JPH04141794A - Icカード - Google Patents
IcカードInfo
- Publication number
- JPH04141794A JPH04141794A JP2263869A JP26386990A JPH04141794A JP H04141794 A JPH04141794 A JP H04141794A JP 2263869 A JP2263869 A JP 2263869A JP 26386990 A JP26386990 A JP 26386990A JP H04141794 A JPH04141794 A JP H04141794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- level
- semiconductor memory
- eeprom
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 34
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
- G07F7/10—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
- G07F7/1008—Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
- G06Q20/341—Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
- G06Q20/357—Cards having a plurality of specified features
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
- G07F7/0806—Details of the card
- G07F7/0813—Specific details related to card security
- G07F7/082—Features insuring the integrity of the data on or in the card
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、ICカードに係り、特に主要データ格納用
の半導体メモリとは別にカードの物理的情報及び内蔵デ
ータのフォーマット情報等を記憶する半導体メモリを備
えたICカードに関する。
の半導体メモリとは別にカードの物理的情報及び内蔵デ
ータのフォーマット情報等を記憶する半導体メモリを備
えたICカードに関する。
第4図に従来のこの種のICカードを示す、ICカード
は、主要データの格納領域となる256キロビツトのス
タティックRA M (1)と、メモリの種類・容量や
アクセスタイム等のICカードの物理的情報及び内蔵デ
ータのフォーマット情報等を記憶するための64キロビ
ツトのE E P ROM (2)とを有している。こ
れらスタティックRA M (1)及びEEPROM<
2>に、モード制御回路(3)が接続されている。また
、アドレスバス(5)のうちアドレス信号線^。〜^1
.の全てがスタティックRAM(1)に接続され、一部
のアドレス信号線^。〜^I2がE E P ROM
(2)に接続されている。さらに、8ビットのデータ信
号線り。〜D7からなるデータバス(7)がスタティッ
クRA M (1)及びE E P ROM (2)に
それぞれ接続されている。
は、主要データの格納領域となる256キロビツトのス
タティックRA M (1)と、メモリの種類・容量や
アクセスタイム等のICカードの物理的情報及び内蔵デ
ータのフォーマット情報等を記憶するための64キロビ
ツトのE E P ROM (2)とを有している。こ
れらスタティックRA M (1)及びEEPROM<
2>に、モード制御回路(3)が接続されている。また
、アドレスバス(5)のうちアドレス信号線^。〜^1
.の全てがスタティックRAM(1)に接続され、一部
のアドレス信号線^。〜^I2がE E P ROM
(2)に接続されている。さらに、8ビットのデータ信
号線り。〜D7からなるデータバス(7)がスタティッ
クRA M (1)及びE E P ROM (2)に
それぞれ接続されている。
モード制御回路(3)には、カードイネーブル信号CE
とメモリ選択信号REGとが入力され、カードイネーブ
ル信号CEが“L”レベルでメモリ選択信号REfl、
が″H″レベルのときにはスタティックRAM(1)に
“L″レベルチップイネーブル信号S1を出力し、カー
ドイネーブル信号CE及びメモリ選択信号REGが共に
″L″レベルのときにはEEPROM(2)に“L”レ
ベルのチップイネーブル信号S2を出力する。
とメモリ選択信号REGとが入力され、カードイネーブ
ル信号CEが“L”レベルでメモリ選択信号REfl、
が″H″レベルのときにはスタティックRAM(1)に
“L″レベルチップイネーブル信号S1を出力し、カー
ドイネーブル信号CE及びメモリ選択信号REGが共に
″L″レベルのときにはEEPROM(2)に“L”レ
ベルのチップイネーブル信号S2を出力する。
次に、このICカードの動作について説明する。
スタティックRA M (1)を使用する場合には、図
示しない端末機はカードイネーブル信号CEを“L”レ
ベルにすると共にメモリ選択信号REGをH”レベルに
する。これにより、モード制御回路(3)からスタティ
ックRA M (1)に“L”レベルのチップイネーブ
ル信号S1が出力され、スタティックRAM(1)は動
作可能状態となる。この状態で、アドレス信号線へ。〜
^、4により所定のアドレスを指定し、読み出し制御信
号OEを“L”レベル、書き込み制御信号1llEを“
H”レベルにすると、スタテイ・ツクRA M (1)
の指定されたアドレスのデータがデータバス(7)に現
れる。逆に、読み出し制御信号OEを“H”レベル、書
き込み制御信号−Eを“L”レベルにすると、データバ
ス(7)上のデータがスタテイ、ツクRA M (1)
の指定されたアドレスに書き込まれる。尚、スタティッ
クRA M (1)内のデータは電源が切れると消滅す
る。
示しない端末機はカードイネーブル信号CEを“L”レ
ベルにすると共にメモリ選択信号REGをH”レベルに
する。これにより、モード制御回路(3)からスタティ
ックRA M (1)に“L”レベルのチップイネーブ
ル信号S1が出力され、スタティックRAM(1)は動
作可能状態となる。この状態で、アドレス信号線へ。〜
^、4により所定のアドレスを指定し、読み出し制御信
号OEを“L”レベル、書き込み制御信号1llEを“
H”レベルにすると、スタテイ・ツクRA M (1)
の指定されたアドレスのデータがデータバス(7)に現
れる。逆に、読み出し制御信号OEを“H”レベル、書
き込み制御信号−Eを“L”レベルにすると、データバ
ス(7)上のデータがスタテイ、ツクRA M (1)
の指定されたアドレスに書き込まれる。尚、スタティッ
クRA M (1)内のデータは電源が切れると消滅す
る。
一方、E E P ROM (2)を使用する場合には
、カードイネーブル信号CE及びメモリ選択信号RFC
を共に“L”レベルにする。これにより、モード制御口
i?! (3)からE E P ROM (2)に゛″
L−′L−′ルベルイネーブル信号S2が出力され、E
E I” )マC1l M (2)は動作可能状態と
なる。データの読み出し及び書き込みの動作は上述した
スタティックRA M (])の場合と同様にして行わ
れる。尚、EEPROM(2)内のデータは電源が切れ
ても消滅しない。
、カードイネーブル信号CE及びメモリ選択信号RFC
を共に“L”レベルにする。これにより、モード制御口
i?! (3)からE E P ROM (2)に゛″
L−′L−′ルベルイネーブル信号S2が出力され、E
E I” )マC1l M (2)は動作可能状態と
なる。データの読み出し及び書き込みの動作は上述した
スタティックRA M (])の場合と同様にして行わ
れる。尚、EEPROM(2)内のデータは電源が切れ
ても消滅しない。
さらに、スタティックRAM(+、)及びEEPROM
(2)の双方共使用しない場合には、モート制御回路
(3)に入力されるカードイオ・−フル信号CEを“H
”レベルとする。この場合、メモリ選択信号REGのレ
ベルに拘わらずチップイネーブル信号S1及びS2は“
H”レベルとなってスタティックRAM(1)及びE
E P ROM (2)が共に非動作状態となる。
(2)の双方共使用しない場合には、モート制御回路
(3)に入力されるカードイオ・−フル信号CEを“H
”レベルとする。この場合、メモリ選択信号REGのレ
ベルに拘わらずチップイネーブル信号S1及びS2は“
H”レベルとなってスタティックRAM(1)及びE
E P ROM (2)が共に非動作状態となる。
しかしながら、このような従来のICカードでは、上述
のようにして図示しない端末機により容易にE E P
ROM (2)のアクセスを行うことが可能となる。
のようにして図示しない端末機により容易にE E P
ROM (2)のアクセスを行うことが可能となる。
このため、EEPROM(2)内に格納されているカー
ドの物理的情報が書き換えられる恐れがあるという問題
点を有していた。
ドの物理的情報が書き換えられる恐れがあるという問題
点を有していた。
この発明はこのような問題点を解消するためになされた
もので、カード内に格納されている物理的情報が端末機
側から容易に書き換えられることのないICカードを提
供することを目的とする。
もので、カード内に格納されている物理的情報が端末機
側から容易に書き換えられることのないICカードを提
供することを目的とする。
この発明に係るICカードは、主要データを格納するた
めの第1の半導体メモリと、カードの物理的情報を格納
するための第2の半導体メモリと、第1及び第2の半導
体メモリのいずれかを選択して動作可能状態とする制御
回路と、第1及び第2の半導体メモリにそれぞれ接続さ
れたアドレスバスと、第1及び第2の半導体メモリにそ
れぞれ接続されたデータバスと、第2の半導体メモリの
書き込み制御信号を第2の半導体メモリをアクセスする
ために必要なアドレス信号の一部を用いてデコードした
後これを第2の半導体メモリに出力するデコーダとを備
えたものである。
めの第1の半導体メモリと、カードの物理的情報を格納
するための第2の半導体メモリと、第1及び第2の半導
体メモリのいずれかを選択して動作可能状態とする制御
回路と、第1及び第2の半導体メモリにそれぞれ接続さ
れたアドレスバスと、第1及び第2の半導体メモリにそ
れぞれ接続されたデータバスと、第2の半導体メモリの
書き込み制御信号を第2の半導体メモリをアクセスする
ために必要なアドレス信号の一部を用いてデコードした
後これを第2の半導体メモリに出力するデコーダとを備
えたものである。
この発明においては、デコーダが第2の半導体メモリの
書き込み制御信号をその第2の半導体メモリをアクセス
するために必要なアドレス信号の一部を用いてデコード
し、これにより第2の半導体メモリの一部の領域を書き
込み不可能な領域とする6 〔実施例〕 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
。
書き込み制御信号をその第2の半導体メモリをアクセス
するために必要なアドレス信号の一部を用いてデコード
し、これにより第2の半導体メモリの一部の領域を書き
込み不可能な領域とする6 〔実施例〕 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
。
第1図はこの発明の一実施例に俤るICカードを示すブ
ロック図である。このICカードは、主要データの格納
領域となる256キロビツトのスタティックRA M
(1)と、メモリの種類・容量やアクセスタイム等のI
Cカードの物理的情報及び内蔵データのフォーマット情
報等を記憶するための64キロビツトのE E P R
OM (2)とを有している。
ロック図である。このICカードは、主要データの格納
領域となる256キロビツトのスタティックRA M
(1)と、メモリの種類・容量やアクセスタイム等のI
Cカードの物理的情報及び内蔵データのフォーマット情
報等を記憶するための64キロビツトのE E P R
OM (2)とを有している。
これらスタティックRA M (1)及びEEPROM
(2)に、制御回路を形成するモード制御回路(3)が
接続されている。また、アドレスバス(5)のうちアド
レス信号線^。〜^14の全てがスタティックRA M
(1)に接続され、一部のアドレス信号線^。〜^1
2がE E P ROM (2)に接続されている。さ
らに、8ビツトのデータ信号&iDo〜D7からなるデ
ータバス(7)がスタティックRA M (1)及びE
EPROM〈2)にそれぞれ接続されている。
(2)に、制御回路を形成するモード制御回路(3)が
接続されている。また、アドレスバス(5)のうちアド
レス信号線^。〜^14の全てがスタティックRA M
(1)に接続され、一部のアドレス信号線^。〜^1
2がE E P ROM (2)に接続されている。さ
らに、8ビツトのデータ信号&iDo〜D7からなるデ
ータバス(7)がスタティックRA M (1)及びE
EPROM〈2)にそれぞれ接続されている。
モード制御回路(3)は、カードイネーブル信号CEと
メモリ選択信号REGとを入力し、カードイネーブル信
号CEが“′L”レベルで且つメモリ選択信号REGが
゛H″レベルのときにはスタティックRAM(1)に“
′Lルベルのチップイネーブル信号S、を出力し、カー
ドイネーブル信号CE及びメモリ選択信号REGが共に
“L”レベルのときにはEEFROM(2)に“L”レ
ベルのチップイネーブル信号S2を出力する。
メモリ選択信号REGとを入力し、カードイネーブル信
号CEが“′L”レベルで且つメモリ選択信号REGが
゛H″レベルのときにはスタティックRAM(1)に“
′Lルベルのチップイネーブル信号S、を出力し、カー
ドイネーブル信号CE及びメモリ選択信号REGが共に
“L”レベルのときにはEEFROM(2)に“L”レ
ベルのチップイネーブル信号S2を出力する。
EEPROM(2)の書き込み制御入力端子(2a)に
はデコーダ(4)が接続されている。このデコーダ(4
)には、書き込み制御信号l1lEが入力されると共に
E E P ROM (2)をアクセスするためのアド
レス信号線^。〜^12のうち二本の信号線^11及び
^12が接続されている。デコーダ(4)は、アドレス
信号線^11及び^、2のレベルに応じて書き込み制御
信号11iEをデコードし、第2図に示すような新たな
書き込み制御信号−EDをE E P ROM (2)
に出力する。すなわち、信号線^11及び^、2が共に
“L”レベルとなったときに“L”レベルの書き込み制
御信号MEを“H”レベルの書き込み制御信号−EDに
デコードすることによりE E P ROM (2)へ
の書き込みを禁止している。
はデコーダ(4)が接続されている。このデコーダ(4
)には、書き込み制御信号l1lEが入力されると共に
E E P ROM (2)をアクセスするためのアド
レス信号線^。〜^12のうち二本の信号線^11及び
^12が接続されている。デコーダ(4)は、アドレス
信号線^11及び^、2のレベルに応じて書き込み制御
信号11iEをデコードし、第2図に示すような新たな
書き込み制御信号−EDをE E P ROM (2)
に出力する。すなわち、信号線^11及び^、2が共に
“L”レベルとなったときに“L”レベルの書き込み制
御信号MEを“H”レベルの書き込み制御信号−EDに
デコードすることによりE E P ROM (2)へ
の書き込みを禁止している。
また、スタティックRA M (1)の書き込み制御入
力端子(1a)には書き込み制御信号−Eが直接入力さ
れるように精成されている。さらに、スタティックRA
M (1)及びEEPROM(2)の読み出し制御信
号入力端子(1b)及び(2b)にはそれぞれ読み出し
制御信号OEが入力される。
力端子(1a)には書き込み制御信号−Eが直接入力さ
れるように精成されている。さらに、スタティックRA
M (1)及びEEPROM(2)の読み出し制御信
号入力端子(1b)及び(2b)にはそれぞれ読み出し
制御信号OEが入力される。
この実施例においては、スタティックRA M (1)
により第1の半導体メモリが、E E P ROM (
2)により第2の半導体メモリがそれぞれ形成されてい
る。
により第1の半導体メモリが、E E P ROM (
2)により第2の半導体メモリがそれぞれ形成されてい
る。
次に、この実施例の動作について説明する。まず、スタ
ティックRA M (1)を使用する場合には、図示し
ない端末機はカードイネーブル信号CEを”L”レベル
にすると共にメモリ選択信号REcをH”レベルにする
。これにより、モード制御回路(3)からスタティック
RA M (1)に“L”レベルのチップイネーブル信
号S1が出力され、スタティックRA M (1)は動
作可能状態となる。この状態で、アドレスバス(5)の
アドレス信号線^。〜酷、により所定のアドレスを指定
し且つ読み出し制御信号OEを“L”レベル、書き込み
制御信号−Eを”H″レベルすると、スタティックRA
M (1)の指定されたアドレスのデータがデータバ
ス(7)に現れる。逆に、読み出し制御信号OEをH”
レベル、書き込み制御信号−Eを°゛L°゛L°゛レベ
ル、データバス(7)上のデータがスタティックRA
M (1)の指定されたアドレスに書き込まれる。尚、
スタティックRAM(1)内のデータは電源が切れると
消滅する。
ティックRA M (1)を使用する場合には、図示し
ない端末機はカードイネーブル信号CEを”L”レベル
にすると共にメモリ選択信号REcをH”レベルにする
。これにより、モード制御回路(3)からスタティック
RA M (1)に“L”レベルのチップイネーブル信
号S1が出力され、スタティックRA M (1)は動
作可能状態となる。この状態で、アドレスバス(5)の
アドレス信号線^。〜酷、により所定のアドレスを指定
し且つ読み出し制御信号OEを“L”レベル、書き込み
制御信号−Eを”H″レベルすると、スタティックRA
M (1)の指定されたアドレスのデータがデータバ
ス(7)に現れる。逆に、読み出し制御信号OEをH”
レベル、書き込み制御信号−Eを°゛L°゛L°゛レベ
ル、データバス(7)上のデータがスタティックRA
M (1)の指定されたアドレスに書き込まれる。尚、
スタティックRAM(1)内のデータは電源が切れると
消滅する。
一方、E E P ROM (2)を使用する場合には
、カードイネーブル信号CE及びメモリ選択信号REG
を共にL”レベルにする。これにより、モード制御回路
(3)からE E P ROM (2)に“L”レベル
のチップイネーブル信号S2が出力され、EEPROM
(2)は動作可能状態となる。
、カードイネーブル信号CE及びメモリ選択信号REG
を共にL”レベルにする。これにより、モード制御回路
(3)からE E P ROM (2)に“L”レベル
のチップイネーブル信号S2が出力され、EEPROM
(2)は動作可能状態となる。
データの読み出し動作は上述したスタティックRA M
(1)の場合と同様にして行われる。すなわち、アド
レスバス(5)のアドレス信号線^。〜^12で所定の
アドレスを指定すると共にコ売み出し制御信号OEを“
L”レベル且つ書き込み制御信号旺を“′H°゛レベル
にすることにより、EEPROM(2)の指定されたア
ドレスのデータがデータバス(7)に現れる。
(1)の場合と同様にして行われる。すなわち、アド
レスバス(5)のアドレス信号線^。〜^12で所定の
アドレスを指定すると共にコ売み出し制御信号OEを“
L”レベル且つ書き込み制御信号旺を“′H°゛レベル
にすることにより、EEPROM(2)の指定されたア
ドレスのデータがデータバス(7)に現れる。
また、EEPROM(2)へデータ分書き込む際には、
アドレスバス(5)のアドレス信号線^。〜^1゜で所
定のアドレスを指定すると共に読み出し制御信号OEを
“H”レベル且つ書き込み制御信号111Eを“L”レ
ベルとする。書き込み制御信号−Eは、デコーダ(4)
に入力し、ここでアドレス信号線^。〜^1□のうちの
二本の信号線^11〜^、2のレベルに応じてデコード
される。第2図に示したように、信号線^11〜^1□
の双方が“L”レベルとなるとき以外、すなわち16進
数表示で800〜IFFF番地のアドレスを指定したと
きには、“L”レベルの書き込み制御信号WEは“L”
レベルのまま新たな書き込み制御信号WEDとしてE
E P ROM (2)に入力される。これにより、デ
ータバス(7)上のデータがEEPROM(2)の指定
されたアドレスに言き込まれる。これに対し、信号線^
11〜^、2の双方が“L”レベルとなるとき、すなわ
ち16進数表示でO〜7FF番地のアドレスを指定した
ときには、“L”レベルの書き込み制御信号111Eは
“H”レベルの新たな書き込み制御信号−EDにデコー
ドされてE E P ROM (2)に入力される。こ
のため、E E P ROM (2)への書き込みは禁
止されることとなる。
アドレスバス(5)のアドレス信号線^。〜^1゜で所
定のアドレスを指定すると共に読み出し制御信号OEを
“H”レベル且つ書き込み制御信号111Eを“L”レ
ベルとする。書き込み制御信号−Eは、デコーダ(4)
に入力し、ここでアドレス信号線^。〜^1□のうちの
二本の信号線^11〜^、2のレベルに応じてデコード
される。第2図に示したように、信号線^11〜^1□
の双方が“L”レベルとなるとき以外、すなわち16進
数表示で800〜IFFF番地のアドレスを指定したと
きには、“L”レベルの書き込み制御信号WEは“L”
レベルのまま新たな書き込み制御信号WEDとしてE
E P ROM (2)に入力される。これにより、デ
ータバス(7)上のデータがEEPROM(2)の指定
されたアドレスに言き込まれる。これに対し、信号線^
11〜^、2の双方が“L”レベルとなるとき、すなわ
ち16進数表示でO〜7FF番地のアドレスを指定した
ときには、“L”レベルの書き込み制御信号111Eは
“H”レベルの新たな書き込み制御信号−EDにデコー
ドされてE E P ROM (2)に入力される。こ
のため、E E P ROM (2)への書き込みは禁
止されることとなる。
すなわちこの実施例においては、第3図に示すように、
EEPROM(2)のO〜7FF番地は書き換え不可能
なメモリ領域R1に、800〜IFFF番地は書き換え
可能なメモリ領域R2になる。そこで、端末機側から容
易に書き換えると困るこのICカードの物理的情報を書
き換え不可能なメモリ領域R1に格納し、内蔵データの
フォーマット情報等を書き換え可能なメモリ領域R2に
格納しておく、このようにすることにより、メモリ領域
R1に格納されたカードの物理的情報が端末機側から書
き換えることが防止される。尚、E E P ROM
(2)内のデータは電源が切れても消滅することはない
。
EEPROM(2)のO〜7FF番地は書き換え不可能
なメモリ領域R1に、800〜IFFF番地は書き換え
可能なメモリ領域R2になる。そこで、端末機側から容
易に書き換えると困るこのICカードの物理的情報を書
き換え不可能なメモリ領域R1に格納し、内蔵データの
フォーマット情報等を書き換え可能なメモリ領域R2に
格納しておく、このようにすることにより、メモリ領域
R1に格納されたカードの物理的情報が端末機側から書
き換えることが防止される。尚、E E P ROM
(2)内のデータは電源が切れても消滅することはない
。
また、スタティックRA M (1)及びEEPROM
(2)の双方共使用しない場合には、モード制御回路(
3)に入力されるカードイネーブル信号CEを“H”レ
ベルとすればよい。この場合、メモリ選択信号RFCの
レベルに拘わらすチップイネーブル信号S1及びS2は
“H”レベルとなってスタティックRA M (1)及
びEEPROM(2)が共に非動作状態となる。
(2)の双方共使用しない場合には、モード制御回路(
3)に入力されるカードイネーブル信号CEを“H”レ
ベルとすればよい。この場合、メモリ選択信号RFCの
レベルに拘わらすチップイネーブル信号S1及びS2は
“H”レベルとなってスタティックRA M (1)及
びEEPROM(2)が共に非動作状態となる。
尚、上記実施例では、第1の半導体メモリとして256
キロビツトのスタテイ・ツクRA M (1)を用4t
なが、これに限るものではなく、他の種類及び容量の半
導体メモリでもよい、また、第2の半導体メモリとして
は64キロビツトのEEPROM(2)を用いたが、書
き込み可能な半導体メモリであれば他のメモリをも用い
ることができる。さらに、デコーダ(4)におけるデコ
ード方法は一例を示したものであり、他のデコード方法
を用いても同様の効果が得られる。
キロビツトのスタテイ・ツクRA M (1)を用4t
なが、これに限るものではなく、他の種類及び容量の半
導体メモリでもよい、また、第2の半導体メモリとして
は64キロビツトのEEPROM(2)を用いたが、書
き込み可能な半導体メモリであれば他のメモリをも用い
ることができる。さらに、デコーダ(4)におけるデコ
ード方法は一例を示したものであり、他のデコード方法
を用いても同様の効果が得られる。
以上説明したように、この発明に係るICカードは、主
要データを格納するための第1の半導体メモリと、カー
ドの物理的情報を格納するための第2の半導体メモリと
、第1及び第2の半導体メモリのいずれかを選択して動
作可能状層とする制御回路と、第1及び第2の半導体メ
モリにそれぞれ接続されたアドレスバスと、第1及び第
2の半導体メモリにそれぞれ接続されたデータバスと、
第2の半導体メモリの書き込み制御信号を第2の半導体
メモリをアクセスするために必要なアドレス信号の一部
を用いてデコードした後これを第2の半導体メモリに出
力するデコーダとを備えているので、カードの物理的情
報が端末81mから容易に書き換えられることはなく、
ICカードの信頼性が向上する。
要データを格納するための第1の半導体メモリと、カー
ドの物理的情報を格納するための第2の半導体メモリと
、第1及び第2の半導体メモリのいずれかを選択して動
作可能状層とする制御回路と、第1及び第2の半導体メ
モリにそれぞれ接続されたアドレスバスと、第1及び第
2の半導体メモリにそれぞれ接続されたデータバスと、
第2の半導体メモリの書き込み制御信号を第2の半導体
メモリをアクセスするために必要なアドレス信号の一部
を用いてデコードした後これを第2の半導体メモリに出
力するデコーダとを備えているので、カードの物理的情
報が端末81mから容易に書き換えられることはなく、
ICカードの信頼性が向上する。
第1図はこの発明の一実施例に係るICカードを示すブ
ロック図、第2図は実施例で用いられたデコーダ(4)
の動作を示す図、第3図は実施例におけるEEPROM
のメモリ配置図、第4図は従来のICカードを示すブロ
ック図である。 図において、(1)はスタティックRAM、(2)はE
EPROM、(3)はモード制御回路、り4)はデコー
ダ、(5)はアドレスバス、(7)はデータバスである
。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
ロック図、第2図は実施例で用いられたデコーダ(4)
の動作を示す図、第3図は実施例におけるEEPROM
のメモリ配置図、第4図は従来のICカードを示すブロ
ック図である。 図において、(1)はスタティックRAM、(2)はE
EPROM、(3)はモード制御回路、り4)はデコー
ダ、(5)はアドレスバス、(7)はデータバスである
。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 主要データを格納するための第1の半導体メモリと、 カードの物理的情報を格納するための第2の半導体メモ
リと、 第1及び第2の半導体メモリのいずれかを選択して動作
可能状態とする制御回路と、 第1及び第2の半導体メモリにそれぞれ接続されたアド
レスバスと、 第1及び第2の半導体メモリにそれぞれ接続されたデー
タバスと、 第2の半導体メモリの書き込み制御信号を第2の半導体
メモリをアクセスするために必要なアドレス信号の一部
を用いてデコードした後これを第2の半導体メモリに出
力するデコーダと を備えたことを特徴とするICカード。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2263869A JPH04141794A (ja) | 1990-10-03 | 1990-10-03 | Icカード |
DE69118810T DE69118810T2 (de) | 1990-10-03 | 1991-10-02 | Chipkarte |
EP91309041A EP0483978B1 (en) | 1990-10-03 | 1991-10-02 | I.C. card |
US08/101,790 US5383161A (en) | 1990-10-03 | 1993-08-04 | IC card with decoder for selective control for memory storage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2263869A JPH04141794A (ja) | 1990-10-03 | 1990-10-03 | Icカード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04141794A true JPH04141794A (ja) | 1992-05-15 |
Family
ID=17395377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2263869A Pending JPH04141794A (ja) | 1990-10-03 | 1990-10-03 | Icカード |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5383161A (ja) |
EP (1) | EP0483978B1 (ja) |
JP (1) | JPH04141794A (ja) |
DE (1) | DE69118810T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011020052A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Hanex Co Ltd | 液体処理装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0628264A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置及びそのアクセス方法 |
JP3329496B2 (ja) * | 1992-11-04 | 2002-09-30 | 富士通株式会社 | Icカード |
GB9502864D0 (en) * | 1995-02-14 | 1995-04-05 | Digicash Bv | Cryptographic reduced instruction set processor |
US5661677A (en) | 1996-05-15 | 1997-08-26 | Micron Electronics, Inc. | Circuit and method for on-board programming of PRD Serial EEPROMS |
DE19629687A1 (de) * | 1996-07-23 | 1998-01-29 | Bernd Laichinger | Sicherheitseinrichtung |
US6076170A (en) * | 1996-09-16 | 2000-06-13 | Motorola | Method and apparatus for selectively programming access time in a data processor |
FR2795838B1 (fr) | 1999-06-30 | 2001-08-31 | Bull Cp8 | Procede de securisation du traitement d'une information sensible dans un module de securite monolithique, et module de securite associe |
US6901481B2 (en) * | 2000-04-14 | 2005-05-31 | Stratus Technologies Bermuda Ltd. | Method and apparatus for storing transactional information in persistent memory |
US6802022B1 (en) | 2000-04-14 | 2004-10-05 | Stratus Technologies Bermuda Ltd. | Maintenance of consistent, redundant mass storage images |
US6842823B1 (en) * | 2000-04-14 | 2005-01-11 | Stratus Technologies Bermuda Ltd | Methods and apparatus for persistent volatile computer memory |
US6862689B2 (en) | 2001-04-12 | 2005-03-01 | Stratus Technologies Bermuda Ltd. | Method and apparatus for managing session information |
JP2002025288A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-25 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
GB2370386A (en) * | 2000-12-22 | 2002-06-26 | Innovision Res And Technology | Data communication apparatus |
GB2370385A (en) * | 2000-12-22 | 2002-06-26 | Innovision Res And Technology | Data communication apparatus |
SG146551A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-30 | Toshiba Kk | Portable electronic device and control method of portable electronic device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2266222B1 (ja) * | 1974-03-25 | 1980-03-21 | Moreno Roland | |
US4931997A (en) * | 1987-03-16 | 1990-06-05 | Hitachi Ltd. | Semiconductor memory having storage buffer to save control data during bulk erase |
JPS63231692A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-27 | Mitsubishi Electric Corp | 機密コ−ド書込装置 |
FR2618002B1 (fr) * | 1987-07-10 | 1991-07-05 | Schlumberger Ind Sa | Procede et systeme d'authentification de cartes a memoire electronique |
JPH01219982A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-01 | Hitachi Maxell Ltd | Icカード |
CA2010122A1 (en) * | 1989-06-21 | 1990-12-21 | Makoto Sakamoto | Integrated circuit including programmable circuit |
-
1990
- 1990-10-03 JP JP2263869A patent/JPH04141794A/ja active Pending
-
1991
- 1991-10-02 EP EP91309041A patent/EP0483978B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-02 DE DE69118810T patent/DE69118810T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-08-04 US US08/101,790 patent/US5383161A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011020052A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Hanex Co Ltd | 液体処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0483978A3 (en) | 1992-12-16 |
DE69118810D1 (de) | 1996-05-23 |
EP0483978A2 (en) | 1992-05-06 |
DE69118810T2 (de) | 1996-12-05 |
EP0483978B1 (en) | 1996-04-17 |
US5383161A (en) | 1995-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04141794A (ja) | Icカード | |
JPS63206852A (ja) | シングルチツプlsi | |
JPH05233901A (ja) | Icカード、icカード搭載用メモリic及びicカードのメモリ容量の確認方法 | |
JPS6022438B2 (ja) | 不揮発性メモリのリフレッシュ方式 | |
JPH0765139A (ja) | Icメモリカード | |
EP1271551A2 (en) | Semiconductor memory device and information device | |
JPH0922385A (ja) | データセキュリティ装置および方法 | |
JPS6325748A (ja) | 電子回路の制御方法およびこの制御方法を実施するための回路 | |
JPS6045994A (ja) | Promによる情報記憶方法 | |
JPH11297066A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60140449A (ja) | メモリ保護方式 | |
JPS6365547A (ja) | メモリ内蔵集積回路 | |
JPS646600B2 (ja) | ||
JPH04175847A (ja) | シングルチップマイクロコンピュータ | |
JP2659979B2 (ja) | コンピュータシステム | |
JPS61187189A (ja) | 記憶装置 | |
JPS60115097A (ja) | 半導体メモリ | |
JPS602703B2 (ja) | 記憶装置リ−ド/ライト処理方式 | |
JPH06214878A (ja) | メモリアクセス制御装置 | |
JPS61246848A (ja) | 動作履歴記憶回路 | |
JPH04347786A (ja) | Icメモリ内蔵記憶媒体 | |
JPH04370856A (ja) | メモリ回路 | |
JPH06208513A (ja) | 記憶装置のデータ保護装置 | |
JPS61128347A (ja) | メモリアドレス設定方式 | |
JPH03273599A (ja) | 電気書き込み型読み出し専用メモリ |