Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0588913A - System interrupt device - Google Patents

System interrupt device

Info

Publication number
JPH0588913A
JPH0588913A JP5683792A JP5683792A JPH0588913A JP H0588913 A JPH0588913 A JP H0588913A JP 5683792 A JP5683792 A JP 5683792A JP 5683792 A JP5683792 A JP 5683792A JP H0588913 A JPH0588913 A JP H0588913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
interrupt signal
main cpu
timer
sending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5683792A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Nakai
敏夫 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5683792A priority Critical patent/JPH0588913A/en
Publication of JPH0588913A publication Critical patent/JPH0588913A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To surely generate an interrupt to a main CPU during driving of a software program by sending a second interrupt signal to the main CPU at the time of not detecting the start of the stop operation of the main CPU within a prescribed time. CONSTITUTION:When generating an interrupt signal INT1, a PMU 13 sends this signal to a main CPU 11 and sets a timer 15. If a register read command is not received from the main CPU 11 by the PMU 13 within a prescribed time and the timer 15 expires, the timer 15 reports the elapse of the time to the PMU 13. Then, the PMU 13 generates an interrupt signal INT2 to the main CPU 11. Thus, the main CPU 11 is interrupted by the second signal INT2 sent after the certain time even if it is not interrupted by the interrupt signal INT1.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、メインCPUに対して
ソフトウエアプログラム駆動中に割り込みをかけるため
の割込信号を送るシステムインタラプト装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system interrupt device which sends an interrupt signal for interrupting a main CPU while a software program is being driven.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータなどにお
いては、システムインタラプトが必要な場合、メインの
中央処理装置(以下、「CPU」という。)に対し、割
込信号、すなわちインタラプト信号を送出している。た
とえば、ユーザがいわゆるレジューム機能を働かせると
き、この割込信号を出すようになっている。この割込信
号を受けると、CPUは、解除信号が出されるまで、そ
のシステムの動きを中断し、その解除信号が出される
と、その中断したところから、再びシステムがスタート
する。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a personal computer or the like, when a system interrupt is required, an interrupt signal, that is, an interrupt signal is sent to a main central processing unit (hereinafter referred to as "CPU"). For example, when the user activates the so-called resume function, this interrupt signal is issued. When the CPU receives the interrupt signal, the CPU suspends the operation of the system until the release signal is issued. When the release signal is issued, the system restarts from the interrupted position.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置においては、メインCPUにおいて、その割込信号
が受け入れられなければ、所望のインタラプトをかける
ことができないという問題があった。たとえば、実行中
のアプリケーションプログラムがその割込信号が出され
たときに、割り込みを受け付けない状態である場合等で
ある。このようなとき、ユーザがいくらレジューム機能
を働かせようとしても、レジューム機能は働かない。
However, in the conventional device, there is a problem that the desired interrupt cannot be applied unless the main CPU accepts the interrupt signal. For example, there is a case where the application program being executed is in a state of not accepting an interrupt when the interrupt signal is issued. In such a case, the resume function does not work even if the user tries to use the resume function.

【0004】本発明は、上記課題を解決し、メインCP
Uに対してソフトウエアプログラム駆動中により確実に
割り込みを発生させるシステムインタラプト装置を提供
することを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned problems and provides a main CP
It is an object of the present invention to provide a system interrupt device which surely generates an interrupt for U while driving a software program.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、メインCPUに向けて第1の割込信号を
送るための手段と、この第1の割込信号の送信後、上記
メインCPUにおける割込動作の有無を検知するための
検知手段と、この検知手段の検知が所定期間になされな
いことに基づいて上記メインCPUに第2の割込信号を
送るための手段とを備えて構成したものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above problems, the present invention provides means for sending a first interrupt signal to a main CPU and, after sending the first interrupt signal, A detection means for detecting the presence / absence of an interrupt operation in the main CPU, and a means for sending a second interrupt signal to the main CPU when the detection by the detection means is not made within a predetermined period. It is prepared and configured.

【0006】[0006]

【作用】本発明は、上記構成によって、現在駆動中のソ
フトウエアプログラムに割り込みをかける必要が生じた
ときは、そのユニットの制御系は、第1の割込信号をメ
インCPUに対し送出する。第1の割込信号を送出後制
御系は、検知手段によってメインCPUの停止動作開始
の有無を検知する。この検知手段がメインCPUの停止
動作開始を所定時間内に検出しないときは、制御系はメ
インCPUに対し第2の割込信号を送出する。
According to the present invention, when the software program currently being driven needs to be interrupted by the above configuration, the control system of the unit sends a first interrupt signal to the main CPU. After sending the first interrupt signal, the control system detects whether or not the main CPU has started the stop operation by the detection means. When the detecting means does not detect the start of the stop operation of the main CPU within a predetermined time, the control system sends a second interrupt signal to the main CPU.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明を例を挙げて説明をする。図1
は本発明の一実施例を示すブロック構成図である。本発
明は、ノートブック型、ラップトップ型、デスクトップ
型等の各種のコンピュータ等に適用できるものである。
図1は、コンピュータにおいて実施する場合の例であ
り、システム全体を制御し、アプリケーションプログラ
ムを駆動するメインCPU11と、電源管理用CPU
(Power Management用CPU,以下「PMU」とい
う。)13とが接続して構成されている。PMU13
は、コンピュータ各部の電源を制御するための中央処理
装置である。また、PMU13にはタイマ15が備えら
れている。
The present invention will be described below with reference to examples. Figure 1
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to various computers such as notebook type, laptop type, desktop type and the like.
FIG. 1 is an example of a case of implementation in a computer. A main CPU 11 that controls the entire system and drives an application program, and a power management CPU.
(Power Management CPU, hereinafter referred to as "PMU") 13 is connected to the system. PMU13
Is a central processing unit for controlling the power supply of each part of the computer. Further, the PMU 13 is equipped with a timer 15.

【0008】この構成において、アプリケーションプロ
グラムが実行中に、このパーソナルコンピュータの作業
を一時中止して後で同じ状態から作業を再開できるよう
にするために、必要なデータを一時保持すべくPMU1
3からメインCPU11にインタラプト信号INT1を
かけた場合を考える。
In this structure, while the application program is being executed, the PMU 1 should temporarily hold the necessary data so that the work of the personal computer can be temporarily stopped and the work can be resumed from the same state later.
Consider the case where the interrupt signal INT1 is applied from 3 to the main CPU 11.

【0009】このとき、メインCPU11において、ア
プリケーションプログラムがちょうどこのインタラプト
信号を受け付けない状態、すなわち割込信号INT1を
マスクしている状態であったり、または、そのアプリケ
ーションプログラムに独自の意味を持たせて処理してし
まっているような状態であると、所望のインタラプトは
かからない。インタラプトがかからない場合は、メイン
CPU11がPMU13のレジスタを読みださないた
め、PMU13はメインCPU11から所望のインタラ
プトがかからないことがわかる。
At this time, in the main CPU 11, the application program does not accept the interrupt signal, that is, the interrupt signal INT1 is masked, or the application program has its own meaning. If it has been processed, the desired interrupt is not applied. When the interrupt is not applied, the main CPU 11 does not read the register of the PMU 13, so that it is understood that the PMU 13 does not receive the desired interrupt from the main CPU 11.

【0010】この判断のための操作の流れを、図2に示
す。PMU13は、割込信号INT1を発生すると(ス
テップ21)、その信号をメインCPU11に向けて送
出するとともにタイマ15をセットする(ステップ2
2)。タイマ15はこのセットにより時間の計数をはじ
める。そしてタイマ15が所定時間経過する前にメイン
CPU11からPMU13に対しレジスタの読みだし指
令があれば(ステップ23)、タイマ15はPMU13
によりリセットされ、計数は中止される(ステップ2
4)。所定時間内にレジスタの読みだし指令を受信せ
ず、タイマ15の計数が所定時間を経過しカウントアッ
プすれば(ステップ25)、タイマ15は、PMU13
に対し時間の経過を知らせる。そこで、PMU13はメ
インCPU11に対し、割込信号INT2を発生させる
(ステップ26)。これにより、割込信号INT1でイ
ンタラプトがかからないときでも、一定時間おいて出さ
れる2個目の信号INT2で、インタラプトされる。
The operation flow for this determination is shown in FIG. When the PMU 13 generates the interrupt signal INT1 (step 21), it sends the signal to the main CPU 11 and sets the timer 15 (step 2).
2). The timer 15 starts counting time by this setting. If there is a register read command from the main CPU 11 to the PMU 13 before the timer 15 elapses a predetermined time (step 23), the timer 15 causes the PMU 13 to read.
Is reset by and the counting is stopped (step 2).
4). If the register reading command is not received within the predetermined time and the timer 15 counts up after the predetermined time has elapsed (step 25), the timer 15 causes the PMU 13
To inform the passage of time. Therefore, the PMU 13 causes the main CPU 11 to generate the interrupt signal INT2 (step 26). As a result, even if the interrupt signal INT1 is not interrupted, it is interrupted by the second signal INT2 issued after a certain period of time.

【0011】次に、もしも、アプリケーションプログラ
ムが割込信号INT2もマスクしていた場合の処理を図
3で説明する。ハードウエア構成は図1と同様である。
まず、コンピュータユーザが、レジューム機能を使うべ
く、その機能を実行させると、PMU13は、タイマ1
をセットする(ステップ31)。続いて割込信号INT
1を発生し(ステップ32)、タイマ2をセットする
(ステップ33)。タイマ1と、タイマ2のセットは、
あらかじめ適当な時間に、自動で、あるいはマニュアル
でセットされるが、タイマ1の方がタイマ2より、セッ
ト時間は長くされる。
Next, the processing in the case where the application program also masks the interrupt signal INT2 will be described with reference to FIG. The hardware configuration is the same as in FIG.
First, when the computer user executes the function to use the resume function, the PMU 13 causes the timer 1 to operate.
Is set (step 31). Then interrupt signal INT
1 is generated (step 32), and timer 2 is set (step 33). The set of timer 1 and timer 2 is
The timer 1 is set beforehand at an appropriate time automatically or manually, but the set time is longer in the timer 1 than in the timer 2.

【0012】ステップ33の処理の後、メインCPU1
1がレジスタ読みだしを行ったかどうかをその信号の受
信で判断し(ステップ34)、受信しなければタイマ1
が所定時間経過したかを判断し(ステップ35)、その
時間を経過していなければ、タイマ2が所定時間経過し
たかどうかを判断する(ステップ36)。このステップ
36でその時間を経過していなければ、再びステップ3
4に戻る。
After the processing of step 33, the main CPU 1
It is judged whether or not 1 has read the register by receiving the signal (step 34), and if not, the timer 1
Determines whether a predetermined time has passed (step 35), and if that time has not passed, it is determined whether the timer 2 has passed a predetermined time (step 36). If the time has not passed in step 36, step 3 is performed again.
Return to 4.

【0013】ステップ34で、レジスタ読みだし信号を
受信した場合、所定時間内にインタラプトされたことに
なるので、タイマ1および2はリセットされ(ステップ
37)、この処理は終了する。
When the register read signal is received in step 34, the timers 1 and 2 are reset because they are interrupted within the predetermined time (step 37), and this process ends.

【0014】ステップ35で、タイマ1が所定時間経過
したときは、一定の時間内にインタラプトできなかった
のであるから、「サスペンドできませんでした」の表示
処理を行い(ステップ38)、処理を終了する。これに
より、ユーザは、レジューム機能実行が失敗したことを
知ることができる。従来であれば、レジューム機能が失
敗したかどうかを判断するのは、ユーザが画面等の動き
をみてしなければならなかったのを、積極的に表示する
ことで、ユーザに対し次のアクションを促すことができ
る。
In step 35, when the timer 1 has passed a predetermined time, it is impossible to interrupt within a certain time. Therefore, a display process of "Could not be suspended" is performed (step 38), and the process is ended. .. This allows the user to know that the resume function execution has failed. In the past, in order to determine whether or not the resume function has failed, the user had to look at the movement of the screen, etc., but by positively displaying the next action to the user. Can be urged.

【0015】次に、ステップ36で、タイマ2が所定時
間経過したときは、割込信号INT2を発生する(ステ
ップ39)。そして、タイマ2をセットする(ステップ
40)。その後、レジスタ読みだし信号を受信したかど
うかを判断し(ステップ41)、受信しなければ、タイ
マ1が所定時間経過したかどうかを判断し(ステップ4
2)、経過していないときはタイマ2が所定時間経過し
たかどうかを判断する(ステップ43)。ステップ43
で、タイマ2が所定時間経過していないときは、ステッ
プ41へ戻る。
Next, at step 36, when the timer 2 has passed a predetermined time, an interrupt signal INT2 is generated (step 39). Then, the timer 2 is set (step 40). Thereafter, it is judged whether or not the register read signal is received (step 41), and if not received, it is judged whether or not the timer 1 has passed a predetermined time (step 4).
2) If it has not elapsed, it is determined whether the timer 2 has elapsed a predetermined time (step 43). Step 43
If the timer 2 has not elapsed the predetermined time, the process returns to step 41.

【0016】ステップ41で、レジスタ読みだし信号を
受信したとき、すなわち、割込信号INT1では失敗し
たが、割込信号INT2でインタラプトできたときは、
タイマ1および2をリセットし(ステップ44)、処理
を終了する。
At step 41, when the register read signal is received, that is, when the interrupt signal INT1 fails but the interrupt signal INT2 can be interrupted,
The timers 1 and 2 are reset (step 44), and the process ends.

【0017】ステップ42で、タイマ1が所定時間経過
したときは、割込信号INT1で失敗し、または何回か
の割込信号INT1およびINT2でもインタラプトを
失敗してタイマ1がカウントアップしたことを意味する
ので、ユーザにインタラプト失敗を知らせるべく、「サ
スペンドできませんでした」の表示処理を行い(ステッ
プ45)、処理を終了する。この点はステップ38と同
様である。
In step 42, when the timer 1 has elapsed for a predetermined time, it is determined that the timer 1 has failed due to the interrupt signal INT1 or has failed to interrupt the interrupt signal INT1 and INT2 several times. This means that, in order to notify the user of the interrupt failure, the display processing of "Could not be suspended" is performed (step 45), and the processing is ended. This point is similar to step 38.

【0018】ステップ43で、タイマ2が所定時間経過
していないときは、ステップ41へ戻る。ステップ43
でタイマ2が所定時間経過したときは、まだ、タイマ1
の設定時間内であるので、再度割込信号INT1を発生
し(ステップ46)、ステップ33へ戻り、処理を繰り
返す。
In step 43, when the timer 2 has not elapsed the predetermined time, the process returns to step 41. Step 43
Then, when the timer 2 has passed the predetermined time,
Since it is within the set time, the interrupt signal INT1 is generated again (step 46), the process returns to step 33, and the process is repeated.

【0019】以上により、2回目の割込信号INT2で
もインタラプトに失敗したときでも、タイマ1の一定時
間内であれば、割込信号INT1およびINT2を何度
もだすことで、サスペンド処理をトライすることにな
る。これにより、ユーザの繰り返しアクションの煩わし
さを軽減できる。
As described above, even if the interrupt is interrupted by the second interrupt signal INT2 as well, if the timer 1 is within the fixed time, the interrupt signals INT1 and INT2 are repeatedly output to try the suspend process. It will be. This can reduce the troublesomeness of the repeated action of the user.

【0020】また、一時的に割込信号INT1およびI
NT2の両方がアプリケーションプログラムによってマ
スクされていても、アプリケーションプログラムがその
マスクを解除した時点でインタラプトがかかる。
In addition, the interrupt signals INT1 and I are temporarily interrupted.
Even if both NT2s are masked by the application program, an interrupt is applied when the application program releases the masking.

【0021】次に、図4により、他の実施例を説明す
る。図3の実施例は、タイマ1がカウントアップしたと
き、ユーザに「サスペンドできませんでした」の表示処
理を行うものであるが、表示することは、画面内容を壊
すことになるので、その後の処理が必要となる。そこ
で、次に説明するものは、画面表示処理をするのではな
く、命令バッファの処理を利用する方法である。
Next, another embodiment will be described with reference to FIG. In the embodiment shown in FIG. 3, when the timer 1 counts up, the display processing of "Could not be suspended" is performed to the user. However, since the display will destroy the screen content, the subsequent processing Is required. Therefore, the method to be described next is a method of utilizing the processing of the instruction buffer instead of the screen display processing.

【0022】図4において、図3と同じ符号のステップ
は、同じ処理内容を示すので、説明は省略する。異なる
点は、タイマ1の所定時間経過したとき(ステップ35
およびステップ42)の後の処理である。タイマ1がカ
ウントアップすると、ユーザのレジューム命令が実行で
きなかったことになるので、実行できなかった命令は先
入れ先出しメモリ(FIFOメモリ)にストアされ、そ
のストアされた命令の種類を判定する(ステップ5
0)。このとき、処理速度を上げるため、各命令別テー
ブルを設け、そのテーブルにフラグを立てることで、既
に実行できなかった命令の中に、再度同じ命令がストア
されているかどうかを判定するようにする。これが、ス
テップ50の要因フラグ判定の処理である。
In FIG. 4, steps having the same reference numerals as those in FIG. 3 indicate the same processing contents, and therefore description thereof will be omitted. The difference is that when the predetermined time of the timer 1 has elapsed (step 35
And the processing after step 42). When the timer 1 counts up, it means that the user's resume instruction could not be executed. Therefore, the instruction that could not be executed is stored in the first-in first-out memory (FIFO memory), and the type of the stored instruction is determined (step 5).
0). At this time, in order to increase the processing speed, a table for each instruction is provided, and a flag is set in the table to determine whether the same instruction is stored again among the instructions that could not be executed. .. This is the process of determining the factor flag in step 50.

【0023】要因フラグの判定を行い(ステップ5
0)、その要因が既に命令バッファにないときは、命令
バッファの処理を行う(ステップ52)。命令バッファ
処理は、命令をFIFOメモリに入れ、所定のタイミン
グで未実行命令として、再度トライされることになる。
一方、ステップ51で、その命令がすでに、命令バッフ
ァにあるときは、ステップ52のような命令バッファ処
理をしないようにする(ステップ53)。
The cause flag is determined (step 5
0) If the cause is not already in the instruction buffer, the instruction buffer is processed (step 52). In the instruction buffer process, the instruction is put in the FIFO memory, and it is retried as an unexecuted instruction at a predetermined timing.
On the other hand, if the instruction is already in the instruction buffer in step 51, the instruction buffer processing as in step 52 is not performed (step 53).

【0024】さらにこの点につき詳細に説明する。図5
のような命令テーブルを設け、図6のFIFOメモリに
は、未実行のものとして、命令B、C、Nがあるとす
る。このレジューム機能命令が命令Cであるとすれば、
レジューム機能が実行できないときは、図5の命令Cに
フラグがたっているかを判定し(ステップ50)、フラ
グがたっていれば、FIFOメモリに既に命令Cがある
ことになるので、命令バッファ処理をしないことになる
(ステップ53)。
Further, this point will be described in detail. Figure 5
It is assumed that an instruction table as described above is provided and the FIFO memory of FIG. 6 has instructions B, C, and N as unexecuted ones. If this resume function command is command C,
When the resume function cannot be executed, it is judged whether the instruction C in FIG. 5 has a flag (step 50). If the flag is present, the instruction C already exists in the FIFO memory, so the instruction buffer processing is not performed. This is the case (step 53).

【0025】しかし、命令Cのフラグがたっていないと
きは、FIFOメモリに命令Cはないので、命令テーブ
ルの命令Cのところにフラグを立て、FIFOメモリに
命令Cをストアする。命令バッファにストアされた命令
は実行されると、FIFOメモリからその命令は消え、
命令テーブルの対応するフラグも消される。ステップ5
4、55、56、57は、同様の内容なので、説明は省
略する。
However, when the flag of the instruction C has not been reached, there is no instruction C in the FIFO memory, so a flag is set at the instruction C in the instruction table and the instruction C is stored in the FIFO memory. When the instruction stored in the instruction buffer is executed, it disappears from the FIFO memory,
The corresponding flag in the instruction table is also cleared. Step 5
The contents of 4, 55, 56, and 57 are the same, so the description thereof will be omitted.

【0026】以上のように、この実施例の場合は、ユー
ザにその失敗を知らせることなく、命令バッファ処理に
より、この機能を実行させることになるので、ユーザも
通常の命令失敗時と同じ意識で、命令処理を知ることが
できるという利点がある。
As described above, in the case of this embodiment, since this function is executed by the instruction buffer processing without notifying the user of the failure, the user also has the same consciousness as when a normal instruction fails. There is an advantage that you can know the instruction processing.

【0027】また、先入れ先出しFIFOバッファに先
にストアされた他の命令を実行した後に、インタラプト
処理をトライするため、先入れ先出し命令バッファにス
トアされる命令がオーバーフローしてしまうことがな
い。
Further, since the interrupt process is tried after executing another instruction previously stored in the first-in first-out FIFO buffer, the instruction stored in the first-in first-out instruction buffer does not overflow.

【0028】以上は、インタラプト信号INT1および
2の二つの場合で説明したが、二つに限られず、また、
その種類もレベルも種々の場合にも適用できるものであ
る。
Although the above description has been made with respect to two cases of the interrupt signals INT1 and INT2, it is not limited to two, and
The present invention can be applied to various types and levels.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
メインCPUにインタラプト信号がマスクされるよう
な、または独自の処理をするようなアプリケーションプ
ログラムが駆動されている場合でも、所望のインタラプ
トをより確実にかけることができる。
As described above, according to the present invention,
Even if the main CPU is driven by an application program that masks the interrupt signal or performs its own processing, the desired interrupt can be applied more reliably.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を説明するためのブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 2 is a flow chart for explaining the operation of one embodiment of the present invention.

【図3】本発明の他の一実施例の動作を説明するための
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of another embodiment of the present invention.

【図4】本発明のさらに他の一実施例の動作を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the operation of still another embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例の命令テーブルを示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing an instruction table according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例のFIFOメモリを示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a FIFO memory according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 メインCPU 13 PMU 15 タイマ 11 Main CPU 13 PMU 15 Timer

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メインCPUに対してソフトウエアプロ
グラム駆動中に割込信号を送るための装置であって、 上記メインCPUに向けて第1の割込信号を送るための
手段と、 この第1の割込信号の送信後、上記メインCPUにおけ
る割込動作の有無を検知するための検知手段と、 この検知手段の検知が所定期間内にされないことに基づ
いて上記メインCPUに第2の割込信号を送るための手
段と、を備えたシステムインタラプト装置。
1. An apparatus for sending an interrupt signal to a main CPU during driving of a software program, said means for sending a first interrupt signal to said main CPU, Second interrupt signal to the main CPU based on the fact that the main CPU does not detect the interrupt operation within a predetermined period after the interrupt signal is transmitted. A system interrupt device comprising: means for sending a signal.
【請求項2】 上記第2の割込信号によっても、割込動
作がされなかったときには、上記第1の割込信号を送る
ことを繰り返す手段を有することを特徴とする請求項1
のシステムインタラプト装置。
2. The device according to claim 1, further comprising means for repeating the transmission of the first interrupt signal when the interrupt operation is not performed by the second interrupt signal.
System interrupt device.
【請求項3】 メインCPUに対してソフトウエアプロ
グラム駆動中に割込信号を送るための装置であって、 上記メインCPUに向けて第1の割込信号を送るための
手段と、 上記第1の割込信号を送った後、第1のタイマ手段をセ
ットする手段と、 この第1の割込信号の送信後、上記メインCPUにおけ
る割込動作の有無を検知するための検知手段と、 この検知手段の検知が第2のタイマ手段により所定期間
内にされないことに基づいて上記メインCPUに第2の
割込信号を送るための手段と、 上記第2の割込信号が、上記第2のタイマ手段の所定時
間内にされない時には上記第1の割込信号を送るための
手段と、 上記第1のタイマ手段が所定時間を経過したときは、そ
の割込動作がされなかったことを表示するための表示手
段と、を備えたシステムインタラプト装置。
3. An apparatus for transmitting an interrupt signal to a main CPU during driving a software program, said means for transmitting a first interrupt signal to said main CPU, and said first means. Means for setting the first timer means after sending the interrupt signal, and detecting means for detecting the presence or absence of an interrupt operation in the main CPU after sending the first interrupt signal. A means for sending a second interrupt signal to the main CPU based on the fact that the detection by the detection means is not made within a predetermined period by the second timer means, and the second interrupt signal is the second interrupt signal. Means for sending the first interrupt signal when the timer means does not perform within a predetermined time, and when the first timer means has elapsed a predetermined time, it indicates that the interrupt operation has not been performed. Display means for System interrupt device.
【請求項4】 メインCPUに対してソフトウエアプロ
グラム駆動中に割込信号を送るための装置であって、 上記メインCPUに向けて第1の割込信号を送るための
手段と、 上記第1の割込信号を送った後、第1のタイマ手段をセ
ットする手段と、 この第1の割込信号の送信後、上記メインCPUにおけ
る割込動作の有無を検知するための検知手段と、 この検知手段の検知が第2のタイマ手段により所定期間
内にされないことに基づいて上記メインCPUに第2の
割込信号を送るための手段と、 上記第2の割込信号が、上記第2のタイマ手段の所定時
間内にされない時には上記第1の割込信号を送るための
手段と、 上記第1のタイマ手段が所定時間を経過したときは、そ
の割込動作がされなかった命令をバッファにストアし、
そのバッファにストアされている命令処理により割り込
み動作を実行させる命令実行手段と、を備えたシステム
インタラプト装置。
4. An apparatus for sending an interrupt signal to a main CPU during driving a software program, said means for sending a first interrupt signal to said main CPU, and said first means. Means for setting the first timer means after sending the interrupt signal, and detecting means for detecting the presence or absence of an interrupt operation in the main CPU after sending the first interrupt signal. A means for sending a second interrupt signal to the main CPU based on the fact that the detection by the detection means is not made within a predetermined period by the second timer means, and the second interrupt signal is the second interrupt signal. Means for sending the first interrupt signal when the timer means does not perform within a predetermined time, and when the first timer means has passed a predetermined time, the instruction for which the interrupt operation has not been performed is buffered. Store and
A system interrupt device comprising: an instruction executing means for executing an interrupt operation by an instruction process stored in the buffer.
【請求項5】 さらに、実行されなかった命令を判別す
る命令テーブルを有し、上記バッファは、先入れ先出し
メモリであり、割込動作がされなかったとき、命令テー
ブルにより判別するようにしたことを特徴とする請求項
4のシステムインタラプト装置。
5. An instruction table for determining an instruction that has not been executed, wherein the buffer is a first-in first-out memory, and when the interrupt operation is not performed, the instruction table is used for the determination. The system interrupt device according to claim 4.
JP5683792A 1991-03-15 1992-02-07 System interrupt device Withdrawn JPH0588913A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5683792A JPH0588913A (en) 1991-03-15 1992-02-07 System interrupt device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-76746 1991-03-15
JP7674691 1991-03-15
JP5683792A JPH0588913A (en) 1991-03-15 1992-02-07 System interrupt device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588913A true JPH0588913A (en) 1993-04-09

Family

ID=26397828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5683792A Withdrawn JPH0588913A (en) 1991-03-15 1992-02-07 System interrupt device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588913A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501655B1 (en) Reducing power consumption in a digital processor
US5903752A (en) Method and apparatus for embedding a real-time multi-tasking kernel in a non-real-time operating system
JP4792113B2 (en) Interprocessor interrupt
US5896141A (en) System and method for virtual device access in a computer system
JPH10228340A (en) Electronic device
US7617488B2 (en) Method and apparatus and determining processor utilization
US7043729B2 (en) Reducing interrupt latency while polling
JPH06274354A (en) Method and system for control of operation of destructive hardware
JPH0588913A (en) System interrupt device
US7111157B1 (en) Spurious input detection for firmware
US5307488A (en) System interruption apparatus
JPH02121047A (en) Input/output control system
JP3185446B2 (en) Computer system
JPH03244045A (en) Microcomputer circuit
JPH0883133A (en) Computer system and clock control method for the same
JPS59133655A (en) Address stop control circuit
JPH0356501B2 (en)
JP3102381B2 (en) Task debugging device, task debugging method, and recording medium therefor
JP2005018662A (en) Power management system
JP2002244885A (en) Computer system monitoring system
JPH0830465A (en) Message driven type multitask system
JPH0149975B2 (en)
JPH0831044B2 (en) Interrupt processing completion monitoring method
JPH04332047A (en) Switching system for step-out of synchronism of redundant computer
JPH01214940A (en) Interruption control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518