JPH0433047Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0433047Y2 JPH0433047Y2 JP1985142701U JP14270185U JPH0433047Y2 JP H0433047 Y2 JPH0433047 Y2 JP H0433047Y2 JP 1985142701 U JP1985142701 U JP 1985142701U JP 14270185 U JP14270185 U JP 14270185U JP H0433047 Y2 JPH0433047 Y2 JP H0433047Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- release button
- lock release
- lid
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
この考案は、コンパクト容器に関し、特にロツ
ク解除ボタンを上下方向にプツシユ操作させて蓋
体の開放を行なえるようにしたコンパクト容器に
かかるものである。
ク解除ボタンを上下方向にプツシユ操作させて蓋
体の開放を行なえるようにしたコンパクト容器に
かかるものである。
《従来の技術》
この種のプツシユ開放式のコンパクト容器は、
一般にロツク解除するためのボタンを容器本体に
対し枢支軸を介して回動可能に取付け、その前端
を押圧することで枢支軸を支点としてその後端部
が蓋体を上部に押圧し、蓋体と容器本体とに形成
された係止爪の係合を解除する構造となつてい
る。
一般にロツク解除するためのボタンを容器本体に
対し枢支軸を介して回動可能に取付け、その前端
を押圧することで枢支軸を支点としてその後端部
が蓋体を上部に押圧し、蓋体と容器本体とに形成
された係止爪の係合を解除する構造となつてい
る。
《考案が解決しようとする問題点》
しかしながら、この構造のロツク解除機構で
は、ロツク解除ボタンが回動するため、ロツク解
除ボタンの回動端と容器本体との隙間を充分大き
くとらないとその押圧操作時にボタンの回動端が
容器本体の内壁部に干渉してしまい、作動が不良
となり易い、従つて、見栄えの低下を忍んでロツ
ク解除ボタンと容器本体との間に大きく隙間を設
けなければならなかつた。また、これらボタンは
枢支軸を支点とした梃子の作用によりロツク解除
を行なうものであるから、その作用点は枢支軸よ
りなるべく離れた位置でなければ良好な作動を得
られないものとなつている。
は、ロツク解除ボタンが回動するため、ロツク解
除ボタンの回動端と容器本体との隙間を充分大き
くとらないとその押圧操作時にボタンの回動端が
容器本体の内壁部に干渉してしまい、作動が不良
となり易い、従つて、見栄えの低下を忍んでロツ
ク解除ボタンと容器本体との間に大きく隙間を設
けなければならなかつた。また、これらボタンは
枢支軸を支点とした梃子の作用によりロツク解除
を行なうものであるから、その作用点は枢支軸よ
りなるべく離れた位置でなければ良好な作動を得
られないものとなつている。
この考案は以上の問題点に鑑みなされたもので
あつて、その目的とするところはロツク解除ボタ
ンの上下方向のプツシユ操作のみにより蓋体の開
放を行なえるようにし、これによつてロツク解除
ボタンと容器本体との間の隙間を小さくし、しか
もロツク解除ボタンのどの位置を押したとしても
簡単にロツク解除できるようにしたコンパクト容
器を提供するものである。
あつて、その目的とするところはロツク解除ボタ
ンの上下方向のプツシユ操作のみにより蓋体の開
放を行なえるようにし、これによつてロツク解除
ボタンと容器本体との間の隙間を小さくし、しか
もロツク解除ボタンのどの位置を押したとしても
簡単にロツク解除できるようにしたコンパクト容
器を提供するものである。
《問題点を解決するための手段》
前記目的を達成するために、この考案は、容器
本体と、該本体の後端に回動可能に連結されて本
体の開口部を閉止する蓋体と、前記本体の前方部
に壁部を設けて突設された係止爪と、前記蓋体の
前端に突設され閉止状態で前記係止爪に係合する
係止爪と、前記壁部の前方に形成された開口部
と、開口部内を昇降可能にガイドされるロツク解
除ボタンと、前端部をロツク解除ボタンの下部に
テーパー状に係合して前記開口部の底部に前後進
可能に配置され、かつ後端を蓋体の前記係止爪に
対向させた摺動子とからなり、前記ロツク解除ボ
タンの押下げ動作により前記摺動子が蓋体の前記
係止爪に当接して上方に押圧することで係止爪同
士を離脱させるようにしてなるものである。
本体と、該本体の後端に回動可能に連結されて本
体の開口部を閉止する蓋体と、前記本体の前方部
に壁部を設けて突設された係止爪と、前記蓋体の
前端に突設され閉止状態で前記係止爪に係合する
係止爪と、前記壁部の前方に形成された開口部
と、開口部内を昇降可能にガイドされるロツク解
除ボタンと、前端部をロツク解除ボタンの下部に
テーパー状に係合して前記開口部の底部に前後進
可能に配置され、かつ後端を蓋体の前記係止爪に
対向させた摺動子とからなり、前記ロツク解除ボ
タンの押下げ動作により前記摺動子が蓋体の前記
係止爪に当接して上方に押圧することで係止爪同
士を離脱させるようにしてなるものである。
《実施例》
以下、この考案に好適な実施例を図面を参照に
して詳細に説明する。
して詳細に説明する。
第1図、第2図a,bはこの考案に係るコンパ
クト容器の第1実施例を示し、同第1図はコンパ
クト容器の全体構成を示す断面図、第2図a,b
はロツク及びその解除状態を示す作動説明用の部
分拡大断面図である。
クト容器の第1実施例を示し、同第1図はコンパ
クト容器の全体構成を示す断面図、第2図a,b
はロツク及びその解除状態を示す作動説明用の部
分拡大断面図である。
図において、コンパクト容器1は上面開口した
化粧料収納用凹部21を形成した浅底矩形状の容
器本体2と、該本体2の上面開口を開閉可能に覆
うとともに、内面に鏡31を一体に設けた蓋体3
とから概略構成されている。
化粧料収納用凹部21を形成した浅底矩形状の容
器本体2と、該本体2の上面開口を開閉可能に覆
うとともに、内面に鏡31を一体に設けた蓋体3
とから概略構成されている。
そして、容器本体2の後部壁には軸受け用切欠
部22が形成され、これに対応して蓋体3の後部
には軸受けブロツク32が一体に突設され、該軸
受けブロツク32を切欠22内に嵌合し、両者に
形成されたピン孔にピン4を嵌め込むことで容器
本体2の後端部に蓋体3を開閉自在にヒンジして
いる。前記化粧料収納凹部21の前方部には壁部
23を設けて仕切られた開口部25が形成されて
おり、この開口部25にロツク解除ボタン5およ
び摺動子6を配置している。
部22が形成され、これに対応して蓋体3の後部
には軸受けブロツク32が一体に突設され、該軸
受けブロツク32を切欠22内に嵌合し、両者に
形成されたピン孔にピン4を嵌め込むことで容器
本体2の後端部に蓋体3を開閉自在にヒンジして
いる。前記化粧料収納凹部21の前方部には壁部
23を設けて仕切られた開口部25が形成されて
おり、この開口部25にロツク解除ボタン5およ
び摺動子6を配置している。
また、壁部23の前端側上部には係止爪24が
一体に突設されているとともに、蓋体3の前端部
下面には爪片33およびその先端に前記係止爪2
4に嵌合する係止爪34が一体に突設され、第1
図および第2図aに示す蓋体3の閉止状態で両係
止爪24,34を係合し、蓋体3を閉止状態にロ
ツクしている。
一体に突設されているとともに、蓋体3の前端部
下面には爪片33およびその先端に前記係止爪2
4に嵌合する係止爪34が一体に突設され、第1
図および第2図aに示す蓋体3の閉止状態で両係
止爪24,34を係合し、蓋体3を閉止状態にロ
ツクしている。
前記ロツク解除ボタン5は開口部25の上部開
口面に突出し、かつ開口部25の両側壁に形成さ
れた垂直ガイド溝25aにガイドピン51を介し
て昇降可能にガイドされている。
口面に突出し、かつ開口部25の両側壁に形成さ
れた垂直ガイド溝25aにガイドピン51を介し
て昇降可能にガイドされている。
また、ロツク解除ボタン5の下部後側には傾斜
面5aが形成され、この傾斜面5aには前記摺動
子6の前面に形成された傾斜面6aがテーパー状
に摺接している。
面5aが形成され、この傾斜面5aには前記摺動
子6の前面に形成された傾斜面6aがテーパー状
に摺接している。
前記摺動子6の後方にはその下方の可撓性を有
する薄肉ヒンジ部62を介して作動片64が一体
に突設され、その後端を容器本体2の壁部23に
当接させるとともに、その上面を前記爪片33の
下面に対向せしめている。この作動片64は成形
時においては水平に形成され、開口部25内への
組立て時に図に示すように斜めに立ち上がらせて
組付けられ、これによつて作動片64は水平状態
へ復帰しようとする弾性復帰力を常時有してい
る。そして、摺動子6の後端側底部には前記作動
片64の両側において一対のスライドアーム61
(図示では一方側にのみ現われている)が突設さ
れ、壁部23の下面に形成された貫通孔23aを
通じてスライド可能となつており、さらには各ス
ライドアーム61の下面にガイド突起61aを突
設し、これを開口部25の内底面に形成された水
平ガイド溝25bにスライド可能にガイドさせて
ある。
する薄肉ヒンジ部62を介して作動片64が一体
に突設され、その後端を容器本体2の壁部23に
当接させるとともに、その上面を前記爪片33の
下面に対向せしめている。この作動片64は成形
時においては水平に形成され、開口部25内への
組立て時に図に示すように斜めに立ち上がらせて
組付けられ、これによつて作動片64は水平状態
へ復帰しようとする弾性復帰力を常時有してい
る。そして、摺動子6の後端側底部には前記作動
片64の両側において一対のスライドアーム61
(図示では一方側にのみ現われている)が突設さ
れ、壁部23の下面に形成された貫通孔23aを
通じてスライド可能となつており、さらには各ス
ライドアーム61の下面にガイド突起61aを突
設し、これを開口部25の内底面に形成された水
平ガイド溝25bにスライド可能にガイドさせて
ある。
以上の構成において、作動片64が壁部23に
当接することにより、薄肉ヒンジ部62を起点に
常時作動片64を水平方向に寝かせようとする方
向の付勢力が加わつており、この結果摺動子6は
前方に向けて付勢され、ロツク解除ボタン5を上
方位置に突出させるようになつている。
当接することにより、薄肉ヒンジ部62を起点に
常時作動片64を水平方向に寝かせようとする方
向の付勢力が加わつており、この結果摺動子6は
前方に向けて付勢され、ロツク解除ボタン5を上
方位置に突出させるようになつている。
このロツク状態により、第2図bに示すように
ロツク解除ボタン5を押圧すると、摺動子6は両
傾斜面5a,6aのテーパー面状の係合により作
動片64の付勢圧に抗して相対的に後進し、この
結果作動片64の後端が矢印方向に回動し、前記
蓋体3側の係止爪34を前記本体2側の係止爪2
4より引き剥がす方向の圧力を加えつつ上方に押
圧し、この結果両係止爪24,34の係合が解除
され、蓋体3の先端がやや開いた状態になる。従
つてこの状態から蓋体3の先端を指でつまみ、自
由に回動することによつて完全に開けることがで
きることになる。
ロツク解除ボタン5を押圧すると、摺動子6は両
傾斜面5a,6aのテーパー面状の係合により作
動片64の付勢圧に抗して相対的に後進し、この
結果作動片64の後端が矢印方向に回動し、前記
蓋体3側の係止爪34を前記本体2側の係止爪2
4より引き剥がす方向の圧力を加えつつ上方に押
圧し、この結果両係止爪24,34の係合が解除
され、蓋体3の先端がやや開いた状態になる。従
つてこの状態から蓋体3の先端を指でつまみ、自
由に回動することによつて完全に開けることがで
きることになる。
次に第3図は前記第1実施例の変形例を示すも
のである。
のである。
尚、図において、上記と同一箇所には同一符号
を付し、要部のみについて説明する。
を付し、要部のみについて説明する。
この変形例においては、ロツク解除ボタン5の
摺動子6との傾斜面6aと接する面にL字形の切
欠部52が切欠かれ、この結果、ロツク解除ボタ
ン5は摺動子6の傾斜面6aに対し、上下に一対
の線接触部5b−5bを介して接触している。
摺動子6との傾斜面6aと接する面にL字形の切
欠部52が切欠かれ、この結果、ロツク解除ボタ
ン5は摺動子6の傾斜面6aに対し、上下に一対
の線接触部5b−5bを介して接触している。
従つて、この変形例によれば、前記ロツク解除
ボタン5と摺動子6の接触面が極めて小さくなる
ために、軽動作により摺動子6を作動させること
ができる。
ボタン5と摺動子6の接触面が極めて小さくなる
ために、軽動作により摺動子6を作動させること
ができる。
第4図はこの考案の第2実施例を示す。
尚、図において、前記第1実施例と同一箇所に
は同一符号を付し、異なる部分についてのみ異な
る符号を用いて説明する。
は同一符号を付し、異なる部分についてのみ異な
る符号を用いて説明する。
本実施例においては、前記蓋体3の爪片33は
さらに下方に延長されており、また、摺動子6の
後端側には前記爪片33の下端に接する傾斜面6
bが形成され、全体として、この摺動子6は略三
角形状に形成されている。
さらに下方に延長されており、また、摺動子6の
後端側には前記爪片33の下端に接する傾斜面6
bが形成され、全体として、この摺動子6は略三
角形状に形成されている。
この構成においては、ロツク解除ボタン5を押
圧すると、摺動子6は後進しつつその傾斜面6b
を爪片33に当接させ、これにより爪片33を上
方に押圧し、この結果蓋体3を前記と同様にして
開くことができるのである。
圧すると、摺動子6は後進しつつその傾斜面6b
を爪片33に当接させ、これにより爪片33を上
方に押圧し、この結果蓋体3を前記と同様にして
開くことができるのである。
尚、図示省略するが、この実施例においても前
記第1実施例と同様に摺動子6の後端に壁部23
と接する作動片64を設けることができることは
勿論である。
記第1実施例と同様に摺動子6の後端に壁部23
と接する作動片64を設けることができることは
勿論である。
第5図は前記第2実施例の変形例を示すもので
あり、この変形例でも前記と同様にロツク解除ボ
タンの下部にL字形切欠部52を切欠き、これに
よつて構成される一対の線接触部5b−5bを前
記摺動子6の傾斜面に摺接させている。
あり、この変形例でも前記と同様にロツク解除ボ
タンの下部にL字形切欠部52を切欠き、これに
よつて構成される一対の線接触部5b−5bを前
記摺動子6の傾斜面に摺接させている。
従つて、この変形例においても摩擦抵抗が減少
し、軽動作で前記ロツク解除ボタン5の操作を行
なうことができる。
し、軽動作で前記ロツク解除ボタン5の操作を行
なうことができる。
第6図a,bはこの考案の第3実施例を示すも
のである。
のである。
この実施例においては、摺動子100はVブロ
ツク形状に形成されており、そのうち前部側傾斜
面100aをロツク解除ボタンの下部後部側に形
成された傾斜面5cに摺接されてあるとともに、
下部側傾斜面100bを爪片33の下面に摺接さ
せている。
ツク形状に形成されており、そのうち前部側傾斜
面100aをロツク解除ボタンの下部後部側に形
成された傾斜面5cに摺接されてあるとともに、
下部側傾斜面100bを爪片33の下面に摺接さ
せている。
尚、図中101は摺動子100の底部に形成さ
れ、本体2側に形成された水平ガイド溝25bに
ガイドされるガイド突起である。
れ、本体2側に形成された水平ガイド溝25bに
ガイドされるガイド突起である。
この実施例においては、ロツク解除ボタン5の
押圧操作により、前記各実施例とは逆に前記摺動
子100は前進し、この結果爪片33の下端はこ
れに設けた係止爪34が本体2側の係止爪24よ
り離される方向に付勢されつつ上方に押圧するこ
とになる。
押圧操作により、前記各実施例とは逆に前記摺動
子100は前進し、この結果爪片33の下端はこ
れに設けた係止爪34が本体2側の係止爪24よ
り離される方向に付勢されつつ上方に押圧するこ
とになる。
従つて、この実施例においては、前記第2実施
例に比して係止爪24,34の離脱時における作
動が良好となる。
例に比して係止爪24,34の離脱時における作
動が良好となる。
また、図示は省略するが前記ロツク解除ボタン
5の前記摺動子100に対する摺接面を前述の各
変形例に示したように線接触とすることができる
ことは勿論である。
5の前記摺動子100に対する摺接面を前述の各
変形例に示したように線接触とすることができる
ことは勿論である。
《考案の効果》
以上各実施例で詳細に説明したように、この考
案に係るコンパクト容器にあつては、ロツク解除
ボタン操作に際し、ロツク解除ボタンが上下のみ
に昇降するため、従来のロツク解除ボタンを設け
たものに比して、容器本体とロツク解除ボタンと
の間に大きな隙間ができず、見栄えが向上する。
また、ロツク解除ボタンの押圧位置による動作む
らがなく、確実なロツク解除動作を行なえる利点
がある。
案に係るコンパクト容器にあつては、ロツク解除
ボタン操作に際し、ロツク解除ボタンが上下のみ
に昇降するため、従来のロツク解除ボタンを設け
たものに比して、容器本体とロツク解除ボタンと
の間に大きな隙間ができず、見栄えが向上する。
また、ロツク解除ボタンの押圧位置による動作む
らがなく、確実なロツク解除動作を行なえる利点
がある。
第1図、第2図a,bはこの考案の第1実施例
を示すもので、第1図はコンパクト容器の全体構
成を示す断面図、第2図aはロツク状態における
要部断面図、同図bはロツク解除操作時における
要部断面図、第3図は第1実施例の変形例を示す
要部断面図、第4図は第2実施例を示す要部断面
図、第5図は第2実施例の変形例を示す要部断面
図、第6図a,bは第3実施例を示し、第6図a
はロツク状態における要部断面図、同図bはロツ
ク解除操作時における要部断面図である。 1……コンパクト容器、2……容器本体、3…
…蓋体、5……ロツク解除ボタン、5a……傾斜
面、5b……線接触部、6,100……摺動子、
6a,6b,100a……傾斜面、23……壁
部、24……係止爪、25……開口部、34……
係止爪、64……作動片。
を示すもので、第1図はコンパクト容器の全体構
成を示す断面図、第2図aはロツク状態における
要部断面図、同図bはロツク解除操作時における
要部断面図、第3図は第1実施例の変形例を示す
要部断面図、第4図は第2実施例を示す要部断面
図、第5図は第2実施例の変形例を示す要部断面
図、第6図a,bは第3実施例を示し、第6図a
はロツク状態における要部断面図、同図bはロツ
ク解除操作時における要部断面図である。 1……コンパクト容器、2……容器本体、3…
…蓋体、5……ロツク解除ボタン、5a……傾斜
面、5b……線接触部、6,100……摺動子、
6a,6b,100a……傾斜面、23……壁
部、24……係止爪、25……開口部、34……
係止爪、64……作動片。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 容器本体と、該本体の後端に回動可能に連結
されて本体の開口部を閉止する蓋体と、前記本
体の前方部に壁部を設けて突設された係止爪
と、前記蓋体の前端に突設され閉止状態で前記
係止爪に係合する係止爪と、前記壁部の前方に
形成された開口部と、開口部内を昇降可能にガ
イドされるロツク解除ボタンと、前端部をロツ
ク解除ボタンの下部にテーパー状に係合して前
記開口部の底部に前後進可能に配置されかつ後
端部を蓋体の前記係止爪に対向させた摺動子と
からなり、前記ロツク解除ボタンの押下げ動作
により前記摺動子が蓋体の前記係止爪に当接し
て上方に押圧することで前記係止爪同士を離脱
させるようにしてなることを特徴とするコンパ
クト容器。 (2) 前記摺動子の後端部には水平方向への弾性復
帰力を有する作動片を一体形成するとともに可
撓ヒンジ部を介して斜めに立ち上がらせ、該作
動片の後端を前記容器本体の前記壁部に圧接さ
せる一方、その上端を前記蓋体の前記係止爪の
下端に近接位置させてなることを特徴とする実
用新案登録請求の範囲第1項記載のコンパクト
容器。 (3) 前記摺動子の後端部が前記蓋体の前記係止爪
の下面にテーパー状に接していることを特徴と
する実用新案登録請求の範囲第1項記載のコン
パクト容器。 (4) 前記摺動子を断面略三角形状に形成し、その
前方の斜面を前記ロツク解除ボタンにテーパー
状に摺接するとともに、後方の斜面を前記蓋体
の前記係止爪下端に当接するようにしてなるこ
とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第3項
に記載のコンパクト容器。 (5) 前記摺動子をVブロツク状に形成し、前方の
斜面をロツク解除ボタンにテーパー状に摺接す
るとともに、後方の斜面を前記蓋体の前記係止
爪下端に当接するようにしてなることを特徴と
する実用新案登録請求の範囲第3項に記載のコ
ンパクト容器。 (6) 前記ロツク解除ボタンの前記摺動子のテーパ
ー面に対する接触部が上下一対の線接触となつ
ていることを特徴とする実用新案登録請求の範
囲第1項ないし第5項のいずれか1項に記載の
コンパクト容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985142701U JPH0433047Y2 (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985142701U JPH0433047Y2 (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6250508U JPS6250508U (ja) | 1987-03-28 |
JPH0433047Y2 true JPH0433047Y2 (ja) | 1992-08-07 |
Family
ID=31051676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985142701U Expired JPH0433047Y2 (ja) | 1985-09-20 | 1985-09-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0433047Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2570863Y2 (ja) * | 1991-09-25 | 1998-05-13 | 吉田工業株式会社 | コンパクト容器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5832712B2 (ja) * | 1976-05-10 | 1983-07-14 | 富士通株式会社 | ガス放電パネルの駆動方式 |
JPS5945002B2 (ja) * | 1974-06-08 | 1984-11-02 | ユニチカ株式会社 | カルボキシアルキル化アミロ−スペレツトの製造法 |
JPS6044707B2 (ja) * | 1980-07-17 | 1985-10-04 | 富士通株式会社 | バツフアメモリ制御回路の障害検出方式 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5825939Y2 (ja) * | 1981-08-26 | 1983-06-04 | 高圧化工株式会社 | コンパクト |
JPS5945002U (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-24 | 釜屋化学工業株式会社 | コンパクト容器 |
JPS6044707U (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-29 | 株式会社吉野工業所 | コンパクト容器 |
-
1985
- 1985-09-20 JP JP1985142701U patent/JPH0433047Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5945002B2 (ja) * | 1974-06-08 | 1984-11-02 | ユニチカ株式会社 | カルボキシアルキル化アミロ−スペレツトの製造法 |
JPS5832712B2 (ja) * | 1976-05-10 | 1983-07-14 | 富士通株式会社 | ガス放電パネルの駆動方式 |
JPS6044707B2 (ja) * | 1980-07-17 | 1985-10-04 | 富士通株式会社 | バツフアメモリ制御回路の障害検出方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6250508U (ja) | 1987-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4989622A (en) | Vanity case | |
JPH0530646Y2 (ja) | ||
JPH0433047Y2 (ja) | ||
JPH0325687Y2 (ja) | ||
JPS6239774Y2 (ja) | ||
JPH0532003Y2 (ja) | ||
JPH077844Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPS6317364Y2 (ja) | ||
JPH0532005Y2 (ja) | ||
JPH0626711U (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0610885Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH026881Y2 (ja) | ||
JP3513621B2 (ja) | 化粧料容器 | |
JPH0515845Y2 (ja) | ||
JPH0420344Y2 (ja) | ||
JPH0535772Y2 (ja) | ||
JPH0420345Y2 (ja) | ||
JPH034165Y2 (ja) | ||
JPH0535774Y2 (ja) | ||
JPH0630092Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0532004Y2 (ja) | ||
JPH0118086Y2 (ja) | ||
JPH0321685Y2 (ja) | ||
JPH0610886Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0420343Y2 (ja) |