JP7571356B2 - 免震建物 - Google Patents
免震建物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7571356B2 JP7571356B2 JP2020197162A JP2020197162A JP7571356B2 JP 7571356 B2 JP7571356 B2 JP 7571356B2 JP 2020197162 A JP2020197162 A JP 2020197162A JP 2020197162 A JP2020197162 A JP 2020197162A JP 7571356 B2 JP7571356 B2 JP 7571356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining wall
- seismic isolation
- surface material
- footing
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 169
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 95
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 claims description 45
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 30
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 21
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 20
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 claims description 15
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 18
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
基礎底盤と、前記基礎底盤の周縁に立設している擁壁と、を備えている免震ピットの内部に免震装置が設置され、前記免震装置にて建物の下部構造体が支持され、前記擁壁と前記下部構造体の間に第1隙間が設けられている、免震建物であって、
前記擁壁が、
山留めに供される外側面材と、
前記外側面材における前記免震ピットの内部に臨む内側面において、水平方向に間隔を置いて設けられている複数の補剛材と、を少なくとも有することを特徴とする。
前記外側面材と前記内側面材により複数の前記補剛材が挟持されていることを特徴とする。
少なくとも前記外側面材と前記プレキャストコンクリート版とにより構成されるプレキャストユニットによって、前記擁壁が形成されていることを特徴とする。
前記免震装置は、鉛直方向において前記フーチングと前記基礎底盤との間に設けられていることを特徴とする。
前記フーチングと前記地中梁は前記第1方向に沿って相互に接合されており、
前記フーチングと前記擁壁は前記平面視において前記第1方向と直交する第2方向に前記第1隙間を空けて配置され、かつ、前記地中梁と前記擁壁は前記第2方向において第2隙間を空けて配置され、
前記第1隙間は前記第2隙間よりも狭く、
前記フーチングを前記第2方向に沿って前記擁壁に投影した投影領域において、前記補剛材が設けられていないことを特徴とする。
レベル3相当の極大地震時において、前記設計相対水平変位量を超える超過相対水平変位量により前記フーチングが前記擁壁に衝突する領域が、想定衝突領域として設定されており、
前記擁壁において、前記想定衝突領域に前記補剛材が設けられていないことを特徴とする。
はじめに、図1を参照して、各実施形態に共通する免震建物の全体構成について説明する。ここで、図1は、各実施形態に共通する免震建物の一例の全体構成を示す正面図である。
次に、図2乃至図6を参照して、第1実施形態に係る免震建物について説明する。ここで、図2は、図1のII-II矢視図であって、第1実施形態に係る免震建物の下部構造体の一部の天端面と擁壁の高さ方向の途中位置で水平方向に切断して示した図である。また、図3は、図2のIII方向矢視図であって、擁壁の内側面の正面図であり、図4は、図2のIV-IV矢視図であって、地中梁と擁壁の途中位置で鉛直方向に切断して示した図である。さらに、図5(a)、(b)はいずれも、擁壁を構成する補剛材と基礎底盤との固定形態を示す図である。
次に、図7を参照して、第2実施形態に係る免震建物について説明する。ここで、図7は、第2実施形態に係る免震建物の下部構造体の一部と擁壁を示す図である。
次に、図8を参照して、第3実施形態に係る免震建物について説明する。ここで、図8は、第3実施形態に係る免震建物の下部構造体の一部と擁壁を示す図である。
次に、図9及び図10を参照して、第4、第5実施形態に係る免震建物について説明する。ここで、図9(a)、(b)は順に、第4実施形態に係る免震建物を構成する擁壁の施工方法を説明する図である。また、図10(a)、(b)は順に、第5実施形態に係る免震建物を構成する擁壁の施工方法を説明する図である。
11,11A:張り出し部
12:下方フーチング
20,20A,20B,20C,20D:擁壁
21,21A:外側面材
21a:内側面
22,22A:内側面材
22a:内側面
23:補剛材(H形鋼)
23a:下端
23b:内側面
23A:補剛材(現場施工コンクリート版)
23B:補剛材(プレキャストコンクリート版)
24:プレキャストユニット
25:仮設山留め壁
30,30A,30B,30C,30D:免震ピット
31:ピット空間
35:免震装置
40:下部構造体
41:フーチング
41a:外側面
45:地中梁
45a:外側面
50:上部構造体
51:下床版
52:柱
53:上床版
60:建物本体
70:免震建物
S:隙間
K:中空(間隔)
G:地盤
A:想定衝突領域(拡大投影領域)
A1:投影領域
A2:追加領域
Claims (8)
- 基礎底盤と、前記基礎底盤の周縁に立設している擁壁と、を備えている免震ピットの内部に免震装置が設置され、前記免震装置にて建物の下部構造体が支持され、前記擁壁と前記下部構造体の間に第1隙間が設けられている、免震建物であって、
前記擁壁が、
山留めに供される外側面材と、
前記外側面材における前記免震ピットの内部に臨む内側面において、水平方向に間隔を置いて設けられている複数の補剛材と、
前記補剛材における前記免震ピットの内部に臨む内側面に設けられている内側面材とを有し、
前記外側面材と前記内側面材により複数の前記補剛材が挟持されており、
前記下部構造体は、複数のフーチングと、前記複数のフーチングと相互に接合され、かつ前記フーチングよりも幅狭の地中梁と、を有し、
前記免震装置は、鉛直方向において前記フーチングと前記基礎底盤との間に設けられており、
前記擁壁は、平面視における第1方向に延設し、
前記フーチングと前記地中梁は前記第1方向に沿って相互に接合されており、
前記フーチングと前記擁壁は前記平面視において前記第1方向と直交する第2方向に前記第1隙間を空けて配置され、かつ、前記地中梁と前記擁壁は前記第2方向において第2隙間を空けて配置され、
前記第1隙間は前記第2隙間よりも狭く、
前記フーチングを前記第2方向に沿って前記擁壁に投影した投影領域において、前記補剛材が設けられておらず、
前記第1隙間は、レベル2相当の大地震時における前記下部構造体と前記免震ピットとの間の設計相対水平変位量以上に設定されており、
レベル3相当の極大地震時において、前記設計相対水平変位量を超える超過相対水平変位量により前記フーチングが前記擁壁に衝突する領域が、想定衝突領域として設定されており、
前記擁壁において、前記想定衝突領域に前記補剛材が設けられておらず、
前記内側面材の上面レベルは前記フーチングの上面レベル以上であり、前記極大地震時において該内側面材における前記想定衝突領域に前記フーチングが直接衝突した際に、該内側面材が破壊もしくは塑性変形することを特徴とする、免震建物。 - 前記補剛材が、前記基礎底盤に対して固定されていることを特徴とする、請求項1に記載の免震建物。
- 前記補剛材が、定型の鋼材により形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の免震建物。
- 前記鋼材が、前記免震ピットの施工の際に適用されている仮設山留め杭の転用品であることを特徴とする、請求項3に記載の免震建物。
- 前記補剛材が、現場施工にて形成される現場施工コンクリート版により形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の免震建物。
- 前記補剛材が、プレキャストコンクリート版により形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の免震建物。
- 前記補剛材が、プレキャストコンクリート版により形成されており、
少なくとも前記外側面材と前記プレキャストコンクリート版とにより構成されるプレキャストユニットによって、前記擁壁が形成されていることを特徴とする、請求項6に記載の免震建物。 - 前記投影領域における前記第1方向の両端部に、前記第1隙間の1/2の幅の追加領域を加えた拡大投影領域において、前記補剛材が設けられていないことを特徴とする、請求項1記載の免震建物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020197162A JP7571356B2 (ja) | 2020-11-27 | 2020-11-27 | 免震建物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020197162A JP7571356B2 (ja) | 2020-11-27 | 2020-11-27 | 免震建物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022085458A JP2022085458A (ja) | 2022-06-08 |
JP7571356B2 true JP7571356B2 (ja) | 2024-10-23 |
Family
ID=81892697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020197162A Active JP7571356B2 (ja) | 2020-11-27 | 2020-11-27 | 免震建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7571356B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014114680A (ja) | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Taisei Corp | 免震建物構造 |
JP6172804B2 (ja) | 2013-11-12 | 2017-08-02 | 株式会社奥村組 | 免震建築物 |
JP2018076678A (ja) | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 株式会社竹中工務店 | 山留め構造 |
-
2020
- 2020-11-27 JP JP2020197162A patent/JP7571356B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014114680A (ja) | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Taisei Corp | 免震建物構造 |
JP6172804B2 (ja) | 2013-11-12 | 2017-08-02 | 株式会社奥村組 | 免震建築物 |
JP2018076678A (ja) | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 株式会社竹中工務店 | 山留め構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022085458A (ja) | 2022-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101880494B1 (ko) | 코어벽체의 내진 보강 구조 및 그 시공방법 | |
JP5041758B2 (ja) | 人工地盤を有する免震構造物 | |
JP3981949B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP2009144494A (ja) | 既存建物の免震化工法 | |
JP3899354B2 (ja) | 免震建物 | |
JP3226492B2 (ja) | 高層建築物の免震構造 | |
JP7571356B2 (ja) | 免震建物 | |
JP4873981B2 (ja) | 既存建物の耐震補強構造 | |
JP3240438B2 (ja) | 免震建物および既存建物の免震化工法 | |
KR101323589B1 (ko) | 진동차단을 위한 일체형 주상복합 전이층 구조 | |
KR200450899Y1 (ko) | 지진대피시설 | |
JP4837145B1 (ja) | 制震補強架構付き構造物 | |
JP6161881B2 (ja) | 木造住宅用地震シェルター | |
JP3322259B2 (ja) | 免震化工事中における施工時地震対策工法 | |
JP3016215B2 (ja) | 地下立体駐車場およびその構築方法 | |
JP2810615B2 (ja) | 振動エネルギー吸収機能を有する耐震壁 | |
JP2017110418A (ja) | 建築構造物 | |
JP7239459B2 (ja) | 免震建物の引抜き・転倒防止構造 | |
JP2022085459A (ja) | 免震建物 | |
JP7502208B2 (ja) | 建築物 | |
JP6448832B1 (ja) | 建物の耐震補強構造 | |
JPH09235891A (ja) | 既存建築物の耐震補強構造 | |
KR101385155B1 (ko) | 콘크리트 전단키를 이용한 진동 제어를 위한 콘크리트 구조물 및 그 시공방법 | |
JP2001140497A (ja) | 耐震住宅 | |
JP7361561B2 (ja) | ブレース取付構造、構造物およびブレース取付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7571356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |