JPH0442182Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0442182Y2 JPH0442182Y2 JP1986102173U JP10217386U JPH0442182Y2 JP H0442182 Y2 JPH0442182 Y2 JP H0442182Y2 JP 1986102173 U JP1986102173 U JP 1986102173U JP 10217386 U JP10217386 U JP 10217386U JP H0442182 Y2 JPH0442182 Y2 JP H0442182Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driven means
- differential
- driven
- wheel
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(考案の技術分野)
本考案は駆動力伝達装置に関し、特に、プロペ
ラシヤフトから、フロント側またはリヤ側のプロ
ペラシヤフトに結合される左右の車輪に駆動力を
伝達する装置に関する。
ラシヤフトから、フロント側またはリヤ側のプロ
ペラシヤフトに結合される左右の車輪に駆動力を
伝達する装置に関する。
(従来技術)
別途提案されたパートタイム四輪駆動車は、ト
ランスミツシヨンからプロペラシヤフトに伝達さ
れる駆動力によつて、一方ではフロント側のドラ
イブシヤフトを経てフロント側の左右の車輪を、
他方ではリヤ側のドライブシヤフトを経てリヤ側
の左右の車輪を駆動するものであつて、前記フロ
ント側およびリヤ側のドライブシヤフトの一方に
組み込まれた、前記プロペラシヤフトから駆動力
を受ける第1の差動装置と、前記フロント側およ
びリヤ側のドライブシヤフトの他方に組み込まれ
た、前記プロペラシヤフトから駆動力を受ける従
動手段、該従動手段の左方に配置されて前記左の
車輪に係合する第2の差動装置および前記従動手
段の右方に配置されて前記右の車輪に係合する第
3の差動装置と、前記第2の差動装置から前記左
の車輪へ伸びる第1のシヤフトの回転数および前
記第2の差動装置と前記第3の差動装置との間に
あつて前記従動手段が結合された第2のシヤフト
の回転数を調整するべく前記第2の差動装置に組
み込まれた第1の手段と、前記第3の差動装置か
ら前記右の車輪へ伸びる第3のシヤフトの回転数
および前記第2のシヤフトの回転数を調整するべ
く前記第3の差動装置に組み込まれた第2の手段
と、四輪駆動か二輪駆動かを判別する手段と、操
舵角センサおよび車速センサからの信号が入力す
る制御装置とを含む。制御装置は前記信号に基づ
いて前記第1のシヤフトに連結される車輪および
前記第3のシヤフトに連結される車輪の回転数差
を演算すると共に、前記判別手段が二輪駆動を判
別したとき、前記第2のシヤフトが回転しないよ
うに前記第1の調整手段と前記第2の調整手段と
を制御し、前記判別手段が四輪駆動を判別したと
き、前記回転数差を前記左右の車輪に持たせるよ
うに前記第1の調整手段と前記第2の調整手段と
を制御する。
ランスミツシヨンからプロペラシヤフトに伝達さ
れる駆動力によつて、一方ではフロント側のドラ
イブシヤフトを経てフロント側の左右の車輪を、
他方ではリヤ側のドライブシヤフトを経てリヤ側
の左右の車輪を駆動するものであつて、前記フロ
ント側およびリヤ側のドライブシヤフトの一方に
組み込まれた、前記プロペラシヤフトから駆動力
を受ける第1の差動装置と、前記フロント側およ
びリヤ側のドライブシヤフトの他方に組み込まれ
た、前記プロペラシヤフトから駆動力を受ける従
動手段、該従動手段の左方に配置されて前記左の
車輪に係合する第2の差動装置および前記従動手
段の右方に配置されて前記右の車輪に係合する第
3の差動装置と、前記第2の差動装置から前記左
の車輪へ伸びる第1のシヤフトの回転数および前
記第2の差動装置と前記第3の差動装置との間に
あつて前記従動手段が結合された第2のシヤフト
の回転数を調整するべく前記第2の差動装置に組
み込まれた第1の手段と、前記第3の差動装置か
ら前記右の車輪へ伸びる第3のシヤフトの回転数
および前記第2のシヤフトの回転数を調整するべ
く前記第3の差動装置に組み込まれた第2の手段
と、四輪駆動か二輪駆動かを判別する手段と、操
舵角センサおよび車速センサからの信号が入力す
る制御装置とを含む。制御装置は前記信号に基づ
いて前記第1のシヤフトに連結される車輪および
前記第3のシヤフトに連結される車輪の回転数差
を演算すると共に、前記判別手段が二輪駆動を判
別したとき、前記第2のシヤフトが回転しないよ
うに前記第1の調整手段と前記第2の調整手段と
を制御し、前記判別手段が四輪駆動を判別したと
き、前記回転数差を前記左右の車輪に持たせるよ
うに前記第1の調整手段と前記第2の調整手段と
を制御する。
(考案が解決しようとする問題点)
前記パートタイム四輪駆動車によれば、二輪駆
動時に非駆動側の駆動系部品に車輪によるつれ回
りが生ずるのを防止できるが、電動機が第1の調
整手段および第2の調整手段に個別に必要とな
り、コストやスペース上で問題がある。
動時に非駆動側の駆動系部品に車輪によるつれ回
りが生ずるのを防止できるが、電動機が第1の調
整手段および第2の調整手段に個別に必要とな
り、コストやスペース上で問題がある。
本考案の目的は、パートタイム四輪駆動車その
他の車両に適用できるものであつて、コストを低
減し、少ないスペースに設置可能な駆動力伝達装
置を提供することにある。
他の車両に適用できるものであつて、コストを低
減し、少ないスペースに設置可能な駆動力伝達装
置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、プロペラシヤフトからの駆動力を左
右の車輪に伝達する装置であつて、前記プロペラ
シヤフトに設けられた第1の駆動手段と、該駆動
手段に噛合する第1の従動手段と、該従動手段の
左方に配置されて前記左の車輪に係合する第1の
差動装置と、該第1の差動装置に設けられた第2
の従動手段と、前記第1の従動手段の右方に配置
されて前記右の車輪に係合する第2の差動装置
と、該第2の差動装置に設けられた第3の従動手
段と、前記第2の従動手段を回転する第2の駆動
手段、および前記第3の従動手段との共同で第3
の従動手段に前記第2の従動手段の回転向きとは
逆向きの回転をさせる第3の駆動手段を有するウ
オームホイールと、正逆転可能な電動機によつて
回転される。前記ウオームホイールに噛合するウ
オーム、操舵角センサおよび車速センサからの信
号が入力する制御装置とを含み、該制御装置は前
記信号に基づいて前記左右の車輪の回転数差を演
算すると共に、左旋回か右旋回かを判別して前記
電動機の回転方向および回転数を制御する。
右の車輪に伝達する装置であつて、前記プロペラ
シヤフトに設けられた第1の駆動手段と、該駆動
手段に噛合する第1の従動手段と、該従動手段の
左方に配置されて前記左の車輪に係合する第1の
差動装置と、該第1の差動装置に設けられた第2
の従動手段と、前記第1の従動手段の右方に配置
されて前記右の車輪に係合する第2の差動装置
と、該第2の差動装置に設けられた第3の従動手
段と、前記第2の従動手段を回転する第2の駆動
手段、および前記第3の従動手段との共同で第3
の従動手段に前記第2の従動手段の回転向きとは
逆向きの回転をさせる第3の駆動手段を有するウ
オームホイールと、正逆転可能な電動機によつて
回転される。前記ウオームホイールに噛合するウ
オーム、操舵角センサおよび車速センサからの信
号が入力する制御装置とを含み、該制御装置は前
記信号に基づいて前記左右の車輪の回転数差を演
算すると共に、左旋回か右旋回かを判別して前記
電動機の回転方向および回転数を制御する。
第2の従動手段および第3の従動手段は、それ
ぞれの差動装置のケースに取り付けられることが
好ましい。
ぞれの差動装置のケースに取り付けられることが
好ましい。
第3の駆動手段と第3の従動手段との共同で、
第3の従動手段の回転向きを第2の従動手段の回
転向きに対して逆にするには、これら手段を構成
する歯車のうち、第3の従動手段を内歯車とし、
第2の従動手段を外歯車とするか、または共に外
歯車に形成する一方、第3の駆動手段と第3の従
動手段との間にアイドラギヤを介在させる、など
によることができる。
第3の従動手段の回転向きを第2の従動手段の回
転向きに対して逆にするには、これら手段を構成
する歯車のうち、第3の従動手段を内歯車とし、
第2の従動手段を外歯車とするか、または共に外
歯車に形成する一方、第3の駆動手段と第3の従
動手段との間にアイドラギヤを介在させる、など
によることができる。
(作用および効果)
車両の旋回時、制御装置は、第1の差動装置に
係合する左の車輪と、第2の差動装置に係合する
右の車輪とのうち、旋回の外側に位置する車輪の
回転数と、内側に位置する車輪の回転数との差を
操舵角および車速から演算すると共に、左旋回か
右旋回かを判別し、電動機の回転方向と回転数と
を制御する。
係合する左の車輪と、第2の差動装置に係合する
右の車輪とのうち、旋回の外側に位置する車輪の
回転数と、内側に位置する車輪の回転数との差を
操舵角および車速から演算すると共に、左旋回か
右旋回かを判別し、電動機の回転方向と回転数と
を制御する。
2つの差動装置を組み込むと共に、各差動装置
に従動手段を備え、ウオームホイールに設けられ
た2つの駆動手段で2つの従動手段を回転する構
成とすることにより、第3の差動装置が形成され
る。この構成と、第2の従動手段と第3の従動手
段との回転向きが逆であることとのため、一方の
差動装置のケースの回転数を上げようとしたと
き、他方の差動装置のケースの回転数は下がり、
左右のシヤフトの間で動力が循環される。したが
つて、左右のシヤフトの回転数差を制御するの
に、摩擦以外の動力は不要となり、電動機の小型
化が可能となる。
に従動手段を備え、ウオームホイールに設けられ
た2つの駆動手段で2つの従動手段を回転する構
成とすることにより、第3の差動装置が形成され
る。この構成と、第2の従動手段と第3の従動手
段との回転向きが逆であることとのため、一方の
差動装置のケースの回転数を上げようとしたと
き、他方の差動装置のケースの回転数は下がり、
左右のシヤフトの間で動力が循環される。したが
つて、左右のシヤフトの回転数差を制御するの
に、摩擦以外の動力は不要となり、電動機の小型
化が可能となる。
2個の差動装置にそれぞれ設けられた従動手段
は、ウオームホイールの駆動手段に係合し、ウオ
ームホイールは電動機によつて回転されるウオー
ムに噛合するので、電動機からの動力はウオーム
からウオームホイールを経て、各従動手段に伝わ
るが、逆に従動手段の回転はウオームホイールに
伝わらない。かくて、左右の車輪の回転数制御が
確実となる。
は、ウオームホイールの駆動手段に係合し、ウオ
ームホイールは電動機によつて回転されるウオー
ムに噛合するので、電動機からの動力はウオーム
からウオームホイールを経て、各従動手段に伝わ
るが、逆に従動手段の回転はウオームホイールに
伝わらない。かくて、左右の車輪の回転数制御が
確実となる。
単一の電動機によつて2個の従動手段を回転す
ることと、電動機そのものの小型化が可能である
ことから、コストの低減ができ、また設置スペー
スを小さくできる。
ることと、電動機そのものの小型化が可能である
ことから、コストの低減ができ、また設置スペー
スを小さくできる。
(実施例)
駆動力伝達装置10は、第1図および第2図に
示すように、プロペラシヤフト12からの駆動力
を左右の車輪14,16に伝達するものであつ
て、図示の場合、リヤ側の車輪へ駆動力を伝達す
るように構成されている。駆動力伝達装置10は
プロペラシヤフト12に設けられた第1の駆動手
段18と、駆動手段18に噛合する第1の従動手
段20と、第1の従動手段20の左方に配置され
る第1の差動装置22と、第1の従動手段20の
右方に配置される第2の差動装置24とを含む。
示すように、プロペラシヤフト12からの駆動力
を左右の車輪14,16に伝達するものであつ
て、図示の場合、リヤ側の車輪へ駆動力を伝達す
るように構成されている。駆動力伝達装置10は
プロペラシヤフト12に設けられた第1の駆動手
段18と、駆動手段18に噛合する第1の従動手
段20と、第1の従動手段20の左方に配置され
る第1の差動装置22と、第1の従動手段20の
右方に配置される第2の差動装置24とを含む。
第1の駆動手段18と第1の従動手段20とは
それぞれかさ歯車からなり、第1の従動手段20
はシヤフト26にセレーシヨン結合されている。
それぞれかさ歯車からなり、第1の従動手段20
はシヤフト26にセレーシヨン結合されている。
第1の差動装置22および第2の差動装置24
は同じ構成であり、ケース28と、ケース28内
に配置されたピニオン30と、ケース28内に配
置されたサイドギヤ32とを備える。
は同じ構成であり、ケース28と、ケース28内
に配置されたピニオン30と、ケース28内に配
置されたサイドギヤ32とを備える。
ケース28はいわゆるデイフアレンシヤルケー
スであつて、2個のケース28はデイフアレンシ
ヤルキヤリア34内に軸線方向へ間隔をおいて配
置される。差動装置22のケース28はデイフア
レンシヤルキヤリア34に装着された一対のころ
がり軸受36によつて、また差動装置24のケー
ス28はデイフアレンシヤルキヤリア34に装着
された一対のころがり軸受38によつて支持さ
れ、両ケース28は共通の軸線を中心として回転
可能である。
スであつて、2個のケース28はデイフアレンシ
ヤルキヤリア34内に軸線方向へ間隔をおいて配
置される。差動装置22のケース28はデイフア
レンシヤルキヤリア34に装着された一対のころ
がり軸受36によつて、また差動装置24のケー
ス28はデイフアレンシヤルキヤリア34に装着
された一対のころがり軸受38によつて支持さ
れ、両ケース28は共通の軸線を中心として回転
可能である。
ピニオンシヤフト40が各ケース28に、その
軸線がケース28の回転軸線に直交するように取
り付けられている。ピニオンシヤフト40に一対
のピニオン30が軸線方向へ間隔をおいて装着さ
れ、これらピニオン30はピニオンシヤフト40
によつて回転可能に支持されている。
軸線がケース28の回転軸線に直交するように取
り付けられている。ピニオンシヤフト40に一対
のピニオン30が軸線方向へ間隔をおいて装着さ
れ、これらピニオン30はピニオンシヤフト40
によつて回転可能に支持されている。
2個のサイドギヤ32が間隔をおいて各ケース
28内に配置され、各サイドギヤ32は2個のピ
ニオン30にかみ合つている。
28内に配置され、各サイドギヤ32は2個のピ
ニオン30にかみ合つている。
シヤフト42が差動装置22のケース28内の
左のサイドギヤ32にセレーシヨン結合され、ケ
ース28から左方へ伸び、デイフアレンシヤルキ
ヤリア34から突出している。シヤフト42は図
示しないころがり軸受によつて支持され、ケース
28の軸線を中心として回転可能である。シヤフ
ト42は等速ジヨイント(図示せず)を介して左
の車輪14に連結される。
左のサイドギヤ32にセレーシヨン結合され、ケ
ース28から左方へ伸び、デイフアレンシヤルキ
ヤリア34から突出している。シヤフト42は図
示しないころがり軸受によつて支持され、ケース
28の軸線を中心として回転可能である。シヤフ
ト42は等速ジヨイント(図示せず)を介して左
の車輪14に連結される。
シヤフト26が差動装置22のケース28内の
右のサイドギヤ32にセレーシヨン結合され、差
動装置24のケース28内の左のサイドギヤ32
へ伸び、このサイドギヤ32にセレーシヨン結合
されている。シヤフト26は、第1の従動手段で
あるかさ歯車20の軸部を介してデイフアレンシ
ヤルキヤリア34に装着された一対のころがり軸
受44によつて支持され、ケース28の軸線を中
心として回転可能である。
右のサイドギヤ32にセレーシヨン結合され、差
動装置24のケース28内の左のサイドギヤ32
へ伸び、このサイドギヤ32にセレーシヨン結合
されている。シヤフト26は、第1の従動手段で
あるかさ歯車20の軸部を介してデイフアレンシ
ヤルキヤリア34に装着された一対のころがり軸
受44によつて支持され、ケース28の軸線を中
心として回転可能である。
シヤフト46が差動装置24のケース28内の
右のサイドギヤ32にセレーシヨン結合され、ケ
ース28から右方へ伸び、デイフアレンシヤルキ
ヤリア34から突出している。シヤフト46は図
示しないころがり軸受によつて支持され、ケース
28の軸線を中心として回転可能である。シヤフ
ト46は等速ジヨイント(図示せず)を介して右
の車輪16に連結される。
右のサイドギヤ32にセレーシヨン結合され、ケ
ース28から右方へ伸び、デイフアレンシヤルキ
ヤリア34から突出している。シヤフト46は図
示しないころがり軸受によつて支持され、ケース
28の軸線を中心として回転可能である。シヤフ
ト46は等速ジヨイント(図示せず)を介して右
の車輪16に連結される。
第2の従動手段50が第1の差動装置22に設
けられる。図示の実施例では、第2の従動手段5
0はかさ歯車であり、ケース28に設けられたフ
ランジ部29にねじ止めされている。このかさ歯
車は、その歯が外向きとなつた、いわゆる外歯車
である。
けられる。図示の実施例では、第2の従動手段5
0はかさ歯車であり、ケース28に設けられたフ
ランジ部29にねじ止めされている。このかさ歯
車は、その歯が外向きとなつた、いわゆる外歯車
である。
第3の従動手段52が第2の差動装置24に設
けられる。図示の実施例では、第3の従動手段5
2はかさ歯車であり、ケース28に設けられたフ
ランジ部29にねじ止めされている。このかさ歯
車は、その歯が内向きとなつた、いわゆる内歯車
である。第2の従動手段であるかさ歯車50と、
第3の従動手段であるかさ歯車52とは、後述す
るように同じ大きさのかさ歯車とかみ合い、その
結果、かさ歯車52の回転向きはかさ歯車50の
それに対して逆となる。
けられる。図示の実施例では、第3の従動手段5
2はかさ歯車であり、ケース28に設けられたフ
ランジ部29にねじ止めされている。このかさ歯
車は、その歯が内向きとなつた、いわゆる内歯車
である。第2の従動手段であるかさ歯車50と、
第3の従動手段であるかさ歯車52とは、後述す
るように同じ大きさのかさ歯車とかみ合い、その
結果、かさ歯車52の回転向きはかさ歯車50の
それに対して逆となる。
ウオームホイール54は、第1軸部55aと第
2軸部55bとを備え、第2の従動手段50を回
転する第2の駆動手段56であるかさ歯車を第1
軸部55aに、また第3の従動手段52を回転す
る第3の駆動手段58であるかさ歯車を第2軸部
55bに有する。両かさ歯車は同大、同形状であ
る。ウオームホイール54は第1軸部55aにセ
レーシヨン嵌合されて、両軸部55a,55bに
挟持され、第1軸部に装着されたころがり軸受6
0と、第2軸部に装着されたころがり軸受62と
によつて回転可能に支持される。
2軸部55bとを備え、第2の従動手段50を回
転する第2の駆動手段56であるかさ歯車を第1
軸部55aに、また第3の従動手段52を回転す
る第3の駆動手段58であるかさ歯車を第2軸部
55bに有する。両かさ歯車は同大、同形状であ
る。ウオームホイール54は第1軸部55aにセ
レーシヨン嵌合されて、両軸部55a,55bに
挟持され、第1軸部に装着されたころがり軸受6
0と、第2軸部に装着されたころがり軸受62と
によつて回転可能に支持される。
ウオームホイール54に噛合するウオーム64
は、正逆転可能な電動機66(第2図)によつて
回転されるもので、電動機66はデイフアレンシ
ヤルキヤリア34に取り付けられる。
は、正逆転可能な電動機66(第2図)によつて
回転されるもので、電動機66はデイフアレンシ
ヤルキヤリア34に取り付けられる。
制御装置70はCPUまたはコンピユータであ
つて、操舵方向および操舵角を検知する操舵角セ
ンサ72と車速センサ74とからの信号に基づい
て、左右の車輪14,16の回転数差を演算する
と共に、左旋回か、右旋回かを判別し、電動機6
6の回転方向および回転数を制御する。
つて、操舵方向および操舵角を検知する操舵角セ
ンサ72と車速センサ74とからの信号に基づい
て、左右の車輪14,16の回転数差を演算する
と共に、左旋回か、右旋回かを判別し、電動機6
6の回転方向および回転数を制御する。
(実施例の作用)
車両が旋回すると、制御装置70は第3図に示
すように、操舵角センサ72および車速センサ7
4の信号に基づいて、旋回半径と車速を演算し、
左右の車輪14,16の回転速度差を演算する7
6。そして、左右の車輪14,16にそれぞれ演
算した回転速度差を与えるべく2つのケース28
の回転速度差を演算し78、電動機66の回転数
を、第2の駆動手段56と第2の従動手段50と
の減速比、および第3の駆動手段58と第3の従
動手段52との減速比に基づいて演算する80。
制御装置70はまた、操舵角センサ72からの信
号により、左旋回か否かを判別し82、左旋回の
とき電動機66を先に求めた回転数となるように
正転し84、右旋回のとき電動機66を先に求め
た回転数となるように逆転する86。
すように、操舵角センサ72および車速センサ7
4の信号に基づいて、旋回半径と車速を演算し、
左右の車輪14,16の回転速度差を演算する7
6。そして、左右の車輪14,16にそれぞれ演
算した回転速度差を与えるべく2つのケース28
の回転速度差を演算し78、電動機66の回転数
を、第2の駆動手段56と第2の従動手段50と
の減速比、および第3の駆動手段58と第3の従
動手段52との減速比に基づいて演算する80。
制御装置70はまた、操舵角センサ72からの信
号により、左旋回か否かを判別し82、左旋回の
とき電動機66を先に求めた回転数となるように
正転し84、右旋回のとき電動機66を先に求め
た回転数となるように逆転する86。
第1図は、差動装置に含まれる2つのケースの
回転軸線と、プロペラシヤフトの回転軸線とを含
む面で切断した駆動力伝達装置の断面図、第2図
は駆動力伝達装置を後輪の駆動に用いた状態を模
式的に示す図、第3図は制御のフローチヤートで
ある。 10……駆動力伝達装置、12……プロペラシ
ヤフト、14,16……車輪、18……第1の駆
動手段、20……第1の従動手段、22,24…
…差動装置、26,42,46……シヤフト、2
8……ケース、30……ピニオン、32……サイ
ドギヤ、50……第2の従動手段、52……第3
の従動手段、54……ウオームホイール、56…
…第2の駆動手段、58……第3の駆動手段、6
4……ウオーム、66……電動機、70……制御
装置、72……操舵角センサ、74……車速セン
サ。
回転軸線と、プロペラシヤフトの回転軸線とを含
む面で切断した駆動力伝達装置の断面図、第2図
は駆動力伝達装置を後輪の駆動に用いた状態を模
式的に示す図、第3図は制御のフローチヤートで
ある。 10……駆動力伝達装置、12……プロペラシ
ヤフト、14,16……車輪、18……第1の駆
動手段、20……第1の従動手段、22,24…
…差動装置、26,42,46……シヤフト、2
8……ケース、30……ピニオン、32……サイ
ドギヤ、50……第2の従動手段、52……第3
の従動手段、54……ウオームホイール、56…
…第2の駆動手段、58……第3の駆動手段、6
4……ウオーム、66……電動機、70……制御
装置、72……操舵角センサ、74……車速セン
サ。
Claims (1)
- プロペラシヤフトからの駆動力を左右の車輪に
伝達する装置であつて、前記プロペラシヤフトに
設けられた第1の駆動手段と、該駆動手段に噛合
する第1の従動手段と、該従動手段の左方に配置
されて前記左の車輪に係合する第1の差動装置
と、該第1の差動装置に設けられた第2の従動手
段と、前記第1の従動手段の右方に配置されて前
記右の車輪に係合する第2の差動装置と、該第2
の差動装置に設けられた第3の従動手段と、前記
第2の従動手段を回転する第2の駆動手段、およ
び前記第3の従動手段との共同で第3の従動手段
に前記第2の従動手段の回転向きとは逆向きの回
転をさせる第3の駆動手段を有するウオームホイ
ールと、正逆転可能な電動機によつて回転され
る、前記ウオームホイールに噛合するウオーム
と、操舵角センサおよび車速センサからの信号が
入力する制御装置とを含み、該制御装置は前記信
号に基づいて前記左右の車輪の回転数差を演算す
ると共に、左旋回か右旋回かを判別して前記電動
機の回転方向および回転数を制御する、駆動力伝
達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986102173U JPH0442182Y2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986102173U JPH0442182Y2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS638125U JPS638125U (ja) | 1988-01-20 |
JPH0442182Y2 true JPH0442182Y2 (ja) | 1992-10-05 |
Family
ID=30973577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986102173U Expired JPH0442182Y2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0442182Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-07-04 JP JP1986102173U patent/JPH0442182Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS638125U (ja) | 1988-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0247820B1 (en) | Differential gear | |
US5409425A (en) | Torque distributing mechanism in differential | |
JPH01269745A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP4715507B2 (ja) | 左右駆動力配分装置 | |
EP0248582B1 (en) | Differential gear | |
JP4715508B2 (ja) | 左右駆動力配分装置 | |
JPH0450840B2 (ja) | ||
JPH0442182Y2 (ja) | ||
US4635505A (en) | Axle-controlled differential | |
JPH0472730B2 (ja) | ||
JP2599271B2 (ja) | 差動制限装置 | |
JPH0410106Y2 (ja) | ||
JP2545796B2 (ja) | 差動装置 | |
US4840089A (en) | Axle-controlled, positive differential | |
JPS632724A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JPH0466730B2 (ja) | ||
JPH0825397B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
US5263905A (en) | Arrangement for driving two wheels of the same axle in rotation, with a regulation of their rotational speeds | |
CN210063101U (zh) | 车辆转向系统 | |
JPS635933Y2 (ja) | ||
JPH10159941A (ja) | 差動伝達装置 | |
JPH0748315Y2 (ja) | 四輪駆動式車両玩具の動力伝達構造 | |
JPH0313119B2 (ja) | ||
JPH0825396B2 (ja) | 差動装置 | |
JP2594298B2 (ja) | 車高調節装置 |