Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH04145433A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04145433A
JPH04145433A JP26991290A JP26991290A JPH04145433A JP H04145433 A JPH04145433 A JP H04145433A JP 26991290 A JP26991290 A JP 26991290A JP 26991290 A JP26991290 A JP 26991290A JP H04145433 A JPH04145433 A JP H04145433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
atom
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26991290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950431B2 (ja
Inventor
Shigeaki Otani
薫明 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2269912A priority Critical patent/JP2950431B2/ja
Priority to EP91117142A priority patent/EP0481333B1/en
Priority to US07/774,539 priority patent/US5264332A/en
Priority to DE69129964T priority patent/DE69129964T2/de
Publication of JPH04145433A publication Critical patent/JPH04145433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950431B2 publication Critical patent/JP2950431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さ
らに詳しくは、処理液組成の変動によるシアン色素濃度
の変動が改良され、またカラー現像処理工程後のシアン
色素濃度変化によるプリント保存時の画像の劣化が改良
され、さらに露光後現像処理間までの時間の変動による
感度及びl@調の変化(潜像保存性)が改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) カラー写真画像を形成させるためには、イエロ、マゼン
タ及びシアンの三色の写真用カプラを感光性層に含有さ
せ、露光後、カラー現像主薬を含む発色現像液により処
理する。この過程で、芳香族第一級アミンの酸化体とカ
ップリンク反応することにより1発色色素を与える。
一般に、ハロゲン化銀カラー感光材料の標準的な処理工
程は、カラー画像を形成する発色現像1程、現像銀およ
び未現像鐵を除去する脱銀工程、並びに水洗及び/又は
画像安定化工程より成っている。
従来より処理時間の短縮化が図られてきたが、最近、仕
上り納期の短縮化、ラボ内作業の軽減化あるいは、いわ
ゆるミニラボと称される小規模ラボ向けの処理システム
の小型化、簡易操作化などの要望から、処理時間の短縮
化の必要性はさらに高(なってきた。
発色現像工程の時間短縮をはかるには、カップリング速
度をできるだけ速くしたカプラーを用いたり、現像速度
が速いハロゲン化銀乳剤を用いたり、現像速度の速い発
色現像液を用いたり、発色現像液の温度を高(すること
などを適宜組み合わせることで達成される。
脱銀工程の時間短縮は、漂白及び漂白定着液のpl+を
下げることにより達成される。潔白定着液のpl+を下
げることにより、漂白定着が速(なることは、The 
Theory of the PhoLograpH’
+c Processの第15章B、[1leach−
Fix 5ystes+に記載されている。
(発明が解決しようとする!IIIり しかし、漂白定着液のpl+を下げることにより、漂白
速度は速くなるが、一方で、シアンカプラーから生成さ
れた色素がロイコ化により脱色し、処理終了までに元に
戻らない(この現象を以下復色不良と呼ぶ)ことにより
濃度低下を起こし、処理後徐々に復色してカラーバラン
スが(ずれ、画質低下する問題がある。
これを改良する手段としては、発色現像後、水洗処理し
、現像主薬を除去した後に、漂白定着処理を行なうこと
で良化する方法があるが、処理工程数がふえたり、トー
タル処理時間が長くなるなどの欠点がある。
他の手段として、漂白定着浴に、多原子価元素を含む水
溶性イオン性化合物を添加することが例各ば米国特許第
3,773.510号で提寓されているが、これでは、
公害負荷が上がるという欠点を有し、更に本来の目的も
まだ不十分である。
一方、従来より、階1lIi1節、かぶり防止、主にマ
ゼンタ色素の褪色防止などを目的として、ハイドロキノ
ン類もしくはキノン類を用いることが、例えば、特開昭
55−161238号、同60−60647号、同53
−32034号、西独出願公開第2,149,789号
、同3320.483AI号、特開昭58−24141
号、同46−2128号、特公昭43−4934号、同
50−21249号、同60−3171号、特開昭49
−106329号、同49−129535号、英国特許
第1,465,082号、特開昭49−129536号
、同49−134327号、同50−110337号、
同50−156438号、同51−6024号、同51
−9828号、同51−14023号、同52−654
32号、同52−128130号、同52−14623
4号、同52146235号、同53−9528号、同
53−55121号、同53−139533号、同54
−24019号、同54−25823号、同54296
37号、同54−70036号、同54−97021号
、同54133181号、同55−95948号、同5
6−5543号、同56−83742号、同56−85
748号、同56−87040号、同56−15334
2号、同57−112749号、同57−176038
号、同58136030号、同59−72443号、同
59−75249号、同5983162号、同59−1
01650号、同59−180557号、同60−60
647号、同59−189342号、同59−1910
31号、同60−55339号、同60−263149
号、リサーチ・ディスクロージャー(R,tl、)22
8袴(1983) 、米国特許第2.384.658号
、同2,403,721号、同2,728.659号、
同2,735.765号、同3,700,453号、同
2,675.314号、同2,732.300号及び同
2,360,290号などに記載されており、特に電子
吸引性基で置換したハイドロキノン類を中間層に用いる
ことによってかぶり防止をすることに関しては、特公昭
59−35012号、特開昭56−109344号、同
57,22237号などに記載があるが、復色不良に関
する記載はない。
これらハイドロキノン類の添加は、比較的pHが高く、
カラー現像液が混入した漂白定着液を用いた場合にはか
えって復色不良を起こしやすくすることが知られており
、むしろその使用量を減らすことが例えば特開昭60−
60647号で提案されている。
更に、特開昭63−316857号にはアルキル基置換
ハイドロキノン類もしくはキノン類を用いて低pH漂白
定着液での復色不良を改良することが提案されており、
成程その効果は認められるが、更にいっそうの改良が望
まれていた。またこの方法では、処理後の感光材料を非
常に高照度の光のもとに保存するとシアン画像が劣化す
るという問題か新たに見出た°された。
さらに特開昭63−316857には、ハロケン置換型
ハイドロキノン類もしくはキノン類を用いることにより
低PH漂白定着液での復色不良を改良し、かつファン色
画像の劣化を改良することが提案されているが、これら
ハロゲン置換型ハイドロキノン類もしくはキノン類を赤
感性層に用いると露光後現像処理までの時間の変動によ
る感度1階調の変化〈以下潜像保存性と呼ぶ)が著しい
という問題か新たに見出だされた。
また特開平1−189649号には、還元電位が−1,
25V (vsSEC)又はそれよりも卑の値を有する
赤感性増感色素により生感光材!4(未露光、未処理の
感光材料)の経時保存性を改良することが記載されてい
るが、潜像保存性、復色不良に関する記載はない。
従って本発明の目的は、第一にシアン色素画像の復色不
良か改良され、処理後、画像のカラーバランスかくずれ
ず画像か改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
第二に、シアン色画像の保存性が良好なハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
第三に、潜像保存性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにあるー(課題を解決するため
の手段) 本発明者らは鋭意検討の結果、上記諸口的が、支持体上
にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層マゼンタ発色性ハ
ロゲン化銀乳剤層、及びシアン発色性ハロゲン化銀乳剤
層を含も多層ハロゲン化銀カラー写真感光材!4におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒
子か実質的に沃化銀を含まない塩化銀含有率80モル%
以上の塩臭化銀又は塩化銀であり、かつ該ハロゲノ化銀
粒子が還元電位−1,25V (vsSCE)またはそ
れより卑の値を有する赤感性増感色素の少な(とも一種
により分光増感されており、さらに該ハロゲン化銀乳剤
層が、下記−R9式(12または(II )で表わせる
化合物の少なくとも一種、及び下記一般式(II )ま
たは(IV )で表わされる化合物の少なくとも 種を含もことを特徴とするハロ ゲン化銀カラ 写真感光材If4によって達成される ことを見出した。
一般式(I) 般式(I[) H H 一般式(1) 一般式(IV) H (式中、R1とR1は、水素原子、アルキル基またはハ
ロゲン原子を表わし、R,、R,、R,、R1及びR8
はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、アミド基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ーロキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基またはスルフオキシド基を表わす、R2及びR4の
炭素数はそれぞれ6以上である。またR6は、アルキレ
ン基を表わし、nは0または1を表わす。
MOは陽イオンを表わす。) 式(I)及び(n)においてRIとR3は水素原子、ア
ルキル基またはハロゲン原子である。アルキル基として
は、置換または無置換のアルキル基を含み、好ましくは
炭素数1〜40の直鎖または分岐アルキル基である。例
えばメチル基、n−ヘキシル基や5ec−ヘキシル基が
挙げられる。
なかでもハロゲン原子の場合が好ましく、特にCβまた
はBrが好ましい。
式(I)、(II)、(III)及び(rV)において
R2,R,、R5,R,およびR8は各々独立にアルキ
ル基(炭素数6〜40のアルキル基が好ましく、直鎮で
も分岐でもよく、例えば、5ec−1−テシル、n−ヘ
キサデシル、5eC−エイコシル) アリール基(炭素
数6〜40のものが好ましく、例えば、フェニル、P−
1−リル)、アルコキシ基(炭素数6〜40のものが好
ましく、例λば、ブトラブシロキシ、ヘキサデシロキシ
)、アリーロキシ基(炭素数6〜40のものが好ましく
、例えばフェノキシ、p−アセトアミドフェノキシ)、
アルキルチオ基(炭素数6〜40のものか好ましく、例
えば、ドデシルチオ、オククデシルチオ)、アリールチ
オ基(炭素数6〜40のものが好ましく、例えば、フェ
ニルチオ)、アミド基(炭素数6〜40のものが好まし
く、例えば、ベンゾイルアミノ、ヘキサデカンアミド)
、アシル基(炭素数6〜40のものが好ましく、例えば
、ベンゾイル、ヘキサデカノイル)、アルコキシカルボ
ニル基(炭素数6〜40のものが好ましく、例えば、ヘ
キサデシロキシカルボニル)、アリーロキシカルボニル
基(炭素数7〜40のものが好ましく、例えば、フェノ
キシカルボニル)カルバモイル基(炭素数6〜40のも
のが好ましく、例えば、N−ドデシルカルバモイル、N
、 Nジフェニルカルバモイル)、スルファモイル基(
炭素数6〜40のものが好ましく、例えばN。
N−ジヘキシルスルファモイル、N−フェニルスルファ
モイル)、またはスルホキシド基(炭素数6〜40のも
のが好ましく、例えば、ヘキサデカンスルホキシド)を
表わす。また、R,、R。
R5,R,及びR6の炭素数はそれぞれ6以上である。
式(1)及び(II )の化合物はビス体、トリス体、
オリゴマー、ポリマーなどを形成していてもよい。
式(I)及び(II )において好ましいR2、R4は
アルキル基、アルキルチオ基またはアミド基であり、ア
ルキル基である場合が最も好ましい。
式(I) におけ6R+ とRz 、及び式(TI)ニ
おけるR1とR4はそれぞれ2,5−置換の関係のある
ことが好ましい。
式(Ill )においてR6は直鎖または分岐のアルキ
レン基であって、炭素数が1〜4のものが好ましい。M
oは水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金
属イオン、アンモニウムイオン、その他の陽イオンを表
わす。
式(Ill)において、nが0でかつR6を構成する炭
素数が10以上であるのが好ましく、特に15以上であ
るもの、さらにその中でもアルキル基が好ましい。
以下に本発明に含まれる式(I)、(+r)、(III
 )及び(IV)の具体的な化合物例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
(I−1) υ (I−3) (I−5) (I−6) (I−7) υ (I−8) υ (I−1(1) (II−1,) (■ (II−3) 1’ll+ υ11 (II−4) (■ 11+1 (II−6) (II−8) 11+1 (Il+ (II−10) ll (■ (n−16) 11+1 (II−17) C&ll+5(n) (II−19) 01「 (■ H H (■ (I[[−2) (II−3) (M−4> H H H H (■ (■ ti H (昏 (IV−8) (IV H 本発明の式<I)のキノン!R及び/または式(n)の
ハイドロキノン類は、シアンカプラー1モル当たり0.
]〜100モル96、好ましくは03〜30モル%、よ
り好ましくは1〜20モル%使用する。
式(I>の化合物と式(II)の化合物を併用するとき
、この両者の使用比率は任意に変えることかできるか1
式(n)の化合物に対する式(I)の化合物のモル比は
1 、/ 100〜Loafか好ましい 本発明の式<m>及び/または式(rV )の化合物は
ンアンカブラー1モル当たり0,1〜100モル?6.
好ましくは0.5〜30モル%、より好ましくは1〜2
0モル%使用する。
式(III)の化合物と式(rV)の化合物を使用する
とき、この両者の使用比率は任意に変えることかできる
式(I>、(n)、(III)及び(TV>の化合物は
シアンカプラーを含む写真構成層の塗布液に、直接添加
あるいは感光材料に悪影響を与えない溶媒、例えは水、
アルコールなどに溶解して添加することかできる。また
該化合物は高沸点溶媒および/または低沸点有機溶媒に
溶解した後水溶液中に乳化分散したものを添加すること
もてきる。さらにシアンカプラーと共に乳化分散したも
のを用いることもてきる。
本発明の式<I)、(If)、  (DI)または(I
V)の化合物はシアンカプラーと四−油滴中に存在する
ことが好ましい。
本発明の式(I)、(II)、(III)または(IV
 )の化合物の使用は、漂白液もしくは漂白定着液中に
(前浴から持ちこまれた)現像液が混入しているときに
特に効果がある。
式(I)、(II)、([[l)または(TV)で表わ
される化合物は、以下の合成例に準じて合成することが
できるし、また特開昭56−109344号、同57−
22237号、同59−61287号、または英国特許
1,156,167号記載の方法に従って一般に合成す
ることができる。
合成例1(例示化合物(II−3)の合成)2−sec
−ヘキサデシルハイドロキノン33.5 g(0,1モ
ル)を塩化メチレン3GQmt中に溶解し、室温下撹拌
しながらそこへ塩化スルフリル8 、1 d(0,1モ
ル)を30分で滴下する。室温で6時間撹拌を続けた後
、−晩装置してから酢酸エチルを加えて抽出し、5%食
塩水で3回洗った後、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し
てカラムクロマトグラフィー(溶媒:クロロホルム)に
より精製して目的とする2−クロロ−5−3eC−へキ
サデシルハイドロキノンを淡褐色油状物として27g得
た。構造はNMR、マススペクトルによりTA′lI認
した。
Czzl13tC10□としての元素分析値計算(i 
(%)  C: ’+1.61  If: 10.11
実卸11(直 (%)    C:  71.38  
 lb  10.35合成例2(例示化合物(1−2)
の合成)前記合成例1で得た2−クロロ−5−sec−
ヘキサデシルハイドロキノン113.5 g (0,0
5モル)を酢酸エチル200mQ中に溶解し、そこへ二
酸化マンガン(粉末)22gを加えて50°Cにて8時
間撹拌した。放冷後二酸化マンガンを濾別して濃縮し、
カラムクロマトグラフィー(i容媒;クロロホルム)に
より精製して目的とする2−クロロ−5−5ec−ヘキ
サデシル−1,4−ベンゾキノンを黄色油状物として1
5g得た。構造はNMR、マススペクトルにより確認し
た。
Cz z II x s CI Otとしての元素分析
値計算値(%)  C: 72.01  II: 9.
11実測値(%’)  C: 71.87  II: 
9.35本発明の弐(+)のキノン類と式(II)のハ
イドロキノン類は単独で使用しても、或いは両者を併用
しても良い 本発明に用いる赤感性増感色素の還元電位は−1,25
V (vsSCE)またはそれより卑の値を有する。よ
り好ましくは−1,27V(vsSCE)または、それ
より卑の値を有する赤感性増感色素がよい。還元電位の
測定は位相弁別式第二高調波交流ポーラログラフイーで
行った。
以下に詳細について記述する。赤感性増感色素の溶媒と
しては4A−1/l 6モレキユラーシーブス(商品名
、和光紬薬製)中で乾燥されたアセトニトリル(スペク
トルグレード)を支持電解質としてノルマルテトラブル
ビルアンモニウムパークロレート(ポーラログラフ用特
製試薬)を用いた。試料溶液はO,1Mの支持体電解質
を含むアセトニトリルに赤感性増感色素を104〜10
−6モル/ρ溶解することによって調整され、測定前に
ピロガロールの高アルカリ水溶液さらに塩化カルシウム
通過させた超高純度のアルゴンガス(99,999%)
で15分以上脱酸素した。作用電極は水銀滴下極を、参
照極には飽和カロメル電極(SCE)を、さらに対極に
は白金を用いた。参照極と試料溶液との間は0.1Mの
支持体電解質を含むアセトニトリルで満たしたルギン管
で接続し液絡部にはバイコールガラスを用いた。ルギン
管の先と水銀キャピラリーの先は5mmから8mm離れ
ている状態で25℃において測定した。
なお作用電極に白金を用いた位相弁別式第二高調波交流
ポルタンメトリーによる還元電位の測定は[ジャーナル
・オブ・イメージング・サイエンスJ (Journa
l of Imaging 5cience)、第30
巻、27〜35頁(1986年)に記載されている。
本発明で用いられる赤感性増感色素は好ましくは、下記
一般式(V)、(■)、(VII)及び(■)で表わさ
れる。
一般式 (V) V。
■4 V。
(X、)lI R謹ニ 一般式 一般式 (■) R1ら (χ、)e。
一般式 (V)、(VI)、(■)および(■)式中、2、.2
..2.およびZ、は硫黄原子またはセレン原子を表わ
す。
Z、およびZ、は酸素原子、硫黄原子、セレン原子また
は窒素原子を表わすが、少なくとも一方は、酸素原子ま
たは窒素原子を表わす。
Z、は酸素原子、硫黄原子、セレン原子または窒素原子
を表わす。
Z、は酸素原子、硫黄原子、または窒素原子を表わす。
Z、は5または6月環を形成するに必要な原子群を表わ
す。
R11、lン12.1?13.1?1今、[ン15.1
?I7および1ン18は同一でも異っていてもよいアル
キルわす。
マタ、R 、6 4! L 4と、および/またはI?
 1−1はし.と、および/またはR旧はし,と連結し
て5または6員炭素環を形成してもよい。
R1は、アルキル基、アリールΔまたは?工素環基を表
わす。
RIrは、アルキル基、またはアルコギン基を表わす。
Vl、vよ、■,、■4、■,、■.、v7、Vt 、
Vt 、V+*、■.、V 11% V Iff、■1
4、V 15− V 14% V Iff、■.、vl
,、■2。、VZI、VtZ、VZZ、■!4q ■z
5s VH2、Vtff、およびv2。はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、アルキル恭、アシル基、アシルオ
キシJJ,、−7tレコニト7カルボニル益、カルバモ
イル益、スルファモイル基、カルボキシ基、シアノ基、
ヒドロキン凸、アミノ基、アシルアミノ基、アルコキシ
岱、アルキルグーオ益、アルキルスルホニル基、スルホ
ン酸洗、アシルオキン基、またはアリール基を表わす。
また、Vat〜VZWの中で隣接する炭素原子に結合し
ている2つは互いに綜合環を形成してもよい。
ただし、■1〜Vlについては、それぞれのハメソ1−
のσρ値をσpi(i”1〜8)としてY.−σp1+
σp!+σpコ+σp4+σpS→−σp蟲 (σI)
v 4σp.のとき、Y1≦−0.15である。
■,〜Vl&については、それぞれのハメン1のσp 
4tLをσpi(i−9〜16)としてYt=σ番)雫
+σpro+σρ目+σI)lχトσI)lコ+σpe
aトσI)+sトσp1.のとき、Y.≦−0.30で
ある。
(Xl)lI、(Xりム、(Xz)/x、(X.)1.
、は電荷均加幻イオンを表わし、1. 、1.、i。
および14は0以上の11r7を中和するに必要な値を
表わす。
R11、l?+1、R13、]ン14、R16、R1,
およびRlaとして、好ましくは炭素数18以下の無置
換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタ
デシル)および置換アルキルa(iqlqgとして例え
ば、カルボキシ基、スルホΔ、シアノg:、ハロゲン原
子(例えば、フッ素、塩崇、臭素など)ヒドロキシ基、
炭素数8以下のアルコキシカルボニル法(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、フェノキシカル
ボニル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数8以下の
フルコキシ凸(例えば、メトキシ、エトキシ、ペンジル
オキン、フェネチルオキシ)、炭素数lO以下の単環式
のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p −トリ
ルオキン)、炭素数3以下のアシルオキシ岱(例えば、
アセデルオキシ、プロピオニルオキシ)炭素数8以下の
アシル基(例えば、゛1七チル、プロピオニル、ベンゾ
イル、メチル)、カルバモイル碁(例えば、カルバモイ
ル、N、N−ジメチルカルバモーイル、モルホリノカル
ボニル、ピペリジノカルボニル)、スルフアセ・イル恭
(例えば、スルファモイル、N、N−ジメチルスルフア
セ・イル、モルホリノスルホニル、ピペリジ人ヌルボニ
ル)、炭TL、数lO以下のアリール洗(例えば、フェ
ニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、α−
ナフチル)などでHfAされた炭素数18以下のアルキ
ル基)が挙げられる。
特に好ましくは無ZtAアルキルlN(例えば、メチル
、エチル)、スルホアルキルl、L (例えば、2−ス
ルホエチル、3−スルホプロピル、4−スルボブチル)
である。
またl? l=はり、と、および/またはR175よL
7と、および/またはRlaと11.と連結して5また
は6員炭素還を形成してもよい。
R+gとしては、好ましくは、炭素数1〜18、さらに
好ましくは1〜7、特に好ましくは1〜4のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソジチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、
オクタデシル)、置換アルキル基(例えばアラルキル基
(例えばベンジル、2−フェニルエチル)、ヒト11キ
シアル−トル蒔(例えば、2−ヒト1コキンエチル、3
−ヒドロキノプロピル)、カルボキンアルキルJ1((
例えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキンプロピ
ル、4−カルボキシエチル、カルボキシメチルルコキシ
アルキル凸(例えば、2−エトキシエチル、2−(2−
メトキシエトキシ)エチル)、スルホアルキル基(例え
ば、2−スルホエチル、3−スルホブロピル、3−スル
ホブチル、4−スルホブチル、2−〔3−スルホプロポ
キシ〕エチル、2−ヒドロキン−3−スルホプロピル、
3−スルボプロボキシエトキシエチル)、スルファトア
ル−t− /l/ 75 < I>ll エバ、3−ス
フレフアトプロピルスルファトブチノL;)、用累照置
換アルキJ1・基(倒えば2・−(ピロリジン−2−オ
ン−l−イル)エチル、テトラヒドロフルフリル、2−
モルホリノエチル)、2−アI!+ギシエチJし、プJ
ルボメト二トンメチル、2−メタンスルホニルアミノエ
チル)、アIJルA、−7”リールJ.!;(1311
;jハフエニル、2−ナフチル)、置換アリールへ(例
えば、4−カルボキンフェニル、4−スル・(;フェニ
ル、3−クロロフェニル、3−メチルフェニル)、?D
,1r7taV (例えば2−ピリジル、2−チアゾリ
ル)が好ましい。
Rlrとして好ましくは、炭素数l〜3の無置換のアル
キル基(メチル、エチル、ブ[1ビル)、炭素数L〜4
装置1負アル;1ール鵡装置1角凸として例えば、炭素
¥1.1〜2のアルコキシへ(メトキシ、エトキシ)な
どで21iされたアルキル凸)、および炭素数1〜3の
アルコキシ曇(例えば、エトキシ、エト;1シ)が挙げ
られる.さらに好ましくは、メチル曇、エチル益、メト
キン拮であり、特に好ましくはメチル拮である。
Z,として好ましくは、2,2−ジメチル−tリメチレ
ン纂である。
z, 、l、z,およびZ,は硫黄原子、およびセレン
原子を表わし、好ましくは硫黄原子である。
Z,おにびZ,ば酸素原子、硫黄原子、セレン原子また
は窒素原子(1?−N,Rはntテと同義)を表わずが
、少なくともどちらか一方は酸素原子または窄Z!原子
を表わす、好ましくは硫黄原子、酸素1r!了である。
Z、は酸素原子、硫黄原子、セレン原子または窒素原子
(R’−N、R’はR1,と同義)を表わす、kr正し
くは、硫黄原子である。
Z、は酸素原子、硫黄原子、または窒素原子(R″−N
、12″はR,+1と同義)を表わす、好ましくは、硫
τな原子である。
v、 、v!、v、、v、 、v、 、v、 、v・7
、v++ 、v、、VIO2V1、V l!−V 12
、■+4、VIS、V +hs V +1、V 、、、
 V +V、v2゜、VZ+S■t□、VZZ、VZa
、VZS、v2い■2フ、およびV211としては、そ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素、フッ素
、臭素)、無置換のアルキル左より好ましくは炭素数I
O以下の無TLlf4のアルキル(、V (例えば、メ
チル、エチル)、置換アルキル凸まり好ましくは炭素′
vi18以下の置換アルキル基(例えば、ヘンジイル、
α−ナフチルメチル、2−フェニルエチル、トリフルオ
ロメチル)、アンル凸より好ましくは炭素数10以下の
アシルl((例えば、アセチル、ベンゾイル、メンル)
、アルコキシ基より好ましくは炭素数10以下のアシ/
L/ オキシ凸(例えば、アセチ、ルオキン)、アルコ
・1−ジカルボニル基より好ましくは炭素数10以下の
アルコキシカルボニル岱([+1えば、メI・キノカル
ボニル、エトキンカルボニル、ベンジルオー1〜シiy
 J’v ;15ニル)、置換もしくは無置換のカルバ
モ・Cル凸(例えば、カルバモイル、N、N−ジメチル
カルバモ・イル、モルホリノカルボニル、ビペJジノカ
ルボニル)、置換もしくは無置換のスルファ”: イル
2k (例エバ、スルファモイル、N、N−ジメチルス
ルファモイル、モルホリノスルボニル、ピペリジノスル
ボニル)、カルボキシ暴、シアノ基、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基より好ましくは炭素数8以下の
7シルアミノ凸(例えば、アセチルアミノ)、アルコキ
シ基より好:lニジ<は炭素数10以下のアルコキシ基
(例えば、メトキン、エトキシ、ベンジルオキシ)、ア
ルキルチメ丞(例えば、エチルチオ)、アルキルスルホ
ニル暴(例えば、メチルスルホニルなど)、スルボンf
i2苓、アリールオキン(例えば、フェノキシ)、アリ
ール5(例えば、フェニル、トリル)を表わす、また、
Vl?〜VZSの中でトノ;1長する炭素原子に結合し
ている2つは、互いに結合して縮合口を形成してもよい
0例えば縮合口としては、ベンゼン環および複素環(倒
えば、ビロール、チオフェン、フラン、ピリジン、イミ
ダゾール、トリ°?ゾール、チアゾール)が挙げられる
ただし、■1〜v1については、それぞれのハメットの
σp Wをdpi(i=l〜8)としてY1四σp1+
σpt+σp、+σp4+σp。
+σp、+σp7+σp、のとき、Y、≦−0,15で
ある。
■、〜■、hについては、それぞれのハメットのσp値
をdpi(i=9〜1ら)としてY、=σ p9 + 
σ p+o+ σ p++ + σ p1十 σ I)
lコ+ σ PI4+σpIS+σp+hのとき、Y2
≦−0,30である。
Y、の値としてより好ましくはY+  ≦−0,30で
あり、Y2の値としてより好ましくはY2≦−0,45
である。
ここでσpは、構造活性相関懇話六t、qr化学の領域
」増刊122号の「薬物の構造lrr +を相関−ドラ
ッグプリ゛インと作用機作研究への指↑I」ワ6〜10
3 N、t?i江堂社刊やコルビン・ハンノJ。
(Cor+4in ・1lanscb)  、アルハー
トレオ・1.eo)W、「サブスティチューアン1 コ
ンスクンツ・フズー・コーリレーンヨン・アブリンス・
イン・ケミストリー・テン1′・パイメロジー」(Su
bsLiLuenL  ConsLants  for
  CorrelaLi囲 八nalysisin C
l+e+aisLry and Biology) G
 9 − I G 1頁、シリン・ワイリー・アンド 
サンズ(John llileyan+J Sons)
社刊に示された値を表わす.σ1)の測定方法は「ケミ
カル・レビューJ  ((:hemicallevie
ns)、第173i、l 2 5 − 1 3 6 p
 ( 1 9 35年)に記載されている。
■1〜VI&として、さらにbrマしいものは水素原子
、炭素数6以下の無置換のアルキル5H+1えば、メチ
ル、エチル、11−ブし1ピル、・イソプロピル、n 
− ソー1−ル、L−ブチル、ペンチル、ンクロフIJ
ビル、ンクロフ゛チル、ンクロベンチル、ンイロヘキシ
ル)、炭T:数8以下の置換アルキルシ(秒時えば、プ
Jルボキシメチル、2−カルボキシコチル、ベンジル、
)J、 2チル、ノメチルアミノフ「1ピル)、ヒドロ
キン凸、アミノ恭(利えば、7ミ八ヒドロキシアミ八メ
チルアミ八ジメチルアミ八シフLニルアミノ)、アルコ
キシζ(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロボキシ
フ′ロボキシ、11−キシ、ペン[・キン)、アリール
オキシ2S(例えばフェノキシ)および了り−ルδ(例
えば、フェニル)である。
L4、Ls−Lh、Lt、Le、L9、Ll−114,
1およびL1□はメチン基を表わし、このメチン基は、
たとえ装置1負もしくは無互換のアルキル基(例えば、
メチル、エチル)、置換もしくは無機(典のアリール益
(例えば、フェニル)またはハロゲン原子(例えば、J
m X −rA 禦)で置換されていてもよい、また、
他のメチン基と環を形成してもよい。
(X+)7+ 、(Xg)/z 、(Xz)/zおよび
(Xイ)iは、c!!tt−9のイオン1同を中性にす
るために必要で、シ2るとき、陥イオンまたは陰・イオ
ンの存在または不存在を示すために式の中に含められて
いる。絋−2て、41.11 、’2および2.は必要
に応し゛ζO以I−の適当な(直をとることができる。
ある色素が陽・fHン、陰イオンであるか、あるいは正
味のイdン電萄をもたないかどうかは、その助色U1お
よび置換基に依存する。典型的な陽イオンは無機または
有機のアンモニウムイオンおよびアルカリ全店イHンで
あり、一方陰イオンは具体的に無■陰イメンあるいは有
U隻陰イオンのいずれであって4)、I:<、例えばハ
ロゲン陰イオン(例えは弗素・(シン、塩素・fオン、
臭素イオン、ヨウ素イオン)JtA/アリールスルホン
酸イオン(例えば、p−トル1ンスル;1クン酸−fオ
ン、p−クロルベンゼンスル;I;ン酸イメン)、アリ
ールジスルホン酸・イオン<(;’Iえば、1.3−ベ
ンゼンスルボン酸イオン、1.5−ナフタレンジスルホ
ン酸イオン、2.6−づ−フタレンジスフレホン酸イオ
ンン、アルキル酸イオン(例えば、メチル硫酸イオン)
、硫酸イオン、−y−オン′?ン酸イオン、過塩素酸イ
オン、テトラフルオロボウ酸イオン、ピクリン酸イオン
、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルボン酸イオンな
どが挙げられる.好ましくはヨウ素・イオンである。
次に本発明の一般式(ν)、(VT)、(■)および(
■)によって表わされる増感色素の具体例を示す。しか
し、これらのみに限定されるものではない。
具体例(V−1)〜(V−17)は−数式( V )の
置換基を具体的に示す形で表わす。
(ただしZ,、Zz =s、 V,、V.、V,、V.=Hである) ■ C,H5 ■ C、II 。
=−1,29 ■−19 ztls ■ R =−1,28 (VT (■ C、II 。
■ C11l。
E、 ; 1.30 (VI Cdl。
■ tHs l (■ (coz)a C,U。
L 1.27 (■−2) JS ■ C,1lS EI+ 1.33 (■−4) C、I+ 5 ■ zlls E。
=−1,34 (■−5) C,11゜ ■ C,H。
E友 =−1,28 (■−1) (V′1I1 (■−3) E駅 =−1,42 E++ 1.46 ER= 1.49 本発明に用いられる一般式(ν)、(VI)(■)およ
び(■)で表わされる色素はF、M、ヘイ7− (Fo
M、llamer)著、「ヘテロ・サイクリックコンパ
ウンズーシアニン・ダイズ・アンド・リレーティー/ド
・コンパウンダJ  (HeterocyclicCo
mpounds−Cyanine Dyes and 
Re1ated Compounds)第■章、270
〜287頁、第4章、200〜243頁、第弾章、51
1〜611頁、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(J
ohn Wiley and 5ons)社刊(196
4年) D、M、スターマー(D、 M、SLurme
r)著、「ヘテロサイクリック・コンパウノズ−スベノ
ヤルトピ、クス・イン・ヘテロサイクリック・ケミスト
リーJ  (Heterocyclic Compou
nds−5pecialTopics in l1et
erocyclic Chemistry)第4章、s
ec 、IV、482〜515頁、ノヨン・ワイリー・
アンド・サンズ(John Wiley and 5o
ns)社刊(1977年)などの記載の方法に基づいて
容易に合成することができる。
本発明に係る化合物(V)、(vl)、(vTN Sよ
び(■)のハロゲン化銀乳剤への添加には、この種の分
野でよく知られた方法を用いることができる0通常は、
メタノール、エタノール、ピリジン、メチルセロソルブ
、アセトンなどの単独または混合の水可溶性溶媒に溶解
して、ハロゲン化銀乳剤に添加する。また上記有機溶媒
と水との混合溶媒に熔解してハロゲン化銀乳剤に添カロ
することもできる。
添加時期は、ハロゲン化銀乳剤製造工程中のいかなる時
期でもよいが、乳則の化学μm成中、または化学熟成終
了後、安定剤およびカプリ抑制剤を添加する前または後
のいずれかの時期に添加するのが好ましい。
本発明に係る化合物(V)、 (vl)、 (VU)お
よび(■)の添加量については特に制限されないが、ハ
ロゲン化2艮1モル当たりlXl0−’から1×104
モルの範囲であり、好ましくはlXl0−’から5XI
O−’モルの範囲で選ぶ事ができる。また、強色増感剤
を使うことができる。
強色増感に関しては、「フォトグラフインクサイエンス
・アンド・エンジニア、リング」(PhoLograp
hic 5cience and Engineeri
ng) 、第13巻13頁〜17頁(1969)、同第
18巻418〜430i (1974) 、JaIwe
s1!irザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフイン
ク・プロセスJ  (The Theory of t
lle Photographic Process)
第4版、マクミラン出版社、1977年259頁等に記
載されており、適切な増感色素と強色増感剤を選ぶこと
により高い感度が得られることが知られている。
どのような強色増感剤を使うことも可能であるが、特に
好ましくは一般式(1×)の化合物である。
−数代(IX) 式中、Dは二価の芳香族残基を表わし、R5いRlt、
R1いR3,はそれぞれ水素原子、ヒドロキン基、アル
コキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基
、メルカプ)!、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロシクリルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ン
クロへキシルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロシク
リルアミノ基、アラルキルアミノ基またはアリール基を
表わす。
Z、およびY、は−N=または−CH−を表わすが、こ
れらのうち少なくとも一つは−N=である。
Zl。およびY2は−N=または−CH=を表わすが、
これらのうち少なくとも1つは−N=である。
次に−ex(rx)についてさらに詳しく説明する。
Dは二価の芳香族残基(例えば単一の芳香核残基、少く
とも二個の芳香核が縮合したものの残基、少くとも二個
の芳香核が直接に、または原子もしくは原子団を介して
結合しているものの残基;さらに具体的にはビフェニル
、ナフチレン、スチルヘン、ビヘンジール骨核を有する
ものなど)を表わし、特に次のり、、D!で示されるも
のが好ましい。
I〕 ここでMは水素原子または水溶性を与えるカチオン(例
えばアルカリ金属イオン(Na、になど)アンモニウム
イオンなど)を表わす。
Dz ; ただし、D2の場合はR,、Rat、Rat−Rawの
少くとも1つは、501Mを含有する置換基を有する。
Mは前と同義である。
R4いRa1、R+s、 R+qはそれぞれ水素原子、
ヒドロキン基、アルコキシ基、(例えば、メトキシ、エ
トキシ)、アリーロキシ基(例えば、フェノキン、ナフ
トキシ、0−トロキン、p−スルホフェノキシ)、ハロ
ゲン原子、(例えば塩素原子、臭素原子)、ヘテロ環基
(例えば、モルホリニル、ピペリジル)、メルカプト基
、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ)
、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、トリルチオ
)、ヘテロシクリルチオ基(例えばベンゾチアゾイルチ
オ、ベンゾイミダゾイルチオ、フェニルテトラゾリルチ
オ)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、メチルア
ミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ
、ジエチルアミノ、ドブノルアミノ、β−ヒドロキンエ
チルアミノ、ジ−βヒドロキシエチルアミノ、β−スル
ホエチルアミノ)、シクロへキソルアミノ基、アリール
アミノ基(例えばアニリノ、o、m−またはp−スルホ
アニリノ、o−、m−、またはp−クロロアニリノ、o
 −、m−、またはp−アユ7ノノ、Om−またはp−
トルイジノ、o−9m−、またはp−カルボキンアニリ
ノ、ヒドロキノ7ニリノ、スルホナフチルアミノ、o 
−、m−、またはpアミノアニリノ、0−アセタミノー
アニリノ)、ヘテロシクリルアミノ基(例えば、2−ヘ
ンジチアゾリルアミノ、2−ピリノルアミノ)、アラル
キルアミノ基(例えば、ベンジルアミノ)、アリール基
(例えば、フェニル)を表わす。
−数式(IX)で示される化合物の中でR16〜RI9
の少なくとも1つがアリーロキシ基、ヘテロシクリルチ
オ基、またはヘテロシクリルアミノ基である化合物は特
に好ましい。
以下に一般式(IX)で表わされる化合物の典型的な例
を挙げるが、これに限定されるものではない。
([X−1)  4.4’−ビス〔2,6−)(ヘンジ
チアゾリル−2−千オ)ピリミジン 4−イルアミノコスチルヘン−2゜ 2゛−ジスルホン酸ジナトリウム塩 44゛−ビス〔2,6−ジ(ヘン ジチアゾリル−2〜アミノ)ピリミジ ン−4−イルアミノコスチルヘン−2゜2゛−ジスルホ
ン酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス〔2,6−ジ(1− フエニルチトラゾリルー5−チオ)ピ リミジン−4−イルアミノコスチルヘ ン−2,2′−ジスルホン酸ノナトリ ウム塩 4.4′−ビス(2,6−ジ(ベン ゾイミダゾリル−2−チオ)ピリミジ ン−4−イルアミノコスチルヘン−2゜2゛−ビスルホ
ン酸ジナトリウム塩 4.4゛−ビス〔2−クロロ−6 (2−ナフチルオキン)ピリミジン− 4−イルアミノコビフェニル−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (IX−6)  4.4’−ビス〔2,6−ジ(ナフ(
IX−4) (IX−3) (IX−5) (■−2) (IX−7) (TX−8) (EX−9) (IX−10) (IX−1,1) チル−2−オキシ)ピリミジン−4 イルアミノ〕スチルヘン−2,2′ ジスルホン酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス〔2,6−ジ(ナフ チル−2−オキシ)ピリミジン−4− イルアミノ〕ビベンジルー2.2′ ジスルホン酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス(2,6−ジフエツ キンビリミノンー4−イルアミノ)ス チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 4.4′−ビス(2,6−シフエニ ルチオビリミジンー4−イルアミノ) スチルヘン−2,2゛−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 4.4′−ビス(2,6−シクロロ ピリミジンー4−イルアミノ)スチル ヘン−2,2゛−ジスルホン酸ジナト リウム塩 4.4′−ビス(2,6−ジアニリ (IX−13) +4) ノピリミノンー4−イルアミノ)スチ ルヘン−2,2゛−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 4.4゛−ビス(4,’6−ジ(ナフ チル−2−オキシ)トリアジン−2− イルアミノコスチルベン−2,2゛ ジスルポン酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス〔4,6−ジアニリ ノトリアジン−2−イルアミノ)スチ ルヘン−2,2゛−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 4.4′−ビス(26−ジメルカ ブトピリミジンー4−イルアミノ)ビ フェニル−2,2゛−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 4.4′−ビス〔4,6−ジ(ナフ チル−2−オキシ)ピリミジン−2 イルアミノ〕スチルベン−2,2 ジスルホン酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス〔4,6−ジ(ベン ゾチアゾリル−2−チオ)ピリミジン −2−イルアミノコスチルベン−2 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 tlX−17)  4. 4 ’−ビス〔4,6−ジ(
lフェニルテトラゾリル−2−アミン) ピリミジン−2−イルアミノコスチル ベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (IX−18)  4. 4’−ビス〔4,6−ジ(ナ
フチル−2−オキシ)ピリミジン−2 イルアミノ〕ビベンジル−2,2′ ノスルホン酸ジナトリウム塩 前記化合物(V)、 (VI)、 (■)および(■)
の少なくとも一種とおよび化合物(JX)の添加順序は
、いずれを先に添加してもよいし、同時でもよい、また
化合物(V)、 (VI)、 (■)および(■)の少
なくとも一種と化合物(IX)を混合溶液の形で添加す
ることもできる。
また化合物(IX )においては、ハロゲン化銀1モル
当り、lXl0−’からI X 10−’モルの範囲で
あり、好ましくは5XIO”’からlXl0−”モルの
範囲で添加される。化合物(V)、(■1)(vn )
および(VIIl)ト(IX) (7)好マシイ添jJ
D モ/L。
比は1150〜10/lの範囲で選ぶ事ができる。
/ / / 本発明に用いられるハロゲン化銀としては、特に迅速処
理の目的に沃化銀を実質的に含まない塩化銀含荷車が9
0モル%以上、さらには95%以上、特に98%以上の
塩化銀または塩化銀乳剤の使用が好ましい。
本発明に係わる感光材料には、画像のノヤープネス等を
向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許EP0
.337.49OA2号の第27〜76頁に記載の、処
理により脱色可能な染料(なかでもオキソノール系染料
)を咳感材の680nmに於ける光学反射濃度が0.7
0以上になるように添加したり、支持体の耐水性樹脂層
中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロールエ
タン)等で表面処理された酸化チタンを12重世%以上
(より好ましくは14重子%以上)含有させるのが好ま
しい。
また、本発明に係わる感光材料には、カプラーと共に欧
州特許EP0.277、589A2号に記載のような色
像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。
特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的ムコ不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(F)および/または発色
現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸
化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に
用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
また、本発明に係わる感光材料には、親水性コロイド層
中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐた
めに、特開昭63−271247号に記載のような防黴
剤を添加するのが好ましい。
本発明に係わる感光材料は可視光で露光されても赤外光
で露光されてもよい、葭先方法としては低照度n光でも
高照度短時間露光でもよく、特に後者の場合には一画素
当りの露光時間が10−4秒より短いレーザー走査露光
方式が好ましい。
また、露光に際して、米国特許第4,880,726号
に記載のバンド・ストップフィルターを用いるのが好ま
しい、これによって光混色が取り除かれ、色再現性が著
しく向上する。
露光済みの感光材料は慣用の自照またはカラー現像処理
が施されうるが、カラー惑材の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい、
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
本発明に係わる感光材料に適用されるハロゲン化銀乳剤
やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層配
置など)、並びにこの感材を処理するために通用される
処理法や処理用添加剤としでは、下記の特許公報、特に
欧州特許EP0.355.66OA2号(Vj願平IJ
O7011号)に記載されているものが好ましく用いら
れる。
また、シアンカプラーとして、特開平2−33144号
に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他
に、欧州特許EP0,333.185A2号に記載の3
−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体
例として列挙されたカプラー(42)の4当量カプラー
に塩素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号に記載された環状活性メチレン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3.8.
34が特に好ましい)の使用も好ましい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に従って詳細に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙を作成した。塗布液は下記のようにして調製した。
第五層 塗布液調製 シアンカプラー(ExC)9.6g及び色像安定剤(C
pd−2)0.9g及び色像安定剤(Cpd−4)0.
6及び色像安定剤(Cpd−6)5.4g及び色像安定
剤(Cpd−7)12g及び色像安定剤(Cpd−8)
1.5g及び色像安定剤(Cpd−9)0.9g及び溶
媒(Solv−6)4.2gに酢酸エチル25.OCC
加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム20.0ccを含む10%ゼラチン水溶
液402ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した
。一方塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.5
8μmの大サイズ乳剤Cと、0645μmの小サイズ乳
剤Cとのl:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布
の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともA
gBr  0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有)
が調製された。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素
が銀1モル当たり大サイズ乳剤Cに対しては、0.9X
10−’モル、また小サイズ乳剤Cに対しては1.lX
1o−’モルが化学熟成中に添加されている。またこの
乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と全増感剤が添加して行わ
れた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Cとを混
合溶解し、以下に示す組成となるように第五層塗布液を
調製した。
第−層から第七要用の塗布液も第五層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
また、各層にCpd−11とcpa−12をそれぞれ全
量が25、Omg/ゴと50.0mg/Mとなるように
添加した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。
青感性乳剤層用増感色素A 青感性乳剤層用増感色素B (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤層に対して
は各々2. OX 10−’モル、また小サイズ乳剤層
に対しては各々2.5 X 10−’モル)緑感性乳剤
層用増感色素C (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤層に対して
は4.0X10−’モル、小サイズ乳剤Bに対しては5
.6XIO−’モル) および、緑感性乳剤層用増感色素D SOρ      SO3+1・N (C211S)。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤層に対して
は?、 OX 10−5モル、また小サイズ乳剤Bに対
ては1.0X10−’モル) 赤感性乳剤層用堆感色増感(例示化合物V−17)(ハ
ロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対しては0
.9X10−’モル、また小サイズ乳剤Cに対しては1
.1X10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1− (5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
B、 5X 10−’モル、?、7XlO−’モル、2
.5X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と縁感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、I X to
−’モルと2X10−’モル添加した。
また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
および (lomg/m’) (10mg/m2) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/イ)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tie、)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤 (立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤
Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3=7混合物(
銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれO,
OSと0.10各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を
粒子表面の一部に含有させた。) ゼラチン イエローカプラー(ExYl 色像安定剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−3) 0.30 1.86 0.82 0.19 0.18 ン容媒 fsolv−7)             
              0.18色像安定剤(C
pd〜71          0.06第二層(混色
防止層) ゼラチン              099混色防止
剤(Cpd〜51          0.08溶媒(
Solv−110,16 溶媒fsolv−410,08 第五層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ055μmの大
サイズ乳剤Bと、039μmの小サイズ乳剤Bとの1:
3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は
それぞれ0.lOと008、各サイズ乳剤ともAgBr
 0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)0
12 ゼラチン              1.24マゼン
タカプラー(ExMI         0.23色像
安定剤(Cpd−210,03 色像安定剤(Cpd〜3)           0.
16色像安定剤(Cpd−41o、 02 色像安定剤(cpd−to+          0.
02消媒(Solv−2i             
0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン               1.58紫外
線吸収剤fUV−1)          0.47泪
色防止剤(Cpd−5)           0.0
5ン容媒 [5olv−510,24 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤 (立方体、平均粒子サイズ0.58txmの大サイズ乳
剤Cと、0.45umの小サイズ乳剤Cとの14混合物
(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09
と011.各サイズ乳剤ともAgBr 0.6モル%を
粒子表面の一部に局在含有させた)o23 ゼラチン              l 34シアン
カプラー(ExCl          O,32色像
安定剤(Cpd−210,03 色像安定剤(Cpd−4)           0.
02色像安定剤(Cpd−6)           
0.18色像安定剤f(:pd−710,40 色像安定剤(Cpd−81 色像安定剤fcpd−9) 溶媒(Solv−61 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1+ 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒fsoIV−51 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコ (変性度17%) 流動パラフィン 1.33 ルのアクリル変性共重合体 (1,17 0,16 0,08 (ExY) イエローカプラー との1: 1混合物 (モル比) (BxM) マゼンタカプラー (口xC) シアンカプラー しl との1: 1の混合物 (モル比) (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 ([:pd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−6) 色像安定剤 の2: =4混合物 (重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 −(c112 [:11)−− C0NIIC,11,(t) 平均分子量 60、000 (Cpd−8ン 色像安定剤 (Cpd−9)色像安定剤 H (Cpd−10 色像安定剤 ([ρd−11) 防腐剤 b (Cpd−11) 防腐剤 (IJV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv 1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 とのl: l混合物 (容量比) (Solv−3)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 CO口CeH+t (Solv〜6)溶 媒 C611 、CIICII (C112) tcoocs++\1 との80 : 20混合物 (容量比) (Solv−7)溶 媒 C811 、[1ICIl (CI+2) 1cOOc、Il\1 以上のようにしてカラー印画紙103を作製した。また
、カラー印画紙103において、赤感光性層の化合物種
を第1表に示すごと(変更した他のカラー印画紙も作製
した。
まず、各試料に感光針(冨士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200°に)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階tpan光を与
えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で250CM
Sの露光量になるように行った。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、次の
処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで
、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
処理二M  1−一度 騒 WJfJL” LzL蔓i
カラー現像 35°C45秒 102iIj!   1
7 j!漂白定着 30〜35°C45秒 215d 
  17 Nリンス■ 30〜35°C20秒    
   10 Nリンス■ 30〜35°C20秒   
    10j!リンス■ 30〜35°C20秒 3
50tnl    10 j!乾   燥 70〜80
°C(io秒 *補充量は感光材料lばあたり (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
友プニ咀1丘        LヱL丘 I光丘水  
               800 d  800
 dエチレンジアミン−N、N。
N’、N’ −テトラメチ レンホスホン酸      1.5 g  3.0 g
臭化カリウム        0.015 g −トリ
エタノールアミン    8.0 g  14.5g塩
化ナトリウム       1.4 g炭酸カリウム 
       25  g  25  gN−エチル−
N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩   5.0 g  9.5 g
N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5 g  7.0 g
蛍光増白剤(WIIITEX 4B。
住友化学製)        1.0g2.5g水を加
えて         1000d  looompH
(25°c )             10.05
  10.60漂旧」す1欣          LL
LIL ■x血水                 
 400 xi  150  dチオ硫酸アンモニウム (700g/j )          100 ml
  250 tel亜硫酸ナトリウム       1
7g34gエチレンジアミン四酢酸 鉄(Ill)アンモニウム   55gllOgエチレ
ンジアミン四酢酸 二ナトリウム         5g8.5g臭化アン
モニウム       40 g  75.0g水を加
えて         1000d  1ooo献pl
+ (25℃)          5.8  5.6
U(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各h3pp
11以下) (以下余白) このようにして得られたサンプルについて以下の評価1
)及び2)を行なった。
評価l) この樺にして得られたカラー画像をFuji−dens
iLo+weter (Mad−8509型)により、
シアン濃度を測定した。これらの試料を、下記に示す如
くの酸化処理を行った。
酸化処理 処理二且  瓜−一度  !−−皿 酸化浴  38°C5分 水   洗   15〜23°c     io分乾 
  燥  70〜80°CSO秒 組馴 フェリシアン化カリウム      5g水を加えて 
         1000d酸化処理済み試料につい
て、再び、シアン濃度を測定し、酸化処理後Dmaxを
与えるところの酸化処F! ?tilの濃度を読みとり
、酸化処理前の1llltが酸化処理後に較べどれ程低
かったか、即ち、どれ程復色不良が起こっていたかを調
べた。
評価2) 酸化処理したサンプルを光退色試験m(キセノン燈約1
5万ルックス)を用いて36時間道色tjS験を行なフ
た。M比処理後のシアン濃度が2.00を与えるところ
の退色試験後の濃度を読みとり、その深度差により退色
の程度を評価した。
更に潜像保存性を評価するために、各試料に盲記のセン
シトメトリー用の露光を行い、露光1(背後と36時間
後にカラー現像処理を行った。Jの両者を比較し、露光
10分後に処理した試料C。
おいて、シアン濃度(15を与える点の経時に!る濃度
変化により潜像保存性を評価した。
第1表 ヒ (Sen−1) zHs (Sen−2) (Sen−3) (CHz) zs(h = −1,245 =−1,18 第2表 結果を第2表に示した。試料101.102.105を
みると、一般式(I)または(n)で表わされる化合物
を使用することにより復色不良は改良されるものの、光
褪色および潜像保存性が悪化することが分かる。これに
対し、これら化合物を、一般式(III)または(TV
)で表わされる化合物と併用し、さらに還元電位が−1
,25V(vsSCE)よりも卑である赤感光性増感色
素を使用することにより復色不良、光褪色及び潜像保存
性を同時に改良できることが、試料102〜104.1
13〜117の結果よりわかる。
すなわち、試料101と102の比較から、式(II)
の化合物を添加すると復色不良は改良されるが、光褪色
や潜像保存性は悪化することがわかる。他方、試料10
1と104の比較から、式(III)の化合物を添加す
ると、かえって光褪色性が悪化することがわかる。
それに対して、試料102や104と103との比較か
ら、式(I)及び/または(n)の化合物と式(III
)及び/または(rV)の化合物を併用添加することに
よって、復色不良、光褪色及び潜像保存性が共に予想以
上に改良されることがわかる。
また、試料103.106=114と試料115〜11
7の比較から、例えば式(I)及び/または(II)の
化合物と式(III)及び/または(IV)の化合物を
併用添加しても、使用する赤増感色素の還元電位が−1
,25Vよりも責のものであると、潜像保存性が著しく
悪いのに対し、還元電位が−1,25Vよりも卑のもの
を用いると、潜像保存性も予想以上に改良されることが
わかる。
実施例2 実施例1の試料103において、シアンカプラ一種を第
3表のごとく変更したカラー印画紙201〜206を作
製した。実施例1と同様の評価を行ったところ、本発明
に従えばシアンカプラーの種類によらず、復色不良の程
度が0.06以下、光褪色の程度が0.06以下であり
さらに潜像保存性が良好である結果が得られた。
第3表 注)シアンカプラーは試料101のシアンカプラーと等
モルになるように変更した。
(発明の効果) 本発明に従えばシアン色画像の復色が改良され、処理後
画像のカラーバランスが(ずれず、さらに潜像保存性に
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、
    マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、及びシアン発色性
    ハロゲン化銀乳剤層を含む多層ハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層に含有される
    ハロゲン化銀粒子が実質的に沃化銀を含まない塩化銀含
    有率80モル%以上の塩臭化銀または塩化銀であり、か
    つシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子
    が還元電位−1.25V(vsSCE)またはそれより
    卑の値を有する赤感性増感色素の少なくとも一種により
    分光増感されており、さらに該シアン発色性ハロゲン化
    銀乳剤層が、下記一般式( I )または(II)で表わさ
    れる化合物の少なくとも一種、及び下記一般式(III)
    または(IV)で表わされる化合物の少なくとも一種を含
    むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1とR_3は、水素原子、アルキル基また
    はハロゲン原子を表し、R_2、R_4、R_5、R_
    7及びR_8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基
    、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、ア
    リールチオ基、アミド基、アシル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、
    スルファモイル基またはスルフォキシド基を表わす。R
    _2及びR_4の炭素数はそれぞれ6以上である。また
    R_6は、アルキレン基を表わし、nは0または1を表
    わす。 M^■は陽イオンを表わす。)
  2. (2)該赤増感性色素が下記一般式(V)、(VI)、(
    VII)または(VIII)で表わされる赤感性増感性色素か
    ら選ばれることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼ ((V)、(VI)、(VII)及び(VIII)式中、Z_1
    、Z_2、Z_4及びZ_5は硫黄原子またはセレン原
    子を表わす。 Z_6及びZ_7は酸素原子、硫黄原子、セレン原子ま
    たは窒素原子を表わすが、少なくとも一方は、酸素原子
    または窒素原子を表わす。 Z_8は酸素原子、硫黄原子、セレン原子または窒素原
    子を表わす。 Z_9は酸素原子、硫黄原子、または窒素原子を表わす
    。 Z_3は5または6員環を形成するに必要な原子群を表
    わす。 R_1_1、R_1_2、R_1_3、R_1_4、R
    _1_6、R_1_7及びR_1_8は同一でも異なっ
    てもよいアルキル基を表わす。 また、R_1_6はL_4と、及び/またはR_1_7
    はL_8と、及び/またはR_1_8はL_9と連結し
    て5または6員炭素環を形成してもよい。 R_1_9は、アルキル基、アリール基または複素環基
    を表わす。 R_1_5は、アルキル基、またはアルコキシ基を表わ
    す。 V_1、V_2、V_3、V_4、V_5、V_6、V
    _7、V_8、V_9、V_1_0、V_1_1、V_
    1_2、V_1_3、V_1_4、V_1_5、V_1
    _6、V_1_7、V_1_8、V_1_9、V_2_
    0、V_2_1、 V_2_2、V_2_3、V_2_
    4、V_2_5、V_2_6、V_2_7及びV_2_
    8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
    シル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
    ルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基、シア
    ノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アル
    コキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、ス
    ルホン酸基、アリールオキシ基またはアリール基を表わ
    す。 また、V_1_7〜V_2_8の中で隣接する炭素原子
    に結合している2つは互いに縮合環を形成してもよい。 ただし、V_1〜V_8については、それぞれのハメッ
    トのσp値をσpi(i=1〜8)としてY_1=σp
    _1+σp_2+σp_3+σp_4+σp_5+σp
    _6+σp_7+σp_8のとき、Y_1≦−0.15
    である。 V_9〜V_1_6については、それぞれのハメットの
    σp値をσpi(i=9〜16)としてY_2=σp_
    9+σp_1_0+σp_1_1+σp_1_2+σp
    _1_3+σp_1_4+σp_1_5+σp_1_6
    のとき、Y_2≦−0.30である。 (X_1)_l_1、(X_2)_l_2、(X_3)
    _l_3、(X_4)_l_4、は電荷均衡対イオンを
    表わし、l_1、l_2、l_3およびl_4は0以上
    の電荷を中和するに必要な値を表わす。)
JP2269912A 1990-10-08 1990-10-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2950431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269912A JP2950431B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP91117142A EP0481333B1 (en) 1990-10-08 1991-10-08 A silver halide color photographic material
US07/774,539 US5264332A (en) 1990-10-08 1991-10-08 Silver halide color photographic material
DE69129964T DE69129964T2 (de) 1990-10-08 1991-10-08 Ein farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269912A JP2950431B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04145433A true JPH04145433A (ja) 1992-05-19
JP2950431B2 JP2950431B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=17478955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269912A Expired - Lifetime JP2950431B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950431B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628867A1 (en) 1993-06-08 1994-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd Silver halide color photographic material
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
EP0706086A1 (en) 1994-10-07 1996-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0711758A2 (en) 1994-11-14 1996-05-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing a 3-substituted-3-oxo-2-halopropionic acid amide compound and method of manufacturing a 3-substituted-3-oxo-2-(5,5-dimethylhydantoin-3-yl) propionic acid amide compound
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060647A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の漂白定着方法
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62275239A (ja) * 1986-04-25 1987-11-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63316857A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPH01189649A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0242A (ja) * 1987-10-19 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0277060A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060647A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の漂白定着方法
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62275239A (ja) * 1986-04-25 1987-11-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63316857A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPH0242A (ja) * 1987-10-19 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01189649A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0277060A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628867A1 (en) 1993-06-08 1994-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd Silver halide color photographic material
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
EP0706086A1 (en) 1994-10-07 1996-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0711758A2 (en) 1994-11-14 1996-05-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing a 3-substituted-3-oxo-2-halopropionic acid amide compound and method of manufacturing a 3-substituted-3-oxo-2-(5,5-dimethylhydantoin-3-yl) propionic acid amide compound
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2950431B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294528A (en) Silver halide photographic material containing a magenta coupler and a compound that can break the aggregation of an azomethine dye
EP0171050B1 (en) Enhanced bleaching of photographic elements containing silver halide and adsorbed dye
US4939080A (en) Silver halide photosensitive material
EP0295698B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0786674B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597897B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5176993A (en) Silver halide photographic material
JPH04146431A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
US5252454A (en) Silver halide photographic material
JPH04145433A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JPH01189649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0697623B1 (en) Silver halide photographic material containing pyrazolone-pentamethine oxonol dye
US4945038A (en) Silver halide color photographic material
US5187053A (en) Silver halide color photographic material having improved color reproducibility and high sensitivity to red light
JPS62150249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0558183B2 (ja)
JP3672603B2 (ja) ピラゾロン−ペンタメチンオキソノール化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713290A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4166529B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0364990A2 (en) Silver halide color photographic material
JP2824886B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002023295A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびメチン色素
JPS62177539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11