Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7563150B2 - トウプレグおよびトウプレグを用いたフィラメントワインディング成形品の製造方法 - Google Patents

トウプレグおよびトウプレグを用いたフィラメントワインディング成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7563150B2
JP7563150B2 JP2020204686A JP2020204686A JP7563150B2 JP 7563150 B2 JP7563150 B2 JP 7563150B2 JP 2020204686 A JP2020204686 A JP 2020204686A JP 2020204686 A JP2020204686 A JP 2020204686A JP 7563150 B2 JP7563150 B2 JP 7563150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
towpreg
thermosetting resin
resin composition
less
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020204686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021120210A (ja
Inventor
直也 大内山
大介 永松
茂 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2021120210A publication Critical patent/JP2021120210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7563150B2 publication Critical patent/JP7563150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、フィラメントワインディング(以下、「FW」と称することがある。)成形性、取り扱い性に優れた、熱硬化性樹脂をあらかじめ強化繊維束に含浸させたトウプレグに関するものである。特に、熱硬化性樹脂組成物を含浸させたトウプレグを解舒して、樹脂を含浸させながらライナーに巻きつける際に、トウプレグの拡幅性および巻締まり性向上といったFW成形性を改善したトウプレグに関するものである。
従来、FW成形法は、圧力容器、ロール、プロペラシャフト、フライホイール、釣竿およびゴルフクラブシャフトをはじめ、航空宇宙用途、レジャー用途および一般産業用途などに広く使用されており、その優れた成形性および成形品の機械特性の高さが認められている。特に、近年では、天然ガス自動車や燃料電池車の燃料を充填することを想定した圧力容器用途に注目が集まっている。このように圧力容器に対する需要は年々高まっており、従来に比してFW成形性向上による量産性および品質改善が強く求められている。
多くのFW成形の場合、ライナーに巻き付ける前の繊維束に液状の熱硬化性樹脂組成物を供給して、含浸させる工程を設けている。しかしながら、製造工程において液状の熱硬化性樹脂組成物を取り扱うため、作業環境が悪化し、含浸工程を有しているためにFW成形工程の工程速度をあげることができないなどの技術課題があった。そこで、FW工程内で液状の熱硬化性樹脂組成物を供給するのではなく、あらかじめ強化繊維束に熱硬化性樹脂組成物を含浸させたトウプレグを用いるFW成形法が近年注目されている。その理由として、トウプレグを使用すると工程内で樹脂含浸工程が不要になるので、FW工程速度をあげることができるなどの利点があるためと考えられている。
しかしながら、樹脂硬化性、ポットライフに優れる固形硬化剤を用いた熱硬化性樹脂組成物を強化繊維束に含浸させたトウプレグ(図1)は、ライナー101に巻き付けた時の拡幅性が悪く、糸幅が変動するため強化繊維層の厚みムラが生じ耐圧性能が低下し、また、張力による巻きつけ圧力によって、内層の強化繊維束が横方向に逃げボビン巻締まり201が発生する(図2)といったFW成形性に関する技術課題が残っており、各社で課題解決を図るべく鋭意検討している。
例えば、FW成形性向上させた熱硬化性樹脂を含浸させたトウプレグとして、下記の特許文献1(特開2015-98584号公報)が知られている。特許文献1には、熱可塑性樹脂からなる粒子状の成分を含むマトリックス樹脂組成物を含浸させた強化繊維束からなるトウプリプレグで、タック試験結果の平均最大ストレス値が5,000~55000Paの範囲であるトウプリプレグが開示されている。
特開2015-98584号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載された発明は、FW成形時に、トウプレグをライナーに巻き付けたときの拡幅性は改善されるものの、糸幅の変動は大きいため、実使用上満足できるレベルでなく、本発明の安息角47°以下の粒子成分を含んでなるトウプレグについて何ら触れられていない。
したがって、本発明は、FW成形性(トウプレグ拡幅性、巻締まり性)、ボビン取り扱い性に優れたトウプレグを提供することにある。
上記課題を解決するため、液状の熱硬化性樹脂組成物を含浸させたトウプレグは次のいずれかの構成を有する。すなわち、
熱硬化性樹脂組成物(A)に、シリカ、カオリン、マイカ、タルクの中の少なくとも1種から選ばれ、安息角が47°以下の粒子成分(B)を含んでなり、トウプレグ拡幅比率が0.8以上1以下、トウプレグ巻締り速度が9.0[mm/s]以上12.5[mm/s]以下であることを特徴とするトウプレグである。
本発明のトウプレグに用いる熱硬化性樹脂組成物(A)に含まれる粒子成分(B)の体積平均粒子径が1μm以上35μm以下であることが好ましい。
本発明のトウプレグに用いる熱硬化性樹脂組成物(A)に含まれる粒子成分(B)のモース硬度が7以下であることが好ましい。
熱硬化性樹脂組成物(A)の複素粘度(レオメーター法:測定周波数10Hz、測定歪み10%、測定温度25℃)が0.01Pa・s以上60Pa・s以下であることが好ましい。
本発明のトウプレグに用いる繊維束が、炭素繊維またはガラス繊維からなることが好ましい。
本発明のトウプレグを用いたプリプレグ積層板をJIS Z 2245(2016)に基づいて測定したロックウエル硬度(Rスケール)が115以上130以下であることが好ましい。
また、本発明のトウプレグを用いた成形品製造方法は次の構成を有する。すなわち、
熱硬化性樹脂組成物(A)を含浸させたトウプレグをライナーに巻き付けることにより、繊維強化樹脂層を形成して成形品中間体を準備する工程(a)と、前記成形品中間体を5~35℃の温度で保持し、前記熱硬化性樹脂組成物(A)を流動させる工程(b)と、前記成形品中間体を加熱して、前記熱硬化性樹脂組成物(A)を熱硬化させる工程(c)とを備えることを特徴とするフィラメントワインディング成形品の製造方法である。
本発明によれば、トウプレグ拡幅性、巻締まり性を改善したトウプレグを用いることで、FW成形性やボビン取り扱い性が向上し、量産性、品質およびコスト競争力に優れたFW成形品を得ることができる。
トウプレグを巻き付けたボビンの一例を示す概略図である。 FW成形時にボビンからトウプレグを巻き出す際の張力により前記トウプレグが巻締まり型崩れしたボビンの一例を示す概略図である。 トウプレグ製造工程の一例を示す概略図である。 トウプレグ拡幅性を評価する評価装置の概略図である。 トウプレグ巻締まり性を評価する評価装置の概略図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明に係るトウプレグは、熱硬化性樹脂組成物(A)をあらかじめ強化繊維束に含浸させたトウプレグである。
<熱硬化性樹脂>
本発明の熱硬化性樹脂組成物(A)に用いる熱硬化性樹脂として、液状であれば特に使用制限はないが、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、およびメラミン樹脂などが挙げられる。特に、接着強度が高い点より、フェノール類、アミン類、カルボン酸類、分子内不飽和炭素などの化合物を前駆体とするエポキシ樹脂であることが好ましい。
フェノール類を前駆体とするグリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、トリスフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ジフェニルフルオレン型エポキシ樹脂やそれぞれの各種異性体やアルキル、ハロゲン置換体などが挙げられる。また、フェノール類からなるエポキシ樹脂をウレタンやイソシアネートで変性した化合物なども、このタイプに含まれる。
アミン類を前駆体とするグリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、キシレンジアミンのグリシジル化合物、トリグリシジルアミノフェノールや、グリシジルアニリンのそれぞれの位置異性体やアルキル基やハロゲンでの置換体が挙げられる。
カルボン酸を前駆体とするエポキシ樹脂としては、フタル酸のグリシジル化合物や、ヘキサヒドロフタル酸、ダイマー酸のグリシジル化合物の各種異性体が挙げられる。
分子内不飽和炭素を前駆体とするエポキシ樹脂としては、例えば脂環式エポキシ樹脂が挙げられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(A)に用いる硬化剤としては、熱硬化性樹脂を硬化させるものであれば特に限定はない。アミン、無水酸等の付加反応する硬化剤であってもよいし、カチオン重合、アニオン重合等の付加重合を引き起こす硬化触媒であってもよく、2種類以上の硬化剤を併用してもよい。硬化剤としては、好ましくは、アミノ基、酸無水物基、アジド基を有する化合物が適している。例えば、ジシアンジアミド、脂環式アミン、脂肪族アミン、芳香族アミン、アミノ安息香酸エステル類、各種酸無水物、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、イミダゾール誘導体、t-ブチルカテコールなどのフェノール系化合物をはじめ、三フッ化ホウ素錯体や三塩化ホウ素錯体のようなルイス酸錯体などが挙げられる。
<安息角が47°以下の粒子成分(B)>
本発明の熱硬化性樹脂組成物(A)は、安息角が47°以下の粒子成分(B)を含有することが重要である。本発明で用いる粒子成分(B)の安息角が47°より大きくなると、FW成形時、トウプレグをライナーに巻き付ける際に十分に拡幅せず糸幅変動が大きくなることで、強化繊維層に厚みムラが生じタンク強度低下するリスクがあるために好ましくない。安息角の下限値としては20°を下回ると、FW成形時にボビンからトウプレグを巻き出す際の張力によりトウプレグが巻き締り、ボビンが型崩れしやすくなるため好ましくない。
尚、本発明で述べる安息角とは、JIS R9301-1-2(2013)に準拠して測定しており、粉粒体粒子が相互の摩擦によって、その表面層が静止状態を保つことができる水平面との間の最大角を意味する。凝集性の高い粒子成分ほど安息角が大きくなり、ライナー巻き付け時のトウプレグ拡幅性が悪化する傾向を示す。本発明の安息角の具体的な測定方法を以下に例示する。
まず、測定用の粉体試料を温度22℃±4℃に温調し、次いで試料の投下一定量(通常200g)の測定試料をガラスビーカーに移す。そして、装置本体に振動を与えないように注意しながら、ステンレス製漏斗の上縁約40mmの高さから測定試料を毎分20gないし60gの速さで、ステンレス製漏斗内の円周に一定速度で供給し、予め用意した水平な基板の上に落下させ、生成した円錐状堆積物の直径および高さから底角を算出し、この底角を安息角としている。尚、測定装置は以下の器具で構成されている。
(1)ステンレス製漏斗
中間に2枚の板に挟んだ目開き1mmのふるいが付き、その下部に内径6mmのノズルがあるもの。漏斗は支持具にねじ込んで止める。
(2)基板
長さが270mm以上、幅が200mm以上のステンレス製または剛性のある耐食金属製の研磨仕上げ板。基板の表面上には、互いに45°で交差する4本の直線を放射状に刻んであり、その交点には、ハイトブロックが固定できる位置決めピンがある。基板には3本の水平調整脚が備えてある。
(3)漏斗保持器
ステンレス製で堅牢な構造とし、漏斗のノズル中心軸が位置決めピンの鉛直上になるよう設計しているもの。
(4)ハイトブロック
表面を研磨した高さ40mmの金属製の円柱で、底面に位置決めピンをはめ込む穴を備えたもの。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(A)に用いる安息角47°以下の粒子成分(B)は特に限定していないが、シリカ、カオリン、マイカ、タルクの中の少なくとも1種から選ばれるものが好ましく用いられ、金属不純物が少ない点よりシリカが特に好ましく用いられる。
本発明の実施形態に用いられるシリカは、石英、長石、雲母からなるベグマタイトと呼ばれる鉱物から石英成分を浮遊選鉱によって分離した原料が用いられ、直説法、スート再溶融法、プラズマ法、ゾル・ゲル法、LPD法などによって合成したシリカ粉末を原料として用いてもよい。
本発明に用いるシリカ製造方法としては、電気溶融法と火災溶融法に大別できる。電気溶融法として真空または不活性ガス雰囲気中でルツボで溶融する方法、アークプラズマによる溶融方法、石英粉末を溶融してそのまま管引きする連続溶融管引き法などが挙げられる。また、火災溶融法は、酸水素バーナーの中央から石英粉を落下させて溶融させる方法であり、無接触でシリカをつくるコラム式と型枠を用いて大型のシリカを作るスラブ式などが挙げられる。
本発明の実施形態において、熱硬化樹脂組成物(A)中の粒子成分(B)と強化繊維との接着性向上させる目的で、粒子成分(B)の表面をシランカップリング剤などで表面処理してもよい。また、不純物の除去やシリカ硬質化を目的に熱処理加工したシリカを用いてもよい。
本発明で用いる粒子成分(B)は、優れた樹脂含浸性とFW成形性を付与する観点から、体積平均粒子径は1μm以上35μm以下の範囲にすることが好ましい。上限は30μmがより好ましく、さらに好ましくは20μm、下限は2μmがより好ましく、3μmがさらに好ましい。
ここで、粒子成分(B)の「体積平均粒子径」とは、一定の粒子群の1個当たりの粒子の体積で重みづけされた平均粒子径のことを意味し、具体的には測定試料100mg秤量して、水中に分散させた後、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(HORIBA社製LA-30)を用いて求める。本発明に用いる粒子成分の形状としては、破砕状、繊維状、板状ではトウプレグの強化繊維束の繊維間に入り込めずFW成形性向上効果が十分に得られないため、球状であることが好ましい。
本発明で用いる粒子成分(B)は、トウプレグ製造およびFW成形時の搬送用ローラに対する摩耗低減のために、モース硬度を7以下にすることが好ましく、モース硬度を5以下にすることがさらに好ましく、モース硬度を3以下にすることがより好ましい。また、本発明で用いる粒子成分(B)のモース硬度の下限は測定可能限界の1以上である。ここで、粒子成分(B)のモース硬度とは、硬度1~10までの標準鉱物を設定し、標準物質と測定物質をこすり、ひっかき傷の有無で硬さを測定する方法である。尚、モース硬度の標準物質として、モース硬度1は滑石、モース硬度2は石膏、モース硬度3は方解石、モース硬度4は蛍石、モース硬度5は燐灰石、モース硬度6は正長石、モース硬度7は石英、モース硬度8はトパーズ、モース硬度9はコランダム、モース硬度10はダイヤモンドを使用する。
本発明で用いられる熱硬化性樹脂組成物(A)の複素粘度は、優れた樹脂含浸性を付与する観点から、0.1Pa・s以上60Pa・s以下の範囲であることが好ましく、上限は40Pa・sがより好ましく、さらに好ましくは20Pa・s、下限は0.5Pa・s以上がより好ましく、1Pa・sがさらに好ましい。
ここで、熱可塑性樹脂組成物(A)の「複素粘度」とはDMA(TAインスツルメンツ社製ARES)を用いて測定した25℃、周波数10Hz、歪み10%における粘度のことを意味する。なお、熱硬化性樹脂組成物(A)の複素粘度の上限が60Pa・sより大きくなると強化繊維束内に未含浸部がみられるようになり、下限値が0.1Pa・sより小さくなると樹脂含浸時の飛散が多くなり、作業環境が悪化するために好ましくない。
本発明のトウプレグを用いたプリプレグ積層板のロックエル硬度とFW成形時の強化繊維アライメントの乱れは相関関係にあり、ロックウエル硬度が低いと強化繊維のアライメントは大きくなり、成形品強度に悪影響を及ぼすため、ロックウエル硬度は115以上が好ましく、上限は130がより好ましい。尚、プリプレグ積層板厚みは6mm未満であると、ロックウエル硬度の測定数値のバラツキが大きくなり、データ信頼性がないために好ましくない。また、プリプレグ積層板厚みが6mm以上であれば、ロックウエル硬度は安定し数値の変化がなくなる。測定可能な厚み上限は300mmであるが、プリプレグ積層板作成時の厚み限界を考慮すると実質10mmである。ここで本発明の「ロックウエル硬度」は、JIS Z 2245(2016)に準拠して測定したものであり、測定条件として圧子は1/2インチ鋼球(試験荷重60kg)を用いたRスケール時のロックウエル硬度を意味する。
本発明のトウプレグの拡幅比率(ヘリカル巻時のライナー鏡部のトウプレグ糸幅/ライナー胴部のトウプレグ糸幅)は優れたFW成形性を付与させる観点から0.8以上1以下の範囲にすることが好ましく、下限として0.85がより好ましく、0.90がさらに好ましい。
ここでいう本発明のトウプレグの「拡幅比率」は、図4に示すように、FW成形時に1本合糸のトウプレグをライナーにヘリカル巻きし、胴部と鏡部の糸幅をノギスで計7回測定・記録し、鏡部と胴部の各糸幅の比率を平均値として算出したものを意味する。特に、ヘリカル巻き時に、ライナー鏡部で胴部よりもトウプレグ糸幅が狭幅化する傾向にあり、拡幅比率が0.8よりも小さいトウプレグは隙間発生による強化繊維層の厚みムラが生じやすく、タンク強度低下が懸念されるため好ましくない。
また、本発明のトウプレグに用いられる強化繊維束を構成する繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維および炭化ケイ素繊維等が挙げられる。種々の強化繊維を単体または複数種の組合せで使用することが可能である。好ましくは、強度と剛性面の要求から、ガラス繊維、炭素繊維が用いられる。用途に応じてあらゆる種類の強化繊維を用いることが可能であるが、高強度を有する成形品を得られることから、JIS R 7601(1986)に記載の方法によるストランド引張試験における引張強度が3~30GPaの炭素繊維が好ましく用いられる。
強化繊維の形態は、パッケージから引き出すことができれば、特に限定されるものではなく、クロスやロービングが好ましく用いられる。特に、高強度が要求される用途には、強化繊維が単一方向に引き揃えられたロービングを使用することが特に好ましい態様である。
<本発明のトウプレグ製造方法>
図3を用いて、本発明に係るトウプレグの製造方法について説明する。
張力制御機構を備えるクリールスタンド305に設置した強化繊維束巻きつきボビン301から強化繊維束302を巻き出し、誘導ガイド303、ダンサーロール304を介して、樹脂付着工程314に誘導する。その後、樹脂含浸済み強化繊維であるトウプレグ321をボビンへの巻取り工程323に送り出し、トウプレグ巻きつきボビン322を得る。
クリールスタンド305の張力制御方式はパーマトルクを使用した磁気トルク式、パウダーブレーキを使用したコンピュータ制御式、サーボモーターを使用したサーボ制御式など、強化繊維束302の張力がクリールスタンドで制御できれば、種々の張力制御方式が適用可能である。
トウプレグ製造中の強化繊維束302のゆるみを吸収するために、ダンサーロール304を備えていることが望ましい。更に張力制御の応答精度を向上させるために、ダンサーロール304で取得したデータを制御部330を介してクリールスタンド305にフィードバックすることが好ましい。なお、ダンサーロール304で取得するデータはダンサーの位置情報、張力情報などクリールスタンド305の張力制御に活用することが目的である限りは、取得するデータの種類に制限はない。また、制御部330に送るデータは誘導ガイド303やその他センサー(図示せず)で取得してもかまわない。
図示されている誘導ガイドは一例に過ぎず、誘導ガイドは巻き出した強化繊維束302およびトウプレグ321を樹脂付着工程314やボビンへの巻取り工程323に誘導させることが目的である限りは、ガイド数、ガイド材質、ガイド設置場所に制限は無い。また、誘導ガイドは固定式、回転式、もしくは両方の組み合わせでも良い。トウプレグの傷みを避けるためには回転式が好ましい。
樹脂付着工程314は、強化繊維束302に樹脂312を付着させるプロセスである。図示されている含浸ローラ式による樹脂付着工程314は一例に過ぎず、他に、樹脂中に強化繊維束を直接通過させるディップ方式、含浸ダイに強化繊維束を引き込み、ダイ内部に別途計量された樹脂を吐出する定量吐出方式など、強化繊維束に所定量の樹脂を付着および含浸させることが目的である限りは、種々の樹脂付着手段が適用可能である。
図示されている含浸ローラ式においては、強化繊維束302が誘導ガイド303を通過した後、含浸ローラ310上を通過し、別の誘導ガイド303を通過してトウプレグ321をボビンへの巻取り工程323に送り出される。含浸ローラ310を収容している樹脂バス313内は樹脂312で満たされており、含浸ローラ310の下部が樹脂312中を通過する配置とすることで含浸ローラ310の表面に樹脂が付着する。掻き取り部材311によって含浸ローラ310上の余剰樹脂を掻き落としてローラ上の樹脂量を適正に制御した後に、強化繊維束が含浸ローラ310上を通過することで、強化繊維束302へ適正量の樹脂312を付着させることができる。
ボビンへの巻取り工程323は、トウプレグ321をボビンに巻取りトウプレグ巻きつきボビン322を得るプロセスである。トウプレグ巻きつきボビン322のパッケージ形状に限定はないが、トウプレグの巻き密度を大きくできるスクエアエンド巻きが好ましい。
<トウプレグを用いたフィラメントワインディング成形品の製造方法>
本発明のフィラメントワインディング成形品の製造方法は、液状の熱硬化性樹脂組成物(A)を含浸させたトウプレグをライナーに巻き付けることにより、複数の繊維強化樹脂層で形成された成形品中間体を準備する工程(a)と、成形品中間体を常温で保持し、熱硬化性樹脂組成物(A)を流動させる工程(b)と、工程(b)の後、成形品中間体を加熱して、熱硬化性樹脂組成物(A)を熱硬化させる工程(c)によって構成される。本発明において、常温とは、5℃~35℃の範囲の温度のことをいうものとする。
成形品中間体を準備する工程(a)では、強化繊維束を引き出し、熱硬化性樹脂組成物(A)に浸含させ、その後ライナーに巻き取る。ライナーは、FW成形品の用途に応じて自由に選択することができる。例えば、中空パイプ部材の製造においては、成形品を硬化させた後に脱芯が可能な円筒状のライナーや、加熱等によって溶融させることにより、脱芯が可能な各種形状のライナー等が使用可能である。圧力容器の製造においては、所定の収容物に対するシール性が確保された金属製あるいは樹脂製のライナー等が使用可能である。トウプレグをライナーに巻き取る方法としては、成形性や成形品の機械特性等の観点から、ライナーに対して相対的に自由に動かすことが可能なヘッド部よりトウプレグを供給し、FW成形品の要求性能を満たすようにトウプレグを配置することが好ましい。
成形品中間体を常温で保持する工程(b)では、成形品中間体が常温で保持されることによって、少なくとも工程の一部において、熱硬化性樹脂組成物(A)が流動性を有した状態が保たれる。熱硬化性樹脂組成物(A)の流動が可能な状態において、工程(a)で得られる繊維強化樹脂層に入り込んだ気泡は、気泡に働く浮力や、繊維を巻芯に巻きまわした際に繊維に残留した張力に起因する巻き締まり等によって、繊維強化樹脂層の表層に表出する。したがって、成形品中間体を常温で保持することにより、繊維強化樹脂層中の気泡の少なくとも一部を除去し、フィラメントワインディング成形品に残留する空隙を低減することができる。成形品中間体の保持は、成形品中間体のライナーを回転中心として、回転させながら行うことができる。これにより、流動性を有する熱硬化性樹脂組成物(A)が重力によって滴り、脱落することを防止できる。熱硬化性樹脂組成物(A)の脱落は、フィラメントワインディング成形品の繊維体積含有率(Vf:%)を上昇させ、製品性能を悪化させる恐れがある。また、脱落した熱硬化性樹脂組成物(A)は多くの場合廃棄され、製品歩留まりが悪化する。保持中に成形品中間体を回転させることによって、熱硬化性樹脂組成物(A)の脱落による影響を排除することができる。
成形品中間体の保持において、保持温度は常温であるが、好ましくは常温の範囲内であって、熱硬化性樹脂組成物(A)の種類および使用条件に応じて定まる任意の温度±5℃とすることができる。この任意の温度±5℃の範囲が常温の範囲を超過するとき、超過分は切り捨てるものとする。熱硬化性樹脂組成物(A)は、種類および使用条件によっては、温度が高い場合、熱硬化性樹脂組成物(A)のゲル化が速やかに進行し、十分な樹脂流動時間を確保できない恐れがある。また、温度が低い場合、熱硬化性樹脂組成物(A)の粘度が低下し、温度が高い場合に比べて、同程度の空隙低減効果を得るために、多くの時間を要する恐れがある。したがって、保持温度は常温であれば特に制限されるものではないが、使用する熱硬化性樹脂組成物(A)の種類や使用条件に応じて決定される範囲であることが好ましい。
熱硬化性樹脂組成物(A)を熱硬化させる工程(c)では、常温保持後の成形品中間体を加熱し熱硬化性樹脂組成物(A)を熱硬化させるが、その方法は限定されず、ヒーターや誘導加熱コイル等任意の方法を用いて加熱することができる。加熱中は、成形品中間体を回転させつつ保持することができる。成形品中間体を回転保持することにより、熱硬化性樹脂組成物(A)の脱落を防止することができる。
成形品中間体を準備する工程(a)、成形品中間体を常温で保持する工程(b)、および熱硬化性樹脂組成物(A)を熱硬化させる工程(c)は、実施する場所を限定されない。すなわち、工程(a)と工程(b)の間で成形品中間体を移動させてもよく、移動させずに連続して工程を実施することもできる。また、工程(b)と工程(c)の間で成形品中間体を移動させてもよく、移動させず連続して工程を実施することができる。さらに、工程(b)と工程(c)の間で成形品中間体を移動させる場合、移動させる場所は、工程(a)が行われた場所で行うこともできる。
本発明で得られるフィラメントワインディング成形品は、圧力容器、ロール、プロペラシャフト、フライホイール、釣竿およびゴルフクラブシャフトをはじめ、航空宇宙用途、レジャー用途および一般産業用途に広く用いることができる。特に、強度が求められる圧力容器等の用途に好適に用いることができる。本発明で製造される圧力容器は、水素ガス自動車や天然ガス自動車に限らず、船舶と航空機等、および、地上に固定されて使用される据え置き型や病院や消防士が使用する空気呼吸器等に好適に用いられる。また、この圧力容器で保管される物質としては、窒素、酸素、アルゴン、液化石油ガスおよび水素等の気体であってもよいし、前記物質を液化したもの等が挙げられる。
以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の記載に限定されるものではない。各実施例および比較例における物性評価は下記の方法に従って実施した。
〔複素粘度(樹脂含浸性)〕
各実施例および比較例により得られた熱硬化性樹脂組成物(未硬化)につき、DMA(TAインスツルメンツ社製ARES)を用いて25℃、周波数10Hz、歪み10%における粘度を測定した。尚、この数値が小さいほど強化繊維束への樹脂含浸性が優れているといえる。
〔安息角(粉体滑り性)〕
各実施例および比較例で用いている粒子成分および固形硬化剤につき、JIS R9301-1-2(2013)に準拠し安息角を測定した。尚、この数値が小さいほど粉体滑り性がよく、トウプレグ拡幅性向上しやすいといえる。
〔モース硬度(粒子成分(B)硬さ)〕
各実施例および比較例で用いている粒子成分および固形硬化剤につき、モース硬度1~10の標準物質を用い、標準物質とのこすれにより発生したひっかき傷の有無でモース硬度を測定した。尚、この数値が小さいほど軟らかく、トウプレグ設備、FW成形設備の耐久性(搬送ローラへの攻撃性)に優れているといえる。
〔トウプレグを用いたプリプレグ積層板作成方法〕
各実施例および比較例で得られたトウプレグを、巻取ロール用ドラムワインダ上で一方向に並べてシート状にしたプリプレグをオートクレーブ中で積層し、減圧脱泡しながら、150℃で1時間加熱して繊維含有率Wf=76%の一方向積層板を得た。
〔ロックエル硬度(トウプレグを用いたプリプレグ積層板硬さ)〕
前記方法で得られたプリプレグ積層板につき、JIS Z 2245(2016)規格に基づいてロックウエル硬度(Rスケール、圧子:1/2インチ鋼球、試験荷重:60kg)を測定した。尚、この数値が大きいほど、強化繊維束のアライメント乱れが小さいといえる。
〔体積平均粒子径〕
各実施例および比較例で用いている粒子成分および固形硬化剤につき、測定試料100mg秤量して、水中に分散させた後、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(HORIBA社製LA-30)を用いて平均粒子径を測定した。
〔Rc(樹脂含有率)〕
樹脂含有率は、下記(1)式から算出した。
トウプレグ中の熱硬化性樹脂組成物の付着重量(g)/トウプレグ全体重量(g)×100(wt%)・・・(1)
〔樹脂塗布性(含浸ローラ付着状態)〕
図3に示したトウプレグ製造装置を用いて、実施例および比較例の熱硬化性樹脂組成物を強化繊維束に含浸させたときの、含浸ローラ310、掻き取り部材311の樹脂付着状態を目視し、次の基準により樹脂塗布性の判定を行った。
良 :含浸ローラに固形成分などの付着なく、樹脂フィード性良好
可 :含浸ローラに一部固形成分が付着し、掻き取り部材で詰まりが稀に発生
不良 :含浸ローラ全体に固形成分が付着し、掻き取り部材で詰まり発生
〔トウプレグ拡幅性(拡幅比率)〕
図3に示したトウプレグ製造装置に長さ280mm、外径82.5mm、内径76.5mmのボビンを設置し、実施例および比較例のトウプレグ(糸幅10±2mm、厚み0.08mm、樹脂含有率24%、300m巻き)を試作した。次いで、図4に示すように外径146mm、全長250mmの円筒状のライナー(アルミ製)を設置し、当該ライナーに対しヘリカル層(±45°)を1本合糸でトウプレグ巻き付けを行い(クリール張力30N)、ヘリカル層2層目以降の胴部、鏡部のトウプレグ糸幅をノギスで測定した(n=7)。そして、トウプレグ拡幅比率を下記(2)式で算出し、平均値を求めて標準偏差、変動係数(CV)も併せて算出した。尚、この平均値が1.0に近いほどトウプレグ拡幅性は良好で、標準偏差や変動係数が小さいほど糸幅バラツキは少ないといえる。
トウプレグ拡幅比率=ヘリカル層の鏡部のトウプレグ糸幅/ヘリカル層の胴部のトウプレグ糸幅・・・(2)
〔トウプレグ巻締まり性(初期巻締まり速度)〕
図3に示したトウプレグ製造装置に長さ280mm、外径82.5mm、内径76.5mmのボビンを設置し、実施例および比較例のトウプレグ(糸幅10±2mm、厚み0.08mm、樹脂含有率24%、300m巻き)を試作した。次いで、得られたトウプレグを張力7Nでリワインドして巻き付け張力を一定にした後、図5に示す装置を用いて錘を下に吊り下げたときの変位量を変位計(レーザー読取式)で記録して変位カーブ(変位量vs経過時間)を作成し、変位カーブの傾き(n=4)より初期巻締まり速度(mm/s)の平均値を算出した。さらに、標準偏差や変動係数(CV)も併せて算出した。尚、この平均値が小さいほどトウプレグは巻締まりにくく、標準偏差や変動係数が小さいほどボビン個体差の影響が小さいといえる。
〔原料〕
実施例および比較例において、原料は以下に示すものを用いた。
<参考例1>熱硬化性樹脂
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“jER”(登録商標)828(三菱ケミカル(株)製)
<参考例2>固形硬化剤
ジシアンジアミド(DICY-1)(体積平均粒子径3μm、安息角52°)
ジシアンジアミド(DICY-2)(体積平均粒子径40μm、安息角44°)
ジシアンジアミド(DICY-3)(体積平均粒子径15μm、安息角47°)
<参考例3>安息角47°以下の粒子成分(B)
溶融シリカ(シリカ-1)(体積平均粒子径3μm、安息角43°)
溶融シリカ(シリカ-2)(体積平均粒子径35μm、安息角30°)
合成雲母(マイカ)(体積平均粒子径3μm、安息角42°)
タルク(体積平均粒子径3μm、安息角42°)
カオリン(体積平均粒子径3μm、安息角43°)
<参考例4>安息角47°より大きい粒子成分(B´)
重質炭酸カルシウム(炭酸Ca)(体積平均粒子径3μm、安息角50°)
酸化アルミナ(アルミナ)(体積平均粒子径3μm、安息角50°)
<参考例5>強化繊維束
炭素繊維(東レ(株)製、“トレカ”(登録商標)T700SC-24K
Figure 0007563150000001
上記のとおり、実施例と比較例の比較により、本発明の熱硬化性樹脂組成物(A)を含浸させたトウプレグは、樹脂含浸性、樹脂塗布性およびFW成形性(拡幅性、巻締まり性)を高位でバランスよく同時に実現できていることがわかる。
101 ライナー
102 ボビン
201 ボビン巻締まり
301 強化繊維束巻きつきボビン
302 強化繊維束
303 誘導ガイド
304 ダンサーロール
305 クリールスタンド
310 含浸ローラ
311 掻き取り部材
312 樹脂
313 樹脂バス
314 樹脂付着工程
321 トウプレグ
322 トウプレグ巻きつきボビン
323 巻取り工程
330 制御部

Claims (7)

  1. 熱硬化性樹脂組成物(A)をあらかじめ強化繊維束に含浸させたトウプレグであって、前記熱硬化性樹脂組成物(A)に、シリカ、カオリン、マイカ、タルクの中の少なくとも1種から選ばれ、安息角が47°以下の粒子成分(B)を含んでなり、トウプレグ拡幅比率が0.8以上1以下、トウプレグ巻締り速度が9.0[mm/s]以上12.5[mm/s]以下であることを特徴とするトウプレグ。
  2. 前記粒子成分(B)の体積平均粒子径が1μm以上35μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のトウプレグ。
  3. 前記粒子成分(B)のモース硬度が7以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のトウプレグ。
  4. 熱硬化性樹脂組成物(A)の複素粘度(レオメーター法:測定周波数10Hz、測定歪み10%、測定温度25℃)が0.01Pa・s以上60Pa・s以下であることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載のトウプレグ。
  5. 前記強化繊維束が、炭素繊維またはガラス繊維からなることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載のトウプレグ。
  6. 請求項1~のいずれかに記載のトウプレグを用いたプリプレグ積層板をJIS Z 2245(2016)に基づいて測定したロックウエル硬度(Rスケール)が115以上130以下であることを特徴とするトウプレグ。
  7. 請求項1~のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物(A)を含浸させたトウプレグをライナーに巻き付けることにより、複数の繊維強化樹脂層で形成された成形品中間体を準備する工程(a)と、前記成形品中間体を5℃~35℃の温度で保持し、前記熱硬化性樹脂組成物(A)を流動させる工程(b)と、前記成形品中間体を加熱して、前記熱硬化性樹脂組成物(A)を熱硬化させる工程(c)とを備えることを特徴とするフィラメントワインディング成形品の製造方法。
JP2020204686A 2020-01-30 2020-12-10 トウプレグおよびトウプレグを用いたフィラメントワインディング成形品の製造方法 Active JP7563150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013224 2020-01-30
JP2020013224 2020-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120210A JP2021120210A (ja) 2021-08-19
JP7563150B2 true JP7563150B2 (ja) 2024-10-08

Family

ID=77269717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204686A Active JP7563150B2 (ja) 2020-01-30 2020-12-10 トウプレグおよびトウプレグを用いたフィラメントワインディング成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7563150B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518465A (ja) 2005-12-02 2009-05-07 ヘンケル コーポレイション 硬化性組成物
JP2012082295A (ja) 2010-10-08 2012-04-26 Teijin Ltd 熱伝導性組成物
JP2015098584A (ja) 2013-10-17 2015-05-28 三菱レイヨン株式会社 トウプリプレグ
JP2018170252A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 日立化成株式会社 回転電機用コイル、プリプレグマイカテープ、プリプレグマイカテープの製造方法、プリプレグマイカテープの硬化物、絶縁層付き物品、及び回転電機用コイルの製造方法
WO2019151174A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 東レ株式会社 繊維強化成形品およびその製造方法
WO2020241623A1 (ja) 2019-05-29 2020-12-03 東レ株式会社 トウプレグ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518465A (ja) 2005-12-02 2009-05-07 ヘンケル コーポレイション 硬化性組成物
JP2012082295A (ja) 2010-10-08 2012-04-26 Teijin Ltd 熱伝導性組成物
JP2015098584A (ja) 2013-10-17 2015-05-28 三菱レイヨン株式会社 トウプリプレグ
JP2018170252A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 日立化成株式会社 回転電機用コイル、プリプレグマイカテープ、プリプレグマイカテープの製造方法、プリプレグマイカテープの硬化物、絶縁層付き物品、及び回転電機用コイルの製造方法
WO2019151174A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 東レ株式会社 繊維強化成形品およびその製造方法
WO2020241623A1 (ja) 2019-05-29 2020-12-03 東レ株式会社 トウプレグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021120210A (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dickson et al. Fabrication of continuous carbon, glass and Kevlar fibre reinforced polymer composites using additive manufacturing
US10233324B2 (en) Epoxy resin composition
JP5757309B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、トウプリプレグ及び圧力容器
JP6559133B2 (ja) シアン酸エステル/エポキシブレンドに基づく繊維強化部品を製造するための方法
JPWO2019151174A1 (ja) 繊維強化成形品およびその製造方法
WO2018096905A1 (ja) 圧力容器の製造方法
JP7563150B2 (ja) トウプレグおよびトウプレグを用いたフィラメントワインディング成形品の製造方法
JP6503683B2 (ja) トウプリプレグ
JP5261264B2 (ja) 複合容器の製造方法
KR102118285B1 (ko) 필라멘트 와인딩용 토우프레그 및 그의 제조방법
WO2020040153A1 (ja) プリプレグの製造方法および製造装置
JP2018158963A (ja) トウプリプレグ、および複合材料補強圧力容器
JPH11130882A (ja) ヤーンプリプレグおよびその製造方法
EP4130519A1 (en) Tank
JP2022065282A (ja) トウプレグ、および繊維強化複合材料
TW202043344A (zh) 筒狀體之製造方法
JP2016037986A (ja) 繊維強化プラスチック製圧力容器の製造方法
JP2012246391A (ja) 強化繊維への樹脂含浸方法及び含浸装置
JP2014015563A (ja) 一方向プリプレグの製造方法
EP3921363B1 (en) Resin composition for carbon fiber composite material, towpreg
JP2022101944A (ja) 成型体の製造方法、およびフィラメントワインディング装置
JP2011245744A (ja) 高圧タンクの製造装置、高圧タンクの製造方法および繊維束の拡幅装置
Kim et al. Testing of Nanoparticle-Toughened Carbon/Epoxy Composites Using the Short Beam Strength Method
EP4257339A1 (en) Molded article manufacturing method, resin impregnating apparatus, and 3d printer
JPH1081770A (ja) ヤーンプリプレグおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7563150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150