Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0432239B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432239B2
JPH0432239B2 JP61236452A JP23645286A JPH0432239B2 JP H0432239 B2 JPH0432239 B2 JP H0432239B2 JP 61236452 A JP61236452 A JP 61236452A JP 23645286 A JP23645286 A JP 23645286A JP H0432239 B2 JPH0432239 B2 JP H0432239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pump
rotor
oil supply
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61236452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6390685A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP23645286A priority Critical patent/JPS6390685A/ja
Publication of JPS6390685A publication Critical patent/JPS6390685A/ja
Publication of JPH0432239B2 publication Critical patent/JPH0432239B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、インバータ制御運転可能とした圧
縮機、詳しくは圧縮機要素とモータとを備え、前
記モータの回転数を周波数変換で可変として容積
制御を行うごとくした圧縮機に関する。
(従来の技術) 従来この種圧縮機は、例えば特開昭60−73083
号公報に記載され、かつ第11図に示したごと
く、密閉ケーシング1に圧縮要素モータ3を内装
し、このモータ3と圧縮要素とを駆動軸4を介し
て連動連結すると共に、該駆動軸4に軸心方向に
延びる給油通路41を形成する一方、前記駆動軸
4の下端部に、前記ケーシング1の底部油溜1a
に臨む遠心ポンプPを取付けており、斯くして前
記駆動軸4の回転駆動に伴い前記遠心ポンプPに
より、前記油溜1aの潤滑油を前記給油通路41
へと汲上げ、該給油通路41から前記駆動軸4の
軸受箇所及び前記圧縮要素の軸受箇所、その他の
潤滑箇所に前記潤滑油を給油するようにしてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで前記従来の圧縮機では、前記各潤滑箇
所に給油するにあたつて、遠心ポンプPを利用し
ているため、次のごとき問題があつた。
即ち、前記遠心ポンプPの回転による理論ヘツ
ド(油押上げ値)を(H)、前記遠心ポンプPの回転
数を(ω)、前記駆動軸4における給油通路41
の内径を(r)、潤滑油の汲上げ時に作用する重
量を(g)とすれば、前記理論ヘツド(H)は、 H=(r・ω)2/2g で表される。
また前記モータ3の周波数をHzとしたとき、前
記回転数(ω)は、 ω=Hz/60×2π で表される。
しかして前記遠心ポンプPによる潤滑油の給油
量(Q)は、前記理論ヘツド(H)に比例することか
ら、 Q∝(Hz)2 となる。
以上の式から明らかなごとく、前記遠心ポンプ
Pの給油量(Q)は、前記モータ3における周波
数(Hz)の二乗に比例するため、前記圧縮機の駆
動時における前記遠心ポンプPの給油能力は、第
9図において参考例として挙げた点線曲線で示す
ごとく、前記周波数Hzの増大に伴い給油量(Q)
が二次曲線的に増大するのである。
従つて前記圧縮機のインバータ制御運転時で、
前記モータ3が高周波域で運転される場合、前記
遠心ポンプPによる給油量(Q)が著しく増大さ
れ、前記各潤滑箇所に過剰給油を行つたり、また
過剰給油により前記圧縮機から吐出される冷媒ガ
スに混入する潤滑油量が増大して、油上がりの問
題を発生したり、更には前記給油量(Q)の増大
に伴つて、前記ケーシング1における油溜1aの
潤滑油量が不足したりする問題が発生したのであ
る。
また、この高周波域での給油量増大という問題
は、前記遠心ポンプPを、その運転周波数域の最
低値(30Hz)で最小限の給油量が確保できるよう
にした場合には、一層顕著となるのは云うまでも
ないが、通常、前記遠心ポンプPにあつては、そ
の低周波域では、所定の給油量を得るに必要なヘ
ツド(H)が不足し、最小限の給油量を確保すること
も困難となるのである。
従つて、前記遠心ポンプPでは、その低周波域
において、上記各潤滑箇所へ全く給油が行なえな
くなるという異常事態も起るのであつた。
本発明は以上のごとき問題に鑑みて成したの
で、その目的は、給油ポンプに、周波数の増大に
伴い給油量を一次曲線的に増大させる容積形ポン
プ要素を設けることにより、高周波域での運転時
に過剰給油を行つたりすることがなく、しかも低
周波域での給油も良好に行なうことができる圧縮
機を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の圧縮機は、図面の実施例に示したごと
く、圧縮要素2とモータ3とを備え、該モータ3
の回転数を、周波数変換で調整可能として容積制
御を行うごとくした圧縮機において、前記モータ
3における駆動軸4の軸端に、該駆動軸4の駆動
で容積を可変とする容積形ポンプ要素6を備えた
潤滑油の給油ポンプ5を取付けたことを特徴とす
るものである。
(作用) しかして前記給油ポンプ5は、容積形ポンプ要
素6を備えていることから、前記モータ3が高周
波域で運転される場合にあつても、前記給油ポン
プ5による給油量は一次曲線的にしか増大されな
いのであり、従つて潤滑箇所に過剰給油を行つた
りすることがなく、該潤滑箇所に必要とする所定
量の潤滑油が供給されるのであり、また、低周波
域でも前記容積形ポンプ要素6の容積分に見合う
給油量が確保できるのである。
(実施例) 以下本発明にかかる圧縮機を図面の実施例によ
つて説明する。
第10図はスクロール形圧縮機の全体構造を示
しており、密閉ケーシング1の内方上下位置に、
上部架構11と下部架構12とをそれぞれ設け、
この上部架構11に固定スクロール21と公転ス
クロール22とから成る圧縮要素2を支持すると
共に、前記上部架構11と下部架構12との間
に、周波数変換により回転数を可変としたモータ
3を支持する一方、これらモータ3と圧縮要素2
とを、前記各架構11,12に軸受支持された駆
動軸4により連動連結させ、前記モータ3の駆動
に伴う前記駆動軸4の回転により、前記圧縮要素
2の公転スクロール22を固定スクロール21に
対して公転駆動させ、これら両スクロール21,
22間で冷媒ガスの圧縮を行うごとくしている。
また前記駆動軸4の下端部には、前記ケーシン
グ1の底部油溜1aに臨む給油ポンプ5を取付
け、該給油ポンプ5を介して前記油溜1aの潤滑
油を、前記駆動軸4の軸心内部に貫通形成した給
油通路41に汲上げ、該給油通路41から前記駆
動軸4と前記各架構11,12との軸受箇所、及
び前記駆動軸4と前記公転スクロール22の軸受
箇所その他の潤滑箇所に、前記潤滑油を給油する
ごとくしている。
しかして以上のごとき圧縮機において、前記給
油ポンプ5に、前記駆動軸4の回転駆動により容
積を可変とする容積形ポンプ要素6を備えたので
ある。
前記給油ポンプ5は、第1図及び第2図に詳し
く示したごとく、前記下部架構12の下端面に固
定ボルトBを介して固定支持されるポンプハウジ
ング51と、長円形状のポンプ室52aをもち、
前記ハウジング51に短径方向にのみ往復動自由
に支持されるシリンダ52と、前記駆動軸4の下
方位置に連結筒53を介して固定され、前記シリ
ンダ52のポンプ室52aで偏心回転されるロー
タ54と、該ロータ54と前記シリンダ52との
下面に固定ボルトBで固定されるポンプ間座55
とから構成する。
また前記ハウジング51は、第3図で明らかな
ごとく、筒体51aの上端部に半径方向外方に向
けて延びる取付片51bを一体に設け、該取付片
51bを前記下部架構12に前記固定ボルトBを
介して固定するごとくなすと共に、前記筒体51
aに下方に向けて延びる延長片51c,51cを
対向状に形成する一方、該各延長片51cの下端
部にガイド溝51dをそれぞれ設けて構成する。
更に前記シリンダ52は、第4図で明らかなご
とく、その内部に、横方向両側にそれぞれ半円形
部をもち、該各半円形部を直線部で連結して成る
横方向に長い長円形状のポンプ室52aを形成す
ると共に、前記シリンダ52の外周部で、前記ポ
ンプ室52aの短径方向つまり同図の上下方向
に、支持片52b,52bをそれぞれ一体に設け
て形成するのであり、この各支持片52bを前記
ハウジング51の各延長片51bに設けたガイド
溝51dに介装させ、該各ガイド溝51dにより
前記シリンダ52を、前記ポンプ室52aの短径
方向のみに往復案内させるごとくなすのである。
また前記ロータ54は、第5図及び第6図で明
らかなごとく、下端部に前記駆動軸4の軸心に対
し偏心された偏心部54aを一体に形成し、該偏
心部54aを前記シリンダ52のポンプ室52a
に介装させて、このポンプ室52a内で前記偏心
部54aを偏心回転させることにより、前記シリ
ンダ52を前記ポンプ室52aの短径方向に移動
させながら、前記偏心部54aを前記ポンプ室5
2aの長径方向に往復動させて潤滑油の吸入圧縮
を行うごとくなすと共に、前記偏心部54aの下
端面で軸心に対し偏心した箇所に吸入ポート54
bを、かつ外周面に吐出ポート54cをそれぞれ
開設する一方、前記ロータ54の内部に、前記吸
入ポート54bに連通し、下方から半径方向外方
に向かつて延びる吸入通路54dと、前記吐出ポ
ート54cに連通し、下方から上方に向かつて延
び、前記駆動軸4の給油通路41に開口する吐出
通路54eとを形成する。
しかして前記ハウジング51に支持された前記
シリンダ52と、該シリンダ52のポンプ室52
a内で長径方向に往復動される前記ロータ54の
偏心部54aとにより、前述した容積形ポンプ要
素6を形成するのであり、その作用については後
で詳述する。
また前記ポンプ間座55は、第7図に示したご
とく、外径が前記シリンダ52のポンプ室52a
より径大となるように円形状に形成するのであつ
て、前記ロータ54の前記吸入ポート54bとの
対向位置に、潤滑油の吸入孔55aを設けると共
に、前記間座55の中間2箇所にそれぞれ取付孔
55bを貫通形成し、この各取付孔55bから前
記ロータ54に形成した各取付孔54gへと前記
固定ボルトBを螺締することにより、前記間座5
5を前記ロータ54に一体に取付け、この間座5
5で前記シリンダ52を前記ハウジング51に支
持させる。
次に以上のごとく構成された給油ポンプ5の作
用を、第8図に基づいて説明する。
先ず、同図のAに示すごとく、前記ロータ54
が矢印方向に回転されて、前記シリンダ52が最
下方位置に位置されたときには、前記ロータ54
の偏心部54aが、前記シリンダ52におけるポ
ンプ室52aの中間部位に位置され、前記偏心部
54aを中心として前記ポンプ室52aの横方向
両側に、それぞれ所定大きさの右室イと左室ロと
が形成され、この右室イに前記吸入ポート54b
から前記吸入通路54dを経て潤滑油が供給さ
れ、また前記左室ロが、前記吐出ポート54cと
吐出通路54eを介して前記駆動軸4の給油通路
41に連通され、前記左室ロから前記給油通路4
1に潤滑油が吐出されるのであり、従つて前記図
Aの場合には、前記右室イが潤滑油の吸入途中過
程にあり、また前記左室ロが潤滑油の吐出途中過
程にある。
この後図Bに示すごとく、前記ロータ54の回
転により、前記シリンダ52が最下方位置から上
方に移動されたときには、前記ロータ54の偏心
部54aにより、前記ポンプ室52aの左室ロが
閉塞され、かつ右室イが大となり、従つて前記左
室ロにおいては潤滑油の吐出を完了し、また右室
イにおいては潤滑油の吸入を完了したことにな
る。
更に前記図Bから図Cに示すごとく、前記ロー
タ54の回転により、前記シリンダ52が最上方
位置に位置されたときには、前記ロータ54の偏
心部54aが、前記シリンダ52におけるポンプ
室52aの中間部位に位置され、前記左室ロに前
記吸入ポート54bが連通され、また前記右室イ
が前記吐出ポート54cに連通されるのであり、
従つて前記図Cの場合には、前記左室ロが潤滑油
の吸入途中過程にあり、また前記右室イが潤滑油
の吐出途中過程にある。
また前記図Cから図Dに示すごとく、前記ロー
タ54の回転により、前記シリンダ52が最上方
位置から下方に移動されたときには、前記ロータ
54の偏心部54aにより、前記ポンプ室52a
の右室イが閉塞され、かつ左室ロが大となり、従
つて前記右室イにおいては潤滑油の吐出を完了
し、また左室ロにおいては潤滑油の吸入を完了し
たことになる。
以上のごとく前記シリンダ52のポンプ室52
a内において、前記ロータ54の偏心部54aが
偏心回転されることにより、前記左右各室イ,ロ
で潤滑油の吸入と吐出とが繰り返され、前記容積
ポンプ要素6による定容積運転が行われるのであ
る。
即ち、前記ロータ54における偏心部54aの
半径を(R)、前記シリンダ52のポンプ室52
aに対する前記偏心部54aの偏心量を(r)、
前記シリンダ52の厚さを(L)とすれば、前記ロー
タ54の1回転に付き、前記ポンプ室52a内で
2圧縮が行われることから、前記容積ポンプ要素
6による給油量(Q)は、 Q=4R・r・L・2・60Hz で表され、 Q∝Hz となる。
以上の式から明らかなごとく、前記ポンプ要素
6による給油量(Q)は、前記モータ3の周波数
Hzに正比例するため、前記圧縮機のインバータ運
転時に、前記モータ3の周波数Hzが増大されて
も、その給油量(Q)は一次曲線的にしか増大さ
れないのである。
次に、第9図に示す給油特性グラフについて説
明する。この図は、横軸に周波数(Hz)をとり、
縦軸に、30(Hz)での運転時に給油量を1とする
給油量比率をとつた給油特性グラフを示してい
る。尚、前記圧縮機は、通常30〜120(Hz)の範囲
でインバータ制御運転が行われるのであり、従つ
て前記30(Hz)での運転時にあつても、潤滑箇所
に最低必要とする潤滑油量を供給するために、前
記30(Hz)を基準として給油量を設定している。
前記第9図から明らかなごとく、従来のもので
は、同図の点線グラフで示したように、低周波域
から高周波域にかけて給油量が二次曲線的に増大
し、高周波域での運転時に過剰給油を行つたりし
たのであるが、本発明のものでは、前記同図の実
線グラフで示したごとく、低周波域から高周波域
にかけて一次曲線的に給油量が増大されるのであ
り、従つて高周波域での運転時にあつても、過剰
給油が行われることなく、必要な所定量の給油が
行われるのである。
また、低周波域でも、前記容積形ポンプ要素6
を構成する前記ポンプ室52a内の容積に見合う
給油量が確保できるのである。
図面の実施例では、前記ロータ54における前
記吐出通路54eの上方内部に、前記駆動軸4の
給油通路41に向かつて断面逆円錐形状に拡径す
るテーパー状開口面54fを設け、該開口面54
fにより遠心ポンプ作用を発揮させるようにして
いる。
また前記駆動軸4の給油通路41を、前記駆動
軸4の中心部に、その軸心方向に沿つて形成し、
更に前記ロータ54の吐出通路54eを、前記駆
動軸4の軸心と同心状に形成して、この吐出通路
54eを前記開口面54fを介して前記給油通路
41に開口させるようにしている。
斯くすることにより前記ロータ54の吐出ポー
ト54cから吐出通路54eを経て、前記ロータ
54における開口面54fの下端位置に至つた潤
滑油が、前記ロータ54の回転に伴う遠心力によ
り、前記開口面54fに沿つて上方に持ち上げら
れるのであり、また前記駆動軸4の軸心内部に
は、前記開口面54fと同心状に上下方向に貫通
する給油通路41が形成されていることから、前
記開口部54fで持ち上げられた潤滑油が、前記
給油通路41の壁面に沿つて上方に持ち上げら
れ、前記各潤滑箇所に給油されるのである。
また図の実施例では、前記ロータ54の上部外
周壁に切欠部を形成し、該切欠部と前記ロータ5
4を固定支持する連結筒53との間に周溝54h
を形成し、該周溝54hにより前記ロータ54の
開口面54fから前記連結筒53を介して前記駆
動軸4の給油通路41へと給油される潤滑油中に
混入する塵埃などを貯溜させるようにしている。
(発明の効果) 以上説明したごとく本発明にかかる圧縮機で
は、前記モータ3における駆動軸4の軸端に、該
駆動軸4の駆動で容積を可変とする容積形ポンプ
要素6をもつ潤滑油の給油ポンプ5を取付けたか
ら、前記モータ3が高周波域で運転される場合に
あつても、前記給油ポンプ5による給油量は一次
曲線的にしか増大されないのであり、従つて潤滑
箇所に必要とする所定量の潤滑油だけを供給でき
て、この潤滑箇所に過剰給油を行つたりするのを
確実に防止できるに至つたのである。
また、低周波域で運転される場合でも、所定の
給油量が確保でき、前記潤滑箇所への良好な給油
が行なえるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる圧縮機の要部を示す断
面図、第2図は同底面図、第3図はポンプハウジ
ングの断面図、第4図はシリンダの平面図、第5
図はロータの断面図、第6図は同底面図、第7図
はポンプ間座の平面図、第8図は容積形ポンプ要
素の作用状態を示す図面、第9図は給油特性を示
すグラフ、第10図は圧縮機の全体構造を示す縦
断面図、第11図は従来例を示す図面である。 2……圧縮要素、3……モータ、4……駆動
軸、5……給油ポンプ、6……容積形ポンプ要
素。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧縮要素2とモータ3とを備え、該モータ3
    の回転数を、周波数変換で調整可能として容量制
    御を行うごとくした圧縮機において、前記モータ
    3における駆動軸4の軸端に、該駆動軸4の駆動
    で容積を可変とする容積形ポンプ要素6を備えた
    潤滑油の給油ポンプ5を取付けたことを特徴とす
    る圧縮機。
JP23645286A 1986-10-03 1986-10-03 圧縮機 Granted JPS6390685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23645286A JPS6390685A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23645286A JPS6390685A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6390685A JPS6390685A (ja) 1988-04-21
JPH0432239B2 true JPH0432239B2 (ja) 1992-05-28

Family

ID=17000956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23645286A Granted JPS6390685A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6390685A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605945B2 (ja) * 1990-10-04 1997-04-30 ダイキン工業株式会社 油ポンプの製造方法
JP3095428B2 (ja) * 1990-12-14 2000-10-03 三菱重工業株式会社 密閉型圧縮機の給油装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960092A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Toshiba Corp スクロ−ル・コンプレツサ
JPS59224495A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機
JPS59226294A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Hitachi Ltd 圧縮機の給油装置
JPS6336076A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動流体機械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960092A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Toshiba Corp スクロ−ル・コンプレツサ
JPS59224495A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機
JPS59226294A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Hitachi Ltd 圧縮機の給油装置
JPS6336076A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動流体機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6390685A (ja) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037035B2 (ja)
MXPA01001069A (es) Compresor de espiral horizontal.
US4473343A (en) Bearing device for scroll-type compressor
JP2557533B2 (ja) 密閉型可変速スクロール圧縮機
JPS61226587A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPH0432239B2 (ja)
JP2817512B2 (ja) スクロール圧縮機
JP3642604B2 (ja) スクロール式圧縮機
JPH0336160B2 (ja)
JPH0432238B2 (ja)
JPH0468475B2 (ja)
JPS61118579A (ja) スクロ−ル圧縮機
JP2615885B2 (ja) 横置形スクロール圧縮機
JP2993746B2 (ja) 密閉形スクロール圧縮機
JPH0211889A (ja) 密閉形圧縮機
JPH0681792A (ja) 圧縮機
KR101194120B1 (ko) 스크롤압축기의 교반손실 저감구조
JPS61226585A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPH0531275Y2 (ja)
KR100447207B1 (ko) 아우터 로터형 전동기가 구비된 스크롤 압축기
JPH0211888A (ja) 密閉型スクロール圧縮機
JPH0723521Y2 (ja) スクロール型流体機械
JPH0547466U (ja) スクロール圧縮機
JPS6172891A (ja) 回転式圧縮機
JPH07133782A (ja) 横型密閉圧縮機