Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0517810A - 高Mn鋼の精錬方法 - Google Patents

高Mn鋼の精錬方法

Info

Publication number
JPH0517810A
JPH0517810A JP17284491A JP17284491A JPH0517810A JP H0517810 A JPH0517810 A JP H0517810A JP 17284491 A JP17284491 A JP 17284491A JP 17284491 A JP17284491 A JP 17284491A JP H0517810 A JPH0517810 A JP H0517810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refining
sintered ore
cao
slag
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17284491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826383B2 (ja
Inventor
Kazuo Ide
和夫 井出
Masanori Kumakura
政宣 熊倉
Toshihiro Nakajima
敏洋 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP17284491A priority Critical patent/JPH0826383B2/ja
Publication of JPH0517810A publication Critical patent/JPH0517810A/ja
Publication of JPH0826383B2 publication Critical patent/JPH0826383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、精錬初期から中期にかけてのMn
焼結鉱の溶解を促進させ、スラグ量を最小限に抑え、M
n歩留を大幅に向上させ得る高Mn鋼の精錬方法を提供
することを目的とする。 【構成】 MnO含有の前回精錬スラグを残留させた上
底吹転炉に、成品規格〔P〕以下に脱燐処理した溶銑を
装入して、当該精錬初期にMn焼結鉱を添加する精錬方
法において、前記Mn焼結鉱の気孔率=30〜50%、
含有CaO=6〜30%とすると共に、精錬初期から中
期にかけて塩基度調整用のみのCaO量を含む副材を投
入して、精錬初期から中期はソフトブロー、精錬末期は
ハードブローで精錬し、〔C〕≧0.10%で吹止める
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶銑予備処理にて成品
規格〔P〕以下に脱燐処理した溶銑に、特定の気孔率と
CaOを有するMn焼結鉱を用いて、高Mn歩留を得る
ための上底吹転炉精錬方法である。
【0002】
【従来の技術】近年、溶銑予備処理技術の発展に伴い、
転炉における精錬はレススラグ精錬が主流となってい
る。この中で、溶鋼へのMn添加方法は、従来行われて
いた精錬後に高価なFe−Mn系合金を使う方法に代わ
って、安価なMn鉱石を当該精錬中に投入して溶融還元
を行う方法が一般的となってきた。この転炉におけるM
n鉱石を用いた吹止Mn向上対策としては、例えば特開
昭60−9813号公報に記載のように、Mn鉱石を精
錬初期に投入し、レススラグ下で精錬する方法におい
て、精錬末期に粉コークスを添加して溶鋼中のMnの再
酸化を抑制し、スラグ中の(MnO)の還元促進を主体
とするものである。しかし、Mn鉱石は融点が高く、精
錬初期から中期にかけての低温領域では溶解が困難なた
め、限られた精錬時間内では完全に溶解せず、精錬終了
時に未溶解の状態でスラグ中に残留し、Mn歩留が悪
く、図1中点線に示すように平衡値(理論値)との比較
から見てもかなりの解離が見られた。このMn歩留向上
対策の一例として、特開昭62−33709号公報に記
載のような、Mn鉱石を事前に焼結して転炉に投入する
方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開昭6
2−33709号公報に記載のように単にMn焼結鉱を
用いただけでは、充分な溶解促進効果が得られず、Mn
歩留の大幅な向上は望めなかった。また、スラグ中のM
n分を有効に活用するためMnOを含有した前回精錬ス
ラグを残留させる方法もあるが充分でない。
【0004】そこで本発明は精錬初期から中期にかけて
のMn焼結鉱の溶解を促進し、かつスラグ量を最小限に
抑えて精錬することにより、Mn歩留を大幅に向上させ
ることを課題としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、その要旨とするところ
は、MnO含有の前回精錬スラグを残留させた上底吹転
炉に、成品規格〔P〕以下に脱燐処理した溶銑を装入し
て、当該精錬初期にMn焼結鉱を添加する精錬方法にお
いて、前記Mn焼結鉱の気孔率=30〜50%、含有C
aO=6〜30wt%とすると共に、精錬初期から中期
にかけて下記式で求めた値W以下のCaO量を含む副材
のみを投入し、ランス送酸によるL/L0 を精錬初期か
ら中期は0.20〜0.32、精錬末期は0.37〜
0.50として精錬し、〔C〕≧0.10%で吹止める
ことを特徴とする高Mn鋼の精錬方法にある。
【0006】 W=(WM ×(%SiO2 )/100+1.0)×5−WM ×(%CaO)/100 (1) 但し、W:Mn焼結鉱以外からの必要投入CaO量(k
g/T) WM :Mn焼結鉱投入量(kg/T) (%SiO2):Mn焼結鉱中のSiO2 含有量(%) (%CaO):Mn焼結鉱中のCaO含有量(%) L:鋼浴へこみ深さ、L0 :鋼浴深さ
【0007】
【作用】Mn歩留向上を図るためには、まず上述のよう
に精錬初期の段階からMn焼結鉱を溶解させることが重
要であり、このため本発明者等は種々実験検討の結果、
Mn焼結鉱の気孔率を30〜50%、含有CaOを6〜
30wt%として精錬初期に投入し、その投入直後から
中期(溶鋼〔C〕=2%)にランスでの精錬パターンを
ソフトブローで精錬することにより、図1の実線に示す
ように平衡値に大幅に近づくことが判明した。その理由
を以下に説明する。
【0008】第一にMn焼結鉱の気孔率を30%以上に
すると、図2に示すようにMn歩留が顕著に向上する。
これは、Mn焼結鉱とスラグとの接触界面積が広がり溶
解が促進されることに起因すると思われる。しかし、気
孔率が50%を超えると逆に強度が低下し、輸送時の粉
化が生じ、転炉装入時に排ガス回収設備に吸引されるた
め、実機使用は不可能となる。ここで言う気孔率とは真
空パック法での測定値である。
【0009】第二にCaOを添加するとMn焼結鉱の融
点を低下することが可能となるが、その量を6%未満に
すると、融点低下効果が充分でなく、逆に30%を超え
るとMn焼結鉱自体の強度が低下するためである。第三
に精錬初期から中期にかけてランス送酸によるL/L0
(L:鋼浴へこみ深さ、L0 :鋼浴深さ)を0.20〜
0.32のソフトブローとするのは、ランスから噴射さ
れた酸素が主としてスラグと溶鋼の境界部分(この部分
に未溶解のMn焼結鉱が浮遊している)に当たるように
して、スラグの熱裕度を確保し、前記スラグと溶鋼の境
界部分に存在するMn焼結鉱のスラグへの溶解を促進さ
せるためである。
【0010】次に、精錬末期の溶鋼中の〔Mn〕の再酸
化抑制がMn歩留向上には重要であり、このため精錬末
期(溶鋼〔C〕≦1%)の精錬パターンをハードブロー
とし、溶鋼〔C〕≧0.10%で吹止めることが必要で
ある。第一に前記精錬末期にかけてランス送酸によるL
/L0 を0.37〜0.50のハードブローとするの
は、前記ランスから噴射された酸素が主として溶鋼に当
たるようにすることにより、精錬末期に起こるスラグ中
の酸化度の急激な増加による溶鋼中の〔Mn〕の再酸化
を抑制するためである。
【0011】また吹止〔C〕については、〔C〕<0.
10%で急激にスラグ中の酸化度の指標となるFeOが
上昇し、溶鋼中の〔Mn〕と該スラグ中のFeOの反応
による〔Mn〕の再酸化が発生するためである。更に上
記溶解促進と再酸化抑制に加えて、スラグ量を極限まで
低減させることにより、スラグ中に含有されるMn量の
低減が可能となり、一層のMn歩留向上を図るものであ
る。このためには予め溶銑中の〔P〕を成品規格以下と
し、これに加えて、精錬中に投入するCaO系副材をM
n分配(溶鋼中のMn分に対するスラグ中のMn分の割
合)が最小となるためのスラグの吹止塩基度=4とする
塩基度調整用のみとし、かつ上記(1)式で求めた値W
以下のCaO量を得るに必要な量とするものである。
【0012】
【実施例】表1に実施例1〜3を、表2に比較例1〜3
を示す。実施例1〜3は共に約70%の高Mn歩留が得
られていることがわかる。比較例1は気孔率が27%と
低いMn焼結鉱を用いた場合であり、Mn歩留は65%
に留まっている。
【0013】比較例2は精錬パターンを精錬初期から中
期にかけてランス送酸によるL(鋼浴へこみ深さ)/L
0 (鋼浴深さ)を0.375のハードブローとした例で
あり、Mn歩留は65%程度に留まっている。比較例3
は、Mn焼結鉱以外からの必要投入CaO量を前記
(1)式で算出した値(W計算値)を超える量とした例
であり、Mn歩留は65%に留まっている。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、溶
銑予備処理にて成品規格〔P〕以下に脱燐した溶銑に、
気孔率、CaO含有量を規制し事前に焼結したMn鉱石
を用い、精錬パターンの適正化を図り、Mn焼結鉱以外
の副材投入量をミニマムに制約することにより、Mn歩
留が従来方法と比較して、約5%上昇することができる
と共に転炉使用生石灰量低減のメリットも享受できその
効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】精錬開始から精錬終了までの鋼浴中の〔Mn〕
の挙動を示す図である。
【図2】Mn鉱石の気孔率とMn歩留の関係を示す図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 MnO含有の前回精錬スラグを残留させ
    た上底吹転炉に、成品規格〔P〕以下に脱燐処理した溶
    銑を装入して、当該精錬初期にMn焼結鉱を添加する精
    錬方法において、前記Mn焼結鉱の気孔率=30〜50
    %、含有CaO=6〜30wt%とすると共に、精錬初
    期から中期にかけて下記式で求めた値W以下のCaO量
    を含む副材のみを投入し、ランス送酸によるL/L0
    精錬初期から中期は0.20〜0.32、精錬末期は
    0.37〜0.50として精錬し、〔C〕≧0.10%
    で吹止めることを特徴とする高Mn鋼の精錬方法。 W=(WM ×(%SiO2 )/100+1.0)×5−WM ×(%CaO)/100 (1) 但し、W:Mn焼結鉱以外からの必要投入CaO量(k
    g/T)、 WM :Mn焼結鉱投入量(kg/T) (%SiO2):Mn焼結鉱中のSiO2 含有量(%) (%CaO):Mn焼結鉱中のCaO含有量(%) L:鋼浴へこみ深さ、L0 :鋼浴深さ
JP17284491A 1991-07-12 1991-07-12 高Mn鋼の精錬方法 Expired - Lifetime JPH0826383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17284491A JPH0826383B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 高Mn鋼の精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17284491A JPH0826383B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 高Mn鋼の精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517810A true JPH0517810A (ja) 1993-01-26
JPH0826383B2 JPH0826383B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=15949374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17284491A Expired - Lifetime JPH0826383B2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 高Mn鋼の精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036055A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶銑の脱炭処理方法
CN109055649A (zh) * 2018-09-30 2018-12-21 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种转炉冶炼高锰高硅高磷铁水提碳保锰的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036055A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶銑の脱炭処理方法
CN109055649A (zh) * 2018-09-30 2018-12-21 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种转炉冶炼高锰高硅高磷铁水提碳保锰的制备方法
CN109055649B (zh) * 2018-09-30 2020-02-07 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种转炉冶炼高锰高硅高磷铁水提碳保锰的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826383B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6984731B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP4977870B2 (ja) 製鋼方法
JP5983492B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3607767B2 (ja) 耐火物溶損の小さい溶鋼脱硫脱水素方法
JP4507429B2 (ja) 低りん銑の溶製方法
JP3854482B2 (ja) 溶銑の予備処理方法及び精錬方法
JPH0517810A (ja) 高Mn鋼の精錬方法
JP4695312B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP4461495B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JPH0477046B2 (ja)
JP3486886B2 (ja) 2基以上の転炉を使用する製鋼方法
JPH07179920A (ja) 溶鋼製造方法
JP3158912B2 (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JP3233304B2 (ja) Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低S・高Mn溶銑の製造
SU1330168A1 (ru) Способ выплавки стали в кислородном конвертере
JP2587286B2 (ja) 製鋼方法
JP7180367B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3297997B2 (ja) 溶銑の脱p方法
SU1071645A1 (ru) Способ производства стали
JP4084527B2 (ja) 転炉吹錬方法
JPH01312020A (ja) 溶銑の昇温脱燐法
SU821501A1 (ru) Способ производства стали
JP3680385B2 (ja) 溶銑の脱マンガン方法
KR20040013225A (ko) 용강의 전로 정련 방법
JP2899993B2 (ja) 転炉の精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960910