Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0427092Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427092Y2
JPH0427092Y2 JP6833487U JP6833487U JPH0427092Y2 JP H0427092 Y2 JPH0427092 Y2 JP H0427092Y2 JP 6833487 U JP6833487 U JP 6833487U JP 6833487 U JP6833487 U JP 6833487U JP H0427092 Y2 JPH0427092 Y2 JP H0427092Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
lead wires
external lead
connection
glass bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6833487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63178056U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6833487U priority Critical patent/JPH0427092Y2/ja
Publication of JPS63178056U publication Critical patent/JPS63178056U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427092Y2 publication Critical patent/JPH0427092Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案電球を以下の項目に従つて説明する。
A 産業上の利用分野 B 考案の概要 C 従来技術[第7図乃至第9図] D 考案が解決しようとする問題点[第7図乃至
第9図] E 問題点を解決するための手段 F 実施例[第1図乃至第6図] a ガラス球[第1図乃至第6図] b 外部リード線[第1図乃至第3図、第6
図] c 口金部[第4図乃至第6図] c−1 口金プレート[第4図乃至第6図] c−2 口金本体[第4図乃至第6図] c−3 金属スリーブ[第4図乃至第6図] d 口金プレートの金属スリーブへの取付け e 端子[第6図] G 考案の効果 (A 産業上の利用分野) 本考案は新規な電球に関する。詳しくは、ガラ
ス球内に2つのフイラメントを有するタイプの、
即ち、ダブルフイラメントタイプの電球に関し、
ガラス球から突出されたリード線と外部リード線
との接続を確実にすると共に、外部リード線同士
の接触事故が起こらないようにした新規な電球を
提供しようとするものである。
(B 考案の概要) 本考案電球は、ガラス球の一端のシール部を一
線上に配列された状態で貫通した4本のリード線
の各内端に2つのフイラメントの各接続端が各別
に接続され、上記リード線の外端が3本の外部リ
ード線に配分されて接続された電球であつて、接
続端がL字状に屈曲された2本の外部リード線の
接続部がガラス球の軸方向に稍ずれた状態で互い
の先端間が稍離間した状態で略上記リード線の配
列方向に沿つて延びるように位置し、残りの直線
状を為す外部リード線の接続部が上記2つの外部
リード線の接続部の先端が対向している位置から
リード線の配列方向及びガラス球の軸方向に直交
する方向に稍離間して位置し、上記2つのフイラ
メントの一方の接続端と各別に接続された2本の
リード線を前記L字型の外部リード線の一方のも
のの接続部に接続し、フイラメントの他方の接続
端と各別に接続された2本のリード線を他方のL
字型外部リード線の接続部及び直線型外部リード
線の接続部に各別に接続し、直線型外部リード線
に接続されるリード線の外端を略L字型に屈曲
し、その先端部を直線型外部リード線の接続部に
接続し、これらによつて、各リード線の外端が外
部リード線の接続部に確実に接続されると共に、
外部リード線同士が接触してしまう事故が発生し
ないようにしたものである。
(C 従来技術)[第7図乃至第9図] 従来のダブルフイラメントタイプの電球におけ
るリード線と外部リード線との接続は第7図乃至
第9図に示すようになつていた。
即ち、aがガラス球であり、その一端に形成さ
れたシール部bの後端から4本のリード線c1
c2、c3、c4が突出されている。そして、これらリ
ード線c1乃至c4は前後方向から見て略一直線状に
配列されている。そして、ガラス球a内には図示
しない2本のフイラメントが配列されており、上
記リード線c1、c2の内端は2本のフイラメントの
一方の接続端に各別に接続されており、また、リ
ード線c3、c4は上記2本のフイラメントの他方の
接続端に各別に接続されている。また、そのうち
の一本c3のガラス球a外に位置した部分はその根
本部、即ち、シール部bの後端に接した部分から
屈曲されてその外端部がリード線c1乃至c4のシー
ル部bにおける配列方向y−yに直交する方向に
離れて位置するようにされている。
d,d′及びeは外部リード線であり、d,d′は
その先端部がL字状に屈曲されており、eは直線
状に形成されている。
L字型外部リード線d,d′のガラス球aの軸方
向x−xに直交する方向に延びる接続部f,
f′は、それぞれリード線c1乃至c4のシール部bに
おける配列方向に沿つて延び、かつ、ガラス球a
の軸方向x−xにおいて略同じ位置で互いの先端
が稍離した状態で配置されており、その一方fに
はリード線c1,c2が接続され、他方f′にはリード
線c4が接続されている。
直線型外部リード線eの先端は上記L字型外部
リード線d,d′の接続部f,f′の先端が対向して
いる位置から上記配列方向y−y及び軸方向x−
xに直交する方向z−zに稍離間して位置してい
る。そして、この直線型外部リード線eの先端部
に残りのリード線c3が接続されている。
(D考案が解決しようとする問題点)[第7図乃
至第9図] ところが、上記した従来の電球にあつては、ま
ず、リード線と外部リード線、特に直線型外部リ
ード線との接続が不確実であるという問題があ
る。
直線型外部リード線eと接続されるリード線c3
のシール部から突出した部分はその根本部で屈曲
されて後方へ向つて斜めに延びている。従つて、
上記折り曲げ角度αのほんの少しの狂いによつ
て、該リード線c3の先端部の直線型外部リード線
eに対する位置が大きく変化してしまう。しか
も、治具によつて所定の角度に屈曲されても、ス
プリングバツクによつて最終的な折り曲げ角度は
大きくばらつくことになる。従つて、上記した従
来の電球にあつては、リード線c3と直線型外部リ
ード線eとの間の接続箇所が一定とならず、大き
くばらつくことになり、これがスポツト溶接用電
極との位置関係を不安定にする等の理由により、
溶接不良が起きたりする原因となる。
また、L字型外部リード線d,d′の接続部f,
f′の先端同士がきわめて近接して位置しているた
め、互いに短絡する惧れがあり、製品の信頼性を
著しく阻害することになる。
(E問題点を解決するための手段) 本考案電球は、上記した問題点を解決するため
に、ガラス球の一端のシール部を一線上に配列さ
れた状態で貫通した4本のリード線の各内端に2
つのフイラメントの各接続端が各別に接続され、
上記リード線の外端が3本の外部リード線に配分
されて接続された電球であつて、接続端がL字状
に屈曲された2本の外部リード線の接続部がガラ
ス球の軸方向に稍ずれた状態で互いの先端間が稍
離間した状態で略上記リード線の配列方向に沿つ
て延びるように位置し、残りの直線状を為す外部
リード線の接続部が上記2つの外部リード線の接
続部の先端が対向している位置からリード線の配
列方向及びガラス球の軸方向に直交する方向に稍
離間して位置し、上記2つのフイラメントの一方
の接続端と各別に接続された2本のリード線を前
記L字型の外部リード線の一方のものの接続部に
接続し、フイラメントの他方の接続端と各別に接
続された2本のリード線を他方のL字型外部リー
ド線の接続部及び直線型外部リード線の接続部に
各別に接続し、直線型外部リード線に接続される
リード線の外端を略L字型に屈曲し、その先端部
を直線型外部リード線の接続部に接続したもので
ある。
従つて、本考案電球によれば、直線型外部リー
ド線と接続されるリード線の外端は略L字状に屈
曲されているため、直線型外部リード線と接続さ
れる部分は直線型外部リード線と略直交する方向
に延びることになり、直線型外部リード線に対す
る前後方向、即ち、ガラス球の軸方向における位
置が略一定となる。従つて、該リード線と直線型
外部リード線との間のスポツト溶接等による接続
がきわめて確実に為される。
また、L字型外部リード線の接続部の先端同士
はリード線の配列方向においては近接している
が、ガラス球の軸方向においては離間しているた
め、接触し難くなり、従つて、L字型外部リード
線同士の短絡事故を有効に防止することを得る。
(F実施例)[第1図乃至第6図] 以下に、本考案電球の詳細を図示した実施例に
従つて説明する。
1はハロゲン電球である。
(aガラス球)[第1図乃至第6図] 2はハロゲン電球1のガラス球である。ガラス
球2は後端(第1図における上側へ向う方向を前
方とし、下側へ向う方向を後方とする。以下の説
明において向きを示すときはこの方向によるもの
とする。)がピンチシール部3で、前端が排気部
4で閉じられて密閉状とされたガラス球である。
5,5,……はリード線であり、ピンチシール
部3を貫通されて、中間部がピンチシール部3に
保持されている。尚、このリード線5,5,……
は、例えば、モリブデン線で形成されている。
6、6はガラスブリツジであり、ガラス球2内
でリード線5,5,……を両側から挟むように溶
着されている。そして、リード線5,5,……の
内端間にフイラメント7,7が張架されている。
即ち、リード線51,53にフイラメント71の接
続端71′,71′が接続されており、リード線52
4にフイラメント72の接続端72′,72′が接続
されている。
ピンチシール部3は略扁平状を為しており、幅
方向における両側において両側面に突条部8,
8,……が形成されて、横断面形状は略I字状を
為している。また、ピンチシール部3の両側面の
下端寄りの位置には係合突部9,9形成されてい
る。
尚、ガラス球2の中には不活性ガスと適当なハ
ロゲンが封入されている。
リード線51乃至54のピンチシール部3の後端
から突出した部分5a1,5a2,5a3,5a4の配列
方向y−yは略一直線になつており、かつ、ガラ
ス球2の軸方向x−xに対して略垂直に交差して
いる。そして、突出リード線5a1,5a2,5a4
軸方向x−xと平行に延びるように真直ぐに延び
ているが、突出リード線5a3はその後端部が略L
字状に屈曲されて、上記配列方向y−y及び軸方
向x−xに対して略垂直に延びる端部10が形成
される。
(b外部リード線)[第1図乃至第3図、第6
図] 11,12及び13は外部リード線である。
外部リード線11,12はその先端部がL字状
に屈曲されて前記配列方向y−yに対して略平行
に延びる接続部11a,12aが形成されたL字
型外部リード線である。
そして、これら外部リード線11,12は、互
いの接続部11a,12aの先端が上記配列方向
y−yに稍離間した状態で向い合う向きで、か
つ、ガラス球2の軸方向x−xに稍ずれた状態で
配置されている。
そして、L字型外部リード線11の接続部11
aにリード線51,52の突出部5a1,5a2がスポ
ツト溶接により接続され、L字型外部リード線1
2の接続部12aにリード線54の突出部5a4
同じくスポツト溶接により接続されている。
直線型外部リード線13の先端部13aは外部
リード線11,12の接続部11a、12aの先
端部が対向している位置から前記配列方向y−y
及び軸方向x−xに対して垂直な方向z−zに隔
つたところに位置しており、この先端部13aに
前記リード線53の突出部5a3の端部10がスポ
ツト溶接により接続されている。
(c口金部)[第4図乃至第6図] 14は前記ガラス球2を保持する口金部であ
る。該口金部14はガラス球2をピンチシール部
3で保持する口金プレートと所定の前照灯のラン
プボデイに支持される口金本体と該口金本体に取
着され、かつ、上記口金プレートが固定される金
属スリーブとから成る。 (c−1口金プレー
ト)[第4図乃至第6図] 15は口金プレートである。
口金プレート15はばね弾性を有する金属板で
形成されており、平面形状で略円形を為してい
る。
そして、該口金プレート15の周縁からは短い
筒状の円環部16が形成されている。
口金プレート15の保持面17には2対の中間
押え片18,18,18′、18′と2対の側部押
え片19、19,19′,19′が切り起こし状に
形成されている。中間押え片18,18と18′,
18′とは互いに対向して形成されており、保持
面17から後方へ向けて折り曲げられており、互
いの後端20,20と20′,20′とが互いに近
づくように傾斜されている。側部押え片19,1
9と19′,19′とは互いに対向して形成されて
おり、保持面17から前方へ向けてかつ前端2
1,21と21′,21′とが互いに近づくように
傾斜されて折り曲げられている。そして、これら
押え片18,18,18′,18′,19,19,
19′,19′の各間にはこれら押え片により多く
の弾性を付与するためのスリツト22,22,2
2及び22′,22′,22′が形成されている。
また、側部押え片19,19及び19′,1
9′の外側には空間23,23が形成されていて、
この空間23,23と前記各押え片を形成するこ
とによつて形造られる空間とが連続されることに
よつて、上方から見てガラス球2のピンチシール
部3の断面形状に対応した略I字状を為す空間が
形成されるようにされている。
しかして、ガラス球2はそのピンチシール部3
が上方から口金プレート15の押え片18と1
8′、18と18′、19と19′、19と19′の
各間に、押え片19,19,19′,19′の前端
21,21,21′,21′がガラス球2の後端部
に接するまで、挿入される。この状態で、中間押
え片18,18,18′,18′は、その後端部2
0,20,20′,20′が保持面17の後方でガ
ラス球2のピンチシール部3の中間部の側面に両
側から弾接する。このとき、側部押え片19,1
9、19′,19′の外側の側端縁がピンチシール
部3の突条8,8,……の互いに対向する側面と
当接せしめられる。また、中間押え片18,1
8,18′,18′の後端20,20,20′,2
0′はピンチシール部3の側面に形成された係合
突部9,9の前面と係合し、これによつて、ガラ
ス球2の口金プレート15からの抜けが防止され
る。
(c−2口金本体)[第4図乃至第6図] 24は口金本体であり、熱可塑性を有する合成
樹脂によつて型成形されて成る。
この口金本体24は、略筒状を為しており、そ
の内部は中間部に設けられた隔壁25によつてガ
ラス球保持部26とコネクター部27とに分けら
れている。そして、隔壁25には端子取付孔2
8,28,28が形成されている。また、口金本
体24の外周面には外方へ向つて張り出したフラ
ンジ29が一体に形成されており、該フランジ2
9の外周縁には3つの位置決め用の切欠30,3
0,30(図面では2個のみ示してある。)が形
成されている。
31はフランジ29より前方の位置で口金本体
24の外周面に形成された環状の嵌合溝であり、
該嵌合溝31にはオーリング状のシール材が嵌合
取着され、この電球がランプボデイに取り付けら
れる際の口金本体24とランプボデイとの間の防
水に寄与する。
尚、口金本体24の内部には所定の端子が設け
られているが、これについては後述する。
(c−3金属スリーブ)[第4図乃至第6図] 32は金属スリーブである。
金属スリーブ32は前記口金本体24のガラス
球保持部26に内嵌し得る外径を有し、かつ、前
記口金プレート15の円環部16が内嵌され得る
内径を有している。そして、該金属スリーブ32
の前端には数個の、例えば、6個乃至8個の小さ
な突片33,33,……が前方へ向つて一体に突
設されている。
そして、かかる金属スリーブ32は口金本体2
4のガラス球保持部26に内嵌され、かつ、固定
されている。
(d口金プレートの金属スリーブへの取付け) 前記した口金プレート15は、ガラス球2を保
持した状態で口金本体24に対する位置調整が為
された後、口金本体24に固定された金属スリー
ブ32に取付けられる。
即ち、口金プレート15の円環部16を口金本
体24に固定された金属スリーブ32に内嵌す
る。そして、円環部16を金属スリーブ32に対
して摺動させて、口金本体24のフランジ29と
ガラス球2のフイラメント71,72との間の位置
関係が正しくなるように調整し、フイラメント7
,72とフランジ29との間の位置関係が正しく
されたところで、金属スリーブ32の突片33,
33,……と口金プレート15の円環部16との
間をスポツト溶接により固定する。
尚、この金属スリーブ32と口金プレート15
との間の固定はスポツト溶接による固定に限ら
ず、その他の固定手段、例えば、半田付けによつ
て固定しても良い。そして半田付けによる場合に
は、スポツト溶接用の突片33,33,……は不
要となる。
(e端子)[第6図] 34,34,34は前記口金本体24のコネク
ター部27内に配置される端子である。各端子3
4は基端部に主部に対して直角に折り曲げられた
取付片35が形成されており、該取付片35には
反主部側へ突出した筒部36が形成されている。
しかして、端子34,34,34の取付片3
5,35,35に形成された筒部36,36,3
6が口金本体24の隔壁25に形成された端子取
付孔28,28,28にコネクター部27側から
挿通され、そして、各筒部36,36,36のガ
ラス球保持部26側に突出した先端部をカシメ、
これによつて端子34,34,34が口金本体2
4のコネクター部27内に配置せしめられる。
尚、前記外部リード線11,12,13の後端
はそれぞれ対応した端子34,34,34の筒部
36,36,36に挿通され、そして、端子3
4,34,34の取付片35,35,35に半田
付け37,37,37される。
(G考案の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本
考案電球は、ガラス球の一端に形成されたシール
部を貫通して4本のリード線が略一線上に配列さ
れ、該リード線の各内端に2つのフイラメントの
各接続端が各別に接続されており、接続端がL字
状に屈曲された2本の外部リード線の接続部がガ
ラス球の軸方向に稍ずれた状態でかつ互いの先端
間が稍離間した状態で略上記リード線の配列方向
に沿つて延びるように位置し、もう一つの直線状
を為す外部リード線の接続部が上記2つの外部リ
ード線の接続部の先端の対向位置からリード線の
配列方向及びガラス球の軸方向に直交する方向に
稍離間して位置し、上記2つのフイラメントの一
方の接続端と各別に接続された2本のリード線、
即ち、共通リード線を前記L字型外部リード線の
一方のものの接続部に接続し、フイラメントの他
方の接続端と各別に接続された2本のリード線、
即ち、給電リード線を他方のL字型外部リード線
の接続部及び直線形外部リード線の接続部に各別
に接続し、直線型外部リード線に接続される給電
リード線の外端は略L字状に屈曲され、その先端
部が直線型外部リード線の接続部に接続されたこ
とを特徴とする。
従つて、本考案電球によれば、直線型外部リー
ド線と接続されるリード線の外端は略L字状に屈
曲されているため、直線型外部リード線と接続さ
れる部分は直線型外部リード線と略直交する方向
に延びることになり、直線型外部リード線に対す
る前後方向、即ち、ガラス球の軸方向における位
置が略一定となる。従つて、該リード線と直線型
外部リード線との間のスポツト溶接等による接続
がきわめて確実に為される。
また、L字型外部リード線の接続部の先端同士
はリード線の配列方向においては近接している
が、ガラス球の軸方向においては離間しているた
め、接触し難くなり、従つて、L字型外部リード
線同士の短絡事故を有効に防止することを得る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案電球の実施の一例を
示すもので、第一図乃至第3図はガラス球と外部
リード線を示し、第1図はガラス球の側面図、第
2図はガラス球の平面図、第3図はガラス球の拡
大背面図、第4図乃至第6図は全体を示し、第4
図は分解斜視図、第5図は斜視図、第6図は縦断
面図、第7図乃至第9図は従来の電球のガラス球
及び外部リード線の一例を示し、第7図は側面
図、第8図は平面図、第9図は拡大背面図であ
る。 符号の説明、1……電球、2……ガラス球、3
……シール部、51乃至54……リード線、712
……フイラメント、7′12……フイラメント接続
端、10……リード線53の外端、11,12…
…L字型外部リード線、11a、12a……接続
部、13……直線型外部リード線、13a……接
続部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ガラス球の一端に形成されたシール部を貫通し
    て4本のリード線が略一線上に配列され、該リー
    ド線の各内端に2つのフイラメントの各接続端が
    各別に接続されており、 接続端がL字状に屈曲
    された2本の外部リード線の接続部がガラス球の
    軸方向に稍ずれた状態でかつ互いの先端間が稍離
    間した状態で略上記リード線の配列方向に沿つて
    延びるように位置し、もう一つの直線状を為す外
    部リード線の接続部が上記2つの外部リード線の
    接続部の先端の対向位置からリード線の配列方向
    及びガラス球の軸方向に直交する方向に稍離間し
    て位置し、 上記2つのフイラメントの一方の接続端と各別
    に接続された2本のリード線、即ち、共通リード
    線を前記L字型外部リード線の一方のものの接続
    部に接続し、フイラメントの他方の接続端と各別
    に接続された2本のリード線、即ち、給電リード
    線を他方のL字型外部リード線の接続部及び直線
    形外部リード線の接続部に各別に接続し、 直線型外部リード線に接続される給電リード線
    の外端は略L字状に屈曲され、その先端部が直線
    型外部リード線の接続部に接続された ことを特徴とする電球。
JP6833487U 1987-05-07 1987-05-07 Expired JPH0427092Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6833487U JPH0427092Y2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6833487U JPH0427092Y2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178056U JPS63178056U (ja) 1988-11-17
JPH0427092Y2 true JPH0427092Y2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=30908051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6833487U Expired JPH0427092Y2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427092Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770306B2 (ja) * 1988-12-01 1995-07-31 株式会社小糸製作所 口金付電球
US20050218774A1 (en) * 2002-04-26 2005-10-06 Bhagwat Ramachandra S Incandescent electric lamp and socket assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63178056U (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769574A (en) Incandescent lamp with a metal coupling to a plastic lamp base for automotive headlamp and like lighting applications
EP0188260B1 (en) Replaceable lamp unit and automobile headlight utilizing same
KR970003357B1 (ko) 시멘트를 사용하지 않는 램프벌브 및 베이스조립체
US4906891A (en) Low-pressure discharge lamp and electrical base structure
JPH0451937B2 (ja)
US4864183A (en) Electric lamp assembly having improved mechanical connection between light bulb and molded plastic holder body
JPH0770306B2 (ja) 口金付電球
JPH0427092Y2 (ja)
JPH0230055A (ja) 電球
US4663558A (en) Incandescent lamp bulb assembly
US3944808A (en) Lamp mounting assembly
US4061940A (en) Baseless cartridge lamp and socket therefor
JPH10284013A (ja) 口金付電球
JPS6114131Y2 (ja)
JPH0330998Y2 (ja)
EP0137448A2 (en) One-piece frame for an electric lamp
JPH0422538Y2 (ja)
JPH047561Y2 (ja)
JPH043393Y2 (ja)
JPH03672Y2 (ja)
JPH059812Y2 (ja)
JPH0442778B2 (ja)
JPH0754920Y2 (ja) 口金付電球
JPH0735296Y2 (ja) 口金付電球
JPS6340249A (ja) 口金付電球