JPH04255963A - 光学式ディスクプレーヤにおけるディスク判定方法 - Google Patents
光学式ディスクプレーヤにおけるディスク判定方法Info
- Publication number
- JPH04255963A JPH04255963A JP1798791A JP1798791A JPH04255963A JP H04255963 A JPH04255963 A JP H04255963A JP 1798791 A JP1798791 A JP 1798791A JP 1798791 A JP1798791 A JP 1798791A JP H04255963 A JPH04255963 A JP H04255963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disc
- determination
- disk
- disc
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 3
- 241000306271 Colombian datura virus Species 0.000 description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるCD(Com
pact Disk)およびLD(Lasar Dis
k)等、サイズの異なる複数種の光学式ディスクを取り
扱う光学式ディスクプレーヤにおいて、ディスクの種類
の判定を行うディスク判定方法に関するものである。
pact Disk)およびLD(Lasar Dis
k)等、サイズの異なる複数種の光学式ディスクを取り
扱う光学式ディスクプレーヤにおいて、ディスクの種類
の判定を行うディスク判定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、CD、CDV(Compact
Disk Visual) およびLD等、複数種の光
学式ディスクの再生を行えるように構成した光学式ディ
スクプレーヤが知られている。
Disk Visual) およびLD等、複数種の光
学式ディスクの再生を行えるように構成した光学式ディ
スクプレーヤが知られている。
【0003】このような装置においては、再生を開始す
る前にディスクの種類の判定を行う必要がある。例えば
、図9に示すように、直径30cmLD、直径20cm
LD、直径12cmCDおよびCDV並びに直径8cm
CDの再生を行えるようにした装置におけるディスク判
定方法を図10、図11のフローチャートに基づいて説
明すれば、以下のようになる。
る前にディスクの種類の判定を行う必要がある。例えば
、図9に示すように、直径30cmLD、直径20cm
LD、直径12cmCDおよびCDV並びに直径8cm
CDの再生を行えるようにした装置におけるディスク判
定方法を図10、図11のフローチャートに基づいて説
明すれば、以下のようになる。
【0004】まず、光ピックアップ1を直径12cm、
つまり、CDまたはCDVの外周端より外側に位置する
判定ポイントAに移動させ、判定ポイントAに到達した
か否かを判定する(図10中S1)。判定ポイントAに
到達していなければ、引続き光ピックアップ1を移動さ
せ(S2)、再びS1の判定を行う。
つまり、CDまたはCDVの外周端より外側に位置する
判定ポイントAに移動させ、判定ポイントAに到達した
か否かを判定する(図10中S1)。判定ポイントAに
到達していなければ、引続き光ピックアップ1を移動さ
せ(S2)、再びS1の判定を行う。
【0005】S1で光ピックアップ1が判定ポイントA
に到達していれば、光ピックアップ1に内蔵したレーザ
をオン(S3)として光を照射することにより光学式デ
ィスク2の有無を検出する(S4)。光学式ディスク2
が存在すれば、この光学式ディスク2が直径30cmま
たは20cmのLDである旨の判定が下される(S5)
。
に到達していれば、光ピックアップ1に内蔵したレーザ
をオン(S3)として光を照射することにより光学式デ
ィスク2の有無を検出する(S4)。光学式ディスク2
が存在すれば、この光学式ディスク2が直径30cmま
たは20cmのLDである旨の判定が下される(S5)
。
【0006】一方、S4で光学式ディスク2が存在しな
ければ、続いて光ピックアップ1を直径8cmより内側
、つまり、8cmCDの外周端より内側の判定ポイント
Bに移動させ、判定ポイントBに到達したか否かを判定
する(図11中S6)。判定ポイントBに到達していな
ければ、引続き、光ピックアップ1を移動(S7)させ
て再度S6の判定を行う。
ければ、続いて光ピックアップ1を直径8cmより内側
、つまり、8cmCDの外周端より内側の判定ポイント
Bに移動させ、判定ポイントBに到達したか否かを判定
する(図11中S6)。判定ポイントBに到達していな
ければ、引続き、光ピックアップ1を移動(S7)させ
て再度S6の判定を行う。
【0007】S6で光ピックアップ1が判定ポイントB
に到達していれば、レーザをオン(S8)として光ビー
ムを照射し、光学式ディスク2が存在するか否かを判定
する(S9)。光学式ディスク2が存在すれば、この光
学式ディスク2がCDまたはCDVである旨の判定が下
され(S10)、光学式ディスク2が存在しなければ、
ディスク無の判定が下される(S11)。
に到達していれば、レーザをオン(S8)として光ビー
ムを照射し、光学式ディスク2が存在するか否かを判定
する(S9)。光学式ディスク2が存在すれば、この光
学式ディスク2がCDまたはCDVである旨の判定が下
され(S10)、光学式ディスク2が存在しなければ、
ディスク無の判定が下される(S11)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の判定
方法においては、装着されている光学式ディスク2がC
DまたはCDVである場合も、必ず、LD用の判定ポイ
ントA側から判定を行うようになっているため、判定に
要する時間が長くなる問題を有していた。
方法においては、装着されている光学式ディスク2がC
DまたはCDVである場合も、必ず、LD用の判定ポイ
ントA側から判定を行うようになっているため、判定に
要する時間が長くなる問題を有していた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光学式ディ
スクプレーヤのディスク判定方法は、上記の課題を解決
するために、CDおよびLD等のサイズの異なる複数種
の光学式ディスクを使用する光学式ディスクプレーヤに
て記録または再生に先立ち各種ディスク毎に設定された
所定の判定ポイントで順次光を照射してディスクの有無
を判別することによりディスクの種類を判定するディス
ク判定方法において、直前の所定使用回数内における各
種ディスクの使用頻度を求め、上記所定使用回数内の使
用頻度が最も高いディスク用の判定ポイントから順次判
定を行うようにしたことを特徴とするものである。
スクプレーヤのディスク判定方法は、上記の課題を解決
するために、CDおよびLD等のサイズの異なる複数種
の光学式ディスクを使用する光学式ディスクプレーヤに
て記録または再生に先立ち各種ディスク毎に設定された
所定の判定ポイントで順次光を照射してディスクの有無
を判別することによりディスクの種類を判定するディス
ク判定方法において、直前の所定使用回数内における各
種ディスクの使用頻度を求め、上記所定使用回数内の使
用頻度が最も高いディスク用の判定ポイントから順次判
定を行うようにしたことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】上記の判定方法によれば、ディスクの種類の判
定に際して、直前の所定使用回数(例えば、10回程度
)内において最も多く使用されたディスクが今回も使用
される確率が高いことに着目し、直前の所定回数内で最
も使用頻度の高いディスク用の判定ポイントから順次判
定を行うようにしたので、第1回目の判定ポイントでデ
ィスク有りの判定が行われてディスクの種類の判定が終
了する確率が高くなり、判定に掛かる時間を短縮するこ
とができる。従って、例えば、ディスクを装着して直ち
に再生したい場合でも、装着してから再生を開始するま
での所要時間を短縮することができる。
定に際して、直前の所定使用回数(例えば、10回程度
)内において最も多く使用されたディスクが今回も使用
される確率が高いことに着目し、直前の所定回数内で最
も使用頻度の高いディスク用の判定ポイントから順次判
定を行うようにしたので、第1回目の判定ポイントでデ
ィスク有りの判定が行われてディスクの種類の判定が終
了する確率が高くなり、判定に掛かる時間を短縮するこ
とができる。従って、例えば、ディスクを装着して直ち
に再生したい場合でも、装着してから再生を開始するま
での所要時間を短縮することができる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図7お
よび図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。図
9に示すように、本実施例の光学式ディスクプレーヤは
、例えば、CD(直径8cm、12cm)、CDV(直
径12cm)およびLD(直径20cm、30cm)等
のサイズの異なる複数種の光学式ディスク11の再生が
行えるものである。図2において、光学式ディスク11
は図示しないトレイを開いてセットされ、トレイが閉じ
られた後、図示しないクランプ手段によりスピンドルモ
ータ12上にクランプされるようになっている。
よび図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。図
9に示すように、本実施例の光学式ディスクプレーヤは
、例えば、CD(直径8cm、12cm)、CDV(直
径12cm)およびLD(直径20cm、30cm)等
のサイズの異なる複数種の光学式ディスク11の再生が
行えるものである。図2において、光学式ディスク11
は図示しないトレイを開いてセットされ、トレイが閉じ
られた後、図示しないクランプ手段によりスピンドルモ
ータ12上にクランプされるようになっている。
【0012】光学式ディスクプレーヤは、光学式ディス
ク11を支持して回転させる上記スピンドルモータ12
と、光源としてのレーザ、レーザからの光を光学式ディ
スク11上に集光させる対物レンズおよび光学式ディス
ク11からの反射光に基づいて情報の検出等を行う光検
出器等を内蔵した光ピックアップ13とを備えている。 上記レーザにはレーザ電源14から電圧が供給されるよ
うになっている。
ク11を支持して回転させる上記スピンドルモータ12
と、光源としてのレーザ、レーザからの光を光学式ディ
スク11上に集光させる対物レンズおよび光学式ディス
ク11からの反射光に基づいて情報の検出等を行う光検
出器等を内蔵した光ピックアップ13とを備えている。 上記レーザにはレーザ電源14から電圧が供給されるよ
うになっている。
【0013】上記光検出器で検出された信号は前置増幅
器15で増幅された後、ディジタル信号処理回路16お
よびFM復調回路17に送られる。光学式ディスク11
がCDである場合は、再生されたディジタル音声信号が
ディジタル信号処理回路16で処理されて後続の回路に
出力される。また、光学式ディスク11がLDである場
合は、再生されたFM映像信号およびFM音声信号の内
、まず、FM映像信号がFM復調されて後続の回路に出
力される。
器15で増幅された後、ディジタル信号処理回路16お
よびFM復調回路17に送られる。光学式ディスク11
がCDである場合は、再生されたディジタル音声信号が
ディジタル信号処理回路16で処理されて後続の回路に
出力される。また、光学式ディスク11がLDである場
合は、再生されたFM映像信号およびFM音声信号の内
、まず、FM映像信号がFM復調されて後続の回路に出
力される。
【0014】前置増幅器15からの信号はトラッキング
サーボ回路20およびフォーカスサーボ回路21に送ら
れる。トラッキングサーボ回路20では所定の演算によ
りトラッキングエラー信号が生成され、かつ、位相補償
が行われる。一方、フォーカスサーボ回路21では所定
の演算によりフォーカスエラー信号が生成され、かつ、
位相補償が行われる。
サーボ回路20およびフォーカスサーボ回路21に送ら
れる。トラッキングサーボ回路20では所定の演算によ
りトラッキングエラー信号が生成され、かつ、位相補償
が行われる。一方、フォーカスサーボ回路21では所定
の演算によりフォーカスエラー信号が生成され、かつ、
位相補償が行われる。
【0015】上記のトラッキングエラー信号は増幅器2
2により増幅され、トラッキングコイル23に供給され
る。また、上記のフォーカスエラー信号は増幅器24に
より増幅され、フォーカスコイル25に供給される。ト
ラッキングコイル23およびフォーカスコイル25は光
ピックアップ13に内蔵され、上記対物レンズをトラッ
キングおよびフォーカス方向に駆動することにより、ト
ラッキングおよびフォーカス制御を行うようになってい
る。
2により増幅され、トラッキングコイル23に供給され
る。また、上記のフォーカスエラー信号は増幅器24に
より増幅され、フォーカスコイル25に供給される。ト
ラッキングコイル23およびフォーカスコイル25は光
ピックアップ13に内蔵され、上記対物レンズをトラッ
キングおよびフォーカス方向に駆動することにより、ト
ラッキングおよびフォーカス制御を行うようになってい
る。
【0016】サーボ制御回路26はトラッキングサーボ
回路20およびフォーカスサーボ回路21の制御を行う
とともに、スライダサーボ回路27の制御を行うように
なっている。スライダサーボ回路27では光ピックアッ
プ13を光学式ディスク11の半径方向に移動させるた
めの信号が生成され、この信号は増幅器28で増幅され
た後、スライダモータ30に送られる。スライダモータ
30は図示しないスライダに設けられ、光ピックアップ
13を光学式ディスク11の半径方向に移動させるよう
になっている。また、図示しないが、LD用の判定ポイ
ントAおよびCD、CDV用の判定ポイントBに対応さ
せてそれぞれ位置検出スイッチが設けられ、光学式ディ
スク11の種類の判定時には、サーボ制御回路26とこ
れらの位置検出スイッチとによりスピンドルモータ12
が上記各判定ポイントA・Bに導かれるようになってい
る。
回路20およびフォーカスサーボ回路21の制御を行う
とともに、スライダサーボ回路27の制御を行うように
なっている。スライダサーボ回路27では光ピックアッ
プ13を光学式ディスク11の半径方向に移動させるた
めの信号が生成され、この信号は増幅器28で増幅され
た後、スライダモータ30に送られる。スライダモータ
30は図示しないスライダに設けられ、光ピックアップ
13を光学式ディスク11の半径方向に移動させるよう
になっている。また、図示しないが、LD用の判定ポイ
ントAおよびCD、CDV用の判定ポイントBに対応さ
せてそれぞれ位置検出スイッチが設けられ、光学式ディ
スク11の種類の判定時には、サーボ制御回路26とこ
れらの位置検出スイッチとによりスピンドルモータ12
が上記各判定ポイントA・Bに導かれるようになってい
る。
【0017】制御CPU(Central Proce
ssing Unit) 31はサーボ制御回路26お
よびサーボ回路32を制御し、サーボ回路32はスピン
ドルモータ12の回転速度の制御を行うようになってい
る。
ssing Unit) 31はサーボ制御回路26お
よびサーボ回路32を制御し、サーボ回路32はスピン
ドルモータ12の回転速度の制御を行うようになってい
る。
【0018】上記の光学式ディスクプレーヤにおいて、
光学式ディスク11のセットから再生開始までの制御手
順は図5のフローチャートに示す通りである。すなわち
、上記トレイの開状態でユーザにより光学式ディスク1
1がセットされ(S21)、所定のスイッチ等によりト
レイの閉じ動作が指示されると、トレイが閉じられて(
S22)、光学式ディスク11がスピンドルモータ12
上にクランプされる(S23)。
光学式ディスク11のセットから再生開始までの制御手
順は図5のフローチャートに示す通りである。すなわち
、上記トレイの開状態でユーザにより光学式ディスク1
1がセットされ(S21)、所定のスイッチ等によりト
レイの閉じ動作が指示されると、トレイが閉じられて(
S22)、光学式ディスク11がスピンドルモータ12
上にクランプされる(S23)。
【0019】続いて、後述の如く、光ピックアップ13
が上記判定ポイントAまたはBに対応する半径位置に移
動させられて光学式ディスク11の種類の判定(S24
)が行われた後、光ピックアップ13が、現在セットさ
れている光学式ディスク11のTOC(Table O
f Contents)領域に対応する半径位置に移動
させられる。そして、ここでフォーカスサーチ(フォー
カスロック)が行われ(S25)、TOC領域の情報、
つまり、光学式ディスク11上のいずれのトラックにい
かなる情報が記録されているかについての情報が読み取
られる(S26)。その後、光ピックアップ13がユー
ザにより所定された情報が記録されているトラックに移
動させられ(S27)、再生が開始される。
が上記判定ポイントAまたはBに対応する半径位置に移
動させられて光学式ディスク11の種類の判定(S24
)が行われた後、光ピックアップ13が、現在セットさ
れている光学式ディスク11のTOC(Table O
f Contents)領域に対応する半径位置に移動
させられる。そして、ここでフォーカスサーチ(フォー
カスロック)が行われ(S25)、TOC領域の情報、
つまり、光学式ディスク11上のいずれのトラックにい
かなる情報が記録されているかについての情報が読み取
られる(S26)。その後、光ピックアップ13がユー
ザにより所定された情報が記録されているトラックに移
動させられ(S27)、再生が開始される。
【0020】次に、S24における光学式ディスク11
の種類の判定につき、詳細に説明する。ここでLD(直
径20cm、30cm)用の判定ポイントAは、図9に
示すように、CDまたはCDVの外周端より外側で、か
つ、LDの外周端より内側の半径位置に設定される。一
方、CD(直径8cm、12cm)またはCDV(直径
12cm)用の判定ポイントBは、CDまたはCDVの
外周端より内側の半径位置に設定される。
の種類の判定につき、詳細に説明する。ここでLD(直
径20cm、30cm)用の判定ポイントAは、図9に
示すように、CDまたはCDVの外周端より外側で、か
つ、LDの外周端より内側の半径位置に設定される。一
方、CD(直径8cm、12cm)またはCDV(直径
12cm)用の判定ポイントBは、CDまたはCDVの
外周端より内側の半径位置に設定される。
【0021】具体的には、判定ポイントBは、例えば、
光学式ディスク11の中心から半径28mmの位置に設
定され、図6に示すようなCDV11aであれば、オー
ディオ部11b(半径25mm〜39mm)とビデオ部
11c(半径39mm〜60mm)の内、オーディオ部
11bに対応する。一方、直径20cmまたは30cm
のLDの中心近傍には、共に図7に示すような環状のレ
ーベル11d(ラベル)が、例えば、LDの中心から半
径18.5mm〜43mmの範囲に貼着されている。従
って、上記の判定ポイントBは、LDにおいてはレーベ
ル11d上に対応する。
光学式ディスク11の中心から半径28mmの位置に設
定され、図6に示すようなCDV11aであれば、オー
ディオ部11b(半径25mm〜39mm)とビデオ部
11c(半径39mm〜60mm)の内、オーディオ部
11bに対応する。一方、直径20cmまたは30cm
のLDの中心近傍には、共に図7に示すような環状のレ
ーベル11d(ラベル)が、例えば、LDの中心から半
径18.5mm〜43mmの範囲に貼着されている。従
って、上記の判定ポイントBは、LDにおいてはレーベ
ル11d上に対応する。
【0022】光学式ディスク11の種類の判定は、各判
定ポイントA、Bにおいて光学式ディスク11が存在す
るか否かを検出することにより行われる。すなわち、判
定ポイントAにおいて光学式ディスク11が存在すれば
、光学式ディスク11はLDであることになる。ここで
、光学式ディスク11が存在するか否かの検出は、例え
ば、フォーカスアクセスが最大限3回行われ、3回以内
にフォーカスエラー信号が“0”となってフォーカスロ
ックに成功すれば、光学式ディスク11が存在するもの
と判定される。なお、繰り返し回数は3回以外であって
も良い。
定ポイントA、Bにおいて光学式ディスク11が存在す
るか否かを検出することにより行われる。すなわち、判
定ポイントAにおいて光学式ディスク11が存在すれば
、光学式ディスク11はLDであることになる。ここで
、光学式ディスク11が存在するか否かの検出は、例え
ば、フォーカスアクセスが最大限3回行われ、3回以内
にフォーカスエラー信号が“0”となってフォーカスロ
ックに成功すれば、光学式ディスク11が存在するもの
と判定される。なお、繰り返し回数は3回以外であって
も良い。
【0023】また、判定ポイントBにおいて、フォーカ
スロックに成功すれば、光学式ディスク11はCDまた
はCDVであることになる。なお、光学式ディスク11
がLDである場合、判定ポイントBではレーベル11d
上に光ビームが照射されることになるが、レーベル11
d上は反射光が無いに等しいため、フォーカスアクセス
は行えても、フォーカスロックは不可能である。従って
、判定ポイントBにおけるフォーカスロックの可否に基
づいてCDまたはCDVの有無を判定することができる
。
スロックに成功すれば、光学式ディスク11はCDまた
はCDVであることになる。なお、光学式ディスク11
がLDである場合、判定ポイントBではレーベル11d
上に光ビームが照射されることになるが、レーベル11
d上は反射光が無いに等しいため、フォーカスアクセス
は行えても、フォーカスロックは不可能である。従って
、判定ポイントBにおけるフォーカスロックの可否に基
づいてCDまたはCDVの有無を判定することができる
。
【0024】そして、本発明では、図1に示すように、
光学式ディスク11の種類の判定に際して、直前の所定
回数内での各光学式ディスク11の使用頻度に関するデ
ータが参照され(S51)、まず、使用頻度の高い光学
式ディスク11用の判定ポイントAまたはB側に光ピッ
クアップ13が移動(S52)させられ、ここで上記使
用頻度の高い光学式ディスク11が存在するか否かが判
定される(S53)。
光学式ディスク11の種類の判定に際して、直前の所定
回数内での各光学式ディスク11の使用頻度に関するデ
ータが参照され(S51)、まず、使用頻度の高い光学
式ディスク11用の判定ポイントAまたはB側に光ピッ
クアップ13が移動(S52)させられ、ここで上記使
用頻度の高い光学式ディスク11が存在するか否かが判
定される(S53)。
【0025】光学式ディスク11が存在すれば、現在使
用されている光学式ディスク11は上記使用頻度の高い
光学式ディスク11であると判定され、判定が終了する
。
用されている光学式ディスク11は上記使用頻度の高い
光学式ディスク11であると判定され、判定が終了する
。
【0026】一方、S53で光学式ディスク11が存在
しなければ、光ピックアップ13が上記使用頻度の高い
光学式ディスク11とは異なる他方の光学式ディスク1
1用の判定ポイントに移動させられ(S54)、ここで
上記他方の光学式ディスク11が存在するか否かが判定
される(S55)。
しなければ、光ピックアップ13が上記使用頻度の高い
光学式ディスク11とは異なる他方の光学式ディスク1
1用の判定ポイントに移動させられ(S54)、ここで
上記他方の光学式ディスク11が存在するか否かが判定
される(S55)。
【0027】以下、図3、図4のフローチャートに基づ
いて、判定手順をより詳細に説明すると、まず、直前の
所定回数、例えば、10回内での各種光学式ディスク1
1の使用度データの統計を参照し(図3中S31)、L
Dの使用回数とCDまたはCDVの使用回数が等しいか
否かが判定される(S32)。使用回数が等しくなけれ
ば、次に、LDの使用回数がCDまたはCDVの使用回
数より多いか否かが判定される(S33)。
いて、判定手順をより詳細に説明すると、まず、直前の
所定回数、例えば、10回内での各種光学式ディスク1
1の使用度データの統計を参照し(図3中S31)、L
Dの使用回数とCDまたはCDVの使用回数が等しいか
否かが判定される(S32)。使用回数が等しくなけれ
ば、次に、LDの使用回数がCDまたはCDVの使用回
数より多いか否かが判定される(S33)。
【0028】S33において、直前の10回におけるL
Dの使用回数がCDまたはCDVの使用回数より多けれ
ば、今回LDが使用される確率が高いので、まず、LD
用の判定ポイントA側から判定が行われる。このため、
光ピックアップ13が判定ポイントA側に移動させられ
る。そして、光ピックアップ13が判定ポイントAに到
達したか否かが判定され(S34)、判定ポイントAに
到達していなければ、さらに光ピックアップ13が移動
(S35)させられて再びS34の判定が行われる。
Dの使用回数がCDまたはCDVの使用回数より多けれ
ば、今回LDが使用される確率が高いので、まず、LD
用の判定ポイントA側から判定が行われる。このため、
光ピックアップ13が判定ポイントA側に移動させられ
る。そして、光ピックアップ13が判定ポイントAに到
達したか否かが判定され(S34)、判定ポイントAに
到達していなければ、さらに光ピックアップ13が移動
(S35)させられて再びS34の判定が行われる。
【0029】S34で光ピックアップ13が判定ポイン
トAに到達していれば、光ピックアップ13に内蔵され
たレーザがオンとされ(S36)、光学式ディスク11
、ここでは、LDが存在するか否かが判定される(S3
7)。この判定は前述の如く、フォーカスアクセスを最
大限3回行って3回以内でフォーカスロックに成功すれ
ば、LDが存在するものと見做される。
トAに到達していれば、光ピックアップ13に内蔵され
たレーザがオンとされ(S36)、光学式ディスク11
、ここでは、LDが存在するか否かが判定される(S3
7)。この判定は前述の如く、フォーカスアクセスを最
大限3回行って3回以内でフォーカスロックに成功すれ
ば、LDが存在するものと見做される。
【0030】S37でLDが存在すれば、光学式ディス
ク11はLDであると判定され(S38)、光学式ディ
スク11の種類の判定が終了する。一方、S37でフォ
ーカスロックに失敗し、従って、LDが存在しなければ
、LD判定完了フラグ(初期値は“0”)に“1”が設
定(S39)された後、CD判定完了フラグ(初期値は
“0”)が“1”であるか否かが判定される(S40)
。CD判定完了フラグはCDまたはCDVが存在しない
ことが確認された時点で“1”が設定される。
ク11はLDであると判定され(S38)、光学式ディ
スク11の種類の判定が終了する。一方、S37でフォ
ーカスロックに失敗し、従って、LDが存在しなければ
、LD判定完了フラグ(初期値は“0”)に“1”が設
定(S39)された後、CD判定完了フラグ(初期値は
“0”)が“1”であるか否かが判定される(S40)
。CD判定完了フラグはCDまたはCDVが存在しない
ことが確認された時点で“1”が設定される。
【0031】ここでは、CDまたはCDVが存在するか
否かの判定が未だ行われていないので、判定結果はノー
である。
否かの判定が未だ行われていないので、判定結果はノー
である。
【0032】この場合、引続き、判定ポイントBでの判
定を行うために光ピックアップ13が判定ポイントB側
に移動させられる。そして、光ピックアップ13が判定
ポイントBに到達したか否かが判定され(図4中S42
)、判定ポイントBに到達していなければ、さらに光ピ
ックアップ13が移動(S43)させられた後、再びS
42の判定が行われる。
定を行うために光ピックアップ13が判定ポイントB側
に移動させられる。そして、光ピックアップ13が判定
ポイントBに到達したか否かが判定され(図4中S42
)、判定ポイントBに到達していなければ、さらに光ピ
ックアップ13が移動(S43)させられた後、再びS
42の判定が行われる。
【0033】S42で光ピックアップ13が判定ポイン
トBに到達していれば、レーザがオンとされ(S44)
、光ビームが照射されて最大限3回フォーカスアクセス
が行われ、3回以内でフォーカスロックに成功するか否
かが判定されることにより、光学式ディスク11、ここ
ではCDまたはCDVが存在するか否かが判定される(
S45)。
トBに到達していれば、レーザがオンとされ(S44)
、光ビームが照射されて最大限3回フォーカスアクセス
が行われ、3回以内でフォーカスロックに成功するか否
かが判定されることにより、光学式ディスク11、ここ
ではCDまたはCDVが存在するか否かが判定される(
S45)。
【0034】S45で3回以内でフォーカスロックに成
功すれば、光学式ディスク11はCDまたはCDVであ
ると判定され(S46)、光学式ディスク11の種類の
判定が終了する。一方、S46でフォーカスロックに失
敗すれば、CDまたはCDVは存在しないので、CD判
定完了フラグに“1”が設定(S47)された後、LD
判定完了フラグが“1”であるか否かが判定される(S
48)。
功すれば、光学式ディスク11はCDまたはCDVであ
ると判定され(S46)、光学式ディスク11の種類の
判定が終了する。一方、S46でフォーカスロックに失
敗すれば、CDまたはCDVは存在しないので、CD判
定完了フラグに“1”が設定(S47)された後、LD
判定完了フラグが“1”であるか否かが判定される(S
48)。
【0035】ここでは、LDが存在しないことが既に検
出されていて、LD判定完了フラグは“1”であるので
、LDもCDまたはCDVも存在しないことになり、光
学式ディスク11が存在しない旨のディスク無の判定(
S49)が下されて、判定が終了する。
出されていて、LD判定完了フラグは“1”であるので
、LDもCDまたはCDVも存在しないことになり、光
学式ディスク11が存在しない旨のディスク無の判定(
S49)が下されて、判定が終了する。
【0036】一方、図3中S33において、直前の10
回内における使用状況が表1の如くであれば、CDまた
はCDVの使用回数がLDの使用回数より多いので、S
33における判定結果はノーとなる。この場合、直前の
使用状況から見ると、今回、CDまたはCDVが使用さ
れる確率が高いので、光学式ディスク11の種類の判定
はCDまたはCDV用の判定ポイントB側から開始され
る。従って、光ピックアップ13は判定ポイントBに向
けて移動が開始される。
回内における使用状況が表1の如くであれば、CDまた
はCDVの使用回数がLDの使用回数より多いので、S
33における判定結果はノーとなる。この場合、直前の
使用状況から見ると、今回、CDまたはCDVが使用さ
れる確率が高いので、光学式ディスク11の種類の判定
はCDまたはCDV用の判定ポイントB側から開始され
る。従って、光ピックアップ13は判定ポイントBに向
けて移動が開始される。
【0037】
【表1】
【0038】そして、S42〜S45において上述と同
様の動作が行われる。その場合、S45でフォーカスア
クセス3回以内でフォーカスロックに成功すれば、光学
式ディスク11がCDまたはCDVである旨の判定が下
され(S46)、判定が終了する。一方、S45でフォ
ーカスロックに失敗すれば、続いて、CD判定完了フラ
グに“1”が設定(S47)された後、LD判定完了フ
ラグが“1”であるか否かが判定される(S48)。
様の動作が行われる。その場合、S45でフォーカスア
クセス3回以内でフォーカスロックに成功すれば、光学
式ディスク11がCDまたはCDVである旨の判定が下
され(S46)、判定が終了する。一方、S45でフォ
ーカスロックに失敗すれば、続いて、CD判定完了フラ
グに“1”が設定(S47)された後、LD判定完了フ
ラグが“1”であるか否かが判定される(S48)。
【0039】ここでは、判定は判定ポイントB側から開
始されているので、LD判定完了フラグは未だ“0”で
あり、S48の判定結果はノーとなる。従って、S34
に移行し、引続き、LDが存在するか否かの判定が行わ
れる(S34〜S37)。そして、S37でLDが存在
すれば、光学式ディスク11はLDである旨の判定が下
され(S38)、判定が終了する。一方、S37でLD
が存在しなければ、LD判定完了フラグに“1”が設定
(S39)された後、CD判定完了フラグが“1”であ
るか否かが判定される(S40)。ここでは、CDまた
はCDVが存在しないことが既に確認されているので、
判定結果はイエスとなる。従って、CDまたはCDVも
LDも存在しないので、光学式ディスク11が存在しな
い旨のディスク無の判定が下される(S41)。
始されているので、LD判定完了フラグは未だ“0”で
あり、S48の判定結果はノーとなる。従って、S34
に移行し、引続き、LDが存在するか否かの判定が行わ
れる(S34〜S37)。そして、S37でLDが存在
すれば、光学式ディスク11はLDである旨の判定が下
され(S38)、判定が終了する。一方、S37でLD
が存在しなければ、LD判定完了フラグに“1”が設定
(S39)された後、CD判定完了フラグが“1”であ
るか否かが判定される(S40)。ここでは、CDまた
はCDVが存在しないことが既に確認されているので、
判定結果はイエスとなる。従って、CDまたはCDVも
LDも存在しないので、光学式ディスク11が存在しな
い旨のディスク無の判定が下される(S41)。
【0040】また、S32において、例えば、表2に示
すように、直前の10回におけるLDの使用回数とCD
またはCDVの使用回数が等しい場合、前回、つまり、
最も最近に使用された光学式ディスク11がLDがある
か否かが判定される(S50)。表2の場合、前回使用
されているのはCDまたはCDVであるので、判定結果
はノーとなる。
すように、直前の10回におけるLDの使用回数とCD
またはCDVの使用回数が等しい場合、前回、つまり、
最も最近に使用された光学式ディスク11がLDがある
か否かが判定される(S50)。表2の場合、前回使用
されているのはCDまたはCDVであるので、判定結果
はノーとなる。
【0041】
【表2】
【0042】この場合、今回は前回(表2の使用順10
)に使用されたCDまたはCDVが再び使用される確率
が高いので、光ピックアップ13がCDまたはCDV用
の判定ポイントBに移動させられ、以下、図4中S42
に以降して上述と同様の動作が行われる。
)に使用されたCDまたはCDVが再び使用される確率
が高いので、光ピックアップ13がCDまたはCDV用
の判定ポイントBに移動させられ、以下、図4中S42
に以降して上述と同様の動作が行われる。
【0043】一方、S50において、前回使用された光
学式ディスク11がLDであれば、今回再びLDが使用
される確率が高いので、光ピックアップ13はLD用の
判定ポイントA側に移動させられ、以下、S34に移行
して上述と同様の動作が行われる。
学式ディスク11がLDであれば、今回再びLDが使用
される確率が高いので、光ピックアップ13はLD用の
判定ポイントA側に移動させられ、以下、S34に移行
して上述と同様の動作が行われる。
【0044】次に、図8に基づいて本発明の他の実施例
を説明する。上記の実施例では、判定ポイントAまたは
Bにおける光学式ディスク11の有無の判定をフォーカ
スロックが可能であるか否かに基づいて行うようにした
が、本実施例では、判定ポイントAまたはBにおける光
学式ディスク11の有無の判定を反射光量に基づいて行
うものである。
を説明する。上記の実施例では、判定ポイントAまたは
Bにおける光学式ディスク11の有無の判定をフォーカ
スロックが可能であるか否かに基づいて行うようにした
が、本実施例では、判定ポイントAまたはBにおける光
学式ディスク11の有無の判定を反射光量に基づいて行
うものである。
【0045】すなわち、光ピックアップ13には、例え
ば、4分割の光検出器33が内蔵されており、反射光ス
ポットPに基づく各受光部33a〜33dの出力が増幅
器34で増幅された後、比較器35の+側入力端子に入
力される。また、比較器35の−側入力端子には基準電
圧発生回路36からの基準電圧が入力される。これによ
り、光検出器33で受光された反射光量が所定レベル以
上であるか否かが比較器35で判定される。
ば、4分割の光検出器33が内蔵されており、反射光ス
ポットPに基づく各受光部33a〜33dの出力が増幅
器34で増幅された後、比較器35の+側入力端子に入
力される。また、比較器35の−側入力端子には基準電
圧発生回路36からの基準電圧が入力される。これによ
り、光検出器33で受光された反射光量が所定レベル以
上であるか否かが比較器35で判定される。
【0046】図9の判定ポイントAで光ビームを照射し
、所定レベル以上の反射光が得られれば、光学式ディス
ク11はLDであることになる。一方、判定ポイントB
で光ビームを照射し、所定レベル以上の反射光が得られ
れば、光学式ディスク11はCDまたはCDVであるこ
とになる。なお、判定ポイントBでの判定時に光学式デ
ィスク11がLDであれば、光ビームはレーベル11d
上に照射されるので、上記の如く、反射光は殆ど得られ
ず、CDまたはCDVではない旨の判定がなされる。
、所定レベル以上の反射光が得られれば、光学式ディス
ク11はLDであることになる。一方、判定ポイントB
で光ビームを照射し、所定レベル以上の反射光が得られ
れば、光学式ディスク11はCDまたはCDVであるこ
とになる。なお、判定ポイントBでの判定時に光学式デ
ィスク11がLDであれば、光ビームはレーベル11d
上に照射されるので、上記の如く、反射光は殆ど得られ
ず、CDまたはCDVではない旨の判定がなされる。
【0047】上記の実施例では、光学式ディスク11の
使用頻度のデータを直前の10回の使用状況に基づいて
求めたが、それ以外の所定回数の使用状況から求めるよ
うにしても良い。また、所定回数を奇数回として、図3
中S32およびS50のステップを省略しても良い。
使用頻度のデータを直前の10回の使用状況に基づいて
求めたが、それ以外の所定回数の使用状況から求めるよ
うにしても良い。また、所定回数を奇数回として、図3
中S32およびS50のステップを省略しても良い。
【0048】また、上記の実施例では、判定ポイントを
A、Bの2箇所としたが、光学式ディスク11の種類数
に応じて、判定ポイントは3箇所以上とすることもでき
る。
A、Bの2箇所としたが、光学式ディスク11の種類数
に応じて、判定ポイントは3箇所以上とすることもでき
る。
【0049】例えば、20cmLDと30cmLDとで
スピンドルモータ12のゲインを変更する必要がある場
合、上記判定ポイントAおよびBの他に、20cmLD
の外周端より外側で、かつ、30cmLDの外周端より
内側の位置に、第3の判定ポイントを設けて、20cm
LDと30cmLDの判別を行うことができる。そのよ
うな場合も使用頻度の最も高い光学式ディスク11用の
判定ポイントから順次判定を行うようにすれば良い。
スピンドルモータ12のゲインを変更する必要がある場
合、上記判定ポイントAおよびBの他に、20cmLD
の外周端より外側で、かつ、30cmLDの外周端より
内側の位置に、第3の判定ポイントを設けて、20cm
LDと30cmLDの判別を行うことができる。そのよ
うな場合も使用頻度の最も高い光学式ディスク11用の
判定ポイントから順次判定を行うようにすれば良い。
【0050】さらに、上記の実施例では、再生専用の光
学式ディスク11のみを取り扱う光学式ディスクプレー
ヤについて説明したが、記録可能な光学式ディスク11
を取り扱える光学式ディスクプレーヤにも本発明を適用
することができる。
学式ディスク11のみを取り扱う光学式ディスクプレー
ヤについて説明したが、記録可能な光学式ディスク11
を取り扱える光学式ディスクプレーヤにも本発明を適用
することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明に係る光学式ディスクプレーヤの
ディスク判定方法は、以上のように、直前の所定使用回
数内における各種ディスクの使用頻度を求め、上記所定
使用回数内の使用頻度が最も高いディスク用の判定ポイ
ントから順次判定を行うようにしたものである。
ディスク判定方法は、以上のように、直前の所定使用回
数内における各種ディスクの使用頻度を求め、上記所定
使用回数内の使用頻度が最も高いディスク用の判定ポイ
ントから順次判定を行うようにしたものである。
【0052】このように、ディスクの種類の判定に際し
て、直前の所定使用回数(例えば、10回程度)内にお
いて最も多く使用されたディスクが今回使用される確率
が高いことに着目し、直前の所定回数内で最も使用頻度
の高いディスク用の判定ポイントから順次判定を行うよ
うにしたので、第1回目の判定ポイントでディスク有り
の判定が行われてディスクの種類の判定が終了する確率
が高くなり、判定に掛かる時間を短縮することができる
。従って、例えば、ディスクを装着して直ちに再生した
い場合でも、装着してから再生を開始するまでの所要時
間を短縮することができる。
て、直前の所定使用回数(例えば、10回程度)内にお
いて最も多く使用されたディスクが今回使用される確率
が高いことに着目し、直前の所定回数内で最も使用頻度
の高いディスク用の判定ポイントから順次判定を行うよ
うにしたので、第1回目の判定ポイントでディスク有り
の判定が行われてディスクの種類の判定が終了する確率
が高くなり、判定に掛かる時間を短縮することができる
。従って、例えば、ディスクを装着して直ちに再生した
い場合でも、装着してから再生を開始するまでの所要時
間を短縮することができる。
【図1】本発明の実施例における光学式ディスクの種類
の判定手順の概略を示すフローチャートである。
の判定手順の概略を示すフローチャートである。
【図2】上記実施例における光学式ディスクプレーヤの
概略構成を示すブロック図である。
概略構成を示すブロック図である。
【図3】上記実施例における光学式ディスクの種類の詳
細な判定手順の前半部を示すフローチャートである。
細な判定手順の前半部を示すフローチャートである。
【図4】上記実施例における光学式ディスクの種類の詳
細な判定手順の後半部を示すフローチャートである。
細な判定手順の後半部を示すフローチャートである。
【図5】上記実施例における光学式ディスクのセットか
ら再生開始までの処理手順を示すフローチャートである
。
ら再生開始までの処理手順を示すフローチャートである
。
【図6】上記実施例におけるCDVの概略平面図である
。
。
【図7】上記実施例におけるLD用レーベルの概略平面
図である。
図である。
【図8】本発明の他の実施例における反射光量判定回路
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図9】各種光学式ディスクのサイズを示す概略正面図
である。
である。
【図10】従来の光学式ディスクの種類の判定手順にお
ける前半部を示すフローチャートである。
ける前半部を示すフローチャートである。
【図11】従来の光学式ディスクの種類の判定手順にお
ける後半部を示すフローチャートである。
ける後半部を示すフローチャートである。
11 光学式ディスク
13 光ピックアップ
Claims (1)
- 【請求項1】サイズの異なる複数種の光学式ディスクを
使用する光学式ディスクプレーヤにて記録または再生に
先立ち各種ディスク毎に設定された所定の判定ポイント
で順次光を照射してディスクの有無を判別することによ
りディスクの種類を判定するようにしたディスク判定方
法において、直前の所定使用回数内における各種ディス
クの使用頻度を求め、上記所定使用回数内の使用頻度が
最も高いディスク用の判定ポイントから順次判定を行う
ようにしたことを特徴とする光学式ディスクプレーヤに
おけるディスク判定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1798791A JPH04255963A (ja) | 1991-02-08 | 1991-02-08 | 光学式ディスクプレーヤにおけるディスク判定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1798791A JPH04255963A (ja) | 1991-02-08 | 1991-02-08 | 光学式ディスクプレーヤにおけるディスク判定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04255963A true JPH04255963A (ja) | 1992-09-10 |
Family
ID=11959079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1798791A Pending JPH04255963A (ja) | 1991-02-08 | 1991-02-08 | 光学式ディスクプレーヤにおけるディスク判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04255963A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5418766A (en) * | 1992-12-28 | 1995-05-23 | Teac Corporation | Apparatus for detecting the presence of an optical disk |
-
1991
- 1991-02-08 JP JP1798791A patent/JPH04255963A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5418766A (en) * | 1992-12-28 | 1995-05-23 | Teac Corporation | Apparatus for detecting the presence of an optical disk |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3184146B2 (ja) | ディスク再生機 | |
EP0837473B1 (en) | CD player | |
KR100680657B1 (ko) | 광디스크 재생장치 및 방법 | |
KR19980087525A (ko) | 광디스크 장치 | |
EP0838817B1 (en) | CD player | |
JP2851597B2 (ja) | 光ディスクシステムにおけるディスク自動判別方法及び装置 | |
US6134196A (en) | Carriage controller for multi-layer disc | |
EP1128382A2 (en) | Information reproducing apparatus and method therefor | |
JP3608737B2 (ja) | ディスク再生装置及びディスク種類判別方法 | |
US7580328B2 (en) | Method, medium, and device changing a play mode | |
JPH04255963A (ja) | 光学式ディスクプレーヤにおけるディスク判定方法 | |
JPH07240027A (ja) | 光ディスク及び光ディスク再生装置 | |
JPH09245422A (ja) | 情報処理装置 | |
JP4197850B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
KR100332751B1 (ko) | 광자기디스크의재생방법 | |
JPH0883465A (ja) | 光ディスク再生装置 | |
JP2004319051A (ja) | 情報再生装置及び方法等 | |
US6982935B2 (en) | Pause control for a media player with a movable pickup | |
JP3795873B2 (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
JP3690358B2 (ja) | 複数データの記録方法 | |
JP3682223B2 (ja) | マルチビーム光ディスク装置及び光ビーム照射位置移動方法 | |
JPH04289520A (ja) | 光ディスク再生方法 | |
JP2000182313A (ja) | 光ディスク再生装置及び光ディスクの種類を判別する方法 | |
JP2004319052A (ja) | 情報再生装置及び方法等 | |
JPH0935402A (ja) | 光ディスク再生装置及び光ディスクの判別方法 |