JPH04114574A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置Info
- Publication number
- JPH04114574A JPH04114574A JP2235135A JP23513590A JPH04114574A JP H04114574 A JPH04114574 A JP H04114574A JP 2235135 A JP2235135 A JP 2235135A JP 23513590 A JP23513590 A JP 23513590A JP H04114574 A JPH04114574 A JP H04114574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- image pickup
- state image
- read
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 43
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 54
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
挟五分更
本発明は5撮像装置に関し、より詳細には、電子カメラ
やTVカメラなどに用いられる撮像装置に関する。
やTVカメラなどに用いられる撮像装置に関する。
炙米1権
近年、この種の撮像装置では高品位化の研究開発が進め
られており、例えば日本放送協会を中心とした高品位T
V規格による撮像方式等として実用化の段階にある。こ
れによれば、使用周波数帯域が20〜30 M Hz帯
域のように非常に高くなる特徴を有する。
られており、例えば日本放送協会を中心とした高品位T
V規格による撮像方式等として実用化の段階にある。こ
れによれば、使用周波数帯域が20〜30 M Hz帯
域のように非常に高くなる特徴を有する。
一方、このような撮像方式の高精細化と並んで、撮像素
子の固体化も推し進められている。しかし、上記の高精
細な撮像方式に対応可能な固体撮像素子を考えると、画
素数で100万個以上、クロック周波数で30 M H
z以上が必要となる。このような固体撮像素子は現状で
は困難である。
子の固体化も推し進められている。しかし、上記の高精
細な撮像方式に対応可能な固体撮像素子を考えると、画
素数で100万個以上、クロック周波数で30 M H
z以上が必要となる。このような固体撮像素子は現状で
は困難である。
しかし、現状の固体撮像素子、駆動方式にて高精細化を
実現する方式が検討されており、例えば特開昭60−2
13178号公報に示されるようなものがある。これは
、撮像レンズを通して得られた光像を光学系の瞳位置に
配置させた反射体。
実現する方式が検討されており、例えば特開昭60−2
13178号公報に示されるようなものがある。これは
、撮像レンズを通して得られた光像を光学系の瞳位置に
配置させた反射体。
例えば四角錐体の4つの反射面により分割反射させ、分
割反射される各光像が各受光面上の互いに光学的に所定
ピッチ分ずれた位置に結像するように、例えば4個の固
体撮像素子を配置させたものである。
割反射される各光像が各受光面上の互いに光学的に所定
ピッチ分ずれた位置に結像するように、例えば4個の固
体撮像素子を配置させたものである。
また、先に提案した「撮像装置」は、撮像レンズと、こ
の撮像レンズの光軸上に配置されて前記撮像レンズを透
過した光像を分割反射させる複数の反射面を有する反射
体とを設けるとともに、この反射体により分割反射され
た各光像に対して複数の固体撮像素子を各々光学的に異
なる撮像領域を相対的に隣接状態で受光する光学的位置
に配置させて設けたものである。
の撮像レンズの光軸上に配置されて前記撮像レンズを透
過した光像を分割反射させる複数の反射面を有する反射
体とを設けるとともに、この反射体により分割反射され
た各光像に対して複数の固体撮像素子を各々光学的に異
なる撮像領域を相対的に隣接状態で受光する光学的位置
に配置させて設けたものである。
そこで、前述した特開昭60−213178号公報にお
いては、多角錐状の反射体と、該反射体により複数に分
割反射された各光像が、各受光面上の互いに光学的に所
定ピッチ分ずれた位置に結像するように複数の固体撮像
素子を配置する。すなわち、ここで所定ピッチ分ずれた
位置とは画素ずらし方式であり、基本的には画素ピッチ
の整数分の1、ここでは1/2画素ピッチである。
いては、多角錐状の反射体と、該反射体により複数に分
割反射された各光像が、各受光面上の互いに光学的に所
定ピッチ分ずれた位置に結像するように複数の固体撮像
素子を配置する。すなわち、ここで所定ピッチ分ずれた
位置とは画素ずらし方式であり、基本的には画素ピッチ
の整数分の1、ここでは1/2画素ピッチである。
しかしながら、以下のような問題点がある。
(1)精度面:画素ピッチは数十μmであり、複数の固
体撮像素子を離散的に配置しであるので保持部材の熱膨
張率による温度・熱の変化あるいは不均一性により光学
的に相対位置がずれてしまい。
体撮像素子を離散的に配置しであるので保持部材の熱膨
張率による温度・熱の変化あるいは不均一性により光学
的に相対位置がずれてしまい。
そのため所定ピンチの維持が困歎である。例えば。
設定ピッチに対し、その精度を±1710とすると、上
敷μmに維持する必要がある。また、相対位置調整が数
μmと厳しい。
敷μmに維持する必要がある。また、相対位置調整が数
μmと厳しい。
(2) M T F (Modulation Tra
nsfer Function)而(解像度面);受光
面(感光エリア)の重なりにより実質的な解像度の向上
効果が小さい。
nsfer Function)而(解像度面);受光
面(感光エリア)の重なりにより実質的な解像度の向上
効果が小さい。
第8図は、四角錐プリズムミラーによる反射の状態を示
す従来例を示す図で、図中、34は被写体、35は撮像
レンズ、36は四角錐プリズムミラー、37Aは反射面
、38Aは固体撮像素子である。
す従来例を示す図で、図中、34は被写体、35は撮像
レンズ、36は四角錐プリズムミラー、37Aは反射面
、38Aは固体撮像素子である。
今、被写体34の中心を○、撮像領域のコーナ点をPと
し、撮像領域外であって対角隣接する撮像領域中の任意
の点をQとすると、撮像レンズ35の特性によりQ点か
らの反射光の一部も反射面37Aで反射されてQ#点に
結像される。すなわち、反射面37A上では被写体34
からの反射光像が結像されておらず、各点の光情報が混
在している。しかるに、結像面上において、四角錐プリ
ズムミラー36の頂点Rに対応する位置に固体撮像素子
38Aの有効画素部のコーナ点Sが一致するように配置
させればよい。他の固体撮像素子38B〜38Dについ
ても同様である。
し、撮像領域外であって対角隣接する撮像領域中の任意
の点をQとすると、撮像レンズ35の特性によりQ点か
らの反射光の一部も反射面37Aで反射されてQ#点に
結像される。すなわち、反射面37A上では被写体34
からの反射光像が結像されておらず、各点の光情報が混
在している。しかるに、結像面上において、四角錐プリ
ズムミラー36の頂点Rに対応する位置に固体撮像素子
38Aの有効画素部のコーナ点Sが一致するように配置
させればよい。他の固体撮像素子38B〜38Dについ
ても同様である。
これらの各固体撮像素子38A〜38Dにより分割読取
りされた画像信号は、アナログ信号処理部を経て画像合
成回路で接続合成処理することにより、全体の1画面分
の読取りとなる。
りされた画像信号は、アナログ信号処理部を経て画像合
成回路で接続合成処理することにより、全体の1画面分
の読取りとなる。
つまり、被写体4=1画面を1つの固体撮像素子2で受
光する場合に対し、同一性能の4つの固体撮像素子38
A〜38Dを用いて各々に4分割された撮像領域を受は
持たせることにより、1撮像領域を1画面領域と等価的
な4倍に拡大した状態で受光することになり、結局、4
倍の解像度で読取れるものである。この際、各々の撮像
領域には1画素レベルでの重複がないため、各固体撮像
素子38A〜38Dの受光部の大きさの影響を受けない
ものとなる。しかしながら、P′点においては撮像レン
ズ35の通過全光量、01点においては搬像レンズ35
の通過全光量の1/4の光量となり、光量ムラ(シェー
ディング)を生ずる。
光する場合に対し、同一性能の4つの固体撮像素子38
A〜38Dを用いて各々に4分割された撮像領域を受は
持たせることにより、1撮像領域を1画面領域と等価的
な4倍に拡大した状態で受光することになり、結局、4
倍の解像度で読取れるものである。この際、各々の撮像
領域には1画素レベルでの重複がないため、各固体撮像
素子38A〜38Dの受光部の大きさの影響を受けない
ものとなる。しかしながら、P′点においては撮像レン
ズ35の通過全光量、01点においては搬像レンズ35
の通過全光量の1/4の光量となり、光量ムラ(シェー
ディング)を生ずる。
目 的
本発明は、上述のごとき実情に鑑みでなされたもので、
各撮像素子の光学的配置の位置精度を緩くしてかつ高解
像度に画像を読み取ること、また。
各撮像素子の光学的配置の位置精度を緩くしてかつ高解
像度に画像を読み取ること、また。
瞳位置に設置した多面反射体と該多面反射体により複数
に分割された各光像を光学的に互いに隣接した状態にす
ることにより光量ムラを解決し、かつ精度面とMTF面
を改善するようにした撮像装置を提供することを目的と
してなされたものである。
に分割された各光像を光学的に互いに隣接した状態にす
ることにより光量ムラを解決し、かつ精度面とMTF面
を改善するようにした撮像装置を提供することを目的と
してなされたものである。
!−−コ叉
本発明は、上記目的を達成するために、(1)撮像レン
ズと、該撮像レンズを通して得られた光像を複数の光像
に分割するように光学系の瞳位置に設置された多面反射
体と、該反射体により複数に分割された各光像が、各受
光面上に互いに光学的に隣接した位置に結像するように
配置された複数の固体撮像素子とを具備したこと、更に
は、(2)前記多面反射体の反射面が、2または4面で
あることを特徴としたものである。以下1本発明の実施
例に基づいて説明する。
ズと、該撮像レンズを通して得られた光像を複数の光像
に分割するように光学系の瞳位置に設置された多面反射
体と、該反射体により複数に分割された各光像が、各受
光面上に互いに光学的に隣接した位置に結像するように
配置された複数の固体撮像素子とを具備したこと、更に
は、(2)前記多面反射体の反射面が、2または4面で
あることを特徴としたものである。以下1本発明の実施
例に基づいて説明する。
まず、第2図は、4つの固体撮像素子2A〜2Dを用い
て1画面分の画像を読取るようにした例を示す図であり
、固体撮像素子2A〜2Dの相対的な光学的配置関係を
示す。ここに、何れの固体撮像素子2A〜2Dも読取有
効画素数は水平方向(H)が512、垂直方向(V)が
490(7)ものであり、第2図では各々の固体撮像素
子2A〜2Dとして読取有効画素部のみを矩形状に示す
。
て1画面分の画像を読取るようにした例を示す図であり
、固体撮像素子2A〜2Dの相対的な光学的配置関係を
示す。ここに、何れの固体撮像素子2A〜2Dも読取有
効画素数は水平方向(H)が512、垂直方向(V)が
490(7)ものであり、第2図では各々の固体撮像素
子2A〜2Dとして読取有効画素部のみを矩形状に示す
。
また、第2図中の矢印Sは各々の固体撮像素子2A〜2
Dの読取走査方向を示す。そして、1画面領域について
の撮像領域を光学的に4分割し、各々の撮像領域を4つ
の固体撮像素子2A〜2Dの読取有効画素部に各々割当
て、光学的に見て互いに隣接した状態で読取るように配
置させたものである。
Dの読取走査方向を示す。そして、1画面領域について
の撮像領域を光学的に4分割し、各々の撮像領域を4つ
の固体撮像素子2A〜2Dの読取有効画素部に各々割当
て、光学的に見て互いに隣接した状態で読取るように配
置させたものである。
第3図は、各画素(2A〜2Dで示す)の配置関係を画
素オーダに拡大した接続部3付近の部分拡大図である。
素オーダに拡大した接続部3付近の部分拡大図である。
第1の撮像素子2Aの有効画素部に対し、第2の撮像素
子2Bの有効画素部は水平方向に隣接し、互いの端部画
素は固体撮像素子2の水平画素ピッチPHに相当する間
隔で配置されている。第3の撮像素子2Cの有効画素部
は第1の撮像素子2Aの有効画素部に対し垂直方向に隣
接し、互いの端部画素は固体撮像素子2の垂直画素ピッ
チPvに相当する間隔で配置されている。
子2Bの有効画素部は水平方向に隣接し、互いの端部画
素は固体撮像素子2の水平画素ピッチPHに相当する間
隔で配置されている。第3の撮像素子2Cの有効画素部
は第1の撮像素子2Aの有効画素部に対し垂直方向に隣
接し、互いの端部画素は固体撮像素子2の垂直画素ピッ
チPvに相当する間隔で配置されている。
第4の撮像素子2Dの有効画素部は第2,3の撮像素子
2B、2Cの有効画素部に対し水平、垂直方向に隣接し
、互いの端部画素は固体撮像素子2の水平、垂直画素ピ
ッチPM、PVに相当する間隔で配置されている。
2B、2Cの有効画素部に対し水平、垂直方向に隣接し
、互いの端部画素は固体撮像素子2の水平、垂直画素ピ
ッチPM、PVに相当する間隔で配置されている。
従って、例えばEIA方式の固体撮像素子2を用いた時
、上記のように垂直方向の読取有効画素数を490とす
ると、一つの固体撮像素子により読取る場合に比し、垂
直方向の有効画素数980なる2倍の高解像度の読取り
が可能となる。水平方向についても同様に2倍(= 1
024画素)の高解像度読取りが可能となる。二の際、
固体撮像素子2としてオンチップカラーイメージセンサ
を用いれば高解像度のカラー画像読取りが可能となる。
、上記のように垂直方向の読取有効画素数を490とす
ると、一つの固体撮像素子により読取る場合に比し、垂
直方向の有効画素数980なる2倍の高解像度の読取り
が可能となる。水平方向についても同様に2倍(= 1
024画素)の高解像度読取りが可能となる。二の際、
固体撮像素子2としてオンチップカラーイメージセンサ
を用いれば高解像度のカラー画像読取りが可能となる。
なお、接続部3が目立たないレベルに設定すればよいの
で、必ずしも隣接ピッチ間隔を第3図のように画素ピッ
チPPI、PVに正確に合わせなくても実用的レベルの
解像度は得られる(特開昭60−213178号公報に
記載された従来方式によると、各固体撮像素子間の光学
的なピッチずれを画素ピッチの数〜数十分の1以下に設
定する必要がある)。
で、必ずしも隣接ピッチ間隔を第3図のように画素ピッ
チPPI、PVに正確に合わせなくても実用的レベルの
解像度は得られる(特開昭60−213178号公報に
記載された従来方式によると、各固体撮像素子間の光学
的なピッチずれを画素ピッチの数〜数十分の1以下に設
定する必要がある)。
次に、第2図に示すような光学的配置を得るための光学
系の構成について説明する。第4図は多角錐状の反射体
が入っていない場合の光学系を示す図である。図中、2
1.24はレンズ群、22は光量絞り、23は瞳位置、
25は撮像素子の設置位置である。第1のレンズ群21
の中に光量絞り22が入っており、その像は瞳位置23
に形成される。なお上記光量絞り22の設置位置は第2
のレンズ群24の中であってもよい。
系の構成について説明する。第4図は多角錐状の反射体
が入っていない場合の光学系を示す図である。図中、2
1.24はレンズ群、22は光量絞り、23は瞳位置、
25は撮像素子の設置位置である。第1のレンズ群21
の中に光量絞り22が入っており、その像は瞳位置23
に形成される。なお上記光量絞り22の設置位置は第2
のレンズ群24の中であってもよい。
第5図及び第6図は、第4図における瞳位置に正四角錐
状の反射体を設置した場合を示す平面図と斜視図で、図
中、26は反射体、27は光軸で。
状の反射体を設置した場合を示す平面図と斜視図で、図
中、26は反射体、27は光軸で。
その他第4図と同じ作用をする部分は同一の参照番号が
付しである。正四角錐状の反射体26はその頂点が前記
瞳位置23に合致し、底面がレンズ群の光軸と垂直とな
るように配置されている。上記正四角錐状の反射体26
は各錐体面が底面に対し45°傾斜した鏡面になってお
り、レンズ群21を通った光像を上記鏡面にて4分割し
、かつ光軸27と直角な方向へ反射するものとなってい
る。
付しである。正四角錐状の反射体26はその頂点が前記
瞳位置23に合致し、底面がレンズ群の光軸と垂直とな
るように配置されている。上記正四角錐状の反射体26
は各錐体面が底面に対し45°傾斜した鏡面になってお
り、レンズ群21を通った光像を上記鏡面にて4分割し
、かつ光軸27と直角な方向へ反射するものとなってい
る。
上面分割反射された光は前記光軸27と直交する方向に
配置された4組の第2のレンズ群24a。
配置された4組の第2のレンズ群24a。
24b、24c、24dを通り、固体撮像素子2A、2
B、2C,2Dの設置位M25 a 。
B、2C,2Dの設置位M25 a 。
25b、25c、25dに結像するものとなっている。
第1図は、本発明による撮像装置の一実施例を説明する
ための構成図で5図中、1A〜IDは固体撮像素子、1
1は第1のレンズ群、13は瞳位置、14a−14dは
第2のレンズ群、15a〜15dは固体撮像素子の設置
位置、16は反射体。
ための構成図で5図中、1A〜IDは固体撮像素子、1
1は第1のレンズ群、13は瞳位置、14a−14dは
第2のレンズ群、15a〜15dは固体撮像素子の設置
位置、16は反射体。
17は光軸である。なお、第1図における各構成は、第
6図における各構成に固体撮像素子IA〜lDを配置し
たものに対応している。反射体16はその頂点が瞳位置
13に合致し、底面がレンズ群の光軸と垂直となるよう
に配置されている。前記反射体16は各錐体面が底面に
対し45°傾斜した鏡面になっており、レンズ群11を
通った光像を上記鏡面にて4分割し、かつ光軸17と直
角な方向へ反射するものとなってい一部る。
6図における各構成に固体撮像素子IA〜lDを配置し
たものに対応している。反射体16はその頂点が瞳位置
13に合致し、底面がレンズ群の光軸と垂直となるよう
に配置されている。前記反射体16は各錐体面が底面に
対し45°傾斜した鏡面になっており、レンズ群11を
通った光像を上記鏡面にて4分割し、かつ光軸17と直
角な方向へ反射するものとなってい一部る。
上面分割反射された光は前記光軸17と直交する方向に
配置された4組の第2のレンズ群14a。
配置された4組の第2のレンズ群14a。
14b、14c、14dを通り、固体撮像素子IA、I
B、IC,LDの設置位置15a。
B、IC,LDの設置位置15a。
15b、15c、15dに結像するものとなっている。
固体撮像素子IA〜IDの斜線部が画像読取部分であり
、読取部の一端が、撮像レンズの光軸上に一致するよう
に配置し、光学的に隣接した画像部分を読み取る。
、読取部の一端が、撮像レンズの光軸上に一致するよう
に配置し、光学的に隣接した画像部分を読み取る。
第7図は、本発明による撮像装置の他の実施例を示す図
で、図中、18A、18Bは固体撮像素子、30は屋根
型プリズムミラー、30A。
で、図中、18A、18Bは固体撮像素子、30は屋根
型プリズムミラー、30A。
30Bは反射面で、その他第1図と同し作用をする部分
は同一の参照番号が付しである。
は同一の参照番号が付しである。
この実施例では、多面反射体として屋根型プリズムミラ
ーを用いた2分割の場合である。
ーを用いた2分割の場合である。
撮像領域を2分割して各々の領域の反射光像を各々の固
体撮像素子18A、18Bに結像させるようにしたもの
である。図において、屋根型プリズムミラー30の頂角
90”の稜線は撮像レンズ11の光軸上に配置され、各
反射面30A。
体撮像素子18A、18Bに結像させるようにしたもの
である。図において、屋根型プリズムミラー30の頂角
90”の稜線は撮像レンズ11の光軸上に配置され、各
反射面30A。
30Bはこの光軸に対して45°とされている。
また、2つの固体撮像素子18A、18Bの受光面はこ
の光軸及び前記稜線に平行に配置されている。
の光軸及び前記稜線に平行に配置されている。
このように、反射面を2面、あるいは前記実施例のよう
に正四角錐の4面とし、かつ、この反射光軸に対し垂直
に各々固体撮像素子を配置することにより、各分割光像
が長方形で構成できるので、長方形の読取有効画素部を
有する一般的な固体撮像素子で読み取ることができ、特
に複雑な画処理を要しない。
に正四角錐の4面とし、かつ、この反射光軸に対し垂直
に各々固体撮像素子を配置することにより、各分割光像
が長方形で構成できるので、長方形の読取有効画素部を
有する一般的な固体撮像素子で読み取ることができ、特
に複雑な画処理を要しない。
効 果
以上の説明から明らかなように、本発明によると、以下
のような効果がある。
のような効果がある。
(1)光像を撮像レンズの瞳位置で分割反射するように
したので、各固体撮像素子への光像の像高にかかわらず
分割反射による光量ムラを生ぜず5分割された光像を複
数の固体撮像素子を用い、光学的に異なった撮像領域を
各々隣接状態で読取るようにしたので、読取り後に各々
の固体撮像素子の読取領域の読取り画像信号を合成すれ
ば1画面分の画像を再現できるものであり、したがって
、固体撮像素子の受光部の大きさに拘らず、単一の固体
撮像素子で読取る場合の固体撮像素子の個数倍の高解像
度で読取ることができ、また、各固体撮像素子の読取有
効画素部の配置を、各々の光学的位置関係の接続部で部
分的に重ならせたので。
したので、各固体撮像素子への光像の像高にかかわらず
分割反射による光量ムラを生ぜず5分割された光像を複
数の固体撮像素子を用い、光学的に異なった撮像領域を
各々隣接状態で読取るようにしたので、読取り後に各々
の固体撮像素子の読取領域の読取り画像信号を合成すれ
ば1画面分の画像を再現できるものであり、したがって
、固体撮像素子の受光部の大きさに拘らず、単一の固体
撮像素子で読取る場合の固体撮像素子の個数倍の高解像
度で読取ることができ、また、各固体撮像素子の読取有
効画素部の配置を、各々の光学的位置関係の接続部で部
分的に重ならせたので。
各固体撮像素子の読取有効端部同士の光学的位置関係を
正確に合わせなくても簡単な補正処理で済む。
正確に合わせなくても簡単な補正処理で済む。
(2)多面反射体が2面の屋根型プリズムミラーあるい
は4面の正四角錐プリズムミラーであり、光軸に垂直に
配置した固体撮像素子の周端部を、反射体の稜線に平行
に配置しているので1分割光像の読取りが長方形の読取
有効画素部を持つ一般的な固体撮像素子で済み、特に複
雑な画像処理を要しないものである。
は4面の正四角錐プリズムミラーであり、光軸に垂直に
配置した固体撮像素子の周端部を、反射体の稜線に平行
に配置しているので1分割光像の読取りが長方形の読取
有効画素部を持つ一般的な固体撮像素子で済み、特に複
雑な画像処理を要しないものである。
第1図は、本発明による撮像装置の一実施例を説明する
ための構成図、第2図は、固体撮像素子の相対的な光学
的配置関係を示す図、第3図は。 第2図の一部を拡大した図、第4図は、多角錐状反射体
を有しない光学系を示す図、第5図及び第6図は、四角
錐反射体を瞳位置に設置した4分割光学系を示す図、第
7図は1本発明による撮像装置の他の実施例を示す図、
第8図は、四角錐プリズムミラーによる反射の状態の従
来例を示す図である。 ■A〜ID・・・固体撮像素子、11・・・第1のレン
ズ群、13・・瞳位置、14a〜14d・・・第2のレ
ンズ群、15a〜15d・・・固体撮像素子の設置位置
、16・反射体、17・・・光軸。 特許出願人 株式会社 リ コ (ほか1名) 第 図 第 図
ための構成図、第2図は、固体撮像素子の相対的な光学
的配置関係を示す図、第3図は。 第2図の一部を拡大した図、第4図は、多角錐状反射体
を有しない光学系を示す図、第5図及び第6図は、四角
錐反射体を瞳位置に設置した4分割光学系を示す図、第
7図は1本発明による撮像装置の他の実施例を示す図、
第8図は、四角錐プリズムミラーによる反射の状態の従
来例を示す図である。 ■A〜ID・・・固体撮像素子、11・・・第1のレン
ズ群、13・・瞳位置、14a〜14d・・・第2のレ
ンズ群、15a〜15d・・・固体撮像素子の設置位置
、16・反射体、17・・・光軸。 特許出願人 株式会社 リ コ (ほか1名) 第 図 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、撮像レンズと、該撮像レンズを通して得られた光像
を複数の光像に分割するように光学系の瞳位置に設置さ
れた多面反射体と、該反射体により複数に分割された各
光像が、各受光面上に互いに光学的に隣接した位置に結
像するように配置された複数の固体撮像素子とを具備し
たことを特徴とする撮像装置。 2、前記多面反射体の反射面が、2または4面であるこ
とを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2235135A JPH04114574A (ja) | 1990-09-04 | 1990-09-04 | 撮像装置 |
US07/628,860 US5194959A (en) | 1989-12-21 | 1990-12-18 | Image forming apparatus for forming image corresponding to subject, by dividing optical image corresponding to the subject into plural adjacent optical image parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2235135A JPH04114574A (ja) | 1990-09-04 | 1990-09-04 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04114574A true JPH04114574A (ja) | 1992-04-15 |
Family
ID=16981577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2235135A Pending JPH04114574A (ja) | 1989-12-21 | 1990-09-04 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04114574A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017524968A (ja) * | 2014-06-20 | 2017-08-31 | クアルコム,インコーポレイテッド | 視差アーティファクトがない屈曲光学系を使用するマルチカメラシステム |
JP2017524976A (ja) * | 2014-06-20 | 2017-08-31 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 視差およびチルトアーティファクトが無い屈曲光学系を使用するマルチカメラシステム |
CN110430345A (zh) * | 2014-06-20 | 2019-11-08 | 高通股份有限公司 | 使用折射棱镜的折叠光学阵列相机 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117078A (ja) * | 1984-07-03 | 1986-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | 位置検出装置 |
JPS6276372A (ja) * | 1985-09-28 | 1987-04-08 | Toshiba Corp | 画像入力装置 |
-
1990
- 1990-09-04 JP JP2235135A patent/JPH04114574A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117078A (ja) * | 1984-07-03 | 1986-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | 位置検出装置 |
JPS6276372A (ja) * | 1985-09-28 | 1987-04-08 | Toshiba Corp | 画像入力装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017524968A (ja) * | 2014-06-20 | 2017-08-31 | クアルコム,インコーポレイテッド | 視差アーティファクトがない屈曲光学系を使用するマルチカメラシステム |
JP2017524976A (ja) * | 2014-06-20 | 2017-08-31 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 視差およびチルトアーティファクトが無い屈曲光学系を使用するマルチカメラシステム |
CN110430345A (zh) * | 2014-06-20 | 2019-11-08 | 高通股份有限公司 | 使用折射棱镜的折叠光学阵列相机 |
CN110430345B (zh) * | 2014-06-20 | 2021-07-06 | 高通股份有限公司 | 使用折射棱镜的折叠光学阵列相机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5194959A (en) | Image forming apparatus for forming image corresponding to subject, by dividing optical image corresponding to the subject into plural adjacent optical image parts | |
JPH04253044A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JPS60213178A (ja) | 撮像装置 | |
JPH0614658B2 (ja) | 画像読取り装置 | |
US20030067691A1 (en) | Projection optical system, image display apparatus, and image display system | |
TW297203B (ja) | ||
TW508474B (en) | System and method for improvement of asymmetric projection illumination | |
JPH04114574A (ja) | 撮像装置 | |
JPH03191678A (ja) | 撮像装置 | |
JPH05243543A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH06160057A (ja) | 電子部品のリード形状検査装置 | |
JPS61169812A (ja) | 光走査光学系 | |
JPH066686A (ja) | 撮像装置 | |
JPH04114573A (ja) | 撮像装置 | |
JPH09257566A (ja) | 赤外線検出装置および赤外線検出方法 | |
JPS6298877A (ja) | 表示装置 | |
JPS58182265A (ja) | 固体撮像素子の撮像方法 | |
JP2587861B2 (ja) | イメージシフト型撮像装置 | |
JP2859629B2 (ja) | 等倍結像素子 | |
JP3444126B2 (ja) | 固体撮像素子およびこれを備えた画像読取装置 | |
JPS6252517A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2846328B2 (ja) | 等倍結像素子 | |
KR100247778B1 (ko) | 저분해능 소자를 이용한 비디오 촬영장치 및 방법 | |
JPS5970360A (ja) | 読取光学系 | |
JP3130687B2 (ja) | 画像読取装置 |