JPH0432267A - 薄膜トランジスタ - Google Patents
薄膜トランジスタInfo
- Publication number
- JPH0432267A JPH0432267A JP14058090A JP14058090A JPH0432267A JP H0432267 A JPH0432267 A JP H0432267A JP 14058090 A JP14058090 A JP 14058090A JP 14058090 A JP14058090 A JP 14058090A JP H0432267 A JPH0432267 A JP H0432267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thin film
- film transistor
- single crystalline
- crystalline silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 abstract description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 abstract 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
r産業上の利用分野通
本発明は非単結晶半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタ
(以下にTPTともいう)及びその製造方法に関するも
のであり、特に液晶デイスプレーイメージセンサ−等に
適用可能な高信顧性を持つ薄膜トランジスタに関する。
(以下にTPTともいう)及びその製造方法に関するも
のであり、特に液晶デイスプレーイメージセンサ−等に
適用可能な高信顧性を持つ薄膜トランジスタに関する。
「従来の技術J
最近、化学的気相法等によって、作製された非単結晶半
導体薄膜を利用した薄膜トランジスタが注目されている
。
導体薄膜を利用した薄膜トランジスタが注目されている
。
この薄膜トランジスタは、絶縁性基板上に前述の如く化
学的気相法等を用いて形成されるので、その作製雰囲気
温度が最高で500°C程度と低温で形成でき、安価な
ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス等を基板として用いる
ことができる。
学的気相法等を用いて形成されるので、その作製雰囲気
温度が最高で500°C程度と低温で形成でき、安価な
ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス等を基板として用いる
ことができる。
この薄膜トランジスタは電界効果型であり、いわゆるM
OSFETと同様の機能を有しているが、前述の如く安
価な絶縁性基板上に低温で形成でき、さらにその作製す
る最大面積は薄膜半導体を形成する装置の寸法にのみ限
定されるもので、容易に大面積基板上にトランジスタを
作製できるという利点を持っていた。このため多量の画
素を持つマトリクス構造の液晶デイスプレーのスイッチ
ング素子や一次元又は二次元のイメージセンサ等のスイ
ッチング素子として極めて有望である。
OSFETと同様の機能を有しているが、前述の如く安
価な絶縁性基板上に低温で形成でき、さらにその作製す
る最大面積は薄膜半導体を形成する装置の寸法にのみ限
定されるもので、容易に大面積基板上にトランジスタを
作製できるという利点を持っていた。このため多量の画
素を持つマトリクス構造の液晶デイスプレーのスイッチ
ング素子や一次元又は二次元のイメージセンサ等のスイ
ッチング素子として極めて有望である。
また、この薄膜トランジスタを作製するにはすでに確立
された技術であるフォトリソグラフィーが応用可能で、
いわゆる微細加工が可能であり、IC等と同様に集積化
を図ることも可能であった。
された技術であるフォトリソグラフィーが応用可能で、
いわゆる微細加工が可能であり、IC等と同様に集積化
を図ることも可能であった。
この従来より知られたTPTの代表的な構造を第2図に
概略的に示す。
概略的に示す。
Qoはガラスよりなる絶縁性基板であり、(21)は非
単結晶半導体よりなる薄膜半導体、(22) 、 (2
3)はソースドレイン領域で、(24) 、 (25)
はソースドレイン電極、(26)はゲート絶縁膜で(2
7)はゲート電極であります。
単結晶半導体よりなる薄膜半導体、(22) 、 (2
3)はソースドレイン領域で、(24) 、 (25)
はソースドレイン電極、(26)はゲート絶縁膜で(2
7)はゲート電極であります。
このように構成された薄膜トランジスタはゲート電極(
27)に電圧を加えることにより、ソースドレイン(2
2) 、 (23)間に流れる電流を調整するものであ
ります。
27)に電圧を加えることにより、ソースドレイン(2
2) 、 (23)間に流れる電流を調整するものであ
ります。
この時、この薄膜トランジスタの応答速度は次式で与え
られる。
られる。
S−μ・V/L”
ここでLはチャネル長、μはキャリアの移動度。
■はゲート電圧。
この薄膜トランジスタに用いられる非単結晶半導体層は
半導体層中に多量の結晶粒界等を含んでおり、これらが
原因で単結晶の半導体に比べてキャリアの移動度が非常
に小さく、上式より判るようにトランジスタの応答速度
が非常に遅いという問題が発生していた。特にアモルフ
ァスシリコン半導体を用いた時その移動度はだいたい0
.1〜1(cm”/ V−Sec )程度で、はとんど
TPTとして動作しない程度のものであった。
半導体層中に多量の結晶粒界等を含んでおり、これらが
原因で単結晶の半導体に比べてキャリアの移動度が非常
に小さく、上式より判るようにトランジスタの応答速度
が非常に遅いという問題が発生していた。特にアモルフ
ァスシリコン半導体を用いた時その移動度はだいたい0
.1〜1(cm”/ V−Sec )程度で、はとんど
TPTとして動作しない程度のものであった。
このような問題を解決するには上式より明らかなように
チャネル長を短くすることと、キャリア移動度を大きく
することが知られ、種々の改良が行われている。
チャネル長を短くすることと、キャリア移動度を大きく
することが知られ、種々の改良が行われている。
特にチャネル長りを短くすると、その2乗で応答速度に
影響するので非常に有効な手段である。
影響するので非常に有効な手段である。
しかしながらTPTの特徴である大面積基板上に素子を
形成する場合、フォトリソグラフィー技術を用いて、ソ
ースドレイン間の間隔(だいたいのチャネル長に対応す
る)を10μm以下にすることは、その加工精度1歩留
まり、生産コスト等の面から明らかに困難であり、TP
Tのチャネル長を短くする手段として現在のところ有効
な手段は確立されていない。
形成する場合、フォトリソグラフィー技術を用いて、ソ
ースドレイン間の間隔(だいたいのチャネル長に対応す
る)を10μm以下にすることは、その加工精度1歩留
まり、生産コスト等の面から明らかに困難であり、TP
Tのチャネル長を短くする手段として現在のところ有効
な手段は確立されていない。
一方、半導体層自身の持つ移動度(μ)を大きくする方
法としては、TPTに使用する半導体層として単結晶半
導体または多結晶半導体を採用したり、TPTの活性層
部分を単結晶半導体または多結晶半導体とすることが行
われている。
法としては、TPTに使用する半導体層として単結晶半
導体または多結晶半導体を採用したり、TPTの活性層
部分を単結晶半導体または多結晶半導体とすることが行
われている。
前者の方法では、半導体層を形成する際の温度を高くす
る必要がある。一方、後者の方法は部分的に温度を高く
してTPTの活性層部分を単結晶半導体または多結晶半
導体とするものであるが、いずれの方法においても通常
のTPT作製工程よりも若干高い温度が必要である。
る必要がある。一方、後者の方法は部分的に温度を高く
してTPTの活性層部分を単結晶半導体または多結晶半
導体とするものであるが、いずれの方法においても通常
のTPT作製工程よりも若干高い温度が必要である。
例えば、
(1)非晶質半導体薄膜トランジスタにおいて、非晶質
シリコンの成膜温度は約250°C程度でその後の熱ア
ニール工程の温度は最大で400°C程度必要である。
シリコンの成膜温度は約250°C程度でその後の熱ア
ニール工程の温度は最大で400°C程度必要である。
(2)熱再結晶多結晶半導体薄膜トランジスタにおいて
、減圧CVD法による多結晶シリコンの成膜温度と熱に
よる再結晶化工程の必要温度は500〜650°Cであ
る。
、減圧CVD法による多結晶シリコンの成膜温度と熱に
よる再結晶化工程の必要温度は500〜650°Cであ
る。
(3)活性層のみを多結晶化した薄膜トランジスタにお
いて、半導体層を形成するに必要なCVDの温度は25
0°C〜450°C程度であるが、CWレーザによる活
性層の再結晶化工程では600°Cを超える温度となる
。
いて、半導体層を形成するに必要なCVDの温度は25
0°C〜450°C程度であるが、CWレーザによる活
性層の再結晶化工程では600°Cを超える温度となる
。
このように薄膜トランジスタの製造工程においては避け
られない熱処理工程が存在している。
られない熱処理工程が存在している。
一方、TPTはソーダ硝子等の基板上に形成されており
、特にスタガ型とコプラナ型はキャリアの表面導電チャ
ネルを持つ活性層がガラス基板と直接に接している。
、特にスタガ型とコプラナ型はキャリアの表面導電チャ
ネルを持つ活性層がガラス基板と直接に接している。
TPT製造工程では前述のように避けられない熱処理工
程が存在するので、硝子基板中に存在するナトリウム、
カリウム等のアルカリ不純物並びに金属等が外部に拡散
し、活性層やTPTを構成する半導体層に侵入する。こ
れによりTPTは移動度の低下やしきい値の変動等デバ
イス特性を悪化させたり、長期の信頼性に悪影響を与え
る。
程が存在するので、硝子基板中に存在するナトリウム、
カリウム等のアルカリ不純物並びに金属等が外部に拡散
し、活性層やTPTを構成する半導体層に侵入する。こ
れによりTPTは移動度の低下やしきい値の変動等デバ
イス特性を悪化させたり、長期の信頼性に悪影響を与え
る。
また、TPTの動作により、TPT自身が発熱するこれ
によりガラス基板の温度が上昇し、同様に基板より不純
物が拡散して、TPTに影響を与える。
によりガラス基板の温度が上昇し、同様に基板より不純
物が拡散して、TPTに影響を与える。
1発明の目的J
本発明は前述の如き問題解決するものであり、素子特性
の良い、長期の信軌性の高いTPTの構造を掃供するこ
とをその目的とするものでありまず。
の良い、長期の信軌性の高いTPTの構造を掃供するこ
とをその目的とするものでありまず。
「発明の構成J
本発明は上記の問題を解決する為に、TPT素子を形成
する前にガラス基板上にCVD法またはスパッタ法によ
りTPT素子のゲート絶縁膜に使用可能な絶縁膜と同じ
材料からなる膜を下地保護膜として設け、その下地保護
股上にTPT素子を形成していることを特徴とするもの
であります。
する前にガラス基板上にCVD法またはスパッタ法によ
りTPT素子のゲート絶縁膜に使用可能な絶縁膜と同じ
材料からなる膜を下地保護膜として設け、その下地保護
股上にTPT素子を形成していることを特徴とするもの
であります。
すなわち、ガラス基板はゲート絶縁膜に使用可能な絶縁
膜、例えばシリコン酸化膜で覆われているためTPT作
製工程等での熱処理工程またはTPT動作時の発熱によ
る基板温度上昇時におけるガラス基板よりの不純物の拡
散を防止し、TPT素子の特性の向上および長期の信頼
性向上を実現することができるものであります。
膜、例えばシリコン酸化膜で覆われているためTPT作
製工程等での熱処理工程またはTPT動作時の発熱によ
る基板温度上昇時におけるガラス基板よりの不純物の拡
散を防止し、TPT素子の特性の向上および長期の信頼
性向上を実現することができるものであります。
以下に実施例を示し本発明を説明する。
r実施例IJ
この実施例1に対応するブレーナ型薄膜トランジスタの
概略的な作製工程を第1図に示す。
概略的な作製工程を第1図に示す。
まず、ガラス基板(1)としてソーダガラスを用い、こ
のソーダガラス(1)上に公知のスパッタリング法によ
り全面に下地保護膜として酸化珪素(2)を300tv
スパツタガス 反応圧力 RFパワー 基板温度 成膜速度 酸素100χ 0.5Pa 00W 150″C 5nm/win 次にこれらの上にI型の非単結晶珪素半導体膜(3)を
公知のプラズマCVD法で約1100nの厚さに形成し
た。その作成したその作製条件を以下に示ず。
のソーダガラス(1)上に公知のスパッタリング法によ
り全面に下地保護膜として酸化珪素(2)を300tv
スパツタガス 反応圧力 RFパワー 基板温度 成膜速度 酸素100χ 0.5Pa 00W 150″C 5nm/win 次にこれらの上にI型の非単結晶珪素半導体膜(3)を
公知のプラズマCVD法で約1100nの厚さに形成し
た。その作成したその作製条件を以下に示ず。
基板温度 300″C
反応圧力 0.05TorrRfパワー
(13,56?11(、) 80 W使用ガス
SiH。
(13,56?11(、) 80 W使用ガス
SiH。
その後所定の、エツチング処理を行い第1図(A)に示
す状態を得た。
す状態を得た。
この後この活性層を多結晶化する為にエキシマレーザ−
を使用して、この活性層に対してレーザーアニール処理
を施した。
を使用して、この活性層に対してレーザーアニール処理
を施した。
その条件を以下に示す。
レーザエネルギー密度 20011J/CI!1照
射シヨツト数 50回 この上に低抵抗非単結晶半導体層としてN型の導電型を
有する非単結晶珪素膜(4)を形成する。この時の作成
条件は以下のとおりであった。
射シヨツト数 50回 この上に低抵抗非単結晶半導体層としてN型の導電型を
有する非単結晶珪素膜(4)を形成する。この時の作成
条件は以下のとおりであった。
基板温度 220℃
反応圧力 0.05TorrRfパワー(
13,56MH,) 120 W使用ガス
SiH4+PHx膜厚 150
0人 このN型の非単結晶珪素膜(4)は、その形成時にH2
ガスを多量に導入しRfパワーを高くして、微結晶化さ
せて電気抵抗を下げたものを使用してもよい。
13,56MH,) 120 W使用ガス
SiH4+PHx膜厚 150
0人 このN型の非単結晶珪素膜(4)は、その形成時にH2
ガスを多量に導入しRfパワーを高くして、微結晶化さ
せて電気抵抗を下げたものを使用してもよい。
次に公知のフォトリソグラフィー技術を用いて、この非
単結晶珪素膜(4)をソースドレイン領域(4)を残し
チャネル形成領域(7)をバターニングし、第1図(B
)に示す状態を得た。
単結晶珪素膜(4)をソースドレイン領域(4)を残し
チャネル形成領域(7)をバターニングし、第1図(B
)に示す状態を得た。
この後、チャネル形成領域(7)の活性化の為水素プラ
ズマ処理を下記の条件で行いヂャネル領域の活性化を行
った。
ズマ処理を下記の条件で行いヂャネル領域の活性化を行
った。
基板温度 250°C
RFパワー 100W
処理時間 60分
この後、先の下地保護WI(2)と同じ材料でがっ同じ
形成方法にてゲート酸化膜(5)IO0na+の厚みに
形成後ソース、ドレイン領域のコンタクトホールを公知
のエツチング法により形成し、その上にアルミニウム電
極(6)を形成して、第1図(C)の状態を得薄膜トラ
ンジスタを完成した。
形成方法にてゲート酸化膜(5)IO0na+の厚みに
形成後ソース、ドレイン領域のコンタクトホールを公知
のエツチング法により形成し、その上にアルミニウム電
極(6)を形成して、第1図(C)の状態を得薄膜トラ
ンジスタを完成した。
本実施例の場合、ソース、ドレイン電極(6)の下には
ゲート絶縁膜(5)、下地保護膜(2)が存在する。
ゲート絶縁膜(5)、下地保護膜(2)が存在する。
これらは同じ材料、同じ形成方法により形成されている
ので薄膜トランジスタ作製工程における熱処理又は薄膜
トランジスタ動作時の発熱によって発生するこれら膜の
熱膨張に差がなく、その上部に存在するアルミニウム等
の金属電極の断線又はビーリングを起こさず長期の信頼
性に優れたものとなった。
ので薄膜トランジスタ作製工程における熱処理又は薄膜
トランジスタ動作時の発熱によって発生するこれら膜の
熱膨張に差がなく、その上部に存在するアルミニウム等
の金属電極の断線又はビーリングを起こさず長期の信頼
性に優れたものとなった。
「実施例2」
第3図に本実施例の作製方法の概略図を示す。
まず、ソーダガラス基板(1)上に公知のスパッタリン
グ法により実施例1同じ作製条件にて酸化珪素膜を作製
した。次にこの下地保護膜(2)上にモリブデン金属O
ωを200nmの厚さに形成した後にこの上に低抵抗非
単結晶半導体層としてP型の導電型を有する非単結晶珪
素膜(8)を形成する。この時の作製条件は以下のとお
りであった。
グ法により実施例1同じ作製条件にて酸化珪素膜を作製
した。次にこの下地保護膜(2)上にモリブデン金属O
ωを200nmの厚さに形成した後にこの上に低抵抗非
単結晶半導体層としてP型の導電型を有する非単結晶珪
素膜(8)を形成する。この時の作製条件は以下のとお
りであった。
基板温度 230°C
反応圧力 0.05TorrRfパワー(
13,56MH,) 150 W使用ガス
SiH4+B2H6膜厚 20
0人 この場合膜厚は200人とし後工程で作製する■型半導
体層とのオーミックコンタクトをとる目的だけとした。
13,56MH,) 150 W使用ガス
SiH4+B2H6膜厚 20
0人 この場合膜厚は200人とし後工程で作製する■型半導
体層とのオーミックコンタクトをとる目的だけとした。
次にこれらを所定のパターンにエツチングして第3図(
A)の状態を得た。
A)の状態を得た。
次にこれらの上に■型の非単結晶珪素半導体膜(3)を
公知のスパッタ法で200nmの厚さに形成した。
公知のスパッタ法で200nmの厚さに形成した。
その作成したその作製条件を以下に示す。
基板温度
反応圧力
250°C
Oo 2Pa
Rfパワー(13,56MH,) 80 W使
用ガス Ar 次に、実施例1と同じようにこのI型半導体層(3)の
多結晶化と水素プラズマ処理による活性化を行い第3図
(B)に示す状態を得た。
用ガス Ar 次に、実施例1と同じようにこのI型半導体層(3)の
多結晶化と水素プラズマ処理による活性化を行い第3図
(B)に示す状態を得た。
さらに、スパッタリング法によりゲート絶縁膜(5)を
実施例1と同様に1100n形成した後、モリブデン金
属によりゲート電極(9)を形成し所定のパターンに形
成した。
実施例1と同様に1100n形成した後、モリブデン金
属によりゲート電極(9)を形成し所定のパターンに形
成した。
このようにして第3図(C)に示す薄膜トランジスタを
完成させた。
完成させた。
本実施例の場合、低抵抗半導体層下に金属電極を有して
いるので、その配線抵抗が非常に小さい特徴を有する。
いるので、その配線抵抗が非常に小さい特徴を有する。
特に大面積の液晶装置のスイッチング素子としてTPT
を用いる際、この配線抵抗が小さい為に、駆動信号波形
がなまることがなく、多量のTPTを高速で応答させる
ことができる。
を用いる際、この配線抵抗が小さい為に、駆動信号波形
がなまることがなく、多量のTPTを高速で応答させる
ことができる。
また、本発明はその多のデバイス構造を持つ薄膜トラン
ジスタにも当然応用可能である。
ジスタにも当然応用可能である。
「効果」
本発明の構成により、基板としての低温ガラス中に存在
する不純物が薄膜トランジスタの活性層さらには素子自
身へ侵入することを抑えることができ、高相互コンダク
タンスおよび高電界効果移動度を持つ薄膜トランジスタ
を提供することができた。
する不純物が薄膜トランジスタの活性層さらには素子自
身へ侵入することを抑えることができ、高相互コンダク
タンスおよび高電界効果移動度を持つ薄膜トランジスタ
を提供することができた。
また、デバイス動作時における発熱により基板より拡散
する不純物をも抑えることができ、薄膜トランジスタの
電機的特性の烈火を抑制でき良好で長期の安定性と信頼
性を持つ薄膜トランジスタを実現することができた。
する不純物をも抑えることができ、薄膜トランジスタの
電機的特性の烈火を抑制でき良好で長期の安定性と信頼
性を持つ薄膜トランジスタを実現することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)及び第3図(A)〜(C)は本発
明の一実施例のTPTの製造工程を示す概略図である。 第2図は従来のTPTの断面構造を示す。 1・・・基板 2・・・下地保護膜 3・・・活性層 ・ソース、ドレイン領域 ・ゲート絶縁膜 ・ゲート並びにソース、ドレイ ・チャネル形成領域 ・ソース、ドレイン領域 ・ゲート電極 ン電極
明の一実施例のTPTの製造工程を示す概略図である。 第2図は従来のTPTの断面構造を示す。 1・・・基板 2・・・下地保護膜 3・・・活性層 ・ソース、ドレイン領域 ・ゲート絶縁膜 ・ゲート並びにソース、ドレイ ・チャネル形成領域 ・ソース、ドレイン領域 ・ゲート電極 ン電極
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ガラス基板上にゲート絶縁膜を構成し得る材料から
なる下地保護膜と前記下地保護膜上にゲート電極、ゲー
ト絶縁膜及びソース、ドレイン領域が設けられているこ
とを特徴とする薄膜トランジスタ。 2、特許請求の範囲第1項において、前記下地保護膜と
前記ゲート絶縁膜とは同じ形成法により形成された同じ
材料からなる絶縁膜であることを特徴とする薄膜トラン
ジスタ。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2140580A JP2805035B2 (ja) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | 薄膜トランジスタ |
DE69125886T DE69125886T2 (de) | 1990-05-29 | 1991-05-29 | Dünnfilmtransistoren |
EP91304819A EP0459763B1 (en) | 1990-05-29 | 1991-05-29 | Thin-film transistors |
US08/044,883 US5313075A (en) | 1990-05-29 | 1993-04-09 | Thin-film transistor |
US08/219,286 US5523240A (en) | 1990-05-29 | 1994-03-28 | Method of manufacturing a thin film transistor with a halogen doped blocking layer |
US08/611,571 US6607947B1 (en) | 1990-05-29 | 1996-03-06 | Method of manufacturing a semiconductor device with fluorinated layer for blocking alkali ions |
US10/642,305 US7355202B2 (en) | 1990-05-29 | 2003-08-18 | Thin-film transistor |
US12/078,832 US20090101910A1 (en) | 1990-05-29 | 2008-04-07 | Thin-film transistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2140580A JP2805035B2 (ja) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | 薄膜トランジスタ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14564298A Division JPH10313122A (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | 薄膜トランジスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0432267A true JPH0432267A (ja) | 1992-02-04 |
JP2805035B2 JP2805035B2 (ja) | 1998-09-30 |
Family
ID=15272000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2140580A Expired - Fee Related JP2805035B2 (ja) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | 薄膜トランジスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2805035B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5512375A (en) * | 1993-10-14 | 1996-04-30 | Intevac, Inc. | Pseudomorphic substrates |
JP2004265932A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-24 | Canon Inc | 放射線撮像装置 |
JP2004356602A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Jiaotong Univ | ガラス基板上に単結晶シリコン薄膜トランジスタを製造する方法 |
KR100669702B1 (ko) * | 2003-11-29 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치 |
US7465679B1 (en) | 1993-02-19 | 2008-12-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Insulating film and method of producing semiconductor device |
US7541617B2 (en) | 2003-02-14 | 2009-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation image pickup device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108360A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPS61183970A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPS62152171A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-07 | Canon Inc | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPS63172470A (ja) * | 1987-01-12 | 1988-07-16 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPS63301518A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-08 | Canon Inc | 堆積膜形成方法 |
-
1990
- 1990-05-29 JP JP2140580A patent/JP2805035B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108360A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPS61183970A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPS62152171A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-07 | Canon Inc | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPS63172470A (ja) * | 1987-01-12 | 1988-07-16 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPS63301518A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-08 | Canon Inc | 堆積膜形成方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7465679B1 (en) | 1993-02-19 | 2008-12-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Insulating film and method of producing semiconductor device |
US5512375A (en) * | 1993-10-14 | 1996-04-30 | Intevac, Inc. | Pseudomorphic substrates |
JP2004265932A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-24 | Canon Inc | 放射線撮像装置 |
US7541617B2 (en) | 2003-02-14 | 2009-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation image pickup device |
JP2004356602A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Jiaotong Univ | ガラス基板上に単結晶シリコン薄膜トランジスタを製造する方法 |
KR100669702B1 (ko) * | 2003-11-29 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2805035B2 (ja) | 1998-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03231472A (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
WO2015123903A1 (zh) | 一种低温多晶硅薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法 | |
CN106847703A (zh) | 低温多晶硅薄膜晶体管的制造方法和显示装置 | |
JP2700277B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JP2001028448A (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
CN105655404B (zh) | 低温多晶硅薄膜晶体管及其制作方法 | |
TW200423407A (en) | Fabricating method of low temperature poly-silicon film and low temperature poly-silicon thin film transistor | |
JPH0432267A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
CN109637932B (zh) | 薄膜晶体管及其制备方法 | |
JP2004063845A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法、平面表示装置の製造方法、薄膜トランジスタ及び平面表示装置 | |
JP2776820B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20190221672A1 (en) | Low temperature polysilicon thin film transistor and preparation method thereof | |
JP3057770B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR100489167B1 (ko) | 박막트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JPH08167722A (ja) | 半導体集積回路の作製方法 | |
JPS62172761A (ja) | 非晶質シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH11340473A (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JP2001210836A (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JP3181901B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH10313122A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH09167845A (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JPH02189935A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3181817B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH0785480B2 (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法 | |
JPH08213632A (ja) | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |