Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0615301B2 - 車両用差動制限制御装置 - Google Patents

車両用差動制限制御装置

Info

Publication number
JPH0615301B2
JPH0615301B2 JP15783785A JP15783785A JPH0615301B2 JP H0615301 B2 JPH0615301 B2 JP H0615301B2 JP 15783785 A JP15783785 A JP 15783785A JP 15783785 A JP15783785 A JP 15783785A JP H0615301 B2 JPH0615301 B2 JP H0615301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
deceleration
vehicle
resistance force
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15783785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218330A (ja
Inventor
原平 内藤
富雄 神藤
修司 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15783785A priority Critical patent/JPH0615301B2/ja
Publication of JPS6218330A publication Critical patent/JPS6218330A/ja
Publication of JPH0615301B2 publication Critical patent/JPH0615301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、外部からの流体圧により差動抵抗力を付与
し、所定の制御条件に従って差動制限制御を行なう車両
用差動制限制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の差動制限機構を備えた差動装置としては、例えば
「自動車工学全書9巻 動力伝達装置」(昭和55年1
1月15日 (株)山海堂発行)の第324ページの図
5.32に記載されているような装置が知られている。
この従来装置は、差動制限機構として、ディファレンシ
ャルケースとサイドギヤとの間に設けられた多板摩擦ク
ラッチが用いられ、この多板摩擦クラッチに対し、初期
締結圧としてばね力で差動抵抗力を付与すると共に、ピ
ニオンメートシャフト部のカム機構により発生するスラ
スト力で差動抵抗力を付与させるトルク比例予圧式差動
制限機構であった。
尚、ここで差動制限機構とは、差動制限機能を発揮する
機構をいい、通常、リミテッドスリップディファレンシ
ャルと称される装置は、差動制限機構を内蔵した差動装
置として両者を区別し、単に差動装置(差動手段)と記
した場合には制限機能をまたもい普通の差動装置(コン
ベンショナルディファレンシャル)を指すものとする。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来装置にあっては、予圧ト
ルク分とトルク比例分との組合せによる差動抵抗力によ
り、トランスファトルク特性が一義的に定まる構成とな
っていたため、エンジンブレーキによる旋回制動時に、
タックイン防止効果が得られるようにトランスファレシ
オ(トルク配分比)を大きく設定すると、左右輪に回転
数差が生じる旋回駆動時に、低速側である内輪側に外輪
より大きな駆動トルクが伝達されて、旋回初期にアンダ
ステア傾向が強まり、また、旋回後期には旋回遠心力に
より内輪側が浮き上がろうとしてオーバステア傾向が強
まり、いわゆる急激なリバースステアとなって操縦安定
性が低くなってしまうものであった。
従って、一義的にトランスファレシオを設定しなければ
ならない従来装置では、相反するタックイン防止とリバ
ースステア防止との両立ができず、一般にトランスファ
レシオを小さく設定していたため、タックイン防止効果
が低いという問題点があった。
尚、タックイン現象とは、車両減速度による荷重移動
と、タイヤ接地特性のために、前後コーナリングフォー
スFf,Frが、それ以前の釣り合い状態から、第9図
に示すように前輪側のコーナリングフォースFfが大き
くなる状態に急変し、車両を旋回中心方向へ向けようと
するヨー軸回りのモーメントψを発生する現象をいい、
旋回制動時に差動抵抗力を大きくしてエンジンブレーキ
による制動トルクBo,Biを高めると、外輪側制動ト
ルクBoと内輪側制動トルクBiの差が大きくなり、前
記モーメントψを打ち消す方向のモーメントMが発生
し、タックイン現象を防止できるが、旋回駆動時に差動
抵抗力を大きくすると駆動トルクDo,Diは内輪側駆
動トルクDiが外輪側駆動トルクDoより大きくなるこ
とで旋回の曲率半径が増加していくアンダステア傾向を
示す。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
以下に述べるような解決手段とした。
本発明の解決手段を、第1図に示すクレーム概念図によ
り述べると、差動を許容しながらエンジン駆動力を左右
の駆動輪1,2に分配伝達する差動手段3と、該差動手
段3に設けられ、外部からの流体圧により差動抵抗力を
付与する差動制限機構4と、該差動制限機構4への流体
圧供給制御を行なうアクチュエータ5を有する流体圧発
生手段6と、入力センサ7から差動制限必要時を示す信
号が入力されたら差動抵抗力を付与する制御信号を前記
アクチュエータ5に対して出力する制御手段8と、を備
えた車両用差動制限制御装置において、前記入力センサ
7として、車両減速度を検出する減速度センサ701を
含み、該減速度センサ701から、減速時を示す信号が
入力されたら減速度合に応じて差動抵抗力を増大させる
制御を行なう制御手段8とした。
(作 用) 従って、本発明の車両用差動制限制御装置では、上述の
ように、減速時を示す信号が入力されたら減速度合に応
じて差動抵抗力を増大させる手段としたことで、エンジ
ンブレーキ等により車両減速度が発生する旋回制動時に
は、減速度合に応じて差動抵抗力が増大することでタッ
クイン現象を防止でき、旋回時であっても車両減速度の
発生が小さかったり、減速度の発生がない旋回駆動時に
は、差動抵抗力が小さかったり差動抵抗力がなく、旋回
初期のアンダステア傾向を抑えることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。尚、この
実施例を述べるにあたって、外部油圧により作動する多
板摩擦クラッチ機構を備えた自動車用差動制限制御装置
を例にとる。
まず、第1実施例の構成を説明する。
実施例装置は、第2図〜第4図に示すように、差動装置
(差動手段)10、多板摩擦クラッチ機構(差動制限機
構)11、油圧発生装置(流体圧発生手段)12、コン
トロールユニット(制御手段)13、入力センサ14を
備えているもので、以下各構成について述べる。
差動装置10は、左右輪に回転速度差が生じるような走
行状態において、この回転速度差に応じて左右輪に速度
差をもたせるという差動機能と、エンジン駆動力を左右
の駆動輪に等配分に分配伝達する駆動力配分機能をもつ
装置である。
この差動装置10は、スタッドボルト15により車体に
取り付けられるハウジング16内に納められているもの
で、リングギヤ17、ディファレンシャルケース18、
ピニオンメートシャフト19、デフピニオン20、サイ
ドギヤ21,21′を備えている。
前記ディファレンシャルケース18は、ハウジング16
に対しテーパーローラベアリング22,22′により回
転自在に支持されている。
前記リングギヤ17は、ディファレンシャルケース18
に固定されていて、プロペラシャフト23に設けられた
ドライブピニオン24と噛み合い、このドライブピニオ
ン24から回転駆動力が入力される。
前記サイドギヤ21,21′には、駆動出力軸である左
輪側ドライブシャフト25と右輪側ドライブシャフト2
6がそれぞれに設けられている。
多板摩擦クラッチ機構11は、前記差動装置10の駆動
入力部と駆動出力部との間に設けられ、外部油圧による
クラッチ締結力により差動抵抗力を付与する機構であ
る。
この多板摩擦クラッチ機構11は、ハウジング16及び
ディファレンシャルケース18内に納められているもの
で、多板摩擦クラッチ27,27′、プレッシャリング
28,28′、リアクションプレート29,29′、ス
ラスト軸受30,30′、スペーサ31,31′、プッ
シュロッド32、油圧ピストン33、油室34、油圧ポ
ート35を備えている。
前記多板摩擦クラッチ27,27′は、ディファレンシ
ャルケース(駆動入力部)18に回転方向固定されたフ
リクションプレート27a,27′aと、サイドギヤ
(駆動出力部)21,21′に回転方向固定されたフリ
クションディスク27b,27′bとによって構成さ
れ、軸方向の両端面にはプレッシャリング28,28′
とリアクションプレート29,29′とが配置されてい
る。
前記プレッシャリング28,28′は、クラッチ締結力
を受ける部材として前記ピニオンメートシャフト19に
嵌合状態で設けられたもので、その嵌合部は、第3図に
示すように、断面方形のシャフト端部19aに対し角溝
28a,28′aによって嵌合させ、従来のトルク比例
式差動制限機構のように、回転差によるスラスト力が発
生しない構造としている。
前記油圧ピストン33は、油圧ポート35への油圧供給
により軸方向(図面右方向)へ移動し、両多板摩擦クラ
ッチ27,27′を油圧レベルに応じて締結させるもの
で、一方の多板摩擦クラッチ27は、締結力がプッシュ
ロッド32→スペーサ31→スラスト軸受30→リアク
ションプレート29へと伝達され、プレッシャリング2
8を反力受けとして締結され、他方の多板摩擦クラッチ
27′は、ハウジング16からの締結反力が締結力とな
って締結される。
油圧発生装置12は、クラッチ締結力となる油圧を発生
する外部装置で、油圧ポンプ40、ポンプモータ41、
圧油路42、チェックバルブ43、第1ドレーン油路4
4、リリーフバルブ45、リザーブタンク46、第2ド
レーン油路47、切換バルブ48、バルブソレノイド
(アクチュエータ)49、圧力スイッチ50とを備えて
いる。
前記ポンプモータ41は、コントロールユニット13か
らの通電信号(i)及び通電解除信号(o)により作動
・非作動を行なうモータで、走行時であって、差動制限
を行なっている時や差動制限を行なう可能性がある時は
通電信号(i)よりモータ回転状態で、停車時等の差動
制限を全く必要としない時は通電解除信号(o)により
モータ停止状態である。
前記圧油路42は、前記油圧ポート35に加圧油を供給
する圧油パイプ51に連結される油路で、油圧の立上が
りを緩やかにするため途中にオリフィス52が設けてあ
る。
前記リリーフバルブ45は、圧油路42を流れる加圧油
が所定圧以上の時に、調圧のためリザーブタンク46側
へ逃がすバルブである。
前記切換バルブ48は、油圧ポート35側へ加圧油を供
給するか、リザーブタンク46へ戻すかの切り換えを行
なうバルブで、コントロールユニット13からの制御信
号(c)をバルブソレノイド49が受けて作動する。
尚、制御信号(c)が通電信号の時は、バルブソレノイ
ド49による電磁力がバルブスプリング53に打ち勝っ
て第2ドレーン油路47を遮断する側に切り換わり、油
圧ポート35へ加圧油が供給され、制御信号(c)が遮
電信号の時は、バルブスプリング53により第2ドレー
ン油路47を連通させる側に切り換わり、加圧油はドレ
ーンされる。
前記圧力スイッチ50は、圧油路42の圧力レベルをチ
ェックし、圧力レベルが所定以上の時はスイッチ信号
(s)をコントロールユニット13に出力し、圧力レベ
ルを下げるフィードバック制御を行なうための入力セン
サである。
コントロールユニット13は、車載のマイクロコンピュ
ータを用いたもので、入力回路131、RAM(ランダ
ム.アクセス.メモリ)132、ROM(リード.オン
リー.メモリ)133、CPU(セントラル.プロセシ
ング.ユニット)134、クロック回路135、出力回
路136を備えている。
入力センサ14としては、スロットル開度センサ14
1、車速センサ142が設けられている。
前記入力回路131は、前記入力センサ14からの入力
信号(θ),(v)をCPU134にて演算処理できる
デジタル信号に変換する回路である。
前記RAM132は、書き込み読み出しのできるメモリ
で、各センサ141,142,143からの入力信号の
書き込みや、CPU134での演算途中における情報の
書き込みが行なわれる。
前記ROM133は、読み出し専用のメモリであって、
CPU134での演算処理に必要な情報が予め記憶され
ていて、必要に応じてCPU134から読み出される。
前記CPU134は、入力された各種の情報を定められ
た処理条件に従って演算処理を行なう装置である。
前記クロック回路135は、CPU134での演算処理
時間を設定する回路である。
前記出力回路136は、CPU134からの演算結果信
号に基づいて、アクチュエータであるバルブソレノイド
49に対しデューティ信号による制御信号(c)を出力
する回路である。
前記スロットル開度センサ141は、アクセル操作によ
るスロットル開度の変化を検出するセンサで、スロット
ル開度信号(θ)を出力する。
前記車速センサ142は、トランスミッション出力軸等
に設けられ、トランスミッション出力軸の回転数(車速
に比例)を検出するセンサで、車速信号(v)を出力す
る。
尚、前記スロットル開度センサ141は、スロットル開
度θの時間微分値を演算で得ることで、車両減速度を
間接的に求めるセンサとして用いられる。
また、車速センサ142は、第1実施例装置が差動抵抗
力設定を車両減速度と車速との二次元マップにて設定さ
せているため、車速を求めるセンサとして用いられる。
次に、第1実施例の作用を説明する。
まず、第1実施例の作用を、差動制限制御の作動流れを
示すフローチャート図(第6図)により述べる。
まず、制御作動は、ステップ200→ステップ201→
ステップ202→ステップ203へと進むことによって
なされる。
ステップ200では、入力センサ14であるスロットル
開度センサ141と車速センサ142とから、スロット
ル開度信号(θ)と車速信号(v)とが読み込まれる。
ステップ201では、前記ステップ200で読み込まれ
たスロットル開度信号(θ)により、スロットル開度θ
nの微分値nが演算される。
尚、この微分値nは、t秒間隔で読み込まれたスロッ
トル開度θn−1,θnとから、次の演算式により求め
られる。
n=(θn−θn−1)/t ステップ202では、前記ステップ200で読み込まれ
た車速信号(v)による車速Vnと、前記ステップ20
1で演算されたスロットル開度微分値nとに基づい
て、予めコントロールユニット13のROM133に記
憶させてあるスロットル開度微分値θ及び車速Vと差動
抵抗力F(指令値)の関係を示す二次元マップ(第5
図)から、差動抵抗力Fn(指令値)がテーブルルック
アップにより検索される。
ステップ203では、前記ステップ202で得られた差
動抵抗力Fnに応じたデューティ比による制御信号
(c)が出力される。
尚、第5図に示す二次元マップでは、差動抵抗力F(指
令値)の大きさを、スロットル開度微分値が大きな車
両減速度を示す値であればある程大きく、しかも、車速
Vが高ければ高い程大きく設定させている。
このように、第1実施例では、スロットル開度微分値
により、減速度合に応じて差動抵抗力を増大させるよう
にしたことで、エンジンブレーキ等により車両減速度が
発生する旋回制動時には、減速度合に応じて差動抵抗力
が増大することでタックイン現象を防止でき、また、旋
回時であっても車両減速度の発生が小さかったり、減速
度の発生がない旋回駆動時には、差動抵抗力が小さかっ
たり差動抵抗力がなく、旋回初期のアンダステア傾向を
抑えることができる。
さらに、第1実施例では、車速Vの増大の従って差動抵
抗力Fが大きくなるように設定していることで、タック
イン現象の発生に影響を及ぼす車速Vにも対応し、全車
速域で整然とタックイン現象を防止できる。
次に、第7図及び第8図に示す第2実施例について説明
する。
この第2実施例は、車両減速度を検出するセンサとして
車速センサ142を用い、車速Vの時間微分値である車
速微分値による減速度合に応じて差動抵抗力Fを増大
させるようにした例である。
尚、第2実施例の構成は、第1実施例における入力セン
サ14のうちスロットル開度センサ141を省略した点
と、記憶情報や処理がわずかに異なるコントロールユニ
ット13を用いた点だけが、第1実施例と相違し、他の
構成は第1実施例と同様であるので、図示及び説明を省
略する。
ここで、第7図は第2実施例装置のコントロールユニッ
ト13のROM133に予め記憶させてある車速微分値
と差動抵抗力F(指令値)との関係を示すマップであ
り、第8図は第2実施例のコントロールユニット13で
の制御作動の流れを示すフローチャート図である。
尚、第2実施例における制御作動は、ステップ204→
ステップ205→ステップ206→ステップ207へと
進むことによってなされる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、減速度センサとして、車両減速度
を間接的に検出するスロットル開度センサ及び車速セン
サを示したが、間接的に検出するセンサとしては他に車
輪速度センサ等を用いてもよいし、直接的に検出するセ
ンサとして車両前後Gセンサを用いてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の車両用差動制限制御
装置では、減速時を示す信号が入力されたら減速度合に
応じて差動抵抗力を増大させる手段としたため、エンジ
ンブレーキ等により車両減速度が発生する旋回制動時に
は、減速度合に応じて差動抵抗力が増大することでタッ
クイン現象を防止でき、旋回時であっても車両減速度の
発生が小さかったり、減速度の発生がない旋回駆動時に
は、差動抵抗力が小さかったり差動抵抗力がなく、旋回
初期のアンダステア傾向を抑えることができ、タックイ
ン防止とアンダステア防止の両立を図ることができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用差動制限制御装置を示すクレー
ム概念図、第2図は本発明第1実施例装置の差動装置部
を示す断面図、第3図は第2図Z方向矢視図、第4図は
第1実施例装置の油圧発生装置及び制御装置を示す図、
第5図は第1実施例装置のコントロールユニットに予め
記憶させてあるスロットル開度微分値及び車速と差動抵
抗力との関係を示す二次元マップ、第6図は第1実施例
装置の差動制限制御作動の流れを示すフローチャート
図、第7図は第2実施例装置のコントロールユニットに
予め記憶させてある車速微分値と差動抵抗力との関係を
示すマップ、第8図は第2実施例装置の差動制限制御作
動の流れを示すフローチャート図、第9図はタックイン
現象を説明する説明図である。 1……駆動左輪 2……駆動右輪 3……差動手段 4……差動制限機構 5……アクチュエータ 6……流体圧発生手段 7……入力センサ 701……減速度センサ 8……制御手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】差動を許容しながらエンジン駆動力を左右
    の駆動輪に分配伝達する差動手段と、該差動手段に設け
    られ、外部からの流体圧により差動抵抗力を付与する差
    動制限機構と、該差動制限機構への流体圧供給制御を行
    なうアクチュエータを有する流体圧発生手段と、入力セ
    ンサから差動制限必要時を示す信号が入力されたら差動
    抵抗力を付与する制御信号を前記アクチュエータに対し
    て出力する制御手段と、を備えた車両用差動制限制御装
    置において、 前記入力センサとして、車両減速度を検出する減速度セ
    ンサを含み、該減速度センサから、減速時を示す信号が
    入力されたら減速度合に応じて差動抵抗力を増大させる
    制御を行なう制御手段としたことを特徴とする車両用差
    動制限制御装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段が、減速度合に応じて差動抵
    抗力を増大させると共に、車速が高くなるに従って差動
    抵抗力を大きくさせる制御を行なう手段である特許請求
    の範囲第1項記載の車両用差動制限制御装置。
JP15783785A 1985-07-17 1985-07-17 車両用差動制限制御装置 Expired - Fee Related JPH0615301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15783785A JPH0615301B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 車両用差動制限制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15783785A JPH0615301B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 車両用差動制限制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218330A JPS6218330A (ja) 1987-01-27
JPH0615301B2 true JPH0615301B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=15658421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15783785A Expired - Fee Related JPH0615301B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 車両用差動制限制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615301B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558187A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Mitsubishi Electric Corp リアデフアレンシヤルロツク制御装置
JP7398906B2 (ja) * 2019-09-10 2023-12-15 株式会社Subaru 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218330A (ja) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830944B2 (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
US4966249A (en) Active control for distributing driving force over four-wheels of four-wheel drive vehicle
JP2623905B2 (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
JPH05253B2 (ja)
JPH045128A (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH0569010B2 (ja)
JPH0628985B2 (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPH0615301B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPS62103226A (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH0626938B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JPH0454102B2 (ja)
JP2864831B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2864835B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPS62110530A (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2507621B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH0439065Y2 (ja)
JPS6167629A (ja) 差動制限装置
JPH0314416Y2 (ja)
JPH0416740Y2 (ja)
JP2578006B2 (ja) 自動車の差動制限制御装置
JPH02286432A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPS62134339A (ja) 車両の駆動系クラツチ制御装置
JPH044923Y2 (ja)
JPH051166B2 (ja)
JPH0735133B2 (ja) 車両用差動制限制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees