Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0436695B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436695B2
JPH0436695B2 JP61153533A JP15353386A JPH0436695B2 JP H0436695 B2 JPH0436695 B2 JP H0436695B2 JP 61153533 A JP61153533 A JP 61153533A JP 15353386 A JP15353386 A JP 15353386A JP H0436695 B2 JPH0436695 B2 JP H0436695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice
magnetic field
excitation
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61153533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639432A (ja
Inventor
Kazuto Nakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP61153533A priority Critical patent/JPS639432A/ja
Priority to US07/067,274 priority patent/US4845430A/en
Priority to DE19873721639 priority patent/DE3721639A1/de
Publication of JPS639432A publication Critical patent/JPS639432A/ja
Publication of JPH0436695B2 publication Critical patent/JPH0436695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • G01R33/4835NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は多数のスライス面のデータ収集の際の
データ収集時間の大幅な短縮を図ることができる
ようにした磁気共鳴イメージング装置のデータ収
集方法に関するものである。
(従来の技術) 原子核の電磁波に対する共鳴現象である核磁気
共鳴現象を利用して被検体中の各組織に存在する
特定の原子核による情報であるMR(Magnetic
Resonance)信号を被検体の外部で無侵襲に測定
することにより医学的診断に供する情報を得るこ
とのできるようにした磁気共鳴イメージング装置
(Magnetic Resonance Imaging;以下、MRIと
称する)がすでに実用化されている。
ここでMRIとは次のような原理に基づく装置
である。
一般に多くの原子核にはそれぞれに固有な回
転、すなわち、スピンがあつてそのために角運動
量を持つている。そして、核は電荷を持つている
ので、スピンはその軸のまわりを流れる電流に相
当し、小さな磁場を発生する。従つて、スピンが
零でない限り、核は磁気モーメント(磁気双極
子)を持つことになる。
通常、スピンを持つ核の磁気双極子は勝手な方
向を向いているが、これを磁場の中に置くと磁気
双極子が磁力線の方向に配向する。水素の原子核
である陽子(1H)のようにスピンが1/2の核で
は、双極子に許される配向は磁場に平行か逆平行
(逆向き)かの2通りだけである。二つの配向は
エネルギがわずかに異なつており、これはエネル
ギ準位のゼーマン分裂と呼ばれている。
原子核の集団が全体としてどのような磁気的ふ
るまいをするかは巨視的磁化ベクトルMを定義す
ることで知ることができる。Mは測定しようとす
る試料の中で注目している核の磁気双極子すべて
を加え合わせた正味の値を表わす。外から磁場を
かけなければ、巨視的磁化ベクトルは当然零であ
るが、試料を磁場に加えるとこの磁場の方向に各
磁気双極子は配向するから、磁場と平行な巨視的
磁化ベクトルが発生する。この方向を習慣的にZ
軸と定める。
回転している核はあたかも小さな「こま」がジ
ヤイロスコープのようにふるまう。
回転しているジヤイロスコープの軸を垂直から
傾けると、いわゆる「みそすり運動」即ち、一般
に歳差運動と呼ばれる運動をはじめるが、磁場中
で回転している核の集団に相当するのが巨視的な
磁化ベクトルMであるから、これをZ軸方向から
傾けると、同じようにMはZ軸のまわりに歳差運
動をはじめる。
このMを傾ける方法としてはZ軸方向に与えた
静磁場に対して垂直なX,Y面内にくるくると回
転する非常に小さな磁場を加えてやれば良く、実
際には回転磁場は高周波電源からコイルを通して
試料に加える方法をとる。
ただし、加える高周波磁場の周波数が試料中の
核の歳差周波数と一致するようにしなければなら
ない。即ち、いわゆる共鳴現象を起こさせるわけ
であり、このため、磁気共鳴と呼ばれる。
量子力学的にみると核が集つて出来た巨視的磁
化ベクトルが、平衡位置から傾くことは、低いエ
ネルギ準位から高いエネルギ準位への遷移と同じ
ことであり、高周波磁場の周波数が二つのエネル
ギ準位間の磁気エネルギの差に等しい時だけ遷移
が起こる。共鳴させる角周波数ω0はラモーア周
波数とも呼ばれ、外から加えた静磁場の強さとの
間に簡単な数学的関係を持つ。即ち、周波数ω0
は磁場の強さH0に磁気回転比γを乗じたものに
等しい。
ω0=H0×γ ……(1) ここで磁気回転比γとはスピンが零でない核そ
れぞれに固有の定数であり、例えば1テスラ(1
万ガウス)の磁場中の水素核(陽子)の共鳴周波
数は42.57MHz、リン31(31P)の共鳴周波数は1
テスラの磁場中で17.24MHzと云つた具合である。
これらの共鳴周波数はいずれも電磁波スペクトル
中の無線周波数帯にあり、X線や可視光よりはる
かに低いので生体中の分子を切断すると云つた力
はない。従つて、周波数を適宜に選択し、特定の
核種に同調させればその応答信号を分離して観察
できることになる。
MRIはこれを利用したもので、Z軸方向に与
えた静磁場中の試料に対し、更に線型磁場勾配を
付加し、そして磁化ベクトルMを傾けるために必
要な回転磁場を高周波パルスで与え、磁化ベクト
ルMを傾け、この高周波パルスを加え終つた後に
受信コイルに発生する起電力をMR信号として得
て、この信号をフーリエ変換することにより空間
情報を得てこれより画像再構成を行うようにした
ものである。
具体的には診断用のMRIにおいては、検査対
象となる被検体の特定位置の断層像を得るために
第4図に示すように、被検体Pに図示Z方向に沿
う非常に均一な静磁場H0を作用させておき、こ
の状態で更に一対の傾斜磁場コイル1A,1Bに
より静磁場H0に線型磁場勾配を付加する。静磁
場H0に対して特定の原子核は前述のラモーア周
波数ω0で共鳴するから、特定の原子核のみ共鳴
させる角周波数で回転磁場H1を一対の送信コイ
ル2A,2Bを介して与えると、この付加されて
いる線型磁場勾配における回転磁場H1の角周波
数で特定される位置の上記特定原子核が共鳴を起
こし、MR現象を生じる。
このように前記線型磁場勾配を利用して定めら
れる平面を第4図のX−Y平面とすると、上記回
転磁場H1により、該X−Y平面におけるMR現
象を得ることができる。このX−Y平面が断層像
を得る特定のスライス部分S(平面状の部分であ
るが、現実にはある厚みを持つ)となる。MR現
象は一対の受信コイル3A,3Bを介して自由誘
導減衰(FID;Free Induction Decay)信号
(FID信号)を含むMR信号として観測されるの
で、この信号をフーリエ変換することにより特定
の原子核スピンの回転周波数についての単一のス
ペクトルが得られる。
被検体の所望断層面におけるあらゆる方向につ
いてのMR信号を収集し、これらMR信号をそれ
ぞれフーリエ変換して上記断層面各方向について
の投影データ(プロジエクシヨンデータ)を得、
これら各投影データを各々の対応する投影方向に
逆投影して重ね合わせるいわゆる再構成処理を施
すと、前記断層面の再構成画像(CT像)が得ら
れる。
すなわち、断層像をCT像として得るためには、
スライス部分SのX−Y平面内の多方向について
の投影データが必要であるから、スライス部分S
を励起してMR現象を生じさせた後、第5図に示
すように磁場H0にX′軸方向(X軸よりθ°回転さ
せた座標系)に直線的な傾斜を持つ線型磁場勾配
GXYを作用させる。これにより被検体P中のスラ
イス部分S内の等磁場線Eは直線となり、その線
上の特定の原子核スピンの回転周波数は前述のラ
モーラ周波数の関係式で表わすことができる。
ここで説明の便宜上、等磁場線Eの各々(E1
〜Eo)より信号D1〜Do(一種のFID信号)を生ず
ると考える。信号D1〜Doの振幅はそれぞれスラ
イス部分Sを貫き等磁場線E1〜Eo上の原子核ス
ピン密度に比例することになる。ところが実際に
観測されるFID信号はD1〜Doをすべて加え合わ
せた合成FID信号となるので、この合成FID信号
FIDをフーリエ変換することにより、スライス部
分SのX′軸への投影情報(1次元像)PDが得ら
れる。このX′軸をX−Y平面内で回転させるこ
とにより、前述と同様にしてX−Y平面内の各方
向への投影情報が得られ、これらの投影情報即ち
プロジエクシヨンデータに基づいて画像再構成処
理を行うことによつてCT像を得ることができる。
このようにMRIは磁場を用いて共鳴を起し、
その際に得られる微弱なMR信号をもとに画像再
構成をするものである。
かかるMRIは、上述したようにスライス部分
Sの位置(スライス位置)及びそのスライスの厚
み(スライス厚)の決定を、スライス面に垂直な
方向(Z軸方向)についての傾斜磁場を印加しな
がら、スライス厚に対応した周波数成分を含む励
起パルスを加え、特定のスライス面にMR現象を
生じさせることで行つており、これを選択励起法
と呼ぶ。この選択励起によつて特定位置のスライ
ス部分Sが励起されるが、スライス位置決定時に
印加される傾斜磁場により該傾斜磁場の印加終了
後もスライス部分内の原子核は同一の周波数では
あるがスライス厚方向について異なつた位相で歳
差運動をしている。この位相差があると、検出さ
れるMR信号であるFID信号は小さくなつてしま
い、最終的に得られる画像情報の画質を劣化させ
ることになる。
上記原子核の歳差運動の位相差をなくして大き
なFID信号を得るための方法としては、スライス
面決定時に印加する傾斜磁場とは逆極性の傾斜磁
場を(スライス位置決定後)MR信号収集前に印
加する方法があり、従来よりMRIでは一般的に
行われている。例として、「Initial Clinical
Evaluation of a Whole Body Nuclear
Magnetic Resonance(NMR) Tomograph
(Journal of Computer Assisted Tomography6
(1):1−18,February,1982)」で報告されてい
るパルス系列を第6図〜第8図に示す。これら、
第6図、第7図および第8図の3種類のパルス系
列はMRIにおける典型的は画像情報である原子
核密度情報、T1(スピン−格子緩和時間)情報お
よびT2(スピン−スピン緩和時間)情報をそれぞ
れ主として得るために用いられるものであるが、
いずれにおいても先に述べたのようにスライス位
置決定後に、該スライス位置決定時にスライス位
置決定用として印加した傾斜磁場(これを+GZ
とする)とは逆極性の傾斜磁場−GZを印加し、
これによつてスライス位置決定時に生じた上述の
原子核の歳差運動の位相差を無くすようにするも
のである。
第6図に示されたものはrepeated FID法と称
され主として原子核の密度分布情報を画像化する
ために用いられるパルス系列、第7図に示された
ものはinversion−recovery法と称され主として
緩和時間T1分布情報を画像化するために用いら
れるパルス系列、そして第8図に示されたものは
spin−echo法と称され主として緩和時間T2分布
情報をそれぞれ画像化するために用いられるパル
ス系列であることはすでに述べた通りである。こ
れら第6図〜第8図においては、90°パルス、
180°パルス等のRF(ラジオ周波数)磁場すなわち
高周波回転磁場、スライス位置決定用すなわちス
ライス面(直交するX軸とY軸により形成される
X−Y面とする)の傾斜磁場GZ,MR信号の投影
方向決定用すなわちスライス面(X−Y面)に沿
う方向の傾斜磁場GXYおよびFID、エコー等の
MR信号のタイミング関係を示しており、これら
は静磁場H0を印加した状態で印加収集される。
第6図、第7図のrepeated FID法とinversion
−recovery法はMR信号としてFID信号を直接検
出する方法であるが、第8図のspin−echo法は
FID信号をエコー信号として観測する。第8図の
場合とほぼ同様にFID信号をエコー信号として観
測する他の一例のパルス系列を第9図に示す。第
9図では傾斜磁場GXYを印加した後180°パルスを
印加している。これら、第8図、第9図の例のよ
うに90°パルスをかけた後(第9図では傾斜磁場
GXYを印加しさらにその後)180°パルスをかけ、
しかる後に傾斜磁場GXYをかけることによりエコ
ー信号が形成される。この時の90°パルスと180°
パルスとの間の時間をTEに設定する。このTE
エコー信号がこの180°パルスを印加した後に最大
値となる時間相当の時間とする。そして、第8図
および第9図では傾斜磁場GZと90°パルスを同時
に加え選択励起をした後、上記GZとは逆極性の
傾斜磁場−GZを加えることにより、上述した原
子核の歳差運動の位相差をキヤンセルしている。
この位相差キヤンセルにかかわる磁化の動きに
ついて第10図を参照して説明する。なお、第1
0図の座標系は ω0=γH0 (γ:磁気回転比、H0:静磁場強度) なる共鳴角周波数ω0で回転する回転座標系であ
り、Z′軸は静磁場H0の向き、X′軸は励起パルス
の向きとする。90°パルスを印加することにより
Z′軸の向きにあつた磁化ベクトルMはY′軸上に倒
れるが、90°パルスと同時に印加される傾斜磁場
GZにより、静磁場強度H0より磁場の大きい部位
では磁化ベクトルMは上記ω0よりも大きな角周
波数で歳差運動するため、図示のようにY′軸に
対して矢印A1方向にずれて倒れることになる。
この後に上記GZと逆極性の傾斜磁場−GZを印加
すれば、磁化ベクトルMは上記H0より小さい磁
場を感じるため矢印A2方向に動いてゆき、この
傾斜磁場−GZの印加時間を適宜選定すればY′軸
に向きをそろえることができる。また、上記H0
より磁場の小さい部位の磁化ベクトルMは図示矢
印A1とは逆の向きすなわち図示矢印A2向きにず
れてX′−Y′平面に倒れることになるが傾斜磁場
−GZの印加により矢印A1方向に動いて、上述と
同様にY′軸に向きをそろえることができる。
このようにして磁化ベクトルMの軸を揃えた
後、投影方向を決める傾斜磁場GXYを与え、次に
180°パルスを与えて再度励起し、その後に再び傾
斜磁場GXYを与えてMR信号を取出す。同一スラ
イス面に対しては励起されたスピンの緩和を待つ
て行う。
ところで、MRIにおいては1つの励起面のス
ピンの緩和を待つ間に、他の励起面をデータ収集
を次々と行い、1つの励起面の全データを収集す
るに要する時間とほぼ同じ時間で多数の異なるス
ライス位置の画像データを収集すると言うマルチ
スライス技術がある。この技術はMRI特有の避
けて通れない待ち時間の有効利用を図るもので、
次のような背景に基づく。
例えば、1つの励起面のみの画像を得る場合を
考える。MRIの典型的な動作シークエンスの一
例である第11図を見るとわかるように、パルス
P1,P2を与えてある面を励起しある投影方向ま
たは位相エンコード等におけるデータ収集を行つ
た後、次の投影データまたは位相エンコード等の
データを得るために同じ面を励起しようとする
と、スピンの緩和を持つための待ち時間TWが必
要である。すなわち、第11図においてTAQ
MR信号収集のための期間であり、TEは励起後か
らエコーと呼ばれるMR信号が最大になるまでの
時間である。
MR信号収集のための期間TAQは画像分解能等
により固定され、一般にTE>TAQである。P1,
P2スピン励起用のパルス磁場であり、P1は90°パ
ルス、P2は180°パルスを用いることがほとんどで
ある。
1つの励起面を励起してから同じ面を励起する
までの時間間隔をTRとすると、 TR=TE+(TAQ/2)+TW となる。ここで、TE,TRはスピン緩和時間・ス
ピン密度ρを画像上に反映させるためのパラメー
タであり、自由に変わることが望ましく、代表的
な値はTR=300〜3000msec、TE=10〜120msec
である。
今、TR≫TEなるパラメータで画像収集を行う
とすると、TWが長くなり、その間、装置は何も
しない待ち状態になる。この待ち時間を利用して
他の位置を励起面を励起してデータを収集するの
がマルチライス技術である。
第12図、第13図に一般的なマルチスライス
による励起の様子を示す。第12図は直方体状の
撮影対象Aと励起されたスピン密度分布を示した
もので、B1〜B4は励起されるスライス面を示
す。第13図は励起シークエンスを示したもので
ある。
第13図において、第1面の励起が行われ、
TRMIN(=TE+(TAQ/2))時間経過後、第2面を
また、TRMIN時間経過後、第3面を……と言う具
合に順次、次のスライス面が励起され、データ収
集が成されて行く。この場合、スライス厚肉のス
ピン励起を行うように励起パルスの周波数を設定
するが、これでも現実には励起されたスピンの密
度分布はスライス厚より幾分はみ出した領域に亙
り、第12図に破線で示されるような分布とな
る。
もちろん、このような干渉が生じないように励
起毎に十分な時間をおけば良いわけであるが、1
スライス面当りのデータ収集方向は多数に亙るか
ら、被検体の体動の問題すなわち、体動による位
置の変化等のために再構成した像にアーチフアク
トが生ずる問題が残ること、及び第6図乃至第8
図に示すようにMR信号は減衰するまでにある程
度の時間がかかることなどにより、マルチスライ
スを行う場合では、影響の無くなる程度に減衰す
るまで待つのは不可能である。
従つて、通常マルチスライスを行つてゆくと、
隣接するスライス面間で斜線を施して示したよう
に「重なりの部分」が生じ、この部分において、
残留する先の励起時のMR信号成分が干渉して、
得られる信号に影響を与え、再構成される画像の
コントラストの低下などを引き起こす。
(発明の解決しようとする問題点) このようにマルチスライスではある一投影方向
における励起からデータ収集までシークエンスを
実行すると、その隣のスライス面の一投影方向に
おける励起とデータ収集を行い、これが終わると
その隣のスライス面の一投影方向における励起と
データ収集を行い、……と言つた具合に次々にス
ライス面を変えての励起が行われる。そしてこの
場合、スライス厚内のスピン励起を行うように励
起パルスの周波数を設定するが、それでも現実に
は励起されたスピンの密度分布はスライス厚より
幾分はみ出した領域に亙り、第12図に破線で示
されるような分布となるのを避けることが出来な
い。従つて、短時間に能率良くマルチスライスを
行つて行くと隣接するスライス面間で斜線で示さ
れた重なり部分が干渉し、再構成される画像のコ
ントラストの低下などの画質に対する悪影響を避
けることが出来なかつた。
また、当然のことながら、短時間に能率良くマ
ルチスライスを行うには1断面のある方向からの
データ収集が終わると、直ちに次の断面のある方
向からのデータ収集に入ることである。しかし、
上記の理由により、画質を維持しつつ、短時間で
マルチスライスを実行することは不可能である。
そこでこの発明の目的とするところは、マルチ
スライスを行う場合にこれを高速で実行でき、且
つ、隣接するスライス面間での干渉を防止出来る
とともに、画像コントラストの低下などを防止出
来て良質の画像を得ることの出来るようにした磁
気共鳴イメージング装置のデータ収集方法を提供
することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は次のように
する。すなわち、特定原子核物質のスピンを磁気
励起することにより生ずる磁気共鳴により被検体
の所望の断面上における線形磁場勾配に対応する
磁気共鳴信号を検出し、この信号をフーリエ変換
して特定原子核物質の少なくともスピン密度につ
いての情報を得、当該情報に基づく画像再構成処
理により当該断面における前記特定原子核物質に
ついての少なくともスピンの密度分布に関する画
像を得る磁気共鳴イメージング装置におけるギヤ
ツプ無しで隣接する複数のスライス領域それぞれ
の画像を再構成するためのデータを収集する方法
において、 前記複数のスライス領域のうち一のスライス領
域からの一つのデータを収集するための磁気励起
制御を実行したとき当該一のスライス領域から一
つのデータを収集する際の励起期間TR内に、前
記複数のスライス領域のうち前記一のスライス領
域を除く他のスライス領域それぞれから一つのデ
ータを収集するため磁気励起制御を順次実行する
と共に、 当該磁気励起制御を順次実行するにあたり、前
記複数のスライス領域それぞれの前記磁気励起制
御は、隣接しないスライス領域を選択することを
特徴とする。
(作用) この方法は、磁気励起を所定のタイミングで逐
次繰返し実行するとともに、磁気励起する被検体
断面位置は励起毎に隣接しない位置を選択してゆ
く。
一般に、スライス厚内のスピン励起を行うよう
に設定しても、現実には励起されたスピンの密度
分布はスライス厚より幾分はみ出した領域に亙る
ことになるが、本発明方法では、励起する被検体
断面位置は励起毎に隣接しない位置を選択してゆ
くことから、次々にスライス面を変えての励起を
行つても、隣接する被検体断面位置での収集デー
タに干渉することが無くなり、従つて、短時間に
能率良くマルチスライスを行つても、再構成され
る画像のコントラストの低下などの画質に対する
影響が無くなる。
従つて、本発明によれば、マルチスライスを行
う場合にこれを高速で実行でき、且つ、隣接する
スライス面間での干渉を防止出来るとともに、画
像コントラストの低下などを防止出来て良質の画
像を得ることが出来るようになる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
励起されたスピンは、励起後、時間tにより
et/T1.et/T2で示される緩和、回復過程に入る(第
2図参照)。
従つて、隣合う励起面(スライス位置)同十の
励起間隔は、長い方が干渉が少ないと言える。
そこで、本方法では隣合うスライス位置を次々
に励起するのではなく、例えば1スライス位置分
ずつ飛ばして励起してゆき、次に飛ばされたスラ
イス位置を順に励起してゆくというように、隣接
しないスライス位置を順に選択して励起し、デー
タ収集してゆく。
すなわち、本方法では第3図に示すように例え
ば4スライスの場合を考えて見ると、隣合うスラ
イス位置をS1,S2,S3,S4を順に励起するので
はなく、例えば、スライス位置S1の次のスライ
ス位置S3、その次にスライス位置S2、次にスラ
イスS4と言つた具合に1スライス位置分ずつ飛
ばして励起してゆく(勿論それ以上でも構わな
い)。
この場合のシークエンスを第1図に示す。図に
おいて、例えば、スライス位置S1のデータ収集
のために、90°パルスP1を発生させ、次いで180°
パルスP2を発生させ、MR信号MRを得る。そし
て、前回のスライス位置でのデータ収集のための
90°パルスP1発生時から次の励起開始までの間隔
である励起間隔TEXをおいて後、スライス位置S3
のデータ収集のために、90°パルスP1を発生させ、
次いで180°パルスP2を発生させ、MR信号MRを
得る。同様に励起間隔TEX経過の後、スライス位
置S1のデータ収集のために、90°パルスP1を発生
させ、次いで、180°パルスP2を発生させ、MR信
号MRを得、次に同様に励起間隔TEX経過の後、
スライス位置S4のデータ収集のために、90°パル
スP1を発生させ、次いで180°パルスP2を発生さ
せ、MR信号MRを得ると言つた具合に1スライ
ス位置分ずつ飛ばして励起してゆくと言うよう
に、隣接しないスライス位置を順に選択励起し、
データ収集してゆく。
これを第1回目の励起期間TR内に行う。
この時、上記励起間隔TEXを TEX=TR/マルチスライス枚数 但し、TEX>TRMIN とすることにより、スライス面間の干渉を極力避
けることができる。
このように本発明は、特定原子核物質のスピン
を磁気励起することにより生ずる磁気共鳴により
被検体の所望の断面上における多方面についての
線形磁場勾配に対応する磁気共鳴信号を検出し、
この信号をフーリエ変換して特定原子核物質のス
ピン密度の多方向についての投影または位相エン
コード等の情報を得、これら投影または位相エン
コード等の情報に基づく画像再構成処理により当
該断面における前記特定原子核物質のスピンの密
度分布像を得る磁気共鳴イメージング装置におい
て、上記磁気励起を所定のタイミングで逐次繰返
し実行するとともに、磁気励起する被検体断面位
置は励起毎に隣接しない位置が選択されるように
制御するようにしたものである。
一般に、スライス厚内のスピン励起を行うよう
に設定しても、現実には励起されたスピンの密度
分布をスライス厚より幾分はみ出した領域に亙る
ことになるが、上述の手法を用いると、励起する
被検体断面位置は励起毎に隣接しない位置を選択
してゆくことから、次々にスライス面を変えての
励起を行つても、隣接する被検体断面位置での収
集データに干渉が生じなくなり、従つて、再構成
される画像のコントラストの低下などの画質に対
する影響が無くなる。
また、短時間に能率良くマルチスライスを行う
には1断面のうち方向からのデータ収集が終わる
と、直ちに次の断面のある方向からのデータ収集
に入ることである。従来では画質を維持しつつ、
短時間でマルチスライスを実行することは不可能
であつたが、本方法によれば、隣接する断面での
MR信号の干渉が無いのでこれが可能になる。
従つて、短時間に能率良くマルチスライスを行
つても、再構成される画像のコントラストの低下
などの画質に対する影響が無くなり、高速で画質
の良い断層像を得ることの出来る磁気共鳴イメー
ジング装置を得ることが可能となる。
尚、本発明は上記し且つ、図面に示す実施例に
限定することなくその要旨を変更しない範囲内で
適宜変形して実施し得るものであり、例えば励起
の順序は奇数位置のものを順に行つてつぎに偶数
位置のものを順に行うと云つた方法に限らず、そ
の逆や或いは2つおき、3つおきなど、適宜に設
定して構わない。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、マルチス
ライスを行う場合にこれを高速で実行でき、且
つ、隣接するスライス面間での干渉を防止出来る
とともに、画像コントラストの低下などを防止出
来て良質の画像を得ることの出来るようになる等
の特徴を有する磁気共鳴イメージング装置のデー
タ収集方法を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の動作シークエンスを説明する
ための図、第2図乃至第3図は本発明の作用を説
明するための図、第4図乃至第10図は磁気共鳴
イメージング装置の原理を説明するための図、第
11図乃至第13図は従来の欠点を説明するため
の図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 特定原子核物質のスピンを磁気励起すること
    により生ずる磁気共鳴により被検体の所望の断面
    上における線形磁場勾配に対応する磁気共鳴信号
    を検出し、この信号をフーリエ変換して特定原子
    核物質の少なくともスピン密度についての情報を
    得、当該情報に基づく画像再構成処理により当該
    断面における前記特定原子核物質についての少な
    くともスピンの密度分布に関する画像を得る磁気
    共鳴イメージング装置におけるギヤツプ無しで隣
    接する複数のスライス領域それぞれの画像を再構
    成するためのデータを収集する方法において、 前記複数のスライス領域のうち一のスライス領
    域からの一つのデータを収集するための磁気励起
    制御を実行したとき当該一のスライス領域から一
    つのデータを収集する際の励起期間TR内に、前
    記複数のスライス領域のうち前記一のスライス領
    域を除く他のスライス領域それぞれから一つのデ
    ータを収集するため磁気励起制御を順次実行する
    と共に、 当該磁気励起制御を順次実行するにあたり、前
    記複数のスライス領域それぞれの前記磁気励起制
    御は、隣接しないスライス領域を選択することを
    特徴とする磁気共鳴イメージング装置のデータ収
    集方法。
JP61153533A 1986-06-30 1986-06-30 磁気共鳴イメ−ジング装置のデ−タ収集方法 Granted JPS639432A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153533A JPS639432A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 磁気共鳴イメ−ジング装置のデ−タ収集方法
US07/067,274 US4845430A (en) 1986-06-30 1987-06-29 Magnetic resonance imaging system
DE19873721639 DE3721639A1 (de) 1986-06-30 1987-06-30 Magnetresonanz-abbildungsgeraet und -verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153533A JPS639432A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 磁気共鳴イメ−ジング装置のデ−タ収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS639432A JPS639432A (ja) 1988-01-16
JPH0436695B2 true JPH0436695B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=15564599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153533A Granted JPS639432A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 磁気共鳴イメ−ジング装置のデ−タ収集方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4845430A (ja)
JP (1) JPS639432A (ja)
DE (1) DE3721639A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045792A (en) * 1985-08-14 1991-09-03 Picker International, Inc. Split and non-circular magnetic resonance probes with optimum field uniformity
JPS63117746A (ja) * 1986-11-07 1988-05-21 株式会社日立製作所 Nmrイメ−ジング方式
NL8703127A (nl) * 1987-12-24 1989-07-17 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het genereren van vervlochten multiple-slice en multiple-echo pulssequenties voor mri.
DE3838792A1 (de) * 1988-11-17 1990-05-31 Philips Patentverwaltung Kernspintomographieverfahren zur bestimmung der kernmagnetisierung in einer anzahl paralleler schichten
US5222500A (en) * 1990-06-22 1993-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging method and apparatus for the same
JPH0556944A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
DE4137217C2 (de) * 1991-11-13 1993-10-07 Hennig Juergen Verfahren der Kernspin-Tomographie
US5528144A (en) * 1994-07-29 1996-06-18 Picker International, Inc. Interleaved slab inversion for enhanced throughput in fluid attenuated inversion recovery imaging
US5786693A (en) * 1996-04-26 1998-07-28 Picker International, Inc. Batch multi-volume angiography using magnetic resonance imaging
DE19962848C2 (de) * 1999-12-24 2003-03-27 Forschungszentrum Juelich Gmbh Echo-Planar-Bildgebungsverfahren
US6486667B1 (en) 2000-03-31 2002-11-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combination of fluid-attenuated inversion-recovery complex images acquired using magnetic resonance imaging
US20060034943A1 (en) * 2003-10-31 2006-02-16 Technology Innovations Llc Process for treating a biological organism
JP2009160342A (ja) 2008-01-10 2009-07-23 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置、rfパルスの送信方法およびプログラム
JP2009254780A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Fujifilm Corp 超音波診断装置
EP4104755A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-21 Siemens Healthcare GmbH Computer-implemented method for operating a magnetic resonance device, magnetic resonance device, computer program and electronically readable storage medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244237A (ja) * 1985-08-16 1987-02-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 容積領域の多重磁気共鳴イメ−ジ法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1580787A (en) * 1976-04-14 1980-12-03 Mansfield P Nuclear magnetic resonance apparatus and methods
US4297637A (en) * 1978-07-20 1981-10-27 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for mapping lines of nuclear density within an object using nuclear magnetic resonance
US4318043A (en) * 1978-07-20 1982-03-02 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for rapid NMR imaging of nuclear densities within an object
US4411270A (en) * 1978-11-20 1983-10-25 Damadian Raymond V Apparatus and method for nuclear magnetic resonance scanning and mapping
US4458203A (en) * 1980-12-11 1984-07-03 Picker International Limited Nuclear magnetic resonance imaging
DE3271562D1 (en) * 1981-09-21 1986-07-10 Peter Mansfield Nuclear magnetic resonance methods
US4599565A (en) * 1981-12-15 1986-07-08 The Regents Of The University Of Calif. Method and apparatus for rapid NMR imaging using multi-dimensional reconstruction techniques
FI67449C (fi) * 1982-12-17 1985-03-11 Instrumentarium Oy Foerfarande foer utredning av objektets struktur och egenskaper
US4665467A (en) * 1986-02-18 1987-05-12 Ncr Corporation Heat transfer mounting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244237A (ja) * 1985-08-16 1987-02-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 容積領域の多重磁気共鳴イメ−ジ法

Also Published As

Publication number Publication date
US4845430A (en) 1989-07-04
JPS639432A (ja) 1988-01-16
DE3721639A1 (de) 1988-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375520B2 (en) Method for spectrally selective B1 insensitive T2 preparation contrast enhancement for high field magnetic resonance imaging
US5485086A (en) Continuous fluoroscopic MRI using spiral k-space scanning
US4715383A (en) Method for reducing artifacts in NMR images
US7027853B2 (en) Data acquisition method and apparatus for MR imaging
JP4427152B2 (ja) Mriシステムによる画像形成方法及びmriシステム
US4731583A (en) Method for reduction of MR image artifacts due to flowing nuclei by gradient moment nulling
JPH0436695B2 (ja)
JPH11164821A (ja) Mrデータ取得方法
Bolas Basic MRI principles
US4733183A (en) Nuclear magnetic resonance methods and apparatus
JPH0581137B2 (ja)
JPH0578338B2 (ja)
JPH0277235A (ja) 磁気共鳴イメージング方法
EP0217578B1 (en) Nuclear magnetic resonance methods and apparatus
US4703269A (en) Nuclear magnetic resonance imaging methods and apparatus
JPH05261081A (ja) 核磁気共鳴を用いた検査装置
JPH05309078A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0581136B2 (ja)
JPH0767443B2 (ja) 磁気共鳴イメージング方法
JP3137380B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH09154831A (ja) Mrイメージング方法及びmri装置
JPH0479938A (ja) 磁気共鳴信号収集方法
JPS60146140A (ja) 核磁気共鳴による検査方法及びその装置
JPH0578335B2 (ja)
JPH0436813Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term