Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH04337222A - サーモスイッチ - Google Patents

サーモスイッチ

Info

Publication number
JPH04337222A
JPH04337222A JP13862391A JP13862391A JPH04337222A JP H04337222 A JPH04337222 A JP H04337222A JP 13862391 A JP13862391 A JP 13862391A JP 13862391 A JP13862391 A JP 13862391A JP H04337222 A JPH04337222 A JP H04337222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bimetal
bimetals
thermoswitch
contacts
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13862391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
猛 田中
Kazuya Suzuki
一也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Asmo Co Ltd
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, NipponDenso Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP13862391A priority Critical patent/JPH04337222A/ja
Publication of JPH04337222A publication Critical patent/JPH04337222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position
    • H01H1/504Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position by thermal means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/323Thermally-sensitive members making use of shape memory materials

Landscapes

  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電動機等の過負
荷保護を目的としたサーモスイッチの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】バイメタルはよく知られているように、
熱膨張係数の異なる2つの金属片を接合し、所定温度以
上で熱膨張係数の大きい金属片側へ反りを生ずる一種の
感温素子である。
【0003】一般に、サーモスイッチには、上述のバイ
メタルの特性を利用し、このバイメタルの一方を固定し
、他方を自由端とし、固定した接点に接触させてこのバ
イメタルと固定接点間に電流を流し、バイメタルの発熱
によってバイメタルが所定温度以上となった場合に、バ
イメタルと固定接点とが離間するようなスイッチを構成
したものが公知・周知となっている。
【0004】このようなサーモスイッチにあっては、バ
イメタルを流れる電流が遮断されると、バイメタルの発
熱がなくなるので、所定時間経過後にはバイメタルの反
りもなくなり、再び固定接点と接触する。このため、最
初にバイメタルが作動して、スイッチが開かれても、電
源を停止状態としていない場合にはバイメタルを介して
、再度所定以上の電流が流れることとなり、このバイメ
タルを介して接続された機器にも電流が流れることとな
り、サーモスイッチによる電気機器の保護機能が失われ
ることとなる。
【0005】このため、サーモスイッチにより一旦通電
電流を遮断した後も、通電させないようにした技術とし
て、例えば特開昭61−36941号公報に開示されて
いる技術がある。即ち、この提案技術は、バイメタルと
並列にヒータを接続し、このヒータをバイメタルの近傍
に設けて、バイメタルが作動状態となった後においても
、バイメタルの作動状態を維持するために、ヒータに流
入する電流による発熱を利用して、バイメタルを暖めて
、バイメタルが冷えて再び閉状態となることを防止した
ものである。
【0006】また、バイメタルを用いる代わりに、電気
抵抗率が急激に増大する温度以上になると定電圧下では
電流が流れなくなる正温度係数サーミスタ(いわゆるP
TC)を用いて、保護しようとする機器の電源回路に直
列に挿入し、過電流を防止し、機器の保護を図るように
したものが公知・周知となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開昭61−36941号公報で示される提案技術で
は、ヒータに常に通電するために電力を費し、ヒータを
バイメタル近傍に配置する必要から構造的に複雑となり
、部品点数が増え、このため高価になるという問題があ
る。
【0008】また、正温度係数サーミスタ(PTC)を
用いる技術は、抵抗体を用いているために、正常作動時
の抵抗値が比較的低抵抗であっても、その抵抗値はバイ
メタルに比べ一般に100倍以上の値であり、このため
、常に運転しているモータ、例えば電動ファンを駆動し
ているモータなどには、無駄な電力消費を費やしていた
。また電源の電圧に限りがある場合、例えば寒冷地にお
ける車載バッテリーが極端に弱まったときなどには、こ
のPCTにおける電圧降下が、モータの作動に影響を与
える等の種々の問題があった。
【0009】本発明の目的は、簡易な構成で、一度作動
して開状態となった後は、この開の状態を維持できるよ
うにしたバイメタルを用いたサーモスイッチを提供する
ことにある。
【0010】本発明の他の目的は、環境温度に影響され
ることの少ない、バイメタルを用いたサーモスイッチを
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るサーモスイ
ッチは、発熱によって変形する2つのバイメタルを各々
に設けた接点を介し接離可能に対向配置してなるサーモ
スイッチであって、前記2つのバイメタルの間に、形状
記憶合金と正温度係数サーミスタ間に導体を介在させて
なる間隙保持部材が配設され、前記接点が離間したとき
、前記間隙保持部材に通電されて発熱することにより前
記接点の離間状態を保持してなるものである。また前記
間隙保持部材は、前記2つのバイメタルの接点が接合し
ているときには、電流の流入を阻止する電気抵抗を有し
、また所定温度以上で前記2つのバイメタルを離間する
方向に伸びるように構成する。さらに、前記2つのバイ
メタルは、熱による反り方向が同一となるよう対向配置
され且つ通電抵抗を異ならしめて構成すると好適である
【0012】
【作用】本発明に係るサーモスイッチは、2つのバイメ
タルが発熱によって反り、接点が離間すると、2つのバ
イメタルの間に、形状記憶合金と正温度係数サーミスタ
間に導体を介在させてなる間隙保持部材が配設されてい
るので、間隙保持部材に通電され、間隙保持部材が発熱
する。そして所定温度になることによって予め記憶され
た形状に変化する。そしてこの形状記憶合金からなる間
隙保持部材によって2つのバイメタルの離間状態がその
まま保持されるので、接点が離間しバイメタルへの通電
がなくなり、バイメタルの発熱がなくなっても、接点が
接合して再び通電状態となることがない。このとき、間
隙保持部材に流れる電流は、正温度係数サーミスタ(所
謂PTC)により、過電流が抑えられるため、形状記憶
合金が過度に加熱されることがなく、形状記憶合金の劣
化を防止することができる。特に、形状記憶合金及び正
温度係数サーミスタの電気抵抗がバイメタルに比べ比較
的高いので、接点が接合している場合には、形状記憶合
金には殆ど電流が流入せず、形状記憶合金は発熱状態に
は至らないので、接点を離間させる方向に2つのバイメ
タルを無理に押圧することはない。そして接点が離間す
ると、形状記憶合金及び正温度係数サーミスタに電流が
流入して形状記憶合金が発熱し、形状記憶合金は長さ方
向、即ち、2つのバイメタルを離間する方向へ伸びるの
で、2つのバイメタルは、バイメタル自体の反りが無く
なってもそのまま離間状態に維持されることとなる。そ
して、このとき、正温度係数サーミスタを用いているた
めに、過電流が所定値より大きくなった場合、即ち、電
気抵抗率が急激に増大する温度以上になると、形状記憶
合金への電流が流れなくなるために、間隙保持部材を構
成する形状記憶合金の線形或は板厚を電気抵抗のために
調整する必要がなくなる。
【0013】さらに、2つのバイメタルを、熱による反
り方向が同一となるように対向配置すると共に通電抵抗
を異ならしめた場合には、環境温度が変化しても2つの
バイメタルは、同一方向に反るために、接点の接合力を
略一定に保つことができ、環境温度の変化によって接点
の開成時が異なるということがない。しかも、一方のバ
イメタルの通電抵抗が他方のバイメタルの通電抵抗より
大きいために、一方のバイメタルの発熱が他方のバイメ
タルより大となり、上記のように環境温度によって2つ
のバイメタルが同一方向へ反っても、接点が離間する程
度に2つのバイメタルの間隔が増し、必ず接点の離間を
確保することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を
限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変
することができるものである。
【0015】図1乃至図3には、本発明に係るサーモス
イッチの一実施例が示されており、図1は本発明に係る
サーモスイッチの一実施例における正面図、図2は上記
実施例における斜視図、図3は図1に示された一実施例
における側面図である。以下、これら図面に基づいて、
本発明に係るサーモスイッチの構成を説明する。本発明
に係るサーモスイッチSは、2つのバイメタル1,2と
間隙保持部材3等を主な構成要素として構成されている
ものである。
【0016】本例のサーモスイッチSは、合成樹脂等の
絶縁性を有する部材からなるフレーム4を有し、このフ
レームに、次述するように2つのバイメタル1,2等を
設けて構成されている。フレーム4は、略直方体形状を
成し、その一部に切欠部4aを形成したもので、第1の
バイメタル1が上記切欠部4aに続くフレーム4部分に
、第2のバイメタル2の一部を埋設するようにして、そ
れぞれ設けられている。
【0017】本例の第1及び第2のバイメタル1,2は
、基本的には従来周知のバイメタルと同一であるので、
バイメタル自体のその詳細な説明は省略し、本例におけ
る構造的特徴となる部分を主に説明する。先ず、第1の
バイメタル1と第2のバイメタル2は、共に略短冊状(
細長い形状)に形成され、熱膨張係数が大きい金属側が
、上側(図2の上方向)に向くように対向配置されてい
る。即ち、バイメタル1の熱膨張係数が小さい金属側と
バイメタル2の熱膨張係数が大きい金属側とが互いに対
向するように設けられている。従って、本例のバイメタ
ル1,2は、雰囲気温度及び自己の発熱温度によって図
1の実線矢印イで示すように、共に同じ上方向へ反るこ
ととなる。
【0018】また、第1のバイメタル1の板厚L1は、
第2のバイメタル2の板厚L2より薄く設定し、通電抵
抗が異なるようにしてある。そして、2つのバイメタル
1,2共に、長手軸方向の一端部に、接点5a,5bが
それぞれ突出形成されている。本例の接点5a,5bは
略半球状に形成されており、バイメタル1,2が発熱し
て反りを生じる場合以外の状態(以下「通常時」という
。)においては、この接点5a,5b同士が当接するよ
うになっている。
【0019】そして、第1のバイメタル1は、長手軸方
向の中央より接点5aと反対側へ適宜ずれた位置で、こ
の第1のバイメタル1の長手軸方向の両側にそれぞれリ
ブ6,6を設けている。本例のリブ6,6は、第1のバ
イメタル1に一体形成されている。このリブ6,6には
、それぞれ軸孔7が穿設されており、一端がフレーム4
に固着された支軸8をこの軸孔7に挿入して、第1のバ
イメタル1を回動自在に軸支している。
【0020】本例の支軸8は、導電性部材を用いて円柱
状に形成されており、第1の接続電極9の端部が半田付
等により連結されている。ここで、第1の接続電極9は
第1のバイメタル1と外部の回路とを電気的に接続する
もので、導電性部材を用いて、本例で言えば、略短冊状
(細長い形状)に形成されると共に、一部に同じく短冊
状の切欠部を形成したもので、この切欠部が形成された
部分の一部は、フレーム4に埋設されており、上述した
接点5aと反対側の端部近傍がフレーム4から外部に突
出して設けられている。また、この第1の接続電極9と
第1のバイメタル1とは、所定の幅の間隙を介して互い
に平行な状態となるように配置されている。
【0021】一方、第2のバイメタル2の接点5bと反
対側の端部近傍は、フレーム4に埋設され、導電性部材
からなる第2の接続電極11が、上記第2のバイメタル
2の接点5bと反対側の端部に一体に接続されている。 そして、この第2の接続電極11の他方の端部は、前述
した第1の接続電極9と同様にフレーム4から外部へ突
出して、外部の回路を電気的に接続できるようになって
いる。
【0022】また、フレーム4には、上述した第1のバ
イメタル1に設けられたリブ6より接点5aと反対側の
第1のバイメタル1の部位と対向する箇所に、円筒状の
ばね埋設穴12を設けており、このばね埋設穴12と第
1のバイメタル1との間にコイルばね13を弾装してい
る。従って、通常時、第1のバイメタル1は、接点5a
側の端部が支軸8を中心に時計方向に回動するように付
勢され、接点5aが第2のバイメタルの接点5bに当接
するようになっている。
【0023】そして、第1のバイメタル1と第2のバイ
メタル2との間の間隙10に、間隙保持部材3を次述す
るように設けている。即ち、本例の間隙保持部材3は、
短冊状に形成された形状記憶合金3aと、導体3bと、
電気抵抗の正の温度係数を持つ抵抗体(いわゆる正温度
係数サーミスタ「PTC」)3cとから構成されている
【0024】本例の形状記憶合金3aは、形状記憶合金
の変態点として一般に知られているところのマルテンサ
イト変態点の温度(以下「マルテンサイト温度」という
。)以下で略U字状となるように形成すると共に、マル
テンサイト温度以上で略V字状となるように予め形状記
憶が成されているものである。そして、形状記憶合金3
aの一方の端部(図1の上方)には係合突起15が突設
され、この係合突起15は第1のバイメタル1に穿設さ
れた係合孔16に嵌入されている。また、形状記憶合金
3aの他端(図1の下方)は、第2のバイメタル2側で
、上述した係合孔16に対向する位置で軟らかい銅板等
で構成されている導体3bと接合されている。そして導
体3bはセラミック等で構成されている正温度係数サー
ミスタ3cと接合しており、その正温度係数サーミスタ
3cの表面に対して、より広い接触面を確保し、形状記
憶合金3aと正温度係数サーミスタ3cとの電気的接続
を容易ならしめるものである。また正温度係数サーミス
タ3cは、第2のバイメタル2と接合されている。本例
では、形状記憶合金3aと、導体3bと、正温度係数サ
ーミスタ3cが、クロスした2本の帯状の絶縁抵抗体1
9によって、締め付けて一体に固着されている。
【0025】また本例における形状記憶合金の具体的部
材としては、例えばチタン・ニッケル合金等が適してい
る。また、マルテンサイト温度は、本例ではバイメタル
1,2の作動温度等を考慮して90度前後に設定してあ
る。本例の正温度係数サーミスタ3cの電気抵抗は、バ
イメタル1,2の電気抵抗の10倍以上大きくなるよう
に、材料寸法を選定している。これは、バイメタル1,
2が発熱によって反りを生じ、接点5a,5bが離れた
(以下「開成状態」という。)後にも、間隙保持部材3
を介して接点5a,5bが接触していた状態(以下、「
閉成状態」という。)と同一の大きさの電流が流れたの
では、サーモスイッチSによってこのサーモスイッチS
と接続した機器の保護を図るという目的が達せられなく
なるので、間隙保持部材3を介して流れる電流を制限し
て機器の保護を図るためである。尚、間隙保持部材3の
電気抵抗を所望の値とするためには、正温度係数サーミ
スタ3cの抵抗値を材質或は量等によって適宜変更すれ
ば良い。
【0026】次に、上記構成における本サーモスイッチ
Sの作用について、例えば送風機等の駆動用モータ回路
に用いた場合を例にして説明する。
【0027】先ず、図5は、本サーモスイッチSをモー
タ17の電源回路に用いた場合の回路図であり、モータ
17の一端は接地される一方、他端はサーモスイッチS
の第1の接続電極9又は第2の接続電極11のいずれか
一方に接続されている。そして、サーモスイッチSの他
方の電極(モータ17に接続されない第1の接続電極9
又は第2の接続電極11のいずれか一方)は、装置始動
スイッチ18の一端に接続され、この装置始動スイッチ
18の他端は、電源21に接続されて、モータ17の電
源回路が構成されている。
【0028】ここで、サーモスイッチSは、よく知られ
ているように通常時においては閉成状態である。従って
、装置始動スイッチ18が投入されて同スイッチ18が
閉成状態となると、このスイッチ18及びサーモスイッ
チSを介してモータ17に駆動電流が流れることとなる
。そして、モータ17が過負荷状態とならない限りは、
この状態が維持される。尚、このようなモータ17の正
常作動時において、サーモスイッチS内では、バイメタ
ル1,2の電気抵抗は間隙保持部材3の電気抵抗と比べ
十分低い値であるので、間隙保持部材3には殆ど電流は
流れない。
【0029】また、第1及び第2のバイメタル1,2は
、モータ17の正常作動時であっても、通電によりそれ
ぞれ多少発熱して図1に示す実線矢印イ方向へ若干の反
りを生ずるようになる。しかし、第1のバイメタル1は
、コイルばね13により、支軸8を中心として時計回り
方向(図1において支軸8を紙面表面からみて右回り方
向)への力を受けているので、多少の反りが生じても、
接点5a,5bは接触状態に保持される。
【0030】そして、第1のバイメタル1のコイルばね
13が当接している部分がさらに反り、第1の接続電極
9に当接するようになった場合には、コイルばね13に
より上述したような時計回り方向への力は作用しなくな
り、さらに反りが進むと、接点5a,5bは開成状態と
なるが、通常時においては、上述のように第1のバイメ
タル1が第1の接続電極9に当接して、接点5a,5b
が開成状態となることのないよう、間隙幅L3が設定さ
れている。
【0031】次に、例えばモータ17の駆動軸に止着さ
れた送風ファン(図示せず)が周囲の壁面等に当接する
等して、モータ17に異常な負荷がかかったとすると、
サーモスイッチSを介してモータ17には過負荷電流が
流入する。この過負荷電流により、バイメタル1,2は
徐々に発熱し、それぞれ、図1に示す実線矢印イ方向へ
通常時より大きい反りを生ずるようになる。
【0032】ここで、先に述べたようにバイメタル1の
板厚L1は、バイメタル2の板厚L2より小さく設定さ
れているので、バイメタル1の電気抵抗がバイメタル2
に比べ大となっていることに加え、板厚の違いによりバ
イメタル1は反り易いのに対し、バイメタル2はバイメ
タル1に比べ反り難くなっている。
【0033】したがって、バイメタル1,2の発熱が進
むとバイメタル1がバイメタル2に比べより反ることと
なるため、ついには、図4に示すように接点5a,5b
が離間する。このため、モータ17に流入していた過負
荷電流は遮断されることとなる。
【0034】ここで、従来から一般的に使用されている
バイメタルによるサーモスイッチを用いた場合について
考えると、例えば図7に示すように、時間t1からt2
へかけてモータ17の電流が上述したような原因により
増大し、時間t2で過負荷電流I1に達したとする。そ
して、所定時間経過した時刻t3でサーモスイッチが開
成状態となると、モータ17への過負荷電流I1は一旦
遮断される。しかし、従来のサーモスイッチは本例のサ
ーモスイッチSと異なり、間隙保持部材3を有しないの
で、バイメタルが所定時間冷却されると反りはなくなる
ので、サーモスイッチは再び閉成状態となり、先に述べ
たと同じ作動が繰り返される(図7の時刻t4〜t6及
びt7〜t8)こととなる。即ち、モータ17には断続
的に過負荷電流I1が流れることとなる。
【0035】しかし、本例のサーモスイッチSにおいて
は、接点5a,5bが離間すると同時に、間隙保持部材
3を介してモータ17へ電流が流入することとなる。図
6は、図5に示された回路における電流変化を示すもの
で、過負荷電流I1が所定時間流れた後、時刻t(n+
1)で上述のように接点5a,5bが開成状態となると
同時に、間隙保持部材3を介して維持電流I2(I2<
I1)が流れることを示している。尚、I2<I1とな
るのは、既に説明したように、正温度係数サーミスタ3
cの電気抵抗が、予めバイメタル1,2のそれに比べ十
分大きく設定してあるためである。
【0036】そして、この維持電流I2が流れることに
より、間隙保持部材3の形状記憶合金3aは自己発熱し
、その温度がマルテンサイト温度を越えると、形状記憶
合金3aは図1に示されるような略U字形状から、予め
形状記憶されている略V字形状に変化する(図4参照)
【0037】この形状記憶合金3aの略V字形状による
開き具合は、略U字形状の場合より、予め大きく設定さ
れている。従って、バイメタル1,2が冷えて、反りが
殆どなくなり元の状態に戻っても、図4に示されるよう
に、接点5a,5bは接触せずに離間した状態に保持さ
れ、モータ17へ流入する電流も維持電流I2に維持さ
れることとなる(図6参照)。
【0038】この後、装置始動スイッチ18を開成すれ
ば、間隙保持部材3を流れる電流が遮断されるので、所
定時間経過すれば、形状記憶合金3aの温度は低下して
マルテンサイト温度以下となり、コイルばね13により
バイメタル1が押されて、これと共に形状記憶合金3a
は略U字形状に戻り、サーモスイッチSは、再び図1に
示されるように、閉成状態に復帰することとなる。
【0039】本サーモスイッチSでは、バイメタル1,
2が開成後、冷えて元に戻るまでの所定時間の間に、間
隙保持部材3の形状記憶合金3aが発熱作用によってマ
ルテンサイト温度を越える必要があるので、形状記憶合
金の電気抵抗は、上述の所定時間内に形状記憶合金が十
分発熱するに足りる値を選定することが必要がある。し
かしながら、本サーモスイッチでは、正温度係数サーミ
スタ3cによって、所定以上の過電流は、流れないよう
になっているので、形状記憶合金3aの過加熱による劣
化を防止することができる。
【0040】尚、バイメタル1,2の雰囲気温度が変化
した場合、バイメタル1,2は、同じ方向に反るため、
接点5a,5bの接触状態が温度補償されることとなる
。即ち、サーモスイッチSの雰囲気温度の変化によって
、接点5a,5bが開成状態となる通電電流値が変動す
るようなことが防止できる。
【0041】また、本例では、形状記憶合金3aの形状
を通常時においては略U字形状に、マルテンサイト温度
以上では略V字形状にそれぞれ形成したが、同一の機能
を果たすことができるものであれば特にこれらの形状に
限定されるものではなく、例えばコイルバネの形状等種
々採用することができる。さらに第1のバイメタル1と
の板厚と、第2のバイメタル2との板厚を異ならせて、
通電抵抗が異なるようにしているが、板厚ではなく、板
の長さや所定材質により通電抵抗を異ならしめて構成す
ることもできる。
【0042】さらに、図5において点線で示されるよう
に、サーモスイッチSと並列に、例えば発光ダイオード
20を接続すれば、サーモスイッチSの開成時に通電す
るので、警報器として機能させることができる。また、
図示しないが、維持電流I2を検出する回路をサーモス
イッチSと並列に設け、検出時に警報を発生するように
構成することも勿論可能である。
【0043】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、バイメタルが発熱して接点が開成した後、バイメタ
ルが冷えて再び接点が閉じ、遮断すべき電流が再び流れ
るようなことがなくなり、簡易な構成で機器を安全、確
実に保護することができる。また間隙保持部材は、2つ
のバイメタルの接点が接合しているときには、電流の流
入を阻止する電気抵抗を有し、所定温度以上では2つの
バイメタルを離間する方向に伸びるように構成する場合
には、2つのバイメタルの接点が接合しているときに、
間隙保持部材が発熱してしまうようなことがなく、その
上、間隙保持部材が発熱した場合には、2つのバイメタ
ルを離間する方向に伸びるので接点を確実に離間状態に
保持することができ、簡易な構成で機器を安全確実に保
護することができる。そして、このとき正温度係数サー
ミスタにより、所定値以上の過電流が流れないようにで
きるので、形状記憶合金の過加熱による劣化を防止でき
ると共に、間隙保持部材を構成する形状記憶合金の線形
或は板厚を電気抵抗のために調整する必要がなく、設計
の自由度を増加することができる。さらに、2つのバイ
メタルの発熱による反り方向が同一方向となるように対
向配置し、且つこれら2つの通電抵抗が異なるように構
成する場合には、環境温度により接点の接合力が変動す
ることを防止しつつ、2つのバイメタルの通電抵抗が異
なることで、通電抵抗が大きいほうのバイメタルを、通
電抵抗の小さいバイメタルより大きく反らせて、2つの
バイメタルの接点の離間を確実に行なうことができる。 したがって、環境温度に影響されることが少なく、安全
確実に機器を保護することができるバイメタルを用いた
サーモスイッチを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2示されたサーモスイッチの一実施例におけ
る正面図である。
【図2】図1に係るサーモスイッチの一実施例における
全体斜視図である
【図3】図1に示されたサーモスイッチの一実施例にお
ける側面図である。
【図4】図1に示されたサーモスイッチの一実施例にお
ける開成時の状態を説明するための正面図である。
【図5】本発明に係るサーモスイッチをモータの電源回
路に組み込んだ場合の回路図である。
【図6】本発明に係るサーモスイッチを用いた場合の回
路電流の変化を示す波形図である。
【図7】従来のサーモスイッチを用いた場合の回路電流
の変化を示す波形図である。
【符号の説明】
1  バイメタル(第1のバイメタル)2  バイメタ
ル(第2のバイメタル)3  間隙保持部材 3a  形状記憶合金 3b  導体 3c  正温度係数サーミスタ 4  フレーム 5a,5b  接点 10  間隙 19  絶縁抵抗体 S  サーモスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  発熱によって変形する2つのバイメタ
    ルを各々に設けた接点を介し接離可能に対向配置してな
    るサーモスイッチであって、前記2つのバイメタルの間
    に、形状記憶合金と正温度係数サーミスタ間に導体を介
    在させてなる間隙保持部材が配設され、前記接点が離間
    したとき、前記間隙保持部材に通電されて形状記憶合金
    が発熱することにより前記接点の離間状態を保持してな
    ることを特徴とするサーモスイッチ。
  2. 【請求項2】  前記間隙保持部材は、前記2つのバイ
    メタルの接点が接合しているときには、電流の流入を阻
    止する電気抵抗を有し、また所定温度以上で前記2つの
    バイメタルを離間する方向に伸びるように構成されたこ
    とを特徴とする請求項1記載のサーモスイッチ。
  3. 【請求項3】  前記2つのバイメタルは、熱による反
    り方向が同一となるよう対向配置され且つ通電抵抗を異
    ならしめて構成された請求項1,2記載のサーモスイッ
    チ。
JP13862391A 1991-05-15 1991-05-15 サーモスイッチ Pending JPH04337222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13862391A JPH04337222A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 サーモスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13862391A JPH04337222A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 サーモスイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04337222A true JPH04337222A (ja) 1992-11-25

Family

ID=15226395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13862391A Pending JPH04337222A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 サーモスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04337222A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100057A (ja) * 2007-03-16 2014-05-29 Tyco Electronics Japan Kk 回路保護デバイス
JP2019508838A (ja) * 2015-12-18 2019-03-28 ボーンズ、インコーポレイテッド 電気機械サーキットブレーカおよびバッテリハウジング
GB2600825A (en) * 2020-10-12 2022-05-11 Hutchinson Technology Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11448853B2 (en) 2017-05-05 2022-09-20 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11668288B2 (en) 2017-05-05 2023-06-06 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11686294B2 (en) 2017-05-05 2023-06-27 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11815794B2 (en) 2017-05-05 2023-11-14 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11859598B2 (en) 2021-06-10 2024-01-02 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11867160B2 (en) 2017-05-05 2024-01-09 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11982263B1 (en) 2023-05-02 2024-05-14 Hutchinson Technology Incorporated Shape metal alloy (SMA) bimorph actuators with reduced wire exit angle
US12049877B2 (en) 2017-05-05 2024-07-30 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuator

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100057A (ja) * 2007-03-16 2014-05-29 Tyco Electronics Japan Kk 回路保護デバイス
JP2019508838A (ja) * 2015-12-18 2019-03-28 ボーンズ、インコーポレイテッド 電気機械サーキットブレーカおよびバッテリハウジング
US11686294B2 (en) 2017-05-05 2023-06-27 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11448853B2 (en) 2017-05-05 2022-09-20 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11668288B2 (en) 2017-05-05 2023-06-06 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11815794B2 (en) 2017-05-05 2023-11-14 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11867160B2 (en) 2017-05-05 2024-01-09 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11892759B2 (en) 2017-05-05 2024-02-06 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
US12049877B2 (en) 2017-05-05 2024-07-30 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuator
US12055844B2 (en) 2017-05-05 2024-08-06 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
GB2600825B (en) * 2020-10-12 2023-01-11 Hutchinson Technology Shape memory alloy actuators and methods thereof
GB2600825A (en) * 2020-10-12 2022-05-11 Hutchinson Technology Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11859598B2 (en) 2021-06-10 2024-01-02 Hutchinson Technology Incorporated Shape memory alloy actuators and methods thereof
US11982263B1 (en) 2023-05-02 2024-05-14 Hutchinson Technology Incorporated Shape metal alloy (SMA) bimorph actuators with reduced wire exit angle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367279A (en) Overcurrent protection device
CA1138026A (en) Motor starting and protecting apparatus
JPH0430130B2 (ja)
JPH04337222A (ja) サーモスイッチ
USRE31367E (en) Motor starting and protecting apparatus
EP1933350A2 (en) Automotive motor protector
US5870014A (en) Thermally actuatable auxiliary electrical switch apparatus
GB1594334A (en) Thermal protection for electric motors
WO2005073996A1 (en) A bimetal protector
US2980779A (en) Motor protector
JPH04223019A (ja) サーモスイッチ
EP0913017B1 (en) Circuit protection arrangements
US6495982B2 (en) Electric motor control
US3950741A (en) Accessory outage monitoring circuitry
JP3483098B2 (ja) 過電流保護装置
US3280285A (en) Compact, low cost, versatile, thermostatic motor protector
JP3946175B2 (ja) 省電力化モータ始動システム
JPH1186703A (ja) サーマルプロテクタ
JP2593913B2 (ja) 無接点リレー装置
JPH0684439A (ja) 過電流保護装置
JP3849387B2 (ja) サーマルプロテクタ
JP2005235446A (ja) 安全装置
JP3120688U (ja) 過負荷保護器およびこれを用いた機器
JP2558029B2 (ja) 抵抗器
KR950005656Y1 (ko) 자동차 에어콘 팬모터용 저항소자