JPH06197326A - 画像信号符号化方法および復号化方法並びに画像信号符号化装置および復号化装置 - Google Patents
画像信号符号化方法および復号化方法並びに画像信号符号化装置および復号化装置Info
- Publication number
- JPH06197326A JPH06197326A JP11253893A JP11253893A JPH06197326A JP H06197326 A JPH06197326 A JP H06197326A JP 11253893 A JP11253893 A JP 11253893A JP 11253893 A JP11253893 A JP 11253893A JP H06197326 A JPH06197326 A JP H06197326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- coefficient data
- block
- image signal
- motion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 符号化されたハイビジョン方式の画像信号
を、縦横それぞれ1/2の画素データに間引いて、NT
SC方式の受像機で見る場合において、インターレース
構造の消失に起因して、動きがぎこちなくなることを抑
制する。 【構成】 エンコーダにおいて、画素データをDCT処
理して8×8個の係数データを得て、これを伝送する。
デコーダにおいて、この8×8個の係数データのうち、
左上の4×4個の係数データのみを抽出し、これをID
CT処理することにより、元の画素データを得る。この
とき、4×4個の係数データのうち、第4行目の係数デ
ータを、第8行目の係数データにより置換する。
を、縦横それぞれ1/2の画素データに間引いて、NT
SC方式の受像機で見る場合において、インターレース
構造の消失に起因して、動きがぎこちなくなることを抑
制する。 【構成】 エンコーダにおいて、画素データをDCT処
理して8×8個の係数データを得て、これを伝送する。
デコーダにおいて、この8×8個の係数データのうち、
左上の4×4個の係数データのみを抽出し、これをID
CT処理することにより、元の画素データを得る。この
とき、4×4個の係数データのうち、第4行目の係数デ
ータを、第8行目の係数データにより置換する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばハイビジョンに
代表される高品位画像信号(HDTV信号)を、光ディ
スク、光磁気ディスク、磁気テープなどの記録媒体に圧
縮して記録し、また、これを再生し、伸長して出力、表
示するような場合に用いて好適な画像信号符号化方法お
よび復号化方法並びに画像信号符号化装置および復号化
装置に関する。
代表される高品位画像信号(HDTV信号)を、光ディ
スク、光磁気ディスク、磁気テープなどの記録媒体に圧
縮して記録し、また、これを再生し、伸長して出力、表
示するような場合に用いて好適な画像信号符号化方法お
よび復号化方法並びに画像信号符号化装置および復号化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図21は、従来の画像信号符号化装置お
よび復号化装置の一例の構成を示している。符号化装置
の前処理回路1は、入力される例えばハイビジョンなど
の画像信号のうち、輝度信号成分(Y)と色差信号成分
(C)とを分離する。輝度信号成分は、A/D変換器2
によりA/D変換され、色差信号成分は、A/D変換器
3によりA/D変換されて、それぞれフレームメモリ4
と5に一旦書き込まれる。フォーマット変換回路6は、
フレームメモリ4と5に記憶された輝度データと色差デ
ータを、フレーム単位のデータからブロック単位のデー
タへ、そのフォーマットを変換する。そして、ブロック
単位にフォーマット変換されたデータは、エンコーダ7
に供給され、エンコードされ、ビットストリームとして
光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープなどの記録媒
体(メディア)8に供給され、記録される。
よび復号化装置の一例の構成を示している。符号化装置
の前処理回路1は、入力される例えばハイビジョンなど
の画像信号のうち、輝度信号成分(Y)と色差信号成分
(C)とを分離する。輝度信号成分は、A/D変換器2
によりA/D変換され、色差信号成分は、A/D変換器
3によりA/D変換されて、それぞれフレームメモリ4
と5に一旦書き込まれる。フォーマット変換回路6は、
フレームメモリ4と5に記憶された輝度データと色差デ
ータを、フレーム単位のデータからブロック単位のデー
タへ、そのフォーマットを変換する。そして、ブロック
単位にフォーマット変換されたデータは、エンコーダ7
に供給され、エンコードされ、ビットストリームとして
光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープなどの記録媒
体(メディア)8に供給され、記録される。
【0003】記録媒体8より再生されたデータは、ビッ
トストリームとして復号化装置のデコーダ9に供給さ
れ、デコードされる。フォーマット変換回路10は、デ
コーダ9によりデコードされたデータを、ブロック単位
のデータからフレーム単位のデータに、そのフォーマッ
トを変換する。フォーマット変換回路10より出力され
た輝度データと色差データは、それぞれフレームメモリ
11と12に供給され、記憶される。そして、このフレ
ームメモリ11と12より読み出された輝度データと色
差データは、D/A変換器13と14によりそれぞれD
/A変換され、輝度信号および色差信号として後処理回
路15に供給され、合成されて、図示せぬ回路に出力さ
れる。
トストリームとして復号化装置のデコーダ9に供給さ
れ、デコードされる。フォーマット変換回路10は、デ
コーダ9によりデコードされたデータを、ブロック単位
のデータからフレーム単位のデータに、そのフォーマッ
トを変換する。フォーマット変換回路10より出力され
た輝度データと色差データは、それぞれフレームメモリ
11と12に供給され、記憶される。そして、このフレ
ームメモリ11と12より読み出された輝度データと色
差データは、D/A変換器13と14によりそれぞれD
/A変換され、輝度信号および色差信号として後処理回
路15に供給され、合成されて、図示せぬ回路に出力さ
れる。
【0004】エンコーダ7は、入力された画像データを
圧縮して記録媒体8に供給し、デコーダ9は、これを伸
長してフォーマット変換回路10に出力する。このよう
にデータを圧縮することにより、記録媒体8に記録する
データ量を少なくすることができる。この圧縮には、画
像信号のライン相関やフレーム間相関が利用される。
圧縮して記録媒体8に供給し、デコーダ9は、これを伸
長してフォーマット変換回路10に出力する。このよう
にデータを圧縮することにより、記録媒体8に記録する
データ量を少なくすることができる。この圧縮には、画
像信号のライン相関やフレーム間相関が利用される。
【0005】ライン相関を利用すると、画像信号を、例
えばDCT(離散コサイン変換)処理するなどして圧縮
することができる。
えばDCT(離散コサイン変換)処理するなどして圧縮
することができる。
【0006】また、フレーム間相関を利用すると、画像
信号をさらに圧縮して符号化することが可能となる。例
えば図22に示すように、時刻t1,t2,t3におい
て、フレーム画像PC1,PC2,PC3がそれぞれ発
生しているとき、フレーム画像PC1とPC2の画像信
号の差を演算して、PC12を生成し、また、フレーム
画像PC2とPC3の差を演算して、PC23を生成す
る。通常、時間的に隣接するフレームの画像は、それ程
大きな変化を有していないため、両者の差を演算する
と、その差分信号は小さな値のものとなる。そこで、こ
の差分信号を符号化すれば、符号量を圧縮することがで
きる。
信号をさらに圧縮して符号化することが可能となる。例
えば図22に示すように、時刻t1,t2,t3におい
て、フレーム画像PC1,PC2,PC3がそれぞれ発
生しているとき、フレーム画像PC1とPC2の画像信
号の差を演算して、PC12を生成し、また、フレーム
画像PC2とPC3の差を演算して、PC23を生成す
る。通常、時間的に隣接するフレームの画像は、それ程
大きな変化を有していないため、両者の差を演算する
と、その差分信号は小さな値のものとなる。そこで、こ
の差分信号を符号化すれば、符号量を圧縮することがで
きる。
【0007】しかしながら、差分信号のみを伝送したの
では、元の画像を復元することができない。そこで、各
フレームの画像を、Iピクチャ、PピクチャまたはBピ
クチャの3種類のピクチャのいずれかのピクチャとし、
画像信号を圧縮符号化するようにしている。
では、元の画像を復元することができない。そこで、各
フレームの画像を、Iピクチャ、PピクチャまたはBピ
クチャの3種類のピクチャのいずれかのピクチャとし、
画像信号を圧縮符号化するようにしている。
【0008】即ち、例えば図23に示すように、フレー
ムF1乃至F17までの17フレームの画像信号をグル
ープオブピクチャとし、処理の1単位とする。そして、
その先頭のフレームF1の画像信号はIピクチャとして
符号化し、第2番目のフレームF2はBピクチャとし
て、また第3番目のフレームF3はPピクチャとして、
それぞれ処理する。以下、第4番目以降のフレームF4
乃至F17は、BピクチャまたはPピクチャとして交互
に処理する。
ムF1乃至F17までの17フレームの画像信号をグル
ープオブピクチャとし、処理の1単位とする。そして、
その先頭のフレームF1の画像信号はIピクチャとして
符号化し、第2番目のフレームF2はBピクチャとし
て、また第3番目のフレームF3はPピクチャとして、
それぞれ処理する。以下、第4番目以降のフレームF4
乃至F17は、BピクチャまたはPピクチャとして交互
に処理する。
【0009】Iピクチャの画像信号としては、その1フ
レーム分の画像信号をそのまま符号化し、伝送する。こ
れに対して、Pピクチャの画像信号としては、基本的に
は、図23(A)に示すように、それより時間的に先行
するIピクチャまたはPピクチャの画像信号からの差分
を符号化し、伝送する。さらにBピクチャの画像信号と
しては、基本的には、図23(B)に示すように、時間
的に先行するフレームまたは後行するフレームの両方の
平均値からの差分を求め、その差分を符号化し、伝送す
る。
レーム分の画像信号をそのまま符号化し、伝送する。こ
れに対して、Pピクチャの画像信号としては、基本的に
は、図23(A)に示すように、それより時間的に先行
するIピクチャまたはPピクチャの画像信号からの差分
を符号化し、伝送する。さらにBピクチャの画像信号と
しては、基本的には、図23(B)に示すように、時間
的に先行するフレームまたは後行するフレームの両方の
平均値からの差分を求め、その差分を符号化し、伝送す
る。
【0010】図24は、このようにして、動画像信号を
符号化する方法の原理を示している。同図に示すよう
に、最初のフレームF1はIピクチャとして処理される
ため、そのまま符号化され、伝送データF1Xとして伝
送路に伝送される(画像内符号化)。これに対して、第
2のフレームF2は、Bピクチャとして処理されるた
め、時間的に先行するフレームF1と、時間的に後行す
るフレームF3の平均値との差分が演算され、その差分
が符号化され、伝送データF2Xとして伝送される。
符号化する方法の原理を示している。同図に示すよう
に、最初のフレームF1はIピクチャとして処理される
ため、そのまま符号化され、伝送データF1Xとして伝
送路に伝送される(画像内符号化)。これに対して、第
2のフレームF2は、Bピクチャとして処理されるた
め、時間的に先行するフレームF1と、時間的に後行す
るフレームF3の平均値との差分が演算され、その差分
が符号化され、伝送データF2Xとして伝送される。
【0011】但し、このBピクチャとしての処理は、さ
らに細かく説明すると、4種類存在する。その第1の処
理は、元のフレームF2のデータをそのまま符号化し、
伝送データF2Xとして伝送するものであり(SP1)
(イントラ符号化)、Iピクチャにおける場合と同様の
処理となる。第2の処理は、時間的に後のフレームF3
からの差分を演算し、その差分(SP2)を符号化し、
伝送するものである(後方予測符号化)。第3の処理
は、時間的に先行するフレームF1との差分(SP3)
を符号化し、伝送するものである(前方予測符号化)。
さらに第4の処理は、時間的に先行するフレームF1と
後行するフレームF3の平均値との差分(SP4)を演
算し、これを符号化し、伝送データF2Xとして伝送す
るものである(両方向予測符号化)。
らに細かく説明すると、4種類存在する。その第1の処
理は、元のフレームF2のデータをそのまま符号化し、
伝送データF2Xとして伝送するものであり(SP1)
(イントラ符号化)、Iピクチャにおける場合と同様の
処理となる。第2の処理は、時間的に後のフレームF3
からの差分を演算し、その差分(SP2)を符号化し、
伝送するものである(後方予測符号化)。第3の処理
は、時間的に先行するフレームF1との差分(SP3)
を符号化し、伝送するものである(前方予測符号化)。
さらに第4の処理は、時間的に先行するフレームF1と
後行するフレームF3の平均値との差分(SP4)を演
算し、これを符号化し、伝送データF2Xとして伝送す
るものである(両方向予測符号化)。
【0012】この4つの方法のうち、伝送データ量が最
も少なくなる方法が採用される。
も少なくなる方法が採用される。
【0013】尚、差分データを伝送するとき、差分を演
算する対象となるフレームの画像(予測画像)との間の
動きベクトルx1(フレームF1とF2の間の動きベク
トル)(前方予測の場合)、もしくはx2(フレームF
3とF2の間の動きベクトル)(後方予測の場合)、ま
たはx1とx2の両方(両方向予測の場合)が、差分デ
ータとともに伝送される。
算する対象となるフレームの画像(予測画像)との間の
動きベクトルx1(フレームF1とF2の間の動きベク
トル)(前方予測の場合)、もしくはx2(フレームF
3とF2の間の動きベクトル)(後方予測の場合)、ま
たはx1とx2の両方(両方向予測の場合)が、差分デ
ータとともに伝送される。
【0014】また、PピクチャのフレームF3は、時間
的に先行するフレームF1を予測画像として、このフレ
ームとの差分信号(SP3)と、動きベクトルx3が演
算され、これが伝送データF3Xとして伝送される(前
方予測符号化)。あるいはまた、元のフレームF3のデ
ータがそのまま伝送データF3Xとして伝送される(S
P1)(イントラ符号化)。いずれの方法により伝送さ
れるかは、Bピクチャにおける場合と同様に、伝送デー
タ量がより少なくなる方が選択される。
的に先行するフレームF1を予測画像として、このフレ
ームとの差分信号(SP3)と、動きベクトルx3が演
算され、これが伝送データF3Xとして伝送される(前
方予測符号化)。あるいはまた、元のフレームF3のデ
ータがそのまま伝送データF3Xとして伝送される(S
P1)(イントラ符号化)。いずれの方法により伝送さ
れるかは、Bピクチャにおける場合と同様に、伝送デー
タ量がより少なくなる方が選択される。
【0015】1ライン当りHドットのラインをV本集め
て構成される1枚のフレーム画像データは、図25に示
すように、例えば16ライン毎にN個のスライス(スラ
イス1乃至スライスN)に分割され、各スライスがM個
のマクロブロックを含むように構成される。そして、各
マクロブロックは、それぞれ8×8画素分の輝度データ
を含むブロックデータY[1]乃至Y[4]と、これら
のブロックデータY[1]乃至Y[4]の全(16×1
6個の)画素データに対応する色差データでなるブロッ
クデータCb[5]およびCr[6]を含んでいる。
て構成される1枚のフレーム画像データは、図25に示
すように、例えば16ライン毎にN個のスライス(スラ
イス1乃至スライスN)に分割され、各スライスがM個
のマクロブロックを含むように構成される。そして、各
マクロブロックは、それぞれ8×8画素分の輝度データ
を含むブロックデータY[1]乃至Y[4]と、これら
のブロックデータY[1]乃至Y[4]の全(16×1
6個の)画素データに対応する色差データでなるブロッ
クデータCb[5]およびCr[6]を含んでいる。
【0016】即ち、マクロブロックは、輝度信号に対し
て、水平および垂直走査方向に連続する16×16画素
の画像データ(Y[1]乃至Y[4])を1つの単位と
するのに対し、これに対応する2つの色差信号に対して
は、データ量を低減処理した後、時間軸多重化処理し、
それぞれ1つのブロック(8×8画素)Cr[6],C
b[5]に、16×16画素分の色差データを割り当
て、これを処理単位としている。スライス内の画像デー
タの配列は、マクロブロック単位で画像データが連続す
るように配置されており、このマクロブロック(16×
16ドット)内では、ラスタ走査の順で、ブロック(8
×8ドット)単位で画像データが連続するように配置さ
れている。
て、水平および垂直走査方向に連続する16×16画素
の画像データ(Y[1]乃至Y[4])を1つの単位と
するのに対し、これに対応する2つの色差信号に対して
は、データ量を低減処理した後、時間軸多重化処理し、
それぞれ1つのブロック(8×8画素)Cr[6],C
b[5]に、16×16画素分の色差データを割り当
て、これを処理単位としている。スライス内の画像デー
タの配列は、マクロブロック単位で画像データが連続す
るように配置されており、このマクロブロック(16×
16ドット)内では、ラスタ走査の順で、ブロック(8
×8ドット)単位で画像データが連続するように配置さ
れている。
【0017】尚、Y[1]乃至Y[4],Cb[5],
Cr[6]は、この順に伝送される。即ち、これらの記
号に付されている数字は、伝送順序を表している。
Cr[6]は、この順に伝送される。即ち、これらの記
号に付されている数字は、伝送順序を表している。
【0018】高解像度の例えばハイビジョンの画像デー
タを縦方向と横方向において、それぞれ1/2に圧縮す
る(間引く)ことにより、低解像度の画像データを得る
ことができる。これを16対9のアスペクト比から4対
3のアスペクト比に変換して、NTSC方式の受像機に
表示させることが可能となる。
タを縦方向と横方向において、それぞれ1/2に圧縮す
る(間引く)ことにより、低解像度の画像データを得る
ことができる。これを16対9のアスペクト比から4対
3のアスペクト比に変換して、NTSC方式の受像機に
表示させることが可能となる。
【0019】このように、高解像度の画像を1/4(=
(1/2)×(1/2))に圧縮して表示させるように
する場合、図21のデコーダ9には、例えば図26に示
すような構成が設けられる。但し、この例は、エンコー
ダ7においてディスクリートコサイン変換(DCT)に
より画像データが圧縮されている場合の例である。
(1/2)×(1/2))に圧縮して表示させるように
する場合、図21のデコーダ9には、例えば図26に示
すような構成が設けられる。但し、この例は、エンコー
ダ7においてディスクリートコサイン変換(DCT)に
より画像データが圧縮されている場合の例である。
【0020】この例においては、エンコーダ7により8
×8画素単位でDCT処理された画像データ(DCT係
数)が、デコーダ9の抽出回路21に供給され、例えば
図27に示すような8×8画素分のデータとして抽出さ
れる。この8×8個のデータは、DCT係数により構成
され、図中下方向にいくほど、画像の垂直方向の高周波
成分に対応したデータとなり、図中右方向にいくほど、
水平方向の高周波成分に対応したデータとなっている。
×8画素単位でDCT処理された画像データ(DCT係
数)が、デコーダ9の抽出回路21に供給され、例えば
図27に示すような8×8画素分のデータとして抽出さ
れる。この8×8個のデータは、DCT係数により構成
され、図中下方向にいくほど、画像の垂直方向の高周波
成分に対応したデータとなり、図中右方向にいくほど、
水平方向の高周波成分に対応したデータとなっている。
【0021】そこで、次段の抽出回路22は、図27に
示す8×8個のDCT係数のうち、図28に示す低周波
成分に対応する4×4個のDCT係数を抽出する。この
DCT係数は、図27の左上の4×4個の係数である。
抽出回路22により抽出された4×4個のDCT係数
は、逆ディスクリートコサイン変換回路(IDCT)2
3に入力され、逆ディスクリートコサイン変換される。
これにより、縦方向と横方向の解像度が1/2の画像デ
ータ(4×4個の画素データ)が得られる。
示す8×8個のDCT係数のうち、図28に示す低周波
成分に対応する4×4個のDCT係数を抽出する。この
DCT係数は、図27の左上の4×4個の係数である。
抽出回路22により抽出された4×4個のDCT係数
は、逆ディスクリートコサイン変換回路(IDCT)2
3に入力され、逆ディスクリートコサイン変換される。
これにより、縦方向と横方向の解像度が1/2の画像デ
ータ(4×4個の画素データ)が得られる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置において
は、このように、高解像度の画像データから低解像度の
画像データを生成する場合、低周波成分に対応する係数
のみを抽出するようにしているため、高周波成分に含ま
れるインターレース構造が失われ、低解像度の画像の動
きがぎこちなくなる課題があった。
は、このように、高解像度の画像データから低解像度の
画像データを生成する場合、低周波成分に対応する係数
のみを抽出するようにしているため、高周波成分に含ま
れるインターレース構造が失われ、低解像度の画像の動
きがぎこちなくなる課題があった。
【0023】また、このようなエンコーダ側において8
×8画素単位でDCT処理された符号化データから、デ
コーダ側において4×4個画素分の符号化データを抽出
して低解像度の画像を復号化するシステムに、予測符号
化を適用した場合、デコーダ側で生成される予測画像
は、エンコーダ側のローカルデコーダで生成される予測
画像とは完全には一致しないため、これを用いてデコー
ドすると、ミスマッチ誤差が蓄積することになる。この
ミスマッチ誤差は、低解像度の画像におけるインターレ
ース構造の消失の原因となり、再生された画像の画質の
低下を招いていた。
×8画素単位でDCT処理された符号化データから、デ
コーダ側において4×4個画素分の符号化データを抽出
して低解像度の画像を復号化するシステムに、予測符号
化を適用した場合、デコーダ側で生成される予測画像
は、エンコーダ側のローカルデコーダで生成される予測
画像とは完全には一致しないため、これを用いてデコー
ドすると、ミスマッチ誤差が蓄積することになる。この
ミスマッチ誤差は、低解像度の画像におけるインターレ
ース構造の消失の原因となり、再生された画像の画質の
低下を招いていた。
【0024】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、インターレース構造が失われず、円滑な動
きを有する低解像度の画像を再現することができるよう
にするものである。
ものであり、インターレース構造が失われず、円滑な動
きを有する低解像度の画像を再現することができるよう
にするものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明においては、画素
データがDCT処理されて、m×n個の係数データに変
換される。このうち、j×k個の係数データが伝送され
る。このj×k個の係数データのうち、j行目の係数デ
ータはm行目の係数データと加算されて伝送される。あ
るいはまた、m行目の係数データと置換されて伝送され
る。
データがDCT処理されて、m×n個の係数データに変
換される。このうち、j×k個の係数データが伝送され
る。このj×k個の係数データのうち、j行目の係数デ
ータはm行目の係数データと加算されて伝送される。あ
るいはまた、m行目の係数データと置換されて伝送され
る。
【0026】
【作用】本発明においては、係数データのうち、低周波
領域に対応する係数データが伝送される。そして、その
伝送されるデータのうち、所定のデータは、より高周波
領域の係数データを含むようになされる。従って、イン
ターレース構造の消失による画像の動きが、ぎこちなく
なるようなことが抑制される。
領域に対応する係数データが伝送される。そして、その
伝送されるデータのうち、所定のデータは、より高周波
領域の係数データを含むようになされる。従って、イン
ターレース構造の消失による画像の動きが、ぎこちなく
なるようなことが抑制される。
【0027】
【実施例】本発明における画像信号符号化装置および復
号化装置も、基本的に図21に示した従来の場合と同様
に構成される。但し、そのエンコーダ7とデコーダ9が
従来の場合とは異なる構成とされる。そこで以下におい
ては、本発明におけるエンコーダとデコーダについて説
明する。
号化装置も、基本的に図21に示した従来の場合と同様
に構成される。但し、そのエンコーダ7とデコーダ9が
従来の場合とは異なる構成とされる。そこで以下におい
ては、本発明におけるエンコーダとデコーダについて説
明する。
【0028】図1は、本発明のエンコーダの一実施例の
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【0029】符号化されるべき画像データは、マクロブ
ロック単位で動きベクトル検出回路50に入力される。
動きベクトル検出回路50は、予め設定されている所定
のシーケンスに従って、各フレームの画像データを、I
ピクチャ、Pピクチャ、またはBピクチャとして処理す
る。シーケンシャルに入力される各フレームの画像を、
I,P,Bのいずれのピクチャとして処理するかは、予
め定められている(例えば、図23に示したように、フ
レームF1乃至F17により構成されるグループオブピ
クチャが、I,B,P,B,P,・・・B,Pとして処
理される)。
ロック単位で動きベクトル検出回路50に入力される。
動きベクトル検出回路50は、予め設定されている所定
のシーケンスに従って、各フレームの画像データを、I
ピクチャ、Pピクチャ、またはBピクチャとして処理す
る。シーケンシャルに入力される各フレームの画像を、
I,P,Bのいずれのピクチャとして処理するかは、予
め定められている(例えば、図23に示したように、フ
レームF1乃至F17により構成されるグループオブピ
クチャが、I,B,P,B,P,・・・B,Pとして処
理される)。
【0030】Iピクチャとして処理されるフレーム(例
えばフレームF1)の画像データは、動きベクトル検出
回路50からフレームメモリ51の前方原画像部51a
に転送、記憶され、Bピクチャとして処理されるフレー
ム(例えばフレームF2)の画像データは、参照原画像
部51bに転送、記憶され、Pピクチャとして処理され
るフレーム(例えばフレームF3)の画像データは、後
方原画像部51cに転送、記憶される。
えばフレームF1)の画像データは、動きベクトル検出
回路50からフレームメモリ51の前方原画像部51a
に転送、記憶され、Bピクチャとして処理されるフレー
ム(例えばフレームF2)の画像データは、参照原画像
部51bに転送、記憶され、Pピクチャとして処理され
るフレーム(例えばフレームF3)の画像データは、後
方原画像部51cに転送、記憶される。
【0031】また、次のタイミングにおいて、さらにB
ピクチャ(フレームF4)またはPピクチャ(フレーム
F5)として処理すべきフレームの画像が入力されたと
き、それまで後方原画像部51cに記憶されていた最初
のPピクチャ(フレームF3)の画像データが、前方原
画像部51aに転送され、次のBピクチャ(フレームF
4)の画像データが、参照原画像部51bに記憶(上書
き)され、次のPピクチャ(フレームF5)の画像デー
タが、後方原画像部51cに記憶(上書き)される。こ
のような動作が順次繰り返される。
ピクチャ(フレームF4)またはPピクチャ(フレーム
F5)として処理すべきフレームの画像が入力されたと
き、それまで後方原画像部51cに記憶されていた最初
のPピクチャ(フレームF3)の画像データが、前方原
画像部51aに転送され、次のBピクチャ(フレームF
4)の画像データが、参照原画像部51bに記憶(上書
き)され、次のPピクチャ(フレームF5)の画像デー
タが、後方原画像部51cに記憶(上書き)される。こ
のような動作が順次繰り返される。
【0032】フレームメモリ51に記憶された各ピクチ
ャの信号は、そこから読み出され、予測モード切り替え
回路52において、フレーム予測モード処理、またはフ
ィールド予測モード処理が行なわれる。さらにまた予測
判定回路54の制御の下に、演算部(予測回路)53に
おいて、画像内予測、前方予測、後方予測、または両方
向予測の演算が行なわれる。これらの処理のうち、いず
れの処理を行なうかは、予測誤差信号(処理の対象とさ
れている参照原画像と、これに対する予測画像との差
分)に対応して決定される。このため、動きベクトル検
出回路50は、この判定に用いられる予測誤差信号の絶
対値和(自乗和でもよい)を生成する。
ャの信号は、そこから読み出され、予測モード切り替え
回路52において、フレーム予測モード処理、またはフ
ィールド予測モード処理が行なわれる。さらにまた予測
判定回路54の制御の下に、演算部(予測回路)53に
おいて、画像内予測、前方予測、後方予測、または両方
向予測の演算が行なわれる。これらの処理のうち、いず
れの処理を行なうかは、予測誤差信号(処理の対象とさ
れている参照原画像と、これに対する予測画像との差
分)に対応して決定される。このため、動きベクトル検
出回路50は、この判定に用いられる予測誤差信号の絶
対値和(自乗和でもよい)を生成する。
【0033】ここで、予測モード切り替え回路52にお
けるフレーム予測モードとフィールド予測モードについ
て説明する。
けるフレーム予測モードとフィールド予測モードについ
て説明する。
【0034】フレーム予測モードが設定された場合にお
いては、予測モード切り替え回路52は、動きベクトル
検出回路50より供給される4個の輝度ブロックY
[1]乃至Y[4]を、そのまま後段の演算部53に出
力する。即ち、この場合においては、図2(A)に示す
ように、各輝度ブロックに奇数フィールドのラインのデ
ータと、偶数フィールドのラインのデータとが混在した
状態となっている。このフレーム予測モードにおいて
は、4個の輝度ブロック(マクロブロック)を単位とし
て予測が行われ、4個の輝度ブロックに対して1個の動
きベクトルが対応される。
いては、予測モード切り替え回路52は、動きベクトル
検出回路50より供給される4個の輝度ブロックY
[1]乃至Y[4]を、そのまま後段の演算部53に出
力する。即ち、この場合においては、図2(A)に示す
ように、各輝度ブロックに奇数フィールドのラインのデ
ータと、偶数フィールドのラインのデータとが混在した
状態となっている。このフレーム予測モードにおいて
は、4個の輝度ブロック(マクロブロック)を単位とし
て予測が行われ、4個の輝度ブロックに対して1個の動
きベクトルが対応される。
【0035】これに対して、予測モード切り替え回路5
2は、フィールド予測モードにおいては、図2(A)に
示す構成で動きベクトル検出回路50より入力される信
号を、図2(B)に示すように、4個の輝度ブロックの
うち、輝度ブロックY[1]とY[2]を、例えば奇数
フィールドのラインのドットによりのみ構成させ、他の
2個の輝度ブロックY[3]とY[4]を、偶数フィー
ルドのラインのデータにより構成させて、演算部53に
出力する。この場合においては、2個の輝度ブロックY
[1]とY[2]に対して、1個の動きベクトル(奇数
フィールドの動きベクトル)が対応され、他の2個の輝
度ブロックY[3]とY[4]に対して、他の1個の動
きベクトル(偶数フィールドの動きベクトル)が対応さ
れる。
2は、フィールド予測モードにおいては、図2(A)に
示す構成で動きベクトル検出回路50より入力される信
号を、図2(B)に示すように、4個の輝度ブロックの
うち、輝度ブロックY[1]とY[2]を、例えば奇数
フィールドのラインのドットによりのみ構成させ、他の
2個の輝度ブロックY[3]とY[4]を、偶数フィー
ルドのラインのデータにより構成させて、演算部53に
出力する。この場合においては、2個の輝度ブロックY
[1]とY[2]に対して、1個の動きベクトル(奇数
フィールドの動きベクトル)が対応され、他の2個の輝
度ブロックY[3]とY[4]に対して、他の1個の動
きベクトル(偶数フィールドの動きベクトル)が対応さ
れる。
【0036】動きベクトル検出回路50は、フレーム予
測モードにおける予測誤差の絶対値和と、フィールド予
測モードにおける予測誤差の絶対値和を、予測モード切
り替え回路52に出力する。予測モード切り替え回路5
2は、フレーム予測モードとフィールド予測モードにお
ける予測誤差の絶対値和を比較し、その値が小さい予測
モードに対応する処理を施して、データを演算部53に
出力する。
測モードにおける予測誤差の絶対値和と、フィールド予
測モードにおける予測誤差の絶対値和を、予測モード切
り替え回路52に出力する。予測モード切り替え回路5
2は、フレーム予測モードとフィールド予測モードにお
ける予測誤差の絶対値和を比較し、その値が小さい予測
モードに対応する処理を施して、データを演算部53に
出力する。
【0037】但し、このような処理は、実際には動きベ
クトル検出回路50で行われる。即ち、動きベクトル検
出回路50は、決定されたモードに対応する構成の信号
を予測モード切り替え回路52に出力し、予測モード切
り替え回路52は、その信号を、そのまま後段の演算部
53に出力する。
クトル検出回路50で行われる。即ち、動きベクトル検
出回路50は、決定されたモードに対応する構成の信号
を予測モード切り替え回路52に出力し、予測モード切
り替え回路52は、その信号を、そのまま後段の演算部
53に出力する。
【0038】尚、色差信号は、フレーム予測モードの場
合、図2(A)に示すように、奇数フィールドのライン
のデータと偶数フィールドのラインのデータとが混在す
る状態で、演算部53に供給される。また、フィールド
予測モードの場合、図2(B)に示すように、各色差ブ
ロックCb[5],Cr[6]の上半分(4ライン)
が、輝度ブロックY[1],Y[2]に対応する奇数フ
ィールドの色差信号とされ、下半分(4ライン)が、輝
度ブロックY[3],Y[4]に対応する偶数フィール
ドの色差信号とされる。
合、図2(A)に示すように、奇数フィールドのライン
のデータと偶数フィールドのラインのデータとが混在す
る状態で、演算部53に供給される。また、フィールド
予測モードの場合、図2(B)に示すように、各色差ブ
ロックCb[5],Cr[6]の上半分(4ライン)
が、輝度ブロックY[1],Y[2]に対応する奇数フ
ィールドの色差信号とされ、下半分(4ライン)が、輝
度ブロックY[3],Y[4]に対応する偶数フィール
ドの色差信号とされる。
【0039】また、動きベクトル検出回路50は、次の
ようにして、予測判定回路54において、画像内予測、
前方予測、後方予測、または両方向予測のいずれの予測
を行なうかを決定するための予測誤差の絶対値和を生成
する。
ようにして、予測判定回路54において、画像内予測、
前方予測、後方予測、または両方向予測のいずれの予測
を行なうかを決定するための予測誤差の絶対値和を生成
する。
【0040】即ち、画像内予測の予測誤差の絶対値和と
して、参照原画像のマクロブロックの信号Aijの和ΣA
ijの絶対値|ΣAij|と、マクロブロックの信号Aijの絶
対値|Aij|の和Σ|Aij|の差を求める。また、前方予測
の予測誤差の絶対値和として、参照原画像のマクロブロ
ックの信号Aijと、予測画像のマクロブロックの信号B
ijの差Aij−Bijの絶対値|Aij−Bij|の和Σ|Aij−
Bij|を求める。また、後方予測と両方向予測の予測誤
差の絶対値和も、前方予測における場合と同様に(その
予測画像を前方予測における場合と異なる予測画像に変
更して)求める。
して、参照原画像のマクロブロックの信号Aijの和ΣA
ijの絶対値|ΣAij|と、マクロブロックの信号Aijの絶
対値|Aij|の和Σ|Aij|の差を求める。また、前方予測
の予測誤差の絶対値和として、参照原画像のマクロブロ
ックの信号Aijと、予測画像のマクロブロックの信号B
ijの差Aij−Bijの絶対値|Aij−Bij|の和Σ|Aij−
Bij|を求める。また、後方予測と両方向予測の予測誤
差の絶対値和も、前方予測における場合と同様に(その
予測画像を前方予測における場合と異なる予測画像に変
更して)求める。
【0041】これらの絶対値和は、予測判定回路54に
供給される。予測判定回路54は、インター予測(前方
予測、後方予測および両方向予測)の予測誤差の絶対値
和のうち、最も小さいものを、インター予測の予測誤差
の絶対値和として選択する。さらに、このインター予測
の予測誤差の絶対値和と、画像内予測の予測誤差の絶対
値和とを比較し、その小さい方を選択し、この選択した
絶対値和に対応するモードを予測モードとして選択す
る。即ち、画像内予測の予測誤差の絶対値和の方が小さ
ければ、画像内予測モードが設定される。インター予測
の予測誤差の絶対値和の方が小さければ、前方予測、後
方予測または両方向予測モードのうち、対応する絶対値
和が最も小さかったモードが設定される。
供給される。予測判定回路54は、インター予測(前方
予測、後方予測および両方向予測)の予測誤差の絶対値
和のうち、最も小さいものを、インター予測の予測誤差
の絶対値和として選択する。さらに、このインター予測
の予測誤差の絶対値和と、画像内予測の予測誤差の絶対
値和とを比較し、その小さい方を選択し、この選択した
絶対値和に対応するモードを予測モードとして選択す
る。即ち、画像内予測の予測誤差の絶対値和の方が小さ
ければ、画像内予測モードが設定される。インター予測
の予測誤差の絶対値和の方が小さければ、前方予測、後
方予測または両方向予測モードのうち、対応する絶対値
和が最も小さかったモードが設定される。
【0042】このように、動きベクトル検出回路50
は、参照原画像のマクロブロックの信号を、フレームま
たはフィールド予測モードのうち、予測モード切り替え
回路52により選択されたモードに対応する構成で、予
測モード切り替え回路52を介して演算部53に供給す
るとともに、4つの予測モードのうち、予測判定回路5
4により選択された予測モードに対応する予測画像と参
照原画像の間の動きベクトルを検出し、可変長符号化回
路58と動き補償回路64に出力する。上述したよう
に、この動きベクトルとしては、対応する予測誤差の絶
対値和が最小となるものが選択される。
は、参照原画像のマクロブロックの信号を、フレームま
たはフィールド予測モードのうち、予測モード切り替え
回路52により選択されたモードに対応する構成で、予
測モード切り替え回路52を介して演算部53に供給す
るとともに、4つの予測モードのうち、予測判定回路5
4により選択された予測モードに対応する予測画像と参
照原画像の間の動きベクトルを検出し、可変長符号化回
路58と動き補償回路64に出力する。上述したよう
に、この動きベクトルとしては、対応する予測誤差の絶
対値和が最小となるものが選択される。
【0043】予測判定回路54は、動きベクトル検出回
路50が前方原画像部51aよりIピクチャの画像デー
タを読み出しているとき、予測モードとして、フレーム
(画像)内予測モード(動き補償を行わないモード)を
設定し、演算部53のスイッチ53dを接点a側に切り
替える。これにより、Iピクチャの画像データがDCT
モード切り替え回路55に入力される。
路50が前方原画像部51aよりIピクチャの画像デー
タを読み出しているとき、予測モードとして、フレーム
(画像)内予測モード(動き補償を行わないモード)を
設定し、演算部53のスイッチ53dを接点a側に切り
替える。これにより、Iピクチャの画像データがDCT
モード切り替え回路55に入力される。
【0044】このDCTモード切り替え回路55は、図
3(A)または(B)に示すように、4個の輝度ブロッ
クのデータを、奇数フィールドのラインと偶数フィール
ドのラインが混在する状態(フレームDCTモード)、
または、分離された状態(フィールドDCTモード)、
のいずれかの状態にして、DCT回路56に出力する。
3(A)または(B)に示すように、4個の輝度ブロッ
クのデータを、奇数フィールドのラインと偶数フィール
ドのラインが混在する状態(フレームDCTモード)、
または、分離された状態(フィールドDCTモード)、
のいずれかの状態にして、DCT回路56に出力する。
【0045】即ち、DCTモード切り替え回路55は、
奇数フィールドと偶数フィールドのデータを混在してD
CT処理した場合における符号化効率と、分離した状態
においてDCT処理した場合の符号化効率とを比較し、
符号化効率の良好なモードを選択する。
奇数フィールドと偶数フィールドのデータを混在してD
CT処理した場合における符号化効率と、分離した状態
においてDCT処理した場合の符号化効率とを比較し、
符号化効率の良好なモードを選択する。
【0046】例えば、入力された信号を、図3(A)に
示すように、奇数フィールドと偶数フィールドのライン
が混在する構成とし、上下に隣接する奇数フィールドの
ラインの信号と偶数フィールドのラインの信号の差を演
算し、さらにその絶対値の和(または自乗和)を求め
る。また、入力された信号を、図3(B)に示すよう
に、奇数フィールドと偶数フィールドのラインが分離し
た構成とし、上下に隣接する奇数フィールドのライン同
士の信号の差と、偶数フィールドのライン同士の信号の
差を演算し、それぞれの絶対値の和(または自乗和)を
求める。さらに、両者(絶対値和)を比較し、小さい値
に対応するDCTモードを設定する。即ち、前者の方が
小さければ、フレームDCTモードを設定し、後者の方
が小さければ、フィールドDCTモードを設定する。
示すように、奇数フィールドと偶数フィールドのライン
が混在する構成とし、上下に隣接する奇数フィールドの
ラインの信号と偶数フィールドのラインの信号の差を演
算し、さらにその絶対値の和(または自乗和)を求め
る。また、入力された信号を、図3(B)に示すよう
に、奇数フィールドと偶数フィールドのラインが分離し
た構成とし、上下に隣接する奇数フィールドのライン同
士の信号の差と、偶数フィールドのライン同士の信号の
差を演算し、それぞれの絶対値の和(または自乗和)を
求める。さらに、両者(絶対値和)を比較し、小さい値
に対応するDCTモードを設定する。即ち、前者の方が
小さければ、フレームDCTモードを設定し、後者の方
が小さければ、フィールドDCTモードを設定する。
【0047】予測モード切り替え回路52においてフレ
ーム予測モード(図2(A))を設定し、かつ、DCT
モード切り替え回路55においてフレームDCTモード
(図3(A))を設定した場合、並びに予測モード切り
替え回路52においてフィールド予測モード(図2
(B))を設定し、かつ、DCTモード切り替え回路5
5においてフィールドDCTモード(図3(B))を設
定した場合、DCTモード切り替え回路55は、データ
の配列を変更する必要がない。
ーム予測モード(図2(A))を設定し、かつ、DCT
モード切り替え回路55においてフレームDCTモード
(図3(A))を設定した場合、並びに予測モード切り
替え回路52においてフィールド予測モード(図2
(B))を設定し、かつ、DCTモード切り替え回路5
5においてフィールドDCTモード(図3(B))を設
定した場合、DCTモード切り替え回路55は、データ
の配列を変更する必要がない。
【0048】しかしながら、予測モード切り替え回路5
2においてフィールド予測モード(図2(B))を設定
し、かつ、DCTモード切り替え回路55においてフレ
ームDCTモード(図3(A))を設定する場合、並び
に予測モード切り替え回路52においてフレーム予測モ
ード(図2(A))を設定し、かつ、DCTモード切り
替え回路55においてフィールドDCTモード(図3
(B))を設定する場合、DCTモード切り替え回路5
5は、データの並べ替えを行う。この処理を実現できる
ように、DCTモード切り替え回路55には、予測フラ
グが予測モード切り替え回路52から供給されている。
2においてフィールド予測モード(図2(B))を設定
し、かつ、DCTモード切り替え回路55においてフレ
ームDCTモード(図3(A))を設定する場合、並び
に予測モード切り替え回路52においてフレーム予測モ
ード(図2(A))を設定し、かつ、DCTモード切り
替え回路55においてフィールドDCTモード(図3
(B))を設定する場合、DCTモード切り替え回路5
5は、データの並べ替えを行う。この処理を実現できる
ように、DCTモード切り替え回路55には、予測フラ
グが予測モード切り替え回路52から供給されている。
【0049】DCTモード切り替え回路55は、選択し
たDCTモードに対応する構成のデータをDCT回路5
6に出力するとともに、選択したDCTモードを示すD
CTフラグを、可変長符号化回路58と変換回路65に
出力する。
たDCTモードに対応する構成のデータをDCT回路5
6に出力するとともに、選択したDCTモードを示すD
CTフラグを、可変長符号化回路58と変換回路65に
出力する。
【0050】予測モード切り替え回路52における予測
モード(図2)と、このDCTモード切り替え回路55
におけるDCTモード(図3)を比較して明らかなよう
に、輝度ブロックに関しては、両者の各モードにおける
データ構造は実質的に同一である。
モード(図2)と、このDCTモード切り替え回路55
におけるDCTモード(図3)を比較して明らかなよう
に、輝度ブロックに関しては、両者の各モードにおける
データ構造は実質的に同一である。
【0051】予測モード切り替え回路52において、フ
レーム予測モード(奇数ラインと偶数ラインが混在する
モード)が選択された場合、DCTモード切り替え回路
55においても、フレームDCTモード(奇数ラインと
偶数ラインが混在するモード)が選択される可能性が高
く、また予測モード切り替え回路52において、フィー
ルド予測モード(奇数フィールドと偶数フィールドのデ
ータが分離されたモード)が選択された場合、DCTモ
ード切り替え回路55において、フィールドDCTモー
ド(奇数フィールドと偶数フィールドのデータが分離さ
れたモード)が選択される可能性が高い。
レーム予測モード(奇数ラインと偶数ラインが混在する
モード)が選択された場合、DCTモード切り替え回路
55においても、フレームDCTモード(奇数ラインと
偶数ラインが混在するモード)が選択される可能性が高
く、また予測モード切り替え回路52において、フィー
ルド予測モード(奇数フィールドと偶数フィールドのデ
ータが分離されたモード)が選択された場合、DCTモ
ード切り替え回路55において、フィールドDCTモー
ド(奇数フィールドと偶数フィールドのデータが分離さ
れたモード)が選択される可能性が高い。
【0052】しかしながら、必ずしも常にそのようにな
されるわけではなく、予測モード切り替え回路52にお
いては、予測誤差の絶対値和が小さくなるようにモード
が決定され、DCTモード切り替え回路55において
は、符号化効率が良好となるようにモードが決定され
る。
されるわけではなく、予測モード切り替え回路52にお
いては、予測誤差の絶対値和が小さくなるようにモード
が決定され、DCTモード切り替え回路55において
は、符号化効率が良好となるようにモードが決定され
る。
【0053】DCTモード切り替え回路55より出力さ
れたIピクチャの画像データは、DCT回路56に入力
され、DCT(離散コサイン変換)処理され、DCT係
数に変換される。このDCT係数は、量子化回路57に
入力され、送信バッファメモリ59のデータ蓄積量(バ
ッファ蓄積量)に対応した量子化ステップで量子化され
た後、可変長符号化回路58に入力される。
れたIピクチャの画像データは、DCT回路56に入力
され、DCT(離散コサイン変換)処理され、DCT係
数に変換される。このDCT係数は、量子化回路57に
入力され、送信バッファメモリ59のデータ蓄積量(バ
ッファ蓄積量)に対応した量子化ステップで量子化され
た後、可変長符号化回路58に入力される。
【0054】可変長符号化回路58は、量子化回路57
より供給される量子化ステップ(スケール)に対応し
て、量子化回路57より供給される画像データ(いまの
場合、Iピクチャのデータ)を、例えばハフマン符号な
どの可変長符号に変換し、送信バッファメモリ59に出
力する。
より供給される量子化ステップ(スケール)に対応し
て、量子化回路57より供給される画像データ(いまの
場合、Iピクチャのデータ)を、例えばハフマン符号な
どの可変長符号に変換し、送信バッファメモリ59に出
力する。
【0055】量子化されたDCT係数は、DCTの性質
から、左上(例えば図4に示す8×8個のDCT係数の
うちの左上)に低域の(パワーの大きい)係数が出力さ
れる。一般に係数は、連続するゼロの長さ(ゼロラン)
と係数(レベル)の組合せで可変長符号化される。この
ようにゼロランとレベルの組合せで符号化する方式は、
ランレングス符号化と呼ばれる。係数をランレングス符
号化すると、図5に示すようなジグザグスキャンと呼ば
れる順序(同図において、数字は伝送の順序を示す)で
係数の伝送を行うことによって、長いゼロランが作れる
ため、データを圧縮することができる。
から、左上(例えば図4に示す8×8個のDCT係数の
うちの左上)に低域の(パワーの大きい)係数が出力さ
れる。一般に係数は、連続するゼロの長さ(ゼロラン)
と係数(レベル)の組合せで可変長符号化される。この
ようにゼロランとレベルの組合せで符号化する方式は、
ランレングス符号化と呼ばれる。係数をランレングス符
号化すると、図5に示すようなジグザグスキャンと呼ば
れる順序(同図において、数字は伝送の順序を示す)で
係数の伝送を行うことによって、長いゼロランが作れる
ため、データを圧縮することができる。
【0056】可変長符号化回路58にはまた、量子化回
路57より量子化ステップ(スケール)、予測判定回路
54より予測モード(画像内予測、前方予測、後方予
測、または両方向予測のいずれか設定されたモード)
(ブロックタイプ)、動きベクトル検出回路50より動
きベクトル、予測モード切り替え回路52より予測フラ
グ(フレーム予測モードまたはフィールド予測モードの
いずれが設定されたかを示すフラグ)、およびDCTモ
ード切り替え回路55が出力するDCTフラグ(フレー
ムDCTモードまたはフィールドDCTモードのいずれ
が設定されたかを示すフラグ)が入力されており、これ
らも、ジグザグスキャンされた量子化データとともに可
変長符号化される。
路57より量子化ステップ(スケール)、予測判定回路
54より予測モード(画像内予測、前方予測、後方予
測、または両方向予測のいずれか設定されたモード)
(ブロックタイプ)、動きベクトル検出回路50より動
きベクトル、予測モード切り替え回路52より予測フラ
グ(フレーム予測モードまたはフィールド予測モードの
いずれが設定されたかを示すフラグ)、およびDCTモ
ード切り替え回路55が出力するDCTフラグ(フレー
ムDCTモードまたはフィールドDCTモードのいずれ
が設定されたかを示すフラグ)が入力されており、これ
らも、ジグザグスキャンされた量子化データとともに可
変長符号化される。
【0057】送信バッファメモリ59は、伝送データを
一旦格納した後、所定のタイミングでビットストリーム
として出力するとともに、残留しているデータ量に応じ
て、マクロブロック単位の量子化制御信号を量子化回路
57にフィードバックして、量子化スケールを制御す
る。これにより送信バッファメモリ59は、ビットスト
リームとして発生されるデータ量を調整し、内部に適正
な残量(オーバフローまたはアンダフローを生じさせな
いような量)のデータを維持する。
一旦格納した後、所定のタイミングでビットストリーム
として出力するとともに、残留しているデータ量に応じ
て、マクロブロック単位の量子化制御信号を量子化回路
57にフィードバックして、量子化スケールを制御す
る。これにより送信バッファメモリ59は、ビットスト
リームとして発生されるデータ量を調整し、内部に適正
な残量(オーバフローまたはアンダフローを生じさせな
いような量)のデータを維持する。
【0058】例えば、送信バッファメモリ59のデータ
残量が許容上限値にまで増加すると、送信バッファメモ
リ59は、量子化制御信号によって量子化回路57の量
子化スケールを大きくすることにより、量子化データの
データ量を低下させる。また、これとは逆に、送信バッ
ファメモリ59のデータ残量が許容下限値にまで減少す
ると、送信バッファメモリ59は、量子化制御信号によ
って量子化回路57の量子化スケールを小さくすること
により、量子化データのデータ量を増大させる。
残量が許容上限値にまで増加すると、送信バッファメモ
リ59は、量子化制御信号によって量子化回路57の量
子化スケールを大きくすることにより、量子化データの
データ量を低下させる。また、これとは逆に、送信バッ
ファメモリ59のデータ残量が許容下限値にまで減少す
ると、送信バッファメモリ59は、量子化制御信号によ
って量子化回路57の量子化スケールを小さくすること
により、量子化データのデータ量を増大させる。
【0059】送信バッファメモリ59から出力されたビ
ットストリームは、符号化されたオーディオ信号、同期
信号等と多重化され、さらにエラー訂正用のコードが付
加され、所定の変調が加えられた後、レーザ光を介して
マスターディスク上に凹凸のピットとして記録される。
このマスターディスクを利用して、スタンパが形成さ
れ、更に、そのスタンパにより、大量の複製ディスク
(例えば光ディスク)が形成される。
ットストリームは、符号化されたオーディオ信号、同期
信号等と多重化され、さらにエラー訂正用のコードが付
加され、所定の変調が加えられた後、レーザ光を介して
マスターディスク上に凹凸のピットとして記録される。
このマスターディスクを利用して、スタンパが形成さ
れ、更に、そのスタンパにより、大量の複製ディスク
(例えば光ディスク)が形成される。
【0060】一方、量子化回路57より出力されたIピ
クチャのデータは、逆量子化回路60に入力され、量子
化回路57より供給される量子化ステップに対応して、
代表値に逆量子化される。逆量子化回路60の出力は、
IDCT(逆DCT)回路61に入力され、逆DCT処
理された後、変換回路65に入力される。変換回路65
は、DCTモード切り替え回路55より供給されるDC
Tフラグと、予測モード切り替え回路52の出力する予
測フラグに対応して、IDCT回路61より入力される
データを、動き補償回路64から出力された予測画像デ
ータの状態に一致するように、フレーム予測モードの状
態(図2(A))またはフィールド予測モードの状態
(図2(B))に戻し、演算器62に出力する。演算器
62より出力されたデータは、変換回路66に入力さ
れ、予測フラグに対応して、フレーム予測モードの状態
(図2(A)に示す状態)に戻された後、フレームメモ
リ63の前方予測画像部63aに供給され、記憶され
る。
クチャのデータは、逆量子化回路60に入力され、量子
化回路57より供給される量子化ステップに対応して、
代表値に逆量子化される。逆量子化回路60の出力は、
IDCT(逆DCT)回路61に入力され、逆DCT処
理された後、変換回路65に入力される。変換回路65
は、DCTモード切り替え回路55より供給されるDC
Tフラグと、予測モード切り替え回路52の出力する予
測フラグに対応して、IDCT回路61より入力される
データを、動き補償回路64から出力された予測画像デ
ータの状態に一致するように、フレーム予測モードの状
態(図2(A))またはフィールド予測モードの状態
(図2(B))に戻し、演算器62に出力する。演算器
62より出力されたデータは、変換回路66に入力さ
れ、予測フラグに対応して、フレーム予測モードの状態
(図2(A)に示す状態)に戻された後、フレームメモ
リ63の前方予測画像部63aに供給され、記憶され
る。
【0061】尚、フレームメモリ63はフィールドメモ
リで代用することが可能であり、この場合、データはフ
ィールド毎に個別に記憶されるため、演算器62より出
力されたデータは、変換回路66においてフィールド予
測モードの状態(図2(B)の状態)に戻される。
リで代用することが可能であり、この場合、データはフ
ィールド毎に個別に記憶されるため、演算器62より出
力されたデータは、変換回路66においてフィールド予
測モードの状態(図2(B)の状態)に戻される。
【0062】動きベクトル検出回路50は、シーケンシ
ャルに入力される各フレームの画像データを、たとえ
ば、I,B,P,B,P,B・・・のピクチャとしてそ
れぞれ処理する場合、最初に入力されたフレームの画像
データをIピクチャとして処理した後、次に入力された
フレームの画像をBピクチャとして処理する前に、さら
にその次に入力されたフレームの画像データをPピクチ
ャとして処理する。Bピクチャは、後方予測を伴うた
め、後方予測画像としてのPピクチャが先に用意されて
いないと、復号することができないからである。
ャルに入力される各フレームの画像データを、たとえ
ば、I,B,P,B,P,B・・・のピクチャとしてそ
れぞれ処理する場合、最初に入力されたフレームの画像
データをIピクチャとして処理した後、次に入力された
フレームの画像をBピクチャとして処理する前に、さら
にその次に入力されたフレームの画像データをPピクチ
ャとして処理する。Bピクチャは、後方予測を伴うた
め、後方予測画像としてのPピクチャが先に用意されて
いないと、復号することができないからである。
【0063】そこで動きベクトル検出回路50は、Iピ
クチャの処理の次に、後方原画像部51cに記憶されて
いるPピクチャの画像データの処理を開始する。そし
て、上述した場合と同様に、マクロブロック単位でのフ
レーム間差分(予測誤差)の絶対値和が、動きベクトル
検出回路50から予測モード切り替え回路52と予測判
定回路54に供給される。予測モード切り替え回路52
と予測判定回路54は、このPピクチャのマクロブロッ
クの予測誤差の絶対値和に対応して、フレーム/フィー
ルド予測モード、または画像内予測、前方予測、後方予
測、もしくは両方向予測の予測モード(ブロックタイ
プ)を設定する。
クチャの処理の次に、後方原画像部51cに記憶されて
いるPピクチャの画像データの処理を開始する。そし
て、上述した場合と同様に、マクロブロック単位でのフ
レーム間差分(予測誤差)の絶対値和が、動きベクトル
検出回路50から予測モード切り替え回路52と予測判
定回路54に供給される。予測モード切り替え回路52
と予測判定回路54は、このPピクチャのマクロブロッ
クの予測誤差の絶対値和に対応して、フレーム/フィー
ルド予測モード、または画像内予測、前方予測、後方予
測、もしくは両方向予測の予測モード(ブロックタイ
プ)を設定する。
【0064】演算部53は、フレーム内予測モードが設
定されたとき、スイッチ53dを上述したように接点a
側に切り替える。従って、このデータは、Iピクチャの
データと同様に、DCTモード切り替え回路55、DC
T回路56、量子化回路57、可変長符号化回路58、
送信バッファメモリ59を介して伝送路に伝送される。
また、このデータは、逆量子化回路60、IDCT回路
61、変換回路65、演算器62、変換回路66を介し
てフレームメモリ63の後方予測画像部63bに供給さ
れ、記憶される。
定されたとき、スイッチ53dを上述したように接点a
側に切り替える。従って、このデータは、Iピクチャの
データと同様に、DCTモード切り替え回路55、DC
T回路56、量子化回路57、可変長符号化回路58、
送信バッファメモリ59を介して伝送路に伝送される。
また、このデータは、逆量子化回路60、IDCT回路
61、変換回路65、演算器62、変換回路66を介し
てフレームメモリ63の後方予測画像部63bに供給さ
れ、記憶される。
【0065】前方予測モードの時、スイッチ53dが接
点bに切り替えられるとともに、フレームメモリ63の
前方予測画像部63aに記憶されている画像(いまの場
合Iピクチャの画像)データが読み出され、動き補償回
路64により、動きベクトル検出回路50が出力する動
きベクトルに対応して動き補償される。すなわち、動き
補償回路64は、予測判定回路54より前方予測モード
の設定が指令されたとき、前方予測画像部63aの読み
出しアドレスを、動きベクトル検出回路50がいま出力
しているマクロブロックの位置に対応する位置から動き
ベクトルに対応する分だけずらしてデータを読み出し、
予測画像データを生成する。また、このとき、動き補償
回路64は、予測モード切り替え回路52より供給され
るフレーム/フィールド予測フラグに対応して、予測画
像データを、図2に示す状態に配列する。
点bに切り替えられるとともに、フレームメモリ63の
前方予測画像部63aに記憶されている画像(いまの場
合Iピクチャの画像)データが読み出され、動き補償回
路64により、動きベクトル検出回路50が出力する動
きベクトルに対応して動き補償される。すなわち、動き
補償回路64は、予測判定回路54より前方予測モード
の設定が指令されたとき、前方予測画像部63aの読み
出しアドレスを、動きベクトル検出回路50がいま出力
しているマクロブロックの位置に対応する位置から動き
ベクトルに対応する分だけずらしてデータを読み出し、
予測画像データを生成する。また、このとき、動き補償
回路64は、予測モード切り替え回路52より供給され
るフレーム/フィールド予測フラグに対応して、予測画
像データを、図2に示す状態に配列する。
【0066】動き補償回路64より出力された予測画像
データは、演算器53aに供給される。演算器53a
は、予測モード切り替え回路52より供給された参照原
画像のマクロブロックのデータから、動き補償回路64
より供給された、このマクロブロックに対応する予測画
像データを減算し、その差分(予測誤差)を出力する。
この差分データは、DCTモード切り替え回路55、D
CT回路56、量子化回路57、可変長符号化回路5
8、送信バッファメモリ59を介して伝送路に伝送され
る。また、この差分データは、逆量子化回路60、ID
CT回路61、変換回路65により局所的に復号され、
演算器62に入力される。
データは、演算器53aに供給される。演算器53a
は、予測モード切り替え回路52より供給された参照原
画像のマクロブロックのデータから、動き補償回路64
より供給された、このマクロブロックに対応する予測画
像データを減算し、その差分(予測誤差)を出力する。
この差分データは、DCTモード切り替え回路55、D
CT回路56、量子化回路57、可変長符号化回路5
8、送信バッファメモリ59を介して伝送路に伝送され
る。また、この差分データは、逆量子化回路60、ID
CT回路61、変換回路65により局所的に復号され、
演算器62に入力される。
【0067】この演算器62にはまた、演算器53aに
供給されている予測画像データと同一のデータが供給さ
れている。演算器62は、変換回路65が出力する差分
データに、動き補償回路64が出力する予測画像データ
を加算する。これにより、元の(復号した)Pピクチャ
の画像データが得られる。但し、このデータは、予測モ
ード切り替え回路52により、図2に示すように配列処
理が行われているので、予測フラグに対応して、この配
列をフレーム予測モードの状態(図2(A)に示す状
態)(フレームメモリ63がフィールドメモリで構成さ
れる場合は、フィールド予測モードの状態(図2(B)
に示す状態))に戻す処理が変換回路66において行わ
れる。このPピクチャの画像データは、フレームメモリ
63の後方予測画像部63bに供給され、記憶される。
供給されている予測画像データと同一のデータが供給さ
れている。演算器62は、変換回路65が出力する差分
データに、動き補償回路64が出力する予測画像データ
を加算する。これにより、元の(復号した)Pピクチャ
の画像データが得られる。但し、このデータは、予測モ
ード切り替え回路52により、図2に示すように配列処
理が行われているので、予測フラグに対応して、この配
列をフレーム予測モードの状態(図2(A)に示す状
態)(フレームメモリ63がフィールドメモリで構成さ
れる場合は、フィールド予測モードの状態(図2(B)
に示す状態))に戻す処理が変換回路66において行わ
れる。このPピクチャの画像データは、フレームメモリ
63の後方予測画像部63bに供給され、記憶される。
【0068】動きベクトル検出回路50は、このよう
に、IピクチャとPピクチャのデータが前方予測画像部
63aと後方予測画像部63bにそれぞれ記憶された
後、次にBピクチャの処理を実行する。予測モード切り
替え回路52と予測判定回路54は、マクロブロック単
位でのフレーム間差分の絶対値和の大きさに対応して、
フレーム/フィールド予測モードを設定し、また、フレ
ーム内/前方/後方/両方向の予測モード(ブロックタ
イプ)をフレーム内予測モード、前方予測モード、後方
予測モード、または両方向予測モードのいずれかに設定
する。
に、IピクチャとPピクチャのデータが前方予測画像部
63aと後方予測画像部63bにそれぞれ記憶された
後、次にBピクチャの処理を実行する。予測モード切り
替え回路52と予測判定回路54は、マクロブロック単
位でのフレーム間差分の絶対値和の大きさに対応して、
フレーム/フィールド予測モードを設定し、また、フレ
ーム内/前方/後方/両方向の予測モード(ブロックタ
イプ)をフレーム内予測モード、前方予測モード、後方
予測モード、または両方向予測モードのいずれかに設定
する。
【0069】上述したように、フレーム内予測モードま
たは前方予測モードの時、スイッチ53dは接点aまた
はbに切り替えられる。このとき、Pピクチャにおける
場合と同様の処理が行われ、データが伝送される。
たは前方予測モードの時、スイッチ53dは接点aまた
はbに切り替えられる。このとき、Pピクチャにおける
場合と同様の処理が行われ、データが伝送される。
【0070】これに対して、後方予測モードまたは両方
向予測モードが設定された時、スイッチ53dは、接点
cまたはdにそれぞれ切り替えられる。
向予測モードが設定された時、スイッチ53dは、接点
cまたはdにそれぞれ切り替えられる。
【0071】スイッチ53dが接点cに切り替えられて
いる後方予測モードの時、後方予測画像部63bに記憶
されている画像(いまの場合、Pピクチャの画像)デー
タが読み出され、動き補償回路64により、動きベクト
ル検出回路50が出力する動きベクトルに対応して動き
補償される。すなわち、動き補償回路64は、予測判定
回路54より後方予測モードの設定が指令されたとき、
後方予測画像部63bの読み出しアドレスを、動きベク
トル検出回路50がいま出力しているマクロブロックの
位置に対応する位置から動きベクトルに対応する分だけ
ずらしてデータを読み出し、予測画像データを生成す
る。また、予測モード切り替え回路52が出力する予測
フラグに対応して、データを図2に示すように配列す
る。
いる後方予測モードの時、後方予測画像部63bに記憶
されている画像(いまの場合、Pピクチャの画像)デー
タが読み出され、動き補償回路64により、動きベクト
ル検出回路50が出力する動きベクトルに対応して動き
補償される。すなわち、動き補償回路64は、予測判定
回路54より後方予測モードの設定が指令されたとき、
後方予測画像部63bの読み出しアドレスを、動きベク
トル検出回路50がいま出力しているマクロブロックの
位置に対応する位置から動きベクトルに対応する分だけ
ずらしてデータを読み出し、予測画像データを生成す
る。また、予測モード切り替え回路52が出力する予測
フラグに対応して、データを図2に示すように配列す
る。
【0072】動き補償回路64より出力された予測画像
データは、演算器53bに供給される。演算器53b
は、予測モード切り替え回路52より供給された参照原
画像のマクロブロックのデータから、動き補償回路64
より供給された予測画像データを減算し、その差分を出
力する。この差分データは、DCTモード切り替え回路
55、DCT回路56、量子化回路57、可変長符号化
回路58、送信バッファメモリ59を介して伝送路に伝
送される。
データは、演算器53bに供給される。演算器53b
は、予測モード切り替え回路52より供給された参照原
画像のマクロブロックのデータから、動き補償回路64
より供給された予測画像データを減算し、その差分を出
力する。この差分データは、DCTモード切り替え回路
55、DCT回路56、量子化回路57、可変長符号化
回路58、送信バッファメモリ59を介して伝送路に伝
送される。
【0073】スイッチ53dが接点dに切り替えられて
いる両方向予測モードの時、前方予測画像部63aに記
憶されている画像(いまの場合、Iピクチャの画像)デ
ータと、後方予測画像部63bに記憶されている画像
(いまの場合、Pピクチャの画像)データが読み出さ
れ、動き補償回路64により、動きベクトル検出回路5
0が出力する動きベクトルに対応して動き補償される。
即ち、動き補償回路64は、予測判定回路54より両方
向予測モードの設定が指令されたとき、前方予測画像部
63aと後方予測画像部63bの読み出しアドレスを、
動きベクトル検出回路50がいま出力しているマクロブ
ロックの位置に対応する位置から動きベクトル(この場
合の動きベクトルは、前方予測画像用と後方予測画像用
の2つとなる)に対応する分だけずらしてデータを読み
出し、予測画像データを生成する。また、このデータ
は、予測モード切り替え回路52からの予測フラグに対
応して配列される。
いる両方向予測モードの時、前方予測画像部63aに記
憶されている画像(いまの場合、Iピクチャの画像)デ
ータと、後方予測画像部63bに記憶されている画像
(いまの場合、Pピクチャの画像)データが読み出さ
れ、動き補償回路64により、動きベクトル検出回路5
0が出力する動きベクトルに対応して動き補償される。
即ち、動き補償回路64は、予測判定回路54より両方
向予測モードの設定が指令されたとき、前方予測画像部
63aと後方予測画像部63bの読み出しアドレスを、
動きベクトル検出回路50がいま出力しているマクロブ
ロックの位置に対応する位置から動きベクトル(この場
合の動きベクトルは、前方予測画像用と後方予測画像用
の2つとなる)に対応する分だけずらしてデータを読み
出し、予測画像データを生成する。また、このデータ
は、予測モード切り替え回路52からの予測フラグに対
応して配列される。
【0074】動き補償回路64より出力された予測画像
データは、演算器53cに供給される。演算器53c
は、動きベクトル検出回路50より供給された参照原画
像のマクロブロックのデータから、動き補償回路64よ
り供給された予測画像データの平均値を減算し、その差
分を出力する。この差分データは、DCTモード切り替
え回路55、DCT回路56、量子化回路57、可変長
符号化回路58、送信バッファメモリ59を介して伝送
路に伝送される。
データは、演算器53cに供給される。演算器53c
は、動きベクトル検出回路50より供給された参照原画
像のマクロブロックのデータから、動き補償回路64よ
り供給された予測画像データの平均値を減算し、その差
分を出力する。この差分データは、DCTモード切り替
え回路55、DCT回路56、量子化回路57、可変長
符号化回路58、送信バッファメモリ59を介して伝送
路に伝送される。
【0075】Bピクチャの画像は、他の画像の予測画像
とされることがないため、フレームメモリ63には記憶
されない。
とされることがないため、フレームメモリ63には記憶
されない。
【0076】尚、フレームメモリ63において、前方予
測画像部63aと後方予測画像部63bは、必要に応じ
てバンク切り替えが行われ、所定の参照原画像に対し
て、一方または他方に記憶されているものを、前方予測
画像あるいは後方予測画像として切り替えて出力するこ
とができる。
測画像部63aと後方予測画像部63bは、必要に応じ
てバンク切り替えが行われ、所定の参照原画像に対し
て、一方または他方に記憶されているものを、前方予測
画像あるいは後方予測画像として切り替えて出力するこ
とができる。
【0077】以上においては、輝度ブロックを中心とし
て説明をしたが、色差ブロックについても同様に、図2
および図3に示すマクロブロックを単位として処理さ
れ、伝送される。尚、色差ブロックを処理する場合の動
きベクトルは、対応する輝度ブロックの動きベクトルを
垂直方向と水平方向に、それぞれ1/2にしたものが用
いられる。
て説明をしたが、色差ブロックについても同様に、図2
および図3に示すマクロブロックを単位として処理さ
れ、伝送される。尚、色差ブロックを処理する場合の動
きベクトルは、対応する輝度ブロックの動きベクトルを
垂直方向と水平方向に、それぞれ1/2にしたものが用
いられる。
【0078】次に、図6に示すデコーダについて説明す
る。光ディスク等(図21の記録媒体8)からデコーダ
に対して入力される入力ビットストリームは、受信バッ
ファメモリ70を介して可変長復号化回路(IVLC)
71に入力され、そこで復号される。これによって量子
化されたデータ(DCT係数)、動きベクトル、予測モ
ード、予測フラグ、DCTフラグ、量子化スケールなど
が得られる。可変長復号化回路71の出力するデータ
(DCT係数)は、逆量子化回路72に入力され、代表
値に逆量子化される。このときの逆量子化ステップは、
可変長復号化回路71の出力する量子化スケールに対応
して制御される。
る。光ディスク等(図21の記録媒体8)からデコーダ
に対して入力される入力ビットストリームは、受信バッ
ファメモリ70を介して可変長復号化回路(IVLC)
71に入力され、そこで復号される。これによって量子
化されたデータ(DCT係数)、動きベクトル、予測モ
ード、予測フラグ、DCTフラグ、量子化スケールなど
が得られる。可変長復号化回路71の出力するデータ
(DCT係数)は、逆量子化回路72に入力され、代表
値に逆量子化される。このときの逆量子化ステップは、
可変長復号化回路71の出力する量子化スケールに対応
して制御される。
【0079】逆量子化回路72の出力である量子化再生
値(DCT係数)は、1ブロック当り、8×8個出力さ
れる。IDCT回路73では、8×8個の係数のIDC
T処理を行う。これによって、8×8個の画素データの
ブロックが得られる。IDCT回路73の出力は、変換
回路77に入力され、可変長復号化回路71より供給さ
れるDCTフラグと予測フラグに対応して、動き補償回
路76が出力するデータの配列と一致する配列状態に戻
された後、演算器74に供給される。
値(DCT係数)は、1ブロック当り、8×8個出力さ
れる。IDCT回路73では、8×8個の係数のIDC
T処理を行う。これによって、8×8個の画素データの
ブロックが得られる。IDCT回路73の出力は、変換
回路77に入力され、可変長復号化回路71より供給さ
れるDCTフラグと予測フラグに対応して、動き補償回
路76が出力するデータの配列と一致する配列状態に戻
された後、演算器74に供給される。
【0080】演算器74に供給された画像データが、I
ピクチャのデータである場合、そのデータは演算器74
より出力され、変換回路78により、可変長復号化回路
71より供給される予測フラグに対応して、図2(A)
に示すフレーム予測モードの状態(フレームメモリ75
がフィールドメモリにより構成される場合は、フィール
ド予測モードの状態(図2(B)に示す状態))に戻さ
れた後、演算器74に後に入力される画像データ(Pま
たはBピクチャのデータ)の予測画像データ生成のため
に、フレームメモリ75の前方予測画像部75aに供給
されて記憶される。また、このデータは、そのまま後段
の例えばフォーマット変換回路10(図21)に出力さ
れる。
ピクチャのデータである場合、そのデータは演算器74
より出力され、変換回路78により、可変長復号化回路
71より供給される予測フラグに対応して、図2(A)
に示すフレーム予測モードの状態(フレームメモリ75
がフィールドメモリにより構成される場合は、フィール
ド予測モードの状態(図2(B)に示す状態))に戻さ
れた後、演算器74に後に入力される画像データ(Pま
たはBピクチャのデータ)の予測画像データ生成のため
に、フレームメモリ75の前方予測画像部75aに供給
されて記憶される。また、このデータは、そのまま後段
の例えばフォーマット変換回路10(図21)に出力さ
れる。
【0081】演算器74に供給された画像データが、そ
の1フレーム前の画像データを予測画像データとするP
ピクチャのデータであって、前方予測モードのデータで
ある場合、フレームメモリ75の前方予測画像部75a
に記憶されている、1フレーム前の画像データ(Iピク
チャのデータ)が読み出され、動き補償回路76で、可
変長復号化回路71より出力された動きベクトルに対応
する動き補償が施されるとともに、予測モード(ブロッ
クタイプ)に対応する処理が施される。また、予測フラ
グに対応して、図2に示すようにデータが配列される。
そして、演算器74において、変換回路77より供給さ
れた画像データ(差分のデータ)と加算され、出力され
る。この加算されたデータ、即ち、復号されたPピクチ
ャのデータは、演算器74に後に入力される画像データ
(BピクチャまたはPピクチャのデータ)の予測画像デ
ータ生成のために、フレームメモリ75の後方予測画像
部75bに供給されて記憶される。
の1フレーム前の画像データを予測画像データとするP
ピクチャのデータであって、前方予測モードのデータで
ある場合、フレームメモリ75の前方予測画像部75a
に記憶されている、1フレーム前の画像データ(Iピク
チャのデータ)が読み出され、動き補償回路76で、可
変長復号化回路71より出力された動きベクトルに対応
する動き補償が施されるとともに、予測モード(ブロッ
クタイプ)に対応する処理が施される。また、予測フラ
グに対応して、図2に示すようにデータが配列される。
そして、演算器74において、変換回路77より供給さ
れた画像データ(差分のデータ)と加算され、出力され
る。この加算されたデータ、即ち、復号されたPピクチ
ャのデータは、演算器74に後に入力される画像データ
(BピクチャまたはPピクチャのデータ)の予測画像デ
ータ生成のために、フレームメモリ75の後方予測画像
部75bに供給されて記憶される。
【0082】Pピクチャのデータであっても、画像内予
測モードのデータは、Iピクチャのデータと同様に、演
算器74で特に処理は行わず、そのまま後方予測画像部
75bに記憶される。
測モードのデータは、Iピクチャのデータと同様に、演
算器74で特に処理は行わず、そのまま後方予測画像部
75bに記憶される。
【0083】このPピクチャは、次のBピクチャの次に
表示されるべき画像であるため、この時点では、まだ後
段のフォーマット変換回路10へ出力されない(上述し
たように、Bピクチャの後に入力されたPピクチャが、
Bピクチャより先に処理され、伝送されている)。
表示されるべき画像であるため、この時点では、まだ後
段のフォーマット変換回路10へ出力されない(上述し
たように、Bピクチャの後に入力されたPピクチャが、
Bピクチャより先に処理され、伝送されている)。
【0084】変換回路77より供給された画像データ
が、Bピクチャのデータである場合、可変長復号化回路
71より供給された予測モードに対応して、フレームメ
モリ75の前方予測画像部75aに記憶されているIピ
クチャの画像データ(前方予測モードの場合)、後方予
測画像部75bに記憶されているPピクチャの画像デー
タ(後方予測モードの場合)、または、その両方の画像
データ(両方向予測モードの場合)が読み出され、動き
補償回路76において、可変長復号化回路71より出力
された動きベクトルに対応する動き補償が施されて、さ
らに予測フラグに対応するデータの配列処理が施され
て、予測画像が生成される。但し、動き補償を必要とし
ない場合(画像内予測モードの場合)、予測画像は生成
されない。
が、Bピクチャのデータである場合、可変長復号化回路
71より供給された予測モードに対応して、フレームメ
モリ75の前方予測画像部75aに記憶されているIピ
クチャの画像データ(前方予測モードの場合)、後方予
測画像部75bに記憶されているPピクチャの画像デー
タ(後方予測モードの場合)、または、その両方の画像
データ(両方向予測モードの場合)が読み出され、動き
補償回路76において、可変長復号化回路71より出力
された動きベクトルに対応する動き補償が施されて、さ
らに予測フラグに対応するデータの配列処理が施され
て、予測画像が生成される。但し、動き補償を必要とし
ない場合(画像内予測モードの場合)、予測画像は生成
されない。
【0085】このようにして、動き補償回路76で動き
補償が施されたデータは、演算器74において、変換回
路77の出力と加算される。この加算出力は、変換回路
78において、予測フラグに対応してフレーム予測モー
ドの状態に戻された後、フォーマット変換回路10に出
力される。
補償が施されたデータは、演算器74において、変換回
路77の出力と加算される。この加算出力は、変換回路
78において、予測フラグに対応してフレーム予測モー
ドの状態に戻された後、フォーマット変換回路10に出
力される。
【0086】但し、この加算出力はBピクチャのデータ
であり、他の画像の予測画像生成のために利用されるこ
とがないため、フレームメモリ75には記憶されない。
であり、他の画像の予測画像生成のために利用されるこ
とがないため、フレームメモリ75には記憶されない。
【0087】Bピクチャの画像が出力された後、後方予
測画像部75bに記憶されているPピクチャの画像デー
タが読み出され、動き補償回路76、演算器74、変換
回路78を介して出力される。但し、このとき、動き補
償、配列処理などは行われない。
測画像部75bに記憶されているPピクチャの画像デー
タが読み出され、動き補償回路76、演算器74、変換
回路78を介して出力される。但し、このとき、動き補
償、配列処理などは行われない。
【0088】また、以上においては、輝度信号の処理に
ついて説明したが、色差信号の処理も同様に行われる。
但し、この場合、動きベクトルは、輝度信号用のもの
を、垂直方向および水平方向に1/2にしたものが用い
られる。
ついて説明したが、色差信号の処理も同様に行われる。
但し、この場合、動きベクトルは、輝度信号用のもの
を、垂直方向および水平方向に1/2にしたものが用い
られる。
【0089】以上のようにして再生される画像をD/A
変換すれば、高解像度のHDTVの復号画像が得られ
る。
変換すれば、高解像度のHDTVの復号画像が得られ
る。
【0090】本実施例においては、以上のHDTVの復
号画像を得るための構成の他に、逆量子化回路81乃至
変換回路89よりなる1/4解像度画像(スタンダード
TV)の復号画像を得るための構成が設けられている。
逆量子化回路81は、可変長復号化回路71より出力さ
れるデータを、やはり可変長復号化回路71より出力さ
れる量子化スケールに対応して代表値に逆量子化し、選
択回路82に出力する。尚、この逆量子化回路81は、
スタンダードTV映像出力をHDTV映像とともに得る
ために設けられているものであり、いずれか一方のみを
出力するだけでよい場合においては、逆量子化回路81
はこれを省略することができる。そして、この場合、逆
量子化回路72の出力が選択回路82に供給される。
号画像を得るための構成の他に、逆量子化回路81乃至
変換回路89よりなる1/4解像度画像(スタンダード
TV)の復号画像を得るための構成が設けられている。
逆量子化回路81は、可変長復号化回路71より出力さ
れるデータを、やはり可変長復号化回路71より出力さ
れる量子化スケールに対応して代表値に逆量子化し、選
択回路82に出力する。尚、この逆量子化回路81は、
スタンダードTV映像出力をHDTV映像とともに得る
ために設けられているものであり、いずれか一方のみを
出力するだけでよい場合においては、逆量子化回路81
はこれを省略することができる。そして、この場合、逆
量子化回路72の出力が選択回路82に供給される。
【0091】選択回路82は、例えば図7に示すよう
に、演算回路90、アドレス制御回路91およびメモリ
92により構成される。逆量子化回路81(または7
2)より供給されるデータは、メモリ92に書き込まれ
る。そしてメモリ92から読み出され、IDCT回路8
3に出力される。このメモリ92への書き込みと読み出
しは、アドレス制御回路91により制御される。その書
き込みと読み出しの制御の詳細については後述するが、
この選択回路82においては、図4に示すような8×8
個のDCT係数から所定の4×4個のDCT係数が選択
される。
に、演算回路90、アドレス制御回路91およびメモリ
92により構成される。逆量子化回路81(または7
2)より供給されるデータは、メモリ92に書き込まれ
る。そしてメモリ92から読み出され、IDCT回路8
3に出力される。このメモリ92への書き込みと読み出
しは、アドレス制御回路91により制御される。その書
き込みと読み出しの制御の詳細については後述するが、
この選択回路82においては、図4に示すような8×8
個のDCT係数から所定の4×4個のDCT係数が選択
される。
【0092】IDCT回路83は、入力された4×4個
の係数をIDCT処理し、変換回路88に出力する。変
換回路88は、可変長復号化回路71より出力されるD
CTフラグと予測フラグに対応して、データの配列を、
動き補償回路86から出力される予測画像データの配列
に一致する状態に戻す。変換回路88は、このような配
列変換を行ったデータを、演算器84に出力する。動き
補償回路86は、可変長復号化回路71から供給された
動きベクトルと予測モードに基づいて、フレームメモリ
85に記憶された画像データに対して動き補償を行い、
さらに予測フラグに対応して図2に示すような配列変換
を行って、予測画像データを作成する。
の係数をIDCT処理し、変換回路88に出力する。変
換回路88は、可変長復号化回路71より出力されるD
CTフラグと予測フラグに対応して、データの配列を、
動き補償回路86から出力される予測画像データの配列
に一致する状態に戻す。変換回路88は、このような配
列変換を行ったデータを、演算器84に出力する。動き
補償回路86は、可変長復号化回路71から供給された
動きベクトルと予測モードに基づいて、フレームメモリ
85に記憶された画像データに対して動き補償を行い、
さらに予測フラグに対応して図2に示すような配列変換
を行って、予測画像データを作成する。
【0093】動き補償回路86より出力されたデータ
は、変換回路88の出力と加算される。このデータは、
変換回路89により、予測フラグに対応して配列状態が
フレーム予測モードの状態(フレームメモリ85がフィ
ールドメモリで構成される場合は、フィールド予測モー
ドの状態)に変換された後、スタンダードTV画像デー
タとして出力される。尚、動き補償回路86における動
きは、動き補償回路76における動きのほぼ1/2であ
るため、可変長復号化回路71より出力された動きベク
トルは、スケーリング回路87により1/2にスケール
変換され、動き補償回路86に供給される。
は、変換回路88の出力と加算される。このデータは、
変換回路89により、予測フラグに対応して配列状態が
フレーム予測モードの状態(フレームメモリ85がフィ
ールドメモリで構成される場合は、フィールド予測モー
ドの状態)に変換された後、スタンダードTV画像デー
タとして出力される。尚、動き補償回路86における動
きは、動き補償回路76における動きのほぼ1/2であ
るため、可変長復号化回路71より出力された動きベク
トルは、スケーリング回路87により1/2にスケール
変換され、動き補償回路86に供給される。
【0094】即ち、図1のエンコーダの予測判定回路5
4により、エンコーダにおける予測モードが、フレーム
予測モードに決定された場合、デコーダの予測モード
も、フレーム予測モードとされる。また、エンコーダに
おける予測モードがフィールド予測モードに決定された
場合、デコーダの予測モードも、フィールド予測モード
とされる。つまり、エンコーダの動き補償回路64にお
いて、フレーム予測モードで予測画像が形成される場
合、デコーダの動き補償回路86はスケーリング回路8
7と共同して、同様にフレーム予測モードで予測画像を
形成する。また、動き補償回路64において、フィール
ド予測モードで予測画像を形成した場合、動き補償回路
86はスケーリング回路87と共同して、同様にフィー
ルド予測モードで予測画像を形成する。
4により、エンコーダにおける予測モードが、フレーム
予測モードに決定された場合、デコーダの予測モード
も、フレーム予測モードとされる。また、エンコーダに
おける予測モードがフィールド予測モードに決定された
場合、デコーダの予測モードも、フィールド予測モード
とされる。つまり、エンコーダの動き補償回路64にお
いて、フレーム予測モードで予測画像が形成される場
合、デコーダの動き補償回路86はスケーリング回路8
7と共同して、同様にフレーム予測モードで予測画像を
形成する。また、動き補償回路64において、フィール
ド予測モードで予測画像を形成した場合、動き補償回路
86はスケーリング回路87と共同して、同様にフィー
ルド予測モードで予測画像を形成する。
【0095】次に、動き補償とフレーム/フィールド予
測モードとの関係について説明する。フレーム予測モー
ド(フレーム予測モード(1))の場合、動き補償回路
64を用いたエンコーダの動き補償(HDTVデコーダ
ブロックの動き補償回路76の動き補償も同様である)
においては、図8(a)に示すように、a,c,e,g
・・・の画素を有する第1フィールド(奇数フィール
ド)と、b,d,f,・・・の画素を有する第2フィー
ルド(偶数フィールド)とから、予測画像として1つの
予測フレームを形成する。また、デコーダの動き補償回
路86を用いたスタンダードTVデコーダブロックの動
き補償においては、図8(b)に示すように、a’,
c’・・・を有する第1フィールドと、z’,b’,
d’・・・(z’とb’間の距離と、b’とd’間の距
離は等しい)を有する第2フィールドとから、予測画像
として1つの予測フレームを形成する。
測モードとの関係について説明する。フレーム予測モー
ド(フレーム予測モード(1))の場合、動き補償回路
64を用いたエンコーダの動き補償(HDTVデコーダ
ブロックの動き補償回路76の動き補償も同様である)
においては、図8(a)に示すように、a,c,e,g
・・・の画素を有する第1フィールド(奇数フィール
ド)と、b,d,f,・・・の画素を有する第2フィー
ルド(偶数フィールド)とから、予測画像として1つの
予測フレームを形成する。また、デコーダの動き補償回
路86を用いたスタンダードTVデコーダブロックの動
き補償においては、図8(b)に示すように、a’,
c’・・・を有する第1フィールドと、z’,b’,
d’・・・(z’とb’間の距離と、b’とd’間の距
離は等しい)を有する第2フィールドとから、予測画像
として1つの予測フレームを形成する。
【0096】高解像度(HDTV)のデータを1/4の
解像度にするには、画素が水平方向と垂直方向に1/2
に間引けばよい。いま、垂直方向の間引きだけを考える
と、フレームは2つのフィールドによるインターレース
構造とされているため、垂直方向にラインを1/2に間
引くと、結局、一方のフィールド(図8の実施例の場
合、第1フィールド)のデータが、1/4解像度の1フ
レーム(2フィールド)のデータに対応することにな
る。この実施例の場合、高解像度の第1フィールドの画
素a,c,e,g・・・のうち、画素a,e・・・によ
り低解像度の第1フィールドの画素a’,c’・・・が
対応され、画素c,g・・・により低解像度の第2フィ
ールドの画素b’,d’・・・が対応される。
解像度にするには、画素が水平方向と垂直方向に1/2
に間引けばよい。いま、垂直方向の間引きだけを考える
と、フレームは2つのフィールドによるインターレース
構造とされているため、垂直方向にラインを1/2に間
引くと、結局、一方のフィールド(図8の実施例の場
合、第1フィールド)のデータが、1/4解像度の1フ
レーム(2フィールド)のデータに対応することにな
る。この実施例の場合、高解像度の第1フィールドの画
素a,c,e,g・・・のうち、画素a,e・・・によ
り低解像度の第1フィールドの画素a’,c’・・・が
対応され、画素c,g・・・により低解像度の第2フィ
ールドの画素b’,d’・・・が対応される。
【0097】例えば、画素aに関して説明すると、エン
コーダのローカルデコーダ(図8(a))では、動きベ
クトル検出回路50から、画素aを動き補償する動きベ
クトル(簡単のため、この動きベクトルは、垂直方向の
動きのみを示しているものとする)として、0,1,
2,3または4(但し、動きベクトルの1は、高解像度
の画面において、垂直方向に0.5画素分のオフセット
を示すものとする)が出力されると、動き補償回路64
からは、それぞれ、a,(a+b)/2,b,(b+
c)/2,cが予測画像の画素として出力される。即
ち、動きベクトルが1または3のとき、補間画素が形成
される。
コーダのローカルデコーダ(図8(a))では、動きベ
クトル検出回路50から、画素aを動き補償する動きベ
クトル(簡単のため、この動きベクトルは、垂直方向の
動きのみを示しているものとする)として、0,1,
2,3または4(但し、動きベクトルの1は、高解像度
の画面において、垂直方向に0.5画素分のオフセット
を示すものとする)が出力されると、動き補償回路64
からは、それぞれ、a,(a+b)/2,b,(b+
c)/2,cが予測画像の画素として出力される。即
ち、動きベクトルが1または3のとき、補間画素が形成
される。
【0098】また、スタンダードTVデコーダブロック
側(図8(b))では、可変長復号化回路71から、画
素a’を動き補償する動きベクトルとして、0,1,
2,3または4(スケーリング回路87から出力される
動きベクトルが、0,0.5,1,1.5または2)が
与えられた場合、動き補償回路86から、それぞれ、
a’,(3a’+b’)/4,(3b’+z’)/4,
(a’+3b’)/4,b’が予測画像の画素として出
力される。即ち、動きベクトルが1,2または3(スケ
ーリング回路87より出力される動きベクトルが、0.
5,1または1.5)の時は、補間画素が形成される。
動きベクトルが5以上の場合も同様である。
側(図8(b))では、可変長復号化回路71から、画
素a’を動き補償する動きベクトルとして、0,1,
2,3または4(スケーリング回路87から出力される
動きベクトルが、0,0.5,1,1.5または2)が
与えられた場合、動き補償回路86から、それぞれ、
a’,(3a’+b’)/4,(3b’+z’)/4,
(a’+3b’)/4,b’が予測画像の画素として出
力される。即ち、動きベクトルが1,2または3(スケ
ーリング回路87より出力される動きベクトルが、0.
5,1または1.5)の時は、補間画素が形成される。
動きベクトルが5以上の場合も同様である。
【0099】図8に示すように、低解像度(1/4解像
度)の画素データは、エンコーダの高解像度(フル解像
度)の画素データと、パリティ(フィールド)と位置が
一致するように対応される。即ち、動きベクトルが1ま
たは3のとき、高解像度の画素データは、第1フィール
ドの画素データa,cと、第2フィールドの画素データ
bとから補間される((a+b)/2または(b+c)
/2)。これに対して、低解像度の画素データも、動き
ベクトルが1または3のとき(スケーリング回路87よ
り出力される動きベクトルが、0.5または1.5のと
き)、第1フィールドの画素データa’と、第2フィー
ルドの画素データb’とから補間される(3a’+
b’)/4または(a’+3b’)/4)。従って、両
者はパリティ(フィールド)が一致する(両方とも第1
フィールドと第2フィールドから補間される)。また、
両者の各画素の重み付けが調整されているため、両者の
垂直方向の位置が一致している。
度)の画素データは、エンコーダの高解像度(フル解像
度)の画素データと、パリティ(フィールド)と位置が
一致するように対応される。即ち、動きベクトルが1ま
たは3のとき、高解像度の画素データは、第1フィール
ドの画素データa,cと、第2フィールドの画素データ
bとから補間される((a+b)/2または(b+c)
/2)。これに対して、低解像度の画素データも、動き
ベクトルが1または3のとき(スケーリング回路87よ
り出力される動きベクトルが、0.5または1.5のと
き)、第1フィールドの画素データa’と、第2フィー
ルドの画素データb’とから補間される(3a’+
b’)/4または(a’+3b’)/4)。従って、両
者はパリティ(フィールド)が一致する(両方とも第1
フィールドと第2フィールドから補間される)。また、
両者の各画素の重み付けが調整されているため、両者の
垂直方向の位置が一致している。
【0100】さらに、動きベクトルが2のとき(スケー
リング回路87より出力される動きベクトルが1のと
き)、高解像度の画素データbは、第2フィールドのデ
ータであるので、これに対応する低解像度の画素も、第
2フィールドの画素z’,b’から補間される((3
b’+z’)/4)。これにより、両者のパリティと垂
直方向の位置が一致する。
リング回路87より出力される動きベクトルが1のと
き)、高解像度の画素データbは、第2フィールドのデ
ータであるので、これに対応する低解像度の画素も、第
2フィールドの画素z’,b’から補間される((3
b’+z’)/4)。これにより、両者のパリティと垂
直方向の位置が一致する。
【0101】次に、フィールド予測モード時の動き補償
について、図9を用いて説明する。この場合、エンコー
ダのローカルデコーダにおいては、図9(a)に示すよ
うに、a,c,e,g・・・の画素を有する第1フィー
ルドから、予測画像として第1の予測フィールドの画素
(a+c)/2,(c+e)/2を形成し、b,d,
f,・・・の画素を有する第2フィールドから、予測画
像として第2の予測フィールドの画素(b+d)/2,
(d+f)/2を形成する。また、スタンダードTVデ
コーダブロックにおいては、図9(b)に示すように、
a’,c’・・・の画素を有する第1フィールドから、
予測画像として第1の予測フィールドの画素(3a’+
c’)/4,(a’+c’)/2,(d’+3c’)/
4を形成し、z’,b’,d’・・・の画素(z’と
b’間の距離と、b’とd’間の距離は等しい)を有す
る第2フィールドから、予測画像として第2の予測フィ
ールドの画素(3b’+z’)/4,(3b’+d’)
/4,(b’+d’)/2,(b’+3d’)/4を形
成する。
について、図9を用いて説明する。この場合、エンコー
ダのローカルデコーダにおいては、図9(a)に示すよ
うに、a,c,e,g・・・の画素を有する第1フィー
ルドから、予測画像として第1の予測フィールドの画素
(a+c)/2,(c+e)/2を形成し、b,d,
f,・・・の画素を有する第2フィールドから、予測画
像として第2の予測フィールドの画素(b+d)/2,
(d+f)/2を形成する。また、スタンダードTVデ
コーダブロックにおいては、図9(b)に示すように、
a’,c’・・・の画素を有する第1フィールドから、
予測画像として第1の予測フィールドの画素(3a’+
c’)/4,(a’+c’)/2,(d’+3c’)/
4を形成し、z’,b’,d’・・・の画素(z’と
b’間の距離と、b’とd’間の距離は等しい)を有す
る第2フィールドから、予測画像として第2の予測フィ
ールドの画素(3b’+z’)/4,(3b’+d’)
/4,(b’+d’)/2,(b’+3d’)/4を形
成する。
【0102】即ち、例えば、第1フィールドの画素aを
動きベクトルに対応して動き補償する場合に関して説明
すると、エンコーダでは、動きベクトル検出回路50か
らの動きベクトルとして、0,1,2,3または4が与
えられた場合、動き補償回路64からは、それぞれ、
a,(a+c)/2,c,(c+e)/2,eが予測画
像の画素として出力される。動きベクトルが1または3
のとき画素が補間される。
動きベクトルに対応して動き補償する場合に関して説明
すると、エンコーダでは、動きベクトル検出回路50か
らの動きベクトルとして、0,1,2,3または4が与
えられた場合、動き補償回路64からは、それぞれ、
a,(a+c)/2,c,(c+e)/2,eが予測画
像の画素として出力される。動きベクトルが1または3
のとき画素が補間される。
【0103】また、スタンダードTVデコーダブロック
側では、可変長復号化回路71から動きベクトルとし
て、0,1,2,3または4(スケーリング回路87よ
り出力される動きベクトルが、0,0.5,1,1.5
または2)が与えられた場合、動き補償回路86から
は、それぞれ、a’,(3a’+c’)/4,(a’+
c’)/2,(a’+3c’)/4,c’が、予測画像
の画素として出力される。動きベクトルが、1,2また
は3(スケーリング回路87より出力される動きベクト
ルが、0.5,1または1.5)の時は、対応する画素
の位置がエンコーダの場合と一致するように、内挿によ
り補間画素が形成される。
側では、可変長復号化回路71から動きベクトルとし
て、0,1,2,3または4(スケーリング回路87よ
り出力される動きベクトルが、0,0.5,1,1.5
または2)が与えられた場合、動き補償回路86から
は、それぞれ、a’,(3a’+c’)/4,(a’+
c’)/2,(a’+3c’)/4,c’が、予測画像
の画素として出力される。動きベクトルが、1,2また
は3(スケーリング回路87より出力される動きベクト
ルが、0.5,1または1.5)の時は、対応する画素
の位置がエンコーダの場合と一致するように、内挿によ
り補間画素が形成される。
【0104】また、第2フィールドの画素bを動き補償
する場合に関して説明すると、エンコーダは、動きベク
トルとして、0,1,2,3または4が与えられた場
合、動き補償回路64からは、それぞれ、b,(b+
d)/2,d,(d+f)/2,fが予測画像の画素と
して出力される。また、スタンダードTVデコーダブロ
ック側では、動きベクトルとして、0,1,2,3また
は4(スケーリング回路87より出力される動きベクト
ルが、0,0.5,1,1.5または2)が与えられた
場合、動き補償回路86からは、それぞれ、(3b’+
z’)/4,b’,(3b’+d’)/2,(b’+
d’)/2,(b’+3d’)/4,が予測画像の画素
として出力される。
する場合に関して説明すると、エンコーダは、動きベク
トルとして、0,1,2,3または4が与えられた場
合、動き補償回路64からは、それぞれ、b,(b+
d)/2,d,(d+f)/2,fが予測画像の画素と
して出力される。また、スタンダードTVデコーダブロ
ック側では、動きベクトルとして、0,1,2,3また
は4(スケーリング回路87より出力される動きベクト
ルが、0,0.5,1,1.5または2)が与えられた
場合、動き補償回路86からは、それぞれ、(3b’+
z’)/4,b’,(3b’+d’)/2,(b’+
d’)/2,(b’+3d’)/4,が予測画像の画素
として出力される。
【0105】1/4解像度の第2フィールドには、フル
解像度の第2フィールドの画素bに対応するオリジナル
の画素が存在しない。画素b’を画素bに対応させる
と、その垂直方向の位置が一致していないため、動き補
償した画素もずれることになる。そこで、実施例では、
画素bと一致する位置に画素(3b’+z’)/4を生
成している。
解像度の第2フィールドの画素bに対応するオリジナル
の画素が存在しない。画素b’を画素bに対応させる
と、その垂直方向の位置が一致していないため、動き補
償した画素もずれることになる。そこで、実施例では、
画素bと一致する位置に画素(3b’+z’)/4を生
成している。
【0106】各フィールドにおいて、補間データは、そ
のフィールド内のデータのみから生成されるため、パリ
ティも一致している。
のフィールド内のデータのみから生成されるため、パリ
ティも一致している。
【0107】フレーム予測モード(フレーム予測モード
(2))時の他の動き補償の実施例を、図10を用いて
説明する。図8のフレーム予測モード(1)時の動き補
償の場合と異なるのは、スタンダードTVデコーダブロ
ック側の処理である。動きベクトルが、1,2または3
(スケーリング回路87より出力される動きベクトル
が、0.5,1または1.5)のときの参照画素は、図
8と同様に、画素a’,b’,z’を内挿して作成され
るが、動きベクトルが4(スケーリング回路87より出
力される動きベクトルが2)のときの参照画素は、エン
コーダにおける参照画素と同一パリティのフィールドか
ら参照するために、第1フィールドの画素a’,c’を
内挿して作成され、動き補償回路86から出力される予
測画像の画素は、(a’+c’)/2となる。即ち、こ
の場合、画素b’は、他の画素の補間のためにのみ用い
られ、それ自身は参照画素として出力されない。
(2))時の他の動き補償の実施例を、図10を用いて
説明する。図8のフレーム予測モード(1)時の動き補
償の場合と異なるのは、スタンダードTVデコーダブロ
ック側の処理である。動きベクトルが、1,2または3
(スケーリング回路87より出力される動きベクトル
が、0.5,1または1.5)のときの参照画素は、図
8と同様に、画素a’,b’,z’を内挿して作成され
るが、動きベクトルが4(スケーリング回路87より出
力される動きベクトルが2)のときの参照画素は、エン
コーダにおける参照画素と同一パリティのフィールドか
ら参照するために、第1フィールドの画素a’,c’を
内挿して作成され、動き補償回路86から出力される予
測画像の画素は、(a’+c’)/2となる。即ち、こ
の場合、画素b’は、他の画素の補間のためにのみ用い
られ、それ自身は参照画素として出力されない。
【0108】図11は、フレーム予測モード(フレーム
予測モード(3))の動き補償のさらに他の実施例を表
している。この実施例においては、1/4解像度の場
合、動きベクトルが1または3(スケーリング回路87
より出力される動きベクトルが0.5または1.5)の
とき、参照画素が、画素a’と画素(3b’+z’)/
4から、(1/2)(a’+(3b’+z’)/4)と
して補間されるか、または画素(a’+c’)/2と画
素(3b’+z’)/4から、(1/2)((a’+
c’)/2+(3b’+z’)/4)として補間され
る。その他は、図10における場合と同様である。
予測モード(3))の動き補償のさらに他の実施例を表
している。この実施例においては、1/4解像度の場
合、動きベクトルが1または3(スケーリング回路87
より出力される動きベクトルが0.5または1.5)の
とき、参照画素が、画素a’と画素(3b’+z’)/
4から、(1/2)(a’+(3b’+z’)/4)と
して補間されるか、または画素(a’+c’)/2と画
素(3b’+z’)/4から、(1/2)((a’+
c’)/2+(3b’+z’)/4)として補間され
る。その他は、図10における場合と同様である。
【0109】このように、フレーム/フィールド予測モ
ード(予測フラグ)に応じて、パリティと位置が一致す
るように動き補償を行うと、エンコーダの予測画像と、
低解像度デコーダの予測画像との不一致によるミスマッ
チ誤差が低減されるため、インターレース構造の消失に
より、画像の動きがぎこちなくなるようなことが抑制さ
れる。
ード(予測フラグ)に応じて、パリティと位置が一致す
るように動き補償を行うと、エンコーダの予測画像と、
低解像度デコーダの予測画像との不一致によるミスマッ
チ誤差が低減されるため、インターレース構造の消失に
より、画像の動きがぎこちなくなるようなことが抑制さ
れる。
【0110】次に、図7の選択回路82の処理について
さらに説明する。
さらに説明する。
【0111】選択回路82のメモリ92には、逆量子化
回路81より供給される図4に示すような8×8個の係
数データが記憶される。可変長復号化回路71から供給
された予測フラグがフレームDCTモードの場合、アド
レス制御回路91は、このうちの左上の4×4個のデー
タと、左下の1×4個のデータを読み出し、演算回路9
0に出力する。そして、演算回路90は、第4行目の4
個のデータd(3,0),d(3,1),d(3,
2),d(3,3)に対して、第8行目の4個のデータ
d(7,0),d(7,1),d(7,2),d(7,
3)を加算する。その結果、最初に抽出した図12に示
す4×4個の係数が、図13に示す4×4個の係数に変
化する。即ち、図13の上3行の係数は図12における
場合と同一であるが、最下行のデータが、d(3,0)
+d(7,0),d(3,1)+d(7,1),d
(3,2)+d(7,2),d(3,3)+d(7,
3)となっている。このデータはメモリ92に書き込ま
れる。
回路81より供給される図4に示すような8×8個の係
数データが記憶される。可変長復号化回路71から供給
された予測フラグがフレームDCTモードの場合、アド
レス制御回路91は、このうちの左上の4×4個のデー
タと、左下の1×4個のデータを読み出し、演算回路9
0に出力する。そして、演算回路90は、第4行目の4
個のデータd(3,0),d(3,1),d(3,
2),d(3,3)に対して、第8行目の4個のデータ
d(7,0),d(7,1),d(7,2),d(7,
3)を加算する。その結果、最初に抽出した図12に示
す4×4個の係数が、図13に示す4×4個の係数に変
化する。即ち、図13の上3行の係数は図12における
場合と同一であるが、最下行のデータが、d(3,0)
+d(7,0),d(3,1)+d(7,1),d
(3,2)+d(7,2),d(3,3)+d(7,
3)となっている。このデータはメモリ92に書き込ま
れる。
【0112】図4に示す第8行目の左下の4個のデータ
には、インターレース画像の同一フレーム内のフィール
ド間の動きに起因する高周波成分に対応する4個のデー
タが配置されている。この4個のデータが、低周波領域
(4×4個)における最も高い周波数に対応する第4行
目のデータに加算されるため、この4×4個の係数(図
13)をアドレス制御回路91により読み出し、IDC
T回路83に供給し、IDCT処理すれば、8×8個の
DCT係数データの中から、低域の左上部の4×4個の
係数データのみを抽出し、その他の係数データを除去し
たために生じるインターレース構造の消失が低減され、
このインターレース構造の消失ために生じていた画像の
不自然な動きが円滑な動きとなって再現される。
には、インターレース画像の同一フレーム内のフィール
ド間の動きに起因する高周波成分に対応する4個のデー
タが配置されている。この4個のデータが、低周波領域
(4×4個)における最も高い周波数に対応する第4行
目のデータに加算されるため、この4×4個の係数(図
13)をアドレス制御回路91により読み出し、IDC
T回路83に供給し、IDCT処理すれば、8×8個の
DCT係数データの中から、低域の左上部の4×4個の
係数データのみを抽出し、その他の係数データを除去し
たために生じるインターレース構造の消失が低減され、
このインターレース構造の消失ために生じていた画像の
不自然な動きが円滑な動きとなって再現される。
【0113】フレームDCTモード時における8×8個
のDCT係数データの最下行付近には、インターレース
に起因する高周波成分が含まれるが、フィールドDCT
モード時における8×8個のDCT係数データの最下行
には、このような成分が含まれていない。従って、図1
3に示したような処理は、フレームDCTモード時にお
いて行われるが、フィールドDCTモード時には行われ
ない。このときは、図12に示した処理が行われる。
のDCT係数データの最下行付近には、インターレース
に起因する高周波成分が含まれるが、フィールドDCT
モード時における8×8個のDCT係数データの最下行
には、このような成分が含まれていない。従って、図1
3に示したような処理は、フレームDCTモード時にお
いて行われるが、フィールドDCTモード時には行われ
ない。このときは、図12に示した処理が行われる。
【0114】図14は、フレームDCTモード時におけ
る選択回路82の他の処理例を示している。この実施例
においては、図4における第4行目の8個のデータd
(3,0)乃至d(3,7)の絶対値の和D3が演算回
路90により演算される。また、同様にして、第8行目
の8個のデータd(7,0)乃至d(7,7)の絶対値
の和D7が演算回路90により演算される。演算回路9
0はさらに、D3とD7を比較し、D3がD7より大き
ければ、4×4個の係数の第4行目の4個のデータとし
て、d(3,0)乃至d(3,3)を選択し、D7の方
がD3より大きい場合においては、d(7,0)乃至d
(7,3)を選択する。図14は、この後者の場合の状
態を示している。
る選択回路82の他の処理例を示している。この実施例
においては、図4における第4行目の8個のデータd
(3,0)乃至d(3,7)の絶対値の和D3が演算回
路90により演算される。また、同様にして、第8行目
の8個のデータd(7,0)乃至d(7,7)の絶対値
の和D7が演算回路90により演算される。演算回路9
0はさらに、D3とD7を比較し、D3がD7より大き
ければ、4×4個の係数の第4行目の4個のデータとし
て、d(3,0)乃至d(3,3)を選択し、D7の方
がD3より大きい場合においては、d(7,0)乃至d
(7,3)を選択する。図14は、この後者の場合の状
態を示している。
【0115】即ち、D3がD7より大きいということ
は、そのフレーム内の2つのフィールド間で比較的動き
の少ない画像であることを意味する。従って、この場合
においては、高周波成分に対応するデータd(7,0)
乃至d(7,3)ではなく、低周波成分に対応するデー
タd(3,0)乃至d(3,3)を選択する。これに対
して、D7の方がD3より大きい場合においては、比較
的動きのある画像であるから、このときはより高周波成
分に対応するデータd(7,0)乃至d(7,3)を選
択するのである。
は、そのフレーム内の2つのフィールド間で比較的動き
の少ない画像であることを意味する。従って、この場合
においては、高周波成分に対応するデータd(7,0)
乃至d(7,3)ではなく、低周波成分に対応するデー
タd(3,0)乃至d(3,3)を選択する。これに対
して、D7の方がD3より大きい場合においては、比較
的動きのある画像であるから、このときはより高周波成
分に対応するデータd(7,0)乃至d(7,3)を選
択するのである。
【0116】図15は、さらに他の処理例を示してい
る。この実施例においては、上記したD3がD7以上の
値である場合においては、4×4個の係数として、図1
2に示した係数が選択されるが、D7がD3より大きい
場合においては、図4における第7行目の左側の4個の
データd(6,0)乃至d(6,3)と、第8行目のデ
ータd(7,0)乃至d(7,3)が選択され、この2
×4個のデータが、第3行目の左側の4個のデータd
(2,0)乃至d(2,3)、および第4行目の左側の
4個のデータd(3,0)乃至d(3,3)と置き換え
られる。即ち、図15に示すような4×4個のデータと
なる。この実施例においては、図14に示した実施例の
場合より、より高周波成分が多く含まれることになる。
る。この実施例においては、上記したD3がD7以上の
値である場合においては、4×4個の係数として、図1
2に示した係数が選択されるが、D7がD3より大きい
場合においては、図4における第7行目の左側の4個の
データd(6,0)乃至d(6,3)と、第8行目のデ
ータd(7,0)乃至d(7,3)が選択され、この2
×4個のデータが、第3行目の左側の4個のデータd
(2,0)乃至d(2,3)、および第4行目の左側の
4個のデータd(3,0)乃至d(3,3)と置き換え
られる。即ち、図15に示すような4×4個のデータと
なる。この実施例においては、図14に示した実施例の
場合より、より高周波成分が多く含まれることになる。
【0117】尚、可変長復号化回路71から供給された
予測フラグが、フレーム予測モードで、かつ選択回路8
2において、D3がD7以上の値である場合、動き補償
をフレーム予測モード(1)で行ない、D7がD3より
大きい場合、動き補償をフレーム予測モード(2)で行
なうようにしてもよい。これは、D3がD7以上の値で
ある場合、上述したように、そのフレームに関してはフ
ィールド間で動きが少ないことを意味することから、
b’≒(a’+c’)/2となり、補間により(a’+
c’)/2を生成しなくても、充分な予測画像が得られ
るからである。
予測フラグが、フレーム予測モードで、かつ選択回路8
2において、D3がD7以上の値である場合、動き補償
をフレーム予測モード(1)で行ない、D7がD3より
大きい場合、動き補償をフレーム予測モード(2)で行
なうようにしてもよい。これは、D3がD7以上の値で
ある場合、上述したように、そのフレームに関してはフ
ィールド間で動きが少ないことを意味することから、
b’≒(a’+c’)/2となり、補間により(a’+
c’)/2を生成しなくても、充分な予測画像が得られ
るからである。
【0118】次に、このような処理を実行する場合にお
けるジクザグスキャンの方法について説明する。以上の
3つの処理例を実現するのに、従来における場合と同様
に、例えば図5に示すように、8×8個のデータを、左
上の番号1から始まって右の番号2に移動し、左斜め下
の番号3に進み、さらに下の番号4に進んだ後、右斜め
上の番号5に進むようにして、64個の係数をエンコー
ダの可変長符号化回路58においてジグザグスキャンし
て伝送することもできる。しかしながら、ジグザグスキ
ャンを、例えば図16に示すように行うと、より効率的
にデータを伝送することができる。
けるジクザグスキャンの方法について説明する。以上の
3つの処理例を実現するのに、従来における場合と同様
に、例えば図5に示すように、8×8個のデータを、左
上の番号1から始まって右の番号2に移動し、左斜め下
の番号3に進み、さらに下の番号4に進んだ後、右斜め
上の番号5に進むようにして、64個の係数をエンコー
ダの可変長符号化回路58においてジグザグスキャンし
て伝送することもできる。しかしながら、ジグザグスキ
ャンを、例えば図16に示すように行うと、より効率的
にデータを伝送することができる。
【0119】この図16の実施例においては、最初に8
×8個の係数のうち、左上の4×4個の係数が、その範
囲においてジグザグスキャンが行われる。即ち、最初に
左上の番号1の係数が伝送され、次に右隣の番号2の係
数に移り、次に左斜め下の番号3に移行し、1個下の番
号4に下がって、次に右斜め上の番号5に進むようにす
る。以下同様にして、16個の係数が伝送される。次
に、第8行目の左側の番号17乃至20の4個の係数が
順番に伝送された後、その次に第7行目の左側の番号2
1乃至24の4個の係数が、左側から順番に伝送され
る。そして以上のようにして、合計24個の係数が伝送
された後、第5行目の一番左側の番号25の係数に進
み、そこから既に伝送した係数を除いて、斜め方向に順
次ジグザグスキャンが行われる。
×8個の係数のうち、左上の4×4個の係数が、その範
囲においてジグザグスキャンが行われる。即ち、最初に
左上の番号1の係数が伝送され、次に右隣の番号2の係
数に移り、次に左斜め下の番号3に移行し、1個下の番
号4に下がって、次に右斜め上の番号5に進むようにす
る。以下同様にして、16個の係数が伝送される。次
に、第8行目の左側の番号17乃至20の4個の係数が
順番に伝送された後、その次に第7行目の左側の番号2
1乃至24の4個の係数が、左側から順番に伝送され
る。そして以上のようにして、合計24個の係数が伝送
された後、第5行目の一番左側の番号25の係数に進
み、そこから既に伝送した係数を除いて、斜め方向に順
次ジグザグスキャンが行われる。
【0120】以上のジグザグスキャンによる伝送をシン
タックスダイヤグラムに示すと、図17に示すようにな
る。即ち、最初に量子化スケールが伝送され、その次に
図16に、番号1番で示す直流成分を表わすDCT係数
が伝送される。その次に図16において、番号2乃至2
4で示す低周波のDCT係数が順次伝送される。そし
て、24個の係数が伝送された後、次にブロックの終了
を示す信号EOBが送出される。
タックスダイヤグラムに示すと、図17に示すようにな
る。即ち、最初に量子化スケールが伝送され、その次に
図16に、番号1番で示す直流成分を表わすDCT係数
が伝送される。その次に図16において、番号2乃至2
4で示す低周波のDCT係数が順次伝送される。そし
て、24個の係数が伝送された後、次にブロックの終了
を示す信号EOBが送出される。
【0121】このEOBが送出された後、再び量子化ス
ケールが送出される。最初の量子化スケールは、最初の
EOB信号が送出されるまでの量子化ステップを示すも
のであり、2回目の量子化スケールは、それ以降に伝送
される係数の量子化ステップを示すものである。この2
回目の量子化スケールが送出された後、図16におい
て、番号25乃至64に示す残りの係数が、番号の順番
に順次伝送される。そして64番目の係数が伝送された
後、再びブロックの終了を示すEOB信号が伝送され
る。このEOB信号は、図1の可変長符号化回路58が
内蔵するEOB発生器58aが発生するものである。
ケールが送出される。最初の量子化スケールは、最初の
EOB信号が送出されるまでの量子化ステップを示すも
のであり、2回目の量子化スケールは、それ以降に伝送
される係数の量子化ステップを示すものである。この2
回目の量子化スケールが送出された後、図16におい
て、番号25乃至64に示す残りの係数が、番号の順番
に順次伝送される。そして64番目の係数が伝送された
後、再びブロックの終了を示すEOB信号が伝送され
る。このEOB信号は、図1の可変長符号化回路58が
内蔵するEOB発生器58aが発生するものである。
【0122】データをこのような順番に伝送した場合に
おいては、図6に示したデコーダの選択回路82におい
て最初のEOB信号を受信したとき、以後、伝送されて
くる係数をスキップし、その後、再び送られてくるEO
B信号より後の係数から再び処理を開始するようにする
ことができる。これに対して、HDTV信号系において
は、そのIDCT回路73は最初のEOB信号を無視
し、2回目のEOB信号をブロックのエンド信号として
検出する。
おいては、図6に示したデコーダの選択回路82におい
て最初のEOB信号を受信したとき、以後、伝送されて
くる係数をスキップし、その後、再び送られてくるEO
B信号より後の係数から再び処理を開始するようにする
ことができる。これに対して、HDTV信号系において
は、そのIDCT回路73は最初のEOB信号を無視
し、2回目のEOB信号をブロックのエンド信号として
検出する。
【0123】以上の実施例においては、デコーダ側にお
いて処理を選択するようにしたが、エンコーダ側からこ
の処理を指令するようにすることも可能である。図18
および図19は、この場合のエンコーダとデコーダを示
している。即ち、この場合においては、図18に示すよ
うに、エンコーダにおいて、フレームメモリ51に記憶
された1フィールド分の画像データから、動きベクトル
検出回路101(この回路は、動きベクトル検出回路5
0で兼用することができる)がブロックの動きベクトル
を検出する。1フレーム分のデータではなく、1フィー
ルド分のデータから動きを検出するのは、インターレー
スの間における動き、即ち、奇数フィールドと偶数フィ
ールドの間の動きを検出するためである。動きベクトル
検出回路101により検出された動きベクトル(動き情
報)は、可変長符号化回路58に供給され、1ビットま
たは2ビットのデータとして、ビットストリームとして
デコーダ側に伝送される。
いて処理を選択するようにしたが、エンコーダ側からこ
の処理を指令するようにすることも可能である。図18
および図19は、この場合のエンコーダとデコーダを示
している。即ち、この場合においては、図18に示すよ
うに、エンコーダにおいて、フレームメモリ51に記憶
された1フィールド分の画像データから、動きベクトル
検出回路101(この回路は、動きベクトル検出回路5
0で兼用することができる)がブロックの動きベクトル
を検出する。1フレーム分のデータではなく、1フィー
ルド分のデータから動きを検出するのは、インターレー
スの間における動き、即ち、奇数フィールドと偶数フィ
ールドの間の動きを検出するためである。動きベクトル
検出回路101により検出された動きベクトル(動き情
報)は、可変長符号化回路58に供給され、1ビットま
たは2ビットのデータとして、ビットストリームとして
デコーダ側に伝送される。
【0124】デコーダ側においては、図19に示すよう
に、可変長復号化回路71において、エンコーダ側から
送られてきた動き情報を検出し、この動き情報に対応し
て選択回路82を制御する。即ち、この場合において
は、選択回路82は、例えば図20に示すように構成さ
れる。この実施例においては、可変長復号化回路71よ
り供給された動き情報が、判定回路111により判定さ
れ、その判定結果に対応してアドレス制御回路91が制
御され、メモリ92より読み出されるデータが制御され
るようになっている。
に、可変長復号化回路71において、エンコーダ側から
送られてきた動き情報を検出し、この動き情報に対応し
て選択回路82を制御する。即ち、この場合において
は、選択回路82は、例えば図20に示すように構成さ
れる。この実施例においては、可変長復号化回路71よ
り供給された動き情報が、判定回路111により判定さ
れ、その判定結果に対応してアドレス制御回路91が制
御され、メモリ92より読み出されるデータが制御され
るようになっている。
【0125】従って、図13乃至図15に示した処理の
うちのいずれか2つを実行させる場合においては、所定
の1ビットのフラグをエンコーダ側から伝送するように
すれば、デコーダ側においてこのフラグに対応して、図
14乃至図15に示す処理のいずれか2つが実行される
ことになる。
うちのいずれか2つを実行させる場合においては、所定
の1ビットのフラグをエンコーダ側から伝送するように
すれば、デコーダ側においてこのフラグに対応して、図
14乃至図15に示す処理のいずれか2つが実行される
ことになる。
【0126】さらにまた、例えば、この動き情報として
のビット数を2ビット用意すれば、合計4種類のデータ
を送出することが可能である。そこで例えば、動きが大
きい場合、中程度の場合、小さい場合、および静止して
いる場合に分けて、動きが大きい場合においては図15
に示す処理を実行させ、動きが中程度である場合におい
ては図14に示す処理を実行させ、動きが小さい場合に
おいては図13に示す処理を実行させ、そして、静止画
である場合においては図12に示す処理を実行させるよ
うにすることができる。
のビット数を2ビット用意すれば、合計4種類のデータ
を送出することが可能である。そこで例えば、動きが大
きい場合、中程度の場合、小さい場合、および静止して
いる場合に分けて、動きが大きい場合においては図15
に示す処理を実行させ、動きが中程度である場合におい
ては図14に示す処理を実行させ、動きが小さい場合に
おいては図13に示す処理を実行させ、そして、静止画
である場合においては図12に示す処理を実行させるよ
うにすることができる。
【0127】以上においては、4×4個の係数データの
うち、第4行目の係数データあるいは第3行目と第4行
目の係数データを、第8行目の係数データあるいは第7
行目と第8行目のデータと置換するようにしたが、少な
くとも1つの係数データを置換するようにすることがで
きる。また、逆に置換する行を3行に増加することも可
能である。
うち、第4行目の係数データあるいは第3行目と第4行
目の係数データを、第8行目の係数データあるいは第7
行目と第8行目のデータと置換するようにしたが、少な
くとも1つの係数データを置換するようにすることがで
きる。また、逆に置換する行を3行に増加することも可
能である。
【0128】さらに、上記実施例においては、行方向の
データのみを置換するようにしたが、列方向のデータを
置換するようにすることも可能である。
データのみを置換するようにしたが、列方向のデータを
置換するようにすることも可能である。
【0129】さらにまた、上記実施例においては、画素
データをDCT処理するようにしたが、DCT以外の直
交変換を行う場合にも本発明は適用が可能である。
データをDCT処理するようにしたが、DCT以外の直
交変換を行う場合にも本発明は適用が可能である。
【0130】また、上述の実施例においては、エンコー
ダ側で量子化回路57から出力された8×8個の量子化
データを、そのまま可変長符号化して伝送し、スタンダ
ードTVの画像を得る場合には、デコーダ側で、4×4
個分のデータを抽出するようにしたが、エンコーダ側で
低周波側(左上)の4×4個の量子化データとそれ以外
の量子化データとに分離し、それぞれ可変長符号化して
伝送し、スタンダードTVの画像を得る場合には、その
まま低周波側(左上)の4×4個の量子化データのみを
復号化するようにし、フル解像度の画像を得る際に、デ
コーダ側でそれぞれ可変長復号化して、2種類の量子化
データを合成した後、逆量子化を行うようにしてもよ
い。
ダ側で量子化回路57から出力された8×8個の量子化
データを、そのまま可変長符号化して伝送し、スタンダ
ードTVの画像を得る場合には、デコーダ側で、4×4
個分のデータを抽出するようにしたが、エンコーダ側で
低周波側(左上)の4×4個の量子化データとそれ以外
の量子化データとに分離し、それぞれ可変長符号化して
伝送し、スタンダードTVの画像を得る場合には、その
まま低周波側(左上)の4×4個の量子化データのみを
復号化するようにし、フル解像度の画像を得る際に、デ
コーダ側でそれぞれ可変長復号化して、2種類の量子化
データを合成した後、逆量子化を行うようにしてもよ
い。
【0131】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、所定の数の
係数データのうち、一部の範囲の係数データを抽出し、
これを逆直交変換する場合において、その一部の範囲に
含まれない係数データを含むようにし、また、予測フラ
グに応じてエンコーダ側の予測画像とフィールドのパリ
ティが一致するような動き補償を行うようにしたので、
インターレースによる画像の動きが、ぎこちなくなるよ
うなことが抑制される。
係数データのうち、一部の範囲の係数データを抽出し、
これを逆直交変換する場合において、その一部の範囲に
含まれない係数データを含むようにし、また、予測フラ
グに応じてエンコーダ側の予測画像とフィールドのパリ
ティが一致するような動き補償を行うようにしたので、
インターレースによる画像の動きが、ぎこちなくなるよ
うなことが抑制される。
【図1】本発明の画像信号符号化装置の一実施例の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】図1の予測モード切り替え回路52の動作を説
明する図である。
明する図である。
【図3】図1のDCTモード切り替え回路55の動作を
説明する図である。
説明する図である。
【図4】図7のアドレス制御回路91の動作を説明する
図である。
図である。
【図5】図4に示すデータをジグザグスキャンする順番
を説明する図である。
を説明する図である。
【図6】本発明の画像信号復号化装置の一実施例の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図7】図6の選択回路82の構成例を示すブロック図
である。
である。
【図8】図6の動き補償回路76と85のフレーム予測
モード(1)時の動き補償の動作を説明する図である。
モード(1)時の動き補償の動作を説明する図である。
【図9】図6の動き補償回路76と85のフィールド予
測モード時の動き補償の動作を説明する図である。
測モード時の動き補償の動作を説明する図である。
【図10】図6の動き補償回路76と85のフレーム予
測モード(2)時の動き補償の動作を説明する図であ
る。
測モード(2)時の動き補償の動作を説明する図であ
る。
【図11】図6の動き補償回路76と85のフレーム予
測モード(3)時の動き補償の動作を説明する図であ
る。
測モード(3)時の動き補償の動作を説明する図であ
る。
【図12】図4の左上の領域から抽出したデータを示す
図である。
図である。
【図13】図4の第4行目のデータと第8行目のデータ
を加算して図12の第4行目のデータとした場合のデー
タを説明する図である。
を加算して図12の第4行目のデータとした場合のデー
タを説明する図である。
【図14】図4の第4行目のデータを第8行目のデータ
で置換した場合のデータの構成を説明する図である。
で置換した場合のデータの構成を説明する図である。
【図15】図4の第3行目のデータと第4行目のデータ
を、第7行目のデータと第8行目のデータとで置換した
場合のデータの構成を説明する図である。
を、第7行目のデータと第8行目のデータとで置換した
場合のデータの構成を説明する図である。
【図16】図15に示した処理の結果得られるデータを
伝送する場合におけるジグザグスキャンの順番を説明す
る図である。
伝送する場合におけるジグザグスキャンの順番を説明す
る図である。
【図17】図16のジグザグスキャンを行った場合にお
けるデータの伝送を説明するシンタックスダイヤグラム
である。
けるデータの伝送を説明するシンタックスダイヤグラム
である。
【図18】本発明の画像信号符号化装置の他の実施例の
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図19】本発明の画像信号復号化装置の他の実施例の
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図20】図19の選択回路82の構成例を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図21】従来の画像信号符号化装置と復号化装置の構
成例を示すブロック図である。
成例を示すブロック図である。
【図22】データを圧縮する様子を説明する図である。
【図23】画像データを圧縮する場合におけるピクチャ
タイプを説明する図である。
タイプを説明する図である。
【図24】動画像信号を符号化する原理を説明する図で
ある。
ある。
【図25】伝送フォーマットを説明する図である。
【図26】図21のデコーダ9の構成例を示すブロック
図である。
図である。
【図27】図26の抽出回路21により抽出されるデー
タを説明する図である。
タを説明する図である。
【図28】図26の抽出回路22により抽出されるデー
タを説明する図である。
タを説明する図である。
7 エンコーダ 9 デコーダ 50 動きベクトル検出回路 51 フレームメモリ 52 予測モード切り替え回路 53 演算部 54 予測判定回路 55 DCTモード切り替え回路 56 DCT回路 57 量子化回路 58 可変長符号化回路 58a EOB発生器 60 逆量子化回路 61 IDCT回路 63 フレームメモリ 64 動き補償回路 71 可変長復号化回路 72 逆量子化回路 73 IDCT回路 74 フレームメモリ 76 動き補償回路 81 逆量子化回路 82 選択回路 83 IDCT回路 85 フレームメモリ 86 動き補償回路 87 スケーリング回路 90 演算回路 91 アドレス制御回路 92 メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米満 潤 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 鈴木 輝彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内
Claims (48)
- 【請求項1】 画素データを直交変換して形成した第1
のブロックの係数データから、上記第1のブロックより
小さい範囲の第2のブロックの上記係数データを抽出し
て逆直交変換を行う画像信号復号化方法において、 上記第2のブロック内の少なくとも1つの上記係数デー
タを、上記第1のブロック内であって、上記第2のブロ
ック外の上記係数データに置き換えたデータに対して逆
直交変換を行うことを特徴とする画像信号復号化方法。 - 【請求項2】 上記第1のブロックはm×n個の上記係
数データからなり、かつ上記第2のブロックはj×k個
(但しj<m,k<n)の上記係数データからなり、 上記第2のブロック内のj−N+1(但しNは1,2,
3・・・j−1)行目からj行目の連続する上記係数デ
ータを、それぞれ上記第1のブロックの対応する列のm
−N+1行目からm行目の上記係数データに置き換えた
データに対して逆直交変換を行うことを特徴とする請求
項1に記載の画像信号復号化方法。 - 【請求項3】 画素データを直交変換して形成した第1
のブロックの係数データから、上記第1のブロックより
小さい範囲の第2のブロックの上記係数データを抽出し
て逆直交変換する画像信号復号化方法において、 上記第2のブロック内の少なくとも1つの上記係数デー
タを、上記第2のブロック内の上記係数データと、上記
第1のブロック内であって、上記第2のブロック外の上
記係数データの和に置き換えたデータに対して逆直交変
換を行うことを特徴とする画像信号復号化方法。 - 【請求項4】 上記第1のブロックはm×n個の上記係
数データからなり、かつ上記第2のブロックはj×k個
(但しj<m,k<n)の上記係数データからなり、 上記第2のブロック内のj行目の連続する上記係数デー
タを、それぞれ対応する列のj行目の上記係数データと
上記第1のブロックのm行目の上記係数データの和に置
き換えたデータに対して逆直交変換を行うことを特徴と
する請求項3に記載の画像信号復号化方法。 - 【請求項5】 2つのフィールドからなるインターレー
ス構造を有するフレームの画素データを直交変換して形
成した第1のブロックのm×n個の係数データから、j
×k個(但しj<m,k<n)の上記係数データからな
る第2のブロックを抽出して逆直交変換する画像信号復
号化方法において、 上記第1のブロックにおける上記2つのフィールド間の
動きを判別し、 その判別結果に対応して、上記第2のブロックの上記係
数データをそのまま逆直交変換する第1の逆直交変換モ
ードと、上記第2のブロック内の少なくとも1つの上記
係数データを、上記第2のブロック外であって、上記第
1のブロック内の上記係数データに置き換えて逆直交変
換する第2の逆直交変換モードのいずれかを選択するこ
とを特徴とする画像信号復号化方法。 - 【請求項6】 2つのフィールドからなるインターレー
ス構造を有するフレームの画素データを直交変換して形
成した第1のブロックのm×n個の係数データから、j
×k個(但しj<m,k<n)の上記係数データからな
る第2のブロックを抽出して逆直交変換する画像信号復
号化方法において、 上記第1のブロックにおける上記2つのフィールド間の
動きを判別し、 その判別結果に対応して、上記第2のブロックの上記係
数データをそのまま逆直交変換する第1の逆直交変換モ
ードと、上記第2のブロック内のj−N+1(但しNは
1,2,3・・・j−1)行目からj行目の連続する上
記係数データを、それぞれ上記第1のブロックの対応す
る列のm−N+1行目からm行目の上記係数データに置
き換えて逆直交変換する第2の逆直交変換モードのいず
れかを選択することを特徴とする請求項5に記載の画像
信号復号化方法。 - 【請求項7】 上記第1のブロック内のj行目の各係数
データの絶対値和Jと、m行目の各係数データの絶対値
和Mの比較結果に対応して、上記2つのフィールド間の
動きを判別することを特徴とする請求項6に記載の画像
信号復号化方法。 - 【請求項8】 上記第1のブロックのm×n個の係数デ
ータが、フレーム予測モードで動き補償が行われた予測
画像との差分に基づいて生成されている場合、上記絶対
値和Jが上記絶対値和Mと等しいか、それより大きいと
き、第1のフレーム予測モードで上記第2のブロックの
予測画像を生成し、上記絶対値和Jが上記絶対値和Mよ
り小さいとき、第2のフレーム予測モードで上記第2の
ブロックの予測画像を生成することを特徴とする請求項
7に記載の画像信号復号化方法。 - 【請求項9】 上記絶対値和Jが上記絶対値和Mと等し
いか、それより大きいとき、上記第1の逆直交変換モー
ドを選択し、上記絶対値和Jが上記絶対値和Mより小さ
いとき、N=1の上記第2の逆直交変換モードを選択す
ることを特徴とする請求項7に記載の画像信号復号化方
法。 - 【請求項10】 上記絶対値和Jが上記絶対値和Mと等
しいか、それより大きいとき、上記第1の逆直交変換モ
ードを選択し、上記絶対値和Jが上記絶対値和Mより小
さいとき、N=2の上記第2の逆直交変換モードを選択
することを特徴とする請求項7に記載の画像信号復号化
方法。 - 【請求項11】 インターレース構造を有する2つのフ
ィールドからなるフレームの画素データを直交変換して
形成した第1のブロックのm×n個の係数データから、
j×k個(但しj<m,k<n)の上記係数データから
なる第2のブロックを抽出して逆直交変換する画像信号
復号化方法において、 上記係数データと共に伝送された情報に基づいて、上記
第2のブロックの上記係数データをそのまま逆直交変換
する第1の逆直交変換モードと、上記第2のブロック内
のj−N+1(但しNは1,2,3・・・j−1)行目
からj行目の連続する上記係数データを、それぞれ対応
する列のm−N+1行目からm行目の上記係数データに
置き換えたデータに対して逆直交変換を行う第2の逆直
交変換モードのいずれかを選択することを特徴とする画
像信号復号化方法。 - 【請求項12】 上記情報は、静止していることを示す
第1の動き情報と、動きがあることを示す第2の動き情
報とを含み、 上記第1の動き情報が検出されたとき、上記第1の逆直
交変換モードを選択し、上記第2の動き情報が検出され
たとき、N=1の上記第2の逆直交変換モードを選択す
ることを特徴とする請求項11に記載の画像信号復号化
方法。 - 【請求項13】 上記情報は、静止していることを示す
第1の動き情報と、動きがあることを示す第2の動き情
報とを含み、 上記第1の動き情報が検出されたとき、上記第1の逆直
交変換モードを選択し、上記第2の動き情報が検出され
たとき、N=2の上記第2の逆直交変換モードを選択す
ることを特徴とする請求項11に記載の画像信号復号化
方法。 - 【請求項14】 上記情報は、静止していることを示す
第1の動き情報と、小さい動きがあることを示す第2の
動き情報と、大きい動きがあることを示す第3の動き情
報とを含み、 上記第1の動き情報が検出されたとき、上記第1の逆直
交変換モードを選択し、上記第2の動き情報が検出され
たとき、N=1の上記第2の逆直交変換モードを選択
し、上記第3の動き情報が検出されたとき、N=2の上
記第2の逆直交変換モードを選択することを特徴とする
請求項11に記載の画像信号復号化方法。 - 【請求項15】 m=nかつj=kであることを特徴と
する請求項3乃至14のいずれかに記載の画像信号復号
化方法。 - 【請求項16】 m=n=8かつj=k=4であること
を特徴とする請求項15に記載の画像信号復号化方法。 - 【請求項17】 上記直交変換はDCTであり、かつ上
記逆直交変換はIDCTであることを特徴とする請求項
1乃至16のいずれかに記載の画像信号復号化方法。 - 【請求項18】 上記画素データが、2つのフィールド
からなるインターレース構造を有するフレームの画像デ
ータであり、 上記第1のブロックの係数データが、フレーム予測モー
ドまたはフィールド予測モードで動き補償が行われた予
測画像との差分に基づいて生成されている場合、上記第
1のブロックの予測モードに対応して動き補償を行って
上記第2のブロックの予測画像を生成することを特徴と
する請求項1乃至4のいずれかに記載の画像信号復号化
方法。 - 【請求項19】 上記第1のブロックの係数データが、
フレーム予測モードで動き補償が行われた予測画像との
差分に基づいて生成されている場合、上記第2のブロッ
クの予測画像の画素のフィールドが、上記第1のブロッ
クの予測画像の対応する画素のフィールドと一致するよ
うに、上記第2のブロックの動き補償を行うことを特徴
とする請求項18に記載の画像信号復号化方法。 - 【請求項20】 上記動き補償に際し、上記第1のブロ
ックの予測画像の画素が補間により生成された場合、上
記第2のブロックの予測画像の対応する画素も補間によ
り生成することを特徴とする請求項19に記載の画像信
号復号化方法。 - 【請求項21】 上記動き補償に際し、上記第2のブロ
ックの予測画像に、上記第1のブロックの予測画像の画
素に対応する画素が存在する場合、その画素を動き補償
に用いることを特徴とする請求項18または19に記載
の画像信号復号化方法。 - 【請求項22】 上記第1のブロックの係数データが、
フィールド予測モードで動き補償が行われた予測画像と
の差分に基づいて生成されている場合、上記第2のブロ
ックの予測画像の画素の位置が、上記第1のブロックの
予測画像の対応する画素の位置と一致するように、上記
第2のブロックの動き補償を行うことを特徴とする請求
項18または19に記載の画像信号復号化方法。 - 【請求項23】 2つのフィールドからなるインターレ
ース構造を有するフレームの画素データを直交変換して
m×n個の係数データを形成する直交変換手段と、 上記係数データを量子化し、量子化データを出力する量
子化手段と、 上記量子化データを可変長符号化するとともに、上記m
×n個の係数データのうち、j×k個(但しj<m,k
<n)の上記係数データに対応する第1の量子化データ
群、1列目からk列目でかつm−N+1(但しNは1,
2,3・・・j−1)行目からm行目の上記係数データ
に対応する第2の量子化データ群、および上記m×n個
の上記係数データのうち、上記第1と第2の量子化デー
タ群に対応する上記係数データを除く上記係数データに
対応する第3の量子化データ群の順に伝送する可変長符
号化手段とを有することを特徴とする画像信号符号化装
置。 - 【請求項24】 2つのフィールドからなるインターレ
ース構造を有するフレームの画素データを直交変換して
m×n個の係数データを形成する直交変換手段と、 上記2つのフィールド間の動きを検出し、動き情報を出
力する動き検出手段と、 上記係数データを量子化し、量子化データを出力する量
子化手段と、 上記動き情報及び上記量子化データを可変長符号化して
伝送する可変長符号化手段とを有することを特徴とする
画像信号符号化装置。 - 【請求項25】 上記可変長符号化手段は、 上記量子化データを可変長符号化するとともに、上記m
×n個の係数データのうちのj×k個(但しj<m,k
<n)の係数データに対応する第1の量子化データ群、
1列目からk列目でかつm−N+1(但しNは1,2,
3・・・j−1)行目からm行目の上記係数データに対
応する第2の量子化データ群、および上記m×n個の上
記係数データのうち、上記第1と第2の量子化データ群
に対応する上記係数データを除く上記係数データに対応
する第3の量子化データ群の順に伝送することを特徴と
する請求項24に記載の画像信号符号化装置。 - 【請求項26】 上記可変長符号化手段は、 上記第2及び第3の量子化データ群の終端に終端情報を
付加する手段を含むことを特徴とする請求項23乃至2
5のいずれかに記載の画像信号処理装置。 - 【請求項27】 m=nかつj=kであることを特徴と
する請求項23乃至26のいずれかに記載の画像信号符
号化装置。 - 【請求項28】 m=n=8かつj=k=4であること
を特徴とする請求項27に記載の画像信号符号化装置。 - 【請求項29】 上記直交変換はDCTであることを特
徴とする請求項23乃至25のいずれかに記載の画像信
号符号化装置。 - 【請求項30】 2つのフィールドからなるインターレ
ース構造を有するフレームの画素データを直交変換して
m×n個の係数データを形成し、上記係数データを量子
化し、可変長符号化することにより形成された伝送デー
タを復号する画像信号復号化装置において、 上記伝送データを可変長復号化して復号データを出力す
る可変長復号化手段と、 上記復号データを逆量子化して上記係数データを出力す
る逆量子化手段と、 上記係数データから、j行目の連続する上記係数データ
を、それぞれ対応する列のj行目の上記係数データとm
行目の上記係数データの和に置き換えたj×k個(但し
j<m,k<n)の上記係数データを抽出する抽出手段
と、 上記抽出手段により抽出されたj×k個の上記係数デー
タを逆直交変換する逆直交変換手段とを有することを特
徴とする画像信号復号化装置。 - 【請求項31】 2つのフィールドからなるインターレ
ース構造を有するフレームの画素データを直交変換して
第1のブロックを構成するm×n個の係数データを形成
し、上記係数データを量子化し、可変長符号化すること
により形成された伝送データを復号する画像信号復号化
装置において、 上記伝送データを可変長復号化して復号データを出力す
る可変長復号化手段と、 上記復号データを逆量子化して係数データを出力する逆
量子化手段と、 上記第1のブロックにおける上記2つのフィールド間の
動きを判別する動き判別手段と、 上記動き判別手段の判別結果に対応して、j×k個(但
しj<m,k<n)の第1の係数データ、または、j−
N+1(但しNは1,2,3・・・j−1)行目からj
行目の連続する上記係数データが、それぞれ対応する列
のm−N+1行目からm行目の係数データに置き換えら
れたj×k個の第2の係数データを選択して抽出する抽
出手段と、 上記抽出手段により抽出されたj×k個の上記係数デー
タを逆直交変換する逆直交変換手段とを有することを特
徴とする画像信号復号化装置。 - 【請求項32】 上記判別手段は、 j行目の各係数データの絶対値和Jを演算する手段と、 j行目の各係数データに対応する列のm行目の各係数デ
ータの絶対値和Mを演算する手段と、 上記絶対値和Jと上記絶対値和Mの比較を行う手段とを
含むことを特徴とする請求項31に記載の画像信号復号
化装置。 - 【請求項33】 上記抽出手段は、上記絶対値和Jが、
上記絶対値和Mと等しいか、またはそれより大きいと
き、上記第1の係数データを選択し、上記絶対値和Jが
上記絶対値和Mより小さいとき、N=1の上記第2の係
数データを選択することを特徴とする請求項32に記載
の画像信号復号化装置。 - 【請求項34】 上記抽出手段は、上記絶対値和Jが、
上記絶対値和Mと等しいか、またはそれより大きいと
き、上記第1の係数データを選択し、上記絶対値和Jが
上記絶対値和Mより小さいとき、N=2の上記第2の係
数データを選択することを特徴とする請求項32に記載
の画像信号復号化装置。 - 【請求項35】 上記動き判別手段は、上記伝送データ
に含まれた動き情報を検出する動き情報検出手段を含む
ことを特徴とする請求項31に記載の画像復号化装置。 - 【請求項36】 上記動き情報は、静止していることを
示す第1の動き情報と、動きがあることを示す第2の動
き情報とを含み、 上記抽出手段は、上記第1の動き情報が検出されたと
き、上記第1の係数データを選択し、上記第2の動き情
報が検出されたとき、N=1の上記第2の係数データを
選択することを特徴とする請求項35に記載の画像信号
復号化装置。 - 【請求項37】 上記動き情報は、静止していることを
示す第1の動き情報と、動きがあることを示す第2の動
き情報とを含み、 上記抽出手段は、上記第1の動き情報が検出されたと
き、上記第1の係数データを選択し、上記第2の動き情
報が検出されたとき、N=2の上記第2の係数データを
選択することを特徴とする請求項35に記載の画像信号
復号化装置。 - 【請求項38】 上記動き情報は、静止していることを
示す第1の動き情報と、小さい動きがあることを示す第
2の動き情報と、大きい動きがあることを示す第3の動
き情報とを含み、 上記抽出手段は、上記第1の動き情報が検出されたと
き、上記第1の係数データを選択し、上記第2の動き情
報が検出されたとき、N=1の上記第2の係数データを
選択し、上記第3の動き情報が検出されたとき、N=2
の上記第2の係数データを選択することを特徴とする請
求項35に記載の画像信号復号化装置。 - 【請求項39】 m=nかつj=kであることを特徴と
する請求項30乃至38のいずれかに記載の画像信号復
号化装置。 - 【請求項40】 m=n=8かつj=k=4であること
を特徴とする請求項39に記載の画像信号復号化装置。 - 【請求項41】 上記直交変換はDCTであり、かつ上
記逆直交変換はIDCTであることを特徴とする請求項
30乃至40のいずれかに記載の画像信号復号化装置。 - 【請求項42】 2つのフィールドからなるインターレ
ース構造を有するフレームの画素データを直交変換して
m×n個の係数データを形成し、 上記係数データを量子化して量子化データを出力し、 上記量子化データを、上記m×n個の係数データのうち
のj×k個(但しj<m,k<n)の係数データに対応
する第1の量子化データ群、1列目からk列目でかつm
−N+1(但しNは1,2,3・・・j−1)行目から
m行目の上記係数データに対応する第2の量子化データ
群、および上記m×n個の上記係数データのうち、上記
第1と第2の量子化データ群に対応する上記係数データ
を除く上記係数データに対応する第3の量子化データ群
の順に可変長符号化することを特徴とする画像信号符号
化方法。 - 【請求項43】 2つのフィールドからなるインターレ
ース構造を有するフレームの画素データを直交変換して
m×n個の係数データを形成し、 上記2つのフィールド間の動きを検出して動き情報を出
力し、 上記係数データを量子化して量子化データを出力し、 上記動き情報及び上記量子化データを可変長符号化して
伝送することを特徴とする画像信号符号化方法。 - 【請求項44】 可変長符号化した上記量子化データの
伝送は、 上記m×n個の係数データのうちのj×k(但しj<
m,k<n)個の係数データに対応する第1の量子化デ
ータ群、1列目からk列目でかつm−N+1(但しNは
1,2,3・・・j−1)行目からm行目の上記係数デ
ータに対応する第2の量子化データ群、および上記m×
n個の上記係数データのうち、上記第1と第2の量子化
データ群に対応する上記係数データを除く上記係数デー
タに対応する第3の量子化データ群の順に行なわれるこ
とを特徴とする請求項43に記載の画像信号符号化方
法。 - 【請求項45】 可変長符号化した上記量子化データ
は、 上記第2及び第3の量子化データ群の終端に終端情報を
付加して伝送されることを特徴とする請求項42,43
または44に記載の画像信号符号化方法。 - 【請求項46】 m=nかつj=kであることを特徴と
する請求項42乃至45のいずれかに記載の画像信号符
号化方法。 - 【請求項47】 m=n=8かつj=k=4であること
を特徴とする請求項46に記載の画像信号符号化方法。 - 【請求項48】 上記直交変換はDCTであることを特
徴とする請求項42乃至47のいずれかに記載の画像信
号符号化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11253893A JPH06197326A (ja) | 1992-06-25 | 1993-05-14 | 画像信号符号化方法および復号化方法並びに画像信号符号化装置および復号化装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-191576 | 1992-06-25 | ||
JP19157692 | 1992-06-25 | ||
JP28717992 | 1992-10-26 | ||
JP4-287179 | 1992-10-26 | ||
JP11253893A JPH06197326A (ja) | 1992-06-25 | 1993-05-14 | 画像信号符号化方法および復号化方法並びに画像信号符号化装置および復号化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06197326A true JPH06197326A (ja) | 1994-07-15 |
Family
ID=27312275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11253893A Withdrawn JPH06197326A (ja) | 1992-06-25 | 1993-05-14 | 画像信号符号化方法および復号化方法並びに画像信号符号化装置および復号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06197326A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0923425A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Sony Corp | ピクチャースタンプ用画像圧縮装置 |
-
1993
- 1993-05-14 JP JP11253893A patent/JPH06197326A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0923425A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Sony Corp | ピクチャースタンプ用画像圧縮装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100283343B1 (ko) | 화상신호 부호화방법 및 복호화방법과 화상신호 부호화장치 및 복호화장치 | |
US5657086A (en) | High efficiency encoding of picture signals | |
JP3381855B2 (ja) | 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、並びに画像信号復号化方法および画像信号復号化装置 | |
JP3855286B2 (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに記録媒体 | |
US5633682A (en) | Stereoscopic coding system | |
US5347308A (en) | Adaptive coding method for interlaced scan digital video sequences | |
US6301304B1 (en) | Architecture and method for inverse quantization of discrete cosine transform coefficients in MPEG decoders | |
JP3189258B2 (ja) | 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、並びに画像信号復号化方法および画像信号復号化装置 | |
US5805225A (en) | Method and apparatus for variable resolution video picture coding/decoding | |
JPH06197334A (ja) | 画像信号符号化方法、画像信号復号化方法、画像信号符号化装置、画像信号復号化装置及び画像信号記録媒体 | |
JPH06284414A (ja) | 画像信号伝送方法及び装置 | |
JPH0998429A (ja) | ディジタル映像信号符号化装置および復号化装置 | |
JP3911035B2 (ja) | 動画像符号化方法及び動画像符号化装置 | |
PL175445B1 (pl) | Sposób i urządzenie do kodowania sygnału wizyjnego | |
JP3980659B2 (ja) | 動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置。 | |
JP2900810B2 (ja) | 変換符号化された画像データの復号化時に生じる量子化ノイズの低減方法及び変換符号化された画像データの復号化装置 | |
JPH07231449A (ja) | 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置 | |
JPH06197326A (ja) | 画像信号符号化方法および復号化方法並びに画像信号符号化装置および復号化装置 | |
JP3240737B2 (ja) | 画像信号符号化方法、装置、復号化方法及び装置 | |
JPH08307814A (ja) | 画像信号記録方法および装置、画像信号再生方法および装置、ならびに画像信号記録媒体 | |
JP3552045B2 (ja) | 画像信号記録媒体の記録方法、画像信号記録装置、および、画像信号再生装置 | |
JP3481207B2 (ja) | 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置 | |
JP3480980B2 (ja) | 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置 | |
JP2872109B2 (ja) | 動画像符号化方法および装置 | |
JP3516622B2 (ja) | 復号化装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000801 |