JPH06155628A - 芯型上で1本のコードからカーカス補強材を形成するタイヤの製造方法および機械 - Google Patents
芯型上で1本のコードからカーカス補強材を形成するタイヤの製造方法および機械Info
- Publication number
- JPH06155628A JPH06155628A JP5201225A JP20122593A JPH06155628A JP H06155628 A JPH06155628 A JP H06155628A JP 5201225 A JP5201225 A JP 5201225A JP 20122593 A JP20122593 A JP 20122593A JP H06155628 A JPH06155628 A JP H06155628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- support
- tire
- reinforcing
- fork member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 52
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 50
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 34
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 13
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 210000000080 chela (arthropods) Anatomy 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/30—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D30/3035—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/56—Winding and joining, e.g. winding spirally
- B29C53/58—Winding and joining, e.g. winding spirally helically
- B29C53/583—Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features
- B29C53/588—Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features having a non-linear axis, e.g. elbows, toroids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C53/8008—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
- B29C53/8016—Storing, feeding or applying winding materials, e.g. reels, thread guides, tensioners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/10—Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
- B29D30/16—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D30/1635—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/70—Annular breakers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/10—Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
- B29D30/16—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D2030/1664—Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00
- B29D2030/1678—Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00 the layers being applied being substantially continuous, i.e. not being cut before the application step
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Wire Processing (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
Abstract
形成するタイヤの製造方法および機械。 【構成】 剛体芯型1を取り囲んだ滑車31上に装着され
たチェーン30に固定されたアイレット33を用いて、カー
カス補強材を形成するコード4を巻き付けて芯型1上に
互いに隣接した弓形部分群を形成する。アイレット33は
芯型1の周りを往復運動し、その往路および復路で各々
1つの弓形部分を順次互いに並べて形成する。 【効果】 任意の補強コード数の補強材が製造できる。
タイヤ製造機械は機構が単純で、軽量で、広範囲の種類
のタイヤがカバーでき、しかも、製造する任意の種類の
タイヤへの調整作業が単純である。
Description
るものであり、特に、カーカス等のタイヤ補強材を構成
するためのコードの取付け方法に関するものである。
作業とタイヤ補強材の製造作業とを一緒に行う方法およ
び機械、すなわち補強ウェブ等の半完成品を作らない
で、タイヤ補強材をタイヤ製造時に単一のコードリール
からその場 (in situ)で製造する方法および機械は既に
知られている。例えば、アメリカ合衆国特許第 4,795,5
23号に記載の方法である。この特許に記載の方法は、補
強ウェブを作る必要があった従来法に比べれば大幅な進
歩であるが、この方法を実施するための機械で作れるタ
イヤは補強材中のコードの数が常に同一なタイヤ、例え
ばラジアルカーカスの放射方向弓形部分(arceaux) の数
が常に同じタイヤだけである。
の原理の解決法が記載されている。この特許の特徴は、
いわゆるウェブのタイヤ頂部角度に沿ってコードをムチ
を振るようにして振り出す点にある。この方法では、一
方のビードから他方のビードまで延びたコードでカーカ
ス補強材を作ることもできる。しかし、この方法では多
くの頂部補強材で見られるような小さい角度(この角度
は、従来の慣習に従って、タイヤの回転軸線に対して直
角な平面によって定義される基準面に対して測定した角
度である)を取らせることは困難である。
のコードから全てのカーカス補強材および頂部補強材の
大部分、換言すればタイヤの回転軸線に対して直角な面
に対して補強コードが成す角度が実質的に0度ではない
タイヤトレッド部下側の補強材を製造する方法を提供す
ることにある。本発明の他の目的は、任意の補強コード
数の補強材を製造可能な方法を提供することにある。本
発明のさらに他の目的は、機構が単純で、重量ができる
限り軽く、できる限り広範囲の種類のタイヤがカバーで
き、しかも、製造する任意の種類のタイヤへの調整作業
ができるだけ単純である上記方法を実施するための製造
機械を提供することにある。
表面形状に対応する表面を有する支持体上でタイヤ構造
上要求される位置に各種タイヤ構成要素を取付け(pose
r) 、支持体上に取付けた補強コードは接着力で支持体
上に保持する、ゴムタイヤの製造方法において、案内手
段を補強コードが支持体上に巻き付けられた時に補強コ
ードが描く軌跡を規定する空間内を移動させ、その際、
案内手段が補強コード上を摺動するように案内して補強
コードを取付け、案内手段は補強コードを支持体の周り
に一方の側から他方の側へ巻き付けた後にその逆向きに
巻き付けるように運動し、この運動を続行するが、次に
巻き付ける前に、支持体上に補強コードを取付けるピッ
チに対応した値だけ支持体と案内手段とを円周方向へ相
対移動させることによって、補強コードによって支持体
上に互いに近接した弓形部分(arceaux) を形成すること
を特徴とする方法を提供する。
コードを接着によって取付け、(2) 案内手段が補強コー
ド上を摺動するように案内しながら、出発点から弓形部
分の他端部に対応する終点まで円弧状軌跡に沿って支持
体の上方を案内装置を移動することによって、補強コー
ドを取付け、(3) 終点で支持体上に接着によって補強コ
ードを取付け、を含み、これらの動作が支持体上で右か
ら左へ、次に、左から右へ交互に繰り返され、案内装置
が交互に2回移動する間に、取付けピッチに相当する値
だけ支持体を案内装置に対して移動させる。
内装置は支持体上に補強コードを取付ける場所で補強コ
ードが描く軌跡を規定する面内に常に含まれている。固
定されていると考えた支持体上に1つの面を規定する弓
形部分を取付ける場合、案内装置とその速度ベクトルは
常にこの面内に含まれる。この面が本発明の基本取付け
面を規定する。取付け時に支持体が運動することを考慮
した場合、あるいは、以下で説明するように、この面内
に含まれない弓形部分を取付ける場合には、この理論面
からわずかにズレることがある。案内装置の全体運動は
往復運動である。なお、方向変換する毎に押圧手段を駆
動して補強コードを支持体に接触・保持させるのが好ま
しい。
くとも1つの補強材が作られることを意味し、タイヤの
全体または一部が製造されることを意味する。「コード
または補強コード」という用語は最も一般的な意味で、
単一の糸、複数の糸、例えばケーブルまたは撚糸等の組
み合せ物を含み、任意の材料であるということを理解し
なければならない。「弓形部分(arceau)」という用語
は、補強材中で1点から他点まで延びた補強コードの一
部分を表すために使用する。タイヤの全外周にこの弓形
部分群を取付けたもの全体がいわゆる補強材を形成す
る。ここで定義した弓形部分はカーカスの一部、トレッ
ド用補強材の一部またはその他の任意形式の補強材の一
部であってもよい。これらの弓形部分は取付け途中で補
強コードを切断することによって個々に分離してもよ
く、また、最終補強材中では互いに連結していてもよ
い。
えばリールから巻き戻されたコードから補強材を製造す
る。実際に完全な補強材を製造するに当たって、一連の
複数のパス (往復運動) の互いに前後する2回のパスの
間でコードを切断するかしないかは重要ではない。「放
射方向、軸線方向、円周方向」という用語で位置、方向
または向きを表す場合または半径を表す場合には、芯型
(この上でタイヤが作られる) またはタイヤ自身を基準
にする。基準軸線または基準点は支持体の回転軸線また
はその重心にほぼ対応する支持体の中央の点である。
る。すなわち、コードの取付けピッチが変化する補強
材、例えばカーカス補強材を極めて容易に製造すること
ができる点にある。「取付けピッチ」という用語は、互
いに隣接した2つのコードの間の間隔とコードの直径と
の和の距離である。カーカス補強材の場合には、コード
間の間隔は測定する半径で変るということは周知であ
る。ここでは問題なのはこの変化ではなく、所定の半径
でピッチが変わることである。本発明では、案内装置の
作業のリズムを変えずに、適当な任意の規則で支持体の
回転速度を変えるだけでよい。回転中の支持体の速度は
正弦曲線で与えられるので、ピッチの変化も正弦曲線に
なる。従って、カーカス補強材、例えばラジアルカーカ
スのコードを、所定の放射方向位置に対して変わるよう
に調節したピッチで取付けたタイヤを作ることができ
る。
タイヤ製造機械を提供する。このタイヤ製造機械では、
補強コードを供給装置から要求に応じて送り出し、次い
でリールから巻き出されたコードの張力を調節する部材
に通される。単一のコードから補強材を製造する本発明
の機械は支持体(その上でタイヤが作られる剛体芯型ま
たは強化メンブレン)と組合わさる。
(a) 補強コードが自由に摺動可能な摺動式の案内装置
と、(b) 往復運動軌跡に沿って案内装置を移動させる移
動手段と、(c) 往復運動軌跡の少なくとも量端部に配置
された、支持体上に補強コードを押圧するための押圧装
置とを有し、補強コードを押圧装置を用いて支持体上に
接着させた状態で、補強コードが支持体上に巻き付けら
れた時に補強コードが描く軌跡上を通るように、押圧装
置と補強コード供給装置との間で案内装置を移動させて
補強コードの軌跡を延ばし、案内装置の後方では補強コ
ードを順次取付け、さらに、案内装置が往復運動軌跡に
沿って逆方向へ運動する前に他方の押圧装置を用いて補
強コードを支持体上に接着させる場合にも、上記と同じ
動作が行われる点に特徴がある。
(これ自体が閉じた案内路)に装着された柔軟な無端ス
トランドによって構成することができる。この実施例で
は、案内路によって交互運動無しに本発明方法で用いら
れる往復運動を行わせることができ、また、案内路に沿
った案内装置の正接速度を一定にすることができる点で
特に重要な実施例である。本発明のタイヤ用補強材の製
造機械は、支持体に対して案内路の位置を決め且つ調節
する位置決め装置をさらに有している。支持体はこの位
置決め装置が形成する円弧の2つの枝部の間に挿入され
る。
れたピボット自在なアイレットで構成することができ
る。補強コードはこのアイレットに挿通される。このア
イレットの回転軸線は案内路および支持体の軸線に対し
て直角である。また、円弧状案内路の両端部には押圧装
置を配置する。この押圧装置はアイレットが補強コード
を運んでくる毎に補強コードを把持して支持体上に押圧
する。本発明のタイヤ用補強材の製造機械は上記の無端
ストランドを移動させる手段と、アイレットが案内路上
を完全1周する時間と補強コードの取付けピッチとに関
係付けた速度で支持体を回転駆動する手段とをさらに有
している。
に必要なパラメータではないということは理解できよ
う。支持体の運動は、支持体上に順次巻き付けた弓形部
分群を互いに平行に並べるためにのみ必要である。従っ
て、この運動の振幅はコードの太さと互いに隣接した2
本の弓形部分の間の間隔との関数である。
のものであるので、弓形部分は1方のタイヤビードから
他方のタイヤビードまで延びていなけれはならず、従っ
て、C字形になる。タイヤトレッド補強材用の機械の場
合には、弓形部分は一方の肩部から他方の肩部まで延び
ていなければならず、この場合にはカッコの形になる。
また、下記の説明から明らかになるように、カーカス補
強材およびタイヤトレッド補強材を製造可能な機械にす
ることも当然できる。
湾曲させる。無端ストランド(下記の説明ではチェーン
を用いるが、滑らずに駆動されるベルトやケーブル等の
その他の均等手段にすることができる)を用いるので、
Cを描く1つの点から他の点に進む時に図を閉じるため
にはΩを描く必要がある。この案内路はほぼ1つの面内
に配置されているのが好ましい。
ができる点にある。すなわち、案内路の中央に支持体を
挿入するための最大空間を残した状態で、支持体のタイ
ヤビードに対応する区域の2つの位置へコードを順次送
ることができる。本発明の原理で作られた機械では、タ
イヤトレッド用補強材の場合に、コードの取付け角度が
小さく、しかも、幅が広いタイヤ(比H/Bが小さい)
の時でも、一方の肩部から他方の肩部までコードを延ば
すことができる。従って、一方の肩部にある点と他方の
肩部にある点と間の円周方向の間隔が大きくなる。
とによって、支持体上でのコードの取付け軌跡を規定す
ることができる。以下では、ラジアルタイヤ用のカーカ
スを製造する場合について説明するので、この軌跡は放
射方向の面であるが、もちろんこれに限定されるもので
はない。本発明方法では、案内装置(図示した装置では
アイレット)が補強材中でのコードにとって望ましい軌
跡の十分近くを辿って支持体上を通過する。コードを所
望の軌跡の任意の始点で支持体に接着した後、アイレッ
トを運動させると、アイレットは始点に対して支持体の
後方へ回って行くが、アイレットとコードの始点とを直
線で結ぶことはできないので、コードは必然的に支持体
上に取付け(巻き付け)られる。実際には、アイレット
の往復運動によって、製造する補強材中でコードが最も
離れる2点間(カーカス補強材の場合には一方のタイヤ
ビードから他方のタイヤビードまで、トレッド補強材の
場合には一方の肩部から他方の肩部まで)がコードで結
ばれるようにする。
ードは予め少なくとも1つのゴム層で被覆されている支
持体上に押圧されて、接着される。しかし、製造するタ
イヤの構造によっては、ゴムまたは非ゴムの他の素材や
他の補強用コードが既に支持体上に取付けられている場
合もあるが、そうした場合も本発明の範囲に含まれるこ
とは明らかである。支持体上にタイヤを製造する場合に
は、支持体に最も近い層、一般にはタイヤの空気を密封
するためのゴム層から順次各層を積層してゆくというこ
とは当業者に公知である。本発明で唯一重要な点は、コ
ードが接着可能な材料が、支持体上の少なくともコード
の取付け軌道の両端(またはそれに極めて近い場所)に
存在しているという点だけである。本発明の全ての観点
は添付図面を参照した下記の説明から理解できよう。
取外し自在な剛性のある芯型1であり、この芯型1はタ
イヤ内側表面の幾何学的形状を規定する。この芯型1は
ブチルゴムをベースにした密封用ゴム層と、接着力によ
って補強用コードを保持するためのカレンダー加工され
たゴム層とによって被覆されている。芯型1は機枠2に
片持ち支持され、モータ20によって回転駆動される。
の役目をするローラチェーン30を有している。このチェ
ーン30は複数の滑車(プリー)31に巻き付けられて、全
体としてC字形の案内路を形成している。各滑車31は架
台32に取付けられている。後で図14を参照して詳細に説
明するが、この案内路は中央部32Mと、この中央部32M
にその両側から関節接続した2つの側部32Lとを有して
いる。チェーン30が走行した時に形成される案内路は、
複数の芯型1の幅に合わせて開口度が調節可能な一種の
ペンチ(pince) の形状を有しており、また、芯型1の最
も幅の広い部分を通過させる際に十分に大きく開くこと
がことができるようになっている。
コード取付け装置3を芯型1の周りに配置し、芯型1に
対する位置を調節するための装置(以下、位置決め装置
という)5に取付けられている。この位置決め装置5は
機枠2に剛体接続された摺動レール50を有している。こ
の摺動レール50の案内路はタイヤに対して放射方向を向
いている。摺動レール50上を摺動するキャリッジ51の摺
動運動はネジ式ジャッキ52によって制御される。このネ
ジ式ジャッキ52はモータ 520によって駆動される。
供給され、張力調節器55を通って竿54に取付けたリング
53に挿通される。コード取付け装置3から送り出される
コード4の速度 (負の場合もある) は周期的に変化す
る。上流側の張力調節器55は逆戻りを禁止し、コード取
付け装置3と張力調節器55との間に必要なコード4の量
の補償は竿54の可撓性によって確保される。反らせ棒37
は所定の時点より前にコード4が芯型1に接触しないよ
うにする役目をする。補強用コード4は、ローラチェー
ン30に回動自在に取付けられた1つのアイレット(oeill
et、糸道) 33に挿通される。チェーン30がモータ34によ
って駆動されると、アイレット33が一方のビードリング
から他方のビードリング、正確には1方のビートリング
の近傍から他方のビートリングの近傍まで往復運動す
る。摺動レール50は、アイレット33が1つの放射方向平
面内で芯型1の周りを上下に往復運動するように、機枠
2に固定される。本発明方法を用いると、ラジアルカー
カスを形成するコード4を取付けることができ、コード
4は図2に示すように芯型1上に放射方向の弓形部分
(arceaux)40を形成する。矢印Fは芯型1の回転方向を
表す。
めのものであるが、本発明はこの用途に限定されるもの
ではないことは言うまでもない。タイヤ軸線に対して斜
めにコード4を取付ける場合、特にトレッド用補強材を
取付ける場合には、芯型1の中心を通る一本の放射方向
軸線の周りを回転できるような回転自由度を摺動レール
50に与えるだけでよく、それによって芯型1に対する架
台32の向きを変えることができる。
示したようなトレッド用補強材の場合の典型的な角度
(例えば15〜25°) に沿ってアイレット33が芯型1上を
1方の肩部から他方の肩部まで移動するような案内路を
チェーン30で形成して、ラジアルタイヤのベルト(centu
re) を構成する弓形部分を取付けることは極めて容易で
ある。
場合および放射方向にのみ少し遠避ける場合には、架台
32を回転軸線に平行な1つの軸線の周りで揺動すること
によって架台32を放射面に対して傾斜させることができ
る。この調節方法と上記の調節方法とを組み合わせれば
クロスカーカスの補強材を作ることができるということ
は理解できよう。さらに、上記機械の各部品を全く変更
しないで、芯型1を十分に高い速度、例えば、チェーン
30が1/2回転した時に芯型1が1/8回転するような
速度で駆動することもできる。コード4の取付け角度は
チェーン30の速度と芯型1の速度との間の比の関数で得
られる。すなわち、本発明の機械ではコードの取付けパ
ラメータとして、必要に応じて、芯型1の回転運動を用
いることができる。
ら芯型1にコード4がどのようにして取付けられるかが
理解できよう。なお、芯型1は1層または必要な複数の
ゴム層10と、その他の必要な補強コード、特に各ビード
リングの所の補強コードとで被覆されているということ
は理解できよう。チェーン30が掛けられている滑車31の
運動方向は矢印で示してある。今、コード4がタイヤ上
の所望の軌跡の任意の位置、例えば芯型1の頂部の中心
Sの所で芯型1に接着固定されており、アイレット33は
33aの位置にあって、矢印Mの方向へSから離れるもの
とする。コード4は鎖線41aで示すように取付けられて
いく。
がアイレット33の内部を滑って引き出される。コード4
は竿54を介して図1に示す芯型1のほぼ中心面内の供給
位置から供給されている。アイレット33のその後の位置
は番号33b、33c・・・33kで示されており、コード4
のその後の一連の外観は曲線群、すなわち一点鎖線の第
1の曲線群と、それに続く実線の第2の曲線群とで示さ
れている。アイレットが33bの位置に達した時には、33
bとSとの間でコード4は直線にはならなくなって、コ
ード4が芯型1の頂部に巻付けられる。アイレットが33
cに達すると、案内路の各端部に配置された各押圧装置
35がコード4を把持してそれをB1の位置で芯型1上に
張付ける。すなわち、第1の曲線群は41cの位置で終わ
る。押圧装置35は、コード4がアイレット33によって案
内路の各端部へ運ばれ且つコード4が芯型1と押圧装置
35との間に配置された時に駆動されるようになってい
る。
コード4の一連の位置は実線で示す新しい曲線群にな
る。その最初の曲線41dは1つ滑車31(図4の左側の滑
車)上のアイレット位置33dまで延びている。コード4
が芯型1上に最後に接着された点とアイレット33との間
の距離は、33eと33fとの間、その次の33gと33hとの
間、さらにはその次の33jと33kとの間では減少してい
くということは理解できよう。従って、コード取付け装
置3から供給されるコード4を巻き戻すことができなけ
ればならず、また、一般には、コード取付け装置3によ
るコードの巻き戻し量が極めて大きく変化した時もコー
ド4に張力が維持できなければならない。曲線群41d、
41e、・・・41i・・・からコード4が芯型1上に順次
どのように取付けられるかがが理解できよう。なお、ア
イレット33が33kの位置に達すると、他方の押圧装置35
が駆動されてタイヤビードの点B2にコードが押圧され
る。
装置35の詳細図である。各押圧装置35は芯型1から離れ
る後退位置Rと、前進した前進位置Aとの間を可動なフ
ォーク部材 350を有している。前進位置Aは、芯型1が
存在しない時にレバー354 とロッド 355とを介してフォ
ーク部材 350を押圧するバネ 351の力でフォーク部材35
0 が取る位置である。実際の使用時には、配置済みのタ
イヤ構成要素、すなわちゴム被覆(さらに補強コードが
取付けられている場合もある)にフォーク部材350 が当
接して停止する。従って、コード4を所望の位置に正確
に接着するのに必要な力でコード4が接着される。
が運動することによって、後退位置Rにあるフォーク部
材 350上にアイレット33によってコード4が引っ掛けら
れる(図5も参照)。フォーク部材 350の2つの枝部は
図4または図5の面に垂直な面内にあって、アイレット
33が運んできたコード4をフォーク部材350 で保持する
ことができるようになっている。
移動する。この前進運動の開始時にフォーク部材 350は
1/4回転して、芯型1に到達する前に、その2つの分
岐は図4、図5の面と同じ面内にくる。芯型1の両側
で、この4分の1回転によってフォーク部材 350へコー
ド4が渡される側の分岐が半径がより大きくなる側へ移
動させられる。図4、図5では、コード4はこれら図面
の上側から運ばれてくる。後退位置Rで各図の面から読
者の方へ外側に突き出た方の枝部 (換言すれば、コード
4を供給する側のフォーク部材 350の一方の枝部) 350
Fは、前進位置Aへ移動する間に、半径がより大きくな
る方向へ回動する。なお、本発明の機械によって取付け
られたコード4の各弓形部分40は図4の面の後面へ行っ
て見えなくなっている (この方向が図2に示した芯型1
の回転方向でもある) 。
4を固定(投錨)させるためのハンマー(marteau) 352
を備えているのが好ましい。このハンマー 352も後退位
置Rと前進位置Aとの間を可動で、レバー 356とロッド
357とを介してハンマー 352を押圧するバネ 353の力で
芯型1へ向かって前進する。レバー 354、356 は同じピ
ボット 358を中心として回動する。ハンマー 352はフォ
ーク部材 350が動いた後に動き、フォーク部材 350が芯
型1上にコード4を押圧した後に芯型1へ向かって前進
する。すなわち、このハンマー 350は放射方向の少し高
い位置でコード4と接触して、フォーク部材 350が引込
んだ時にコード4を保持し、それによって、フォーク部
材 350の枝部の周りに形成されるコード4のループ (こ
のループはゴムに接着された時でもフォーク部材 350に
固着する傾向がある) がフォーク部材 350と一緒に運ば
れてしまうのを防止する。タイヤビードへのコード4の
この固定 (投錨) 法は完全に信頼性がある。ハンマー 3
52は、アイレット33によってコード4が次に運ばれて来
た時に駆動されるまで、後退位置へ戻される。
進位置および後退位置への上下運動はアイレット33と反
対側でローラチェーン30に固定された突起36によって開
始するのが好ましい。アイレット33は図4、図5の面に
対してコード4の供給側の上方にあり、突起36およびフ
ォーク部材 350とハンマー 352のセッティングと始動を
させる始動機構(mecanismes d'armement et de declenc
hement) 7は下方にある。
で、案内路の両側に同じ構造のものが設けてある。図5
と一緒にこれら図6〜図13を参照することによって、こ
の始動機構7がどのように運動し、サイクルのどの時点
でコード取付け装置3の運動を規定するローラチェーン
30と共働し、また、どのようにしてフォーク部材350 と
ハンマー 352とを運動させるかが理解できよう。図6〜
図13にはフォーク部材 350の後端部70と、ハンマー352
の後端部72とが図示してある。また、ロッド73上を摺動
するスライダ71は、歯車 712に取付けられたクランクピ
ン 710によって駆動されるロッド 711(図5参照)の運
動で常時往復運動をしている。歯車 712は案内路の端に
ある滑車31によって回転駆動される。
によって保持されている。ロッド73はカム76およびロッ
ド 760と共に平行四辺形を形成している。この平行四辺
形は図7に示すように変形することができる。スライダ
71がロッド73の端部に到達して拮抗バネに 731に逆らっ
て肩部 730と当接すると、カム76が回転し、ラッチ77に
よってその位置が保持される。これで始動機構7のセッ
ティングは終了する。この後は、突起36による作用が無
い限り、始動機構7はセッティング状態を維持する。一
方、スライダ71はロッド73上で往復運動を続け、1回往
復運動する度にストッパー78と当接する。その結果、ス
トッパー78はバネ 780の力に逆らって後退し、それによ
って、タペット 781が後退する。ラッチ77の後方脚部 7
70はバネ 771の力で図7の右側へ押されており、この後
方脚部 770は互いに平行に作用するタペット 781とハン
マーの後端部72とによってロック位置に保持されてお
り、タペット 781および後端部72の両方が共に右側へ前
進しない限り、ラッチ77の後方脚部 770は動かず、従っ
て、ラッチ77によってカム76の回転が阻止される。
進を開始させる位置36aが示してある。2つの中間リン
ク 741、742 とタイビーム 740とからなる駆動機構によ
ってラッチ74が持ち上げられる(図5、図8)と、フォ
ーク部材 350の後端部70が解放されて、バネ 351の力で
後端部70、従ってフォーク部材 350が図8の右側方向へ
移動して、図4の前進位置Aの位置まで前進する。ラッ
チ77はカム76を拘束しているので、フォーク部材 350の
後端部70はスライダ71に当らないで前進運動できる。一
方、スライダ71の往復運動は自由に続けられている。
と、中間リンク 751とタイビーム 750とからなる別の駆
動機構によってラッチ75が駆動され、ハンマー 352の後
端部72が解放され(図5、図9)てバネ 353の力で後端
部72、従ってハンマー 352が図9の右側方向 (図4の前
進位置) へ前進する。この段階では、ラッチ77はタペッ
ト 781のみによって保持されることになる。次に、スラ
イダ71が肩部 730およびストッパー78と当接する (図1
0) と、タペット 781がラッチ77を解放し、カム76がバ
ネ 731の力で回動される (図11) 。スライダ71が戻る際
には、フォーク部材 350の後端部70およびハンマー 352
の後端部72が各セット位置(図12) の方向へ一緒に運ば
れ、この位置で各ラッチ74、75によって保持され(図1
3)、その後は前記の状態にロックされる。フォーク部
材 350の後端部70およびハンマー 352の後端部72とスラ
イダ71との間の距離E1、E2は図11に示してある。こ
の距離E1、E2の関係から、次のセッティングが始ま
る前にはハンマー 352が常に前方位置に来て、次のセッ
ティング時にはフォーク部材 350がハンマーより先に後
退することになる。
辺形の変形によってフォーク部材およびハンマーのセッ
ティング操作を行う機能を1つにするために、スライダ
71にツメ79を設けてある。この場合、スライダ71を支持
するロッド73は固定されている。前記の場合と同様に、
スライダ71は図5に示すロッド 711によって駆動され
る。このロッド 711の頭部はスライダ71に点 713の所で
接続されている。バネ 790は図27に示す解放位置へツメ
79を付勢する力を加えている。押し棒 791はスライダ71
の内部を摺動し、図27に示す位置〜図29に示す位置を取
ることができる。押し棒 791にはロッド 793を収容する
ための溝 792が形成してある。この実施例ではストッパ
ー78はロッド73上に摺動自在に支持されており、バネ 7
80の力に逆らう力が無い場合には図26に示す位置を取
る。
びハンマーの始動はラッチ74、75の解放で始まる。図26
はハンマーの始動時を図示している。次に、スライダ71
が図27の左側の行き止まりに来ると、ストッパー78が押
し棒 791を押し、それによって溝 792がロッド 793の正
面に来る。その結果、ツメ79が解放される。そして、ス
ライダ71が次に移動した時に、ツメ79はフォーク部材の
後端部70の上方をなぞりながら通ってその反対側で再度
解放される。次にスライダ79が逆方向へ移動する時には
(図28) 、ツメ79がフォーク部材およびハンマーの後端
部70、72をセッティング位置(図29) の方向へ引張り、
バネ 780の力に逆らってストッパー78に力を加える。次
に、スライダ71が移動すると、押し棒 791が反対側のス
トッパー78' と当接してスライダ71の内部を摺動する。
ロッド 793は溝 792に隣接した勾配部分によって押し出
されてツメ79に当接する。その結果、ツメ79はスライダ
71の内側に収容される (図24) ので、スライダ71はフォ
ーク部材の後端部70と衝突せずに往復運動を続けること
ができるようになる。
転させる機構を示している。フォーク部材 350はその後
端部70の端部に設けた軸受上に回転自在に装着されてい
る。この回転は押し棒 704のピン 701によってコントロ
ールされる。このピン 701はフォーク部材 350の後方延
長スリーブ 705の内部に形成された螺旋溝 702の内部に
嵌合され且つ後端部70の端部に設けた軸受に形成した直
線溝 707の内部にも嵌合されている。フォーク部材 350
が後退位置Rで受け部 703と当接すると、押し棒 704は
フォーク部材350 の内部を前進し(図14) 、フォーク部
材 350が前進をすると、バネ 704の作用で静止位置(図
15) へ戻る。押し棒 704がスリーブ 705の中に挿入され
ると、ピン 701が螺旋溝 702上を移動して1/4回転す
る。
33kへと進むと、コード4は受け部703 の上方を通過
し、次いで、フォーク部材の1つの枝部の上方を通過す
る〔図14に示すような勾配が付けてあるため、コードは
(コードが芯型1上に既に接着された最後の点とアイレ
ット33との間で)コード4が張られている面(図14の破
線) の外側へわずかにズレる〕。従って、コードがフォ
ーク部材350 の後方に引っ掛けられたまま残ることはな
い。
2本のリンク 721、722 を介してその後端部72に取付け
られている。一方のリンク 722には捩れバネ 723が作用
してリンクを時計方向に付勢している。リンク 722と一
体なストッパー 724は、ハンマー 352が持上げられた位
置(図17) にきた時に、後端部72と接触する。ハンマー
が後退位置Rに戻った時には、受け部 725と当接して僅
かにズレる(図16)。従って、コード4がアイレット33
によって引張られた時に、この受け部 725がコード4の
邪魔になることはない。図16、図17の軸線方向の点線は
コード4が通過する面の軌跡である。ハンマー352 が受
け部 725を離れた時、すなわち、ハンマーが前進した時
には、ハンマーが持ち上り、フォーク部材 350によって
芯型1へ接近させられたばかりのコード4と接触すると
こができる。ハンマー 352は図17の軸線方向の点線で示
された面が走査する運動をする。
理では、支持体は凸状であるか、タイヤビードとサイド
ウォールとの間に存在する程度のわずかな凹部しかない
ことが前提である。しかし、ある種のタイヤ、例えば米
国特許第 3,830,273号に記載のタイヤでは、中央に大き
な溝が付いている。大きな凹部を有する支持体で湾曲を
させるためには、コードを凹部の底へ押し付けるための
押圧装置を凹部と対抗して設けるだけでよい。この補助
押圧装置は弓形部分の軌跡の端部に配置するのではな
く、その中間部分に配置して、既に説明した押圧装置35
と同じ原理で、適当な時に駆動される。この補助押圧装
置はハンマー 352のみを備え、取付けたコードの軌跡が
補助押圧装置で押さえたコード4の両側で同一面内にあ
る限り、フォーク部材 350は不要である。
持体32の側部32Lは中央部32Mに点321 で関節接続して
いる。側部32Lの運動はロッド 322を介して側部32Lに
対称的に作用するスライダ 320の摺動運動によって与え
られる。案内路の開口度合いとは無関係にローラチェー
ン30が一定長さの回路を一巡するようにするためには、
関節接続点 321を正確に選択するか、引張り滑車を追加
するか (図面を複雑にしないために図示していない)、
チェーン30を案内する滑車31の1つに引張りロールの役
目をさせることができる。補強材を製造する際には、モ
ータ20と34とを正確に制御して、芯型1の回転とチェー
ン30の運動とを同期させる必要がある。チェーン30が1
回転する間に、芯型1をコード4の取付けピッチPの2
倍(アイレット33が1周する間にコード4の2つの弓形
部分が取付けられるため)に相当する小さな角度だけ回
転する必要がある。最も簡単な実施例では芯型1とチェ
ーン30との速度比を一定にする。また、ラジアルカーカ
スを作る場合には、放射方向面内にコード4の弓形部分
を順次配置することが望まれる(図2)。この場合に
は、押圧装置35が芯型1に向かってコード4を押付けて
いる時間に相当する回転角度だけ芯型1を間欠的に回転
させ、放射方向の弓形部分を取付けるのに必要な時間の
間は芯型1の回転を停止させる。
明では簡単な方法を取ることができる。すなわち、アイ
レット33が芯型1の片側から反対側へ移動する間にアイ
レット33と芯型1との間には相対回転運動があるので、
往路でコード4を支持する中央部32Mの両側に配置され
た滑車31Aおよび31Bと、復路でコード4を支持する中
央部32Mの両側に配置された滑車31Cおよび31Dとを円
周方向にわずかにズラす(芯型1を基準とする)ことに
よって、コード4は芯型1に対するアイレット33の軸線
方向運動の両方向での芯型1上のコード4の所望の軌跡
を含む理論面にほぼ沿って芯型1の頂部に取付けられ、
従って、コード4はほぼ理想的に放射方向の弓形部分40
として取付けられる。タイヤビードの直ぐ後のサイドウ
ォールの始点に相当する芯型1の凹曲部分でも芯型1に
コード4を接着させる操作を行わなければならないが、
実際には、特別なものは不要で、カレンダーゴムの層を
後で付けるか、タイヤの製造時にその他の素材を取付け
れば十分であることが分かっている。
を自動化するための手段6を示している。この手段6は
支持体32の中央部32Mに固定されており、使用しない時
は後退させて、コード4の取付けを妨害しないようにす
ることができる。この手段6はナイフ61と、対抗ブレー
ド62と、2つのツメ63、64とを有している。補強材の製
造が終わった後(図20) には、アイレット33はこれらの
図の左側から右側へ通過し終った後に芯型1の中央面を
超えた所で停止する。この状態で、手段6は上昇し、ナ
イフ61が芯型1へ向かって前進(図21) して、ナイフ61
と対抗ブレード62との間でコード4が切断される。ツメ
63はコード4の端部を芯型1に向かって押し付け、ツメ
64が対抗ブレード62上にコード4を押し付ける。この状
態で、コード取付け装置3を開き、キャリッジ51をレー
ル50上を摺動させると芯型1を完全に解放することがで
きる(図22) 。芯型1上には製造し終わった補強材が取
付けられている。次の操作を開始する際には、次の芯型
1のコード取付け装置3をセットした後に(図23) 、ア
イレット33の運動を始動させる。このアイレット33が芯
型1の周りを1周して帰ってきた時に、コード4の始点
をゴムで被覆された芯型1上に接着させる。
ーカスナップを種々の態様で作ることができる。複数回
(n回) のパスで1枚のカーカスナップを作ることがで
き、この場合には、各パス (往復運動) で芯型1全体を
被覆し、1回のパスの内側の放射方向の弓形部分はピッ
チPで配置し、互いに前後する2つのパスの間には芯型
1上に配置されるコード4の位置をP/nに対応する位
相だけ円周方向へズラす。当業者は、所望のタイヤ構造
に従って本発明を種々変えて利用できるということは極
めて容易に理解できよう。本発明は、上記の実施例に限
定されるものではなく、当業者はそれと均等な手段、例
えば、上記実施例とは異なる始動装置や案内路を構成す
る滑車の代わりに適当に湾曲した割れレールを用いるこ
とは極めて容易にできることである。
が各瞬間に占める外観を1つの放射方向平面に投影して
示した概念図。
つの段階の図。
図。
図。
図。
図。
図。
図。
図。
れる状態を示す図。
図。
図。
図。
図。
図。
Claims (17)
- 【請求項1】 タイヤの内側表面形状に対応する表面を
有する支持体上にタイヤ構造上要求される位置に各種タ
イヤ構成要素を取付け、支持体上に取付けた補強コード
は接着力で支持体上に保持する、ゴムタイヤの製造方法
において、 案内手段を補強コードが支持体上に巻き付けられた時に
補強コードが描く軌跡を規定する空間内を移動させ、そ
の際、案内手段が補強コード上を摺動するように案内し
て補強コードを取付け、 案内手段は補強コードを支持体の周りに一方の側から他
方の側へ巻き付けた後にその逆向きに巻き付けるように
運動し、この運動を続行するが、次に巻き付ける前に、
支持体上に補強コードを取付けるピッチに対応した値だ
け支持体と案内手段とを円周方向へ相対移動させること
を特徴とする方法。 - 【請求項2】 取付ける補強用コードが支持体上に放射
方向の弓形部分群を形成するカーカスコードであり、案
内手段が両側のタイヤビームに対応した区域の間を往復
運動する請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 各パスで支持体全体を被覆し、n回のパ
スでカーカスコードを取付ける請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 1回のパスで放射方向の弓形部分がピッ
チPで取付けられ、前後の2回のパスで取付けられる補
強コードがP/nに対応する値だけ円周方向にズレる請
求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 案内手段が方向変換する毎に、押圧手段
を用いて補強コードを支持体に接触保持させる請求項1
〜4のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項6】 補強コードの取付けピッチが可変である
請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項7】 ピッチが正弦曲線で変化する請求項6に
記載の方法。 - 【請求項8】 1本の補強コード(4) を供給装置の要求
に応じて送り出してタイヤの内側表面の形状を規定する
支持体(1) 上に取付け、この支持体(1) 上でタイヤ全体
またはその一部を順次形成するタイヤ用補強材の製造機
械において、(a) 補強コードが自由に摺動可能な摺動式
の案内装置と、(b) 往復運動軌跡に沿って案内装置を移
動させる移動手段と、(c) 往復運動軌跡の少なくとも両
端部に配置された、支持体(1) 上に補強コード(4)を押
圧するための押圧装置(35)とを有し、 補強コード(4) を押圧装置(35)を用いて支持体(1) 上に
接着させた状態で、補強コード(4) が支持体上に巻き付
けられた時に補強コード(4) が描く軌跡上を通るよう
に、押圧装置(35)と補強コード供給装置との間で案内装
置を移動させて、補強コード(4) の軌跡を延ばし、案内
装置の後方では補強コード(4) を順次取付け、さらに、
案内装置が往復運動軌跡に沿って逆方向へ運動する前
に、他方の押圧装置(35)を用いて補強コード(4) を支持
体(1) 上に接着させる場合にも、上記と同じ動作が行わ
れることを特徴とする機械。 - 【請求項9】 請求項8に記載のタイヤ用補強材の製造
機械において、 移動手段は、ほぼ円弧状に湾曲した案内路に装着された
柔軟な無端ストランド(30)によって構成されており、 支持体(1) に対して案内路の位置を決め且つ調節する位
置決め装置(5) をさらに有し、支持体(1) はこの位置決
め装置(5) が形成する円弧の2つの枝部の間に挿入され
ており、 案内装置が、柔軟な無端ストランド(30)に固定されたピ
ボット自在なアイレット(33)によって構成され、補強コ
ード(4) はこのアイレット(33)に挿通され、このアイレ
ット(33)の回転軸線は案内路および支持体(1) の軸線に
対して直角であり、 押圧装置(35)は円弧状案内路の両端部に配置されてい
て、アイレット(33)が補強コード(4) を運んでくる毎に
補強コード(4) を把持して支持体(1) 上に押圧すること
ができ、 さらに、柔軟な無端ストランド(30)を移動させる手段
と、アイレット(33)が案内路上を完全1周する時間と補
強コードの取付けピッチとに関係付けた速度で支持体
(1) を回転駆動する手段とを有する機械。 - 【請求項10】 各押圧装置(35)がフォーク部材 (350)
を有し、このフォーク部材 (350)は支持体(1) から離れ
た後退位置 (R)と支持体(1) 上に既に取付けられている
タイヤ構成要素にフォーク部材 (350)が接触する前進位
置 (A)との間を移動でき、フォーク部材 (350)が後退位
置 (R)にある時に移動してきたアイレット(33)によって
補強コード(4) がフォーク部材 (350)に引掛けられ、そ
の後、フォーク部材 (350)が前進位置 (A)まで前進する
ようになっている請求項9に記載の機械。 - 【請求項11】 各押圧装置(35)が、支持体 (1)から離
れた後退位置 (R)とそれが支持体 (1)に接触する前進位
置(A) との間を移動可能なハンマー(352) をさらに有す
る請求項9に記載の機械。 - 【請求項12】 ハンマー(352) はフォーク部材 (350)
より後に前進位置へ前進し且つフォーク部材 (350)より
前に後退位置へ戻る請求項10または11に記載の機械。 - 【請求項13】 前進位置 (A)または後退位置 (R)への
往復運動が柔軟な無端ストランド(30)に固定されたツメ
(36)によって駆動される請求項10〜12のいずれか一項に
記載の機械。 - 【請求項14】 柔軟な無端ストランド(30)が取付けら
れている架台(32)に装着された滑車群(31)によって案内
路が構成されている請求項9に記載の機械。 - 【請求項15】 案内路の開口度が調節可能である請求
項9に記載の機械。 - 【請求項16】 案内路が中央部 (32M)と、この中央部
(32M)の両側に関節接続された2つの側部 (32L))とで
構成されている請求項15に記載の機械。 - 【請求項17】 往路の無端ストランド(30)を支持する
中央部 (32M)の両側に配置された滑車(31)と、復路の無
端ストランド(30)を支持する中央部 (32M)の両側に配置
された滑車(31)とが円周方向にわずかにズレている請求
項14に記載の機械。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9209256 | 1992-07-21 | ||
FR9209256 | 1992-07-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06155628A true JPH06155628A (ja) | 1994-06-03 |
JP3237967B2 JP3237967B2 (ja) | 2001-12-10 |
Family
ID=9432304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20122593A Expired - Lifetime JP3237967B2 (ja) | 1992-07-21 | 1993-07-21 | 芯型上で1本のコードからカーカス補強材を形成するタイヤの製造方法および機械 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5453140A (ja) |
EP (1) | EP0580055B1 (ja) |
JP (1) | JP3237967B2 (ja) |
KR (1) | KR100289757B1 (ja) |
CN (1) | CN1047555C (ja) |
AT (1) | ATE148028T1 (ja) |
BR (1) | BR9302937A (ja) |
CA (1) | CA2101001C (ja) |
CZ (1) | CZ290253B6 (ja) |
DE (1) | DE69307614T2 (ja) |
ES (1) | ES2099324T3 (ja) |
MX (1) | MX9304347A (ja) |
PL (1) | PL171584B1 (ja) |
RU (1) | RU2139192C1 (ja) |
TW (1) | TW223038B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001260245A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-09-25 | Sedepro | 一本のコードからタイヤ補強材を製造するための往復動アーム装置 |
JP2004243770A (ja) * | 2003-02-11 | 2004-09-02 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | 改良された、タイヤ用のカーカスプライを製造する方法および装置 |
JP2008519705A (ja) * | 2004-11-12 | 2008-06-12 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 空気圧タイヤ用の補強材の製造装置 |
JP2009137305A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Soc De Technol Michelin | 線状要素の送出速度を調節する装置 |
JP2014507301A (ja) * | 2010-12-01 | 2014-03-27 | ブイエムアイ ホランド ベスローテン フェンノートシャップ | タイヤ成形装置ならびにタイヤ製造方法 |
WO2020031559A1 (ja) | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法および成形装置 |
WO2020039714A1 (ja) | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤの製造方法および成形システム並びにタイヤ |
US12145340B2 (en) | 2018-08-07 | 2024-11-19 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Method of manufacturing pneumatic tire and forming device for pneumatic tire |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1281088B1 (it) * | 1995-12-19 | 1998-02-11 | Bridgestone Firestone Tech | Unita' di avvolgimento per la realizzazione di una carcassa toroidale per un pneumatico di veicolo stradale. |
EP0943421B1 (en) * | 1997-11-28 | 2003-05-28 | Pirelli Pneumatici Societa' Per Azioni | A method for making tyres for vehicle wheels |
US6318432B1 (en) | 1997-11-28 | 2001-11-20 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Tire for vehicle wheels |
ATE234194T1 (de) * | 1997-12-30 | 2003-03-15 | Pirelli | Verfahren zur herstellung von luftreifen für fahrzeugräder |
JP4233658B2 (ja) * | 1998-06-01 | 2009-03-04 | 株式会社ブリヂストン | カーカスコードの貼付け装置およびタイヤの製造方法 |
JP2002517335A (ja) | 1998-06-05 | 2002-06-18 | ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 車両の車輪のためのタイヤを製造する方法、当該方法により得ることのできるタイヤ及び当該タイヤを有する車両 |
DE19834299C1 (de) * | 1998-07-30 | 2000-04-13 | Continental Ag | Verfahren zur Herstellung einer Verstärkungslage für einen Radialluftreifen |
US6457504B1 (en) * | 1998-07-31 | 2002-10-01 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Carcass structure for vehicle tires |
US6521793B1 (en) | 1998-10-08 | 2003-02-18 | Symyx Technologies, Inc. | Catalyst ligands, catalytic metal complexes and processes using same |
KR100718257B1 (ko) * | 1998-10-30 | 2007-05-16 | 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 | 차량 타이어용 카커스 구조체의 제조방법 및 상기 방법에 의해 얻어지는 카커스 구조체 |
KR100675773B1 (ko) | 1998-12-17 | 2007-02-01 | 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 | 차륜용 타이어 부품 제작 방법 및 장치 |
BR9916542B1 (pt) * | 1998-12-23 | 2009-05-05 | processo para fabricar uma estrutura de carcaça, e, pneu para rodas de veìculo. | |
JP4315548B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2009-08-19 | 株式会社ブリヂストン | タイヤカーカスの形成装置および形成方法 |
EP1254034B1 (fr) * | 1999-12-03 | 2005-08-03 | Société de Technologie Michelin | Bourrelet pour pneumatique a mobilite etendue |
AU1706501A (en) | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Tyre bead with extended mobility |
US20090107610A1 (en) * | 2000-01-28 | 2009-04-30 | Renato Caretta | Tyre for vehicle wheel comprising a particular carcass structure |
US6945295B2 (en) | 2000-01-28 | 2005-09-20 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Tire for a vehicle wheel comprising a particular carcass structure |
FR2804368A1 (fr) | 2000-02-01 | 2001-08-03 | Sedepro | Appareil pour la fabrication de renforts pour pneumatique |
KR100386641B1 (ko) * | 2000-07-19 | 2003-06-02 | 한국기계연구원 | 타이어의 카커스 제조장치 |
EP1231049B1 (fr) * | 2001-02-07 | 2007-03-14 | Société de Technologie Michelin | Appareil a bras oscillant unique, pour la fabrication d'un renfort de pneumatique a partir d'un seul fil |
EP1537985B1 (fr) * | 2001-02-07 | 2007-08-01 | Société de Technologie Michelin | Appareil à bras oscillant, pour la fabrication d'un renfort de pneumatique à partir d'un seul fil |
FR2827806A1 (fr) | 2001-07-26 | 2003-01-31 | Michelin Soc Tech | Appareil de fabrication d'un renforcement pour pneumatique |
WO2003037656A1 (fr) | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Societe De Technologie Michelin | Pneumatique avec demi-carcasses doubles et zone sommet adaptee |
DE60213118T2 (de) | 2001-10-29 | 2006-12-21 | Société de Technologie Michelin | Reifen mit doppelten halbkarkassenlagen und niedrigerem verstärkungsgürtel |
JP2005512865A (ja) * | 2001-12-28 | 2005-05-12 | ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン | タイヤ用補強構造物のコードの取り付け方法 |
US6754932B2 (en) * | 2002-09-04 | 2004-06-29 | Richard A. Buzard | Lug nut and hub cap and rim receptacle cleaning device |
WO2004035327A1 (fr) | 2002-10-14 | 2004-04-29 | Societe De Technologie Michelin | Pneumatique a mobilite etendue avec bourrelet a repartition d'effort symetrique |
FR2848141A1 (fr) * | 2002-12-04 | 2004-06-11 | Michelin Soc Tech | Appareil de fabrication d'un renforcement pour pneumatique, a bras de pose multiples comportant un mouvement guide par un suiveur de came coulissant dans une lumiere |
FR2850320A1 (fr) * | 2003-01-23 | 2004-07-30 | Michelin Soc Tech | Appareil de fabrication d'un renforcement pour pneumatique, comportant un anneau de guidage |
DE102004058522A1 (de) * | 2004-12-04 | 2006-06-14 | Continental Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Aufbauen eines Radialreifens |
DE102005045425A1 (de) | 2005-09-23 | 2007-03-29 | Continental Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Aufbauen eines Radialreifens |
DE102007031758A1 (de) | 2007-07-07 | 2009-01-08 | Continental Aktiengesellschaft | Verfahren zum Aufbau eines Radialreifens |
US9278495B2 (en) | 2011-08-03 | 2016-03-08 | Milliken & Company | Rubber reinforced article with high modulus, rectangular cross-section fibers |
US9267566B2 (en) | 2012-01-17 | 2016-02-23 | Milliken & Company | Polyester/nylon 6 fibers for rubber reinforcement |
EP2565023B1 (de) * | 2011-08-31 | 2014-05-14 | SSM Schärer Schweiter Mettler AG | Fadenverlegevorrichtung |
RU2606647C2 (ru) * | 2012-06-20 | 2017-01-10 | Фудзи Сейко Ко., Лтд. | Устройство намотки скрепляющей нити бортового кольца |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US990392A (en) * | 1910-06-25 | 1911-04-25 | Robert Rowley | Tire-building machine. |
US1149364A (en) * | 1914-10-10 | 1915-08-10 | Miller Rubber Co | Method of making pneumatic tires. |
US1328006A (en) * | 1916-09-18 | 1920-01-13 | Nelson W Mcleod | Method of making pneumatic tires |
US1259997A (en) * | 1916-11-06 | 1918-03-19 | Walter Kline | Tire-cording machine. |
US3240250A (en) * | 1964-06-11 | 1966-03-15 | Nat Standard Co | Pneumatic tires |
US3721599A (en) * | 1968-05-20 | 1973-03-20 | Deering Milliken Res Corp | Method and apparatus for securing a continuous thread on a support surface |
US3616001A (en) * | 1968-05-20 | 1971-10-26 | Deering Milliken Res Corp | Vibratory method for securing a continuous thread on a support surface |
MX153272A (es) * | 1978-09-08 | 1986-09-08 | Lim Kunststoff Tech Gmbh | Procedimiento y aparato para la fabricacion de una llanta neumatica mejorada |
US4600456A (en) * | 1984-08-02 | 1986-07-15 | Armstrong Rubber Company | Method and apparatus for forming woven endless tire reinforcing belts |
FR2583399B1 (fr) * | 1985-06-17 | 1988-08-12 | Europ Propulsion | Procede de realisation d'une texture de renfort pour piece et nouvelle piece annulaire en materiau composite |
JPH0635159B2 (ja) * | 1985-08-28 | 1994-05-11 | 株式会社ブリヂストン | 環状体の製造方法および装置 |
US4830781A (en) * | 1987-09-18 | 1989-05-16 | The Armstrong Rubber Company | Tire body reinforcing component and apparatus and method for producing same |
AT390762B (de) * | 1988-09-30 | 1990-06-25 | Lim Kunststoff Tech Gmbh | Vorrichtung zum umwickeln eines kernes zum einlegen in eine form zur herstellung von luftreifen |
FR2677577A1 (fr) * | 1991-06-17 | 1992-12-18 | Sedepro | Procede de fabrication d'un pneumatique, et appareils pour la mise en óoeuvre de ce procede. |
IT1250559B (it) * | 1991-12-30 | 1995-04-20 | Firestone Int Dev Spa | Metodo e dispositivo per la realizzazione di una carcassa toroidale per un pneumatico di veicolo stradale. |
-
1993
- 1993-07-12 ES ES93111134T patent/ES2099324T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-12 DE DE69307614T patent/DE69307614T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-12 EP EP93111134A patent/EP0580055B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-12 AT AT93111134T patent/ATE148028T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-07-15 KR KR1019930013307A patent/KR100289757B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-07-19 MX MX9304347A patent/MX9304347A/es not_active IP Right Cessation
- 1993-07-20 CN CN93108946A patent/CN1047555C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-20 PL PL93299741A patent/PL171584B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1993-07-20 TW TW082105770A patent/TW223038B/zh active
- 1993-07-20 RU RU93036961/12A patent/RU2139192C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1993-07-21 CA CA002101001A patent/CA2101001C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-21 JP JP20122593A patent/JP3237967B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-21 CZ CZ19931474A patent/CZ290253B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1993-07-21 BR BR9302937A patent/BR9302937A/pt not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-06-23 US US08/264,426 patent/US5453140A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-02 US US08/458,561 patent/US5616209A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001260245A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-09-25 | Sedepro | 一本のコードからタイヤ補強材を製造するための往復動アーム装置 |
JP2004243770A (ja) * | 2003-02-11 | 2004-09-02 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | 改良された、タイヤ用のカーカスプライを製造する方法および装置 |
JP2008519705A (ja) * | 2004-11-12 | 2008-06-12 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 空気圧タイヤ用の補強材の製造装置 |
JP2009137305A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Soc De Technol Michelin | 線状要素の送出速度を調節する装置 |
JP2014507301A (ja) * | 2010-12-01 | 2014-03-27 | ブイエムアイ ホランド ベスローテン フェンノートシャップ | タイヤ成形装置ならびにタイヤ製造方法 |
WO2020031559A1 (ja) | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法および成形装置 |
US12145340B2 (en) | 2018-08-07 | 2024-11-19 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Method of manufacturing pneumatic tire and forming device for pneumatic tire |
WO2020039714A1 (ja) | 2018-08-21 | 2020-02-27 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤの製造方法および成形システム並びにタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE148028T1 (de) | 1997-02-15 |
CA2101001A1 (fr) | 1994-01-22 |
KR940002042A (ko) | 1994-02-16 |
DE69307614D1 (de) | 1997-03-06 |
CN1047555C (zh) | 1999-12-22 |
US5616209A (en) | 1997-04-01 |
EP0580055A1 (fr) | 1994-01-26 |
KR100289757B1 (ko) | 2001-05-15 |
EP0580055B1 (fr) | 1997-01-22 |
TW223038B (ja) | 1994-05-01 |
PL299741A1 (en) | 1994-01-24 |
CZ290253B6 (cs) | 2002-06-12 |
RU2139192C1 (ru) | 1999-10-10 |
CZ147493A3 (en) | 1994-11-16 |
PL171584B1 (pl) | 1997-05-30 |
ES2099324T3 (es) | 1997-05-16 |
CA2101001C (fr) | 2003-01-28 |
CN1083433A (zh) | 1994-03-09 |
MX9304347A (es) | 1994-02-28 |
DE69307614T2 (de) | 1997-06-12 |
JP3237967B2 (ja) | 2001-12-10 |
BR9302937A (pt) | 1994-03-22 |
US5453140A (en) | 1995-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3237967B2 (ja) | 芯型上で1本のコードからカーカス補強材を形成するタイヤの製造方法および機械 | |
KR950008141B1 (ko) | 타이어 보강재의 제조 방법 및 제조 장치 | |
RU2120381C1 (ru) | Способ изготовления пневматической шины и станок для изготовления усиления верха пневматической шины | |
US6463978B2 (en) | Oscillating arm apparatus for manufacturing a tire reinforcement from a single cord | |
US6887327B2 (en) | Oscillating-arm apparatus for producing a tire reinforcement from a single thread | |
JP4301485B2 (ja) | 一本のコードからタイヤ補強材を製造するための単一往復動アームを有する装置 | |
US6641690B2 (en) | Apparatus with a combination of movements for manufacturing a tire reinforcement from a single cord | |
JP2006347003A (ja) | タイヤの製造方法およびベルト形成装置 | |
US6041841A (en) | Manufacture of carcass reinforcement for a tire using two carcass half-reinforcements | |
US7073553B2 (en) | Device for the fabrication of a tire reinforcement, having multiple positioning arms which undergo a movement guided by a cam follower sliding in a slot | |
JPH0698710B2 (ja) | タイヤ用補強材の製造装置 | |
US5185051A (en) | Hook for use in an apparatus for making a tire reinforcement | |
JP2004181962A (ja) | 幅広のタイヤに適したタイヤ補強材の製造装置 | |
US6976520B2 (en) | Apparatus and method for manufacturing a tire reinforcement | |
CA2678912A1 (en) | System and method for the continuous manufacture of long-length products or the like | |
JP4164796B2 (ja) | タイヤ補強材の製造装置 | |
SU1034921A1 (ru) | Устройство дл наложени протектора ленточкой |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010828 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |