Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH05258631A - 耐雷ホーンの連結構造 - Google Patents

耐雷ホーンの連結構造

Info

Publication number
JPH05258631A
JPH05258631A JP5094992A JP5094992A JPH05258631A JP H05258631 A JPH05258631 A JP H05258631A JP 5094992 A JP5094992 A JP 5094992A JP 5094992 A JP5094992 A JP 5094992A JP H05258631 A JPH05258631 A JP H05258631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
lightning
lightning protection
electrode
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5094992A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nakayama
哲也 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP5094992A priority Critical patent/JPH05258631A/ja
Publication of JPH05258631A publication Critical patent/JPH05258631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐雷ホーンの連結時、その全長を電圧階級に
合った長さにすることができ、電気的にも機械的にも信
頼性の高い耐雷ホーンの連結構造を提供することにあ
る。 【構成】 耐雷ホーンは耐圧絶縁筒1の両端部に接地側
及び課電側の電極金具2、2a,3,3aを固定してい
る。耐圧絶縁筒内1には限流素子4を収容して、電極金
具2、2a,3,3aと限流素子4とを電気的に接続し
ている。耐圧絶縁筒1の外周には多数の笠11を有する
絶縁外套体10を有する。この耐雷ホーンを複数つなぎ
合わせる連結構造において、耐雷ホーンの接地側又は課
電側の電極金具3、2aと、別の耐雷ホーンの課電側又
は接地側の電極金具2a、3とを凹凸の嵌合関係で対応
させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雷撃によるサージ電流
が電線路に侵入した場合に、それを速やかに大地に放電
するとともに、その後に生じる商用周波の続流電流を抑
制遮断して地絡事故を未然に防止することができる耐雷
ホーンの連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、耐雷ホーンはその電圧階級によ
って全長がほぼ決められている。そして、電気的特性か
ら、例えば138kVの避雷碍子は69kVの避雷碍子
のほぼ2倍の長さを有している。製造上の経済的効果を
考えると、多品種小量生産より少品種大量生産の方が低
コストを実現できるのは自明である。従って、耐雷ホー
ンにおいても、短い碍子を複数本連結させて長い高電圧
用に適用すれば、そのコストは低減されることになる。
【0003】従来、この短い避雷碍子を2本連結させる
連結構造については、2つの碍子のうち一方の碍子の課
電側電極金具と、他方の碍子の接地側電極金具にそれぞ
れタップ穴を設け、スタッドボルトで共締めして連結し
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、送電線用に
設置された耐雷ホーンは風の影響で常時振動しているた
め、スタッドボルト締めでは、その振動でボルトがゆる
む可能性がある。このボルトがゆるむと、電気的導通が
十分でなくなり、雷電流あるいは事故電流が速やかに流
れなくなる。又、ゆるんだ部分にサビが発生して絶縁さ
れると、電圧は常時印加されているため、テレビ、ラジ
オ等に影響を与えるコロナ障害が発生するという問題が
ある。
【0005】加えて、耐雷ホーンにはその使用において
曲げ荷重、引張荷重及びネジリ荷重が加えられる可能性
があり、その荷重に耐えられる連結構造が望まれてい
る。本発明は前記従来技術に内在する問題点に着目して
なされたもので、その目的は、耐雷ホーンの連結時、そ
の全長を電圧階級に合った長さにすることができ、電気
的にも機械的にも信頼性の高い耐雷ホーンの連結構造を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明では、耐圧絶縁筒の両端部に接地側及び
課電側の電極金具を固定し、耐圧絶縁筒内には電圧−電
流特性が非直線性の限流素子を収容して、電極金具と限
流素子とを電気的に接続し、耐圧絶縁筒の外周には多数
の笠を有する絶縁外套体を設けてなる耐雷ホーンを複数
つなぎ合わせる連結構造において、耐雷ホーンの接地側
又は課電側の電極金具と、別の耐雷ホーンの課電側又は
接地側の電極金具とを凹凸の嵌合関係で対応させたこと
をその要旨としている。
【0007】第2の発明では、前記電極金具の連結部に
金属が露出しないようにゴムからなる絶縁カバーを設け
たことをその要旨としている。
【0008】
【作用】上記構成により、一つの耐雷ホーンの電極金具
の凹部と別の耐雷ホーンの電極金具の凸部とが嵌合圧着
されると、曲げ荷重に対しては、お互いの嵌め合いのと
ころで強度を保つことができ、締めつけ等は必要ではな
い。又、電気的導通は端部外周面を圧接するため、その
圧接力によって十分確保できる。引っ張り力、及びねじ
り力に対しては、その圧接力によって保持される。この
ため振動の影響により連結がゆるんだり、はずれたりす
ることはない。
【0009】又、絶縁カバーが連結部分の金属が露出し
ているところを覆うため電気気中の絶縁長をより多く確
保することができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明を具体化した実施例について図
1〜3に従って説明する。この実施例においては、二本
の耐雷ホーン21、22を連結するようになっている。
【0011】図2及び図3に示すように、両耐雷ホーン
21、22の耐圧絶縁筒1は耐侯性及び経時変化に優れ
た耐強化樹脂(例えばエポキシ樹脂含浸FRP)により
円筒状に形成されている。この耐圧絶縁筒1のガラスコ
ンテントは曲げ及び引張強度を十分に発現させるために
重量比で60%〜75%になっている。
【0012】耐圧絶縁筒1の上下両端部には、キャップ
状の電極金具2、2a、3、3aがそれぞれ圧接により
嵌合固定されている。前記耐圧絶縁筒1の内部には電圧
−電流特性が非直線性の例えば酸化亜鉛等よりなる多数
の限流素子4が直列に積層収容され、その上下両端には
固定用の皿バネ5、6及びアルミニウムあるいは銅等の
金属製の円柱状をなすスペーサ7、8を介して前記両電
極金具2、2a、3、3aに電気的に接続されている。
耐圧絶縁筒1の内周面と限流素子4の外周面との間には
シリコンゴム等の絶縁充填剤が注入されて絶縁層9が形
成され、限流素子4の移動を防止するとともに気密性及
び絶縁性を保持している。
【0013】耐圧絶縁筒1の外周面には、その端部付近
を除きEPDMあるいはシリコンゴム等の耐侯性を有す
る有機弾性絶縁材によりなる絶縁外套体10が形成さ
れ、その外周面には多数の笠11が一体に形成されてい
る。
【0014】前記一方の耐雷ホーン21の接地側電極金
具2及び他方の耐雷ホーン22の課電側の電極金具3a
にはそれぞれネジ穴12、13が形成され、一方のネジ
穴12は耐雷ホーンを鉄塔の支持アーム等に取り付ける
ために使用され、他方のネジ穴13は図示しない放電電
極を支持するために使用される。又、一方の耐雷ホーン
21の課電側の電極金具3には連結用の凹部14が形成
されるとともに、他方の耐雷ホーン22の接地側の電極
金具2aには凸部15が形成され、それらの凹部14及
び凸部15は凹凸の嵌合関係で対応している。
【0015】図1に示すように、凹部14及び凸部15
を有する電極金具3、2aは相互に嵌合されて連結され
る。なお、凹部14と凸部15との連結面16、16a
はガタがない程度の仕上げ面となっている。そして、絶
縁カバー17、17aはそれぞれ電極金具3、2aに嵌
合され、それらは相互に凹凸の関係で隙間なく係合して
いる。
【0016】さて、この避雷碍子を鉄塔の支持アームに
装着した状態において、送電線に雷サージ電流が流れる
と、避雷碍子を経て鉄塔に流れ、大地に放電される。そ
して、その後に生じる続流は、限流素子4の電圧−電流
特性の非直線性により速やかに抑制遮断される。
【0017】続いて、前記連結構造においてその連結方
法を説明する。図1に示すように、前記電極金具3、2
aの凹部14及び凸部15を嵌合させ、凹部14を持つ
電極金具3の端部外周面をプレス機で押圧する。その
後、予め外套体10外周に嵌装され、接着剤をその内面
に塗布した絶縁カバー17、17aを近接移動させ、連
結部を覆ようにする。接着剤には遅乾性のものを使用し
ているため短時間ならば塗布後も絶縁カバー17、17
aは移動可能である。従って電極金具3、2aの連結部
分は露出せず、電気絶縁性(フラッシオーバー特性)の
低下を防ぐことができる。
【0018】以上のような連結構造では、曲げ荷重に対
しては、お互いの嵌め合いのところで強度を保つことが
でき、締めつけリング等は必要ではない。又、電気的導
通は電極金具3の端部外周面を押圧するため、その押圧
力によって十分確保できる。引っ張り力、及びねじり力
に対しては、その圧接力によって保持される。このため
振動の影響により連結がゆるんだり、はずれたりするこ
とはない。従って、ボルトにより連結したものとは異な
り、コロナ障害が生じることはない。
【0019】しかも、図から明らかなように、二つの耐
雷ホーン21、22は相互に連結される電極金具3、2
aを除いて部品を共通化できる。このため、部品の種類
を少なくして、製造を容易に行うことができる。加え
て、電極金具2、3aを凹凸の関係で嵌合連結する構成
であるため、連結部分の寸法を短くして、全長を短くで
きる。
【0020】なお、本発明では前記実施例の構成に限定
されるものではなく、電極金具3、2aの凹部14と凸
部15にネジを切り、それらをネジ結合する、あるい
は、絶縁カバーを熱収縮性を有する素材で構成する等発
明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することもできる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、電極金具の凹部と凸部
を嵌合させるため、製造が容易になるばかりでなく、複
数連結された耐雷ホーンの全長を適切に形成でき、電気
的にも機械的にも確実に連結されるという効果を奏す
る。
【0022】一方、連結部に配設した絶縁カバーにより
電気絶縁性(フラッシオーバー特性)の低下を防ぐこと
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した耐雷ホーンの連結構造を示
す要部断面図である。
【図2】同じく耐雷ホーンを示す要部断面図である。
【図3】同じく耐雷ホーンを示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 耐圧絶縁筒、2、2a (接地側)電極金具、3、
3a (課電側)電極金具、4 限流素子、10 絶縁
外套体、11 笠、14 凹部、15 凸部、17、1
7a 絶縁カバー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐圧絶縁筒の両端部に接地側及び課電側
    の電極金具を固定し、耐圧絶縁筒内には電圧−電流特性
    が非直線性の限流素子を収容して、電極金具と限流素子
    とを電気的に接続し、耐圧絶縁筒の外周には多数の笠を
    有する絶縁外套体を設けてなる耐雷ホーンを複数つなぎ
    合わせる連結構造において、 耐雷ホーンの接地側又は課電側の電極金具と、別の耐雷
    ホーンの課電側又は接地側の電極金具とを凹凸の嵌合関
    係で対応させたことを特徴とする耐雷ホーンの連結構
    造。
  2. 【請求項2】 前記電極金具の連結部に金属が露出しな
    いようにゴムからなる絶縁カバーを設けた請求項1に記
    載の耐雷ホーンの連結構造。
JP5094992A 1992-03-09 1992-03-09 耐雷ホーンの連結構造 Pending JPH05258631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094992A JPH05258631A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 耐雷ホーンの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094992A JPH05258631A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 耐雷ホーンの連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05258631A true JPH05258631A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12873079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5094992A Pending JPH05258631A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 耐雷ホーンの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05258631A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63228701A (ja) 避雷器を製造する方法
US5444429A (en) Electrical assembly with surge arrester and insulator
EP0606409B1 (en) Surge arrester
JPH023241B2 (ja)
JPH05258631A (ja) 耐雷ホーンの連結構造
JPH07118237B2 (ja) 避雷碍子
JP2506137B2 (ja) 避雷碍子用の耐圧絶縁筒
JPS645305Y2 (ja)
JP2002151308A (ja) 避雷装置
JPS6281006A (ja) 避雷碍子及びその製造方法
JP3718551B2 (ja) 避雷機能付き碍子
JPH07118236B2 (ja) 避雷碍子
JPH02236917A (ja) 電線支持型避雷碍子
KR910000621B1 (ko) 피뢰애자 및 그 제조방법
JPH0828144B2 (ja) 避雷碍子
JPH0229626Y2 (ja)
JPS6035984Y2 (ja) 避雷器
JPH0963808A (ja) 避雷器
JPS645774Y2 (ja)
JP3684773B2 (ja) 避雷器
JP2983652B2 (ja) 避雷碍子
JPS6118579Y2 (ja)
JP2538414Y2 (ja) 耐雷ホーン
JPH0242037Y2 (ja)
JPH036981Y2 (ja)