Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0551318A - 活性酸素抑制剤 - Google Patents

活性酸素抑制剤

Info

Publication number
JPH0551318A
JPH0551318A JP3342495A JP34249591A JPH0551318A JP H0551318 A JPH0551318 A JP H0551318A JP 3342495 A JP3342495 A JP 3342495A JP 34249591 A JP34249591 A JP 34249591A JP H0551318 A JPH0551318 A JP H0551318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
lower alkyl
substituent
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3342495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829451B2 (ja
Inventor
Masatoshi Chihiro
正利 千尋
Hajime Komatsu
一 小松
Michiaki Tominaga
道明 富永
Yoichi Yabuuchi
洋一 薮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH0551318A publication Critical patent/JPH0551318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829451B2 publication Critical patent/JP2829451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】優れた活性酸素抑制剤を提供する。 【構成】下記一般式 〔式中、RおよびRは置換基を有するフェニル基な
ど、Rは水素原子、フェニル基、ハロゲン原子など、
Xは硫黄原子または酸素原子を示す〕で表わされるアゾ
ール誘導体又はその塩を含有する。具体的な例を示す
と、2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−
カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール、2
−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−〔3−カルボ
キシ−4−ヒドロキシ−5−(2−メチル−2−プロペ
ニル)フェニル〕チアゾール、2−(3,4−ジエトキ
シフェニル)−4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)チアゾール及び2−(3,4−
ジエトキシフェニル)−4−(2−カルボキシ−6−ビ
リジル)チアゾールからなる群から選ばれるチアゾール
誘導体又はその塩がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活性酸素抑制剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】好中球は、生体に於いて侵入した外敵に
対し、遊走反応、貧食作用、活性酸素O2 - の産生、リ
ソゾーム酵素の放出によって殺菌作用を示し、生体防御
で重要な役割を担っていると考えられている。ところ
が、この生体防御反応と共に、各組織の虚血、及びそれ
に引き続く血液の再潅流時、或いは急性期の炎症時に於
いて組織或いは好中球が放出する活性酸素が、細胞を破
壊し組織機能に障害を与えるということが、明らかにさ
れてきている〔B.R.Lucchesi,アニュアル レビュー
オブ ファーマコロジーアンド トキシコロジー(Ann.
Rev.Pharmacol.Toxicol.),26,201(198
6);B.A.Freeman et al .,ラボラトリーインベステ
ィゲーション(Laboratory Investigation) ,47,4
12(1982);E.Braunwald.,R.A.Kloner ,ジャー
ナル オブクリニカル インベスティゲーション(J.Cl
in. Invest. ),76,1713(1985);J.L.Ro
msonet al.,サーキュレーション(Circulation),
,1016(1983)〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の細胞障害、特に心臓、脳、腎臓、肺、消化器管系に於
ける虚血再潅流後の障害の原因の主たるものが、好中球
から放出される活性酸素であるという観点に立ち、その
放出を抑制する新しい薬剤を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
から鋭意研究を重ねた結果、ある種のアゾール誘導体が
非常に強力な活性酸素放出抑制作用を発揮することを見
出し、これらの知見に基づいて更に研究を進めた結果、
本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、下記一般式(1)で表わ
されるアゾール誘導体の少なくとも一種を有効成分とし
て含有する活性酸素抑制剤に係る。
【0006】一般式
【0007】
【化28】
【0008】〔式中、R1 及びR3 は、同一又は異なっ
て、フェニル環上に置換基としてアルコキシ基、トリ低
級アルキル基置換シリルオキシ基、低級アルキル基、水
酸基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキルチオ基、
フェニル基(該フェニル基には、チアゾリル環上に置換
基としてフェニル環上に低級アルコキシ基を有すること
のあるフェニル基を有するチアゾリル基、カルボキシル
基及び水酸基なる群から選ばれた基を置換基として有し
ていてもよい)、低級アルキルスルフィニル基、低級ア
ルキルスルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、基−
(A)l−NR8 9 (式中、Aは低級アルキレン基又
は基−C(=O)−を示す。lは0又は1を示す。R8
及びR9 は同一又は異なって水素原子、低級アルキル
基、低級アルカノイル基、置換基として低級アルキル基
を有することのあるアミノ低級アルキル基又はピペリジ
ニル低級アルキル基を示す。またR8 及びR9 は、これ
らが結合する窒素原子と共に、窒素原子もしくは酸素原
子を介し又は介することなく互いに結合して5〜6員環
の飽和又は不飽和の複素環を形成してもよい。該複素環
には置換基として、低級アルカノイル基又は低級アルキ
ル基を有していてもよい。)、低級アルカノイル基、低
級アルカノイルオキシ基、アルコキシカルボニル基、シ
アノ基、置換基として水酸基、低級アルコキシカルボニ
ル基、フェニル低級アルコキシ基、水酸基及び/又は低
級アルカノイルオキシ基置換低級アルキル基及び低級ア
ルカノイルオキシ基なる群より選ばれた基を1〜4個有
することのあるテトラヒドロピラニルオキシ基、アミジ
ノ基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、低級アルコキシ
カルボニル置換低級アルコキシ基、カルボキシ置換低級
アルコキシ基、メルカプト基、低級アルコキシ置換低級
アルコキシ基、水酸基を有する低級アルキル基、低級ア
ルケニル基、置換基として低級アルキル基を有すること
のあるアミノチオカルボニルオキシ基、置換基として低
級アルキル基を有することのあるアミノカルボニルチオ
基、低級アルカノイル置換低級アルキル基、カルボキシ
基、基−P(=O)(OR21)(OR22)(式中R21
びR22は、同一又は異なって水素原子又は低級アルキル
基を示す。)、フェニル低級アルコキシカルボニル基、
低級アルキニル基、低級アルコキシカルボニル置換低級
アルキル基、カルボキシ置換低級アルキル基、低級アル
コキシカルボニル置換低級アルケニル基、カルボキシ置
換低級アルケニル基、ハロゲン原子を有することのある
低級アルキルスルホニルオキシ基、低級アルコキシ置換
低級アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子を有する低
級アルケニル基及びフェニル低級アルコキシ基なる群よ
り選ばれた基を1〜5個有することのあるフェニル基;
低級アルキレンジオキシ基を有するフェニル基;窒素原
子、酸素原子又は硫黄原子を1〜2個有する5〜15員
環の単環、二項環又は三項環の複素環残基(該複素環に
は置換基として、オキソ基、アルキル基、ベンゾイル
基、低級アルカノイル基、水酸基、カルボキシ基、低級
アルコキシカルボニル基、低級アルキルチオ基、基−A
−NR2324(式中Aは前記に同じ。R23及びR24は、
同一又は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す。
またR23及びR24は、これらが結合する窒素原子と共
に、窒素原子もしくは酸素原子を介し又は介することな
く互いに結合して5〜6員環の飽和の複素環を形成して
もよい。該複素環上には低級アルキル基が置換していて
もよい。)、シアノ基、水酸基を有する低級アルキル
基、フェニルアミノチオカルボニル基及び置換基として
低級アルキル基を有することのあるアミノ低級アルコキ
シカルボニル基なる群より選ばれた基を1〜3個有して
いてもよい。);低級アルキル基;低級アルコキシカル
ボニル低級アルキル基;低級アルコキシカルボニル基;
カルバモイル低級アルキル基;置換基としてオキソ基又
は/及び水酸基を有することのある2,3−ジヒドロイ
ンデニル基;フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基を有することのある又低級アルキル基上に置換基と
して水酸基を有することのあるフェニル低級アルキル
基;フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有
することのあるベンゾイル基;フェニル環上に置換基と
して低級アルコキシ基を有することのあるフェニル低級
アルケニル基;ピペラジン環上に置換基として低級アル
キル基を有することのあるピペラジニル低級アルキル基
又はアダマンチル基を示す。R3 は、前記の他に水素原
子を示してもよい。R2 は、水素原子、フェニル基、ハ
ロゲン原子、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキ
ル基、置換基として低級アルキル基を有することのある
アミノ低級アルキル基又はジヒドロカルボスチリル基を
示す。またR2 及びR3 は、結合して、基
【0009】
【化29】
【0010】、基
【0011】
【化30】
【0012】又は基
【0013】
【化31】
【0014】を形成してもよい。Xは硫黄原子又は酸素
原子を示す。〕で表わされるアゾール誘導体及びその
塩。
【0015】本発明の化合物は、好中球からの活性酸素
の放出を抑制し、又は活性酸素種を除去する活性を有す
る。従って、過酸化脂質の生体内生成を防止する作用乃
至これを低下させる作用を発揮する。よって、上記化合
物は、上記活性酸素種の過剰発生、過酸化脂質の生体内
蓄積、或いはこれらに対する防御機構の欠損に起因する
各種障害乃至疾患の予防及び治療剤として有用である。
より具体的には、本発明薬剤は、虚血、及び血液再開通
に伴う障害から各種組織細胞を保護するような薬剤、例
えばストレス性潰瘍等の消化器性潰瘍に対する治療剤;
心筋梗塞・不整脈等の心臓虚血疾患に対する治療剤;脳
出血・脳梗塞・一過性脳虚血発作等の脳血管疾患に対す
る治療剤;移植・微小循環不全等に依る障害に対する肝
及び腎機能改善剤;又は、虚血以外の原因で異常に発生
した活性酸素に依ると考えられる各種細胞障害を抑制す
る様な薬剤、例えばベーチェット病・皮膚血管炎・潰瘍
性大腸炎・悪性リウマチ・関節炎・動脈硬化・糖尿病等
の治療剤として医薬品分野で有用である。
【0016】特公昭46−15935号公報には、下記
の一般式
【0017】
【化32】
【0018】〔式中、R1 は、水素原子及び1〜5個の
炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の低級アルキル
基からなる基群から選択された基であり、R2 は、1〜
5個の炭素原子を有する低級アルキル基、1〜5個の炭
素原子を有する低級アルキルもしくは低級アルコキシ
基、又は1個もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換さ
れていてもよいフェニルアルキル基及びフェニル基より
なる基群から選択された基であり、Aは、水素原子、ハ
ロゲン原子、水酸基、及び1〜5個の炭素原子を有する
低級アルキル基もしくは低級アルコキシ基よりなる基群
から選択された基である。〕で示される化合物が繊維素
溶解(fibrinolysis)、血小板粘性(platelet stickin
ess )、潰瘍及び免疫学的処理についての価値ある性質
を有し、血栓症、動脈硬化症、胃潰瘍及び分泌過多症の
予防並びに処置に使用できる旨記載されている。
【0019】ところで、本発明の化合物のうち、下記一
般式(A)
【0020】
【化33】
【0021】〔式中RA は水素原子又は水酸基を示す。
1A及びR2Aはそれぞれメトキシ基又はエトキシ基を示
す。R3Aは水素原子又は低級アルキル基を示す。RA
フェニル環上の4位又は6位に位置するものとする。但
しR1A及びR2Aは同時にメトキシ基であってはならな
い。〕で表わされるチアゾール誘導体及びその塩は、上
記先行技術の化合物と、化学構造上類似するものを含む
が、本発明の化合物の開示はない。また、本発明の化合
物は、後記の薬理試験(表130及び表131)にも示
されるように、最も類似した化合物に比べても活性酸素
放出抑制作用は極めて強い。
【0022】本発明の化合物のうち、一般式
【0023】
【化34】
【0024】〔式中R1Bはフェニル環上に置換基として
低級アルコキシ基を1〜3個有することのあるフェニル
基、低級アルキレンジオキシ基を有するフェニル基、オ
キソ基を有することのあるピリジル基、チェニル基、カ
ルボスチリル基、ピラジル基、ピロリル基、オキソ基を
有することのあるキノリル基又は3,4−ジヒドロカル
ボスチリル基を示す。R2Bは水素原子を示す。R3Bは基
【0025】
【化35】
【0026】(R4Bはアルコキシ基、トリ低級アルキル
基置換シリルオキシ基、低級アルキル基、水酸基、低級
アルケニルオキシ基、低級アルキルチオ基、フェニル基
(該フェニル基には、チアゾリル環上に置換基としてフ
ェニル環上に低級アルコキシ基を有することのあるフェ
ニル基を有するチアゾリル基、カルボキシル基及び水酸
基なる群から選ばれた基を置換基として有していてもよ
い)、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスル
ホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、基−(A)l−N
8 9 (式中、Aは低級アルキレン基又は基−C(=
O)−を示す。lは0又は1を示す。R8 及びR9 は同
一又は異なって水素原子、低級アルキル基、低級アルカ
ノイル基、置換基として低級アルキル基を有することの
あるアミノ低級アルキル基又はピペリジニル低級アルキ
ル基を示す。またR8 及びR9 は、これらが結合する窒
素原子と共に、窒素原子もしくは酸素原子を介し又は介
することなく互いに結合して5〜6員環の飽和又は不飽
和の複素環を形成してもよい。該複素環には置換基とし
て、低級アルカノイル基又は低級アルキル基を有してい
てもよい。)、低級アルカノイル基、低級アルカノイル
オキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、置換基
として水酸基、低級アルコキシカルボニル基、フェニル
低級アルコキシ基、又は低級アルカノイルオキシ基置換
低級アルキル基及び低級アルカノイルオキシ基なる群よ
り選ばれた基を1〜4個有することのあるテトラヒドロ
ピラニルオキシ基、アミジノ基、ヒドロキシスルホニル
オキシ基、低級アルコキシカルボニル置換低級アルコキ
シ基、カルボキシ置換低級アルコキシ基、メルカプト
基、低級アルコキシ置換低級アルコキシ基、水酸基を有
する低級アルキル基、低級アルケニル基、置換基として
低級アルキル基を有することのあるアミノチオカルボニ
ルオキシ基、置換基として低級アルキル基を有すること
のあるアミノカルボニルチオ基、低級アルカノイル置換
低級アルキル基、カルボキシ基、基−P(=O)(OR
21)(OR22)(式中R21及びR22は、同一又は異なっ
て水素原子又は低級アルキル基を示す。)、フェニル低
級アルコキシカルボニル基、低級アルキニル基、低級ア
ルコキシカルボニル置換低級アルキル基、カルボキシ置
換低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル置換低級
アルケニル基、カルボキシ置換低級アルケニル基、ハロ
ゲン原子を有することのある低級アルキルスルホニルオ
キシ基、低級アルコキシ置換低級アルコキシカルボニル
基、ハロゲン原子を有する低級アルケニル基又はフェニ
ル低級アルコキシ基を示す。mは0、1又は2を示
す。)又は、フェニル環上に置換基として、低級アルカ
ノイルオキシ基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、シア
ノ基、アミジノ基、ニトロ基、低級アルキルチオ基、低
級アルキルスルホニル基、置換基として水酸基、低級ア
ルコキシカルボニル基、フェニル低級アルコキシ基、水
酸基及び/又は低級アルカノイルオキシ基置換低級アル
キル基及び低級アルカノイルオキシ基なる群より選ばれ
た基を1〜4個有することのあるテトラヒドロピラニル
オキシ基、フェニル基(該フェニル基には、チアゾリル
環上に置換基としてフェニル環上に低級アルコキシ基を
有することのあるフェニル基を有するチアゾリル基、カ
ルボキシル基及び水酸基なる群から選ばれた基を置換基
として有していてもよい)、水酸基を有する低級アルキ
ル基及び基−P(=O)(OR21)(OR22)(式中R
21及びR22は前記に同じ)なる群より選ばれた基を1〜
3個有するフェニル基、低級アルキレンジオキシ基を有
するフェニル基、低級アルキル基、低級アルコキシカル
ボニル低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、
カルバモイル低級アルキル基、置換基としてオキソ基又
は/及び水酸基を有することのある2,3−ジヒドロイ
ンデニル基、フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基を有することのある又低級アルキル基上に置換基と
して水酸基を有することのあるフェニル低級アルキル
基、フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有
することのあるベンゾイル基、フェニル環上に置換基と
して低級アルコキシ基を有することのあるフェニル低級
アルケニル基、ピペラジン環上に置換基として低級アル
キル基を有することのあるピペラジニル低級アルキル基
又はアダマンチル基を示す。但しR4Bが低級アルコキシ
カルボニル基置換低級アルキル基又はカルボキシ置換低
級アルキル基を示す場合、mは2を示すものとする。〕
で表わされるチアゾール誘導体及びその塩及び一般式
【0027】
【化36】
【0028】〔式中R1Cはフェニル環上に置換基として
低級アルコキシ基を1〜3個有することのあるフェニル
基を示す。R2Cは水素原子を示す。R3Cは、基
【0029】
【化37】
【0030】(式中R4Cは水素原子、低級アルキル基、
フェニル低級アルキル基又は低級アルコキシ置換低級ア
ルキル基を示す。R5Cはアミノ基、低級アルコキシ基置
換低級アルコキシ基、低級アルキル基、ニトロ基、低級
アルケニル基、低級アルカノイル基、ハロゲン原子を有
する低級アルケニル基、フェニル低級アルコキシ基、ハ
ロゲン原子又は水酸基置換低級アルキル基を示す。nは
2を示す。)を示す。〕で表わされるチアゾール誘導体
及びその塩、一般式
【0031】
【化38】
【0032】〔式中R1Dはフェニル環上に置換基として
低級アルコキシ基を1〜3個有することのあるフェニル
基を示す。R2Dは、水素原子を示す。R3Dは、基
【0033】
【化39】
【0034】(式中R4Dは水素原子又は低級アルキル基
を示す。R5Dは、アミノ基、低級アルコキシカルボニル
低級アルコキシ基、ニトロ基、低級アルケニルオキシ
基、低級アルコキシ置換低級アルコキシ基、メルカプト
基、低級アルカノイルオキシ基、置換基として低級アル
キル基を有することのあるアミノカルボニルチオ基、置
換基として低級アルキル基を有することのあるアミノチ
オカルボニルオキシ基、カルボキシ置換低級アルコキシ
基又はハロゲン原子を有することのある低級アルキルス
ルホニルオキシ基を示す。)を示す。〕で表わされるチ
アゾール誘導体及びその塩、一般式
【0035】
【化40】
【0036】〔式中R1 は前記に同じ。R2Eは水素原子
を示す。R3Eは窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜
2個有する5〜15員環の単環、二項環又は三項環の複
素環残基(該複素環には置換基として、オキソ基、アル
キル基、ベンゾイル基、低級アルカノイル基、水酸基、
カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アル
キルチオ基、基−A−NR2324(式中Aは前記に同
じ。R23及びR24は、同一又は異なって水素原子又は低
級アルキル基を示す。またR23及びR24は、これらが結
合する窒素原子と共に、窒素原子もしくは酸素原子を介
し又は介することなく互いに結合して5〜6員環の飽和
の複素環を形成してもよい。該複素環上には低級アルキ
ル基が置換していてもよい。)、シアノ基、水酸基を有
する低級アルキル基、フェニルアミノチオカルボニル基
及び置換基として低級アルキル基を有することのあるア
ミノ低級アルコキシカルボニル基なる群より選ばれた基
を1〜3個有していてもよい。)を示す。〕で表わされ
るチアゾール誘導体及びその塩、及び一般式
【0037】
【化41】
【0038】〔式中R1 は前記に同じ。R2Fは水素原子
を示す。R3Fは基
【0039】
【化42】
【0040】(式中A、l及びmは前記に同じ。R8F
びR9Fは、同一又は異なって低級アルカノイル基、置換
基として低級アルキル基を有することのあるアミノ低級
アルキル基又はピペリジニル低級アルキル基を示す。ま
たR8F及びR9Fは、これらが結合する窒素原子と共に、
窒素原子もしくは酸素原子を介し又は介することなく互
いに結合して5〜6員の飽和又は不飽和の複素環を形成
してもよい。該複素環には置換基として低級アルカノイ
ル基又は低級アルキル基を有していてもよい。R4Fは水
酸基以外の前記R4Bと同一の基を示す。〕で表わされる
チアゾール誘導体及びその塩は好ましい化合物である。
【0041】本明細書において示される各基は、より具
体的にはそれぞれ次の通りである。
【0042】アルコキシ基としては、例えば、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ
シ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、
デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、ト
リデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオ
キシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシ、オク
タデシルオキシ基等の炭素数1〜18の直鎖又は分枝鎖
状アルコキシ基を例示できる。
【0043】低級アルキル基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキル基を挙げることができる。
【0044】低級アルキルチオ基としては、例えば、メ
チルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチ
オ、ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘ
キシルチオ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
キルチオ基を例示できる。
【0045】低級アルキルスルホニル基としては、例え
ばメチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピル
スルホニル、ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニ
ル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニル基等の炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルスルホニル基を
例示できる。
【0046】ハロゲン原子としては、例えば弗素原子、
塩素原子、臭素原子及び沃素原子が挙げられる。
【0047】低級アルカノイル基としては、例えばホル
ミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、ペンタノイル、tert−ブチルカルボニル、ヘキサノ
イル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイ
ル基が挙げられる。
【0048】低級アルコキシカルボニル基としては、例
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキ
シカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基を例
示できる。
【0049】低級アルキレンジオキシ基としては、メチ
レンジオキシ、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキ
シ、テトラメチレンジオキシ基等の炭素数1〜4の直鎖
又は分枝鎖状のアルキレンジオキシ基が挙げられる。
【0050】アルキル基としては、前記低級アルキル基
に加えて、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウン
デシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタ
デシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル基
等の炭素数1〜18の直鎖又は分枝鎖状アルキル基が挙
げられる。
【0051】低級アルコキシカルボニル低級アルキル基
としては、例えばメトキシカルボニルメチル、3−メト
キシカルボニルプロピル、エトキシカルボニルメチル、
4−エトキシカルボニルブチル、6−プロポキシカルボ
ニルヘキシル、5−イソプロポキシカルボニルペンチ
ル、1,1−ジメチル−2−ブトキシカルボニルエチ
ル、2−メチル−3−tert−ブトキシカルボニルプロピ
ル、2−ペンチルオキシカルボニルエチル、ヘキシルオ
キシカルボニルメチル基等のアルキル部分が炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基である炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニルアルキル基を挙
げることができる。
【0052】カルバモイル低級アルキル基としては、例
えばカルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、1
−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、4
−カルバモイルブチル、5−カルバモイルペンチル、6
−カルバモイルヘキシル、1,1−ジメチル−2−カル
バモイルエチル、2−メチル−3−カルバモイルプロピ
ル基等のアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキル基であるカルバモイルアルキル基を挙げるこ
とができる。
【0053】置換基としてオキソ基又は/及び水酸基を
有することのある2,3−ジヒドロインデニル基として
は、1−オキソ−7−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロイ
ンデニル、1−オキソ−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒ
ドロインデニル、1−オキソ−5−ヒドロキシ−2,3
−ジヒドロインデニル、1−オキソ−4−ヒドロキシ−
2,3−ジヒドロインデニル、1−オキソ−2,3−ジ
ヒドロインデニル、2−オキソ−2,3−ジヒドロイン
デニル、2−オキソ−7−ヒドロキシ−2,3−ジヒド
ロインデニル基等の置換基としてオキソ基又は/及び水
酸基を有することのある2,3−ジヒドロインデニル基
を例示できる。
【0054】フェニル環上に置換基として、アルコキシ
基、トリ低級アルキル基置換シリルオキシ基、低級アル
キル基、水酸基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキ
ルチオ基、フェニル基、低級アルキルスルホニル基、低
級アルキルスルフィニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、
基−(A)l−NR8 9 (式中A、l、R8 及びR9
は前記に同じ)、低級アルカノイル基、低級アルカノイ
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、置換
基として水酸基、低級アルコキシカルボニル基、フェニ
ル低級アルコキシ基、水酸基及び/又は低級アルカノイ
ルオキシ基置換低級アルキル基及び低級アルカノイルオ
キシ基なる群より選ばれた基を1〜4個有することのあ
るテトラヒドロピラニルオキシ基、アミジノ基、ヒドロ
キシスルホニルオキシ基、低級アルコキシカルボニル置
換低級アルコキシ基、カルボキシ置換低級アルコキシ
基、メルカプト基、低級アルコキシ置換低級アルコキシ
基、水酸基を有する低級アルキル基、低級アルケニル
基、置換基として低級アルキル基を有することのあるア
ミノチオカルボニルオキシ基、置換基として低級アルキ
ル基を有することのあるアミノカルボニルチオ基、低級
アルカノイル置換低級アルキル基、カルボキシ基、基−
PO(OR21)(OR22)(式中R21及びR22は、同一
又は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す。)、
フェニル低級アルコキシカルボニル基、低級アルキニル
基、低級アルコキシカルボニル置換低級アルキル基、カ
ルボキシ置換低級アルキル基、低級アルコキシカルボニ
ル置換低級アルケニル基、カルボキシ置換低級アルケニ
ル基、ハロゲン原子を有することのある低級アルキルス
ルホニルオキシ基、低級アルコキシ置換低級アルコキシ
カルボニル基、ハロゲン原子を有する低級アルケニル基
及びフェニル低級アルコキシ基なる群より選ばれた基を
1〜5個有することのあるフェニル基、又は低級アルキ
レンジオキシ基を有するフェニル基としては、例えばフ
ェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニ
ル、4−メトキシフェニル、2−エトキシフェニル、3
−エトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−イソ
プロポキシフェニル、3−ブトキシフェニル、4−ペン
チルオキシフェニル、4−ヘキシルオキシフェニル、
3,4−ジメトキシフェニル、3−エトキシ−4−メト
キシフェニル、2,3−ジメトキシフェニル、3,4−
ジエトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、
2,5−ジメトキシフェニル、2,6−ジメトキシフェ
ニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、3,4−ジ
ペンチルオキシフェニル、2−メチルフェニル、3−メ
チルフェニル、4−メチルフェニル、2−エチルフェニ
ル、3−エチルフェニル、4−エチルフェニル、3−ブ
チルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−ペンチ
ルフェニル、4−ヘキシルフェニル、3,4−ジメチル
フェニル、3,4−ジエチルフェニル、2,5−ジメチ
ルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4,5−
トリメチルフェニル、2−ヒドロキシフェニル、3−ヒ
ドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、3,4−
ジヒドロキシフェニル、3,5−ジヒドロキシフェニ
ル、2,5−ジヒドロキシフェニル、2,4−ジヒドロ
キシフェニル、2,6−ジヒドロキシフェニル、3,
4,5−トリヒドロキシフェニル、2−メチルチオフェ
ニル、3−メチルチオフェニル、4−メチルチオフェニ
ル、2−エチルチオフェニル、3−エチルチオフェニ
ル、4−エチルチオフェニル、4−イソプロピルチオフ
ェニル、4−ペンチルチオフェニル、4−ヘキシルチオ
フェニル、3,4−ジメチルチオフェニル、3,4−ジ
エチルチオフェニル、2,5−ジメチルチオフェニル、
2,6−ジメチルチオフェニル、3,4,5−トリメチ
ルチオフェニル、2−フェニルフェニル、3−フェニル
フェニル、4−フェニルフェニル、2−メチルスルホニ
ルフェニル、3−メチルスルホニルフェニル、4−メチ
ルスルホニルフェニル、2−エチルスルホニルフェニ
ル、4−イソプロピルスルホニルフェニル、4−ペンチ
ルスルホニルフェニル、4−ヘキシルスルホニルフェニ
ル、3,4−ジメチルスルホニルフェニル、3,4−ジ
エチルスルホニルフェニル、2,5−ジメチルスルホニ
ルフェニル、2,6−ジメチルスルホニルフェニル、
3,4,5−トリメチルスルホニルフェニル、2−クロ
ロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニ
ル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4
−フルオロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモ
フェニル、4−ブロモフェニル、2−ヨードフェニル、
3−ヨードフェニル、4−ヨードフェニル、3,4−ジ
クロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、2,6−
ジクロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4
−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、
3,5−ジブロモフェニル、3,4,5−トリクロロフ
ェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ
ル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニ
トロフェニル、3,4−ジニトロフェニル、2,5−ジ
ニトロフェニル、2,6−ジニトロフェニル、3,4,
5−トリニトロフェニル、2−アミノフェニル、3−ア
ミノフェニル、4−アミノフェニル、2−メチルアミノ
フェニル、3−エチルアミノフェニル、4−プロピルア
ミノフェニル、2−イソプロピルアミノフェニル、3−
ブチルアミノフェニル、4−ペンチルアミノフェニル、
2−ヘキシルアミノフェニル、4−ジメチルアミノフェ
ニル、3−(N−メチル−N−エチルアミノ)フェニ
ル、3−ジヘキシルアミノフェニル、2−(N−メチル
−N−アセチルアミノ)フェニル、4−(N−アセチル
アミノ)フェニル、3−(N−アセチルアミノ)フェニ
ル、4−(N−ホルミルアミノ)フェニル、4−(N−
イソブチリルアミノ)フェニル、2−(N−ペンタノイ
ルアミノ)フェニル、3,4−ジ(N−アセチルアミ
ノ)フェニル、3,4−ジアミノフェニル、3,4,5
−トリアミノフェニル、2,6−ジアミノフェニル、
2,5−ジアミノフェニル、2−カルバモイルフェニ
ル、3−カルバモイルフェニル、4−カルバモイルフェ
ニル、2−アセチルフェニル、3−アセチルフェニル、
4−アセチルフェニル、2−ホルミルフェニル、3−プ
ロピオニルフェニル、4−イソブチリルフェニル、2−
ペンタノイルフェニル、3−ヘキサノイルフェニル、
3,4−ジアセチルフェニル、2,5−ジアセチルフェ
ニル、3,4,5−トリアセチルフェニル、2−メトキ
シカルボニルフェニル、2−エトキシカルボニルフェニ
ル、3−エトキシカルボニルフェニル、4−エトキシカ
ルボニルフェニル、3−プロポキシカルボニルフェニ
ル、4−ブトキシカルボニルフェニル、4−ペンチルオ
キシカルボニルフェニル、4−ヘキシルオキシカルボニ
ルフェニル、3,4−ジエトキシカルボニルフェニル、
2,5−ジエトキシカルボニルフェニル、2,6−ジエ
トキシカルボニルフェニル、3,4,5−トリエトキシ
カルボニルフェニル、2−カルボキシフェニル、3−カ
ルボキシフェニル、4−カルボキシフェニル、3,4−
ジカルボキシフェニル、2,5−ジカルボキシフェニ
ル、2,6−ジカルボキシフェニル、3,4,5−トリ
カルボキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニ
ル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2,3−トリ
メチレンジオキシフェニル、3,4−テトラメチレンジ
オキシフェニル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル、3−ヒドロキシ−4−ペンチルオキシ
フェニル、2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニ
ル、3,5−ジクロロ−4−アミノフェニル、3−(N
−アセチルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル、3−ア
ミノ−4−ヒドロキシフェニル、3−(N−メチル−N
−アセチルアミノ)−4−メトキシフェニル、3−ニト
ロ−4−(N−アセチルアミノ)フェニル、3−ニトロ
−4−クロロフェニル、3−クロロ−4−メチルフェニ
ル、3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル、3−ヒド
ロキシ−4−メトキシフェニル、3−メトキシ−4−ヒ
ドロキシ−5−ヨードフェニル、3,4−ジメトキシ−
5−ブロモフェニル、3,5−ジヨード−4−ヒドロキ
シフェニル、4−(ジメチル,tert−ブチルシリルオキ
シ)フェニル、3−(トリ−tert−ブチルシリルオキ
シ)フェニル、2−(トリメチルシリルオキシ)フェニ
ル、3−アミノ−4−(ジメチル,tert−ブチルシリル
オキシ)フェニル、4−アリルオキシフェニル、2−ビ
ニルオキシフェニル、3−(2−ブテニルオキシ)フェ
ニル、2−(3−ブテニルオキシ)フェニル、3−(1
−メチルアリルオキシ)フェニル、4−(2−ペンテニ
ルオキシ)フェニル、2−(2−ヘキセニルオキシ)フ
ェニル、3−メチル−4−アリルオキシフェニル、3−
メトキシ−4−オクタデシルオキシフェニル、4−ジメ
チルアミドフェニル、2−メチルアミドフェニル、3−
エチルアミドフェニル、4−プロピルアミドフェニル、
2−イソプロピルアミドフェニル、3−ブチルアミドフ
ェニル、4−ペンチルアミドフェニル、2−ヘキシルア
ミドフェニル、3−ジエチルアミドフェニル、4−(N
−メチル−N−プロピルアミド)フェニル、2−メチル
スルフィニルフェニル、3−メチルスルフィニルフェニ
ル、4−メチルスルフィニルフェニル、2−エチルスル
フィニルフェニル、3−エチルスルフィニルフェニル、
4−エチルスルフィニルフェニル、4−イソプロピルス
ルフィニルフェニル、4−ペンチルスルフィニルフェニ
ル、4−ヘキシルスルフィニルフェニル、3,4−ジメ
チルスルフィニルフェニル、3,4−ジエチルスルフィ
ニルフェニル、2,5−ジメチルスルフィニルフェニ
ル、2,6−ジメチルスルフィニルフェニル、3,4,
5−トリメチルスルフィニルフェニル、3−メトキシ−
4−メチルスルフィニルフェニル、2−アセチルオキシ
フェニル、3−アセチルオキシフェニル、4−アセチル
オキシフェニル、2−ホルミルオキシフェニル、3−プ
ロピオニルオキシフェニル、4−イソブチリルオキシフ
ェニル、2−ペンタノイルオキシフェニル、3−ヘキサ
ノイルオキシフェニル、3,4−ジアセチルオキシフェ
ニル、2,5−ジアセチルオキシフェニル、3,4,5
−トリアセチルオキシフェニル3,5−ビス(アセチル
アミノ)フェニル、2−アミジノフェニル、4−アミジ
ノフェニル、3−アミジノフェニル、4−(4−メチル
−1−ピペラジニル)−3−ニトロフェニル、4−ヒド
ロキシスルホニルオキシフェニル、3−ヒドロキシスル
ホニルオキシフェニル、2−ヒドロキシスルホニルオキ
シフェニル、4−ヒドロキシ−3−アセチルアミノフェ
ニル、4−(2,3,4,6−テトラ−o−アセチル−
β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル、4−(β
−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル、4−(2,
3,4,6−テトラ−o−ベンジル−β−D−グルコピ
ラノシルオキシ)フェニル、3,5−ビス(ジメチルア
ミノ)フェニル、4−クロロ−3−ニトロフェニル、4
−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−ニトロフェ
ニル、4−シアノフェニル、3−アセチルアミノ−4−
(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル、3−ニト
ロ−4−モルホリノフェニル、4−(1−ピペラジニ
ル)−3−ニトロフェニル、4−(1−ピロリジニル)
−3−ニトロフェニル、4−ヒドロキシ−3−カルボキ
シフェニル、4−モルホリノ−3−アミノフェニル、4
−ヒドロキシ−3−アミノフェニル、4−ヒドロキシ−
3−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)フェニル、4
−メトキシ−3−(4−アセチル−1−ピペラジニル)
フェニル、4−メトキシ−3−(1−ピペラジニル)フ
ェニル、4−メトキシ−3−(4−メチル−1−ピペラ
ジニル)フェニル、4−メトキシ−3−(4−エチル−
1−ピペラジニル)フェニル、4−ヒドロキシ−3−ア
ミノフェニル、4−ヒドロキシ−3−〔(4−メチル−
1−ピペラジニル)メチル〕フェニル、4−メトキシ−
3−〔(1−ピロリジニル)メチル〕フェニル、3,5
−ジアセチルオキシフェニル、3−メトキシ−5−メト
キシカルボニルフェニル、3−メトキシ−5−カルボキ
シフェニル、3−メトキシ−5−〔(4−メチル−1−
ピペラジニル)カルボニル〕フェニル、3−メトキシ−
5−〔(1−ピロリジニル)カルボニル〕フェニル、3
−メトキシ−5−〔(4−メチル−1−ピペラジニル)
メチル〕フェニル、3−アミノ−4−カルボキシフェニ
ル、3−カルバモイル−4−ヒドロキシフェニル、4−
ヒドロキシ−3−ジメチルアミドフェニル、3−メトキ
シカルボニル−4−メトキシカルボニルメトキシフェニ
ル、4−アリルオキシ−3−メトキシカルボニルフェニ
ル、3−カルボキシ−4−カルボキシメトキシフェニ
ル、4−ヒドロキシ−4−アリル−3−メトキシカルボ
ニルフェニル、3−カルボキシ−4−アリルオキシフェ
ニル、4−ヒドロキシ−3−カルボキシ−5−アリルフ
ェニル、4−メルカプト−3−カルボキシフェニル、5
−ニトロ−4−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニルフ
ェニル、5−ニトロ−3−メトキシカルボニルフェニ
ル、3−メトキシカルボニル−4−メトキシメトキシフ
ェニル、3−メトキシカルボニル−5−アミノフェニ
ル、3−カルボキシ−5−アミノフェニル、5−メトキ
シカルボニル−3−ブロモ−2−アミノフェニル、2−
シアノフェニル、4−シアノフェニル、3−シアノフェ
ニル、3−メトキシカルボニル−4−ヒドロキシフェニ
ル、3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−(1,1−
ジメチル−2−プロペニル)フェニル、2−ヒドロキシ
−3−カルボキシフェニル、3−カルボキシ−4−ヒド
ロキシ−5−(2−イソプロペニル)フェニル、3−カ
ルボキシ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル、3−
メトキシカルボニル−4−メトキシフェニル、3−メト
キシカルボニル−4−ヒドロキシ−5−アミノフェニ
ル、3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−プロピルフ
ェニル、3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−アミノ
フェニル、3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−クロ
ロフェニル、3−カルボキシ−6−ヒドロキシフェニ
ル、4−エトキシフェニル、3,4−ジブトキシフェニ
ル、3,4−ジプロポキシフェニル、3−メトキシ−4
−エトキシフェニル、3−プロポキシ−4−メトキシフ
ェニル、3−エトキシ−4−メトキシフェニル、3,4
−ジデシルオキシフェニル、2,4−ジエトキシフェニ
ル、3−エトキシ−4−プロポキシフェニル、3−カル
ボキシ−4−ヒドロキシ−5−イソブチルフェニル、3
−カルボキシ−4−アセチルアミノフェニル、3−カル
ボキシ−4−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシエチ
ル)フェニル、3−カルボキシ−4−アミノ−6−ヒド
ロキシフェニル、3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5
−(2,3−ジヒドロキシプロピル)フェニル、3−カ
ルボキシ−4−アミノフェニル、3−カルボキシ−4−
アセチルオキシフェニル、3−エチル−4−ヒドロキシ
フェニル、3−カルボキシ−5−ヒドロキシフェニル、
4−カルボキシ−3,5−ジヒドロキシフェニル、3−
カルボキシ−4,6−ジヒドロキシフェニル、5−メト
キシカルボニル−3−アミノ−2−ヒドロキシフェニ
ル、2−アリルオキシ−5−メトキシカルボニルフェニ
ル、3−カルボキシ−6−メトキシフェニル、3−メト
キシカルボニル−6−ヒドロキシフェニル、3−カルボ
ニル−6−アリルオキシフェニル、3−カルボキシ−5
−ニトロ−6−ヒドロキシフェニル、3−カルボキシ−
5−アリル−6−ヒドロキシフェニル、3−カルボキシ
−6−ヒドロキシフェニル、3−カルボキシ−5−アミ
ノ−6−ヒドロキシフェニル、3−メトキシカルボニル
−4−ジメチルアミノチオカルボニルオキシフェニル、
3−メトキシカルボニル−4−ジメチルアミノカルボニ
ルチオフェニル、3−メトキシカルボニル−4−ヒドロ
キシ−5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)フェニ
ル、3−メトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−5−ホ
ルミルメチルフェニル、3−メトキシカルボニル−4−
ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシエチル)フェニル、
3−エトキシカルボニル−4−アセチルアミノフェニ
ル、3−メトキシカルボニル−5−ヒドロキシフェニ
ル、3−メトキシカルボニル−4−アセチルアミノ−6
−ヒドロキシフェニル、3−メトキシカルボニル−6−
メトキシフェニル、4−プロポキシ−3−エトキシフェ
ニル、3−メトキシカルボニル−5−アリル−6−ヒド
ロキシフェニル、3−メトキシカルボニル−4−(2−
ブテニルオキシ)フェニル、3−メトキシカルボニル−
4−ヒドロキシ−5−(1−メチル−2−プロペニル)
フェニル、3−メトキシカルボニル−4−(2−イソペ
ンテニルオキシ)フェニル、3−メトキシカルボニル−
4−ヒドロキシ−5−(1,1−ジメチル−2−プロペ
ニル)フェニル、3−メトキシカルボニル−4−(2−
メチル−2−プロペニルオキシ)フェニル、3−メトキ
シカルボニル−4−ヒドロキシ−5−(2−メチル−2
−プロペニル)フェニル、5−クロロ−4−ヒドロキシ
−3−メトキシカルボニルフェニル、3−メトキシカル
ボニル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル、3,5
−ジニトロ−4−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシ
−3−ノニルオキシカルボニルフェニル、4−ヒドロキ
シ−3−ベンジルオキシカルボニルフェニル、4−ヒド
ロキシ−3−(2−メチル−2−プロペニル)−5−ベ
ンジルオキシカルボニルフェニル、4−ヒドロキシ−3
−(2−メチル−2−プロペニル)−5−ノニルオキシ
カルボニルフェニル、4−(P(=O)(OH)2 )−
フェニル、4−(P(=O)(OC2 5 2 )−フェ
ニル、4−〔2−(1−ピペリジニル)エチルアミノ〕
−3−カルボキシフェニル、4−メトキシ−3−カルボ
キシフェニル、2−メチル−4−ヒドロキシ−5−カル
ボキシフェニル、3−エチル−4−ヒドロキシ−3−カ
ルボキシフェニル、3−(4−エチル−1−ピペラジニ
ル)−4−ヒドロキシフェニル、4−(2−ヒドロキシ
−3−カルボキシフェニル)フェニル、4−〔2−
(3,4−ジエトキシフェニル)−4−チアゾリル〕−
3−ヒドロキシ−2−カルボキシフェニル、4−ヒドロ
キシ−3−ヒドロキシメチルフェニル、4−エトキシ−
3−カルボキシフェニル、4−n−ブトキシ−3−n−
ブトキシカルボニルフェニル、4−n−ブトキシ−3−
カルボキシフェニル、3−アセチルメチル−4−ヒドロ
キシ−3−カルボキシフェニル、3−n−ブチル−4−
ヒドロキシ−3−カルボキシフェニル、3−アリル−4
−ヒドロキシ−3−カルボキシフェニル、3−ヒドロキ
シメチル−4−ヒドロキシ−3−カルボキシフェニル、
3−ホルミル−4−ヒドロキシ−5−カルボキシフェニ
ル、5−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシ−
3−カルボキシフェニル、5−(2−メトキシカルボニ
ルエチル)−4−ヒドロキシ−3−カルボキシフェニ
ル、5−メチルアミノメチル−4−ヒドロキシ−3−カ
ルボキシフェニル、5−(2−カルボキシビニル)−4
−ヒドロキシ−3−カルボキシフェニル、5−(2−メ
トキシカルボニルビニル)−4−ヒドロキシ−3−カル
ボキシフェニル、5−アセチル−4−ヒドロキシ−3−
カルボキシフェニル、5−フェニル−4−ヒドロキシ−
3−カルボキシフェニル、5−ブロモ−4−ヒドロキシ
−3−カルボキシフェニル、5−シアノ−4−ヒドロキ
シ−3−カルボキシフェニル、4,5−ジヒドロキシ−
3−カルボキシフェニル、5−メトキシ−4−ヒドロキ
シ−3−カルボキシフェニル、5−エチルアミノ−4−
ヒドロキシ−3−カルボキシフェニル、5−アセチルア
ミノ−4−ヒドロキシ−3−カルボキシフェニル、3,
5−ジカルボキシ−4−ヒドロキシフェニル、4−メト
キシ−3−カルボキシフェニル、4−エトキシ−3−カ
ルボキシフェニル、4−n−ブトキシ−3−カルボキシ
フェニル、4−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシフェニ
ル、4−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシメチルフェニ
ル、4−ジメチルアミノ−3−メトキシカルボニルフェ
ニル、4−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−3−
メトキシカルボニルフェニル、3−メトキシメトキシカ
ルボニル−4−メトキシメトキシ−5−(1−プロペニ
ル)フェニル、3−メトキシメトキシカルボニル−4−
メトキシメトキシ−5−ホルミルフェニル、3−メトキ
シメトキシカルボニル−4−メトキシメトキシ−5−ア
セチルメチルフェニル、5−(2−メチル−2−プロペ
ニル)−4−メトキシメトキシ−3−メトキシメトキシ
カルボニルフェニル、4−tert−ブチルジメチルシリル
オキシ−3−メトキシカルボニルフェニル、4−tert−
ブチルジメチルシリルオキシ−3−ヒドロキシメチルカ
ルボニルフェニル基等のフェニル環上に置換基として炭
素数1〜18の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基、炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基が3個置換したシ
リルオキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキ
ル基、水酸基、炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルケ
ニルオキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキ
ルチオ基、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキルスルホニル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキルスルフィニル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、基−(A)l−NR8 9 (式中Aは炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキレン基又は基−C(=O)−
を示す。lは0又は1を示す。R8 及びR9 は同一又は
異なって水素原子、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイ
ル基又は置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分子鎖状
アルキル基を1〜2個有することのあるアミノ基を有す
る炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を示す。
またR8 及びR9 は、これらが結合する窒素原子と共
に、窒素原子もしくは酸素原子を介し又は介することな
く互いに結合して5〜6員環の飽和又は不飽和の複素環
を形成してもよい。該複素環には置換基として、炭素数
1〜6の直鎖又は分子鎖状アルカノイル基又は炭素数1
〜6の直鎖又は分子鎖状アルキル基が置換していてもよ
い。炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基、
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオキシ
基、炭素数1〜18の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカル
ボニル基、シアノ基、置換基として水酸基、炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基、アルコ
キシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ
基であるフェニルアルコキシ基、水酸基及び/又は炭素
数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオキシ基を1
〜3個有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基及び炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオ
キシ基なる群より選ばれた基を1〜4個有することのあ
るテトラヒドロピラニルオキシ基、アミジノ基、ヒドロ
キシスルホニルオキシ基、アルコキシ部分が炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基である炭素数1〜6
の直鎖又は分子鎖状アルコキシカルボニルアルコキシ
基、アルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルコキシ基であるカルボキシアルコキシ基、メルカプ
ト基、アルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルコキシ基であるアルコキシアルコキシ基、水酸基
を1〜3個有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
キル基、炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルケニル
基、置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
キル基を1〜2個有することのあるアミノ基を有するチ
オカルボニルオキシ基、置換基として炭素数1〜6の直
鎖又は分子鎖状アルキル基を1〜2個有することのある
アミノ基を有するカルボニルチオ基、炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルカノイル基を1〜3個有する炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、カルボキシ基、
基−P(=O)(OR21)(OR22)(式中R21及びR
22は、同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基を示す)、アルコキシ部分が
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるフ
ェニルアルコキシ基、炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルキニル基、アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキル基である炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルコキシカルボニルアルキル基、アルキル部分が
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるカル
ボキシアルキル基、アルケニル部分が炭素数2〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルケニル基である炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルコキシカルボニルアルケニル基、アル
ケニル部分が炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルケニ
ル基であるカルボキシアルケニル基、ハロゲン原子を1
〜3個有することのある炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキルスルホニルオキシ基、アルコキシ部分が炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるアルコ
キシアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子を1〜3個
有する炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルケニル基及
びアルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルコキシ基であるフェニルアルコキシ基なる群より選ば
れた基を1〜5個有することのあるフェニル基或いは炭
素数1〜4の直鎖又は分枝鎖状のアルキレンジオキシ基
を有するフェニル基を例示できる。
【0055】窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜2
個有する5〜15員環の単環、二項環又は三項環の複素
環残基としては、例えばピロリジニル、ピペリジニル、
ピペラジニル、モルホリノ、ピリジル、1,2,5,6
−テトラヒドロピリジル、チエニル、キノリル、1,4
−ジヒドロキノリル、ベンゾチアゾリル、ピラジル、ピ
リミジル、ピリダジル、ピロリル、カルボスチリル、
3,4−ジヒドロカルボスチリル、1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリル、インドリル、イソインドリル、イ
ンドリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリ
ル、イミダゾリジニル、イソキノリル、キナゾリジニ
ル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、カ
ルバゾリル、アクリジニル、クロマニル、イソインドリ
ニル、イソクロマニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピ
ラゾリジニル、フェノチアジニル、ベンゾフリル、2,
3−ジヒドロベンゾ〔b〕フリル、ベンゾチエニル、フ
ェノキサチイニル、フェノキサジニル、4H−クロメニ
ル、1H−インダゾリル、フェナジニル、キサンテニ
ル、チアントレニル、イソインドリニル、2−イミダゾ
リニル、2−ピロリニル、フリル、オキサゾリル、イソ
オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラニ
ル、ピラゾリジニル、2−ピラゾリニル、キヌクリジニ
ル、1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジヒドロ−
2H−1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジヒドロ
−2H−1,4−ベンゾチアジニル、1,4−ベンゾチ
アジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリニ
ル、1,3−ジチア−2,4−ジヒドロナフタレニル、
フェナントリジニル、1,4−ジチアナフタレニル、ジ
ベンズ〔b,e〕アゼピン、6,11−ジヒドロ−5H
−ジベンズ〔b,e〕アゼピン基等を例示できる。
【0056】オキソ基、アルキル基、ベンゾイル基、低
級アルカノイル基、水酸基、カルボキシ基、低級アルコ
キシカルボニル基、低級アルキルチオ基、基−A−NR
2324(式中Aは前記に同じ。R23及びR24は、同一又
は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す。またR
23及びR24は、これらが結合する窒素原子と共に、窒素
原子もしくは酸素原子を介し又は介することなく互いに
結合して5〜6員環の飽和の複素環を形成してもよい。
該複素環上には低級アルキル基が置換していてもよ
い。)、シアノ基、水酸基を有する低級アルキル基、フ
ェニルアミノチオカルボニル基及び置換基として低級ア
ルキル基を有することのあるアミノ低級アルコキシカル
ボニル基なる群より選ばれた基を1〜3個有する前記複
素環としては、例えばジベンズ〔b,e〕アゼピン−3
−イル−6−オン、4−オキソ−1,4−ジヒドロキノ
リル、1−オキソピリジル、2−オキソピリジル、1−
メチル−3,4−ジヒドロカルボスチリル、1−エチル
カルボスチリル、1−ブチル−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル、1−ヘキシルカルボスチリル、1−オクタデ
シル−3,4−ジヒドロカルボスチリル、3−オキソ−
4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
チアジニル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−
1,4−ベンゾチアジニル、1−ベンゾイル−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリル、1−オクタデシル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、1−ベンゾイ
ルカルボスチリル、4−ベンゾイル−3,4−ジヒドロ
−2H−1,4−ベンゾチアゾリル、4−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロキノキサリニル、4−ベンゾ
イル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリニル、
1−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ル、1−アセチル−3,4−ジヒドロカルボスチリル、
4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベン
ゾチアゾリル、4−ベンゾイル−3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾオキサジニル、4−アセチル−3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、4
−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリ
ニル、1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リル、7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル、8−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル、2−メチルチオベンゾチアゾリル、3−オキソ−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニ
ル、1−アセチルインドリニル、2−オキソベンゾイミ
ダゾリル、4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,
4−ベンゾオキサジニル、10−アセチルフェノチアジ
ニル、2−オキソベンゾチアゾリル、2−オキソベンゾ
オキサゾリル、2−オキソ−3−メチルベンゾチアゾリ
ル、1,3−ジメチル−2−オキソベンゾイミダゾリ
ル、6−ヒドロキシ−3,4−ジメチルキノリル、4−
オキソピリジル、1−プロピル−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリル、4−ペンチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノキサリル、1−プロパノイル−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリル、1−ブチリルカルボス
チリル、4−ペンタノイル−3,4−ジヒドロ−2H−
1,4−ベンゾチアゾリル、4−ヘキサノイル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、2−
エチルチオベンゾオキサゾリル、2−プロピルチオベン
ゾイミダゾリル、2−ブチルチオベンゾチアゾリル、6
−ペンチルチオカルボスチリル、7−ヘキシルチオ−
3,4−ジヒドロカルボスチリル、2−カルボキシピリ
ジル、2−カルボキシピロリル、2−エトキシカルボニ
ルピリジル、2−メトキシカルボニルピロリル、1−メ
チルピリジニウム、1−メチル−1,2,5,6−テト
ラヒドロピリジル、2−メトキシカルボニルフリル、2
−カルボキシフリル、2−ジメチルアミノカルボニルピ
リジル、2−アセチルピロリル、2−ヒドロキシメチル
ピリジル、2−エトキシカルボニル−4−メチルピリジ
ル、2−カルボキシ−4−メチルピリジル、2−(4−
メチル−1−ピペラジニル)カルボニルピリジル、2−
(2−ジメチルアミノエトキシカルボニル)ピリジル、
2−ジメチルアミノメチルピリジル、2−エトキシカル
ボニルチエニル、2−メチル−7−カルボキシベンゾフ
リル、2−カルボキシチエニル、4−エトキシカルボニ
ルチアゾリル、4−カルボキシチアゾリル、4−メチル
−5−カルボキシチアゾリル、3−カルボキシピリジ
ル、2,2−ジメチル−7−カルボキシ−2,3−ジヒ
ドロベンゾ〔b〕フリル、4−カルボキシピリジル、4
−シアノピリジル、2−メチル−4−カルバモイルピリ
ジル、2,6−ジメチル−3−カルバモイルピリジル、
2−フェニルアミノチオカルボニルピリジル、2−メチ
ル−3−カルボキシピリジル、2,6−ジメチル−3−
カルボキシピリジル基等のオキソ基、炭素数1〜18の
直鎖又は分枝鎖状アルキル基、ベンゾイル基、炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基、水酸基、カル
ボキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ
カルボニル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキ
ルチオ基、基−A−NR2324(式中Aは前記に同じ。
23及びR24は、同一又は異なって水素原子又は炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を示す。またR23
及びR24は、これらが結合する窒素原子と共に、窒素原
子もしくは酸素原子を介し又は介することなく互いに結
合して5〜6員環の飽和の複素環を形成してもよい。該
複素環上には炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基が置換していてもよい。)、シアノ基、水酸基を1〜
3個有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基、フェニルアミノチオカルボニル基及び置換基として
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を1〜2個
有することのあるアミノ基を有する炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基なる群より選ばれ
た基を1〜3個有する前記複素環を例示することができ
る。
【0057】低級アルケニルオキシ基としては、例えば
ビニルオキシ、アリルオキシ、2−ブテニルオキシ、3
−ブテニルオキシ、1−メチルアリルオキシ、2−ペン
テニルオキシ、2−ヘキセニルオキシ基等の炭素数2〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルケニルオキシ基を挙げること
ができる。
【0058】低級アルキルスルフィニル基としては、例
えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、イソプ
ロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、tert−ブチ
ルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、ヘキシルスル
フィニル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキ
ルスルフィニル基を例示できる。
【0059】低級アルカノイルオキシ基としては、例え
ばホルミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキ
シ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、ペンタノイ
ルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ、ヘキサノイ
ルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカ
ノイルオキシ基が挙げられる。
【0060】トリ低級アルキル基置換シリルオキシ基と
しては、トリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオ
キシ、トリイソプロピルシリルオキシ、トリブチルシリ
ルオキシ、トリtert−ブチルシリルオキシ、トリペンチ
ルシリルオキシ、トリヘキシルシリルオキシ、ジメチ
ル,tert−ブチルシリルオキシ基等の炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基が3個置換したシリルオキシ
基を例示できる。
【0061】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基を有することのある又低級アルキル基上に置換基と
して水酸基を有することのあるフェニル低級アルキル基
としては、ベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニ
ルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチ
ル、1,1−ジメチル−2−フェニルエチル、5−フェ
ニルペンチル、6−フェニルヘキシル、2−メチル−3
−フェニルプロピル、2−メトキシベンジル、2−(3
−メトキシフェニル)エチル、1−(4−メトキシフェ
ニル)エチル、3−(2−エトキシフェニル)プロピ
ル、4−(3−エトキシフェニル)ブチル、1,1−ジ
メチル−2−(4−イソプロポキシフェニル)エチル、
5−(4−ペンチルオキシフェニル)ペンチル、6−
(4−ヘキシルオキシフェニル)ヘキシル、3,4−ジ
メトキシベンジル、2,5−ジメトキシベンジル、2,
6−ジメトキシベンジル、3,4,5−トリメトキシベ
ンジル、1−フェニル−1−ヒドロキシメチル、2−フ
ェニル−1−ヒドロキシエチル、1−フェニル−2−ヒ
ドロキシエチル、3−フェニル−1−ヒドロキシプロピ
ル、4−フェニル−4−ヒドロキシブチル、5−フェニ
ル−5−ヒドロキシペンチル、6−フェニル−6−ヒド
ロキシヘキシル、2−メチル−3−フェニル−3−ヒド
ロキシプロピル、1−(2−メトキシフェニル)−1−
ヒドロキシメチル、2−(3−メトキシフェニル)−1
−ヒドロキシエチル、3−(2−エトキシフェニル)−
2−ヒドロキシプロピル、4−(3−エトキシフェニ
ル)−3−ヒドロキシブチル、5−(4−ペンチルオキ
シフェニル)−4−ヒドロキシペンチル、6−(4−ヘ
キシルオキシフェニル)−5−ヒドロキシヘキシル、6
−(4−ヘキシルオキシフェニル)−1−ヒドロキシヘ
キシル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−ヒ
ドロキシメチル、1−(3,4,5−トリメトキシフェ
ニル)−1−ヒドロキシメチル基等のフェニル環上に置
換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ
基を1〜3個有することのある又低級アルキル基上に置
換基として水酸基を有することのあるアルキル部分の炭
素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるフェ
ニルアルキル基を例示できる。
【0062】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基を有することのあるベンゾイル基としては、ベンゾ
イル、2−メトキシベンゾイル、3−メトキシベンゾイ
ル、4−メトキシベンゾイル、2−エトキシベンゾイ
ル、3−エトキシベンゾイル、4−イソプロポキシベン
ゾイル、4−ペンチルオキシベンゾイル、4−ヘキシル
オキシベンゾイル、3,4−ジメトキシベンゾイル、3
−エトキシ−4−メトキシベンゾイル、2,3−ジメト
キシベンゾイル、3,4−ジエトキシベンゾイル、2,
5−ジメトキシベンゾイル、2,6−ジメトキシベンゾ
イル、3,5−ジメトキシベンゾイル、3,4−ジペン
チルオキシベンゾイル、3,4,5−トリメトキシベン
ゾイル基等のフェニル環上に置換基として炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を1〜3個有すること
のあるベンゾイル基を例示できる。
【0063】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基を有することのあるフェニル低級アルケニル基とし
ては、例えばシンナミル、スチリル、4−フェニル−3
−ブテニル、4−フェニル−2−ブテニル、5−フェニ
ル−4−ペンテニル、5−フェニル−3−ペンテニル、
5−フェニル−2−ペンテニル、6−フェニル−5−ヘ
キセニル、6−フェニル−4−ヘキセニル、6−フェニ
ル−3−ヘキセニル、6−フェニル−2−ヘキセニル、
2−メチル−4−フェニル−3−ブテニル、2−メチル
シンナミル、1−メチルシンナミル、2−メトキシスチ
リル、3−メトキシシンナミル、4−メトキシスチリ
ル、2−エトキシシンナミル、3−エトキシスチリル、
4−エトキシスチリル、2−プロポキシスチリル、3−
プロポキシスチリル、4−プロポキシシンナミル、3−
(tert−ブトキシ)スチリル、4−ペンチルオキシシン
ナミル、3−ヘキシルオキシスチリル、3,4−ジメト
キシスチリル、3,5−ジメトキシスチリル、2,6−
ジメトキシスチリル、3,4−ジエトキシスチリル、
3,5−ジエトキシスチリル、3,4,5−トリメトキ
シスチリル、4−エトキシフェニル−3−ブテニル、4
−(3−tert−ブトキシフェニル)−2−ブテニル、5
−(4−ヘキシルオキシフェニル)−4−ペンテニル、
6−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−ヘキセニ
ル、6−(3,4,5−トリエトキシフェニル)−3−
ヘキセニル基等のフェニル環上に置換基として炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を1〜3個有する
ことのあるアルケニル部分の炭素数が2〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルケニル基であるフェニルアルケニル基を例
示できる。
【0064】置換基として低級アルキル基を有すること
のあるアミノ低級アルキル基としては、アミノメチル、
2−アミノエチル、1−アミノエチル、3−アミノプロ
ピル、4−アミノブチル、5−アミノペンチル、6−ア
ミノヘキシル、1,1−ジメチル−2−アミノエチル、
2−メチル−3−アミノプロピル、メチルアミノメチ
ル、1−エチルアミノエチル、2−プロピルアミノエチ
ル、3−イソプロピルアミノプロピル、4−ブチルアミ
ノブチル、5−ペンチルアミノペンチル、6−ヘキシル
アミノヘキシル、ジメチルアミノメチル、(N−エチル
−N−プロピルアミノ)メチル、2−(N−メチル−N
−ヘキシルアミノ)エチル基等の置換基として炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を1〜2個有するこ
とのあるアミノ基を有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキル基を例示できる。
【0065】R8 及びR9 がこれらが結合する窒素原子
と共に、窒素原子もしくは酸素原子を介し又は介するこ
となく互いに結合して形成する5〜6員環の飽和又は不
飽和の複素環としては、例えば、ピペラジニル、ピロリ
ジニル、モリホリニル、ピペリジニル、ピロリル、イミ
ダゾリル、ピラゾリル、2−ピロリニル、2−イミダゾ
リニル、イミダゾリジニル、2−ピラゾリニル、ピラゾ
リジニル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジル基等
を例示できる。
【0066】低級アルカノイル基又は低級アルキル基が
置換した上記複素環としては、例えば4−アセチルピペ
ラジニル、3−ホルミルピロリジニル、2−プロピオニ
ルピロリジニル、4−ブチリルピペリジニル、3−ペン
タノイルピペラジニル、2−ヘキサノイルモルホリノ、
4−メチルピペラジニル、4−エチルピペラジニル、3
−エチルピロリジニル、2−プロピルピロリジニル、4
−ブチルピペリジニル、3−ペンチルモルホリノ、2−
ヘキシルピペラジニル、2−アセチルピロリル基等の炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基又は炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基が置換した上記
複素環を例示できる。
【0067】フェニル低級アルコキシ基としては、例え
ば、ベンジルオキシ、2−フェニルエトキシ、1−フェ
ニルエトキシ、3−フェニルプロポキシ、4−フェニル
ブトキシ、1,1−ジメチル−2−フェニルエトキシ、
5−フェニルペンチルオキシ、6−フェニルヘキシルオ
キシ、2−メチル−3−フェニルプロポキシ基等のアル
コキシ部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコ
キシ基であるフェニルアルコキシ基を例示できる。
【0068】水酸基及び/又は低級アルカノイルオキシ
基置換低級アルキル基としては、例えばヒドロキシメチ
ル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、3
−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピ
ル、4−ヒドロキシブチル、1,1−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチル、5,5,4−トリヒドロキシペンチ
ル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシ
ル、1−ヒドロキシイソプロピル、2−メチル−3−ヒ
ドロキシプロピル,アセチルオキシメチル、2−プロピ
オニルオキシエチル、1−ブチリルオキシエチル、3−
アセチルオキシプロピル、2,3−ジアセチルオキシプ
ロピル、4−イソブチリルオキシブチル、5−ペンタノ
イルオキシペンチル、6−tert−ブチルカルボニルオキ
シヘキシル、1,1−ジメチル−2−ヘキサノイルオキ
シエチル、5,5,4−トリアセチルオキシペンチル、
2−メチル−3−アセチルオキシプロピル基等の水酸基
及び/又は炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイ
ルオキシ基を1〜3個有する炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルキル基を挙げることができる。
【0069】置換基として水酸基、低級アルコキシカル
ボニル基、フェニル低級アルコキシ基、水酸基及び/又
は低級アルカノイルオキシ基置換低級アルキル基及び低
級アルカノイルオキシ基なる群より選ばれた基を1〜4
個有することのあるテトラヒドロピラニルオキシ基とし
ては、例えば、(2−,3−又は4−)テトラヒドロピ
ラニルオキシ、3,4,5−トリヒドロキシ−6−メト
キシカルボニル−2−テトラヒドロピラニルオキシ、
3,4,5−トリベンジルオキシ−6−ヒドロキシメチ
ル−2−テトラヒドロピラニルオキシ、3,4,5−ト
リアセチルオキシ−6−アセチルオキシメチル−2−テ
トラヒドロピラニルオキシ、3,4,5−トリヒドロキ
シ−6−ヒドロキシメチル−2−テトラヒドロピラニル
オキシ、3−ヒドロキシ−2−テトラヒドロピラニルオ
キシ、2,4−ジヒドロキシ−3−テトラヒドロピラニ
ルオキシ、2,3,5−トリヒドロキシ−4−テトラヒ
ドロピラニルオキシ、3−(2,3−ジヒドロキシプロ
ピル)−2−テトラヒドロピラニルオキシ、6−メトキ
シカルボニル−2−テトラヒドロピラニルオキシ、6−
(5,5,4−トリヒドロキシペンチル)−2−テトラ
ヒドロピラニルオキシ、4−エトキシカルボニル−3−
テトラヒドロピラニルオキシ、4,6−ジメトキシカル
ボニル−4−テトラヒドロピラニルオキシ、4,5,6
−トリメトキシカルボニル−2−テトラヒドロピラニル
オキシ、2−プロポキシカルボニル−3−テトラヒドロ
ピラニルオキシ、6−ブトキシカルボニル−4−テトラ
ヒドロピラニルオキシ、6−ペンチルオキシカルボニル
−2−テトラヒドロピラニルオキシ、4−ヘキシルオキ
シカルボニル−3−テトラヒドロピラニルオキシ、3,
4,5,6−テトラヒドロキシ−2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ、6−ベンジルオキシ−2−テトラヒドロピ
ラニルオキシ、4−(2−フェニルエトキシ)−3−テ
トラヒドロピラニルオキシ、4,6−ジベンジルオキシ
−4−テトラヒドロピラニルオキシ、4,5,6−トリ
ベンジルオキシ−2−テトラヒドロピラニルオキシ、2
−(3−フェニルプロポキシ)−3−テトラヒドロピラ
ニルオキシ、6−(4−フェニルブトキシ)−4−テト
ラヒドロピラニルオキシ、6−(5−フェニルペンチル
オキシ)−2−テトラヒドロピラニルオキシ、4−(6
−フェニルヘキシルオキシ)−3−テトラヒドロピラニ
ルオキシ、3,4,5−トリヒドロキシ−6−ベンジル
オキシ−2−テトラヒドロピラニルオキシ、6−アセチ
ルオキシ−2−テトラヒドロピラニルオキシ、4−プロ
ピオニルオキシ−3−テトラヒドロピラニルオキシ、
4,6−ジアセチルオキシ−4−テトラヒドロピラニル
オキシ、4,5,6−トリアセチルオキシ−2−テトラ
ヒドロピラニルオキシ、2−ブチリルオキシ−3−テト
ラヒドロピラニルオキシ、6−ペンタノイルオキシ−3
−テトラヒドロピラニルオキシ、4−ヘキサノイルオキ
シ−3−テトラヒドロピラニルオキシ、3,4,5−ト
リヒドロキシ−6−アセチルオキシ−2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ、6−ヒドロキシメチル−2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ、4−(2−ヒドロキシエチル)−
2−テトラヒドロピラニルオキシ、4,6−ジヒドロキ
シメチル−4−テトラヒドロピラニルオキシ、4,5,
6−ジヒドロキシメチル−2−テトラヒドロピラニルオ
キシ、2−(3−ヒドロキシプロピル)−3−テトラヒ
ドロピラニルオキシ、6−アセチルオキシメチル−2−
テトラヒドロピラニルオキシ、4−(2−アセチルオキ
シエチル)−2−テトラヒドロピラニルオキシ、4,6
−ジアセチルオキシメチル−4−テトラヒドロピラニル
オキシ、4,5,6−トリアセチルオキシメチル−2−
テトラヒドロピラニルオキシ、2−(3−プロピオニル
オキシプロピル)−3−テトラヒドロピラニルオキシ、
6−(4−ブチリルオキシブチル)−4−テトラヒドロ
ピラニルオキシ、6−(5−ヒドロキシペンチル)−2
−テトラヒドロピラニルオキシ、4−(6−ヘキサノイ
ルオキシヘキシル)−3−テトラヒドロピラニルオキ
シ、3,4,5−トリヒドロキシメチル−6−アセチル
オキシメチルテトラヒドロピラニルオキシ基等の置換基
として水酸基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコ
キシカルボニル基、アルコキシ部分の炭素数が1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルコキシであるフェニルアルコキシ
基、水酸基及び/又は炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルカノイルオキシ基を1〜3個有する炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルキル基、及び炭素数2〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルカノイルオキシ基なる群より選ばれた
基を1〜4個有することのあるテトラヒドロピラニルオ
キシ基を例示できる。
【0070】ピペラジン環上に置換基として低級アルキ
ル基を有することのあるピペラジニル低級アルキル基と
しては、例えば、(1−ピペラジニル)メチル、2−
(1−ピペラジニル)エチル、1−(1−ピペラジニ
ル)エチル、3−(1−ピペラジニル)プロピル、4−
(1−ピペラジニル)ブチル、5−(1−ピペラジニ
ル)ペンチル、6−(1−ピペラジニル)ヘキシル、
1,1−ジメチル−2−(1−ピペラジニル)エチル、
2−メチル−3−(1−ピペラジニル)プロピル、(4
−メチル−1−ピペラジニル)メチル、2−(4−エチ
ル−1−ピペラジニル)エチル、1−(4−プロピル−
1−ピペラジニル)エチル、3−(4−ブチル−1−ピ
ペラジニル)プロピル、4−(4−ペンチル−1−ピペ
ラジニル)ブチル、5−(4−ヘキシル−1−ピペラジ
ニル)ペンチル、6−(3,4−ジメチル−1−ピペラ
ジニル)ヘキシル、1,1−ジメチル−(3,4,5−
トリメチル−1−ピペラジニル)エチル基等のピペラジ
ン環上に置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルキル基を1〜3個有することのある低級アルキル基
部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基で
あるピペラジニルアルキル基を例示できる。
【0071】低級アルコキシカルボニル置換低級アルコ
キシ基としては、例えばメトキシカルボニルメトキシ、
3−メトキシカルボニルプロポキシ、エトキシカルボニ
ルメトキシ、4−エトキシカルボニルブトキシ、6−プ
ロポキシカルボニルヘキシルオキシ、5−イソプロポキ
シカルボニルペンチルオキシ、1,1−ジメチル−2−
ブトキシカルボニルエトキシ、2−メチル−3−tert−
ブトキシカルボニルプロポキシ、2−ペンチルオキシカ
ルボニルエトキシ、ヘキシルオキシカルボニルメトキシ
基等のアルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルコキシ基である炭素数1〜6の直鎖又は分子鎖状
アルコキシカルボニルアルコキシ基を挙げることができ
る。
【0072】カルボキシ置換低級アルコキシ基として
は、例えばカルボキシメトキシ、2−カルボキシエトキ
シ、1−カルボキシエトキシ、3−カルボキシプロポキ
シ、4−カルボキシブトキシ、5−カルボキシペンチル
オキシ、6−カルボキシヘキシルオキシ、1,1−ジメ
チル−2−カルボキシエトキシ、2−メチル−3−カル
ボキシプロポキシ基等のアルコキシ部分が炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるカルボキシアル
コキシ基を挙げることができる。
【0073】低級アルコキシ置換低級アルコキシ基とし
ては、例えばメトキシメトキシ、3−メトキシプロポキ
シ、エトキシメトキシ、4−エトキシブトキシ、6−プ
ロポキシヘキシルオキシ、5−イソプロポキシペンチル
オキシ、1,1−ジメチル−2−ブトキシエトキシ、2
−メチル−3−tert−ブトキシプロポキシ、2−ペンチ
ルオキシエトキシ、ヘキシルオキシメトキシ基等のアル
コキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキ
シ基であるアルコキシアルコキシ基を挙げることができ
る。 水酸基を有する低級アルキル基としては、例え
ば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒ
ドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジ
ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、1,1−
ジメチル−2−ヒドロキシエチル、5,5,4−トリヒ
ドロキシペンチル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒド
ロキシヘキシル、1−ヒドロキシイソプロピル、2−メ
チル−3−ヒドロキシプロピル基等の水酸基を1〜3個
有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を例
示できる。
【0074】低級アルケニル基としては、例えばビニ
ル、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル
アリル、2−ペンテニル、2−ヘキセニル基等の炭素数
2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルケニル基を例示できる。
【0075】置換基として低級アルキル基を有すること
のあるアミノチオカルボニルオキシ基としては、例えば
チオカルバモイルオキシ、メチルアミノチオカルボニル
オキシ、エチルアミノチオカルボニルオキシ、プロピル
アミノチオカルボニルオキシ、イソプロピルアミノチオ
カルボニルオキシ、ブチルアミノチオカルボニルオキ
シ、ペンチルアミノチオカルボニルオキシ、ヘキシルア
ミノチオカルボニルオキシ、ジメチルアミノチオカルボ
ニルオキシ、(N−エチル−N−プロピルアミノ)チオ
カルボニルオキシ、(N−メチル−N−ヘキシルアミ
ノ)チオカルボニルオキシ基等の置換基として炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を1〜2個有するこ
とのあるアミノ基を有するチオカルボニルオキシ基を例
示できる。
【0076】置換基として低級アルキル基を有すること
のあるアミノカルボニルチオ基としては、例えばアミノ
カルボニルチオ、メチルアミノカルボニルチオ、エチル
アミノカルボニルチオ、プロピルアミノカルボニルチ
オ、3−イソプロピルアミノカルボニルチオ、ブチルア
ミノカルボニルチオ、ペンチルアミノカルボニルチオ、
ヘキシルアミノカルボニルチオ、ジメチルアミノカルボ
ニルチオ、(N−エチル−N−プロピルアミノ)カルボ
ニルチオ、(N−メチル−N−ヘキシルアミノ)カルボ
ニルチオ基等の置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルキル基を1〜2個有することのあるアミノ基
を有するカルボニルチオ基を例示できる。
【0077】低級アルカノイル置換低級アルキル基とし
ては、例えば、ホルミルメチル、アセチルメチル、2−
プロピオニルエチル、1−ブチリルエチル、3−アセチ
ルプロピル、2,3−ジアセチルプロピル、4−イソブ
チリルブチル、5−ペンタノイルペンチル、6−tert−
ブチルカルボニルヘキシル、1,1−ジメチル−2−ヘ
キサノイルエチル、5,5,4−トリアセチルペンチ
ル、2−メチル−3−アセチルプロピル基等の炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基を1〜3個有す
る炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を挙げる
ことができる。
【0078】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基を1〜3個有することのあるフェニル基としては、
例えば、フェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキ
シフェニル、4−メトキシフェニル、2−エトキシフェ
ニル、3−エトキシフェニル、4−エトキシフェニル、
4−イソプロポキシフェニル、4−ペンチルオキシフェ
ニル、4−ヘキシルオキシフェニル、3,4−ジメトキ
シフェニル、3−エトキシ−4−メトキシフェニル、
2,3−ジメトキシフェニル、3,4−ジエトキシフェ
ニル、2,5−ジメトキシフェニル、2,6−ジメトキ
シフェニル、3−プロポキシ−4−メトキシフェニル、
3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジペンチルオキ
シフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、3−
メトキシ−4−エトキシフェニル基等のフェニル環上に
置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキ
シ基を1〜3個有することのあるフェニル基を例示でき
る。
【0079】オキソ基を有することのあるピリジル基と
しては、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、
2−オキソ−3−ピリジル、4−オキソ−2−ピリジ
ル、1−オキソ−3−ピリジル、3−オキソ−2−ピリ
ジル基等のオキソ基を有することのあるピリジル基を例
示できる。
【0080】オキソ基を有することのあるキノリル基と
しては、例えば2−キノリル、3−キノリル、4−キノ
リル、5−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、8
−キノリル、2−オキソ−4−キノリル、2−オキソ−
7−キノリル、2−オキソ−5−キノリル、2−オキソ
−8−キノリル、4−オキソ−6−キノリル基等のオキ
ソ基を有することのあるキノリル基を例示できる。
【0081】フェニル環上に置換基として、低級アルカ
ノイルオキシ基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、シア
ノ基、アミジノ基、ニトロ基、低級アルキルスルホニル
基及び置換基として水酸基、低級アルコキシカルボニル
基、フェニル低級アルコキシ基、水酸基及び/又は低級
アルカノイルオキシ基置換低級アルキル基及び低級アル
カノイルオキシ基なる群より選ばれた基を1〜4個有す
ることのあるテトラヒドロピラニルオキシ基なる群より
選ばれた基を1〜3個有するフェニル基としては、例え
ば、2−アセチルオキシフェニル、3−アセチルオキシ
フェニル、4−アセチルオキシフェニル、2−ホルミル
オキシフェニル、3−プロピオニルオキシフェニル、4
−イソブチリルオキシフェニル、2−ペンタノイルオキ
シフェニル、3−ヘキサノイルオキシフェニル、3,4
−ジアセチルオキシフェニル、2,5−ジアセチルオキ
シフェニル、3,5−ジアセチルオキシフェニル、2,
5−ジアセチルオキシフェニル、3,4,5−トリアセ
チルオキシフェニル、4−ヒドロキシスルホニルオキシ
フェニル、3−ヒドロキシスルホニルオキシフェニル、
2−ヒドロキシスルホニルオキシフェニル、4−シアノ
フェニル、3−シアノフェニル、2−シアノフェニル、
4−アミジノフェニル、3−アミジノフェニル、2−ア
ミジノフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェ
ニル、4−ニトロフェニル、3,4−ジニトロフェニ
ル、2,5−ジニトロフェニル、2,6−ジニトロフェ
ニル、3,4,5−トリニトロフェニル、3,5−ジニ
トロ−4−アセチルオキシフェニル、4−メチルスルホ
ニルフェニル、2−メチルスルホニルフェニル、3−メ
チルスルホニルフェニル、2−エチルスルホニルフェニ
ル、4−イソプロピルスルホニルフェニル、4−ペンチ
ルスルホニルフェニル、4−ヘキシルスルホニルフェニ
ル、3,4−ジメチルスルホニルフェニル、3,4−ジ
エチルスルホニルフェニル、2,5−ジメチルスルホニ
ルフェニル、2,6−ジメチルスルホニルフェニル、
3,4,5−トリメチルスルホニルフェニル、4−
(2,3,4,6−テトラ−o−アセチル−β−D−グ
ルコピラノシルオキシ)フェニル、4−(β−D−グル
コピラノシルオキシ)フェニル、4−(2,3,4,6
−テトラ−o−ベンジル−β−D−グルコピラノシルオ
キシ)フェニル基等のフェニル環上に置換基として、炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオキシ基、
ヒドロキシスルホニルオキシ基、シアノ基、アミジノ
基、ニトロ基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキ
ルスルホニル基及び置換基として水酸基、炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基、アルコキ
シ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基
であるフェニルアルコキシ基、水酸基及び/又は炭素数
2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオキシ基を1〜
3個有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基
及び炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオキ
シ基なる群より選ばれた基を1〜4個有することのある
テトラヒドロピラニルオキシ基なる群より選ばれた基を
1〜3個有するフェニル基を例示できる。
【0082】低級アルカノイル基を有することのあるア
ミノ基としては、例えば、アミノ、ホルミルアミノ、ア
セチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、
イソブチリルアミノ、ペンタノイルアミノ、tert−ブチ
ルカルボニルアミノ、ペンタノイルアミノ、ヘキサノイ
ルアミノ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカ
ノイル基を有することのあるアミノ基を例示できる。
【0083】チアゾリル環上に置換基として、フェニル
環上に低級アルコキシ基を有することのあるフェニル基
を有するチアゾリル基、カルボキシル基及び水酸基なる
群から選ばれた基を有していてもよいフェニル基として
は、例えばフェニル、2−(3,4−ジエトキシフェニ
ル)−4−チアゾリルフェニル、〔2−(4−メトキシ
フェニル)−4−チアゾリル〕フェニル、〔4−(3,
4,5−トリメトキシフェニル)−2−チアゾリル〕フ
ェニル、〔5−(3−プロポキシフェニル)−2−チア
ゾリル〕フェニル、〔2−(2−ブトキシフェニル)−
4−チアゾリル〕フェニル、2−ヒドロキシ−3−カル
ボキシフェニル、2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロ
キシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、3,4−ジヒ
ドロキシフェニル、3,5−ジヒドロキシフェニル、
2,5−ジヒドロキシフェニル、2,4−ジヒドロキシ
フェニル、2,6−ジヒドロキシフェニル、3,4,5
−トリヒドロキシフェニル、2−カルボキシフェニル、
3−カルボキシフェニル、4−カルボキシフェニル、
3,4−ジカルボキシフェニル、2,5−ジカルボキシ
フェニル、2,6−ジカルボキシフェニル、3,4,5
−トリカルボキシフェニル、3−カルボキシ−4−ヒド
ロキシフェニル、3−カルボキシ−6−ヒドロキシフェ
ニル基等のチアゾリル環上に置換基として、フェニル環
上に炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を1
〜3個有することのあるフェニル基を有するチアゾリル
基、カルボキシル基及び水酸基なる群から選ばれた基を
1〜3個有していてもよいフェニル基を例示できる。
【0084】ピペリジニル低級アルキル基としては、例
えば(1−ピペリジニル)メチル、2−(1−ピペリジ
ニル)エチル、1−(1−ピペリジニル)エチル、3−
(1−ピペリジニル)プロピル、4−(1−ピペリジニ
ル)ブチル、5−(2−ピペリジニル)ペンチル、6−
(3−ピペリジニル)ヘキシル、1,1−ジメチル−2
−(4−ピペリジニル)エチル、2−メチル−3−(1
−ピペリジニル)プロピル基等のアルキル部分が炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるピペリジニ
ルアルキル基を挙げることができる。
【0085】アルコキシカルボニル基としては、前記低
級アルコキシカルボニル基に加えて、ヘプチルオキシカ
ルボニル、オクチルオキシカルボニル、ノニルオキシカ
ルボニル、デシルオキシカルボニル、ウンデシルオキシ
カルボニル、ドデシルオキシカルボニル、トリデシルオ
キシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、ペン
タデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボ
ニル、ヘプタデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシルカルボニル基等の炭素数1〜18の直鎖又は分枝
鎖状アルコキシカルボニル基を例示できる。
【0086】置換基として低級アルキル基を有すること
のあるアミノ低級アルコキシカルボニル基としては、例
えばアミノメトキシカルボニル、2−アミノエトキシカ
ルボニル、1−アミノエトキシカルボニル、3−アミノ
プロポキシカルボニル、4−アミノブトキシカルボニ
ル、5−アミノペンチルオキシカルボニル、6−アミノ
ヘキシルオキシカルボニル、1,1−ジメチル−2−ア
ミノエトキシカルボニル、2−メチル−3−アミノプロ
ポキシカルボニル、メチルアミノメトキシカルボニル、
1−エチルアミノエトキシカルボニル、2−プロピルア
ミノエトキシカルボニル、3−イソプロピルアミノプロ
ポキシカルボニル、4−ブチルアミノブトキシカルボニ
ル、5−ペンチルアミノペンチルオキシカルボニル、6
−ヘキシルアミノヘキシルオキシカルボニル、ジメチル
アミノメトキシカルボニル、2−ジメチルアミノエトキ
シカルボニル、3−ジメチルアミノプロポキシカルボニ
ル、(N−エチル−N−プロピルアミノ)メトキシカル
ボニル、2−(N−メチル−N−ヘキシルアミノ)エト
キシカルボニル基等の置換基として炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキル基を1〜2個有することのあるア
ミノ基を有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコ
キシカルボニル基を例示できる。
【0087】フェニル低級アルコキシカルボニル基とし
ては、例えばベンジルオキシカルボニル、2−フェニル
エトキシカルボニル、1−フェニルエトキシカルボニ
ル、3−フェニルプロポキシカルボニル、4−フェニル
ブトキシカルボニル、1,1−ジメチル−2−フェニル
エトキシカルボニル、5−フェニルペンチルオキシカル
ボニル、6−フェニルヘキシルオキシカルボニル、2−
メチル−3−フェニルプロポキシカルボニル基等のアル
コキシ部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコ
キシ基であるフェニルアルコキシカルボニル基を例示で
きる。
【0088】低級アルキニル基としては、例えばエチニ
ル、2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1
−メチル−2−プロピニル、2−ペンチニル、2−ヘキ
シニル基等の炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキニ
ル基を例示できる。
【0089】カルボキシ置換低級アルキル基としては、
例えばカルボキシメチル、2−カルボキシエチル、1−
カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カル
ボキシブチル、5−カルボキシペンチル、6−カルボキ
シヘキシル、1,1−ジメチル−2−カルボキシエチ
ル、2−メチル−3−カルボキシプロピル基等のアルキ
ル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基で
あるカルボキシアルキル基を挙げることができる。
【0090】低級アルコキシカルボニル低級アルケニル
基としては、例えば2−メトキシカルボニルビニル、3
−メトキシカルボニルアリル、2−エトキシカルボニル
ビニル、4−エトキシカルボニル−2−ブテニル、6−
プロポキシカルボニル−3−ヘキセニル、5−イソプロ
ポキシカルボニル−1−ペンテニル、1,1−ジメチル
−2−ブトキシカルボニル−2−プロペニル、2−メチ
ル−3−tert−ブトキシカルボニル−1−プロペニル、
2−ペンチルオキシカルボニルビニル、4−ヘキシルオ
キシカルボニル−1−ブテニル基等のアルケニル部分が
炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルケニル基である炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニルア
ルケニル基を挙げることができる。
【0091】カルボニル置換低級アルケニル基として
は、例えば2−カルボキシビニル、3−カルボキシアリ
ル、4−カルボキシ−2−ブテニル、6−カルボキシ−
3−ヘキセニル、5−カルボキシ−1−ペンテニル、
1,1−ジメチル−2−カルボキシ−2−プロペニル、
2−メチル−3−カルボキシ−1−プロペニル、5−カ
ルボキシ−4−ペンテニル、4−カルボキシ−1−ブテ
ニル基等のアルケニル部分が炭素数2〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルケニル基であるカルボキシアルケニル基を挙
げることができる。
【0092】R23及びR24がこれらが結合する窒素原子
と共に、窒素原子もしくは酸素原子を介し又は介するこ
となく互いに結合して形成する5〜6員環の飽和の複素
環としては、例えばピペラジニル、ピロリジニル、モリ
ホリニル、ピペリジニル基等を例示できる。
【0093】低級アルキル基が置換した上記複素環とし
ては、例えば4−メチルピペラジニル、4−エチルピペ
ラジニル、3−エチルピロリジニル、2−プロピルピロ
リジニル、4−ブチルピペリジニル、3−ペンチルモル
ホリノ、2−ヘキシルピペラジニル基等の炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキル基が置換した上記複素環を
例示できる。
【0094】ハロゲン原子を有することのある低級アル
キルスルホニルオキシ基としては、例えばメチルスルホ
ニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、プロピルスルホ
ニルオキシ、イソプロピルスルホニルオキシ、ブチルス
ルホニルオキシ、tert−ブチルスルホニルオキシ、ペン
チルスルホニルオキシ、ヘキシルスルホニルオキシ、ク
ロロメチルスルホニルオキシ、ブロモメチルスルホニル
オキシ、ヨードメチルスルホニルオキシ、トリフルオロ
メチルスルホニルオキシ、2−フルオロエチルスルホニ
ルオキシ、2,2−ジフルオロエチルスルホニルオキ
シ、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニルオキ
シ、3−クロロプロピルスルホニルオキシ、4−クロロ
ブチルスルホニルオキシ、3,4−ジクロロブチルスル
ホニルオキシ、3−フルオロペンチルスルホニルオキ
シ、2,3,4−トリフルオロペンチルスルホニルオキ
シ、2,3−ジクロロヘキシルスルホニルオキシ、6,
6−ジブロモヘキシルスルホニルオキシ基等のハロゲン
原子を1〜3個有することのある炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルキルスルホニルオキシ基を例示できる。
【0095】低級アルコキシ置換低級アルコキシカルボ
ニル基としては、例えばメトキシメトキシカルボニル、
3−メトキシプロポキシカルボニル、エトキシメトキシ
カルボニル、4−エトキシブトキシカルボニル、6−プ
ロポキシヘキシルオキシカルボニル、5−イソプロポキ
シペンチルオキシカルボニル、1,1−ジメチル−2−
ブトキシエトキシカルボニル、2−メチル−3−tert−
ブトキシプロポキシカルボニル、2−ペンチルオキシエ
トキシカルボニル、ヘキシルオキシメトキシカルボニル
基等のアルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルコキシ基である炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルコキシアルコキシカルボニル基を挙げることができ
る。
【0096】フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基を1〜3個有することのあるフェニル基としては、
例えばフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシ
フェニル、4−メトキシフェニル、2−エトキシフェニ
ル、3−エトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4
−イソプロポキシフェニル、3−ブトキシフェニル、4
−ペンチルオキシフェニル、4−ヘキシルオキシフェニ
ル、3,4−ジメトキシフェニル、3−エトキシ−4−
メトキシフェニル、2,3−ジメトキシフェニル、3,
4−ジエトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニ
ル、2,5−ジメトキシフェニル、2,6−ジメトキシ
フェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、3,4
−ジペンチルオキシフェニル基等のフェニル環上に置換
基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基
を1〜3個有することのあるフェニル基を例示できる。
【0097】フェニル環上に置換基として低級アルカノ
イルオキシ基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、シアノ
基、アミジノ基、ニトロ基、低級アルキルチオ基、低級
アルキルスルホニル基、置換基として水酸基、低級アル
コキシカルボニル基、フェニル低級アルコキシ基、水酸
基及び/又は低級アルカノイルオキシ基置換低級アルキ
ル基及び低級アルカノイルオキシ基なる群より選ばれた
基を1〜4個有することのあるテトラヒドロピラニルオ
キシ基、フェニル基(該フェニル基にはチアゾリル環上
に置換基として、フェニル環上に低級アルコキシ基を有
することのあるフェニル基を有するチアゾリル基、カル
ボキシル基及び水酸基なる群から選ばれた基を置換基と
して有していてもよい)、水酸基を有する低級アルキル
基及び基−P(=O)(OR21)(OR22)(R21及び
22は前記に同じ)なる群より選ばれた基を1〜3個有
するフェニル基としては、例えば2−メチルチオフェニ
ル、3−メチルチオフェニル、4−メチルチオフェニ
ル、2−エチルチオフェニル、3−エチルチオフェニ
ル、4−エチルチオフェニル、4−イソプロピルチオフ
ェニル、4−ペンチルチオフェニル、4−ヘキシルチオ
フェニル、3,4−ジメチルチオフェニル、3,4−ジ
エチルチオフェニル、2−アセチルオキシフェニル、3
−アセチルオキシフェニル、4−アセチルオキシフェニ
ル、2−ホルミルオキシフェニル、3−プロピオニルオ
キシフェニル、4−イソブチリルオキシフェニル、2−
ペンタノイルオキシフェニル、3−ヘキサノイルオキシ
フェニル、3,4−ジアセチルオキシフェニル、3,5
−ジアセチルオキシフェニル、2,5−ジアセチルオキ
シフェニル、3,4,5−トリアセチルオキシフェニ
ル、3,5−ジメチルチオフェニル、2,6−ジメチル
チオフェニル、3,4,5−トリメチルチオフェニル、
2−フェニルフェニル、3−フェニルフェニル、4−フ
ェニルフェニル、2−メチルスルホニルフェニル、3−
メチルスルホニルフェニル、4−メチルスルホニルフェ
ニル、2−エチルスルホニルリフェニル、4−イソプロ
ピルスルホニルフェニル、4−ペンチルスルホニルフェ
ニル、4−ヘキシルスルホニルフェニル、3,4−ジメ
チルスルホニルフェニル、3,4−ジエチルスルホニル
フェニル、2,5−ジメチルスルホニルフェニル、2,
6−ジメチルスルホニルフェニル、3,4,5−トリメ
チルスルホニルフェニル、2−アミジノフェニル、4−
アミジノフェニル、3−アミジノフェニル、3−ニトロ
フェニル、4−ヒドロキシスルホニルオキシフェニル、
3−ヒドロキシスルホニルオキシフェニル、2−ヒドロ
キシスルホニルオキシフェニル、4−(2,3,4,6
−テトラ−o−アセチル−β−D−グルコピラノシルオ
キシ)フェニル、4−(β−D−グルコピラノシルオキ
シ)フェニル、4−(2,3,4,6−テトラ−o−ベ
ンジル−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル、
3,5−ビス(ジメチルアミノ)フェニル、2−ニトロ
フェニル、4−ニトロフェニル、3,4−ジニトロフェ
ニル、3,4,5−トリニトロフェニル、3,5−ジニ
トロフェニル、2−シアノフェニル、4−シアノフェニ
ル、3−シアノフェニル、3−(2,3−ジヒドロキシ
プロピル)フェニル、3−(2−ヒドロキシエチル)フ
ェニル、4−(2−ヒドロキシ−3−カルボキシフェニ
ル)フェニル、4−〔2−(3,4−ジエトキシフェニ
ル−4−チアゾリル〕フェニル、3−ヒドロキシメチル
フェニル、4−P(=O)(OH)2 −フェニル、4−
P(=O)(OC25 2 −フェニル基等のフェニル
環上に置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルカノイルオキシ基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、
シアノ基、アミジノ基、ニトロ基、炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキルチオ基、炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキルスルホニル基、置換基として水酸基、
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル
基、アルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルコキシ基であるフェニルアルコキシ基、水酸基及び
/又は炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオ
キシ基を1〜3個有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキル基及び炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
カノイルオキシ基なる群より選ばれた基を1〜4個有す
ることのあるテトラヒドロピラニルオキシ基、フェニル
基(該フェニル基にはチアゾリル環上に置換基として、
フェニル環上に炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコ
キシ基を1〜3個有することのあるフェニル基を有する
チアゾリル基、カルボキシル基及び水酸基なる群から選
ばれた基を置換基として1〜3個有していてもよい)、
水酸基を1〜3個有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキル基及び基−P(=O)(OR21)(OR22
(R21及びR22は同一又は異なって水素原子又は炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を示す。)なる群
より選ばれた基を1〜3個有するフェニル基を例示する
ことができる。
【0098】低級アルコキシ置換低級アルキル基として
は、例えばメトキシメチル、3−メトキシプロピル、エ
トキシメチル、4−エトキシブチル、6−プロポキシヘ
キシル、5−イソプロポキシペンチル、1,1−ジメチ
ル−2−ブトキシエチル、2−メチル−3−tert−ブト
キシプロピル、2−ペンチルオキシエチル、ヘキシルオ
キシメチル基等のアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルコキシ基である炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルコキシアルキル基を挙げることができる。
【0099】ハロゲン原子を有する低級アルケニル基と
しては、例えば2,2−ジブロモビニル、2−クロロビ
ニル、1−フルオロビニル、3−ヨードアリル、4,4
−ジクロロ−2−ブテニル、4,4,3−トリブロモ−
3−ブテニル、3−クロロ−1−メチルアリル、5−ブ
ロモ−2−ペンテニル、5,6−ジフルオロ−2−ヘキ
セニル基等のハロゲン原子を1〜3個有する炭素数2〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルケニル基を例示できる。
【0100】フェニル低級アルキル基としては、例えば
ベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルエチル、
3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェ
ニルペンチル、6−フェニルヘキシル、1,1−ジメチ
ル−2−フェニルエチル、2−メチル−3−フェニルプ
ロピル基等のアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルキル基であるフェニルアルキル基を挙げるこ
とができる。
【0101】本発明の一般式(1)の化合物は、例えば
下記に示す方法により製造される。
【0102】〔反応式−1〕
【0103】
【化43】
【0104】〔式中、X、R1 、R2 及びR3は前記に
同じ。Yはハロゲン原子を示す。〕 化合物(2)と化合物(3)との反応は、適当な溶媒中
加熱することにより行なうことができる。ここで使用さ
れる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノ
ール、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ等のアルコ
ール類、ベンゼン、トルエン、キシレン、o−ジクロロ
ベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム、モノグラ
イム等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、
四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸ト
リアミド、アセトニトリル等の極性溶媒等又はこれらの
混合溶媒等を例示できる。該反応は通常室温〜150
℃、好ましくは室温〜100℃付近にて1〜15時間程
度にて終了する。化合物(3)の使用量は、化合物
(2)に対して少なくとも等モル、好ましくは等モル〜
1.5倍モル量程度とするのがよい。
【0105】〔反応式−2〕
【0106】
【化44】
【0107】〔式中R1 、R2 、R3 及びYは前記に同
じ。〕 化合物(2)と化合物(4)の反応は、適当な溶媒中塩
基性化合物の存在下行われることができる。ここで使用
される溶媒としては、例えば、メタノール、エタノー
ル、プロパノール等の低級アルコール類、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリ
コールモノメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水
素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルリン酸トリアミド等の極性溶媒又はこれらの
混合溶媒等を例示できる。使用される塩基性化合物とし
ては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、金属ナ
トリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類、ナトリウ
ムエチラート、ナトリウムメチラート等のアルカリ金属
アルコラート類、トリエチルアミン、ピリジン、N,N
−ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、4−メチ
ルアミノピリジン、ビシクロ〔4,3,0〕ノネン−5
(DBN)、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウ
ンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ
〔2,2,2〕オクタン(DABCO)等の有機塩基等
を例示できる。化合物(4)の使用量は化合物(2)に
対して、少なくとも等モル、好ましくは等モル〜1.5
倍モル量程度がよい。該反応は、通常室温〜200℃、
好ましくは室温〜150℃付近にて1〜5時間程度にて
終了する。
【0108】化合物(5)を化合物(1a)に導く反応
は、適当な溶媒中、アンモニア水、酢酸アンモニウム、
塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム等のアンモニウム
塩の存在下、反応させることにより行なわれることがで
きる。使用される溶媒としては、前記化合物(2)と化
合物(4)の反応に用いた溶媒をいずれも使用すること
ができ、それに加えて、酢酸等のアルカン酸等も例示で
きる。アンモニア水又はアンモニウム塩の使用量は、化
合物(5)に対して少なくとも等モル、好ましくは等モ
ル〜5倍モル量使用するのがよい。該反応は、通常室温
〜200℃、好ましくは室温〜150℃付近にて1〜5
時間程度にて終了する。
【0109】〔反応式−3〕
【0110】
【化45】
【0111】〔式中R1 、R2 及びR3 は前記に同
じ。〕 化合物(6)と化合物(4)の反応は、通常のアミド結
合生成反応に付すことにより達成される。この場合、カ
ルボン酸(4)は活性化された化合物を用いてもよい。
アミド結合生成反応として通常のアミド結合生成反応の
条件を適用することができる。例えば(イ)混合酸無水
物法、すなわちカルボン酸(4)にアルキルハロカルボ
ン酸を反応させて混合酸無水物とし、これに化合物
(6)を反応させる方法、(ロ)活性エステル法又は活
性アミド法、すなわちカルボン酸(4)を例えばp−ニ
トロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク酸イミド
エステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル
等の活性エステル、又はベンズオキサゾリン−2−チオ
ンとの活性アミドとし、これに化合物(6)を反応させ
る方法、(ハ)カルボジイミド法、すなわちカルボン酸
(4)に化合物(6)を例えばジシクロヘキシルカルボ
ジイミド、カルボニルジイミダゾール等の脱水剤の存在
下に脱水結合させる方法、(ニ)カルボン酸ハライド
法、すなわちカルボン酸(4)をハライド体に誘導し、
これに化合物(6)を反応させる方法、(ホ)その他の
方法としてカルボン酸(4)を例えば無水酢酸等の脱水
剤により、カルボン酸無水物とし、これに化合物(6)
を反応させる方法、カルボン酸(4)と例えば低級アル
コールとのエステルに化合物(6)を高圧高温下に反応
させる方法等を挙げることができる。またカルボン酸
(4)をトリフェニルホスフインやジエチルクロロホス
フエート等のリン化合物で活性化し、これに化合物
(6)を反応させる方法も採用されうる。
【0112】混合酸無水物法において使用されるアルキ
ルハロカルボン酸としては、例えばクロルギ酸メチル、
ブロムギ酸メチル、クロルギ酸エチル、ブロムギ酸エチ
ル、クロルギ酸イソブチル等が挙げられる。混合酸無水
物は通常のショッテン−バウマン反応により得られ、こ
れを通常単離することなく化合物(6)と反応させるこ
とにより化合物(7)が製造される。ショッテン−バウ
マン反応は通常塩基性化合物の存在下行なわれる。用い
られる塩基性化合物としてはショッテン−バウマン反応
に慣用の化合物が用いられ、例えばトリエチルアミン、
トリメチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−
メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、DB
N、DBU、DABCO等の有機塩基、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム等の無機塩基が挙げられる。該反応は−20〜100
℃程度、好ましくは0〜50℃において行なわれ、反応
時間は5分〜10時間程度、好ましくは5分〜2時間で
ある。得られた混合酸無水物と化合物(6)との反応は
−20℃〜150℃程度、好ましくは10〜50℃にて
5分〜10時間程度、好ましくは5分〜5時間程度行な
われる。混合酸無水物法は特に溶媒を用いなくてもよい
が、一般に溶媒中で行なわれる。用いられる溶媒は混合
酸無水物法に慣用の溶媒がいずれも使用可能であり、具
体的には塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルエタン
等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエス
テル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極
性溶媒等が挙げられる。該法におけるカルボン酸
(4)、アルキルハロカルボン酸及び化合物(6)の使
用割合は、通常少なくとも当モルづつ使用されるが、カ
ルボン酸(4)に対してアルキルハロカルボン酸及び化
合物(6)をそれぞれ1〜2倍モル用いるのが好まし
い。
【0113】上記(ロ)の活性エステル法又は活性アミ
ド法は、例えばベンズオキサゾリン−2−チオンアミド
を用いる場合を例にとれば、反応に影響を与えない適当
な溶媒、例えば上記混合酸無水物法に用いるものと同様
の溶媒のほか1−メチル−2−ピロリドン等を用い、0
〜150℃、好ましくは10〜100℃にて、0.5〜
75時間反応させることにより行なわれる。この場合、
化合物(6)とベンズオキサゾリン−2−チオンアミド
との使用割合は、前者に対して後者を通常少なくとも等
モル、好ましくは等モル〜2倍モルとする。またN−ヒ
ドロキシコハク酸イミドエステルを用いる場合は、適当
な塩基、例えば後記カルボン酸ハライド法に用いられる
ものと同様の塩基を用いると反応は有利に進行する。
【0114】上記(ハ)のカルボン酸ハライド法は、カ
ルボン酸(4)にハロゲン化剤を反応させて、カルボン
酸ハライドとし、このカルボン酸ハライドを単離精製
し、又は単離精製することなく、これに化合物(6)を
反応させて行なわれる。このカルボン酸ハライドと化合
物(6)との反応は、脱ハロゲン化水素剤の存在下又は
非存在下に適当な溶媒中で行なわれる。脱ハロゲン化水
素剤として通常塩基性化合物が用いられ、上記ショッテ
ン−バウマン反応に用いられる塩基性化合物のほか、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、
水素化カリウム、炭酸銀、ナトリウムメチラート、ナト
リウムエチラート等のアルカリ金属アルコラート等が挙
げられる。なお化合物(6)を過剰量用いて脱ハロゲン
化水素剤として兼用させることもできる。溶媒としては
前記ショッテン−バウマン反応に用いられる溶媒の他、
例えば水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、3−メトキシ−1−ブタノール、エチルセル
ソルブ、メチルセロソルブ等のアルコール類、ピリジ
ン、アセトン、アセトニトリル等、又はそれらの2種以
上の混合溶媒が挙げられる。化合物(6)とカルボン酸
ハライドとの使用割合は特に限定されず広範囲に選択さ
れるが、通常前者に対して後者を少なくとも等モル、好
ましくは等モル〜5倍モル用いられる。反応温度は通常
−30〜180℃程度、好ましくは約0〜150℃で、
一般に5分〜30時間で反応は完結する。用いられるカ
ルボン酸ハライドは、カルボン酸(4)とハロゲン化剤
とを無溶媒または溶媒中にて反応させて製造される。溶
媒としては、反応に悪影響を与えないものであれば使用
でき、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素
等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。ハ
ロゲン化剤としては、カルボキシ基の水酸基をハロゲン
に変え得る通常のハロゲン化剤を使用でき、例えば塩化
チオニル、オキザリルクロリド、オキシ塩化リン、オキ
シ臭化リン、五塩化リン、五臭化リン等が例示できる。
カルボン酸(4)とハロゲン化剤との使用割合は特に限
定されず適宜選択されるが、無溶媒下で反応を行なう場
合には、通常前者に対して、後者を大過剰量、また溶媒
中で反応を行なう場合には、通常前者に対して後者を少
なくとも等モル量程度、好ましくは2〜4倍モル量を用
いる。その反応温度及び反応時間も特に限定されない
が、通常室温〜100℃程度、好ましくは50〜80℃
にて、30分間〜6時間程度で行なわれる。
【0115】カルボン酸(4)をトリフェニルホスフイ
ンやジエチルクロロホスフエート、シアノリン酸ジエチ
ル等のリン化合物で活性化し、これに化合物(6)を反
応させる方法は、適当な溶媒中で行なわれる。溶媒とし
ては反応に影響を与えないものならば、いずれも使用す
ることができ、具体的には塩化メチレン、クロロホル
ム、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等
のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルリン酸トリアミドの非プロトン性極性溶媒等
が挙げられる。該反応では化合物(6)自体が塩基性化
合物として働くため、これを理論量より過剰に用いるこ
とによって反応は良好に進行するが、必要に応じて、他
の塩基性化合物、例えば、トリエチルアミン、トリメチ
ルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモ
ルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、DBN、DB
U、DABCO等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無
機塩基を用いることもできる。該反応は約0〜150
℃、好ましくは約0〜100℃で、約1〜30時間行な
うことにより達成される。化合物(6)に対するリン化
合物及びカルボン酸(4)の使用割合は、それぞれ、通
常少なくとも等モル量程度、好ましくは1〜3倍モル量
である。
【0116】化合物(7)を化合物(1b)に導く反応
は、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−
ジチア−2,4−ジフォスフェタン−2,4−ジサルフ
ィド(Lawesson's Reagent)、五硫化リン等の硫黄化剤
の存在下、無溶媒下又は適当な溶媒中反応させることに
より製造されることができる。ここで使用される溶媒と
しては、前記反応式−2の化合物(2)と化合物(4)
の反応で用いた溶媒をいずれも使用することができる。
【0117】硫黄化剤の使用量は、化合物(7)に対し
て、通常0.5〜2倍モル量、好ましくは0.5〜1.
5倍モル量とするのがよい。該反応は、通常50〜30
0℃、好ましくは50〜250℃付近にて、1〜7時間
程度にて終了する。
【0118】出発原料としての化合物(2)は例えば下
記反応式−4又は−5の方法にて製造することができ
る。
【0119】〔反応式−4〕
【0120】
【化46】
【0121】〔式中R2 、R3 及びYは前記に同じ。〕 化合物(8)のハロゲン化反応は、適当な溶媒中、ハロ
ゲン化剤の存在下行なわれることができる。ここで使用
されるハロゲン化剤としては、例えば臭素、塩素等のハ
ロゲン分子、塩化ヨウ素、スルフリルクロリド、臭化第
1銅等の銅化合物、N−ブロモコハク酸イミド、N−ク
ロロコハク酸イミド等のN−ハロゲン化コハク酸イミド
等を例示できる。使用される溶媒としては、例えばジク
ロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭
素等のハロゲン化炭化水素類、酢酸、プロピオン酸等の
脂肪酸、二硫化炭素等を例示できる。ハロゲン化剤の使
用量としては、化合物(8)に対して、通常等モル〜1
0倍モル量、好ましくは等モル〜5倍モル量使用するの
がよい。該反応は、通常0〜溶媒の沸点温度、好ましく
は0〜100℃付近にて通常5分〜20時間程度にて終
了する。
【0122】〔反応式−5〕
【0123】
【化47】
【0124】〔式中R2 及びYは前記に同じ。Y1 は、
ハロゲン原子を示す。R3'は水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシカルボニル低級アルキル基、低級ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル低級アルキル基、
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有する
ことのあるまた低級アルキル基上に置換基として水酸基
を有することのあるフェニル低級アルキル基、フェニル
環上に置換基として低級アルコキシ基を有することのあ
るベンゾイル基、フェニル環上に置換基として低級アル
コキシ基を有することのあるフェニル低級アルケニル基
及びアダマンチル基以外の前記R3 を示す。〕 化合物(9)と化合物(10)又は(11)の反応は、
一般にフリーデル−クラフツ反応(Friedel-Crafts rea
ction )と呼ばれ、適当な溶媒中ルイス酸の存在下に行
なわれることができる。ここで使用されるルイス酸とし
ては、一般に該反応で用いられるルイス酸はいずれも使
用可能であるが、例えば塩化アルミニウム、塩化亜鉛、
塩化鉄、塩化錫、三臭化ホウ素、三弗化ホウ素、濃硫酸
等を例示できる。使用される溶媒としては、例えば二硫
化炭素、ニトロベンゼン、クロロベンゼン等の芳香族炭
化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭
素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等を
例示できる。化合物(10)又は(11)の使用量とし
ては、化合物(9)に対して、少なくとも等モル、好ま
しくは等モル〜5倍モル量使用するのがよい。ルイス酸
の使用量としては、化合物(9)に対して、通常2〜6
倍モル量とするのがよい。該反応は、通常0〜120
℃、好ましくは0〜70℃程度で、0.5〜24時間程
度にて終了する。
【0125】出発原料としての化合物(3)は例えば下
記反応式−6又は−7の方法にて製造することができ
る。
【0126】〔反応式−6〕
【0127】
【化48】
【0128】〔R1 は前記に同じ。R4 は低級アルキル
基を示す。〕 化合物(12)と化合物(13)の反応は、適当な溶媒
中、酸の存在下反応させることにより行なわれることが
できる。ここで使用される溶媒としては、前記反応式−
2の化合物(2)と化合物(4)の反応で用いられた溶
媒であればいずれも使用可能である。使用される酸とし
ては、塩酸、臭化水素酸、硫酸等の鉱酸を例示できる。
化合物(13)の使用量は、化合物(12)に対して、
通常等モル〜5倍モル量、好ましくは等モル〜3倍モル
量とするのがよい。該反応は通常室温〜200℃、好ま
しくは室温〜150℃付近にて、1〜15時間程度にて
終了する。
【0129】〔反応式−7〕
【0130】
【化49】
【0131】〔式中R1 は前記に同じ。〕 化合物(14)を化合物(3b)に導く反応は、適当な
溶媒中、硫黄化剤の存在下反応させることにより製造さ
れることができる。ここで使用される溶媒としては、前
記反応式−2の化合物(2)と化合物(4)の反応で用
いられた溶媒であれば、いずれも使用可能である。ここ
で使用される硫黄化剤としては、例えば五硫化リン、La
wesson's Reagent等を例示できる。硫黄化剤の使用割合
としては、通常1〜10倍モル量、好ましくは1〜2倍
モル量使用するのがよい。該反応は、通常室温〜150
℃、好ましくは室温〜100℃付近にて、10分〜5時
間程度にて終了する。
【0132】一般式(1)で、R1 又はR3 が三級の窒
素原子を少なくとも一つ有する5〜15員環の単環、二
項環又は三項環の複素環残基のとき、酸化することによ
り、該複素環残基の少なくとも一つの窒素原子がオキシ
ド化(N→O)された化合物に導くことができる。また
一般式(1)でR1 又はR3 が低級アルキルチオ基を少
なくとも一つ有するフェニル基のとき、同様の条件で酸
化することにより、低級アルキルスルフィニル基又は低
級アルキルスルホニル基を少なくとも一つ有するフェニ
ル基に導くことができる。
【0133】又上記二つの基(三級の窒素原子を少なく
とも一つ有する5〜15員環、二項環又は三項環の複素
環残基又は低級アルキルチオ基を少なくとも一つ有する
フェニル基)が同時に存在するとき、該酸化条件で同時
に酸化されることがあるが、このものは容易に分離可能
である。
【0134】これら、酸化反応は、適当な溶媒中、酸化
剤の存在下に行なわれることができる。ここで使用され
る溶媒としては、例えば水、ギ酸、酢酸、トリフルオロ
酢酸等の有機酸、メタノール、エタノール等のアルコー
ル類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭
化水素類又はこれらの混合溶媒等を例示できる。使用さ
れる酸化剤としては、例えば過ギ酸、過酢酸、過トリフ
ルオロ酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、o−
カルボニル過安息香酸等の過酸、過酸化水素、メタ過ヨ
ウ素酸ナトリウム、重クロム酸、重クロム酸ナトリウ
ム、重クロム酸カリウム等の重クロム酸塩、過マンガン
酸、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム等
の過マンガン酸塩等が挙げられる。酸化剤の使用量とし
ては、通常出発原料に対して、少なくとも等モル、好ま
しくは等モル〜2倍モル量使用するのがよい。該反応
は、通常0〜40℃、好ましくは0℃〜室温付近にて、
1〜15時間程度にて終了する。
【0135】一般式(1)のR1 又はR3 が、N−オキ
シド基を少なくとも一つ有する5〜15員環の単環、二
項環又は三項環の複素環残基のとき、テトラリン、ジフ
エニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、無水酢酸等の高沸点溶媒中、通常100〜250
℃、好ましくは100〜200℃付近にて1〜10時間
程度反応させることにより、オキソ基を少なくとも一つ
有する5〜15員環の単環、二項環又は三項環の複素環
残基に導くことができる。
【0136】一般式(1)のR1 又はR3 が複素環の窒
素原子に隣接するオキソ基を少なくとも1つ有する5〜
15員環の単環、二項環又は三項環の複素環残基のと
き、還元することにより少なくとも一つのオキソ基がメ
チレン基に変った化合物に導くことができる。
【0137】該還元は、例えば、適当な溶媒中触媒の存
在下、接触水素添加することにより行なうことができ
る。使用される溶媒としては、例えば水、酢酸、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール
類、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、酢酸
エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムア
ミド等の非プロトン性極性溶媒又はこれらの混合溶媒等
が挙げられる。また使用される触媒としては、例えばパ
ラジウム、パラジウム−黒、パラジウム−炭素、白金、
酸化白金、亜クロム酸銅、ラネーニッケル等が用いられ
る。触媒の使用量としては、出発化合物に対して一般に
0.02〜1倍量程度用いるのがよい。反応温度は通常
−20〜100℃付近、好ましくは0〜70℃付近、水
素圧は通常1〜10気圧とするのがよく、該反応は一般
に0.5〜20時間程度で終了する。上記接触水素添加
によっても行なうことができるが、好ましくは水素化還
元剤を用いる還元法が好適に利用される。用いられる水
素化還元剤としては、例えば水素化アルミニウムリチウ
ム、水素化ホウ素ナトリウム、ジボラン等が挙げられ、
その使用量は、通常出発化合物に対して少なくとも等モ
ル、好ましくは等モル〜15倍モルの範囲である。この
還元反応は、通常適当な溶媒、例えば水、メタノール、
エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、ジグライム等のエーテル類やこれらの混合
溶媒等を用い、通常約−60〜150℃、好ましくは−
30〜100℃にて、約10分間〜10時間程度で行な
われる。なお、還元剤として水素化アルミニウムリチウ
ムやジボランを用いた場合には、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグライ
ム等の無水の溶媒を用いるのがよい。
【0138】化合物(1)でR1 又はR3 が低級アルコ
キシ基又は低級アルコキシ置換低級アルコキシ基を少な
くとも一つ有するフェニル基のとき、脱アルキル化反応
又は脱アルコキシアルキル化反応することにより水酸基
を少なくとも一つ有するフェニル基に導くことができ
る。
【0139】該脱アルキル化反応は、適当な溶媒、例え
ば水、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の
低級アルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等
のエーテル類、酢酸等の溶媒又はこれらの混合溶媒中
で、パラジウム−炭素、パラジウム−黒等の接触還元触
媒の存在下に、0〜100℃付近にて、水素圧1〜10
気圧で0.5〜3時間程度処理するか、又は臭化水素
酸、塩酸等の酸と水、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール等の溶媒との混合物中で、30〜150℃、
好ましくは50〜120℃に加熱処理することにより、
1 又はR3 が水酸基である化合物(1)に導くことが
できる。また、加水分解することによってもR1 又はR
3 が水酸基である化合物(1)を得ることができる。こ
の加水分解は適当な溶媒中酸又は塩基性化合物の存在下
にて行なわれる。溶媒としては例えば水、メタノール、
エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、
ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジク
ロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化
炭化水素類、アセトニトリル等の極性溶媒、酢酸等の脂
肪酸等、これらの混合溶媒等を挙げることができる。酸
としては例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸等の鉱酸類、ト
リフルオロ酢酸等の有機酸、三弗化ホウ素、三臭化ホウ
素、塩化アルミニウム等のルイス酸、ヨウ化ナトリウ
ム、ヨウ化カリウム等のヨウ化物、上記ルイス酸とヨウ
化物の混合物等を、また塩基性化合物としては例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等
の金属水酸化物等をそれぞれ挙げることができる。該反
応は通常室温〜200℃、好ましくは室温〜150℃に
て好適に進行し、一般に0.5〜50時間程度で終了す
る。
【0140】化合物(1)でR1 又はR3 が水酸基を少
なくとも一つ有するフェニル基のとき、アルキル化反応
することにより、低級アルコキシ基又は低級アルコキシ
置換低級アルコキシ基を少なくとも一つ有するフェニル
基に導くことができる。該アルキル化反応としては、例
えば適当な溶媒中、塩基性化合物の存在下硫酸ジメチル
等の硫酸ジアルキルやジアゾメタン、一般式 R5 Y (15) 〔式中、R5 は低級アルキル基又は低級アルコキシ置換
低級アルキル基、Yはハロゲン原子を示す。〕で表わさ
れる化合物等のアルキル化剤と反応することにより、行
なわれることができる。ここで使用される溶媒として
は、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等
の低級アルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエ
ステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の極性
溶媒等又はこれらの混合溶媒等を例示できる。使用され
る塩基性化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水素化ナトリウム等
の無機塩基、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカ
リ金属類、ナトリウムエチラート、ナトリウムメチラー
ト等のアルカル金属アルコラート類、トリエチルアミ
ン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチル
モルホリン、4−メチルアミノピリジン、DBN、DB
U及びDABCO等の有機塩基等を例示できる。アルキ
ル化剤の使用量としては、出発化合物に対して少なくと
も等モル量、好ましくは等モル〜5倍モル量使用するの
がよい。該反応は、通常0〜150℃、好ましくは室温
〜100℃付近にて0.5〜20時間程度にて反応は終
了する。
【0141】化合物(1)でR1 又はR3 がアルコキシ
カルボニル基、低級アルコキシ基置換低級アルコキシカ
ルボニル基、低級アルコキシカルボニル置換低級アルケ
ニル基もしくは低級アルコキシカルボニル低級アルキル
基を少なくとも一つ有するフェニル基又は低級アルコキ
シカルボニル基を少なくとも一つ有する窒素原子、酸素
原子又は硫黄原子を1〜2個有する5〜15員環の単
環、二項環又は三項環の複素環残基のとき、加水分解す
ることにより、カルボキシ基、カルボキシ置換低級アル
ケニル基もしくはカルボキシ置換低級アルキル基を少な
くとも一つ有するフェニル基又はカルボキシ基を少なく
とも一つ有する窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜
2個有する5〜15員環の単環、二項環又は三項環の複
素環残基に導くことができる。
【0142】該加水分解反応は、通常の加水分解の反応
条件をいずれも適用でき、具体的には例えば炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化バリウム等の塩基性化合物、硫酸、塩酸、硝
酸等の鉱酸、酢酸、芳香族スルホン酸等の有機酸等の存
在下、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール
等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエ
ーテル等のエーテル類、酢酸等の溶媒又はそれらの混合
溶媒中にて行なわれる。該反応は、通常室温〜200
℃、好ましくは室温〜180℃付近にて進行し、一般に
10分〜30時間程度にて終了する。
【0143】化合物(1)で、R1 又はR3 が低級アル
キル基又は低級アルカノイル基を1個有することのある
アミノ基を少なくとも一つ有するフェニル基、R8 及び
9 がこれらが結合する窒素原子と共に5〜6員環の飽
和の複素環を形成し、二級の窒素原子を有するとき、又
は二級の窒素原子を少なくとも一つ有する5〜15員環
の単環、二項環又は三項環の複素環残基のとき、アルキ
ル化反応することにより低級アルキル基を1〜2個又は
低級アルキル基及び低級アルカノイル基を有するアミノ
基を少なくとも一つ有するフェニル基、R8 及びR9
これらが結合する窒素原子と共に5〜6員環の飽和の複
素環を形成し、窒素原子上に低級アルキル基が置換した
複素環又は窒素原子上に低級アルキル基が置換した窒素
原子を少なくとも一つ有する5〜15員環の単環、二項
環又は三項環の複素環残基に導くことができる。該反応
で、上記二つの基(アミノ基を少なくとも一つ有するフ
ェニル基、二級の窒素原子を少なくとも一つ有する5〜
15員環の単環、二項環又は三項環の複素環残基又はア
ミノ低級アルキル基)が同時に存在するとき、同時にア
ルキル化されることがあるが、このものは容易に分離可
能である。
【0144】該アルキル化反応は、適当な不活性溶媒
中、脱ハロゲン化水素剤の存在下一般式 R5 Y (15) 〔式中、R5 及びYは前記に同じ。〕で表わされる化合
物と反応させることにより行なわれる。
【0145】ここで使用される不活性溶媒としては、ジ
クロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素
類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテ
ル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル
リン酸トリアミド、アセトニトリル、アセトン、酢酸、
ピリジン、水等の極性溶媒等を例示できる。使用される
脱ハロゲン化水素剤としては、例えばトリエチルアミ
ン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、
N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、
4−(1−ピロリジニル)ピリジン、1,5−ジアザビ
シクロ〔4,3,0〕ノネン−5(DBN)、1,8−
ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデセン−7(DB
U)、1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン
(DABCO)、酢酸ナトリウム等の有機塩基、水素化
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。出発原料に対
する化合物(15)の使用量としては、通常少なくとも
等モル、好ましくは等モル〜3倍モルとするのがよい。
該反応は、通常−20〜150℃程度、好ましくは0〜
100℃にて行なわれ、反応時間は5分〜15時間程度
にて終了する。
【0146】化合物(1)で、R1 又はR3 が低級アル
キル基を1個有することのあるアミノ基を少なくとも一
つ有するフェニル基、水酸基を少なくとも一つ有するフ
ェニル基又は二級の窒素原子を少なくとも一つ有する5
〜15員環の単環、二項環又は三項環の複素環残基、R
8 及びR9 がこれらが結合する窒素原子と共に5〜6員
環の飽和の複素環を形成し、二級の窒素原子を有すると
き、また置換基として水酸基又は水酸基置換低級アルキ
ル基を少なくとも一つ有するテトラヒドロピラニルオキ
シ基を少なくとも一つ有するフェニル基のとき、低級ア
ルカノイル化反応することにより、低級アルカノイル基
を1個又は低級アルカノイル基及び低級アルキル基を有
するアミノ基を少なくとも一つ有するフェニル基、低級
アルカノイルオキシ基を少なくとも一つ有するフェニル
基又は窒素原子上に低級アルカノイル基が置換した窒素
原子を少なくとも一つ有する5〜15員環の単環、二項
環又は三項環の複素環残基、R8 及びR9 がこれらが結
合する窒素原子と共に5〜6員環の飽和の複素環を形成
し、窒素原子上に低級アルカノイル基が置換した複素環
又は置換基として低級アルカノイルオキシ基又は低級ア
ルカノイルオキシ基置換低級アルキル基を少なくとも一
つ有するテトラヒドロピラニルオキシ基を少なくとも一
つ有するフェニル基に導くことができる。該反応で上記
三つの基(低級アルキル基を1個有することのあるアミ
ノ基を少なくとも一つ有するフェニル基、水酸基を少な
くとも一つ有するフェニル基又は二級の窒素原子を少な
くとも一つ有する5〜15員環の単環、二項環又は三項
環の複素環残基)が同時に存在するとき、同時にアルカ
ノイル化されることがあるがこのものは容易に分離可能
である。
【0147】該アルカノイル化反応は、一般式 R6 Y (16) 又は (R6 2 O (17) 〔各式中、R6 は低級アルカノイル基を示す。Yは前記
に同じ。〕で表わされる化合物等のアルカノイル化剤
と、無溶媒又は適当な溶媒中、塩基性化合物の存在下も
しくは不存在下、好ましくは存在下に行なわれる。適当
な溶媒としては例えば前述芳香族炭化水素類、メタノー
ル、エタノール、プロパノール等の低級アルコール類、
DMF、DMSO等の他、クロロホルム、塩化メチレン
等のハロゲン化炭化水素類、アセトン、ピリジン等を使
用できる。塩基性化合物としては例えばトリエチルアミ
ン、ピリジン等の第三級アミン類、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水素化ナトリウム等を例示できる。低
級アルカノイル化剤の使用割合は、出発原料に対し等モ
ル量以上、好ましくは等モル〜10倍モルとすればよ
く、反応は、通常室温〜200℃好ましくは室温〜15
0℃下に0.5時間〜15時間程度で完結する。
【0148】化合物(1)でR1 又はR3 が二級の窒素
原子を少なくとも一つ有する5〜15員環の単環、二項
環又は三項環の複素環残基のとき、一般式 R7 Y (18) 〔式中、R7 はベンゾイル基を示す。Yはハロゲン原子
を示す。〕で表わされる化合物と反応させることによ
り、窒素原子上にベンゾイル基が置換した窒素原子を少
なくとも一つ有する5〜15員環の単環、二項環又は三
項環の複素環残基に導くことができる。
【0149】該反応は、前記アルキル化反応と同様の条
件下に行なわれることができる。
【0150】化合物(1)で、R1 又はR3 がカルボキ
シ基を少なくとも一つ有するフェニル基又はカルボキシ
基を少なくとも一つ有する窒素原子、酸素原子又は硫黄
原子を1〜2個有する5〜15員環の単環、二項環又は
三項環の複素環残基のとき、エステル化反応することに
より、アルコキシカルボニル基又はフェニル低級アルコ
キシカルボニル基を少なくとも一つ有するフェニル基又
は低級アルコキシカルボニル基を少なくとも一つ有する
窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜2個有する5〜
15員環の単環、二項環又は三項環の複素環残基に導く
ことができる。
【0151】該エステル化反応としては、塩酸、硫酸等
の鉱酸、チオニルクロリド、オキシ塩化リン、五塩化リ
ン、三塩化リン等のハロゲン化剤の存在下、メチルアル
コール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、
ベンジルアルコール等のアルコール類と、通常0〜15
0℃、好ましくは50〜100℃にて、1〜10時間程
度反応させることにより行なわれることができる。
【0152】一般式(1)で、R1 又はR3 が隣接する
水酸基及びアミノ基を有するフェニル基のとき、適当な
溶媒中、塩基性化合物の存在下、ホスゲンと反応させる
ことにより、一般式(1)で、R1 又はR3 がベンズオ
キサゾール−2−オンである化合物に導くことができ
る。ここで使用される塩基性化合物及び溶媒は、前記反
応式−2の化合物(2)と化合物(4)で用いられた塩
基性化合物及び溶媒をいずれも使用可能である。
【0153】該反応は、通常0〜100℃、好ましくは
0〜70℃付近にて、1〜5時間程度にて終了する。
一般式(1)でR1 又はR3が置換基として低級アルキ
ル基を有することのあるアミド基を少なくとも一つ有す
るフェニル基である化合物は、前記反応式−3のアミド
結合生成反応と同様の条件下、一般式(1)でR1 又は
3 が置換基としてカルボキシ基を少なくとも一つ有す
ることのあるフェニル基と置換基として低級アルキル基
を有することのあるアミンと反応させることにより得る
ことができる。
【0154】一般式(1)でR1 又はR3 がフェニル環
上に置換基として低級アルコキシ基を有することのある
ベンゾイル基である化合物のとき、前記一般式(1)の
1 又はR3 が複素環の窒素原子に隣接するオキソ基を
少なくとも1つ有する5〜15員環の単環、二項環又は
三項環の複素環残基の還元反応のうち水素化還元剤を用
いる還元法と同様の条件下に還元することにより、一般
式(1)でR1 またはR3 がフェニル環上に置換基とし
て低級アルコキシ基を有することのある又低級アルキル
基上に置換基として水酸基を有するフェニル低級アルキ
ル基である化合物に導くことができる。
【0155】一般式(1)でR1 又はR3 がフェニル環
上に置換基として低級アルコキシ基を有することのある
ベンジル基である化合物のとき、前記一般式(1)でR
1 又はR3 が三級の窒素原子を少なくとも一つ有する5
〜15員環の単環、二項環又は三項環の複素環残基のと
きの酸化反応の条件のうち、反応温度を通常室温〜20
0℃、好ましくは室温〜150℃にする他は、同様の条
件下にて反応して、一般式(1)でR1 又はR3 がフェ
ニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有すること
のあるベンゾイル基に導くことができる。
【0156】〔反応式−8〕
【0157】
【化50】
【0158】〔式中R1 、R2 及びXは前記に同じ。R
10は、アルコキシ基、トリ低級アルキル基置換シリルオ
キシ基、低級アルキル基、水酸基、低級アルケニルオキ
シ基、低級アルキルチオ基、フェニル基(該フェニル基
には、チアゾリル環上に置換基としてフェニル環上に低
級アルコキシ基を有することのあるフェニル基を有する
チアゾリル基、カルボキシル基及び水酸基なる群から選
ばれた基を置換基として有していてもよい)、低級アル
キルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、基−(A)l−NR8 9 (式
中、A、l、R8 及びR9 は、前記に同じ。)低級アル
カノイル基、低級アルカノイルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、シアノ基、置換基として水酸基、低級アル
コキシカルボニル基、フェニル低級アルコキシ基、水酸
基及び/又は低級アルカノイルオキシ基置換低級アルキ
ル基及び低級アルカノイルオキシ基なる群より選ばれた
基を1〜4個有することのあるテトラヒドロピラニルオ
キシ基、アミジノ基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、
低級アルコキシカルボニル置換低級アルコキシ基、カル
ボキシ置換低級アルコキシ基、メルカプト基、低級アル
コキシ置換低級アルコキシ基、水酸基を有する低級アル
キル基、低級アルケニル基、置換基として低級アルキル
基を有することのあるアミノチオカルボニルオキシ基、
置換基として低級アルキル基を有することのあるアミノ
カルボニルチオ基、低級アルカノイル置換低級アルキル
基、カルボキシ基、基−P(=O)(OR21)(O
22)(式中R21及びR22は、前記に同じ。)、フェニ
ル低級アルコキシカルボニル基、低級アルキニル基、低
級アルコキシカルボニル置換低級アルキル基、カルボキ
シ置換低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル置換
低級アルケニル基、カルボキシ置換低級アルケニル基、
ハロゲン原子を有することのある低級アルキルスルホニ
ルオキシ基、低級アルコキシ置換低級アルコキシカルボ
ニル基、ハロゲン原子を有する低級アルケニル基及びフ
ェニル低級アルコキシ基を示す。m及びm′は、0又は
1〜3の整数を示す。〕 化合物(1c)と化合物(19)の反応は、例えばR
8 9 NH(19)(R8 及びR9 は前記に同じ。)と
ホルムアルデヒドと反応させる方法〔マンニッヒ反応
(Mannich Reaction)〕、CH2 (NR8 9
2 (20)と反応させる方法等により導くことができ
る。
【0159】の方法は、一般式(1c)の化合物、一
般式(19)の化合物及びホルムアルデヒドを酸の存在
下又は非存在下、適当な溶媒中にて反応させることによ
り行われる。ここで使用される溶媒としては、マンニッ
ヒ反応で通常使用されるものであれば、いずれも使用可
能であるが、例えば水、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール等のアルコール類、酢酸、プロピオン酸等
のアルカン酸、無水酢酸等の酸無水物、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の極性溶媒等又はこれらの混合溶媒
等を例示できる。使用される酸としては、塩酸、臭化水
素酸等の鉱酸、酢酸等の有機酸等を例示できる。ホルム
アルデヒドとしては、20〜40重量%ホルムアルデヒ
ドを含む水溶液、三量体、ポリ重合体(パラホルムアル
デヒド)等が通常使用される。一般式(19)の化合物
の使用量としては、一般式(1c)の化合物に対して通
常少なくとも等モル、好ましくは等モル〜5倍モル量使
用するのがよい。ホルムアルデヒドの使用量としては、
一般式(1c)の化合物に対して少なくとも等モル、通
常大過剰量使用するのがよい。該反応は、通常0〜20
0℃、好ましくは室温〜150℃付近にて好適に進行
し、0.5〜10時間程度にて反応は終了する。
【0160】の方法は、酸の存在下、適当な溶媒中又
は無溶媒下、反応させることにより行われる。ここで使
用される酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸等の鉱
酸、酢酸、無水酢酸等の有機酸等を例示できるが、好ま
しくは無水酢酸がよい。ここで使用される溶媒として
は、前記の方法で使用される溶媒がいずれも使用可能
である。化合物(20)の使用量としては一般式(1
c)の化合物に対して通常少なくとも等モル、好ましく
は等モル〜5倍モル使用するのがよい。該反応は、通常
0〜150℃、好ましくは室温〜100℃付近にて、
0.5〜5時間程度にて終了する。
【0161】該反応でR1 が基
【0162】
【化51】
【0163】を示すとき同時に化合物(19)又は(2
0)と反応した化合物が生成することがあるがこのもの
は容易に分離可能である。
【0164】〔反応式−9〕
【0165】
【化52】
【0166】〔式中、R2 、R3 、R10、m、m′及び
Xは前記に同じ。〕 化合物(1c′)を化合物(1d′)に導く反応は、前
記反応式の化合物(1c)を化合物(1d)に導く反応
と同様の条件下に行なうことができる。該反応でR3 が
【0167】
【化53】
【0168】を示すとき、同時に化合物(19)又は
(20)と反応した化合物が生成することがあるがこの
ものは容易に分離可能である。
【0169】〔反応式−10〕
【0170】
【化54】
【0171】〔式中、R1 、R2 、R3 、R8 、R9
10、m、及びXは前記に同じ。nは0又は1〜4の整
数を示す。〕 化合物(1e)と化合物(19)の反応及び化合物(1
e′)と化合物(19)の反応は、前記反応式−3の化
合物(6)と化合物(4)の反応と同様の条件下に行わ
れることができる。
【0172】〔反応式−11〕
【0173】
【化55】
【0174】〔式中、R1 、R2 、R3 、R8 、R9
10、n及びXは前記に同じ。〕 化合物(1f)を化合物(1g)に導く反応及び化合物
(1f′)を化合物(1g′)に導く反応は、前記一般
式(1)のR1 又はR3 が複素環の窒素原子に隣接する
オキソ基を少なくとも1つ有する5〜15員環の単環、
二項環又は三項環の複素環残基の還元反応と同様の条件
下に行われることができる。
【0175】〔反応式−12〕
【0176】
【化56】
【0177】〔式中、R1 、R2 、R8 、R9 、R10
X及びnは前記に同じ。Ya はハロゲン原子又はハロゲ
ン原子を有することのある低級アルキルスルホニルオキ
シ基を示す。〕 化合物(1h)と化合物(19)の反応及び化合物(1
h′)と化合物(19)の反応は、適当な不活性溶媒
中、塩基性化合物の存在下又は非存在下に行われる。こ
こで使用される不活性溶媒としては、ジクロロメタン、
クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチ
ル、酢酸エチル等のエステル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド、アセトニトリル、アセトン、酢酸、ピリジン、水
等の極性溶媒等を例示できる。使用される塩基性化合物
としては、例えばトリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、4−(1−ピロリジ
ニル)ピリジン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,
0〕ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ
〔5,4,0〕ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジ
アザビシクロ〔2,2,2〕オクタン(DABCO)、
酢酸ナトリウム等の有機塩基、水素化ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の
無機塩基が挙げられる。化合物(1h)又は(1h′)
に対する化合物(19)の使用量としては、通常少なく
とも等モル、好ましくは等モル〜3倍モルとするのがよ
い。該反応は、通常−20〜180℃程度、好ましくは
0〜150℃にて行なわれ、反応時間は5分〜15時間
程度にて終了する。該反応は、触媒として、銅粉等を添
加することにより反応は有利に進行する。
【0178】〔反応式−13〕
【0179】
【化57】
【0180】〔式中R1 及びXは前記に同じ。R10a
びR11はそれぞれ低級アルコキシカルボニル基を示
す。〕 化合物(1j)と化合物(21)の反応は、適当な溶媒
中、封管中にて行なわれる。ここで使用される溶媒とし
ては、前記反応式−1の化合物(2)と化合物(3)の
反応で用いた溶媒をいずれも使用可能である。化合物
(21)の使用量は、化合物(1j)に対して少なくと
も等モル、通常大過剰量とするのがよい。該反応は通常
50〜200℃、好ましくは50〜150℃付近にて、
10〜50時間程度にて終了する。
【0181】〔反応式−14〕
【0182】
【化58】
【0183】〔式中、R1 、R2 、R3 、R8 、R9
10、X、n及びYは前記に同じ。A′は低級アルキレ
ン基を示す。〕 化合物(1l)と化合物(19)の反応及び化合物(1
l′)と化合物(19)の反応は、適当な不活性溶媒
中、脱ハロゲン化水素剤の存在下に行われる。ここで使
用される不活性溶媒としては、ジクロロメタン、クロロ
ホルム等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢
酸エチル等のエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ア
セトニトリル、アセトン、酢酸、ピリジン、水等の極性
溶媒又はこれらの混合溶媒等を例示できる。使用される
脱ハロゲン化水素剤としては、例えばトリエチルアミ
ン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、
N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、
4−(1−ピロリジニル)ピリジン、1,5−ジアザビ
シクロ〔4,3,0〕ノネン−5(DBN)、1,8−
ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデセン−7(DB
U)、1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン
(DABCO)、酢酸ナトリウム等の有機塩基、水素化
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。化合物(1
l)又は(1l′)に対する化合物(19)の使用量と
しては、通常少なくとも等モル、好ましくは等モル〜3
倍モルとするのがよい。該反応は、通常−20〜150
℃程度、好ましくは0〜100℃にて行なわれ、反応時
間は5分〜20時間程度にて終了する。
【0184】〔反応式−15〕
【0185】
【化59】
【0186】〔式中R1 、R2 、X及びYは前記に同
じ。R12は、フェニル環上に置換基として低級アルコキ
シ基を有することのあるフェニル基を示す。〕 化合物(1n)と化合物(22)の反応、及び化合物
(1n′)と化合物(22)の反応は、適当な溶媒中一
般に−70℃〜室温、好ましくは−30℃〜室温付近に
て、1〜6時間で行われることができる。ここで使用さ
れる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、
ペンタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素類等を例示
できる。化合物(22)の使用量は、化合物(1n)又
は(1n′)に対して、少なくとも等モル、好ましくは
等モル〜2倍モル量とするのがよい。
【0187】化合物(1o)を化合物(1p)に導く反
応及び化合物(1o′)を化合物(1p′)に導く反応
は、適当な溶媒中、酸化剤の存在下で行われる。ここで
使用される酸化剤としては、DDQ、ピリジニウムクロ
ロクロメイト、ピリジニウムジクロロクロメイト等のピ
リジニウムクロム酸塩、ジメチルスルホキシド−オキザ
リルクロリド、重クロム酸、重クロム酸ナトリウム、重
クロム酸カリウム等の重クロム酸塩、過マンガン酸、過
マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム等の過マ
ンガン酸塩等を例示できる。使用される溶媒としては、
例えば水、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸、
メタノール、エタノール等のアルコール類、クロロホル
ム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエー
テル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド
又はこれらの混合溶媒を例示できる。酸化剤は、通常出
発原料に対して通常大過剰量使用するのがよい。反応
は、通常0〜150℃程度、好ましくは、0〜100℃
程度にて、1〜7時間程度にて終了する。
【0188】〔反応式−16〕
【0189】
【化60】
【0190】〔式中、R1 、R2 、R3 及びXは前記に
同じ。R13、R14及びR15は、それぞれフェニル基又は
低級アルキル基を示す。R16は、フェニル環上に置換基
として低級アルキル基を有することのあるフェニル低級
アルキル基を示す。〕 化合物(1n)と化合物(23)の反応及び化合物(1
n′)と化合物(23)の反応はウィッティヒ(Wittig
Reaction )と呼ばれるものである。該反応は、塩基性
化合物の存在下、溶媒中で行われる。ここで使用される
塩基性化合物としては、金属ナトリウム、金属カリウ
ム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基、カリウム−t−
ブトキシド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラ
ート等の金属アルコラート類、メチルリチウム、n−ブ
チルリチウム、フェニルリチウム等のリチウム塩、ピリ
ジン、ピペリジン、キノリン、トリエチルアミン、N,
N−ジメチルアニリン等の有機塩基等を例示できる。溶
媒としては、反応に悪影響を与えないものであればいず
れも使用できるが、例えばジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、モノグライム、ジグライム等
のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、n−ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、シ
クロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、N,N
−ジメチルアニリン等のアミン類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。一般式
(23)の化合物の使用量は、一般式(1n)又は(1
n′)の化合物に対して通常少なくとも等モル量程度、
好ましくは等モル〜5倍モル量程度とするのがよい。該
反応の反応温度は、通常−70〜150℃程度、好まし
くは−50〜120℃付近とするのがよく、一般に0.
5〜15時間程度で該反応は完結する。
【0191】〔反応式−17〕
【0192】
【化61】
【0193】〔式中A′、Y、R1 、R2 、Xは前記に
同じ。Y′はハロゲン原子を示す。R17は、ピペラジン
環上に置換基として低級アルキル基を有することのある
ピペラジニル基を示す。〕 化合物(24)と化合物(3)の反応は、前記反応式−
1の化合物(2)と化合物(3)の反応と同様の条件下
に行われることができる。化合物(25)と化合物(2
6)の反応は、前記反応式−14の化合物(1l′)と
化合物(19)の反応と同様の条件下に行われることが
できる。
【0194】〔反応式−18〕
【0195】
【化62】
【0196】〔式中R1 、R3 及びXは前記に同じ。R
19及びR20は同一又は異なって、水素原子又は低級アル
キル基を示す。〕 化合物(1s)と化合物(30)の反応は、例えばR
1920NH(30)(R19及びR20は前記に同じ。)と
ホルムアルデヒドと反応させる方法〔マンニッヒ反応
(Mannich Reaction)〕、CH2 (NR1920
2 (31)と反応させる方法等により導くことができ
る。
【0197】の方法は、一般式(1s)の化合物、一
般式(30)の化合物及びホルムアルデヒドを酸の存在
下又は非存在下、適当な溶媒中にて反応させることによ
り行われる。ここで使用される溶媒としては、マンニッ
ヒ反応で通常使用されるものであれば、いずれも使用可
能であるが、例えば水、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール等のアルコール類、酢酸、プロピオン酸等
のアルカン酸、無水酢酸等の酸無水物、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の極性溶媒等又はこれらの混合溶媒
等を例示できる。使用される酸としては、塩酸、臭化水
素酸等の鉱酸、酢酸等の有機酸等を例示できる。ホルム
アルデヒドとしては、20〜40重量%ホルムアルデヒ
ドを含む水溶液、三量体、ポリ重合体(パラホルムアル
デヒド)等が通常使用される。一般式(30)の化合物
の使用量としては、一般式(1s)の化合物に対して通
常少なくとも等モル、好ましくは等モル〜5倍モル量使
用するのがよい。ホルムアルデヒドの使用量としては、
一般式(1s)の化合物に対して少なくとも等モル、通
常大過剰量使用するのがよい。該反応は、通常0〜20
0℃、好ましくは室温〜150℃付近にて好適に進行
し、0.5〜10時間程度にて反応は終了する。
【0198】の方法は、酸の存在下、適当な溶媒中又
は無溶媒下、反応させることにより行われる。ここで使
用される酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸等の鉱
酸、酢酸、無水酢酸等の有機酸等を例示できるが、好ま
しくは無水酢酸がよい。ここで使用される溶媒として
は、前記の方法で使用される溶媒がいずれも使用可能
である。化合物(31)の使用量としては一般式(1
s)の化合物に対して通常少なくとも等モル、好ましく
は等モル〜5倍モル使用するのがよい。該反応は、通常
0〜150℃、好ましくは室温〜100℃付近にて、
0.5〜5時間程度にて終了する。
【0199】〔反応式−19〕
【0200】
【化63】
【0201】〔式中、R1 、R2 及びXは前記に同じ。
26は、低級アルキル基を示す。〕 化合物(1u)の還元反応は、水素化還元剤を用いる還
元法が好適に利用される。用いられる水素化還元剤とし
ては、例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ
素ナトリウム、ジボラン等が挙げられ、その使用量は、
通常出発化合物に対して少なくとも等モル、好ましくは
等モル〜15倍モルの範囲である。この還元反応は、通
常適当な溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール等の低級アルコール類、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
グライム等のエーテル類やこれらの混合溶媒を用い、通
常約−60〜150℃、好ましくは−30〜100℃に
て、約1〜20時間程度で行なわれる。なお還元剤とし
て水素化アルミニウムリチウムやジボランを用いた場合
には、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジグライム等の無水の溶媒を用いる
のがよい。
【0202】〔反応式−20〕
【0203】
【化64】
【0204】〔式中R1 、R2 、R3 及びXは前記に同
じ。R27は、基
【0205】
【化65】
【0206】(R10及びnは前記に同じ。R29はホルミ
ル基又はアルコキシカルボニル基を示す。)又は基
【0207】
【化66】
【0208】(基
【0209】
【化67】
【0210】は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1
〜2個有する5〜15員環の単独、二項環又は三項環の
複素環残基を示す。R30は、オキソ基、アルキル基、ベ
ンゾイル基、低級アルカノイル基、水酸基、カルボキシ
基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルチオ
基、基−A−NR2324(式中Aは前記に同じ。R23
びR24は、同一又は異なって水素原子又は低級アルキル
基を示す。またR23及びR24は、これらが結合する窒素
原子と共に、窒素原子もしくは酸素原子を介し又は介す
ることなく互いに結合して5〜6員環の飽和の複素環を
形成してもよい。該複素環上には低級アルキル基が置換
していてもよい。)、シアノ基、水酸基を有する低級ア
ルキル基、フェニルアミノチオカルボニル基又は置換基
として低級アルキル基を有することのあるアミノ低級ア
ルコキシカルボニル基を示す。R31はホルミル基又は低
級アルコキシカルボニル基を示す。pは、0、1又は2
の整数を示す。)を示す。R28は、基
【0211】
【化68】
【0212】(R10及びnは前記に同じ。)又は基
【0213】
【化69】
【0214】(基
【0215】
【化70】
【0216】、R30及びpは前記に同じ。)を示す。〕 化合物(1x)及び化合物(1z)の還元は、前記一般
式(1)のR1 又はR3 が複素環の窒素原子に隣接する
オキソ基を少なくとも一つ有する5〜15員環の単環、
二項環又は三項環の複素環残基の還元反応のうち、水素
化還元剤を用いる還元法と同様の条件下に行なわれるこ
とができる。
【0217】〔反応式−21〕
【0218】
【化71】
【0219】〔式中R1 、R2 、R3 、X、R30、p及
【0220】
【化72】
【0221】は前記に同じ。R31は、基−NR23
24(R23及びR24は前記に同じ。)又は置換基として低
級アルキル基を有することのあるアミノ低級アルコキシ
基を示す。〕 化合物(1D)と化合物(31)の反応は、前記反応式
−3の化合物(6)と化合物(4)の反応と同様の条件
下に行なわれることができる。
【0222】〔反応式−22〕
【0223】
【化73】
【0224】〔式中R1 、R2 、X、R30、p、R23
24及び
【0225】
【化74】
【0226】は前記に同じ。〕 化合物(1F)又は(1H)の還元反応は、前記一般式
(1)のR1 又はR3 が複素環の窒素原子に隣接するオ
キソ基を少なくとも1つ有する5〜15員環の単環、二
項環又は三項環の複素環残基の還元反応と同様の条件下
に行なわれることができる。
【0227】〔反応式−23〕
【0228】
【化75】
【0229】〔式中R1 、R2 、X、p及びR30は前記
に同じ。R32、R33及びR34はそれぞれ水素原子又は低
級アルキル基を示す。化合物(1K)又は(一M)の2
位と3位の結合は一重結合又は二重結合を示す。〕 化合物(1J)又は(1L)をそれぞれ化合物(1K)
又は(1M)に導く反応は、適当な溶媒中、触媒の存在
下に行なわれることができる。ここで使用される溶媒と
しては、前記反応式−1の化合物(2)と化合物(3)
の反応と同様の条件下に行なわれることができる。使用
される触媒としては、Rd(OAc)2 +Cu(OA
c)2 ・H2 O等の金属化合物、KI+I2 等のハロゲ
ン化物が例示できる。触媒の使用量は、金属化合物を用
いるときは通常化合物(1J)又は(1L)に対して、
0.1〜等モル量用いるのがよい。ハロゲン化物を用い
るときは、通常化合物(1J)又は(1L)に対して、
通常0.005〜3倍モル量使用するのがよい。該反応
は通常室温〜250℃、好ましくは室温〜200℃に
て、通常5〜40時間程度にて反応は終了する。金属化
合物を触媒として用いる場合には、酸素雰囲気下で反応
を行なうのがよい。R32が低級アルキル基を示すとき、
化合物(1k)の2位、3位の結合は一重結合を示すも
のとする。
【0230】〔反応式−24〕
【0231】
【化76】
【0232】〔式中R1 、R2 、R3 、X及びYは前記
に同じ。R35及びR36はそれぞれ前記R30を示す。〕 化合物(1W)と化合物(32)の反応及び化合物(1
P)と化合物(32)の反応は、前記反応式−1の化合
物(2)と化合物(3)の反応と同様の条件下に行なわ
れることができる。
【0233】〔反応式−25〕
【0234】
【化77】
【0235】〔式中R1 、R2 、R3 、X、R8 及びR
9 は前記に同じ。R37は、基
【0236】
【化78】
【0237】(R10及びnは前記に同じ。)又は基
【0238】
【化79】
【0239】(基
【0240】
【化80】
【0241】、R30及びpは前記に同じ。)を示す。R
38は基
【0242】
【化81】
【0243】(R10、R8 、R9 及びnは前記に同
じ。)又は基
【0244】
【化82】
【0245】(R30、R23、R24
【0246】
【化83】
【0247】及びpは前記に同じ。)を示す。〕 上記反応で化合物(1R)又は(1T)のR37が基
【0248】
【化84】
【0249】を示すときは、化合物(19)と反応し、
37が基
【0250】
【化85】
【0251】を示すときは、化合物(33)と反応する
ものとする。
【0252】化合物(1R)又は(1T)と化合物(1
9)又は(33)の反応は、無溶媒又は適当な溶媒中還
元剤の存在下に行なわれる。ここで使用される溶媒とし
ては、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール等のアルコール類、酢酸、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル、ジグライム等のエーテ
ル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類等を例示できる。還元法としては、蟻酸、水素化硼
素ナトリウム、水素化シアノ硼素ナトリウム、水素化ア
ルミニウムリチウム等の水素化還元剤を用いる方法、パ
ラジウム黒、パラジウム炭素、酸化白金、白金黒、ラネ
ーニッケル等の接触還元触媒を用いる接触還元法等を例
示できる。還元剤として蟻酸を用いる場合、反応温度は
通常室温〜200℃、好ましくは50〜150℃付近が
適当であり、該反応は1〜10時間程度にて終了する。
蟻酸の使用量としては、一般式(1R)又は(1T)の
化合物に対して大過剰量とするのがよい。また水素化還
元剤を使用する場合、反応温度は通常−30〜100
℃、好ましくは0〜70℃程度が適当であり、該反応は
30分〜20時間程度にて完結する。還元剤の使用量と
しては、一般式(1R)又は(1T)の化合物に対して
通常等モル〜20倍モル、好ましくは1〜15倍モルと
するのがよい。特に還元剤として水素化アルミニウムリ
チウムを使用する場合、溶媒としてジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジグライム等のエー
テル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類等を使用するのが好ましい。接触還元触媒を用い
る場合には、通常常圧〜20気圧、好ましくは常圧〜1
0気圧の水素雰囲気中、通常−30〜100℃、好まし
くは0〜60℃の温度で反応は終了する。触媒の使用量
としては、一般式(1R)又は(1T)の化合物に対し
て通常0.1〜40重量%、好ましくは1〜20重量%
とするのがよい。また化合物(19)又は(33)の使
用量としては、一般式(1R)又は(1T)の化合物に
対して通常少なくとも等モル量、好ましくは等モル〜大
過剰量とするのがよい。
【0253】〔反応式−26〕
【0254】
【化86】
【0255】〔式中R1 、R2 、R3 、R10、n及びX
は前記に同じ。R39は低級アルカノイル基を示す。R40
は、低級アルケニル基、低級アルコキシカルボニル置換
低級アルケニル基、カルボキシ置換低級アルケニル基又
はハロゲン原子を有する低級アルケニル基を示す。R41
は低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル置換低級
アルキル基又はカルボキシ置換低級アルキシ基を示
す。〕 化合物(1V)又は(1Y)をそれぞれ化合物(1W)
又は(1Z)に導く反応は、ウィッティッヒ試薬及び塩
基性化合物の存在下、適当な溶媒中で行なわれる。ここ
で使用されるウィッティッヒ試薬としては、例えば一般
式 (R423 P−CH−R43- (A) 〔式中R42はフェニル基、R43は置換基として低級アル
コキシカルボニル基、カルボキシ基又はハロゲン原子を
有することのある低級アルキル基を示す。Yは前記に同
じ。〕で表わされるリン化合物、一般式
【0256】
【化87】
【0257】〔式中R44は低級アルコキシ基、R45は低
級アルキル基を示す。〕で表わされるリン化合物等が挙
げられる。用いられる塩基性化合物としては、金属ナト
リウム、金属カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウム
アミド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩
基、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カ
リウムt−ブトキシド等の金属アルコラート類、メチル
リチウム、n−ブチルリチウム、フェニルリチウム、リ
チウムジイソプロピルアミド等のアルキル及びアリール
リチウム又はリチウムアミド類、ピリジン、ピペリジ
ン、キノリン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルア
ニリン等の有機塩基等を例示できる。溶媒としては、反
応に影響を与えないものであればいずれも使用できる
が、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、
n−ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭
化水素類、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等のア
ミン類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロト
ン性極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール等のアルコール類等が挙げられる。反応温度は、通
常−80〜150℃、好ましくは−80〜120℃付近
とするのがよく、一般に0.5〜15時間程度で反応は
終了する。
【0258】(1W)又は(1Z)でR40がハロゲン原
子を有する低級アルケニル基以外の基のとき、化合物
(1W)又は(1Z)をそれぞれ化合物(1X)又は
(1aa)に導く反応は、前記一般式(1)のR1 又は
3 が複素環の窒素原子に隣接するオキソ基を少なくと
も一つ有する5〜15員環の単環、二項環又は三項環の
複素環残基の還元反応のうち、接触水素添加を用いる還
元法と同様の条件下に行なわれることができる。
【0259】〔反応式−27〕
【0260】
【化88】
【0261】〔式中R1 、R2 、R3 、X、
【0262】
【化89】
【0263】、R20及びPは前記に同じ。〕 化合物(1bb)又は(1cc)をそれぞれ化合物(1
cc)又は(1ff)に導く反応は、無溶媒中、アニリ
ン及び硫黄と加熱することにより行なわれることができ
る。該反応は、通常100〜250℃、好ましくは10
0〜200℃付近にて、1〜20時間程度にて終了す
る。アニリン及び硫黄の使用量は、化合物(1bb)又
は(1ee)に対して、通常1〜10倍モル量、好まし
くは1〜2倍モル量使用するのがよい。
【0264】化合物(1cc)又は(1ff)をそれぞ
れ化合物(1dd)又は(1gg)に導く反応は、前記
化合物(1)でR1 又はR3がアルコキシカルボニル基
を少なくとも一つ有するフェニル基の加水分解反応と同
様の条件下に行なわれることができる。
【0265】一般式(1)でR1 又はR3 がフェニル環
上に置換基としてニトロ基を少なくとも一つ有するフェ
ニル基のとき、還元することにより一般式(1)でR1
又はR3 がフェニル環上に置換基としてアミノ基を少な
くとも一つ有するフェニル基に導くことができる。該還
元反応は、前記R1 又はR3 が複素環の窒素原子に隣接
するオキソ基の還元反応のうち接触還元反応の還元と同
様の反応条件下に行なうことができる。また下記に示す
還元剤を用いて行なうこともできる。用いられる還元剤
としては、例えば鉄、亜鉛、錫もしくは塩化第一錫と酢
酸、塩酸、硫酸等の酸、又は鉄、硫酸第一鉄、亜鉛もし
くは錫と水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、
硫化アンモニウム等の硫化物、アンモニア水、塩化アン
モニウム等のアンモニウム塩との混合物等を挙げること
ができる。ここで使用される不活性溶媒としては、例え
ば水、酢酸、メタノール、エタノール、シオキサン等を
例示できる。該還元反応の条件としては用いられる還元
剤によって適宜選択すればよく、例えば塩化第一錫と塩
酸とを還元剤として用いる場合、有利には0℃〜室温付
近、0.5〜10時間程度反応を行なうのがよい。還元
剤の使用量としては、原料化合物に対して少なくとも等
モル量、通常は等モル〜10倍モル量用いられる。
【0266】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基として水酸基を少なくとも一つ有するフェ
ニル基のとき、置換基として水酸基を少なくとも一つ有
するテトラヒドロフラン(27)と反応させることによ
り化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル環上に置換
基として置換又は無置換のテトラピラニルオキシ基を少
なくとも一つ有するフェニル基に導くことができる。該
反応は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオ
キサン等のエーテル類等の適当な溶媒中、トリフェニル
ホスフィン等のリン化合物、ジエチルアゾカルボキシレ
イト等のアゾ化合物の存在下、通常0〜100℃、好ま
しくは0〜70℃付近にて、1〜20時間程度反応させ
ることにより得ることができる。化合物(27)は、出
発原料に対して、少なくとも等モル、好ましくは等モル
〜2倍モル量使用するのがよい。
【0267】化合物(1)でR1 又はR3 がフェニル環
上に置換基として低級アルカノイルオキシ基を少なくと
も一つ有するテトラヒドロピラニルオキシ基が少なくと
も一つ置換したフェニル基のとき、加水分解することに
より化合物(1)でR1 又はR3 がフェニル環上に置換
基として水酸基を少なくとも一つ有するテトラヒドロピ
ラニルオキシ基が少なくとも一つ置換したフェニル基に
導くことができる。該加水分解反応は、塩基性化合物の
存在下、適当な溶媒中で行われることができる。ここで
使用される塩基性化合物としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化バリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラ
ート等のアルカリ金属アルコラート類等を例示できる。
また使用される溶媒としては、水、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノール等のアルコール類、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル
類、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素等のハ
ロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等やこれ
らの混合溶媒等を例示できる。上記反応は、通常0〜2
00℃程度、好ましくは室温〜150℃程度にて好適に
進行し、一般に0.5〜15時間程度で完結する。
【0268】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基として、水酸基を少なくとも一つ有するフ
ェニル基のとき、YSO3 H(28)(Yは前記に同
じ。)を反応させることにより、R1 又はR3 がフェニ
ル環上に置換基としてヒドロキシスルホニルオキシ基を
少なくとも一つ有するフェニル基に導くことができる。
該反応は、前記反応式−14の化合物(1l)と化合物
(19)の反応と同様の条件下に行われることができ
る。但し、化合物(28)の使用量は、出発原料に対し
て、通常大過剰量用いるのがよい。
【0269】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基として水酸基を少なくとも一つ有するフェ
ニル基のとき、R18Y(29)(R18は、低級アルコキ
シカルボニル置換低級アルキル基、低級アルケニル基又
は置換基として低級アルキル基を有することのあるチオ
カルバモイル基を示す。Yは前記に同じ。)又は(R25
SO2 2 O(30)(R25はハロゲン原子を有するこ
とのある低級アルキル基を示す。)を反応させることに
より、R1 又はR3 がフェニル環上に置換基として基−
OR18(R18は前記に同じ。)又はR25SO2O−(R
25は前記に同じ。)を少なくとも一つ有するフェニル基
に導くことができる。該反応は、前記反応式−14の化
合物(1l)と化合物(19)の反応と同様の条件下に
行われることができる。
【0270】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基として低級ケルケニルオキシ基を少なくと
も一つ有するフェニル基のとき、クライゼン転位させる
ことにより、R1 又はR3がフェニル環上に置換基とし
て水酸基及び低級アルケニル基を少なくとも二つ有する
フェニル基に導くことができる。該反応は、適当な溶媒
中、加熱することにより行われる。ここで使用される溶
媒としては、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロナフ
タレン、o−ジクロロベンゼン、N,N−ジメチルアニ
リン、N,N−ジエチルアニリン、ジフェニルエーテル
等の高沸点溶媒を例示できる。該反応は通常100〜2
50℃、好ましくは150〜250℃にて1〜30時間
程度で終了する。
【0271】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基として低級アルキル基を有することのある
チオカルバモイルオキシ基を少なくとも一つ有するフェ
ニル基のとき、加熱することにより、R1 又はR3 がフ
ェニル環上に置換基として、置換基として低級アルキル
基を有することのあるアミノカルボニルチオ基を少なく
とも一つ有するフェニル基に導くことができる。該反応
は、無溶媒下、通常100〜250℃、好ましくは15
0〜250℃にて1〜10時間程度で終了する。
【0272】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基として低級アルキル基を有することのある
アミノカルボニルチオ基を少なくとも一つ有するフェニ
ル基のとき、前記化合物(1)でR1 又はR3 が低級ア
ルコキシカルボニル基を少なくとも一つ有するフェニル
基の加水分解反応と同様の条件下に加水分解することに
より、R1 又はR3 がフェニル環上に置換基としてメル
カプト基を少なくとも一つ有するフェニル基に導くこと
ができる。
【0273】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基としてニトロ基を少なくとも一つ有するフ
ェニル基のとき、還元することによりR1 又はR3 がフ
ェニル環上に置換基として、アミノ基を少なくとも一つ
有するフェニル基に導くことができる。
【0274】上記還元反応は、例えば適当な溶媒中接
触還元触媒を用いて還元するか又は適当な不活性溶媒
中、金属もしくは金属塩と酸又は金属もしくは金属塩と
アルカリ金属水酸化物、硫化物、アンモニウム塩等との
混合物等を還元剤として用いて還元することにより行わ
れる。
【0275】の還元触媒を用いる場合、使用される溶
媒としては、例えば水、酢酸、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール等のアルコール類、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素類、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、
酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、N,N−ジメ
チルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等又はこれ
らの混合溶媒等が挙げられる。使用される接触還元触媒
としては、例えばパラジウム、パラジウム−黒、パラジ
ウム−炭素、白金、酸化白金、亜クロム酸銅、ラネーニ
ッケル等が挙げられる。触媒は、出発原料に対して一般
に0.02〜1倍量程度用いるのがよい。反応温度は、
通常−20〜150℃付近、好ましくは0〜100℃付
近、水素圧は通常1〜10気圧とするのがよく、該反応
は一般に0.5〜10時間程度で終了する。また該反応
には塩酸等の酸を添加してもよい。
【0276】またの方法を用いる場合、鉄、亜鉛、錫
もしくは塩化第一錫と塩酸、硫酸等の鉱酸、又は鉄、硫
酸第一鉄、亜鉛もしくは錫と水酸化ナトリウム等のアル
カリ金属水酸化物、硫化アンモニウム等の硫化物、アン
モニア水、塩化アンモニウム等のアンモニウム塩との混
合物が還元剤として用いられる。使用される不活性溶媒
としては、例えば水、酢酸、メタノール、エタノール、
ジオキサン等を例示できる。上記還元反応の条件として
は、用いられる還元剤によって適宜選択すればよく、例
えば塩化第一錫と塩酸とを還元剤として用いる場合、有
利には0℃〜室温付近、0.5〜70時間程度反応を行
なうのがよい。還元剤は、原料化合物に対して少なくと
も等モル量、通常は等モル〜5倍モル量用いられる。
【0277】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基として低級アルケニル基を少なくとも一つ
有するフェニル基のとき、酸化することにより、R1
はR3 がフェニル環上に置換基として水酸基を二個有す
る低級アルキル基を少なくとも一つ有するフェニル基に
導くことができる。
【0278】該反応は、適当な溶媒中、共酸化剤の存在
下に酸化剤と反応させることにより行われることができ
る。酸化剤との反応で用いられる溶媒としては、例えば
ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等
のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、酢酸
エチル等のエステル類、水、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール類や
之等の混合溶媒等が挙げられる。使用される共酸化剤と
しては、例えばピリジンN−オキシド、N−エチルジイ
ソプロピルアミンN−オキシド、4−メチルモルホリン
N−オキシド、トリメチルアミンN−オキシド、トリエ
チルアミンN−オキシド等の有機アミンN−オキシド類
等を例示できる。また酸化剤としては、例えば四酸化オ
スミウム等を例示できる。酸化剤の使用量としては、原
料化合物に対して通常少なくとも等モル量、好ましくは
等モル〜5倍モル量とするのがよい。該反応は、−20
〜150℃、好ましくは室温〜100℃で行なわれ、一
般に1〜15時間程度で終了する。
【0279】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基として低級アルケニル基を少なくとも一つ
有するフェニル基のとき、酸化することにより、フェニ
ル環上に置換基として低級アルカノイル基置換低級アル
キル基又は低級アルカノイル基を少なくとも一つ有する
フェニル基に導くことができる。該反応は、酸化剤の存
在下、適当な溶媒中反応させることにより行われること
ができる。ここで使用される溶媒としては、例えばジオ
キサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエ
ーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチ
ル等のエステル類、水、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、t−ブタノール等のアルコール類や之等
の混合溶媒等が挙げられる。酸化剤としては、例えばオ
ゾン、四酸化オスミウム−メタ過沃素酸ナトリウム等を
例示できる。該反応は−20〜150℃、好ましくは0
〜100℃付近にて行なわれ、一般に1〜20時間程度
で終了する。
【0280】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基としてホルミル置換低級アルキル基を少な
くとも一つ有するフェニル基のとき、還元することによ
り、R1 又はR3 がフェニル環上に置換基として水酸基
を有する低級アルキル基を少なくとも一つ有するフェニ
ル基に導くことができる。該還元は、一般式(1)のR
1 又はR3 が複素環の窒素原子に隣接するオキソ基を少
なくとも一つ有する5〜15員環の単環、二項環又は三
項環の複素環残基の還元反応のうち、水素化還元剤を用
いる還元法と同様の条件下に行われることができる。
【0281】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基としてニトリル基又はカルバモイル基を少
なくとも一つ有するフェニル基又は置換基としてニトリ
ル基又はカルバモイル基を少なくとも一つ有する窒素原
子、酸素原子又は硫黄原子を1〜2個有する5〜15員
環の単環、二項環又は三項環の複素環残基のとき、加水
分解することにより、R1 又はR3 がフェニル環上に置
換基としてカルボキシル基を少なくとも一つ有するフェ
ニル基又は置換基としてカルボキシ基を少なくとも一つ
有する窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜2個有す
る5〜15員環の単環、二項環又は三項環の複素環残基
に導くことができる。該加水分解反応は、前記化合物
(1)でR1 又はR3 がアルコキシカルボニル基を少な
くとも一つ有するフェニル基の加水分解反応と同様の条
件下に行われることができる。
【0282】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基として基−(A)l−NR8a9a(A及び
lは前記に同じ。R8aは低級アルカノイル基を示す。R
9aは、水素原子、低級アルキル基、低級アルカノイル
基、置換基として低級アルキル基を有することのあるア
ミノ低級アルキル基又はピペリジニル低級アルキル基を
示す。)を少なくとも一つ有するフェニル基のとき、加
水分解することにより、R1 又はR3 がフェニル環上に
置換基として基−(A)l−NH−R9a(A、l及びR
9aは前記に同じ。)を少なくとも一つ有するフェニル基
に導くことができる。該加水分解反応は、前記化合物
(1)でR1 又はR3 がアルコキシカルボニル基を少な
くとも一つ有するフェニル基の加水分解反応と同様の条
件下に行われることができる。
【0283】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基として低級アルケニル基を少なくとも一つ
有するフェニル基のとき、還元することにより、R1
はR3 がフェニル環上に置換基として低級アルキル基を
少なくとも一つ有するフェニル基に導くことができる。
該還元は、一般式(1)のR1 又はR3 が複素環の窒素
原子に隣接するオキソ基を少なくとも1つ有する5〜1
5員環の単環、二項環又は三項環の複素環残基の還元反
応のうち、接触水素添加を用いる還元法と同様の条件下
に行われることができる。
【0284】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に水酸基を少なくとも一つ有するフェニル基のと
き、カルボキシル化反応することにより、R1 又はR3
がフェニル環上に水酸基とカルボキシル基を少なくとも
二つ有するフェニル基に導くことができる。該カルボキ
シル化反応は、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム等のア
ルカリ金属炭酸塩の存在下、適当な溶媒中又は無溶媒下
二酸化炭素と反応させることにより行われることができ
る。ここで使用される溶媒としては、例えば、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテ
ル類、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類、
水、ピリジン、グリセリン等を例示できる。該反応は、
通常1〜10気圧で、通常100〜250℃、好ましく
は、100〜200℃付近にて、1〜20時間程度にて
終了する。
【0285】化合物(1)で、R1 又はR3 が置換又は
未置換フェニル基のとき、ニトロ化することにより、R
1 又はR3 がフェニル環上にニトロ基を少なくとも一つ
有するフェニル基に導くことができる。該ニトロ化反応
は、通常の芳香族化合物のニトロ化反応条件下で例えば
無溶媒もしくは適当な不活性溶媒中ニトロ化剤を用いて
行われる。不活性溶媒としては例えば酢酸、無水酢酸、
濃硫酸等を、またニトロ化剤としては例えば発煙硝酸、
濃硝酸、混酸(硫酸、発煙硫酸、リン酸又は無水酢酸と
硝酸)、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム等のアルカリ金
属硝酸塩と硫酸等を夫々例示できる。上記ニトロ化剤の
使用量は、原料化合物に対し等モル以上、通常過剰量と
すればよく、反応は有利には0℃〜室温付近で、1〜4
時間で実施される。
【0286】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基としてカルボキシル基を少なくとも一つ有
するフエニル基のとき、R32Y(32)(R32は、アル
キル基、フェニル低級アルキル基又は低級アルコキシ置
換低級アルキル基を示す。)を反応させることにより、
1 又はR3 がフェニル環上に置換基として基−COO
32(R32は、前記に同じ。)を少なくとも一つ有する
フェニル基に導くことができる。該反応は、前記反応式
−14の化合物(1l)と化合物(19)の反応と同様
の条件下に行われることができる。
【0287】化合物(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基としてハロゲン原子を有する低級アルケニ
ル基を少なくとも一つ有するフェニル基のとき、適当な
溶媒中、塩基性化合物の存在下に処理することにより、
1 又はR3 がフェニル環上に置換基として低級アルキ
ニル基を少なくとも一つ有するフェニル基に導くことが
できる。ここで使用される溶媒として、例えばジエチル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、モノグラ
イム、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類等を例示
できる。塩基性化合物としては、メチルリチウム、n−
ブチルリチウム、フェニルリチウム、リチウムジイソプ
ロピルアミド等のアルキル及びアリールリチウム又はリ
チウムアミド類等を例示できる。反応温度は−80〜1
00℃、好ましくは−80℃〜70℃付近とするのがよ
く、一般に0.5〜15時間程度で終了する。
【0288】一般式(1)で、R1 又はR3 がフェニル
環上に置換基としてホルミル基を少なくとも一つ有する
フェニル基のとき、適当な溶媒中、ヒドロキシルアミン
−o−スルホン酸と反応させることにより、R1 又はR
3 がフェニル環上に置換基としてシアノ基を少なくとも
一つ有するフェニル基に導くことができる。ここで使用
される溶媒としては、前記反応式−14の化合物(1
l)と化合物(19)の反応で例示した溶媒を使用する
ことができる。該反応は、通常0〜100℃、好ましく
は0〜70℃付近にて行われ、1〜10時間程度にて終
了する。ヒドロキシルアミン−o−スルホン酸の使用量
としては、出発原料に対して少なくとも等モル、好まし
くは等モル〜2倍モル程度とするのがよい。
【0289】一般式(1)でR1 又はR3 がフェニル環
上に置換基としてハロゲン原子を少なくとも一つ有する
フェニル基のとき、ハロゲン化反応することによりR1
又はR3 がフェニル環上に置換基として水酸基を少なく
とも一つ有するフェニル基に導くことができる。該反応
は、適当な溶媒中、塩基性化合物の存在下、ヘキサメチ
ルジシロキサン等の低級アルキルシロキサン類と反応さ
せることにより行われることができる。ここで使用され
る溶媒としては、例えばジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、モノグライム、ジグライム等
のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、n−ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ
ン等の脂肪族炭化水素類等を例示できる。使用される塩
基性化合物としては、メチルリチウム、n−ブチルリチ
ウム、フェニルリチウム、リチウムジイソプロピルアミ
ド等のアルキル及びアリールリチウム又はリチウムアミ
ド類等を例示できる。反応温度は−80〜100℃、好
ましくは−80〜70℃付近とするのがよく、一般に
0.5〜15時間程度で終了する。低級アルキルシロキ
サン類の使用量としては、出発原料に対して少くとも等
モル、好ましくは等モル〜2倍モル程度とするのがよ
い。
【0290】一般式(1)でR1 又はR3 がフェニル環
上に置換基としてホルミル基を少なくとも一つ有するフ
ェニル基のとき、酸化することによりフェニル環上にカ
ルボキシ基を少なくとも一つ有するフェニル基に導くこ
とができる。該反応は、適当な溶媒中、酸化剤の存在下
に行なわれることができる。ここで使用される溶媒とし
ては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール
等のアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、酢酸、プロピオン酸等のカル
ボン酸類、酢酸エチル等のエステル類、ベンゼン、クロ
ロベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン等又はこれらの
混合溶媒等を例示できる。酸化剤としては、例えば過ギ
酸、過酢酸、過トリフルオロ酢酸、過安息香酸、m−ク
ロロ過安息香酸、o−カルボニル過安息香酸等の過酸、
過酸化水素、メタ過沃素酸ナトリウム、重クロム酸、重
クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリウム等の重クロム
酸塩、過マンガン酸、過マンガン酸カリウム、過マンガ
ン酸ナトリウム等の過マンガン酸塩、四酢酸鉛等の鉛
塩、酸化銀等が挙げられる。酸化剤は、通常出発原料に
対して少なくとも等モル、好ましくは等モル〜2倍モル
量使用するのがよい。該反応は、通常−10〜100
℃、好ましくは0〜50℃付近にて行われ、30分〜2
4時間程度にて終了する。
【0291】一般式(1)でR1 又はR3 がフェニル環
上に置換基として水酸基を少なくとも一つ有するフェニ
ル基のとき、トリ低級アルキルハロゲン化シランと反応
させることにより、R1 又はR3 がフェニル環上に置換
基としてトリ低級アルキル基置換シリルオキシ基を少な
くとも一つ有するフェニル基に導くことができる。該反
応は、適当な溶媒中、塩基性化合物の存在下に行なわれ
ることができる。ここで使用される溶媒としては、前記
反応式−14の化合物(1l)と化合物(19)の反応
で使用した溶媒をいずれも使用可能である。塩基性化合
物としてはイミダゾール等の有機塩基を例示できる。該
反応は通常−20〜150℃、好ましくは0〜100℃
にて行われ、5分〜10時間程度にて終了する。トリ低
級アルキルハロゲン化シランの使用量としては、出発原
料に対して少なくとも等モル、好ましくは等モル〜3倍
モル量とするのがよい。
【0292】斯くして得られる各々の行程での目的物
は、通常の分離手段により容易に単離精製することがで
きる。該分離手段としては例えば溶媒抽出法、希釈法、
再結晶法、カラムクロマトグラフィー、プレパラティブ
薄層クロマトグラフィー等を例示できる。
【0293】尚本発明の化合物は、立体異性体、光学異
性体も当然に包含するものである。
【0294】本発明の一般式(1)で表わされるチアゾ
ール又はオキサゾール誘導体は、医薬的に許容される酸
を作用させることにより容易に酸付加塩とすることがで
き、本発明はこの酸付加塩をも包含する。上記におい
て、酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素
酸等の無機酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン
酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、マロン
酸、メタンスルホン酸、安息香酸等の有機酸を挙げるこ
とができる。
【0295】また本発明の一般式(1)で表わされるチ
アゾール又はオキサゾール誘導体のうち酸性基を有する
化合物は、医薬的に許容される塩基性化合物を作用させ
ることにより容易に塩を形成させることができる。該塩
基性化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水
素カリウム等を挙げることができる。
【0296】本発明の化合物は、通常一般的な医薬製剤
の形態で用いられる。製剤は通常使用される充填剤、増
量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等
の希釈剤あるいは賦形剤を用いて調製される。この医薬
製剤としては各種の形態が治療目的に応じて選択でき、
その代表的なものとして錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁
剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、
懸濁剤等)、軟膏剤等が挙げられる。錠剤の形態に成形
するに際しては、担体としてこの分野で従来公知のもの
を広く使用でき、例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、
ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリ
ン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノー
ル、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン
液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラ
ック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニル
ピロリドン等の結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナト
リウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン
酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、
ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制
剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム
等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デ
ンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケ
イ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸
末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等が例示でき
る。さらに錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、
例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フイルムコ
ーテイング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができ
る。丸剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの
分野で従来公知のものを広く使用でき、例えばブドウ
糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリ
ン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント
末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナランカン
テン等の崩壊剤等が例示できる。坐剤の形態に成形する
に際しては、担体として従来公知のものを広く使用で
き、例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級ア
ルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半
合成グリセライド等を挙げることができる。注射剤とし
て調製される場合には、液剤、乳剤及び懸濁剤は殺菌さ
れ、かつ血液と等張であるのが好ましく、これら液剤、
乳剤及び懸濁剤の形態に製剤するに際しては、希釈剤と
してこの分野において慣用されているものをすべて使用
でき、例えば水、乳酸水溶液、エチルアルコール、プロ
ピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコー
ル、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げること
ができる。なお、この場合等張性の溶液を調製するに充
分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを医薬製剤
中に含有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝
剤、無痛化剤等を添加してもよい。更に必要に応じて着
色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を
医薬製剤中に含有せしめてもよい。ペースト、クリーム
及びゲルの形態に製剤するに際しては、希釈剤としてこ
の分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば白色ワ
セリン、パラフイン、グリセリン、セルロース誘導体、
ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト等を
使用できる。
【0297】本発明の一般式(1)の化合物又はその塩
を医薬製剤中に含有させるべき量は、特に限定されず広
範囲に適宜選択されるが、通常医薬製剤中1〜70重量
%とするのがよい。
【0298】上記の医薬製剤の投与方法は特に制限はな
く、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、患
者の症状の程度等に応じた方法で投与される。例えば錠
剤、丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤
の場合には経口投与される。また注射剤の場合には単独
であるいはブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合し
て静脈内投与され、更には必要に応じて単独で筋肉内、
皮内、皮下もしくは腹腔内投与される。坐剤の場合には
直腸内投与される。
【0299】本発明の医薬製剤の投与量は用法、患者の
年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選択
されるが、通常有効成分である一般式(1)の化合物の
量は1日当り体重1kg当り約0.2〜200mgとす
るのがよい。
【0300】
【実施例】以下、参考例、実施例、製剤例及び薬理試験
を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
【0301】参考例1 3,4−ジメトキシベンゾニトリル25g、チオアセト
アミド23gを10%塩酸DMF120mlに溶解し、
3時間90℃にて加熱した。更に、130℃にて5時間
反応後、溶媒を留去し、残留物をジエチルエーテル10
0mlで2回洗浄した。同様に水100mlで洗浄後、
結晶を濾取、乾燥した。メタノールより再結晶すること
により3,4−ジメトキシチオベンズアミド18.7g
を淡褐色柱状晶として得た。
【0302】mp:170〜175℃(分解) NMR(CDCl3 )δ:3.94(3H,s)、3.
95(3H,s)、6.83(1H,d,J=8.4H
z)、7.15(1H,brs)、7.38(1H,d
d,J=2.2Hz,8.4Hz)、7.52(1H,
brs)、7.63(1H,d,J=2.2Hz)。
【0303】参考例2 3,4,5−トリメトキシベンズアミド500mgをベ
ンゼン15mlに懸濁し、五硫化リン526mgを加
え、30分加熱還流した。溶媒を留去し、残留物に10
%水酸化ナトリウム5ml、水5mlを加え、30分懸
濁攪拌した。反応溶液を濾過し、得られる固体を少量の
水、エタノールで洗浄し乾燥した。3,4,5−トリメ
トキシチオベンズアミド330mgを黄色粉末として得
た。
【0304】mp:182.5〜184℃。
【0305】参考例3 3′,5′−ジアセチルオキシアセトフェノン4gを二
硫化炭素75mlに懸濁し、室温にて臭素0.90ml
の二硫化炭素25ml溶液を約1時間かけて滴下した。
滴下しながら、時々約50℃に加熱し、反応が始まる
と、また室温に戻して攪拌した。滴下後室温で1時間攪
拌した。反応終了後、溶媒を留去して、3′,5′−ジ
アセチルオキシ−2−ブロモアセトフェノン5.53g
を褐色結晶として得た。
【0306】mp:61〜62℃。
【0307】参考例4 クロロアセチルクロリド5.47gをジクロロメタン2
0mlに溶かし、氷冷下、細砕した塩化アルミニウム
6.46gを加えた。30分攪拌した後、3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オ
ン2gを加え、氷冷下、4時間、更に室温にて一晩攪拌
した。反応混合物を氷水に移して析出した結晶を濾取
し、水洗、乾燥して、6−α−クロロアセチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−3−オン
3.03gを得た。
【0308】NMR(DMSO−d6 )δ:3.55
(2H,s)、5.10(2H,s)、7.65−7.
45(3H,m)、10.76(1H,s)。
【0309】参考例5 3,4−ジメトキシ安息香酸2gをメタノール80ml
に溶解し、ナトリウムメトキシド600mgを加え、3
0分攪拌した。溶媒を留去し、残留物をDMF50ml
に溶かし、これに6−α−クロロアセチル−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル2.46gを加え140℃にて2
時間攪拌した。溶媒を留去し、水を加え析出する結晶を
濾取、乾燥した。6−〔2−(3,4−ジメトキシベン
ゾイルオキシ)アセチル〕−3,4−ジヒドロカルボス
チリル4.8gを白色粉末として得た。
【0310】mp:215〜216℃。
【0311】参考例6 6−α−アミノアセチル−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル・1塩酸塩3gをテトラヒドロフラン60mlに懸
濁させ、トリエチルアミン7ml、3,4−ジメトキシ
ベンゾイルクロリド2.8mgを加え、室温にて攪拌し
た。3時間後析出した結晶を濾取し、メタノールで洗浄
し、乾燥した。メタノールより再結晶し6−〔2−
(3,4−ジメトキシベンゾイルアミノ)アセチル〕−
3,4−ジヒドロカルボスチリル2.6gを白色針状晶
として得た。
【0312】mp:246〜247℃。
【0313】参考例7〜38 参考例1又は2と同様にして適当な出発原料を用いて、
表1〜表9に示す化合物を得た。
【0314】
【表1】
【0315】
【表2】
【0316】
【表3】
【0317】
【表4】
【0318】
【表5】
【0319】
【表6】
【0320】
【表7】
【0321】
【表8】
【0322】
【表9】
【0323】参考例39〜60 参考例3又は4と同様にして適当な出発原料を用いて、
表10〜表15に示す化合物を得た。
【0324】
【表10】
【0325】
【表11】
【0326】
【表12】
【0327】
【表13】
【0328】
【表14】
【0329】
【表15】
【0330】参考例61 1,3−ジクロロアセトン1.5g及び3,4−ジメト
キシチオベンズアミド2.3gをエタノール100ml
に懸濁し、3時間加熱完了する。溶媒を留去して、得ら
れる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液;ジクロロメタン)にて精製して、1.86gの2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−4−クロロメチルチ
アゾールを得た。
【0331】無色粘稠油 NMR(CDCl3 )δ:3.94(3H,s)、3.
99(3H,s)、4.74(2H,s)、6.90
(1H,d,J=8.3Hz)、7.24(1H,
s)、7.46(1H,dd,J=2.1Hz,8.3
Hz)、7.53(1H,d,J=2.1Hz)。
【0332】参考例62〜70 参考例1又は2と同様にして適当な出発原料を用いて表
16〜表18に示す化合物を得た。
【0333】
【表16】
【0334】
【表17】
【0335】
【表18】
【0336】参考例71〜74 参考例3又は4と同様にして適当な出発原料を用いて表
19〜表20に示す化合物を得た。
【0337】
【表19】
【0338】
【表20】
【0339】参考例1又は2と同様にして適当な出発原
料を用いて表21に示す化合物を得た。
【0340】
【表21】
【0341】参考例3又は4と同様にして適当な出発原
料を用いて表22〜表31に示す化合物を得た。
【0342】
【表22】
【0343】
【表23】
【0344】
【表24】
【0345】
【表25】
【0346】
【表26】
【0347】
【表27】
【0348】
【表28】
【0349】
【表29】
【0350】
【表30】
【0351】
【表31】
【0352】1) NMR(CDCl3 )δppm;2.
65(3H,s)、4.65(2H,s)、7.98−
8,16(5H,m)。
【0353】2) NMR(CDCl3 )δppm;4.
06(3H,s)、4.57(2H,s)、8.91
(1H,t,J=1.9Hz)、8.98(1H,t,
J=1.9Hz)、9.05(1H,t,J=1.9H
z)。
【0354】3) NMR(CDCl3 )δppm;4.
00(3H,s)、4.42(2H,s)、7.76
(1H,t,J=8.0Hz)、8.11(1H,d
d,J=1.1Hz,J=8.0Hz)、8.32(1
H,dd,J=1.1Hz,J=8.0Hz)。
【0355】4) NMR(CDCl3 )δppm;3.
88(3H,s)、4.52(2H,s)、5.62
(2H,brs)、8.40(1H,d,J=1.8H
z)、8.42(1H,d,J=1.8Hz)。
【0356】5) NMR(CDCl3 )δppm;4.
45(2H,s)、7.65(1H,m)、7.67
(1H,m)、8.21(1H,m)、8.28(1
H,m)。
【0357】6) NMR(CDCl3 )δppm;2.
27(3H,s)、2.62(3H,s)、3.94
(3H,s)、4.43(2H,s)、8.30(1
H,s)、8.48(1H,s)。
【0358】7) NMR(CDCl3 )δppm;2.
34(3H,s)、3.94(3H,s)、4.52
(2H,s)、7.89(1H,m)、7.97(1
H,m)、8.43(1H,m)。
【0359】8) NMR(CDCl3 )δppm;2.
39(3H,s)、3.96(3H,s)、4.46
(2H,s)、7.21(1H,d,J=8.6H
z)、8.29(1H,dd,J=2.0Hz,J=
8.6Hz)、8.58(1H,d,J=2.0H
z)。
【0360】9) NMR(CDCl3 )δppm;3.
94(3H,s)、4.54(2H,s)、7.09
(1H,d,J=8.7Hz)、8.15(1H,d
d,J=2.0Hz,J=8.7Hz)、8.49(1
H,d,J=2.0Hz)、12.11(1H,s)。
【0361】10) NMR(CDCl3 )δppm;4.
00(3H,s)、4.64(2H,s)、8.76
(1H,d,J=2.2Hz)、8.85(1H,d,
J=2.2Hz)、12.50(1H,brs)。
【0362】11) NMR(CDCl3 )δppm;1.
27(3H,t,J=7.5Hz)、2.68(2H,
q,J=7.5Hz)、4.67(3H,s)、5.7
3(1H,s)、6.85(1H,d,J=8.4H
z)、7.75(1H,dd,J=2.3Hz,8.4
Hz)、7.82(1H,d,J=2.3Hz)。
【0363】12) NMR(CDCl3 )δppm;3.
91(3H,s)、4.48(2H,s)、7.35
(1H,m)、7.71(1H,m)、10.48(1
H,brs)。
【0364】13) NMR(DMSO−d6 )δppm;
5.04(2H,s)、7.56(1H,brs)、
8.10−8.39(3H,m)。
【0365】14)NMR(CDCl3 )δppm;2.
59(3H,s)、4.00(3H,s)、4.64
(2H,s)、6.90(1H,s)、8.25(1
H,s)、11.12(1H,s)。
【0366】15) NMR(CDCl3 )δppm;2.
33(3H,s)、3.96(3H,s)、4.62
(2H,s)、6.79(1H,d,J=8.1H
z)、7.80(1H,d,J=8.1Hz)、11.
40(1H,s)。
【0367】16) NMR(CDCl3 )δppm;1.
25(3H,t,J=7.5Hz)、2.73(2H,
q,J=7.5Hz)、4.00(3H,s)、4.6
7(2H,s)、7.98(1H,d,J=1.7H
z)、8.35(1H,d,J=1.7Hz)、11.
66(1H,s)。
【0368】17) NMR(CDCl3 )δppm;4.
06(3H,s)、4.68(2H,s)、4.75
(2H,s)、7.74(1H,dd,J=2.0H
z,J=6.7Hz)、8.06(1H,dd,J=
2.0Hz,J=6.7Hz)、8.19(1H,d,
J=2.3Hz)、8.55(1H,d,J=2.3H
z)、12.04(1H,s)。
【0369】18) NMR(CDCl3 )δppm;3.
92(3H,s)、4.28(2H,s)、6.90
(1H,dd,J=2.1Hz,J=3.3Hz)、
6.95(1H,dd,J=2.1Hz,J=3.3H
z)、9.90(1H,brs)。
【0370】19) NMR(CDCl3 )δppm;3.
95(3H,s)、4.42(2H,s)、7.26
(1H,d,J=3.7Hz)、7.34(1H,d,
J=3.7Hz)。
【0371】20) NMR(CDCl3 )δppm;1.
47(3H,t,J=7.1Hz)、2.61(3H,
s)、4.46(2H,q,J=7.1Hz)、5.0
0(2H,s)、8.21(2H,m)。
【0372】21) NMR(CDCl3 )δppm;1.
40(3H,t,J=7.1Hz)、4.36(2H,
s)、4.38(2H,q,J=7.1Hz)、7.7
4(1H,d,J=4.0Hz)、7.78(1H,
d,J=4.0Hz)。
【0373】22) NMR(CDCl3 )δppm;4.
10(3H,s)、4.92(2H,s)、9.41−
10.01(3H,m)。
【0374】23) NMR(DMSO−d6 )δppm;
5.05(2H,s)、8.20(1H,dd,J=
1.6Hz,J=5.0Hz)、8.42(1H,d
d,J=0.9Hz,J=1.6Hz)、9.01(1
H,dd,J=0.9Hz,J=5.0Hz)。
【0375】24) NMR(DMSO−d6 )δppm;
2.73(3H,s)、5.03(2H,s)、8.1
7(1H,brs)、8.26(1H,brs)、8.
44(1H,d,J=2.1Hz)、8.54(1H,
d,J=2.1Hz)。
【0376】25) NMR(CDCl3 )δppm;4.
01(3H,s)、4.88(2H,s)、8.15
(1H,dd,J=0.7Hz,J=8.1Hz)、
8.45(1H,dd,J=2.1Hz,J=8.1H
z)、9.13(1H,m)。
【0377】26) NMR(CDCl3 )δppm;1.
45(3H,t,J=7.1Hz)、4.52(2H,
q,J=7.1Hz)、4.78(2H,s)、8.4
9(1H,d,J=8.1Hz)、8.96(1H,d
d,J=1.9Hz,J=8.1Hz)、9.55(1
H,d,J=1.9Hz)。
【0378】27) NMR(CDCl3 )δppm;3.
99(3H,s)、4.75(2H,s)、7.00
(1H,t,J=7.8Hz)、7.56(1H,d,
J=7.8Hz)、7.74(2H,d,J=8.5H
z)、7.92(1H,dd,J=1.8Hz,J=
7.8Hz)、8.03(2H,d,J=8.5H
z)、11.43(1H,s)。
【0379】28) NMR(CDCl3 )δppm;4.
11(3H,s)、4.76(2H,s)、7.60
(1H,dd,J=4.8Hz,J=7.9Hz)、
8.12(1H,dd,J=1.5Hz,J=7.9H
z)、8.96(1H,dd,J=1.5Hz,J=
4.8Hz)。
【0380】29) NMR(DMSO−d6 )δppm;
2.82(3H,s)、2.87(3H,s)、5.2
0(2H,s)、8.09(1H,brs)、8.42
(1H,brs)、9.01(1H,s)。
【0381】実施例1 3′,4′−ジヒドロキシ−2−クロロアセトフェノン
367mgと3,4−ジメトキシチオベンズアミド43
0mgをエタノール20mlに懸濁し3時間加熱還流し
た。冷後、析出した結晶を濾取しエタノールで洗浄、乾
燥した。エタノールから再結晶し2−(3,4−ジメト
キシフェニル)−4−(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)チアゾール塩酸塩160mgを黄色針状晶として得
た。
【0382】mp:146〜148℃。
【0383】実施例2〜136 実施例1と同様にして、適当な出発原料を用いて、表3
2〜表59に示す化合物を得た。
【0384】
【表32】
【0385】
【表33】
【0386】
【表34】
【0387】
【表35】
【0388】
【表36】
【0389】
【表37】
【0390】
【表38】
【0391】
【表39】
【0392】
【表40】
【0393】
【表41】
【0394】
【表42】
【0395】
【表43】
【0396】
【表44】
【0397】
【表45】
【0398】
【表46】
【0399】
【表47】
【0400】
【表48】
【0401】
【表49】
【0402】
【表50】
【0403】
【表51】
【0404】
【表52】
【0405】
【表53】
【0406】
【表54】
【0407】
【表55】
【0408】
【表56】
【0409】
【表57】
【0410】
【表58】
【0411】
【表59】
【0412】
【表60】
【0413】実施例137 6−〔2−(3,4−ジメトキシベンゾイルオキシ)ア
セチル〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル2gを酢酸
25mlに溶解し、酢酸アンモニウム2gを加え、13
0℃にて3時間加熱攪拌した。溶媒を留去し、残留物を
エタノールに溶解し、活性炭処理後エタノールより再結
晶して、2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−
(3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−イル)オキサ
ゾール120mgを淡褐色針状晶として得た。
【0414】mp:191〜192℃。
【0415】実施例138 6−〔2−(3,4−ジメトキシベンゾイルアミノ)ア
セチル〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル500mg
と2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジ
チア−2,4−ジフォスフェタン−2,4−ジスルフィ
ド(Lawesson'sReagent)を粉末で混ぜ、200℃に加
熱攪拌した。3時間後、反応を終了した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し(ジクロロメタ
ン:メタノール=49:1;V/V)、溶出部より得ら
れた固体をメタノールから再結晶し2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−5−(3,4−ジヒドロカルボスチ
リル−6−イル)チアゾール98mgを白色粉末として
得た。
【0416】mp:235〜236℃。
【0417】実施例138と同様にして適当な出発原料
を用いて前記実施例1〜95、97〜135の各化合物
を得た。
【0418】実施例139 2−(ピリジン−3−イル)−4−フェニルチアゾール
1gをジクロロメタン50mlに溶解し室温にてm−ク
ロロ過安息香酸900mgを加え同温にて2時間攪拌し
た。反応溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し乾燥
した。溶媒を留去し得られた残留物を酢酸エチルより再
結晶し3−(4−フェニルチアゾール−2−イル)ピリ
ジン−N−オキシド306mgを褐色粉末として得た。
【0419】mp:140〜141℃。
【0420】実施例140 3−(4−フェニルチアゾール−2−イル)ピリジン−
N−オキシド2.8gを無水酢酸25mlに溶解し、6
時間加熱還流した。溶媒を留去し得られる残留物をアン
モニア水で処理しジクロロメタンで抽出した。水洗、乾
燥、溶媒を留去し得られた残留物に少量のジクロロメタ
ンを加え析出する結晶を濾取した。メタノールより再結
晶したことにより2−(2−オキソピリジン−3−イ
ル)−4−フェニルチアゾール60mgを淡褐色板状晶
として得た。
【0421】mp:206〜207℃(分解)。
【0422】実施例141 水素化リチウムアルミニウム103mgをテトラヒドロ
フラン50mlに懸濁し、2−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−4−(3,4−ジヒドロカルボスチリル−6
−イル)チアゾール1gを少量ずつ加え90℃にて3時
間加熱攪拌した。次いで氷冷下、0.3mlの水を加え
攪拌の後、濾過し、得られた残留物をジクロロメタンで
抽出し水洗、乾燥、溶媒留去した。残留物を活性炭処理
の後、メタノール−塩酸で塩酸塩とした後、エタノール
から再結晶して2−(3,4−ジメトキシフェニル)−
4−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イ
ル)チアゾール塩酸塩465mgを淡褐色粉末として得
た。
【0423】mp:156〜158℃。
【0424】実施例142 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3,4−
ジヒドロカルボスチリル−6−イル)チアゾール500
mgを酢酸4ml、臭化水素酸2mlに懸濁し、6時間
加熱還流した。冷後、析出した結晶を濾取し乾燥した。
エタノールより再結晶することにより67mgの2−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル−6−イル)チアゾールを黄色粉
末として得た。
【0425】mp:255〜258℃(分解)。
【0426】実施例143 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3,4−
ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)
−オン−6−イル)チアゾール0.57gをDMF20
mlに溶かし、氷冷下、60%水素化ナトリウム0.0
65gを加え、30分攪拌した。ヨウ化メチル0.18
mlを加えて0℃〜室温で一晩攪拌した。溶液を濃縮
し、水を加えて析出した結晶を濾取し、水洗、乾燥し
た。DMF−水から再結晶すると、2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−4−(4−メチル−2H−1,4−
ベンゾチアジン−3(4H)−オン−6−イル)チアゾ
ール0.32gを淡黄色粉末として得た。
【0427】mp:143.5〜144℃。
【0428】実施例143と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例11、29、36、42、48、
61、62、71、75、78、102、123の各化
合物を得た。
【0429】実施例144 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)チアゾール
1gをピリジン10mlに溶かし、0℃でベンゾイルク
ロリド0.44gを加えて5時間攪拌した。溶液を濃縮
し、エタノールを加え、水を加えて析出した結晶を濾取
し、エタノールから再結晶して、2−(3,4−ジメト
キシフェニル)−4−(1−ベンゾイル−1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン−6−イル)チアゾール0.
7gを淡黄色粉末として得た。
【0430】mp:152.5〜153.5℃。
【0431】実施例145 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3−アミ
ノ−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール300mgを
テトラヒドロフラン20mlに懸濁し、室温にてトリエ
チルアミン0.46mlを加え、同温にて30分攪拌し
た。これにフォスゲン100mgを吹き込み2時間攪拌
した。溶媒を留去しジエチルエーテルで洗浄後、結晶を
濾取した。これをメタノールより再結晶することにより
2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(ベンズオ
キサゾール−2−オン−5−イル)チアゾール50mg
を白色粉末として得た。
【0432】mp:271〜272℃。
【0433】実施例146 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)チアゾール
1gを無水酢酸10mlとピリジン10mlに溶かし
て、室温で一晩攪拌した。反応溶液を濃縮し水を加えて
析出した結晶を濾取し、水洗、乾燥した。エタノールか
ら再結晶して、0.31gの2−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−4−(1−アセチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン−6−イル)チアゾールを無色針状
晶として得た。
【0434】mp:147.5〜148.5℃。
【0435】実施例146と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例57、63、66、76、77及
び81の各化合物を得た。
【0436】実施例147 2−(4−エトキシカルボニルフェニル)−4−(3,
4−ジヒドロカルボスチリル−6−イル)チアゾール
2.05gを10%水酸化カリウム水溶液20mlとエ
タノール50mlに懸濁し、5時間還流した。エタノー
ルを留去し、氷冷下、濃塩酸を加えて酸性にし(pH
1)、結晶を濾取した。ジメチルホルムアミドから再結
晶して、0.70gの2−(4−カルボキシフェニル)
−4−(3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−イル)
チアゾールを淡黄色粉末として得た。
【0437】mp:300℃以上。
【0438】実施例148 2−(4−カルボキシフェニル)−4−(3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル−6−イル)チアゾール0.62g
をオキザリルクロリド20mlに懸濁し、1時間加熱還
流した。オキザリルクロリドを留去し、氷冷下アセトン
に懸濁しアンモニア水を加えて、室温に戻して一晩攪拌
した。水を加えて析出した結晶を濾取し、水洗、乾燥し
た。ジメチルホルムアミドから再結晶して0.29gの
2−(4−カルバモイルフェニル)−4−(3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル−6−イル)チアゾールを淡黄色
粉末として得た。
【0439】mp:300℃以上。
【0440】実施例149 2−(3−メトキシ−4−メチルチオフェニル)−4−
(3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−イル)チアゾ
ール3.40gをクロロホルム−エタノール150ml
に懸濁し、氷冷下、メタクロロ過安息香酸(80%)
1.97gを少しずつ加え、1時間攪拌し、室温に戻し
て一晩攪拌した。炭酸ナトリウム水溶液を加えて、クロ
ロホルムで3回抽出し、飽和食塩水で洗浄した。溶媒を
硫酸マグネシウムで乾燥し、留去し、得られる結晶をジ
メチルホルムアミドから再結晶して0.50gの2−
(3−メトキシ−4−メチルスルフィニルフェニル)−
4−(3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−イル)チ
アゾールを淡黄色針状晶として得た。
【0441】mp:264〜265℃。
【0442】実施例149と同様にして適当な出発原料
を用いて前記実施例45の化合物を得た。
【0443】実施例150 2−(3−メトキシ−4−メチルスルフィニルフェニ
ル)−4−(3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−イ
ル)チアゾール2.9gをクロロホルム−エタノール1
00mlに懸濁し、氷冷下m−クロロ過安息香酸(80
%)1.72gを少しずつ加え1時間攪拌後室温に戻し
て一晩攪拌した。結晶を濾取し、エタノール、ジエチル
エーテルで洗浄し、乾燥した。ジメチルホルムアミド−
水から再結晶して、0.50gの2−(3−メトキシ−
4−メチルスルホニルフェニル)−4−(3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル−6−イル)チアゾールを白色粉末
として得た。
【0444】mp:284〜286℃。
【0445】実施例151 2−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−4−(3,4
−ジヒドロキシカルボスチリル−6−イル)チアゾール
100mgをクロロホルム6mlに溶解し、メタノール
4mlで希釈し、室温にて水素化ホウ素ナトリウムを加
え、同温にて1時間攪拌した。溶媒を留去し、クロロホ
ルムで抽出、水洗、乾燥し、続いて溶媒を留去した。得
られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液;クロロホルム:メタノール=99:1)にて
精製後、酢酸エチルより再結晶して、52mgの2−
〔1−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−ヒドロキ
シメチル〕−4−(3,4−ジヒドロキシカルボスチリ
ル−6−イル)チアゾールを淡褐色プリズム状晶として
得た。
【0446】mp:188〜189℃。
【0447】実施例152 2−(3,4−ジメトキシベンジル)−4−(3,4−
ジヒドロキシカルボスチリル−6−イル)チアゾール2
gを酢酸50mlに懸濁し、CrO3 1.2gを加え、
70〜80℃にて、3時間攪拌した。次に活性化マグネ
シウムシリケート(フロリジール、商標名、和光純薬工
業(株)製)2gを加え室温にて1時間攪拌した。反応
終了後、溶媒を留去し、得られた残渣をクロロホルム:
メタノール=4:1混液に懸濁し、濾過し、濾液を留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液;クロロホルム:メタノール=199:1)
にて精製後、クロロホルム−エタノールより再結晶し
て、300mgの2−(3,4−ジメトキシベンゾイ
ル)−4−(3,4−ジヒドロキシカルボスチリル−6
−イル)チアゾールを淡褐色針状晶として得た。
【0448】mp:249〜251℃。
【0449】実施例154〜234 前記実施例1及び138と同様にして適当な出発原料を
用いて下記表61〜表81に示す化合物を得る。
【0450】
【表61】
【0451】
【表62】
【0452】
【表63】
【0453】
【表64】
【0454】
【表65】
【0455】
【表66】
【0456】
【表67】
【0457】
【表68】
【0458】
【表69】
【0459】
【表70】
【0460】
【表71】
【0461】
【表72】
【0462】
【表73】
【0463】
【表74】
【0464】
【表75】
【0465】
【表76】
【0466】
【表77】
【0467】
【表78】
【0468】
【表79】
【0469】
【表80】
【0470】
【表81】
【0471】実施例235 4−(3,5−ジニトロフェニル)−2−(3,4−ジ
メトキシフェニル)チアゾール5.9g及び塩化第1錫
・2水和物24.4gの濃塩酸90ml溶液を室温にて
2時間攪拌する。冷後、析出する結晶を濾取し、エタノ
ール−水より再結晶して、4−(3,5−ジアミノフェ
ニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾー
ル・2塩酸塩3.73gを得る。
【0472】mp:198〜200℃、淡黄色粉末状。
【0473】実施例235と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例55、91、104、181、1
91、196、197、198、208、232の化合
物を得る。
【0474】実施例236 4−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3,4−ジエ
トキシフェニル)チアゾール1.5g、2,3,4,6
−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノース
1.4g及びトリフェニルホスフィン1.3gをテトラ
ヒドロフラン45mlに溶解し、0℃にてジエチルアゾ
ジカルボキシレート0.9gのテトラヒドロフラン5m
l溶液を少量ずつ加え、室温にて14時間攪拌する。溶
媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液:ジクロロメタン)にて精製する。
酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶して、1.52g
の4−〔4−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル
−β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル〕−2−
(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾールを得る。
【0475】mp:180〜181℃、白色粉末状。
【0476】実施例236と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例171及び184の化合物を得
る。
【0477】実施例237 4−〔4−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−
β−D−グルコピラノシルオキシ)フェニル〕−2−
(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール0.15g
をメタノール−ジクロロメタン(2:1)混合溶媒6m
lに懸濁し、これにナトリウムメチラートを触媒量加
え、室温にて2時間攪拌する。溶媒を留去後、メタノー
ルより再結晶して、71mgの4−〔4−(β−D−グ
ルコピラノシルオキシ)フェニル〕−2−(3,4−ジ
エトキシフェニル)チアゾールを得る。
【0478】mp:138〜140℃、白色針状。
【0479】実施例238 室温にてピリジン40mlにクロロスルホン酸2mlを
滴下し、50℃にて12時間攪拌する。4−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)チアゾール0.33gを加えて、更に50℃にて6
時間攪拌する。その後室温にて一晩攪拌する。反応液を
減圧乾固し、残渣に水を加えて結晶を濾取する。得られ
た4−(4−ヒドロキシスルホニルオキシフェニル)−
2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾールピリジ
ニウム塩をメタノール3mlに懸濁し、0.1N水酸化
カリウム水溶液5mlを加えて、室温にて一晩攪拌す
る。反溶液を濃縮し、得られた残渣を水に溶解し、イオ
ン交換樹脂(Dowex 50w×8)0.5gで処理し、濾
液を濃縮して、4−(4−ヒドロキシスルホニルオキシ
フェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)チア
ゾール0.04gを得る。
【0480】mp:248〜249℃、淡黄色粉末状。
【0481】実施例239 4−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)チアゾール0.5g、パラホルムアル
デヒド1g及びN−メチルピペラジン0.5gをエタノ
ール25mlに懸濁し、8時間加熱還流する。反応液を
減圧留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液:ジクロロメタン:メタノール=4
9:1;v/v)にて精製する。エタノール10mlに
溶解し、塩化水素ガス飽和エタノール0.5mlを加え
て、放置する。析出する結晶を濾取、乾燥後エタノール
より再結晶して、0.2gの4−〔4−ヒドロキシ−3
−(4−メチル−1−ピペラジニルメチル)フェニル〕
−2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾール3塩
酸塩を得る。
【0482】mp:178〜190℃、黄色粉末状 NMR(DMSO−d6 )δ:2.83(3H,br
s)、3.28−3.82(8H,m)、3.85(3
H,s)、3.91(3H,s)、7.11(2H,
d,J=8.4Hz)、7.52−7.68(2H,
m)、7.87(1H,s)、7.98(1H,dd,
J=2.0Hz,8.5Hz)、8.30(1H,d,
J=2.0Hz)。
【0483】実施例240 4−(3−メトキシ−5−カルボキシフェニル)−2−
(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール1.5g、
N−メチルピペラジン0.4g及びジエチルシアノホス
ホネート0.7gのジメチルホルムアミド溶液20ml
を氷冷攪拌下、トリエチルアミン0.6mlを加え、室
温にて14時間攪拌する。溶媒を留去し、得られた残渣
に、ジクロロメタン80ml及び水30mlを加え、分
液する。ジクロロメタン層を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液20ml及び飽和食塩水20mlで洗浄する。乾燥
後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン:メタノー
ル=200:3;v/v)にて精製する。酢酸エチルに
溶解し、塩酸−エタノールを加えて析出する結晶を濾
取、乾燥後、酢酸エチルより再結晶して、1.2gの4
−〔3−メトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニ
ルカルボニル)フェニル〕−2−(3,4−ジエトキシ
フェニル)チアゾール塩酸塩1.2gを得る。
【0484】白色粉末状、mp:185−186℃。
【0485】実施例240と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例120、217及び233の化合
物を得る。
【0486】実施例241 4−〔3−メトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジ
ニルカルボニル)フェニル〕−2−(3,4−ジエトキ
シフェニル)チアゾール0.4gをテトラヒドロフラン
20mlに溶解し、水素化アルミニウムリチウム32m
gを少量ずつ加え、0℃にて30分室温にて2時間攪拌
する。10%水酸化ナトリウム水溶液0.05ml及び
水0.1mlを加え、更に室温にて20分攪拌する。反
応液を濾過後、濾液を濃縮して得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタ
ン:メタノール=99:1;v/v)にて精製する。酢
酸エチルに溶解し、塩酸−エタノールを加えて、析出す
る結晶を濾取、乾燥後、酢酸エチルより再結晶して、4
0mgの4−〔3−メトキシ−5−(4−メチル−1−
ピペラジニルメチル)フェニル〕−2−(3,4−ジエ
トキシフェニル)チアゾール2塩酸塩を得る。
【0487】白色粉末状、mp:212−214℃。
【0488】実施例241と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例209の化合物を得る。
【0489】実施例242 4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2−(3,
4−ジエトキシフェニル)チアゾール1g及びモルホリ
ン636mgのジメチルホルムアミド20ml及びジメ
チルスルホキシド20ml溶液を150℃にて2〜3.
5時間加熱還流する。反応液を減圧留去後、残渣を氷水
に移し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメ
タンにて3回抽出する。食塩水にて洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を留去して得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて精製後、酢酸エチ
ル−n−ヘキサンで再結晶して、1.03gの4−(4
−モルホリノ−3−ニトロフェニル)−2−(3,4−
ジエトキシフェニル)チアゾールを得る。
【0490】橙色針状晶、mp:119−120℃。
【0491】実施例242と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例173、180、188及び18
9の化合物を得る。
【0492】実施例243 4,5−ジエトキシカルボニル−2−(3,4−ジエト
キシフェニル)チアゾール1gをエタノール4mlに懸
濁し、ヒドラジン水和物2mlを加え、封管にて130
℃、48時間加熱する。冷後、析出する結晶を濾取す
る。エタノールで洗浄、乾燥後、ジメチルホルムアミド
より再結晶して、220mgの2−(3,4−ジエトキ
シフェニル)−5,6−ジヒドロチアゾロ〔4,5−
d〕ピリダジン−4,7−ジオンを得る。
【0493】mp:270−279℃(分解)、黄色粉
末状 NMR(DMSO−d6 )δ:1.39(3H,t,J
=6.8Hz)、1.40(3H,t,J=6.8H
z)、4.00−4.35(4H,m)、7.13(1
H,d,J=8.4Hz)、7.61(1H,d,J=
2.0Hz)、7.68(1H,dd,J=2.0H
z,8.4Hz)、11.97(2H,brs)。
【0494】実施例244 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−クロロメチ
ルチアゾール860mg及びN−メチルピペラジン32
0mgをジメチルホルムアミド10mlに溶解し、水素
化ナトリウム130mgを加え、室温にて14時間撹拌
する。溶媒を留去して得られた残渣をクロロホルムに抽
出する。水洗、乾燥後、溶媒を留去する。得られた残渣
をエタノールに溶解し、塩化水素ガス飽和エタノールを
加え放置する。析出する結晶を濾取し、少量のエタノー
ルで洗浄、乾燥する。エタノールより再結晶して、82
0mgの2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−
(4−メチルピペラジニルメチル)チアゾールを得る。
【0495】mp:188−210℃(分解)、淡褐色
粉末状。
【0496】実施例244と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例209、212、218の化合物
を得る。
【0497】実施例245 1−ブロモ−3,4−ジメトキシベンゼン2.4gより
調整したグリニャール試薬のテトラヒドロフラン溶液6
0mlを氷冷撹拌し、これに2−(3,4−ジエトキシ
フェニル)−4−ホルミルチアゾール3gのテトラヒド
ロフラン溶液20mlを加え、同温にて1時間室温にて
3時間撹拌する。飽和塩化アンモニウム水10mlを加
え、溶媒を留去する。得られた残渣をクロロホルム10
0mlで抽出する。水20ml、飽和食塩水20mlで
洗浄後、乾燥する。溶媒を留去して得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメ
タン:アセトン=99:1;v/v)にて精製する。ジ
エチルエーテルより再結晶して、2.2gの2−(3,
4−ジエトキシフェニル)−4−〔1−ヒドロキシ−1
−(3,4−ジメトキシフェニル)メチル〕チアゾール
を得る。
【0498】mp:122−123℃、淡褐色粉末状。
【0499】実施例245と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例128の化合物を得る。
【0500】実施例246 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−〔1−ヒド
ロキシ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)メチル〕
チアゾール150mgをクロロホルム20mlに溶解
し、二酸化マンガン1gを加え、2時間加熱還流する。
反応液を濾過し、濾液を濃縮する。酢酸エチル−n−ヘ
キサンより再結晶して、98mgの2−(3,4−ジエ
トキシフェニル)−4−(3,4−ジメトキシベンゾイ
ル)チアゾールを得る。
【0501】mp:128−129℃、白色粉末状。
【0502】実施例246と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例127の化合物を得る。
【0503】実施例247 ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド2.6gの
テトラヒドロフラン10ml懸濁液を−50℃にて撹拌
下、n−ブチルリチウム4.2mlを少量ずつ滴下す
る。一度室温まで昇温後、再び−50℃にて2−(3,
4−ジエトキシフェニル)−4−ホルミルチアゾール2
gのテトラヒドロフラン溶液12mlを加え、同温にて
30分、室温にて14時間撹拌する。水10ml、酢酸
エチル40mlを加え、分液抽出する。乾燥後溶媒を留
去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製して、シス体:トランス体=1:1の混合
物として2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−ス
チリルチアゾール2gを得る。
【0504】mp:94−95℃、淡黄色粉末状。
【0505】実施例247と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例129及び135の化合物を得
る。
【0506】実施例248 前記実施例142と同様にして適当な出発原料を用い
て、前記実施例155、169、175、182、19
0、196、201、208、209、210、21
1、219、220、228及び233の化合物を得
る。
【0507】実施例249 前記実施例143と同様にして適当な出発原料を用い
て、前記実施例172、178、180、181、18
6、201、206、207、209、210、21
1、216及び234の化合物を得る。
【0508】実施例250 前記実施例151と同様にして適当な出発原料を用い
て、前記実施例226の化合物を得る。
【0509】実施例251 前記実施例152と同様にして適当な出発原料を用い
て、前記実施例227の化合物を得る。
【0510】実施例252 前記実施例146と同様にして適当な出発原料を用い
て、前記実施例159、175、186、202及び2
03の化合物を得る。
【0511】実施例253〜351 前記実施例1及び138と同様にして適当な出発原料を
用いて、下記表82〜表102に示す化合物を得る。
【0512】
【表82】
【0513】
【表83】
【0514】
【表84】
【0515】
【表85】
【0516】
【表86】
【0517】
【表87】
【0518】
【表88】
【0519】
【表89】
【0520】
【表90】
【0521】
【表91】
【0522】
【表92】
【0523】
【表93】
【0524】
【表94】
【0525】
【表95】
【0526】
【表96】
【0527】
【表97】
【0528】
【表98】
【0529】
【表99】
【0530】
【表100】
【0531】
【表101】
【0532】
【表102】
【0533】1) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=5.6Hz)、1.52(3H,t,
J=5.6Hz)、3.08(3H,s)、3.43
(3H,s)、3.49(3H,s)、3.67(3
H,s)、4.10−4.30(4H,m)、6.92
(1H,d,J=6.7Hz)、7.11(1H,d,
J=6.7Hz)、7.47(1H,s)、7.52
(1H,dd,J=1.7Hz,6.7Hz)、7.6
1(1H,d,J=1.7Hz)、8.20(1H,d
d,J=1.8Hz,6.4Hz)、8.56(1H,
d,J=1.8Hz)。
【0534】2) NMR(CDCl3 )δ:1.50
(3H,t,J=6.9Hz)、1.52(3H,t,
J=6.9Hz)、2.25−2.40(1H,m)、
2.59(1H,d,J=5.3Hz)、2.86−
3.14(2H,m)、3.45−3.80(2H,
m)、4.01(3H,s)、4.01(1H,br
s)、4.10−4.30(4H,m)、6.93(1
H,d,J=8.3Hz)、7.32(1H,s)、
7.54(1H,dd,J=2.1Hz,8.3H
z)、7.59(1H,d,J=2.1Hz)、8.0
2(1H,d,J=2.2Hz)、8.34(1H,
d,J=2.2Hz)、11.40(1H,s)。
【0535】3) NMR(CDCl3 )δ:1.50
(3H,t,J=7.0Hz)、1.52(3H,t,
J=7.0Hz)、3.82(2H,d,J=1.8H
z)、4.01(3H,s)、4.10−4.30(4
H,m)、6.92(1H,d,J=8.4Hz)、
7.33(1H,s)、7.54(1H,dd,J=
2.1Hz,8.4Hz)、7.59(1H,d,J=
2.1Hz)、8.02(1H,d,J=2.2H
z)、8.39(1H,d,J=2.2Hz)、9.8
1(1H,t,J=1.8Hz)、11.20(1H,
s)。
【0536】4) NMR(CDCl3 )δ:1.40−
1.60(9H,m)、2.26(3H,s)、4.1
6(2H,q,J=7.0Hz)、4.23(2H,
q,J=7.0Hz)、4.44(2H,q,J=7.
1Hz)、6.93(1H,d,J=8.4Hz)、
7.40(1H,s)、7.54(1H,dd,J=
2.1Hz,8.4Hz)、7.64(1H,d,J=
2.1Hz)、8.14(1H,dd,J=2.2H
z,8.8Hz)、8.66(1H,d,J=2.2H
z)、8.80(1H,d,J=8.8Hz)、11.
20(1H,s)。
【0537】5) NMR(DMSO−d6 )δ:3.9
7(3H,s)、6.82(1H,d,J=8.2H
z)、7.16(1H,d,J=8.9Hz)、7.3
2(1H,dd,J=2.1Hz,8.2Hz)、7.
47(1H,d,J=2.1Hz)、7.80(1H,
s)、8.11(1H,dd,J=2.4Hz,8.9
Hz)、8.38(1H,d,J=2.4Hz)、1
0.85(1H,brs)。
【0538】6) NMR(CDCl3 )δ:1.35−
1.60(6H,m)、3.94(3H,s)、4.1
0−4.30(4H,m)、5.73(1H,s)、
6.90(1H,d,J=8.3Hz)、7.03(1
H,d,J=8.8Hz)、7.30(1H,s)、
7.48−7.65(2H,m)、8.13(1H,d
d,J=2.3Hz,8.8Hz)、8.41(1H,
d,J=2.3Hz)。
【0539】7) NMR(CDCl3 )δ:1.46
(6H,t,J=7.0Hz)、3.92(3H,
s)、4.07−4.21(4H,m)、6.90(1
H,d,J=8.4Hz)、7.15(1H,br
s)、7.27−7.49(2H,m)、7.57(1
H,d,J=2.1Hz)、7.74(1H,m)、
8.16(1H,s)。
【0540】8) NMR(CDCl3 )δ:1.50
(3H,t,J=6.9Hz)、1.51(3H,t,
J=6.9Hz)、3.93(3H,s)、4.11−
4.24(4H,m)、6.95(1H,d,J=8.
2Hz)、7.44−7.49(3H,m)、8.34
(1H,s)、8.40(1H,s)、11.19(1
H,s)。
【0541】9) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,
J=7.0Hz)、3.93(3H,s)、4.02
(3H,s)、4.10−4.29(4H,m)、6.
95(1H,d,J=8.3Hz)、7.05(1H,
d,J=8.7Hz)、7.55(1H,dd,J=
2.0Hz,8.3Hz)、7.64(1H,d,J=
2.0Hz)、7.86(1H,s)、8.00(1
H,dd,J=2.3Hz,8.7Hz)、9.05
(1H,d,J=2.3Hz)。
【0542】10) NMR(CDCl3 )δ:1.00
(3H,t,J=7.3Hz)、1.01(3H,t,
J=7.3Hz)、1.51−1.58(4H,m)、
1.81−1.90(4H,m)、4.01(3H,
s)、4.03−4.17(4H,m)、6.95(1
H,d,J=8.3Hz)、7.09(1H,d,J=
8.7Hz)、7.33(1H,s)、7.52(1
H,dd,J=2.1Hz,8.3Hz)、7.60
(1H,d,J=2.1Hz)、8.06(1H,d
d,J=2.3Hz,8.7Hz)、8.44(1H,
d,J=2.3Hz)。
【0543】11) NMR(CDCl3 )δ:1.07
(3H,t,J=7.4Hz)、1.09(3H,t,
J=7.4Hz)、1.83−1.96(4H,m)、
4.00−4.13(4H,m)、4.01(3H,
s)、6.95(1H,d,J=8.4Hz)、7.0
9(1H,d,J=8.8Hz)、7.32(1H,
s)、7.52(1H,dd,J=2.2Hz,8.4
Hz)、7.60(1H,d,J=2.2Hz)、8.
08(1H,dd,J=2.2Hz,8.8Hz)、
8.45(1H,d,J=2.2Hz)、10.86
(1H,s)。
【0544】12) NMR(CDCl3 )δ:1.54
(3H,t,J=7.0Hz)、3.94(3H,
s)、4.01(3H,s)、4.26(2H,q,J
=7.0Hz)、6.95(1H,d,J=8.4H
z)、7.09(1H,d,J=8.6Hz)、7.3
2(1H,s)、7.54(1H,dd,J=2.0H
z,8.4Hz)、7.60(1H,d,J=2.0H
z)、8.09(1H,dd,J=2.2Hz,8.6
Hz)、8.45(1H,d,J=2.2Hz)、1
0.86(1H,s)。
【0545】13) NMR(CDCl3 )δ:0.88
(6H,t,J=6.4Hz)、1.27(28H,b
rs)、1.40−1.63(4H,m)、1.78−
1.91(4H,m)、3.99(3H,s)、4.0
1−4.15(4H,m)、6.93(1H,d,J=
8.4Hz)、7.08(1H,d,J=8.6H
z)、7.30(1H,s)、7.51(1H,dd,
J=2.2Hz,8.4Hz)、7.59(1H,d,
J=2.2Hz)、8.07(1H,dd,J=2.2
Hz,8.6Hz)、8.43(1H,d,J=2.2
Hz)、10.86(1H,s)。
【0546】14) NMR(CDCl3 )δ:1.45
(3H,t,J=7.0Hz)、1.62(3H,t,
J=7.0Hz)、4.01(3H,s)、4.09
(2H,q,J=7.0Hz)、4.22(2H,q,
J=7.0Hz)、6.55(1H,d,J=2.4H
z)、6.61(1H,dd,J=2.4Hz,8.8
Hz)、7.08(1H,d,J=8.8Hz)、7.
37(1H,s)、8.10(1H,dd,J=2.4
Hz,8.8Hz)、8.46(1H,d,J=8.8
Hz)、8.49(1H,d,J=2.4Hz)、1
0.84(1H,s)。
【0547】15) NMR(CDCl3 )δ:1.07
(3H,t,J=7.5Hz)、1.50(3H,t,
J=6.8Hz)、1.80−2.10(2H,m)、
4.00(3H,s)、4.12−4.47(4H,
m)、6.95(1H,d,J=8.4Hz)、7.0
9(1H,d,J=8.6Hz)、7.31−7.49
(1H,m)、7.50−7.77(2H,m)、8.
13−8.27(1H,m)、8.45(1H,s)、
10.86(1H,s)。
【0548】16) NMR(CDCl3 )δ:1.07
(3H,t,J=7.4Hz)、1.52(3H,t,
J=7.0Hz)、1.85−1.96(2H,m)、
4.04(2H,t,J=6.7Hz)、4.25(2
H,q,J=7.0Hz)、6.95(1H,d,J=
8.3Hz)、7.49−7.63(5H,m)、8.
16−8.20(1H,m)、8.34(1H,s)。
【0549】17) NMR(CDCl3 )δ:1.05
(3H,t,J=7.1Hz)、1.43(3H,t,
J=7.0Hz)、1.46(3H,t,J=7.0H
z)、4.02−4.22(6H,m)、6.87(1
H,d,J=8.4Hz)、7.34−7.49(3
H,m)、7.58−7.62(2H,m)、7.63
−7.74(1H,m)。
【0550】18) NMR(CDCl3 )δ:1.50
(3H,t,J=7.0Hz)、1.52(3H,t,
J=7.0Hz)、3.54(2H,d,J=6.6H
z)、3.92(3H,s)、4.12−4.26(4
H,m)、5.09−5.18(2H,m)、6.09
−6.12(1H,m)、6.96(1H,d,J=
8.3Hz)、7.45(1H,d,J=2.0H
z)、7.49(1H,dd,J=2.0Hz,8.3
Hz)、7.54(1H,s)、7.84(1H,d,
J=2.2Hz)、8.28(1H,d,J=2.2H
z)、12.84(1H,s)。
【0551】19) NMR(CDCl3 )δ:1.42
(3H,d,J=7.0Hz)、1.50(3H,t,
J=7.0Hz)、1.52(3H,t,J=7.0H
z)、4.00(3H,s)、4.10−4.33(4
H,m)、5.07−5.23(2H,m)、6.03
−6.25(1H,m)、6.93(1H,d,J=
8.3Hz)、7.31(1H,s)、7.50−7.
66(2H,m)、7.94(1H,d,J=2.2H
z)、8.33(1H,d,J=2.3Hz)、11.
26(1H,s)。
【0552】20) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,
J=7.0Hz)、1.78(6H,d,J=6.7H
z)、3.93(3H,s)、4.10−4.30(4
H,m)、4.68(2H,d,J=6.3Hz)、
5.42−5.62(1H,m)、6.92(1H,
d,J=8.4Hz)、7.04(1H,d,J=8.
8Hz)、7.34(1H,s)、7.52(1H,d
d,J=2.1Hz,8.3Hz)、7.61(1H,
d,J=2.0Hz)、8.10(1H,dd,J=
2.4Hz,8.7Hz)、8.36(1H,d,J=
2.3Hz)。
【0553】21) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=7.0Hz)、1.49(3H,t,
J=7.0Hz)、3.98(3H,s)、4.05−
4.30(4H,m)、5.01(1H,dd,J=
1.2Hz,5.8Hz)、5.08(1H,s)、
6.23−6.43(1H,m)、6.92(1H,
d,J=8.4Hz)、7.30(1H,s)、7.5
4(1H,dd,J=2.1Hz,8.3Hz)、7.
61(1H,d,J=2.0Hz)、8.10(1H,
d,J=2.2Hz)、8.34(1H,d,J=2.
2Hz)、11.60(1H,s)。
【0554】22) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=6.9Hz)、1.51(3H,t,
J=6.9Hz)、1.87(3H,s)、3.94
(3H,s)、4.10−4.30(4H,m)、4.
56(2H,s)、5.03(1H,brs)、5.2
2(1H,brs)、6.91(1H,d,J=8.4
Hz)、7.02(1H,d,J=8.8Hz)、7.
34(1H,s)、7.52(1H,dd,J=2.1
Hz,8.4Hz)、7.61(1H,d,J=2.1
Hz)、8.10(1H,dd,J=2.4Hz,8.
8Hz)、8.39(1H,d,J=2.4Hz)。
【0555】23) NMR(CDCl3 )δ:1.53
(3H,t,J=7.0Hz)、3.92(3H,
s)、3.95(3H,s)、4.21(2H,q,J
=7.0Hz)、6.95(1H,d,J=8.4H
z)、7.05(1H,d,J=8.6Hz)、7.4
5(1H,d,J=2.1Hz)、7.52(1H,d
d,J=2.1Hz,8.4Hz)、7.64(1H,
s)、7.95(1H,dd,J=2.1Hz,8.6
Hz)、8.39(1H,d,J=2.1Hz)、1
2.66(1H,s)。
【0556】24) NMR(DMSO−d6 )δ:1.3
8(3H,t,J=7.0Hz)、1.40(3H,
t,J=6.9Hz)、4.07−4.27(4H,
m)、6.81(2H,s)、7.08(1H,q,J
=8.3Hz)、7.48−7.58(2H,m)、
8.04(1H,s)、14.77(2H,s)。
【0557】25) NMR(CDCl3 )δ:1.50
(3H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,
J=7.0Hz)、4.10−4.33(4H,m)、
6.44(1H,dd,J=2.5Hz,8.5H
z)、6.52(1H,d,J=2.5Hz)、6.9
3(1H,d,J=9.0Hz)、7.29(1H,
s)、7.42−7.57(3H,m)。
【0558】実施例352 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(4−ヒド
ロキシ−3−メトキシカルボニルフェニル)チアゾール
1g及び炭酸カリウム0.35gをジメチルホルムアミ
ド10mlに懸濁し、室温にて30分撹拌する。これに
ブロモ酢酸メチル0.46gを加え、同温にて4時間撹
拌する。溶媒を留去し、残渣をジクロロメタン40ml
で抽出する。水10ml及び飽和食塩水10mlで洗
浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去する。得ら
れた残渣をジイソプロピルエーテルで再結晶して、1.
1gの2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(4
−メトキシカルボニルメトキシ−3−メトキシカルボニ
ルフェニル)チアゾールを得る。
【0559】無色針状、mp:96−97℃。
【0560】実施例352と同様にして適当な出発原料
を用いて前記実施例1、6、23、26〜81、92、
94〜96、101〜108、112、115、11
8、121、124、125〜128、130〜13
3、135、136、154〜165、167〜22
7、229〜234、253〜273、275〜30
7、309〜316、318〜328、330〜351
の化合物を得る。
【0561】実施例353 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(4−アリ
ルオキシ−3−メトキシカルボニルフェニル)チアゾー
ル1gのo−ジクロロベンゼン25ml溶液を15時間
加熱還流する。反応終了後、溶媒を留去して得られた残
渣をジイソプロピルエーテルより再結晶して、1gの2
−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メトキ
シカルボニル−4−ヒドロキシ−5−アリルフェニル)
チアゾールを得る。
【0562】無色プリズム状、mp:118−119
℃。
【0563】実施例353と同様にして適当な出発原料
を用いて前記実施例262、275、277、316、
342、344、346、348の化合物を得る。
【0564】実施例354 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(4−ジメ
チルアミノチオカルボニルオキシ−3−メトキシカルボ
ニルフェニル)チアゾール4.9gを無溶媒170℃に
て5時間加熱撹拌する。シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液:ジクロロメタン)より精製後、エタノ
ールより再結晶して、2.83gの2−(3,4−ジエ
トキシフェニル)−4−(4−ジメチルアミノカルボニ
ルチオ−3−メトキシカルボニルフェニル)チアゾール
を得る。
【0565】黄色粉末状、mp:108−109℃。
【0566】実施例355 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(4−ジメ
チルアミノカルボニルチオ−3−メトキシカルボニルフ
ェニル)チアゾール250mgのエタノール5ml溶液
に、10%水酸化カリウム1mlを加え、8時間加熱還
流する。溶媒を留去して、得られた残渣を熱酢酸エチル
40mlで抽出する。10%塩酸にて酸性とした後、水
5ml、飽和食塩水10mlで洗浄、乾燥する。溶媒を
留去して得られた残渣をジオキサン−エタノールより再
結晶して130mgの2−(3,4−ジエトキシフェニ
ル)−4−(4−メルカプト−2−カルボキシフェニ
ル)チアゾールを得る。
【0567】淡褐色粉末状、mp:283−285℃。
【0568】実施例356 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メト
キシカルボニル−4−ヒドロキシ−5−アリルフェニ
ル)チアゾール1gのメタノール20ml及びテトラヒ
ドロフラン20ml溶液に四酸化オスミウム(4%水溶
液)0.5ml及び4−メチルモルホリンN−オキシド
1.22gを加え室温にて4時間撹拌後、溶媒を留去す
る。得られた残渣をジクロロメタン50ml及び水25
mlで分液後、飽和食塩水25mlで洗浄、乾燥する。
溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液:ジクロロメタン−メタノール=
199:1)にて精製して、860mgの2−(3,4
−ジエトキシフェニル)−4−〔3−メトキシカルボニ
ル−4−ヒドロキシ−5−(2,3−ジヒドロキシプロ
ピル)フェニル〕チアゾールを得る。
【0569】1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.50
(3H,t,J=6.9Hz)、1.52(3H,t,
J=6.9Hz)、2.25−2.40(1H,m)、
2.59(1H,d,J=5.3Hz)、2.86−
3.14(2H,m)、3.45−3.80(2H,
m)、4.01(3H,s)、4.01(1H,br
s)、4.10−4.30(4H,m)、6.93(1
H,d,J=8.3Hz)、7.32(1H,s)、
7.54(1H,dd,J=2.1Hz,8.3H
z)、7.59(1H,d,J=2.1Hz)、8.0
2(1H,d,J=2.2Hz)、8.34(1H,
d,J=2.2Hz)、11.40(1H,s)。
【0570】実施例357 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メト
キシカルボニル−4−ヒドロキシ−5−アリルフェニ
ル)チアゾール2gのテトラヒドロフラン100ml及
び水15mlの溶液に四酸化オスミウム(4%水溶液)
2.5ml及びメタ過沃素酸ナトリウム3.9gを加え
室温にて14時間撹拌する。反応終了後、溶媒を留去
し、得られた残渣をジクロロメタン60ml及び水30
mlで分液抽出する。乾燥後、溶媒を留去して得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:
ジクロロメタン)にて精製して、1.33gの2−
(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メトキシ
カルボニル−4−ヒドロキシ−5−ホルミルメチルフェ
ニル)チアゾールを得る。
【0571】1 H−NMR(CDCl3 )δ:1.50
(3H,t,J=7.0Hz)、1.52(3H,t,
J=7.0Hz)、3.82(2H,d,J=1.8H
z)、4.01(3H,s)、4.10−4.30(4
H,m)、6.92(1H,d,J=8.4Hz)、
7.33(1H,s)、7.54(1H,dd,J=
2.1Hz,8.4Hz)、7.59(1H,d,J=
2.1Hz)、8.02(1H,d,J=2.2H
z)、8.39(1H,d,J=2.2Hz)、9.8
1(1H,t,J=1.8Hz)、11.20(1H,
s)。
【0572】実施例358 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メト
キシカルボニル−4−ヒドロキシ−5−ホルミルメチル
フェニル)チアゾール1.3gのメタノール30ml溶
液に氷冷撹拌下、水素化ホウ素ナトリウム111mgを
加え、同温にて30分撹拌する。反応終了後、溶媒を留
去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:ジクロロメタン:n−ヘキサン=4:
1)にて精製する。ジエチルエーテルより再結晶して、
570mgの2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4
−〔3−メトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−5−
(2−ヒドロキシエチル)フェニル〕チアゾールを得
る。
【0573】淡褐色針状、mp:113−114℃。
【0574】実施例359 3−〔2−(3,4−ジエトキシフェニル)−チアゾー
ル−4−イル〕−6−アセチルアミノ安息香酸カリウム
塩1gの水50ml及び30%水酸化カリウム10ml
溶液を8時間加熱還流する。反応終了後、溶媒を留去し
て得られた残渣を10%塩酸にて弱酸性とし、酢酸エチ
ル80mlで抽出する。飽和食塩水20mlで洗浄、乾
燥後、溶媒を留去する。酢酸エチルより再結晶して16
8mgの2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−
(3−カルボキシ−4−アミノフェニル)チアゾールを
得る。
【0575】黄色針状、mp:228−229℃。
【0576】実施例359と同様に適当な出発原料を用
いて前記実施例298の化合物を得る。
【0577】実施例360 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2,4−
ジヒドロキシフェニル)チアゾール1.5gのアセトン
40ml溶液に炭酸カリウム2gを加え、−78℃冷却
下、ドライアイス40gを加え、封管する。150℃に
て18時間撹拌する。溶媒を留去後、得られた残渣を酢
酸エチル100ml及び10%塩酸で弱酸性にし分液抽
出する。飽和食塩水30mlにて洗浄後、乾燥する。溶
媒を留去して得られた残渣にジクロロメタン40mlを
加え不溶物を濾取、少量のジクロロメタンで洗浄、乾燥
する。酢酸エチルより再結晶して241mgの2−
(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−カルボキ
シ−4,6−ジヒドロキシフェニル)チアゾールを得
る。
【0578】淡褐色板状、mp:233−234℃。
【0579】実施例360と同様にして適当な出発原料
を用いて前記実施例190、262、275、276、
277、278、282、284〜286、288〜2
93、295、297、299、304、305及び3
08の化合物を得る。
【0580】実施例361 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−エチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール1g、パラホ
ルムアルデヒド1g及び塩酸ジメチルアミン1.1gの
エタノール20ml懸濁液を100℃にて4時間加熱撹
拌する。溶媒を留去して得られた残渣に水20ml及び
酢酸エチル30mlを加え分液抽出する。酢酸エチル層
を再び10%塩酸(20ml×3)にて抽出する。水層
をあわせて10%水酸化ナトリウムにて塩基性としジク
ロロメタンにて抽出する。飽和食塩水20mlで洗浄、
乾燥後、溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン:メ
タノール=49:1)にて精製する。アセトンに溶か
し、塩酸−メタノールを加え加熱する。析出する結晶を
濾取、乾燥する。アセトンより再結晶して、117mg
の2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−エ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−5−ジメチルアミノ
メチルチアゾール2塩酸塩を得る。
【0581】黄色粉末状、mp:163−168℃。
【0582】実施例362 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−シア
ノフェニル)チアゾール16gのエタノール120ml
及び40%水酸化ナトリウム水溶液90ml溶液を15
時間加熱還流する。反応液に水を加え、濃塩酸で酸性と
し、酢酸エチル(200ml×3)で抽出する。水洗
(100ml×3)後、溶媒を留去する。得られた残渣
をエタノールより再結晶して、7gの2−(3,4−ジ
エトキシフェニル)−4−(3−カルボキシフェニル)
チアゾールを得る。
【0583】淡桃色針状、mp:192−192.8
℃。
【0584】実施例363 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−カル
ボキシ−4−ヒドロキシ−5−アリルフェニル)チアゾ
ール250mgのメタノール10ml溶液に5%Pd−
Cを触媒量加え水素雰囲気下室温にて6時間撹拌する。
反応終了後、反応液を濾去し、濾液を濃縮、残留物をエ
タノールより再結晶して、193mgの2−(3,4−
ジエトキシフェニル)−4−(3−カルボキシ−4−ヒ
ドロキシ−5−プロピルフェニル)チアゾールを得る。
【0585】白色粉末状、mp:179−180℃。
【0586】実施例363と同様にして適当な出発原料
を用いて前記実施例295、302、319の化合物を
得る。
【0587】実施例364 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−カル
ボキシ−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール1gの無
水酢酸5ml溶液を100℃にて4時間加熱撹拌する。
溶媒を留去後、得られた残渣を酢酸エチル50mlに溶
解し、飽和炭酸水素ナトリウム10mlにを加え、分液
する。酢酸エチル層を10%塩酸で酸性とし、飽和食塩
水10mlで洗浄後、乾燥、溶媒を留去する。酢酸エチ
ルより再結晶して、145mgの2−(3,4−ジエト
キシフェニル)−4−(3−カルボキシ−4−アセチル
オキシフェニル)チアゾールを得る。
【0588】白色針状、mp:178−179℃。
【0589】実施例365 2−(3−メトキシカルボニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾー
ル1.2gのジメチルホルムアミド20ml溶液にヨウ
化エチル1.2g及び炭酸カリウム1.5gを加え、室
温にて14時間撹拌する。溶媒を留去し、得られた残渣
にクロロホルム40ml及び水40mlを加え、10%
塩酸で酸性とし、分液する。飽和食塩水20mlで洗
浄、乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン:
n−ヘキサン=3:1)にて精製して、400mgの2
−(3−メトキシカルボニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール
を得る。
【0590】NMR(CDCl3 )δ:1.35−1.
60(6H,m)、3.94(3H,s)、4.10−
4.30(4H,m)、5.73(1H,s)、6.9
0(1H,d,J=8.3Hz)、7.03(1H,
d,J=8.8Hz)、7.30(1H,s)、7.4
8−7.65(2H,m)、8.13(1H,dd,J
=2.3Hz,8.8Hz)、8.41(1H,d,J
=2.3Hz)。
【0591】実施例365と同様にして適当な出発原料
を用いて前記実施例1、6、23、26〜81、92、
94〜96、101〜108、112、115、11
8、121、124、125〜128、130〜13
3、135、136、154〜165、167〜22
7、229〜234、253〜273、275〜30
7、309〜316、318〜328、330〜351
の化合物を得る。
【0592】実施例366 実施例147と同様にして適当な出発原料を用いて前記
実施例253、257、259、261〜263、26
7、269、271、275〜278、281、28
2、284〜296、297〜301、303〜30
6、308、312、314〜318、320の化合物
を得る。
【0593】実施例367 実施例148と同様にして適当な出発原料を用いて前記
実施例258の化合物を得る。
【0594】実施例368 実施例235と同様にして適当な出発原料を用いて前記
実施例268、271、272、283、285、29
8、300、310、320の化合物を得る。
【0595】実施例367〜374 実施例1及び138と同様にして適当な出発原料を用い
て表103及び表104に示す化合物を得る。
【0596】
【表103】
【0597】
【表104】
【0598】1) NMR(DMSO−d6 )δ:1.3
7(3H,t,J=6.9Hz)、1.39(3H,
t,J=6.9Hz)、3.82(3H,s)、4.1
3(4H,m)、7.09(1H,d,J=8.4H
z)、7.30(1H,m)、7.48(1H,dd,
J=2.0Hz,8.4Hz)、7.58(2H,
m)、7.71(1H,s)、12.10(1H,br
s)。
【0599】2) NMR(CDCl3 )δ:1.41−
1.54(9H,m)、4.07−4.26(6H,
m)、6.92(1H,d,J=8.4Hz)、7.4
9(1H,dd,J=2.0Hz,8.4Hz)、7.
63(1H,d,J=2.0Hz)、7.86−8.0
5(2H,m)、8.20(1H,s)、8.44(1
H,dd,J=1.0Hz,7.7Hz)。
【0600】実施例375 実施例147と同様にして適当な出発原料を用いて前記
実施例368〜371の化合物を得る。
【0601】実施例376 実施例363と同様にして適当な出発原料を用いて前記
実施例368の化合物を得る。
【0602】実施例377 実施例365と同様にして適当な出発原料を用いて前記
実施例367〜374の化合物を得る。
【0603】適当な出発原料を用い、実施例1及び実施
例138と同様にして下記表105〜表120に示す化
合物を得る。
【0604】
【表105】
【0605】
【表106】
【0606】
【表107】
【0607】
【表108】
【0608】
【表109】
【0609】
【表110】
【0610】
【表111】
【0611】
【表112】
【0612】
【表113】
【0613】
【表114】
【0614】
【表115】
【0615】
【表116】
【0616】
【表117】
【0617】
【表118】
【0618】
【表119】
【0619】
【表120】
【0620】1) NMR(DMSO−d6 )δ:1.3
8(3H,t,J=7.0Hz)、1.40(3H,
t,J=7.0Hz)、2.22(3H,s)、3.8
7(2H,s)、4.08(2H,q,J=7.0H
z)、4.16(2H,q,J=7.0Hz)、7.1
0(1H,d,J=8.2Hz)、7.48−7.60
(2H,m)、7.99(1H,s)、8.08(1
H,d,J=2.3Hz)、8.38(1H,d,J=
2.3Hz)。
【0621】2) NMR(DMSO−d6 )δ:1.3
8(3H,t,J=6.9Hz)、1.40(3H,
t,J=6.9Hz)、4.11(2H,q,J=6.
9Hz)、4.15(2H,q,J=6.9Hz)、
4.60(2H,s)、7.08(1H,d,J=8.
9Hz)、7.45−7.63(2H,m)、7.77
(1H,s)、8.06(1H,d,J=2.2H
z)、8.34(1H,d,J=2.2Hz)。
【0622】3) NMR(CDCl3 )δ:1.48
(3H,t,J=7.0Hz)、1.50(3H,t,
J=7.0Hz)、2.78(2H,t,J=6.7H
z)、3.09(2H,t,J=6.7Hz)、4.0
7−4.30(4H,m)、6.91(1H,d,J=
8.3Hz)、7.52(1H,d,J=8.3H
z)、7.60(1H,brs)、8.02(1H,b
rs)、8.38(1H,brs)。
【0623】4) NMR(CDCl3 )δ:0.80−
1.00(3H,m)、1.00−1.67(18H,
m)、1.67−1.95(2H,m)、3.54(3
H,s)、4.16(2H,q,J=7.0Hz)、
4.23(2H,q,J=7.0Hz)、4.35(2
H,t,J=6.6Hz)、5.30(2H,s)、
6.92(1H,d,J=8.4Hz)、7.27(1
H,d,J=8.7Hz)、7.36(1H,s)、
7.53(1H,dd,J=2.0Hz,8.4H
z)、7.62(1H,d,J=2.0Hz)、8.0
8(1H,dd,J=2.3Hz,8.7Hz)、8.
35(1H,d,J=2.3Hz)。
【0624】5) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,
J=7.0Hz)、1.78(3H,s)、3.54
(2H,s)、3.59(3H,s)、4.16(2
H,q,J=7.0Hz)、4.22(2H,q,J=
7.0Hz)、4.71(1H,brs)、4.90
(1H,brs)、5.09(2H,s)、5.51
(2H,s)、6.92(1H,d,J=8.4H
z)、7.40(1H,s)、7.53(1H,dd,
J=2.1Hz,8.4Hz)、7.61(1H,d,
J=2.1Hz)、7.98(1H,d,J=2.4H
z)、8.34(1H,d,J=2.4Hz)。
【0625】6) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,
J=7.0Hz)、2.24(3H,s)、3.56
(3H,s)、3.59(3H,s)、3.95(2
H,s)、4.16(2H,q,J=7.0Hz)、
4.22(2H,q,J=7.0Hz)、5.09(2
H,s)、5.50(2H,s)、6.92(1H,
d,J=8.4Hz)、7.42(1H,s)、7.5
2(1H,dd,J=2.1Hz,8.4Hz)、7.
60(1H,d,J=2.1Hz)、8.01(1H,
d,J=2.3Hz)、8.39(1H,d,J=2.
3Hz)。
【0626】7) NMR(CDCl3 )δ:1.50
(3H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,
J=7.0Hz)、1.97(3H,dd,J=1.6
Hz,6.6Hz)、3.58(3H,s)、3.59
(3H,s)、4.16(2H,q,J=7.0H
z)、4.22(2H,q,J=7.0Hz)、5.0
9(2H,s)、5.50(2H,s)、6.38(1
H,dq,J=15.9Hz,6.6Hz)、6.83
(1H,d,J=15.9Hz)、6.93(1H,
d,J=8.4Hz)、7.42(1H,s)、7.5
5(1H,dd,J=2.1Hz,8.4Hz)、7.
61(1H,d,J=2.1Hz)、8.23(1H,
d,J=2.2Hz)、8.27(1H,d,J=2.
2Hz)。
【0627】8) NMR(CDCl3 )δ:1.16
(1.5H,d,J=6.3Hz)、1.22(1.5
H,d,J=6.3Hz)、1.43−1.57(6
H,m)、3.59(3H,s)、3.62(3H,
s)、4.05−4.36(4H,m)、5.07−
5.28(2H,m)、5.30(2H,s)、5.5
0(2H,s)、6.93(1H,d,J=8.4H
z)、7.45(1H,s)、7.54(1H,dd,
J=2.1Hz,8.4Hz)、7.61(1H,d,
J=2.1Hz)、8.21(0.5H,d,J=2.
3Hz)、8.32(0.5H,d,J=2.3H
z)、8.48(1H,m)。
【0628】9) NMR(CDCl3 )δ:1.50
(3H,t,J=7.0Hz)、1.52(3H,t,
J=7.0Hz)、2.55(3H,d,J=0.9H
z)、4.04(3H,s)、4.16(2H,q,J
=7.0Hz)、4.23(2H,q,J=7.0H
z)、6.50(1H,d,J=1.0Hz)、6.9
3(1H,d,J=8.4Hz)、7.45(1H,
s)、7.55(1H,dd,J=2.1Hz,8.4
Hz)、7.64(1H,d,J=2.1Hz)、8.
34(1H,d,J=1.8Hz)、8.42(1H,
d,J=1.8Hz)。
【0629】実施例453 4−〔2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−チア
ゾリル〕−1−メチルピリジニウム・アイオダイド54
0mgのメタノール60ml溶液に0℃にて水素化ホウ
素ナトリウム94mgを加え、室温にて、15時間撹拌
する。反応終了後、反応液を濃縮して得られた残渣に酢
酸エチル100mlを加え、水50mlで洗浄する。酢
酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮する。ジエ
チルエーテルにて再結晶して、300mgの2−(3,
4−ジエトキシフェニル)−4−(1−メチル−1,
2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)チアゾ
ールを得る。
【0630】淡褐色粉末状、mp:81.2〜83.6
℃。
【0631】実施例454 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2−エト
キシカルボニル−6−ピリジル)チアゾール1.92g
のテトラヒドロフラン150ml溶液に0℃にて水素化
リチウムアルミニウム200mgを加え、アルゴンガス
雰囲気下、2時間撹拌する。反応液に飽和硫酸ナトリウ
ム水溶液1mlを加え、0℃にて30分撹拌後、セライ
ト濾過する。濾液を濃縮して、得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにより精製後、酢酸エチル
−n−ヘキサンより再結晶して、360mgの2−
(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2−ヒドロキ
シメチル−6−ピリジル)チアゾールを得る。
【0632】白色針状、mp:109〜113℃。
【0633】実施例454と同様にして適当な出発原料
を用いて実施例412、423及び442の化合物を得
る。
【0634】実施例455 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2−カル
ボキシ−6−ピリジル)チアゾール1g、塩酸ジメチル
アミン245mg及びシアノリン酸ジエチル515mg
のジメチルホルムアミド15ml溶液に、室温にてトリ
エチルアミン1.13mlを滴下し、同温度にて、3時
間撹拌する。続いて、反応液に水20mlを加え、ジク
ロロメタン50mlで3回抽出する。ジクロロメタン層
を硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して、得られた残渣を
n−ヘキサン−酢酸エチル−ジクロロメタンにて再結晶
して、800mgの2−(3,4−ジエトキシフェニ
ル)−4−(2−ジメチルアミノカルボニル−6−ピリ
ジル)チアゾールを得る。
【0635】白色針状、mp:163.2〜164.1
℃。
【0636】実施例455と同様にして適当な出発原料
を用いて実施例379、400及び401の化合物を得
る。
【0637】実施例456 アルゴンガス雰囲気下、水素化リチウムアルミニウム7
0mgのジエチルエーテル10mlの懸濁液に室温で2
−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2−ジメチ
ルアミノカルボニル−6−ピリジル)チアゾール730
mgのテトラヒドロフラン15ml溶液を還流するよう
に滴下し、さらに1時間30分還流する。水50mlを
加えジクロロメタン(50ml×3)で抽出する。ジク
ロロメタン層を濃縮後残渣をシリカゲル薄層クロマトグ
ラフィーにて精製後、エタノール溶液に濃塩酸を加え塩
酸塩とし、ジエチルエーテル−エタノールより再結晶し
て、2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2−
ジメチルアミノメチル−6−ピリジル)チアゾール2塩
酸塩60mgを得る。
【0638】黄色粉末状、mp:195℃(分解)。
【0639】実施例457 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メト
キシカルボニル−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール
10gをジクロロメタン100mlに溶解し、これに無
水トリフルオロメタンスルホン酸8.5gを加え氷冷撹
拌下トリエチルアミン6mlを滴下する。室温にて2時
間撹拌する。水40mlを加え分液する。乾燥後溶媒留
去し得られる残留物をエタノールより再結晶し、12.
7gの2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3
−メトキシカルボニル−4−トリフルオロメタンスルホ
ニルオキシフェニル)チアゾールを得る。
【0640】白色粉末状、mp:112−113℃ 実施例458 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−カル
ボキシ−4−メトキシメトキシフェニル)チアゾール6
00mgをジメチルホルムアミド5mlに溶解し、水素
化ナトリウム56mg及び1−ブロモノナン290mg
を加え室温にて14時間撹拌する。溶媒を留去し、残留
物にジクロロメタン80ml及び10%水酸化ナトリウ
ム水溶液30mlを加え分液する。ジクロロメタン層を
飽和食塩水20mlで洗い、乾燥後溶媒を留去する。シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメ
タン溶出部より2−(3,4−ジエトキシフェニル)−
4−(3−ノニルオキシカルボニル−4−メトキシメト
キシフェニル)チアゾール340mgを得る。
【0641】無色油状 NMR(CDCl3 )δ:0.80−1.00(3H,
m)、1.00−1.67(18H,m)、1.67−
1.95(2H,m)、3.54(3H,s)、4.1
6(2H,q,J=7.0Hz)、4.23(2H,
q,J=7.0Hz)、4.35(2H,t,J=6.
6Hz)、5.30(2H,s)、6.92(1H,
d,J=8.4Hz)、7.27(1H,d,J=8.
7Hz)、7.36(1H,s)、7.53(1H,d
d,J=2.0Hz,8.4Hz)、7.62(1H,
d,J=2.0Hz)、8.08(1H,dd,J=
2.3Hz,8.7Hz)、8.35(1H,d,J=
2.3Hz)。
【0642】実施例458と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例382〜385、390、39
8、404、407、415、443〜445、447
〜450及び452の化合物を得る。
【0643】実施例459 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−クロロメチ
ルチアゾール200mg、2−アセチルピロール73m
g、ヨウ化ナトリウム200mg及び水酸化ナトリウム
200mgをジメチルホルムアミド2ml及び水0.2
mlの混合溶媒に溶解し、80℃にて4時間撹拌する。
溶媒を留去しジクロロメタン30ml及び水20mlで
分液する。飽和食塩水15mlで洗浄し、乾燥後溶媒を
留去する。メタノールより再結晶し、60mgの2−
(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2−アセチル
−1−ピロリル)メチルチアゾールを得る。
【0644】白色針状、mp:123〜124℃。
【0645】実施例460 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メト
キシカルボニル−4−トリフルオロメチルスルホニルオ
キシフェニル)チアゾール1g及び1−(2−アミノエ
チル)ピペリジン0.73gをジメチルスルホキシド5
mlに溶解し、80℃にて5時間撹拌する。酢酸エチル
40ml及び水20mlを加えて分液する。飽和食塩水
15mlで洗浄し乾燥する。溶媒を留去しシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー〔溶出液;ジクロロメタン:メ
タノール(49:1;V/V)〕にて精製後、ジエチル
エーテルに溶解し、塩酸−メタノールにて塩酸塩とし、
ジエチルエーテルにて再結晶して、330mgの2−
(3,4−ジエトキシフェニル)−4−{3−メトキシ
カルボニル−4−〔2−(1−ピペリジニル)エチルア
ミノ〕フェニル}チアゾール・2塩酸塩を得る。
【0646】黄色粉末状、mp:93〜94℃。
【0647】実施例460と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例389、403、433、434
及び442並びに後記499、500、504及び50
5の化合物を得る。
【0648】実施例461 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−ノニ
ルオキシカルボニル−4−メトキシメトキシフェニル)
チアゾール340mgをエタノール20mlに溶解し、
10%塩酸2mlを加え、20分還流する。溶媒を留去
し、残留物にジクロロメタン40ml及び水20mlを
加え分液する。飽和食塩水15mlで洗浄後乾燥する。
溶媒を留去し、残留物をエタノールより再結晶し、24
5mgの2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−
(3−ノニルオキシカルボニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)チアゾールを得る。
【0649】白色粉末状、mp:67〜68℃。
【0650】実施例461と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例379、380、382〜38
5、395、396、403、411、412、41
7、421〜435、445及び451の化合物を得
る。
【0651】実施例462 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−5−(3−メト
キシカルボニル−4−ヒドロキシ−5−アリルフェニ
ル)チアゾール1g、Pd(OCOCH3 2 50mg
及びCu(OCOCH3 2 ・H2 O 230mgをメ
タノール50ml及び水5mlの混合溶媒に懸濁し、酸
素雰囲気下50℃にて6時間撹拌後、Pd(OCOCH
3 2 50mgを追加し、10時間後さらに50mg追
加する。14時間後原料が消失する。反応液を濾過し、
濾液を濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー〔溶出液;塩化メチレン−n−ヘキサン(1:
1;V/V)〕にて精製後、メタノール−ジクロロメタ
ンより再結晶して、2−(3,4−ジエトキシフェニ
ル)−4−(2−メチル−7−メトキシカルボニル−5
−ベンゾフリル)チアゾール230mgを得る。
【0652】淡褐色プリズム状、mp:144−145
℃ 実施例463 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−〔3−メト
キシメトキシカルボニル−4−メトキシメトキシ−5−
(2−メチル−2−プロペニル)フェニル〕チアゾール
1gをメタノール20mlに溶解し、氷冷攪拌下オゾン
を吹き込む。1時間後メチルスルフィド0.5mlを加
え、同温度にて30分攪拌する。溶媒を留去し、残留物
をジクロロメタン50ml及び水25mlで分液する。
飽和食塩水15mlで洗浄し、乾燥後溶媒を留去する。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液;ジクロ
ロメタン:n−ヘキサン(2:3;V/V)〕にて精製
して、500mgの2−(3,4−ジエトキシフェニ
ル)−4−(3−メトキシメトキシカルボニル−4−メ
トキシメトキシ−5−アセチルメチルフェニル)チアゾ
ールを得る。
【0653】無色油状 NMR(CDCl3 )δ:1.49(3H,t,J=
7.0Hz)、1.51(3H,t,J=7.0H
z)、2.24(3H,s)、3.56(3H,s)、
3.59(3H,s)、3.95(2H,s)、4.1
6(2H,q,J=7.0Hz)、4.22(2H,
q,J=7.0Hz)、5.09(2H,s)、5.5
0(2H,s)、6.92(1H,d,J=8.4H
z)、7.42(1H,s)、7.52(1H,dd,
J=2.1Hz,8.4Hz)、7.60(1H,d,
J=2.1Hz)、8.01(1H,d,J=2.3H
z)、8.39(1H,d,J=2.3Hz)。
【0654】実施例463と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例450の化合物を得る。
【0655】実施例464 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メト
キシメトキシカルボニル−4−メトキシメトキシ−5−
アセチルメチルフェニル)チアゾール220mgをエタ
ノール15mlに溶解し、10%塩酸1mlを加え、2
時間加熱還流する。溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル
20ml及び水10mlで分液する。飽和食塩水10m
lで洗浄し乾燥後溶媒を留去する。シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー〔溶出液;クロロホルム:メタノール
(99:1;V/V)〕にて精製後、n−ヘキサン−酢
酸エチルより再結晶することにより2−(3,4−ジエ
トキシフェニル)−4−(3−カルボキシ−4−ヒドロ
キシ−5−アセチルメチルフェニル)チアゾールを得
る。
【0656】白色粉末状 NMR(DMSO−d6 )δ:1.38(3H,t,J
=7.0Hz)、1.40(3H,t,J=7.0H
z)、2.22(3H,s)、3.87(2H,s)、
4.08(2H,q,J=7.0Hz)、4.16(2
H,q,J=7.0Hz)、7.10(1H,d,J=
8.2Hz)、7.48−7.60(2H,m)、7.
99(1H,s)、8.08(1H,d,J=2.3H
z)、8.38(1H,d,J=2.3Hz)。
【0657】実施例464と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例379〜385、389、39
1、394〜396、399、403、411〜41
4、416〜418、421〜435、445及び45
1の化合物を得る。
【0658】実施例465 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−〔3−カル
ボキシ−4−ヒドロキシ−5−(2−メチル−2−プロ
ペニル)フェニル〕チアゾール2gをo−ジクロロベン
ゼン40mlに加熱溶解し、これに沃素約10mg及び
沃化カリウム1.5g(乳ばちですりつぶしたもの)を
加え、14時間加熱還流する。反応溶液に水30mlを
加え分液する。酢酸エチル30mlを加え、飽和食塩水
20mlで洗浄し、乾燥後溶媒を留去する。シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン)
にて精製後、ジイソプロピルエーテルより再結晶して2
−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2,2−ジ
メチル−7−カルボキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−イル)チアゾール1gを得る。
【0659】白色粉末状、mp:106−107℃ 実施例466 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−〔3−メト
キシカルボニル−4−メトキシメトキシ−5−(1−プ
ロペニル)フェニル〕チアゾール3.7gをテトラヒド
ロフラン100ml及び水40mlの混合溶媒に溶か
し、OsO4 100mg及びNaIO4 5.6gを加
え、室温にて14時間撹拌する。反応液を濾過し、濾液
を1/3まで濃縮する。酢酸エチル100mlを加え分
液する。飽和食塩水40mlで洗浄、乾燥後溶媒を留去
する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液;ジクロロメタン)にて精製して2−(3,4
−ジエトキシフェニル)−4−(3−メトキシメトキシ
カルボニル−4−メトキシメトキシ−5−ホルミルフェ
ニル)チアゾール600mg及び2−(3,4−ジエト
キシフェニル)−4−〔3−メトキシメトキシカルボニ
ル−4−メトキシメトキシ−5−(1,2−ジヒドロキ
シプロピル)フェニル〕チアゾール1.28gを得る。
得られた2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−
〔3−メトキシメトキシカルボニル−4−メトキシメト
キシ−5−(1,2−ジヒドロキシプロピル)フェニ
ル〕チアゾールをメタノール40mlに溶解しNaIO
4 5g及び水10mlを加え、室温にて14時間撹拌す
る。溶媒を留去し、酢酸エチル80ml及び水40ml
を加え分液する。飽和食塩水20mlで洗浄し、乾燥後
溶媒を留去する。先の600mgの2−(3,4−ジエ
トキシフェニル)−4−(3−メトキシメトキシカルボ
ニル−4−メトキシメトキシ−5−ホルミルフェニル)
チアゾールと合せ、エタノールより再結晶して1.6g
の2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メ
トキシメトキシカルボニル−4−メトキシメトキシ−5
−ホルミルフェニル)チアゾールを得る。
【0660】白色針状晶、mp:113−114℃。
【0661】実施例466と同様にして適当な出発原料
を用いて前記実施例417の化合物を得る。
【0662】適当な出発原料を用い、実施例1及び実施
例138と同様にして下記表121〜表129に示す化
合物を得る。
【0663】
【表121】
【0664】
【表122】
【0665】
【表123】
【0666】
【表124】
【0667】
【表125】
【0668】
【表126】
【0669】
【表127】
【0670】
【表128】
【0671】
【表129】
【0672】1) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=7.0Hz)、1.50(3H,t,
J=7.0Hz)、3.49(3H,s)、4.17
(2H,q,J=7.0Hz)、4.19(2H,q,
J=7.0Hz)、5.28(2H,s)、5.40
(2H,s)、6.91(1H,d,J=8.4H
z)、7.22−7.70(9H,m)、8.08(1
H,dd,J=2.4Hz,8.7Hz)、8.40
(1H,d,J=2.4Hz)。
【0673】2) NMR(CDCl3 )δ:1.44−
1.67(12H,m)、4.04(3H,s)、4.
10−4.33(8H,m)、6.92(2H,d,J
=8.4Hz)、7.37(1H,s)、7.46(1
H,s)、7.52−7.63(3H,m)、7.66
(1H,d,J=2.0Hz)、7.75(2H,d,
J=8.4Hz)、8.08(2H,d,J=8.4H
z)、8.20(1H,d,J=2.2Hz)、8.4
6(1H,d,J=2.2Hz)、11.43(1H,
s)。
【0674】3) NMR(CDCl3 )δ:1.50
(3H,t,J=7.0Hz)、1.53(3H,t,
J=7.0Hz)、2.42(3H,s)、3.96
(3H,s)、4.17(2H,q,J=7.0H
z)、4.23(2H,q,J=7.0Hz)、6.9
4(1H,d,J=8.4Hz)、7.54(1H,d
d,J=2.1Hz,8.4Hz)、7.59(1H,
s)、7.60(1H,d,J=2.1Hz)、8.7
6(1H,d,J=2.3Hz)、8.80(1H,
d,J=2.3Hz)。
【0675】4) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,
J=7.0Hz)、3.59(3H,s)、3.59
(2H,d,J=6.3Hz)、3.94(3H,
s)、4.16(2H,q,J=7.0Hz)、4.2
2(2H,q,J=7.0Hz)、5.08(2H,
s)、5.07−5.17(1H,m)、5.17−
5.27(1H,m)、5.96−6.16(1H,
m)、6.92(1H,d,J=8.4Hz)、7.4
0(1H,s)、7.54(1H,dd,J=2.1H
z,8.4Hz)、7.60(1H,d,J=2.1H
z)、7.98(1H,d,J=2.4Hz)、8.2
7(1H,d,J=2.4Hz)。
【0676】5) NMR(CDCl3 )δ:1.48
(3H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,
J=7.0Hz)、3.55(3H,s)、3.89
(2H,d,J=1.7Hz)、3.94(3H,
s)、4.15(2H,q,J=7.0Hz)、4.2
1(2H,q,J=7.0Hz)、5.09(2H,
s)、6.91(1H,d,J=8.4Hz)、7.4
3(1H,s)、7.52(1H,dd,J=2.1H
z,8.4Hz)、7.59(1H,d,J=2.1H
z)、8.04(1H,d,J=2.3Hz)、8.3
6(1H,d,J=2.3Hz)、9.79(1H,
t,J=1.7Hz)。
【0677】6) NMR(CDCl3 )δ:1.50
(3H,t,J=7.0Hz)、1.52(3H,t,
J=7.0Hz)、3.60(3H,s)、3.98
(3H,s)、4.16(2H,q,J=7.0H
z)、4.23(2H,q,J=7.0Hz)、5.2
2(2H,s)、6.92(1H,d,J=8.4H
z)、7.50(1H,s)、7.54(1H,dd,
J=2.1Hz,8.4Hz)、7.60(1H,d,
J=2.1Hz)、8.57(1H,d,J=2.5H
z)、8.73(1H,d,J=2.5Hz)、10.
50(1H,s)。
【0678】7) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,
J=7.0Hz)、2.50(3H,s)、3.60
(3H,s)、3.92(2H,s)、3.94(3
H,s)、4.15(2H,q,J=7.0Hz)、
4.22(2H,q,J=7.0Hz)、5.12(2
H,s)、6.92(1H,d,J=8.4Hz)、
7.44(1H,s)、7.54(1H,dd,J=
2.1Hz,8.4Hz)、7.60(1H,d,J=
2.1Hz)、8.13(1H,d,J=2.4H
z)、8.37(1H,d,J=2.4Hz)。
【0679】8) NMR(CDCl3 )δ:1.50
(3H,t,J=7.0Hz)、1.52(3H,t,
J=7.0Hz)、2.41(1H,t,J=6.6H
z)、4.01(3H,s)、4.16(2H,q,J
=7.0Hz)、4.23(2H,q,J=7.0H
z)、4.82(2H,d,J=6.6Hz)、6.9
3(1H,d,J=8.4Hz)、7.34(1H,
s)、7.55(1H,dd,J=2.0Hz,8.4
Hz)、7.60(1H,d,J=2.0Hz)、8.
10(1H,d,J=2.3Hz)、8.40(1H,
d,J=2.3Hz)、11.38(1H,s)。
【0680】9) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,
J=7.0Hz)、3.58(3H,s)、3.95
(3H,s)、4.15(2H,q,J=7.0H
z)、4.22(2H,q,J=7.0Hz)、5.0
8(2H,s)、5.43(1H,dd,J=1.1H
z,11.1Hz)、5.89(1H,dd,J=1.
1Hz,17.7Hz)、6.92(1H,d,J=
8.4Hz)、7.17(1H,dd,J=11.1H
z,17.7Hz)、7.43(1H,s)、7.54
(1H,dd,J=2.1Hz,8.4Hz)、7.6
1(1H,d,J=2.1Hz)、8.29(2H,
d,J=1.3Hz)。
【0681】10) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,
J=7.0Hz)、3.58(3H,s)、3.59
(3H,s)、4.15(2H,q,J=7.0H
z)、4.22(2H,q,J=7.0Hz)、5.1
0(2H,s)、5.43(1H,dd,J=1.1H
z,11.1Hz)、5.51(2H,s)、5.89
(1H,dd,J=1.1Hz,17.7Hz)、6.
92(1H,d,J=8.4Hz)、7.18(1H,
dd,J=11.1Hz,17.7Hz)、7.43
(1H,s)、7.54(1H,dd,J=2.1H
z,8.4Hz)、7.61(1H,d,J=2.1H
z)、8.29(2H,d,J=1.3Hz)。
【0682】11) NMR(DMSO−d6 )δ:1.3
5(3H,t,J=6.9Hz)、1.37(3H,
t,J=6.9Hz)、2.72(3H,s)、4.1
1(4H,m)、7.09(1H,d,J=9.0H
z)、7.57(1H,dd,J=2.2Hz,9.0
Hz)、7.60(1H,d,J=2.2Hz)、7.
89(1H,brs)、8.22(1H,brs)、
8.44(1H,s)、8.70(1H,d,J=2.
0Hz)、9.27(1H,d,J=2.0Hz)。
【0683】12) NMR(CDCl3 )δ:0.24
(6H,s)、1.03(9H,s)、1.49(3
H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,J=
7.0Hz)、3.91(3H,s)、4.15(2
H,q,J=7.0Hz)、4.22(2H,q,J=
7.0Hz)、6.91(1H,d,J=8.3H
z)、6.95(1H,d,J=8.5Hz)、7.3
4(1H,s)、7.51(1H,dd,J=2.0H
z,8.3Hz)、7.62(1H,d,J=2.0H
z)、8.03(1H,dd,J=2.4Hz,8.5
Hz)、8.34(1H,d,J=2.4Hz)。
【0684】13) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,
J=7.0Hz)、2.91(6H,s)、3.94
(3H,s)、4.15(2H,q,J=7.0H
z)、4.22(2H,q,J=7.0Hz)、6.9
1(1H,d,J=8.4Hz)、6.99(1H,
d,J=8.8Hz)、7.28(1H,s)、7.5
2(1H,dd,J=2.0Hz,8.4Hz)、7.
62(1H,d,J=2.0Hz)、7.97(1H,
dd,J=2.2Hz,8.8Hz)、8.25(1
H,d,J=2.2Hz)。
【0685】14) NMR(CDCl3 )δ:1.49
(3H,t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,
J=6.9Hz)、2.63(3H,s)、4.10−
4.27(4H,m)、6.89(1H,d,J=8.
4Hz)、7.48(1H,dd,J=2.1Hz,
8.4Hz)、7.59−7.64(3H,m)、7.
74(1H,s)、8.53(1H,d,J=5.2H
z)。
【0686】15) NMR(CDCl3 )δ:1.45
(3H,t,J=7.0Hz)、1.49(3H,t,
J=7.0Hz)、4.09(2H,q,J=7.0H
z)、4.17(2H,q,J=7.0Hz)、6.8
9(1H,d,J=8.4Hz)、7.25−7.32
(1H,m)、7.42−7.46(2H,m)、7.
49(1H,dd,J=2.2Hz,8.4Hz)、
7.61(1H,d,J=2.2Hz)、7.81(1
H,s)、8.08−8.15(3H,m)、8.57
(1H,dd,J=0.6Hz,5.0Hz)、9.2
0(1H,dd,J=0.6Hz,1.5Hz)、1
2.11(1H,brs)。
【0687】16) NMR(CDCl3 ):1.47(3
H,t,J=7.0Hz)、1.50(3H,t,J=
7.0Hz)、3.81(3H,s)、4.10−4.
24(4H,m)、6.93(1H,d,J=8.4H
z)、7.46−7.55(3H,m)、8.00(1
H,dd,J=1.6Hz,7.8Hz)、8.21
(1H,s)、8.74−8.76(1H,m)。
【0688】実施例510 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メト
キシカルボニル−4−メトキシメトキシ−5−ホルミル
フェニル)チアゾール500mgをメタノール30ml
に溶解し、30%メチルアミン溶液3mlを加え室温に
て14時間撹拌する。さらに70℃にて1時間撹拌す
る。氷冷攪拌下水素化ホウ素ナトリウム530mgを加
え室温にて3時間撹拌する。溶媒を留去し残留物に酢酸
エチル40ml及び水20mlを加え分液する。飽和食
塩水10mlで洗い、乾燥後溶媒を留去する。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液:ジクロ
ロメタン−メタノール(49:1;V/V)〕に付し、
溶出部より150mgの2−(3,4−ジエトキシフェ
ニル)−4−(3−メトキシカルボニル−4−メトキシ
メトキシ−5−メチルアミノメチルフェニル)チアゾー
ルを得る。
【0689】無色油状 NMR(CDCl3 )δ:1.49(3H,t,J=
7.0Hz)、1.51(3H,t,J=7.0H
z)、2.50(3H,s)、3.60(3H,s)、
3.92(2H,s)、3.94(3H,s)、4.1
5(2H,q,J=7.0Hz)、4.22(2H,
q,J=7.0Hz)、5.12(2H,s)、6.9
2(1H,d,J=8.4Hz)、7.44(1H,
s)、7.54(1H,dd,J=2.1Hz,8.4
Hz)、7.60(1H,d,J=2.1Hz)、8.
13(1H,d,J=2.4Hz)、8.37(1H,
d,J=2.4Hz)。
【0690】実施例510と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例402の化合物を得る。
【0691】実施例511 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メト
キシカルボニル−4−ヒドロキシ−5−ホルミルフェニ
ル)チアゾール300mgをメタノー20mlに懸濁撹
拌し、0℃にて水素化ホウ素ナトリウム26.5mgを
加え、室温にて1時間撹拌する。水素化ホウ素ナトリウ
ム26.5mgを追加し、同温度にて更に1時間撹拌す
る。溶媒を留去しジクロロメタン30ml及び水15m
lを加え分液する。飽和食塩水10mlで洗い、乾燥後
溶媒を留去する。300mgの2−(3,4−ジエトキ
シフェニル)−4−(3−メトキシカルボニル−4−ヒ
ドロキシ−5−ヒドロキシメチルフェニル)チアゾール
を得る。
【0692】黄色固体 NMR(CDCl3 )δ:1.50(3H,t,J=
7.0Hz)、1.52(3H,t,J=7.0H
z)、2.41(1H,t,J=6.6Hz)、4.0
1(3H,s)、4.16(2H,q,J=7.0H
z)、4.23(2H,q,J=7.0Hz)、4.8
2(2H,d,J=6.6Hz)、6.93(1H,
d,J=8.4Hz)、7.34(1H,s)、7.5
5(1H,dd,J=2.0Hz,8.4Hz)、7.
60(1H,d,J=2.0Hz)、8.10(1H,
d,J=2.3Hz)、8.40(1H,d,J=2.
3Hz)、11.38(1H,s)。
【0693】実施例511と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例397、412、423、442
及び498の化合物を得る。
【0694】実施例512 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メト
キシメトキシカルボニル−4−メトキシメトキシ−5−
ホルミルフェニル)チアゾール500mgを調整したウ
ィティッヒ試薬(トリエチルホスホノアセテート270
mg;水素化ナトリウム48mg)のテトラヒドロフラ
ン溶液20mlに加え室温にて4時間撹拌する。溶媒を
留去し、残留物を酢酸エチル20ml及び水15mlで
分液する。飽和食塩水10mlで洗浄後乾燥し、溶媒を
留去する。エタノールより再結晶し、380mgの2−
(3,4−ジエトキシフェニル)−4−〔3−メトキシ
メトキシカルボニル−4−メトキシメトキシ−5−(2
−エトキシカルボニルビニル)フェニル〕チアゾールを
得る。
【0695】黄色粉末状、mp:94〜96℃。
【0696】実施例512と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例478、485、486、501
及び502の化合物を得る。
【0697】実施例513 メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド535mg
をテトラヒドロフラン10mlに懸濁撹拌し、−5℃に
てカリウムt−ブトキシド190mgを加え、同温度に
て1時間撹拌する。これに2−(3,4−ジエトキシフ
ェニル)−4−(3−メトキシメトキシカルボニル−4
−メトキシメトキシ−5−ホルミルフェニル)チアゾー
ル500mgを加え、同温度にて2時間、室温に戻し1
時間撹拌する。酢酸エチル30ml及び水20mlを加
え分液する。飽和食塩水20mlで洗浄し、乾燥後溶媒
を留去する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー〔溶出液:ジクロロメタン:n−ヘキサン(2:
1;V/V)〕にて、精製して240mgの2−(3,
4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メトキシメトキ
シカルボニル−4−ヒドロキシ−5−ビニルフェニル)
チアゾール(A)及び120mgの2−(3,4−ジエ
トキシフェニル)−4−(3−メトキシメトキシカルボ
ニル−4−メトキシメトキシ−5−ビニルフェニル)チ
アゾール(B)を得る。
【0698】(A)の物性; 無色油状 NMR(CDCl3 )δ:1.49(3H,t,J=
7.0Hz)、1.51(3H,t,J=7.0H
z)、3.58(3H,s)、3.95(3H,s)、
4.15(2H,q,J=7.0Hz)、4.22(2
H,q,J=7.0Hz)、5.08(2H,s)、
5.43(1H,dd,J=1.1Hz,11.1H
z)、5.89(1H,dd,J=1.1Hz,17.
7Hz)、6.92(1H,d,J=8.4Hz)、
7.17(1H,dd,J=11.1Hz,17.7H
z)、7.43(1H,s)、7.54(1H,dd,
J=2.1Hz,8.4Hz)、7.61(1H,d,
J=2.1Hz)、8.29(2H,d,J=1.3H
z)。
【0699】(B)の物性; 無色油状 NMR(CDCl3 )δ:1.49(3H,t,J=
7.0Hz)、1.51(3H,t,J=7.0H
z)、3.58(3H,s)、3.59(3H,s)、
4.15(2H,q,J=7.0Hz)、4.22(2
H,q,J=7.0Hz)、5.10(2H,s)、
5.43(1H,dd,J=1.1Hz,11.1H
z)、5.51(2H,s)、5.89(1H,dd,
J=1.1Hz,17.7Hz)、6.92(1H,
d,J=8.4Hz)、7.18(1H,dd,J=1
1.1Hz,17.7Hz)、7.43(1H,s)、
7.54(1H,dd,J=2.1Hz,8.4H
z)、7.61(1H,d,J=2.1Hz)、8.2
9(2H,d,J=1.3Hz)。
【0700】実施例514 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メト
キシメトキシカルボニル−4−メトキシメトキシ−5−
(2−エトキシカルボニルビニル)フェニル〕チアゾー
ル350mgをエタノール10mlに溶解し、10%塩
酸0.2mlを加え、60℃にて1時間加熱撹拌する。
これに10%水素化ナトリウム1mlを加え4時間加熱
還流する。溶媒を留去し、残留物に水15mlを加え1
0%塩酸で弱酸性にして熱い酢酸エチルにて抽出する。
飽和食塩水15mlで洗浄し、乾燥後溶媒を留去する。
残留物を酢酸エチル40mlより再結晶し、170mg
の黄色粉末状の2−(3,4−ジエトキシフェニル)−
4−〔3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−(2−カ
ルボキシビニル)フェニル〕チアゾールを得る。
【0701】mp:260−261℃。
【0702】実施例515 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メト
キシカルボニル−4−メトキシメトキシ−5−メチルア
ミノメチルフェニル)チアゾール150mgをメタノー
ル20mlに溶解し、10%塩酸0.2mlを加え、6
0℃にて30分撹拌する。次いで10%水酸化ナトリウ
ム水溶液2mlを加え1時間加熱還流する。反応液を1
0%塩酸で中性にし、溶媒を留去する。残渣にエタノー
ルを加え不溶物を濾取する。水で洗浄し、乾燥する。ジ
メチルホルムアミドより再結晶し、35mgの2−
(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−カルボキ
シ−4−ヒドロキシ−5−メチルアミノメチルフェニ
ル)チアゾールを得る。
【0703】淡褐色粒状、mp:271−273℃。
【0704】実施例516 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(4−シア
ノ−2−ピリジル)チアゾール500mg、エタノール
20ml及び40%水酸化ナトリウム水溶液17mlの
混合物を16時間加熱還流する。反応混合物を放冷後、
水200mlを加え、ジクロロメタン(80mlで2
回)で抽出後、水層を濃塩酸で酸性(pH約3)とし、
酢酸エチル(150mlで3回)にて抽出する。酢酸エ
チル層を硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して得られた残
渣を酢酸エチルにて再結晶して、290mgの2−
(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(4−カルボキ
シ−2−ピリジル)チアゾールを得る。
【0705】白色針状、mp:236.2−237.2
℃。
【0706】実施例517 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メト
キシカルボニル−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール
4.02gのジメチルホルムアミド60ml懸濁液に、
室温下、イミダゾール5.23g及びt−ブチルジメチ
ルクロロシラン4.85gを順次加え、同温度にて4時
間撹拌する。反応液に氷水100ml及び酢酸エチル2
00mlを加え、有機層を分取する。水100ml及び
飽和食塩水50mlにて順次洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムにて乾燥、溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液:n−ヘキサン:酢酸エチル=1
0:1)にて精製して、2−(3,4−ジエトキシフェ
ニル)−4−(3−メトキシカルボニル−4−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシフェニル)チアゾール5.14
gを無色油状物として得る。
【0707】NMR(CDCl3 )δ:0.24(6
H,s)、1.03(9H,s)、1.49(3H,
t,J=7.0Hz)、1.51(3H,t,J=7.
0Hz)、3.91(3H,s)、4.15(2H,
q,J=7.0Hz)、4.22(2H,q,J=7.
0Hz)、6.91(1H,d,J=8.3Hz)、
6.95(1H,d,J=8.5Hz)、7.34(1
H,s)、7.51(1H,dd,J=2.0Hz,
8.3Hz)、7.62(1H,d,J=2.0H
z)、8.03(1H,dd,J=2.4Hz,8.5
Hz)、8.34(1H,d,J=2.4Hz)。
【0708】実施例518 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3−メト
キシカルボニル−4−t−ブチルジメチルシリルオキシ
フェニル)チアゾール5.43gのテトラヒドロフラン
100ml溶液に、氷冷下、水素化リチウムアルミニウ
ム548mgを加え、同温度にて7時間撹拌する。反応
液に水1.1ml及び硫酸ナトリウム3gを加え、セラ
イト濾過、溶媒留去後、酢酸エチル200ml及び水5
0mlを加えた後、5N塩酸にて中和後、不溶物を濾去
する。濾液を分液した後、有機層を水50mlにて洗浄
し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒留去する。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:
酢酸エチル=10:1)にて精製した後、酢酸エチル−
n−ヘキサンから再結晶し、2−(3,4−ジエトキシ
フェニル)−4−(3−ヒドロキシメチル−4−t−ブ
チルジメチルシリルオキシフェニル)チアゾール1.2
3gを得る。
【0709】白色プリズム晶、mp:101.3−10
3℃。
【0710】実施例536と同様にして適当な出発原料
を用いて、前記実施例397、412、423、442
及び483の化合物を得る。
【0711】実施例519 適当な出発原料を用い、実施例1及び実施例138と同
様にして、下記の化合物を得る。
【0712】2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4
−〔3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−(1−イソ
ブテニル)フェニル〕チアゾール 1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:1.38
(3H,t,J=6.9Hz)、1.40(3H,t,
J=6.9Hz)、1.86(3H,s)、1.95
(3H,s)、4.12(2H,q,J=6.9H
z)、4.15(2H,q,J=6.9Hz)、6.3
3(1H,brs)、7.09(1H,d,J=8.7
Hz)、7.48−7.62(2H,m)、7.93
(1H,s)、7.95(1H,d,J=2.1H
z)、8.31(1H,d,J=2.1Hz)。
【0713】4−〔2−(3,4−ジエトキシフェニ
ル)−4−チアゾリル〕ピリジニウム1−オキシド 1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:1.35
(3H,t,J=6.9Hz)、1.37(3H,t,
J=6.9Hz)、4.07(4H,m)、7.07
(1H,d,J=8.3Hz)、7.52(1H,d
d,J=2.0Hz,8.3Hz)、7.58(1H,
d,J=2.0Hz)、8.03(2H,d,J=7.
2Hz)、8.29(2H,d,J=7.2Hz)、
8.33(1H,s)。
【0714】2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4
−(2−シアノ−4−ピリジル)チアゾール 1 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:1.36
(3H,t,J=6.9Hz)、1.38(3H,t,
J=6.9Hz)、4.08−4.23(4H,m)、
7.08(1H,d,J=8.3Hz)、7.55−
7.61(2H,m)、8.32(1H,dd,J=
1.3Hz,5.2Hz)、8.64(2H,s)、
8.84(1H,d,J=5.2Hz)。
【0715】実施例520 5−エトキシカルボニル−2−(α−ブロモアセチル)
ピラジン及び3,4−ジエトキシチオベンズアミドを用
い、実施例1と同様にして反応させた後、実施例147
と同様に加水分解して、2−(3,4−ジエトキシフェ
ニル)−4−(5−カルボキシ−2−ピラジル)チアゾ
ールを得る。
【0716】実施例521 4−エトキシカルボニル−2−(α−ブロモアセチル)
ピリミジン及び3,4−ジエトキシチオベンズアミドを
用い、実施例1と同様にして反応させた後、実施例14
7と同様に加水分解して、2−(3,4−ジエトキシフ
ェニル)−4−(4−カルボキシ−2−ピリミジル)チ
アゾールを得る。
【0717】実施例522 5−エトキシカルボニル−2−(α−ブロモアセチル)
ピリミジン及び3,4−ジエトキシチオベンズアミドを
用い、実施例1と同様にして反応させた後、実施例14
7と同様に加水分解して、2−(3,4−ジエトキシフ
ェニル)−4−(5−カルボキシ−2−ピリミジル)チ
アゾールを得る。
【0718】実施例523 6−エトキシカルボニル−2−(α−ブロモアセチル)
ピラジン及び3,4−ジエトキシチオベンズアミドを用
い、実施例1と同様にして反応させた後、実施例147
と同様に加水分解して、2−(3,4−ジエトキシフェ
ニル)−4−(6−カルボキシ−2−ピラジル)チアゾ
ールを得る。
【0719】実施例524 4−エトキシカルボニル−2−(α−ブロモアセチル)
ピロール及び3,4−ジエトキシチオベンズアミドを用
い、実施例1と同様にして反応させた後、実施例147
と同様に加水分解して、2−(3,4−ジエトキシフェ
ニル)−4−(4−カルボキシ−2−ピロリル)チアゾ
ールを得る。
【0720】実施例525 4−エトキシカルボニル−2−(α−ブロモアセチル)
フラン及び3,4−ジエトキシチオベンズアミドを用
い、実施例1と同様にして反応させた後、実施例147
と同様に加水分解して、2−(3,4−ジエトキシフェ
ニル)−4−(4−カルボキシ−2−フリル)チアゾー
ルを得る。
【0721】実施例526 5−エトキシカルボニル−3−(α−ブロモアセチル)
フラン及び3,4−ジエトキシチオベンズアミドを用
い、実施例1と同様にして反応させた後、実施例147
と同様に加水分解して、2−(3,4−ジエトキシフェ
ニル)−4−(5−カルボキシ−3−フリル)チアゾー
ルを得る。
【0722】実施例527 4−エトキシカルボニル−2−(α−ブロモアセチル)
チオフェン及び3,4−ジエトキシチオベンズアミドを
用い、実施例1と同様にして反応させた後、実施例14
7と同様に加水分解して、2−(3,4−ジエトキシフ
ェニル)−4−(4−カルボキシ−2−チエニル)チア
ゾールを得る。
【0723】実施例528 5−エトキシカルボニル−3−(α−ブロモアセチル)
チオフェン及び3,4−ジエトキシチオベンズアミドを
用い、実施例1と同様にして反応させた後、実施例14
7と同様に加水分解して、2−(3,4−ジエトキシフ
ェニル)−4−(5−カルボキシ−3−チエニル)チア
ゾールを得る。
【0724】実施例529 5−エトキシカルボニル−2−(α−ブロモアセチル)
チアゾール及び3,4−ジエトキシチオベンズアミドを
用い、実施例1と同様にして反応させた後、実施例14
7と同様に加水分解して、2−(3,4−ジエトキシフ
ェニル)−4−(5−カルボキシ−2−チアゾリル)チ
アゾールを得る。
【0725】製剤例1 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3,4−ジヒドロキシ カルボスチリル−6−イル)チアゾール 5mg デンプン 132mg マグネシウムステアレート 18mg 乳糖 45mg 計 200mg 常法により、1錠中に上記組成を含有する錠剤を製造し
た。
【0726】製造例2 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−オキソ−ベンゾ オキサゾール−5−イル)チアゾール 500mg ポリエチレングリコール(分子量:4000) 0.3g 塩化ナトリウム 0.9g ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート 0.4g メタ重亜硫酸ナトリウム 0.1g メチル−パラベン 0.18g プロピル−パラベン 0.02g注射用蒸留水 100ml 上記パラベン類、メタ重亜硫酸ナトリウム及び塩化ナト
リウムを攪拌しながら80℃で上記の蒸留水に溶解し
た。得られた溶液を40℃まで冷却し、本発明化合物、
ポリエチレングリコール及びポリオキシエチレンソルビ
タンモノオレートを順次溶解させ、次にその溶液に注射
用蒸留水を加えて最終の容量に調整し、適当なフィルタ
ーペーパーを用いて滅菌濾過して1mlずつアンプルに
分注し、注射剤を調製した。
【0727】薬理試験 下記方法により、本発明化合物の薬理試験を行なった。
【0728】ヒト好中球からのO2 - 生成に対する作用 ヒト好中球は、M. Markertらの方法〔メソッド・イン・
エンザイモロジー Methods in Enzymology ,105;
358−365,1984〕に従い調製した。即ち、健
常成人より得た抗凝固処理全血に、デキストラン−低張
処理を施し、白血球細胞を得た。この白血球細胞を更に
フィコール−パック(Ficoll-Paque)による密度勾配遠
心法で好中球分画を得た。
【0729】O2 - 生成については、B. N. Cronstein
らの方法〔ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メ
ディスン(J. Exp. Med.),158,1160−117
7(1983)〕に準じ、フェリシトクローム C(ferr
icytochrome C )法により調べた。即ち、ヘペス緩衝ハ
ンクス(Hepes-Buffered Hanks' )(pH7.4)溶液
中に於いて、1.3mg/mlフェリシトクローム C
(ferricytochrome C )及び5μg/mlサイトカラシ
ン B(cytochalasin B)存在下、37℃、1×10-6ce
llの好中球を3×10-7MのN−フォルミル−L−メチ
オニル−L−ロイシル−L−フェニルアラニン(N-Form
yl-L-Methionyl-L- Leucyl-L-Phenylalanine,fML
P)により刺激し、4分間に還元されたフェロシトクロ
ーム C(ferrocytochrome C )の量を分光光度計を用い
て550nmの波長で吸光度を測定し、25.1μg/m
lスーパーオキサイドディスムターゼ(superoxide dis
mutase,SOD)存在下での吸光度との差をO2 - 産生
量とした。被験薬物は、ジメチルスルフォキサイド(D
MSO)に溶解し、fMLP添加前に好中球に加え、3
7℃、20分間プレインキュベートした。O2 - 生成の
抑制作用は溶媒(DMSO)のみを添加したものと比較
し、%抑制率を算出し、50%抑制濃度(IC50)で表
した。
【0730】供試化合物 1. 2−(3−ピリジル)−4−フェニルチアゾール 1
/4塩化第1鉄塩 2. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−フェニ
ルチアゾール 3. 2,4−ジ(3−ピリジル)チアゾール 4. 2−(3−ピリジル)−4−メチル−5−エトキシ
カルボニルチアゾール塩酸塩 5. 2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−(3,
4−ジヒドロカルボスチリル−6−イル)チアゾール 6. 2−(2−ピリドン−3−イル)−4−フェニルチ
アゾール 7. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3,
4−ジヒドロカルボスチリル−6−イル)チアゾール 8. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3,
4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール塩酸塩 9. 2−(4−ピリジル)−4−(3,4−ジヒドロキ
シフェニル)チアゾール塩酸塩 10. 2−(3−チエニル)−4−(3,4−ジヒドロキ
シフェニル)チアゾール 11. 2−(2−チエニル)−4−(3,4−ジヒドロキ
シフェニル)チアゾール 12. 2−(4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3
−イル)−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)チア
ゾール 13. 2−(ピラジン−2−イル)−4−(3,4−ジヒ
ドロキシフェニル)チアゾール 14. 2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−4−
(3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−イル)チアゾ
ール臭化水素酸塩 15. 2−(カルボスチリル−3−イル)−4−(3,4
−ジヒドロキシフェニル )チアゾール16. 2−(ピロール−2−イル)−4−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール 17. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(4−
メチル−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−
オン−6−イル)チアゾール 18. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3−
ヒドロキシ−4−ペンチルオキシフェニル)チアゾール 19. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(4−
メチルスルホニルフェニル)チアゾール 20. 2−フェニル−4−(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)チアゾール塩酸塩 21. 2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−4−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール塩酸塩 22. 2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−4−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール 23. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(カル
ボスチリル−6−イル)チアゾール 24. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(7−
ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−イ
ル)チアゾール 25. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−
オキシインドール−5−イル)チアゾール 26. 2−(3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−イ
ル)−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾー
ル塩酸塩 27. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3−
オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサ
ジン−6−イル)チアゾール 28. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3,
4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−6−イ
ル)チアゾール塩酸塩 29. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−
オキソベンズイミダゾール−5−イル)チアゾール 30. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3−
オキソ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4
−ベンゾキサジン−6−イル)チアゾール 31. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(10
−アセチルフェノチアジン−2−イル)チアゾール 32. 2,4−ジ(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾ
ール 33. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3−
アセチルアミノ−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール 34. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3,
4−ジヒドロカルボスチリル−7−イル)チアゾール 35. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−
オキソベンゾチアゾール−6−イル)チアゾール 36. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−
オキソベンゾオキサゾール−5−イル)チアゾール 37. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3−
アミノ−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール・2塩酸
塩 38. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(1−
メチル−3,4−ジヒドロカルボスチリル−7−イル)
チアゾール 39. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3,
5−ジヒドロキシフェニル)チアゾール 40. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2,
5−ジヒドロキシフェニル)チアゾール 41. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2,
6−ジヒドロキシフェニル)チアゾール 42. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−
オキソ−3−メチルベンゾチアゾール−6−イル)チア
ゾール 43. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3−
ニトロ−4−アセチルアミノフェニル)チアゾール 44. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(1,
3−ジメチル−2−オキソベンゾイミダゾール−5−イ
ル)チアゾール 45. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2,
4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール 46. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3−
ニトロ−4−クロロフェニル)チアゾール 47. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−(3,
4−ジヒドロカルボスチリル−6−イル)チアゾール 48. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3,
4−ジアセチルアミノフェニル)チアゾール 49. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−
オキソ−3−メチルベンゾオキサゾール−5−イル)チ
アゾール 50. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3−
ニトロフェニル)チアゾール 51. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3,
5−ジアミノ−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール 52. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(3,
5−ジニトロ−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール 53. 2−(3−メトキシ−4−メチルチオフェニル)−
4−(3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−イル)チ
アゾール 54. 2−(3−メトキシ−4−メチルスルフィニルフェ
ニル)−4−(3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−
イル)チアゾール 55. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−
オキソベンゾオキサゾール−6−イル)チアゾール 56. 2−(3−ピリジル)−4−(4−フルオロフェニ
ル)チアゾール・ 1/3FeCl2 塩 57. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2,
3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサ
リン−6−イル)チアゾール 58. 2−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−4−
(3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−イル)チアゾ
ール 59. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3,
4−ジヒドロカルボスチリル−6−イル)チアゾール 60. 2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−(2−
ピリジル)チアゾール塩酸塩 61. 4−(3,5−ジヒドロキシフェニル)−2−
(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール 62. 4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)
−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール 63. 4−(4−ヒドロキシスルホニルオキシフェニル)
−2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾール 64. 4−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3,4−
ジエトキシフェニル)チアゾール 65. 4−(3−アセチルアミノ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール 66. 4−(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)−2
−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール・2塩酸
塩 67. 4−(4−シアノフェニル)−2−(3,4−ジエ
トキシフェニル)チアゾール 68. 4−(3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−イ
ル)−2−(4−メトキシ−3−プロポキシフェニル)
チアゾール 69. 4−(4−アミジノフェニル)−2−(3,4−ジ
エトキシフェニル)チアゾール塩酸塩 70. 4−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−2
−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾール 71. 4−(3,5−ジアミノフェニル)−2−(3,4
−ジメトキシフェニル)チアゾール2塩酸塩 72. 4−(4−アミノフェニル)−2−(3,4−ジエ
トキシフェニル)チアゾール塩酸塩 73. 4−〔1−ヒドロキシ−1−(3,4−ジメトキシ
フェニル)メチル〕−2−(3,4−ジエトキシフェニ
ル)チアゾール 74. 4−〔4−メトキシ−3−(4−エチル−1−ピペ
ラジニル)フェニル〕−2−(3,4−ジヒドロキシフ
ェニル)チアゾール・3塩酸塩 75. 4−(4−クロロフェニル)−2−(3,4−ジエ
トキシフェニル)チアゾール 76. 4−(3,4−ジアセチルオキシフェニル)−2−
(3−ピリジル)チアゾール 77. メチル 4−〔2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)チアゾール−4−イル〕フェニル−β−D−グルコ
ピラノシドウロネート 78. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−〔4−
(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グ
ルコピラノシルオキシ)フェニル〕チアゾール 79. 4−(3,5−ジアセチルオキシフェニル)−2−
(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール 80. 4−(4−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニルフ
ェニル)−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾ
ール 81. 4−(4−メトキシカルボニルメトキシ−3−メト
キシカルボニルフェニル)−2−(3,4−ジエトキシ
フェニル)チアゾール 82. 4−(4−ヒドロキシ−3−カルバモイルフェニ
ル)−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール 83. 4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−アリ
ルフェニル)−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チ
アゾール 84. 4−{3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−(2
−メチル−2−プロペニル)フェニル}−2−(3,4
−ジエトキシフェニル)チアゾール 85. 4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チ
アゾール 86. 4−(3−メトキシカルボニル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−2−(3−メトキシ−4−エトキシフェニ
ル)チアゾール 87. 4−(3−カルボキシフェニル)−2−(3,4−
ジエトキシフェニル)チアゾール 88. 4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)
−2−(3−メトキシ−4−エトキシフェニル)チアゾ
ール 89. 4−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ
カルボニルフェニル)−2−(3,4−ジエトキシフェ
ニル)チアゾール 90. 4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−プロ
ピルフェニル)−2−(3,4−ジエトキシフェニル)
チアゾール 91. 4−(3−カルボキシ−6−ヒドロキシフェニル)
−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール 92. 4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)
−2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)チアゾ
ール 93. 4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−イソ
ブチルフェニル)−2−(3,4−ジエトキシフェニ
ル)チアゾール 94. 4−{3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−(2
−ヒドロキシエチル)フェニル}−2−(3,4−ジエ
トキシフェニル)チアゾール 95. 4−(3−カルボキシ−4−アミノ−6−ヒドロキ
シフェニル)−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チ
アゾール 96. 4−(3−カルボキシ−4−アミノフェニル)−2
−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール 97. 4−(3−カルボキシ−4−アセチルオキシフェニ
ル)−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール 98. 4−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)−2
−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール 99. 4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)
−2−(3,4−ジエトキシフェニル)−5−メチルチ
アゾール 100. 4−(3−カルボキシ−4,6−ジヒドロキシフ
ェニル)−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾ
ール 101. 4−(3−メトキシカルボニル−5−ニトロ−6
−ヒドロキシフェニル)−2−(3,4−ジエトキシフ
ェニル)チアゾール 102. 4−(3−メトキシカルボニル−5−アミノ−6
−ヒドロキシフェニル)−2−(3,4−ジエトキシフ
ェニル)チアゾール 103. 4−(3−カルボキシ−5−アリル−6−ヒドロ
キシフェニル)−2−(3,4−ジエトキシフェニル)
チアゾール 104. 4−(3−カルボキシ−6−ヒドロキシフェニ
ル)−2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)チ
アゾール 105. 4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)チアゾール
(特公昭46−15935号公報に記載の実施例3の化
合物) 106. 4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−フェニルチアゾール(特公昭46−1593
5号公報に記載の実施例2の化合物) 107. 4−(3−カルボキシ−4−メトキシフェニル)
−2−フェニルチアゾール(特公昭46−15935号
公報の実施例4の化合物) 108. 4−(3−カルボキシ−4−メトキシフェニル)
−2−ベンジルチアゾール(特公昭46−15935号
公報の実施例9の化合物) 109. 4−(3−カルボキシフェニル)−2−(4−ク
ロロフェニル)チアゾール(特公昭46−15935号
公報に含まれる化合物) 110. 4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシフェニ
ル)−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール
(特公昭46−15935号公報に含まれる化合物) 111. 4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−(3,4−ジブトキシフェニル)チアゾール
(特公昭46−15935号公報に含まれる化合物) 112. 4−(3−カルボキシ−6−メトキシフェニル)
−2−(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール(特
公昭46−15935号公報に含まれる化合物) 113. 4−(2−ヒドロキシ−3−アミノ−5−カルボ
キシフェニル)−2−(3,4−ジエトキシフェニル)
チアゾール・塩酸塩 114. 4−(2−ヒドロキシ−3−プロピル−5−カル
ボキシフェニル)−2−(3,4−ジエトキシフェニ
ル)チアゾール 115. 4−(6−カルボキシ−2−ピリジル)−2−
(3,4−ジエトキシフェニル)チアゾール 116. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−フェ
ニルチアゾール 117. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−{3
−メトキシカルボニル−4−〔2−(1−ピペリジニ
ル)エチルアミノ〕フェニル}チアゾール2塩酸塩 118. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−〔4
−ヒドロキシ−3−(2−ジメチルアミノエトキシカル
ボニル)フェニル〕チアゾール3塩酸塩 119. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2
−カルボキシ−5−ピロリル)チアゾール 120. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(4
−ヒドロキシ−3−n−ノニルオキシカルボニルフェニ
ル)チアゾール 121. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2
−メトキシカルボニル−5−フリル)チアゾール 122. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2
−カルボキシ−5−フリル)チアゾール 123. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2
−ジメチルアミノカルボニル−6−ピリジル)チアゾー
ル 124. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2
−アセチル−1−ピロリル)メチルチアゾール 125. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3
−カルボキシ−4−メトキシフェニル)チアゾール 126. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3
−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−エチルフェニル)
チアゾール 127. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2
−ヒドロキシメチル−6−ピリジル)チアゾール 128. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−〔2
−(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル)−6
−ピリジル〕チアゾール 129. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2
−カルボキシ−5−チエリル)チアゾール 130. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2
−メチル−7−カルボキシ−5−ベンゾフリル)チアゾ
ール 131. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(4
−エトキシカルボニル−2−チアゾリル)チアゾール 132. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(4
−カルボキシ−2−チアゾリル)チアゾール 133. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(4
−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)チアゾ
ール 134. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(4
−エトキシ−3−カルボキシフェニル)チアゾール 135. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3
−カルボキシ−5−ピリジル)チアゾール塩酸塩 136. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3
−n−ブトキシカルボニル−4−n−ブトキシフェニ
ル)チアゾール 137. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3
−カルボキシ−4−n−ブトキシフェニル)チアゾール 138. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3
−カルボキシ−4−n−プロポキシフェニル)チアゾー
ル 139. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−
(2,2−ジメチル−7−カルボキシ−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン−5−イル)チアゾール 140. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−〔3
−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−(1−プロペニ
ル)フェニル〕チアゾール 141. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2
−メチル−3−カルボキシ−5−ピリジル)チアゾール 142. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3
−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−ホルミルフェニ
ル)チアゾール 143. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3
−カルボキシ−6−ピリジル)チアゾール 144. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2
−カルボキシ−5−ピリジル)チアゾール 145. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3
−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−ブロモフェニル)
チアゾール 146. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3
−カルボキシ−4−ジメチルアミノフェニル)チアゾー
ル 147. 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(3
−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−ビニルフェニル)
チアゾール 結果を表130〜表132に示す。
【0731】
【表130】
【0732】
【表131】
【0733】
【表132】
【0734】ラット心臓の冠動脈閉鎖−再潅流時に於け
る心室性不整脈発生に対する作用 この試験には雄性SDラット(7−10週,250−3
50g)を用いた。供試化合物は、生理食塩水に溶解し
た溶液状態で33μl/kgの割合で投与した。ペント
バルビタール麻酔、人工呼吸下に開胸し、左冠動脈前下
行枝を絹糸で10分間結紮し、次いで再潅流、10分間
観察した。標準四肢第II誘導心電図を記録し心室性不
整脈の発生を調べた。供試化合物は冠結紮5分前に1m
g/kg静脈内投与した。
【0735】対照としての生理食塩水投与群と、前記供
試化合物投与群とについての結果を表133に示す。
【0736】
【表133】
【0737】腎臓の虚血再潅流腎障害に対する作用 この試験には、体重250g前後のSD雄性ラットを1
8時間絶食させた後、用いた。供試化合物は20%又は
40%DMFに溶解した溶液状態で、1ml/kgの割合
で投与した。ラットの右腎臓を摘出し、左腎動脈血を6
0分間遮断した後、血流を再開通させた。供試化合物は
血流再開通15分前に、3mg/kg静脈投与し、血流
再開通の24時間、48時間後にラットより採血し、血
漿クレアチニン(mg/100ml)を和光純薬工業
(株)製クレアチニン−テストにより測定し、「mean±
SE」を算出した。
【0738】結果を表134に示す。
【0739】
【表134】
【0740】ラット心臓の冠動脈閉鎖−再潅流液に依る
心筋壊死に対する作用 この試験には雄性SDラット(7−10週,250−3
50g)を用い、心筋壊死の指標として組織内クレアチ
ンホスホキナーゼ(CPK)活性を用いた。
【0741】供試化合物は、少量の1N NaOHで溶
解後、生理食塩水で稀釈し1ml/kgの割合で投与し
た。ペントバルビタール麻酔、人工呼吸下に開胸し、左
冠動脈前下行枝を絹糸で12分間結紮し、次いで再潅流
した。その後閉胸し麻酔より覚醒させた。再潅流の2時
間後に麻酔下、心臓を摘出し、虚血部位のみをホモゲナ
イズしそこに含まれるCPKの活性を測定した。供試化
合物は、冠結紮5分前に6mg/kg静脈内投与した。
【0742】対照としてのNaOH生理食塩水投与群
と、化合物投与群とについての結果を表135に示す。
【0743】
【表135】
【0744】組織内CPK活性の低下が有意に抑制され
ていたことから、本薬物は心臓の虚血再潅流に伴う細胞
障害を抑制したと考えられた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 263/32 9283−4C 263/34 9283−4C 263/52 9283−4C 263/56 9283−4C 277/24 7019−4C 277/28 7019−4C 277/56 7019−4C 277/60 7019−4C 413/04 8829−4C 417/04 9051−4C 498/04 105 8415−4C 513/04 351 8415−4C

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、R1 及びR3 は、同一又は異なって、フェニル
    環上に置換基としてアルコキシ基、トリ低級アルキル基
    置換シリルオキシ基、低級アルキル基、水酸基、低級ア
    ルケニルオキシ基、低級アルキルチオ基、フェニル基
    (該フェニル基には、チアゾリル環上に置換基としてフ
    ェニル環上に低級アルコキシ基を有することのあるフェ
    ニル基を有するチアゾリル基、カルボキシル基及び水酸
    基なる群から選ばれた基を置換基として有していてもよ
    い)、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスル
    ホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、基−(A)l−N
    8 9 (式中、Aは低級アルキレン基又は基−C(=
    O)−を示す。lは0又は1を示す。R8 及びR9 は同
    一又は異なって水素原子、低級アルキル基、低級アルカ
    ノイル基、置換基として低級アルキル基を有することの
    あるアミノ低級アルキル基又はピペリジニル低級アルキ
    ル基を示す。またR8 及びR9 は、これらが結合する窒
    素原子と共に、窒素原子もしくは酸素原子を介し又は介
    することなく互いに結合して5〜6員環の飽和又は不飽
    和の複素環を形成してもよい。該複素環には置換基とし
    て、低級アルカノイル基又は低級アルキル基を有してい
    てもよい。)、低級アルカノイル基、低級アルカノイル
    オキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、置換基
    として水酸基、低級アルコキシカルボニル基、フェニル
    低級アルコキシ基、水酸基及び/又は低級アルカノイル
    オキシ基置換低級アルキル基及び低級アルカノイルオキ
    シ基なる群より選ばれた基を1〜4個有することのある
    テトラヒドロピラニルオキシ基、アミジノ基、ヒドロキ
    シスルホニルオキシ基、低級アルコキシカルボニル置換
    低級アルコキシ基、カルボキシ置換低級アルコキシ基、
    メルカプト基、低級アルコキシ置換低級アルコキシ基、
    水酸基を有する低級アルキル基、低級アルケニル基、置
    換基として低級アルキル基を有することのあるアミノチ
    オカルボニルオキシ基、置換基として低級アルキル基を
    有することのあるアミノカルボニルチオ基、低級アルカ
    ノイル置換低級アルキル基、カルボキシ基、基−P(=
    O)(OR21)(OR22)(式中R21及びR22は、同一
    又は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す。)、
    フェニル低級アルコキシカルボニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシカルボニル置換低級アルキル基、カ
    ルボキシ置換低級アルキル基、低級アルコキシカルボニ
    ル置換低級アルケニル基、カルボキシ置換低級アルケニ
    ル基、ハロゲン原子を有することのある低級アルキルス
    ルホニルオキシ基、低級アルコキシ置換低級アルコキシ
    カルボニル基、ハロゲン原子を有する低級アルケニル基
    及びフェニル低級アルコキシ基なる群より選ばれた基を
    1〜5個有することのあるフェニル基;低級アルキレン
    ジオキシ基を有するフェニル基;窒素原子、酸素原子又
    は硫黄原子を1〜2個有する5〜15員環の単環、二項
    環又は三項環の複素環残基(該複素環には置換基とし
    て、オキソ基、アルキル基、ベンゾイル基、低級アルカ
    ノイル基、水酸基、カルボキシ基、低級アルコキシカル
    ボニル基、低級アルキルチオ基、基−A−NR23
    24(式中Aは前記に同じ。R23及びR24は、同一又は異
    なって水素原子又は低級アルキル基を示す。またR23
    びR24は、これらが結合する窒素原子と共に、窒素原子
    もしくは酸素原子を介し又は介することなく互いに結合
    して5〜6員環の飽和の複素環を形成してもよい。該複
    素環上には低級アルキル基が置換していてもよい。)、
    シアノ基、水酸基を有する低級アルキル基、フェニルア
    ミノチオカルボニル基及び置換基として低級アルキル基
    を有することのあるアミノ低級アルコキシカルボニル基
    なる群より選ばれた基を1〜3個有していてもよ
    い。);低級アルキル基;低級アルコキシカルボニル低
    級アルキル基;低級アルコキシカルボニル基;カルバモ
    イル低級アルキル基;置換基としてオキソ基又は/及び
    水酸基を有することのある2,3−ジヒドロインデニル
    基;フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有
    することのある又低級アルキル基上に置換基として水酸
    基を有することのあるフェニル低級アルキル基;フェニ
    ル環上に置換基として低級アルコキシ基を有することの
    あるベンゾイル基;フェニル環上に置換基として低級ア
    ルコキシ基を有することのあるフェニル低級アルケニル
    基;ピペラジン環上に置換基として低級アルキル基を有
    することのあるピペラジニル低級アルキル基又はアダマ
    ンチル基を示す。R3 は、前記の他に水素原子を示して
    もよい。R2 は、水素原子、フェニル基、ハロゲン原
    子、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル基、置
    換基として低級アルキル基を有することのあるアミノ低
    級アルキル基又はジヒドロカルボスチリル基を示す。ま
    たR2 及びR3 は、結合して、基 【化2】 、基 【化3】 又は基 【化4】 を形成してもよい。Xは硫黄原子又は酸素原子を示
    す。〕で表わされるアゾール誘導体又はその塩を含有す
    ることを特徴とする活性酸素抑制剤。
  2. 【請求項2】 一般式 【化5】 〔式中RA は水素原子又は水酸基を示す。R1A及びR2A
    はそれぞれメトキシ基又はエトキシ基を示す。R3Aは水
    素原子又は低級アルキル基を示す。RA はフェニル環上
    の4位又は6位に位置するものとする。但しR1A及びR
    2Aは同時にメトキシ基であってはならない。〕で表わさ
    れるチアゾール誘導体又はその塩を含有する請求項1記
    載の活性酸素抑制剤。
  3. 【請求項3】 一般式 【化6】 〔式中R1Bはフェニル環上に置換基として低級アルコキ
    シ基を1〜3個有することのあるフェニル基、低級アル
    キレンジオキシ基を有するフェニル基、オキソ基を有す
    ることのあるピリジル基、チェニル基、カルボスチリル
    基、ピラジル基、ピロリル基、オキソ基を有することの
    あるキノリル基又は3,4−ジヒドロカルボスチリル基
    を示す。R2Bは水素原子を示す。R3Bは基 【化7】 (R4Bはアルコキシ基、トリ低級アルキル基置換シリル
    オキシ基、低級アルキル基、水酸基、低級アルケニルオ
    キシ基、低級アルキルチオ基、フェニル基(該フェニル
    基には、チアゾリル環上に置換基としてフェニル環上に
    低級アルコキシ基を有することのあるフェニル基を有す
    るチアゾリル基、カルボキシル基及び水酸基なる群から
    選ばれた基を置換基として有していてもよい)、低級ア
    ルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、ハ
    ロゲン原子、ニトロ基、基−(A)l−NR8 9 (式
    中、Aは低級アルキレン基又は基−C(=O)−を示
    す。lは0又は1を示す。R8 及びR9 は同一又は異な
    って水素原子、低級アルキル基、低級アルカノイル基、
    置換基として低級アルキル基を有することのあるアミノ
    低級アルキル基又はピペリジニル低級アルキル基を示
    す。またR8 及びR9 は、これらが結合する窒素原子と
    共に、窒素原子もしくは酸素原子を介し又は介すること
    なく互いに結合して5〜6員環の飽和又は不飽和の複素
    環を形成してもよい。該複素環には置換基として、低級
    アルカノイル基又は低級アルキル基を有していてもよ
    い。)、低級アルカノイル基、低級アルカノイルオキシ
    基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、置換基として
    水酸基、低級アルコキシカルボニル基、フェニル低級ア
    ルコキシ基、水酸基及び/又は低級アルカノイルオキシ
    基置換低級アルキル基及び低級アルカノイルオキシ基な
    る群より選ばれた基を1〜4個有することのあるテトラ
    ヒドロピラニルオキシ基、アミジノ基、ヒドロキシスル
    ホニルオキシ基、低級アルコキシカルボニル置換低級ア
    ルコキシ基、カルボキシ置換低級アルコキシ基、メルカ
    プト基、低級アルコキシ置換低級アルコキシ基、水酸基
    を有する低級アルキル基、低級アルケニル基、置換基と
    して低級アルキル基を有することのあるアミノチオカル
    ボニルオキシ基、置換基として低級アルキル基を有する
    ことのあるアミノカルボニルチオ基、低級アルカノイル
    置換低級アルキル基、カルボキシ基、基−P(=O)
    (OR21)(OR22)(式中R21及びR22は、同一又は
    異なって水素原子又は低級アルキル基を示す。)、フェ
    ニル低級アルコキシカルボニル基、低級アルキニル基、
    低級アルコキシカルボニル置換低級アルキル基、カルボ
    キシ置換低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル置
    換低級アルケニル基、カルボキシ置換低級アルケニル
    基、ハロゲン原子を有することのある低級アルキルスル
    ホニルオキシ基、低級アルコキシ置換低級アルコキシカ
    ルボニル基、ハロゲン原子を有する低級アルケニル基又
    はフェニル低級アルコキシ基を示す。mは0、1又は2
    を示す。)又は、フェニル環上に置換基として、低級ア
    ルカノイルオキシ基、ヒドロキシスルホニルオキシ基、
    シアノ基、アミジノ基、ニトロ基、低級アルキルチオ
    基、低級アルキルスルホニル基、置換基として水酸基、
    低級アルコキシカルボニル基、フェニル低級アルコキシ
    基、水酸基及び/又は低級アルカノイルオキシ基置換低
    級アルキル基及び低級アルカノイルオキシ基なる群より
    選ばれた基を1〜4個有することのあるテトラヒドロピ
    ラニルオキシ基、フェニル基(該フェニル基には、チア
    ゾリル環上に置換基としてフェニル環上に低級アルコキ
    シ基を有することのあるフェニル基を有するチアゾリル
    基、カルボキシル基及び水酸基なる群から選ばれた基を
    置換基として有していてもよい)、水酸基を有する低級
    アルキル基及び基−P(=O)(OR21)(OR22
    (式中R21及びR22は前記に同じ)なる群より選ばれた
    基を1〜3個有するフェニル基、低級アルキレンジオキ
    シ基を有するフェニル基、低級アルキル基、低級アルコ
    キシカルボニル低級アルキル基、低級アルコキシカルボ
    ニル基、カルバモイル低級アルキル基、置換基としてオ
    キソ基又は/及び水酸基を有することのある2,3−ジ
    ヒドロインデニル基、フェニル環上に置換基として低級
    アルコキシ基を有することのある又低級アルキル基上に
    置換基として水酸基を有することのあるフェニル低級ア
    ルキル基、フェニル環上に置換基として低級アルコキシ
    基を有することのあるベンゾイル基、フェニル環上に置
    換基として低級アルコキシ基を有することのあるフェニ
    ル低級アルケニル基、ピペラジン環上に置換基として低
    級アルキル基を有することのあるピペラジニル低級アル
    キル基又はアダマンチル基を示す。但しR4Bの少なくと
    も1つがカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基
    置換低級アルキル基又はカルボキシ置換低級アルキル基
    を示す場合、mは2を示すものとする。〕で表わされる
    チアゾール誘導体又はその塩を含有する請求項1記載の
    活性酸素抑制剤。
  4. 【請求項4】 一般式 【化8】 〔式中R1Cはフェニル環上に置換基として低級アルコキ
    シ基を1〜3個有することのあるフェニル基を示す。R
    2Cは水素原子を示す。R3Cは、基 【化9】 (式中R4Cは水素原子、低級アルキル基、フェニル低級
    アルキル基又は低級アルコキシ置換低級アルキル基を示
    す。R5Cはアミノ基、低級アルコキシ基置換低級アルコ
    キシ基、低級アルキル基、ニトロ基、低級アルケニル
    基、低級アルカノイル基、ハロゲン原子を有する低級ア
    ルケニル基、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン原子
    又は水酸基置換低級アルキル基を示す。nは2を示
    す。)を示す。〕で表わされるチアゾール誘導体又はそ
    の塩を含有する請求項1記載の活性酸素抑制剤。
  5. 【請求項5】 一般式 【化10】 〔式中R1Dはフェニル環上に置換基として低級アルコキ
    シ基を1〜3個有することのあるフェニル基を示す。R
    2Dは、水素原子を示す。R3Dは、基 【化11】 (式中R4Dは水素原子又は低級アルキル基を示す。R5D
    は、アミノ基、低級アルコキシカルボニル低級アルコキ
    シ基、ニトロ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルコ
    キシ置換低級アルコキシ基、メルカプト基、低級アルカ
    ノイルオキシ基、置換基として低級アルキル基を有する
    ことのあるアミノカルボニルチオ基、置換基として低級
    アルキル基を有することのあるアミノチオカルボニルオ
    キシ基、カルボキシ置換低級アルコキシ基又はハロゲン
    原子を有することのある低級アルキルスルホニルオキシ
    基を示す。)を示す。〕で表わされるチアゾール誘導体
    又はその塩を含有する請求項1記載の活性酸素抑制剤。
  6. 【請求項6】 一般式 【化12】 〔式中R1 は前記に同じ。R2Eは水素原子を示す。R3E
    は窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1〜2個有する5
    〜15員環の単環、二項環又は三項環の複素環残基(該
    複素環には置換基として、オキソ基、アルキル基、ベン
    ゾイル基、低級アルカノイル基、水酸基、カルボキシ
    基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルチオ
    基、基−A−NR2324(式中Aは前記に同じ。R23
    びR24は、同一又は異なって水素原子又は低級アルキル
    基を示す。またR23及びR24は、これらが結合する窒素
    原子と共に、窒素原子もしくは酸素原子を介し又は介す
    ることなく互いに結合して5〜6員環の飽和の複素環を
    形成してもよい。該複素環上には低級アルキル基が置換
    していてもよい。)、シアノ基、水酸基を有する低級ア
    ルキル基、フェニルアミノチオカルボニル基及び置換基
    として低級アルキル基を有することのあるアミノ低級ア
    ルコキシカルボニル基なる群より選ばれた基を1〜3個
    有していてもよい。)を示す。〕で表わされるチアゾー
    ル誘導体又はその塩を含有する請求項1記載の活性酸素
    抑制剤。
  7. 【請求項7】 一般式 【化13】 〔式中R1 は前記に同じ。R2Fは水素原子を示す。R3F
    は基 【化14】 (式中A、l及びmは前記に同じ。R8F及びR9Fは、同
    一又は異なって低級アルカノイル基、置換基として低級
    アルキル基を有することのあるアミノ低級アルキル基又
    はピペリジニル低級アルキル基を示す。またR8F及びR
    9Fは、これらが結合する窒素原子と共に、窒素原子もし
    くは酸素原子を介し又は介することなく互いに結合して
    5〜6員の飽和又は不飽和の複素環を形成してもよい。
    該複素環には置換基として低級アルカノイル基又は低級
    アルキル基を有していてもよい。R4Fは水酸基以外の前
    記R4Bと同一の基を示す。〕で表わされるチアゾール誘
    導体又はその塩を含有する請求項1記載の活性酸素抑制
    剤。
  8. 【請求項8】 2−(3,4−ジエトキシフェニル)−
    4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)チア
    ゾール、2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−
    〔3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−(2−メチル
    −2−プロペニル)フェニル〕チアゾール、2−(3,
    4−ジエトキシフェニル)−4−(3−カルボキシ−4
    −ヒドロキシ−5−メチルフェニル)チアゾール及び2
    −(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2−カルボ
    キシ−6−ピリジル)チアゾールからなる群から選ばれ
    るチアゾール誘導体又はその塩を含有する請求項1記載
    の活性酸素抑制剤。
  9. 【請求項9】 一般式 【化15】 〔式中RA 、R1A、R2A及びR3Aは前記に同じ。RA
    フェニル環上の4位又は6位に位置するものとする。但
    しR1A及びR2Aは同時にメトキシ基であってはならな
    い。〕で表わされるチアゾール誘導体又はその塩。
  10. 【請求項10】 一般式 【化16】 〔式中R1B、R2B及びR3Bは前記に同じ。〕で表わされ
    るチアゾール誘導体又はその塩。
  11. 【請求項11】 一般式 【化17】 〔式中R1C、R2C及びR3Cは前記に同じ。〕で表わされ
    るチアゾール誘導体又はその塩。
  12. 【請求項12】 一般式 【化18】 〔式中R1D、R2D及びR3Dは前記に同じ。〕で表わされ
    るチアゾール誘導体又はその塩。
  13. 【請求項13】 一般式 【化19】 〔式中R1 、R2E及びR3Eは前記に同じ。〕で表わされ
    るチアゾール誘導体又はその塩。
  14. 【請求項14】 一般式 【化20】 〔式中R1 、R2F及びR3Fは前記に同じ。〕で表わされ
    るチアゾール誘導体又はその塩。
  15. 【請求項15】 R1Bがフェニル環上に置換基として低
    級アルコキシ基を1〜3個有することのあるフェニル基
    又は低級アルキレンジオキシ基を有するフェニル基であ
    る請求項10記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  16. 【請求項16】 R1Bがオキソ基を有することのあるピ
    リジル基、チェニル基、カルボスチリル基、ピラジル
    基、ピロリル基、オキソ基を有することのあるキノリル
    基又は3,4−ジヒドロカルボスチリル基である請求項
    10記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  17. 【請求項17】 R3Bが基 【化21】 〔式中R4B及びmは前記に同じ。〕である請求項15記
    載のチアゾール誘導体又はその塩。
  18. 【請求項18】 R3Bが基 【化22】 〔式中R4B及びmは前記に同じ。〕である請求項16記
    載のチアゾール誘導体又はその塩。
  19. 【請求項19】 R3Bがフェニル環上に置換基として、
    低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシスルホニルオキ
    シ基、シアノ基、アミジノ基、ニトロ基、低級アルキル
    チオ基、低級アルキルスルホニル基、置換基として水酸
    基、低級アルコキシカルボニル基、フェニル低級アルコ
    キシ基、水酸基及び/又は低級アルカノイルオキシ基置
    換低級アルキル基及び低級アルカノイルオキシ基なる群
    より選ばれた基を1〜4個有することのあるテトラヒド
    ロピラニルオキシ基、フェニル基(該フェニル基には、
    チアゾリル環上に置換基としてフェニル環上に低級アル
    コキシ基を有することのあるフェニル基を有するチアゾ
    リル基、カルボキシル基及び水酸基なる群から選ばれた
    基を置換基として有していてもよい)、水酸基を有する
    低級アルキル基及び基−P(=O)(OR21)(O
    22)(式中R21及びR22は前記に同じ)なる群より選
    ばれた基を1〜3個有するフェニル基である請求項15
    又は請求項16記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  20. 【請求項20】 R3Bが低級アルキレンジオキシ基を有
    するフェニル基、低級アルキル基、低級アルコキシカル
    ボニル低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、
    カルバモイル低級アルキル基、置換基としてオキソ基又
    は/及び水酸基を有することのある2,3−ジヒドロイ
    ンデニル基、フェニル環上に置換基として低級アルコキ
    シ基を有することのある又低級アルキル基上に置換基と
    して水酸基を有することのあるフェニル低級アルキル
    基、フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有
    することのあるベンゾイル基、フェニル環上に置換基と
    して低級アルコキシ基を有することのあるフェニル低級
    アルケニル基、ピペラジン環上に置換基として低級アル
    キル基を有することのあるピペラジニル低級アルキル基
    又はアダマンチル基である請求項15又は請求項16記
    載のチアゾール誘導体又はその塩。
  21. 【請求項21】 R4Bが水酸基、カルボキシ基、低級ア
    ルケニル基又は低級アルキル基である請求項17又は請
    求項18記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  22. 【請求項22】 R4Bがアルコキシ基、トリ低級アルキ
    ル基置換シリルオキシ基、低級アルケニルオキシ基、低
    級アルキルチオ基、フェニル基(該フェニル基には、チ
    アゾリル環上に置換基としてフェニル環上に低級アルコ
    キシ基を有することのあるフェニル基を有するチアゾリ
    ル基、カルボキシル基及び水酸基なる群から選ばれた基
    を置換基として有していてもよい)、低級アルキルスル
    フィニル基、低級アルキルスルホニル基、ハロゲン原
    子、ニトロ基、基−(A)l−NR8 9 (式中、Aは
    低級アルキレン基又は基−C(=O)−を示す。lは0
    又は1を示す。R8 及びR9 は同一又は異なって水素原
    子、低級アルキル基、低級アルカノイル基、置換基とし
    て低級アルキル基を有することのあるアミノ低級アルキ
    ル基又はピペリジニル低級アルキル基を示す。またR8
    及びR9 は、これらが結合する窒素原子と共に、窒素原
    子もしくは酸素原子を介し又は介することなく互いに結
    合して5〜6員環の飽和又は不飽和の複素環を形成して
    もよい。該複素環には置換基として、低級アルカノイル
    基又は低級アルキル基を有していてもよい。)、低級ア
    ルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、シアノ基、置換基として水酸基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、フェニル低級アルコキシ基、水
    酸基及び/又は低級アルカノイルオキシ基置換低級アル
    キル基及び低級アルカノイルオキシ基なる群より選ばれ
    た基を1〜4個有することのあるテトラヒドロピラニル
    オキシ基、アミジノ基、ヒドロキシスルホニルオキシ
    基、低級アルコキシカルボニル置換低級アルコキシ基、
    カルボキシ置換低級アルコキシ基、メルカプト基、低級
    アルコキシ置換低級アルコキシ基、水酸基を有する低級
    アルキル基、置換基として低級アルキル基を有すること
    のあるアミノチオカルボニルオキシ基、置換基として低
    級アルキル基を有することのあるアミノカルボニルチオ
    基、低級アルカノイル置換低級アルキル基、基−P(=
    O)(OR21)(OR22)(式中R21及びR22は、同一
    又は異なって水素原子又は低級アルキル基を示す。)、
    フェニル低級アルコキシカルボニル基、低級アルキニル
    基、低級アルコキシカルボニル置換低級アルキル基、カ
    ルボキシ置換低級アルキル基、低級アルコキシカルボニ
    ル置換低級アルケニル基、カルボキシ置換低級アルケニ
    ル基、ハロゲン原子を有することのある低級アルキルス
    ルホニルオキシ基、低級アルコキシ置換低級アルコキシ
    カルボニル基、ハロゲン原子を有する低級アルケニル基
    又はフェニル低級アルコキシ基である請求項17又は請
    求項18記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  23. 【請求項23】 R4Cが水素原子である請求項11記載
    のチアゾール誘導体又はその塩。
  24. 【請求項24】 R4Cが低級アルキル基、フェニル低級
    アルキル基又は低級アルコキシ置換低級アルキル基であ
    る請求項11記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  25. 【請求項25】 R1 がフェニル環上に置換基としてア
    ルコキシ基、トリ低級アルキル基置換シリルオキシ基、
    低級アルキル基、水酸基、低級アルケニルオキシ基、低
    級アルキルチオ基、フェニル基(該フェニル基には、チ
    アゾリル環上に置換基としてフェニル環上に低級アルコ
    キシ基を有することのあるフェニル基を有するチアゾリ
    ル基、カルボキシル基及び水酸基なる群から選ばれた基
    を置換基として有していてもよい)、低級アルキルスル
    フィニル基、低級アルキルスルホニル基、ハロゲン原
    子、ニトロ基、基−(A)l−NR8 9 (式中、Aは
    低級アルキレン基又は基−C(=O)−を示す。lは0
    又は1を示す。R8 及びR9 は同一又は異なって水素原
    子、低級アルキル基、低級アルカノイル基、置換基とし
    て低級アルキル基を有することのあるアミノ低級アルキ
    ル基又はピペリジニル低級アルキル基を示す。またR8
    及びR9 は、これらが結合する窒素原子と共に、窒素原
    子もしくは酸素原子を介し又は介することなく互いに結
    合して5〜6員環の飽和又は不飽和の複素環を形成して
    もよい。該複素環には置換基として、低級アルカノイル
    基又は低級アルキル基を有していてもよい。)、低級ア
    ルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、シアノ基、置換基として水酸基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、フェニル低級アルコキシ基、水
    酸基及び/又は低級アルカノイルオキシ基置換低級アル
    キル基及び低級アルカノイルオキシ基なる群より選ばれ
    た基を1〜4個有することのあるテトラヒドロピラニル
    オキシ基、アミジノ基、ヒドロキシスルホニルオキシ
    基、低級アルコキシカルボニル置換低級アルコキシ基、
    カルボキシ置換低級アルコキシ基、メルカプト基、低級
    アルコキシ置換低級アルコキシ基、水酸基を有する低級
    アルキル基、低級アルケニル基、置換基として低級アル
    キル基を有することのあるアミノチオカルボニルオキシ
    基、置換基として低級アルキル基を有することのあるア
    ミノカルボニルチオ基、低級アルカノイル置換低級アル
    キル基、カルボキシ基、基−P(=O)(OR21)(O
    22)(式中R21及びR22は、同一又は異なって水素原
    子又は低級アルキル基を示す。)、フェニル低級アルコ
    キシカルボニル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ
    カルボニル置換低級アルキル基、カルボキシ置換低級ア
    ルキル基、低級アルコキシカルボニル置換低級アルケニ
    ル基、カルボキシ置換低級アルケニル基、ハロゲン原子
    を有することのある低級アルキルスルホニルオキシ基、
    低級アルコキシ置換低級アルコキシカルボニル基、ハロ
    ゲン原子を有する低級アルケニル基及びフェニル低級ア
    ルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜5個有すること
    のあるフェニル基;又は低級アルキレンジオキシ基を有
    するフェニル基である請求項17記載のチアゾール誘導
    体又はその塩。
  26. 【請求項26】 R1 が窒素原子、酸素原子又は硫黄原
    子を1〜2個有する5〜15員環の単環、二項環又は三
    項環の複素環残基(該複素環には置換基として、オキソ
    基、アルキル基、ベンゾイル基、低級アルカノイル基、
    水酸基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、
    低級アルキルチオ基、基−A−NR2324(式中Aは前
    記に同じ。R23及びR24は、同一又は異なって水素原子
    又は低級アルキル基を示す。またR23及びR24は、これ
    らが結合する窒素原子と共に、窒素原子もしくは酸素原
    子を介し又は介することなく互いに結合して5〜6員環
    の飽和の複素環を形成してもよい。該複素環上には低級
    アルキル基が置換していてもよい。)、シアノ基、水酸
    基を有する低級アルキル基、フェニルアミノチオカルボ
    ニル基及び置換基として低級アルキル基を有することの
    あるアミノ低級アルコキシカルボニル基なる群より選ば
    れた基を1〜3個有していてもよい。)である請求項1
    3記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  27. 【請求項27】 R1 が低級アルキル基;低級アルコキ
    シカルボニル低級アルキル基;低級アルコキシカルボニ
    ル基;カルバモイル低級アルキル基;置換基としてオキ
    ソ基又は/及び水酸基を有することのある2,3−ジヒ
    ドロインデニル基;フェニル環上に置換基として低級ア
    ルコキシ基を有することのある又低級アルキル基上に置
    換基として水酸基を有することのあるフェニル低級アル
    キル基;フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基
    を有することのあるベンゾイル基;フェニル環上に置換
    基として低級アルコキシ基を有することのあるフェニル
    低級アルケニル基;ピペラジン環上に置換基として低級
    アルキル基を有することのあるピペラジニル低級アルキ
    ル基又はアダマンチル基である請求項13記載のチアゾ
    ール誘導体又はその塩。
  28. 【請求項28】 R1 がアルコキシ基又は/及び水酸基
    を1〜3個有することのあるフェニル基である請求項2
    5記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  29. 【請求項29】 R1 の複素環残基がピロリジニル、ピ
    ペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、ピリジル、
    1,2,5,6−テトラヒドロピリジル、チエニル、キ
    ノリル、1,4−ジヒドロキノリル、ベンゾチアゾリ
    ル、ピラジル、ピリミジル、ピリダジル、ピロリル、カ
    ルボスチリル、3,4−ジヒドロカルボスチリル、1,
    2,3,4−テトラヒドロキノリル、インドリル、イソ
    インドリル、インドリニル、ベンゾイミダゾリル、ベン
    ゾオキサゾリル、イミダゾリジニル、イソキノリル、キ
    ナゾリジニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラ
    ジニル、カルバゾリル、アクリジニル、クロマニル、イ
    ソインドリニル、イソクロマニル、ピラゾリル、イミダ
    ゾリル、ピラゾリジニル、フェノチアジニル、ベンゾフ
    リル、2,3−ジヒドロベンゾ〔b〕フリル、ベンゾチ
    エニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、4H
    −クロメニル、1H−インダゾリル、フェナジニル、キ
    サンテニル、チアントレニル、イソインドリニル、2−
    イミダゾリニル、2−ピロリニル、フリル、オキサゾリ
    ル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、
    ピラニル、ピラゾリジニル、2−ピラゾリニル、キヌク
    リジニル、1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジヒ
    ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジ
    ヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジニル、1,4−ベ
    ンゾチアジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
    サリニル、1,3−ジチア−2,4−ジヒドロナフタレ
    ニル、フェナントリジニル、1,4−ジチアナフタレニ
    ル、ジベンズ〔b,e〕アゼピン又は6,11−ジヒド
    ロ−5H−ジベンズ〔b,e〕アゼピン基である請求項
    26記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  30. 【請求項30】 R1 がアルコキシ基を1〜3個有する
    ことのあるフェニル基である請求項28記載のチアゾー
    ル誘導体又はその塩。
  31. 【請求項31】 R3Eの複素環残基がピロリジニル、ピ
    ペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、ピリジル、
    1,2,5,6−テトラヒドロピリジル、チエニル、キ
    ノリル、1,4−ジヒドロキノリル、ベンゾチアゾリ
    ル、ピラジル、ピリミジル、ピリダジル、ピロリル、カ
    ルボスチリル、3,4−ジヒドロカルボスチリル、1,
    2,3,4−テトラヒドロキノリル、インドリル、イソ
    インドリル、インドリニル、ベンゾイミダゾリル、ベン
    ゾオキサゾリル、イミダゾリジニル、イソキノリル、キ
    ナゾリジニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラ
    ジニル、カルバゾリル、アクリジニル、クロマニル、イ
    ソインドリニル、イソクロマニル、ピラゾリル、イミダ
    ゾリル、ピラゾリジニル、フェノチアジニル、ベンゾフ
    リル、2,3−ジヒドロベンゾ〔b〕フリル、ベンゾチ
    エニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、4H
    −クロメニル、1H−インダゾリル、フェナジニル、キ
    サンテニル、チアントレニル、イソインドリニル、2−
    イミダゾリニル、2−ピロリニル、フリル、オキサゾリ
    ル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、
    ピラニル、ピラゾリジニル、2−ピラゾリニル、キヌク
    リジニル、1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジヒ
    ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジ
    ヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジニル、1,4−ベ
    ンゾチアジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
    サリニル、1,3−ジチア−2,4−ジヒドロナフタレ
    ニル、フェナントリジニル、1,4−ジチアナフタレニ
    ル、ジベンズ〔b,e〕アゼピン又は6,11−ジヒド
    ロ−5H−ジベンズ〔b,e〕アゼピン基である請求項
    30記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  32. 【請求項32】 複素環残基がピリジル基である請求項
    31記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  33. 【請求項33】 R1 がフェニル環上に置換基としてア
    ルコキシ基、トリ低級アルキル基置換シリルオキシ基、
    低級アルキル基、水酸基、低級アルケニルオキシ基、低
    級アルキルチオ基、フェニル基(該フェニル基には、チ
    アゾリル環上に置換基としてフェニル環上に低級アルコ
    キシ基を有することのあるフェニル基を有するチアゾリ
    ル基、カルボキシル基及び水酸基なる群から選ばれた基
    を置換基として有していてもよい)、低級アルキルスル
    フィニル基、低級アルキルスルホニル基、ハロゲン原
    子、ニトロ基、基−(A)l−NR8 9 (式中、Aは
    低級アルキレン基又は基−C(=O)−を示す。lは0
    又は1を示す。R8 及びR9 は同一又は異なって水素原
    子、低級アルキル基、低級アルカノイル基、置換基とし
    て低級アルキル基を有することのあるアミノ低級アルキ
    ル基又はピペリジニル低級アルキル基を示す。またR8
    及びR9 は、これらが結合する窒素原子と共に、窒素原
    子もしくは酸素原子を介し又は介することなく互いに結
    合して5〜6員環の飽和又は不飽和の複素環を形成して
    もよい。該複素環には置換基として、低級アルカノイル
    基又は低級アルキル基を有していてもよい。)、低級ア
    ルカノイル基、低級アルカノイルオキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、シアノ基、置換基として水酸基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、フェニル低級アルコキシ基、水
    酸基及び/又は低級アルカノイルオキシ基置換低級アル
    キル基及び低級アルカノイルオキシ基なる群より選ばれ
    た基を1〜4個有することのあるテトラヒドロピラニル
    オキシ基、アミジノ基、ヒドロキシスルホニルオキシ
    基、低級アルコキシカルボニル置換低級アルコキシ基、
    カルボキシ置換低級アルコキシ基、メルカプト基、低級
    アルコキシ置換低級アルコキシ基、水酸基を有する低級
    アルキル基、低級アルケニル基、置換基として低級アル
    キル基を有することのあるアミノチオカルボニルオキシ
    基、置換基として低級アルキル基を有することのあるア
    ミノカルボニルチオ基、低級アルカノイル置換低級アル
    キル基、カルボキシ基、基−P(=O)(OR21)(O
    22)(式中R21及びR22は、同一又は異なって水素原
    子又は低級アルキル基を示す。)、フェニル低級アルコ
    キシカルボニル基、低級アルキニル基、低級アルコキシ
    カルボニル置換低級アルキル基、カルボキシ置換低級ア
    ルキル基、低級アルコキシカルボニル置換低級アルケニ
    ル基、カルボキシ置換低級アルケニル基、ハロゲン原子
    を有することのある低級アルキルスルホニルオキシ基、
    低級アルコキシ置換低級アルコキシカルボニル基、ハロ
    ゲン原子を有する低級アルケニル基及びフェニル低級ア
    ルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜5個有すること
    のあるフェニル基;又は低級アルキレンジオキシ基を有
    するフェニル基である請求項14記載のチアゾール誘導
    体又はその塩。
  34. 【請求項34】 R1 が窒素原子、酸素原子又は硫黄原
    子を1〜2個有する5〜15員環の単環、二項環又は三
    項環の複素環残基(該複素環には置換基として、オキソ
    基、アルキル基、ベンゾイル基、低級アルカノイル基、
    水酸基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、
    低級アルキルチオ基、基−A−NR2324(式中Aは前
    記に同じ。R23及びR24は、同一又は異なって水素原子
    又は低級アルキル基を示す。またR23及びR24は、これ
    らが結合する窒素原子と共に、窒素原子もしくは酸素原
    子を介し又は介することなく互いに結合して5〜6員環
    の飽和の複素環を形成してもよい。該複素環上には低級
    アルキル基が置換していてもよい。)、シアノ基、水酸
    基を有する低級アルキル基、フェニルアミノチオカルボ
    ニル基及び置換基として低級アルキル基を有することの
    あるアミノ低級アルコキシカルボニル基なる群より選ば
    れた基を1〜3個有していてもよい。)である請求項1
    4記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  35. 【請求項35】 R1 が低級アルキル基;低級アルコキ
    シカルボニル低級アルキル基;低級アルコキシカルボニ
    ル基;カルバモイル低級アルキル基;置換基としてオキ
    ソ基又は/及び水酸基を有することのある2,3−ジヒ
    ドロインデニル基;フェニル環上に置換基として低級ア
    ルコキシ基を有することのある又低級アルキル基上に置
    換基として水酸基を有することのあるフェニル低級アル
    キル基;フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基
    を有することのあるベンゾイル基;フェニル環上に置換
    基として低級アルコキシ基を有することのあるフェニル
    低級アルケニル基;ピペラジン環上に置換基として低級
    アルキル基を有することのあるピペラジニル低級アルキ
    ル基又はアダマンチル基である請求項14記載のチアゾ
    ール誘導体又はその塩。
  36. 【請求項36】 R1 がアルコキシ基又は/及び水酸基
    を1〜3個有することのあるフェニル基である請求項3
    3記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  37. 【請求項37】 R1 の複素環残基がピロリジニル、ピ
    ペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、ピリジル、
    1,2,5,6−テトラヒドロピリジル、チエニル、キ
    ノリル、1,4−ジヒドロキノリル、ベンゾチアゾリ
    ル、ピラジル、ピリミジル、ピリダジル、ピロリル、カ
    ルボスチリル、3,4−ジヒドロカルボスチリル、1,
    2,3,4−テトラヒドロキノリル、インドリル、イソ
    インドリル、インドリニル、ベンゾイミダゾリル、ベン
    ゾオキサゾリル、イミダゾリジニル、イソキノリル、キ
    ナゾリジニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラ
    ジニル、カルバゾリル、アクリジニル、クロマニル、イ
    ソインドリニル、イソクロマニル、ピラゾリル、イミダ
    ゾリル、ピラゾリジニル、フェノチアジニル、ベンゾフ
    リル、2,3−ジヒドロベンゾ〔b〕フリル、ベンゾチ
    エニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、4H
    −クロメニル、1H−インダゾリル、フェナジニル、キ
    サンテニル、チアントレニル、イソインドリニル、2−
    イミダゾリニル、2−ピロリニル、フリル、オキサゾリ
    ル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、
    ピラニル、ピラゾリジニル、2−ピラゾリニル、キヌク
    リジニル、1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジヒ
    ドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジ
    ヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジニル、1,4−ベ
    ンゾチアジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
    サリニル、1,3−ジチア−2,4−ジヒドロナフタレ
    ニル、フェナントリジニル、1,4−ジチアナフタレニ
    ル、ジベンズ〔b,e〕アゼピン又は6,11−ジヒド
    ロ−5H−ジベンズ〔b,e〕アゼピン基である請求項
    34記載のチアゾール誘導体又はその塩。
  38. 【請求項38】 R1 がアルコキシ基を1〜3個有する
    ことのあるフェニル基である請求項36記載のチアゾー
    ル誘導体又はその塩。
  39. 【請求項39】 一般式 【化23】 〔式中R1 、R2 及びR3 は前記に同じ。〕で表わされ
    るオキサゾール誘導体又はその塩。
  40. 【請求項40】 一般式 【化24】 〔式中R1 は前記に同じ。R2H及びR3Hは、結合して、
    基 【化25】 、基 【化26】 又は基 【化27】 を形成する。〕で表わされるチアゾール誘導体又はその
    塩。
  41. 【請求項41】 2−(3,4−ジエトキシフェニル)
    −4−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)チ
    アゾール、2−(3,4−ジエトキシフェニル)−4−
    〔3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−(2−メチル
    −2−プロペニル)フェニル〕チアゾール、2−(3,
    4−ジエトキシフェニル)−4−(3−カルボキシ−4
    −ヒドロキシ−5−メチルフェニル)チアゾール及び2
    −(3,4−ジエトキシフェニル)−4−(2−カルボ
    キシ−6−ピリジル)チアゾールからなる群から選ばれ
    るチアゾール誘導体又はその塩。
JP3342495A 1990-11-30 1991-11-29 活性酸素抑制剤 Expired - Lifetime JP2829451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33772790 1990-11-30
JP2-337727 1990-11-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23337097A Division JP3182556B2 (ja) 1990-11-30 1997-08-13 活性酸素抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551318A true JPH0551318A (ja) 1993-03-02
JP2829451B2 JP2829451B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=18311399

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3342495A Expired - Lifetime JP2829451B2 (ja) 1990-11-30 1991-11-29 活性酸素抑制剤
JP23337097A Expired - Lifetime JP3182556B2 (ja) 1990-11-30 1997-08-13 活性酸素抑制剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23337097A Expired - Lifetime JP3182556B2 (ja) 1990-11-30 1997-08-13 活性酸素抑制剤

Country Status (11)

Country Link
US (4) US5643932A (ja)
EP (3) EP0513387B1 (ja)
JP (2) JP2829451B2 (ja)
KR (2) KR100195433B1 (ja)
CA (3) CA2396738C (ja)
DE (3) DE69133471T2 (ja)
DK (3) DK0513387T3 (ja)
ES (3) ES2245660T3 (ja)
HK (1) HK1003938A1 (ja)
TW (1) TW311136B (ja)
WO (1) WO1992009586A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255678A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd チアゾール誘導体−金属錯体
JPH10152437A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Otsuka Pharmaceut Co Ltd サイトカイン産生抑制剤及び接着抑制剤
JP2000229920A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Otsuka Pharmaceut Co Ltd アミド誘導体の製造方法
JP2000281664A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Otsuka Pharmaceut Co Ltd チアゾール誘導体
JP2001131151A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Shionogi & Co Ltd オレフィン誘導体の新規用途
JP2002512235A (ja) * 1998-04-17 2002-04-23 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト 新規ジフェニル置換5員環複素環化合物、それらの製造方法及び薬物としてのそれらの使用
JP2002234843A (ja) * 2000-12-08 2002-08-23 Takeda Chem Ind Ltd 3−ピリジル基を有する置換チアゾール誘導体、その製造法および用途
JP2005002132A (ja) * 1996-09-30 2005-01-06 Otsuka Pharmaceut Co Ltd サイトカイン産生抑制剤及び接着抑制剤
WO2005007160A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Enema preparation
WO2005111007A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. チアゾール化合物及びその用途
JP2006083192A (ja) * 1996-09-30 2006-03-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd サイトカイン異常産生又は接着作用の亢進に伴う疾患を予防又は治療するための薬剤
WO2007043400A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
JP2007277235A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 新規なテトミラスト結晶、該結晶の製造方法及び医薬組成物
US7932276B2 (en) 2001-07-24 2011-04-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for curing chronic obstructive pulmonary disease
JP2011524422A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 ユニバーシティ オブ テネシー リサーチ ファウンデーション 癌を処置するための化合物
US8053445B2 (en) 2001-09-14 2011-11-08 Shionogi & Co., Ltd. Utilities of olefin derivatives
US8435999B2 (en) 2007-08-13 2013-05-07 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling nematodes
JP2015129152A (ja) * 2007-09-06 2015-07-16 ボストン バイオメディカル, インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤の組成物ならびに癌およびキナーゼに関連する他の疾患の治療のためのそれらの使用
JP2016534124A (ja) * 2013-08-29 2016-11-04 ベイラー カレッジ オブ メディスンBaylor College Of Medicine 代謝並びに体重関連疾患の処置のための組成物および方法
JP2018505860A (ja) * 2014-12-19 2018-03-01 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント 新規化合物、その合成方法、並びに医薬品及び化粧品におけるその使用

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639770A (en) * 1992-05-29 1997-06-17 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazole derivatives
CA2112987A1 (en) * 1992-05-29 1993-12-09 Masatoshi Chihiro Thiazole derivatives
EP0666263A1 (en) * 1992-09-14 1995-08-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Novel condensed thiazole derivative, process for producing the same, and pharmaceutical composition containing the same
AU5865794A (en) * 1993-01-19 1994-08-15 Shiseido Company Ltd. Active oxygen inhibitor composition
CN1143364A (zh) * 1994-03-11 1997-02-19 山之内制药株式会社 5-ht3受体激动剂、新颖的噻唑衍生物及其中间体
AU3201095A (en) * 1994-07-27 1996-02-22 G.D. Searle & Co. Substituted thiazoles for the treatment of inflammation
PT800519E (pt) * 1994-12-22 2004-03-31 Ligand Pharm Inc Compostos moduladores de receptores de esteroides e metodos
US5693646A (en) 1994-12-22 1997-12-02 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Steroid receptor modulator compounds and methods
US6696459B1 (en) 1994-12-22 2004-02-24 Ligand Pharmaceuticals Inc. Steroid receptor modulator compounds and methods
AU4205197A (en) * 1996-08-26 1998-03-19 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh New thiazole derivatives with phosphodiesterase-inhibiting effect
WO1998008844A1 (de) * 1996-08-26 1998-03-05 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Thiazol-derivate als selektive inhibitoren der pde-iv
MY128323A (en) 1996-09-30 2007-01-31 Otsuka Pharma Co Ltd Thiazole derivatives for inhibition of cytokine production and of cell adhesion
US6043263A (en) * 1996-11-12 2000-03-28 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh (2,3-dihydrobenzofuranyl)-thiazoles as phosphodiesterase inhibitors
JP2001506271A (ja) * 1996-12-23 2001-05-15 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー Xa因子阻害剤としての酸素またはイオウを含む複素環式芳香族化合物
US6187797B1 (en) 1996-12-23 2001-02-13 Dupont Pharmaceuticals Company Phenyl-isoxazoles as factor XA Inhibitors
ZA985251B (en) 1997-06-19 1999-12-17 Du Pont Merck Pharma Inhibitors of factor Xa with a neutral P1 specificity group.
US5998424A (en) * 1997-06-19 1999-12-07 Dupont Pharmaceuticals Company Inhibitors of factor Xa with a neutral P1 specificity group
JP2002507968A (ja) * 1997-06-19 2002-03-12 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー 中性のP1特異性基を有するXa因子阻害剤
US6339099B1 (en) 1997-06-20 2002-01-15 Dupont Pharmaceuticals Company Guanidine mimics as factor Xa inhibitors
US5886191A (en) * 1997-08-18 1999-03-23 Dupont Pharmaceuticals Company Amidinoindoles, amidinoazoles, and analogs thereof
CA2302417A1 (en) * 1997-10-27 1999-05-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Adenosine a3 receptor antagonists
NZ506101A (en) 1998-01-28 2003-06-30 Shionogi & Co Tricyclic immunosupressant, anti-allergic and IgE production suppressant compounds
US6322449B1 (en) 1998-02-04 2001-11-27 Klitsner Industrial Design, Llc Mechanical interface device
IL140422A0 (en) * 1998-07-01 2002-02-10 Retinoid Related Receptor Func Retinoid-related receptor function regulating agent
US6083966A (en) * 1998-08-31 2000-07-04 University Of Florida Thiazoline acid derivatives
CA2344913A1 (en) * 1998-09-21 2000-03-30 University Of Florida Research Foundation, Inc. Antimalarial agents
ES2197092T3 (es) 1999-04-02 2004-01-01 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Sulfonil arilos como inhibidores del factor xa.
EP1227084B1 (en) * 1999-10-28 2005-12-14 Trine Pharmaceuticals, Inc. Drug discharge pump inhibitors
UA76726C2 (uk) * 2000-10-02 2006-09-15 Янссен Фармацевтика Н.В. Метаботропічні антагоністи рецептора глутамату, спосіб їх одержання (варіанти), фармацевтична композиція та спосіб її одержання
DE10102084B4 (de) * 2001-01-18 2006-06-29 Wella Ag 1,4-Diamino-2-(thiazol-2-yl)-benzol-Derivate enthaltende Haarfärbemittel
US7056917B2 (en) * 2001-04-26 2006-06-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug efflux pump inhibitor
CA2445697A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug efflux pump inhibitor
CA2469228A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Japan Tobacco Inc. Azole compound and medicinal use thereof
FR2835254B1 (fr) * 2002-01-25 2006-04-07 Sod Conseils Rech Applic Derives de thiazoles dans le traitement de maladies neurologiques
US6822097B1 (en) 2002-02-07 2004-11-23 Amgen, Inc. Compounds and methods of uses
TWI314928B (en) 2002-02-28 2009-09-21 Novartis A 5-phenylthiazole derivatives and use as pi3 kinase inhibitors
EP1501509A4 (en) * 2002-04-30 2009-07-15 Merck & Co Inc THIAZOLIDINE-DIONE AND OXAZOLIDINE-DIONE WITH ARYL-ARYL-ARYLON SUBSTITUTION USEFUL AS BLOCKERS OF SODIUM CHANNELS
EP1506191A1 (en) * 2002-05-15 2005-02-16 Smithkline Beecham Corporation Benzoxazine and benzoxazinone substituted triazoles
US20040044220A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-04 University Of Florida Antioxidant and radical scavenging activity of synthetic analogs of desferrithiocin
WO2004017959A2 (en) * 2002-08-22 2004-03-04 University Of Florida Antioxidant and radical scavenging activity of synthetic analogs of desferrithiocin
DE20301728U1 (de) 2002-10-11 2004-03-11 Ligand Pharmaceuticals, Inc., San Diego 5-substituierte 7,9-Difluor-5H-Chromeno(3,4-f) -Chinolin-Verbindungen als selektive Progesteronrezeptormodulator-Verbindungen
US20040147561A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Wenge Zhong Pyrid-2-one derivatives and methods of use
RU2005134659A (ru) * 2003-04-09 2007-05-27 Джапан Тобакко Инк. (Jp) Гетероароматическое пентациклическое соединение и его применение в медицине
AU2003270473A1 (en) * 2003-09-09 2005-04-27 University Of Florida Desferrithiocin derivatives and their use as iron chelators
CN1946703A (zh) * 2004-04-20 2007-04-11 特兰斯泰克制药公司 取代的噻唑和嘧啶衍生物作为黑素细胞皮质激素受体调节剂
AU2006232929B9 (en) * 2005-04-04 2009-12-17 University Of Florida Research Foundation, Inc. Desferrithiocin polyether analogues
AR056893A1 (es) * 2005-12-28 2007-10-31 Takeda Pharmaceutical Compuestos heterociclicos fusionados y no fusionados, antagonistas de receptores mineralocorticoides
TW200815054A (en) 2006-06-19 2008-04-01 Otsuka Pharma Co Ltd Methods of using a thiazole derivative
CN102764440A (zh) 2006-07-05 2012-11-07 奈科明有限责任公司 用于治疗炎症性肺部疾病的HMG-CoA还原酶抑制剂与磷酸二酯酶4抑制剂的组合
TW200815428A (en) 2006-08-15 2008-04-01 Wyeth Corp Oxazolidone derivatives as PR modulators
WO2008021338A2 (en) 2006-08-15 2008-02-21 Wyeth Tricyclic oxazolidone derivatives useful as pr modulators
US7649007B2 (en) 2006-08-15 2010-01-19 Wyeth Llc Oxazolidine derivatives as PR modulators
US7538107B2 (en) 2006-08-15 2009-05-26 Wyeth Oxazinan-2-one derivatives useful as PR modulators
WO2008021309A1 (en) 2006-08-15 2008-02-21 Wyeth Imidazolidin-2-one derivatives useful as pr modulators
JP5461197B2 (ja) 2007-02-02 2014-04-02 ベイラー カレッジ オブ メディスン 代謝障害を処置するための組成物および方法
US9212179B2 (en) 2007-02-02 2015-12-15 Baylor College Of Medicine Compositions and methods for the treatment of metabolic disorders
US9187485B2 (en) 2007-02-02 2015-11-17 Baylor College Of Medicine Methods and compositions for the treatment of cancer and related hyperproliferative disorders
US9233941B2 (en) 2007-02-02 2016-01-12 Baylor College Of Medicine Methods and compositions for the treatment of body weight related disorders
US9085566B2 (en) 2007-02-02 2015-07-21 Baylor College Of Medicine Compositions and methods for the treatment of metabolic and related disorders
WO2008115433A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-25 University Of Florida Desferrithiocin polyether analogues
US9447049B2 (en) 2010-03-01 2016-09-20 University Of Tennessee Research Foundation Compounds for treatment of cancer
US8822513B2 (en) 2010-03-01 2014-09-02 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
US9029408B2 (en) 2008-06-16 2015-05-12 Gtx, Inc. Compounds for treatment of cancer
EP2320738A4 (en) * 2008-08-29 2011-08-24 Transtech Pharma Inc SUBSTITUTED AMINOTHIAZOL DERIVATIVES AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF AND USE THEREOF
EP2344446A4 (en) 2008-10-17 2012-04-04 Akaal Pharma Pty Ltd S1P RECEPTOR MODULATORS
CN102186845B (zh) 2008-10-17 2016-09-07 阿卡制药有限公司 S1p受体调节剂以及它们的用途
AU2010347233B2 (en) 2010-03-01 2015-06-18 Oncternal Therapeutics, Inc. Compounds for treatment of cancer
PL2718290T3 (pl) * 2011-06-07 2016-11-30 Kompozycje i sposoby modulowania kinazy
US20140094465A1 (en) * 2011-06-10 2014-04-03 N30 Pharmaceuticals, Inc. Compounds as S-Nitrosoglutathione Reductase Inhibitors
BR112014014544A2 (pt) 2011-12-16 2017-06-13 Univ Florida usos de análogos de 4'-desferritiocina
ES2609459T3 (es) * 2012-08-23 2017-04-20 The Institute Of Cancer Research : The Royal Cancer Hospital Compuestos heterocíclicos condensados y su uso
WO2014074926A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Rutgers, The State University Of New Jersey Therapeutic hydroxyquinolones
MX2015011713A (es) 2013-03-05 2016-05-09 Univ Tennessee Res Foundation Compuestos para el tratamiento de cancer.
WO2014158942A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Avon Products, Inc Compositions for improving the appearance of skin
EP3071201A4 (en) 2013-11-22 2017-04-26 University of Florida Research Foundation, Inc. Desferrithiocin analogs and uses thereof
WO2016176343A1 (en) 2015-04-27 2016-11-03 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Metabolically programmed metal chelators and uses thereof
KR20240118600A (ko) 2023-01-27 2024-08-05 이택종 분자수소를 유효성분으로 함유하는 항산화 건강보조식품

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4615935B1 (ja) * 1968-12-16 1971-04-30
JPS6110557A (ja) * 1984-02-22 1986-01-18 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 新規なピリドン化合物
JPS62252780A (ja) * 1986-01-16 1987-11-04 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 新規なインデノチアゾ−ル誘導体及びその製造法

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1970656A (en) * 1931-11-04 1934-08-21 Winthrop Chem Co Inc Thiazole compound and process of producing the same
BE623714A (ja) * 1961-10-19
JPS3910130B1 (ja) * 1962-05-10 1964-06-10
US3320270A (en) * 1963-10-08 1967-05-16 Tri Kem Corp Certain 2-acylimidothiazole compounds
US3401120A (en) * 1965-10-23 1968-09-10 Gaf Corp Corrosion inhibitors
GB1139940A (en) * 1966-09-30 1969-01-15 Ici Ltd Oxazole derivatives
DE1670383A1 (de) * 1966-09-14 1970-10-29 Ciba Geigy Neue Tetrahydroimidazole und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3462448A (en) * 1966-10-27 1969-08-19 Dow Chemical Co Substituted phenyl thiazole compounds
IL28803A (en) * 1966-11-18 1974-05-16 Wyeth John & Brother Ltd Oxazole and thiazole compounds,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB1226548A (ja) * 1967-06-14 1971-03-31 Wyeth John & Brother Ltd
GB1245087A (en) * 1967-10-26 1971-09-02 Wyeth John & Brother Ltd Heterocyclic compounds
US3625999A (en) * 1968-02-19 1971-12-07 Lever Brothers Ltd Process for the preparation of phosphonium sulfonate salts
FR96117E (fr) * 1968-03-28 1972-05-19 Aquitaine Petrole Synthese d'oxazoles.
GB1262292A (en) * 1968-04-09 1972-02-02 Wyeth John & Brother Ltd Novel thiazoline derivatives, the preparation thereof and compositions containing the same
US4001420A (en) * 1968-12-12 1977-01-04 Science Union Et Cie, Societe Francaise De Recherche Medical Thiazolyl benzoic acid compounds
US3635999A (en) 1969-03-25 1972-01-18 Aquitaine Petrole Synthesis of oxazoles
US3705153A (en) * 1969-05-14 1972-12-05 Sumitomo Chemical Co Novel thiazolyacetic acids and salts thereof
JPS4637822B1 (ja) * 1969-05-31 1971-11-08
JPS4624696B1 (ja) * 1969-06-30 1971-07-15
FR2082164A5 (en) * 1970-03-05 1971-12-10 Aries Robert Phenylalkyl esters of oxazolyl and thiazolyl carboxylic - acids - analgesics, antiinflammatories, tranquilisers
GB1308028A (en) * 1970-06-12 1973-02-21 Science Union & Cie Thiazolylbenzoic acid derivatives and a process for their manufactur
DE2048272C3 (de) * 1970-10-01 1974-10-17 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von 1,1,2-Trimethoxyäthanund o-Essigsäuremethylester
CA962269A (en) * 1971-05-05 1975-02-04 Robert E. Grahame (Jr.) Thiazoles, and their use as insecticides
GB1381860A (en) * 1971-06-03 1975-01-29 Wyeth John & Brother Ltd Tetrazole derivatives
JPS471469A (ja) * 1971-06-22 1972-01-25
DE2152367C2 (de) * 1971-10-21 1985-01-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von 4- Methyl-oxazolen
BE791087A (fr) * 1971-11-15 1973-03-01 Lepetit Spa Oxazoles 2,4,5-trisubstitues et leur preparation
BE794096A (fr) * 1972-08-07 1973-05-16 Lepetit Spa Oxazoles 2,4,5-trisubstitues et leur preparation
JPS4938268A (ja) * 1972-08-16 1974-04-09
JPS4938267A (ja) * 1972-08-18 1974-04-09
JPS5327586B2 (ja) * 1972-08-23 1978-08-09
JPS503315A (ja) * 1973-05-10 1975-01-14
US4072689A (en) * 1973-02-22 1978-02-07 Gruppo Lepetit S.P.A. Monoamino 2,4,5-trisubstituted oxazoles
JPS5030619A (ja) * 1973-07-23 1975-03-26
HU168036B (ja) * 1973-11-09 1976-02-28
DE2711655A1 (de) * 1977-03-17 1978-09-21 Basf Ag Pyridinyl-aminoalkylaether
US4259341A (en) * 1977-06-01 1981-03-31 Merck & Co., Inc. Di- and tri-substituted thiazoles
US4153703A (en) * 1977-06-30 1979-05-08 Uniroyal, Inc. Method of controlling insects and acarids with certain aryl-substituted thiazoles
JPS5461936A (en) * 1977-10-26 1979-05-18 Ricoh Co Ltd Photoreceptor for electrophotography
JPS6051475B2 (ja) * 1977-11-08 1985-11-14 久光製薬株式会社 新規なフエニル酢酸誘導体
GB1574583A (en) * 1978-02-09 1980-09-10 Wyeth John & Brother Ltd Process for preparing thiazoles
US4218458A (en) * 1978-06-23 1980-08-19 Janssen Pharmaceutica, N.V. Heterocyclic derivatives of (4-aryloxy-methyl-1,3-dioxolan-2-yl)methyl-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
US4221584A (en) * 1979-02-09 1980-09-09 Chevron Research Company Herbicidal and plant-growth-regulating N-(heterocyclyl)-methylacetanilides
JPS55111418A (en) * 1979-02-21 1980-08-28 Santen Pharmaceut Co Ltd Remedy for eye disease and its preparation
AU534093B2 (en) * 1979-03-19 1984-01-05 Ici Australia Limited Thiazoles,benzthiazoles, benzoxazoles and benzimidazoles
NZ193011A (en) * 1979-03-19 1983-03-15 Ici Australia Ltd Diarylamine derivatives intermediates herbicidal compositions
JPS55133366A (en) * 1979-04-05 1980-10-17 Otsuka Pharmaceut Factory Inc Thiazole derivative
US4298743A (en) * 1979-09-11 1981-11-03 Merck & Co., Inc. 4-(Substituted phenyl thiazolyl)-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-diones
JPS56123544A (en) * 1980-03-03 1981-09-28 Hitachi Ltd Composite type electrophotographic plate and electrophotographic method using it
US4322428A (en) * 1980-04-02 1982-03-30 Eli Lilly And Company 2(4-Fluorophenyl)-4,5,-bis(4-methoxyphenyl)thiazole and method of use
ZA811691B (en) * 1980-04-03 1982-10-27 Wyeth John & Brother Ltd Thiazoles
US4329459A (en) * 1980-05-05 1982-05-11 The Upjohn Company Tetrahydrobenzopyran derivatives
US4282364A (en) * 1980-05-22 1981-08-04 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of thiazoles
JPS58120257A (ja) * 1982-01-12 1983-07-18 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体
DD204094A1 (de) * 1982-02-11 1983-11-16 Horst Hartmann Verfahren zur herstellung von 2-aryl-4-cumaryl-(3')- bzw. 2,4-bis-cumaryl-(3')-thiazolen
JPS58201771A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Tanabe Seiyaku Co Ltd アルキルオキサゾリル酢酸誘導体
JPS58219169A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Takeda Chem Ind Ltd オキサゾ−ル酢酸誘導体
JPS5925381A (ja) * 1982-06-30 1984-02-09 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 新規なフエニル酢酸誘導体
JPS5925380A (ja) * 1982-06-30 1984-02-09 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 新規なフエニル酢酸誘導体
US4659657A (en) * 1982-12-24 1987-04-21 Bayer Aktiengesellschaft Chromogenic and fluorogenic esters for photometric or fluorimetric determination of phosphatases or sulphatases
JPS6058981A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Takeda Chem Ind Ltd 5−ピリジル−1,3−チアゾ−ル誘導体,その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JPS6051111A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Tanabe Seiyaku Co Ltd 抗脂血剤
JPS60151045A (ja) * 1984-01-19 1985-08-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料用包装材料
JPS60222481A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Kanebo Ltd 新規なジフエニルピロリルチアゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする医薬組成物
JPS6133186A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Kanebo Ltd 新規なジフエニルピロリルチアゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする医薬組成物
US4659726A (en) * 1984-04-19 1987-04-21 Kanebo, Ltd. Novel 4,5-Bis (4-methoxyphenyl)-2-(pyrrol-2-yl) thiazoles and pharmaceutical composition containing the same
JPS61200985A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Kanebo Ltd 新規なジフエニルピロリルチアゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする医薬組成物
JPS60230147A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Ricoh Co Ltd 電子写真製版用印刷原版
DE3425118A1 (de) * 1984-07-07 1986-01-16 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue redox-indikatoren
JPS6123790A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Hitachi Cable Ltd NiまたはNi合金表面へのメツキ方法
DE3501696A1 (de) * 1985-01-19 1986-07-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pyridopyrimidine, mehrere verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE3525689C1 (de) * 1985-07-18 1986-10-30 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verfahren und Einrichtung zum Betrieb eines mit einer Protonenuebertragungsreaktion arbeitenden Farbstoff-Lasers
DE3601411A1 (de) * 1986-01-20 1987-07-23 Nattermann A & Cie 3-amino-1-(2-thiazolyl)-2-pyrazoline, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
KR900000566B1 (ko) * 1986-04-30 1990-01-31 에프 엠 씨 코포레이션 광활성 아졸 살충제
JPH075579B2 (ja) * 1986-09-01 1995-01-25 吉富製薬株式会社 アミノチアゾ−ル化合物
JPS63192755A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 2−フエニルアゾ−ル誘導体およびその塩
US4791200A (en) * 1987-06-22 1988-12-13 Ortho Pharmaceutical Corporation 2-substituted-4-aryl-substituted thiazoles
JPS6422861A (en) * 1987-07-18 1989-01-25 Kirin Brewery New substance ag55-2
MY104933A (en) * 1987-09-30 1994-07-30 Pfizer Ltd Platelet activating factor antagonists
JPH02171280A (ja) * 1988-12-26 1990-07-02 Agency Of Ind Science & Technol インクジェット用蛍光性インク組成物
DE3929233A1 (de) 1989-09-02 1991-03-07 Bayer Ag 5-heterocyclyl-pyridin-3-carbon-benzylamide und -anilide
AU621245B2 (en) * 1989-10-17 1992-03-05 Boehringer Mannheim Gmbh Hydrolase substrates, a process for the preparation thereof and agents containing them

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4615935B1 (ja) * 1968-12-16 1971-04-30
JPS6110557A (ja) * 1984-02-22 1986-01-18 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 新規なピリドン化合物
JPS62252780A (ja) * 1986-01-16 1987-11-04 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 新規なインデノチアゾ−ル誘導体及びその製造法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255678A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd チアゾール誘導体−金属錯体
JP2005002132A (ja) * 1996-09-30 2005-01-06 Otsuka Pharmaceut Co Ltd サイトカイン産生抑制剤及び接着抑制剤
JPH10152437A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Otsuka Pharmaceut Co Ltd サイトカイン産生抑制剤及び接着抑制剤
JP2006083192A (ja) * 1996-09-30 2006-03-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd サイトカイン異常産生又は接着作用の亢進に伴う疾患を予防又は治療するための薬剤
JP2002512235A (ja) * 1998-04-17 2002-04-23 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト 新規ジフェニル置換5員環複素環化合物、それらの製造方法及び薬物としてのそれらの使用
JP2000229920A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Otsuka Pharmaceut Co Ltd アミド誘導体の製造方法
JP2000281664A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Otsuka Pharmaceut Co Ltd チアゾール誘導体
JP2001131151A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Shionogi & Co Ltd オレフィン誘導体の新規用途
JP2002234843A (ja) * 2000-12-08 2002-08-23 Takeda Chem Ind Ltd 3−ピリジル基を有する置換チアゾール誘導体、その製造法および用途
US7932276B2 (en) 2001-07-24 2011-04-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for curing chronic obstructive pulmonary disease
US8124625B2 (en) 2001-09-14 2012-02-28 Shionogi & Co., Ltd. Method of enhancing the expression of apolipoprotein AI using olefin derivatives
US8053445B2 (en) 2001-09-14 2011-11-08 Shionogi & Co., Ltd. Utilities of olefin derivatives
WO2005007160A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Enema preparation
WO2005111007A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. チアゾール化合物及びその用途
US8450352B2 (en) 2004-05-17 2013-05-28 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazole compounds and their use for inhibiting phosphodiesterase 4, TNF-α, and IL-4
US7655680B2 (en) 2004-05-17 2010-02-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazole compound and use thereof
JPWO2007043400A1 (ja) * 2005-10-07 2009-04-16 キッセイ薬品工業株式会社 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
WO2007043400A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
JP5222561B2 (ja) * 2005-10-07 2013-06-26 キッセイ薬品工業株式会社 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
EP2311832A1 (en) 2006-03-17 2011-04-20 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Tetomilast polymorphs
EP2311833A1 (en) 2006-03-17 2011-04-20 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Tetomilast polymorphs
JP2008285498A (ja) * 2006-03-17 2008-11-27 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 新規なテトミラスト結晶、該結晶の製造方法及び医薬組成物
JP2007277235A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 新規なテトミラスト結晶、該結晶の製造方法及び医薬組成物
US10827753B2 (en) 2007-08-13 2020-11-10 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling nematodes
US8435999B2 (en) 2007-08-13 2013-05-07 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling nematodes
US10112930B2 (en) 2007-08-13 2018-10-30 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling nematodes
US9125410B2 (en) 2007-08-13 2015-09-08 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling nematodes
US9420788B2 (en) 2007-08-13 2016-08-23 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling nematodes
US10375958B2 (en) 2007-08-13 2019-08-13 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling nematodes
US9642364B2 (en) 2007-08-13 2017-05-09 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling nematodes
JP2015129152A (ja) * 2007-09-06 2015-07-16 ボストン バイオメディカル, インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤の組成物ならびに癌およびキナーゼに関連する他の疾患の治療のためのそれらの使用
JP2011524422A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 ユニバーシティ オブ テネシー リサーチ ファウンデーション 癌を処置するための化合物
JP2012162541A (ja) * 2008-06-16 2012-08-30 Univ Of Tennessee Research Foundation 癌を処置するための化合物
JP2016534124A (ja) * 2013-08-29 2016-11-04 ベイラー カレッジ オブ メディスンBaylor College Of Medicine 代謝並びに体重関連疾患の処置のための組成物および方法
JP2018505860A (ja) * 2014-12-19 2018-03-01 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント 新規化合物、その合成方法、並びに医薬品及び化粧品におけるその使用
US10647688B2 (en) 2014-12-19 2020-05-12 Galderma Research & Development Compounds, synthesis method thereof and use of same in medicine and in cosmetics

Also Published As

Publication number Publication date
ES2173683T3 (es) 2002-10-16
JPH10101562A (ja) 1998-04-21
TW311136B (ja) 1997-07-21
ES2144403T3 (es) 2000-06-16
CA2396738C (en) 2006-08-29
CA2547947A1 (en) 1992-06-25
KR927003551A (ko) 1992-12-18
EP1130017A2 (en) 2001-09-05
ES2245660T3 (es) 2006-01-16
DE69132944T2 (de) 2002-11-21
EP0513387B1 (en) 2000-03-01
JP3182556B2 (ja) 2001-07-03
AU656930B2 (en) 1995-02-23
DK0934937T3 (da) 2002-04-02
EP0934937A1 (en) 1999-08-11
DK0513387T3 (da) 2000-06-05
DE69132006D1 (de) 2000-04-06
US5677319A (en) 1997-10-14
WO1992009586A1 (en) 1992-06-11
CA2074933A1 (en) 1992-05-31
USRE37556E1 (en) 2002-02-19
CA2547947C (en) 2007-09-25
EP0513387A4 (en) 1993-04-21
DK1130017T3 (da) 2005-10-10
JP2829451B2 (ja) 1998-11-25
US5643932A (en) 1997-07-01
HK1003938A1 (en) 1998-11-13
CA2396738A1 (en) 1992-06-25
DE69132944D1 (de) 2002-04-04
EP0513387A1 (en) 1992-11-19
EP1130017A3 (en) 2001-09-19
CA2074933C (en) 2002-12-03
DE69133471D1 (de) 2005-07-21
DE69133471T2 (de) 2006-05-11
US6080764A (en) 2000-06-27
EP1130017B1 (en) 2005-06-15
KR100249545B1 (en) 2000-04-01
EP0934937B1 (en) 2002-02-27
KR100195433B1 (ko) 1999-06-15
AU8936791A (en) 1992-06-25
DE69132006T2 (de) 2000-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829451B2 (ja) 活性酸素抑制剤
US12084452B2 (en) Imidazothiadiazole and imidazopyrazine derivatives as protease activated receptor 4 (PAR4) inhibitors for treating platelet aggregation
EP0858452B1 (en) Thiazole derivative as protein kinase c inhibitors
JP5597542B2 (ja) Scd阻害薬としてのトリアゾール誘導体
TW201811748A (zh) 吡啶酮醯胺類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
KR0183043B1 (ko) 피라진 유도체
KR20010012926A (ko) 신규한 사이클릭 디아민 화합물 및 그것을 포함하는 의약
CA3226869A1 (en) Substituted pyridine derivatives as sarm1 inhibitors
EP4031245A1 (en) Heteroaryl plasma kallikrein inhibitors
US5639770A (en) Thiazole derivatives
RU2379298C2 (ru) Соединение тиазола и его применение
AU657413B2 (en) Thiazole derivatives for the release of superoxide radical
JP3385387B2 (ja) チアゾール誘導体
TWI854827B (zh) 具一氧化氮釋放特性之呋喃酮/1,2,4-三唑雜化衍生物之製備方法及其用於抗發炎的用途
JPH11222431A (ja) 医薬組成物
JPH1095777A (ja) チアゾール誘導体
JPH09255678A (ja) チアゾール誘導体−金属錯体
WO2007001348A2 (en) Heteroaryl-containing isoflavones as aromatase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14