Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7563631B2 - アクチュエータユニット、触覚提示装置および筐体モジュール - Google Patents

アクチュエータユニット、触覚提示装置および筐体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7563631B2
JP7563631B2 JP2023570690A JP2023570690A JP7563631B2 JP 7563631 B2 JP7563631 B2 JP 7563631B2 JP 2023570690 A JP2023570690 A JP 2023570690A JP 2023570690 A JP2023570690 A JP 2023570690A JP 7563631 B2 JP7563631 B2 JP 7563631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection signal
vibrated member
user
actuator
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023570690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023127277A5 (ja
JPWO2023127277A1 (ja
Inventor
昭三 大寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2023127277A1 publication Critical patent/JPWO2023127277A1/ja
Publication of JPWO2023127277A5 publication Critical patent/JPWO2023127277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7563631B2 publication Critical patent/JP7563631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • G01L1/162Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices using piezoelectric resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/10Measuring force or stress, in general by measuring variations of frequency of stressed vibrating elements, e.g. of stressed strings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、振動を発生させるアクチュエータユニット、触覚提示装置および筐体モジュールに関する。
従来のアクチュエータユニットに関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の電子機器が知られている。特許文献1に記載の電子機器は、接触により発生する信号を操作信号とする。特許文献1に記載の電子機器は、センサ、アクチュエータおよびコントローラを備えている。センサおよびアクチュエータのそれぞれは、シート状である。センサは、筐体の内面に取り付けられ、ユーザが筐体に加えた力を検出する。コントローラは、センサからの検出信号を受け取り、センサがユーザと筐体との接触を検出した場合に、アクチュエータに駆動信号を供給する。アクチュエータは、筐体の内面に取り付けられ、駆動信号により振動することにより筐体を振動させる。
特許第4808388号公報
ところで、特許文献1に記載の電子機器において、ユーザが被振動部材に加えた力の大きさを高精度に算出したいという要望がある。
そこで、本発明の目的は、ユーザが被振動部材に加えた力の大きさを高精度に算出することができるアクチュエータユニット、触覚提示装置および筐体モジュールを提供することである。
本発明の一形態に係るアクチュエータユニットは、
ユーザが力を加える被振動部材に取り付けられるアクチュエータユニットであって、
前記被振動部材を振動させるアクチュエータと、
前記被振動部材の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号を取得する第1センサと、
前記第1センサが取得した前記第1検出信号が入力される処理回路と、を備え、
前記第1検出信号は、前記ユーザが前記被振動部材に加えた前記力の大きさが変化すると、前記物理量の変動周期が変化する性質を有し、
前記処理回路は、前記第1検出信号に基づいて、前記物理量の変動周期に依存するパラメータを抽出し、
前記処理回路は、前記パラメータに基づいて、前記ユーザが前記被振動部材に加えた前記力の大きさを推定し、
前記処理回路は、前記ユーザが前記被振動部材に加えた前記力の大きさを示す力データを出力する。
本発明の一形態に係るアクチュエータユニットは、
ユーザが力を加える被振動部材に取り付けられるアクチュエータユニットであって、
前記被振動部材を振動させるアクチュエータと、
前記被振動部材の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号を取得する第1センサと、
前記第1センサが取得した前記第1検出信号が入力される処理回路と、を備え、
前記第1検出信号は、前記ユーザが前記被振動部材に加えた前記力の大きさが変化すると、前記物理量の変動周期が変化する性質を有し、
前記処理回路は、前記第1検出信号に基づいて、前記ユーザが前記被振動部材に加えた前記力の大きさを示す力データを出力し、
前記力データは、前記物理量の変動周期が変化すると、変化する。
以下では、X,Yは、アクチュエータユニットの部品または部材である。本明細書において、特に断りのない場合には、Xの各部について以下のように定義する。Xの上部とは、Xの上半分を意味する。Xの上端とは、Xの上方向の端を意味する。Xの上端部とは、Xの上端およびその近傍を意味する。この定義は、上方向以外の方向にも適用される。
また、「Xは、Yの上に位置している。」とは、XがYの真上に位置していることを意味する。したがって、上下方向に視て、Xは、Yと重なっている。「Xは、Yより上に位置している。」とは、XがYの真上に位置していること、および、XがYの斜め上に位置していることを意味する。したがって、上下方向に視て、Xは、Yと重なっていてもよいし、Yと重なっていなくてもよい。この定義は、上方向以外の方向にも適用される。
本明細書において、「XとYとが電気的に接続される」とは、XとYとの間で電気が導通していることを意味する。したがって、XとYとが接触していてもよいし、XとYとが接触していなくてもよい。XとYとが接触していない場合には、XとYとの間に導電性を有するZが配置されている。
本発明に係るアクチュエータユニットによれば、ユーザが被振動部材に加えた力の大きさを高精度に算出することができる。
図1は、第1の実施形態に係るアクチュエータユニット20のA-Aにおける断面図である。 図2は、第1の実施形態に係るアクチュエータユニット20を下方向に視た平面図である。 図3は、第1の実施形態に係るアクチュエータユニット20のブロック図である。 図4は、第1の実施形態に係る第1センサ5を下方向に視た平面図および前方向に視た断面図である。 図5は、第1の実施形態に係る被振動部材2の振動モデル図の一例である。 図6は、第1の実施形態に係る被振動部材2の振動モデル図の一例である。 図7は、第1の実施形態に係る被振動部材2の振動の共振周波数RF1および第1検出信号SigD1の周波数DSFとユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1との関係の一例である。 図8は、第1の実施形態に係る駆動信号DSの一例である。 図9は、第1の実施形態に係る第1検出信号SigD1の一例である。 図10は、第1の実施形態に係る第1検出信号SigD1の一例である。 図11は、第2の実施形態に係る第1周波数DSF1および第2周波数DSF2のそれぞれとユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1との関係の一例である。 図12は、第2の実施形態に係る駆動信号DSの一例である。 図13は、第2の実施形態に係る第1検出信号SigD1の一例である。 図14は、第2の実施形態に係る第1検出信号SigD1の一例である。 図15は、第3の実施形態に係るアクチュエータユニット20bのA-Aにおける断面図である。 図16は、第3の実施形態に係るアクチュエータユニット20bのブロック図である。 図17は、第4の実施形態に係るアクチュエータユニット20cのA-Aにおける断面図である。 図18は、第1の変形例に係るアクチュエータユニット20dのA-Aにおける断面図である。 図19は、第1の変形例に係るアクチュエータユニット20dのブロック図である。
[第1の実施形態]
以下に、本発明の第1の実施形態に係るアクチュエータユニット20について、図を参照しながら説明する。図1は、第1の実施形態に係るアクチュエータユニット20のA-Aにおける断面図である。図2は、第1の実施形態に係るアクチュエータユニット20を下方向に視た平面図である。図3は、第1の実施形態に係るアクチュエータユニット20のブロック図である。図4は、第1の実施形態に係る第1センサ5を下方向に視た平面図および前方向に視た断面図である。図5は、第1の実施形態に係る被振動部材2の振動モデル図の一例である。図6は、第1の実施形態に係る被振動部材2の振動モデル図の一例である。図7は、第1の実施形態に係る被振動部材2の振動の共振周波数RF1および第1検出信号SigD1の周波数DSFとユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1との関係の一例である。図8は、第1の実施形態に係る駆動信号DSの一例である。図9は、第1の実施形態に係る第1検出信号SigD1の一例である。図10は、第1の実施形態に係る第1検出信号SigD1の一例である。
本明細書において、方向を以下のように定義する。上下方向は、被振動部材2の上主面S1の法線が延びる方向である。左右方向は、被振動部材2の上主面S1の長辺が延びる方向である。左右方向は、上下方向に直交している。前後方向は、被振動部材2の上主面S1の短辺が延びる方向である。前後方向は、上下方向および左右方向に直交している。なお、本実施形態における上下方向、左右方向および前後方向は、アクチュエータユニット20の使用時における上下方向、左右方向および前後方向と一致していなくてもよい。
アクチュエータユニット20は、一例として、ユーザ100が被振動部材2を押したときに被振動部材2を振動させることで、ユーザ100に触覚フィードバックを与えるアクチュエータユニットとして用いられる。これにより、ユーザ100が被振動部材2を押したときに被振動部材2が振動するため、ユーザ100は、被振動部材2を押したと感じることができる。
本実施形態では、筐体1は、一例として、図1に示すように、筐体第1部分1a、筐体第2部分1bおよび筐体第3部分1cを含んでいる。筐体第1部分1aは、筐体1の上面を有している。筐体第3部分1cは、筐体1の下面を有している。筐体第2部分1bは、前後方向に視て、筐体第1部分1aと筐体第3部分1cとの間に位置している。
筐体1には、図2に示すように、開口OPが設けられている。より詳細には、開口OPは、上下方向に視て、矩形状を有している。開口OPは、左右方向に延びる長辺および前後方向に延びる短辺を有している。開口OPは、筐体第1部分1aを上下方向に貫通している。これにより、筐体第1部分1aは、図2に示すように、矩形状の枠形状を有している。
本実施形態では、被振動部材2は、一例として、図1および図2に示すように、板形状を有している。これにより、被振動部材2は、上主面S1および下主面S2を有している。上主面S1は、下主面S2の上に位置している。本実施形態では、上主面S1と下主面S2とは、平行である。本実施形態では、上主面S1および下主面S2のそれぞれは、図2に示すように、上下方向に視て、矩形状を有している。上主面S1および下主面S2のそれぞれは、左右方向に延びる長辺および前後方向に延びる短辺を有している。
本実施形態では、被振動部材2は、図2に示すように、上下方向に視て、開口OP内に位置している。これにより、ユーザ100は、図1に示すように、上主面S1に触れることができる。すなわち、ユーザ100は、被振動部材2に力を加える。また、本実施形態では、ユーザ100が被振動部材2に加える力は、ユーザ100が上主面S1に加える力である。
被振動部材2は、筐体1に接触していない。被振動部材2は、図1および図2に示すように、枠3を介して、筐体1に弾性的に連結されている。より詳細には、枠3は、弾性部材である。したがって、枠3は、弾性変形する。枠3は、図1に示すように、被振動部材2の下主面S2を筐体第1部分1aの下面に弾性的に連結している。これにより、被振動部材2は、筐体1に対して任意の方向に振動することができる。任意の方向とは、例えば、上下方向、左右方向または前後方向等である。
被振動部材2および枠3は、筐体1の開口OPを塞いでいる。これにより、被振動部材2、枠3および筐体1は、内部に空間を形成している。この空間には、アクチュエータユニット20が設けられている。
アクチュエータユニット20は、一例として、図1および図3に示すように、アクチュエータ4、第1センサ5、処理回路6および駆動回路7を備えている。アクチュエータユニット20は、図1に示すように、筐体1に支持されている。
本実施形態では、アクチュエータ4は、第1フィルム41、第1電極(図示せず)および第2電極(図示せず)を含んでいる。また、アクチュエータ4は、フィルム形状を有している。
第1フィルム41は、圧電体を含んでいる。すなわち、アクチュエータ4は、圧電体を含んでいる。また、第1フィルム41は、上面および下面を有している。第1電極は、第1フィルム41の上面に設けられている(図示せず)。第2電極は、第1フィルム41の下面に設けられている(図示せず)。第1電極および第2電極は、例えば、蒸着による金属皮膜である。
アクチュエータ4は、第3主面S3および第4主面S4を有している。第3主面S3は、第1電極の上面である。第4主面S4は、第2電極の下面である。第3主面S3および第4主面S4のそれぞれは、上下方向に視て、矩形状を有している。第3主面S3および第4主面S4のそれぞれは、左右方向に延びる長辺および前後方向に延びる短辺を有している。本実施形態では、第3主面S3と第4主面S4とは、平行である。また、第3主面S3は、第4主面S4の上に位置している。
アクチュエータ4は、アクチュエータ4に電圧が印加されることにより、長辺が延びる方向に伸縮する。より詳細には、第1フィルム41は、第1電極および第2電極に電圧が印加されることにより、長辺が延びる方向に伸縮する。
本実施形態では、アクチュエータ4は、アクチュエータ4に正の電圧が印加されることにより、長辺が延びる方向に伸張する。一方、アクチュエータ4は、アクチュエータ4に負の電圧が印加されることにより、長辺が延びる方向に収縮する。本実施形態では、アクチュエータ4の変位の微分値は、アクチュエータ4に印加された電圧に比例する。これにより、アクチュエータ4は、例えば、アクチュエータ4に交流電圧が印加されることにより、長辺が延びる方向に伸縮する。すなわち、アクチュエータ4は、アクチュエータ4に交流電圧が印加されることにより、長辺が延びる方向に振動する。なお、交流電圧は、周期的に電圧の正負が変化する電圧である。
アクチュエータ4は、図1に示すように、筐体1および被振動部材2に弾性的に連結されている。すなわち、アクチュエータユニット20は、被振動部材2に取り付けられる。より詳細には、アクチュエータ4の左端部は、例えば、弾性変形する接着材31を介して、被振動部材2の下主面S2に連結されている。また、アクチュエータ4の右端部は、例えば、弾性変形する接着材32を介して、筐体1の筐体第2部分1bに弾性的に連結されている。
本実施形態では、アクチュエータ4が僅かに左右方向に延ばされた状態で、被振動部材2および筐体1の筐体第2部分1bに固定されている。これにより、アクチュエータ4は、筐体1の筐体第2部分1bと被振動部材2の下主面S2との間に張り渡されている。そして、被振動部材2は、アクチュエータ4により右方向に引っ張られている。以上のように、アクチュエータ4が被振動部材2に取り付けられている状態で、アクチュエータ4には、左右方向に縮む張力が発生している。
アクチュエータ4は、アクチュエータ4に交流電圧が印加されることにより、長辺が伸縮する方向に振動する。このとき、被振動部材2は、被振動部材2が筐体1に弾性的に連結されていること、および、アクチュエータ4により被振動部材2が右方向に引っ張られるように、アクチュエータ4が被振動部材2に取り付けられていることにより、左右方向に振動する。すなわち、アクチュエータ4は、被振動部材2を振動させる。本実施形態では、アクチュエータ4は、被振動部材2を左右方向(上主面S1の法線方向に垂直な方向)に振動させる。
第1センサ5は、図4に示すように、第2フィルム51、第3電極51F、第4電極51Bおよび第1チャージアンプ52を含んでいる。また、第1センサ5は、図2に示すように、フィルム形状を有している。
第1センサ5は、図4に示すように、第5主面S5および第6主面S6を有している。第5主面S5および第6主面S6のそれぞれは、上下方向に視て、矩形状を有している。第5主面S5および第6主面S6のそれぞれは、左右方向に延びる長辺および前後方向に延びる短辺を有している。本実施形態では、第5主面S5と第6主面S6とは、平行である。また、第5主面S5は、第6主面S6の上に位置している。
第2フィルム51は、図4に示すように、上面および下面を有している。本実施形態では、第2フィルム51は、圧電体を含んでいる。すなわち、第1センサ5は、圧電体を含んでいる。また、第2フィルム51は、圧電フィルムである。より詳細には、本実施形態では、第2フィルム51は、PLLAフィルムである。
第2フィルム51は、第2フィルム51の変位の微分値に応じた電荷を発生する。第2フィルム51が左右方向に伸張されたときに発生する電荷の極性が、第2フィルム51が前後方向に伸張されたときに発生する電荷の極性の逆となる特性を有している。具体的には、第2フィルム51は、キラル高分子から形成されるフィルムである。キラル高分子とは、例えば、ポリ乳酸(PLA)、特にL型ポリ乳酸(PLLA)である。キラル高分子からなるPLLAは、主鎖が螺旋構造を有する。PLLAは、一軸延伸されて分子が配向する圧電性を有する。第2フィルム51は、d14の圧電定数を有している。
本実施形態では、第2フィルム51の一軸延伸軸ODは、左右方向に対して反時計回りに45度の角度を形成し、前後方向に対して時計回りに45度の角度を形成している。すなわち、第2フィルム51は、少なくとも一軸方向に延伸されている。この45度は、例えば、45度±10度程度を含む角度を含む。これにより、第2フィルム51は、第2フィルム51が左右方向に伸張されるように変形することまたは左右方向に圧縮されるように変形することにより、電荷を発生する。第2フィルム51は、例えば、左右方向に伸張されるように変形すると正の電荷を発生する。第2フィルム51は、例えば、左右方向に圧縮されるように変形すると負の電荷を発生する。発生する電荷の大きさは、伸張または圧縮による第2フィルム51の変位の微分値に依存する。
第3電極51Fは、信号電極である。第3電極51Fは、図4に示すように、第2フィルム51の上面に設けられている。第3電極51Fは、第2フィルム51の上面を覆っている。すなわち、第5主面S5は、第3電極51Fの上面である。第3電極51Fは、例えば、蒸着による金属皮膜である。
第4電極51Bは、グランド電極である。第4電極51Bは、グランド電位に接続される。第4電極51Bは、図4に示すように、第2フィルム51の下面に設けられている。第4電極51Bは、第2フィルム51の下面を覆っている。すなわち、第6主面S6は、第4電極51Bの下面である。第4電極51Bは、例えば、蒸着による金属皮膜である。
第1チャージアンプ52は、第2フィルム51が発生した電荷を電圧信号である第1検出信号SigD1に変換する。変換後、第1チャージアンプ52は、第1検出信号SigD1を処理回路6に出力する。
第1センサ5は、図1に示すように、枠3に取り付けられる。より詳細には、第1センサ5の第5主面S5は、例えば、絶縁性接着材(図示せず)を介して、枠3の下面に取り付けられる。これにより、本実施形態では、第1センサ5は、被振動部材2の変位の微分値と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得する。すなわち、第1センサ5は、図3に示すように、被振動部材2の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得する。本実施形態では、被振動部材2の振動に関連する物理量は、被振動部材2の変位の微分値である。第1検出信号SigD1は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1が変化すると、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期が変化する性質を有する。本実施形態では、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期は、被振動部材2の振動の周波数の逆数である。以下に、詳しく説明する。
被振動部材2は、枠3を介して、筐体1に弾性的に連結されている。アクチュエータ4は、接着材31を介して、被振動部材2に弾性的に連結されている。アクチュエータ4は、接着材32を介して、筐体1に弾性的に連結されている。したがって、被振動部材2の振動は、図5に示すように、2自由度振動系である。ここで、被振動部材2の質量をm1とし、枠3の左部の弾性係数をk1とし、枠3の右部の弾性係数をk2とし、アクチュエータ4の質量をm2とし、接着材31の弾性係数をk3とし、接着材32の弾性係数をk4とする。この場合、被振動部材2の振動は、少なくとも1つの共振周波数RF1を有する。被振動部材2の振動の共振周波数RF1は、被振動部材2の質量m1、アクチュエータ4の質量m2、枠3の左部の弾性係数k1、枠3の右部の弾性係数k2、接着材31の弾性係数k3および接着材32の弾性係数k4に依存する。
ユーザ100が被振動部材2に力を加えたとき、被振動部材2の振動の共振周波数RF1は、変化する。より詳細には、ユーザ100が被振動部材2に力を加えたとき、被振動部材2の振動系には、図6に示すように、ユーザ100が追加される。ここで、ユーザ100の弾性係数をk5とする。すなわち、ユーザ100が被振動部材2に力を加えたとき、図1に示すように、ユーザ100の身体の一部(図1の例では、指)は、被振動部材2の上主面S1に接触する。または、ユーザ100の身体の一部は、操作部材を介して、被振動部材2の上主面S1に力を加える。これにより、ユーザ100の身体の一部(図1の例では、皮膚)は、弾性変形する。この場合、被振動部材2の振動の共振周波数RF1は、被振動部材2の質量m1、アクチュエータ4の質量m2、枠3の左部の弾性係数k1、枠3の右部の弾性係数k2、接着材31の弾性係数k3、接着材32の弾性係数k4およびユーザ100の弾性係数k5に依存する。したがって、ユーザ100が被振動部材2に力を加えたとき、被振動部材2の振動の共振周波数RF1は、変化する。
ユーザ100の弾性係数k5は、ユーザ100が被振動部材2に加える力の大きさが大きくなるにしたがって、大きくなる。より詳細には、ユーザ100が被振動部材2に加える力の大きさが大きくなるほどに、ユーザ100の指の変形量は大きくなる。一方、ユーザ100の指の変形量が大きくなるほどに、ユーザ100の皮膚は圧縮されるため、ユーザ100が被振動部材2に加える力の大きさの変化に対するユーザ100の指の変形量の変化は、小さくなる。したがって、ユーザ100の弾性係数k5は、ユーザ100が被振動部材2に加える力の大きさが大きくなるほどに、大きくなる。これにより、被振動部材2の振動の共振周波数RF1は、図7に示すように、ユーザ100が被振動部材2に加える力の大きさが大きくなるにしたがって、大きくなる。
処理回路6は、図3に示すように、ADコンバータ61、演算回路62および記憶回路63を含んでいる。処理回路6は、図1に示すように、筐体第3部分1cの上面に設けられている。また、処理回路6は、第1センサ5と電気的に接続されている。より詳細には、ADコンバータ61は、第1チャージアンプ52と電気的に接続されている。これにより、第1チャージアンプ52が出力する第1検出信号SigD1は、図3に示すように、ADコンバータ61に入力される。すなわち、処理回路6には、第1センサ5が取得した第1検出信号SigD1が入力される。
ADコンバータ61は、第1検出信号SigD1をAD変換する。これにより、ADコンバータ61は、第1検出信号SigD1をデジタル信号に変換する。具体的には、ADコンバータ61は、ADコンバータ61の分解能に応じて第1検出信号SigD1の変換を行う。
また、ADコンバータ61は、基準電圧を取得する。ADコンバータ61は、基準電圧を基に第1検出信号SigD1の第1基準値を設定する。そして、ADコンバータ61は、図3に示すように、第1検出信号SigD1を演算回路62に出力する。
処理回路6は、第1検出信号SigD1に基づいて、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータを抽出する。本実施形態では、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータは、第1検出信号SigD1の周波数DSFである。すなわち、本実施形態では、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータは、周波数次元の単位を有する。周波数次元の単位は、Hzである。
具体的には、記憶回路63は、第1検出信号SigD1に基づいて、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータを抽出する処理のプログラムを記憶する。記憶回路63は、例えば、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含んでいる。演算回路62は、ROMに記憶されたプログラムをRAMに読み出す。これにより、演算回路62は、第1検出信号SigD1に基づいて、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータを抽出する処理を行う。このような、演算回路62は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。
記憶回路63は、図7に示すように、第1検出信号SigD1の周波数DSFとユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1との関係を記憶している。これにより、演算回路62は、第1検出信号SigD1の周波数DSFに基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。すなわち、処理回路6は、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータに基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。演算回路62は、推定したユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データを出力する。すなわち、処理回路6は、第1検出信号SigD1に基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データを出力する。
駆動回路7は、図1に示すように、筐体第3部分1cの上面に設けられている。また、駆動回路7は、アクチュエータ4と電気的に接続されている。より詳細には、駆動回路7は、アクチュエータ4の第1電極および第2電極と電気的に接続されている。これにより、駆動回路7が出力する駆動信号DSは、第1電極および第2電極に入力される。すなわち、駆動回路7は、アクチュエータ4に駆動信号DSを印加する。これにより、アクチュエータ4は、駆動信号DSに基づいて、被振動部材2を振動させる。
以下に、アクチュエータユニット20の動作について、図8乃至図10を参照しながら説明する。
まず、駆動回路7の動作について、図8を参照しながら説明する。本実施形態では、一例として、駆動信号DSは、図8に示すように、バースト波である。本実施形態では、バースト波のサイクル数は、1である。また、バースト波は、正弦波である。駆動信号DSは、図8に示すように、電圧次元の単位V(ボルト)を有している。駆動信号DSの周波数は、F(Hz)である。駆動信号DSの周期は、T(sec)である。駆動回路7は、アクチュエータ4に駆動信号DSを印加する。
次に、アクチュエータ4の動作について、説明する。アクチュエータ4は、駆動信号DSに基づいて、被振動部材2を振動させる。より詳細には、アクチュエータ4は、被振動部材2を左右方向に振動させる。本実施形態では、アクチュエータ4の変位の微分値は、アクチュエータ4に印加された電圧に比例する。すなわち、アクチュエータ4の変位の微分値は、駆動信号DSに比例する。
次に、第1センサ5の動作について、説明する。第1センサ5は、図9に示すように、被振動部材2の変位の微分値と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得する。図9の例では、ユーザ100は、被振動部材2に力を加えていない。
次に、処理回路6の動作について、説明する。処理回路6には、第1センサ5が取得した第1検出信号SigD1が入力される。第1検出信号SigD1は、図9に示すように、周波数DSFを有する。処理回路6は、第1検出信号SigD1に基づいて、第1検出信号SigD1の周波数DSFを抽出する。第1検出信号SigD1の周波数DSFは、周波数次元の単位Hzを有している。
次に、処理回路6は、第1検出信号SigD1の周波数DSFに基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。より詳細には、図7に示すように、演算回路62は、第1検出信号SigD1の周波数DSF、および、記憶回路63が記憶している第1検出信号SigD1の周波数DSFとユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1との関係に基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。具体的には、演算回路62は、第1検出信号SigD1の周波数DSFがFであるので、図7に示すように、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を0と推定する。
次に、処理回路6は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データを出力する。具体的には、演算回路62は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1が0であることを示す力データを出力する。
次に、ユーザ100が被振動部材2に力を加えたとする。ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1の変化により、第1検出信号SigD1の周波数DSFは、変化する。より詳細には、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1の変化により、被振動部材2の振動の共振周波数RF1は、変化する。これにより、第1検出信号SigD1の周波数DSFは、変化する。具体的には、第1検出信号SigD1は、図10に示すように、変化する。
処理回路6は、変化した第1検出信号SigD1に基づいて、第1検出信号SigD1の周波数DSFを抽出する。具体的には、第1検出信号SigD1の周波数DSFは、図10に示すように、DSF11である。
次に、処理回路6は、第1検出信号SigD1の周波数DSFに基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。具体的には、演算回路62は、第1検出信号SigD1の周波数DSFがDSF11であるので、図7に示すように、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1をF11と推定する。
次に、処理回路6は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データを出力する。具体的には、演算回路62は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1がF11であることを示す力データを出力する。すなわち、力データは、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期が変化すると、変化する。
具体的には、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1は、図7に示すように、第1検出信号SigD1の周波数DSFが高くなるほどに、大きくなる。すなわち、力データは、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期が短くなるほどに、大きくなる。
[効果]
アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。より詳細には、第1センサ5は、被振動部材2の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得する。また、処理回路6には、第1センサ5が取得した第1検出信号SigD1が入力される。処理回路6は、第1検出信号SigD1に基づいて、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータを抽出する。また、第1検出信号SigD1は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1が変化すると、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期が変化する性質を有している。より詳細には、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1の変化により、被振動部材2の振動の共振周波数RF1は、変化する。これにより、処理回路6は、抽出した被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータに基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。そして、処理回路6は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データを出力する。その結果、アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。
アクチュエータユニット20によれば、静電容量式センサによりユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を検出するよりも、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。より詳細には、静電容量式センサによりユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を検出する場合、静電容量式センサが有する2つの電極間の静電容量値の変化を検出する。2つの電極間の静電容量値は、2つの電極間の電気力線の大きさに依存する。電気力線の大きさは、ユーザ100の身体の一部が被振動部材2に接近すると、変化する。静電容量式センサは、この電気力線の大きさの変化を検出することにより、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を検出する。一方、ユーザ100の身体の一部が被振動部材2に接触した後は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1の変化による2つの電極間の静電容量値の変化が小さくなる。これにより、静電容量式センサによりユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を検出する場合、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1の検出精度は、低下する。一方、アクチュエータユニット20によれば、このようなユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1の算出精度の低下は、発生しない。その結果、アクチュエータユニット20によれば、静電容量式センサによりユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を検出するよりも、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。
アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を算出しやすくなる。より詳細には、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータは、周波数次元の単位を有している。処理回路6は、例えば、長さ次元の単位を有するパラメータまたは質量次元の単位を有するパラメータを必要とせずに、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定することができる。その結果、アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を算出しやすくなる。
アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を短い算出時間によって高精度に算出することができる。より詳細には、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータは、第1検出信号SigD1の周波数DSFである。これにより、処理回路6は、被振動部材2の振動に関連する物理量の変化の1周期以内にユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定することができる。その結果、アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を短い算出時間によって高精度に算出することができる。
アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を短い算出時間によって高精度に算出することができる。より詳細には、アクチュエータ4は、駆動信号DSに基づいて、被振動部材2を振動させる。また、駆動信号DSは、バースト波を含んでいる。これにより、処理回路6は、アクチュエータ4にバースト波が印加されている期間以内にユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定することができる。その結果、アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を短い算出時間によって高精度に算出することができる。
アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に力を加えている状態であっても、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。より詳細には、被振動部材2は、上主面S1を有している。ユーザ100は、上主面S1に力を加える。また、アクチュエータ4は、被振動部材2を左右方向(上主面S1の法線方向に垂直な方向)に振動させる。その結果、ユーザ100が被振動部材2に加えている状態であっても、アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。
アクチュエータユニット20によれば、第1センサ5が変形した後であっても、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。より詳細には、第1センサ5は、圧電体を含んでいる。第2フィルム51は、第2フィルム51の変位の微分値に応じた電荷を発生する。これにより、第1センサ5が変形した後であって、かつ、第1センサ5に追加の変形が発生していない時点の第1検出信号SigD1の値は、第1センサ5が変形する前であって、かつ、第1センサ5に追加の変形が発生していない時点の第1検出信号SigD1の値に等しくなる。すなわち、第1センサ5は、第1センサ5が変形している状態であっても、第1センサ5が変形する前と同様に、被振動部材2の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得することができる。したがって、第1センサ5が変形した後であっても、処理回路6は、第1検出信号SigD1に基づいて、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータを抽出することができる。また、処理回路6は、抽出した被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータに基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定することができる。そして、処理回路6は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データを出力することができる。その結果、アクチュエータユニット20によれば、第1センサ5が変形した後であっても、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。
アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。より詳細には、第1検出信号SigD1は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1が変化すると、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期が変化する性質を有している。また、処理回路6は、第1検出信号SigD1に基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データを出力する。力データは、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期が変化すると、変化する。その結果、アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。
アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を一意に高精度に算出することができる。より詳細には、力データは、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期が短くなるほどに、大きくなる。したがって、処理回路6は、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を決定することができる。その結果、アクチュエータユニット20によれば、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を一意に高精度に算出することができる。
[第2の実施形態]
以下に第2の実施形態に係るアクチュエータユニット20aについて図を参照しながら説明する。図11は、第2の実施形態に係る第1周波数DSF1および第2周波数DSF2のそれぞれとユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1との関係の一例である。図12は、第2の実施形態に係る駆動信号DSの一例である。図13は、第2の実施形態に係る第1検出信号SigD1の一例である。図14は、第2の実施形態に係る第1検出信号SigD1の一例である。なお、第2の実施形態に係るアクチュエータユニット20aについては、第1の実施形態に係るアクチュエータユニット20と異なる部分のみ説明し、後は省略する。
本実施形態では、バースト波のサイクル数が2である点において、アクチュエータユニット20と相違する。
アクチュエータ4にバースト波を印加し始めた直後、バースト波に対する被振動部材2の振動の遅延が発生しやすい。より詳細には、アクチュエータ4にバースト波を印加し始めた直後の被振動部材2の振動は、アクチュエータ4と接着材31との間の静止摩擦力、アクチュエータ4と接着材32との間の静止摩擦力、被振動部材2と枠3との間の静止摩擦力、被振動部材2とユーザ100との間の静止摩擦力により、妨げられやすい。したがって、第1センサ5が取得する第1検出信号SigD1の1周期目の周期は、第1検出信号SigD1の2周期以降の周期よりも長くなりやすい。すなわち、第1検出信号SigD1の1周期目の周期は、第1検出信号SigD1の2周期目以降の周期と異なりやすい。
一方、アクチュエータ4にバースト波を印加し始めた直後以降は、バースト波に対する被振動部材2の振動の遅延の影響が小さくなる。したがって、第1検出信号SigD1は、nが大きくなるほどに、第1検出信号SigD1のn周期目の周期が短くなり一定の値に近づく性質を有している。ここで、nは、正の整数である。すなわち、第1検出信号SigD1は、nが大きくなるほどに、第1検出信号SigD1のn周期目の第n周波数DSFnが高くなり一定の値に近づく性質を有している。
本実施形態では、第1検出信号SigD1が有するこの性質に基づいて、処理回路6が推定するユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1の高精度化を図る。
記憶回路63は、図11に示すように、第1周波数DSF1および第2周波数DSF2のそれぞれとユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1との関係を記憶している。第1周波数DSF1は、第1検出信号SigD1の1周期目の周波数である。第2周波数DSF2は、第1検出信号SigD1の2周期目の周波数である。これにより、演算回路62は、第1周波数DSF1および第2周波数DSF2に基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。
本実施形態では、一例として、駆動信号DSは、図11に示すように、バースト波である。本実施形態では、バースト波のサイクル数は、2である。
以下に、アクチュエータユニット20aの動作について、図12乃至図14を参照しながら説明する。
第1センサ5は、図12に示すように、被振動部材2の変位の微分値と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得する。図13の例では、ユーザ100は、被振動部材2に力を加えていない。
処理回路6には、第1センサ5が取得した第1検出信号SigD1が入力される。第1検出信号SigD1は、図13に示すように、第1周波数DSF1および第2周波数DSF2を有する。処理回路6は、第1検出信号SigD1に基づいて、第1周波数DSF1および第2周波数DSF2のそれぞれを抽出する。第1周波数DSF1および第2周波数DSF2のそれぞれは、周波数次元の単位Hzを有している。
次に、処理回路6は、第1周波数DSF1および第2周波数DSF2に基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。より詳細には、図11に示すように、演算回路62は、第1周波数DSF1および第2周波数DSF2、および、記憶回路63が記憶している第1周波数DSF1および第2周波数DSF2のそれぞれとユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1との関係に基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。具体的には、演算回路62は、第1周波数DSF1とユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1との関係に基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1の第1候補F1C1を決定する。また、演算回路62は、第2周波数DSF2とユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1との関係に基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1の第2候補F1C2を決定する。
演算回路62は、第1周波数DSF1がFであるので、図11に示すように、第1候補F1C1を0と決定する。また、演算回路62は、第2周波数DSF2がFであるので、図11に示すように、第2候補F1C2を0と決定する。
次に、演算回路62は、第1候補F1C1および第2候補F1C2に基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。より詳細には、演算回路62は、例えば、第1候補F1C1の値および第2候補F1C2の値の平均値をユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1と推定する。具体的には、演算回路62は、第1候補F1C1の値が0であり、かつ、第2候補F1C2の値が0であるので、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を0と推定する。
次に、ユーザ100が被振動部材2に力を加えたとする。ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1の変化により、第1周波数DSF1および第2周波数DSF2のそれぞれは、変化する。より詳細には、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1の変化により、被振動部材2の振動の共振周波数RF1は、変化する。これにより、第1周波数DSF1および第2周波数DSF2のそれぞれは、変化する。具体的には、第1検出信号SigD1は、図14に示すように、変化する。
処理回路6は、変化した第1検出信号SigD1に基づいて、第1周波数DSF1および第2周波数DSF2のそれぞれを抽出する。具体的には、第1周波数DSF1は、図14に示すように、DSF12である。また、第2周波数DSF2は、DSF13である。
次に、処理回路6は、第1周波数DSF1および第2周波数DSF2に基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。より詳細には、演算回路62は、第1周波数DSF1がDSF12であるので、図11に示すように、第1候補F1C1の値をF1C12と決定する。また、演算回路62は、第2周波数DSF2がDSF22であるので、第2候補F1C2の値をF1C22と決定する。次に、演算回路62は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を(FIC12+F1C22)/2と推定する。
アクチュエータユニット20aによれば、より高精度に、かつ、ユーザ100への触覚フィードバックに与える影響を小さくして、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を算出することができる。より詳細には、バースト波に対する被振動部材2の振動の遅延は、アクチュエータ4にバースト波を印加し始めた直後(第1検出信号SigD1の1周期目)に発生しやすい。一方、駆動信号DSが含んでいるバースト波のサイクル数は、2以上かつ5以下である。バースト波のサイクル数を2以上にすることにより、処理回路6は、第1検出信号SigD1のn周期目の第n周波数DSFnに基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定することができる。ここで、nは、2以上の整数である。第1検出信号SigD1のn周期目の第n周波数DSFnの値は、第1検出信号SigD1の1周期目の第1周波数DSF1の値よりも、バースト波に対する被振動部材2の振動の遅延による影響が小さい。これにより、バースト波に対する被振動部材2の振動の遅延の影響を小さくすることができる。その結果、アクチュエータユニット20aによれば、より高精度に、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を算出することができる。
また、バースト波のサイクル数を5以下にすることにより、ユーザ100への触覚フィードバックに与える影響を小さくすることができる。その結果、アクチュエータユニット20aによれば、より高精度に、かつ、ユーザ100への触覚フィードバックに与える影響を小さくして、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を算出することができる。
[第3の実施形態]
以下に第3の実施形態に係るアクチュエータユニット20bについて図を参照しながら説明する。図15は、第3の実施形態に係るアクチュエータユニット20bのA-Aにおける断面図である。図16は、第3の実施形態に係るアクチュエータユニット20bのブロック図である。なお、第3の実施形態に係るアクチュエータユニット20bについては、第1の実施形態に係るアクチュエータユニット20と異なる部分のみ説明し、後は省略する。
アクチュエータユニット20bは、図15に示すように、第2センサ8を更に備えている点において、アクチュエータユニット20と相違する。また、本実施形態では、第1センサ5が取得する第1検出信号SigD1は、被振動部材2の左右方向(上主面S1の法線方向に垂直な方向)の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す。また、本実施形態では、処理回路6は、駆動回路7と電気的に接続されている。
本実施形態では、第2センサ8は、第1センサ5の構造と同じ構造を有している。そのため、詳細な説明を省略するが、第2センサ8は、第3フィルム(図示せず)、第5電極(図示せず)、第6電極(図示せず)および第2チャージアンプ(図示せず)を含んでいる。第3フィルムは、第1センサ5の第2フィルム51に対応する。第5電極は、第1センサ5の第3電極51Fに対応する。第6電極は、第1センサ5の第4電極51Bに対応する。第2チャージアンプは、第1センサ5の第1チャージアンプ52に対応する。また、第2センサ8は、圧電体を含んでいる。第2センサ8は、フィルム形状を有している。
本実施形態では、第3フィルムの一軸延伸軸は、上下方向に対して反時計回りに45度の角度を形成し、左右方向に対して時計回りに45度の角度を形成している。すなわち、第3フィルムは、少なくとも一軸方向に延伸されている。この45度は、例えば、45度±10度程度を含む角度を含む。これにより、第3フィルムは、第3フィルムが上下方向に伸張されるように変形することまたは上下方向に圧縮されるように変形することにより、電荷を発生する。第3フィルムは、例えば、上下方向に伸張されるように変形すると正の電荷を発生する。第3フィルムは、例えば、上下方向に圧縮されるように変形すると負の電荷を発生する。発生する電荷の大きさは、伸張または圧縮による第3フィルムの変位の微分値に依存する。
第2チャージアンプは、第3フィルムが発生した電荷を電圧信号である第2検出信号SigD2に変換する。変換後、第2チャージアンプは、第2検出信号SigD2を処理回路6に出力する。
本実施形態では、第2センサ8は、図15に示すように、被振動部材2の下主面S2に取り付けられる。より詳細には、第2センサ8は、絶縁性接着材(図示せず)を介して、被振動部材2の下主面S2に取り付けられる。これにより、本実施形態では、第2センサ8は、被振動部材2の上下方向の変形量の微分値と時刻との関係を示す第2検出信号SigD2を取得する。すなわち、第2センサ8は、図16に示すように、被振動部材2の上下方向(上主面S1の法線方向)の変形量に関連する物理量と時刻との関係を示す第2検出信号SigD2を取得する。本実施形態では、被振動部材2の上下方向(上主面S1の法線方向)の変形量に関連する物理量は、被振動部材2の上下方向の変形量の微分値である。
処理回路6は、図15に示すように、第2センサ8と電気的に接続されている。より詳細には、ADコンバータ61は、第2センサ8の第2チャージアンプと電気的に接続されている。これにより、第2センサ8の第2チャージアンプが出力する第2検出信号SigD2は、図16に示すように、ADコンバータ61に入力される。すなわち、処理回路6には、第2センサ8が取得した第2検出信号SigD2が入力される。
ADコンバータ61は、第2検出信号SigD2をAD変換する。これにより、ADコンバータ61は、第2検出信号SigD2をデジタル信号に変換する。
ADコンバータ61は、基準電圧を基に第2検出信号SigD2の第2基準値を設定する。そして、ADコンバータ61は、図16に示すように、第2検出信号SigD2を演算回路62に出力する。
演算回路62は、第2検出信号SigD2に基づいて、ユーザ100が被振動部材2の上主面S1に力を加えたことを推定する。すなわち、処理回路6は、第2検出信号SigD2に基づいて、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定する。
具体的には、記憶回路63は、第2検出信号SigD2に基づいて、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定する処理のプログラムを記憶する。これにより、演算回路62は、第2検出信号SigD2に基づいて、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定する処理を行う。
より詳細には、演算回路62は、例えば、第2検出信号SigD2の値があらかじめ設定した第1閾値以上であるかを判定する。第2検出信号SigD2の値が第1閾値未満である場合、演算回路62は、ユーザ100が上主面S1に力を加えていないと判定する。一方、第2検出信号SigD2の値が第1閾値以上である場合、演算回路62は、ユーザ100が上主面S1に力を加えたと判定する。
ユーザ100が上主面S1に力を加えたと演算回路62が判定した場合、演算回路62は、例えば、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを示す判定信号を駆動回路7に出力する。すなわち、処理回路6は、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを示す判定信号を駆動回路7に出力する。
駆動回路7は、判定信号が処理回路6から入力された場合に、例えば、アクチュエータ4に駆動信号DSを印加する。これにより、アクチュエータ4は、駆動信号DSに基づいて、被振動部材2を振動させる。また、第1センサ5は、被振動部材2の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得する。
アクチュエータユニット20bによれば、より高精度に、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定し、かつ、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を算出することができる。より詳細には、アクチュエータユニット20bは、第2センサ8を備える。第2センサ8は、被振動部材2の上下方向(上主面S1の法線方向)の変形量に関連する物理量と時刻との関係を示す第2検出信号SigD2を取得する。これにより、処理回路6は、第2検出信号SigD2に基づいて、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを高精度に推定することができる。また、前述のように、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1は、第1検出信号SigD1の周波数DSFが高くなるほどに、大きくなる。すなわち、第1検出信号SigD1の周波数DSFは、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1が大きくなるほどに、高くなる。これにより、第1センサ5には、ユーザ100が上主面S1に力を加えていないときの被振動部材2の振動の周波数以上の周波数範囲を高精度に検出できるセンサを使用することで、より高精度に、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を算出することができる。その結果、アクチュエータユニット20bによれば、より高精度に、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定し、かつ、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を算出することができる。
[第4の実施形態]
以下に第4の実施形態に係るアクチュエータユニット20cについて図を参照しながら説明する。図17は、第4の実施形態に係るアクチュエータユニット20cのA-Aにおける断面図である。なお、第4の実施形態に係るアクチュエータユニット20cについては、第3の実施形態に係るアクチュエータユニット20bと異なる部分のみ説明し、後は省略する。
アクチュエータユニット20cは、図17に示すように、第2センサ8を備えていない点において、アクチュエータユニット20bと相違する。
本実施形態では、第1センサ5が取得する第1検出信号SigD1は、被振動部材2の左右方向(上主面S1の法線方向に垂直な方向)の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す。また、本実施形態では、処理回路6は、駆動回路7と電気的に接続されている。
演算回路62は、第1検出信号SigD1に基づいて、ユーザ100が被振動部材2の上主面S1に力を加えたことを推定する。すなわち、処理回路6は、第1検出信号SigD1に基づいて、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定する。
具体的には、記憶回路63は、第1検出信号SigD1に基づいて、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定する処理のプログラムを記憶する。これにより、演算回路62は、第1検出信号SigD1に基づいて、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定する処理を行う。
より詳細には、演算回路62は、まず、第1検出信号SigD1は、第1検出信号SigD1にフィルタ処理を行う。具体的には、ユーザ100が被振動部材2に加える力の周波数は、例えば、10Hz程度であるとする。一方、被振動部材2の振動の周波数は、駆動信号DSの周波数F、被振動部材2の振動の共振周波数RF1、および、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1により変化するため、10Hz程度であるとは限らない。ユーザ100が上主面S1に力を加えていないときの被振動部材2の振動の周波数は、例えば、200Hz程度である。演算回路62は、フィルタ処理により、第1検出信号SigD1に基づいて、第1検出信号SigD1の10Hz成分と第1検出信号SigD1の200Hz以上の成分とを抽出する。
次に、演算回路62は、第1検出信号SigD1の10Hz成分の値があらかじめ設定した第2閾値以上であるかを判定する。第1検出信号SigD1の10Hz成分の値が第2閾値未満である場合、演算回路62は、ユーザ100が上主面S1に力を加えていないと判定する。一方、第1検出信号SigD1の10Hz成分の値が第2閾値以上である場合、演算回路62は、ユーザ100が上主面S1に力を加えたと判定する。
ユーザ100が上主面S1に力を加えたと演算回路62が判定した場合、演算回路62は、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを示す判定信号を駆動回路7に出力する。すなわち、処理回路6は、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを示す判定信号を駆動回路7に出力する。
駆動回路7は、判定信号が処理回路6から入力された場合に、アクチュエータ4に駆動信号DSを印加する。これにより、アクチュエータ4は、駆動信号DSに基づいて、被振動部材2を振動させる。また、第1センサ5は、被振動部材2の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得する。また、処理回路6は、第1検出信号SigD1の200Hz以上の成分に基づいて、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータを抽出する。
アクチュエータユニット20cによれば、1つのセンサにより、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定し、かつ、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。より詳細には、第1センサ5が取得する第1検出信号SigD1は、被振動部材2の左右方向(上主面S1の法線方向に垂直な方向)の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す。ユーザ100が上から押さえる時の上主面S1に加える力は、通常のボタン動作においては、上下方向の成分だけでなく、左右方向の成分も含んでいる。これにより、処理回路6は、第1検出信号SigD1に基づいて、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定する。
より詳細には、アクチュエータユニット20が、ユーザ100が被振動部材2を押したときに被振動部材2を振動させることで、ユーザ100に触覚フィードバックを与えるアクチュエータユニットとして用いられる場合、ユーザ100が上主面S1に力を加えていないときの被振動部材2を駆動する周波数は、ユーザ100が被振動部材2に加える力の周波数よりも高い。例えば、ユーザ100が被振動部材2に加える力の周波数は、10Hz程度であるとする。また、例えば、ユーザ100が上主面S1に力を加えていないときの被振動部材2を駆動する周波数は、200Hz程度であるとする。第1検出信号SigD1の周波数DSFは、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1が大きくなるほどに、高くなる。すなわち、ユーザ100が上主面S1に力を加えているときの被振動部材2の振動の周波数は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1が大きくなるほどに、高くなる。つまり、被振動部材2の振動の周波数は、ユーザ100が被振動部材2に加える力の周波数と異なる。以上の事から、処理回路6は、第1検出信号SigD1に基づいて、第1検出信号SigD1の10Hz成分を抽出し、第1検出信号SigD1の10Hz成分に基づいて、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定する。
また、処理回路6は、第1検出信号SigD1に基づいて、第1検出信号SigD1の200Hz以上の成分を抽出し、第1検出信号SigD1の200Hz以上の成分に基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。その結果、アクチュエータユニット20cによれば、1つのセンサにより、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定し、かつ、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。
[第1の変形例]
以下に第1の変形例に係るアクチュエータユニット20dについて図を参照しながら説明する。図18は、第1の変形例に係るアクチュエータユニット20dのA-Aにおける断面図である。図19は、第1の変形例に係るアクチュエータユニット20dのブロック図である。なお、第1の変形例に係るアクチュエータユニット20dについては、第1の実施形態に係るアクチュエータユニット20と異なる部分のみ説明し、後は省略する。
アクチュエータユニット20dは、図18に示すように、第1センサ5を備えておらず、アクチュエータ4および第1センサ5が同じ部材である点において、アクチュエータユニット20と相違する。
本変形例では、アクチュエータ4は、図18に示すように、処理回路6と電気的に接続されている。より詳細には、処理回路6のADコンバータ61は、アクチュエータ4の第1電極(図示せず)および第2電極(図示せず)のそれぞれと電気的に接続されている。また、本変形例では、処理回路6は、図18に示すように、駆動回路7と電気的に接続されている。
アクチュエータ4は、アクチュエータ4がアクチュエータ4の長辺が延びる方向に伸張されるように変形することまたはアクチュエータ4の長辺が延びる方向に圧縮されるように変形することにより、電荷を発生する。アクチュエータ4は、例えば、アクチュエータ4の長辺が延びる方向に伸張されるように変形すると正の電荷を発生する。アクチュエータ4は、例えば、アクチュエータ4の長辺が延びる方向に圧縮されるように変形すると負の電荷を発生する。発生する電荷の大きさは、伸張または圧縮によるアクチュエータ4の変位の微分値に依存する。これにより、アクチュエータ4は、被振動部材2の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得する。
駆動回路7は、図19に示すように、アクチュエータ4に駆動信号DSを印加する。これにより、アクチュエータ4は、駆動信号DSに基づいて、図19に示すように、被振動部材2を振動させる。また、処理回路6には、図19に示すように、駆動信号DSが入力される。アクチュエータ4は、図19に示すように、被振動部材2の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得する。また、処理回路6には、図19に示すように、アクチュエータ4が取得した第1検出信号SigD1が入力される。
処理回路6は、駆動信号DSおよび第1検出信号SigD1に基づいて、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータを抽出する。より詳細には、処理回路6は、アクチュエータ4に駆動信号DSが印加されていない期間の第1検出信号SigD1に基づいて、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータを抽出する。
アクチュエータユニット20dによれば、アクチュエータ4および第1センサ5を共通化し、かつ、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。より詳細には、アクチュエータ4および第1センサ5は、同じ部材である。これにより、アクチュエータ4は、被振動部材2を振動させ、かつ、被振動部材2の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得する。より詳細には、アクチュエータ4に駆動信号DSが印加されている期間において、アクチュエータ4の第1電極および第2電極には、駆動回路7が出力する駆動信号DSが入力されている。一方、アクチュエータ4に駆動信号DSが印加されていない期間において、アクチュエータ4の第1電極および第2電極には駆動回路7が出力する駆動信号DSが入力されていないため、アクチュエータ4は、被振動部材2の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得することができる。これにより、アクチュエータ4は、被振動部材2を振動させ、かつ、被振動部材2の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得することができる。
また、処理回路6は、駆動信号DSおよび第1検出信号SigD1に基づいて、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータを抽出する。より詳細には、処理回路6は、アクチュエータ4に駆動信号DSが印加されていない期間のアクチュエータ4が取得した第1検出信号SigD1に基づいて、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータを抽出する。これにより、処理回路6は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を算出することができる。その結果、アクチュエータユニット20dによれば、アクチュエータ4および第1センサ5を共通化し、かつ、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。
[その他の実施形態]
本発明に係るアクチュエータユニットは、アクチュエータユニット20,20a,20b,20c,20dに限らず、その要旨の範囲において変更可能である。また、アクチュエータユニット20,20a,20b,20c,20dの構成を任意に組み合わせてもよい。
なお、被振動部材2は、上主面S1および下主面S2を有していなくてもよい。被振動部材2は、例えば、柱形状、錐形状、球形状または楕円体形状を有していてもよい。
なお、ユーザ100が被振動部材2に加える力は、ユーザ100が上主面S1に加える力でなくてもよい。ユーザ100が被振動部材2に加える力は、例えば、ユーザ100が被振動部材2を握る力であってもよい。
なお、駆動回路7は、必須ではない。
なお、アクチュエータ4は、圧電体を含んでいなくてもよい。アクチュエータ4は、例えば、LRA(Linear Resonant Actuator)であってもよい。
なお、アクチュエータ4が被振動部材2を振動させる方向は、左右方向に限られない。アクチュエータ4が被振動部材2を振動させる方向は、例えば、前後方向であってもよく、任意の方向であってもよい。
なお、第1センサ5および第2センサ8のそれぞれは、圧電体を含んでいなくてもよい。第1センサ5および第2センサ8のそれぞれは、例えば、歪ゲージまたは静電容量式センサであってもよい。
なお、第1チャージアンプ52および第2チャージアンプのそれぞれは、必須ではない。
なお、第1センサ5は、第1検出信号SigD1を増幅する電圧増幅回路を更に含んでもよい。また、第2センサ8は、第2検出信号SigD2を増幅する電圧増幅回路を更に含んでもよい。
なお、第1センサ5は、枠3に取り付けられなくてもよい。第1センサ5は、例えば、被振動部材2に取り付けられてもよいし、枠3および被振動部材2に跨って取り付けられてもよい。また、第1センサ5は、枠3または被振動部材2と接触せずに、被振動部材2の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号SigD1を取得してもよい。このような第1センサ5は、例えば、レーザ変位計である。
なお、第2フィルム51および第3フィルムのそれぞれは、d31の圧電定数を有していてもよい。d31の圧電定数を有する第2フィルム51および第3フィルムのそれぞれは、例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)フィルムである。
なお、ADコンバータ61は、必須ではない。
なお、演算回路62は、必ずしもCPUでなくてもよい。演算回路62は、例えば、MPU(Micro Processing unit)であってもよい。
なお、記憶回路63は、必ずしもROMを含んでいなくてもよい。記憶回路63は、ROMの代わりに、例えば、フラッシュメモリを含んでいてもよい。
なお、アクチュエータユニット20は、演算回路62が出力した力データを表示する表示回路を更に備えてもよい。
なお、アクチュエータユニット20は、演算回路62が出力した力データを外部へ送信する通信回路を更に備えてもよい。
なお、被振動部材2の振動に関連する物理量は、被振動部材2の変位の微分値に限らない。被振動部材2の振動に関連する物理量は、例えば、被振動部材2の変位または被振動部材2の加速度である。
なお、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータは、第1検出信号SigD1の周波数DSFに限らない。被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータは、例えば、第1検出信号SigD1の立ち上がり時間TR、第1検出信号SigD1の立ち下がり時間TF、または、第1検出信号SigD1のピーク間の時間TPPである。
第1検出信号SigD1の立ち上がり時間TRは、例えば、図10に示すように、第1検出信号SigD1が0から第1検出信号SigD1の極大値P1になる時間である。この場合、記憶回路63は、第1検出信号SigD1の立ち上がり時間TRとユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1との関係を記憶してもよい。これにより、演算回路62は、第1検出信号SigD1の立ち上がり時間TRに基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。この場合においても、アクチュエータユニット20と同じ効果を奏する。なお、第1検出信号SigD1の立ち上がり時間TRは、第1検出信号SigD1が0から第1検出信号SigD1の極大値P1になる時間に限られない。
第1検出信号SigD1の立ち下がり時間TFは、例えば、図10に示すように、第1検出信号SigD1が0から第1検出信号SigD1の極小値P2になる時間である。この場合、記憶回路63は、第1検出信号SigD1の立ち下がり時間TFとユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1との関係を記憶してもよい。これにより、演算回路62は、第1検出信号SigD1の立ち下がり時間TFに基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。この場合においても、アクチュエータユニット20と同じ効果を奏する。なお、第1検出信号SigD1の立ち下がり時間TFは、第1検出信号SigD1が0から第1検出信号SigD1の極小値P2になる時間に限られない。
第1検出信号SigD1のピーク間の時間TPPは、例えば、図10に示すように、第1検出信号SigD1が第1検出信号SigD1の極大値P1から第1検出信号SigD1の極小値P2になる時間である。この場合、記憶回路63は、第1検出信号SigD1のピーク間の時間TPPとユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1との関係を記憶してもよい。これにより、演算回路62は、第1検出信号SigD1のピーク間の時間TPPに基づいて、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する。この場合においても、アクチュエータユニット20と同じ効果を奏する。なお、第1検出信号SigD1のピーク間の時間TPPは、第1検出信号SigD1が第1検出信号SigD1の極大値P1から第1検出信号SigD1の極小値P2になる時間に限られない。
なお、被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータは、時間次元の単位を有していてもよい。時間次元の単位は、例えば、secである。時間次元の単位を有する被振動部材2の振動に関連する物理量の変動周期に依存するパラメータは、例えば、第1検出信号SigD1の立ち上がり時間TR、第1検出信号SigD1の立ち下がり時間TF、または、第1検出信号SigD1のピーク間の時間TPPである。
なお、バースト波が正弦波の場合を例として示したが、バースト波は、正弦波に限られない。バースト波は、周期的に変化する波であってもよい。周期的に変化する波は、例えば、三角波、のこぎり波または矩形波である。
なお、バースト波のサイクル数が1または2の場合を例として示したが、バースト波のサイクル数は、1または2に限られない。本発明に係るアクチュエータユニット20aは、理論的には、バースト波のサイクル数が5より高くてもよい。
なお、第2センサ8は、被振動部材2の下主面S2に取り付けられなくてもよい。第2センサ8は、例えば、被振動部材2の上主面S1に取り付けられてもよいし、枠3に取り付けられてもよい。また、第2センサ8は、例えば、被振動部材2および枠3に跨って取り付けられてもよい。また、第2センサ8は、被振動部材2または枠3と接触せずに、被振動部材2の上主面S1の法線方向の変形量に関連する物理量と時刻との関係を示す第2検出信号SigD2を取得してもよい。このような第2センサ8は、例えば、レーザ変位計である。
なお、被振動部材2の上下方向(上主面S1の法線方向)の変形量に関連する物理量は、被振動部材2の上下方向の変形量の微分値に限らない。被振動部材2の上下方向(上主面S1の法線方向)の変形量に関連する物理量は、例えば、被振動部材2の上下方向(上主面S1の法線方向)の変形量または被振動部材2の上下方向(上主面S1の法線方向)の変形量の加速度である。
なお、アクチュエータ4および第1センサ5を一体化してもよい。また、アクチュエータ4、第1センサ5および第2センサ8を一体化してもよい。
なお、処理回路6は、駆動回路7と電気的に接続されていなくてもよい。
なお、アクチュエータユニット20aにおいて、処理回路6が、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を推定する方法は、第1候補F1C1の値および第2候補F1C2の値の平均値をユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1と推定することに限られない。処理回路6は、例えば、第2候補F1C2の値をユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1と推定してもよいし、第1候補F1C1の値および第2候補F1C2の値の加重平均値をユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1と推定してもよい。
なお、処理回路6が第2検出信号SigD2に基づいて、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定する方法は、第2検出信号SigD2の値があらかじめ設定した第1閾値以上であるかを判定することに限られない。
なお、処理回路6が第1検出信号SigD1に基づいて、ユーザ100が上主面S1に力を加えたことを推定する方法は、第1検出信号SigD1の10Hz成分の値があらかじめ設定した第2閾値以上であるかを判定することに限られない。
なお、ユーザ100が被振動部材2に加える力の周波数は、10Hz程度に限られない。また、ユーザ100が上主面S1に力を加えていないときの被振動部材2の振動の周波数は、200Hz程度に限られない。すなわち、演算回路62は、フィルタ処理により、第1検出信号SigD1に基づいて、第1検出信号SigD1の10Hz成分および第1検出信号SigD1の200Hz以上の成分以外の周波数成分を抽出してもよい。
なお、図1に示すように、アクチュエータユニット20と、被振動部材2と、をモジュール化し、触覚提示装置30としてもよい。この場合、触覚提示装置30は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。
なお、図1に示すように、アクチュエータユニット20と、筐体1と、をモジュール化し、筐体モジュール40としてもよい。この場合、筐体モジュール40は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。
なお、図1に示すように、触覚提示装置30と、筐体1と、をモジュール化し、筐体モジュール50としてもよい。この場合、筐体モジュール50は、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を高精度に算出することができる。
なお、アクチュエータユニット20は、例えば、ゲーム用コントローラに用いられてもよい。また、アクチュエータユニット20は、例えば、ユーザ100が被振動部材2を握ったときに被振動部材2を振動させることで、ユーザ100に臨場感を与えるアクチュエータユニットとして用いられてもよい。
以下、アクチュエータユニット20において、第1実施形態に示した処理が実行されたか否かを立証する方法について説明する。立証において、第1検出信号SigD1およびユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データのそれぞれが特定された場合に、第1実施形態に示した処理が実行されたと考えることができる。
立証において、処理回路6に入力される信号ISおよび処理回路6が出力するデータODAのそれぞれを測定する。
次に、被振動部材2に加える力の大きさF1を変化させる。このとき、処理回路6に入力される信号ISおよび処理回路6が出力するデータODAのそれぞれを測定する。第1検出信号SigD1は、被振動部材2に加える力の大きさF1が変化すると、物理量の変化の周期が変化する性質を有している。そのため、被振動部材2に加える力の大きさF1を変化させる前後で信号ISの変化の周期が変化した場合、信号ISは、第1検出信号SigD1であると特定することができる。
また、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データは、物理量の変化の周期が変化する性質を有している。そのため、被振動部材2に加える力の大きさF1を変化させる前後で信号ISの変化の周期が変化した場合、データODAは、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データであると特定することができる。
特に、ユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データは、物理量の変化の周期が短くなるほどに、大きくなる性質を有しているため、この条件を満たす信号ISおよびデータODAのそれぞれを第1検出信号SigD1およびユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データのそれぞれであると特定することができる。
以上に示す方法により、第1検出信号SigD1およびユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データのそれぞれを特定することができる。第1検出信号SigD1およびユーザ100が被振動部材2に加えた力の大きさF1を示す力データのそれぞれが特定された場合に、第1実施形態に示した処理が実行されたと考えることができる。
1:筐体
1a:筐体第1部分
1b:筐体第2部分
1c:筐体第3部分
2:被振動部材
3:枠
4:アクチュエータ
5:第1センサ
6:処理回路
7:駆動回路
8:第2センサ
20,20a,20b,20c,20d:アクチュエータユニット
30:触覚提示装置
31,32:接着材
40,50:筐体モジュール
41:第1フィルム
51:第2フィルム
51F:第3電極
51B:第4電極
52:第1チャージアンプ
61:ADコンバータ
62:演算回路
63:記憶回路
100:ユーザ
DS:駆動信号
F,DSF:周波数
DSF1:第1周波数
DSF2:第2周波数
DSFn:第n周波数
F1C1:第1候補
F1C2:第2候補
OD:一軸延伸軸
OP:開口
RF1:共振周波数
S1:上主面
S2:下主面
S3:第3主面
S4:第4主面
S5:第5主面
S6:第6主面
SigD1:第1検出信号
SigD2:第2検出信号
k1,k2,k3,k4,k5:弾性係数
m1,m2:質量

Claims (15)

  1. ユーザが力を加える被振動部材に取り付けられるアクチュエータユニットであって、
    前記被振動部材を振動させるアクチュエータと、
    前記被振動部材の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号を取得する第1センサと、
    前記第1センサが取得した前記第1検出信号が入力される処理回路と、を備え、
    前記第1検出信号は、前記ユーザが前記被振動部材に加えた前記力の大きさが変化すると、前記物理量の変動周期が変化する性質を有し、
    前記処理回路は、前記第1検出信号に基づいて、前記物理量の変動周期に依存するパラメータを抽出し、
    前記処理回路は、前記パラメータに基づいて、前記ユーザが前記被振動部材に加えた前記力の大きさを推定し、
    前記処理回路は、前記ユーザが前記被振動部材に加えた前記力の大きさを示す力データを出力
    前記力データは、前記物理量の変動周期が短くなるほどに、大きくなる、
    アクチュエータユニット。
  2. 前記パラメータは、周波数次元の単位または時間次元の単位を有する、
    請求項1に記載のアクチュエータユニット。
  3. 前記パラメータは、前記第1検出信号の周波数、前記第1検出信号の立ち上がり時間、前記第1検出信号の立ち下がり時間、または、前記第1検出信号のピーク間の時間のいずれかである、
    請求項1または請求項2に記載のアクチュエータユニット。
  4. 前記アクチュエータに駆動信号を印加する駆動回路を、更に備え、
    前記アクチュエータは、前記駆動信号に基づいて、前記被振動部材を振動させ、
    前記駆動信号は、バースト波を含んでいる、
    請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータユニット。
  5. 前記バースト波のサイクル数は、1以上かつ5以下である、
    請求項4に記載のアクチュエータユニット。
  6. 前記被振動部材は、主面を有し、
    前記ユーザが前記被振動部材に加えた前記力は、前記ユーザが前記主面に加えた力であり、
    前記アクチュエータは、前記被振動部材を前記主面の法線方向に垂直な方向に振動させる、
    請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータユニット。
  7. 前記第1検出信号は、前記被振動部材の前記主面の法線方向に垂直な方向の振動に関連する前記物理量と時刻との関係を示し、
    前記処理回路は、前記第1検出信号に基づいて、前記ユーザが前記主面に前記力を加えたことを推定する、
    請求項6に記載のアクチュエータユニット。
  8. 前記被振動部材の前記主面の法線方向の変形量に関連する物理量と時刻との関係を示す第2検出信号を取得する第2センサを、更に備え、
    前記処理回路には、前記第2センサが取得した前記第2検出信号が入力され、
    前記処理回路は、前記第2検出信号に基づいて、前記ユーザが前記主面に前記力を加えたことを推定する、
    請求項7に記載のアクチュエータユニット。
  9. 前記第1センサは、圧電体を含む、
    請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータユニット。
  10. 前記アクチュエータおよび前記第1センサは、同じ部材である、
    請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータユニット。
  11. 請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータユニットと、
    前記被振動部材と、を備える、
    触覚提示装置。
  12. 請求項1又は請求項2に記載のアクチュエータユニットと、
    前記アクチュエータを支持する筐体と、を備える、
    筐体モジュール。
  13. 請求項11に記載の触覚提示装置と、
    前記アクチュエータを支持する筐体と、を備える、
    筐体モジュール。
  14. ユーザが力を加える被振動部材に取り付けられるアクチュエータユニットであって、
    前記被振動部材を振動させるアクチュエータと、
    前記被振動部材の振動に関連する物理量と時刻との関係を示す第1検出信号を取得する第1センサと、
    前記第1センサが取得した前記第1検出信号が入力される処理回路と、を備え、
    前記第1検出信号は、前記ユーザが前記被振動部材に加えた前記力の大きさが変化すると、前記物理量の変動周期が変化する性質を有し、
    前記処理回路は、前記第1検出信号に基づいて、前記ユーザが前記被振動部材に加えた前記力の大きさを示す力データを出力し、
    前記力データは、前記物理量の変動周期が変化すると、変化
    前記力データは、前記物理量の変動周期が短くなるほどに、大きくなる、
    アクチュエータユニット。
  15. ユーザにより力が加えられる主面を有する被振動部材に取り付けられるアクチュエータユニットであって、
    前記被振動部材を前記主面の法線方向に垂直な方向に振動させるアクチュエータと、
    前記被振動部材の前記主面の前記法線方向に垂直な方向の振動に関連する第1物理量と時刻との関係を示す第1検出信号を取得する第1センサと、
    前記被振動部材の前記主面の前記法線方向の変形量に関連する第2物理量と時刻との関係を示す第2検出信号を取得する第2センサと、
    前記第1検出信号および前記第2検出信号が入力される処理回路と、を備え、
    前記第1検出信号は、前記力の大きさが変化すると、前記第1物理量の変動周期が変化する性質を有し、
    前記処理回路は、前記第1検出信号および前記第2検出信号に基づいて、前記主面に前記力が加えられたことを推定し、
    前記処理回路は、前記第1検出信号に基づいて、前記第1物理量の変動周期に依存するパラメータを抽出し、
    前記処理回路は、前記パラメータに基づいて、前記力の大きさを推定し、
    前記処理回路は、前記力の大きさを示す力データを出力する、
    アクチュエータユニット。
JP2023570690A 2021-12-28 2022-10-28 アクチュエータユニット、触覚提示装置および筐体モジュール Active JP7563631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213631 2021-12-28
JP2021213631 2021-12-28
PCT/JP2022/040308 WO2023127277A1 (ja) 2021-12-28 2022-10-28 アクチュエータユニット、触覚提示装置および筐体モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023127277A1 JPWO2023127277A1 (ja) 2023-07-06
JPWO2023127277A5 JPWO2023127277A5 (ja) 2024-08-01
JP7563631B2 true JP7563631B2 (ja) 2024-10-08

Family

ID=86998701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023570690A Active JP7563631B2 (ja) 2021-12-28 2022-10-28 アクチュエータユニット、触覚提示装置および筐体モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240346895A1 (ja)
JP (1) JP7563631B2 (ja)
WO (1) WO2023127277A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048302A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 圧電複合装置、その製造方法、その取扱方法、その制御方法、入出力装置及び電子機器
JP2016071451A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 株式会社村田製作所 アクチュエータおよび触覚提示装置
JP2018528070A (ja) 2015-08-31 2018-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 電気活性ポリマーに基づくアクチュエータ及びセンサデバイス
US20200386631A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 Google Llc Use of actuator as sensor for input

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151153B2 (ja) * 1995-09-20 2001-04-03 定夫 尾股 周波数偏差検出回路及びそれを利用した測定器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048302A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 圧電複合装置、その製造方法、その取扱方法、その制御方法、入出力装置及び電子機器
JP2016071451A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 株式会社村田製作所 アクチュエータおよび触覚提示装置
JP2018528070A (ja) 2015-08-31 2018-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 電気活性ポリマーに基づくアクチュエータ及びセンサデバイス
US20200386631A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 Google Llc Use of actuator as sensor for input

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023127277A1 (ja) 2023-07-06
JPWO2023127277A1 (ja) 2023-07-06
US20240346895A1 (en) 2024-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589053B2 (ja) 電気活性ポリマーに基づくアクチュエータ及びセンサデバイス
KR101665144B1 (ko) 공진 검출 시스템 및 방법
US8117912B2 (en) Multiaxial acceleration sensor and angular velocity sensor
JP7143941B2 (ja) 振動装置
KR101247087B1 (ko) 압전 진동형 힘 센서
JP2013003754A (ja) 入力装置
EP3898502B1 (en) Neuromorphic micro-electro-mechanical-system device
JP7563631B2 (ja) アクチュエータユニット、触覚提示装置および筐体モジュール
JP5348451B2 (ja) 荷重検出装置
JP2016050877A (ja) センサ装置及びその製造方法
CN114761144B (zh) 振动装置
JP2007171059A (ja) センサ装置
JP3928053B2 (ja) センシング装置
CN221992874U (en) Actuator unit, tactile sensation presentation device, and housing module
JP4904704B2 (ja) 荷重検知装置
JP2017004262A (ja) 操作装置
JP4129060B2 (ja) 物理量の測定方法および測定装置
JP7563649B2 (ja) 振動装置及び電子機器
JP4905921B2 (ja) 加速度センサ
US20240198383A1 (en) Vibration structure, conveyance device, and tactile sense presentation device
WO2022264562A1 (ja) センサ装置
JP2016057764A (ja) 触覚呈示装置
WO2023238682A1 (ja) 変形検出センサ
JPWO2023127277A5 (ja)
WO2017061394A1 (ja) 触覚呈示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7563631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150