Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7520166B2 - 腹膜透析液、腹膜透析液セット、腹膜透析に使用される組成物および腹膜透析を行う方法 - Google Patents

腹膜透析液、腹膜透析液セット、腹膜透析に使用される組成物および腹膜透析を行う方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7520166B2
JP7520166B2 JP2023006354A JP2023006354A JP7520166B2 JP 7520166 B2 JP7520166 B2 JP 7520166B2 JP 2023006354 A JP2023006354 A JP 2023006354A JP 2023006354 A JP2023006354 A JP 2023006354A JP 7520166 B2 JP7520166 B2 JP 7520166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peritoneal dialysis
meq
sodium
fluid
dialysis fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023006354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023052500A (ja
Inventor
啓明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JP2023052500A publication Critical patent/JP2023052500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7520166B2 publication Critical patent/JP7520166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • A61M1/287Dialysates therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、腹膜透析液、腹膜透析液セット、腹膜透析に使用される組成物および腹膜透析を行う方法に関する。
腹膜透析とは、腹膜を透析膜として利用した透析法であり、腹膜を介して血液から腹腔内の腹膜透析液へ、濃度較差(拡散)により代謝産物を、また浸透圧差(限外ろ過または除水)により過剰体液を移動・除去し体液異常を是正する療法である。現在、CAPD(Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis)療法が主流である。CAPD療法では、カテーテルを通じて腹腔内に腹膜透析液を注入し、一定時間貯留後排液する操作を1日当たり3~5回繰り返し行う。
既存の腹膜透析液では、グルコース濃度に関わらずナトリウム濃度が一定に設定されており、グルコース濃度は、1.35~4.00w/v%であり、ナトリウム濃度は、132~135mEq/Lである。このような既存の腹膜透析液では、グルコース濃度の増加に伴い除水量は増加するが、ナトリウム除去量は不足する傾向にある。そのためナトリウムが体内に取残されるとのどが渇いて飲水量が増えるため、透析で水を除去しても結果的に除水不足となるおそれがあり、これが繰り返されることで体液過剰症が引き起こされるおそれがある。
そこで、血清よりもナトリウム濃度を低減した腹膜透析液(Low Sodium Peritoneal Dialysis Solution)が提案されている(特許文献1~3)。特許文献1~3では、腹膜透析液中にアミノ酸、ポリペプチドまたはポリグルコースなどの浸透圧調節剤を含ませ、除水性能を向上させることにより、循環系から腹腔内へのナトリウム除去量増加を図っている。
また低ナトリウム濃度の腹膜透析液を用いれば、浸透圧を増加させなくてもナトリウム濃度差によりナトリウム移動(拡散)を起こさせることができることも報告されている(非特許文献1~2)。非特許文献1~2では、グルコース濃度を1.36w/v%または2.27w/v%に固定して、100~132mEq/Lの濃度範囲で変化させたナトリウムと、除水およびナトリウム除去効果との関係を検討している。
非特許文献1~2によれば、2.27w/v%のグルコース濃度において、腹膜透析液のナトリウム濃度を低減すると、除水量が低下し、よってナトリウム除去量も低下する。しかし、ナトリウム除去量の除水量に対する比率は増加し、正味のナトリウム除去量は増加する。上記ナトリウム濃度範囲の腹膜透析液を用いた場合、透析中の血清ナトリウム濃度に顕著な変化は見られず、このため低ナトリウム濃度の腹膜透析液は、ナトリウム過負荷の患者のために好ましく、2.27w/v%のグルコース濃度および120mEq/Lのナトリウム濃度であることが好ましいと報告されている。なお、非特許文献1~2には、1.36w/v%のグルコース濃度は、除水量が少なすぎて適切ではない旨が記載されている。
上述のとおり一般に腹膜透析液のナトリウム濃度を低下させると拡散によるナトリウム除去量の増加が期待できる一方、ナトリウム濃度低下により浸透圧が低下し、除水量が低下するおそれがある。除水量の低下は、透析量の不足を意味し、治療上問題となるおそれがある。また除水量に対するナトリウム除去量が不適切であると、ナトリウム除去不足による体液過剰症や、逆にナトリウム過剰除去による低ナトリウム血症が危惧される。そこで、特許文献4では、除水性能が低下することなく、かつ除水量に対してナトリウムをバランスよく除去でき、特にナトリウム取残しのない腹膜透析液が提案されている。
非特許文献3によれば、グルコースおよびナトリウム濃度の組合せが、それぞれ、0.9w/v%および133mEq/L、1.6w/v%および126mEq/L、2.5w/v%および118mEq/Lの各腹膜透析液の2.0Lを4時間貯留した際のナトリウムギャップ(ナトリウム取残し量)がほぼゼロになることが示されている。しかし、これらの腹膜透析液を組み合わせて1日投与した場合、1日当たりのナトリウムギャップは-32~-48mEqとマイナスの値をとることが示されている。このようにナトリウムの取残しのない腹膜透析液は、1回あたりの貯留時間を4時間に限定した場合には、期待どおりの性能を示すものの、実際の臨床使用における貯留時間は2~11時間と幅があり、1日投与した場合、あるいは連続して投与した場合のナトリウム過剰除去による低ナトリウム血症のリスク、更には残腎機能への影響については明らかにされておらず、この課題に対する解決策についても一切開示されていない。
米国特許第5589197号明細書 米国特許第5629025号明細書 米国特許第5631025号明細書 特開2002-253667号公報
M.Nakayama他,Clinical Nephrology,1994,Vol.41,No.6,p.357-363 M.Nakayama他,Clinical Nephrology,1996,Vol.45,No.1,p.66-68 M.Nakayama他,Peritoneal Dialysis International,2009,Vol.29,No.5,p.528-535
したがって、本発明は、腹膜透析治療において、低ナトリウム血症を起こすことなく、残腎機能への悪影響を回避しながら、水とナトリウムとのバランスを適切に管理することのできる手段を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の問題を解決すべく、鋭意研究を行った。その結果、本発明の第1の形態によれば、1.5~1.8w/v%のグルコースおよび120~130mEq/Lのナトリウムを含み、1日当たり1~2回単独で使用される、腹膜透析液であって、1日当たり3~5回、1回1.5~2.0Lの量を対象の腹腔内に注入、貯留および排液する腹膜透析に、1.35~2.5w/v%のグルコースおよび132~135mEq/Lのナトリウムを含む他の腹膜透析液と組み合わせて使用される、腹膜透析液が提供される。
本発明の第2の形態によれば、1.5~1.8w/v%のグルコースおよび120~130mEq/Lのナトリウムを含む第1の腹膜透析液と、1.35~2.5w/v%のグルコースおよび132~135mEq/Lのナトリウムを含む第2の腹膜透析液と、を含み、前記第1の腹膜透析液および前記第2の腹膜透析液は、1日当たり合計3~5回、それぞれ単独で1.5~2.0Lの量を対象の腹腔内に注入、貯留および排液する腹膜透析に使用され、この際、前記第1の腹膜透析液は、1日当たり1~2回使用される、腹膜透析液セットが提供される。
本発明の第3の形態によれば、腹膜透析に使用される組成物であって、前記組成物は、1.5~1.8w/v%のグルコースおよび120~130mEq/Lのナトリウムを含み、前記組成物は、1.35~2.5w/v%のグルコースおよび132~135mEq/Lのナトリウムを含む腹膜透析に使用される他の組成物と組み合わせて使用され、前記組成物および前記他の組成物は、1日当たり合計3~5回、それぞれ単独で1.5~2.0Lの量で対象の腹腔内に注入、貯留および排液され、前記組成物は、1日当たり1~2回使用される、組成物が提供される。
本発明の第4の形態によれば、第1の腹膜透析液および第2の腹膜透析液を、1日当たり合計3~5回、それぞれ単独で1.5~2.0Lの量で対象の腹腔内に注入、貯留および排液することを有し、前記第1の腹膜透析液は、1.5~1.8w/v%のグルコースおよび120~130mEq/Lのナトリウムを含み、1日当たり1~2回使用され、前記第2の腹膜透析液は、1.35~2.5w/v%のグルコースおよび132~135mEq/Lのナトリウムを含む、腹膜透析を行う方法が提供される。
図1は、試験例1における1日当たりの総水分除去量を示す。 図2は、試験例1における1日当たりの総塩分除去量を示す。 図3は、試験例1における1日当たりの総塩分除去量から腹膜透析ガイドラインの推奨塩分摂取量を差し引いた値を示す。 図4は、試験例2における1日当たりの期待除水量および期待塩分除去量を示す。 図5は、注入した腹膜透析液が完全に生体に吸収された場合に細胞外液中ナトリウム濃度がどの程度に希釈されるかをシミュレーションした結果を示す。
以下、本発明の一形態に係る実施の形態を説明する。本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。
本明細書において、範囲を示す「x~y」は「x以上y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(1~30℃)/相対湿度40~50%RHの条件で測定する。
<第1の形態:腹膜透析液>
本発明の第1の形態は、1.5~1.8w/v%のグルコースおよび120~130mEq/Lのナトリウムを含み、1日当たり1~2回単独で使用される、腹膜透析液であって、1日当たり3~5回、1回1.5~2.0Lの量を対象の腹腔内に注入、貯留および排液する腹膜透析に、1.35~2.5w/v%のグルコースおよび132~135mEq/Lのナトリウムを含む他の腹膜透析液と組み合わせて使用される、腹膜透析液である。このような構成により、腹膜透析治療において、低ナトリウム血症を起こすことなく、残腎機能への悪影響を回避しながら、水とナトリウムとのバランスを適切に管理することができる。
本発明の第1の形態に係る腹膜透析液(本明細書中、「第1の腹膜透析液」とも称する)は、1.5~1.8w/v%のグルコースおよび120~130mEq/Lのナトリウムを含む。第1の腹膜透析液は、好ましくは123~128mEq/Lのナトリウム、より好ましくは125~128mEq/Lのナトリウムを含む。
第1の腹膜透析液は、通常の腹膜透析液に含有される成分をさらに含むことができる。そのような成分としては、カルシウム、マグネシウム、クロル、アルカリ化剤などが挙げられる。第1の腹膜透析液は、好ましくは2.0~4.0mEq/Lのカルシウム;0.5~1.5mEq/Lのマグネシウム;86.0~98.0mEq/Lのクロル;および35~40mEq/Lのアルカリ化剤を含む。
アルカリ化剤としては、乳酸イオン、重炭酸イオンなどが例示される。アルカリ化剤の濃度は、使用する乳酸イオン、重炭酸イオンなどの総和であり、例えば乳酸イオンと重炭酸イオンとを組み合わせて35~40mEq/Lのアルカリ化剤とすることができる。アルカリ化剤は、好ましくは乳酸イオンである。
第1の腹膜透析液は、1.35~2.5w/v%のグルコースおよび132~135mEq/Lのナトリウムを含む他の腹膜透析液(本明細書中、「第2の腹膜透析液」とも称する)と組み合わせて使用される。
第2の腹膜透析液は、通常の腹膜透析液に含有される成分をさらに含むことができる。そのような成分としては、カルシウム、マグネシウム、クロル、アルカリ化剤などが挙げられる。第2の腹膜透析液は、好ましくは2.3~4.0mEq/Lのカルシウム;0.5~1.5mEq/Lのマグネシウム;95.0~105.5mEq/Lのクロル;および35~40mEq/Lのアルカリ化剤を含む。
第2の腹膜透析液に含まれるアルカリ化剤は、上述の第1の腹膜透析液に含まれるアルカリ化剤と同様のものを使用できる。
第1の腹膜透析液および第2の腹膜透析液は、本発明の目的を損なわない範囲であれば、必要に応じてさらに他の成分を含有することができる。例えば、第1の腹膜透析液および第2の腹膜透析液は、腹膜透析液の電気的中性を保つために、総カチオンとクロルイオンとの濃度差に応じて有機酸などを含有することができる。このような有機酸としては、たとえばプロピオン酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、オキサル酢酸、N-アセチルグリシン、N-アセチル-L-システイン、グルタル酸、グルクロン酸、アスコルビン酸、クエン酸、イソクエン酸、グルコン酸、N-アセチル-L-アスパラギン酸、N-アセチル-L-グルタミン酸、N-アセチル-L-メチオニン、N-アセチル-L-プロリン、N-アセチル-L-バリン、N-アセチル-L-グルタミン、N-アセチル-L-アルギニン、N-アセチル-L-ヒスチジン、N-アセチル-L-ロイシン、N-アセチル-L-トリプトファン、およびこれらの塩などが挙げられる。
第1の腹膜透析液および第2の腹膜透析液のpHは、通常pH5.0~7.5程度であり、好ましくはpH6.5~7.5程度である。
第1の腹膜透析液および第2の腹膜透析液の浸透圧は、通常300~500mOsm/kg程度であり、好ましくは330~450mOsm/kg程度である。
腹膜透析では、通常1.5~2.0Lの量の腹膜透析液を対象の腹腔内に注入し、4~8時間貯留し、効果期待後に排液除去する。以上の操作を1回として、1日当たり3~5回の連続操作を継続して行う。第1の腹膜透析液は、第2の腹膜透析液と組み合わせて使用される。すなわち、第1の腹膜透析液および第2の腹膜透析は、1日当たり合計3~5回、それぞれ単独で腹膜透析に使用される。第1の腹膜透析液は、1日当たり3~5回の操作のうち1~2回単独で使用される。このように、第1の腹膜透析液を第2の腹膜透析液と適宜組み合わせて使用することにより、腹膜透析治療において、低ナトリウム血症を起こすことなく、残腎機能への悪影響を回避しながら、水とナトリウムとのバランスを適切に管理することができる。
腹膜透析の対象は、例えば哺乳動物であり、好ましくはヒトである。
なお、注入量、貯留時間および操作回数は、症状、血液生化学値および体液の平衡異常、年齢、体重などにより適宜調整される。また、注入速度および排液速度は、通常300mL/分以下である。
第1の腹膜透析液および第2の腹膜透析液の調製方法としては、特に制限されず、一般的な腹膜透析液の調製方法を使用することができる。例えば、グルコース濃度およびナトリウム濃度、ならびに必要に応じてカルシウム、マグネシウム、クロル、アルカリ化剤などの濃度を上記範囲となるように、グルコース;塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、乳酸ナトリウム、カルシウム塩、マグネシウム塩、重炭酸ナトリウムなどのカチオンおよびクロルイオン源;酸成分などを水(例えば、注射用水)に溶解する方法を使用することができる。
調製された腹膜透析液は、軟質プラスチック製バッグあるいはガラス製容器などに封入した後、高圧蒸気滅菌や熱水滅菌を行うことが望ましい。軟質プラスチックの材質としては、たとえばポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニリデン、エチレン酢酸ビニル共重合体などが挙げられ、これらを積層して組み合わせたものでもよい。
<第2の形態:腹膜透析液セット>
本発明の第2の形態は、1.5~1.8w/v%のグルコースおよび120~130mEq/Lのナトリウムを含む第1の腹膜透析液と、1.35~2.5w/v%のグルコースおよび132~135mEq/Lのナトリウムを含む第2の腹膜透析液と、を含み、前記第1の腹膜透析液および前記第2の腹膜透析液は、1日当たり合計3~5回、それぞれ単独で1.5~2.0Lの量を対象の腹腔内に注入、貯留および排液する腹膜透析に使用され、この際、前記第1の腹膜透析液は、1日当たり1~2回使用される、腹膜透析液セットである。このような構成により、腹膜透析治療において、低ナトリウム血症を起こすことなく、残腎機能への悪影響を回避しながら、水とナトリウムとのバランスを適切に管理することができる。
第2の形態において、「第1の腹膜透析液」、「第2の腹膜透析液」および「腹膜透析」は、上記第1の形態と同様であるため、説明を省略する。
<第3の形態:腹膜透析に使用される組成物>
本発明の第3の形態は、腹膜透析に使用される組成物であって、前記組成物は、1.5~1.8w/v%のグルコースおよび120~130mEq/Lのナトリウムを含み、前記組成物は、1.35~2.5w/v%のグルコースおよび132~135mEq/Lのナトリウムを含む腹膜透析に使用される他の組成物と組み合わせて使用され、前記組成物および前記他の組成物は、1日当たり合計3~5回、それぞれ単独で1.5~2.0Lの量で対象の腹腔内に注入、貯留および排液され、前記組成物は、1日当たり1~2回使用される、組成物である。このような構成により、腹膜透析治療において、低ナトリウム血症を起こすことなく、残腎機能への悪影響を回避しながら、水とナトリウムとのバランスを適切に管理することができる。
第3の形態において、「腹膜透析に使用される組成物」は、上記第1の形態の「第1の腹膜透析液」に相当し、「腹膜透析に使用される他の組成物」は、上記第1の形態の「第2の腹膜透析液」の相当し、「腹膜透析」は、上記第1の形態と同様であるため、説明を省略する。
<第4の形態:腹膜透析を行う方法>
本発明の第4の形態は、第1の腹膜透析液および第2の腹膜透析液を、1日当たり合計3~5回、それぞれ単独で1.5~2.0Lの量で対象の腹腔内に注入、貯留および排液することを有し、前記第1の腹膜透析液は、1.5~1.8w/v%のグルコースおよび120~130mEq/Lのナトリウムを含み、1日当たり1~2回使用され、前記第2の腹膜透析液は、1.35~2.5w/v%のグルコースおよび132~135mEq/Lのナトリウムを含む、腹膜透析を行う方法である。このような構成により、腹膜透析治療において、低ナトリウム血症を起こすことなく、残腎機能への悪影響を回避しながら、水とナトリウムとのバランスを適切に管理することができる。
第4の形態において、「第1の腹膜透析液」、「第2の腹膜透析液」および「腹膜透析」は、上記第1の形態と同様であるため、説明を省略する。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。なお、下記実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いる場合があるが、特に断りがない限り、「重量部」あるいは「重量%」を表す。また、特記しない限り、各操作は、室温(1~30℃)で行われる。
<腹膜透析液の調製>
表1に示すグルコース、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、クロル、および乳酸イオンの各濃度となるように、無水グルコース、塩化ナトリウム、塩化カルシウム二水和物、塩化マグネシウム六水和物、およびL-乳酸ナトリウム液の各必要量をとり、日本薬局方製剤総則の注射剤の製法に準じて調製し、メンブランフィルターによるろ過を行った。ろ過した透析液を腹膜灌流用ポリプロピレン樹脂製の2室容器試験法に適合する容器に分注し密封した。その後、多層ラミネートフィルムからなる包装袋で密封包装した後、高圧蒸気により滅菌を行った。
<試験例1>
腹膜透析療法を施行している慢性腎不全患者を対象として以下の臨床試験を実施した。
(選択基準)
以下の基準を満たし、かつ同意能力を有する患者を対象とした。
(1)治験開始6箇月以上前から腹膜透析療法を施行している患者
(2)治験開始1箇月以上前から腹膜透析液A又は腹膜透析液Bで腹膜透析療法を実施している患者
(3)年齢及び性別:20歳以上(文書同意取得時)、性別は不問
(4)入院・外来の別:不問。
(除外基準)
(1)グルコース濃度4.0%の腹膜透析液を使用している患者
(2)低血圧(収縮期血圧が100mmHg未満)の患者
(3)血清中ナトリウム濃度低値(130mEq/L未満)又は症候性低ナトリウム血症の患者
(4)試験開始前2箇月以内に腹膜炎を発症した患者
(5)副甲状腺摘除術後3箇月未満の患者
(6)肝臓、心臓、肺等に重篤な合併症又は血液に重篤な異常のある患者
(7)癌など重篤な疾病により、腎不全を併発した患者
(8)妊娠、授乳中又は妊娠している可能性のある患者
(9)妊娠可能な女性で適切な避妊法を治験中にとれない患者
(10)本試験開始前6箇月以内に他の治験に参加した患者
(11)その他、治験責任医師又は治験分担医師が不適当と判断した患者。
(試験中止基準)
治験責任(分担)医師は、下記基準に該当した場合、試験を中止した。
(1)被験者又は法定代理人等が治験中止を申し出た場合
(2)治験開始後に対象外であることが判明した場合
(3)症状が悪化し、治験の継続が困難になった場合
(4)有害事象が発現し、治験の継続が困難になった場合
(5)その他、治験責任医師又は治験分担医師が中止の必要性を認めた場合。
(群構成)
第2の腹膜透析液Bの使用本数により、腹膜透析患者30名を第1群12名、第2群6名、第3群8名、第4群4名に群分けした。
第1群:第2の腹膜透析液Bの使用本数が0本の被験者
第2群:第2の腹膜透析液Bの使用本数が1本の被験者
第3群:第2の腹膜透析液Bの使用本数が2本の被験者
第4群:第2の腹膜透析液Bの使用本数が3本以上の被験者。
(投与スケジュール)
第2の腹膜透析液Aまたは第2の腹膜透析液Bの単独もしくは組合せ処方にて腹膜透析療法を継続している被験者の、ある1日分の評価を行った。その後、2~5週間の期間をおいて、同一患者で処方を変えずに第2の腹膜透析液Aを第1の腹膜透析液Xに、第2の腹膜透析液Bを腹膜透析液Yに置き換えて腹膜透析した際の1日分の評価を行った。表2に処方の内訳と症例数とを示し、表3に各腹膜透析液の全使用回数を示す。
(用法および用量)
上記調製した腹膜透析液を1回1.5~2.0Lの量で腹腔内に注入し、4~8時間滞液し、効果期待後に排液除去した。以上の操作を1回とし、第2の腹膜透析液Aおよび第2の腹膜透析液Bを適宜組合せるかまたは単独使用して、通常1日当たり3~5回の連続操作を継続して行った。第1の腹膜透析液Xおよび腹膜透析液Yについては、第2の腹膜透析液Aを第1の腹膜透析液Xに、第2の腹膜透析液Bを腹膜透析液Yに置き換えて、同様の操作を継続して行った。
注入量、滞液時間、操作回数は、症状、血液生化学値および滞液の平衡異常、年齢、体重等により適宜増減した。注入速度および排液速度は、通常300mL/分以下とした。
(併用禁止薬剤・療法)
評価期間中、第1の腹膜透析液Xおよび腹膜透析液Yの使用時以外は、第2の腹膜透析液Aおよび第2の腹膜透析液Bを使用することとし、その他の腹膜透析液の使用を禁止した。また、腹膜透析療法以外の透析療法は禁止した。
<評価>
患者から回収した排液および採取した尿を用いて、各腹膜透析液の1回当たりの除水量(mL/回)および塩分除去量(g/回)、ならびに1日当たりの除水量(mL/日)、尿量(mL/日)、腹膜透析による塩分除去量(g/日)、尿中塩分排泄量(g/日)および腹膜透析ガイドライン(2009年度版 日本透析医学会(透析会誌42:285~315,2009))の推奨塩分摂取量(g/日)を以下の方法により算出した。
(腹膜透析液1回当たりの除水量(mL/回))
除水量(mL/回)=排液量(mL/回)-注液量(mL/回)。
(腹膜透析液1回当たりの塩分除去量(g/回))
塩分除去量(g/回)=(排液Na濃度(mEq/L)×排液量(L/回)-透析液
Na濃度(mEq/L)×注液量(L/回))×0.0585。
(1日当たりの除水量(mL/日))
除水量(mL/日)=腹膜透析液1回当たりの除水量(mL/回)の1日分の合計。
(1日当たりの尿量(mL/日))
尿量(mL/日)=1日分の蓄積尿(mL)。
(1日当たりの腹膜透析による塩分除去量(g/日))
塩分除去量(g/日)=腹膜透析液1回当たりの塩分除去量(g/回)の1日分の合計。
(1日当たりの尿中塩分排泄量(g/日))
尿中塩分排泄量(g/日)=尿中ナトリウム濃度(mEq/L)×尿量(L/日)×
0.0585。
(腹膜透析ガイドラインの推奨塩分摂取量(g/日))
塩分摂取量(g/日)=除水量(L/日)×7.5g+尿量100mLにつき0.5g。
<結果>
表4に1日当たりの除水量(mL/日)、1日当たりの尿量(mL/日)、1日当たりの腹膜透析による塩分除去量(g/日)、1日当たりの尿中塩分排泄量(g/日)および腹膜透析ガイドラインの推奨塩分摂取量(g/日)を示す。これらの平均値を用いて、1日当たりの総水分除去量および総塩分除去量を算出した。図1に1日当たりの総水分除去量を、また図2に1日当たりの総塩分除去量を群ごとに示す。図3には、1日当たりの総塩分除去量(1日当たりの腹膜透析による塩分除去量と1日当たりの尿中塩分排泄量との合計)から腹膜透析ガイドラインの推奨塩分摂取量を差し引いた値を群ごとに示す。数値がマイナスの値を示している場合は、塩分除去が足りないことを意味し、プラスの値をとる場合は塩分を除去しすぎていることを意味する。また、表5には第2の腹膜透析液A、第2の腹膜透析液Bおよび第1の腹膜透析液Xの腹膜透析1回当たりの除水量(mL/回)および塩分除去量(g/回)を群ごとに示す。
<考察>
当該試験により、残腎機能(尿量)、腹膜透析、塩分除去量との相互関係がはじめて明らかとなった。以下に詳細を述べる。
1)第2の腹膜透析液Bの使用本数により残腎機能の低下状況が予測できることが分かる。グルコース濃度の高い腹膜透析液の使用本数の割合が増えてくると、図1より除水量が過剰となる場合が増えることにより水分バランスが崩れて残腎機能を悪化させるおそれがある。
2)低ナトリウム濃度の腹膜透析液(第1の腹膜透析液Xまたは第1の腹膜透析液Xと腹膜透析液Yとの組合せ)だけでは、低ナトリウム血症のリスクがあることが分かる。図3より、低ナトリウム濃度の腹膜透析液を使用した場合において、特に腹膜透析液Yを使用した第2群から第4群では、塩分が過剰除去されていた。これは1日投与の結果であることから、第1の腹膜透析液Xと腹膜透析液Yとの組合せだけで連日投与した場合には、低ナトリウム血症のリスクが危惧される。
3)図1および図2より、尿量が十分量(500mL以上)ある第1群、第2群では、低ナトリウム濃度の腹膜透析液(第1の腹膜透析液Xまたは第1の腹膜透析液Xと腹膜透析液Yとの組み合わせ)により塩分除去量を既存の腹膜透析液(第2の腹膜透析液Aまたは第2の腹膜透析液Aと第2の腹膜透析液Bとの組み合わせ)による塩分除去量よりも増強しても、尿中塩分排泄量は低下傾向を示すものの(図2)、尿量にはほとんど影響はなかったこと(図1)が分かる。
4)図1および図2より、乏尿(1日の尿量が400mL以下と定義される)の第3群では、腹膜透析による塩分除去を増強すると残腎機能に悪影響を及ぼすおそれがあることが分かる。しかし、無尿(1日の尿量が100mL以下と定義される)の第4群では、もはや影響は認められなかったことが分かる。
5)図1および図3より、第1群のデータから判断すると第1の腹膜透析液Xのみでも水分バランスおよびナトリウムバランスの調整に適しているように考えられる。しかし、第1の腹膜透析液Xを1日5回使用した1例において有害事象(血中ナトリウム濃度の異常変動:正常値→異常値)が認められた。したがって、腹膜透析液Xの使用回数を限定する必要があることが分かる。
6)図3より、第1群、第2群および第3群では、腹膜透析ガイドラインが推奨する塩分摂取量とバランスをとるために、既存の腹膜透析液(第2の腹膜透析液Aまたは第2の腹膜透析液Aと腹膜透析液Bとの組み合わせ)における塩分除去量よりも、腹膜透析による塩分除去量を1日当たり1~2g程度増強するだけでよいことが分かる。
7)表5より、第1の腹膜透析液Xは、第2の腹膜透析液Aと比較して、腹膜透析1回当たりの塩分除去量は、第1群、第2群、第3群のいずれにおいても約1g多いことが分かる。
以上1)~7)より、特許文献4や非特許文献3で開示される腹膜透析液は、ナトリウム取残し量がほぼゼロになるが、これらの腹膜透析液を単独で、または組合せて臨床使用すると、塩分過剰除去による低ナトリウム血症のリスクがあり、更には残腎機能への悪影響が懸念されるという問題があることが判明した。
<試験例2>
上記問題に対して、試験例1で得られたデータを基に検討を行い、第1の腹膜透析液Xと第2の腹膜透析液Aおよび/または第2の腹膜透析液Bとの組み合わせを使用した場合における、1日当たりの期待除水量(mL/日)および1日当たりの期待塩分除去量(g/日)を算出した。結果を図4に示す。図4に示すように、第1の腹膜透析液Xを1日1~2本までの使用とし、残りを第2の腹膜透析液Aおよび/または第2の腹膜透析液Bと組合せて使用することで、従来よりも除水と塩分除去に関して治療の選択肢が増えるため、残腎機能への悪影響を回避しながら、水とナトリウムとのバランスを適切に管理することができることが分かる。
また、このような使用方法にすれば、第1の腹膜透析液X使用中に排液トラブルが2回連続して起こったとしても、図5に示すように低ナトリウム血症が起こるリスクは回避できることが分かる。
図5は、注入した腹膜透析液が完全に生体に吸収された場合に細胞外液中ナトリウム濃度がどの程度に希釈されるかをシミュレーションした結果を示す。
具体的には、以下のように計算を行った。体液の水分分布から体重の20%を細胞外液量とすると体重60kgの患者の細胞外液量は12Lとなる。第1の腹膜透析液X(Na濃度126mEq/L)の2Lが、排液トラブルにより生体に完全に吸収されたと仮定すると、Na濃度135mEq/Lの細胞外液は、以下の式に示すように、133.7mEq/Lに希釈される。
同様にして2回目には、Na濃度133.7mEq/Lの細胞外液は、以下の式に示すように、132.6mEq/Lに希釈される。
これを4回施行して体重60kgの結果とする。同様の計算を体重30kgの場合についても行う。
なお、より厳しい条件とするため体重は固定し、細胞外液量は体重の20%で計算する。結果を図5Aに示す。
次に、3回目および4回目を既存の標準Na濃度(135mEq/L)の腹膜透析液に置き換えた場合、細胞外液Na濃度は、135mEq/Lに向けて補正される。結果を図5Bに示す。
一般に体重が低いほど影響が強いと考えられるが、仮に体重30kgの場合であっても、排液トラブルが2回以内であれば、細胞外液中ナトリウム濃度が130mEq/Lを下回ることはないと考えられる。そして、通常130mEq/Lまでは臨床症状を呈しないことが知られている。
以上より、図4および図5に示すとおり、第1の腹膜透析液Xを1日1~2本までの使用とし、残りを第2の腹膜透析液Aおよび/または第2の腹膜透析液Bと組合せて使用することで、腹膜透析治療において、低ナトリウム血症を起こすことなく、残腎機能への悪影響を回避しながら、水とナトリウムとのバランスを適切に管理することができる。
本出願は、2018年3月1日に出願された日本特許出願第2018-036394号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として本開示に引用される。

Claims (5)

  1. 1.5~1.8w/v%のグルコースおよび120~130mEq/Lのナトリウムを含み、1日当たり1~2回単独で使用される、腹膜透析液であって、
    1日当たり3~5回、1回1.5~2.0Lの量を対象の腹腔内に注入、貯留および排液する腹膜透析に、1.35~2.5w/v%のグルコースおよび132~135mEq/Lのナトリウムを含む他の腹膜透析液と組み合わせて使用される、腹膜透析液。
  2. 123~128mEq/Lのナトリウムを含む、請求項1に記載の腹膜透析液。
  3. 2.0~4.0mEq/Lのカルシウム;0.5~1.5mEq/Lのマグネシウム;86.0~98.0mEq/Lのクロル;および35~40mEq/Lのアルカリ化剤をさらに含む、請求項1または2に記載の腹膜透析液。
  4. 前記他の腹膜透析液が、2.3~4.0mEq/Lのカルシウム;0.5~1.5mEq/Lのマグネシウム;95.0~105.5mEq/Lのクロル;および35~40mEq/Lのアルカリ化剤をさらに含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の腹膜透析液。
  5. 腹膜透析に使用される組成物であって、
    前記組成物は、1.5~1.8w/v%のグルコースおよび120~130mEq/Lのナトリウムを含み、
    前記組成物は、1.35~2.5w/v%のグルコースおよび132~135mEq/Lのナトリウムを含む腹膜透析に使用される他の組成物と組み合わせて使用され、
    前記組成物および前記他の組成物は、1日当たり合計3~5回、それぞれ単独で1.5~2.0Lの量で対象の腹腔内に注入、貯留および排液され、
    前記組成物は、1日当たり1~2回使用される、組成物。
JP2023006354A 2018-03-01 2023-01-19 腹膜透析液、腹膜透析液セット、腹膜透析に使用される組成物および腹膜透析を行う方法 Active JP7520166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036394 2018-03-01
JP2018036394 2018-03-01
PCT/JP2019/007666 WO2019168063A1 (ja) 2018-03-01 2019-02-27 腹膜透析液、腹膜透析液セット、腹膜透析に使用される組成物および腹膜透析を行う方法
JP2020503593A JP7290623B2 (ja) 2018-03-01 2019-02-27 腹膜透析液、腹膜透析液セット、腹膜透析に使用される組成物および腹膜透析を行う方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503593A Division JP7290623B2 (ja) 2018-03-01 2019-02-27 腹膜透析液、腹膜透析液セット、腹膜透析に使用される組成物および腹膜透析を行う方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023052500A JP2023052500A (ja) 2023-04-11
JP7520166B2 true JP7520166B2 (ja) 2024-07-22

Family

ID=67805494

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503593A Active JP7290623B2 (ja) 2018-03-01 2019-02-27 腹膜透析液、腹膜透析液セット、腹膜透析に使用される組成物および腹膜透析を行う方法
JP2023006354A Active JP7520166B2 (ja) 2018-03-01 2023-01-19 腹膜透析液、腹膜透析液セット、腹膜透析に使用される組成物および腹膜透析を行う方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503593A Active JP7290623B2 (ja) 2018-03-01 2019-02-27 腹膜透析液、腹膜透析液セット、腹膜透析に使用される組成物および腹膜透析を行う方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11938255B2 (ja)
EP (1) EP3760246B1 (ja)
JP (2) JP7290623B2 (ja)
CN (1) CN111867650A (ja)
PH (1) PH12020500637A1 (ja)
SG (1) SG11202007948VA (ja)
WO (1) WO2019168063A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253667A (ja) 2000-12-28 2002-09-10 Terumo Corp 腹膜透析液

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196724A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Terumo Corp 腹膜透析液
US5589197A (en) 1993-10-04 1996-12-31 Baxter International, Inc. Low sodium peritoneal dialysis solution
JP3589701B2 (ja) * 1994-05-31 2004-11-17 味の素ファルマ株式会社 トレハロース含有腹膜透析液
AU2003238691A1 (en) 2002-07-01 2004-01-19 Jms Co., Ltd. Peritoneal dialysate containing taurine
JP3909063B2 (ja) * 2003-06-16 2007-04-25 扶桑薬品工業株式会社 安全性の改善された用時混合型薬液
JP4625657B2 (ja) 2004-06-29 2011-02-02 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 腹膜透析液調製用溶液セット
JP6645386B2 (ja) 2016-08-30 2020-02-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
EP3671753A1 (en) 2018-12-19 2020-06-24 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Dialysis treatment modalities; method and devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253667A (ja) 2000-12-28 2002-09-10 Terumo Corp 腹膜透析液

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAKAYAMA, Masaaki et al.,NOVEL LOW Na PERITONEAL DIALYSIS SOLUTIONS DESIGNED TO OPTIMIZE Na GAP OF EFFLUENT: KINETICS OF Na A,Peritoneal Dialysis International,米国,2009年,vol.29, no.5,pp.528-535
中山 昌明,Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis(CAPD)用腹膜,日腎誌,日本,1992年,第XXXIV巻、第8号,pp.913-920
中山 昌明、他,5.腹膜透析液のエビデンス ナトリウム(Na)濃度,腎と透析,日本,2017年01月,Vol.82,No.1,pp.75-79

Also Published As

Publication number Publication date
CN111867650A (zh) 2020-10-30
US20210100942A1 (en) 2021-04-08
WO2019168063A1 (ja) 2019-09-06
EP3760246A1 (en) 2021-01-06
PH12020500637A1 (en) 2021-07-26
SG11202007948VA (en) 2020-09-29
EP3760246A4 (en) 2021-03-31
JP7290623B2 (ja) 2023-06-13
EP3760246B1 (en) 2024-04-10
JPWO2019168063A1 (ja) 2021-02-25
US11938255B2 (en) 2024-03-26
JP2023052500A (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Günal et al. Strict volume control normalizes hypertension in peritoneal dialysis patients
AU2003299683B2 (en) Biocompatible dialysis fluids containing icodextrins
US11285173B2 (en) Dialysis solution, formulated and stored in two parts, comprising phosphate
US5631025A (en) Low sodium peritoneal dialysis solution
US20060226080A1 (en) Bicarbonate-based peritoneal dialysis solutions
EA002479B1 (ru) Способ и фармацевтическая композиция для доставки железа у пациентов, получающих гемодиализ и перитонеальный диализ
JP7520166B2 (ja) 腹膜透析液、腹膜透析液セット、腹膜透析に使用される組成物および腹膜透析を行う方法
US9925155B2 (en) Dialysis composition
Vardhan et al. Peritoneal dialysis
JPH0558604B2 (ja)
US11779692B2 (en) Peritoneal dialysis solution
US20190151265A1 (en) Dialysis concentrate
Ronco et al. Indications, contraindications and complications of peritoneal dialysis in the critically ill
Passadakis et al. Peritoneal dialysis in acute renal failure
JPH02196724A (ja) 腹膜透析液
Verrina et al. Technical aspects of the peritoneal dialysis procedure
WO2019086318A1 (en) "method and system for providing peritoneal dialysis fluids with varying sodium concentrations"
WO2019086317A1 (en) Method and system for providing peritoneal dialysis fluids with variable potassium concentrations
Barrie Potassium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7520166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150