JP7522094B2 - Endoscope overtube - Google Patents
Endoscope overtube Download PDFInfo
- Publication number
- JP7522094B2 JP7522094B2 JP2021501974A JP2021501974A JP7522094B2 JP 7522094 B2 JP7522094 B2 JP 7522094B2 JP 2021501974 A JP2021501974 A JP 2021501974A JP 2021501974 A JP2021501974 A JP 2021501974A JP 7522094 B2 JP7522094 B2 JP 7522094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endoscope
- distal end
- main tube
- flap
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 16
- 210000000013 bile duct Anatomy 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000002183 duodenal effect Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 210000001198 duodenum Anatomy 0.000 description 5
- 208000001130 gallstones Diseases 0.000 description 4
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000007459 endoscopic retrograde cholangiopancreatography Methods 0.000 description 2
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 2
- 238000011328 necessary treatment Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 210000000813 small intestine Anatomy 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/01—Guiding arrangements therefore
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、内視鏡が挿通される内腔を有する内視鏡用オーバーチューブに関する。 The present invention relates to an overtube for an endoscope having an inner cavity through which an endoscope is inserted.
近時、細径内視鏡の開発が進んでおり、たとえば、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)に代えて、内視鏡の遠位端部を十二指腸乳頭を経て胆管内に挿入して、内視鏡が備えるカメラにより直接的に胆管内を観察し得るようになってきている。Recently, there has been progress in the development of thin endoscopes, and it is now possible to insert the distal end of an endoscope into the bile duct via the duodenal papilla and directly observe the inside of the bile duct using a camera equipped on the endoscope, for example, instead of ERCP (endoscopic retrograde cholangiopancreatography).
ここで、胃・十二指腸から乳頭を経て胆管内に至る経路は、鋭角で逆行する箇所を有するため、内視鏡の先端部の偏向機能のみでは、その挿入が容易ではない。このため、遠位端部近傍にバルーンおよび側孔を有する内視鏡用オーバーチューブが提案されている(特許文献1,2参照)。これらのオーバーチューブは、内視鏡の遠位端部を湾曲させた状態で該湾曲部の外側の一部を膨張したバルーンに押し当てることにより、内視鏡の遠位端部を乳頭に向けて誘導し易くしたものである。Here, the path from the stomach/duodenum through the papilla to the bile duct has a section where it reverses at an acute angle, so the deflection function of the tip of the endoscope alone does not make it easy to insert it. For this reason, an overtube for an endoscope that has a balloon and a side hole near the distal end has been proposed (see
しかしながら、内視鏡の遠位端部の一部を膨張したバルーンに押し当てる際には、バルーンの表面は外側に凸の湾曲した面(略球面)であるため、両者の位置関係を厳密に設定しないと、両者が逃げ合って、バルーンからの反力が必ずしも適切な方向に作用せず、内視鏡の遠位端部が術者の望む方向に偏向しない場合がある。このため、内視鏡の遠位端部の位置を僅かにずらしつつ、試行錯誤する必要があり、円滑な手技の妨げとなる場合がある。However, when pressing part of the distal end of the endoscope against the inflated balloon, because the surface of the balloon is an outwardly convex curved surface (approximately spherical), if the positional relationship between the two is not set precisely, the two will move away from each other, and the reaction force from the balloon will not necessarily act in the appropriate direction, and the distal end of the endoscope may not deflect in the direction desired by the surgeon. For this reason, it is necessary to slightly shift the position of the distal end of the endoscope through trial and error, which may hinder a smooth procedure.
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、内視鏡を用いた手技を円滑に行い得る内視鏡用オーバーチューブを提供することを目的とする。The present invention has been made in consideration of these points, and aims to provide an endoscopic overtube that enables procedures using an endoscope to be performed smoothly.
上述した目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る内視鏡用オーバーチューブは、
遠位端部を湾曲させる偏向機能を備える内視鏡を案内する内視鏡用オーバーチューブであって、
体内に挿入される遠位端、体外に配置される近位端、前記内視鏡が摺動可能に挿通される内腔、および遠位端部の側壁に内外にわたって形成された該内視鏡の遠位端部を側方に進出させるための側開放部を備えるメインチューブと、
前記側開放部の少なくとも一部を閉塞するように先端が前記メインチューブの近位端側を指向して該メインチューブの遠位端部の側部に略沿って配置される第1の姿勢、および該先端が該メインチューブの遠位端部の側部から外側に離間して配置される第2の姿勢をとり得るように、基端が該メインチューブの遠位端部に回動可能に軸支され、該側開放部から側方に進出した前記内視鏡の遠位端部を案内する案内面を備える案内部材と、を有する。
In order to achieve the above object, an overtube for an endoscope according to a first aspect of the present invention comprises:
An endoscope overtube for guiding an endoscope having a deflection function for bending a distal end portion,
a main tube having a distal end inserted into a body, a proximal end disposed outside the body, an inner cavity through which the endoscope is slidably inserted, and a side opening formed on a side wall of the distal end across the inside and outside for allowing the distal end of the endoscope to advance laterally;
a guide member having a base end rotatably supported on the distal end of the main tube so that the endoscope can take a first position in which the tip is directed toward the proximal end of the main tube and positioned generally along the side of the distal end of the main tube so as to block at least a portion of the side opening, and a second position in which the tip is positioned spaced outward from the side of the distal end of the main tube, and the guide member has a guide surface that guides the distal end of the endoscope advancing laterally from the side opening.
本発明の第1の観点に係る内視鏡用オーバーチューブを用いた手技は、たとえば次のように行う。まず、案内部材を第1の姿勢(閉姿勢)とした状態でメインチューブを体内に挿入し、メインチューブの内腔に挿入されている内視鏡の遠位端部を側開放部の近傍に位置させる。次いで、内視鏡の遠位端部を該内視鏡の偏向機能を利用して偏向(湾曲)させるとともに、必要に応じて適宜に押し込んで側開放部から進出させると、内視鏡の遠位端に押されて案内部材は第2の姿勢(開姿勢)となるように回動される。内視鏡をさらに進出させると、内視鏡の遠位端部は案内部材の案内面に当接して案内(誘導)されるので、内視鏡の偏向機能と該案内面からの反力を適宜に利用することにより、内視鏡を所望の方向に進行させ易くなる。そして、従来技術のようにバルーンを用いるものと比較して、内視鏡との位置関係をそれ程厳密に設定する必要がないため、内視鏡の遠位端部を術者の望む方向に偏向させ易くなる。 A procedure using an endoscopic overtube according to the first aspect of the present invention is performed, for example, as follows. First, the main tube is inserted into the body with the guide member in a first position (closed position), and the distal end of the endoscope inserted into the lumen of the main tube is positioned near the side opening. Next, the distal end of the endoscope is deflected (curved) using the deflection function of the endoscope, and is pushed appropriately as necessary to advance from the side opening, and the guide member is pushed by the distal end of the endoscope and rotated to a second position (open position). When the endoscope is further advanced, the distal end of the endoscope abuts against the guide surface of the guide member and is guided (guided), so that the deflection function of the endoscope and the reaction force from the guide surface can be appropriately used to easily advance the endoscope in the desired direction. Furthermore, compared to the prior art in which a balloon is used, it is not necessary to set the positional relationship with the endoscope so strictly, and therefore the distal end of the endoscope can be easily deflected in the direction desired by the surgeon.
本発明の第1の観点に係る内視鏡用オーバーチューブにおいて、前記案内部材は、内面が前記案内面とされた略部分円筒形状の部材から構成することができる。略部分円筒形状の部材の内面を案内面とすることにより、内視鏡の遠位端部の左右の振れを抑制することができ、内視鏡の遠位端部の進行方向を安定させることができる。なお、本願明細書において、部分円筒形状には、半円筒形状、半長円筒形状、半楕円筒形状等が含まれる。In the endoscope overtube according to the first aspect of the present invention, the guide member may be composed of a member having an approximately partial cylindrical shape with the inner surface serving as the guide surface. By using the inner surface of the approximately partial cylindrical member as the guide surface, it is possible to suppress left and right vibration of the distal end portion of the endoscope, and to stabilize the direction of travel of the distal end portion of the endoscope. In this specification, the partial cylindrical shape includes a semi-cylinder shape, a semi-long cylindrical shape, a semi-elliptical cylindrical shape, etc.
本発明の第1の観点に係る内視鏡用オーバーチューブにおいて、前記案内部材の先端側に遠位端が接続され、近位端が前記メインチューブの近位端に至る少なくとも1本のワイヤをさらに有することができる。この場合において、前記ワイヤを、前記メインチューブの側壁内に形成されたワイヤルーメンに摺動可能に挿通し、または前記メインチューブの外壁に取り付けられたワイヤチューブに摺動可能に挿通するようにできる。前記ワイヤを近位端側に引っ張ることにより、第2の姿勢にある案内部材を第1の姿勢となるように回動させることができる。メインチューブを体内から引き抜く際には、ワイヤを近位端側に引っ張って、案内部材を閉じる、すなわち第1の姿勢とすることにより、案内部材が体内の管腔壁等に引っ掛かることなく円滑にこれを行い得る。また、ワイヤの引張量(または弛緩量)を調整することにより、第1の姿勢と第2の姿勢との間で案内部材の開き角度(チューブの遠位端部における中心軸と案内部材の基端から先端を結ぶ線とのなす角度)を任意に変更し得る。In the overtube for endoscope according to the first aspect of the present invention, at least one wire may be further provided, the distal end of which is connected to the tip side of the guide member and the proximal end of which reaches the proximal end of the main tube. In this case, the wire may be slidably inserted into a wire lumen formed in the side wall of the main tube, or into a wire tube attached to the outer wall of the main tube. By pulling the wire toward the proximal end, the guide member in the second position can be rotated to the first position. When the main tube is to be pulled out of the body, the wire is pulled toward the proximal end to close the guide member, i.e., to the first position, so that the guide member can be smoothly pulled out without being caught on the lumen wall or the like in the body. In addition, by adjusting the pulling amount (or the loosening amount) of the wire, the opening angle of the guide member (the angle between the central axis at the distal end of the tube and the line connecting the base end to the tip of the guide member) can be arbitrarily changed between the first position and the second position.
本発明の第1の観点に係る内視鏡用オーバーチューブにおいて、前記案内部材は、前記メインチューブの遠位端側の一部に基端側の一部が干渉して前記第2の姿勢で開き止まるようにすることができる。案内部材を、第1の姿勢から第2の姿勢となるように回動させた際に、第2の姿勢で確実に開き止まるようにできる。In the endoscope overtube according to the first aspect of the present invention, the guide member can be adapted to open and stop in the second position by a portion of the base end interfering with a portion of the distal end of the main tube. When the guide member is rotated from the first position to the second position, it can be reliably opened and stopped in the second position.
本発明の第1の観点に係る内視鏡用オーバーチューブにおいて、外力が作用しない状態で前記案内部材を前記第1の姿勢となるように付勢する付勢部材(閉姿勢付勢部材)をさらに有することができる。メインチューブを体内から引き抜く際には、内視鏡の遠位端部をメインチューブの側方に進出した状態からメインチューブの内腔内に引き込むことにより、付勢部材の付勢力によって案内部材を閉じる、すなわち第1の姿勢とすることができる。このため、案内部材が体内の管腔壁に引っ掛かることなくメインチューブを円滑に体内から引き抜くことができる。The overtube for endoscope according to the first aspect of the present invention may further include a biasing member (closed position biasing member) that biases the guide member to the first position in the absence of an external force. When the main tube is to be pulled out from the body, the distal end of the endoscope is pulled into the lumen of the main tube from a state in which it has advanced to the side of the main tube, and the biasing force of the biasing member closes the guide member, i.e., puts it into the first position. This allows the main tube to be smoothly pulled out from the body without the guide member getting caught on the lumen wall inside the body.
前記付勢部材(閉姿勢付勢部材)に代えて、外力が作用しない状態で前記案内部材を前記第2の姿勢となるように付勢する付勢部材(開姿勢付勢部材)をさらに有することができる。案内部材に対する外力の作用が解除されることにより、付勢部材の付勢力によって案内部材が開く、すなわち第2の姿勢となるため、たとえば内視鏡の遠位端部の偏向機能等を利用して案内部材を開く場合と比較して、かかる作業が不要となり、手技の容易化、迅速化を図り得る。Instead of the biasing member (closed position biasing member), a biasing member (open position biasing member) may be further provided that biases the guide member to the second position in the absence of an external force. When the action of an external force on the guide member is released, the biasing force of the biasing member opens the guide member, i.e., the guide member assumes the second position. This eliminates the need for such work compared to opening the guide member using, for example, a deflection function at the distal end of the endoscope, making it possible to facilitate and speed up the procedure.
上述した目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る内視鏡用オーバーチューブは、
遠位端部を湾曲させる偏向機能を備える内視鏡を案内する内視鏡用オーバーチューブであって、
体内に挿入される遠位端、体外に配置される近位端、および前記内視鏡が摺動可能に挿通される内腔を備えるメインチューブと、
基端部が前記メインチューブの遠位端に連結され、それぞれの中心軸が該メインチューブの遠位端部における中心軸方向に略沿って配置される第1の形体およびそれぞれの中心軸が順次交差するように湾曲して配置される第2の形体をとり得るように、複数の略部分円筒形状の節部が互いに略平行する回動軸周りに回動可能に順次連結された連節部と、
前記連節部を前記第1の形体から前記第2の形体に形体変化させる操作手段と、を有する。
In order to achieve the above object, an overtube for an endoscope according to a second aspect of the present invention comprises:
An endoscope overtube for guiding an endoscope having a deflection function for bending a distal end portion,
a main tube having a distal end inserted into the body, a proximal end disposed outside the body, and an inner lumen through which the endoscope is slidably inserted;
a joint portion having a base end connected to a distal end of the main tube, the joint portion being formed of a plurality of substantially partially cylindrical joint portions sequentially connected to each other so as to be rotatable about rotation axes substantially parallel to each other, so that the joint portion can assume a first configuration in which the central axes of the joint portions are disposed substantially along the central axial direction at the distal end of the main tube, and a second configuration in which the central axes of the joint portions are disposed curvedly so as to intersect each other sequentially;
and an operating means for changing the configuration of the articulation portion from the first configuration to the second configuration.
本発明の第2の観点に係る内視鏡用オーバーチューブを用いた手技は、たとえば次のように行う。まず、連節部を第1の形体(直線形体)とした状態で体内に挿入し、メインチューブの内腔に挿入された内視鏡の遠位端部をメインチューブの遠位端の開口の近傍に位置させる。次いで、操作手段を操作して、連節部を第1の形体から第2の形体(湾曲形体)に形体変化させる。この状態で、内視鏡をさらに進行させると、内視鏡の遠位端部は連節部の湾曲した内面(各節部の内面)に案内されるので、内視鏡の偏向機能と湾曲した連節部の内面からの反力を適宜に利用することにより、内視鏡を所望の方向に進行させ易くなる。そして、従来技術のようにバルーンを用いるものと比較して、内視鏡との位置関係をそれ程厳密に設定する必要がないため、内視鏡の遠位端部を術者の望む方向に偏向させ易くなる。 The procedure using the endoscopic overtube according to the second aspect of the present invention is performed, for example, as follows. First, the articulated portion is inserted into the body in a first configuration (straight configuration), and the distal end of the endoscope inserted into the lumen of the main tube is positioned near the opening of the distal end of the main tube. Next, the operating means is operated to change the configuration of the articulated portion from the first configuration to the second configuration (curved configuration). When the endoscope is further advanced in this state, the distal end of the endoscope is guided by the curved inner surface of the articulated portion (the inner surface of each articulated portion), so that the deflection function of the endoscope and the reaction force from the inner surface of the curved articulated portion can be appropriately utilized to easily advance the endoscope in the desired direction. Furthermore, compared to the prior art in which a balloon is used, it is not necessary to set the positional relationship with the endoscope so strictly, and therefore it is easy to deflect the distal end of the endoscope in the direction desired by the surgeon.
本発明の第2の観点に係る内視鏡用オーバーチューブにおいて、前記操作手段は、先端に配置された前記節部に遠位端が接続され、近位端が前記メインチューブの近位端部に至る少なくとも1本のワイヤを備えることができる。メインチューブの近位端部でワイヤを操作することにより、連節部の形体を変化させることができる。この場合において、前記ワイヤを、前記メインチューブの側壁内に形成されたワイヤルーメンに摺動可能に挿通し、または前記メインチューブの外壁に取り付けられたワイヤチューブに摺動可能に挿通するようにできる。前記ワイヤとしては、遠位端側に押し出すことにより前記連節部を前記第1の形体とし、近位端側に引っ張ることにより該連節部を前記第2の形体とするものを用いることができる。In the endoscopic overtube according to the second aspect of the present invention, the operating means may include at least one wire whose distal end is connected to the joint portion arranged at the tip and whose proximal end reaches the proximal end of the main tube. The shape of the joint portion can be changed by operating the wire at the proximal end of the main tube. In this case, the wire can be slidably inserted into a wire lumen formed in the side wall of the main tube, or into a wire tube attached to the outer wall of the main tube. The wire can be one that is pushed toward the distal end to give the joint portion the first shape and pulled toward the proximal end to give the joint portion the second shape.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。内視鏡用オーバーチューブは、内視鏡の体内への挿入を補助するために用いられる医療用補助器具であり、本発明に係る内視鏡用オーバーチューブは、内視鏡を用いた各種の手技に用いることができるが、以下では、一例として、細径内視鏡を経十二指腸乳頭的に胆管内に挿入する場合を例として説明する。 Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. An endoscope overtube is a medical auxiliary device used to assist in the insertion of an endoscope into the body. The endoscope overtube according to the present invention can be used in a variety of procedures using an endoscope. Below, an example will be described in which a thin endoscope is inserted into the bile duct via the duodenal papilla.
ここで、細径内視鏡は、遠位端部を経十二指腸乳頭的に胆管内に直接挿入できる内視鏡であり、その具体例としては、経鼻用内視鏡として販売されている細径内視鏡を挙げることができる。なお、一般的な経口用内視鏡の外径(シャフト径)は、10~14mmであるのに対して、経鼻用内視鏡として販売されている細径内視鏡の外径(シャフト径)は、4.9~5.9mmである。なお、本実施形態では、細径内視鏡を経口的に用いる場合を例として説明する。Here, a thin endoscope is an endoscope whose distal end can be inserted directly into the bile duct via the duodenal papilla, and a specific example of this is a thin endoscope sold as a transnasal endoscope. Note that while the outer diameter (shaft diameter) of a typical oral endoscope is 10-14 mm, the outer diameter (shaft diameter) of a thin endoscope sold as a transnasal endoscope is 4.9-5.9 mm. Note that in this embodiment, an example will be described in which a thin endoscope is used orally.
第1実施形態
図1A~図1Eを参照して、本発明の第1実施形態に係る内視鏡用オーバーチューブについて説明する。本実施形態の内視鏡用オーバーチューブ1は、遠位端部を湾曲させる偏向機能を備える内視鏡を案内する内視鏡用オーバーチューブであり、メインチューブ2と、フラップ(案内部材)3と、一対のワイヤ4,4とを概略備えて構成されている。1A to 1E, an endoscope overtube according to a first embodiment of the present invention will be described. The endoscope overtube 1 of this embodiment is an endoscope overtube that guides an endoscope having a deflection function for bending a distal end portion, and is generally configured to include a
メインチューブ2は、体内に挿入される遠位端と、体外に配置される近位端と、内視鏡が摺動可能に挿通される内腔2aを有する長尺の部材である。メインチューブ2の内腔2aの近位端は内視鏡を導入するための開口(不図示)となっており、内腔2aの遠位端は、内視鏡を進出させるための開口2bとなっている。メインチューブ2の外径は、6~14mmの範囲内で設定することができ、内径は、4~12mmの範囲内で設定することができる。メインチューブ2の全長は、700~1500mm程度である。The
メインチューブ2の材料としては、可撓性を有する材料であれば特に限定されないが、高分子材料であることが好ましく、なかでも、ポリウレタン、シリコーン樹脂、ポリアミド、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、結晶性ポリエーテルエーテルケトン、非晶性ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアミド系エラストマーのいずれかであることが特に好ましい。The material for the
メインチューブ2の遠位端部には、側壁が遠位端から所定の寸法だけ略半割状に切りかかれて側方に(内外にわたって)開放された側口(側開放部)2cが形成されている。内視鏡の遠位端部を適宜に偏向させつつ押し込むことにより、この側口2cを介して、該内視鏡の遠位端部をメインチューブ2の側方に進出(突出)させ得るようになっている。側口2cの中心軸方向の長さは、20~60mm程度とすることができる。At the distal end of the
メインチューブ2の遠位端部(側口2cに対応する部分の遠位端部)には、メインチューブ2の遠位端部における中心軸に直交する方向に略平行する中心軸を有する一対の円柱状のフラップ取付孔2d,2dが形成されている。これらのフラップ取付孔2d,2dには、後述するフラップ3の一対の円柱状の突起3a,3aが回動可能に嵌合される。なお、本実施形態では、これらのフラップ取付孔2d,2dは内外にわたって貫通しているものとするが、外側から凹陥するものであってもよい。At the distal end of the main tube 2 (the distal end of the portion corresponding to the side opening 2c), a pair of cylindrical
メインチューブ2の側壁内には、互いに離間して一対のワイヤルーメン2e,2eが内腔2aに沿って形成されている。ワイヤルーメン2e,2eは、その遠位端がメインチューブ2の側口2cが形成された部分の遠位端面に開口しており、その近位端がメインチューブ2の近位端部に至っている。これらのワイヤルーメン2e,2eは、一対のワイヤ4,4が摺動可能に挿通される挿通孔である。A pair of
メインチューブ2の近位端部には、図示は省略しているが、メインチューブ2を体内に挿入する際に、術者が手で持って容易に操作(押し引き)し得るように、持ち手部が取り付けられている。持ち手部は、遠位端側および近位端側にそれぞれ鍔部を有する略円柱状の部材からなり、中央に貫通する貫通孔にメインチューブ2の近位端部が挿入されて接着等により固定されている。Although not shown in the figure, a handle is attached to the proximal end of the
フラップ3は、閉姿勢(第1の姿勢)および開姿勢(第2の姿勢)をとり得るように、基端がメインチューブ3の遠位端部における中心軸に直交する方向に略平行する回動軸周りに回動可能に軸支されている。ここで、閉姿勢は、側口2cの一部を閉塞するようにフラップ3の先端がメインチューブ2の近位端側を指向してメインチューブ3の遠位端部に略沿って配置される姿勢(図1Aに示す姿勢)である。また、開姿勢は、フラップ3の先端がメインチューブ3の遠位端部から外側に離間して配置される姿勢(図1Dに示す姿勢)である。なお、本実施形態では、フラップ3を側口2cの一部を閉塞するものとしたが、側口2cの全部を閉塞するものであってもよい。The
より具体的には、フラップ3は、略部分円筒形状の部分円筒部を有する部材からなり、フラップ3の内面が側口2cから側方に進出した内視鏡の遠位端部を案内する案内面となっている。本実施形態では、フラップ3は、断面が略半円形の半円筒形状(ハーフパイプ状、雨樋状)の部材からなるものとするが、断面が長円を長軸または短軸方向に切断した略半長円形の半長円筒形状や断面が楕円を長軸または短軸方向に切断した略半楕円形の半楕円筒形状等の部材からなるものであってもよい。More specifically, the
フラップ3の基端部には、フラップ3の中心軸に直交する方向に略平行する中心軸を有する一対の円柱状の突起3a,3aが形成されている。これらの突起3a,3aがメインチューブ2の一対のフラップ取付孔2d,2dに回動可能に嵌合されることにより、フラップ3の基端部がメインチューブ2の遠位端部における中心軸に直交する方向に略平行する回動軸周りに回動可能に軸支される。At the base end of the
本実施形態では、フラップ3を構成する材料としては、メインチューブ2と同じ材料を用いているものとするが、異なる材料を用いてもよい。また、特に限定はされないが、本実施形態では、フラップ3の肉厚は、メインチューブ2の肉厚と同程度としているとともに、フラップ3の内径は、メインチューブ2の外径と同じか、僅かに大きい寸法としている。フラップ3の中心軸方向の長さ(基端から先端に至る長さ)は、20~70mm程度とすることができる。In this embodiment, the material constituting the
フラップ3の先端部には、一対のワイヤ取付孔3b,3bが互いに離間して形成されている。ワイヤ4,4は、遠位端がフラップ3のワイヤ取付孔3b,3bに取り付けられ(接続され)、メインチューブ2の一対のワイヤルーメン2e,2eに摺動可能に挿通されて、近位端がメインチューブ2の近位端部に至るように設けられている。ワイヤ4,4としては、本実施形態では、金属(ステンレス鋼等)からなる細線を用いている。ただし、ワイヤ4,4としては、樹脂からなる線材を用いてもよい。ワイヤ4,4を構成する線材の直径は、φ0.2~1.0mm程度の範囲で設定することができる。A pair of
フラップ3を図1Dに示した開姿勢とした状態から、メインチューブ2の近位端部においてワイヤ4,4を操作する(引っ張る)ことにより、フラップ3を図1Aに示した閉姿勢にすることができる。フラップ3を図1Dに示した開姿勢にする際には、ワイヤ4,4を緩めておくことにより、これをなし得る状態とすることができる。
From the open position of the
なお、本実施形態では、一対のワイヤ4,4は、これらを近位端側に引っ張ることにより、フラップ3を閉姿勢にすることができるものの、遠位端側に押し出してフラップ3を開姿勢とする程の剛直性は有していないものを用いている。したがって、フラップ3を図1Dに示した開姿勢とするには、ワイヤ4,4を緩めた(弛緩させた)状態で、内視鏡の偏向機能により該内視鏡の遠位端部を湾曲させて押し出す等により、フラップ3を開姿勢とすることになる。このとき、ワイヤ4,4の弛緩量を適宜に調整することにより、フラップ3の開き角度(メインチューブ2の遠位端部における中心軸と、フラップ3の中心軸とのなす角度)を任意に設定することができる。ただし、ワイヤ4,4として、遠位端側に押し出してフラップ3を開姿勢とし得る程度の剛直性を有するものを用いて、ワイヤ4,4の操作(遠位端側への押し出し)により、フラップ3を開姿勢とし得るようにしてもよい。In this embodiment, the pair of wires 4, 4 can be pulled toward the proximal end to place the
上述した実施形態では、一対のワイヤ4,4は、メインチューブ2の側壁内に形成されたワイヤルーメン2e,2eに挿通するようにしたが、これに代えて、メインチューブ2の外壁に一対のチューブ(ワイヤチューブ)を取り付けて、該ワイヤチューブの内腔にそれぞれワイヤ4,4を挿通するようにしてもよい。ワイヤチューブのメインチューブ2に対する取り付けは、ワイヤチューブの全体をメインチューブ2に取り付けてもよいし、一部(たとえば間欠的に)にメインチューブ2に取り付けるようにしてもよい。In the above-described embodiment, the pair of wires 4, 4 are inserted into the
また、上述した実施形態では、ワイヤ4を一対(2本)としたが、単一(1本)であってもよい。さらに、上述した実施形態では、ワイヤ4,4を一対(2本)とし、ワイヤルーメン2eもこれらに対応して一対(2本)としたが、ワイヤルーメンを単一(1本)として、一対のワイヤ4,4を該単一のワイヤルーメンに挿通するようにしてもよい。In addition, in the above-described embodiment, the wires 4 are a pair (two wires), but they may be a single wire (one wire). Furthermore, in the above-described embodiment, the wires 4, 4 are a pair (two wires), and the
なお、ワイヤ4,4として、ステンレス鋼等の金属細線を用いた場合に、フラップ3を開姿勢とした際にワイヤ4,4の遠位端部の露出した部分(ワイヤルーメン3b,3bから引き出された部分)が体内組織に接触してこれを傷つけてしまうおそれがある。これを抑制するためには、樹脂からなる保護用チューブを設けて、ワイヤの当該露出することになる部分を該保護用のチューブの内腔に挿通し、あるいは当該部分を樹脂で被覆するとよい。In addition, when a thin metal wire such as stainless steel is used as the wire 4, 4, there is a risk that the exposed portion of the distal end of the wire 4, 4 (the portion pulled out from the
次に、上述した内視鏡用オーバーチューブ1を用いて、内視鏡を口腔・十二指腸乳頭を経て胆管内に挿入する場合の手技について、図2を参照して説明する。まず、メインチューブ2の内腔2aに内視鏡6を挿通した状態(内視鏡6の先端部をメインチューブ2の内腔2aの遠位端の開口2bから僅かに突出させた状態)で、メインチューブ2を内視鏡6とともに、患者の口腔から挿入し、内視鏡6のカメラ画像を観察しながら、食道、胃を経由して十二指腸7a内に挿入する。この挿入は、ワイヤ4,4を近位端側に引っ張ってフラップ3を閉姿勢とした(閉じた)状態で行う。Next, the procedure for inserting an endoscope into the bile duct via the oral cavity and duodenal papilla using the above-mentioned
次いで、メインチューブ2の遠位端部が十二指腸乳頭7bよりも奥側(小腸側)に到達したならば、メインチューブ2の側口2cが乳頭7b側を指向するようにメインチューブ2を適宜に回動させる。その後、ワイヤ4,4をフラップ3の開姿勢に係る最大開き角度との関係で設定される所定の弛緩量となるように弛緩させる(緩める)。これにより、フラップ3が開き得る状態となる。この状態で、内視鏡6を一旦適宜に引き戻し、内視鏡6の偏向機能を用いて、内視鏡6の遠位端部を適宜に偏向(湾曲)させるとともに、必要に応じて適宜に押し込んで、側口3cから進出させると、内視鏡6の遠位端に押されてフラップ3は開姿勢となるように回動される。Next, when the distal end of the
内視鏡6をさらに進出させると、内視鏡6の遠位端部(遠位端または該遠位端よりも近位端側の近傍部分)の側部はフラップ3の内面に当接して案内されるので、内視鏡の偏向機能とフラップ3からの反力とを適宜に利用しつつ、内視鏡6を押し込んで、内視鏡6の遠位端部を乳頭7b内に挿入し、さらに押し込むことにより、胆管7c内に挿入する。これにより、内視鏡6のカメラ画像で胆管7c内を直接的に観察することができ、たとえば除去すべき胆石がある場合には、内視鏡6の処置具案内管を介して、適宜な処置具を挿入して、該胆石を破砕ないし掻き出す等の手技を行うことができる。When the
必要な処置が終了し、内視鏡用オーバーチューブ1を体内から引き抜く際には、内視鏡6を全体的に引き抜きまたは内腔2a内に適宜に引き込んだ状態で、ワイヤ4,4を引っ張ってフラップ3を閉姿勢として、これを行う。When the necessary treatment is completed and the
本実施形態によれば、内視鏡6の遠位端部はフラップ3の内面に当接して案内されるので、内視鏡6の偏向機能とフラップ3の内面からの反力を適宜に利用することにより、内視鏡6を所望の方向に進行させ易くなる。そして、従来技術のようにバルーンを用いるものと比較して、内視鏡との位置関係をそれ程厳密に設定する必要がないため、内視鏡の遠位端部を術者の望む方向に偏向させ易くなる。特に、本実施形態では、フラップ3を部分円筒形状(半円筒形状)としているため、内視鏡6の遠位端部は、進行方向に対する左右のずれが抑制され、内視鏡6の遠位端部の進行方向を所望の方向に設定し易くなる。According to this embodiment, the distal end of the
また、内視鏡用オーバーチューブ1を体内から引き抜く際には、ワイヤ4,4を引っ張ってフラップ3を閉姿勢として、これを行うことができるため、フラップ3の先端が体内の管腔壁等に引っ掛かることなく、円滑に引き抜くことができる。
Furthermore, when the
さらに、ワイヤ4,4の弛緩量を調整することにより、フラップ3の開き角度を変更することもできるため、これを適宜に調整することにより、内視鏡6の遠位端部を所望の方向に進行させ易い。
Furthermore, the opening angle of the
第2実施形態
図3A~図3Cを参照して、本発明の第2実施形態に係る内視鏡用オーバーチューブについて説明する。なお、上述した第1実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付して、異なる部分について説明する。すなわち、上述した第1実施形態では、メインチューブ2の遠位端部には、側壁が遠位端から所定の寸法だけ略半割状に切りかかれて側方に(内外にわたって)開放された側口2cが形成されているが、第2実施形態では、この側口2cに代えて、側孔2fを形成している。 Second embodiment An overtube for an endoscope according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to Figures 3A to 3C. Components that are substantially the same as those in the first embodiment described above are given the same reference numerals, and differences will be described. That is, in the first embodiment described above, the side wall of the
この側孔2fは、メインチューブ2の内腔2a内から外部にわたって側壁を貫通するように形成されている。本実施形態では、側孔2fは、平面視でメインチューブ2の中心軸に沿う方向に長軸が設定された略長円形状となっており、正面視(図3A参照)で中心軸に沿う方向に長軸が設定された略半割長円形状となっている。メインチューブ2の側孔2fよりも遠位端側の部分に、フラップ3の基端部が回動可能に軸支されている。The
メインチューブ2の側孔2fよりも遠位端側の部分は、フラップ3が開く方向に回動された際に、フラップ3の基端側の一部である干渉部3cが当該遠位端側の部分に干渉して開姿勢で開き止まるような長さに設定されている。本実施形態では、干渉部3cは、フラップ3の基端から先端側に向かって凹陥する円弧状の切欠部となっている。The portion of the
メインチューブ2の側孔2fの遠位端側の部分であって、フラップ3の内面が対面する部分には、図3Cに示すように、外力が作用しない状態でフラップ3を開姿勢となるように付勢する付勢部材としてのコイルバネ5aが設けられている。コイルバネ5aは、一端がメインチューブ2の側孔2fの遠位端側の近傍部分に固定され、他端がフラップ3の基端部の内面に固定されている。コイルバネ5aは、フラップ3が開く方向に付勢するように圧縮された状態で設けられた圧縮コイルバネである。したがって、フラップ3は、外力が作用しない状態では、コイルバネ5aの付勢力によって、フラップ3の干渉部3cとメインチューブ2の遠位端部のこれに対応する部分との関係で規定される開き角度で開いた状態(開姿勢)となる。
At the distal end side of the
図示はしていないが、上述した第1実施形態のワイヤ4と同様のワイヤを設けて、ワイヤの近位端を近位端側に引っ張ることにより、コイルバネ5aの付勢力に抗して、フラップ3を閉じるようにできる。ワイヤを弛緩させれば(緩めれば)、コイルバネ5aの付勢力によって、フラップ3が開姿勢となるため、上述した第1実施形態のように、内視鏡6の遠位端部の偏向機能等により、フラップ3を開くようにした場合と比較して、これらの作業が不要となり、手技の容易化、迅速化を図り得る。Although not shown, a wire similar to the wire 4 in the first embodiment described above can be provided, and the proximal end of the wire can be pulled toward the proximal end to close the
なお、上記では、コイルバネ5aとして、外力が作用しない状態でフラップ3を開姿勢となるように付勢する圧縮コイルバネとしたが、これと反対に、外力が作用しない状態でフラップ3を閉姿勢となるように付勢する引張コイルバネとしてもよい。コイルバネ5aを引張コイルバネとすることにより、フラップ3は、外力が作用しない状態では、コイルバネ5aの付勢力によって閉じて、メインチューブ2の側部に沿って配置される。In the above, the
フラップ3を開く際には、上述した第1実施形態と同様に、内視鏡6の遠位端部の偏向機能等を利用して、コイルバネ5aの付勢力に抗して、フラップ3を外側に向かって押圧することにより、これを行うことができる。この状態から、内視鏡6の遠位端部をメインチューブ2の内腔2a内に引き込むことにより、コイルバネ5aの付勢力によって、フラップ3が閉姿勢となるので、上述した第1実施形態において用いているようなワイヤ4を省略しても、フラップ3を閉姿勢にし得るため、構成を簡略化し得る。When opening the
なお、コイルバネ5aに代えて、フラップ3の回動軸(3a,2d)と同軸上に、ねじりバネを設けて、該ねじりバネの一端側をメインチューブ2に、他端側をフラップ3に固定して、フラップ3を開姿勢または閉姿勢となるように付勢するようにしてもよい。In addition, instead of the
第3実施形態
図4Aおよび図4Bを参照して、本発明の第3実施形態に係る内視鏡用オーバーチューブについて説明する。なお、上述した第1実施形態または第2実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付して、異なる部分について説明する。すなわち、第3実施形態では、上述した第2実施形態のようなコイルバネ5aは設けておらず、これに代わって、板バネ5bを設けている。 Third embodiment An overtube for an endoscope according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to Figures 4A and 4B. Note that components that are substantially the same as those in the first or second embodiment described above are given the same reference numerals, and differences will be described. That is, in the third embodiment, the
板バネ5bは、湾曲した短冊状の弾性部材からなり、その一端がメインチューブ2のフラップ3よりも遠位端側の部分に固定され、その他端がフラップ3の外面の中央部付近に固定されている。板バネ5bは、フラップ3が開く方向に付勢する付勢部材である。したがって、フラップ3は、外力が作用しない状態では、板バネ5bの付勢力によって、フラップ3の干渉部3cとメインチューブ2の遠位端部のこれに対応する部分との関係で規定される開き角度で開いた状態(開姿勢)となる。The
図示はしていないが、上述した第1実施形態のワイヤ4と同様のワイヤを設けて、ワイヤの近位端を近位端側に引っ張ることにより、板バネ5bの付勢力に抗して、フラップ3を閉じるようにできる。ワイヤを弛緩させれば(緩めれば)、板バネ5bの付勢力によって、フラップ3が開姿勢となるため、上述した第1実施形態のように、内視鏡6の遠位端部の偏向機能等により、フラップ3を開くようにした場合と比較して、これらの作業が不要となり、手技の容易化、迅速化を図り得る。Although not shown, a wire similar to the wire 4 in the first embodiment described above can be provided, and the proximal end of the wire can be pulled toward the proximal end to close the
なお、上記では、板バネ5bとして、外力が作用しない状態でフラップ3を開姿勢となるように付勢する弾性部材を用いているが、これと反対に、外力が作用しない状態でフラップ3を閉姿勢となるように付勢する弾性部材を用いるようにしてもよい。このような板バネ5bとすることにより、フラップ3は、外力が作用しない状態では、板バネ5bの付勢力によって閉じて、メインチューブ2の側部に沿って配置される。In the above, an elastic member that biases the
フラップ3を開く際には、上述した第1実施形態と同様に、内視鏡6の遠位端部の偏向機能等を利用して、板バネ5bの付勢力に抗して、フラップ3を外側に向かって押圧することにより、これを行うことができる。この状態から、内視鏡6の遠位端部をメインチューブ2の内腔2a内に引き込むことにより、板バネ5bの付勢力によって、フラップ3が閉姿勢となるため、上述した第1実施形態において用いているようなワイヤ4を省略することもでき、構成を簡略化し得る。When opening the
第4実施形態
図5Aおよび図5Bを参照して、本発明の第4実施形態に係る内視鏡用オーバーチューブについて説明する。なお、上述した第1実施形態ないし第3実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付して、異なる部分について説明する。すなわち、第4実施形態では、上述した第2実施形態のようなコイルバネ5aや第3実施形態のような板バネ5bは設けておらず、代わって、一対のゴム部材5c,5cを設けている。5A and 5B, an endoscope overtube according to a fourth embodiment of the present invention will be described. Components that are substantially the same as those in the first to third embodiments will be given the same reference numerals, and differences will be described. That is, the fourth embodiment does not include the
ゴム部材5c,5cは、それぞれ短冊状の弾性部材からなり、一方のゴム部材5cの一端がメインチューブ2の側孔2fの両側部の一方に固定され、他端がフラップ3の両側部の対応する一方に固定され、他方のゴム部材5cの一端がメインチューブ2の側孔2fの両側部の他方に固定され、他端がフラップ3の両側部の対応する他方に固定されている。ゴム部材5c,5cは、フラップ3が開く方向に付勢する付勢部材である。したがって、フラップ3は、外力が作用しない状態では、ゴム部材5c,5cの付勢力によって、フラップ3の干渉部3cとメインチューブ2の遠位端部のこれに対応する部分との関係で規定される開き角度で開いた状態(開姿勢)となる。The
図示はしていないが、上述した第1実施形態のワイヤ4と同様のワイヤを設けて、ワイヤの近位端を近位端側に引っ張ることにより、ゴム部材5c,5cの付勢力に抗して、フラップ3を閉じるようにできる。ワイヤを弛緩させれば(緩めれば)、ゴム部材5c,5cの付勢力によって、フラップ3が開姿勢となるため、上述した第1実施形態のように、内視鏡6の遠位端部の偏向機能等により、フラップ3を開くようにした場合と比較して、これらの作業が不要となり、手技の容易化、迅速化を図り得る。Although not shown, a wire similar to the wire 4 in the first embodiment described above can be provided, and the proximal end of the wire can be pulled toward the proximal end to close the
なお、上記では、ゴム部材5c,5cとして、外力が作用しない状態でフラップ3を開姿勢となるように付勢する弾性部材を用いているが、これと反対に、外力が作用しない状態でフラップ3を閉姿勢となるように付勢する弾性部材を用いるようにしてもよい。このようなゴム部材5c,5cとすることにより、フラップ3は、外力が作用しない状態では、ゴム部材5c,5cの付勢力によって閉じて、メインチューブ2の側部に沿って配置される。In the above, the
フラップ3を開く際には、上述した第1実施形態と同様に、内視鏡6の遠位端部の偏向機能等を利用して、ゴム部材5c,5cの付勢力に抗して、フラップ3を外側に向かって押圧することにより、これを行うことができる。この状態から、内視鏡6の遠位端部をメインチューブ2の内腔2a内に引き込むことにより、ゴム部材5c,5cの付勢力によって、フラップ3が閉姿勢となるため、上述した第1実施形態において用いているようなワイヤ4を省略しても、フラップ3を閉姿勢にし得るため、構成を簡略化し得る。When opening the
なお、上記では、ゴム部材5c,5cはメインチューブ2の側孔2fおよびフラップ3の両側部のそれぞれに設けたが、一方だけに設けるようにしてもよい。In the above, the
第5実施形態
図6A~図6Dを参照して、本発明の第5実施形態に係る内視鏡用オーバーチューブについて説明する。本実施形態の内視鏡用オーバーチューブ11は、遠位端部を湾曲させる偏向機能を備える内視鏡を案内する内視鏡用オーバーチューブであり、メインチューブ12と、連節部13と、一対のワイヤ(操作手段)14,14とを概略備えて構成されている。6A to 6D, an endoscope overtube according to a fifth embodiment of the present invention will be described. The endoscope overtube 11 of this embodiment is an endoscope overtube that guides an endoscope having a deflection function for bending the distal end portion, and is generally configured to include a
メインチューブ12は、上述した第1実施形態のような側口2cや第2実施形態のような側孔2fが設けられていない点を除いて、上述した第1実施形態のメインチューブ2と実質的に同一の構成であるので、詳細な説明は省略する。ただし、上述した第1実施形態のような側口2cや第2実施形態のような側孔2fが設けられていてもよい。The
メインチューブ12の側壁内には、互いに180°対向する位置に一対のワイヤルーメン(不図示)が内腔12aに沿って形成されている。ワイヤルーメンは、その遠位端がメインチューブ12の遠位端面に開口しており、その近位端がメインチューブ12の近位端部に至っている。これらのワイヤルーメンは、一対のワイヤ14,14が摺動可能に挿通される挿通孔である。A pair of wire lumens (not shown) are formed along the
連節部13は、複数の節部13aを順次連結して構成されており、基端側がメインチューブ12の遠位端に連続するように接続されている。連節部13を構成する節部13aの数は、特に限定されないが、同図では、5個としている。各節部13aは、それぞれ略部分円筒形状の部材から構成されている。The articulated
最も基端側の節部13aの基端側の中央部分が、メインチューブ12を遠位端側から見て、一対のワイヤルーメンを9時および3時の方向として、6時の位置においてメインチューブ12の遠位端に回動可能に軸支されている。最も基端側の節部13aに隣接する節部13aの基端側の中央部分が、最も基端側の節部13aの先端側の中央部に回動可能に軸支されており、順次同様に節部13aが互いに回動可能に軸支され、最も先端側の節部13aの基端側の中央部分が、最も先端側の節部13aに隣接する節部13aの先端側の中央部に回動可能に軸支されている。各節部13a同士または最も基端側の節部13aとメインチューブ12の遠位端を連結する各回動軸は、メインチューブ12の遠位端部における中心軸に直交する方向に略平行している。The central portion of the base end side of the most
各節部13aが上記のように連結されることにより、連節部13は、図6Aおよび図6Cに示すように、各節部13aのそれぞれの中心軸が略直線状に配置される直線形体(第1の形体)と、図6Bおよび図6Dに示すように、各節部13aのそれぞれの中心軸が順次互いに交差するように湾曲して配置される湾曲形体(第2の形体)とをとり得るようになっている。By connecting each of the
各節部13aの両側部の中央部には、ワイヤ支持用突起部13b,13bが一体的に設けられている。ワイヤ支持用突起部13b,13bの先端部近傍には、これらが設けられた節部13aの中心軸方向に沿う方向にワイヤ挿通孔がそれぞれ形成されている。これらのワイヤ挿通孔には、一対のワイヤ14,14が摺動可能に挿通される。
本実施形態では、各節部13aは、断面が略半円形の半円筒形状の部材からなるものとするが、断面が長円を長軸または短軸方向に切断した略半長円形の半長円筒形状や断面が楕円を長軸または短軸方向に切断した略半楕円形の半楕円筒形状等であってもよい。In this embodiment, each
本実施形態では、各節部13を構成する材料としては、メインチューブ12と同じ材料を用いているものとするが、異なる材料を用いてもよい。また、特に限定はされないが、本実施形態では、各節部13aの内径および外径は、メインチューブ12の内径および外径と同程度に設定している。各節部13aの中心軸方向の長さは、5~20mm程度とすることができる。In this embodiment, the material constituting each
一対のワイヤのうちの一方のワイヤ14は、各節部13aの対応するワイヤ支持用突起部13bおよびメインチューブ12の対応するワイヤルーメンに摺動可能に挿通されている。一方のワイヤ14の遠位端は最も先端側に配置された節部13aの対応するワイヤ支持用突起部13bに接続固定されている。一方のワイヤ14の近位端は、メインチューブ12の近位端部に至っている。他方のワイヤ14についても同様である。One of the pair of wires,
ワイヤ14,14としては、本実施形態では、メインチューブ12の湾曲に追従して湾曲し得る程度の柔軟性と、メインチューブ12の近位端側における操作により、ワイヤ14,14を遠位端側に押し出すことができる程度の剛直性を有する金属(ステンレス鋼等)からなる線材を用いている。ただし、ワイヤ14,14としては、樹脂からなる線材を用いてもよい。ワイヤ14,14を構成する線材の直径は、φ0.2~1.0mm程度の範囲で設定することができる。In this embodiment, the
最も先端側に配置された節部13aには、ワイヤ支持用突起部13b,13bに架け渡すように、略半円環状の半円ループ部15が一体的に設けられており、連節部13を先端側から見た場合に、最先端の節部13aと半円ループ部15とで、メインチューブ12と略同径の円環形状を構成するようになっている。このようにすることで、内視鏡の遠位端を連節部13の遠位端から突出させた状態で体内に挿入する際に、ワイヤ14,14をテンションフリーとすることにより、連節部13を内視鏡の屈曲(偏向)に追従して湾曲させることができる。このような半円ループ部15を設けたのは、これが無いと、内視鏡の遠位端部が屈曲しても連節部13が追従しないので、管腔壁に引っかかってしまい、体内への挿入の妨げとなるおそれがあるからである。The joint 13a located at the most distal end is integrally provided with a
連節部13を図6Aおよび図6Cに示した直線形体とした状態から、メインチューブ12の近位端部においてワイヤ14,14を操作する(近位端側に引っ張る)ことにより、連節部13を図6Bおよび図6Dに示した湾曲形体にすることができる。連節部13を図6Bおよび図6Dに示した湾曲形体とした状態から、メインチューブ12の近位端部においてワイヤ14,14を操作する(遠位端側に押し出す)ことにより、連節部13を図6Aおよび図6Cに示した直線形体に戻すことができる。
By manipulating the
上述した実施形態では、ワイヤ14を一対(2本)としたが、単一(1本)であってもよい。In the above-described embodiment, a pair (two wires) of
次に、上述した内視鏡用オーバーチューブ11を用いて、内視鏡6を口腔・十二指腸乳頭を経て胆管内に挿入する場合の手技について説明する。まず、連節部13を直線形体に設定して、メインチューブ12の内腔12aに内視鏡6を挿通した状態(内視鏡6の先端部を連節部13の遠位端から突出させた状態)で、メインチューブ12を内視鏡6とともに、患者の口腔から挿入し、内視鏡6のカメラ画像を観察しながら、食道、胃を経由して十二指腸(図2の符号7a参照)内に挿入する。Next, a procedure will be described for inserting the
次いで、メインチューブ12の遠位端部が十二指腸乳頭(図2の符号7b参照)よりも奥側(小腸側)に到達したならば、連節部13が湾曲される側(内側)が乳頭側を指向するようにメインチューブ12を適宜に回動させる。その後、ワイヤ14,14を近位端側に引っ張ることにより連節部13を湾曲形体とし、内視鏡6を遠位端側に押し出す。Next, when the distal end of the
そして、内視鏡6の遠位端部の偏向機能をも利用しつつ、さらに進行させると、内視鏡6の遠位端部の側部は各節部13aの内面に当接して案内されるので、内視鏡6の偏向機能と連節部13からの反力とを適宜に利用しつつ、内視鏡6を押し込んで、内視鏡6の遠位端部を乳頭内に挿入し、さらに押し込むことにより、胆管(図2の符号7c参照)内に挿入する。これにより、内視鏡6のカメラ画像で胆管内を直接的に観察することができ、たとえば除去すべき胆石がある場合には、内視鏡6の処置具案内管を介して、適宜な処置具を挿入して、該胆石を破砕ないし掻き出す等の手技を行うことができる。
When the
必要な処置が終了し、内視鏡用オーバーチューブ11を体内から引き抜く際には、内視鏡6を全体的に引き抜きまたは内腔12a内に適宜に引き込んだ状態で、ワイヤ14,14を弛緩させて連接部13を弛緩状態とし、これを行う。When the necessary treatment is completed and the
本実施形態によれば、内視鏡6の遠位端部は連節部13(各節部13a)の内面に当接して案内されるので、内視鏡6の偏向機能と連節部13の内面からの反力を適宜に利用することにより、内視鏡6を所望の方向に進行させ易くなる。そして、従来技術のようにバルーンを用いるものと比較して、内視鏡6との位置関係をそれ程厳密に設定する必要がないため、内視鏡6の遠位端部を術者の望む方向に偏向させ易くなる。特に、本実施形態では、各節部13aを部分円筒形状(半円筒形状)としているため、内視鏡6の遠位端部は、進行方向に対する左右のずれが抑制され、内視鏡6の遠位端部の進行方向を所望の方向に設定し易くなる。According to this embodiment, the distal end of the
また、内視鏡用オーバーチューブ11を体内から引き抜く際には、ワイヤ14,14を弛緩させて連節部13を直線形体として、これを行うことができるため、連節部13が体内の管腔壁等に引っ掛かることなく、円滑に引き抜くことができる。In addition, when the
さらに、ワイヤ14,14の引張量(または押出量)を調整することにより、連節部13の湾曲の曲率を変更することもできるため、これを適宜に調整することにより、内視鏡6の遠位端部の進行方向を所望の方向に進行させ易い。Furthermore, the curvature of the curve of the articulated
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上述した実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。The above-described embodiments are described to facilitate understanding of the present invention, and are not described to limit the present invention. Therefore, each element disclosed in the above-described embodiments is intended to include all design modifications and equivalents that fall within the technical scope of the present invention.
1…内視鏡用オーバーチューブ
2…メインチューブ
2a…内腔
2b…開口
2c…側口(側開放部)
2d…フラップ取付孔
2e…ワイヤルーメン
2f…側孔(側開放部)
3…フラップ(案内部材)
3a…突起
3b…ワイヤ取付孔
3c…干渉部
4…ワイヤ
5a…コイルバネ
5b…板バネ
5c…ゴム部材
6…内視鏡
7a…十二指腸
7b…十二指腸乳頭
7c…胆管
11…内視鏡用オーバーチューブ
12…メインチューブ
12a…内腔
13…連節部(案内部材)
13a…節部
13b…ワイヤ支持用突起部
14…ワイヤ(操作手段)
15…半円ループ部
1: Endoscope overtube 2:
2d:
3...Flap (guiding member)
3a: protrusion; 3b: wire attachment hole; 3c: interference portion; 4: wire; 5a: coil spring; 5b: leaf spring; 5c: rubber member; 6: endoscope; 7a: duodenum; 7b: duodenal papilla; 7c: bile duct; 11: endoscope overtube; 12: main tube; 12a: lumen; 13: articulation portion (guiding member);
13a:
15...Semicircular loop section
Claims (5)
体内に挿入される遠位端、体外に配置される近位端、および前記内視鏡が摺動可能に挿通される内腔を備えるメインチューブと、
基端部が前記メインチューブの遠位端に連結され、それぞれの中心軸が該メインチューブの遠位端部における中心軸方向に略沿って配置される第1の形体およびそれぞれの中心軸が順次交差するように湾曲して配置される第2の形体をとり得るように、複数の略部分円筒形状の節部が互いに略平行する回動軸周りに回動可能に順次連結された連節部と、
前記連節部を前記第1の形体から前記第2の形体に形体変化させる操作手段と、を有する内視鏡用オーバーチューブ。 An endoscope overtube for guiding an endoscope having a deflection function for bending a distal end portion,
a main tube having a distal end inserted into the body, a proximal end disposed outside the body, and an inner lumen through which the endoscope is slidably inserted;
a joint portion having a base end connected to a distal end of the main tube, the joint portion being formed of a plurality of substantially partially cylindrical joint portions sequentially connected to each other so as to be rotatable about rotation axes substantially parallel to each other, so that the joint portion can assume a first configuration in which the central axes of the joint portions are disposed substantially along the central axial direction at the distal end of the main tube, and a second configuration in which the central axes of the joint portions are disposed curvedly so as to intersect each other sequentially;
and an operating means for changing the shape of the articulated portion from the first shape to the second shape.
4. The overtube for an endoscope according to claim 2 , wherein the wire is slidably inserted through a wire tube attached to an outer wall of the main tube.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019036953 | 2019-02-28 | ||
JP2019036953 | 2019-02-28 | ||
PCT/JP2020/006005 WO2020175206A1 (en) | 2019-02-28 | 2020-02-17 | Endoscope overtube |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020175206A1 JPWO2020175206A1 (en) | 2020-09-03 |
JP7522094B2 true JP7522094B2 (en) | 2024-07-24 |
Family
ID=72239808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021501974A Active JP7522094B2 (en) | 2019-02-28 | 2020-02-17 | Endoscope overtube |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7522094B2 (en) |
WO (1) | WO2020175206A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004057814A (en) | 2002-06-07 | 2004-02-26 | Olympus Corp | Treatment instrument for endoscope and endoscope unit |
JP2009222813A (en) | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Nippon Suiki Chosa Kk | Implement for inserting inspection device into pipe |
JP2014033716A (en) | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Fujifilm Corp | Endoscope, endoscope apparatus, and endoscope system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6222623A (en) * | 1985-07-24 | 1987-01-30 | オリンパス光学工業株式会社 | Insert aid jig for endoscope |
JP4163438B2 (en) * | 2002-04-17 | 2008-10-08 | オリンパス株式会社 | Endoscope |
JP4445736B2 (en) * | 2003-10-01 | 2010-04-07 | オリンパス株式会社 | Insertion aid for treatment of full-thickness colorectal resection and its medical instrument system |
JP4959579B2 (en) * | 2005-12-01 | 2012-06-27 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Elongated medical material |
JP2017021082A (en) * | 2015-07-07 | 2017-01-26 | オリンパス株式会社 | Guide tube |
-
2020
- 2020-02-17 JP JP2021501974A patent/JP7522094B2/en active Active
- 2020-02-17 WO PCT/JP2020/006005 patent/WO2020175206A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004057814A (en) | 2002-06-07 | 2004-02-26 | Olympus Corp | Treatment instrument for endoscope and endoscope unit |
JP2009222813A (en) | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Nippon Suiki Chosa Kk | Implement for inserting inspection device into pipe |
JP2014033716A (en) | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Fujifilm Corp | Endoscope, endoscope apparatus, and endoscope system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020175206A1 (en) | 2020-09-03 |
WO2020175206A1 (en) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11122962B2 (en) | Flexible endoscopic support system | |
JP3574530B2 (en) | Endoscope treatment tool guide | |
US10507126B2 (en) | Endoscope having a grasping tool and a method for removing a stent from a patient | |
US20120197239A1 (en) | Endoscopic medical device with articulating joints | |
US10493240B2 (en) | Steerable catheter handle | |
EP3422922B1 (en) | Deflecting endoscope accessory channels | |
US9782197B2 (en) | Tissue grasping device | |
US11701498B2 (en) | Guide wire gripping unit | |
JP7191540B2 (en) | guide wire manipulator | |
KR20210117251A (en) | Insertion unit for medical device and intubation system thereof | |
EP2111806B1 (en) | Endoscope treatment instrument | |
CN115515468A (en) | Endoscope bending section | |
CN114760904A (en) | Medical device with multiple degrees of freedom and related methods | |
JP7522094B2 (en) | Endoscope overtube | |
JP2009291372A (en) | Transnasal endoscope guide device | |
JP6091723B2 (en) | Medical instruments | |
KR101790442B1 (en) | A surgical device | |
JP7548991B2 (en) | Endoscopic tool stabilization and related methods of use - Patents.com | |
CN114302683B (en) | Needle holder for endoscope and method for operating suture needle | |
KR102229513B1 (en) | Steerable catheter handle | |
JP2007061377A (en) | Endoscope | |
JP5161420B2 (en) | Endoscope insertion part | |
JP7504746B2 (en) | Endoscopic treatment tools | |
JPH11299793A (en) | Inserter subject |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240110 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7522094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |