JP7585155B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7585155B2 JP7585155B2 JP2021123097A JP2021123097A JP7585155B2 JP 7585155 B2 JP7585155 B2 JP 7585155B2 JP 2021123097 A JP2021123097 A JP 2021123097A JP 2021123097 A JP2021123097 A JP 2021123097A JP 7585155 B2 JP7585155 B2 JP 7585155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch element
- voltage
- semiconductor device
- state
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 135
- FNKGYWFCFILCJW-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethyl-n-(5-sulfamoyl-1,3,4-thiadiazol-2-yl)propanamide Chemical compound CC(C)(C)C(=O)NC1=NN=C(S(N)(=O)=O)S1 FNKGYWFCFILCJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Description
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
負荷に電力を供給するための半導体装置が知られている。
オフ動作における意図しない電力の供給を抑制する。
実施形態に係る半導体装置は、第1端子と、第2端子と、第1回路と、第2回路とを備える。第1回路は、第1スイッチ素子と、第1抵抗と、第2スイッチ素子と、第2抵抗と、第3抵抗と、第4抵抗と、第3スイッチ素子とを含む。第1スイッチ素子の第1端は、第1電圧が供給される第1ノードに接続される。第1スイッチ素子の第2端は、第1端子に接続される。第1スイッチ素子のゲートは、第1ノードと第2端子との間に接続される。第1抵抗と第2スイッチ素子とは、第1ノードと第2端子との間に直列接続される。
第2抵抗の一端は、第1ノードに接続される。第3抵抗の一端は、第2抵抗の他端及び第1スイッチ素子のゲートに接続される。第4抵抗の一端は、第2端子に接続される。第3スイッチ素子の第1端は、第2端子に接続される。第3スイッチ素子の第2端は、第3抵抗の他端及び第4抵抗の他端に接続される。第1回路は、第1ノードへの第1電圧の供給が停止された際に、第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子をオフ状態からオン状態にするように構成される。第2回路は、第1ノードへの第1電圧の供給が停止された際に、第2スイッチ素子及び第3スイッチ素子をオフ状態からオン状態にするように構成される。
第2抵抗の一端は、第1ノードに接続される。第3抵抗の一端は、第2抵抗の他端及び第1スイッチ素子のゲートに接続される。第4抵抗の一端は、第2端子に接続される。第3スイッチ素子の第1端は、第2端子に接続される。第3スイッチ素子の第2端は、第3抵抗の他端及び第4抵抗の他端に接続される。第1回路は、第1ノードへの第1電圧の供給が停止された際に、第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子をオフ状態からオン状態にするように構成される。第2回路は、第1ノードへの第1電圧の供給が停止された際に、第2スイッチ素子及び第3スイッチ素子をオフ状態からオン状態にするように構成される。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。説明に際し、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。また、以下に示す実施形態は、技術的思想を例示するものである。実施形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものではない。実施形態は、種々の変更を加えることができる。
[1]第1実施形態
第1実施形態に係る半導体装置について説明する。
第1実施形態に係る半導体装置について説明する。
[1-1]構成
[1-1-1]半導体装置1の全体構成
図1は、第1実施形態に係る半導体装置、及び半導体装置によって電力を供給される負荷の構成の一例を説明するための回路図である。半導体装置1は、負荷2に電力を供給するロードスイッチである。半導体装置1は、例えば、IC(Integrated Circuit)チップである。負荷2は、半導体装置1から供給された電力を用いて、種々の動作を行う回路である。負荷2は、例えば、ICチップである。
[1-1-1]半導体装置1の全体構成
図1は、第1実施形態に係る半導体装置、及び半導体装置によって電力を供給される負荷の構成の一例を説明するための回路図である。半導体装置1は、負荷2に電力を供給するロードスイッチである。半導体装置1は、例えば、IC(Integrated Circuit)チップである。負荷2は、半導体装置1から供給された電力を用いて、種々の動作を行う回路である。負荷2は、例えば、ICチップである。
半導体装置1は、端子PVIN、PVOUT、PEN、及びPGND、スイッチ素子Q1、制御回路10、電圧生成回路11、並びにスイッチング回路12を含む。
端子PVINは、半導体装置1の電源端子である。端子PVINには、半導体装置1の外部から電圧VINが印加される。
端子PVOUTは、半導体装置1の出力端子である。端子PVOUTから半導体装置1の外部へ、電力が供給される。
端子PENは、半導体装置1の制御端子である。端子PENには、半導体装置1の外部からコマンドCMDが入力される。コマンドCMDは、半導体装置1に負荷2を駆動させる旨のコマンドCMDと、半導体装置1に負荷2の駆動を停止させる旨のコマンドCMDとを含む。なお、以下の説明において、半導体装置1に負荷2を駆動させる動作をオン動作とも言う。また、半導体装置1に負荷2の駆動を停止させる動作をオフ動作とも言う。また、半導体装置1に負荷2を駆動させる旨のコマンドをオン動作のコマンドCMDとも言う。また、半導体装置1に負荷2の駆動を停止させる旨のコマンドをオフ動作のコマンドCMDとも言う。
端子PGNDは、半導体装置1の接地端子である。端子PGNDは、接地される。
スイッチ素子Q1は、Nチャネル型のMOSFETである。スイッチ素子Q1のドレインには、端子PVINを介して電圧VINが印加される。スイッチ素子Q1のソースは、端子PVOUTに接続される。スイッチ素子Q1のゲートは、ノードN1に接続される。スイッチ素子Q1は、スイッチ素子Q1がオン状態のとき、端子PVOUTを介して負荷2に、電圧VINを出力する。ここで、スイッチ素子Q1のオン抵抗Ron(Q1)と、オン状態のスイッチ素子Q1に流れる電流IOUTとの積で表現できる電圧Ron(Q1)×IOUTは、非常に小さく無視できるレベルとしている。スイッチ素子Q1は、スイッチ素子Q1がオフ状態のとき、端子PVOUTを介して負荷2に、電圧VINを出力しない。
制御回路10は、半導体装置1全体の動作を制御する。制御回路10は、端子PENを介して、半導体装置1の外部からコマンドCMDを受信する。制御回路10は、受信したコマンドCMDに基づいて、電圧生成回路11及びスイッチング回路12の動作を制御する。制御回路10は、スイッチング回路12に、信号EN1及びEN2を出力する。
電圧生成回路11は、例えば、チャージポンプである。電圧生成回路11には、端子PVINを介して、電圧VINが入力される。電圧生成回路11は、制御回路10の制御に基づいて、電圧VINよりも高い電圧を生成する。電圧生成回路11によって生成された電圧は、ノードN1に供給される。
スイッチング回路12は、スイッチ素子Q1のオンオフを制御する。スイッチング回路12は、制御回路10から受信した信号EN1及びEN2に基づいて、スイッチ素子Q1をオフ状態にする。
負荷2は、容量負荷CL及び抵抗負荷RLを含む。容量負荷CLは、供給された電力を蓄える。抵抗負荷RLは、供給された電力を消費する。容量負荷CLは、端子PVOUTと接地電圧との間に設けられる。抵抗負荷RLは、端子PVOUTと接地電圧との間に、容量負荷CLと並列に設けられる。
[1-1-2]スイッチング回路12の構成
スイッチング回路12の詳細について説明する。スイッチング回路12は、抵抗素子R1乃至R4、及びスイッチ素子Q2乃至Q4を含む。スイッチ素子Q2は、Pチャネル型のMOSFETである。スイッチ素子Q3及びQ4は、Nチャネル型のMOSFETである。
スイッチング回路12の詳細について説明する。スイッチング回路12は、抵抗素子R1乃至R4、及びスイッチ素子Q2乃至Q4を含む。スイッチ素子Q2は、Pチャネル型のMOSFETである。スイッチ素子Q3及びQ4は、Nチャネル型のMOSFETである。
抵抗素子R1乃至R3は、ノードN1と端子PGNDとの間に、抵抗素子R1、R2、R3の順に直列接続される。具体的には、抵抗素子R1の一端はノードN1に接続される。抵抗素子R1の他端はノードN2に接続される。抵抗素子R2の一端はノードN2に接続される。抵抗素子R2の他端はノードN3に接続される。抵抗素子R3の一端はノードN3に接続される。抵抗素子R3の他端は端子PGNDに接続される。
抵抗素子R4の一端は、端子PVOUTに接続される。
スイッチ素子Q2のソースは、ノードN1に接続される。スイッチ素子Q2のゲートは、ノードN2に接続される。スイッチ素子Q2のドレインは、抵抗素子R4の他端に接続される。言い換えると、スイッチ素子Q2のドレインは、抵抗素子R4を介して、端子PVOUTに接続される。
スイッチ素子Q3のソースは、端子PGNDに接続される。スイッチ素子Q3のドレインは、ノードN3に接続される。スイッチ素子Q3のゲートには、信号EN1が供給される。スイッチ素子Q3は、Hレベルの信号EN1及びLレベルの信号EN1に基づいて、それぞれオン状態及びオフ状態となる。
スイッチ素子Q4のソースは、端子PGNDに接続される。スイッチ素子Q4のドレインは、ノードN1に接続される。スイッチ素子Q4のゲートには、信号EN2が供給される。スイッチ素子Q4は、Hレベルの信号EN2及びLレベルの信号EN2に基づいて、それぞれオン状態及びオフ状態となる。
なお、図示していないが、スイッチ素子Q1乃至Q4のそれぞれは、ボディダイオードを含む。具体的には、Nチャネル型のMOSFETであるスイッチ素子Q1、Q3、及びQ4のそれぞれは、アノードがソースに接続され、カソードがドレインに接続された、ボディダイオードを含む。Pチャネル型のMOSFETであるスイッチ素子Q2は、アノードがドレインに接続され、カソードがソースに接続された、ボディダイオードを含む。
抵抗素子R1乃至R3それぞれの抵抗値は、抵抗素子R4の抵抗値よりも大きい。具体的には、例えば、抵抗素子R1乃至R3それぞれの抵抗値は、数百キロオーム~数メガオームであり、抵抗素子R4の抵抗値は、数キロオームである。
抵抗素子R1乃至R3それぞれの抵抗値を、抵抗値r1乃至r3と呼ぶ。スイッチ素子Q2の閾値電圧を、Vth(Q2)と呼ぶ。電圧生成回路11がノードN1に出力する電圧を、電圧VHと呼ぶ。抵抗値r1乃至r3は、以下の(1)式及び(2)式を満たすように定められる。
|VH×(r1)/(r1+r2+r3)|<|Vth(Q2)| (1)
|VH×(r1)/(r1+r2)|>|Vth(Q2)| (2)
[1-2]動作
半導体装置1の動作について説明する。なお、ノードN1の電圧をVN1と呼ぶ。端子PVOUTの電圧を、VOUTと呼ぶ。接地電圧GNDは、0Vである。
|VH×(r1)/(r1+r2)|>|Vth(Q2)| (2)
[1-2]動作
半導体装置1の動作について説明する。なお、ノードN1の電圧をVN1と呼ぶ。端子PVOUTの電圧を、VOUTと呼ぶ。接地電圧GNDは、0Vである。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置の動作例を示すタイミングチャートである。図2では、オン動作を実行中の半導体装置1が、オフ動作のコマンドCMDを受信し、オフ動作を実行する様子が示される。図2には、電圧VN1と、電圧VOUTと、信号EN1と、信号EN2とが示される。電圧VN1は実線で、電圧VOUTは破線で示される。信号EN1及びEN2は、実線で示される。
時刻t10において、半導体装置1は、オン動作を実行している。オン動作において、制御回路10は、電圧生成回路11に電圧VHを出力させる。これにより、電圧VN1は、電圧VHとなる。電圧VHは、スイッチ素子Q1の閾値電圧及び電圧VINの和よりも高い電圧である。電圧VHに基づき、スイッチ素子Q1はオン状態となる。オン状態となったスイッチ素子Q1は、電圧VINを、端子PVOUTを介して、負荷2へ供給する。これにより、電圧VOUTは、電圧VINとなる。
さらに、制御回路10は、スイッチング回路12にLレベルの信号EN1と、Lレベルの信号EN2とを出力する。これにより、スイッチ素子Q3及びQ4は、オフ状態となる。
ノードN2の電圧は、スイッチ素子Q3がオフ状態のため、直列接続された抵抗素子R1乃至R3によって電圧VHを分圧した値となる。スイッチ素子Q2のゲート-ソース間電圧VGS(Q2)の大きさは、以下の(3)式で表現できる。
|VGS(Q2)|=|VH×(r1)/(r1+r2+r3)| (3)
抵抗素子R1乃至R3それぞれの抵抗値r1乃至r3は、前述の(1)式を満たすように定められている。このため、ゲート-ソース間電圧VGS(Q2)の大きさは、スイッチ素子Q2の閾値電圧Vth(Q2)の大きさよりも小さい。よって、スイッチ素子Q2はオフ状態となる。
抵抗素子R1乃至R3それぞれの抵抗値r1乃至r3は、前述の(1)式を満たすように定められている。このため、ゲート-ソース間電圧VGS(Q2)の大きさは、スイッチ素子Q2の閾値電圧Vth(Q2)の大きさよりも小さい。よって、スイッチ素子Q2はオフ状態となる。
このように、オン動作を実行している半導体装置1は、スイッチ素子Q1がオン状態、スイッチ素子Q2乃至Q4がオフ状態である。オン状態のスイッチ素子Q1は、負荷2へ電力を供給する。
時刻t11において、半導体装置1は、オフ動作のコマンドCMDを受信し、オフ動作を実行する。具体的には、制御回路10は、オフ動作のコマンドCMDを受信すると、電圧生成回路11に電圧VHの出力を停止させる。さらに、制御回路10は、スイッチング回路12にHレベルの信号EN1と、Hレベルの信号EN2とを出力する。
スイッチング回路12において、スイッチ素子Q3は、Hレベルの信号EN1に基づき、オン状態となる。
この結果、ノードN2の電圧は、オン状態となったスイッチ素子Q3が抵抗素子R3を短絡するため、電圧VHを、抵抗素子R1及びR2で分圧した値となる。スイッチ素子Q2のゲート-ソース間電圧VGS(Q2)の大きさは、以下の(4)式で表現できる。
|VGS(Q2)|=|VH×(r1)/(r1+r2)| (4)
抵抗素子R1及びR2それぞれの抵抗値r1及びr2は、前述の(2)式を満たすように定められている。このため、ゲート-ソース間電圧VGS(Q2)の大きさは、スイッチ素子Q2の閾値電圧Vth(Q2)の大きさよりも大きくなる。よって、スイッチ素子Q2はオン状態となる。
抵抗素子R1及びR2それぞれの抵抗値r1及びr2は、前述の(2)式を満たすように定められている。このため、ゲート-ソース間電圧VGS(Q2)の大きさは、スイッチ素子Q2の閾値電圧Vth(Q2)の大きさよりも大きくなる。よって、スイッチ素子Q2はオン状態となる。
この結果、ノードN1と端子PVOUTとは、オン状態となったスイッチ素子Q2及び抵抗素子R4を介して接続される。これにより、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)の大きさが小さくなるように、オン状態となったスイッチ素子Q2及び抵抗素子R4を介して、電圧VN1が放電される。
また、スイッチング回路12において、スイッチ素子Q4は、Hレベルの信号EN2に基づき、オン状態となる。この結果、ノードN1と端子PGNDとが、オン状態となったスイッチ素子Q4によって短絡される。これにより、オン状態となったスイッチ素子Q4を介して、電圧VN1が放電される。
このように、時刻t11において電圧VN1の放電が開始され、電圧VN1は、電圧VHから低下していく。
時刻t12において、電圧VN1が低下したことで、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)の大きさが、スイッチ素子Q1の閾値電圧Vth(Q1)の大きさよりも小さくなり、スイッチ素子Q1はオフ状態となる。オフ状態のスイッチ素子Q1は、負荷2へ電力を供給しない。
電力の供給が絶たれた負荷2において、容量負荷CLに蓄えられた電荷は、抵抗負荷RLによって消費される。これにより、時刻t12以降、電圧VOUTは0Vまで低下していく。
電圧VN1が低下していき、スイッチ素子Q2のゲート-ソース間電圧VGS(Q2)の大きさが、スイッチ素子Q2の閾値電圧Vth(Q2)未満となると、スイッチ素子Q2はオフ状態になる。対して、スイッチ素子Q4は、電圧VN1が低下してもオン状態を維持する。これにより、電圧VN1は0Vまで低下していく。
時刻t13において、電圧VN1は0Vとなる。図2に示す例では、電圧VN1が電圧VOUTよりも先に0Vまで低下したため、時刻t13において、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)は0V以下である。
時刻t14において、電圧VOUTは0Vとなる。時刻t14において、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)は0Vである。
このように、オフ動作のコマンドCMDを受信した半導体装置1は、オフ動作を実行し、スイッチ素子Q2乃至Q4がオン状態となり電圧VN1を低下させることで、スイッチ素子Q1をオフ状態に遷移させる。オフ状態になったスイッチ素子Q1は、負荷2への電力の供給を停止する。そして、電圧VN1はオン状態のスイッチ素子Q4によって0Vまで低下し、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)は0V以下または0Vとなる。
[1-3]効果
以上で説明した第1実施形態に係る半導体装置1によれば、オフ動作における意図しない電力の供給を抑制することができる。以下に、第1実施形態に係る半導体装置1の効果の詳細について説明する。
以上で説明した第1実施形態に係る半導体装置1によれば、オフ動作における意図しない電力の供給を抑制することができる。以下に、第1実施形態に係る半導体装置1の効果の詳細について説明する。
第1実施形態に係る半導体装置1は、スイッチ素子Q2と、スイッチ素子Q4とを含んでいる。スイッチ素子Q2のソースは、電圧VHが供給されるノードN1に接続されている。スイッチ素子Q2のドレインは、抵抗素子R4を介して、端子PVOUTに接続されている。スイッチ素子Q2のゲートは、ノードN1と端子PGNDとの間に直列接続された抵抗素子R1乃至R3の接続ノードであるノードN2に、言い換えるとノードN1と端子PGNDとの間に接続されている。スイッチ素子Q4のソースは、端子PGNDに接続されている。スイッチ素子Q4のドレインは、ノードN1に接続されている。ノードN1へ電圧VHの供給が停止された際に、スイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q4はオフ状態からオン状態になる。
このように構成されることにより、第1実施形態に係る半導体装置1は、オン動作からオフ動作に切り替わった際に、ノードN1の電圧VN1を、短時間で0Vまで低下させることができる。具体的には、オフ動作が開始されると、スイッチ素子Q2及びQ4がオン状態となることで、電圧VN1を放電する。電圧VN1が低下すると、スイッチ素子Q2はオフ状態に遷移するが、スイッチ素子Q4はオン状態を維持し、電圧VN1は0Vまで放電される。このため、第1実施形態に係る半導体装置1は、半導体装置1がオン動作からオフ動作に切り替わった際に、電圧VN1を、特定の電圧で停滞することなく、0Vまで放電することができる。よって、第1実施形態に係る半導体装置1は、半導体装置1がオン動作からオフ動作に切り替わった際に、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)を短時間で0V以下または0Vにすることができる。これにより、第1実施形態に係る半導体装置1は、オフ動作におけるスイッチ素子Q1の意図しないオン状態への遷移を抑制でき、意図しない電力の供給を抑制することができる。
[2]第2実施形態
第2実施形態に係る半導体装置の構成は、第1実施形態に係る半導体装置に対して、スイッチング回路の構成と、制御回路の動作とが異なる。以下に、第2実施形態に係る半導体装置1aについて、第1実施形態と異なる点を説明する。
第2実施形態に係る半導体装置の構成は、第1実施形態に係る半導体装置に対して、スイッチング回路の構成と、制御回路の動作とが異なる。以下に、第2実施形態に係る半導体装置1aについて、第1実施形態と異なる点を説明する。
[2-1]構成
[2-1-1]半導体装置1aの構成
図3は、第2実施形態に係る半導体装置、及び半導体装置によって電力を供給される負荷の構成の一例を説明するための回路図である。半導体装置1aは、第1実施形態で説明した半導体装置1のスイッチング回路12が、スイッチング回路12aに置き換えられた構成を有する。
[2-1-1]半導体装置1aの構成
図3は、第2実施形態に係る半導体装置、及び半導体装置によって電力を供給される負荷の構成の一例を説明するための回路図である。半導体装置1aは、第1実施形態で説明した半導体装置1のスイッチング回路12が、スイッチング回路12aに置き換えられた構成を有する。
スイッチング回路12aは、スイッチング回路12の構成に加えて、抵抗素子R5をさらに含む。抵抗素子R5は、ノードN1と、スイッチ素子Q4のドレインとの間に設けられる。具体的には、抵抗素子R5の一端は、ノードN1に接続される。抵抗素子R5の他端は、スイッチ素子Q4のドレインに接続される。言い換えると、抵抗素子R5とスイッチ素子Q4とは、ノードN1と端子PGNDとの間に直列接続される。抵抗素子R5の抵抗値は、抵抗素子R1乃至R3それぞれの抵抗値よりも小さい。具体的には、例えば、抵抗素子R5の抵抗値は、数キロオームである。その他の構成は、スイッチング回路12と同様である。
半導体装置1aにおいて、スイッチング回路12a以外の構成は、半導体装置1と同様である。
[2-1-2]負荷2aの構成
引き続き図3を参照して、負荷2aについて説明する。第2実施形態では、半導体装置1aの出力端子である端子PVOUTに、負荷2aが接続されている場合を例に説明する。負荷2aは、第1実施形態で説明した負荷2の抵抗負荷RLが、電源PSに置き換えられた構成を有する。
引き続き図3を参照して、負荷2aについて説明する。第2実施形態では、半導体装置1aの出力端子である端子PVOUTに、負荷2aが接続されている場合を例に説明する。負荷2aは、第1実施形態で説明した負荷2の抵抗負荷RLが、電源PSに置き換えられた構成を有する。
電源PSは、電圧VAを出力する定電圧源である。電圧VAは、例えば、電圧VINと同じ大きさの電圧である。電源PSは、端子PVOUTに電圧VAを出力する。その他の構成は、負荷2と同様である。
なお、負荷2aは電源PSを含むため、負荷2aと電気的に接続されているノードの電圧が電圧VAよりも低くなると、電源PSから当該ノードへ電流が流れ得る。例えば、半導体装置1aがオフ動作を実行すると、スイッチング回路12aに電源PSから電流が流入し得る。本実施形態では、半導体装置1aがオフ動作を実行している際に、電源PSから端子PVOUTを介して半導体装置1aに流入し、スイッチング回路12aを介して端子PGNDへ流れる電流を、電流ILと呼ぶ。電流ILは、電源PSの負荷となるため、抑制されることが好ましい。
なお、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)の大きさが、耐圧VMAX(Q1)よりも大きくなると、スイッチ素子Q1は破損し得る。スイッチ素子Q2のオン抵抗Ron(Q2)と、スイッチ素子Q4のオン抵抗Ron(Q4)と、抵抗素子R4の抵抗値r4と、抵抗素子R5の抵抗値r5と、電圧VAとは、以下の式(5)の関係を満たすように定められる。
VMAX(Q1)>((r4+Ron(Q2)/(r4+Ron(Q2)+r5+Ron(Q4))×VA (5)
[2-2]動作
半導体装置1aの動作について説明する。
[2-2]動作
半導体装置1aの動作について説明する。
図4は、第2実施形態に係る半導体装置の動作例を示すタイミングチャートである。図4では、オン動作を実行中の半導体装置1aが、オフ動作のコマンドCMDを受信し、オフ動作を実行する様子が示される。図4には、ノードN1の電圧VN1と、端子PVOUTの電圧VOUTと、端子PVOUTから半導体装置1aに流入する電流ILと、信号EN1と、信号EN2とが示される。
半導体装置1aのオン動作は、第1実施形態で説明した半導体装置1のオン動作と同様である。つまり、オン動作のコマンドCMDを受信した半導体装置1aは、オン動作を実行し、スイッチ素子Q1がオン状態、スイッチ素子Q2乃至Q4がオフ状態となる。そして、オン状態のスイッチ素子Q1が、負荷2aへ電力を供給する。
時刻t20において、半導体装置1aは、オン動作を実行している。時刻t20から、時刻t21までの期間において、電圧VN1は電圧VHである。時刻t20から、時刻t21までの期間において、電圧VN1は電圧VAよりも大きいため、半導体装置1aに流入する電流ILは0Aである。時刻t20から、時刻t21までの期間において、信号EN1及びEN2は、Lレベルを維持している。
時刻t21において、半導体装置1aは、オフ動作のコマンドCMDを受信し、オフ動作を実行する。具体的には、制御回路10は、オフ動作のコマンドCMDを受信すると、電圧生成回路11に電圧VHの出力を停止させる。さらに、制御回路10は、スイッチング回路12aにHレベルの信号EN1と、Hレベルの信号EN2とを出力する。
スイッチング回路12aにおいて、スイッチ素子Q3は、Hレベルの信号EN1に基づき、オン状態となる。この結果、スイッチ素子Q2はオン状態となる。これにより、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)の大きさが小さくなるように、オン状態となったスイッチ素子Q2及び抵抗素子R4を介して、電圧VN1が放電される。
また、スイッチング回路12aにおいて、スイッチ素子Q4は、Hレベルの信号EN2に基づき、オン状態となる。この結果、ノードN1と端子PGNDとが、抵抗素子R5とオン状態となったスイッチ素子Q4とによって電気的に接続される。これにより、抵抗素子R5とオン状態となったスイッチ素子Q4とを介して、電圧VN1が放電される。
電圧VN1が放電され、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)の大きさが、スイッチ素子Q1の閾値電圧Vth(Q1)の大きさよりも小さくなると、スイッチ素子Q1はオフ状態となる。オフ状態のスイッチ素子Q1は、負荷2aへ電力を供給しない。
負荷2aは、電源PSを含むため、半導体装置1aからの電力の供給が絶たれても、端子PVOUTの電圧VOUTは、電圧VAに保たれる。
さらに電圧VN1が放電され、電圧VN1が電圧VAよりも低くなると、端子PVOUTから、抵抗素子R4とオン状態のスイッチ素子Q2とを介して、ノードN1に電流が流入する。ノードN1から接地電圧GNDまでの電流経路は、抵抗素子R5とオン状態のスイッチ素子Q4を介して端子PGNDへ流れる電流経路と、抵抗素子R1及びR2とオン状態のスイッチ素子Q3を介して端子PGNDへ流れる電流経路と、抵抗素子R1乃至R3を介して端子PGNDへと流れる電流経路とを含む。抵抗素子R1乃至R3の抵抗値は、抵抗素子R5の抵抗値よりも大きい。このため、ノードN1から接地電圧GNDまでの主たる電流経路は、抵抗素子R5とオン状態のスイッチ素子Q4を介する電流経路である。
このように、ノードN1には抵抗素子R4とオン状態のスイッチ素子Q2を介して電流が流入し、かつノードN1は抵抗素子R5とオン状態のスイッチ素子Q4を介して放電される。このため、ノードN1の電圧VN1は以下の式(6)で表現できる電圧V1に安定する。
V1=((r5+Ron(Q4))/(r4+Ron(Q2)+r5+Ron(Q4))×VA (6)
このように、時刻t21において電圧VN1の放電が開始されると、電圧VN1は電圧V1まで低下し、電圧V1で安定する。
このように、時刻t21において電圧VN1の放電が開始されると、電圧VN1は電圧V1まで低下し、電圧V1で安定する。
電圧VN1が電圧V1であるとき、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)の大きさは、以下の式(7)のように定まる。
|VGS(Q1)|=VA-V1=((r4+Ron(Q2)/(r4+Ron(Q2)+r5+Ron(Q4))×VA (7)
前述の(5)式と(7)式とから明らかなように、電圧VN1が電圧V1のとき、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)の大きさは、耐圧VMAX(Q1)よりも小さい。
前述の(5)式と(7)式とから明らかなように、電圧VN1が電圧V1のとき、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)の大きさは、耐圧VMAX(Q1)よりも小さい。
また、電圧VN1が電圧V1のとき、端子PVOUTから半導体装置1aに流入する電流ILは、主たる電流経路について考慮すると、以下の(8)式の電流I1のように表現できる。
I1=VA/(r4+Ron(Q2)+r5+Ron(Q4)) (8)
このように、時刻t21において電圧VN1の放電が開始されると、電流ILは電流I1まで増加し、電流I1で安定する。
このように、時刻t21において電圧VN1の放電が開始されると、電流ILは電流I1まで増加し、電流I1で安定する。
時刻t22において、制御回路10は、信号EN2をLレベルに切り替える。時刻t22は、制御回路10が、スイッチング回路12aにHレベルの信号EN1と、Hレベルの信号EN2とを出力した時刻t21から、第1の期間W1が経過したタイミングに対応する。
スイッチング回路12aにおいて、スイッチ素子Q4は、Lレベルの信号EN2に基づき、オフ状態になる。
スイッチ素子Q4がオフ状態になった結果、ノードN1から接地電圧への主たる電流経路は、抵抗素子R1及びR2と、オン状態のスイッチ素子Q3を介す電流経路となる。つまり、半導体装置1aに流入する電流ILは、抵抗素子R4と、オン状態のスイッチ素子Q4と、抵抗素子R1と、抵抗素子R2と、オン状態のスイッチ素子Q3を介して、端子PGNDへと流れる。
時刻t22において電流経路が変化した結果、電圧VN1は上昇し、電流ILは減少する。電圧VN1及び電流ILそれぞれの変化について説明する。
抵抗素子R1及びR2の抵抗値は、抵抗素子R4の抵抗値、スイッチ素子Q4のオン抵抗、スイッチ素子Q3のオン抵抗のいずれよりも、大きい。このため、電圧VN1は、以下の(9)式のように表現できる電圧V2まで上昇し、電圧V2で安定する。
V2=VA (9)
また、電流ILは、以下の(10)式のように表現できる電流I2まで減少し、電流I2で安定する。
また、電流ILは、以下の(10)式のように表現できる電流I2まで減少し、電流I2で安定する。
I2=VA/(r1+r2) (10)
電流I2を示す式(10)の分母であるr1+r2は、高い抵抗値の合計である。電流I1を示す式(8)の分母であるr4+Ron(Q2)+r5+Ron(Q4)は、(10)の分母であるr1+r2に比べて小さい。このように、電流I2は、電流I1よりも小さい。
電流I2を示す式(10)の分母であるr1+r2は、高い抵抗値の合計である。電流I1を示す式(8)の分母であるr4+Ron(Q2)+r5+Ron(Q4)は、(10)の分母であるr1+r2に比べて小さい。このように、電流I2は、電流I1よりも小さい。
時刻t23において、制御回路10は、信号EN1をLレベルに切り替える。時刻t23は、制御回路10が、スイッチング回路12aにHレベルの信号EN1と、Hレベルの信号EN2とを出力した時刻t21から、第1の期間W1以上長い第2の期間W2が経過したタイミングに対応する。
スイッチング回路12aにおいて、スイッチ素子Q3は、Lレベルの信号EN1に基づき、オフ状態になる。この結果、スイッチ素子Q2もオフ状態になる。
スイッチ素子Q3がオフ状態になった結果、ノードN1から接地電圧GNDへの主たる電流経路は、直列接続された抵抗素子R1乃至R3を介す電流経路となる。電圧VN1は、直列接続された抵抗素子R1乃至R3によって放電され、低下する。
電圧VN1が放電され、電圧VN1と電圧VAとの差が、スイッチ素子Q2のボディダイオードの順方向電圧VF(Q2)以上大きくなると、スイッチ素子Q2のボディダイオードがオン状態になる。この結果、半導体装置1aに流入する電流ILは、抵抗素子R4と、スイッチ素子Q2のボディダイオードと、抵抗素子R1と、抵抗素子R2と、抵抗素子R3とを介して、端子PGNDへと流れる。
このように、時刻t23において電流経路が変化した結果、電圧VN1は低下し、電流ILは減少する。電圧VN1及び電流ILそれぞれの変化について説明する。
抵抗素子R1乃至R3の抵抗値は、抵抗素子R4の抵抗値、スイッチ素子Q2のボディダイオードの寄生抵抗のいずれよりも、大きい。このため、電圧VN1は、以下の(11)式のように表現できる電圧V3まで低下し、電圧V3で安定する。
V3=VA-VF(Q2) (11)
また、電流ILは、以下の(12)式のように表現できる電流I3まで減少し、電流I3で安定する。
また、電流ILは、以下の(12)式のように表現できる電流I3まで減少し、電流I3で安定する。
I3=((VA-VF(Q2))/(r1+r2+r3)) (12)
電流I3を表す式(12)は、電流I2を表す式(10)と比較して、分子はVF(Q2)だけ小さく、分母はr3だけ大きい。このように、電流I3は、電流I2よりも小さい。
電流I3を表す式(12)は、電流I2を表す式(10)と比較して、分子はVF(Q2)だけ小さく、分母はr3だけ大きい。このように、電流I3は、電流I2よりも小さい。
このように、オフ動作のコマンドCMDを受信した半導体装置1aは、オフ動作を実行し、信号EN1及びEN2をHレベルにし、スイッチ素子Q2乃至Q4をオン状態にすることで、スイッチ素子Q1をオフ状態にする。そして、信号EN1及びEN2をHレベルにしてから第1の期間W1経過すると、信号EN2をLレベルにする。さらに、信号EN1及びEN2をHレベルにしてから第1の期間W1以上長い第2の期間W2経過すると、信号EN1をLレベルにする。
その結果、上記説明したように、半導体装置1aに電源PSを含む負荷2aが接続されている場合において、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)の大きさが、耐圧VMAX(Q1)未満に維持される。かつ、端子PVOUTから流入する電流ILの大きさが、第1の期間W1及び第2の期間W2を経過すると、第1の期間中及び第2の期間中に流入していた大きさよりも小さくなる。
なお、半導体装置1aに第1実施形態で説明した負荷2が接続された場合は、オフ動作のコマンドCMDを半導体装置1aが受信すると、電圧VN1及び電圧VOUTは、第1の期間W1内に0Vまで放電される。つまり、第2実施形態に係る半導体装置1aは、端子PVOUTに接続される負荷が負荷2である場合は、第1実施形態に係る半導体装置1と同様に、電圧VN1を0Vにすることで、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)を0V以下または0Vにするように動作する。
[2-3]効果
以上で説明した第2実施形態に係る半導体装置1aによれば、オフ動作におけるスイッチ素子Q1の破損を抑制でき、かつ端子PVOUTから流入する電流を抑制することができる。以下に、第2実施形態に係る半導体装置1aの効果の詳細について説明する。
以上で説明した第2実施形態に係る半導体装置1aによれば、オフ動作におけるスイッチ素子Q1の破損を抑制でき、かつ端子PVOUTから流入する電流を抑制することができる。以下に、第2実施形態に係る半導体装置1aの効果の詳細について説明する。
第2実施形態に係る半導体装置1aは、抵抗素子R5を含む。抵抗素子R5とスイッチ素子Q4とは、ノードN1と端子PGNDとの間に直列接続される。
このように構成されることにより、第2実施形態に係る半導体装置1aは、オフ動作において、スイッチ素子Q1の破損を抑制できる。具体的には、電源PSを含む負荷が端子PVOUTに接続された状態でオフ動作が実行されると、ノードN1に流入した電流は、抵抗素子R5とオン状態のスイッチ素子Q4を介して放電される。ノードN1に流入した電流が抵抗素子R5を介して放電されることにより、抵抗素子R5の両端に電圧差が生じる。これにより、電圧VN1と電圧VAとの差が大きくなることが抑制され、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)の大きさが耐圧VMAX(Q1)以上になることを抑制できる。このため、第2実施形態に係る半導体装置1aは、スイッチ素子Q1の破損を抑制でき、動作信頼性を向上できる。
また、第2実施形態に係る半導体装置1aの制御回路10は、スイッチ素子Q3及びQ4をオフ状態からオン状態にしてから第1の期間W1経過後に、スイッチ素子Q4をオン状態からオフ状態にする。さらに、制御回路10は、スイッチ素子Q3及びQ4をオフ状態からオン状態にしてから第1の期間W1以上長い第2の期間W2経過後に、スイッチ素子Q4をオン状態からオフ状態にする。
これにより、第2実施形態に係る半導体装置1aは、オフ動作において、スイッチ素子Q1の破損を抑制しつつ、端子PVOUTから半導体装置1aに流入する電流を抑制することができる。
電源PSを含む負荷が端子PVOUTに接続された状態では、スイッチ素子Q3及びQ4がオン状態であると、スイッチ素子Q3及びQ4がオフ状態である場合と比べて、電流ILが大きくなる。半導体装置1aは、オフ動作において、第2の期間W2以降はスイッチ素子Q3及びQ4をオフ状態にしているため、第2の期間W2以降の電流ILを抑制できる。このため、第2実施形態に係る半導体装置1aは、接続される負荷が電源を含む場合に、当該電源の負荷を抑制することができる。
また、半導体装置1aは、スイッチ素子Q4をオフ状態にするまでの第2の期間W2を、スイッチ素子Q3をオフ状態にするまでの第1の期間W1以上の長さに定めている。これにより、スイッチ素子Q4がオン状態の間は、スイッチ素子Q3がオン状態に保たれる。
電源PSを含む負荷が端子PVOUTに接続された状態において、スイッチ素子Q4がオン状態、スイッチ素子Q2及びQ3がオフ状態の場合、電圧VN1が0V、電圧VOUTが電圧VAとなり、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)の大きさが大きくなり得る。第2実施形態に係る半導体装置1aは、スイッチ素子Q4がオン状態の間は、スイッチ素子Q3をオン状態に保つため、抵抗素子R5によって、スイッチ素子Q1のゲート-ソース間電圧VGS(Q1)が大きくなることを抑制できる。このため、第2実施形態に係る半導体装置1aは、端子PVOUTから半導体装置1aに流入する電流を抑制することができ、かつスイッチ素子Q1の破損を抑制することができる。
[2-4]その他の動作例
図4では、第2の期間W2が第1の期間W1よりも長い場合を例示した。第2実施形態において、第2の期間W2は、第1の期間W1以上の長さであればよいから、第2の期間W2と第1の期間W1とは等しくても良い。以下に、図5を参照して、第2の期間W2と第1の期間W1とが等しい場合について説明する。
図4では、第2の期間W2が第1の期間W1よりも長い場合を例示した。第2実施形態において、第2の期間W2は、第1の期間W1以上の長さであればよいから、第2の期間W2と第1の期間W1とは等しくても良い。以下に、図5を参照して、第2の期間W2と第1の期間W1とが等しい場合について説明する。
図5は、第2実施形態に係る半導体装置のその他の動作例を示すタイミングチャートである。図5では、オン動作を実行中の半導体装置1aが、オフ動作のコマンドCMDを受信し、オフ動作を実行する様子が示される。図5には、ノードN1の電圧VN1と、端子PVOUTの電圧VOUTと、端子PVOUTから半導体装置1aに流入する電流ILと、信号EN1と、信号EN2とが示される。
図5に示される動作例は、図4に示された動作例に対して、第2の期間W2の長さが異なる。図5の時刻t30、t31、及びt32は、図4の時刻t20、t21、及びt22にそれぞれ対応する。図5の時刻t30から時刻t32までの動作は、図4の時刻t20から時刻t22までの動作と同様である。図5の時刻t32以降の動作は、図4の時刻t22以降の動作と異なる。
時刻t30から時刻t31までの期間において、半導体装置1aはオン動作を実行している。時刻t30から、時刻t31までの期間において、電圧VN1は電圧VHである。時刻t30から、時刻t31までの期間において、電圧VN1は電圧VAよりも大きいため、半導体装置1aに流入する電流は0Aである。時刻t30から、時刻t31までの期間において、信号EN1及びEN2は、Lレベルを維持している。
時刻t31において、半導体装置1aは、オフ動作のコマンドCMDを受信し、オフ動作を実行する。時刻t31において、信号EN1及びEN2は、LレベルからHレベルに遷移している。そして、時刻t31以降、電圧VN1は電圧V1まで低下し、電圧V1で安定する。時刻t31以降、端子PVOUTから流入する電流はI1まで増加し、電流I1で安定する。
時刻t32において、制御回路10は、信号EN1及び信号EN2それぞれを、Lレベルに切り替える。時刻t32は、制御回路10が、スイッチング回路12aにHレベルの信号EN1と、Hレベルの信号EN2とを出力した時刻t31から、第1の期間W1及び第1の期間W1と等しい第2の期間W2が経過したタイミングに対応する。
スイッチング回路12aにおいて、スイッチ素子Q3は、Lレベルの信号EN1に基づいてオフ状態になる。この結果、スイッチ素子Q2もオフ状態になる。また、スイッチ素子Q4は、Lレベルの信号EN2に基づいてオフ状態になる。
これにより、半導体装置1aに流入する電流ILは、抵抗素子R4と、スイッチ素子Q2のボディダイオードと、抵抗素子R1と、抵抗素子R2と、抵抗素子R3とを介して、端子PGNDへと流れる。時刻t32以降、電圧VN1は、電圧V3まで上昇し、電圧V3で安定する。時刻t32以降、電流ILは、電流I3まで減少し、電流I3で安定する。
このように、第2実施形態に係る半導体装置は、第2の期間W2と第1の期間W1とを等しく設定した場合にも、オフ動作におけるスイッチ素子Q1の破損を抑制でき、かつ端子PVOUTから流入する電流を抑制することができる。
[3]変形例等
上記実施形態では、ロードスイッチである半導体装置が、1つのICチップに構成された場合を例に説明した。ロードスイッチは、複数の部品、例えばゲートドライバのICチップと、スイッチ素子のパッケージとを組み合わせて構成されても良い。図6は、変形例に係る半導体装置、及び半導体装置によって電力を供給される負荷の構成の一例を説明するための回路図である。半導体装置1bは、負荷2に電力を供給するロードスイッチである。半導体装置1bは、半導体装置100及びスイッチ素子Q1aを含む。
上記実施形態では、ロードスイッチである半導体装置が、1つのICチップに構成された場合を例に説明した。ロードスイッチは、複数の部品、例えばゲートドライバのICチップと、スイッチ素子のパッケージとを組み合わせて構成されても良い。図6は、変形例に係る半導体装置、及び半導体装置によって電力を供給される負荷の構成の一例を説明するための回路図である。半導体装置1bは、負荷2に電力を供給するロードスイッチである。半導体装置1bは、半導体装置100及びスイッチ素子Q1aを含む。
半導体装置100は、スイッチ素子Q1aのゲートを駆動するゲートドライバである。半導体装置100は、例えば、ICチップである。半導体装置100は、第1実施形態で説明した半導体装置1に対して、スイッチ素子Q1を含まず、端子PVGATEをさらに含む構成を有する。端子PVGATEは、半導体装置100の出力端子である。端子PVGATEは、ノードN1と接続される。半導体装置100のその他の構成は、第1実施形態で説明した半導体装置1と同様である。
スイッチ素子Q1aは、Nチャネル型のMOSFETである。スイッチ素子Q1aは、例えば、半導体装置100とは独立したパッケージの半導体素子である。スイッチ素子Q1aのドレインは、端子PVINに接続される。スイッチ素子Q1aのソースは、端子PVOUTに接続される。スイッチ素子Q1aのゲートは、端子PVGATEに接続される。
このように、ロードスイッチを複数の部品を組み合わせて構成した場合であっても、実施形態と同様の効果が得られる。
上記実施形態では、半導体装置が電力を供給する負荷として、容量負荷及び抵抗負荷を含む場合や、容量負荷及び電源を含む場合を例に説明した。半導体装置が電力を供給する負荷の構成は、上記実施形態で示した例に限定されない。半導体装置が電力を供給する負荷は、例えばパーソナルコンピュータやスマートフォン等の情報処理端末でも良いし、バッテリーの充電装置でも良い。
本明細書において、“スイッチ素子の第1端”は、MOSFETのソースまたはドレインに対応する。“スイッチ素子の第2端”は、MOSFETのドレインまたはソースに対応する。
本明細書において、電圧が略等しいとは、トランジスタのオン抵抗、リーク電流、配線の抵抗成分等の影響による微少な電圧差があった場合でも、略等しいと見なすことを示している。
本明細書において“接続”は、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。また、“電気的に接続される”は、電気的に接続されたものと同様に動作することが可能であれば、絶縁体を介していても良い。また、明細書において“オン状態”とは、対応するトランジスタのゲートに当該トランジスタの閾値電圧以上の電圧が印加されていることを示している。“オフ状態”とは、対応するトランジスタのゲートに当該トランジスタの閾値電圧未満の電圧が印加されていることを示し、例えばトランジスタのリーク電流のような微少な電流が流れることを除外しない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1a,1b,100…半導体装置、2,2a…負荷、10…制御回路、11…電圧生成回路、12,12a…スイッチング回路、CL…容量負荷、PEN,PGND,PVIN,PVOUT…端子、PS…電源、Q1~Q4,Q1a…スイッチ素子、R1~R5…抵抗素子、RL…抵抗負荷。
Claims (8)
- 第1端子と、
第2端子と、
第1回路と、
第2回路と、
を備え、
前記第1回路は、
第1電圧が供給される第1ノードに接続された第1端と、前記第1端子に接続された第2端と、前記第1ノードと前記第2端子との間に接続されたゲートと、を含む第1スイッチ素子と、
前記第1ノードと前記第2端子との間に直列接続された第1抵抗及び第2スイッチ素子と、
一端が前記第1ノードに接続された第2抵抗と、
一端が前記第2抵抗の他端及び前記第1スイッチ素子の前記ゲートに接続された第3抵抗と、
一端が前記第2端子に接続された第4抵抗と、
前記第2端子に接続された第1端と、前記第3抵抗の他端及び前記第4抵抗の他端に接続された第2端と、を含む第3スイッチ素子と、
を含み、
前記第1ノードへの前記第1電圧の供給が停止された際に、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子をオフ状態からオン状態にするように構成され、
前記第2回路は、前記第1ノードへの前記第1電圧の供給が停止された際に、前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子をオフ状態からオン状態にするように構成される、
半導体装置。 - 前記第2回路は、
前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子をオフ状態からオン状態にしてから第1期間経過後に、前記第2スイッチ素子をオン状態からオフ状態にし、
前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子をオフ状態からオン状態にしてから前記第1期間以上長い第2期間経過後に、前記第3スイッチ素子をオン状態からオフ状態にする、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第2回路は、
前記第2スイッチ素子のゲート及び前記第3スイッチ素子のゲートそれぞれの電圧を、第1の論理レベルから第2の論理レベルにすることで、前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子をオフ状態からオン状態にし、
前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子をオフ状態からオン状態にしてから前記第1期間経過後に、前記第2スイッチ素子の前記ゲートの電圧を、前記第2の論理レベルから前記第1の論理レベルにし、
前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子をオフ状態からオン状態にしてから前記第2期間経過後に、前記第3スイッチ素子の前記ゲートの電圧を、前記第2の論理レベルから前記第1の論理レベルにする、
請求項2に記載の半導体装置。 - 前記第1スイッチ素子はPチャネル型のMOSFETであり、
前記第2スイッチ素子及び前記第3スイッチ素子は、Nチャネル型のMOSFETである、
請求項1乃至3いずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1電圧を生成し、生成した前記第1電圧を前記第1ノードに出力するように構成された第3回路をさらに備え、
前記第2回路は、前記第3回路に、前記第1電圧の出力を停止することを指示する、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記半導体装置の外部から第2電圧が供給される第3端子と、
前記第1端子に接続された第1端と、前記第3端子に接続された第2端と、前記第1ノードに接続されたゲートと、を含む第4スイッチ素子と、
をさらに備える、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1電圧は前記第2電圧よりも高く、
前記第4スイッチ素子は、Nチャネル型のMOSFETである、
請求項6に記載の半導体装置。 - 前記第1ノードに接続された第4端子をさらに備える、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021123097A JP7585155B2 (ja) | 2021-07-28 | 半導体装置 | |
CN202210015162.7A CN115694455A (zh) | 2021-07-28 | 2022-01-07 | 半导体装置 |
US17/677,775 US11689195B2 (en) | 2021-07-28 | 2022-02-22 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021123097A JP7585155B2 (ja) | 2021-07-28 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023018810A JP2023018810A (ja) | 2023-02-09 |
JP7585155B2 true JP7585155B2 (ja) | 2024-11-18 |
Family
ID=
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002290221A (ja) | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Nec Corp | 半導体出力回路の消費電力低減回路 |
JP2003046380A (ja) | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Denso Corp | 負荷駆動回路 |
JP2004173292A (ja) | 2003-12-08 | 2004-06-17 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2020123781A (ja) | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002290221A (ja) | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Nec Corp | 半導体出力回路の消費電力低減回路 |
JP2003046380A (ja) | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Denso Corp | 負荷駆動回路 |
JP2004173292A (ja) | 2003-12-08 | 2004-06-17 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2020123781A (ja) | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8836300B2 (en) | Step-down switching regulator | |
KR101387266B1 (ko) | 레벨 쉬프트 디바이스 | |
US20070159233A1 (en) | Charge pump power supply circuit | |
US20090315595A1 (en) | Output drive circuit | |
US20120068740A1 (en) | Voltage output circut | |
US11342909B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and control method of semiconductor integrated circuit | |
JP2009021841A (ja) | チャージポンプ駆動回路、及びそれを用いた半導体装置 | |
JP3637904B2 (ja) | 電源回路 | |
US9459639B2 (en) | Power supply circuit with control unit | |
JP2005012356A (ja) | レベル変換回路 | |
JP2008205901A (ja) | 三角波生成回路 | |
US8779829B2 (en) | Level shift circuit | |
JP4376385B2 (ja) | 発光素子駆動回路 | |
JP2022133772A (ja) | 半導体装置 | |
JP4724575B2 (ja) | レベル変換回路 | |
JP7585155B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2023018810A (ja) | 半導体装置 | |
US9473016B2 (en) | Semiconductor device and power source control method | |
US8125266B2 (en) | Power supply circuit for charge pump circuit | |
JP5226474B2 (ja) | 半導体出力回路 | |
JP2018019333A (ja) | 半導体スイッチング回路 | |
JP7438037B2 (ja) | チャージポンプ装置 | |
JP7295787B2 (ja) | ゲート駆動回路用電源回路 | |
JP5191196B2 (ja) | レベルシフタ回路 | |
JP5601176B2 (ja) | スイッチングレギュレータ |