Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH05294955A - 新規フォルスコリン誘導体 - Google Patents

新規フォルスコリン誘導体

Info

Publication number
JPH05294955A
JPH05294955A JP14660791A JP14660791A JPH05294955A JP H05294955 A JPH05294955 A JP H05294955A JP 14660791 A JP14660791 A JP 14660791A JP 14660791 A JP14660791 A JP 14660791A JP H05294955 A JPH05294955 A JP H05294955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
forskolin
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14660791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739409B2 (ja
Inventor
Tochirou Tatee
栃郎 舘江
Takashi Takahira
孝 高平
Masao Sakurai
正夫 桜井
Kazuhisa Narita
和久 成田
Akira Shiozawa
明 塩沢
Yukikazu Yamashita
幸和 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPH05294955A publication Critical patent/JPH05294955A/ja
Publication of JPH0739409B2 publication Critical patent/JPH0739409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は例えば式 【化1】 で示されるフオルスコリン誘導体に関する。 【効果】この化合物は強力な陽性変力作用、血圧降下作
用、アデニル酸シクラ−ゼ活性化作用を有し、かつ水溶
性の高いもので、心不全治療薬等の医薬品として期待さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は陽性変力作用、血圧降下
作用、アデニル酸シクラ−ゼ活性化作用を有する新規な
フオルスコリン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】陽性変力作用及び血圧降下作用、アデニ
ル酸シクラーゼ活性化作用を有するフオルスコリンはす
でに知られている〔特開昭52−79015、ドラッグ
リサーチ(Drug Research), 31 1248(198
1)〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらフオルス
コリンは水難溶性で水に室温で0.0026%しか溶解
せず、製剤的工夫が必要のため水溶性誘導体が望まれて
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、種
々検討した結果、一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】(式中、 I.R1 が水素原子、R4 はビニル基、エチル基または
シクロプロピル基である場合、
【0007】(1)R2 、R3 のどちらか一方は部分構
造式CO(CH2 )mNR5 6 (ここでR5 , R6
水素原子、低級アルキル基または、R5 とR6 が結合
し、その結合鎖中に酸素原子、窒素原子を含んでいても
よい低級アルキレン基であり、mは1〜5の整数であ
る)を示し、他方は水素原子または部分構造式CO(C
2)nXで表わされる基(ここでXは水素原子または
式NR7 8 で示される基(ここでR7 ,R8 は水素原
子、低級アルキル基またはR7 とR8 が結合し、結合鎖
中に酸素原子または窒素原子を含んでいてもよい低級ア
ルキレン基であり、nは1〜5の整数である。)を示
す。但し、R3 がアセチル基であり、R4 がビニル基で
あるときR2 はジメチルアミノプロピオニル基以外の基
である。)を示すかまたは、
【0008】(2)R2 が水素原子または−COCH2
CH2 CO2 Hである場合、R3 は水素原子、式−CO
CH3,−COCH2 CH2 CH2 CO2 H、または−C
OCH(OH)CH2 OH(但し、R2 が水素原子のと
きR3 は水素原子およびCOCH3 以外の基である。)
を示し
【0009】II.R1 が部分構造式CO(CH2 )pC
2 H、またはCO(CH2 )qNR9 10 で表わさ
れる基(ここでR9,R10は水素原子または低級アルキル
基であり、pは0〜5、qは1〜5の整数である。)を
示す場合、R2 は水素原子、R3 はアセチル基、R4
ビニル基を示す〕で表わされるフオルスコリン誘導体お
よびその生理的に許容される塩が酸性、中性、または塩
基性でフオルスコリン以上の水溶性を有し、しかも陽性
変力作用、血圧降下作用、アデニル酸シクラーゼ活性化
作用を有することを見い出した。
【0010】本発明は上記知見に基づいて完成されたも
のである。
【0011】前記一般式(I)において低級アルキル基
としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基な
どの炭素数1〜4のアルキル基があげられる。又、結合
鎖中に酸素原子又は窒素原子を含んでいてもよい低級ア
ルキレン基としては、例えば−(CH2 3 −,−(−
CH2 −)4 −, −(−CH2 −)5 −,−(−CH2
−)2 −NH−(CH2 −)2 −,(CH2 2 −O−
(CH2 −)2 −などC3 〜C5 のものがあげられる。
【0012】上記一般式(I)のR2 又はR3 における
−CO−(−CH2 n −NR5 6 として例えばジメ
チルアミノアセチル基、ジエチルアミノアセチル基、ジ
エチルアミノプロピオニル基、ブチルアミノアセチル
基、アミノプロピオニル基、アミノブチリル基、メチル
アミノプロピオニル基、ジメチルアミノプロピオニル
基、ジメチルアミノブチリル基、ピロリジノブチリル
基、ピロリジノアセチル基、ピペラジノアセチル基、モ
ルホリノアセチル基などがあげられる。又、他方の−C
O−(−CH2 −)n −Xとしては例えばアセチル基、
プロピオニル基、ブチル基及び上記の各種アミノアシル
基と同じアミノアシル基などがあげられる。好ましい化
合物としてR3 が低級アルキルカルボニル基例えばアセ
チル基、R2 が−CO(CH2 n −NR5 6 でn=
1〜4、R5 及びR6 が低級アルキル基の化合物があげ
られる。
【0013】次に一般式(I)で示される化合物の製造
法につき説明する。 1.一般式(I)においてR1 とR2 がともに水素原
子、R3 が−CO(CH2m NR5 6 である化合物
は、下記のいずれかの方法により製造できる。
【0014】(1)7−デアセチルフオルスコリン(R
1 =R2 =R3 =H,R4 =−CH=CH2 ),または
7−デアセチル−14,15−ジヒドロフオルスコリン
(R1 =R2 =R3 =H,R4 =CH2 CH3 )また
は、13−シクロプロピル−7−デアセチル−14,1
5 ジノルフオスコリン(R1 =R2 =R3 =H,R4
=シクロプロピル基)に一般式(II) R5 6 N(CH2 m CO2 H (II) 〔式中、R5 ,R6 およびm は前記と同じ〕で表わされ
る化合物またはその反応性誘導体を縮合させることによ
り、R3 =−CO(CH2 m NR5 6 の化合物を得
ることができる。
【0015】(2)7−デアセチルフオルスコリン7−
デアセチル−14,15−ジヒドロフオルスコリンまた
は13−シクロプロピル−7−デアセチル−14,15
−ジノルフオルスコリンに一般式(III) Y−(−CH2 −)m −COOH (III) 〔式中、Yはハロゲン原子又はアルキルもしくはアリ−
ルスルホニルオキシ基を示し、m は前記と同じ〕で表わ
される化合物又はその反応誘導体を縮合させ、次いで一
般式(IV) R5 6 N−H (IV) 〔式中、R5 ,R6 は前記と同じ〕で表われれる化合物
を反応させることにより、(1)同様R3 =−CO(C
2m NR5 6 の化合物を得ることができる。
【0016】(3)7−デアセチルフオルスコリンまた
は7−デアセチル−14,15−ジヒドロフオルスコリ
ンまたは13−シクロプロピル−7−デアセチル−1
4,15−ジノルフオルスコリンに一般式(V) CH=CH2 −(−CH2 m'-2 −COOH
(V) 〔式中、m' は2〜4の整数を示す〕で表わされる化合
物又はその反応性誘導体を縮合させ、次いで上記一般式
(IV)で表わされる化合物を反応させる。
【0017】上記(1)〜(3)の縮合において一般式
(II),(III),(V)の化合物としてカルボン酸そのものを使
用する場合はベンゼン、クロロホルム、エ−テル、酢酸
エチル等の溶媒中、ジシクロヘキシルカルボジイミド、
ジシクロヘキシルカルボジイミド+4−ジメチルアミノ
ピリジン、カルボニルジイミダゾ−ル又はジフエニルホ
スホリルアジド等を用いて、例えば−20℃〜200℃
の温度で通常は氷冷下から溶媒の沸点付近で0.5〜7
2時間好ましくは2〜48時間縮合反応を行うのが好ま
しい結果を与える。
【0018】ここで一般式(II)の化合物としては例えば
ジメチルアミノ酢酸、n−ブチルアミノ酢酸、ジエチル
アミノ酢酸、ピロリジノ酢酸、ピペラジノ酢酸、モノホ
リノ酢酸、ジメチルアミノプロピオン酸、ピロリジノ酪
酸などがあげられる。
【0019】一般式(III) の化合物としては例えばクロ
ル酢酸、ブロム酢酸などのハロゲノ酢酸、クロルプロピ
オン酸、クロル酪酸、クロル吉草酸、メタンスルホニル
オキシ酢酸、p−トルエンスルホニルオキシ酪酸、メタ
ンスルホニルオキシ吉草酸などがあげられる。
【0020】一般式(V) の化合物としては例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、アリル酢酸などがあ
げられる。
【0021】上記(1)〜(3)の縮合において一般式
(II),(III),(V)の反応性誘導体を使用する場合は、ベン
ゼン、クロロホルム、エ−テル、酢酸エチル等の溶媒中
ピリジン又はトリエチルアミン等の塩基を用いて反応さ
せることにより得られる。反応は氷冷下から溶媒の沸点
付近で2〜48時間行うのが好ましい結果を与える。
【0022】反応性誘導体としては、例えば酸ハロゲン
化物、酸無水物、混合酸無水物、ロイヒの無水物などが
あげられる。
【0023】上記(2),(3)の製法において一般式
(IV)のアミンとの反応は、ジクロロメタンなどの溶媒
中、氷冷下0.5〜5時間程度攪拌することによりおこ
なわれる。
【0024】一般式(IV)のアミンとしては例えば、ジメ
チルアミン、ブチルアミン、ジエチルアミン、ピロリジ
ン、ピペラジン、モルホリンなどがあげられる。
【0025】(4)7−デアセチルフオルスコリンに無
水グルタル酸をベンゼン、クロロホルム、エ−テル、酢
酸エチル等の溶媒中、ピリジン又はトルエチルアミン等
の塩基を用いて反応させることによりNo. 26の化合物
が得られる。反応は氷冷下から溶媒の沸点付近で2〜4
8時間行うのが好ましい結果を与える。
【0026】(5)7−デアセチルフオルスコリンにグ
リセリン酸又はその反応性誘導体を縮合させることによ
りNo. 27の化合物が得られる。縮合のさいグリセリン
酸そのものを使用する場合はベンゼン、クロロホルム、
エ−テル、酢酸エチル等の溶媒中、ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド+4−
ジメチルアミノピリジン、カルボニルジイミダゾール又
はジフエニルホスホリルアジド等を用いて、例えば氷冷
下から溶媒の沸点付近で2〜48時間縮合反応を行うの
が好ましい結果を与える。
【0027】縮合のさい反応性誘導体を使用する場合は
ベンゼン、クロロホルム、エーテル、酢酸エチル等の溶
媒中、ピリジン又はトリエチルアミン等の塩基を用いて
反応せることにより得られる。反応は氷冷下から溶媒の
沸点付近で2〜48時間行うのが好ましい結果を与え
る。反応性誘導体としては、例えば酸ハロゲン化物、酸
無水物、混合酸無水物、ロイヒの無水物などがあげられ
る。
【0028】2.一般式(I)においてR2 が水素原子
以外の基であり、R1 とR3 がともに水素原子である化
合物は前記1の方法により得られた7位置換フオルスコ
リンまたは7−置換−14,15−ジヒドロフオルスコ
リンまたは7−置換−13−シクロプロピル−14,1
5−ジノルフオルスコリンの7位の置換基を6位に転位
させることにより得ることができる。
【0029】転位反応は、ジメチルスルホキシド、N,
N−ジメチルホルムアミド、メタノール、アセトン、ア
セトニトリルジオキサン、テトラヒドロフラン等の有機
溶媒中、あるいはそれぞれの溶媒と水との混合溶媒中、
好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドあるいはアセ
トニトリルと水と混合溶媒中、0.1〜10等量の、好
ましくは1〜3等量のアルカリ金属・水素化物、水酸化
物、炭酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、あ
るいは、トリエチルアミンなどのトリ低級アルキルアミ
ン、1,8−ジアゼビシクロ〔5,4,0〕−7−ウン
デセン等の有機塩基を7位置換フオルスコリンに作用さ
せることによりおこなわれる。反応は約−20℃〜約2
00℃の温度通常は氷冷下から溶媒の沸点付近で1分〜
48時間、好ましくは室温で30分〜1時間行う。
【0030】なお前記1の(2)又は(3)の縮合工程
で得られた中間体を上記2と同様に処理した後、前記式
(IV)のアミンと反応させることによっても得ることがで
きる。
【0031】3.一般式(I)においてR2 が−COC
2 CH2 COOHであり、R1 とR3 がともに水素原
子である化合物は、次のようにして得ることができる。
即ち、前記1(4)の方法において無水グルタル酸のか
わりに無水コハク酸を用いて7−置換フオルスコリンを
得、ついで7位の置換基を6位に転位させることにより
得ることができる。
【0032】転位反応はジメチルスルホキシド、N,N
−ジメチルホルムアミド、メタノール、アセトン、アセ
トニトリル等の極性溶媒中、あるいはそれぞれの溶媒と
水との混合溶媒中、好ましくはN,N−ジメチルホルム
アミドあるいはアセトニトリルと水との混合溶媒中、
0.1〜10等量の好ましくは1〜3等量の水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリ
ウム等の無機塩基、あるいはトリエチルアミン、1,8
−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン等の
有機塩基を7位置換フオルスコリンに作用させることに
よりおこなわれる。反応は氷冷下から溶媒の沸点付近で
1分〜48時間、好ましくは室温で30分〜1時間行
う。
【0033】4.一般式(I)においてR1 が水素原子
であり、R2 ,R3 がともに水素原子以外の基である下
記化合物は次のいずれかの方法により得ることができ
る。 (1)前記2の方法により得られた6−置換−7−デア
セチルフオルスコリン、6−置換−7−デアセチル−1
4,15−ジヒドロフォルスコリンまたは6−置換−1
3−シクロプロピル−7−デアセチル14,15−ジノ
ルフオルスコリン又は前記と同様の方法により得られる
6−アルカノイル−7−デアセチル−フオルスコリンに
一般式 Y−(−CH2 −)m −COOH (VI) 〔式中、Y,m は前記と同じ〕で表わされる化合物又は
その反応性誘導体を前記1(1)と同様にして縮合させ
る。
【0034】一般式(VI)の化合物としては、例えば酢
酸、プロピオン酸、酪酸、及び一般式(II)の化合物とし
て例示されたものなどがあげられる。
【0035】(2)7位の置換基が窒素を有する基であ
る化合物の場合は前記1(2)又は(3)で用いる7−
デアセチルフオルスコリンのかわりに前記2の方法によ
り得られた6位置換−7−デアセチルフオルスコリン6
−置換−7−デアセチル−14,15−ジヒドロフオル
スコリンまたは6−置換−13−シクロプロピル−1
4,15−ジノルフオルスコリン又は前記2と同様の方
法により得られる6アルカノイル−7−デアセチルフオ
ルスコリンを用い前記1(2)又は(3)と同様の反応
をおこなうことにより得られる。
【0036】(3)一般式(I)において、R1 が水素
原子でありR2 が−COCH2 CH2COOHであり、
かつR3 がCOCH3 、COCH2 CH2 CH2 COO
H、または−COCH(OH)CH2 OHである場合、
第1の工程として前記3の方法により、6−(2−カル
ボキシエチルカルボニル)−7−デアセチルフオルスコ
リンを合成し、次に酢酸またはその反応性誘導体を反応
させるか、あるいは前記1の(4)または(5)の方法
によりアシル化を行い目的物を得ることができる。
【0037】なお、上記1〜4の反応において原料であ
る7−デアセチルフオルスコリン等のかわりに、1位水
酸基をアセチル基等のアシル基、メチルエ−テル基等の
エ−テル基、t−ブチルジメチルシリルエ−テル基等の
シリルエ−テル基等で保護した化合物を用い、最終工程
でその保護基を除去することによっても一般式(I)の
本発明化合物を得ることができる。
【0038】5.一般式(I)においてR4 がエチル基
またはシクロプロピル基である6および/または7−ジ
(またはモノ)置換−13−シクロプロピルまたは1
4,15−ジヒドロ−フオルスコリンは、上記1〜3の
製造法により製造された6および/または7−ジ(また
はモノ)置換−フオルスコリンを水素添加するか酢酸パ
ラジウム等を触媒としてジアゾメタンを反応させること
により製造することができる。
【0039】6.一般式(I)において、R1 が−CO
(CH2 )pCOOHまたは−CO−(CH2 )qNR
9 10である化合物は一般式(I)おいてR1 が水素原
子である化合物に、一般式 HOOC(CH2 )pCOOH又はR9 10N(CH2 )qCOOH で表わされるカルボン酸又はその反応性誘導体を、溶媒
中で−20℃〜200℃で反応させることによって得ら
れる。
【0040】上記1〜6の反応でR1 ,R2 ,R3 上の
カルボキシル基、水酸基はメチルエステル基、エチルエ
ステル基等のエステル基、アセチル基等のアシル基、メ
チルエ−テル基、アセトニド基等のエ−テル基、t−ブ
チルジメチルシリルエーテル基等のシリルエーテル基等
で保護した化合物を用い、またR1 ,R2 ,R3 上のア
ミノ基はアセチル基等のアシル基、t−ブチルジメチル
シリルエ−テル基等のシリルエ−テル基等で保護した化
合物を用い最終行程でその保護基を除去することによっ
ても一般式(I)の本発明化合物を得ることができる。
【0041】上記反応は特別断わらないかぎり、いずれ
も有機溶媒もしくはそれらと水との混合溶媒中で行うの
が好ましい本発明化合物は、反応液から通常の方法で精
製単離され、反応条件、又処理する方法によって遊離塩
基、遊離酸又は塩として得られる。
【0042】遊離塩基、遊離酸は所望により常法により
塩にそれぞれすることができる。塩としては、塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩又はギ酸
塩、酢酸基、フマ−ル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸
塩、酒石酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸
塩にすることができる。遊離酸はナトリウム塩、カリウ
ム酸、マグネシウム塩、カルシウム塩等の金属塩又は4
級アンモニウム塩、ピリジニウム塩等の有機塩基酸にす
ることができる。
【0043】なお、本発明の化合物の中でR2 又はR3
中に不斉炭素を有しているものは理論上光学異性体が存
在するので、本発明はそれらの光学異性体を包含するも
のである。光学異性体は公知の方法、例えばクロマトグ
ラフィー、分別結晶等の方法で分離することができる。
【0044】次に上記方法により製造された本発明の化
合物を第1表に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】
【作用】次に本発明化合物の作用について説明する。 1.陽性変力作用、血圧降下作用 ビ−グル又は雑種の成犬を雌雄を問わずペントバルビタ
ールナトリウム麻酔下、左心室内圧測定のため頸動脈よ
りポリエチレンチュ−ブを左心室内に至るまで挿入、又
血圧測定のため大腿動脈にポリエチレンチューブを挿入
する。これらポリエチレンチューブを圧トランスデュー
サーに接続し、圧ひずみ計を介してレコ−ダ−上に連続
的に記録する。また左心室内圧の立ち上がり速度(dp/
dt)を微分計によって求め、同様に連続的に記録し、こ
れを変力作用の指標とする。
【0050】薬物の効果はフオルスコリンの各指標に与
える最大反応に対する相対値で表現する。すなわち、フ
オルスコリン30μg/kgを静脈内投与したときのdp/
dt上昇、平均血圧(MBP)降下の最大変化を1とし、
試験化合物をそれぞれ300μg/kgまたは30μg/
kgを静脈内投与したときの最大変化を相対値で表わす。
【0051】2.アデニル酸シクラーゼ活性化作用 アデニル酸シクラーゼ標品として、モルモット心筋のホ
モジネートから得られた膜画分を用いた〔G.I.Drum
mond, D.L.Severson, L.Duncan, J. Biol.Chem.,2
46,4166(1971)〕。
【0052】測定はSalomon らの方法〔Y. Salomon, C.
Londos, M. Rodbell, Anal. Bioc-hem., 58.541
(1974)〕に従い、標識ATPを基質としてアデニ
ル酸シクラーゼにより生成される標識cAMPを測定す
る。反応液は、5mM MgCl2 、20mMクレアチ
ンリン酸、100U/mlクレアチンホスホキナーゼ、1
mM、cAMP,1mM〔14C(U)〕ATP(約7c
pm/pmol)およびフオルスコリンまたは試験化合
物(1μM)を含んだ25mM Tris.HCl(pH 7.
5)で最終容量が100μlとなるように酵素標品を加
えて反応を開始する。酵素量は膜タンパク質として15
0〜200μg/100μlとする。37℃で10分間
反応させた後、反応停止液(2%ドデシル硫酸ナトリウ
ム(SDS)、40mM ATP,1.4mM cAM
P,pH7.5)100μlを加えて反応を停止させた
のち、cAMPの回収率を知る目的で50μlの
3 H〕cAMP(約20000cpm)を加える。こ
の後Dowex 50樹脂カラムと中性アルミナカラムを用い
てcAMPを分離し、放射能を測定する。
【0053】試験化合物(1μM)のアデニルサイクラ
ーゼ活性化作用は、フオルスコリン(1μM)の活性化
作用に対する百分率で表わす。〔n=4(No. 10,1
7はn=6No. 38,39,41はn=2 )、平均値±
標準誤差〕。次に本発明の代表的化合物について上記
1,2の結果を第2表に示す。
【0054】
【表5】
【0055】
【表6】
【0056】
【表7】
【0057】3.溶解度 本発明化合物について水に対する溶解度を測定した結果
いずれの化合物も0.1%以上の溶解度を示した。フオル
スコリンの水に対する溶解度が0.0026%なので、
本発明化合物はフオルスコリンの38倍以上の溶解度を
有する。
【0058】
【効果】このように本発明化合物は優れた陽性変力作
用、血圧降下作用、アデニル酸シクラーゼ活性化作用及
びフオルスコリンより優れた水溶性を有している。従っ
て、本発明化合物は急性あるいは慢性心不全治療薬、降
圧薬、脳血管拡張薬として期待される。また緑内障、喘
息、免疫不全症、腫瘍、消化器系疾患等のcAMPの調
節異常による疾患に対する治療薬として期待される。こ
の場合の投与量は投与する患者の症状、年令、投与方法
によっても異なるが通常0.01〜30mg/kg/日
である。
【0059】本発明において、好ましい化合物として
は、6−ジメチルアミノアセチルフオルスコリン(化合
物No. 10)
【0060】6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)
フオルスコリン(化合物No. 17) 6−(4−ジメチルアミノブチリル)フオルスコリン
(化合物No. 20)
【0061】7−デアセチル−7−(2,3−ジヒドロ
キシプロピオニル)フオルスコリン(化合物No. 27)
【0062】6−(4−アミノブチリル)フオルスコリ
ン(化合物No. 38)
【0063】6−(ピロリジノアセチル)フオルスコリ
ン(化合物No. 39)
【0064】6−(4−ジメチルアミノブチリル)−1
4,15−ジヒドロ・フオルスコリン(化合物No. 4
5)
【0065】などがあげられる。そのうちで特に薬効な
どの点でも優れているものは化合物No.17,20,3
8などである。
【0066】本発明化合物は、適当な製剤用担体と混合
して錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤、注射
剤、坐剤、点眼剤、貼付剤、軟膏剤等の製剤とし、経口
的に又非経口的に投与される。特にフオルスコリンより
優れた水溶性を有しているため点滴あるいは静脈内投与
等に適した水溶液製剤とすることができるので非経口投
与の際に優れた治療効果が期待される。
【0067】以下に本発明化合物について実施例を挙げ
て更に具体的に説明する。 実施例1. 7−デアセチル−7−ジメチルアミノアセチルフオルス
コリン(化合物No. 1)
【0068】7−デアセチルフオルスコリン(500m
g)、ピリジン(250mg)、ジクロロメタン(10
ml)の混合液に氷冷下、塩化クロロアセチル(250
mg)のジクロロメタン溶液(1ml)を加え、室温で
1時間攪拌する。次いで氷冷下更にピリジン(75m
g)、塩化アセチル(75mg)のジクロロメタン溶液
(1ml)を加え更に3時間室温で攪拌する。反応終了
後、反応液を減圧下に濃縮しジクロロメタン、未反応の
試薬を留去する。油状物として7−デアセチル−7−ク
ロロアセチルフオルスコリンを得、精製することなく次
の反応を行う。即ち、この油状物をジクロロメタン(1
0ml)に溶解し、氷冷下ジメチルアミン(3ml)を
加え、1時間攪拌する。反応終了後、反応液を減圧下に
濃縮し、得られる残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出す
る。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、
乾燥剤をろ別する。ろ液を減圧下に濃縮し、残渣(78
0mg)をシリカゲルクロマトグラフィ−により精製す
る。酢酸エチルで溶出することにより7−デアセチル−
7−ジメチルアミノアセチルフオルスコリン(468m
g、7−デアセチルフオルスコリンより収率76%)を
得る。
【0069】mp 162〜166℃(ヘキサン−酢
酸エチル) IR(ヌジョ−ル)ν:3450,3200,173
5,1705cm-1 MS m/z(相対強度):453(M+ , 5),35
7(6) 102(71),59(52),58(100) この結晶をジオキサンに溶解し、等モルの塩化水素ジオ
キサン溶液を加えることにより塩酸塩が得られる。 mp 284〜287℃(EtOH) IR(ヌジョ−ル)ν:1740,1710cm-1
【0070】ジメチルアミンの代りに下記のアミンの代
りに下記のアミンを用い、7−デアセチル−7−クロロ
アセチルフオルスコリンとの反応で同様に化合物番号2
〜6が得られる。 収率:7−デアセチルフオルスコリンからの収率。 IRとMSのデータを第3表に示す。
【0071】
【表8】
【0072】
【表9】
【0073】実施例2. 7−デアセチル−7−(3−ジメチルアミノプロピオニ
ル)フオルスコリン(化合物No. 7) フオルスコリン(15g)、t−ブチルジメチルクロロ
シラン(11.25g)、イミダゾール(5.25
g)、N,N−ジメチルホルムアミド(45ml)の混
合液を70℃で21時間攪拌する。反応終了後、反応液
を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機層を水洗後、
硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤をろ別する。ろ液を
減圧下に濃縮し粗製の1−(t−ブチルジメチルシリ
ル)−フオルスコリン(21.62g)を得る。
【0074】この油状物(21.62g)をメタノール
(250ml)に溶解し、氷冷下、1N NaOH(4
0ml)を滴下する。室温で一晩攪拌し、反応終了後、
反応液を減圧下に濃縮する。得られる残渣に水を加え酢
酸エチルで抽出する。有機層を水洗後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、乾燥剤をろ別する。ろ液を減圧下に濃縮
し、残渣(20g)をシリカゲルクロマトグラフィーで
精製するヘキサン−酢酸エチル(5:1)で溶出し、油
状物として1−(t−ブチルジメチルシリル)−7−デ
アセチルフオルスコリン(17.42g、フオルスコリ
ンより99%)を得る。
【0075】IR(neat)ν:3500,3300,1
710cm-1 MS m/z(相対強度):482(M+ ,0.8),
466(100),407(8),311(20),1
91(36),75(100)
【0076】この油状物(1.5g)、ピリジン(32
0mg)、ジクロロメタン(10ml)の混合液に塩化
3−クロロプロピオニル(513mg)を滴下する。室
温で5時間攪拌後、更にピリジン(320mg)、塩化
β−クロロプロピオニル(513mg)を加える。室温
で一晩攪拌し、反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽
出する。有機層を水洗し、乾燥後、乾燥剤をろ別する。
ろ液を濃縮し、油状物として粗製の1−(t−ブチルジ
メチルシリル)−7−(3−クロロプロピオニル(−7
−デアセチルフオルスコリン(2.09g)を得る。
【0077】この油状物(1g)のジクロロメタン溶液
(10ml)に、氷冷下、過剰のジメチルアミンを加え
る。室温で2時間攪拌し、反応終了後、反応液を濃縮
し、油状物として粗製の1−(t−ブチルジメチルシリ
ル)−7−デアセチル−7−(3−ジメチルアミノプロ
ピオニル)フオルスコリン(877mg)を得る。
【0078】1 H−NMR(CDCl3 )δ:5.44
(1H,d,J=4.65Hz,4.62(1H,br
s),4.60(1H,br s),2.86(6H,
s),1.70(3H,s),1.45(3H,s),
1.33(3H,s),1.26(3H,s),1.0
5(3H,s),0.87(9H,s),0.14(3
H,s),0.02(3H,s).
【0079】この油状物(865mg)のメタノール溶
液(10ml)に氷冷下、トリフルオロ酢酸(4ml)
を加え室温で43時間攪拌する。反応終了後、反応液を
濃縮し、得られる残渣を希塩酸で希釈後、酢酸エチルで
洗浄する。水層を28%アンモニア水でアルカリ性に
し、酢酸エチルで抽出する。有機層を水洗し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ別する。ろ液を濃縮し、
得られる残渣をヘキサン−ジクロロメタンから再結晶し
て7−デアセチル−7−(3−ジメチルアミノ−プロピ
オニル)フオルスコリン(283mg)を得る。 〔1−(t−ブチルジメチルシリル)−7−デアセチル
フオルスコリンより41%〕
【0080】mp 150=153℃ MS m/z(相対強度):467(M+ ,2),2
02(2),159(8),118(29),92(6
1),91(81),58(100). ジメチルアミンのかわりにジエチルアミンを用いNo. 2
5の化合物が無色油状物として得られた。 収率 69.1% MSm/z:495(M+
【0081】実施例3. 7−デアセチル−7−(4−ピロリジノブチリル)フオ
ルスコリン(化合物No8) 7−デアセチルフオルスコリン(1.3g)、ピリジン
(700mg)、ジクロロメタン(40ml)の混合液
に、氷冷下、塩化4−クロロブチリル(800mg)の
ジクロロメタン溶液(10ml)を加え、室温で3時間
攪拌する。反応終了後、反応液を減圧下に濃縮し、得ら
れる残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。
ヘキサン−酢酸エチルで溶出し、油状物として7−(4
−クロロブチリル)−7−デアセチルフオルスコリン
(1.27g)を得る。
【0082】1 H−NMR(CDCl3 )δ:5.53
(1H,d,J=5Hz),4.58(1H,br s),
4.48(1H,br s),3.64(2H,t,J=6H
z),2.62(2H,m),2.18(4H,m),
1.73(3H,s),1.45(3H,s),1.3
5(3H,s),1.27(3H,s),1.04(3
H,s),
【0083】この油状物(1.27g)、ピロリジン
(20ml)、ジクロロメタン(50ml)の混合液を
5日間室温で攪拌する。反応終了後、反応液を減圧下、
濃縮する。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出する。有
機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ
別する。ろ液を減圧下、濃縮し、残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィーで精製する。クロロホルム−メタノ−ル
で溶出し、7−デアセチル−7−(4−ピロリジノブチ
リル)フオルスコリン(109mg、7−デアセチルフ
オルスコリンより6%)を得る。
【0084】1 H−NMR(CDCl3 )δ:5.37
(1H,d,J=4Hz),4.56(1H,m),
4.50(1H,m),2.53(8H,m),1.9
3(2H,m),1.79(4H,m),1.73(3
H,s),1.44(3H,s),1.35(3H,
s),1.26(3H,s),1.03(3H,s). MS m/z(相対強度):507(M+ ,4),1
99(3),156(26),140(10),92
(40),91(52),84(100).
【0085】実施例4. 6−ジメチルアミノアセチル−7−デアセチルフオルス
コリン(化合物No. 9) 実施例1で得られた7−デアセチル−7−ジメチルアミ
ノアセチルフオルスコリン(200mg)をアセトニト
リル−水(45:55)の混合溶媒(20ml)に溶解
し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.8ml)を加
え、室温て25分攪拌する。反応終了後、反応液を減圧
下に濃縮する。得られる残渣に水を加え、酢酸エチルで
抽出する。有機層を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥
し、乾燥剤をろ別する。ろ液を減圧下に濃縮し、得られ
る残渣(242mg)をシリカゲルクロマトグラフィー
で精製する。アセトニトリルで溶出することにより6−
ジメチルアミノアセチル−7−デアセチルフオルスコリ
ン(176mg、88%)を得る。
【0086】mp 116−117℃(ヘキサン−酢
酸エチル) IR(ヌジョール)ν:3410,3200,175
0,1720cm-1 MS m/z(相対強度):453(M+ ,5),35
0(2),237(2),219(2),104(1
5),58(100).
【0087】この結晶をジオキサンに溶解し、等モルの
塩化水素−ジオキサン溶液を加えることにより塩酸塩が
得られる。 mp 263−265℃(EtOH) IR(ヌジョール)ν:3490,3230,268
0,1745,1710cm-1 対応する7置換フオルスコリンを用い、同様の転移反応
第4表に示した化合物が得られる。
【0088】
【表10】
【0089】
【表11】
【0090】
【表12】
【0091】実施例5. 6−ジメチルアミノアセチルフオルスコリン(化合物N
o. 10) 6−ジメチルアミノアセチル−7−デアセチルフオルス
コリン(化合物No. 9、587mg)とジクロロメタン
(20ml)の混合液にピリジン(1g)、塩化アセチ
ル(750mg)を4回に分けて加え、室温で7時間攪
拌する。反応終了後、水を加え、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で塩基性にして、ジクロロメタンで抽出する。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤をろ別す
る。ろ液を濃縮し、得られる残渣(811mg)をシリ
カゲルクロマトグラフィーで精製する。ヘキサン−エ−
テル(1:3)で溶出し、6−ジメチルアミノアセチル
フオルスコリン(444mg、69%)を得る。
【0092】mp 190−193℃(トルエン) IR(ヌジョール)ν:3100,1750,173
0,1720cm-1 1 H−NMR(CDCl3 )δ:5.86(1H,d,
J=4Hz),J=2.7Hz),5.56(1H,
d,J=4.9Hz),4.61(1H,br s),3.
18(2H,s),2.31(6H,s),2.04
(3H,s),1.64(3H,s),1.42(3
H,s),1.35(3H,s),1.04(3H,
s),0.96(3H,s). 実施例4と同様の方法で塩酸塩が得られる。 mp 255−260℃(EtOH) IR(ヌジョール)ν:3240,3130,240
0,1750,1725cm-1
【0093】本実施例において、塩化アセチルの代りに
塩化プロピオニル又は塩化ブチリルを使うことによりN
o. 11,12の化合物が得られる(第5表参照)。
又、本実施例において6−ジメチルアミノアセチル−7
−デアセチルフオルスコリンの代りに6−ジエチルアミ
ノアセチル−7−デアセチルフオルスコリン(No. 14
の化合物)、6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)
−7−デアセチルフオルスコリン(No. 23の化合
物)、6−(3−ジエチルアミノプロピオニル)−7−
デアセチルフォルスコリン(No. 24の化合物)、6−
(4−ジメチルアミノブチリル)−7−デアセチルフオ
ルスコリン(No. 19の化合物)を使うことにより第5
表に示した。No.15,17,18,20の化合物を得
ることができる。
【0094】
【表13】
【0095】
【表14】
【0096】
【表15】
【0097】
【表16】
【0098】
【表17】
【0099】
【表18】
【0100】実施例6. 6−ジメチルアミノアセチル−7−デアセチル−7−ジ
メチルアミノアセチルフオルスコリン(化合物No. 1
3) 6−ジメチルアミノアセチル−7−デアセチルフオルス
コリン(化合物No. 9、700mg)、ピリジン(14
6mg)、ジクロロメタン(10ml)の混合液に、氷
冷下、塩化クロロアセチル(209mg)を滴下する。
氷冷下、3時間攪拌し、反応終了後、反応液を濃縮す
る。得られる残渣を水で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で塩基性とし、酢酸エチルで抽出する。有機層
を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ別す
る。ろ液を濃縮し、白色固体として7−クロロアセチル
−7−デアセチル−6−ジメチルアミノアセチルフオル
スコリン(749mg)を得る。
【0101】この白色固体(749g)のジクロロメタ
ン溶液(20ml)を、過剰のジメチルアミンのジクロ
ロメタン溶液(20ml)に、水冷下、滴下し、室温で
1時間攪拌する。反応終了後、反応液に水を加え、ジク
ロロメタンで抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾
燥後、乾燥剤をろ別する。ろ液を濃縮し、得られる残渣
(728mg)をシリカゲルクロマトグラフィーで精製
する。ジクロロメタン−アセトン(2:1)で溶出し、
6−ジメチルアミノアセチル−7−デアセチル−7−ジ
メチルアミノアセチルフオルスコリン(186mg、化
合物No. 9より23%)を得る。 mp 180−183℃(ヘキサン−酢酸エチル) MS m/z(相対強度):538(M+ ,58),4
54(8),104(100),102(100).
【0102】同様の方法で6−アセチル−7−デアセチ
ルフオルスコリンを6−アセチル−7−クロロアセチル
−7−デアセチルフオルスコリンに変換し、次いでジメ
チルアミンと反応することにより6−アセチル−7−デ
アセチル−7−ジメチルアミノアセチルフオルスコリン
(化合物No. 21、6−アセチル−7−デアセチルフオ
ルスコリンより88%)を得る。1 H−NMR(CDCl3 )δ:5.82(1H,q,
J=4.7Hz,J=3.0Hz),5.62(1H,
d,J=4.4Hz),4.61(1H,br s),3.
15(2H,center of AB qnart−et. J=17H
z),2.37(6H,s),2.09(3H,s),
1.66(3H,s),1.44(3H,s),1.3
3(3H,s),1.03(3H,s),0.98(3
H,s).
【0103】同様の方法で6−アセチル−7−デアセチ
ルフオルスコリンを塩化4−クロロブチリルを用いて6
−アセチル−7−(4−クロロブチリル)7−デアセチ
ルフオルスコリンに変換する。1 H−NMR(CDCl3 )δ:5.83(1H,q,
J=4.3Hz,J=3.1Hz),5.55(1H,
d,J=4.6Hz),4.63(1H,br s),3.
52(2H,m),2.38−2.6(4H,m)2.
10(3H,s),2.04−2.2(3H,m),
1.673H,s),1.44(3H,s),1.36
(3H,s),1.04(3H,s),0.98(3
H,s).
【0104】この化合物をピロリジンを用いて反応させ
6−アセチル−7−デアセチル−7−(4−ピロリジノ
ブチリル)フオルスコリン(化合物No. 22、6−アセ
チル−7−デアセチルフオルスコリンより14%)を得
る。1 H−NMR(CDCl3 )δ:5.81(1H,q,
J=4.3Hz,J=2.9Hz),5.54(1H,
d,J=4.6Hz),4.60(1H,br s),2.
62(6H,m),2.28−2.44(3Hm),
2.09(3H,s),1.75−1.95(6H,
m),1.65(3H),1.44(3H,s),1.
35(3H,s),1.03(3H,s),0.98
(3H,s).
【0105】実施例7. 7−デアセチル−7−ヘミグルタミンフオルスコリン
(化合物No. 26) 7−デアセチルフオルスコリン(369mg)、無水グ
ルタミン酸(342mg)、ピリジン(5ml)の混合
液を110℃で2時間加熱する。反応終了後、反応液を
減圧下に濃縮し、得られる残渣に水を加え、酢酸エチル
で抽出する。有機層を硫酸銅水溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、乾燥剤をろ別する。ろ液を減圧下に
濃縮し、得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
で精製する。ヘキサン−酢酸(2:1)、次いでクロロ
ホルム−メタノール(9:1)で溶出し、油状物として
7−デアセチル−7−ヘミグルタリルフオスコリン(化
合物No. 26、270mg、56%)を得る。
【0106】1 H−NMR(CDCl3 )δ:5.49
(1H,q,J=4.0Hz),4.58(1H,br,
s ),4.47(1H,t.J=3.7Hz),2.5
0(4H,m),2.20(2H,m),2.05(2
H,m),1.73(3H,s),1.45(3H,
s),1.35(3H,s),1.27(3H,s),
1.04(3H,s). MS m/z(相対強度):482(M+ ,7),46
4(62),436(10),227(41),115
(84),81(100)
【0107】実施例8. 7−デアセチル−7−(2,3−ジヒドロキシプロピオ
ニル)フオルスコリン(化合物No. 27) 7−デアセチルフオルスコリン(500mg)、ピリジ
ン(300mg)、ジクロロメタン(10ml)の混合
液に氷冷下、2.2−ジメチル−1.3−ジオジクロロ
メタン−酢酸エチル(2:1)で溶出することにより7
−デアセチル−7−(2,3−ジヒドロキシプロピオニ
ル)フオルスコリンのジアステレオマー混合物(A:B
=3:2)を得る。(250mg、91%) mp 160−172℃ IR(nujol)ν:3440,3320,1750,17
30,1700cm-+ MS m/z(相対強度):456(M+ ,5),43
8(77),123(94),99(80),81(1
00).
【0108】実施例9. 6−ヘミサクシニルフオルスコリン(化合物No. 29) (1)フオルスコリン(1g)、t−ブチルジメチルシ
リルクロリド(1.2g)、イミダゾール(1.25
g)とN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)の混合
液を60℃で2時間放置する。反応液を氷水中にあけエ
ーテルで抽出する。エーテル層を水洗し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥する。乾燥剤をろ別後、ろ液を減圧濃縮
し、キンラン−4−カルボ酸クロリド(360mg)の
ジクロロメタン溶液(4ml)を加え、室温で4時間攪
拌する。反応終了後、反応液を減圧下に濃縮し、得られ
た残渣(950mg)をシリカゲルクロマトグラフィー
により精製する。ジクロロメタン−酢酸エチル(10:
1)で溶出することにより7−デアセチルフオルスコリ
ン−7−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
4−カルボキシラ−ト)のジアステレオマ−混合物を得
る。(557mg、83%) mp 160−165℃ MS m/z(相対強度):496(M+ ,2),47
8(40),131(32),123(36),101
(100),59(30),
【0109】この7−デアセチルフオルスコリン−7−
(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カル
ボキシラート(300mg)、70%酢酸(10ml)
の混合液を60℃で2時間攪拌する。反応終了後、反応
液を減圧下に濃縮し、得られた残渣(470mg)をシ
リカゲルクロマトグラフィーで精製する。1−(t−ブ
チルジメチルシリル)フオルスコリン(1.2g)を無
色油状物として得る。
【0110】(2)得られに油状物(1.2g)をメタ
ノール(10ml)に溶解し、1NNaOHを加え、室
温で3時間攪拌する。反応終了後、反応液を水で希釈し
酢酸エチルで抽出する。有機層を水洗後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥、乾燥剤をろ別する。ろ液を減圧下濃縮
し、残渣(1.0g)をシリカゲルクロマトグラフィー
で精製する。ヘキサン−酢酸エチル(5:1)で溶出
し、1−(t−ブチルジメチルシリル)−7−デアセチ
ルフオルスコリン(0.85g)を無色油状物として得
る。
【0111】(3)1−(t−ブチルジメチルシリル)
−7−デアセチルフオルスコリン(0.44g)をピリ
ジン(2.0ml)に溶解後、無水コハク酸(4g)を
加え、2時間還流する。反応終了後、ピリジンを減圧下
濃縮し、残渣を酢酸エチルおよび0.1NHClでよく
洗い抽出する。有機層を水洗し無水硫酸ナトリウムで乾
燥する。乾燥剤をろ別し、ろ液を減圧下濃縮し、1−
(t−ブチルジメチルシリル)−7−ヘミサクシニル−
7−デアセチルフオルスコリン(0.53g、定量的)
を油状物として得る。
【0112】(4)この油状物(250mg)をアセト
ニトリル−水(1:1)の混合溶媒(10ml)に溶解
し、1N水酸化ナトリウム水溶液(1ml)を加え、室
温で30分攪拌する。反応終了後、反応液を水で希釈、
0.5NHClでpH3としたのち酢酸エチルで抽出す
る。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
乾燥剤をろ別し、ろ液を濃縮して得られる残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製する。1−(t−
ブチルジメチルシリル)−6−ヘミサクシニル−7−デ
アセチルフオルスコリンを無色油状物(178mg、7
1.2%)として得る。
【0113】(5)この油状物(178mg)をピリジ
ン(0.4ml)に溶解し、氷冷下無水酢酸(0.4m
l)加え、4℃で一夜放置する。反応液を氷水中にあ
け、酢酸エチルで抽出する。有機層を水洗後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥する。乾燥剤をろ別後、ろ液を減圧下
濃縮する。得られる粗成物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、1−(t−ブチルジメチルシリ
ル)−6−ヘミサクシニルフオルスコリン(183m
g、96.3%)を無色油状物として得る。
【0114】(6)この油状物(75mg)をメタノー
ル(1ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.5m
l)を加え室温4時間攪拌する。反応液に飽和NaHC
3 水溶液を加え、中和したのち酢酸エチルで抽出す
る。有機層を水洗後、ろ液を減圧下濃縮し、6−ヘミサ
クシニル−フオルスコリン(化合物No. 29、32m
g、52.2%)を無色油状物として得る。 NMR(CDCl3 )δ:1.01,1.38,1.4
2,1.61,1.69,2.01(各,3H,s,M
e),2.01(3H,s,OAc),2.60〜2.
80(4H,m,−COC 2 2 CO−),4.6
1(1H,broad, s,1β−H),4.98(1H,
d,J=8Hz,15−),5.28(1H,d,J
=17.5Hz,15−),5.52(1H,d,J
=3Hz,72−),5.83(1H,t,3.5H
z,62−H),5.97(1H,dd,J=8.,1
7.5Hz,14−
【0115】実施例10. 6−ヘミサクシニル−7−デアセチルフオルスコリン
(化合物No. 28) 実施例9(4)で得られた1−(t−ブチルジメチルシ
リル)−6−ヘミサクシニル−7−デアセチルフオルス
コリン(260mg)を実施例9(6)と同様の方法で
脱保護し、6−ヘミサクシニル−7−デアセチルフオル
スコリン(化合物28、140mg、67%)を、無色
油状物として得る。 MS m/z(相対強度):468(M+ ).
【0116】実施例11. フオルスコリン−1−ヘミサクシネート(化合物No. 3
1) フオルスコリン(1g)、無水コハク酸(4.9g)、
4−モルフォリノ−N,N′−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド(1.1g)、ピリジン(8ml)の混合液を
100℃で1時間加熱する。反応終了後、反応液を減圧
下に濃縮し、得られる残渣に0.5N塩酸を加え、酢酸
エチルで抽出する。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤をろ別する。
ろ液を減圧下濃縮し、得られる残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製する。クロロホルム−メタノ
ール(96:4)、次いでクロロホルム−メタノール−
酢酸(18:2:0.5)で溶出して、フオルスコリン
−1−ヘミサクシネート(化合物No. 31、0.7g)
を無色油状物として得る。
【0117】1 H−NMR(ナトリウム塩、CDC
3 )δ:5.50(1H,d,J=4Hz),5.5
0(1H,s),4.46(1H,br s),2.50
〜2.30(4H,m),2.16(3H,s),1.
67(3H,s),1.51(3H,s),1.31
(3H,s),1.25(3H,s),1.02(3
H,s). MS (EI.70eV.メチルエステル誘導体)m/
z(相対強度):506(〔M−18〕+ ,5),24
3(7),191(33),151(31),115
(100),107(45).
【0118】フオルスコリン−1−ヘミサクシネートの
ナトリウム塩は5%炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解し
アンバ−ライトXAD−IIに吸着、水洗後、メタノール
で溶出すると得られる。
【0119】同様の方法で、無水コハク酸のかわりに無
水グルタル酸を用いてフオルスコリン−1−ヘミグルタ
レ−ト(化合物No. 32)を製造することができる。1 H−NMR(ナトリウム塩、CDCl3 )δ:5.5
7(1H,br s),5.48(1H,d,J=4H
z),4.55(1H,t,J=3.7Hz),2.5
〜2.2(4H,m),2.0〜1.8(2H,m),
2.18(3H,s),1.71(3H,s),1.5
4(3H,s),1.34(3H,s),1.28(3
H,s),1.05(3H,s). MS (EI.70eV.メチルエステル誘導体) m/z(相対強度):520(〔M−18〕+ 30),
259(7),219(5),191(3),175
(6),129(100).
【0120】実施例12. フオルスコリン−1−ヘミアジペ−ト(化合物No. 3
3) フオルスコリン(0.12g)とアジピン酸ジクロリド
(0.5g)のジクロロメタン溶液(10ml)に氷冷
下、ピリジン(0.2ml)を加え、反応液を室温で4
時間攪拌する。反応液を氷冷した5%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液にあけ、酸クロリドを加水分解したのち、0.
5N塩酸でpHを3に調節する。これに酢酸エチルを加
え、抽出する。有機層を飽和食塩水で洗浄し、ついで無
水硫酸ナトリウムで乾燥する。抽出液を減圧下濃縮し、
得られる残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精
製する。クロロホルム−メタノ−ル酢酸(9:1:0.
1)で展開し、pH値0.3〜0.5の部分を分取する
ことにより、フオルスコリン−1−ヘミアジペ−ト(化
合物No. 33,0.065g)を無色油状物として得
る。
【0121】1 H−NMR(ナトリウム塩、CDC
3 )δ:5.56(1H,br s),5.51(1
H,d,J=4Hz),4.46(1H,t,J=3.
2Hz),2.5〜2.0(4H,m),1.8〜1.
5(4H,m),2.18(3H,s),1.70(3
H,s),1.53(3H,s),1.33(3H,
s),1.24(3H,s),1.05(3H,s). MS (EI.70eV.メチルエステル誘導体) m/z(相対強度):534(〔M−18〕+ 68),
282(7),259(14),219(13),19
1(61),143(100). 次いで化合物No. 31の場合と同様にしてナトリウム塩
とする。
【0122】同様な方法でフオルスコリン−1−ヘミオ
キザレ−ト(化合物No. 30)を製造することができ
る。 MS(FAB)m/z:483(M+H),591(M
H+108).
【0123】実施例13. フオルスコリン−1−(N,N−ジメチルアミノブチレ
ート(化合物No. 36) フオルスコリン(0.20g)、N,N−ジメチルアミ
ノ酪酸塩(0.25g)、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(0.40g)、4−ジメチルアミノピリジン
(0.30g)、ジクロロメタン(5ml)の混合液を
室温で2時間反応させる。析出した結晶をろ別したの
ち、ろ液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性
としたのち、酢酸エチルで抽出する。有機層を水洗し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥する。乾燥剤をろ別し、ろ液
を減圧下濃縮、得られる残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィーで精製する。酢酸エチルついで酢酸エチル−メタ
ノ−ル−トリエチルアミン(95:5:1)で溶出する
と、フオルスコリン−1−(N,N−ジメチルアミノブ
チレート)(化合物No. 36,0.19g)を無色油状
物として得る。
【0124】1 H−NMR(CDCl3 )δ:5.55
(1H,s),5.53(1H,d,J=4.8H
z),4.47(1H,br s),2.5〜2.1(4
H,m),2.18(6H,s),2.17(3H,
s),1.71(3H,s),1.85〜1.65(2
H,m),1.54(3H,s),1.35(3H,
s),1.28(3H,s),1.06(3H,s) MS(FAB)m/z(相対強度):524(M+H,
100),632(MH+108,78).
【0125】実施例14. フオルスコリン−1−グリシネート(化合物No. 34) (1)フオルスコリン(0.3g)、t−ブトキシカル
ボニルグリシン(0.3g)、ジシクロヘキシカルボジ
イミド(0.4g)、4−ジメチルアミノピリジン
(0.3g)、ジクロロメタン(5ml)の混合液を室
温で2時間攪拌する。析出する結晶をろ別したのち、ろ
液を酢酸エチルで抽出する。有機層を水洗後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥する。乾燥剤をろ別したのち、ろ液を
減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィ−にかける。酢酸エチル−ベンゼン(5:95)、次
いで酢酸エチル−ベンゼン(10:90)で溶出して、
フオルスコリン−1−BOC−グリシネート(0.31
g)を無色油状物として得る。
【0126】1 H−NMR(CDCl3 )δ:5.61
(1H,br s),5.42(1H,d,J=4H
z),4.45(1H, s),3.80(2H,d,J
=5.3Hz),2.17(3H,s).1.74(3
H,s),1.55(3H,s),1.45(9H,
s),1.34(3H,s),1.29(3H,s),
1.05(3H,s).
【0127】(2)次いでこのフオルスコリン−1−B
OC−グリシネ−ト(0.31g)を酢酸(0.5m
l)に溶解し、氷冷下、臭化水素酸−酢酸溶液(0.5
ml)を加え室温で10分放置する。5%炭酸水素ナト
リウムで過剰の臭化水素酸を中和したのち、アンバ−ラ
イトXAD−2樹脂に吸着させる。カラムを水洗したの
ち、MeOHで溶出し、フオルスコリン−1−グリシネ
−ト(化合物No. 34、0.12g)を無色油状物とし
て得る。 MS(FAB)m/z(相対強度):468(MH),
576(MH+108).
【0128】同様の方法によって、フオルスコリン−1
−(6−アミノカプロエ−ト)(化合物No. 37)、フ
オルスコリン−1−(4−アミノブチレ−ト)(化合物
No.35)を製造することができる。 フオルスコリン−1−(6−アミノカプロエ−ト)(化
合物No. 37) 油状物 MS(FAB)m/z:524(M+H),632(M
H+108). フオルスコリン−1−(4−アミノプチレ−ト)(化合
物No. 35) 油状物 MS(FAB)m/z:496(M+H),604(M
H+108).
【0129】実施例15. 6−(4−アミノブチリル)フオルスコリン(化合物N
o. 38) (1)7−デアセチルフオルスコリン(3.00g)、
ジクロロメタン(100ml)の混合液に、氷冷下で、
4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)酪酸(8.20
g)、4−ジメチルアミノピリジン(6.40g)、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(12.60g)を4回
に分け加え、室温で終夜攪拌する。反応終了後、水
(0.5ml)を加え反応液を減圧下に濃縮する。濃縮
液にジクロロメタンを加え、下溶物をろ別する。ろ液を
濃縮し、得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィ−で精製する。ジクロロメタン−酢酸エチル(1
0:1)で溶出で油状物として7−〔4−(t−ブトキ
シカルボニルアミノ)ブチリル〕−7−デアセチルフオ
ルスコリン(化合物No. 38a:1.60g、36%)
を得る。 MS m/z(相対強度):535〔M−H2 O〕+
23),479(23),104(34),86(8
1),57(100).
【0130】(2)この油状物(No. 38a,1.50
g)、アセトニトリル(90ml)、水(60ml)の
混合液に1N水酸化ナトリウム水溶液(6ml)を加
え、室温で40分攪拌する。反応終了後、反応液を直ち
に濃縮し、水を加えて酢酸エチルで抽出する。抽出液を
硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤をろ別後、ろ液を濃
縮する。得られる残渣(1.43g)をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィ−で精製する。ジクロロメタン−酢
酸エチル(4:1〜2:1)で溶出し、6−〔4−(t
−ブトキシカルボニルアミノ)ブチリル〕−7−デアセ
チル−フオルスコリン(化合物No. 38b、1.12
g、75%)を得る。mp 188〜190℃ (酢酸エチル) IR(ヌジョール)ν:3350、1735、1710
cm-1
【0131】(3)この化合物(No. 38b:1.12
g)をジクロロメタン(80ml)溶解し、この溶液に
ピリジン(1.52g)と塩化アセチル(675mg)
を3回に分け加える。室温で8時間攪拌し、水を加え反
応を終了する。ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥する。乾燥剤をろ別し、ろ液を濃縮
して、得られる残渣(1.97g)をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ−で精製する。ジクロロメタン−酢酸
エチル(10:1〜5:1)で溶出し、6−〔4 −(t
−ブトキシカルボニルアミノ)−ブチリル〕フオルスコ
リン(化合物No. 38c:414mg、34%)を得
る。 化合物No. 38c:mp162〜165℃(ヘキサン−
トルエン)
【0132】(4)この化合物(No. 38c、123m
g)を氷冷下85%ギ酸に溶解し、混合液を室温で2時
間攪拌する。反応終了後、反応液を濃縮し、水を加えて
酢酸エチルで洗浄する。水層を3N炭酸ナトリウム水溶
液で塩基性とし、酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、乾燥剤をろ別する。ろ液を濃縮
し、得られる残渣を酢酸エチル−メタノールで再結晶す
ることにより、6−(4−アミノブチリル)フオルスコ
リン(化合物No. 38、31mg、30%)を得る。 mp 191−192℃ IR(ヌジョ−ル)ν:3360、1725cm-1 1 H−NMR(CD3 OD)δ:5.76(1H,q,
J=4.7Hz,J=3.3Hz),5.39(1H,
d,J=4.3Hz),4.42(1H,brs ),2.
59(2H,t,J=6.0Hz),2.2〜2.4
(2H,m),1.88(3H,s),1.8〜1.6
(3H,m),1.56(3H,s),1.37(3
H,s),1.23(3H,s),0.91(6H,
s). MS m/z(相対強度):495(M+ ,14),1
46(32),104(100),99(13),86
(74).
【0133】実施例16. 6−ピロリジノアセチルフオルスコリン(化合物No. 3
9) (1)実施例15(1)において4−(t−ブトキシカ
ルボニルアミノ)酪酸のかわりにピロリジノ酢酸を用い
他は実施例15(1)と同様にして得られる7−デアセ
チル−7−ピロリジノアセチルフオルスコリン(4.2
0g)をアセトニトリル−水(4:1)の混合溶媒(1
50ml)に溶解し、氷冷下1N水酸化ナトリウム水溶
液(9.63ml)を滴下する。室温で6時間攪拌し、
水を加えて反応を終了する。反応液を酢酸エチルで抽出
し有機層を濃縮する。濃縮液をエ−テルに溶解し1N塩
酸で抽出する。水層に、氷冷下、アンモニア水を滴下し
て塩基性とし、エーテル抽出する。有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、乾燥剤をろ別する。ろ液を濃縮し、得
られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−で精
製する。ジクロロメタン−メタノ−ル(20:1)で溶
出し、7−デアセチル−6−ピロリジノアセチルフオル
スコリン(化合物No. 39a、900mg、21%)を
得る。 IR(KBr )ν:3460,3210,1745,
1710cm-1 MS m/z(相対強度):479(M+ ,1),13
0(8),84(100).
【0134】(2)この化合物(No. 39a、100m
g)、ジクロロメタン(10ml)の混合液に、氷冷
下、ピリジン(72mg)、塩化アセチル(72mg)
を6時間の間に4回に分け、それぞれ加える。室温で終
夜攪拌し、ジクロロメタンで抽出する。有機層を飽和食
塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を
ろ別し、ろ液を濃縮して得られる残渣(120mg)を
シリカゲルカラムクロマトグラフィ−で精製する。クロ
ロホルム−メタノール(20:1)で溶出して6−ピロ
リジノアセチルフオルスコリン(化合物No. 39、53
mg、50%)を得る。 mp 166−168℃(塩化メチレン−ヘキサン) IR(KBr )ν:3450,3230,1750,1
715cm-1
【0135】実施例17. 7−デアセチル−7−(4−ジメチルアミノブチリル)
フオルスコリン(化合物No. 40) 7−デアセチルフオルスコリン(8.00g)、4−ジ
メチルアミノ酪酸・塩酸塩(14.56g)、4−ジメ
チルアミノピリジン(21.21g)、ジクロロメタン
(150ml)の混合液に、氷冷下、ジシクロヘキシル
カルボジイミド(35.82g)、ジクロロメタン(1
20ml)の混合液を滴下し、室温で4時間攪拌する。
反応終了後、反応液を希塩酸で抽出する。水層を濃アン
モニア水で塩基性とし、ジエチルエ−テルで抽出する。
有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。乾燥剤をろ別し、得られるろ液を減圧下に濃縮して
油状物として7−デアセチル−7−(4−ジメチルアミ
ノブチリル)フオルスコリン(5.41g、7−デアセ
チルフオルスコリンより52%)を得る。 MSm/z:484(M+ ).
【0136】実施例18. 6−(4−ジメチルアミノブチリル)−14、15−ジ
ヒドロフオルスコリン(化合物No. 41) 6−(4−ジメチルアミノブチリル)フオルスコリン
(30mg)、5%パラジウム−炭酸触媒(6mg)、
メタノール(8mg)の混合液を水素雰囲気下、室温で
5時間攪拌する。反応終了後、触媒をろ別し、得られる
ろ液を濃縮し、6−(4−ジメチルアミノブチリル)−
14,15−ジヒドロ−フオルスコリン(化合物No. 4
1、30mg、100%)を得る。 mp 210−212℃(メタノール) IR(ヌジョール)ν:3160,1730,1710
cm-1 (NMR,MSのデータを第7表に示した) 本実施例と同様にして第6表および第7表に示す如くN
o. 42〜45の化合物が得られる。
【0137】
【表19】 なお、No. 42の化合物の出発原料は実施例17におい
て、4−ジメチルアミノ酪酸・塩酸塩のかわりに、N,
N−ジメチルグリシン・塩酸塩を用い他は同様にして得
ることができる。又、No. 43,44,45の化合物の
出発原料は、実施例15(1)において、4−(t−ブ
トキシカルボニルアミノ)酪酸のかわりに、N,N−ジ
メチルグリシン・塩酸塩、ピロリジノ酢酸又は3−ジメ
チルアミノプロピオン酸を用い、他は実施例15と同様
にして得ることができる。
【0138】実施例19. 13−シクロプロピル−6−ジメチルアミノアセチル−
14,15−ジノルフオルスコリン(化合物No. 46) 6−ジメチルアミノアセチルフオルスコリン(100m
g)、酢酸パラジウム(14mg)、無水テトラヒドロ
フラン(5ml)の混合液にジアゾメタンのエーテル溶
液を氷冷下に加え、更に氷冷下で3時間攪拌する。反応
終了後、水を加え、3N炭酸ナトリウム水溶液でpH1
0とし、酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸マグネシ
ウム乾燥し、乾燥剤をろ別する。得られるろ液を濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−で精製
する。ジクロロメタン−エ−テル(4:1〜2:1)で
溶出し、13−シクロプロピル−6−ジメチルアミノア
セチル−14,15−ジノルフオルスコリン(化合物N
o. 46、16mg、16%)を得る。 IR(ヌジョ−ル)ν:3570,3180,173
5,1715cm-1 1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.30(2H,
m),0.41(1H,m),0.75(1H,m),
0.91(1H,m),0.95(3H,s),1.0
3(3H,s),1.32(3H,s),1.44(3
H,s),1.54(3H,s),2.01(3H,
s),2.43(6H,s),3.23(2H,s),
4.51(1H,br s),5.51(1H,d, J=5
Hz),5.83(1H,t,J=4Hz). MS m/z(相対強度):510(M+ ,23),1
09(49),104(100),81(49),59
(100),58(100),
【0139】同様の方法で7−デアセチル−7−ジメチ
ルアミノアセチルフオルスコリンより13−シクロプロ
ピル−7−デアセチル−7−ジメチルアミノアセチル−
14,15−ジノルフオルスコリン(化合物No. 47、
60%)を得る。 IR(ヌジョ−ル)ν:3250,1740,1705
cm-1 1 H−NMR(CDCl3 )δ:0.18(2H,
m),0.49(1H,m),0.89(1H,m),
0.96(1H,m),1.01(3H,s),1.2
8(3H,s),1.30(3H,s),1.50(3
H,s),1.66(3H,s),2.38(6H,
s),3.27(2H,s),4.43(1H,br
s),4.47(1H,br s),5.43(1H,d,
J=4.5Hz). MS m/z(相対強度):467(M+ ,4),10
9(26),104(58),102(60),85
(41),58(100).
【0140】実施例20. 7−デアセチル−7−(3−ジメチルアミノプロピオニ
ル)フオルスコリン(化合物No. 7) 7−デアセチルフオルスコリン(2.00g)のジクロ
ロメタン溶液(60ml)に4−ジメチルアミノピリジ
ン(3.00g)、3−ジメチルアミノプロピオン酸・
塩酸塩(3.80g)、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(7.00g)を47時間に3回に分け加え、室温で
攪拌する。反応終了後、溶剤を減圧下に濃縮し、得られ
る残渣に酢酸エチルを加えてろ別する。ろ液を濃縮し、
得られる残渣(6.05g)をシリカゲルクロマトグラ
フィーで精製する。ジクロロメタン−メタノール(2
0:1〜10:1)で溶出し、7−デアセチル−7−
(3−ジメチルアミノプロピオニル)フオルスコリン
(化合物No. 7、1.72g、68%)を得る。
【0141】
【表20】
【0142】
【表21】
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/35 AED (72)発明者 塩沢 明 埼玉県大宮市堀崎22−7 (72)発明者 山下 幸和 埼玉県浦和市別所2−37−1−302

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、 I.R1 が水素原子、R4 はビニル基、エチル基または
    シクロプロピル基である場合、(1)R2 、R3 のどち
    らか一方は部分構造式CO(CH2)mNR5 6 (ここ
    でR5 , R6 は水素原子、低級アルキル基または、R5
    とR6 が結合し、その結合鎖中に酸素原子、窒素原子を
    含んでいてもよい低級アルキレン基であり、mは1〜5
    の整数である)を示し、他方は水素原子または部分構造
    式CO(CH2 )nXで表わされる基(ここでXは水素
    原子または式NR7 8 で示される基(ここでR7 ,R
    8 は水素原子、低級アルキル基またはR7 とR8 が結合
    し結合鎖中に酸素原子または窒素原子を含んでいてもよ
    い低級アルキレン基であり、nは1〜5の整数であ
    る。)を示す。但し、R3 がアセチル基であり、R4
    ビニル基であるときR2 はジメチルアミノプロピオニル
    基以外の基である。)を示すかまたは、(2)R2 が水
    素原子または−COCH2 CH2 CO2 Hである場合、
    3 は水素原子、式−COCH3,−COCH2 CH2
    2 CO2 H、または−COCH(OH)CH2 OH
    (但し、R2 が水素原子のときR3 は水素原子およびC
    OCH3 以外の基である。)を示し II.R1 が部分構造式CO(CH2 )pCO2 H、また
    はCO(CH2 )qNR9 10で表わされる基(ここで
    9,R10は水素原子または低級アルキル基であり、pは
    0〜5、qは1〜5の整数である。)を示す場合、R2
    は水素原子、R3 はアセチル基、R4 はビニル基を示
    す〕で表わされるフオルスコリン誘導体およびその生理
    的に許容される塩
JP3146607A 1985-11-15 1991-05-23 新規フォルスコリン誘導体 Expired - Fee Related JPH0739409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-254693 1985-11-15
JP25469385 1985-11-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25594186A Division JPS6310783A (ja) 1985-11-15 1986-10-29 新規フオルスコリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294955A true JPH05294955A (ja) 1993-11-09
JPH0739409B2 JPH0739409B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=17268547

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25594186A Granted JPS6310783A (ja) 1985-11-15 1986-10-29 新規フオルスコリン誘導体
JP3146607A Expired - Fee Related JPH0739409B2 (ja) 1985-11-15 1991-05-23 新規フォルスコリン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25594186A Granted JPS6310783A (ja) 1985-11-15 1986-10-29 新規フオルスコリン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPS6310783A (ja)
CS (1) CS272221B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774459B2 (ja) * 1995-05-10 1998-07-09 花王株式会社 イソクロマン類の製造法
JPH10147524A (ja) 1996-09-20 1998-06-02 Nippon Kayaku Co Ltd フォルスコリン誘導体含有経口製剤及び医薬製剤の製法
KR20010043146A (ko) * 1998-04-30 2001-05-25 닛뽄카야쿠가부시키가이샤 포르스콜린 유도체 함유 경구제제 및 의약제제의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145178A (ja) * 1984-12-14 1986-07-02 ヘキスト‐ルセル・フアーマシユウテイカルズ・インコーポレイテツド アミノアシルラブダン、その製造のための方法および中間体
JPS61210081A (ja) * 1985-03-01 1986-09-18 ヘキスト‐ルセル・フアーマシユウテイカルズ・インコーポレイテツド ラブダン誘導体およびそれらの製造方法
JPS6289677A (ja) * 1985-10-02 1987-04-24 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 新規ポリ酸素化されたラブダン誘導体およびその製法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517200A (en) * 1982-12-27 1985-05-14 Schering-Plough Corporation Method for treating allergic reactions with forskolin
DE3623300A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Hoechst Ag 7-acyloxy-6-aminoacyloxypolyoxylabdane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145178A (ja) * 1984-12-14 1986-07-02 ヘキスト‐ルセル・フアーマシユウテイカルズ・インコーポレイテツド アミノアシルラブダン、その製造のための方法および中間体
JPS61210081A (ja) * 1985-03-01 1986-09-18 ヘキスト‐ルセル・フアーマシユウテイカルズ・インコーポレイテツド ラブダン誘導体およびそれらの製造方法
JPS6289677A (ja) * 1985-10-02 1987-04-24 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 新規ポリ酸素化されたラブダン誘導体およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310783A (ja) 1988-01-18
JPH0739409B2 (ja) 1995-05-01
CS272221B2 (en) 1991-01-15
CS828786A2 (en) 1990-03-14
JPH0440350B2 (ja) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0222413B1 (en) Novel forskolin derivatives
JPS6011037B2 (ja) アミノジベンゾ〔b,d〕ピラン類の製造法
JPS6013788A (ja) 新規なクマリン誘導体
AU628395B2 (en) Chroman derivatives
JPH05294955A (ja) 新規フォルスコリン誘導体
JPS63310882A (ja) ポリ酸素化されたラブダン誘導体及びその製造法
EP0755928B1 (en) 5-aminoflavone derivatives
JPH03220194A (ja) スタウロスポリンカルボン酸誘導体
JPS63310881A (ja) ポリ酸素化ラブダンの新規なモノ‐およびポリヒドロキシアシル誘導体およびその製法
JPH0372485A (ja) スタウロスポリンの誘導体
US4138489A (en) Vasodilating octahydro-1,12-methano-oxymethano[2,3-a]-indoloquinolizines
CN113717138A (zh) 一类氮芥类色原酮衍生物与应用
US4672129A (en) Process for preparing substituted anthra[1,9-cd]pyrazol-6(2H)-ones
EP0165592A2 (en) Antitumor agents
JP2886586B2 (ja) 新規グアニジノ安息香酸誘導体及びその酸付加塩
EP0033215A2 (en) Process for preparing anti-allergy naphthotriazoles
JP3234627B2 (ja) ピラノ〔2,3−f〕キノリン誘導体
EP0196910B1 (en) Benzo[a]phenazine derivatives
JPH0522712B2 (ja)
JPH04145085A (ja) スタウロスポリンのγ―ラクタム環誘導体とそのアンモニウム塩
US4353906A (en) Chromanol derivatives and their use for treating hypertension
JP3210412B2 (ja) 新規イソキノリンカルボン酸誘導体
JPH0425268B2 (ja)
JPH05271271A (ja) シアル酸結合5−デアザフラビン系化合物
US5268471A (en) Process for the preparation of 6-acyl, 7-acyl, and 6,7-diacyl analogues of forskolin and intermediates thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees