Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH04273104A - 導電性複合体およびその製造方法 - Google Patents

導電性複合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04273104A
JPH04273104A JP5832791A JP5832791A JPH04273104A JP H04273104 A JPH04273104 A JP H04273104A JP 5832791 A JP5832791 A JP 5832791A JP 5832791 A JP5832791 A JP 5832791A JP H04273104 A JPH04273104 A JP H04273104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive composite
solid content
composite
aqueous slurry
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5832791A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Asami
圭一 浅見
Kiyotaka Nakanishi
清隆 中西
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Ritsuko Shidei
四手井 律子
Atsusuke Yamagata
山形 阿都佐
Yoshiaki Echigo
良彰 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP5832791A priority Critical patent/JPH04273104A/ja
Publication of JPH04273104A publication Critical patent/JPH04273104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は,熱安定性で電気抵抗値
が再現性のよい正特性温度係数(以下PTCと略す)を
示す導電性複合体およびその製造方法に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】PTCとは,特定の温度領域において電
気抵抗値が温度の上昇と共に急激に増加する性質を示す
係数であり,従来,PTCを示す導電性組成物として,
ポリエチレンやポリプロピレンあるいはナイロンなどの
結晶性ポリマーに,カーボンブラックや金属粉末を混合
して得られる組成物が知られている。しかしながら,従
来のものは,熱安定性に欠けPTCの再現性が悪いとい
う問題があった。そこで,熱安定性でPTCの再現性の
よい導電性複合体を得る方法として,例えば,分子量2
0〜40万のポリエチレンとカーボンブラックを混合し
てペレット化した後,射出成形して得た成形物に電子線
を照射し,PTCを示す導電性架橋ポリマーを得る方法
が特開昭61−218117号公報に開示されている。 また,ポリエチレン等の有機高分子とカーボンブラック
を溶融混合し,それを微粉砕し電子線を照射した後マト
リックスポリマーとブレンドして成形した導電性ポリマ
ー組成物を得る方法が特開昭62−167358号公報
に開示されている。 【0003】これらの方法では,成形前あるいは成形後
に電子線などの放射線を照射することによりポリマーを
架橋させ,熱安定化させてPTCの再現性を向上させて
いた。しかし,ポリマーを均一に架橋させることは難し
く, その結果,熱安定性でPTCの再現性のよいもの
が得にくかった。また,ポリマーを均一に架橋させるた
めには,線源,強度,エネルギー,および照射方法の選
択が非常に難しくまた工程が複雑になるという問題があ
った。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】そこで,本発明の課題
は,熱安定性でPTCの再現性のよい導電性複合体およ
び該複合体を容易に得ることができる導電性複合体の製
造方法を提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果,耐熱性に優れた超高分
子量ポリオレフィンに後述するような特定の炭素繊維を
混在させた組成物よりなる複合体は,熱安定性でPTC
の再現性がよいということを見い出し,また,このよう
な導電性複合体を後述するような方法で容易に製造する
ことができるという知見を得,本発明に到達した。 【0006】すなわち, 本発明の要旨は, 主成分が
超高分子量ポリオレフィンと繊維長が0.2〜50mm
である炭素繊維とからなる複合体であって,25℃での
体積抵抗が100Ωcm以下であり, 電気抵抗値が正
特性温度係数を示すことを特徴とする導電性複合体であ
り,このような導電性複合体は, 超高分子量ポリオレ
フィン,繊維長が0.2〜50mmである炭素繊維およ
びラテックスを水に分散させて水性スラリーを調製し,
得られた水性スラリーに高分子凝集剤を添加して固形分
を凝集させ,凝集した固形分を成形することによって製
造することができる。 【0007】以下,本発明について詳しく説明する。本
発明の導電性複合体は,25℃での体積抵抗が100Ω
cm以下の抵抗値を示し,0〜200℃の操作温度範囲
において, R15値が10以上またはR100 値が
100以上を示すもの, 特にR15値が10以上およ
びR100 値が100以上を示すものが好ましい。こ
こで,R15値とは0〜200℃の操作温度範囲におい
て抵抗率増加が最も大きい15℃の温度範囲における最
初と最後の抵抗率の比を表し, R100 値とは0〜
200℃の操作温度範囲において抵抗率増加が最も大き
い100℃の温度範囲における最初と最後の抵抗率の比
を表したものである。 【0008】本発明における導電性複合体は, その主
成分が超高分子量ポリオレフィンと炭素繊維とからなり
,超高分子量ポリオレフィンとしては,例えば,エチレ
ン,プロピレン,1−ブテン,1−ヘキセン,1−オク
テン,1−デセン,1−ドデセン,4−メチル−1−ペ
ンテンなどのα−オレフィンの単独重合体,または共重
合体あるいはこれらの混合物等が用いられ, これらの
うちエチレンの単独重合体が特に好ましい。超高分子量
ポリオレフィンの分子量は100万以上,特に300〜
800万が好ましい。分子量が100万未満の場合には
,熱安定性でPTCの再現性のよいものが得られ難い。 また,あまりに高分子過ぎると成形性が悪くなる。 【0009】本発明で用いらる超高分子量ポリオレフィ
ンの粒径は,10〜800μmのものが好ましく使用さ
れる。粒径が10μm未満のものは二次凝集をおこしや
すく,また,800μmを超えるものを使用すると十分
な強度を有する複合体が得られ難い。超高分子量ポリオ
レフィンの含有量は10〜99.5重量%,特に20〜
96重量%が好ましく,10重量%未満では十分な強度
の複合体が得れ難く,99.5重量%を超えると十分な
導電性を有する複合体が得られ難い。 【0010】本発明で使用される炭素繊維としては,ア
クリロニトリル系繊維,ピッチ系繊維,フェノール系繊
維またはレーヨン系繊維等を炭素化して得られる炭素繊
維が用いられ,アクリロニトリル系繊維を炭素化して得
られる高強度,高弾性率の炭素繊維が特に好ましい。炭
素繊維の平均長さは0.2〜50mmのものを使用する
。平均長さが0.2mmより短い場合は,十分な強度が
得られ難く,平均長さが50mmを超える場合は,水性
媒体中に分散し難い。また,繊維のアスペクト比(長さ
対直径の比)が40より大きいものを使用することが好
ましい。アスペクト比が40以下の場合は十分な強度が
得られ難い。すなわち,繊維の長さが0.5〜16mm
で直径が13〜25μmのものを使用することが特に好
ましい。また炭素繊維を用いた複合体はPTCを示すと
同時に機械的強度も高くなる。 【0011】導電性複合体中の炭素繊維の含有量は, 
通常0.5〜90重量%, 特に3〜70重量%とする
のが好ましい。0.5重量%未満では十分な導電性が得
られ難く,また90重量%を超えると導電性複合体の強
度が弱くなるとともに成形しにくくなる。 【0012】次に,本発明の導電性複合体の好ましい製
造例について説明する。超高分子量ポリオレフィン,炭
素繊維およびラテックスを水性媒体中で十分撹拌してき
れいに分散しているのを確認した後,高分子凝集剤を加
え水性スラリー中の固形分を不安定化させて凝集させて
固形分を回収し,脱水,乾燥した後,後述する方法で固
形分を成形して導電性複合体を得る。固形分を凝集させ
て回収する際,シートマシンにより固形分をシートにし
て回収すると,シート状複合体を得る場合は好適である
とともに後の工程が容易である。 【0013】ここで使用されるラテックスは,合成ある
いは天然のポリマーが水に分散したものが用いられ,こ
のようなラッテクスとしては,乳化重合によって製造さ
れるアクリル系ポリマーラテックス,エチレン系不飽和
基を有するモノマーのホモポリマーまたはコポリマーあ
るいはこれらのポリマー誘導体のラテックス等が挙げら
れる。ラテックス中のポリマーは水性スラリー中の固形
分を回収するときに固形分を結合または接着させる役割
を果たす。ラテックスの水性スラリーへの添加量は,固
形分で複合体中の0.1〜10重量%となるようにする
のが好ましい。0.1重量%未満では十分な強度の導電
性複合体が得られ難く, 10重量%を超えると凝集剤
の使用量が多くなり経済的でない。 【0014】また,高分子凝集剤は水性スラリー中の固
形分を不安定化させて凝集させる役割を果たす。高分子
凝集剤は, 天然あるいは合成のポリマーで, 室温ま
たはそれ以下の温度(40℃以下)においてフィルム形
成性のポリマーであることが好ましい。特に湿式積層マ
ット形成プロセスを経る場合には, その温度において
フィルム形成性であるポリマーを用いることが好ましい
。 【0015】高分子凝集剤としては,部分的に加水分解
したポリアクリルアミド,ポリアクリル酸ソーダ,ポリ
アクリロニトリル部分加水分解物,変性カチオン性ポリ
アクリルアミド,ジアルキルアミノエチルメタアクリレ
ート重合体,ビニルイミダゾリン重合体,ジアリールア
ミン重合体が挙げられる。高分子凝集剤の添加量は固形
分で複合体の重量の0.1〜10重量%となるようにす
るのが好ましい。0.1重量%未満および10重量%を
超える場合は,十分な強度の導電性複合体が得られ難い
。 【0016】成形条件は,温度:超高分子量ポリオレフ
ィンの融点〜融点+50℃, 特に融点〜融点+30℃
,プレス圧:100〜1500kg/cm2,  特に
120〜1000kg/cm2 ,プレス時間:0.2
〜900秒間, 特に0.5〜400秒間とするのが好
ましい。成形時の温度が融点より低いと十分な強度が得
られ難く,融点+50℃より高い温度では超高分子量ポ
リオレフィンが炭素繊維の表面を覆ってしまい十分な導
電性が得られ難い。プレス圧が100kg/cm2 よ
り低く, プレス時間が0.2秒より短い場合は十分な
強度が得られ難く, プレス圧が1500kg/cm2
を超える場合は燃費がかかり経済的でない。プレス時間
が900秒を超えると成形サイクルが長くなり経済的で
ない。 【0017】 【実施例】次に,実施例を用いて本発明を具体的に説明
する。 実施例1 超高分子量ポリエチレン微粉末(PE−COMP−14
07,東洋インキ社製)9g,カーボンファイバーチョ
ップドストランド(繊維長:3mm,HTA−C3−P
L,東邦レーヨン社製)1g,ラテックス(SFC−5
5,大日本インキ社製,固形分3重量%)10gを水1
l中に入れ,5分間攪拌して水性スラリーを調製した。 得られた水性スラリーに高分子凝集剤(UF−105,
ユニチカ社製,固形分0.05重量%)100gを加え
固形分を凝集させてマットを得,このマットを乾燥し,
金型に充填して150℃,150kg/cm2で30秒
間プレスを行い,加圧下冷却して導電性複合体を得た。 得られた導電性複合体の特性値を表1に示す。 【0018】実施例2 超高分子量ポリエチレン微粉末(PE−COMP−14
07,東洋インキ社製)8g,カーボンファイバーチョ
ップドストランド(繊維長:3mm,HTA−C3−P
L,東邦レーヨン社製)2gに変更した以外は実施例1
と同様にして導電性複合体を得た。得られた導電性複合
体の特性値を表1に示す。 【0019】実施例3 炭素繊維をカーボンファイバーチョップドストランド(
繊維長:6mm,HTA−C6−PL,東邦レーヨン社
製)に変更した以外は実施例1と同様にして導電性複合
体を得た。得られた導電性複合体の特性値を表1に示す
。 【0020】 【表1】       【0021】 【発明の効果】以上のように本発明の導電性複合体は,
熱安定性で電気抵抗値が再現性のよいPTCを示す。し
たがって, 電子デバイスなどのヒューズとして, あ
るいは, 面状発熱体などに最適に用いられる。また,
本発明方法によれば導電性複合体を容易に製造すること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主成分が超高分子量ポリオレフィンと
    繊維長が0.2〜50mmである炭素繊維とからなる複
    合体であって,25℃での体積抵抗が100Ωcm以下
    であり, 電気抵抗値が正特性温度係数を示すことを特
    徴とする導電性複合体。
  2. 【請求項2】  超高分子量ポリオレフィン,繊維長が
    0.2〜50mmである炭素繊維およびラテックスを水
    に分散させて水性スラリーを調製し,得られた水性スラ
    リーに高分子凝集剤を添加して固形分を凝集させ,凝集
    した固形分を成形することを特徴とする請求項1記載の
    導電性複合体の製造方法。
JP5832791A 1991-02-27 1991-02-27 導電性複合体およびその製造方法 Pending JPH04273104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5832791A JPH04273104A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 導電性複合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5832791A JPH04273104A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 導電性複合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273104A true JPH04273104A (ja) 1992-09-29

Family

ID=13081204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5832791A Pending JPH04273104A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 導電性複合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273104A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239282A (ja) * 1991-12-05 1993-09-17 Hoechst Ag 超高分子ポリエチレンから成る成形材料
AU665133B2 (en) * 1992-12-11 1995-12-14 Hoechst Aktiengesellschaft Process for producing moldings of ultra high molecular weight polyethylene
GB2363126A (en) * 2000-06-06 2001-12-12 Therm O Disc Inc Conductive polymer compositions containing fibrillated fibres and devices
US8728354B2 (en) 2006-11-20 2014-05-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Electrically conducting compositions
JP2014101459A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合樹脂組成物及び熱放散性に優れた成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239282A (ja) * 1991-12-05 1993-09-17 Hoechst Ag 超高分子ポリエチレンから成る成形材料
AU665133B2 (en) * 1992-12-11 1995-12-14 Hoechst Aktiengesellschaft Process for producing moldings of ultra high molecular weight polyethylene
GB2363126A (en) * 2000-06-06 2001-12-12 Therm O Disc Inc Conductive polymer compositions containing fibrillated fibres and devices
GB2363126B (en) * 2000-06-06 2004-10-27 Therm O Disc Inc Conductive polymer compositions containing fibrillated fibers and devices
US8728354B2 (en) 2006-11-20 2014-05-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Electrically conducting compositions
JP2014101459A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合樹脂組成物及び熱放散性に優れた成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0038718B1 (en) Conductive polymer compositions containing fillers
JPS63230312A (ja) 強化熱可塑性材料及びその製造方法
JPH0428743B2 (ja)
JPH0474383B2 (ja)
US6540874B1 (en) Asphalt-grade carbon fiber paper and its process
JPH04273104A (ja) 導電性複合体およびその製造方法
CN104194131A (zh) 高密度聚乙烯/石墨烯/聚苯胺复合材料及其合成方法
JPS61146899A (ja) 強化ポリマ−性の複合材料を製造するための改良された水性スラリ−法
JP3564758B2 (ja) ptc組成物
CN103304872A (zh) 高密度聚乙烯基ptc 高分子发热材料及其制备方法
CN110444717A (zh) 一种增强型聚丙烯隔膜、制备方法及应用
JP3525935B2 (ja) Ptc組成物の製造方法
CN1250637C (zh) 聚烯烃/碳黑ptc导电复合材料及其制备方法
JP2918306B2 (ja) 導電性複合体およびその製造方法
CN110484105B (zh) 一种石墨烯高分子智热浆料及其制备方法
CN116003938A (zh) 一种海岛结构的高分子ptc复合材料及其制备方法和应用
CN1363629A (zh) 原位接枝改性导电填料制造导电高分子复合材料
CN106566165B (zh) 一种高韧性阻燃组合物及其制备方法
CN100484991C (zh) 改善高密度聚乙烯/炭黑复合材料正温度系数性能的方法
CN110212138A (zh) 一种增强型聚丙烯隔膜、制备方法及应用
JPS6255533B2 (ja)
CA1176452A (en) Conductive polymer compositions containing fillers
CN106751088A (zh) 一种自控温ptc电发热材料及其制备方法
JPS5923971B2 (ja) 導電性ポリオレフイン樹脂成形体の製造方法
CN118388815A (zh) 一种石墨烯导电膜的制备方法及ptc电热膜