Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7559042B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7559042B2
JP7559042B2 JP2022501810A JP2022501810A JP7559042B2 JP 7559042 B2 JP7559042 B2 JP 7559042B2 JP 2022501810 A JP2022501810 A JP 2022501810A JP 2022501810 A JP2022501810 A JP 2022501810A JP 7559042 B2 JP7559042 B2 JP 7559042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
liquid crystal
shielding pattern
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166711A1 (ja
Inventor
弘和 山田
誠一郎 甚田
晋平 村崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2021166711A1 publication Critical patent/JPWO2021166711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7559042B2 publication Critical patent/JP7559042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、投射型表示装置に関する。
近年、スクリーン等に画像を投影する投射型表示装置(いわゆる、液晶プロジェクタ)が広く利用されている。投射型表示装置は、液晶パネルで変調した画像光をスクリーンに投影することで、画像の表示を行うことができる。
このような投射型表示装置では、画像光のさらなる高輝度化のために、液晶パネルの画素の開口率を向上させることが提案されている(例えば、特許文献1)。
国際公開第2018/142822号
一方で、投射型表示装置では、画素での光漏れを抑制し、コントラストをより高めることで、表示する画像の画質を向上させることが望まれている。したがって、高輝度化、及び画質の向上を両立させた投射型表示装置が望まれている。
よって、画素の開口率を高めつつ、画像のコントラストを向上させることが可能な投射型表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態に係る投射型表示装置は、液晶層を挟んで対向配置された第1基板及び第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の面内方向に二次元配列された複数の画素ごとに設けられ、前記第1基板及び前記第2基板に挟持されたスペーサと、前記スペーサに対応して前記画素の開口部に設けられた遮光パターンとを含む液晶パネルを備える。
本開示の一実施形態に係る投射型表示装置によれば、液晶層を挟んで対向配置された第1基板及び第2基板、第1基板及び第2基板に挟持され、複数の画素ごとに設けられたスペーサ、並びにスペーサに対応して画素の開口部に設けられた遮光パターンを含む液晶パネルが設けられる。これによれば、投射型表示装置では、例えば、液晶パネルにおけるスペーサの数が低減されると共に、スペーサに対応した画素に遮光パターンが設けられる。
本開示の一実施形態に係る投射型表示装置の構成の一例を示す模式図である。 本開示の一実施形態に係る液晶パネルの構成を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る液晶パネルの面内方向におけるスペーサ及び遮光パターンの配置の一例を模式的に示す平面図である。 複数の画素に対してスペーサが設けられる頻度のバリエーションの例を示す平面図である。 複数の画素に対してスペーサが設けられる頻度のバリエーションの例を示す平面図である。 スペーサに対して設けられる遮光パターンの配置の他の例を模式的に示す平面図である。 遮光パターンの面積割合に対する主観評価の評価ランクの変化を示すグラフ図である。 比較例に係る液晶パネルの面内方向におけるスペーサ及び遮光パターンの配置の一例を模式的に示す平面図である。 比較例に係る液晶パネルの面内方向におけるスペーサ及び遮光パターンの配置の一例を模式的に示す平面図である。 画素の開口部に対するスペーサの構成のバリエーションを示す平面図である。 画素の開口部に対するスペーサの構成のバリエーションを示す平面図である。 画素の開口部に対するスペーサの構成のバリエーションを示す平面図である。 画素の開口部に対するスペーサの構成のバリエーションを示す平面図である。 画素の開口部に対するスペーサの構成のバリエーションを示す平面図である。 スペーサ及び遮光パターンと、ダミー遮光パターンとの位置関係のバリエーションの例を示す平面図である。 スペーサ及び遮光パターンと、ダミー遮光パターンとの位置関係のバリエーションの例を示す平面図である。 スペーサ及び遮光パターンと、ダミー遮光パターンとの位置関係のバリエーションの例を示す平面図である。 スペーサ及び遮光パターンと、ダミー遮光パターンとの位置関係のバリエーションの例を示す平面図である。 液晶パネルを含む光変調部の制御に関する機能を示すブロック図である。 スペーサに隣接する画素と、それ以外の画素とのV-Tカーブの差の一例を示すグラフ図である。
以下、本開示における実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下で説明する実施形態は本開示の一具体例であって、本開示にかかる技術が以下の態様に限定されるわけではない。また、本開示の各構成要素の配置、寸法、及び寸法比等についても、各図に示す様態に限定されるわけではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.投射型表示装置の構成
2.液晶パネルの構成
3.スペーサの構成
4.作用効果
5.変形例
6.付記
<1.投射型表示装置の構成>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る投射型表示装置について説明する。図1は、本実施形態に係る投射型表示装置100の構成の一例を示す模式図である。
図1に示すように、投射型表示装置100は、例えば、発光部110と、光路分岐部120と、光変調部130と、合成部140と、投射部150とを備える。投射型表示装置100は、いわゆる3板式の透過型プロジェクタであってもよい。
発光部110は、光変調部130に照射される光束を供給する。発光部110は、例えば、ランプなどの白色光源と、該白色光源からの光を反射する反射鏡とを含んで構成されてもよい。
発光部110から発せられる光111の光路上(すなわち、白色光源の光軸AX上)には、光学素子がさらに設けられてもよい。例えば、白色光源の光軸AX上には、白色光源側から、白色光源からの光111のうち可視光帯域以外の帯域の光を減光するフィルタ、及び光変調部130の被照射面上の照度分布を均一にするオプティカルインテグレータが順に設けられてもよい。
光路分岐部120は、発光部110から発せられた光111を波長帯域が互いに異なる複数の光に色分離し、色分離された光の各々を光変調部130の被照射面に導く。光路分岐部120は、例えば、1個のクロスミラー121と、2個のミラー122と、2個のミラー123とを含んで構成されてもよい。
具体的には、クロスミラー121は、互いに異なる波長選択性を持つ2個のミラーを互いに交差するように連結させることで構成される。クロスミラー121は、例えば、緑色光111Gを透過させ、赤色光111Rをミラー122側に反射し、青色光111Bをミラー123側に反射するように構成される。
クロスミラー121によって光軸AXと交差する一方向に光路分岐された赤色光111Rは、2個のミラー122にて2回反射されることで、光変調部130Rの被照射面に導かれる。また、クロスミラー121によって光軸AXと交差する他方向に光路分岐された青色光111Bは、2個のミラー123にて2回反射されることで、光変調部130Bの被照射面に導かれる。さらに、クロスミラー121を透過して光軸AX上を通過する緑色光111Gは、光軸AX上に配置された光変調部130Gの被照射面に入射する。
光変調部130は、赤色光111Rを変調する光変調部130Rと、緑色光111Gを変調する光変調部130Gと、青色光111Bを変調する光変調部130Bとを含む。光変調部130R、光変調部130G、及び光変調部130Bは、入力された画像信号に応じて各色光をそれぞれ変調し、各色光の変調光を生成する。ここで、光変調部130R、光変調部130G、及び光変調部130Bの各々は、後述する本実施形態に係る液晶パネルを用いて構成される。本実施形態に係る液晶パネルを用いることにより、投射型表示装置100は、投影する画像の輝度を高めることができると共に、画像のコントラストを向上させることができる。
光変調部130Rは、合成部140の第1面と対向するように設けられる。光変調部130Rは、被照射面に入射した赤色光111Rを画像信号に基づいて変調することで、赤変調光112Rを生成することができる。生成された赤変調光112Rは、光変調部130Rを透過して合成部140の第1面に入射する。
光変調部130Bは、合成部140の第1面と反対側の第2面と対向するように設けられる。光変調部130Bは、被照射面に入射した青色光111Bを画像信号に基づいて変調することで、青変調光112Bを生成することができる。生成された青変調光112Bは、光変調部130Bを透過して合成部140の第2面に入射する。
光変調部130Gは、合成部140の第1面に垂直な第3面と対向するように設けられる。光変調部130Gは、被照射面に入射した緑色光111Gを画像信号に基づいて変調することで、緑変調光112Gを生成することができる。生成された緑変調光112Gは、光変調部130Gを透過して合成部140の第3面に入射する。
合成部140は、複数の変調光(すなわち、赤変調光112R、緑変調光112G、及び青変調光112B)を合成することで、スクリーン200に投影される画像光113を生成する。具体的には、合成部140は、4つのプリズムを接合することで構成されたクロスプリズムであり、光軸AX上に設けられる。
合成部140のプリズムの接合面には、多層干渉膜等が設けられることで、互いに異なる波長選択性を有する2個の選択反射面が形成される。これにより、光変調部130Rから出射された赤変調光112Rは、第1の選択反射面にて光軸AXと平行な方向に反射され、投射部150に導かれる。光変調部130Bから出射された青変調光112Bは、第2の選択反射面にて光軸AXと平行な方向に反射され、投射部150に導かれる。光変調部130Gから出射された緑変調光112Gは、第1の選択反射面及び第2の選択反射面を光軸AXに沿って透過し、投射部150に導かれる。
すなわち、合成部140は、入射した赤変調光112R、緑変調光112G、及び青変調光112Bを合波することで画像光113を生成することができる。合成部140にて合波された画像光113は、投射部150に出射される。
投射部150は、合成部140から出射された画像光113をスクリーン200の上に投影することで、画像信号に対応する画像を表示させる。投射部150は、例えば、投影レンズなどにて構成され、光軸AX上に設けられる。
本開示に係る技術は、光変調部130R、光変調部130G、及び光変調部130Bの各々に用いられる液晶パネルにおいて、光漏れを抑制しつつ、液晶パネルの画素の開口率を向上させる技術である。これにより、本実施形態に係る投射型表示装置100は、投影する画像の輝度を高めることができると共に、画像のコントラストを向上させることができる。以下では、本開示に係る技術が適用される液晶パネルの構成について具体的に説明する。
<2.液晶パネルの構成>
次に、図2を参照して、本実施形態に係る液晶パネルの構成について説明する。図2は、本実施形態に係る液晶パネル1の構成を説明する模式的な縦断面図である。
図2に示すように、液晶パネル1は、駆動基板11及び第1電極12を含む第1基板10と、対向基板21及び第2電極22を含む第2基板20と、液晶分子31を含む液晶層30と、配向膜32と、スペーサ35と、遮光パターン45とを備える。なお、第1基板10及び第2基板20の液晶層30と対向する面とは反対側の面には、それぞれ図示しない偏光板がクロスニコル配置にて設けられる。
第1基板10は、液晶層30を間に挟んで第2基板20と対向するように設けられる。第1基板10は、駆動基板11と、第1電極12との積層構造にて構成される。
駆動基板11は、液晶パネル1の各画素の駆動を制御する駆動回路が設けられる基板である。具体的には、駆動基板11には、互いに直交する第1方向及び第2方向にそれぞれ延在し、互いに交差する複数の走査線及び複数の信号線と、各画素の駆動を制御する複数の画素トランジスタとが設けられる。例えば、駆動基板11は、石英基板の上に、トランジスタが設けられたTFT(Thin Film Transistor)層と、各種配線が設けられた多層配線層とを積層することで構成されてもよい。
第1電極12は、透明導電材料にて構成され、駆動基板11の液晶層30と対向する面側に画素ごとに互いに離隔して設けられる。透明導電材料は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)、又はIGZO(インジウム、ガリウム、及び亜鉛含有酸化物)などであってもよい。
第2基板20は、液晶層30を挟んで第1基板10と対向するように設けられる。第2基板20は、対向基板21と、第2電極22との積層構造にて構成される。
対向基板21は、例えば、石英基板であってもよい。また、対向基板21には、図示しないカラーフィルタ及びブラックマトリクス層がさらに設けられてもよい。
第2電極22は、第1電極12と同様に透明導電材料にて構成され、各画素に共通の電極として対向基板21の液晶層30と対向する面側に設けられる。透明導電材料は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)、又はIGZO(インジウム、ガリウム、及び亜鉛含有酸化物)などであってもよい。
液晶層30は、液晶分子31を含み、第1電極12及び第2電極22を介して供給される電圧に応じて、液晶層30を透過する光の偏光を制御する。具体的には、液晶層30は、液晶分子31の配向をVA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、又はIPS(In Plane Switching)モード等にて制御することで、液晶層30を透過する光の偏光を制御してもよい。液晶分子31は、公知の液晶材料であればいずれを使用することも可能である。
配向膜32は、液晶層30に含まれる液晶分子31を所望の方向に配向させるために、第1電極12、第2電極22、及び後述するスペーサ35を覆うように設けられる。
例えば、配向膜32は、所望の方向に異方性を有する酸化シリコンなどで形成された無機配向膜であってもよい。このような無機配向膜は、例えば、酸化シリコンなどを斜方蒸着にて成膜することで形成することができる。これによれば、無機配向膜は、斜方成長した柱状構造を有することになるため、柱状構造の成長方向に異方性を有することができる。
または、配向膜32は、所望の方向に異方性を有するポリイミドなどの有機配向膜であってもよい。このような有機配向膜は、例えば、ナイロンなどの布を巻いたローラを用いて、成膜されたポリイミドの表面を一方向に擦る(ラビングする)ことで形成することができる。これによれば、有機配向膜は、ローラにて擦った(ラビングした)方向に異方性を有することができる。
スペーサ35は、第1基板10及び第2基板20に挟持された柱状又は球状の構造体であり、複数の画素ごとに設けられる。例えば、スペーサ35は、複数の画素ごとに、第1電極12の間(すなわち、画素間)に設けられてもよい。
スペーサ35は、第1基板10及び第2基板20の間の距離を面内方向にて高精度で規定するために設けられる。スペーサ35を設けることによって、液晶パネル1は、第1基板10及び第2基板20の間に注入される液晶層30の厚みを面内方向で均一化することができる。これによれば、液晶パネル1は、液晶層30の光透過率、及び印加電圧に対する偏光制御感度の制御因子の1つである液晶層30の厚みを面内方向で均一化することができるため、画質にむらが発生することを抑制することができる。スペーサ35は、例えば、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiN)、若しくは酸窒化シリコン(SiON)などの無機絶縁材料、又はレジストなどの有機絶縁材料にて構成されてもよい。
なお、スペーサ35は、第1基板10及び第2基板20の間の距離を規定することができれば、いかなる太さで設けられてもよい。ただし、スペーサ35は、後述するように光漏れの要因となり得るため、製造プロセスの観点で可能な限り、より細く設けられることが好ましい。
遮光パターン45は、スペーサ35に起因する光漏れを抑制するために、遮光性を有する材料にてスペーサ35の周辺に設けられる。具体的には、スペーサ35の周辺では、スペーサ35の存在によって配向膜32の異方性が乱れ、液晶層30の液晶分子31の配向が乱れることがあり得る。これにより、スペーサ35の周辺では、液晶層30による偏光の制御が十分に働かず光漏れが発生する可能性が高い。遮光パターン45は、このようなスペーサ35に起因する光漏れを抑制するために設けられる。
例えば、配向膜32が無機配向膜である場合、第1基板10から突出するスペーサ35によって、配向膜32を形成する際の斜方蒸着が遮られてしまう。そのため、スペーサ35に対して蒸着源側(すなわち、蒸着材料の原子が入射する側)では、配向膜32がより密に形成されることで、所望のプレチルト角からずれた角度で液晶分子31が配向してしまうことがあり得る。このような場合、スペーサ35に対して蒸着源側の液晶分子31は、他の液晶分子31と異なる挙動を示すようになるため、全黒表示時(すなわち、液晶パネル1の光の透過率を0%に制御した際)に、光の透過を十分に抑制できず、光漏れを生じさせてしまうことがあり得る。また、スペーサ35に対して蒸着源側と反対側では、配向膜32がより疎に形成されることで、配向膜32の液晶分子31を配向させる力が弱くなってしまう。このような場合、スペーサ35に対して蒸着源側と反対側の液晶分子31は、ランダムな配向となるため、全黒表示時に、光の透過を十分に抑制できず、光漏れを生じさせてしまうことがあり得る。
一方、例えば、配向膜32が有機配向膜である場合、第1基板10から突出するスペーサ35によって、ローラに巻かれたナイロンなどの布が押し込まれるため、押し込まれた布が元の状態に戻るまでの間、配向膜32へのラビングが正常に行われない領域が生じてしまう。そのため、スペーサ35に対してラビングが行われた方向側(すなわち、ローラに巻かれた布がスペーサ35に当たった後に通過する側)では、配向膜32の異方性が低くなり、配向膜32の液晶分子31を配向させる力が弱くなってしまうことがあり得る。このような場合、スペーサ35に対してラビングを行った方向側の液晶分子31は、ランダムな配向となるため、全黒表示時に光の透過を十分に抑制できず、光漏れを生じさせてしまうことがあり得る。
遮光パターン45は、スペーサ35に起因する上記の光漏れを遮光し、液晶パネル1の画像のコントラストを向上させるために、スペーサ35ごとにスペーサ35に対応した配置にて設けられる。遮光パターン45は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、又は銅(Cu)等にて、液晶パネル1の任意の層に設けられる。例えば、遮光パターン45は、駆動基板11のTFT層又は多層配線層のいずれかの層に設けられてもよく、第2基板20の対向基板21に設けられてもよい。遮光パターン45と、スペーサ35との平面的な位置関係については、以下で具体的に説明する。
<3.スペーサの構成>
続いて、図3~図5を参照して、本実施形態に係る液晶パネル1におけるスペーサ35及び遮光パターン45についてより具体的に説明する。図3は、本実施形態に係る液晶パネル1の面内方向におけるスペーサ35及び遮光パターン45の配置の一例を模式的に示す平面図である。図4A及び図4Bは、複数の画素に対してスペーサ35が設けられる頻度のバリエーションの例を示す平面図である。図5は、スペーサ35に対して設けられる遮光パターン45の配置の他の例を模式的に示す平面図である。
図3に示すように、駆動基板11のTFT層又は多層配線層に設けられる液晶パネル1の駆動回路の配線は、第1方向に平行に延在する複数の第1画素配線41と、第1方向と直交する第2方向に平行に延在する複数の第2画素配線42とを含む。第1画素配線41及び第2画素配線42は、例えば、データ信号線及びアドレス信号線などであり、液晶パネル1の画素間にそれぞれ設けられる。すなわち、第1画素配線41及び第2画素配線42にて四角形状に囲まれた領域が1個の画素の開口部50に対応する。画素の開口部50には、図2にて示したように第1電極12が形成される。
ここで、スペーサ35は、第1画素配線41又は第2画素配線42に重畳して設けられる。例えば、スペーサ35は、第1画素配線41及び第2画素配線42の交点に重畳して設けられてもよい。スペーサ35が第1画素配線41及び第2画素配線42の交点に設けられる場合、液晶パネル1は、画素の開口率をより向上させることができる。
また、スペーサ35は、複数の画素ごとに周期的に設けられる。これによれば、スペーサ35は、画素ごとに設けられた場合と比較して、液晶パネル1におけるスペーサ35の総数を減少させることができる。したがって、液晶パネル1は、スペーサ35による光漏れの総量を低減し、画像のコントラストを向上させることができる。
具体的には、スペーサ35は、図3に示すように、4個の画素ごとに周期的に設けられてもよい。または、スペーサ35は、図4Aに示すように2個の画素ごとに周期的に設けられてもよく、図4Bに示すように25個の画素ごとに周期的に設けられてもよい。なお、スペーサ35は、粗密が生じないように周期的に設けられてもよい。このような場合、スペーサ35は、液晶パネル1の面内方向の均一性をより高めることができるため、画質に面内方向でむらが生じることを抑制することができる。
一方、遮光パターン45は、スペーサ35に起因する光漏れを遮光するために、スペーサ35に対応してスペーサ35が設けられた領域に隣接する画素の開口部50に設けられる。具体的には、遮光パターン45は、すべての画素の開口部50に均一に設けられるのではなく、スペーサ35の存在によって配向膜32の異方性が失われる、又は乱される画素の開口部50に設けられる。これによれば、液晶パネル1は、光漏れが生じ得る画素の開口部50に遮光パターン45を設けることによって、遮光パターン45による開口率の低下をより抑制することができる。
すなわち、本実施形態に係る液晶パネル1では、画素数に対してスペーサ35の数が減少すると共に、スペーサ35に起因して光漏れが生じ得る画素にのみ遮光パターン45が設けられる。これによれば、本実施形態に係る液晶パネル1は、開口率を高めつつ、画像のコントラストを向上させることが可能となる。
例えば、配向膜32が無機配向膜である場合、遮光パターン45は、スペーサ35に対して無機配向膜の異方性方向側に存在する画素の開口部50に設けられてもよい。
具体的には、図3では、図に正対して右上から左下に向かう方向の斜方蒸着によって無機配向膜である配向膜32が形成されているとする。したがって、配向膜32は、左下から右上に向かって斜方成長した柱状構造を有する無機配向膜となり、左下から右上に向かう異方性を有することとなる。このような場合、スペーサ35は、斜方蒸着時に蒸着源が存在する右上側の配向膜32をより密に形成させてしまうため、右上側の画素の開口部50にて光漏れを発生させやすい。したがって、遮光パターン45は、スペーサ35に対して右上側の画素の開口部50に設けられてもよい。
また、スペーサ35は、斜方蒸着時に蒸着源が存在する右上側と反対側の左下側の配向膜32をより疎に形成させてしまうため、左下側の画素の開口部50にて光漏れを発生させやすい。したがって、図5に示すように、遮光パターン45は、スペーサ35に対して右上側の画素の開口部50に加えて、スペーサ35に対して左下側の画素の開口部50にもさらに設けられてもよい。すなわち、遮光パターン45は、無機配向膜である配向膜32の異方性方向において、スペーサ35を挟んで対向する画素の開口部50にそれぞれ設けられてもよい。
このとき、スペーサ35の右上側の画素のほうが左下側の画素よりも光漏れが生じる可能性が高い。したがって、図5に示すように、スペーサ35の右上側の画素の開口部50に設けられた遮光パターン45Aは、スペーサ35の左下側の画素の開口部50に設けられた遮光パターン45Bよりも面積が大きくなるように設けられてもよい。
一方、例えば、配向膜32が有機配向膜である場合、遮光パターン45は、スペーサ35に対して有機配向膜の異方性方向側に存在する画素の開口部50に設けられてもよい。
具体的には、図3では、図に正対して左下から右上に向かう方向のラビングによって有機配向膜である配向膜32が形成されており、配向膜32は、左下から右上に向かう異方性を有しているとする。このような場合、スペーサ35は、ラビング時にスペーサ35よりも後にラビングが行われる右上側の画素にてラビング不良を生じさせるため、右上側の画素の開口部50にて光漏れを発生させやすい。したがって、遮光パターン45は、スペーサ35に対して右上側の画素の開口部50に設けられてもよい。
遮光パターン45は、画素の開口部50に対して任意の大きさで設けられてもよいが、画素の開口部50の全体面積に対して8%未満の面積で設けられることが好ましい。このような場合、遮光パターン45は、遮光パターン45が設けられた画素と、遮光パターン45が設けられない画素との輝度差をより小さくすることができる。なお、1個のスペーサ35に対応して複数の遮光パターン45A、45Bが設けられる場合、遮光パターン45の面積とは、複数の遮光パターン45A、45Bの面積の合計を表す。
ここで、図6を参照して、画素の開口部50に対する遮光パターン45の面積割合の好適な範囲について説明する。図6は、遮光パターン45の面積割合に対する主観評価の評価ランクの変化を示すグラフ図である。
図6では、ITU-R(国際電気通信連合 無線通信部門)の勧告BT.500に規定される5段階評価ランクを用いて、全白表示時に遮光パターン45が設けられた画素が滅点として認識されるか否かを主観評価した。具体的には、以下の主観評価にて評価ランクを判断した。なお、下記の評価ランクにおいて、4.5が検知限界に対応し、3.5が許容限界に対応し、2.5が我慢限界に対応し、1.5が受信限界に対応する。
5.0: 妨害(滅点)がわからない。
4.0: 妨害(滅点)がわかるが気にならない。
3.0: 妨害(滅点)が気になるが邪魔にならない。
2.0: 妨害(滅点)がひどくて邪魔になる。
1.0: 妨害(滅点)のため情報が伝わらない。
また、図6において、「1/2」は、図4Aで示したようにスペーサ35を2個の画素ごとに設けた液晶パネル1の評価ランクの結果であり、「1/4」は、図3で示したようにスペーサ35を4個の画素ごとに設けた液晶パネル1の評価ランクの結果であり、「1/25」のプロットは、図4Bで示したようにスペーサ35を25個の画素ごとに設けた液晶パネル1の評価ランクの結果である。
図6に示す結果から、遮光パターン45の面積割合が画素の開口部50の全体面積に対して8%以上となる場合、遮光パターン45が設けられた画素が全白表示時に滅点として認識されやすくなり、評価ランクが低下することがわかる。したがって、遮光パターン45は、画素の開口部50の全体面積に対して8%未満の面積にて設けられることが好ましいことがわかる。
また、図6に示す結果では、スペーサ35を25個の画素ごとに設けた「1/25」のほうが、スペーサ35を2個又は4個の画素ごとに設けた「1/2」又は「1/4」よりも評価ランクの低下が大きくなっている。これは、空間周波数が変化する(欠陥同士の距離が変化する)ことで、人間の視覚における欠陥に対する感度が高くなり、欠陥が人間の目により認識されやすくなったためである。
ここで、スペーサ35の密度を「1/25」からさらに低下させた場合、人間の視覚における欠陥に対する感度が低下するため、評価ランクの低下を抑制することができる。しかしながら、このような場合、第1基板10及び第2基板20の間の距離の制御が困難になってしまう可能性がある。スペーサ35は、第1基板10及び第2基板20の間に設けられた数がより少なければ少ないほど光漏れの総量を減少させることができるものの、一概に少なければよいというわけでもなく、上記の問題も鑑みて適切な数又は密度で設けられることが好ましい。
<4.作用効果>
次に、図7A及び図7Bを参照して、比較例に係る液晶パネル1の構成を例示しながら、本実施形態に係る液晶パネル1の作用効果について説明する。図7A及び図7Bは、比較例に係る液晶パネル1の面内方向におけるスペーサ35及び遮光パターン45の配置の一例を模式的に示す平面図である。
図7Aに示すように、第1の比較例に係る液晶パネル1では、画素ごとにスペーサ35が設けられ、すべての画素の開口部50に遮光パターン45が設けられている。また、図7Bに示すように、第2の比較例に係る液晶パネル1では、2個の画素ごとにスペーサ35が設けられ、すべての画素の開口部50に遮光パターン45が設けられている。
第1及び第2の比較例に係る液晶パネル1では、すべての画素で開口率が均一になるように遮光パターン45が設けられている。これは、画素の開口率は、液晶パネル1の画質への影響が大きく、画素ごとに変化させることは、画質の均一性の観点からリスクが高いためである。また、投射型表示装置100に用いられる液晶パネル1は、単色パネルであるため、すべての画素で同一の構成となることが一般的であるためである。
第1及び第2の比較例に係る液晶パネル1では、すべての画素で開口率が同一となるため、全白表示時の滅点、又は全黒表示時の輝点が発生しにくく、液晶パネル1の面内方向での画質のむらは発生しにくい。しかしながら、すべての画素の開口部50に遮光パターン45が設けられるため、液晶パネル1の全体での輝度の低下が大きくなってしまう。
近年、投射型表示装置100では、画質の向上のためにさらなる高輝度化を進めることが望まれている。投射型表示装置100の輝度は、発光部110の出力を上昇させることでも可能であるが、このような場合、液晶パネル1の開口率が低くなるほど、照射される光から液晶パネル1が受ける熱量が増加してしまう。したがって、液晶パネル1の温度がより高くなってしまうため、液晶パネル1の寿命低下、及び温度分布による画質むらが生じてしまう。
したがって、投射型表示装置100を高輝度化させるために、液晶パネル1の画素の開口率を高めることが望まれている。
本実施形態に係る液晶パネル1では、光漏れの要因となるスペーサ35の数を減らすと共に、スペーサ35の周囲の光漏れが発生しやすい画素にのみ遮光パターン45が設けられる。これにより、本実施形態に係る液晶パネル1は、スペーサ35による光漏れを抑制し、画像のコントラストを向上させつつ、遮光パターン45による輝度低下を抑制することができる。
また、本実施形態に係る液晶パネル1は、遮光パターン45の面積割合を画素の開口部50の面積の8%未満にすることで、遮光パターン45が設けられた画素が滅点として認識される可能性を低減することができる。これによれば、本実施形態に係る液晶パネル1は、複数の画素ごとに設けられたスペーサ35に対応して、特定の画素に遮光パターン45を設けた場合でも画像の面内均一性を維持することができる。
<5.変形例>
(第1の変形例)
続いて、図8A~図8Eを参照して、本実施形態に係る液晶パネル1の第1の変形例について説明する。第1の変形例は、スペーサ35の構成のバリエーションを示す変形例である。図8A~図8Eは、画素の開口部50に対するスペーサ35の構成のバリエーションを示す平面図である。
例えば、図8A~図8Cに示すように、スペーサ35は、第1方向に平行に延在する複数の第1画素配線41と、第1方向と直交する第2方向に平行に延在する複数の第2画素配線42との交点に設けられた配線交差部43に重畳して設けられてもよい。配線交差部43は、第1画素配線41及び第2画素配線42と同様の導電性材料にて、第1画素配線41と、第2画素配線42との交点に矩形形状で設けられる。
例えば、図8Aに示すように、スペーサ35は、配線交差部43の略中央に設けられてもよい。または、図8B及び図8Cに示すように、スペーサ35は、配線交差部43の一方の端部に寄せられて設けられてもよい。
具体的には、スペーサ35は、無機配向膜である配向膜32を斜方蒸着する際に蒸着源が存在する側と反対側の端部に寄せられて設けられてもよい。このような場合、配線交差部43は、スペーサ35に対して蒸着源側で生じる液晶分子31の配向異常に起因する光漏れを遮蔽することができるため、液晶パネル1は、スペーサ35による蒸着源側の光漏れを低減することができる。また、スペーサ35は、無機配向膜である配向膜32を斜方蒸着する際に蒸着源が存在する側の端部に寄せられて設けられてもよい。このような場合、配線交差部43は、スペーサ35に対して蒸着源側と反対側で生じる液晶分子31のランダム配向に起因する光漏れを遮蔽することができるため、液晶パネル1は、スペーサ35による蒸着源側と反対側の光漏れを低減することができる。
または、図8Dに示すように、スペーサ35は、第1方向に平行に延在する複数の第1画素配線41、又は第1方向と直交する第2方向に平行に延在する複数の第2画素配線42のいずれかと重畳して設けられてもよい。または、図8Eに示すように、スペーサ35は、画素の開口部50に重畳して設けられてもよい。
なお、液晶パネル1が第1基板10と第2基板20との貼り合わせによって形成される場合、スペーサ35は、第2基板20と貼り合わせられる前の第1基板10に設けられてもよく、第1基板10と貼り合わせられる前の第2基板20に設けられてもよい。
(第2の変形例)
次に、図9~図12を参照して、本実施形態に係る液晶パネル1の第2の変形例について説明する。第2の変形例は、遮光パターン45が設けられた画素の周囲の画素にさらにダミー遮光パターンを設けることで、隣接する画素間における開口率の変化を抑制する変形例である。図9~図12は、スペーサ35及び遮光パターン45と、ダミー遮光パターン47との位置関係のバリエーションの例を示す平面図である。
図9~図10に示すように、第2の変形例に係る液晶パネル1は、遮光パターン45に加えて、ダミー遮光パターン47が設けられてもよい。具体的には、スペーサ35は、第1方向に平行に延在する複数の第1画素配線41と、第1方向と直交する第2方向に平行に延在する複数の第2画素配線42との交点に設けられ、遮光パターン45は、スペーサ35が設けられた領域に隣接する画素の開口部50に設けられる。また、ダミー遮光パターン47は、遮光パターン45が設けられた画素の周囲の画素の開口部51にそれぞれ設けられてもよい。
例えば、図9に示すように、ダミー遮光パターン47は、開口部50に遮光パターン45が設けられた画素を取り囲む8個の画素の開口部51にそれぞれ設けられてもよい。また、図10に示すように、ダミー遮光パターン47は、開口部50に遮光パターン45が設けられた画素に隣接する4個の画素の開口部51にそれぞれ設けられてもよい。
このとき、ダミー遮光パターン47は、遮光パターン45よりも面積が小さくなるように設けられてもよい。これによれば、遮光パターン45が設けられた画素は、ダミー遮光パターン47が設けられた画素を間に挟んで、遮光パターン45等が設けられていない画素から段階的に開口率を低下させることができる。したがって、遮光パターン45が設けられた画素は、隣接する画素間での開口率の急激な変化を抑制することができるため、滅点として認識される可能性をより低減することができる。よって、第2の変形例によれば、液晶パネル1は、画質の均一性を向上させることができる。
また、図11~図12に示すように、第2の変形例に係る液晶パネル1は、遮光パターン45に加えて、第1ダミー遮光パターン48及び第2ダミー遮光パターン49が設けられてもよい。具体的には、第1ダミー遮光パターン48は、遮光パターン45が設けられた画素の周囲の画素の開口部51にそれぞれ設けられ、第2ダミー遮光パターン49は、第1ダミー遮光パターン48が設けられた画素のさらに周囲の画素の開口部52にそれぞれ設けられてもよい。
例えば、図11に示すように、第1ダミー遮光パターン48は、開口部50に遮光パターン45が設けられた画素を取り囲む8個の画素の開口部51にそれぞれ設けられてもよく、第2ダミー遮光パターン49は、第1ダミー遮光パターン48が設けられた画素をさらに取り囲む16個の画素の開口部52にそれぞれ設けられてもよい。また、図12に示すように、第1ダミー遮光パターン48は、開口部50に遮光パターン45が設けられた画素に隣接する4個の画素の開口部51にそれぞれ設けられてもよく、第2ダミー遮光パターン49は、第1ダミー遮光パターン48が設けられた画素に隣接する8個の画素の開口部52にそれぞれ設けられてもよい。
このとき、第1ダミー遮光パターン48は、遮光パターン45よりも面積が小さくなるように設けられてもよく、第2ダミー遮光パターン49は、第1ダミー遮光パターン48よりも面積が小さくなるように設けられてもよい。すなわち、第1ダミー遮光パターン48及び第2ダミー遮光パターン49は、遮光パターン45が設けられた画素から距離が離れるほど面積が小さくなるように設けられてもよい。これによれば、遮光パターン45が設けられた画素は、第1ダミー遮光パターン48及び第2ダミー遮光パターン49が設けられた画素を間に挟んで、遮光パターン45等が設けられていない画素から段階的に開口率を低下させることができる。したがって、遮光パターン45が設けられた画素は、隣接する画素間での開口率の急激な変化を抑制することができるため、滅点として認識される可能性をより低減することができる。よって、第2の変形例によれば、液晶パネル1は、画質の均一性を向上させることができる。
(第3の変形例)
続いて、図13及び図14を参照して、本実施形態に係る液晶パネル1の第3の変形例について説明する。第3の変形例は、液晶パネル1に表示される画像の階調を制御することで、スペーサ35に起因する光漏れが輝点として視認される可能性を低減する変形例である。図13は、液晶パネル1を含む光変調部130R、130G、130Bの制御に関する機能を示すブロック図である。図14は、スペーサ35に隣接する画素、及びそれ以外の画素における階調変化の一例を示すグラフ図である。
図13に示すように、光変調部130R、130G、130Bは、例えば、液晶パネル1と、液晶パネル1の各画素を駆動させる回路部70とを備える。また、回路部70は、輝度補正部71と、画像制御部72と、データドライバ73と、ゲートドライバ74とを含む。
液晶パネル1は、複数の画素Pがマトリクス状に配置された画素領域1Aと、画素領域1Aの周辺に設けられた周辺領域1Bとを含む。液晶パネル1は、画素Pの各々をデータドライバ73及びゲートドライバ74によってアクティブ駆動させることにより、画像信号Dinに基づく画像を表示することができる。
輝度補正部71は、供給される画像信号Dinに対して、スペーサ35又は遮光パターン45が設けられることによって生じ得る画素Pの間の輝度差を補正する。輝度補正部71による輝度差の補正については後述する。
画像制御部72は、輝度が補正された画像信号Dinをフレームメモリに格納し、データドライバ73及びゲートドライバ74を連動して制御することで、画像信号Dinに基づく画像を画素領域1Aに表示させる。具体的には、画像制御部72は、走査タイミング制御信号をデータドライバ73に供給し、フレームメモリに保持される画像信号Dinに基づいた1水平ライン分の画像信号と、表示タイミング制御信号とをデータドライバ73に供給する。
データドライバ73は、ゲートドライバ74により選択された1水平ラインの画素Pの各々に、画像制御部72から供給される1水平ライン分の画像信号を信号電圧として供給する。ゲートドライバ74は、画像制御部72から供給される走査タイミング制御信号に基づいて、画素領域1Aにマトリクス状に設けられた画素Pのうちの1行を駆動対象として選択する。選択された画素Pでは、データドライバ73から供給される信号電圧に応じて、1水平ライン分の画像が表示される。ゲートドライバ74は、時分割で1水平ラインずつ順次走査を行うことで、画素領域1Aの全体の画像を表示することができる。
ここで、本実施形態に係る液晶パネル1では、スペーサ35に起因する光漏れによって、スペーサ35が設けられた領域に隣接する画素の輝度が周囲の画素よりも上昇したり、遮光パターン45が設けられた画素の輝度が周囲の画素よりも低下したりすることがあり得る。第3の変形例では、輝度補正部71によって、これらの画素の輝度を周囲の画素の輝度に近づけることで、液晶パネル1の面内の均一性をより向上させることができる。
具体的には、輝度補正部71は、複数の補正面(同一照度条件)におけるスペーサ35が設けられた領域に隣接する画素と、それ以外の画素との駆動電圧の差(例えば、ΔV1及びΔV2)を補正値として算出してもよい。輝度補正部71は、算出した補正値にてスペーサ35が設けられた領域に隣接する画素の輝度を補正してもよい。または、輝度補正部71は、図14に示すような駆動電圧に対する照度の変化を測定したV-Tカーブを、スペーサ35に隣接する画素、及びそれ以外の画素にて生成し、生成したV-Tカーブに基づいて算出された駆動電圧の差分を補正値としてもよい。輝度補正部71は、算出した補正値にてスペーサ35が設けられた領域に隣接する画素の輝度を補正してもよい。
例えば、遮光パターン45による輝度の低下を補正する場合、輝度補正部71による輝度の補正は、遮光パターン45が設けられた画素について行われてもよい。また、スペーサ35に起因する光漏れを補正する場合、輝度補正部71による輝度の補正は、スペーサ35が設けられた領域に隣接し、光漏れが生じ得る画素の各々について個別に行われてもよい。
また、輝度補正部71は、画素領域1Aを分割した複数の領域ごとに上記の補正値を算出し、分割した領域ごとに画素Pに対する輝度の補正値を変更してもよい。例えば、輝度補正部71は、画素領域1Aを縦3×横3の9個の領域に分割し、分割した領域ごとに画素Pに対する輝度の補正値を変更してもよい。このような場合、輝度の補正値が変更されることによって、分割した領域の境界が認識される可能性がある。そのため、輝度補正部71は、分割した複数の領域の境界付近では、分割した領域間での輝度の補正値の差が小さくなるように、補正値をさらに制御してもよい。
なお、輝度補正部71は、代表的な液晶パネル1において上記の補正値を算出し、算出した補正値を他の液晶パネル1のすべてに適用してもよく、液晶パネル1の各々にて個別に上記の補正値を算出し、算出した補正値を液晶パネル1の各々に適用してもよい。
第3の変形例によれば、液晶パネル1は、スペーサ35又は遮光パターン45による輝点又は滅点が視認されないように画像を補正することができるため、面内方向における画質むらの発生をさらに抑制することができる。
<6.付記>
以上、実施形態、及び変形例を挙げて、本開示にかかる技術を説明した。ただし、本開示にかかる技術は、上記実施の形態等に限定されるわけではなく、種々の変形が可能である。
例えば、液晶パネル1の最外周近傍は、スペーサ35及び遮光パターン45が設けられなくともよい。これは、液晶パネル1の最外周は、液晶パネル1のベゼル(すなわち、額縁部)との対比にて輝点又は滅点が視認されやすいためである。そのため、液晶パネル1の最外周から所定の範囲の画素では、輝点又は滅点の要因となり得るスペーサ35及び遮光パターン45は設けられなくともよい。
また、遮光パターン45は、液晶パネル1の面内方向で画素の開口部50に対する面積割合が変更されてもよい。例えば、液晶パネル1では、製造プロセス上の観点から、画素領域1Aの中央部の画素の輝度がより高く、外周部の画素の輝度がより低くなることがあり得る。そのため、液晶パネル1は、遮光パターン45の面積割合を中央部の画素と外周部の画素とで変更し、画素における光漏れの量を制御することで、上記の画素領域1Aの中央部の画素の輝度と、外周部の画素の輝度との差を補正してもよい。
さらに、上記実施形態で説明した構成および動作の全てが本開示の構成および動作として必須であるとは限らない。たとえば、上記実施形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、任意の構成要素として理解されるべきである。
本明細書および添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるとして記載された様態に限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するとして記載された様態に限定されない」と解釈されるべきである。
本明細書で使用した用語には、単に説明の便宜のために用いており、構成及び動作を限定する目的で使用したわけではない用語が含まれる。たとえば、「右」、「左」、「上」、「下」などの用語は、参照している図面上での方向を示しているにすぎない。また、「内側」、「外側」という用語は、それぞれ、注目要素の中心に向かう方向、注目要素の中心から離れる方向を示しているにすぎない。これらに類似する用語や同様の趣旨の用語についても同様である。
なお、本開示にかかる技術は、以下のような構成を取ることも可能である。以下の構成を備える本開示にかかる技術によれば、投射型表示装置に含まれる液晶パネルは、液晶層を挟んで対向配置された第1基板及び第2基板、第1基板及び第2基板に挟持され、複数の画素ごとに設けられたスペーサ、並びにスペーサに対応して画素の開口部に設けられた遮光パターンを備える。これによれば、投射型表示装置では、例えば、液晶パネルにおけるスペーサの数が低減されると共に、スペーサに対応した画素に遮光パターンが設けられる。よって、投射型表示装置は、画素の開口率を高めつつ、画像のコントラストを向上させることができる。本開示にかかる技術が奏する効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されるわけではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
(1)
液晶層を挟んで対向配置された第1基板及び第2基板と、
前記第1基板及び前記第2基板の面内方向に二次元配列された複数の画素ごとに設けられ、前記第1基板及び前記第2基板に挟持されたスペーサと、
前記スペーサに対応して前記画素の開口部に設けられた遮光パターンと、
を含む液晶パネル
を備える、投射型表示装置。
(2)
前記スペーサは、前記画素の間に設けられた画素配線に重畳して設けられる、上記(1)に記載の投射型表示装置。
(3)
前記画素配線は、第1方向に延在する第1画素配線、及び前記第1方向と直交する第2方向に延在する第2画素配線を含み、
前記スペーサは、前記第1画素配線及び前記第2画素配線の交点に重畳して設けられる、上記(2)に記載の投射型表示装置。
(4)
前記遮光パターンは、前記交点に隣接する前記画素の前記開口部に設けられる、上記(3)に記載の投射型表示装置。
(5)
前記第1基板又は前記第2基板の前記液晶層側の主面には異方性を有する配向膜がさらに設けられ、
前記遮光パターンは、前記スペーサに対して前記配向膜の異方性方向に存在する前記画素の前記開口部に設けられる、上記(1)~(4)のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
(6)
前記遮光パターンは、前記配向膜の前記異方性方向に前記スペーサを挟んで対向する前記画素の前記開口部にそれぞれ設けられる、上記(5)に記載の投射型表示装置。
(7)
前記配向膜は、斜方に成長した柱状構造を有する無機配向膜であり、
前記遮光パターンは、前記スペーサに対して前記柱状構造の成長方向に存在する前記画素の前記開口部に設けられる、上記(5)又は(6)に記載の投射型表示装置。
(8)
前記遮光パターンの面積の割合は、前記画素の前記開口部の全体面積の8%未満である、上記(1)~(7)のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
(9)
前記遮光パターンが設けられた前記画素の周囲の画素には、前記開口部にダミー遮光パターンがさらに設けられる、上記(1)~(8)のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
(10)
前記ダミー遮光パターンの面積は、前記遮光パターンの面積よりも小さい、上記(9)に記載の投射型表示装置。
(11)
前記ダミー遮光パターンの面積は、前記遮光パターンが設けられた前記画素から離れるほど小さくなる、上記(10)に記載の投射型表示装置。
(12)
前記液晶パネルに表示される画像を制御する画像制御部をさらに備え、
前記画像制御部は、前記遮光パターンが設けられた前記画素の輝度を補正する輝度補正部を含む、上記(1)~(11)のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
(13)
前記輝度補正部は、前記液晶パネルの表示領域を複数に分割し、分割された前記表示領域ごとに前記遮光パターンが設けられた前記画素の輝度を補正する、上記(12)に記載の投射型表示装置。
(14)
前記輝度補正部は、前記遮光パターンが設けられた前記画素の輝度を低下させる補正を行う、上記(12)又は(13)に記載の投射型表示装置。
(15)
前記液晶パネルは、単色パネルである、上記(1)~(14)のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
(16)
発光部と、
前記発光部からの光を前記液晶パネルに導くことで、前記液晶パネルにて変調された画像光を生成する画像生成光学系と、
前記画像光を投射する投射光学系と
をさらに備える、上記(1)~(15)のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2020年2月20日に出願された日本特許出願番号第2020-027019号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (13)

  1. 液晶層を挟んで対向配置された第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の面内方向に二次元配列された複数の画素ごとに設けられ、前記第1基板及び前記第2基板に挟持されたスペーサと、
    前記スペーサに対応して前記画素の開口部に設けられた遮光パターンと
    を含む液晶パネルを備え、
    前記遮光パターンが設けられた前記画素の周囲の画素には、前記開口部にダミー遮光パターンがさらに設けられ、
    前記ダミー遮光パターンの面積は、前記遮光パターンの面積よりも小さく、
    前記ダミー遮光パターンの面積は、前記遮光パターンが設けられた前記画素から離れるほど小さくなる、
    投射型表示装置。
  2. 前記スペーサは、前記画素の間に設けられた画素配線に重畳して設けられる、請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記画素配線は、第1方向に延在する第1画素配線、及び前記第1方向と直交する第2方向に延在する第2画素配線を含み、
    前記スペーサは、前記第1画素配線及び前記第2画素配線の交点に重畳して設けられる、
    請求項2に記載の投射型表示装置。
  4. 前記遮光パターンは、前記交点に隣接する前記画素の前記開口部に設けられる、請求項3に記載の投射型表示装置。
  5. 前記第1基板又は前記第2基板の前記液晶層側の主面には異方性を有する配向膜がさらに設けられ、
    前記遮光パターンは、前記スペーサに対して前記配向膜の異方性方向に存在する前記画素の前記開口部に設けられる、
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  6. 前記遮光パターンは、前記配向膜の前記異方性方向に前記スペーサを挟んで対向する前記画素の前記開口部にそれぞれ設けられる、
    請求項5に記載の投射型表示装置。
  7. 前記配向膜は、斜方に成長した柱状構造を有する無機配向膜であり、
    前記遮光パターンは、前記スペーサに対して前記柱状構造の成長方向に存在する前記画素の前記開口部に設けられる、
    請求項5に記載の投射型表示装置。
  8. 前記遮光パターンの面積の割合は、前記画素の前記開口部の全体面積の8%未満である、
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  9. 前記液晶パネルに表示される画像を制御する画像制御部をさらに備え、
    前記画像制御部は、前記遮光パターンが設けられた前記画素の輝度を補正する輝度補正部を含む、
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  10. 前記輝度補正部は、前記液晶パネルの表示領域を複数に分割し、分割された前記表示領域ごとに前記遮光パターンが設けられた前記画素の輝度を補正する、
    請求項に記載の投射型表示装置。
  11. 前記輝度補正部は、前記遮光パターンが設けられた前記画素の輝度を低下させる補正を行う、
    請求項に記載の投射型表示装置。
  12. 前記液晶パネルは、単色パネルである、請求項1に記載の投射型表示装置。
  13. 発光部と、
    前記発光部からの光を前記液晶パネルに導くことで、前記液晶パネルにて変調された画像光を生成する画像生成光学系と、
    前記画像光を投射する投射光学系と
    をさらに備える、請求項1に記載の投射型表示装置。
JP2022501810A 2020-02-20 2021-02-08 投射型表示装置 Active JP7559042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027019 2020-02-20
JP2020027019 2020-02-20
PCT/JP2021/004532 WO2021166711A1 (ja) 2020-02-20 2021-02-08 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166711A1 JPWO2021166711A1 (ja) 2021-08-26
JP7559042B2 true JP7559042B2 (ja) 2024-10-01

Family

ID=77391142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501810A Active JP7559042B2 (ja) 2020-02-20 2021-02-08 投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7559042B2 (ja)
CN (1) CN115087919A (ja)
WO (1) WO2021166711A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009195A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Sony Corp 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP2009031341A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Sony Corp 表示装置
JP2013235129A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2014186135A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Japan Display Inc 液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208327B1 (en) * 1998-07-31 2001-03-27 International Business Machines Corporation Camouflage of imaged post spacers and compensation of pixels that depart from nominal operating conditions by luminance diffusion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009195A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Sony Corp 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP2009031341A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Sony Corp 表示装置
JP2013235129A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2014186135A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Japan Display Inc 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115087919A (zh) 2022-09-20
WO2021166711A1 (ja) 2021-08-26
JPWO2021166711A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144132B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
US7880834B2 (en) Liquid crystal display device
KR101652522B1 (ko) 액정 표시 장치
US7646462B2 (en) Liquid crystal device and projector
US20160093252A1 (en) Display device
US20070216837A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4337794B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2007206342A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001222027A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
KR100595453B1 (ko) 수평전계방식 액정표시소자
JP4605110B2 (ja) 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置
JP2005173544A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2016133633A (ja) 光学ユニット、投写型表示装置、電子機器
JP7559042B2 (ja) 投射型表示装置
JP2016095443A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4506183B2 (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP2013105116A (ja) 液晶パネル、液晶プロジェクタ装置
JP2001222026A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP5779525B2 (ja) 液晶表示装置
JP4729923B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JP4702494B2 (ja) 液晶装置およびプロジェクタ
WO2024070292A1 (ja) 表示装置および電子機器
WO2023112475A1 (ja) 液晶表示素子、および表示装置
JP3835089B2 (ja) 投射型カラー表示装置
JP2023124101A (ja) 液晶装置、表示装置、光変調モジュール、および液晶装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7559042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150