JPH05155999A - ポリシロキサンを側鎖に有するポリカーボネート樹脂およびその製法 - Google Patents
ポリシロキサンを側鎖に有するポリカーボネート樹脂およびその製法Info
- Publication number
- JPH05155999A JPH05155999A JP32344691A JP32344691A JPH05155999A JP H05155999 A JPH05155999 A JP H05155999A JP 32344691 A JP32344691 A JP 32344691A JP 32344691 A JP32344691 A JP 32344691A JP H05155999 A JPH05155999 A JP H05155999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- polycarbonate resin
- group
- polysiloxane
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 下記一般式で示される構造単位を含み粘度平
均分子量が5,000〜300,000であるポリカー
ボネート樹脂及びその製法。 【化1】 X;特定の結合基 Y1 ないしY4 ;特定のポリシロキサン基、水素原子、
アリル基、ハロゲン原子、C1〜C12のアルキル基、
アリール基又はハロゲン化アルキル基を示す。ただしY
1 ないしY4 のうち少なくとも1つは該特定のポリシロ
キサン基。 【効果】 極めて有効に表面を改質し、種々の射出成形
品分野を初めフィルムやシートなどのエンジニアリング
プラスチックとしてあるいは有機感光体の結着樹脂をは
じめとするバインダーとして有用。
均分子量が5,000〜300,000であるポリカー
ボネート樹脂及びその製法。 【化1】 X;特定の結合基 Y1 ないしY4 ;特定のポリシロキサン基、水素原子、
アリル基、ハロゲン原子、C1〜C12のアルキル基、
アリール基又はハロゲン化アルキル基を示す。ただしY
1 ないしY4 のうち少なくとも1つは該特定のポリシロ
キサン基。 【効果】 極めて有効に表面を改質し、種々の射出成形
品分野を初めフィルムやシートなどのエンジニアリング
プラスチックとしてあるいは有機感光体の結着樹脂をは
じめとするバインダーとして有用。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリシロキサンを側鎖に
有する新規のポリカーボネート樹脂およびその製法に関
するものであり、ポリシロキサンを側鎖に有することに
よって従来のポリカーボネート樹脂の欠点とされる流動
性、しゅう動性、表面の滑り性、離型性などに優れ、種
々の機械部品、自動車部品、雑貨などの用途に好適に用
いられるばかりでなく、複写機に用いられる有機感光体
の結着樹脂(バインダー)等としても極めて有用であ
る。
有する新規のポリカーボネート樹脂およびその製法に関
するものであり、ポリシロキサンを側鎖に有することに
よって従来のポリカーボネート樹脂の欠点とされる流動
性、しゅう動性、表面の滑り性、離型性などに優れ、種
々の機械部品、自動車部品、雑貨などの用途に好適に用
いられるばかりでなく、複写機に用いられる有機感光体
の結着樹脂(バインダー)等としても極めて有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂の欠点である表面
の耐擦傷性、耐摩耗性、しゅう動性などを改良する為に
表面の滑り性を向上させる目的で、あるいは流動性を改
良する目的で、更には射出成形時の金型表面からの離型
性を改良する目的でポリシロキサン構造をポリカーボネ
ート中に導入する試みが従来より種々行われてきた。例
えば特開昭48−66697号公報および特開昭52−
71600号公報はハロゲンで停止された末端を有する
ポリオルガノシロキサンとジヒドロキシポリカーボネー
トの反応によるブロック共重合体の合成が開示され、特
開昭50−29695号公報、特開昭50−29696
号公報、特開昭50−69182号公報はハロゲンで停
止された末端を有するポリオルガノシロキサンとビスフ
ェノールとの反応生成物をホスゲン化するブロック共重
合体の合成が開示され、特開昭62−25129号公報
では環状ポリカーボネートオリゴマーを用いたブロック
共重合体の合成が開示され、特開平2−219820号
公報ではオリゴマー状カーボネートビスクロロフォメー
トとオリゴマー状ビスフェノールA末端ジオルガノシロ
キサンとの反応によるブロック共重合体の合成が開示さ
れ、特開平3−79626号公報では特定のフェノール
性末端を有するポリジメチルシロキサンを用いたブロッ
ク共重合体が開示されている。
の耐擦傷性、耐摩耗性、しゅう動性などを改良する為に
表面の滑り性を向上させる目的で、あるいは流動性を改
良する目的で、更には射出成形時の金型表面からの離型
性を改良する目的でポリシロキサン構造をポリカーボネ
ート中に導入する試みが従来より種々行われてきた。例
えば特開昭48−66697号公報および特開昭52−
71600号公報はハロゲンで停止された末端を有する
ポリオルガノシロキサンとジヒドロキシポリカーボネー
トの反応によるブロック共重合体の合成が開示され、特
開昭50−29695号公報、特開昭50−29696
号公報、特開昭50−69182号公報はハロゲンで停
止された末端を有するポリオルガノシロキサンとビスフ
ェノールとの反応生成物をホスゲン化するブロック共重
合体の合成が開示され、特開昭62−25129号公報
では環状ポリカーボネートオリゴマーを用いたブロック
共重合体の合成が開示され、特開平2−219820号
公報ではオリゴマー状カーボネートビスクロロフォメー
トとオリゴマー状ビスフェノールA末端ジオルガノシロ
キサンとの反応によるブロック共重合体の合成が開示さ
れ、特開平3−79626号公報では特定のフェノール
性末端を有するポリジメチルシロキサンを用いたブロッ
ク共重合体が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ブロック共重合体はポリシロキサンの少量の導入では満
足な表面改質効果を得ることは難しく、一方でポリシロ
キサン組成を増やそうとした場合多くの方法では未反応
のポリシロキサンが残るという問題点があった。
ブロック共重合体はポリシロキサンの少量の導入では満
足な表面改質効果を得ることは難しく、一方でポリシロ
キサン組成を増やそうとした場合多くの方法では未反応
のポリシロキサンが残るという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らはこれ
らの課題を解決するべくポリシロキサン鎖を側鎖として
有するポリカーボネート重合体の合成について鋭意検討
を重ねた結果、ポリシロキサンを側鎖に有する新規のポ
リカーボネート樹脂を製造するに至った。すなわち本発
明は、下記一般式〔I〕で示される構造単位を含み粘度
平均分子量が5,000〜300,000であることを
特徴とするポリカーボネート樹脂およびその製造方法。
らの課題を解決するべくポリシロキサン鎖を側鎖として
有するポリカーボネート重合体の合成について鋭意検討
を重ねた結果、ポリシロキサンを側鎖に有する新規のポ
リカーボネート樹脂を製造するに至った。すなわち本発
明は、下記一般式〔I〕で示される構造単位を含み粘度
平均分子量が5,000〜300,000であることを
特徴とするポリカーボネート樹脂およびその製造方法。
【0005】
【化7】
【0006】(上記一般式〔I〕におけるXは
【0007】
【化8】
【0008】を示し、R1 及び、R2 は水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基ま
たはハロゲン置換アルキル基を示し、Zは炭素数4〜2
0の置換または未置換の炭素環を示し、Y1 ないしY4
は下記一般式〔II〕で示されるシロキサン基、水素原
子、アリル基、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキ
ル基、アリール基またはハロゲン置換アルキル基を示
し、Y1 ないしY4 のうち少なくとも1つは該ポリシロ
キサン基であり、
ゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基ま
たはハロゲン置換アルキル基を示し、Zは炭素数4〜2
0の置換または未置換の炭素環を示し、Y1 ないしY4
は下記一般式〔II〕で示されるシロキサン基、水素原
子、アリル基、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキ
ル基、アリール基またはハロゲン置換アルキル基を示
し、Y1 ないしY4 のうち少なくとも1つは該ポリシロ
キサン基であり、
【0009】
【化9】
【0010】上記一般式〔II〕におけるR3 は炭素数2
〜5のアルキレン基を示し、R4 ないしR8 は炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基、または、フルオロア
ルキル基を示し、nは1〜500の整数を示す。)に存
する。
〜5のアルキレン基を示し、R4 ないしR8 は炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基、または、フルオロア
ルキル基を示し、nは1〜500の整数を示す。)に存
する。
【0011】以下本発明を詳細に説明する。本発明の前
記一般式〔I〕で示される構造単位を含むポリカーボネ
ート樹脂は、該一般式〔I〕で示される構造単位を1種
又は2種以上含むものであってもよく、更に該一般式
〔I〕で示される構造単位を有する共重合ポリカーボネ
ート樹脂であってもよい。前期一般式〔I〕で示される
構造単位を含むポリカーボネート樹脂は、前記一般式
〔III 〕で示されるフェノール化合物を含む2価のフェ
ノール化合物とホスゲン、炭酸ジエステルまたはポリカ
ーボネートプレカーサーとを重合させることにより、ま
たは前記一般式〔IV〕で示される炭素−炭素二重結合を
側鎖に含む構造単位を有するポリカーボネート樹脂への
前記一般式〔V〕で示される片末端Si−H構造のポリ
シロキサンのヒドロキシル化反応により製造される。
記一般式〔I〕で示される構造単位を含むポリカーボネ
ート樹脂は、該一般式〔I〕で示される構造単位を1種
又は2種以上含むものであってもよく、更に該一般式
〔I〕で示される構造単位を有する共重合ポリカーボネ
ート樹脂であってもよい。前期一般式〔I〕で示される
構造単位を含むポリカーボネート樹脂は、前記一般式
〔III 〕で示されるフェノール化合物を含む2価のフェ
ノール化合物とホスゲン、炭酸ジエステルまたはポリカ
ーボネートプレカーサーとを重合させることにより、ま
たは前記一般式〔IV〕で示される炭素−炭素二重結合を
側鎖に含む構造単位を有するポリカーボネート樹脂への
前記一般式〔V〕で示される片末端Si−H構造のポリ
シロキサンのヒドロキシル化反応により製造される。
【0012】前記一般式〔III 〕で示される2価フェノ
ールは下記一般式〔VI〕で示される2価フェノールと前
記一般式〔V〕で示される片末端Si−H構造のポリシ
ロキサンのヒドロシリル化反応により合成される。
ールは下記一般式〔VI〕で示される2価フェノールと前
記一般式〔V〕で示される片末端Si−H構造のポリシ
ロキサンのヒドロシリル化反応により合成される。
【0013】
【化10】
【0014】(上記一般式〔VI〕におけるXは前記一般
式〔I〕におけるのと同じ意味を示し、Y′1 ないし
Y′4 は前記一般式〔IV〕におけるのと同じ意味を示
す。)上記一般式〔VI〕におけるXとしては
式〔I〕におけるのと同じ意味を示し、Y′1 ないし
Y′4 は前記一般式〔IV〕におけるのと同じ意味を示
す。)上記一般式〔VI〕におけるXとしては
【0015】
【化11】
【0016】−O−,−S−,−CO−または−SO2
−が好ましく、ここでR1 及びR2 は水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1ないし20のアルキル基、アリール基
またはハロゲン置換アルキル基を示し、Zは炭素数4な
いし20の置換されていてもよい炭素環を示すが、更に
好ましくは
−が好ましく、ここでR1 及びR2 は水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1ないし20のアルキル基、アリール基
またはハロゲン置換アルキル基を示し、Zは炭素数4な
いし20の置換されていてもよい炭素環を示すが、更に
好ましくは
【0017】
【化12】
【0018】である。又、Y′1 ないしY′4 は炭素数
2ないし5で炭素−炭素の二重結合を少なくとも1つ含
む官能基、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1ないし2
0のアルキル基、アリール基またはハロゲン置換アルキ
ル基を示すがより好ましくは、アリル基、ビニル基、水
素原子、ハロゲン原子、炭素数1ないし20のアルキル
基、アリール基またはハロゲン置換アルキル基であり、
更に好ましくはアリル基、ビニル基または水素原子であ
って、Y′1 ないしY′4 のうち少なくとも1つは炭素
−炭素の二重結合を持つ官能基である。
2ないし5で炭素−炭素の二重結合を少なくとも1つ含
む官能基、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1ないし2
0のアルキル基、アリール基またはハロゲン置換アルキ
ル基を示すがより好ましくは、アリル基、ビニル基、水
素原子、ハロゲン原子、炭素数1ないし20のアルキル
基、アリール基またはハロゲン置換アルキル基であり、
更に好ましくはアリル基、ビニル基または水素原子であ
って、Y′1 ないしY′4 のうち少なくとも1つは炭素
−炭素の二重結合を持つ官能基である。
【0019】一般式〔VI〕で示される2価フェノール化
合物は、具体的には、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−ビニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−アリルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジビニルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジアリ
ルフェニル)プロパン等を挙げることができるが、中で
も入手の容易さ、ヒドロシリル化反応の反応性等から下
記の構造式で示される通称ジアリルビスフェノールAを
用いることがより好適である。
合物は、具体的には、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−ビニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−アリルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジビニルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジアリ
ルフェニル)プロパン等を挙げることができるが、中で
も入手の容易さ、ヒドロシリル化反応の反応性等から下
記の構造式で示される通称ジアリルビスフェノールAを
用いることがより好適である。
【0020】
【化13】
【0021】本発明の一般式〔I〕で示される構造単位
を有する共重合ポリカーボネート樹脂の他の共重合樹脂
成分は下記一般式〔VII 〕で示される構造単位の1又は
2以上で表わされる。
を有する共重合ポリカーボネート樹脂の他の共重合樹脂
成分は下記一般式〔VII 〕で示される構造単位の1又は
2以上で表わされる。
【0022】
【化14】
【0023】上記一般式〔VII 〕におけるAは
【0024】
【化15】
【0025】を示し、R1 及びR2 は水素原子、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基また
はハロゲン置換アルキル基を示し、Zは炭素数4〜20
の置換または非置換の炭素環を示し、B1 ないしB4 は
水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基またはハロゲン化アルキル基を示す。
ン原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基また
はハロゲン置換アルキル基を示し、Zは炭素数4〜20
の置換または非置換の炭素環を示し、B1 ないしB4 は
水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基またはハロゲン化アルキル基を示す。
【0026】他の共重合樹脂成分を与える2価のフェノ
ール化合物は、下記一般式〔VIII〕で表わされる。
ール化合物は、下記一般式〔VIII〕で表わされる。
【0027】
【化16】
【0028】上記一般式〔VIII〕におけるA及びB1 な
いしB4 は前記一般式〔VII 〕におけるのと同じ意味を
示す。他の共重合樹脂成分を与える2価フェノール化合
物の具体例としては、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンすなわちビスフェノールA、2,2−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,
2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,
2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペ
ンタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロペンタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、ビス−(4−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)エタン、2,2−ビス−(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2
−ビス−(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−イソプロ
ピルフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシ−3−sec−ブチルフェニル)プロパン、ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、1,1−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−
フェニルプロパン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
ジフェニルメタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
ジベンジルメタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
エーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、フ
ェノールフタレイン等を挙げることができる。
いしB4 は前記一般式〔VII 〕におけるのと同じ意味を
示す。他の共重合樹脂成分を与える2価フェノール化合
物の具体例としては、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンすなわちビスフェノールA、2,2−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,
2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,
2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペ
ンタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロペンタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、ビス−(4−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)エタン、2,2−ビス−(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2
−ビス−(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−イソプロ
ピルフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシ−3−sec−ブチルフェニル)プロパン、ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、1,1−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−
フェニルプロパン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
ジフェニルメタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
ジベンジルメタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
エーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、フ
ェノールフタレイン等を挙げることができる。
【0029】一般式〔III 〕で示されるフェノール化合
物を含む2価フェノール化合物の重合は通常ポリカーボ
ネートを合成する種々の手法、例えば界面重合法、ピリ
ジン法、あるいは溶融重合法などによっても可能である
が、生成ポリマーの精製の容易さや分子量向上の容易さ
などから界面重合法がより好適である。界面重合による
ポリカーボネート樹脂あるいは共重合ポリカーボネート
樹脂の合成は具体的には塩化メチレン、1,2−ジクロ
ロメタンやクロロホルム等の不活性溶媒の存在下、2価
フェノール化合物に酸受容体としてアルカリ水溶液を入
れ、ホスゲンを導入し反応させることにより達成され
る。ここで触媒としてトリエチルアミン等の第3級アミ
ン、テトラブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリ
ブチルアンモニウムブロミド等の第4級アンモニウム化
合物に代表される相間移動触媒などを適宜加えることに
より反応速度を増大させることができる。また分子量の
調節を目的にフェノール、p−tert−ブチルフェノ
ール、クミルフェノール、オクチルフェノール等の1価
フェノールを適宜共存させても良い。触媒、あるいは分
子量調節剤の添加時期はホスゲン化と同時、あるいはホ
スゲン化の後など任意の時期を選ぶことができる。必要
に応じてこれら反応試薬の添加時期を数回に分けること
も可能である。反応温度は−10℃から100℃が適当
である。2種以上の2価フェノール化合物は (a)すべてを最初に同時にホスゲンと反応させて重合
する (b)一部の2価フェノール化合物をまずホスゲンと反
応させた後その他の成分を加えて重合する (c)すべての成分を別々にホスゲンと反応させた後混
合し重合する など種々の方法を任意に選ぶことができる。
物を含む2価フェノール化合物の重合は通常ポリカーボ
ネートを合成する種々の手法、例えば界面重合法、ピリ
ジン法、あるいは溶融重合法などによっても可能である
が、生成ポリマーの精製の容易さや分子量向上の容易さ
などから界面重合法がより好適である。界面重合による
ポリカーボネート樹脂あるいは共重合ポリカーボネート
樹脂の合成は具体的には塩化メチレン、1,2−ジクロ
ロメタンやクロロホルム等の不活性溶媒の存在下、2価
フェノール化合物に酸受容体としてアルカリ水溶液を入
れ、ホスゲンを導入し反応させることにより達成され
る。ここで触媒としてトリエチルアミン等の第3級アミ
ン、テトラブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリ
ブチルアンモニウムブロミド等の第4級アンモニウム化
合物に代表される相間移動触媒などを適宜加えることに
より反応速度を増大させることができる。また分子量の
調節を目的にフェノール、p−tert−ブチルフェノ
ール、クミルフェノール、オクチルフェノール等の1価
フェノールを適宜共存させても良い。触媒、あるいは分
子量調節剤の添加時期はホスゲン化と同時、あるいはホ
スゲン化の後など任意の時期を選ぶことができる。必要
に応じてこれら反応試薬の添加時期を数回に分けること
も可能である。反応温度は−10℃から100℃が適当
である。2種以上の2価フェノール化合物は (a)すべてを最初に同時にホスゲンと反応させて重合
する (b)一部の2価フェノール化合物をまずホスゲンと反
応させた後その他の成分を加えて重合する (c)すべての成分を別々にホスゲンと反応させた後混
合し重合する など種々の方法を任意に選ぶことができる。
【0030】さらに共重合において、反応に著しく悪影
響を及ぼさない範囲でテレフタル酸クロリド、イソフタ
ル酸クロリド、アジピン酸クロリド、セバシン酸クロリ
ド等の酸ハライドやピペラジン等のジアミンを共存させ
ても良いし、またフロログリシン、1,1,1−トリ
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、あるいはテトラ
(4−ヒドロキシフェニル)メタンなどの多価フェノー
ルに代表される分岐剤を少量共存させることもできる。
響を及ぼさない範囲でテレフタル酸クロリド、イソフタ
ル酸クロリド、アジピン酸クロリド、セバシン酸クロリ
ド等の酸ハライドやピペラジン等のジアミンを共存させ
ても良いし、またフロログリシン、1,1,1−トリ
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、あるいはテトラ
(4−ヒドロキシフェニル)メタンなどの多価フェノー
ルに代表される分岐剤を少量共存させることもできる。
【0031】また本発明のポリシロキサンを側鎖に有す
るポリカーボネート樹脂を溶融重合法で製造する場合に
用いるポリカーボネートプレカーサーとしては下記一般
式
るポリカーボネート樹脂を溶融重合法で製造する場合に
用いるポリカーボネートプレカーサーとしては下記一般
式
【0032】
【化17】
【0033】(但しAは前記一般式〔VII 〕におけるの
と同義、R9 ,R10,R11及びR12は、水素原子、C
l,Br,F等のハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜
20のアルキル基、アリール基またはハロゲン置換アル
キル基を表し、1は0〜20を表す。)で表される非置
換および該置換基を持つジアリルカーボネート、芳香族
ジヒドロキシ化合物のアリルカーボネート等があげられ
る。具体的な化合物としては、ジフェニルカーボネー
ト、ビス(p−クロロフェニル)カーボネート、ビス
(o−クロロフェニル)カーボネート、ビス(p−ニト
ロフェニル)カーボネート、ビス(o−ニトロフェニ
ル)カーボネート、ビスフェノールAのビスアリルカー
ボネート、末端にフェニルカーボネート基を有するポリ
カーボネートオリゴマー等が挙げられる。
と同義、R9 ,R10,R11及びR12は、水素原子、C
l,Br,F等のハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜
20のアルキル基、アリール基またはハロゲン置換アル
キル基を表し、1は0〜20を表す。)で表される非置
換および該置換基を持つジアリルカーボネート、芳香族
ジヒドロキシ化合物のアリルカーボネート等があげられ
る。具体的な化合物としては、ジフェニルカーボネー
ト、ビス(p−クロロフェニル)カーボネート、ビス
(o−クロロフェニル)カーボネート、ビス(p−ニト
ロフェニル)カーボネート、ビス(o−ニトロフェニ
ル)カーボネート、ビスフェノールAのビスアリルカー
ボネート、末端にフェニルカーボネート基を有するポリ
カーボネートオリゴマー等が挙げられる。
【0034】一方前記一般式〔IV〕で示される炭素−炭
素二重結合を側鎖に有するポリカーボネート樹脂と前記
一般式〔V〕で示される片末端Si−H構造のポリシロ
キサンとの反応によるポリカーボネート樹脂あるいは共
重合ポリカーボネート樹脂の合成は、前記一般式〔VI〕
で示される2価フェノールを少なくとも1成分とする重
合によって得られるポリカーボネート即ち前記一般式
〔IV〕の構造単位を有するポリカーボネート樹脂を先述
のポリカーボネート合成法にしたがって合成した後前記
一般式〔V〕で示される片末端Si−H構造のポリシロ
キサンとのヒドロシリル化反応を行うことで達成され
る。
素二重結合を側鎖に有するポリカーボネート樹脂と前記
一般式〔V〕で示される片末端Si−H構造のポリシロ
キサンとの反応によるポリカーボネート樹脂あるいは共
重合ポリカーボネート樹脂の合成は、前記一般式〔VI〕
で示される2価フェノールを少なくとも1成分とする重
合によって得られるポリカーボネート即ち前記一般式
〔IV〕の構造単位を有するポリカーボネート樹脂を先述
のポリカーボネート合成法にしたがって合成した後前記
一般式〔V〕で示される片末端Si−H構造のポリシロ
キサンとのヒドロシリル化反応を行うことで達成され
る。
【0035】本発明においてヒドロシリル化反応は通常
オレフィンやアルキンへのSi−Hの付加反応として知
られる種々の方法、例えば遊離基開始剤を用いる方法、
光照射や高エネルギー照射等による方法、VIII族遷移金
属化合物などの遷移金属触媒を用いる方法、塩基触媒を
用いる方法などのいずれによっても本質的には可能であ
るが、ヒドロシリル化を高収率で行いかつ副反応を最小
限に止めるためには遷移金属触媒を用いる方法が好適で
ある。
オレフィンやアルキンへのSi−Hの付加反応として知
られる種々の方法、例えば遊離基開始剤を用いる方法、
光照射や高エネルギー照射等による方法、VIII族遷移金
属化合物などの遷移金属触媒を用いる方法、塩基触媒を
用いる方法などのいずれによっても本質的には可能であ
るが、ヒドロシリル化を高収率で行いかつ副反応を最小
限に止めるためには遷移金属触媒を用いる方法が好適で
ある。
【0036】本発明のヒドロシリル化反応に用いられる
遷移金属触媒は具体的には塩化白金酸などに代表される
白金錯体、金属白金、オクタカルボニル2コバルト、ロ
ジウム錯体などが挙げられる。触媒は均一系、不均一系
のいずれであっても構わない。また反応は通常原料であ
る一般式〔IV〕で示される構造単位を有するポリカーボ
ネート樹脂が溶解または膨潤する溶媒中で行われ、具体
的には1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
炭素などのハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素、クロルベンゼン、o−ジ
クロルベンゼン等の芳香族ハロゲン化物、メチルエチル
ケトン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、アニソール、ピリジン等を挙げることが
できるが、原料の溶解性、触媒活性などからベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系の溶媒を用い
ることがより好適である。反応温度は50℃以上、より
好適には70℃以上が反応活性の点から望ましい。
遷移金属触媒は具体的には塩化白金酸などに代表される
白金錯体、金属白金、オクタカルボニル2コバルト、ロ
ジウム錯体などが挙げられる。触媒は均一系、不均一系
のいずれであっても構わない。また反応は通常原料であ
る一般式〔IV〕で示される構造単位を有するポリカーボ
ネート樹脂が溶解または膨潤する溶媒中で行われ、具体
的には1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
炭素などのハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素、クロルベンゼン、o−ジ
クロルベンゼン等の芳香族ハロゲン化物、メチルエチル
ケトン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、アニソール、ピリジン等を挙げることが
できるが、原料の溶解性、触媒活性などからベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系の溶媒を用い
ることがより好適である。反応温度は50℃以上、より
好適には70℃以上が反応活性の点から望ましい。
【0037】本発明でポリカーボネートの側鎖にグラフ
トされるポリシロキサンとしては、ポリアルキルシロキ
サン、ポリアリールシロキサン、あるいはポリアルキル
アリールシロキサン、ポリフルオロアルキルシロキサ
ン、ポリフルオロアルキルアリールシロキサンの1種以
上からなるホモポリマーないしはコポリマーで、具体的
にはポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサ
ン、ポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシ
ロキサン、などを挙げることができる。
トされるポリシロキサンとしては、ポリアルキルシロキ
サン、ポリアリールシロキサン、あるいはポリアルキル
アリールシロキサン、ポリフルオロアルキルシロキサ
ン、ポリフルオロアルキルアリールシロキサンの1種以
上からなるホモポリマーないしはコポリマーで、具体的
にはポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサ
ン、ポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシ
ロキサン、などを挙げることができる。
【0038】またポリシロキサン鎖の鎖長は前記一般式
〔II〕及び〔V〕のnが1〜500、好適には10〜4
00、さらに好適には20〜300である。nが1以下
ではシロキサン構造の導入による物性改良効果が顕著で
なく、一方500以上では製造が難かしい。本発明のポ
リシロキサンを側鎖に有するポリカーボネート樹脂およ
び共重合ポリカーボネート樹脂の分子量は粘度平均分子
量で5,000〜300,000が好ましく、より好ま
しくは5,000〜150,000であり更により好ま
しくは10,000〜70,000である。分子量が低
くなると機械的強度が低下し、5,000以下では該強
度が不足する。又、分子量が高くなると成形性が低下
し、300,000以上では成形性が非常に劣り好まし
くない。
〔II〕及び〔V〕のnが1〜500、好適には10〜4
00、さらに好適には20〜300である。nが1以下
ではシロキサン構造の導入による物性改良効果が顕著で
なく、一方500以上では製造が難かしい。本発明のポ
リシロキサンを側鎖に有するポリカーボネート樹脂およ
び共重合ポリカーボネート樹脂の分子量は粘度平均分子
量で5,000〜300,000が好ましく、より好ま
しくは5,000〜150,000であり更により好ま
しくは10,000〜70,000である。分子量が低
くなると機械的強度が低下し、5,000以下では該強
度が不足する。又、分子量が高くなると成形性が低下
し、300,000以上では成形性が非常に劣り好まし
くない。
【0039】本発明のポリシロキサンを側鎖に有する、
ポリカーボネート樹脂及び共重合ポリカーボネート樹脂
に更に必要に応じて数種の他のポリカーボネート樹脂を
混合したり、またシロキサン含量の異なる1種又は数種
の本発明のポリシロキサンを側鎖に有するポリカーボネ
ート樹脂を混合したり、あるいはポリシロキサンブロッ
クポリカーボネートを混合し使用に供ずることができ
る。
ポリカーボネート樹脂及び共重合ポリカーボネート樹脂
に更に必要に応じて数種の他のポリカーボネート樹脂を
混合したり、またシロキサン含量の異なる1種又は数種
の本発明のポリシロキサンを側鎖に有するポリカーボネ
ート樹脂を混合したり、あるいはポリシロキサンブロッ
クポリカーボネートを混合し使用に供ずることができ
る。
【0040】本発明の一般式〔I〕で示される構造単位
を含むポリカーボネート樹脂又は一般式〔I〕で示され
る構造単位を有する共重合ポリカーボネート樹脂を含有
するポリカーボネート樹脂組成物において、他の混合す
る樹脂は前記一般式〔VII 〕で示される構造単位の1又
は2以上を有する樹脂であることが好ましい。他の混合
する樹脂を与える2価フェノール化合物は前記一般式
〔VIII〕で表わされ、該2価フェノール化合物の具体例
は、前記の他の共重合樹脂成分を与える2価フェノール
化合物の具体例として記載したものと同様である。又、
ポリカーボネート樹脂の物性改良を目的に本発明のポリ
シロキサンを側鎖に有するポリカーボネート樹脂を適当
量混合する方法は用途に応じて好適である。
を含むポリカーボネート樹脂又は一般式〔I〕で示され
る構造単位を有する共重合ポリカーボネート樹脂を含有
するポリカーボネート樹脂組成物において、他の混合す
る樹脂は前記一般式〔VII 〕で示される構造単位の1又
は2以上を有する樹脂であることが好ましい。他の混合
する樹脂を与える2価フェノール化合物は前記一般式
〔VIII〕で表わされ、該2価フェノール化合物の具体例
は、前記の他の共重合樹脂成分を与える2価フェノール
化合物の具体例として記載したものと同様である。又、
ポリカーボネート樹脂の物性改良を目的に本発明のポリ
シロキサンを側鎖に有するポリカーボネート樹脂を適当
量混合する方法は用途に応じて好適である。
【0041】前記一般式〔I〕で示される構造のポリカ
ーボネート樹脂における側鎖のポリシロキサンの含有率
は、該ポリカーボネート樹脂に対し0.01重量%以上
が好ましく、より好ましくは0.1重量%以上である。
前記一般式〔I〕で示される構造を有する共重合ポリカ
ーボネート樹脂における側鎖のポリシロキサンの含有率
は、該共重合ポリカーボネート樹脂に対し、0.01重
量%以上が好ましく、より好ましくは0.1重量%以上
である。前記一般式〔I〕で示される構造のポリカーボ
ネート樹脂あるいは該構造を有する共重合ポリカーボネ
ート樹脂を含有するポリカーボネート組成物における側
鎖のポリシロキサンの含有率は該ポリカーボネート組成
物に対し0.01重量%以上が好ましく、より好ましく
は0.1重量%である。側鎖のポリシロキサン含有率が
低くなると物性改良の効果が小さくなり0.01重量%
以下では物性改良の効果が不十分である。又、側鎖のポ
リシロキサンの含有率を多くしすぎると透明性が低下す
るので20%以下が好ましく、より好ましくは15%以
下である。透明性が問題とならない用途においては側鎖
のポリシロキサンの含有率が20%を越えたものであっ
てもよい。
ーボネート樹脂における側鎖のポリシロキサンの含有率
は、該ポリカーボネート樹脂に対し0.01重量%以上
が好ましく、より好ましくは0.1重量%以上である。
前記一般式〔I〕で示される構造を有する共重合ポリカ
ーボネート樹脂における側鎖のポリシロキサンの含有率
は、該共重合ポリカーボネート樹脂に対し、0.01重
量%以上が好ましく、より好ましくは0.1重量%以上
である。前記一般式〔I〕で示される構造のポリカーボ
ネート樹脂あるいは該構造を有する共重合ポリカーボネ
ート樹脂を含有するポリカーボネート組成物における側
鎖のポリシロキサンの含有率は該ポリカーボネート組成
物に対し0.01重量%以上が好ましく、より好ましく
は0.1重量%である。側鎖のポリシロキサン含有率が
低くなると物性改良の効果が小さくなり0.01重量%
以下では物性改良の効果が不十分である。又、側鎖のポ
リシロキサンの含有率を多くしすぎると透明性が低下す
るので20%以下が好ましく、より好ましくは15%以
下である。透明性が問題とならない用途においては側鎖
のポリシロキサンの含有率が20%を越えたものであっ
てもよい。
【0042】本発明のポリシロキサンを側鎖に有するポ
リカーボネート樹脂と他の熱可塑性、あるいは熱硬化性
樹脂、種々のエラストマーなどとのブレンドも可能であ
る。具体的にはエチレン重合体、プロピレン重合体、ブ
タジエン重合体、イソプレン重合体、イソブチレン重合
体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン
共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン系モノマー共
重合体などのポリオレフィン樹脂および無水マレイン酸
やグリシジルメタクリレートなどで極性基をグラフトし
た変成ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリ
ル樹脂およびアクリル系エラストマー、ブタジエン系ゴ
ム変成ポリスチレン、アクリルゴム変成ポリスチレン、
ブタジエン系ゴム変成スチレンーアクリロニトリル共重
合体などのスチレン系熱可塑性エラストマーおよび無水
マレイン酸やグリシジルメタクリレートなどで極性基を
グラフトした変成スチレン系熱可塑性エラストマー、ポ
リアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリ
ブチレンテレフタレート樹脂、芳香族ポリエステル樹脂
などのポリエステル樹脂、ポリフェニレンエーテル樹
脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアミドイミド
樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ
エーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルスルフォン
樹脂、ポリスルフォン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂など
が挙げられる。
リカーボネート樹脂と他の熱可塑性、あるいは熱硬化性
樹脂、種々のエラストマーなどとのブレンドも可能であ
る。具体的にはエチレン重合体、プロピレン重合体、ブ
タジエン重合体、イソプレン重合体、イソブチレン重合
体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン
共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン系モノマー共
重合体などのポリオレフィン樹脂および無水マレイン酸
やグリシジルメタクリレートなどで極性基をグラフトし
た変成ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリ
ル樹脂およびアクリル系エラストマー、ブタジエン系ゴ
ム変成ポリスチレン、アクリルゴム変成ポリスチレン、
ブタジエン系ゴム変成スチレンーアクリロニトリル共重
合体などのスチレン系熱可塑性エラストマーおよび無水
マレイン酸やグリシジルメタクリレートなどで極性基を
グラフトした変成スチレン系熱可塑性エラストマー、ポ
リアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリ
ブチレンテレフタレート樹脂、芳香族ポリエステル樹脂
などのポリエステル樹脂、ポリフェニレンエーテル樹
脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアミドイミド
樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ
エーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルスルフォン
樹脂、ポリスルフォン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂など
が挙げられる。
【0043】さらに本発明のポリシロキサンを側鎖に有
するポリカーボネート樹脂または該ポリカーボネート樹
脂を含有するポリカーボネート組成物に必要に応じて、
通常のポリカーボネート樹脂に用いられる各種添加剤、
すなわち熱安定剤、滑剤、可塑剤、抗酸化剤、光安定
剤、着色剤など、あるいは各種充填剤、すなわちガラス
繊維、炭素繊維、アラミド繊維などの有機あるいは無機
の繊維、マイカ、タルクなどに代表される無機の強化剤
などを添加しても差支えない。
するポリカーボネート樹脂または該ポリカーボネート樹
脂を含有するポリカーボネート組成物に必要に応じて、
通常のポリカーボネート樹脂に用いられる各種添加剤、
すなわち熱安定剤、滑剤、可塑剤、抗酸化剤、光安定
剤、着色剤など、あるいは各種充填剤、すなわちガラス
繊維、炭素繊維、アラミド繊維などの有機あるいは無機
の繊維、マイカ、タルクなどに代表される無機の強化剤
などを添加しても差支えない。
【0044】
【実施例】以下本発明を実施例によりさらに具体的に説
明するが本発明はその要旨を超えない限り、これらの実
施例によって制限されるものではない。実施例中の各測
定項目は以下に従って求めた。 ・オリゴマー濃度 溶媒を蒸発乾固させ重量を測定し求めた。 ・末端クロロフォメート基濃度 オリゴマー溶液にアニリンを加えてクロロフォメート末
端を定量的に分解した後生成するアニリン塩酸塩を0.
2規定水酸化ナトリウム水溶液にて中和滴定を行い決定
した。 ・末端フェノール性水酸基濃度 オリゴマー溶液に四塩化チタンおよび酢酸を加えた時の
発色を546nmの吸光度より比色定量し決定した。 ・粘度平均分子量(Mv) ポリカーボネート樹脂を6.0g/1の濃度の塩化メチ
レン溶液とし20℃で測定した溶液粘度より求めた比粘
度ηspから下式によって算出した。
明するが本発明はその要旨を超えない限り、これらの実
施例によって制限されるものではない。実施例中の各測
定項目は以下に従って求めた。 ・オリゴマー濃度 溶媒を蒸発乾固させ重量を測定し求めた。 ・末端クロロフォメート基濃度 オリゴマー溶液にアニリンを加えてクロロフォメート末
端を定量的に分解した後生成するアニリン塩酸塩を0.
2規定水酸化ナトリウム水溶液にて中和滴定を行い決定
した。 ・末端フェノール性水酸基濃度 オリゴマー溶液に四塩化チタンおよび酢酸を加えた時の
発色を546nmの吸光度より比色定量し決定した。 ・粘度平均分子量(Mv) ポリカーボネート樹脂を6.0g/1の濃度の塩化メチ
レン溶液とし20℃で測定した溶液粘度より求めた比粘
度ηspから下式によって算出した。
【0045】ηsp/C=〔η〕(1+K′ηsp) 〔η〕=KMa 式中C:ポリマー濃度(g/l) 〔η〕:極限粘度 K′:0.28 K:1.23×10-5 a:0.83 M:平均分子量 ・ 1H−NMR 日本電子工業社製270MHz核磁気共鳴測定装置を用
い、重クロロホルム中で測定した。 ・水滴接触角 ポリカーボネート樹脂の塩化メチレン溶液(濃度2.5
%)を脱脂後のガラス板上にキャストし室温でゆっくり
と溶媒を留去させながらキャストフィルムを得、さらに
120℃一昼夜乾燥させキャストフィルムを得た。該キ
ャストフィルムについて協和界面科学(株)製CA−D
T:A型接触角計を用い水滴接触角を測定した。 ・ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC) 被検のサンプルの0.1%テトラヒドロフラン溶液を調
整し、東ソー(株)社製HLC−8020を用い、TS
K.G3000HXLをカラムにて40℃で測定した
(検出はRI)。図中表示の分子量はポリスチレン換算
の値。
い、重クロロホルム中で測定した。 ・水滴接触角 ポリカーボネート樹脂の塩化メチレン溶液(濃度2.5
%)を脱脂後のガラス板上にキャストし室温でゆっくり
と溶媒を留去させながらキャストフィルムを得、さらに
120℃一昼夜乾燥させキャストフィルムを得た。該キ
ャストフィルムについて協和界面科学(株)製CA−D
T:A型接触角計を用い水滴接触角を測定した。 ・ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC) 被検のサンプルの0.1%テトラヒドロフラン溶液を調
整し、東ソー(株)社製HLC−8020を用い、TS
K.G3000HXLをカラムにて40℃で測定した
(検出はRI)。図中表示の分子量はポリスチレン換算
の値。
【0046】参考例1(オリゴマーの合成) 2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン(ビスフェ ノールC) 100部 水酸化ナトリウム 50部 蒸留水 800部 を撹拌機付き反応器に仕込み800rpmで撹拌しビス
フェノールCを完全に溶解させた後、これに塩化メチレ
ン350部を加え、ついでホスゲン65部を約30分で
吹き込み反応を行い(反応温度は10℃以下に制御)、
反応終了後は撹拌を止め反応液を二相に分離した後下相
の有機相を捕収しオリゴマーの塩化メチレン溶液を得
た。こうして得られたオリゴマーは、濃度24.5%、
末端クロロフォメート基濃度0.55N、末端フェノー
ル性水酸基濃度0.15Nであった。
フェノールCを完全に溶解させた後、これに塩化メチレ
ン350部を加え、ついでホスゲン65部を約30分で
吹き込み反応を行い(反応温度は10℃以下に制御)、
反応終了後は撹拌を止め反応液を二相に分離した後下相
の有機相を捕収しオリゴマーの塩化メチレン溶液を得
た。こうして得られたオリゴマーは、濃度24.5%、
末端クロロフォメート基濃度0.55N、末端フェノー
ル性水酸基濃度0.15Nであった。
【0047】参考例2(オリゴマーの合成) 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン(ビスフェ ノールP) 100部 p−tert−ブチルフェノール(PTBP) 0.5部 水酸化ナトリウム 45部 蒸留水 650部 を撹拌機付き反応器に仕込み800rpmで撹拌しビス
フェノールPおよびPTBPを完全に溶解させた後、こ
れに塩化メチレン330部を加え他は参考例1と同様に
してオリゴマー化を行った。こうして得られたオリゴマ
ーは、濃度26%、末端クロロフォメート基濃度0.4
2N、末端フェノール性水酸基濃度0.11Nであっ
た。
フェノールPおよびPTBPを完全に溶解させた後、こ
れに塩化メチレン330部を加え他は参考例1と同様に
してオリゴマー化を行った。こうして得られたオリゴマ
ーは、濃度26%、末端クロロフォメート基濃度0.4
2N、末端フェノール性水酸基濃度0.11Nであっ
た。
【0048】参考例3(炭素−炭素二重結合を側鎖に有
する共重合ポリカーボネートの合成) 参考例1で得られたオリゴマー 155部 参考例2で得られたオリゴマー 143部 ジアリルビスフェノールA 7.2部 PTBP 0.05部 塩化メチレン 190部 を撹拌機付き反応器に仕込み撹拌混合した後、これに 水酸化ナトリウム 5.5部 蒸留水 105部 トリエチルアミン 0.015部 の混合液を添加し内温を25〜35℃に保持し3時間撹
拌した。反応終了後は撹拌を止めて反応液を2相に分離
し、有機相を回収し、この溶液を更にアルカリ水溶液、
塩酸水溶液、蒸留水によって洗浄後、塩化メチレンを蒸
発留去させ共重合ポリカーボネート樹脂を得た。
する共重合ポリカーボネートの合成) 参考例1で得られたオリゴマー 155部 参考例2で得られたオリゴマー 143部 ジアリルビスフェノールA 7.2部 PTBP 0.05部 塩化メチレン 190部 を撹拌機付き反応器に仕込み撹拌混合した後、これに 水酸化ナトリウム 5.5部 蒸留水 105部 トリエチルアミン 0.015部 の混合液を添加し内温を25〜35℃に保持し3時間撹
拌した。反応終了後は撹拌を止めて反応液を2相に分離
し、有機相を回収し、この溶液を更にアルカリ水溶液、
塩酸水溶液、蒸留水によって洗浄後、塩化メチレンを蒸
発留去させ共重合ポリカーボネート樹脂を得た。
【0049】得られた共重合ポリカーボネート樹脂の粘
度平均分子量は26,400であった。また共重合体中
のジアリルビスフェノールAの含量を 1H−NMRから
求めたところ6モル%であった。
度平均分子量は26,400であった。また共重合体中
のジアリルビスフェノールAの含量を 1H−NMRから
求めたところ6モル%であった。
【0050】参考例4(ポリシロキサンを側鎖に有する
ビスフェノールの合成) ジアリルビスフェノールA 5g(0.016mol) 片末端Hポリジメチルシロキサン(Mn=3800) 125g(0.032mol) 5重量%ヘキサクロロ白金(IV)酸6水和物イソプロパノール溶液 0.032g をコンデンサー、攪拌機、および窒素導入管を供えた4
口フラスコに仕込み、充分窒素置換を行った後、反応器
を140℃に加熱、該温度で3時間の熟成を行った。反
応終了後は室温まで冷却した後水洗を繰り返し、最後に
130〜140℃で真空乾燥し、黄色粘稠液状の生成物
120gを得た。
ビスフェノールの合成) ジアリルビスフェノールA 5g(0.016mol) 片末端Hポリジメチルシロキサン(Mn=3800) 125g(0.032mol) 5重量%ヘキサクロロ白金(IV)酸6水和物イソプロパノール溶液 0.032g をコンデンサー、攪拌機、および窒素導入管を供えた4
口フラスコに仕込み、充分窒素置換を行った後、反応器
を140℃に加熱、該温度で3時間の熟成を行った。反
応終了後は室温まで冷却した後水洗を繰り返し、最後に
130〜140℃で真空乾燥し、黄色粘稠液状の生成物
120gを得た。
【0051】実施例1 参考例1で得られたオリゴマー 113部 参考例2で得られたオリゴマー 102部 参考例4で得られたビスフェノール 1部 PTBP 0.02部 塩化メチレン 100部 を撹拌機付き反応器に仕込み撹拌混合した後、これに 水酸化ナトリウム 5.3部 蒸留水 68部 トリエチルアミン 0.01部 の混合液を添加し内温を25〜35℃に保持し3時間撹
拌した。反応終了後は撹拌を止めて反応液を2相に分離
し、有機相を回収し、この溶液を更にアルカリ水溶液、
塩酸水溶液、蒸留水によって洗浄後、塩化メチレンを蒸
発留去させポリシロキサンを側鎖に有する共重合ポリカ
ーボネート樹脂を得た。得られた共重合ポリカーボネー
ト樹脂の粘度平均分子量は32,400であった。ポリ
シロキサンの共重合体中の含量について 1H−NMRに
より求めたところ1.4%であった。得られた共重合体
の水滴接触角を表1に示した。
拌した。反応終了後は撹拌を止めて反応液を2相に分離
し、有機相を回収し、この溶液を更にアルカリ水溶液、
塩酸水溶液、蒸留水によって洗浄後、塩化メチレンを蒸
発留去させポリシロキサンを側鎖に有する共重合ポリカ
ーボネート樹脂を得た。得られた共重合ポリカーボネー
ト樹脂の粘度平均分子量は32,400であった。ポリ
シロキサンの共重合体中の含量について 1H−NMRに
より求めたところ1.4%であった。得られた共重合体
の水滴接触角を表1に示した。
【0052】実施例2 実施例1において参考例4で得られたビスフェノールを
1部用いる代わりに5部用いることを除いて他は実施例
1と同様にしてポリシロキサンを側鎖に有する共重合ポ
リカーボネート樹脂を得た。得られた共重合ポリカーボ
ネート樹脂の粘度平均分子量は28,600であった。
又、 1H−NMRスペクトルを図1に示した。これより
ポリシロキサンの共重合体中の含量は7.1%と求めら
れた。又、該共重合ポリカーボネート樹脂のGPCを参
考例4で得られたビスフェノールと共に図2に示した。
得られた共重合体の水滴接触角を表1に示した。
1部用いる代わりに5部用いることを除いて他は実施例
1と同様にしてポリシロキサンを側鎖に有する共重合ポ
リカーボネート樹脂を得た。得られた共重合ポリカーボ
ネート樹脂の粘度平均分子量は28,600であった。
又、 1H−NMRスペクトルを図1に示した。これより
ポリシロキサンの共重合体中の含量は7.1%と求めら
れた。又、該共重合ポリカーボネート樹脂のGPCを参
考例4で得られたビスフェノールと共に図2に示した。
得られた共重合体の水滴接触角を表1に示した。
【0053】実施例3 参考例3で得られた共重合ポリカーボネート 25g 片末端Hポリジメチルシロキサン(Mn=3800) 0.89g 5重量%ヘキサクロロ白金酸6水和物イソプロパノール溶液 0.07g キシレン 100g をコンデンサー、撹拌機および窒素導入管を供えた4口
フラスコに仕込み、充分窒素置換した後140℃に昇
温、その温度で3時間熟成し反応を行った。生成物は反
応後反応液を室温まで冷却しポリマーをメタノール中に
沈殿させ濾別後回収した。回収率は96%、 1H−NM
Rより生成物中のポリシロキサン含量は3.1重量%で
あった。得られた共重合体の水滴接触角を表1中に示し
た。
フラスコに仕込み、充分窒素置換した後140℃に昇
温、その温度で3時間熟成し反応を行った。生成物は反
応後反応液を室温まで冷却しポリマーをメタノール中に
沈殿させ濾別後回収した。回収率は96%、 1H−NM
Rより生成物中のポリシロキサン含量は3.1重量%で
あった。得られた共重合体の水滴接触角を表1中に示し
た。
【0054】比較例1 実施例1において参考例4で得られたビスフェノールを
加えないことを除いて実施例1と同様にして共重合ポリ
カーボネート樹脂を得た。得られた共重合ポリカーボネ
ート樹脂の粘度平均分子量は34,700であった。得
られた共重合体の水滴接触角を表1に示した。
加えないことを除いて実施例1と同様にして共重合ポリ
カーボネート樹脂を得た。得られた共重合ポリカーボネ
ート樹脂の粘度平均分子量は34,700であった。得
られた共重合体の水滴接触角を表1に示した。
【0055】実施例4〜6 比較例1で得られた共重合ポリカーボネート樹脂および
実施例1あるいは2で得られた共重合ポリカーボネート
樹脂を表1中に示した組成で混合しキャスト溶液を調整
しキャストフィルムを得、水滴接触角を測定した。結果
を表2に示した。
実施例1あるいは2で得られた共重合ポリカーボネート
樹脂を表1中に示した組成で混合しキャスト溶液を調整
しキャストフィルムを得、水滴接触角を測定した。結果
を表2に示した。
【0056】
【表1】 表 1 ─────────────────────────────────── ポリシロキサン含量* 水滴接触角 (重量%) (度) ─────────────────────────────────── 実施例1 1.4 106 実施例2 7.1 107 実施例3 3.1 106 比較例1 0 86 ──────────────────────────────────── * 1H−NMRから求めた実測値
【0057】
【表2】 表 2 ─────────────────────────────────── 組成** ポリシロキサン含量 水滴接触角 (重量%) (度) ─────────────────────────────────── 実施例4 比較例1/実施例1(90/10) 0.14 101 実施例5 比較例1/実施例2(80/20) 1.4 106 実施例6 比較例1/実施例2(98/2) 0.14 100 ─────────────────────────────────── **比較例1、実施例1および実施例2において得られた共重合体の混合組成
【0058】
【発明の効果】本発明のポリシロキサンを側鎖に有する
ポリカーボネート樹脂は少量のポリシロキサン量におい
ても極めて有効にポリカーボネート等の表面を改質し、
よって種々の射出成形品分野を初めフィルムやシートな
どのエンジニアリングプラスチックとして、あるいは有
機感光体の結着樹脂をはじめとする種々のバインダーと
して有用である。
ポリカーボネート樹脂は少量のポリシロキサン量におい
ても極めて有効にポリカーボネート等の表面を改質し、
よって種々の射出成形品分野を初めフィルムやシートな
どのエンジニアリングプラスチックとして、あるいは有
機感光体の結着樹脂をはじめとする種々のバインダーと
して有用である。
【図1】実施例2におけるポリシロキサンを側鎖に有す
る共重合ポリカーボネート樹脂の 1H−NMR
る共重合ポリカーボネート樹脂の 1H−NMR
【図2】実施例2におけるポリシロキサンを側鎖に有す
る共重合ポリカーボネート樹脂及び参考例4におけるポ
リシロキサンを側鎖に有するビスフェノールのGPC
る共重合ポリカーボネート樹脂及び参考例4におけるポ
リシロキサンを側鎖に有するビスフェノールのGPC
Claims (5)
- 【請求項1】 下記一般式〔I〕で示される構造単位を
含み粘度平均分子量が5,000〜300,000であ
ることを特徴とするポリカーボネート樹脂。 【化1】 (上記一般式〔I〕におけるXは 【化2】 を示し、R1 及びR2 は水素原子、ハロゲン原子、炭素
数1〜20のアルキル基、アリール基またはハロゲン化
アルキル基を示し、Zは炭素数4〜20の置換または非
置換の炭素環を示し、Y1 ないしY4 は下記一般式〔I
I〕で示されるポリシロキサン基、水素原子、アリル
基、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリ
ール基またはハロゲン置換アルキル基を示し、Y1 ない
しY4 のうち少なくとも1つは該ポリシロキサン基であ
り、 【化3】 上記一般式〔II〕におけるR3 は炭素数2〜5のアルキ
レン基を示し、R4 ないしR8 は炭素数1〜20のアル
キル基、アリール基、または、フルオロアルキル基を示
し、nは1〜500の整数を示す)。 - 【請求項2】 請求項第1項記載の一般式〔I〕で示さ
れる構造単位を有する共重合ポリカーボネート樹脂にお
ける側鎖のポリシロキサンを0.01重量%以上含有
し、粘度平均分子量が5000〜300,000である
ことを特徴とする共重合ポリカーボネート樹脂。 - 【請求項3】 請求項第1項記載のポリカーボネート樹
脂または請求項第2項記載の共重合ポリカーボネート樹
脂における側鎖のポリシロキサンを0.01重量%以上
含有することを特徴とするポリカーボネート樹脂組成
物。 - 【請求項4】 下記一般式〔III 〕で示されるフェノー
ル化合物を含む2価のフェノール化合物とホスゲン、炭
酸ジエステルまたはポリカーボネートプレカーサーを重
合させることを特徴とする請求項第1項記載のポリカー
ボネート樹脂および第2項記載の共重合ポリカーボネー
ト樹脂の製法。 【化4】 (上記一般式〔III 〕におけるX,Y1 ,Y2 ,Y3 お
よびY4 は前記一般式〔I〕におけるのと同じ意味を表
わす。) - 【請求項5】 下記一般式〔IV〕で示される構造単位を
有するポリカーボネート樹脂に下記一般式〔V〕で示さ
れるポリシロキサンを触媒の存在下で反応させることを
特徴とする請求項第1項記載のポリカーボネート樹脂お
よび第2項記載の共重合ポリカーボネート樹脂の製法。 【化5】 【化6】 (上記一般式〔IV〕におけるXは前記一般式〔I〕にお
けるのと同じ意味を示し、Y′1 ないしY′4 は炭素数
が2〜5で炭素−炭素の二重結合を少なくとも1つ含む
官能基、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基またはハロゲン置換アルキル基を
示し、Y′1 ないしY′4 のうちの少なくとも1つは炭
素ー炭素の二重結合を含む官能基であり、上記一般式
〔V〕におけるR4 ないしR8 及びnは前記一般式〔I
I〕におけるのと同じ意味を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32344691A JPH05155999A (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | ポリシロキサンを側鎖に有するポリカーボネート樹脂およびその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32344691A JPH05155999A (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | ポリシロキサンを側鎖に有するポリカーボネート樹脂およびその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05155999A true JPH05155999A (ja) | 1993-06-22 |
Family
ID=18154760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32344691A Pending JPH05155999A (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | ポリシロキサンを側鎖に有するポリカーボネート樹脂およびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05155999A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5916980A (en) * | 1996-10-03 | 1999-06-29 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polycarbonate resin composition |
US6103837A (en) * | 1995-06-06 | 2000-08-15 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Random siloxane copolymer, process for production thereof, and resin composition containing the copolymer |
US6114487A (en) * | 1998-01-30 | 2000-09-05 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Hydroxyphenyl-containing silalkarylene compounds and silalkarylene-modified organic resins |
WO2008079447A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Silylated polycarbonate polymers, method of making, and articles formed therefrom |
WO2008079358A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Momentive Performance Materials Inc. | Monomers for the preparation of silylated polycarbonate polymers |
US7678864B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-03-16 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Silylated polycarbonate polymers, method of making, and articles formed therefrom |
JP2011088377A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | 積層成形部材、及びシロキサン共重合ポリカーボネート |
JP2011089050A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | シロキサン共重合ポリカーボネート、ポリカーボネート樹脂組成物、及び成形品 |
US20130236823A1 (en) * | 2010-12-02 | 2013-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member |
-
1991
- 1991-12-06 JP JP32344691A patent/JPH05155999A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6103837A (en) * | 1995-06-06 | 2000-08-15 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Random siloxane copolymer, process for production thereof, and resin composition containing the copolymer |
US5916980A (en) * | 1996-10-03 | 1999-06-29 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polycarbonate resin composition |
DE19745591B4 (de) * | 1996-10-03 | 2016-12-22 | Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. | Polycarbonatharzzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US6114487A (en) * | 1998-01-30 | 2000-09-05 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Hydroxyphenyl-containing silalkarylene compounds and silalkarylene-modified organic resins |
WO2008079447A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Silylated polycarbonate polymers, method of making, and articles formed therefrom |
WO2008079358A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Momentive Performance Materials Inc. | Monomers for the preparation of silylated polycarbonate polymers |
US7678864B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-03-16 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Silylated polycarbonate polymers, method of making, and articles formed therefrom |
JP2011088377A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | 積層成形部材、及びシロキサン共重合ポリカーボネート |
JP2011089050A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | シロキサン共重合ポリカーボネート、ポリカーボネート樹脂組成物、及び成形品 |
US20130236823A1 (en) * | 2010-12-02 | 2013-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member |
US8980509B2 (en) * | 2010-12-02 | 2015-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6657018B1 (en) | Polycarbonate-polysiloxane block copolymers | |
EP0524731B1 (en) | Polymer blends of polycarbonate-polysiloxane block copolymers with polycarbonates and polyestercarbonate copolymers | |
TWI586702B (zh) | 共聚碳酸酯樹脂組成物 | |
JP5576552B2 (ja) | ヒドロキシ末端シロキサン、ポリシロキサン−ポリカーボネート共重合体及びその製造方法 | |
EP0633292B1 (en) | Compositions of siloxane polyestercarbonate block terpolymers and high heat polycarbonates | |
TWI520988B (zh) | 聚矽氧烷-聚碳酸酯共聚物及其製造方法 | |
JP2006518803A (ja) | 透明耐熱性ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体、そのポリカーボネートとの透明ブレンド及び製造方法 | |
KR101828300B1 (ko) | 내열성과 유동성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품 | |
KR20130074748A (ko) | 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체의 제조방법 | |
JPH05155999A (ja) | ポリシロキサンを側鎖に有するポリカーボネート樹脂およびその製法 | |
JP3561766B2 (ja) | 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法 | |
JP3603921B2 (ja) | コポリカーボネート重合体およびその製造方法 | |
TWI618732B (zh) | 新穎之聚有機矽氧烷,及使用彼製得之共聚碳酸酯 | |
JP3902281B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂及びその成形品 | |
JP3339598B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JPH0349930B2 (ja) | ||
TWI610966B (zh) | 新穎聚有機矽氧烷、及使用其製得之共聚碳酸酯 | |
JP3791641B2 (ja) | 新規ポリカーボネート重合体 | |
US10669375B2 (en) | Copolycarbonate and composition comprising the same | |
JPH06336521A (ja) | ポリカーボネート共重合体及びその製造方法 | |
JP3627776B2 (ja) | 湿式成形用コポリカーボネート重合体およびその製造方法 | |
JP3261232B2 (ja) | 導電弾性樹脂組成物 | |
EP0531920B1 (en) | Polycarbonate resins having terminal vinyl groups and process for producing the same | |
JPH0625253B2 (ja) | ポリカ−ボネ−ト樹脂の製造方法 | |
KR20170033097A (ko) | 신규한 폴리오르가노실록산, 및 이를 사용하여 제조되는 코폴리카보네이트 |