JPH0538482A - 三層系上塗塗膜の形成方法 - Google Patents
三層系上塗塗膜の形成方法Info
- Publication number
- JPH0538482A JPH0538482A JP21917791A JP21917791A JPH0538482A JP H0538482 A JPH0538482 A JP H0538482A JP 21917791 A JP21917791 A JP 21917791A JP 21917791 A JP21917791 A JP 21917791A JP H0538482 A JPH0538482 A JP H0538482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clear coat
- weight
- coating film
- clear
- coat paint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】顔料含有ベースコート塗料を塗装したのち、こ
の上に、(A)水酸基末端カプロラクトン鎖5〜45重
量%を含有する水酸基価50〜180のアクリル系重合
体60〜90重量%と(B)完全アルキル化メラミン樹
脂40〜10重量%との混合物100重量部に、(C)
芳香族スルホン酸類0.1〜5重量部を含有させた第一
クリヤーコート塗料を塗装焼付硬化させ、次いでこの第
一クリヤーコート塗料と同種又は通常の第二クリヤーコ
ート塗料を塗装焼付硬化させて三層系上塗塗膜を形成さ
せる。 【効果】第一クリヤーコート塗膜と第二クリヤーコート
塗膜間の付着性の良い外観性に優れた上塗塗膜を形成す
ることができる。
の上に、(A)水酸基末端カプロラクトン鎖5〜45重
量%を含有する水酸基価50〜180のアクリル系重合
体60〜90重量%と(B)完全アルキル化メラミン樹
脂40〜10重量%との混合物100重量部に、(C)
芳香族スルホン酸類0.1〜5重量部を含有させた第一
クリヤーコート塗料を塗装焼付硬化させ、次いでこの第
一クリヤーコート塗料と同種又は通常の第二クリヤーコ
ート塗料を塗装焼付硬化させて三層系上塗塗膜を形成さ
せる。 【効果】第一クリヤーコート塗膜と第二クリヤーコート
塗膜間の付着性の良い外観性に優れた上塗塗膜を形成す
ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は三層系上塗塗膜の形成方
法の改良に関するものである。さらに詳しくいえば、本
発明は、家電製品や自動車など、特に仕上がり外観が重
視される分野において適用される、高外観性の上塗塗膜
を効果的に形成させる方法に関するものである。
法の改良に関するものである。さらに詳しくいえば、本
発明は、家電製品や自動車など、特に仕上がり外観が重
視される分野において適用される、高外観性の上塗塗膜
を効果的に形成させる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、顔料を含有するベースコート塗膜
を保護する目的で該ベースコート塗膜上にクリヤーコー
ト塗料を塗装する方法がよくとられている。この塗装方
法は、例えば、自動車のメタリック塗装の2コート1ベ
ーク塗装として広く用いられている。また、クリヤーコ
ート塗膜を厚膜化することで高外観性が得られることも
知られており、そしてクリヤーコート塗料にレオロジー
コントロール剤を配合してクリヤーコート塗膜を厚膜化
させる方法も広く用いられている。しかしながら、レオ
ロジーコントロール剤を配合したクリヤーコート塗料も
垂直部での限界膜厚はせいぜい50μm程度であり、こ
れ以上の膜厚化はクリヤー塗料のタレ、流れを生じるた
めに困難となっているのが実状である。一方、メタリッ
クベースコート塗膜上にクリヤーコート塗料を2回塗装
することにより、クリヤー塗膜の積層厚膜化効果によ
り、塗装外観性を向上させうることが知られているが、
この場合、第一クリヤーコート塗膜と第二クリヤーコー
ト塗膜との付着性が悪く、第一クリヤーコート塗膜の水
研処理が必須となるが、この水研処理は操作が煩雑であ
り、かつ経済的に不利であって実用的でない。また、第
一クリヤーコート塗膜を水研処理せずに、第二クリヤー
コート塗料を塗装積層する方法が開示されているが(特
開昭63−210173号公報)、この方法において
は、第一クリヤーコート塗膜がオーバーベークされた場
合、第二クリヤーコート塗膜との付着性が著しく低下す
るのを免れないという問題がある。さらに、第一クリヤ
ーコート塗膜中のメラミン樹脂量を減らし、第二クリヤ
ーコート塗膜中に活性水素をもつ水酸基を残存させるこ
とで、化学結合により、第一クリヤーコート塗膜と第二
クリヤーコート塗膜とを密着性よく付着させることがで
きるが、この方法においては、塗膜の有効な架橋度が減
少し、塗膜の耐水性や耐溶剤性などの性能が低下するの
を免れないという欠点がある。
を保護する目的で該ベースコート塗膜上にクリヤーコー
ト塗料を塗装する方法がよくとられている。この塗装方
法は、例えば、自動車のメタリック塗装の2コート1ベ
ーク塗装として広く用いられている。また、クリヤーコ
ート塗膜を厚膜化することで高外観性が得られることも
知られており、そしてクリヤーコート塗料にレオロジー
コントロール剤を配合してクリヤーコート塗膜を厚膜化
させる方法も広く用いられている。しかしながら、レオ
ロジーコントロール剤を配合したクリヤーコート塗料も
垂直部での限界膜厚はせいぜい50μm程度であり、こ
れ以上の膜厚化はクリヤー塗料のタレ、流れを生じるた
めに困難となっているのが実状である。一方、メタリッ
クベースコート塗膜上にクリヤーコート塗料を2回塗装
することにより、クリヤー塗膜の積層厚膜化効果によ
り、塗装外観性を向上させうることが知られているが、
この場合、第一クリヤーコート塗膜と第二クリヤーコー
ト塗膜との付着性が悪く、第一クリヤーコート塗膜の水
研処理が必須となるが、この水研処理は操作が煩雑であ
り、かつ経済的に不利であって実用的でない。また、第
一クリヤーコート塗膜を水研処理せずに、第二クリヤー
コート塗料を塗装積層する方法が開示されているが(特
開昭63−210173号公報)、この方法において
は、第一クリヤーコート塗膜がオーバーベークされた場
合、第二クリヤーコート塗膜との付着性が著しく低下す
るのを免れないという問題がある。さらに、第一クリヤ
ーコート塗膜中のメラミン樹脂量を減らし、第二クリヤ
ーコート塗膜中に活性水素をもつ水酸基を残存させるこ
とで、化学結合により、第一クリヤーコート塗膜と第二
クリヤーコート塗膜とを密着性よく付着させることがで
きるが、この方法においては、塗膜の有効な架橋度が減
少し、塗膜の耐水性や耐溶剤性などの性能が低下するの
を免れないという欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の三層系上塗塗膜の形成方法が有する欠点を克服
し、第一クリヤーコート塗膜を水研処理することなく、
第一クリヤーコート塗膜と第二クリヤーコート塗膜とを
密着性よく付着させ、高外観性の上塗塗膜を得ることの
できる三層系上塗塗膜の形成方法を提供することを目的
としてなされたものである。
従来の三層系上塗塗膜の形成方法が有する欠点を克服
し、第一クリヤーコート塗膜を水研処理することなく、
第一クリヤーコート塗膜と第二クリヤーコート塗膜とを
密着性よく付着させ、高外観性の上塗塗膜を得ることの
できる三層系上塗塗膜の形成方法を提供することを目的
としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、三層系上
塗塗膜の形成方法におけるクリヤーコート塗膜の付着性
について鋭意研究を重ねた結果、第一クリヤーコート塗
料又は第一クリヤーコート塗料及び第二クリヤーコート
塗料として、水酸基末端カプロラクトン鎖を有するある
種のアクリル系重合体と全アルキル化メラミン樹脂と芳
香族スルホン酸類とを所定の割合で含有するものを用い
ることにより、前記目的を達成しうることを見い出し、
この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
塗塗膜の形成方法におけるクリヤーコート塗膜の付着性
について鋭意研究を重ねた結果、第一クリヤーコート塗
料又は第一クリヤーコート塗料及び第二クリヤーコート
塗料として、水酸基末端カプロラクトン鎖を有するある
種のアクリル系重合体と全アルキル化メラミン樹脂と芳
香族スルホン酸類とを所定の割合で含有するものを用い
ることにより、前記目的を達成しうることを見い出し、
この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、被膜装面に顔料を含
有する熟硬化性ベースコート塗料を塗装したのち、焼付
けることなく第一クリヤーコート塗料を塗装焼付硬化さ
せ、次いでさらに第二クリヤーコート塗料を塗装焼付硬
化させて塗膜を形成させるに当たり、前記第一クリヤー
コート塗料又は第一クリヤーコート塗料及び第二クリヤ
ーコート塗料が、(A)水酸基末端カプロラクトン鎖5
〜45重量%を含有し、かつ水酸基価が50〜180mg
KOH/gであるアクリル系重合体60〜90重量%と
(B)完全アルキル化メラミン樹脂40〜10重量%と
の混合物から成る樹脂成分と、その100重量部当た
り、(C)芳香族スルホン酸類0.1〜5重量部を含有
するものであるとことを特徴とする三層系上塗塗膜の形
成方法を提供するものである。
有する熟硬化性ベースコート塗料を塗装したのち、焼付
けることなく第一クリヤーコート塗料を塗装焼付硬化さ
せ、次いでさらに第二クリヤーコート塗料を塗装焼付硬
化させて塗膜を形成させるに当たり、前記第一クリヤー
コート塗料又は第一クリヤーコート塗料及び第二クリヤ
ーコート塗料が、(A)水酸基末端カプロラクトン鎖5
〜45重量%を含有し、かつ水酸基価が50〜180mg
KOH/gであるアクリル系重合体60〜90重量%と
(B)完全アルキル化メラミン樹脂40〜10重量%と
の混合物から成る樹脂成分と、その100重量部当た
り、(C)芳香族スルホン酸類0.1〜5重量部を含有
するものであるとことを特徴とする三層系上塗塗膜の形
成方法を提供するものである。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
三層系上塗塗膜の形成方法において用いられるノンサン
ド密着が可能な第一クリヤーコート塗料には、(A)成
分として水酸基末端カプロラクトン鎖を有するアクリル
系重合体が用いられる。このアクリル系重合体は、
(1)水酸基末端カプロラクトン鎖を有するアクリル系
単量体と他の不飽和単量体とを共重合させる方法や、
(2)水酸基含有アクリル系単量体と他の不飽和単量体
とから得られた共重合体中の水酸基に、ε−カプロラク
トンを反応させる方法などにより製造することができ
る。
三層系上塗塗膜の形成方法において用いられるノンサン
ド密着が可能な第一クリヤーコート塗料には、(A)成
分として水酸基末端カプロラクトン鎖を有するアクリル
系重合体が用いられる。このアクリル系重合体は、
(1)水酸基末端カプロラクトン鎖を有するアクリル系
単量体と他の不飽和単量体とを共重合させる方法や、
(2)水酸基含有アクリル系単量体と他の不飽和単量体
とから得られた共重合体中の水酸基に、ε−カプロラク
トンを反応させる方法などにより製造することができ
る。
【0007】前記(1)の方法における水酸基末端カプ
ロラクトン鎖を有するアクリル系単量体としては、例え
ば(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシプロピルなどの水酸基含有アクリ
ル系単量体1モル部に、ε−カプロラクトンを1〜4モ
ル部程度付加したカプロラクトン変性アクリル系単量体
などが挙げられ、これらは1種用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。市販品としては、例え
ばプラクセルFA−1[ダイセル化学工業(株)製、商品
名、アクリル酸2−ヒドロキシエチル1モル部に、ε−
カプロラクトン1モル部を付加したもの]、プラクセル
FM−1[ダイセル化学工業(株)製、商品名、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル1モル部にε−カプロラクト
ン1モル部を付加したもの]、プラクセルFA−4[ダ
イセル化学工業(株)製、商品名、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル1モル部にε−カプロラクトン4モル部を付
加したもの]、プラクセルFM−4[ダイセル化学工業
(株)製、商品名、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル1
モル部にε−カプロラクトン4モル部を付加したもの]
などがある。
ロラクトン鎖を有するアクリル系単量体としては、例え
ば(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシプロピルなどの水酸基含有アクリ
ル系単量体1モル部に、ε−カプロラクトンを1〜4モ
ル部程度付加したカプロラクトン変性アクリル系単量体
などが挙げられ、これらは1種用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。市販品としては、例え
ばプラクセルFA−1[ダイセル化学工業(株)製、商品
名、アクリル酸2−ヒドロキシエチル1モル部に、ε−
カプロラクトン1モル部を付加したもの]、プラクセル
FM−1[ダイセル化学工業(株)製、商品名、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル1モル部にε−カプロラクト
ン1モル部を付加したもの]、プラクセルFA−4[ダ
イセル化学工業(株)製、商品名、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル1モル部にε−カプロラクトン4モル部を付
加したもの]、プラクセルFM−4[ダイセル化学工業
(株)製、商品名、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル1
モル部にε−カプロラクトン4モル部を付加したもの]
などがある。
【0008】また、前記(1)の方法において用いられ
る他の不飽和単量体としては、例えば(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シプロピルなどの水酸基含有アクリル系単量体や、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチ
ル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシ
ルなどの二重結合以外の官能基を有しないアクリル系単
量体、(メタ)アクリル酸などのカルボキシル基を有す
るアクリル系単量体、(メタ)アクリル酸グリシジルな
どのエポキシ基を有するアクリル系単量体、スチレン、
酢酸ビニル、塩化ビニルなどが挙げられ、これらは1種
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
る他の不飽和単量体としては、例えば(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シプロピルなどの水酸基含有アクリル系単量体や、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチ
ル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシ
ルなどの二重結合以外の官能基を有しないアクリル系単
量体、(メタ)アクリル酸などのカルボキシル基を有す
るアクリル系単量体、(メタ)アクリル酸グリシジルな
どのエポキシ基を有するアクリル系単量体、スチレン、
酢酸ビニル、塩化ビニルなどが挙げられ、これらは1種
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0009】一方、前記(2)の方法における水酸基含
有アクリル系単量体としては、例えば(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチルや(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピルなどが挙げられ、また、他の不飽和単量
体としては、前記(1)の方法の説明において他の不飽
和単量体として例示したものの中で、水酸基含有アクリ
ル系単量体以外の単量体を挙げることができる。前記
(1)及び(2)の方法におけるアクリル系重合体は、
所要の各単量体を有機溶剤に溶解し、ラジカル開始剤の
存在下、加熱して重合反応させることにより製造するこ
とができる。有機溶剤としてはトルエン、キシレン、商
標名ソルベッソ#100[エクソン化学(株)製]などの
芳香族炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸
エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルなどのエステル系溶
剤;メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトンなど
のケトン系溶剤;ブチルアルコール、アミルアルコール
などのアルコール系溶剤;エチレングリコールモノブチ
ルエーテルなどのエーテルアルコール系溶剤などが使用
でき、またラジカル重合開始剤としては、ベンゾイルペ
ルオキシド、t−ブチルペルオキシド、アゾビスイソブ
チロニトリルなどが使用できる。また必要に応じてn−
ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンなど
の連鎖移動剤を用いてもよい。
有アクリル系単量体としては、例えば(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチルや(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピルなどが挙げられ、また、他の不飽和単量
体としては、前記(1)の方法の説明において他の不飽
和単量体として例示したものの中で、水酸基含有アクリ
ル系単量体以外の単量体を挙げることができる。前記
(1)及び(2)の方法におけるアクリル系重合体は、
所要の各単量体を有機溶剤に溶解し、ラジカル開始剤の
存在下、加熱して重合反応させることにより製造するこ
とができる。有機溶剤としてはトルエン、キシレン、商
標名ソルベッソ#100[エクソン化学(株)製]などの
芳香族炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸
エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルなどのエステル系溶
剤;メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトンなど
のケトン系溶剤;ブチルアルコール、アミルアルコール
などのアルコール系溶剤;エチレングリコールモノブチ
ルエーテルなどのエーテルアルコール系溶剤などが使用
でき、またラジカル重合開始剤としては、ベンゾイルペ
ルオキシド、t−ブチルペルオキシド、アゾビスイソブ
チロニトリルなどが使用できる。また必要に応じてn−
ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンなど
の連鎖移動剤を用いてもよい。
【0010】本発明においては、第一クリヤーコート塗
料に用いられる(A)成分の水酸基末端カプロラクトン
鎖を有するアクリル系重合体は、該水酸基末端カプロラ
クトン鎖を5〜45重量%の割合で含有し、かつ水酸基
価が50〜180mgKOH/gの範囲にあることが必要であ
る。該水酸基末端カプロラクトン鎖の含有量が5重量%
未満では第一クリヤーコート塗膜と第二クリヤーコート
塗膜との付着性が不十分であるし、45重量%を超える
と塗膜の耐水性が低下する傾向がみられる。また、水酸
基価が50mgKOH/g未満では第一クリヤーコート塗膜と
第二クリヤーコート塗膜との付着性が不十分であるし、
180mgKOH/gを超えると塗膜の耐水性が低下する傾向
がみられる。
料に用いられる(A)成分の水酸基末端カプロラクトン
鎖を有するアクリル系重合体は、該水酸基末端カプロラ
クトン鎖を5〜45重量%の割合で含有し、かつ水酸基
価が50〜180mgKOH/gの範囲にあることが必要であ
る。該水酸基末端カプロラクトン鎖の含有量が5重量%
未満では第一クリヤーコート塗膜と第二クリヤーコート
塗膜との付着性が不十分であるし、45重量%を超える
と塗膜の耐水性が低下する傾向がみられる。また、水酸
基価が50mgKOH/g未満では第一クリヤーコート塗膜と
第二クリヤーコート塗膜との付着性が不十分であるし、
180mgKOH/gを超えると塗膜の耐水性が低下する傾向
がみられる。
【0011】本発明における第一クリヤーコート塗料に
は、(B)成分として完全アルキル化メラミン樹脂が用
いられる。この完全アルキル化メラミン樹脂はメチロー
ル基やイミノ基を含まず、炭素数が通常1〜4の一価ア
ルコール、例えばメタノール、n−ブタノール、イソブ
タノールなどで完全エーテル化されたメチロール基を有
し、平均縮合度が通常2以下のものであって、このよう
なものとしては、例えばサイメル303、サイメル35
0、サイメル235、サイメル1156[いずれも三井
サイアナミド社製、商品名]、ユーバン120[三井東
圧化学(株)製、商品名]、ニカラックMW30[三和ケ
ミカル(株)製、商品名]などが挙げられ、これらは1種
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
は、(B)成分として完全アルキル化メラミン樹脂が用
いられる。この完全アルキル化メラミン樹脂はメチロー
ル基やイミノ基を含まず、炭素数が通常1〜4の一価ア
ルコール、例えばメタノール、n−ブタノール、イソブ
タノールなどで完全エーテル化されたメチロール基を有
し、平均縮合度が通常2以下のものであって、このよう
なものとしては、例えばサイメル303、サイメル35
0、サイメル235、サイメル1156[いずれも三井
サイアナミド社製、商品名]、ユーバン120[三井東
圧化学(株)製、商品名]、ニカラックMW30[三和ケ
ミカル(株)製、商品名]などが挙げられ、これらは1種
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0012】一方、(C)成分として用いられる芳香族
スルホン酸類は芳香環にスルホン酸基が直接結合したも
のであって、このようなものとしては、例えばp−トル
エンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニ
ルナフタレンジスルホン酸などが挙げられる。これらの
芳香族スルホン酸類は遊離の形で用いてもよいし、アミ
ン類でブロック化して用いてもよい。このブロック化に
用いられるアミン類としては、例えば炭素数40以下の
第一級、第二級及び第三級のアルキルアミン、ヒドロキ
シアルキルアミン、脂環式アミン、ヘテロ環式アミンな
ど、具体的にはエチルアミン、ジエチルアミン、トリエ
チルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、
n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、t−ブチル
アミン、N,N−ジメチルステアリルアミン、モルホリ
ンなどが好ましく挙げられる。この(C)成分の芳香族
スルホン酸類は、1種用いてもよいし、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
スルホン酸類は芳香環にスルホン酸基が直接結合したも
のであって、このようなものとしては、例えばp−トル
エンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニ
ルナフタレンジスルホン酸などが挙げられる。これらの
芳香族スルホン酸類は遊離の形で用いてもよいし、アミ
ン類でブロック化して用いてもよい。このブロック化に
用いられるアミン類としては、例えば炭素数40以下の
第一級、第二級及び第三級のアルキルアミン、ヒドロキ
シアルキルアミン、脂環式アミン、ヘテロ環式アミンな
ど、具体的にはエチルアミン、ジエチルアミン、トリエ
チルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、
n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、t−ブチル
アミン、N,N−ジメチルステアリルアミン、モルホリ
ンなどが好ましく挙げられる。この(C)成分の芳香族
スルホン酸類は、1種用いてもよいし、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
【0013】本発明で用いられる第一クリヤーコート塗
料は、前記(A)成分のアクリル系重合体と(B)成分
のメラミン樹脂とから成る樹脂成分及び(C)成分の芳
香族スルホン酸類を主成分とするものであって、該樹脂
成分は(A)成分60〜90重量%と(B)成分40〜
10重量%とから成ることが必要である。この(A)成
分が60重量%未満では第一クリヤーコート塗膜と第二
クリヤーコート塗膜との付着性が不十分であるし、90
重量%を超えると得られるクリヤーコート塗膜の硬度が
低下する傾向がみられる。また、該(C)成分の含有量
は、前記(A)成分と(B)成分とから成る樹脂成分1
00重量部当たり、0.1〜5重量部の範囲で選ぶこと
が必要である。この量が0.1重量部未満では得られる
クリヤーコート塗膜の硬度が不十分である上、クリヤー
コート塗膜間の付着性に劣るし、5重量部を超えると得
られるクリヤーコート塗膜が脆くなり、耐衝撃性が低下
する傾向がみられる。
料は、前記(A)成分のアクリル系重合体と(B)成分
のメラミン樹脂とから成る樹脂成分及び(C)成分の芳
香族スルホン酸類を主成分とするものであって、該樹脂
成分は(A)成分60〜90重量%と(B)成分40〜
10重量%とから成ることが必要である。この(A)成
分が60重量%未満では第一クリヤーコート塗膜と第二
クリヤーコート塗膜との付着性が不十分であるし、90
重量%を超えると得られるクリヤーコート塗膜の硬度が
低下する傾向がみられる。また、該(C)成分の含有量
は、前記(A)成分と(B)成分とから成る樹脂成分1
00重量部当たり、0.1〜5重量部の範囲で選ぶこと
が必要である。この量が0.1重量部未満では得られる
クリヤーコート塗膜の硬度が不十分である上、クリヤー
コート塗膜間の付着性に劣るし、5重量部を超えると得
られるクリヤーコート塗膜が脆くなり、耐衝撃性が低下
する傾向がみられる。
【0014】このような組成の第一クリヤーコート塗料
は、樹脂成分の1つであるアクリル系重合体中に水酸基
末端カプロラクトン鎖を含有しており、架橋に携わる該
水酸基が構造的にフレキシブルで反応性に富んでいるた
め、完全アルキル化メラミン樹脂のアルコキシ基は強酸
触媒の存在下で高反応性の該水酸基と優先的に反応す
る。ここで水酸基が残存すれば、自由度の高い水酸基が
自由に第二クリヤーコート塗膜との付着に十分に寄与す
る化学結合点となり、一方アルコキシ基が水酸基より圧
倒的に多い場合やオーバーベークされて水酸基が全く消
費された場合でも、残った完全アルキル化メラミン樹脂
中のアルコキシ基がメチロール基、イミノ基などに変化
して第二クリヤーコート塗膜との付着に寄与しうる官能
基として存在するようになるために、第二クリヤーコー
トとの完全な付着を可能にすると考えられる。
は、樹脂成分の1つであるアクリル系重合体中に水酸基
末端カプロラクトン鎖を含有しており、架橋に携わる該
水酸基が構造的にフレキシブルで反応性に富んでいるた
め、完全アルキル化メラミン樹脂のアルコキシ基は強酸
触媒の存在下で高反応性の該水酸基と優先的に反応す
る。ここで水酸基が残存すれば、自由度の高い水酸基が
自由に第二クリヤーコート塗膜との付着に十分に寄与す
る化学結合点となり、一方アルコキシ基が水酸基より圧
倒的に多い場合やオーバーベークされて水酸基が全く消
費された場合でも、残った完全アルキル化メラミン樹脂
中のアルコキシ基がメチロール基、イミノ基などに変化
して第二クリヤーコート塗膜との付着に寄与しうる官能
基として存在するようになるために、第二クリヤーコー
トとの完全な付着を可能にすると考えられる。
【0015】特に、水酸基消失後のアルコキシ基のメチ
ロール基やイミノ基への変化は、芳香族スルホン酸類の
存在によってのみ進行する。完全アルキル化メラミン樹
脂は水酸基とアルコキシ基との反応が優先したのち、ア
ルコキシ基がメチロール基やイミノ基へと変化するとい
った2段反応をとるのに対し、完全アルキル化されてい
ないメラミン樹脂では、水酸基とメラミン樹脂との反応
及びメラミン樹脂同士の反応が同時に進行し、既存のメ
チロール基やイミノ基、あるいは焼付時に生成したメチ
ロール基やイミノ基が消費されてしまい、クリヤーコー
ト塗膜間の付着性が劣るようになると考えられる。
ロール基やイミノ基への変化は、芳香族スルホン酸類の
存在によってのみ進行する。完全アルキル化メラミン樹
脂は水酸基とアルコキシ基との反応が優先したのち、ア
ルコキシ基がメチロール基やイミノ基へと変化するとい
った2段反応をとるのに対し、完全アルキル化されてい
ないメラミン樹脂では、水酸基とメラミン樹脂との反応
及びメラミン樹脂同士の反応が同時に進行し、既存のメ
チロール基やイミノ基、あるいは焼付時に生成したメチ
ロール基やイミノ基が消費されてしまい、クリヤーコー
ト塗膜間の付着性が劣るようになると考えられる。
【0016】このような理由から、第一クリヤーコート
塗膜はオーバーベークなどの硬化温度の変動に対して
も、第二クリヤーコート塗膜との付着性が優れたものと
なる。本発明においては、このクリヤーコート塗料に
は、前記(A)、(B)及び(C)成分以外に所望に応
じ、従来クリヤーコート塗料に慣用されている各種添加
剤、例えば顔料やレベリング剤などを添加することがで
きる。本発明における第二クリヤーコート塗料として
は、前記の第一クリヤーコート塗料と同種のものを用い
てもよいし、従来慣用されているアクリル系、メラミン
系、アクリルウレタン系などのクリヤーコート塗料を用
いてもよい。
塗膜はオーバーベークなどの硬化温度の変動に対して
も、第二クリヤーコート塗膜との付着性が優れたものと
なる。本発明においては、このクリヤーコート塗料に
は、前記(A)、(B)及び(C)成分以外に所望に応
じ、従来クリヤーコート塗料に慣用されている各種添加
剤、例えば顔料やレベリング剤などを添加することがで
きる。本発明における第二クリヤーコート塗料として
は、前記の第一クリヤーコート塗料と同種のものを用い
てもよいし、従来慣用されているアクリル系、メラミン
系、アクリルウレタン系などのクリヤーコート塗料を用
いてもよい。
【0017】また、ベースコート顔料、第一クリヤーコ
ート塗料及び第二クリヤーコート塗料の塗装方法につい
ては特に制限はなく、例えば被塗装面に、通常用いられ
るエアースプレーや回転霧化塗装機でベースコート塗料
を塗装したのち、その上に回転霧化塗装機などの塗装機
で第一クリヤーコート塗料をウエットオンウエット塗装
し、次いで通常120〜180℃の範囲の温度におい
て、20〜40分間程度焼付硬化処理を行う。次に、第
一クリヤーコート塗膜の上に、前記と同様にして第二ク
リヤーコート塗装したのち、通常60〜180℃の範囲
の温度において20〜40分間程度焼付硬化処理を行う
方法が好ましく用いられる。このようにして、付着性及
び外観性に優れた上塗塗膜が形成される。
ート塗料及び第二クリヤーコート塗料の塗装方法につい
ては特に制限はなく、例えば被塗装面に、通常用いられ
るエアースプレーや回転霧化塗装機でベースコート塗料
を塗装したのち、その上に回転霧化塗装機などの塗装機
で第一クリヤーコート塗料をウエットオンウエット塗装
し、次いで通常120〜180℃の範囲の温度におい
て、20〜40分間程度焼付硬化処理を行う。次に、第
一クリヤーコート塗膜の上に、前記と同様にして第二ク
リヤーコート塗装したのち、通常60〜180℃の範囲
の温度において20〜40分間程度焼付硬化処理を行う
方法が好ましく用いられる。このようにして、付着性及
び外観性に優れた上塗塗膜が形成される。
【0018】
【実施例】次に、製造例、比較製造例、実施例及び比較
例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこ
れらの例によってなんら限定されるものではない。な
お、塗膜性能は次のようにして求めた。 (1)付着性 JIS K-5400(1990)8.5.2碁盤目テープ
法により測定する。 (2)硬度 JIS K-5400(1990)8.4.2手かき法によ
り測定する。 (3)耐衝撃性 JIS K-5400(1990)8.3.2デュポン法に
より測定する。 (4)耐水性 50℃の恒温水槽に試験片を10日間浸漬した後の塗膜
のツヤビケ、フクレなどの異常の有無を確認するととも
に(O:異常なし、×:異常あり)、付着性を求める。 (5)光沢度 JIS K-5400(1990)7.6鏡面光沢度(6
0度)測定法により求める。
例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこ
れらの例によってなんら限定されるものではない。な
お、塗膜性能は次のようにして求めた。 (1)付着性 JIS K-5400(1990)8.5.2碁盤目テープ
法により測定する。 (2)硬度 JIS K-5400(1990)8.4.2手かき法によ
り測定する。 (3)耐衝撃性 JIS K-5400(1990)8.3.2デュポン法に
より測定する。 (4)耐水性 50℃の恒温水槽に試験片を10日間浸漬した後の塗膜
のツヤビケ、フクレなどの異常の有無を確認するととも
に(O:異常なし、×:異常あり)、付着性を求める。 (5)光沢度 JIS K-5400(1990)7.6鏡面光沢度(6
0度)測定法により求める。
【0019】製造例1 アクリル系重合体溶液A−1〜
A−4の製造 撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロートを取り付けた
フラスコ中にキシレン60重量部、n−ブタノール40
重量部を仕込み、加熱撹拌し、125℃に達してから、
メタクリル酸n−ブチル52重量部、メタクリル酸2−
エチルヘキシル15重量部、スチレン10重量部、プラ
クセルFA−1 23重量部及びパーブチルO[日本油
脂(株)製、商品名、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘ
キサノエート]3重量部から成るモノマー混合物を2時
間要して滴下した。滴下終了後、さらに2時間加熱撹拌
を続けたのち冷却し、加熱残分50wt%のアクリル系重
合体溶液A−1を得た。前記と同様にして第1表に示す
組成のアクリル系重合体溶液A−2〜A−4を製造し
た。
A−4の製造 撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロートを取り付けた
フラスコ中にキシレン60重量部、n−ブタノール40
重量部を仕込み、加熱撹拌し、125℃に達してから、
メタクリル酸n−ブチル52重量部、メタクリル酸2−
エチルヘキシル15重量部、スチレン10重量部、プラ
クセルFA−1 23重量部及びパーブチルO[日本油
脂(株)製、商品名、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘ
キサノエート]3重量部から成るモノマー混合物を2時
間要して滴下した。滴下終了後、さらに2時間加熱撹拌
を続けたのち冷却し、加熱残分50wt%のアクリル系重
合体溶液A−1を得た。前記と同様にして第1表に示す
組成のアクリル系重合体溶液A−2〜A−4を製造し
た。
【0020】比較製造例1 アクリル系重合体溶液A−
5〜A−9の製造 製造例1と同様にして第1表に示す組成のアクリル系重
合体溶液A−5〜A−9を製造した。
5〜A−9の製造 製造例1と同様にして第1表に示す組成のアクリル系重
合体溶液A−5〜A−9を製造した。
【0021】
【表1】
【0022】注 1)JIS K-5407(1990)
4.加熱残分による。
4.加熱残分による。
【0023】実施例1〜8 (1)クリヤーコート塗料(a)〜(d)の製造 製造例1で得たアクリル系重合体溶液A−1〜A−4、
メラミン樹脂及び酸触媒を用い、第2表に示す組成のク
リヤーコート塗料(a)〜(d)を調製した。これらの
クリヤーコート塗料をソルベッソ#100/n−ブタノ
ール混合溶剤(重量比7/3)でフォードカップNo.
4により、25秒に希釈調整した。なお第2表中の商品
名及び符号は次を意味する。 C303:三井サイアナミッド社製、商品名、完全メチ
ル化メラミン樹脂、加熱残分98.0wt% U120:三井東圧化学(株)製、商品名、完全ブチル化
メラミン樹脂、加熱残分96.0wt% :ドデシルベンゼンスルホン酸−トリエタノールアミ
ンブロック体、純度100% :ジノニルナフタレンスルホン酸、純度100%
メラミン樹脂及び酸触媒を用い、第2表に示す組成のク
リヤーコート塗料(a)〜(d)を調製した。これらの
クリヤーコート塗料をソルベッソ#100/n−ブタノ
ール混合溶剤(重量比7/3)でフォードカップNo.
4により、25秒に希釈調整した。なお第2表中の商品
名及び符号は次を意味する。 C303:三井サイアナミッド社製、商品名、完全メチ
ル化メラミン樹脂、加熱残分98.0wt% U120:三井東圧化学(株)製、商品名、完全ブチル化
メラミン樹脂、加熱残分96.0wt% :ドデシルベンゼンスルホン酸−トリエタノールアミ
ンブロック体、純度100% :ジノニルナフタレンスルホン酸、純度100%
【0024】
【表2】
【0025】(2)従来のクリヤーコート塗料の製造 スチレン10重量部、メタクリル酸n−ブチル40重量
部、メタクリル酸2−エチルヘキシル25重量部、メタ
クリル酸2−ヒドロキシエチル23重量部、アクリル酸
2重量部及びパーブチルO3重量部のモノマー混合物を
用い、製造例1と同様にして加熱残分50wt%のアクリ
ル樹脂溶液を製造した。次に、このアクリル樹脂溶液と
メラミン樹脂[ユーバン20SE、三井東圧化学(株)
製、商品名]とを、それぞれの固形分重量比が7:3と
なるように混合して、従来のクリヤーコート塗料を製造
した。この塗料を、ソルベッソ#100/n−ブタノー
ル混合溶剤(重量比7/3)でフォードカップNo.4
により、25秒に希釈調整した。
部、メタクリル酸2−エチルヘキシル25重量部、メタ
クリル酸2−ヒドロキシエチル23重量部、アクリル酸
2重量部及びパーブチルO3重量部のモノマー混合物を
用い、製造例1と同様にして加熱残分50wt%のアクリ
ル樹脂溶液を製造した。次に、このアクリル樹脂溶液と
メラミン樹脂[ユーバン20SE、三井東圧化学(株)
製、商品名]とを、それぞれの固形分重量比が7:3と
なるように混合して、従来のクリヤーコート塗料を製造
した。この塗料を、ソルベッソ#100/n−ブタノー
ル混合溶剤(重量比7/3)でフォードカップNo.4
により、25秒に希釈調整した。
【0026】(3)試験片の作成 カチオン電着塗膜鋼板上に、ハイエピコNo.100中
塗塗料[日本油脂(株)製、商品名]を塗装し、140℃
で20分間焼付けた。次いで、この上に、アクリル系メ
タリックベースコート塗料ベルコートNo.6000
[日本油脂(株)製、商品名]を、膜厚が15μmとなる
ように塗装したのち、第3表に示す種類の第一クリヤー
コート塗料をウエットオンウエット塗装し、140℃で
30分間又は160℃で30分間焼付けた。この際第一
クリヤーコート塗膜の厚さは35〜40μmであった。
次に、第一クリヤーコート塗膜の上に、第3表に示す種
類の第二クリヤーコート塗料を塗装し、140℃で30
分間焼付けた。この際、第二クリヤーコート塗膜の厚さ
は35〜40μmであった。このようにして得られた試
験片の塗膜性能を求めた。その結果を第3表に示す。
塗塗料[日本油脂(株)製、商品名]を塗装し、140℃
で20分間焼付けた。次いで、この上に、アクリル系メ
タリックベースコート塗料ベルコートNo.6000
[日本油脂(株)製、商品名]を、膜厚が15μmとなる
ように塗装したのち、第3表に示す種類の第一クリヤー
コート塗料をウエットオンウエット塗装し、140℃で
30分間又は160℃で30分間焼付けた。この際第一
クリヤーコート塗膜の厚さは35〜40μmであった。
次に、第一クリヤーコート塗膜の上に、第3表に示す種
類の第二クリヤーコート塗料を塗装し、140℃で30
分間焼付けた。この際、第二クリヤーコート塗膜の厚さ
は35〜40μmであった。このようにして得られた試
験片の塗膜性能を求めた。その結果を第3表に示す。
【0027】
【表3】
【0028】[注] 付着性(1):第一クリヤーコートを140℃で30分
間焼付けた場合の試験結果 付着性(2):第一クリヤーコートを160℃で30分
間焼付けた場合の試験結果 硬度、耐水性、耐衝撃性、光沢度:第一クリヤーコート
を140℃で30分間、第二クリヤーコートを140℃
で30分間焼付けたものの試験結果
間焼付けた場合の試験結果 付着性(2):第一クリヤーコートを160℃で30分
間焼付けた場合の試験結果 硬度、耐水性、耐衝撃性、光沢度:第一クリヤーコート
を140℃で30分間、第二クリヤーコートを140℃
で30分間焼付けたものの試験結果
【0029】比較例1〜13 (1)クリヤーコート塗料(e)〜(o)の製造 製造例1及び比較製造例1で得たアクリル系重合体溶
液、メラミン樹脂及び酸触媒を用い第4表に示す組成の
クリヤーコート塗料(e)〜(o)を調製した。これら
のクリヤーコート塗料をソルベッソ#100/n−ブタ
ノール混合溶剤(重量比7/3)でフォードカップN
o.4により、25秒に希釈調整した。なお、第4表中
の商品名及び符号は次を意味する。 C303、U120、、:前出 U20SE:三井東圧化学(株)、商品名、イミノ基及び
メチロール基含有メラミン樹脂、加熱残分60.0wt% :リン酸モノブチルエステル、純度100%
液、メラミン樹脂及び酸触媒を用い第4表に示す組成の
クリヤーコート塗料(e)〜(o)を調製した。これら
のクリヤーコート塗料をソルベッソ#100/n−ブタ
ノール混合溶剤(重量比7/3)でフォードカップN
o.4により、25秒に希釈調整した。なお、第4表中
の商品名及び符号は次を意味する。 C303、U120、、:前出 U20SE:三井東圧化学(株)、商品名、イミノ基及び
メチロール基含有メラミン樹脂、加熱残分60.0wt% :リン酸モノブチルエステル、純度100%
【0030】
【表4】
【0031】(2)従来のクリヤーコート塗料の製造 実施例1〜8と全く同様にして従来のクリヤーコート塗
料を製造した。 (3)試験片の作成 第一クリヤーコート塗料及び第二クリヤーコート塗料と
して第5表に示すものを用いた以外は、実施例1〜8と
同様にして試験片を作成し、塗膜の性能を求めた。その
結果を第5表に示す。
料を製造した。 (3)試験片の作成 第一クリヤーコート塗料及び第二クリヤーコート塗料と
して第5表に示すものを用いた以外は、実施例1〜8と
同様にして試験片を作成し、塗膜の性能を求めた。その
結果を第5表に示す。
【0032】
【表5】
【0033】[注]第3表の脚注と同様である。 以上の結果から、本発明の三層系上塗塗膜の形成方法
は、付着性についてはなんら問題はなく、硬度、耐水性
及び耐衝撃性などの物性を低下させずに、外観性に優れ
た塗膜を与えることが分かる。これに対し、比較例1及
び比較例2のようにアクリル系重合体の水酸基価が50
mgKOH/g未満ではクリヤーコート塗膜同士の付着性が
劣り、比較例3のようにアクリル系重合体の水酸基価が
180mgKOH/gを超えるとクリヤーコート塗膜の耐水
性が低下する。また比較例4のように水アクリル系重合
体中の水酸基末端カプロラクトン鎖の含有量が5重量%
未満となるとクリヤーコート塗膜同士の付着性が劣り、
逆に比較例5のように45重量%を超えるとクリヤーコ
ート塗膜の耐水性が低下する。比較例6のようにアクリ
ル系重合体が90重量%を超える(完全アルキル化メラ
ミン樹脂が10重量%未満となる)と、クリヤーコート
塗膜の硬度が低下し、逆に比較例7のようにアクリル系
重合体が60重量%未満となる(完全アルキル化メラミ
ン樹脂が40重量%を超える)と、クリヤーコート塗膜
同士の付着性が低下する。比較例8のように芳香族スル
ホン酸類が5重量部を超えるとクリヤー塗膜の耐衝撃性
が低下し、比較例9のように芳香族スルホン酸類が0.
1重量部未満ではクリヤーコート塗膜の硬度が低く、か
つクリヤーコート塗膜同士の付着性に劣る。
は、付着性についてはなんら問題はなく、硬度、耐水性
及び耐衝撃性などの物性を低下させずに、外観性に優れ
た塗膜を与えることが分かる。これに対し、比較例1及
び比較例2のようにアクリル系重合体の水酸基価が50
mgKOH/g未満ではクリヤーコート塗膜同士の付着性が
劣り、比較例3のようにアクリル系重合体の水酸基価が
180mgKOH/gを超えるとクリヤーコート塗膜の耐水
性が低下する。また比較例4のように水アクリル系重合
体中の水酸基末端カプロラクトン鎖の含有量が5重量%
未満となるとクリヤーコート塗膜同士の付着性が劣り、
逆に比較例5のように45重量%を超えるとクリヤーコ
ート塗膜の耐水性が低下する。比較例6のようにアクリ
ル系重合体が90重量%を超える(完全アルキル化メラ
ミン樹脂が10重量%未満となる)と、クリヤーコート
塗膜の硬度が低下し、逆に比較例7のようにアクリル系
重合体が60重量%未満となる(完全アルキル化メラミ
ン樹脂が40重量%を超える)と、クリヤーコート塗膜
同士の付着性が低下する。比較例8のように芳香族スル
ホン酸類が5重量部を超えるとクリヤー塗膜の耐衝撃性
が低下し、比較例9のように芳香族スルホン酸類が0.
1重量部未満ではクリヤーコート塗膜の硬度が低く、か
つクリヤーコート塗膜同士の付着性に劣る。
【0034】また、比較例10のように、芳香族スルホ
ン酸類以外の酸触媒(リン酸モノブチルエステル)では
クリヤーコート塗膜同士の付着性に劣るし、比較例1
1、12のように、水酸基末端カプロラクトン鎖を含有
しないアクリル系重合体を用いたクリヤーコート塗料も
クリヤーコート塗膜同士の付着性に劣る。また比較例1
3のように、第一クリヤーコートのみの塗装系では、第
二クリヤーコート塗料を塗装した三層系上塗塗膜よりも
光沢度が低下している。
ン酸類以外の酸触媒(リン酸モノブチルエステル)では
クリヤーコート塗膜同士の付着性に劣るし、比較例1
1、12のように、水酸基末端カプロラクトン鎖を含有
しないアクリル系重合体を用いたクリヤーコート塗料も
クリヤーコート塗膜同士の付着性に劣る。また比較例1
3のように、第一クリヤーコートのみの塗装系では、第
二クリヤーコート塗料を塗装した三層系上塗塗膜よりも
光沢度が低下している。
【0035】
【発明の効果】本発明の三層系上塗塗膜の形成方法は付
着性の優れた二層のクリヤーコート塗膜による厚膜化に
より、外観性の特に優れた塗膜を水研処理などの工程を
加えることなく提供することができる。特に高外観性が
要求される自動車外板や家電製品などの分野において、
本発明はその効果を十分に発揮することができる。
着性の優れた二層のクリヤーコート塗膜による厚膜化に
より、外観性の特に優れた塗膜を水研処理などの工程を
加えることなく提供することができる。特に高外観性が
要求される自動車外板や家電製品などの分野において、
本発明はその効果を十分に発揮することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/24 S 8616−4D
Claims (2)
- 【請求項1】被塗装面に顔料を含有する熱硬化性ベース
コート塗料を塗装したのち、焼付けることなく第一クリ
ヤーコート塗料を塗装焼付硬化させ、次いでさらに第二
クリヤーコート塗料を塗装焼付硬化させて塗膜を形成さ
せるに当たり、前記第一クリヤーコート塗料が、(A)
水酸基末端カプロラクトン鎖5〜45重量%を含有し、
かつ水酸基価が50〜180mgKOH/gであるアクリル
系重合体60〜90重量%と(B)完全アルキル化メラ
ミン樹脂40〜10重量%との混合物から成る樹脂成分
と、その100重量部当たり、(C)芳香族スルホン酸
類0.1〜5重量部を含有するものであることを特徴と
する三層系上塗塗膜の形成方法。 - 【請求項2】被塗装面に顔料を含有する熱硬化性ベース
コート塗料を塗装したのち、焼付けることなく第一クリ
ヤーコート塗料を塗装焼付硬化させ、次いでさらに第二
クリヤーコート塗料を塗装焼付硬化させて塗膜を形成さ
せるに当たり、前記第一クリヤーコート塗料及び第二ク
リヤーコート塗料が、(A)水酸基末端カプロラクトン
鎖5〜45重量%を含有し、かつ水酸基価が50〜18
0mgKOH/gであるアクリル系重合体60〜90重量%
と(B)完全アルキル化メラミン樹脂40〜10重量%
との混合物から成る樹脂成分と、その100重量部当た
り、(C)芳香族スルホン酸類0.1〜5重量部を含有
するものであることを特徴とする三層系上塗塗膜の形成
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21917791A JPH0538482A (ja) | 1991-08-05 | 1991-08-05 | 三層系上塗塗膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21917791A JPH0538482A (ja) | 1991-08-05 | 1991-08-05 | 三層系上塗塗膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0538482A true JPH0538482A (ja) | 1993-02-19 |
Family
ID=16731412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21917791A Pending JPH0538482A (ja) | 1991-08-05 | 1991-08-05 | 三層系上塗塗膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0538482A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999037410A1 (en) * | 1998-01-23 | 1999-07-29 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method of forming multilayered topcoat film |
EP4365257A1 (en) * | 2022-11-02 | 2024-05-08 | Axalta Coating Systems GmbH | A coating composition, a method for producing a cured coating, and an article comprising a cured coating |
-
1991
- 1991-08-05 JP JP21917791A patent/JPH0538482A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999037410A1 (en) * | 1998-01-23 | 1999-07-29 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method of forming multilayered topcoat film |
US6514568B1 (en) | 1998-01-23 | 2003-02-04 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method of forming multilayered topcoat film |
EP4365257A1 (en) * | 2022-11-02 | 2024-05-08 | Axalta Coating Systems GmbH | A coating composition, a method for producing a cured coating, and an article comprising a cured coating |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
PT862601E (pt) | Composicao de revestimento que contem polimeros de poliester com grupos carbamato terminais e poliol polimerico derivado de monomeros etilenicamente insaturados | |
JP2863076B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法 | |
EP0960917B1 (en) | Water-base metallic paint composition and method of forming overcoat | |
JP3871701B2 (ja) | 後増量した陰イオン系アクリル分散液 | |
JP3904095B2 (ja) | 粉体塗料用組成物及びその塗装法 | |
JP4881135B2 (ja) | 上塗り塗膜形成方法及びその方法に用いられるクリヤー塗料組成物 | |
JP4717980B2 (ja) | 塗料組成物 | |
US6627316B1 (en) | Resin composition for water borne coatings and water borne coating composition | |
JP2793878B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2741379B2 (ja) | クリヤーコート用塗料 | |
JPH0538482A (ja) | 三層系上塗塗膜の形成方法 | |
JP2010536990A (ja) | 多数の硬化機構を有する熱硬化性被覆組成物 | |
US4515835A (en) | High solids thermosetting coating compositions, cured coatings, coated articles, and processes | |
JP3006400B2 (ja) | ポリエステルフィルム被覆絞り缶用水性塗料組成物 | |
JP2014196426A (ja) | 水系下塗塗料組成物 | |
JPH11319707A (ja) | 高い耐水二次密着性を有する水性塗料組成物を用いた塗装方法 | |
JP2663131B2 (ja) | 塗膜の形成方法 | |
JPH11279229A (ja) | 塗料用アクリル樹脂及び塗料組成物 | |
JP2015067764A (ja) | 塗料組成物及びそれを用いた塗装体 | |
JP3229688B2 (ja) | 水性塗料 | |
JPH07316489A (ja) | 水性塗料組成物及びそれを用いた金属板 | |
JP2997561B2 (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
JP3338691B2 (ja) | 二液型被覆組成物 | |
JP3338690B2 (ja) | 二液型被覆組成物 | |
JPH03128906A (ja) | 高光沢被覆のための重合体 |