JP7580120B2 - ヘマグルチニン結合ペプチド - Google Patents
ヘマグルチニン結合ペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP7580120B2 JP7580120B2 JP2021501992A JP2021501992A JP7580120B2 JP 7580120 B2 JP7580120 B2 JP 7580120B2 JP 2021501992 A JP2021501992 A JP 2021501992A JP 2021501992 A JP2021501992 A JP 2021501992A JP 7580120 B2 JP7580120 B2 JP 7580120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- hemagglutinin
- group
- influenza
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/08—Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/64—Cyclic peptides containing only normal peptide links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0087—Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
- A61K9/0095—Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56983—Viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16111—Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
- C12N2760/16122—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/005—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
- G01N2333/08—RNA viruses
- G01N2333/11—Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2469/00—Immunoassays for the detection of microorganisms
- G01N2469/10—Detection of antigens from microorganism in sample from host
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
(1)配列番号1又は2で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド:
Trp-Thr-MeGly-Asp-MePhe-MePhe-Ala-MeAla-His-Tyr-Thr-Val-hydPro-Ala-Cys (配列番号1),
Trp-Thr-MeGly-Asp-MePhe-MePhe-Ala-MeAla-His-Tyr-Thr-Val-hydPro-Ala-Cys-Lys(配列番号2)。
(2)配列番号1又は2において,N末端のTrpが,クロロアセチル-Trpであるアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(3)配列番号1において,N末端のTrpが,クロロアセチル-Trpであり,C末端のCysがアミド結合を介して式(I)で示す修飾が施されたアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(4)配列番号2において,N末端のTrpが,クロロアセチル-Trpであり,C末端のLysが式(II)で示される修飾を施したリシン誘導体へと置換された配列からなるポリペプチド。
(5)配列番号1において,C末端のCysがアミド結合を介して式(I)で示す修飾が施されたアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(6)配列番号2において,Lysの側鎖がアシル基で修飾された式(II)で示されるリシン誘導体を含む配列からなるポリペプチド。
(7)上記(1)~(6)のいずれかのアミノ酸配列において,かつ1又は2個のアミノ酸が,欠失,付加,置換又は挿入されたアミノ酸配列を有するペプチド(ただし,配列番号1におけるC末端のCysが欠失したもの,及び配列番号2におけるC末端のLysが欠失したものを除く)。
(1)配列番号1又は2で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(5)配列番号1において,C末端のCysがアミド結合を介して式(I)で示す修飾が施されたアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(6)配列番号2において,C末端のLysが式(II)で示される修飾を施したリシン誘導体へと置換された配列からなるポリペプチド;又は
(7)上記(1),(5),及び(6)のいずれかのアミノ酸配列において,かつ1又は2個のアミノ酸が,欠失,付加,置換又は挿入されたアミノ酸配列を有するペプチド(ただし,配列番号1におけるC末端のCysが欠失したもの,及び配列番号2におけるC末端のLysが欠失したものを除く)。
インフルエンザウイルスはA型,B型およびC型の3型に分類されるが,特にパンデミックを起こしやすいインフルエンザウイルスA型のヘマグルチニンには,サブタイプが少なくとも16種類存在し,H1~H16と呼ばれる。なお,H1,2,5,6,8,9,11,12,13,16,17,18はグループIと呼ばれ,その他のヘマグルチニン(H3,4,7,10,14,15)はグループIIと呼ばれる。インフルエンザの亜型名のHはヘマグルチニンを示す。
(1)配列番号1又は2で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド:
Trp-Thr-MeGly-Asp-MePhe-MePhe-Ala-MeAla-His-Tyr-Thr-Val-hydPro-Ala-Cys (配列番号1),
Trp-Thr-MeGly-Asp-MePhe-MePhe-Ala-MeAla-His-Tyr-Thr-Val-hydPro-Ala-Cys-Lys(配列番号2)。
(2)配列番号1又は2において,N末端のTrpが,クロロアセチル-Trpであるアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(3)配列番号1において,N末端のTrpが,クロロアセチル-Trpであり,C末端のCysがアミド結合を介して式(I)で示す修飾が施されたアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(4)配列番号2において,N末端のTrpが,クロロアセチル-Trpであり,C末端のLysが式(II)で示される修飾を施したリシン誘導体へと置換された配列からなるポリペプチド。
(5)配列番号1において,C末端のCysがアミド結合を介して式(I)で示す修飾が施されたアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(6)配列番号2において,Lysの側鎖がアシル基で修飾された式(II)で示されるリシン誘導体を含む配列からなるポリペプチド。
(7)上記(1)~(6)のいずれかのアミノ酸配列において,かつ1又は2個のアミノ酸が,欠失,付加,置換又は挿入されたアミノ酸配列を有するペプチド(ただし,配列番号1におけるC末端のCysが欠失したもの,及び配列番号2におけるC末端のLysが欠失したものを除く)。
(1)配列番号1又は2で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(5)配列番号1において,C末端のCysがアミド結合を介して式(I)で示す修飾が施されたアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(6)配列番号2において,C末端のLysが式(II)で示される修飾を施したリシン誘導体へと置換された配列からなるポリペプチド;又は
(7)上記(1),(5),及び(6)のいずれかのアミノ酸配列において,かつ1又は2個のアミノ酸が,欠失,付加,置換又は挿入されたアミノ酸配列を有するペプチド(ただし,配列番号1におけるC末端のCysが欠失したもの,及び配列番号2におけるC末端のLysが欠失したものを除く)。
Chloroacetyl-Trp-Thr-MeGly-Asp-MePhe-MePhe-Ala-MeAla-His-Tyr-Thr-Val-hydPro-Ala-Cys-NH2(配列番号:3)
Chloroacetyl-Trp-Thr-MeGly-Asp-MePhe-MePhe-Ala-MeAla-His-Tyr-Thr-Val-hydPro-Ala-Cys-Lys[gamma-C(=O)n-C11H23]-NH2(配列番号:4)
Chloroacetyl-Trp-Thr-MeGly-Asp-MePhe-MePhe-Ala-MeAla-His-Tyr-Thr-Val-hydPro-Ala-Cys-Lys[gamma-C(=O)n-C9H19]-NH2(配列番号:5)
Chloroacetyl-Trp-Thr-MeGly-Asp-MePhe-MePhe-Ala-MeAla-His-Tyr-Thr-Val-hydPro-Ala-Cys-[NHCH2CH2NHC(=O)n-C11H23](配列番号:6)
Chloroacetyl-Trp-Thr-MeGly-Asp-MePhe-MePhe-Ala-MeAla-His-Tyr-Thr-Val-hydPro-Ala- Cys-[NHCH2CH2NHC(=O)n-C9H19](配列番号:7)
次に,第一アミノ酸のα-アミノ基の保護基を脱離させるとともに,主鎖のカルボキシ基以外のすべての官能基が保護された第二のアミノ酸を加え,当該カルボキシ基を活性化させて,第一及び第二のアミノ酸を結合させる。さらに,第二のアミノ酸のα-アミノ基を脱保護し,主鎖のカルボキシ基以外のすべての官能基が保護された第三のアミノ酸を加え,当該カルボキシ基を活性化させて,第二及び第三のアミノ酸を結合させる。これを繰り返して,目的とする長さのペプチドが合成されたら,すべての官能基を脱保護する。
α-アミノ基の保護基としては,公知の保護基であれば特に限定されないが,例えば,ベンジルオキシカルボニル(Cbz又はZ)基,tert-ブトキシカルボニル(Boc)基,フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基,ベンジル基,アリル基,アリルオキシカルボニル(Alloc)基等が挙げられる。なお,Cbz基はフッ化水素酸,水素化等によって脱保護でき,Boc基はトリフルオロ酢酸(TFA)により脱保護でき,Fmoc基はピペリジンによる処理で脱保護できる。
α-カルボキシ基の保護基としては,公知の保護基であれば特に限定されないが,例えば,メチルエステル,エチルエステル,ベンジルエステル,tert-ブチルエステル,シクロヘキシルエステル等が挙げられる。
アミノ酸のその他の官能基として,特に限定されないが,例えば,セリンやトレオニンのヒドロキシ基はベンジル基やtert-ブチル基で保護することができ,チロシンのヒドロキシ基は2-ブロモベンジルオキシカルボニル基やtert-ブチル基で保護する。リジン側鎖のアミノ基,グルタミン酸やアスパラギン酸のカルボキシ基は,α-アミノ基,α-カルボキシ基と同様に保護することができる。
本発明のペプチドをコードする核酸は,公知の方法又はそれに準ずる方法で調製することができる。例えば,自動合成装置によって合成することができる。得られたDNAをベクターに挿入するために制限酵素認識部位を加えたり,できたペプチド鎖を酵素などで切り出すためのアミノ酸配列をコードする塩基配列を組み込んでもよい。
上述のとおり,本発明のペプチドを膜透過性ペプチド等と融合させる場合,上記核酸は,膜透過性ペプチドをコードする核酸も含む。
宿主由来のプロテアーゼによる分解を抑制するため,目的のペプチドを他のペプチドとのキメラペプチドとして発現させるキメラタンパク質発現法を用いることもできる。この場合,上記核酸としては,目的とするペプチドと,これに結合するペプチドとをコードする核酸が用いられる。
発現ベクターには,DNA複製開始点(ori),選択マーカー(抗生物質抵抗性,栄養要求性等),エンハンサー,スプライシングシグナル,ポリA付加シグナル,タグ(FLAG,HA,GST,GFPなど)をコードする核酸等を組み込むこともできる。
粗抽出液又は培養上清からの精製も公知の方法又はそれに準ずる方法(例えば,塩析,透析法,限外ろ過法,ゲルろ過法,SDS-PAGE法,イオン交換クロマトグラフィー,アフィニティークロマトグラフィー,逆相高速液体クロマトグラフィー等)で行うことができる。
得られたペプチドは,公知の方法又はそれに準ずる方法で遊離体から塩に,又は塩から遊離体に変換してもよい。
これらを含む系に,透析を用いて連続的にエネルギーを供給することで,数100μgから数mg/mLのペプチドを生産することができる。遺伝子DNAからの転写を併せて行うためにRNAポリメラーゼを含む系としてもよい。市販されている無細胞翻訳系として,大腸菌由来の系としてはロシュ・ダイアグノスティックス社のRTS-100(登録商標)ジーンフロンティア社のPURESYSTEMやNEW ENGLAND Biolabs社のPURExpress In Vitro Protein Synthesis Kit等,小麦胚芽抽出液を用いた系としてはゾイジーン社やセルフリーサイエンス社のもの等を使用できる。
無細胞翻訳系によれば,発現産物を精製することなく純度の高い形で得ることができる。
かかるリボザイムとしては,フレキシザイム(flexizyme)(H. Murakami, H. Saito, and H. Suga, (2003), Chemistry & Biology, Vol. 10, 655-662; H. Murakami, D. Kourouklis, and H. Suga, (2003), Chemistry & Biology, Vol. 10, 1077-1084; H. Murakami, A. Ohta, H. Ashigai, H. Suga (2006) Nature Methods 3, 357-359 ”The flexizyme system: a highly flexible tRNA aminoacylation tool for the synthesis of nonnatural peptides”;N. Niwa, Y. Yamagishi, H. Murakami, H. Suga (2009) Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 19, 3892-3894 ”A flexizyme that selectively charges amino acids activated by a water-friendly leaving group”;及びWO2007/066627等)が挙げられる。フレキシザイムは,原型のフレキシザイム(Fx),及び,これから改変されたジニトロベンジルフレキシザイム(dFx),エンハンスドフレキシザイム(eFx),アミノフレキシザイム(aFx)等の呼称でも知られる。
本発明のペプチドを含む組成物は,ウイルス感染の予防又はウイルス感染症の治療薬,好ましくはインフルエンザの予防又は治療剤として有用であり,同様に,本発明のペプチドは,ウイルス感染の予防又はウイルス感染症の治療方法,好ましくはインフルエンザの予防又は治療方法において有用である。
本明細書において感染とは,ウイルスが皮膚や粘膜を介して生体に侵入する過程,又は,ウイルスが膜融合により細胞内に侵入する過程のいずれかを指す用語として用いられる。また,本明細書においてウイルス感染とは,症状の有無にかかわらずウイルスが生体内に侵入している状態をいう。また,本明細書において感染症とは,ウイルスの感染により引き起こされる諸症状をいう。
また,後述する実施例に示されるとおり,本発明のペプチドは,ヘマグルチニンに対する中和活性を有するので,インフルエンザワクチンと同様の効果を得られうるものと理解される。
製剤化は,例えば,賦形剤,結合剤,崩壊剤,滑沢剤,溶解剤,溶解補助剤,着色剤,矯味矯臭剤,安定化剤,乳化剤,吸収促進剤,界面活性剤,pH調整剤,防腐剤,抗酸化剤などを適宜使用し,常法により行うことができる。
製剤化に用いられる成分の例としては,精製水,食塩水,リン酸緩衝液,デキストロース,グリセロール,エタノール等薬学的に許容される有機溶剤,動植物油,乳糖,マンニトール,ブドウ糖,ソルビトール,結晶セルロース,ヒドロキシプロピルセルロース,デンプン,コーンスターチ,無水ケイ酸,ケイ酸アルミニウムマグネシウム,コラーゲン,ポリビニルアルコール,ポリビニルピロリドン,カルボキシビニルポリマー,カルボキシメチルセルロースナトリウム,ポリアクリル酸ナトリウム,アルギン酸ナトリウム,水溶性デキストラン,カルボキシメチルスターチナトリウム,ぺクチン,メチルセルロース,エチルセルロース,キサンタンガム,アラビアゴム,トラガント,カゼイン,寒天,ポリエチレングリコール,ジグリセリン,グリセリン,プロピレングリコール,ワセリン,パラフィン,ミリスチン酸オクチルドデシル,ミリスチン酸イソプロピル,高級アルコール,ステアリルアルコール,ステアリン酸,ヒト血清アルブミン,等が挙げられるがこれらに限定されない。
上記医薬組成物は,ペプチドが経粘膜吸収されにくいことに鑑みて,難吸収性薬物の吸収を改善する吸収促進剤を含むことができる。かかる吸収促進剤としては,ポリオキシエチレンラウリルエーテル類,ラウリル硫酸ナトリウム,サポニン等の界面活性剤;グリココール酸,デオキシコール酸,タウロコール酸等の胆汁酸塩;EDTA,サリチル酸類等のキレート剤;カプロン酸,カプリン酸,ラウリン酸,オレイン酸,リノール酸,混合ミセル等の脂肪酸類;エナミン誘導体,N-アシルコラーゲンペプチド,N-アシルアミノ酸,シクロデキストリン類,キトサン類,一酸化窒素供与体等を用いることができる。
注射剤は,注射用蒸留水,生理食塩水,プロピレングリコール,ポリエチレングリコール,植物油,アルコール類等を含むことができる。さらに,湿潤剤,乳化剤,分散剤,安定化剤,溶解剤,溶解補助剤,防腐剤等を加えることができる。
本発明は,本発明のペプチドを含むウイルス検出薬,特にインフルエンザウイルス検出薬も包含する。本発明のペプチドは,ウイルス表面のヘマグルチニンに特異的に結合する。従って,例えば,ELISA法等のイムノアッセイにおける抗インフルエンザ抗体に代えて,本発明のペプチドを用いて試料中のインフルエンザウイルスを検出することができる。
検出薬として用いる場合,本発明のペプチドは,検出可能に標識してもよい。ペプチドは公知の標識物質で標識することが可能だが,例えば,ペルオキシダーゼ,アルカリホスファターゼ等の酵素, 125I, 131I, 35S, 3H等の放射性物質,フルオレセインイソチオシアネート,ローダミン,ダンシルクロリド,フィコエリトリン,テトラメチルローダミンイソチオシアネート,近赤外蛍光材料等の蛍光物質,ルシフェラーゼ,ルシフェリン,エクオリン等の発光物質で標識したペプチドが用いられる。その他,金コロイド,量子ドットなどのナノ粒子で標識したペプチドを検出することもできる。
また,イムノアッセイでは,本発明のペプチドをビオチンで標識し,酵素等で標識したアビジン又はストレプトアビジンを結合させて検出することもできる。
イムノアッセイの中でも,酵素標識を用いるELISA法は,簡便且つ迅速に抗原を測定することができて好ましい。例えば,インフルエンザウイルスのヘマグルチニン以外の部分を特異的に認識する抗体を固相担体に固定し,サンプルを添加して反応させた後,標識した本発明のペプチドを添加して反応させる。洗浄後,酵素基質と反応,発色させ,吸光度を測定することにより,インフルエンザウイルスを検出することができる。固相担体に固定した抗体と試料を反応させた後,標識していない本発明のペプチドを添加し,本発明のペプチドに対する抗体を酵素標識してさらに添加してもよい。また,本発明のペプチドを捕捉物質として固相担体に固定し,インフルエンザウイルスを認識する標識抗体を検出物質として用いてもよく,さらには捕捉又は検出どちらにも本発明のペプチドを用いてもよい。
酵素基質は,酵素がペルオキシダーゼの場合,3,3’-diaminobenzidine(DAB),3,3’,5,5’-tetramethylbenzidine(TMB),o-phenylenediamine(OPD)等を用いることができ,アルカリホスファターゼの場合,p-nitropheny phosphate(NPP)等を用いることができる。
本発明の化学合成において使用された全ての原料,ビルディングブロック,試薬,酸,塩基,固相樹脂,溶媒は,市販品をそのまま用いたか,もしくは当業者にて有機化学的手法を用いて合成できるものである。なお,保護基を含むアミノ酸は特記が無い限り市販品をそのまま用いた。
(分析条件)
分析条件A
カラム:CORTECS(登録商標) UPLC(登録商標) C18 column(日本ウォーターズ社), 90Å, 1.6μm, 2.1 x 100 mm
移動相:MeCN/0.025% TFA in H2
温度:40℃
グラジエント:5 - 95% MeCN / 0.025% TFA in H2 in 5.56 min; linear gradient
流量:0.4 mL/min
検出法:UV 220nm
分析条件B
カラム:Kinetex EVO C18 2.6 μm, 2.1 ID x 150 mm, 100Å(Phenomenex社)
カラム温度:60 ℃
移動相A:0.025% TFA in H2
移動相B:0.025% TFA in CH3CN
グラジエント:各実施例に記載
流速:0.25 mL/min
検出:PDA(225 nm)
Fmoc-Trp(Boc)-OH;Fmoc-Thr(tBu)-OH;Fmoc-N-Me-Gly-OH; Fmoc-Asp(OtBu)-OH; Fmoc-N-Me-Phe-OH; Fmoc-Ala-OH; Fmoc-N-Me-Ala-OH; Fmoc-His(Trt)-OH; Fmoc-Tyr(tBu)-OH;Fmoc-Val-OH; Fmoc-HydPro(tBu)-OH;Fmoc-Cys(Trt)-OH;Fmoc-Lys(Mtt)-OH; Fmoc-Ser(tBu)-OH; Fmoc-N-Me-Ser(tBu)-OH。
側鎖の脱保護および固相樹脂からの切り出しは,まずクロロアセチル基導入工程後に得られた樹脂をDMFと塩化メチレンでそれぞれ5回ずつ洗浄して減圧下乾燥した。続いて固相樹脂の入った反応容器に,反応剤カクテル- A(TFA/H2/TIS/DODTの体積比92.5:2.5:2.5:2.5の混合物)を加え,室温で150分振盪した。反応液をフリットより濾過回収した。反応容器に残った固相樹脂は切り出し用カクテルと再度振盪後し,フリットより溶液成分を回収,前述の濾液と混合した。この濾液を0℃に冷やした過剰のジエチルエーテルに加えると,白濁沈殿が生じた。この混合物を遠心分離し(9000 rpm,3 min),溶液をデカンテーションした。得られた個体を再度0℃に冷やした少量のジエチルエーテルにて洗浄後,得られた固体を次の環化反応に用いた。
得られた粗精製ペプチドの精製方法として,Waters社AutoPurification System - SQD2 single quadruple mass spectrometerで逆相分取HPLCを使用し,目的物由来のm/zイオンをモニタリングしながら溶出した。ESI-positiveのスキャンモードで得られるマススペクトルと目的物の分子式より計算される多価イオンを含むマススペクトルが使用した質量分析器の誤差範囲で一致しているのを確認した。なお,使用したカラムを含む精製条件はそれぞれの実施例に示した。
分析条件A:保持時間=3.57分,ESI-MS(+) 観測値m/z= 899.8 理論値 899.5 ((M/2)+H)
分析条件B:保持時間=16.5分;グラジエント(% B conc):20分間かけて25 - 65%,その後1分間かけて65 - 95%,その後5分間かけて95%
引き続き,得られた固相樹脂を用い,前述の一般的方法に従い,側鎖の脱保護および固相樹脂からの切り出し,および環化反応を行った。
得られた粗生成物は以下の条件を用いて精製した(カラム:Waters Xbridge(登録商標) C18 5 μm OBD(登録商標) 50 x 250 mm(日本ウォーターズ社);移動相:A = 0.1% TFA in H2O,B = 0.1% TFA in MeCN;温度:40 ℃;グラジエント(%B):3分間かけて16-41%,その後7分間かけて 47-52%,その後1.5分かけて47-80%; 流量;120 mL/min)。
分析条件A:保持時間=4.50分;ESI-MS(+) 観測値m/z= 1040.4 理論値 1040.2 ((M/2)+H)
分析条件B:保持時間=18.8分;グラジエント(%B conc):20分間かけて25-65%,その後1分間かけて 65-95%,その後5分かけて95%
得られた粗生成物は以下の条件を用いて精製した(カラム:Waters Xbridge(登録商標) C18 5 m OBD(登録商標) 50 x 250mm(日本ウォーターズ社);移動相:A = 0.1% TFA in H2O,B = 0.1% TFA in MeCN;温度:40 ℃;グラジエント(%B):3分間かけて21-46%,その後7分間かけて 46-51%,その後1.5分かけて51-80%;流量:120 mL / min)。
目的物の純度は分析条件BのLC/MS(UV波長225 nm)クロマトグラムの面積比から算出し99.3%であった。
分析条件A:保持時間=4.42分,ESI-MS(+) 観測値m/z= 1055.1 理論値 1054.3 ((M/2)+H)
分析条件B:保持時間=18.8分,グラジエント(%B conc):20分間かけて25-65%,その後1分間かけて 65-95%,その後5分かけて95%
目的物の純度は分析条件BのLC/MS(UV波長225 nm)クロマトグラムの面積比から算出し98.4%であった。
分析条件B:保持時間=16.48分,グラジエント(% B conc):20分間かけて25-65%,その後1分間かけて 65-95%,その後5分かけて95%
分析条件A:保持時間=4.49分,ESI-MS(+) 観測値m/z= 1012.4 理論値 1012.2 ((M/2)+H)
分析条件B:保持時間=12.5分;グラジエント(% B conc):20分間かけて40-80%,その後1分間かけて 80-95%,その後5分かけて95%
インフルエンザウイルスに対するペプチドのin vitroにおける抗ウイルス活性を確認するため,以下に示す方法によって試験を実施した。具体的な試験方法を以下に示す。
1) MDCK細胞を3×104cells/wellで播種し37℃,5%CO2,MEM-10%FBS存在下で24時間培養した。
2) 培養後,100μLの無血清MEMをwellに加え細胞単層を洗浄した。
3) 試験対象化合物を感染維持培地(ビタミン含有無血清MEM)によって溶解し,各測定濃度になるよう調整した。
4) 感染維持培地である無血清MEMに溶解されている試験化合物を各well加えた。
5) インフルエンザウイルスA/Nagasaki/HA-58/2009 (H1N1),A/Puerto Rico/8/34 (H1N1)もしくはA/Duck/Pennsylvania/84 (H5N2)を,トリプシンを含む感染維持培地で希釈し1,000 TCID50/mLに調製した。
6) 希釈したウイルス液を100 μL/wellで添加しwellあたりの力価を100 TCID50に調整した。
7) 37℃,5% CO2条件で72時間培養した。
8) 培養完了後,各wellより培養液を除去した。
9) 70% エタノール水溶液を200ul/wellで添加し,室温で5分静置した。
10)エタノール水溶液を除去後,0.5%クリスタルバイオレット水溶液を 200 μL/wellで添加し,室温5分間静置した。
11)水でリンスし,室温下で乾燥させた。
12)TECAN infinite 200 (TECAN社)を用い,測定波長λ= 560 nmにおける各wellの吸光度を測定した。
13)各濃度において,mock群(薬剤非添加かつウイルス非感染群)を100%とした際の相対値(CV relative value, %)を算出した。
14)GraphPad Prism 5.0 (GraphPad Software社)を用いて,各検体のEC50の値を求めた。
1) 感染モデルマウスとしてBALB/cA Jcl[SPF]マウスを1群あたり5匹調整した。
2) -80℃で保存されたウイルス液を氷上で緩やかに融解し,数秒間遠心した後にPBSの入ったチューブに分注した。
3) 麻酔下のマウスにインフルエンザウイルスA/Puerto Rico/8/34 (H1N1)を1匹あたり267 pfuで経鼻接種し,上記接種時点を「0日」とした。
4) HA152を溶解溶媒である10%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン溶液に溶解した。
5) ペラミビルをPBSに溶液に溶解した。
6) ペラミビルについては30 μmol/kg,HA152については15 μmol/kgの投与量で,尾静脈内投与した。Vehicle コントロールとして10%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン溶液を同様に尾静脈内投与した。
7) インフルエンザウイルス感染,化合物投与後,1日1回生死を含め状態観察を行った。
8) 感染日を0日として14日間の生存率を換算し生存率を算出した。
インフルエンザウイルスA/Nagasaki/HA-58/2009 (H1N1),A/Puerto Rico/8/34 (H1N1)及びA/Duck/Pennsylvania/84 (H5N2)を用いたHA152の活性評価結果
インフルエンザウイルスA/Nagasaki/HA-58/2009 (H1N1),A/Puerto Rico/8/34 (H1N1)及びA/Duck/ Pennsylvania/84 (H5N2)を用い,iHA100及びHA152のin vitroにおける抗ウイルス活性評価をした結果を図1に示す。iHA100は,終濃度が1 μM以上の高濃度域においてウイルスによる細胞死を抑制するが,nM領域の低濃度域では顕著な細胞死抑制を示さなかった。一方,HA152はμM以下の低濃度域においても顕著な細胞死抑制を示し,ヒト,トリどちらの供試インフルエンザウイルスに対しても,低濃度域においても顕著な抗ウイルス活性を持つことが明らかとなった。このことからHA152はiHA100に比べ極めて高い抗インフルエンザウイルス活性を示すことが確認された。
インフルエンザウイルスA/Puerto Rico/8/34 (H1N1)を用い,ペラミビル及びHA152のin vivoにおける抗ウイルス活性評価をした結果を図3に示す。
インフルエンザウイルスに感染したマウスに対する14日間における生存率を解析した結果,薬剤が投与されていない群の生存率は0%であった。 一方で,ペラミビルを30 μmol/kgで単回投与した群の生存率は20%であるのに対し,HA152を15 μmol /kg投与した群の生存率は60%であった。このことから,HA152はin vitroだけではなくin vivoにおいても顕著な抗ウイルス活性を示した。その抗ウイルス活性は,ノイラミニダーゼをターゲットとした承認医薬品であるペラミビルと比べ,同程度もしくはそれ以上であった。
Claims (7)
- 請求項1に記載のヘマグルチニン結合ペプチド,その薬学上許容される塩,又はその溶媒和物を含むウイルス感染の予防又はウイルス感染症の治療のための医薬。
- 請求項1に記載のヘマグルチニン結合ペプチド,その薬学上許容される塩,又はその溶媒和物を含むインフルエンザの予防又は治療のための医薬。
- 請求項1に記載のヘマグルチニン結合ペプチド,その薬学上許容される塩,又はその溶媒和物を含むウイルス検出薬。
- 請求項1に記載のヘマグルチニン結合ペプチド,その薬学上許容される塩,又はその溶媒和物を含むインフルエンザウイルス検出薬。
- 請求項4に記載のウイルス検出薬を含むウイルス検出用キット。
- 請求項5に記載のインフルエンザウイルス検出薬を含むインフルエンザウイルス検出用キット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024154180A JP2024170574A (ja) | 2019-02-18 | 2024-09-06 | ヘマグルチニン結合ペプチド |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019026185 | 2019-02-18 | ||
JP2019026185 | 2019-02-18 | ||
PCT/JP2020/006146 WO2020171028A1 (ja) | 2019-02-18 | 2020-02-17 | ヘマグルチニン結合ペプチド |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024154180A Division JP2024170574A (ja) | 2019-02-18 | 2024-09-06 | ヘマグルチニン結合ペプチド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020171028A1 JPWO2020171028A1 (ja) | 2020-08-27 |
JP7580120B2 true JP7580120B2 (ja) | 2024-11-11 |
Family
ID=72144939
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021501992A Active JP7580120B2 (ja) | 2019-02-18 | 2020-02-17 | ヘマグルチニン結合ペプチド |
JP2024154180A Pending JP2024170574A (ja) | 2019-02-18 | 2024-09-06 | ヘマグルチニン結合ペプチド |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024154180A Pending JP2024170574A (ja) | 2019-02-18 | 2024-09-06 | ヘマグルチニン結合ペプチド |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3936191A4 (ja) |
JP (2) | JP7580120B2 (ja) |
AU (1) | AU2020224470A1 (ja) |
CA (1) | CA3130694A1 (ja) |
TW (1) | TWI858016B (ja) |
WO (1) | WO2020171028A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013071904A (ja) | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Peptidream Inc | 抗インフルエンザウイルス活性を有するペプチド |
JP2013538564A (ja) | 2010-07-28 | 2013-10-17 | ユニヴァーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ エディンバラ | 抗ウイルス剤 |
WO2016063969A1 (ja) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | ペプチドリーム株式会社 | ヘマグルチニン結合ペプチド |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1964916B1 (en) | 2005-12-06 | 2012-08-01 | The University of Tokyo | Multi-purpose acylation catalayst and use thereof |
DE102011118810A1 (de) | 2011-11-15 | 2013-05-16 | Seca Ag | Vorrichtung zur Längenmessung |
EP4219890B1 (en) | 2016-01-16 | 2024-12-25 | Accessesp UK Limited | Low profile, pressure balanced, oil expansion compensated downhole electrical connector system |
GB2552360A (en) | 2016-07-21 | 2018-01-24 | Daimler Ag | Method for operating a building automation system, control device as well as building automation system |
CN107093096B (zh) | 2016-12-15 | 2022-03-25 | 口碑(上海)信息技术有限公司 | 一种业务量预测方法及装置 |
-
2020
- 2020-02-14 TW TW109104816A patent/TWI858016B/zh active
- 2020-02-17 AU AU2020224470A patent/AU2020224470A1/en active Pending
- 2020-02-17 CA CA3130694A patent/CA3130694A1/en active Pending
- 2020-02-17 WO PCT/JP2020/006146 patent/WO2020171028A1/ja unknown
- 2020-02-17 EP EP20759326.0A patent/EP3936191A4/en active Pending
- 2020-02-17 JP JP2021501992A patent/JP7580120B2/ja active Active
-
2024
- 2024-09-06 JP JP2024154180A patent/JP2024170574A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013538564A (ja) | 2010-07-28 | 2013-10-17 | ユニヴァーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ エディンバラ | 抗ウイルス剤 |
JP2013071904A (ja) | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Peptidream Inc | 抗インフルエンザウイルス活性を有するペプチド |
WO2016063969A1 (ja) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | ペプチドリーム株式会社 | ヘマグルチニン結合ペプチド |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
舛屋圭一,特殊環状ペプチドがもたらす創薬研究開発の新潮流,日本薬理学雑誌,2016年,vol. 148,pp. 322-328 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113490526A (zh) | 2021-10-08 |
US20240228544A1 (en) | 2024-07-11 |
WO2020171028A1 (ja) | 2020-08-27 |
EP3936191A4 (en) | 2022-11-30 |
CA3130694A1 (en) | 2020-08-27 |
EP3936191A1 (en) | 2022-01-12 |
AU2020224470A1 (en) | 2021-09-09 |
TWI858016B (zh) | 2024-10-11 |
JP2024170574A (ja) | 2024-12-10 |
TW202042836A (zh) | 2020-12-01 |
JPWO2020171028A1 (ja) | 2020-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2862391C (en) | Stabilized antiviral fusion helices | |
WO2021167107A1 (ja) | ヒトトランスフェリンレセプター結合ペプチド | |
TW202304947A (zh) | 胜肽及包含胜肽之組成物 | |
US10632187B2 (en) | Hemagglutinin-binding peptide | |
JP7580120B2 (ja) | ヘマグルチニン結合ペプチド | |
JP2013071904A (ja) | 抗インフルエンザウイルス活性を有するペプチド | |
US12351652B2 (en) | Hemagglutinin-binding peptide | |
WO2023022234A1 (ja) | ヒトトランスフェリンレセプター結合ペプチド | |
CA3231587A1 (en) | Antiviral structurally-stapled sars-cov-2 peptide- cholesterol conjugates and uses thereof | |
CN113490526B (en) | Hemagglutinin binding peptides | |
HK40057756A (en) | Hemagglutinin-binding peptide | |
HK40057758A (en) | Hemagglutinin-binding peptide | |
US20250034212A1 (en) | Peptide | |
WO2024186964A2 (en) | Respiratory syncytial virus surface glycoprotein peptides, conjugates, and uses thereof | |
WO2024186980A2 (en) | Hendra virus and nipah virus surface glycoprotein peptides, conjugates, and uses thereof | |
WO2024172166A1 (ja) | ヒトトランスフェリンレセプター結合ペプチド | |
JP2024523280A (ja) | Ghr結合ペプチドおよびそれを含む組成物 | |
CN117858889A (zh) | 肽及包含肽的组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240906 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7580120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |