイックミラー42
を通過し、レンズ25Bを介した青色光で照明されてい
る。
【0072】46は緑反射ダイクロイックミラー、45
は赤、緑透過ダイクロイックミラーである。ダイクロイ
ックミラー45,46は同じ厚さの平行平面板より成
り、各々画像を合成する合成ミラーとしての機能を有し
ている。28は投射レンズであり、合成ミラー45で合
成されたカラー画像をスクリーン面上(不図示)に投影
している。
は赤、緑透過ダイクロイックミラーである。ダイクロイ
ックミラー45,46は同じ厚さの平行平面板より成
り、各々画像を合成する合成ミラーとしての機能を有し
ている。28は投射レンズであり、合成ミラー45で合
成されたカラー画像をスクリーン面上(不図示)に投影
している。
【0073】本実施例では光源部S21からの白色光を
ダイクロイックミラー41,42で赤色、緑色、青色の
3つの色光に色分解し、これらの各色光により各々赤色
用、緑色用、青色用の液晶ライトバルブ26R,26
G,26Bを照明している。そしてダイクロイックミラ
ー45,46より成る合成ミラーにより各液晶ライトバ
ルブを光学的に合成し、投射レンズ28によりスクリー
ン面上(不図示)に投影し、カラー画像を得ている。
ダイクロイックミラー41,42で赤色、緑色、青色の
3つの色光に色分解し、これらの各色光により各々赤色
用、緑色用、青色用の液晶ライトバルブ26R,26
G,26Bを照明している。そしてダイクロイックミラ
ー45,46より成る合成ミラーにより各液晶ライトバ
ルブを光学的に合成し、投射レンズ28によりスクリー
ン面上(不図示)に投影し、カラー画像を得ている。
【0074】図9は本発明の投影装置の実施例8の光学
系の要部概略図である。
系の要部概略図である。
【0075】本実施例では投影装置としてカラー液晶プ
ロジェクター装置の場合について示している。
ロジェクター装置の場合について示している。
【0076】図9の実施例8において52R,52G,
52Bは各々赤色用、緑色用、青色用の液晶ライトバル
ブ(液晶パネル)である。54A,54Bは各々全反射
ミラー、51は光源部であり、コリメートされた白色光
束を放射している。
52Bは各々赤色用、緑色用、青色用の液晶ライトバル
ブ(液晶パネル)である。54A,54Bは各々全反射
ミラー、51は光源部であり、コリメートされた白色光
束を放射している。
【0077】55A,55B,55Yは青色成分(第1
の色光)のみを反射する図10(A)で示す分光特性を
有するダイクロイックミラー、55C,55Zは赤色成
分(第2の色光)のみを反射する図10(B)で示す分
光特性を有するダイクロイックミラーである。
の色光)のみを反射する図10(A)で示す分光特性を
有するダイクロイックミラー、55C,55Zは赤色成
分(第2の色光)のみを反射する図10(B)で示す分
光特性を有するダイクロイックミラーである。
【0078】ダイクロイックミラー(第1色光分離手
段)55Yは平行平面板の一方の面に、ダイクロイック
ミラー(第2色光分離手段)55Zは他方の面に各々設
けており、これより色分解部材50を構成している。
段)55Yは平行平面板の一方の面に、ダイクロイック
ミラー(第2色光分離手段)55Zは他方の面に各々設
けており、これより色分解部材50を構成している。
【0079】(尚、別々の平行平面板に設けたダイクロ
イックミラー55Yと55Zとを重ね合わせて、これよ
り色分解部材50を構成しても良い。)光源部51から
の白色光は色分解部材50によって透過する緑色光成分
と反射する緑色光以外の光成分(青色光成分と赤色光成
分)とに分離している。
イックミラー55Yと55Zとを重ね合わせて、これよ
り色分解部材50を構成しても良い。)光源部51から
の白色光は色分解部材50によって透過する緑色光成分
と反射する緑色光以外の光成分(青色光成分と赤色光成
分)とに分離している。
【0080】色分解部材50からの反射光はダイクロイ
ックミラー55Bで反射する青色光成分と透過する赤色
光成分とに分離している。色分解部材50を透過した緑
色光成分はミラー54Aを介して緑色光用の液晶パネル
52Gを照明している。ダイクロイックミラー55Bで
反射した青色光は青色用の液晶パネル52Bを照明して
いる。ダイクロイックミラー55Bを透過した赤色光は
赤色用の液晶パネル52Rを照明している。
ックミラー55Bで反射する青色光成分と透過する赤色
光成分とに分離している。色分解部材50を透過した緑
色光成分はミラー54Aを介して緑色光用の液晶パネル
52Gを照明している。ダイクロイックミラー55Bで
反射した青色光は青色用の液晶パネル52Bを照明して
いる。ダイクロイックミラー55Bを透過した赤色光は
赤色用の液晶パネル52Rを照明している。
【0081】ダイクロイックミラー55Aとダイクロイ
ックミラー55Cにより各液晶パネル52R,52G,
52B上の投影原画を光学的に合成して該合成したカラ
ー原画を投影レンズ53によりスクリーン面(不図示)
に投影している。
ックミラー55Cにより各液晶パネル52R,52G,
52B上の投影原画を光学的に合成して該合成したカラ
ー原画を投影レンズ53によりスクリーン面(不図示)
に投影している。
【0082】本実施例では2枚のダイクロイック膜55
Y,55Zを組み合わせた色分解部材50を用いること
により白色光より緑色光成分を分離抽出するようにし、
これにより分光特性の良い3つの色光を得てスクリーン
面上で良好なる色バランスを有した投影像を得ている。
Y,55Zを組み合わせた色分解部材50を用いること
により白色光より緑色光成分を分離抽出するようにし、
これにより分光特性の良い3つの色光を得てスクリーン
面上で良好なる色バランスを有した投影像を得ている。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば以上のように (2−1)照明光により信号の有無により透過状態の変
化するライトバルブ上に作られた投影原画を投影レンズ
で拡大投影する際、光源近傍に複数の2次光源像を生成
する2次光源像形成手段を設け、これとシュリーレン光
学系とを用いることにより光の利用効率を高め、明るい
投影像が得られる投影装置を達成することができる。
化するライトバルブ上に作られた投影原画を投影レンズ
で拡大投影する際、光源近傍に複数の2次光源像を生成
する2次光源像形成手段を設け、これとシュリーレン光
学系とを用いることにより光の利用効率を高め、明るい
投影像が得られる投影装置を達成することができる。
【0084】(2−2)2次光源像形成手段を用いるこ
とにより、1つの光源より複数の2次光源像をライトバ
ルブから離れた位置に生成し、各2次光源像からの光を
ライトバルブに重ね合わせて照明することにより、ライ
トバルブ面上での照度ムラをなくしスクリーン上で均一
の照度の投影像が得られる投影装置を達成することがで
きる。
とにより、1つの光源より複数の2次光源像をライトバ
ルブから離れた位置に生成し、各2次光源像からの光を
ライトバルブに重ね合わせて照明することにより、ライ
トバルブ面上での照度ムラをなくしスクリーン上で均一
の照度の投影像が得られる投影装置を達成することがで
きる。
【0085】(2−3)色分解用のダイクロイック膜を
施す光学部材を適切に設定することにより、ライトバル
ブ上の所定の色光の投影画像を各々対応した良好なる分
光特性の色光で効果的に照明し、良好なる色バランスの
投影像が容易に得られる投影装置を達成することができ
る。
施す光学部材を適切に設定することにより、ライトバル
ブ上の所定の色光の投影画像を各々対応した良好なる分
光特性の色光で効果的に照明し、良好なる色バランスの
投影像が容易に得られる投影装置を達成することができ
る。
【図1】 本発明の実施例1の光学系の要部概略図
【図2】 本発明の実施例2の光学系の要部概略図
【図3】 本発明の実施例3の光学系の要部概略図
【図4】 従来の投影装置の光学系の要部概略図
【図5】 本発明の実施例4の光学系の要部概略図
【図6】 本発明の実施例5の光学系の要部概略図
【図7】 本発明の実施例6の光学系の要部概略図
【図8】 本発明の実施例7の光学系の要部概略図
【図9】 本発明の実施例8の光学系の要部概略図
【図10】 図9のダイクロイックミラーの分光特性の
説明図
説明図
【図11】 従来のカラー液晶プロジェクター装置の要
部概略図
部概略図
【図12】 理想的な緑色反射の分光特性
【図13】 実際のダイクロイック膜の緑色反射の分光
特性
特性
1,21 白色光源 2,22 反射鏡 3,9,23 2次光源像形成手段 4,5,24,25 レンズ 6,26 ライトバルブ 7,10 遮光部材 8,28,53 投影レンズ 11,31 光ファイバー束 S1,S21,S51 光源部 S2,S22 結像レンズ 26R,26G,26B ライトバルブ 52R,52G,52B ライトバルブ 43,44,54A,52B ミラー 55A,55B,55Y 青色光反射ダイクロイックミ
ラー 55C,55Z 赤色光反射ダイクロイックミ
ラー
ラー 55C,55Z 赤色光反射ダイクロイックミ
ラー
Claims (3)
- 【請求項1】 光源と光源からの光を反射する反射手段
と、信号の有無によって光の透過状態を制御して画像表
示するようにしたライトバルブと、画像を投影する投影
手段と、該光源部より複数の2次光源像を形成する2次
光源形成手段と、該2次光源像を該ライトバルブよりも
投影面側に結像させる結像レンズと、該2次光源像の該
結像レンズに関して略共役な位置に設けられ、かつ該複
数の2次光源像に対応した開口部を有する遮光部材とを
有するシュリーレン光学系を利用していることを特徴と
する投影装置。 - 【請求項2】 2次光源形成手段で光源部より複数の2
次光源像を形成し、該複数の2次光源像からの各光束を
結像レンズで集光して信号の有無により画像を表示する
ようにしたライトバルブ面上に互いに重ね合わせるよう
にして導光し、該ライトバルブ面を照明し、該ライトバ
ルブに表示された画像を投影レンズで投影面上に投影す
るようにしたことを特徴とする投影装置。 - 【請求項3】 光源部からの光束を色分解系で第1,第
2,第3色光の3つの色光に分解し、該3つの色光で各
々色情報を有する3つの投影画像を照明し、該3つの投
影画像を合成して投影面上に投影する際、該色分解系は
該第1の色光を反射分離する第1色光分離手段と、該第
2の色光を反射分離する第2色光分離手段とを有し、第
1,第2の色光と第3の色光を分離する第1の色分解部
材と、第1の色光を反射分離する第3の色光分離手段を
有する第2の色分解部材を利用していることを特徴とす
る投影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4360794A JP2985551B2 (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 投影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4360794A JP2985551B2 (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 投影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06202046A true JPH06202046A (ja) | 1994-07-22 |
JP2985551B2 JP2985551B2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=18470950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4360794A Expired - Fee Related JP2985551B2 (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 投影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2985551B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997050012A1 (fr) * | 1996-06-25 | 1997-12-31 | Seiko Epson Corporation | Element de conversion de polarisation, illuminateur a polarisation, unite d'affichage utilisant cet illuminateur et unite d'affichage du type a projection |
US5986809A (en) * | 1997-06-06 | 1999-11-16 | Seiko Epson Corporation | Polarization conversion element, polarization illuminator, display using the same illuminator, and projection type display |
-
1992
- 1992-12-28 JP JP4360794A patent/JP2985551B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997050012A1 (fr) * | 1996-06-25 | 1997-12-31 | Seiko Epson Corporation | Element de conversion de polarisation, illuminateur a polarisation, unite d'affichage utilisant cet illuminateur et unite d'affichage du type a projection |
KR100427897B1 (ko) * | 1996-06-25 | 2004-08-09 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 편광조명장치및이것을사용한표시장치및투사형표시장치 |
USRE39951E1 (en) | 1996-06-25 | 2007-12-25 | Seiko Epson Corporation | Polarization conversion element, polarization illuminator, display using the same illuminator, and projector |
US5986809A (en) * | 1997-06-06 | 1999-11-16 | Seiko Epson Corporation | Polarization conversion element, polarization illuminator, display using the same illuminator, and projection type display |
US6154320A (en) * | 1997-06-06 | 2000-11-28 | Seiko Epson Corporation | Polarizing conversion device, polarizing illuminations device, and display apparatus and projector using the devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2985551B2 (ja) | 1999-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6257726B1 (en) | Illuminating apparatus and projecting apparatus | |
US6669345B2 (en) | Illumination system and projector | |
EP0763945A2 (en) | Illumination optical system, projection optical system and display apparatus using the same | |
EP1763254A2 (en) | Illumination optical system and projection-type image display apparatus | |
JPH11194297A (ja) | 投影装置 | |
JP3951180B2 (ja) | 偏光変換素子および照明光学系、ならびにプロジェクタ | |
JP3269362B2 (ja) | 液晶プロジェクター | |
JPH05303085A (ja) | 投射型表示装置 | |
JPH07244282A (ja) | 照明装置及びそれを用いた投影装置 | |
JPH06242397A (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH10288757A (ja) | 照明装置及び投影装置 | |
JP3278084B2 (ja) | 表示装置及びそれを用いた投射装置 | |
JPH07294850A (ja) | 照明装置及びそれを用いた投影装置 | |
JPH06202046A (ja) | 投影装置 | |
JP3588990B2 (ja) | 像投影装置 | |
JP3591026B2 (ja) | 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置 | |
JP2004053641A (ja) | 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP3327908B2 (ja) | 表示装置及びそれを用いた投射装置 | |
JP3496014B2 (ja) | 液晶投射装置 | |
JPH11231260A (ja) | 像投影装置 | |
JPH07294922A (ja) | 表示装置及びそれを用いた投射装置 | |
JP3575244B2 (ja) | 照明装置および投写型表示装置 | |
JP2610087B2 (ja) | 照明光学系および投写型液晶表示装置 | |
JPH11237587A (ja) | 像投影装置 | |
JPH09146065A (ja) | 液晶プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |