Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH05279584A - 反応染料 - Google Patents

反応染料

Info

Publication number
JPH05279584A
JPH05279584A JP5024764A JP2476493A JPH05279584A JP H05279584 A JPH05279584 A JP H05279584A JP 5024764 A JP5024764 A JP 5024764A JP 2476493 A JP2476493 A JP 2476493A JP H05279584 A JPH05279584 A JP H05279584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
group
amino
dye
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5024764A
Other languages
English (en)
Inventor
Konrad Bootz
コンラート・ボーツ
Karl-Josef Herd
カール−ヨゼフ・ヘルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05279584A publication Critical patent/JPH05279584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式(I) 〔例えば、 〕の反応染料。 【効果】 これはヒドロキシル基又はアミド基を含む材
料の染色及び印刷に著しく適し、堅牢性の高い染色を与
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規反応染料、その製造及びその
利用に関する。
【0002】反応染料はすでに多数の公告により既知で
ある。DE−A 30 19 960(US−A−4,
515,598)、DE−A−19 22 940(U
S−A−3,718,641)、EP−A−167 4
90、EP−A−133 843(US−A−4,74
6,732, 4,935,501, 4,996,3
04)及びEP−A−40 806(US−A−4,6
49,193)を参照。
【0003】本発明は、改良反応染料の提供という目的
に基く。
【0004】本発明は、式
【0005】
【化3】
【0006】の反応染料に関しており、特に式
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、
【0009】
【化5】
【0010】FB=好ましくはモノ−又はポリアゾ、金
属錯体アゾ、アントラキノン、フタロシアニン、ホルマ
ザン、アゾメチン、ジオキサジン、フェナジン、スチル
ベン、トリフェニルメタン、キサンテン、チオキサント
ン、ニトロアリール、ナフトキノン、ピレンキノン又は
ペリレンテトラカルビミド系の染料の基、 B及びB1=同一又は異なり直接結合、又はFB中の芳
香族−炭素環の環C原子あるいは芳香族−複素環の環C
又はN原子への架橋構成員、 M=CH2=CH2又はCH2CH2−V、ここで V=OH又はアルカリ性条件下で脱離することができる
基、例えばOSO3H、SSO3H、OCOCH3、OP
32、OSO2CH3、SCN、NHSO2CH3、C
l、Br、F、OCOC65、OSO2−C64、〔N
(CH33+アニオン-、又は場合によっては置換され
ているピリジニウム基(置換基は特に場合によっては置
換されているC1−C4−アルキル、COOH、SO
3H、CN又はカルボキシアミド)、(アニオン=例え
ばCl、HSO4、HCO3など)、 Z=さらに発色団部分を含まない複素環状繊維−反応性
基、及び R及びR1=互いに独立してH又は場合によっては置換
されているC1−C6−アルキル(好ましい置換基:ハロ
ゲン、OH、COOH、SO3H及びOSO3H)〕の染
料に関する。
【0011】適した架橋構成員B及びB1は、例えば
【0012】
【化6】
【0013】〔式中、星印はFBとの結合点を記してお
り、Rb及びRabは互いに独立してH又は特にハロゲ
ン、OH、COOH、SO3H又はOSO3Hにより置換
されていることができるC1−C6−アルキルであり、A
lkは場合によっては複素原子又は複素原子を含む群、
例えばNR、OあるいはSにより中断された直鎖状もし
くは分枝鎖状C1−C6−アルキレンであり、Arは場合
によっては置換されているフェニレン又はナフチレン、
あるいはジフェニル又はスチルベンの基であり、 ここでAlk又はArはさらにF、Cl、Br、C1
4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、カルボキシル
又はスルホなどの置換基を含むことができ、LはF、C
l、Br、場合によっては置換されているアミノ、O
H、C1−C4−アルコキシ、場合によっては置換されて
いるフェノキシ又はC1−C4−アルキルチオである〕で
ある。
【0014】適した繊維−反応性基Z、すなわち染色条
件下で繊維のOH又はNH基と反応して共有結合を形成
する基は特に、5−又は6−員芳香族−複素環、又はモ
ノアジン、ジアジンあるいはトリアジン環、特にピリジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、チアジン、オ
キサジン又は非対称あるいは対称トリアジン環、又は1
個又はそれ以上の縮合芳香族炭素環を含む環系、あるい
はキノリン、フタラジン、シノリン、キナゾリン、キノ
キサリン、アクリジン、フェナジン又はフェナントリジ
ン環系に結合した少なくとも1個の反応性置換基を含
み、さらに別の発色団と結合していない基である。
【0015】複素環への反応性置換基の例として挙げる
ことができるのは、ハロゲン(Cl、Br又はF)、ヒ
ドラジニウム、ピリジニウム、ピコリニウム、カルボキ
シピリジニウムを含むアンモニウム、スルホニウム、ス
ルホニル、アジド(N3)、チオシアナート、チオール
−エーテル、オキシエーテル、スルフィン酸及びスルホ
ン酸である。
【0016】特に以下の例を挙げることができる:アル
キル、アリール、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、アラルキルアミノ、アリールアミノ、モル
ホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、ピペラジノ、アルコ
キシ、アリールオキシ、アルキルチオ又はアリールチオ
により置換され、ここでアルキルは場合によっては置換
されているC1−C4−アルキルであることが好ましく、
アラルキルは場合によっては置換されているフェニル−
1−C4−アルキルであることが好ましく、アリールは
場合によっては置換されているフェニル又はナフチルで
あることが好ましく、アルキルの好ましい置換基はハロ
ゲン、ヒドロキシル、シアノ、ビニルスルホニル、置換
アルキルスルホニル、ジアルキルアミノ、モルホリノ、
1−C4−アルコキシ、ビニルスルホニル−C2−C4
アルコキシ、置換アルキルスルホニル−C2−C4−アル
コキシ、カルボキシル、スルホ又はスルファトであり、
フェニル及びナフチルの好ましい置換基はスルホ、C1
−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、カルボキシ
ル、ハロゲン、アシルアミノ、ビニルスルホニル、置換
アルキルスルホニル、ヒドロキシル及びアミノである
2,4−ジフルオロトリアジン−6−イル、2,4−ジ
クロロトリアジン−6−イル及びモノハロゲノ−対称−
トリアジニル基、特にモノクロロ及びモノフルオロトリ
アジニル基;2−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−
6−イル、2−メチルアミノ−4−フルオロ−トリアジ
ン−6−イル、2−エチルアミノ−4−フルオロトリア
ジン−6−イル、2−イソプロピルアミノ−4−フルオ
ロ−トリアジン−6−イル、2−ジメチルアミノ−4−
フルオロトリアジン−6−イル、2−ジエチルアミノ−
4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−β−メトキ
シ−エチルアミノ−4−フルオロ−トリアジン−4−イ
ル、2−β−ヒドロキシエチルアミノ−4−フルオロ−
トリアジン−6−イル、2−ジ−(β−ヒドロキシエチ
ルアミノ)−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2
−β−スルホエチルアミノ−4−フルオロ−トリアジン
−6−イル、2−β−スルホエチル−メチルアミノ−4
−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−カルボキシメ
チルアミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2
−ジ−(カルボキシメチルアミノ)−4−フルオロ−ト
リアジン−6−イル、2−スルホメチル−メチルアミノ
−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−β−シア
ノエチルアミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イ
ル、2−ベンジルアミノ−4−フルオロ−トリアジン−
6−イル、2−β−フェニルエチルアミノ−4−フルオ
ロ−トリアジン−6−イル、2−ベンジル−メチルアミ
ノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(4’
−スルホベンジル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジ
ン−6−イル、2−シアノヘキシルアミノ−4−フルオ
ロ−トリアジン−6−イル、2−(o−、m−又はp−
メチルフェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン
−6−イル、2−(o−、m−又はp−スルホフェニ
ル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、
2−(2’,5’−ジスルホフェニル)−アミノ−4−
フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(o−、m−又
はp−クロロフェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリ
アジン−6−イル、2−(o−、m−又はp−メトキシ
フェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−
イル、2−(2’−メチル−4’−スルホフェニル)−
アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(2’−メチル−5’−スルホフェニル)−アミノ−4
−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(2’−クロ
ロ−4’−スルホフェニル)−アミノ−4−フルオロ−
トリアジン−6−イル、2−(2’−クロロ−5’−ス
ルホフェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−
6−イル、2−(2’−メトキシ−4’−スルホフェニ
ル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、
2−(o−、m−又はp−カルボキシフェニル)−アミ
ノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(2’,4’−ジスルホフェニル)−アミノ−4−フル
オロ−トリアジン−6−イル、2−(3’,5’−ジス
ルホフェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−
6−イル、2−(2’−カルボキシ−4’−スルホフェ
ニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イ
ル、2−(2’−カルボキシ−5’−スルホフェニル)
−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(6’−スルホ−2’−ナフチル)−アミノ−4−フル
オロ−トリアジン−6−イル、2−(4’,8’−ジス
ルホ−2’−ナフチル)−アミノ−4−フルオロ−トリ
アジン−6−イル、2−(6’,8’−ジスルホ−2’
−ナフチル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6
−イル、2−(N−メチル−N−フェニル)−アミノ−
4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(N−エチ
ル−N−フェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジ
ン−6−イル、2−(N−β−ヒドロキシエチル−N−
フェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−
イル、2−(N−イソプロピル−N−フェニル)−アミ
ノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−モルホ
リノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−ピペ
リジノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(4’,6’,8’−トリスルホ−2’−ナフチル)−
アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(3’,6’,8’−トリスルホ−2’−ナフチル)−
アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(3’,6’−ジスルホ−1’−ナフチル)−アミノ−
4−フルオロ−トリアジン−6−イル、N−メチル−N
−(2,4−ジクロロトリアジン−6−イル)−カルバ
ミル、N−メチル−N−(2−メチル−アミノ−4−ク
ロロトリアジン−6−イル)−カルバミル、N−メチル
−N−(2−ジメチルアミノ−4−クロロトリアジン−
6−イル)−カルバミル、N−メチル−又はN−エチル
−N−(2,4−ジクロロトリアジン−6−イル)−ア
ミノアセチル、2−メトキシ−4−フルオロ−トリアジ
ン−6−イル、2−エトキシ−4−フルオロ−トリアジ
ン−6−イル、2−フェノキシ−4−フルオロ−トリア
ジン−6−イル、2−(o−、m−又はp−スルホフェ
ノキシ)−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(o−、m−又はp−メチル−又は−メトキシ−フェノ
キシ)−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−β
−ヒドロキシエチルメルカプト−4−フルオロ−トリア
ジン−6−イル、2−フェニルメルカプト−4−フルオ
ロ−トリアジン−6−イル、2−(4’−メチルフェニ
ル)−メルカプト−4−フルオロトリアジン−6−イ
ル、2−(2’,4’−ジニトロフェニル)−メルカプ
ト−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−メチル
−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−フェニル
−4−フルオロ−トリアジン−6−イル及び対応する4
−クロロ−及び4−ブロモ−トリアジニル基、ならびに
トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチル−β−
ヒドロキシエチルアミン、トリエタノールアミン、N,
N−ジメチルヒドラジン、ピリジン、α−,β−又はγ
−ピコリン、ニコチン酸又はイソニコチン酸、スルフィ
ン酸塩、特にベンゼンスルフィン酸又は亜硫酸水素など
の第3塩基を用いたハロゲン交換により得られる対応す
る基。
【0017】ハロゲノトリアジニル基は、第2のハロゲ
ノトリアジニル基又はハロゲノジアジニル基、あるいは
1個又はそれ以上のビニルスルホニル又はスルファトエ
チルスルホニル基と、又は架橋構成員
【0018】
【化7】
【0019】を介して、又はスルファトエチルスルホニ
ル又はビニルスルホニル基の場合、架橋構成員
【0020】
【化8】
【0021】を介して結合することもできる。
【0022】この方法で結合する基の例は:
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】モノ−、ジ−又はトリハロゲノピリミジニ
ル基、例えば2,4−ジクロロピリミジン−6−イル
−、2,4,5−トリクロロピリミジン−6−イル−、
2,4−ジクロロ−5−ニトロ−又は−5−メチル−又
は−5−カルボキシメチル−又は−5−カルボキシ−又
は−5−シアノ−又は−5−ビニル−又は−5−スルホ
−又は−5−モノ−、−ジ−あるいは−トリクロロメチ
ル−又は−5−カーボアルコキシ−、2,4−ジクロロ
ピリミジン−5−カルボニル−、2−クロロ−4−メチ
ル−ピリミジン−5−カルボニル−、2−メチル−4−
クロロピリミジン−5−カルボニル−、2−メチルチオ
−4−フルオロピリミジン−5−カルボニル−、6−メ
チル−2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボニル
−、2,4,6−トリクロロピリミジン−5−カルボニ
ル−、2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボニル
−、2−クロロ−キノキサリン−3−カルボニル−、2
−又は3−モノクロロキノキサリン−6−カルボニル
−、2−又は3−モノクロロキノキサリン−6−スルホ
ニル−、2,3−ジクロロキノキサリン−5−又は−6
−カルボニル−、2,3−ジクロロキノキサリン−5−
又は−6−スルホニル−、1,4−ジクロロフタラジン
−6−スルホニル−又は−6−カルボニル−、2,4−
ジクロロキノキサリン−7−又は−6−スルホニル−又
は−カルボニル−、2−又は3−あるいは4−(4’,
5’−ジクロロ−6’−ピリダゾン−1’−イル)−フ
ェニルカルボニル又は−カルボニル−、β−(4’,
5’−ジクロロ−6’−ピリダゾン−1’−イル)−エ
チルカルボニル、N−メチル−N−(2,3−ジクロロ
キノキサリン−6−スルホニル)−アミノアセチル−、
N−メチル−N−(2,3−ジクロロキノキサリン−6
−カルボニル)−アミノアセチル−及び上記の塩素−置
換複素環基の対応する臭素及びフッ素誘導体、及びそれ
らの中でも例えば2−フルオロ−4−ピリミジニル−、
2,6−ジフルオロ−4−ピリミジニル−、2,6−ジ
フルオロ−5−クロロ−4−ピリミジニル−、2−フル
オロ−5,6−ジクロロ−4−ピリミジニル−、2,6
−ジフルオロ−5−メチル−4−ピリミジニル−、2−
フルオロ−5−メチル−6−クロロ−4−ピリミジニル
−、2−フルオロ−5−ニトロ−6−クロロ−4−ピリ
ミジニル−、5−ブロモ−2−フルオロ−4−ピリミジ
ニル−、2−フルオロ−5−シアノ−4−ピリミジニル
−、2−フルオロ−5−メチル−4−ピリミジニル−、
2,5,6−トリフルオロ−4−ピリミジニル−、5−
クロロ−6−クロロメチル−2−フルオロ−4−ピリミ
ジニル−、5−クロロ−6−ジクロロメチル−2−フル
オロ−4−ピリミジニル−、5−クロロ−6−トリクロ
ロメチル−2−フルオロ−4−ピリミジニル−、5−ク
ロロ−2−クロロメチル−6−フルオロ−4−ピリミジ
ニル−、5−クロロ−2−ジクロロメチル−6−フルオ
ロ−4−ピリミジニル−、5−クロロ−2−トリクロロ
メチル−6−フルオロ−4−ピリミジニル−、5−クロ
ロ−2−フルオロジクロロメチル−6−フルオロ−4−
ピリミジニル−、2,6−ジフルオロ−5−ブロモ−4
−ピリミジニル−、2−フルオロ−5−ブロモ−6−メ
チル−4−ピリミジニル−、2−フルオロ−5−ブロモ
−6−クロロメチル−4−ピリミジニル−、2,6−ジ
フルオロ−5−クロロメチル−4−ピリミジニル−、
2,6−ジフルオロ−5−ニトロ−4−ピリミジニル
−、2−フルオロ−6−メチル−4−ピリミジニル−、
2−フルオロ−5−クロロ−6−メチル−4−ピリミジ
ニル−、2−フルオロ−5−クロロ−4−ピリミジニル
−、2−フルオロ−6−クロロ−4−ピリミジニル−、
6−トリフルオロメチル−5−クロロ−2−フルオロ−
4−ピリミジニル−、6−トリフルオロメチル−2−フ
ルオロ−4−ピリミジニル−、2−フルオロ−5−ニト
ロ−4−ピリミジニル−、2−フルオロ−5−トリフル
オロメチル−4−ピリミジニル−、2−フルオロ−5−
フェニル−又は−5−メチルスルホニル−4−ピリミジ
ニル−、2−フルオロ−5−カルボキシアミド−4−ピ
リミジニル−、2−フルオロ−5−カーボメトキシ−4
−ピリミジニル−、2−フルオロ−5−ブロモ−6−ト
リフルオロメチル−4−ピリミジニル−、2−フルオロ
−6−カルボキアミド−4−ピリミジニル−、2−フル
オロ−6−カーボメトキシ−4−ピリミジニル−、2−
フルオロ−6−フェニル−4−ピリミジニル−、2−フ
ルオロ−6−シアノ−4−ピリミジニル−、5−クロロ
−6−フルオロ−2−メチル−4−ピリミジニル−、
5,6−ジフルオロ−2−トリフルオロメチル−4−ピ
リミジニル−、5−クロロ−6−フルオロ−2−ジクロ
ロフルオロメルチル−4−ピリミジニル−、2−フルオ
ロ−5−クロロピリミジン−4−イル、2−メチル−4
−フルオロ−5−メチルスルホニルピリミジン−6−イ
ル、2−メチル−4−フルオロ−5−メチルスルホニル
ピリミジン−6−イル−、2,6−ジフルオロ−5−メ
チルスルホニル−4−ピリミジニル−、2,6−ジクロ
ロ−5−メチルスルホニル−4−ピリミジニル−、2−
フルオロ−5−スルホンアミド−4−ピリミジニル−、
2−フルオロ−5−クロロ−6−カーボメトキシ−4−
ピリミジニル−及び2,6−ジフルオロ−5−トリフル
オロメチル−4−ピリミジニル−;スルホニル基を含む
トリアジン基、例えば2,4−ビス−(フェニルスルホ
ニル)−トリアジン−6−イル−、2−(3’−カルボ
キシフェニル)−スルホニル−4−クロロトリアジン−
6−イル−、2−(3’−スルホフェニル)−スルホニ
ル−4−クロロトリアジン−6−イル−及び2,4−ビ
ス−(3’−カルボキシフェニルスルホニル)−トリア
ジン−6−イル−;スルホニル基を含むピリミジン環、
例えば2−カルボキシメチルスルホニルピリミジン−4
−イル−、2−メチルスルホニル−6−メチル−ピリミ
ジン−4−イル−、2−メチルスルホニル−6−エチル
−ピリミジン−4−イル−、2−フェニル−スルホニル
−5−クロロ−6−メチル−ピリミジン−4−イル−、
2,6−ビス−メチルスルホニル−ピリミジン−4−イ
ル−、2,6−ビス−メチルスルホニル−5−クロロ−
ピリミジン−4−イル−、2,4−ビス−メチルスルホ
ニル−ピリミジン−5−スルホニル−、2−メチルスル
ホニル−ピリミジン−4−イル−、2−フェニルスルホ
ニル−ピリミジン−4−イル−、2−トリクロロメチル
スルホニル−6−メチル−ピリミジン−4−イル−、2
−メチル−スルホニル−5−クロロ−6−メチル−ピリ
ミジン−4−イル−、2−メチルスルホニル−5−ブロ
モ−6−メチル−ピリミジン−4−イル−、2−メチル
スルホニル−5−クロロ−6−エチル−ピリミジン−4
−イル−、2−メチルスルホニル−5−クロロ−6−ク
ロロメチル−ピリミジン−4−イル−、2−メチルスル
ホニル−4−クロロ−6−メチルピリミジン−5−スル
ホニル−、2−メチル−スルホニル−5−ニトロ−6−
メチルピリミジン−4−イル−、2,5,6−トリス−
メチルスルホニル−ピリミジン−4−イル−、2−メチ
ルスルホニル−5,6−ジメチル−ピリミジン−4−イ
ル−、2−エチルスルホニル−5−クロロ−6−メチル
−ピリミジン−4−イル−、2−メチルスルホニル−6
−クロロ−ピリミジン−4−イル−、2,6−ビス−メ
チルスルホニル−5−クロロ−ピリミジン−4−イル
−、2−メチルスルホニル−6−カルボキシピリミジン
−4−イル−、2−メチルスルホニル−5−スルホ−ピ
リミジン−4−イル−、2−メチル−スルホニル−6−
カーボルトキシ−ピリミジン−4−イル−、2−メチル
−スルホニル−5−カルボキシ−ピリミジン−4−イル
−、2−メチルスルホニル−5−シアノ−6−メトキシ
−ピリミジン−4−イル−、2−メチルスルホニル−5
−クロロ−ピリミジン−4−イル−、2−β−スルホエ
チルスルホニル−6−メチルピリミジン−4−イル−、
2−メチルスルホニル−5−ブロモ−ピリミジン−4−
イル−、2−フェニルスルホニル−5−クロロ−ピリミ
ジン−4−イル−、2−カルボキシメチルスルホニル−
5−クロロ−6−メチル−ピリミジン−4−イル−、2
−メチルスルホニル−6−クロロピリミジン−4−又は
−5−カルボニル、2,6−ビス−(メチルスルホニ
ル)−ピリミジン−4−又は−5−カルボニル、2−エ
チルスルホニル−6−クロロピリミジン−5−カルボニ
ル−、2,4−ビス−(メチルスルホニル)−ピリミジ
ン−5−スルホニル−及び2−メチルスルホニル−4−
クロロ−6−メチルピリミジン−5−スルホニル−又は
−カルボニル−;2−クロロベンゾチアゾール−5−又
は−6−カルボニル−あるいは−5−又は−6−スルホ
ニル−、2−アリールスルホニル−又は−アルキルスル
ホニル−ベンゾチアゾール−5−又は−6−カルボニル
−あるいは−5−又は−6−スルホニル−、例えば2−
メチルスルホニル−又は2−エチルスルホニル−ベンゾ
チアゾール−5−又は−6−スルホニル−あるいは−カ
ルボニル−、2−フェニルスルホニルベンゾチアゾール
−5−又は−6−スルホニル−あるいは−カルボニル−
ならびに縮合ベンゼン環にスルホ基を有する対応する2
−スルホニルベンゾチアゾール−5−又は−6−カルボ
ニルあるいは−スルホニル誘導体、2−クロロ−ベンズ
オキサゾール−5−又は−6−カルボニル−あるいは−
スルホニル−、2−クロロ−ベンズイミダゾール−5−
又は−6−カルボニル−あるいは−スルホニル−、2−
クロロ−4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボ
ニル−又は−4−あるいは−5−スルホニル−及び4−
クロロ−又は4−ニトロキノリン−5−カルボニルのN
−オキシドである。
【0027】好ましい式(1)の反応染料は、FBがモ
ノ−又はジスアゾ染料の基、あるいは金属錯体アゾ染料
の基である染料である。
【0028】この場合、基−B−N(R)−X及び−B
1−N(R1)−Zは出発成分、すなわちジアゾ及びカッ
プリング成分の異なる又は同一の基に結合している。基
−B−N(R)−X及び−B’−N(R’)−Zは、い
ずれの場合もひとつの成分、すなわちジアゾ成分又はカ
ップリング成分に結合しているのが好ましい。従って反
応染料は、例えば式
【0029】
【化12】
【0030】〔ここで式(1d)及び(1e)の−K−
は2つのカップリング点を持つカップリング成分の基で
ある〕を有する。
【0031】2つの基−B−N(R)−X及び−B1
N(R1)−Zが出発成分D又はKの同一の基に結合し
ている場合、これは特にカップリング成分Kの基であ
る。従って反応染料は式
【0032】
【化13】
【0033】〔式中、D、D1及びD2=ベンゼン又はナ
フタレン系のジアゾ成分の基、及びK=ベンゼン、ナフ
タレン、アセト酢酸アリーリド又は複素環系のカップリ
ング成分の基;複素環系では、ピラゾロン又はピリドン
基が好ましい〕に対応する。
【0034】ここで基D、D1、D2及びKはさらにアゾ
基、あるいはアゾ基を含む基により置換されることがで
きる。X、Z、B、B1、R及びR1は上記と同義であ
る。
【0035】D、D1及びD2の例は、場合によってはS
3H、塩素、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アル
キル、カーボアルコキシ又はスルホンアミドにより置換
されているフェニル又はフェニレン、場合によってはS
3H、塩素、C1−C4−アルコキシ又はC1−C4−ア
ルキルにより置換されているナフチル又はナフチレン、
場合によってはSO3Hにより置換されている4−(フ
ェニルアゾ)フェニル、ならびに場合によってはSO3
Hにより置換されているビフェニレンであることが好ま
しい。
【0036】Kは、例えばヒドロキシベンゼン、ヒドロ
キシナフタレン、アミノベンゼン、アミノナフタレン又
はアミノヒドロキシナフタレンからのカップリング成分
の基であるか、又は場合によってはC1−C4−アルキル
又はC1−C4−アルコキシにより環−置換されている5
−ヒドロキシ−3−メチル(又はカルボキシ)−ピラゾ
ロン、6−ヒドロキシ−2−ピリドン又はアセト酢酸ア
リーリド基である。
【0037】Kは通常の成分、特にスルホン酸基も含む
ことができる。
【0038】さらに可能な反応染料は、式(1b)から
(1f)においてD、D1、D2及びKもさらに反応性基
を含むことができる反応染料である。従ってこれは三及
び四官能基性繊維−反応染料も含む。
【0039】D又はKに含まれることができる追加の反
応性基は、Z及びXの場合と同様にアミノ基を介して、
あるいは例えば直接結合などの他の方法でD又はKに結
合することができる。上記の説明が、モノ−及びジスア
ゾ染料(1b−1f)の金属錯体にも一般的意味で適用
される。
【0040】本発明の特に好ましい反応染料は、式
(1)又は(1a)−(1f)において、Zが繊維−反
応性フッ素−含有4−ピリミジニル基、あるいは式
【0041】
【化14】
【0042】〔式中、R4及びR5は互いに独立して水
素、場合によってはハロゲン、シアノ、C1-4−アルコ
キシ、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ又はスルフ
ァトにより置換されているC1-4−アルキル、ベンジ
ル、フェネチル、シクロヘキシル、フェニル又は−NH
CH2CH2OCH2CH2−SO2M(M=−CH=CH2
又は−CH2CH2−V、ここでV=アルカリ性条件下で
脱離することができる基)、場合によってはハロゲン、
ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイ
ル、カルバモイル、C1-4−アルキル、C1-4−アルコキ
シ、C1-4−アルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、
ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチル
又はスルホにより置換されているフェニル、あるいは場
合によってはハロゲン、ニトロ、C1-4−アルコキシ、
1-4−アルカノイルアミノ、ヒドロキシル、カルボキ
シル又はスルホにより置換されたナフチルであるか、又
はR4及びR5はアミノ窒素原子と共にモルホリノ、ピペ
リジノ又はピペラジノ基を形成し、YはCl、F又は場
合によっては置換されているピリジニウム基である〕の
基である反応染料である。
【0043】さらに好ましい式(1)の染料は、Zが
【0044】
【化15】
【0045】〔式中、 Y=Cl、F又は場合によっては置換されているピリジ
ニウム基、 M=CH=CH2又はCH2CH2−V、ここで V=OH又はアルカリ性条件下で脱離することができる
基、例えばOSO3H、SSO3H、OCOCH3、OP
32、OSO2CH3、SCN、NHSO2CH3、C
l、Br、F、OCOC65、OSO2−C64、〔N
(CH33+アニオン-、又は場合によっては置換され
ているピリジニウム基(置換基は特に場合によっては置
換されているC1−C4−アルキル、COOH、SO
3H、CN又はカルボキシアミド)、(アニオン=例え
ばCl、HSO4、HCO3など)、 R2=H、Cl、Br、C1−C4−アルキル、C1−C4
−アルコキシ、CO2H又はSO3H及び R10=H又は場合によっては置換されているC1−C6
アルキル〕である染料である。
【0046】R10の好ましい置換基は、ハロゲン、O
H、CO2H、SO3H及びOSO3Hである。
【0047】好ましい反応染料は、式(2)
【0048】
【化16】
【0049】及び式(3)
【0050】
【化17】
【0051】〔式中、 R3=水素、メチル又はエチル、及びベンゼン環Eは場
合によってはさらに置換されている〕の反応染料であ
る。
【0052】Eの置換基は、例えばCH3、C25、C
3O、C25O、ハロゲン又はCO2Hである。
【0053】特に好ましい反応染料は、ベンゼン環Eが
さらに置換されていない式(2)の反応染料及びベンゼ
ン環Eがさらに置換されていない式(3)の反応染料で
ある。
【0054】さらに好ましい反応染料は、式(4)
【0055】
【化18】
【0056】の反応染料である。
【0057】上記の式(2)、(3)及び(4)の反応
染料の他に、以下の式の反応染料をさらに別の有用な代
表的例として挙げることができる:
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】
【化21】
【0061】
【化22】
【0062】
【化23】
【0063】
【化24】
【0064】
【化25】
【0065】
【化26】
【0066】
【化27】
【0067】式中、PcはCu又はNiフタロシアニン
基であり、Pc骨格上の置換基の総数は4より多くな
く;R及びR1は上記と同義であり、 T=Cl、Br又はOCH3、及びZ、X、K及びAl
kは上記と同義であり、 R6=H、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、アシルアミノ、特にC1−C4−アルキルカルボニル
アミノ、C1−C4−アルキルスルホニルアミノ、アミノ
カルボニルアミノ、場合によっては置換されているフェ
ニルカルボニルアミノ、Cl又はBr、 R7=H、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、OH又はSO3H、 W=脂肪族架橋構成員、特にC2−C4−アルキレンであ
る。
【0068】式(5)、(6)、(9)、(10)、
(11)及び(30)の好ましい反応染料において、ベ
ンゼン環Eは同様にさらに置換されていないのが好まし
く、ジアゾ成分としてはとりわけ1,3−フェニレンジ
アミン−4−スルホン酸、1,4−フェノレンジアミン
−2−スルホン酸、1,4−フェニレンジアミン−2,
5−ジスルホン酸又は1,3−フェニレンジアミン−
4,6−ジスルホン酸がこの場合に用いられる。式
(9)−(40)における基Rは、特に水素、メチル又
はエチルである。
【0069】好ましい具体化において、
【0070】
【化28】
【0071】M=ビニル又はCH2CH2Clである。
【0072】好ましい反応染料はとりわけ、式(2)か
ら(40)においてZが非置換又は置換アミノフルオロ
−s−トリアジン基であり、−NR45が好ましくは:
NH2、モルホリノ、N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、β−ス
ルホエチルアミノ、場合によってはフェニル核が塩素、
メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミ
ノ、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチル又はス
ルホにより置換されているフェニルアミノ、場合によっ
てはフェニル核が塩素、メチル又はエチルにより置換さ
れているN−C1-4−アルキルフェニルアミノ、場合に
よってはフェニル核が塩素、メチル又はエチルにより置
換されているN−(スルホ−C1-4−アルキル)−フェ
ニルアミノ、N−(ヒドロキシ−C1-4−アルキル)−
フェニルアミノ又はスルホナフチルアミンであり、第2
の反応性基Xが(2−クロロエチルスルホニル−メチ
ル)−ベンゾイル基である反応染料、例えば式(41)
【0073】
【化29】
【0074】の染料である。
【0075】好ましい反応染料は、式(42)において
Zが繊維−反応性ハロゲン−含有ピリミジル基である反
応染料、例えば
【0076】
【化30】
【0077】〔式中、R=H、CH3又はC25〕の染
料である。
【0078】好ましい染料(2)から(40)は、式
中、
【0079】
【化31】
【0080】の染料である。
【0081】染料(1)の製造のひとつの方法は、染料
【0082】
【化32】
【0083】又は対応する染料前駆体を反応性成分
【0084】
【化33】
【0085】及びその後反応性成分
【0086】
【化34】Z−Hal (VI) と反応させる段階を含み、ここでHal=Cl、Br又
はFであり、前駆体を用いた場合はそれをその後所望の
最終染料に変換し、場合によってはさらに修飾反応を行
う。
【0087】好ましいアゾ染料の製造において、ジアゾ
成分及びカップリング成分は共に2つのアミノ基−N
(R)H及び−N(R1)H、及び場合によってはさら
にアシル化可能なアミノ基を含まなければならない。場
合によっては対応するアセチルアミノ又はニトロ化合物
を用い、その場合アセチルアミノ又はニトロ基は、ハロ
ゲノトリアジン、ハロゲノピリミジンなどとの縮合の前
に加水分解又は還元によりNH2基に変換する。反応性
基X及びZは、アシル化可能なアミノ基を含む染料又は
染料前駆体の繊維−反応性ハロゲン化アシル化剤との縮
合により導入する。前駆体からの最終染料の製造は、通
常カップリングにより行い、それによりアゾ染料を得
る。
【0088】上記の方法の各段階は異なる順番で行うこ
とができるので、種々の変法が可能である。一般に反応
は連続段階的に行い、各反応成分の間の素反応の順番
は、特定の条件に依存するのが有利である。ある種の条
件下ではハロゲノトリアジン、(2−クロロエチルスル
ホニル−メチル)−ベンゾイル又はハロゲノピリミジン
基などの加水分解が起こるので、アセチルアミノ基を含
む中間生成物は、それをアミノジフルオロトリアジン又
はトリフルオロトリアジンなどと縮合させる前にアセチ
ル基を分離する目的で加水分解しなければならない。さ
らに可能な修飾反応は、例えば続いて行うジハロゲノト
リアジニル基のアミンとの反応である。アミンHNR4
5、2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジン及び
ジアミノベンゼンスルホン酸の第2縮合生成物の製造の
間のトリハロゲノトリアジンとアミン又はジアミノベン
ゼンスルホン酸との反応で、最初に行うのが有利な反応
は場合によって異なり、とりわけ関与するアミノ化合物
の溶解性及びアシル化するべきアミノ基の塩基性に依存
する。最も重要な変法を具体化の実施例に記載する。
【0089】モノ−又はポリアゾ染料(1)の製造のた
めの適した出発材料は、例えば:ジアゾ成分 (D、D1及びD2) 1,3−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノベンゼ
ン、1,3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、1,3−
ジアミノ−4−チメルベンゼン、1,3−ジアミノ−4
−エチルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メトキシベ
ンゼン、1,3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、
1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1,4−ジア
ミノ−2−メトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−
エトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−クロロベン
ゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、
1,4−ジアミノ−2,5−ジエチルベンゼン、1,4
−ジアミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼン、1,
4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、1,4−
ジアミノ−2,5−ジエトキシベンゼン、2,6−ジア
ミノナフタレン、1,3−ジアミノ−2,4,6−トリ
メチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,3,5,6−
テトラメチルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−ニトロ
ベンゼン、4,4’−ジアミノスチルベン、4,4’−
ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノビフェ
ニル(ベンジジン)、3,3’−ジメチル−ベンジジ
ン、3,3’−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジク
ロロ−ベンジジン、3,3’−ジカルボキシベンジジ
ン、3,3’−ジカルボキシ−メトキシ−ベンジジン、
2,2’−ジメチルベンジジン、4,2’−ジアミノジ
フェニル(ジフェニリン)、2,6−ジアミノナフタレ
ン−4,8−ジスルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン
−2−スルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2,5
−ジスルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2,6−
ジスルホン酸、1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホ
ン酸、1,3−ジアミノベンゼン−4,6−ジスルホン
酸、1,4−ジアミノ−2−クロロベンゼン−5−スル
ホン酸、1,4−ジアミノ−2−メチルヘゼンゼン−5
−スルホン酸、1,5−ジアミノ−6−メチルベンゼン
−3−スルホン酸、1,3−ジアミノ−6−メチルベン
ゼン−4−スルホン酸、3−(3’−又は4’−アミノ
ベンゾイルアミノ)−1−アミノベンゼン−6−スルホ
ン酸、1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−4−ア
ミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、1,4−ジアミ
ノベンゼン−2−カルボン酸、1,3−ジアミノベンゼ
ン−4−カルボン酸、1,2−ジアミノベンゼン−4−
カルボン酸、1,3−ジアミノベンゼン−5−カルボン
酸、1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼン、4,4’
−ジアミノジフェニルオキシド、4,4’−ジアミノジ
フェニルウレア−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−
ジアミノジフェニルオキシエタン−2,2’−ジスルホ
ン酸、4,4’−ジアミノ−スチルベン−2,2’−ジ
スルホン酸、4,4’−ジアミノジフェニルエタン−
2,2’−ジスルホン酸、2−アミノ−5−アミノメチ
ルナフタレン−1−スルホン酸、2−アミノ−5−アミ
ノメチルナフタレン−1,7−ジスルホン酸及び1−ア
ミノ−4−メトキシ−5−アミノメチルベンゼン−6−
スルホン酸。
【0090】変法の説明中で上記に記載した通り、その
後加水分解によりアセチル基を再びそこから分離するア
ミノアセチルアミノ化合物をジアミンの変わりにジアゾ
成分として用いる場合、例えば1−アセチルアミノ−3
−アミノベンゼン−4−スルホン酸又は1−アセチルア
ミノ−4−アミノベンゼン−3−スルホン酸などの上記
のジアゾ成分のモノアセチル化合物が可能である。
【0091】式(1)中の2つの基−B−N(R)−X
及び−B1−N(R1)−Zが、上記の通り例えばカップ
リング成分などの同一の成分に結合している場合、使用
することができるジアゾ成分は、ジアゾ化するべきアミ
ノ基の他にアシル化可能なアミノ基を含まない成分、例
えばアミノベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−
4−メチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−
4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は
−4−クロロベンゼン、1−アミノ−2,5−ジクロロ
ベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、1
−アミノ−3−メチル−6−メトキシベンゼン、1−ア
ミノ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン、1−アミノ
ビフェニル、1−アミノベンゼン−2−、−3−又は−
4−カルボン酸、2−アミノジフェニルエーテル、1−
アミノベンゼン−2−、−3−又は−4−スルホンアミ
ド、1−アミノベンゼン−2−、−3−又は−4−スル
ホン酸、1−アミノベンゼン−2,4−及び−2,5−
ジスルホン酸、1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−
スルホン酸、1−アミノ−3−メルベンゼン−6−スル
ホン酸、1−アミノ−6−メチルベンゼン−3−又は−
4−スルホン酸、1−アミノナフタレン、2−アミノナ
フタレン、1−アミノナフタレン−2−、−4−、−5
−、−6−、−7−又は−8−スルホン酸、2−アミノ
ナフタレン−1−、−3−、−4−、−5−、−6−、
−7−又は−8−スルホン酸、1−アミノナフタレン−
3,6−又は−5,7−ジスルホン酸、2−アミノナフ
タレン−1,5−、−1,7−、−3,6−、−5,7
−、−4,8−又は−6,8−ジスルホン酸、1−アミ
ノナフタレン−2,5,7−トリスルホン酸、2−アミ
ノナフタレン−1,5,7−、−3,6,8−又は−
4,6,8−トリスルホン酸、4−アミノアゾベンゼン
−3,4’−ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミノ
−6−メチルアゾベンゼン−2’,4’−ジスルホン酸
又は3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼ
ン−2’,5’−ジスルホン酸である。
【0092】カップリング成分(K) 1−アミノ−3−メチルベンゼン、1−アミノ−2−メ
トキシ−5−メチルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジ
メチルベンゼン、3−アミノフェニルウレア、1−アミ
ノ−3−アセチルアミノベンゼン、1−アミノ−3−ヒ
ドロキシアセチルアミノベンゼン、1,3−ジアミノベ
ンゼン−4−スルホン酸、1−アミノナフタレン−6−
又は−8−スルホン酸、1−アミノ−2−メトキシナフ
タレン−6−スルホン酸、2−アミノナフタレン−5,
7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−6−スルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタレン−2,4−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ−3
−アミノナフタレン−5,7−ジスルホン酸、1−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4,6−トリスル
ホン酸、1−ヒドロキシ−8−アセチルアミノナフタレ
ン−3−スルホン酸、1−ベンゾイルアミノ−8−ヒド
ロキシナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン
酸、2−ベンゾイルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン
−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタ
レン−7−スルホン酸、2−メチル−又は2−エチルア
ミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、2
(N−アセチル−N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシ
ナフタレン−7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−5
−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−アミノ
−5−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジスルホン酸、
2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、2−メチル−又は2−エチルアミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−6−スルホン酸、2−(N−アセチル−
N−メチルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−6−
スルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフ
タレン−6−スルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシ
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、2−アセチルアミ
ノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン
酸、1−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スル
ホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−又は−4,6−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ
−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−又は−4,6−
ジスルホン酸、1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)
−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−又は−4,6−
ジスルホン酸、1−(4’−ニトロベンゾイルアミノ)
−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−又は−4,6−
ジスルホン酸、1−(3’−アミノベンゾイルアミノ)
−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−又は−4,6−
ジスルホン酸、1−(3’−ニトロベンゾイルアミノ)
−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−又は−4,6−
ジスルホン酸、2−(4’−アミノ−3’−スルホフェ
ニルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホ
ン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4−ス
ルホン酸、2,4,6−トリアミノ−3−シアノピリジ
ン、1−β−アミノエチル−3−シアノ−4−メチル−
6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1−γ−アミノプロピ
ル−3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−
2−ピリドン及び1,3−ジアミノベンゼン。
【0093】ジアゾ成分又はジアゾ化可能なアミノ基を
含む中間生成物のジアゾ化は、原則的に低温における無
機酸水溶液中の亜硝酸の作用により行う。カップリング
成分へのカップリングは強酸、中性から弱アルカリ性の
pH値で行う。
【0094】反応性成分とジアゾ成分及びカップリング
成分とアミン又はアシル化可能なモノアゾあるいはジス
アゾ中間生成物、又はアミノ基を含む染料との縮合は、
低温の水溶液又は水性懸濁液中で、弱酸、中性から弱ア
ルカリ性のpH値にて行うのが好ましい。縮合の間に遊
離するハロゲン化水素は、アルカリ金属水酸化物、炭酸
塩又は重炭酸塩水溶液の添加により連続的に中和するの
が有利である。
【0095】示した式は遊離の酸の式である。塩、特に
アルカリ金属塩、例えばナトリウム、カリウム又はリチ
ウム塩は一般に製造の間に得られる。ピリジンの第4級
化により生ずる電荷は、単離条件に依存してクロリド、
フルオリド又はサルフェートなどの対イオンにより補償
されるか、又は染料がスルホ又はカルボキシル基と内部
塩を形成する。染料は濃厚溶液として用いることもでき
る。
【0096】本発明の染料は、OH又はアミド基を含む
天然及び合成材料、特にセルロース及びポリアミドの染
色及び印刷に著しく適している。これらは特に排気(e
xhaustion)法及びコールドパッド−バッチ
(cold pad−batch)法によるセルロース
材料の染色及び綿ならびにビスコースステープルの印刷
に特に適している。
【0097】優れた付着容量(build−up ca
pacity)及び高い固着収率(fixing yi
eld)で優れた一般的堅牢性、特に湿潤堅牢性を有す
る染色が得られる。
【0098】〔染色法〕以下の実施例で言及する染色
は、以下の条件下で行った。
【0099】染色法1 2部の染料を100mlの水に溶解する。溶液を190
0部の冷水に加え、60部の塩化ナトリウムを加え、1
00部の綿布をこの染浴に導入する。
【0100】温度を50℃に上げ、40部の焼成炭酸ナ
トリウム及びさらに60部の塩化ナトリウムを30分後
に加える。温度を50℃に30分保ち、布を濯ぎ、その
後濃度が0.3%のイオン−非含有洗剤の煮沸溶液中で
染色品を15分間洗い、濯ぎ、乾燥する。
【0101】染色法2 4部の反応染料を50部の水に溶解する。1リットル当
たり5gの水酸化ナトリウム及び10gの焼成炭酸ナト
リウムを含む溶液50部を加える。得られた溶液で、そ
の重量が70%増加するように綿布をパジングし、ビー
ム上に巻き上げる。そのようにして綿布を室温で3−1
2時間保存する。その後染色品を濯ぎ、非イオン性洗剤
を用いて15分間煮沸洗浄し、再度濯いで乾燥する。
【0102】
【実施例】実施例1 a)0.2モルの1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−3,6−ジスルホン酸をpH6.5にて350ml
の水に溶解し、溶液を350gの氷で0℃に冷却する。
0.21モルの2,4,6−トリフルオロ−1,3,5
−トリアジン(シアヌル酸フルオリド)を加え、Na2
CO3溶液を用いてpHを3.5−4に保つ。5分後、
0.2モルのモルホリンを加え、炭酸ナトリウム溶液を
用いてpHを7とする。この処置の間に温度が約10℃
に上がる。
【0103】b)0.2モルの3−〔4’−(β−クロ
ロエチルスルホニル−メチル)−ベンゾイルアミノ〕−
アニリン−4−スルホン酸(2,4−ジアミノベンゼン
スルホン酸及び4−(β−クロロエチルスルホニル−メ
チル)−ベンゾイルクロリドから製造)を水中に懸濁
し、濃度が30%の塩酸65ml及び300gの氷を加
える。その後濃度が30%の亜硝酸ナトリウム46ml
を加え、混合物を0℃で1時間撹拌する。過剰の亜硝酸
ナトリウムをアミドスルホン酸で破壊し、かくして得ら
れたジアゾ化混合物をカップリング成分a)の溶液に加
える。炭酸ナトリウム溶液を用いてpHを6−7とす
る。
【0104】カップリングが終了したら染料を塩析し、
単離し、乾燥し、粉砕する。かくして得られた式
【0105】
【化35】
【0106】の染料は、綿を明赤色に染色する。
【0107】実施例2 a)0.2モルの1,4−ジアミノベンゼン−2,5−
ジスルホン酸を、濃水酸化ナトウリム溶液と共に500
mlの水に溶解し、中性の溶液を得る。溶液を50℃に
加熱し、0.3モルの3−(β−クロロエチルスルホニ
ル−メチル)−ベンゾイルクロリドを加える。同時に炭
酸ナトリウム溶液(20g/100ml)を加えてpH
を7に保つ。反応は3時間後に終了する。混合物を0℃
に冷却し、濃度が30%のHClを55ml加える。0
℃−5℃で30分かけて47mlの亜硝酸ナトリウム溶
液(30g/100ml)を滴下する。ジアゾ化混合物
を0−5℃で30分間撹拌する。その後過剰の亜硝酸塩
をアミドスルホン酸で破壊する。
【0108】b)濃度が11%の水酸化リチウム溶液3
8mlを用いてpH7−7.5とした600mlの水に
0.2モルの6−アミノ−1−ナフトール−3−スルホ
ン酸を溶解する。0.21mlのシアヌル酸フルオリド
を30分かけて滴下する。この処置の間、濃度が11%
の水酸化リチウム溶液を同時に滴下することによりpH
を3.7−4.1に保つ。続いて混合物を5分間撹拌
し、0.2モルのモルホリンを加える。炭酸ナトリウム
溶液(20g/100ml)を用いてpHを7とする。
温度は5−8℃である。続いて混合物を15分間撹拌
し、上記のジアゾ化混合物a)を1時間かけて滴下す
る。1モルの重炭酸ナトリウム溶液を用いてpHを5.
5−6.5に保つ。カップリングが終了したら、NaC
lで染料を塩析し、単離し、乾燥する。式
【0109】
【化36】
【0110】の染料は綿を赤色に染色する。
【0111】以下の実施例3−31の一般式
【0112】
【化37】
【0113】の染料は、挙げられているジアゾ及びカッ
プリング成分を用いて同様の方法で製造することができ
る。それらは挙げられている色合いに綿を染色する。
【0114】以下の実施例において、Xは以下の特定の
基を示す:
【0115】
【化38】
【0116】
【表1】
【0117】
【表2】
【0118】
【表3】
【0119】
【表4】
【0120】
【表5】
【0121】
【表6】
【0122】
【表7】
【0123】
【表8】
【0124】
【表9】
【0125】
【表10】
【0126】実施例32 水酸化ナトウリム溶液でpH8−9とした450mlの
水に0.2モルの1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−3,6−ジスルホン酸をを溶解し、0.22モルの
2,4,6−トリフルオロピリミジンを加える。35−
40℃で縮合を行い、炭酸ナトリウム溶液でpHを保
つ。
【0127】生成物を同様の条件下で実施例1に記載の
ジアゾ化混合物とカップリングし、塩析し、単離し、乾
燥すると式
【0128】
【化39】
【0129】の染料を与え、それは綿を赤色に染色す
る。
【0130】実施例33 水酸化ナトウリム溶液(20g/100ml)でpH7
とした800mlの水に0.2モルの8−(4’−アミ
ノ−ベンゾイルアミノ)−1−ナフトール−3,6−ジ
スルホン酸を溶解する。濃度が10%のHCl溶液でp
Hを4.5とする。0.2モルの2,4,6−トリフル
オロピリミジンを加え、混合物を30℃まで加熱する。
炭酸ナトリウム溶液(20g/100ml)を用いてp
Hを4.5−6に保つ。反応は4時間後に終了する。
【0131】ここで0.2モルの実施例1からのジアゾ
ニウム塩を加え、同時に炭酸ナトリウム溶液(20g/
100ml)を滴下することによりpHを7.5−8に
保つ。カップリングが終了したらNaClで染料を塩析
し、単離し、乾燥する。式
【0132】
【化40】
【0133】の染料は綿を赤色に染色する。
【0134】式
【0135】
【化41】
【0136】の実施例34−68は、対応する中間生成
物を用いると実施例32又は33に記載の要領で製造す
ることができる。それらは示された色合いに綿を染色す
る。Xは、上記と同義のX1−X4により示される。
【0137】
【表11】
【0138】
【表12】
【0139】
【表13】
【0140】
【表14】
【0141】
【表15】
【0142】
【表16】
【0143】
【表17】
【0144】
【表18】
【0145】
【表19】
【0146】
【表20】
【0147】
【表21】
【0148】実施例69 水酸化ナトウリム溶液でpH6.5とした650mlの
水に0.2モルの1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−3,6−ジスルホン酸を溶解し、溶液を35℃に加
熱する。0.21モルの2,3−ジクロロキノキサリン
−6−カルボニルクロリドをこの溶液に加え、炭酸ナト
リウムを用いてpHを6−7とし、35℃で約6時間縮
合反応を行う。
【0149】その後実施例1と類似の方法で、3−〔4
−(β−クロロエチルスルホニル−メチル)−ベンゾイ
ルアミノ〕−アニリン−4−スルホン酸ジアゾ化混合物
を用いてカップリングを行う。
【0150】染料を塩析し、単離し、乾燥し、粉砕す
る。それは以下の式
【0151】
【化42】
【0152】を有し、綿を赤色に染色する。
【0153】上記と同様にして、実施例70−80の式
【0154】
【化43】
【0155】の染料は、示されたジアゾ及びカップリン
グ成分(K)を用いて製造することができ、ここで
【0156】
【化44】
【0157】X=上記と同義のX1−X4である。
【0158】
【表22】
【0159】
【表23】
【0160】
【表24】
【0161】実施例81 0.26モルの3−(2−スルファトエチル)スルホニ
ル−アニリンを1モルの重炭酸ナトリウムと共に250
mlの水に溶解し、中性の溶液を得る。250gの氷を
加え、0.27モルのシアヌル酸フルオリドを滴下す
る。1モルの重炭酸ナトリウム溶液でpHを4−5に保
つ。
【0162】続いて混合物を10分間撹拌する。
【0163】0.2モルの8−(4’−アミノ−ベンゾ
イルアミノ)−1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸
を300mlの水中で撹拌し、濃度が11%の水酸化ナ
トリウム溶液を用いて溶解し、中性の溶液を得る。この
溶液を上記の縮合溶液に加える。炭酸ナトリウム溶液を
用いてpHを6.5−7に保ち、温度は約10℃に上が
る。反応が終了したら、0.2モルの実施例1からのジ
アゾニウム塩を加え、同時に炭酸ナトリウム溶液(20
g/100ml)を滴下することによりpHを7.5−
8に保つ。3時間後、NaClで染料を塩析し、単離
し、乾燥する。式
【0164】
【化45】
【0165】の得られた染料は、綿を赤色に染色する。
【0166】対応するジアゾ成分、カップリング成分及
びアミンを用い、同様にして実施例81−90の染料が
得られる。これらは一般式
【0167】
【化46】
【0168】〔式中X=上記と同義のX1−X4〕を有す
る。
【0169】
【表25】
【0170】
【表26】
【0171】
【表27】
【0172】
【表28】
【0173】実施例91 a)濃水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを8とした5
00mlの水に0.2モルの2−アミノ−4−(アミノ
メチル)−ベンゼンスルホン酸を溶解する。0.25モ
ルの3−(β−クロロエチルスルホニル−メチル)−ベ
ゾイルクロリドを加える。同時に濃度が11%の水酸化
リチウムを加えることによりpHを7−7.5に保つ。
温度は30℃−40℃である。混合物を0℃に冷却し、
濃度が30%の塩酸56mlを加える。
【0174】47mlの亜硝酸ナトリウム溶液(30g
/100ml)を0−5℃で1時間かけて滴下する。続
いてジアゾ化混合物を0−5℃で1時間撹拌する。その
後過剰の亜硝酸ナトリウムをアミドスルホン酸の添加に
より破壊する。
【0175】b)濃水酸化ナトリウム溶液を加えてpH
=5−7とした300mlの水に0.2モルの1−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジスルホン酸
を溶解する。300gの氷を加え、0.21モルのシア
ヌル酸クロリドを散入する。0℃にて炭酸ナトリウム溶
液(20g/100ml)を用いてpHを4−4.5に
保つ。縮合が終了したら、約200mlの水に溶解した
0.2モルの4−クロロアニリンの中性溶液を加える。
混合物を20−30℃に加熱し、炭酸ナトリウム溶液
(20g/100ml)でpHを6−7に保つ。約1時
間後、混合物を10℃に冷却し、上記のジアゾ化混合物
a)を加える。
【0176】同時に炭酸ナトリウム溶液(20g/10
0ml)を用いてpHを7−7.5に保つ。
【0177】カップリングが終了したら、NaClで染
料を塩析し、単離し、乾燥する。得られた式
【0178】
【化47】
【0179】の染料は、綿を赤色に染色する。
【0180】一般式
【0181】
【化48】
【0182】の実施例92−111の染料は、ジアゾ成
分、カップリング成分及びアミンを変えることにより得
られる。それらは示された色合いに綿を染色する。
【0183】X1及びX3は、上記と同義である。
【0184】
【表29】
【0185】
【表30】
【0186】
【表31】
【0187】
【表32】
【0188】
【表33】
【0189】
【表34】
【0190】
【表35】
【0191】実施例112 水酸化リチウムを用いてpH7とした280mlの水に
0.2モルの2−アミノナフタレンスルホン酸を溶解
し、250gの氷を加える。その後0.21モルのシア
ヌル酸フルオリドを加え、炭酸ナトリウム溶液でpHを
約4に保つ。かくして形成された懸濁液に2,4−ジア
ミノベンゼンスルホン酸の中性溶液を加え、pHが7−
7.5に上昇する。反応温度は20℃に上がり、混合物
を約1時間撹拌する。反応混合物を0℃に冷却し、pH
2−2.2にてHCl及び亜硝酸ナトリウム溶液を用い
てジアゾ化を行う。過剰の亜硝酸塩をアミドスルホン酸
で破壊した後、生成物をpH5−6及び10−15℃に
て、4−(β−クロロエチルスルホニル−メチル)−ベ
ンゾイルクロリド及び1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タレン−3,6−ジスルホン酸から製造した1−〔4’
−(β−クロロエチルスルホニル−メチル)−ベンゾイ
ルアミノ〕−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸に
カップリングさせる。塩析、単離及び乾燥により、式
【0192】
【化49】
【0193】の染料を得、それは綿を赤色に染色する。
【0194】示されたジアゾ及びカップリング成分を用
い、類似の方法で実施例113−124の一般式
【0195】
【化50】
【0196】〔式中、X1及びX3は上記と同義である〕
の染料を製造することができる。
【0197】しかしある場合には、アゾ発色団を最初に
合成し、その後反応性成分又はそのひとつ(Z)と縮合
するのがより好ましい。それらは示された色合いに綿を
染色する。
【0198】
【表36】
【0199】
【表37】
【0200】
【表38】
【0201】
【表39】
【0202】実施例125 pH7で0.22モルのN−エチルアニリンを200m
lの水に溶解する。200gの氷を加え、0.24モル
のシアヌル酸クロリドを散入する。炭酸ナトリウム溶液
(20g/100ml)を用いてpHを6−7に保つ。
0℃にて約1時間後に縮合が終了する。濃水酸化ナトリ
ウム溶液の添加により0.2モルの2,4−ジアミノ−
ベンゼンスルホン酸を250mlの水に溶解し、溶液を
縮合の第1段階に加える。炭酸ナトリウム溶液(20g
/100ml)を用いてpHを6−7に保つ。混合物を
25−35℃に加熱する。縮合が終了したら混合物を0
℃に冷却する。濃度が30%の塩酸56mlを加える。
47mlの亜硝酸ナトリウム溶液(30g/100m
l)を滴下し、混合物を0℃で1時間撹拌する。アミド
スルホン酸を用いて亜硝酸ナトリウムを破壊し、かくし
て得られたジアゾ化混合物を実施例112からのカップ
リング成分に加える。炭酸ナトリウム溶液(20g/1
00ml)を用いてpHを7−8に保つ。温度は10−
15℃である。カップリングが終了したら染料をNaC
lを用いて塩析し、単離し、乾燥する。得られた式
【0203】
【化51】
【0204】の染料は綿を赤色に染色する。
【0205】一般式
【0206】
【化52】
【0207】〔式中X=上記と同義のX1又はX3〕の実
施例126−131の染料は、対応するジアゾ及びカッ
プリング成分ならびにアミンを用い、類似の方法で製造
することができる。ある場合には、合成順序の最後でシ
アヌル酸クロリド及びアミンを用いた縮合を行うのがよ
り遊離である。
【0208】
【表40】
【0209】
【表41】
【0210】実施例132 0.2モルの6−フルオロ−5−クロロ−4−(3’−
アミノ−4’−スルホフェニル)−アミノ−ピリミジン
(2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸及び4,6−ジ
フルオロ−5−クロロピリミジンから製造)を水中に懸
濁し、濃度が30%の塩酸65ml及び300gの氷を
加える。その後濃度が30%の亜硝酸ナトリウム溶液4
6mlを加え、混合物を0℃で1時間撹拌する。過剰の
亜硝酸ナトリウムをアミドスルホン酸を用いて破壊し、
かくして得られたジアゾ化混合物を実施例112のカッ
プリング成分の溶液に加える。炭酸ナトリウム溶液(2
0g/100ml)を用いてpHを7−8に保つ。温度
は10−15℃である。カップリングが終了したら、染
料をNaClを用いて塩析し、単離し、乾燥する。得ら
れた式
【0211】
【化53】
【0212】の染料は、綿を赤色に染色する。
【0213】一般式
【0214】
【化54】
【0215】〔式中X=上記と同義のX1又はX3〕の実
施例133−151の染料は、対応するジアゾ及びカッ
プリング成分ならびにアミンを用いて類似の方法で製造
することができる。
【0216】
【表42】
【0217】
【表43】
【0218】
【表44】
【0219】
【表45】
【0220】
【表46】
【0221】
【表47】
【0222】式
【0223】
【化55】
【0224】を有する他の有用な染料は、実施例152
−163の染料であり、それらは例えば上記に記載の既
知の方法により製造することができ、示された色合いに
綿を染色する。
【0225】
【表48】
【0226】
【表49】
【0227】
【表50】
【0228】
【表51】
【0229】実施例164−189の染料は、対応する
出発成分を用い、上記の製造法と同様にして、又は通常
の方法で得ることができる。
【0230】
【化56】
【0231】
【化57】
【0232】
【化58】
【0233】
【化59】
【0234】
【化60】
【0235】
【化61】
【0236】
【化62】
【0237】
【化63】
【0238】
【化64】
【0239】
【化65】
【0240】
【化66】
【0241】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0242】1.式
【0243】
【化67】
【0244】〔式中、
【0245】
【化68】
【0246】FB=モノ−又はポリアゾ、金属錯体ア
ゾ、アントラキノン、フタロシアニン、ホルマザン、ア
ゾメチン、ジオキサジン、フェナジン、スチルベン、ト
リフェニルメタン、キサンテン、チオキサントン、ニト
ロアリール、ナフトキノン、ピレンキノン又はペリレン
テトラカルビミド系の染料の基、 B及びB1=同一又は異なり直接結合、又はFB中の芳
香族−炭素環の環C原子あるいは芳香族−複素環の環C
又はN原子への架橋構成員、 M=CH2=CH2又はCH2CH2−V、ここで V=OH又はアルカリ性条件下で脱離することができる
基、 Z=さらに発色団部分を含まない複素環状繊維−反応性
基、及び R及びR1=互いに独立してH又は置換あるいは非置換
1−C6−アルキル〕の反応染料。
【0247】2.第1項に記載の染料において、B及び
1が単結合であり、
【0248】
【化69】
【0249】であることを特徴とする染料。
【0250】3.式
【0251】
【化70】
【0252】〔式中、Xが
【0253】
【化71】
【0254】D、D1及びD2=互いに独立してベンゼン
又はナフタレン系のジアゾ成分の基、 K=ベンゼン、ナフタレン、アセト酢酸アリーリド又は
複素環系のカップリング成分の基、及び式(1d)なら
びに(1e)の場合=2つのカップリング部位を有する
カップリング成分の基、及びM、B及びB1は第1項と
同義である〕の、第1項に記載の染料。
【0255】4.第1−3項に記載の染料において、 Z=繊維−反応性フッ素−含有4−ピリミジル基、又は
【0256】
【化72】
【0257】〔式中、R4及びR5は互いに独立して水
素、場合によってはハロゲン、シアノ、C1-4−アルコ
キシ、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ又はスルフ
ァトにより置換されたC1-4−アルキル、ベンジル、フ
ェネチル、シクロヘキシル、フェニル又はMが第1項と
同義である−NHCH2CH2OCH2CH2−SO2M、
場合によってはハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオ
ロメチル、スルファモイル、カルバモイル、C1-4−ア
ルキル、C1-4−アルコキシ、C1-4−アルカノイルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カル
ボキシル、スルホメチル又はスルホにより置換されてい
るフェニル、あるいは場合によってはハロゲン、ニト
ロ、C1-4−アルコキシ、C1-4−アルカノイルアミノ、
ヒドロキシル、カルボキシル又はスルホにより置換され
ているナフチルであるか、又はR4及びR5はアミノ窒素
原子と共にモルホリノ、ピペリジノ又はピペラジノ基を
形成し、YはCl、F又は場合によって置換されたピリ
ジニウム基である〕である染料。
【0258】5.第1−4項のいずれかひとつに記載の
染料において、 M=CH=CH2又はCH2CH2Clであることを特徴
とする染料。
【0259】6.第1−3項に記載の染料において、
【0260】
【化73】
【0261】〔式中、 Y=Cl、F又は場合によっては置換されたピリジニウ
ム基、 M=CH=CH2又はCH2CH2−V、ここで V=OH又はアルカリ性条件下で脱離することができる
基、 R10=H又は場合によっては置換されているC1−C6
アルキル、 R2=H、Cl、Br、C1−C4−アルキル、C1−C4
−アルコキシ、CO2H又はSO3H〕である染料。
【0262】7.式
【0263】
【化74】
【0264】
【化75】
【0265】
【化76】
【0266】
【化77】
【0267】
【化78】
【0268】
【化79】
【0269】
【化80】
【0270】
【化81】
【0271】
【化82】
【0272】〔式中、PcはCu又はNiフタロシアニ
ン基であり、Pc骨格上の置換基の総数は4より多くな
い〕
【0273】
【化83】
【0274】
【化84】
【0275】〔式中、 T=Cl、Br又はOCH3、 R及びR3=H、CH3又はC25、 R6=H、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、アシルアミノ、C1−C4−アルキルスルホニルアミ
ノ、アミノカルボニルアミノ、場合によって置換されて
いるフェニルカルボニルアミノ、Cl又はBr、 R7=ベンゼン、ナフタレン、アセト酢酸アニリド又は
複素環系のカップリング成分の基、 Xは第1項と同義であり、ここでM=CHCH2又はC
2CH2Cl、Zは第4及び6項と同義であり、ここで
M=CHCH2又はCH2CH2Cl、 W=脂肪族架橋構成員、及び Alk=場合によっては複素原子又は複素原子を含む
基、例えばNR、O又はSにより中断された直鎖状又は
分枝鎖状C1−C6−アルキレン、ここでベンゼン環Eは
置換又は非置換である〕の、第1項に記載の染料。
【0276】8.式
【0277】
【化85】
【0278】〔式中、R4及びR5は互いに独立して水
素、場合によってはハロゲン、シアノ、C1-4−アルコ
キシ、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ又はスルフ
ァトにより置換されているC1-4−アルキル、ベンジ
ル、フェネチル、シクロヘキシル、フェニル又は−NH
CH2CH2OCH2CH2−SO2M(M=−CH=CH2
又は−CH2CH2V、ここでV=アルカリ性条件下で脱
離することができる基)、場合によってはハロゲン、ニ
トロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、
カルバモイル、C1-4−アルキル、C1-4−アルコキシ、
1-4−アルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、ウレ
イド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチル又は
スルホにより置換されているフェニル、あるいは場合に
よってはハロゲン、ニトロ、C1-4−アルコキシ、C1-4
−アルカノイルアミノ、ヒドロキシル、カルボキシル又
はスルホにより置換されているナフチルであるか、又は
4及びR5はアミノ窒素原子と共にモルホリノ、ピペリ
ジノ又はピペラジノ基を形成し、RはH、CH3又はC2
5である〕の、第1項に記載の染料。
【0279】9.式
【0280】
【化86】
【0281】〔Z=繊維−反応性ハロゲン−含有ピリミ
ジニル基、及び R=H、CH3又はC25〕の第1項に記載の染料。
【0282】10.ヒドロキシル基を含む材料及びアミ
ド基を含む材料を染色及び印刷する方法において、第1
項に記載の染料を用いることを特徴とする方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 〔式中、 【化2】 FB=モノ−又はポリアゾ、金属錯体アゾ、アントラキ
    ノン、フタロシアニン、ホルマザン、アゾメチン、ジオ
    キサジン、フェナジン、スチルベン、トリフェニルメタ
    ン、キサンテン、チオキサントン、ニトロアリール、ナ
    フトキノン、ピレンキノン又はペリレンテトラカルビミ
    ド系の染料の基、 B及びB1=同一又は異なり直接結合、又はFB中の芳
    香族−炭素環の環C原子あるいは芳香族−複素環の環C
    又はN原子への架橋構成員、 M=CH2=CH2又はCH2CH2−V、ここで V=OH又はアルカリ性条件下で脱離することができる
    基、 Z=さらに発色団部分を含まない複素環状繊維−反応性
    基、及び R及びR1=互いに独立してH又は置換あるいは非置換
    1−C6−アルキル〕の反応染料。
  2. 【請求項2】 ヒドロキシル基を含む材料及びアミド基
    を含む材料を染色及び印刷する方法において、請求項1
    に記載の染料を用いることを特徴とする方法。
JP5024764A 1992-01-22 1993-01-20 反応染料 Pending JPH05279584A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4201611.8 1992-01-22
DE4201611A DE4201611A1 (de) 1992-01-22 1992-01-22 Reaktivfarbstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279584A true JPH05279584A (ja) 1993-10-26

Family

ID=6450007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5024764A Pending JPH05279584A (ja) 1992-01-22 1993-01-20 反応染料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5378817A (ja)
EP (1) EP0552634A3 (ja)
JP (1) JPH05279584A (ja)
DE (1) DE4201611A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4333777A1 (de) * 1993-10-04 1995-04-06 Bayer Ag Polyfunktionelle Azoreaktivfarbstoffe
US5532362A (en) * 1995-05-25 1996-07-02 Hoechst Celanese Corporation Fiber-reactive triphenodioxazine dyes
CN104395408B (zh) 2012-06-18 2017-04-26 德司达染料分销有限公司 活性染料,及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE443165C (de) * 1924-12-28 1927-04-22 Wilhelm Fickenscher Mahlwalzenstuhl, insbesondere fuer Schokolade
DE1922940A1 (de) * 1969-05-06 1970-11-26 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Azofarbstoffe der Pyrazolonreihe
BE756410A (fr) * 1969-09-22 1971-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd Materiels photosensibles de photographie en couleurs contenant un colorant bleu-vert pour le procede de blanchiment a l'argent/colorant
DE3019936A1 (de) * 1980-05-24 1981-12-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche farbige verbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3019960A1 (de) * 1980-05-24 1981-12-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum faerben und bedrucken von hydroxy- und/oder carbonamidgruppen enthaltenden fasermaterialien
DE3029383A1 (de) * 1980-08-01 1982-03-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche, faserreaktive verbindungen, ihre herstellung und verwendung sowie neue (beta) -chloraethylsulfonylmethyl-benzoesaeurehalogenide und deren verwendung als faserreaktive anker
DE3480794D1 (de) * 1983-07-29 1990-01-25 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
DE3470266D1 (en) * 1983-12-27 1988-05-05 American Telephone & Telegraph Communication system having reconfigurable data terminals
JPS60163972A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
DE3629574A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-03 Hoechst Ag Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3637337A1 (de) * 1986-11-03 1988-05-11 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US4898933A (en) * 1986-11-03 1990-02-06 Hoechst Aktiengesellschaft Water-soluble fiber-reactive aminotriazine and vinylsulfone containing azo dyestuffs having carboxy- or carbamoyl pyridinium groups
DE3643683A1 (de) * 1986-12-20 1988-07-07 Bayer Ag Farbstoffe
DE3829781A1 (de) * 1988-09-02 1990-03-15 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US5243034A (en) * 1988-12-21 1993-09-07 Hoechst Aktiengesellschaft Disazo dyestuffs having a triazine moiety and a fiberreactive group of vinylsulfone series
US5175263A (en) * 1989-02-22 1992-12-29 Hoechst Aktiengesellschaft Water-soluble azo compounds, having a fiber-reactive group of the vinylsulfone series in the diazo component and having a phenoxy- or aralkyloxy-substituted chloro-s-triazinylamino-naphthol sulfonic acid coupling component, suitable as dyestuffs
GB2239024B (en) * 1989-12-16 1993-04-21 Sandoz Ltd Fibre-reactive dyestuffs
DE59007148D1 (de) * 1990-02-17 1994-10-20 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0552634A3 (en) 1993-10-06
EP0552634A2 (de) 1993-07-28
US5378817A (en) 1995-01-03
DE4201611A1 (de) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
US4757136A (en) Water-soluble Azo compounds containing fiber-reactive groups and having a sulfo-naphthol coupling component with a triazinylamino substituent suitable as dyestuffs
JP3310340B2 (ja) 反応染料
US5231172A (en) Fiber reactive dyes which contain a sulfonamido-triazinyl group and one or two groups or the vinyl sulfone series
US5227475A (en) Water-soluble fiber-reactive dyestuffs containing a cyanamido-substituted triazinylamino-grouping, and a process for dyeing with the use of these dyes
EP0443165B1 (de) Reaktivfarbstoffe
JP3709219B2 (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの使用
JPH04227970A (ja) 反応染料、その製造方法と使用方法
US5760193A (en) Triazinyl-substituted fiber-reactive azo dyes wherein the triazinyl groups bear an N-containing substituent, and methods of using same
JPS608367A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
EP0627471B1 (de) Reaktivfarbstoffe
EP0395951B1 (de) Polyfunktionelle faserreaktive Farbstoffe
GB2029850A (en) Reactive dyes their preparation and use
US5081296A (en) Bis(β-hydroxyethylthio)-C1 -C4 -alkylamines
JPH05279584A (ja) 反応染料
JPH07102180A (ja) 置換バルビツール酸をベースにした反応性染料
DE4005121A1 (de) Reaktivfarbstoffe
US5278292A (en) Fiber-reactive dyes which contain a ureidoalkylene group
JPH0748521A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPH07258567A (ja) ジスアゾ染料
JPH10265694A (ja) 水溶性繊維−反応染料、その製造方法及び使用
JPH05263001A (ja) 反応性染料
JP2000007930A (ja) 繊維反応染料混合物ならびにヒドロキシル含有および/またはカルボキシアミド含有材料を染色するためのその使用
JPS6250509B2 (ja)
DE4005929A1 (de) Reaktivfarbstoffe