JPH0478426A - 液体の膜分離方法及び装置 - Google Patents
液体の膜分離方法及び装置Info
- Publication number
- JPH0478426A JPH0478426A JP2191667A JP19166790A JPH0478426A JP H0478426 A JPH0478426 A JP H0478426A JP 2191667 A JP2191667 A JP 2191667A JP 19166790 A JP19166790 A JP 19166790A JP H0478426 A JPH0478426 A JP H0478426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- flow rate
- membrane
- membrane module
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 97
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 27
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- -1 In recent years Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、液体の膜分離方法及び装置に関する。
様々な液体中の成分を分離除去して再生水を得るため、
近年、膜分離技術が注目されている。最近では、下水、
し尿等の有機物を含む液体の生物学的処理と膜分離とを
組み合わせて再生水を得ることが提案された。この方法
に用いる従来の装置は、活性汚泥と呼ばれる微生物群を
有する生物処理槽と、処理水と活性汚泥を分離する膜分
離装置で構成されている。
近年、膜分離技術が注目されている。最近では、下水、
し尿等の有機物を含む液体の生物学的処理と膜分離とを
組み合わせて再生水を得ることが提案された。この方法
に用いる従来の装置は、活性汚泥と呼ばれる微生物群を
有する生物処理槽と、処理水と活性汚泥を分離する膜分
離装置で構成されている。
この膜分離装置は、供給ポンプと膜モジュールで構成さ
れており、膜モジュールとしては主として固定平膜モジ
ュールが使用されている。膜分離を実施するには、膜モ
ジュールに活性汚泥を含む生物処理液を供給し、処理水
を分離するが、分離には圧力を必要とし、数kg、f
/c4以下の圧力で運転する。一方、生物処理槽での反
応速度を高めるには活性汚泥を高濃度にした運転が効率
的であるが、後段の膜分離装置にとっては処理水蓋とな
る透過流束(フラフクス)は、汚泥濃度が高くなるにつ
れて減少することが知られている。
れており、膜モジュールとしては主として固定平膜モジ
ュールが使用されている。膜分離を実施するには、膜モ
ジュールに活性汚泥を含む生物処理液を供給し、処理水
を分離するが、分離には圧力を必要とし、数kg、f
/c4以下の圧力で運転する。一方、生物処理槽での反
応速度を高めるには活性汚泥を高濃度にした運転が効率
的であるが、後段の膜分離装置にとっては処理水蓋とな
る透過流束(フラフクス)は、汚泥濃度が高くなるにつ
れて減少することが知られている。
また、活性汚泥のような懸濁液では、ある圧力以上では
一定の透過流束になり、いわゆる限界流束があることが
知られている。そのため、このような系では、透過流束
が徐々に低下することは避けられず、透過流束を一定以
上に維持するためには、定期的な薬洗などを行うしかな
かった。しかも、生物処理槽内の汚泥濃度は増殖により
徐々に増加するため、生物処理槽内の汚泥を定期的に排
出して膜モジユール入口の汚泥濃度を低くするか、供給
ポンプの吐出量を増加させて、膜モジユール内の汚泥濃
縮が進行し5ないように運転を管理する必要があり、こ
の方法ではいずれも労力や動力が大きくなるなどの問題
があった。
一定の透過流束になり、いわゆる限界流束があることが
知られている。そのため、このような系では、透過流束
が徐々に低下することは避けられず、透過流束を一定以
上に維持するためには、定期的な薬洗などを行うしかな
かった。しかも、生物処理槽内の汚泥濃度は増殖により
徐々に増加するため、生物処理槽内の汚泥を定期的に排
出して膜モジユール入口の汚泥濃度を低くするか、供給
ポンプの吐出量を増加させて、膜モジユール内の汚泥濃
縮が進行し5ないように運転を管理する必要があり、こ
の方法ではいずれも労力や動力が大きくなるなどの問題
があった。
〔発明が解決しようとする課題]
この発明の目的は、前記従来技術の欠点を解消し、長期
にわたって透過流束を高く維持でき、低動力で、効率よ
く分離を行いうる液体の膜分離方法及び装置を提供する
ことにある。
にわたって透過流束を高く維持でき、低動力で、効率よ
く分離を行いうる液体の膜分離方法及び装置を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段]
本発明は、膜モジュールの膜を動かすことによって膜面
での流速を得ることができ、低動力での膜モジュールの
運転が可能となるという知見に基づいて回転平膜モジュ
ールを完成するとともに、回転平膜モジュールの透過流
束と溶質及び懸濁質との濃度の関係を調べたところ、あ
る濃度範囲で高い透過流速が得られることを実験により
確認し、モジュール内の溶質及び懸濁質の濃度をコント
ロールする手段として膜モジュールの液体流入ライン、
濃縮液ライン及び透過液ラインのうち二つのラインに流
量センサーを設け、流量比が一定になるように制御器に
よって、供給ポンプの回転数をコントロールするように
構成したものである。
での流速を得ることができ、低動力での膜モジュールの
運転が可能となるという知見に基づいて回転平膜モジュ
ールを完成するとともに、回転平膜モジュールの透過流
束と溶質及び懸濁質との濃度の関係を調べたところ、あ
る濃度範囲で高い透過流速が得られることを実験により
確認し、モジュール内の溶質及び懸濁質の濃度をコント
ロールする手段として膜モジュールの液体流入ライン、
濃縮液ライン及び透過液ラインのうち二つのラインに流
量センサーを設け、流量比が一定になるように制御器に
よって、供給ポンプの回転数をコントロールするように
構成したものである。
すなわち、本発明による液体の膜分離方法は、膜分離モ
ジュールとして中空の回転軸に円板状の膜ディスクを複
数枚設けた回転平膜モジュールを使用し、該モジュール
の液体流入ライン、濃縮液ライン及び透過液ラインのう
ちの二つのラインに流量センサーを設け、制御器を介し
て流量比が一定となるように液体供給ポンプ吐出量を制
御することを特徴とする。
ジュールとして中空の回転軸に円板状の膜ディスクを複
数枚設けた回転平膜モジュールを使用し、該モジュール
の液体流入ライン、濃縮液ライン及び透過液ラインのう
ちの二つのラインに流量センサーを設け、制御器を介し
て流量比が一定となるように液体供給ポンプ吐出量を制
御することを特徴とする。
また、本発明による液体の膜分離装置は、液体供給ポン
プと、中空の回転軸に円板状の膜ディスクを複数枚設け
た回転平膜モジュールと、該モジュールの液体流入ライ
ン、fi縮液液ラインび透過液ラインのうちの二つのラ
インに設けた流量センサーと、該流量センサーの信号に
より流量比が一定となるように液体供給ポンプ吐出量を
制御する制御器を設けたことを特徴とする。
プと、中空の回転軸に円板状の膜ディスクを複数枚設け
た回転平膜モジュールと、該モジュールの液体流入ライ
ン、fi縮液液ラインび透過液ラインのうちの二つのラ
インに設けた流量センサーと、該流量センサーの信号に
より流量比が一定となるように液体供給ポンプ吐出量を
制御する制御器を設けたことを特徴とする。
本発明の方法は、特に、液体の生物学的処理と組み合わ
せて実施するのが好ましく、この場合生物処理槽から活
性汚泥を含む生物処理液を液体供給ポンプにより回転平
膜モジュールに供給し、処理水と濃縮汚泥とに分離する
ことができる。
せて実施するのが好ましく、この場合生物処理槽から活
性汚泥を含む生物処理液を液体供給ポンプにより回転平
膜モジュールに供給し、処理水と濃縮汚泥とに分離する
ことができる。
回転平膜モジュールは、従来の市販されている膜モジュ
ールとは異なり、膜面での流速を得るために膜を動かす
構造となっている。このため、従来モジュールに比べて
低動力での運転が可能となる。また、従来の膜モジュー
ルのように膜面での乱流を生じさせるために被処理液の
流路を狭くする必要がないため、本発明に用いる回転平
膜モジュールは、高濃度懸濁液の処理にあたってストレ
ーナ等による前処理を行うことなく、膜処理を行える特
徴がある。従来の膜モジュール、例えば、固定平膜型モ
ジュールでは、被処理液の流路が1゜5mと狭いため、
60〜100メツシユのストレーナを必要とする。しか
も、活性汚泥を含む液では、60001g、’42以上
の濃度となると、液粘度が急激に上昇するため、透過流
束が汚泥濃度の上昇とともに低下する現象が生しる。こ
れを第1図に従来の固定平膜モジュールとして示す。第
1図は膜モジュールの透過流束と汚泥濃度との関係を示
すグラフである。
ールとは異なり、膜面での流速を得るために膜を動かす
構造となっている。このため、従来モジュールに比べて
低動力での運転が可能となる。また、従来の膜モジュー
ルのように膜面での乱流を生じさせるために被処理液の
流路を狭くする必要がないため、本発明に用いる回転平
膜モジュールは、高濃度懸濁液の処理にあたってストレ
ーナ等による前処理を行うことなく、膜処理を行える特
徴がある。従来の膜モジュール、例えば、固定平膜型モ
ジュールでは、被処理液の流路が1゜5mと狭いため、
60〜100メツシユのストレーナを必要とする。しか
も、活性汚泥を含む液では、60001g、’42以上
の濃度となると、液粘度が急激に上昇するため、透過流
束が汚泥濃度の上昇とともに低下する現象が生しる。こ
れを第1図に従来の固定平膜モジュールとして示す。第
1図は膜モジュールの透過流束と汚泥濃度との関係を示
すグラフである。
上記の透過流速の低下現象を解消するには、汚泥濃度が
上昇しないように汚泥の引抜や供給ポンプの吐出量を増
大させるなどの運転を行ったり、また、定期的な薬品洗
浄を行って性能の回復に努める必要があった。
上昇しないように汚泥の引抜や供給ポンプの吐出量を増
大させるなどの運転を行ったり、また、定期的な薬品洗
浄を行って性能の回復に努める必要があった。
これに対して、回転平膜モジュールは、第1図に示すよ
うに、汚泥濃度が約100001g/l〜20000g
、#!のときに透過流束が著しく上昇し、この範囲をは
ずれると、透過流束が急激に低下するという特性をもっ
ていることが実験によりわかった。これは、膜面と汚泥
との間の剪断応力が、従来のモジュールと異なっている
形で作用していることを示しており、回転平膜モジュー
ルの大きな特徴である。特に、高濃度の汚泥でも高い透
過流束が得られるということは、膜分離装置にとって経
済的であるばかりでなく、生物処理槽内の汚泥濃度を従
来のモジュールを使用している系では6000■/1前
後に抑えなければならないのに対して、回転平膜モジュ
ールを使用する系では生物処理槽内の汚泥濃度を600
0■/!以上にすることができ、回転平膜モジュール内
の汚泥濃度を1oooo〜20000+g/fまで高め
ることができるという利点をもたらし、生物処理の効率
化、コンパクト化につながる。
うに、汚泥濃度が約100001g/l〜20000g
、#!のときに透過流束が著しく上昇し、この範囲をは
ずれると、透過流束が急激に低下するという特性をもっ
ていることが実験によりわかった。これは、膜面と汚泥
との間の剪断応力が、従来のモジュールと異なっている
形で作用していることを示しており、回転平膜モジュー
ルの大きな特徴である。特に、高濃度の汚泥でも高い透
過流束が得られるということは、膜分離装置にとって経
済的であるばかりでなく、生物処理槽内の汚泥濃度を従
来のモジュールを使用している系では6000■/1前
後に抑えなければならないのに対して、回転平膜モジュ
ールを使用する系では生物処理槽内の汚泥濃度を600
0■/!以上にすることができ、回転平膜モジュール内
の汚泥濃度を1oooo〜20000+g/fまで高め
ることができるという利点をもたらし、生物処理の効率
化、コンパクト化につながる。
本発明の方法においても、生物処理槽では活性汚泥が増
殖し、そのまま放置すると、汚泥濃度が増大するので、
定期的に汚泥を槽外へ引き抜き、汚泥濃度をほぼ一定に
維持して実施するのが好ましい。
殖し、そのまま放置すると、汚泥濃度が増大するので、
定期的に汚泥を槽外へ引き抜き、汚泥濃度をほぼ一定に
維持して実施するのが好ましい。
次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが、本発明は
これに限定されるものではない。
これに限定されるものではない。
第2図は、本発明の一実施例を示す膜分離装置の系統図
であり、この装置は、生物処理槽1と液体供給ポンプ2
、回転平膜モジュール3、制御器4、流量センサー5及
び6で構成されている。
であり、この装置は、生物処理槽1と液体供給ポンプ2
、回転平膜モジュール3、制御器4、流量センサー5及
び6で構成されている。
生物処理槽1には、原水の流入管7と汚泥濃縮液返送管
8と空気導入管9が設置されている。生物処理槽1の下
部より液体供給ポンプ2を介して回転平膜モジュール3
へ活性汚泥含有液が供給される0回転平膜モジュール3
は、中空の回転軸に円板状の膜ディスクを複数枚セット
したもので、膜透過水は、中空の回転軸内に集められ、
系外に処理水として排出される0回転平膜モジュール3
は単軸でもよいが、双軸にして、膜ディスクをかみ合わ
せる構造にするとさらに好ましい。
8と空気導入管9が設置されている。生物処理槽1の下
部より液体供給ポンプ2を介して回転平膜モジュール3
へ活性汚泥含有液が供給される0回転平膜モジュール3
は、中空の回転軸に円板状の膜ディスクを複数枚セット
したもので、膜透過水は、中空の回転軸内に集められ、
系外に処理水として排出される0回転平膜モジュール3
は単軸でもよいが、双軸にして、膜ディスクをかみ合わ
せる構造にするとさらに好ましい。
回転平膜モジュール3のI液液ライン8及び透過水ライ
ンにそれぞれ流量センサー5及び6を設置する。これら
の流量センサーからの信号を制御器4に取り入れ、制御
器4から液体供給ポンプ2へ信号を送り、ポンプの吐出
量を変化させる。
ンにそれぞれ流量センサー5及び6を設置する。これら
の流量センサーからの信号を制御器4に取り入れ、制御
器4から液体供給ポンプ2へ信号を送り、ポンプの吐出
量を変化させる。
回転平膜モジュール3内の汚泥濃度は、ポンプの吐出量
(Q8)とモジュールからの濃縮液量(Qo)の比(濃
縮比Qi/Q、)によってコントロールされる。透過水
流量(Q、) 、すなわち膜の透過流束が汚れや圧力低
下などにより低下すると、Q、は一定であるため、Qo
が増加し、結果としてQi/Q、が低下する、すなわち
、回転平膜モジュール3内の汚泥濃度が低下するため、
第1図矢印A以下ではさらに透過流束が低下するという
現象が生じる。矢印A以上のときはQ、が低下、汚泥濃
度が低下しても透過流束が回復するが、運転が不安定と
なる。これを解消するためには、Q、が低下しても、Q
i/Q、を一定にするようにQlをコントロールする必
要があり、これを流量センサー及びの信号から読み取り
、液体供給ポンプ2の回転数を変化させて吐出量をQ、
をコントロールする。また、Q、とQ、を測定し、ポン
プ吐出量Q1をコントロールすることもできる。
(Q8)とモジュールからの濃縮液量(Qo)の比(濃
縮比Qi/Q、)によってコントロールされる。透過水
流量(Q、) 、すなわち膜の透過流束が汚れや圧力低
下などにより低下すると、Q、は一定であるため、Qo
が増加し、結果としてQi/Q、が低下する、すなわち
、回転平膜モジュール3内の汚泥濃度が低下するため、
第1図矢印A以下ではさらに透過流束が低下するという
現象が生じる。矢印A以上のときはQ、が低下、汚泥濃
度が低下しても透過流束が回復するが、運転が不安定と
なる。これを解消するためには、Q、が低下しても、Q
i/Q、を一定にするようにQlをコントロールする必
要があり、これを流量センサー及びの信号から読み取り
、液体供給ポンプ2の回転数を変化させて吐出量をQ、
をコントロールする。また、Q、とQ、を測定し、ポン
プ吐出量Q1をコントロールすることもできる。
なお、ポンプの吐出量Q、はQp+Qoであるから、(
Qp+Q、)/Q、=Qp/Q、+1であり、透過水流
量と濃縮液量を流量センサー5及び6で測定し、その信
号により制御器4を介し、て流量比をコントロールして
もよい。このように流量比を一定にコントロールするこ
とにより、透過流束の急激な低下を防止することができ
、比較的高い透過流束を長期間にわたって維持できる。
Qp+Q、)/Q、=Qp/Q、+1であり、透過水流
量と濃縮液量を流量センサー5及び6で測定し、その信
号により制御器4を介し、て流量比をコントロールして
もよい。このように流量比を一定にコントロールするこ
とにより、透過流束の急激な低下を防止することができ
、比較的高い透過流束を長期間にわたって維持できる。
液体供給ポンプ2の吐出量は、従来のモジュールでは濃
度増加で透過流束が低下するため、濃縮比を1.1程度
以下に抑えており、しかも、汚泥濃度としては、600
0g#を越えないような運転管理がされている。これに
対して、回転平膜モジュールでは、前述したように60
0011g/I!、以」二の高濃度での運転において、
透過流束が高くとれる特徴があるため、従来モジュール
を使用するときのような生物処理槽内の汚泥濃度では、
濃縮比を2倍程度以上に高めることができ、液体供給ポ
ンプ2の吐出蓋を115に滅する運転が可能となり、大
巾な動力低減につながる。しかも、従来のモジ1−ルよ
り、高い透過流束を得ることができる。
度増加で透過流束が低下するため、濃縮比を1.1程度
以下に抑えており、しかも、汚泥濃度としては、600
0g#を越えないような運転管理がされている。これに
対して、回転平膜モジュールでは、前述したように60
0011g/I!、以」二の高濃度での運転において、
透過流束が高くとれる特徴があるため、従来モジュール
を使用するときのような生物処理槽内の汚泥濃度では、
濃縮比を2倍程度以上に高めることができ、液体供給ポ
ンプ2の吐出蓋を115に滅する運転が可能となり、大
巾な動力低減につながる。しかも、従来のモジ1−ルよ
り、高い透過流束を得ることができる。
第3図は、この発明の他の実施例を示すもので、前記実
施例と異なるのは、処理水ラインに処理水引抜ポンプ1
0を設けたことで、この実施例によれば、水温の変動に
影響なく、透過水量を一定に引抜くことができることで
ある。
施例と異なるのは、処理水ラインに処理水引抜ポンプ1
0を設けたことで、この実施例によれば、水温の変動に
影響なく、透過水量を一定に引抜くことができることで
ある。
第4図は、この発明の他の実施例を示すもので、前記実
施例と異なるのは、生物処理槽を嫌気槽11と好気?!
12に分けたことにあり、BOD成分のみならず、窒素
骨も処理できる構成としたものである。従来の膜モジュ
ールを使用する場合には、濃縮液の返送量が多くなりす
ぎるため、嫌気槽での嫌気度が十分に保てなかったのに
対し、第4図に示した実施例では、fIA縮液液液送量
が少ないことと、濃縮された汚泥が返送されてくるため
、より高い嫌気度が保持され、少ない動力でより高い窒
素除去が可能となる。
施例と異なるのは、生物処理槽を嫌気槽11と好気?!
12に分けたことにあり、BOD成分のみならず、窒素
骨も処理できる構成としたものである。従来の膜モジュ
ールを使用する場合には、濃縮液の返送量が多くなりす
ぎるため、嫌気槽での嫌気度が十分に保てなかったのに
対し、第4図に示した実施例では、fIA縮液液液送量
が少ないことと、濃縮された汚泥が返送されてくるため
、より高い嫌気度が保持され、少ない動力でより高い窒
素除去が可能となる。
なお、図面には、本発明の膜分離装置を生物処理液の分
離に適用した実施例を示したが、本発明の膜分離方法及
び装置は他の液体の膜分離にも好適に適用できる。
離に適用した実施例を示したが、本発明の膜分離方法及
び装置は他の液体の膜分離にも好適に適用できる。
また、本発明における処理水量は、原水流入量にほぼ見
合う量にする必要があるが、この条件を満たすには当初
の設計段階で膜面積を適切に設計すればよい。外気温の
変動により水温が変化するため透過流束が変化するなど
の運転上の変動要因に対しては、回転平膜モジュール内
の操作圧力を変化させることによって対応することがで
きる。
合う量にする必要があるが、この条件を満たすには当初
の設計段階で膜面積を適切に設計すればよい。外気温の
変動により水温が変化するため透過流束が変化するなど
の運転上の変動要因に対しては、回転平膜モジュール内
の操作圧力を変化させることによって対応することがで
きる。
その具体的手段としては、濃縮液側の背圧を制御するこ
とが、最も簡便である。そのため、背圧弁などを設ける
ことができる。
とが、最も簡便である。そのため、背圧弁などを設ける
ことができる。
実施例1
生物処理槽内の汚泥濃度80001g/nとし、膜ディ
スク径500瞳のポリスルホン系平膜24枚を設置した
回転平膜モジュールを使用した第2図に示した装置で膜
分離を行った。濃縮比を2.0倍に設定したところ、ポ
ンプ吐出!181/分、操作圧力0.8kg、f/cd
のとき、透過流束は1.6ホ/ボ・dであった・ 従来の固定平膜モジュールでは、濃縮比1.1倍にする
ため、ポンプ吐出量401/分、操作圧力1.0kg−
f/Ciのとき、透過流束は、0,95ボ/d−dであ
った。
スク径500瞳のポリスルホン系平膜24枚を設置した
回転平膜モジュールを使用した第2図に示した装置で膜
分離を行った。濃縮比を2.0倍に設定したところ、ポ
ンプ吐出!181/分、操作圧力0.8kg、f/cd
のとき、透過流束は1.6ホ/ボ・dであった・ 従来の固定平膜モジュールでは、濃縮比1.1倍にする
ため、ポンプ吐出量401/分、操作圧力1.0kg−
f/Ciのとき、透過流束は、0,95ボ/d−dであ
った。
したがって、本発明の実施例によれば、膜面積を約4削
減することができ、動力の低減のみならず、膜イニシャ
ルコストを低減することができる。
減することができ、動力の低減のみならず、膜イニシャ
ルコストを低減することができる。
また、外気温の変化により水温が変化するため透過流束
が変化したり、また、汚泥の増殖などにより回転平膜モ
ジュール内の汚泥濃度が変化するため、透過流束が低下
することがあるため、濃縮比を2,0±0.2内になる
ように流量センサーの信号により供給ポンプ吐出量を変
化させる運転を長期間にわたって行ったところ、約3ケ
月間無洗浄で透過流束は、1.6d/n(・dを維持す
ることができた。
が変化したり、また、汚泥の増殖などにより回転平膜モ
ジュール内の汚泥濃度が変化するため、透過流束が低下
することがあるため、濃縮比を2,0±0.2内になる
ように流量センサーの信号により供給ポンプ吐出量を変
化させる運転を長期間にわたって行ったところ、約3ケ
月間無洗浄で透過流束は、1.6d/n(・dを維持す
ることができた。
本発明によれば、膜モジユール内の溶質及び懸濁質濃度
を高くしても、高い透過流束と低動力で安定な透過流束
が得られる。したがって、膜面積を節約することもでき
る。さらに、本発明は、特に生物処理と組み合わせて活
性汚泥を含む液の膜分離を行うのに好適である。
を高くしても、高い透過流束と低動力で安定な透過流束
が得られる。したがって、膜面積を節約することもでき
る。さらに、本発明は、特に生物処理と組み合わせて活
性汚泥を含む液の膜分離を行うのに好適である。
第1図は膜モジユール内の汚泥濃度と透過流束との関係
を示すグラフ、第2図は本発明の一実施例を示す膜分離
装置の系統図、第3図は本発明の別の実施例を示す膜分
離装置の系統図、第4図は本発明のさらに別の実施例を
示す膜分離装置の系統図である。 符号の説明 1・・・生物処理槽、2・・ 3・・・回転平膜モジュール、 5.6・・・流量センサー 1 抜ポンプ、11・・・嫌気槽、 液体供給ポンプ、 4・・・制御器、 0・・・処理水引 12・・・好気槽
を示すグラフ、第2図は本発明の一実施例を示す膜分離
装置の系統図、第3図は本発明の別の実施例を示す膜分
離装置の系統図、第4図は本発明のさらに別の実施例を
示す膜分離装置の系統図である。 符号の説明 1・・・生物処理槽、2・・ 3・・・回転平膜モジュール、 5.6・・・流量センサー 1 抜ポンプ、11・・・嫌気槽、 液体供給ポンプ、 4・・・制御器、 0・・・処理水引 12・・・好気槽
Claims (5)
- (1)膜モジュールとして中空の回転軸に円板状の膜デ
ィスクを複数枚設けた回転平膜モジュールを使用し、該
モジュールの液体流入ライン、濃縮液ライン及び透過液
ラインのうちの二つのラインに流量センサーを設け、制
御器を介して流量比が一定となるように液体供給ポンプ
吐出量を制御することを特徴とする液体の膜分離方法。 - (2)液体が活性汚泥を含む生物処理液である請求項1
記載の液体の膜分離方法。 - (3)回転平膜モジュール内の汚泥濃度を 10000〜20000mg/lとする請求項2記載の
液体の膜分離方法。 - (4)液体供給ポンプと、中空の回転軸に円板状の膜デ
ィスクを複数枚設けた回転平膜モジュールと、該モジュ
ールの液体流入ライン、濃縮液ライン及び透過液ライン
のうちの二つのラインに設けた流量センサーと、該流量
センサーの信号により流量比が一定となるように液体供
給ポンプ吐出量を制御する制御器を設けたことを特徴と
する液体の膜分離装置。 - (5)液体供給ポンプを生物処理槽に連結し、モジュー
ルの濃縮液ラインに汚泥濃縮液返送管を設けた請求項4
記載の液体の膜分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2191667A JPH0811172B2 (ja) | 1990-07-19 | 1990-07-19 | 活性汚泥を含む生物処理液の膜分離方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2191667A JPH0811172B2 (ja) | 1990-07-19 | 1990-07-19 | 活性汚泥を含む生物処理液の膜分離方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0478426A true JPH0478426A (ja) | 1992-03-12 |
JPH0811172B2 JPH0811172B2 (ja) | 1996-02-07 |
Family
ID=16278456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2191667A Expired - Lifetime JPH0811172B2 (ja) | 1990-07-19 | 1990-07-19 | 活性汚泥を含む生物処理液の膜分離方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0811172B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999002245A1 (de) * | 1997-07-08 | 1999-01-21 | Bucher-Guyer Ag | Verfahren zum betrieb einer querstrom-filtrationsanlage, sowie anlage zu dessen durchführung |
FR2770210A1 (fr) * | 1997-10-29 | 1999-04-30 | Suez Lyonnaise Des Eaux | Procede et dispositif de regulation du debit du permeat dans des bioreacteurs a membranes pour le traitement des eaux |
WO2023183110A1 (en) * | 2022-03-21 | 2023-09-28 | Genzyme Corporation | Methods of processing a fluid |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201014993D0 (en) * | 2010-09-09 | 2010-10-20 | Aquabio Ltd | Separation system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6467204A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Control method for water-producing plant employing reverse osmotic membrane method |
-
1990
- 1990-07-19 JP JP2191667A patent/JPH0811172B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6467204A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Control method for water-producing plant employing reverse osmotic membrane method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999002245A1 (de) * | 1997-07-08 | 1999-01-21 | Bucher-Guyer Ag | Verfahren zum betrieb einer querstrom-filtrationsanlage, sowie anlage zu dessen durchführung |
US6375847B1 (en) | 1997-07-08 | 2002-04-23 | Bucher-Guyer Ag | Method for operating a cross-flow filtration installation |
FR2770210A1 (fr) * | 1997-10-29 | 1999-04-30 | Suez Lyonnaise Des Eaux | Procede et dispositif de regulation du debit du permeat dans des bioreacteurs a membranes pour le traitement des eaux |
WO1999021800A1 (fr) * | 1997-10-29 | 1999-05-06 | Suez Lyonnaise Des Eaux | Procede et dispositif de regulation du debit du permeat dans les bioreacteurs a membranes pour le traitement des eaux |
WO2023183110A1 (en) * | 2022-03-21 | 2023-09-28 | Genzyme Corporation | Methods of processing a fluid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0811172B2 (ja) | 1996-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ghernaout et al. | Water reuse: Extenuating membrane fouling in membrane processes | |
EP1704911B1 (en) | Method for cleaning a separation membrane in a membrane bioreactor system | |
JPH07112185A (ja) | 排水処理装置およびその洗浄方法 | |
JP2000061466A (ja) | 膜ろ過排水処理装置およびその運転方法 | |
US3839206A (en) | Process for removing pollutants from liquids | |
JP6184541B2 (ja) | 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法 | |
JP2014000495A (ja) | 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法 | |
Gan et al. | Crossflow microfiltration of a primary sewage effluent–solids retention efficiency and flux enhancement | |
JPH0478426A (ja) | 液体の膜分離方法及び装置 | |
JP2722108B2 (ja) | 中空糸膜束による汚水処理装置 | |
CN112624451A (zh) | 一种光催化多级膜分离耦合污水处理系统 | |
JP2005144290A (ja) | Mlssの制御方法 | |
JPH11169851A (ja) | 水ろ過処理装置およびその運転方法 | |
JP2753852B2 (ja) | 中空糸膜による汚水処理方法および装置 | |
JP2916636B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及びその装置 | |
Ladewig et al. | Introduction to membrane bioreactors | |
JP3421905B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JPH02268889A (ja) | 中空糸膜による汚水処理方法 | |
JPH05285478A (ja) | 懸濁成分を含む水の処理装置 | |
JP2699108B2 (ja) | 中空糸膜による汚水処理方法 | |
JPS62191097A (ja) | し尿処理方法 | |
JP4925403B2 (ja) | 排水処理装置および排水処理方法 | |
JP2003290766A (ja) | 膜分離排水処理方法および装置 | |
JPH07144192A (ja) | 濾過膜を用いたし尿処理装置の運転方法 | |
JP2753853B2 (ja) | 中空糸膜による汚水処理方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |