JP7554197B2 - One-click login procedure - Google Patents
One-click login procedure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7554197B2 JP7554197B2 JP2021546845A JP2021546845A JP7554197B2 JP 7554197 B2 JP7554197 B2 JP 7554197B2 JP 2021546845 A JP2021546845 A JP 2021546845A JP 2021546845 A JP2021546845 A JP 2021546845A JP 7554197 B2 JP7554197 B2 JP 7554197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- login
- software application
- computing device
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 102
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 75
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 24
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 5
- 238000011900 installation process Methods 0.000 claims description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003339 best practice Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
- G06F21/6218—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
- G06F21/6245—Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/04—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
- H04L63/0407—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the identity of one or more communicating identities is hidden
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0815—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities providing single-sign-on or federations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0823—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/083—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/10—Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
- H04L63/102—Entity profiles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2115—Third party
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2139—Recurrent verification
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
本願は、匿名識別子によってコンピュータシステムにログインするコンピュータユーザのコンピュータシステムへのログインプロセスにおける安全な識別の分野にある。 This application is in the field of secure identification during the login process to a computer system of a computer user who logs into the computer system with an anonymous identifier.
コンピュータネットワークへのログイン-クライアントコンピュータのユーザがサーバコンピュータによって認識されるとともにアクセスが許可されるプロセス-は、ソフトウェアアプリケーション又はオペレーティングシステムにユーザ名及びパスワードを入力することによってほぼ普遍的に実現される。これは、ユーザが名前、個人識別データ及び設定と、多くの場合は公開されているとともに通常はユーザの名前に関連付けられて選択したユーザ名と、ユーザ及びホストコンピュータだけが知るユーザ定義のユーザ記憶パスワードと、を入力する登録プロセスを必要とする。登録プロセスは、コンピュータ又はコンピュータ端末で行われ、ユーザ名及びパスワードは、ホストコンピュータによって記録される。使用中、アクセスは、適切なユーザ名及びパスワードのフィールドにユーザが入力したデータの文字列と一致するホストコンピュータによってユーザに許可され、対応するユーザ名及びパスワードは、ユーザ登録時にプレーンテキストで又は暗号化若しくはハッシュ化された形式で記録される。 Logging into a computer network - the process by which a client computer user is recognized by a server computer and granted access - is almost universally accomplished by entering a username and password into a software application or operating system. This requires a registration process in which the user enters their name, personal identification data and preferences, a chosen username that is often public and is usually associated with the user's name, and a user-defined, user-remembered password known only to the user and the host computer. The registration process takes place at a computer or computer terminal, and the username and password are recorded by the host computer. In use, access is granted to the user by the host computer that matches the string of data entered by the user into the appropriate username and password fields, and the corresponding username and password are recorded in plain text or in encrypted or hashed form at the time of user registration.
しかしながら、コンピュータユーザカウントの急増は、インターネットの特徴である問題を引き起こした。以前は、ユーザは、通常一つの学校又は職場のコンピュータカウントを有していたが、今日では、ユーザは、数十のアカウントを管理する必要があり、多くのホストコンピュータでユーザがパスワードを頻繁に変更する必要があるため、プロセスが更に困難になっている。これにより、パスワードの書き留めのような安全でない動作が発生する。使用中の全てのパスワードを覚えておくのは困難なプロセスであり、この困難は、セキュリティを低下させる動作につながる可能性がある。 However, the proliferation of computer user accounts has created problems that are characteristic of the Internet. Whereas previously a user typically had one school or work computer account, today users must manage dozens of accounts, a process made more difficult by the many host computers requiring users to change passwords frequently. This leads to insecure behaviors such as writing down passwords. Remembering all the passwords in use is a difficult process, and this difficulty can lead to behaviors that reduce security.
さらに、ユーザ名及びパスワードに基づくユーザログインシステムを使用するほとんどのコンピュータシステムでは、システム管理者は、必要に応じて、リセットのためにユーザのパスワードにアクセスする権利を有する。これは、システム管理者がユーザ名のパスワードを新しい値にリセットするとともにユーザとしてログインする機会を有し、疑いを持たないユーザのIDの下で不正又は違法な操作を実行する可能性があることを意味する。パスワードリセットリンクをユーザの電子メールアドレスに送信することによってシステム管理者をバイパスするパスワードリセットプロセスは、より安全であるが、ホストコンピュータがユーザのIDを知っている必要がある。現在の時刻に関連付けられたコードを生成する電子デバイスをユーザに提供すること並びにユーザ名及びパスワードの後にこのセッションコードを入力することをユーザに要求することのようなセキュリティを強化する他の方法がある。そのようなシステムは、煩雑でコストがかかり、ホストコンピュータごとに一つの新しい電子デバイスにアクセスする必要がある。最近、スマートフォンがセッションコードジェネレーターとして使用されるようになり、それは、専用デバイスよりも大きな利点があるが、各アプリケーションサーバによって各コンピュータユーザが特定のログインソフトウェアアプリケーションを利用できるようにする必要があり、スマートフォンのアプリケーションが乱雑になる。 Furthermore, in most computer systems that use a user login system based on username and password, the system administrator has the right to access the user's password for resetting, if necessary. This means that the system administrator has the opportunity to reset the username's password to a new value and log in as the user, potentially performing unauthorized or illegal operations under the identity of the unsuspecting user. A password reset process that bypasses the system administrator by sending a password reset link to the user's email address is more secure, but requires the host computer to know the identity of the user. There are other ways to enhance security, such as providing the user with an electronic device that generates a code associated with the current time and requiring the user to enter this session code after the username and password. Such systems are cumbersome, costly, and require access to one new electronic device for each host computer. Recently, smartphones have been used as session code generators, which has significant advantages over dedicated devices, but requires that each application server make a specific login software application available to each computer user, cluttering the smartphone with applications.
さらに、個人データの不正使用又は同意のない使用に対する懸念が高まっている。通常、ユーザが公に知られているユーザ名を使用してIDを明らかにし、その後、ユーザの即時の知らないうちに変更される可能性のある本質的に安全でないパスワードを使用してユーザを確認する必要があるコンピュータシステムは、個人データの保護にはひどく不適切である。 Furthermore, there is growing concern about unauthorized or unconsented use of personal data. Computer systems, which typically require users to identify themselves using publicly known usernames and then verify their identity using inherently insecure passwords that may be changed without the user's immediate knowledge, are woefully inadequate for protecting personal data.
明らかに、上記の全ての問題に対処できる新しい安全なログインシステムが必要であり、これは、ユーザ名/パスワードの方法を完全に排除することによって行う必要がある。これは、例えば、健康、生物測定、遺伝、民族、金融、財産、資産、税金、投票、購入及び取引履歴データ等の非常に機密性の高いデータを処理するコンピュータシステムで特に望ましい。人の名前又は人の名前にまでさかのぼることができる個人IDを使用しない場合にこれらのデータの全てを明確かつ安全に人に関連付ける方法で管理することは、特に有用である。 Clearly, a new secure login system is needed that can address all of the above issues, and this needs to be done by eliminating the username/password approach altogether. This is especially desirable in computer systems that handle highly sensitive data, such as health, biometric, genetic, ethnic, financial, property, asset, tax, voting, purchase and transaction history data, etc. Managing all of this data in a way that is clearly and securely associated with a person is especially useful when not using a person's name or a personal ID that can be traced back to a person's name.
従来技術では、パスワードを削除することを試みたがユーザ名を削除することを試みなかったケースがある。 In the prior art, there have been cases where attempts were made to remove passwords but not usernames.
米国特許第8954758号明細書は、パスワードを、ユーザが生成したジェスチャーに置き換え、このジェスチャーは、完全なログイン式を完成させるためにログインキーに追加される文字列に数学的に変換されて解釈される。換言すれば、米国特許第8954758号明細書は、英数字のパスワードを、人間のジェスチャーによってトレースされた空間内のポイントから派生したパスワードに置き換え、したがって、ホストコンピュータがユーザ名及び完全なログイン式を保存することをホストコンピュータに要求する。 U.S. Patent No. 8,954,758 replaces passwords with user-generated gestures that are mathematically transformed and interpreted into a string of characters that are added to a login key to complete the full login formula. In other words, U.S. Patent No. 8,954,758 replaces alphanumeric passwords with passwords derived from points in space traced by a human gesture, thus requiring the host computer to store the user name and the full login formula.
米国特許第9264423号明細書は、ユーザの携帯電話のようなユーザの事前登録された通信デバイスに別のコンピュータ又は端末で開始されたユーザのログイン要求を受け入れるか拒否するかを示すプロンプトを送信することにより、パスワードレスログインを許可する。プロンプトへの応答はログイン権限サーバに送信され、ログイン権限サーバは、アクセスを許可又は拒否するためにユーザの応答をアプリケーションサーバに送信する。これは、複雑なシステムであり、四つの異なるコンピュータ:ユーザセッションが開始されるユーザのクライアントデバイス、ユーザのログイン手順の一部としてユーザが編集可能なフィールドを介してクライアントのユーザ識別子を受信するアプリケーションサーバ、アプリケーションサーバのユーザ認証要求を受信するログインオーソリティサーバ及びログイン要求を受け入れるとともに肯定的又は否定的に応答するために同一のユーザがログイン権限サーバから確認要求を受信する携帯電話のようなユーザデバイスを必要とする。さらに、ユーザは、乱数とすることができる又はユーザが選択することができるユーザ識別子によって識別される。上述した方法は、ユーザ名を知るためにアプリケーションサーバを必要とし、ログインが試行されるたびに四つのコンピュータの全てが参加する必要がある。 US 9,264,423 allows passwordless login by sending a prompt to a pre-registered communication device of the user, such as the user's mobile phone, indicating whether to accept or reject the user's login request initiated on another computer or terminal. The response to the prompt is sent to a login authority server, which sends the user's response to the application server to allow or reject access. This is a complex system, requiring four different computers: the user's client device, where the user session is initiated; the application server, which receives the client's user identifier via a user-editable field as part of the user's login procedure; the login authority server, which receives the application server's user authentication request; and the user device, such as a mobile phone, where the same user receives a confirmation request from the login authority server to accept the login request and respond positively or negatively. Furthermore, the user is identified by a user identifier, which can be a random number or can be selected by the user. The above method requires the application server to know the user name, and all four computers must participate every time a login is attempted.
ログイン制御がスマートフォンのようなユーザのパーソナルコンピュータデバイスに存在し、ログイン方法が従来のユーザ名又はいかなる種類のパスワード、ユーザのスマートフォン番号若しくは電子メールアドレスを使用せずにユーザのコンピュータ及び一つのアプリケーションサーバしか必要としない方法及び装置を発明した。アプリケーションサーバは、ユーザが興味のあるデータ処理を実行するために接続することを試みるサーバである。ログイン時には、ユーザは、アプリケーションサーバ又はホストコンピュータに対して匿名のままであり、匿名識別子によってのみ識別される。 We have invented a method and apparatus where the login control resides on the user's personal computing device, such as a smartphone, and the login method does not use a traditional username or password of any kind, the user's smartphone number or email address, but only requires the user's computer and one application server. The application server is the server that the user attempts to connect to in order to perform data processing of interest. Upon login, the user remains anonymous to the application server or host computer and is identified only by an anonymous identifier.
本開示は、スマートフォン、タブレット、ラップトップコンピュータ又はパーソナルコンピュータのようなパーソナルコンピュータデバイスとして指定された、アプリケーションサーバにログインするためにユーザによって使用されるデバイスを記載する。パーソナルコンピュータデバイスは、プロセッサ、メモリ、データ記憶媒体、表示装置、キーボード、ポインティングデバイス、カメラ、マイクロフォン、モーションディテクタ等のような一つ又は複数の入力デバイス、通信サブシステム、オペレーティングシステム、電源及びソフトウェアプログラム命令を実行する手段が設けられている。パーソナルコンピュータデバイスは、プライベートネットワーク、パブリックネットワーク又はインターネットなどの通信ネットワークを介して、ホストコンピューティングシステム、企業サーバ、Webサーバ、クラウドコンピューティングシステム等の一つ以上のアプリケーションサーバに接続される。 The present disclosure describes a device used by a user to log into an application server, designated as a personal computing device, such as a smartphone, tablet, laptop computer, or personal computer. The personal computing device is provided with a processor, memory, a data storage medium, a display device, one or more input devices, such as a keyboard, a pointing device, a camera, a microphone, a motion detector, etc., a communication subsystem, an operating system, a power source, and a means for executing software program instructions. The personal computing device is connected to one or more application servers, such as a host computing system, an enterprise server, a web server, a cloud computing system, etc., via a communication network, such as a private network, a public network, or the Internet.
アプリケーションサーバは、実質的には、パーソナルコンピュータデバイスと同一のコンポーネントを備えるが、その処理能力、メモリ及び記憶媒体は、容量が著しく大きく、アプリケーションサーバは、複数のユーザの同時処理に対応するために、著しく広い帯域幅を介して通信ネットワークにアクセスする。 An application server has essentially the same components as a personal computing device, but its processing power, memory and storage media are significantly greater in capacity, and the application server accesses the communications network over a significantly greater bandwidth to accommodate the simultaneous processing of multiple users.
ユーザの身元を検証し、ユーザのパーソナルコンピュータデバイスをユーザの制御下にあるデバイスとして認証するために、本開示の一実施形態では、アイデンティティ検証サーバが使用され、その構成要素及び容量は、上述したアプリケーションサーバのものと同様である。 To verify a user's identity and authenticate the user's personal computing device as a device under the user's control, in one embodiment of the present disclosure, an identity verification server is used, the components and capabilities of which are similar to those of the application server described above.
本開示に記載された方法でデータを処理するために、参加するコンピュータは、記載されたタスクのために特別に書かれたコンピュータプログラムによってプログラムされる。パーソナルコンピュータデバイスは、少なくともログインソフトウェアアプリケーションを備え、アプリケーションサーバは、少なくともユーザ登録ソフトウェアアプリケーション並びにログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション(総称して、アプリケーションサーバソフトウェアアプリケーション)を備え、本人確認サーバは、少なくともユーザ本人確認ソフトウェアアプリケーションを備える。各タイプのコンピュータ-パーソナルコンピュータデバイス、本人確認サーバ及びアプリケーションサーバ-の全てのソフトウェアアプリケーションは、三つのコンピュータシステムの全ての間の安全な通信を確保するために、少なくとも非対称鍵及びデジタル署名を生成する暗号化ソフトウェアも有する。 To process data in the manner described in this disclosure, the participating computers are programmed with computer programs specifically written for the described tasks. The personal computing device includes at least a login software application, the application server includes at least a user registration software application and a login and access software application (collectively, application server software applications), and the identity server includes at least a user identity software application. All software applications on each type of computer - the personal computing device, the identity server, and the application server - also have encryption software that generates at least asymmetric keys and digital signatures to ensure secure communications between all three computer systems.
本発明の一態様では、ユーザ定義のユーザ名又はユーザ定義のパスワードなしで安全なユーザログイン手順を実行する方法を記載し、ユーザのパーソナルコンピュータデバイスは、ソフトウェア配布サービスに接続し、ログインソフトウェアアプリケーションをパーソナルコンピュータデバイスにダウンロード及びインストールし、ログインソフトウェアアプリケーションは、秘密鍵と、ユーザの匿名識別子としても機能する関連する公開鍵と、を生成する。本開示では、公開鍵は、パーソナルコンピュータデバイスのログインソフトウェアアプリケーション並びにアプリケーションサーバのログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーションによってのみ知られている。実行の際に、このログインソフトウェアアプリケーションは、アプリケーションサーバのログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーションに接続するとともに匿名IDを送信し、アプリケーションサーバは、ユーザ登録ソフトウェアアプリケーションによって匿名IDをユーザ登録データベースに記録する。ユーザ登録プロセスが完了すると、ユーザは、ログインソフトウェアアプリケーションを実行し、アプリケーションサーバへのログインを要求し、匿名識別子によって自分自身を識別することができ、ログインプロセス及びユーザ匿名識別子は、アプリケーションサーバで実行されるログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーションによって確認される。これは、ユーザによるユーザ名の入力及び作成されたことがないために存在しないシステムパスワードの入力を必要としなくなる。同様に、パーソナルコンピュータデバイスとアプリケーションサーバの間のこのようなログイン方法は、アプリケーションサーバに保存されている生体認証、指紋及び顔の画像ファイルをログイン確認用のパスワードとして使用せず、これらの要素は、実際のユーザを識別するのに非常に正確であるので、アプリケーションサーバは、匿名ユーザを簡単に再識別できる。 In one aspect of the present invention, a method is described for performing a secure user login procedure without a user-defined username or password, where the user's personal computing device connects to a software distribution service, downloads and installs a login software application on the personal computing device, and the login software application generates a private key and an associated public key that also serves as the user's anonymous identifier. In this disclosure, the public key is known only by the login software application on the personal computing device and the login and access software application on the application server. Upon execution, the login software application connects to the login and access software application on the application server and transmits the anonymous ID, which the application server records in a user registration database via the user registration software application. Once the user registration process is complete, the user can execute the login software application and request to login to the application server and identify themselves via the anonymous identifier, and the login process and the user anonymous identifier are verified by the login and access software application running on the application server. This eliminates the need for the user to enter a username and a system password that does not exist because it was never created. Similarly, such a login method between a personal computing device and an application server does not use biometric, fingerprint and face image files stored on the application server as passwords for login verification, as these factors are very accurate in identifying real users, allowing the application server to easily re-identify anonymous users.
セキュリティを強化するために、パーソナルコンピュータデバイスで実行されるログインソフトウェアアプリケーションは、パーソナルコンピュータデバイスにローカルに格納されるとともにアプリケーションの操作を続行できるようにするためにユーザがロック解除することを要求するスクリーンロック装置を備えてもよい。ログインソフトウェアアプリケーションがインストールされて実行されると、ログインソフトウェアアプリケーションは、パーソナルコンピュータデバイスの許可されたユーザによって使用されていることを確認するためにユーザはスクリーンロック装置のロックを解除することを要求する。スクリーンロック装置のロック解除は、スマートフォン又はタブレットに存在するセキュリティ機能に応じて、従来のPIN番号によって行うことができる又は顔若しくは指紋の認証を介して実現できる。このようなPIN又はユーザの顔若しくは指紋のデジタル表現は、システムパスワードとしてアプリケーションサーバに送信されず、パーソナルコンピュータデバイス及びログインソフトウェアアプリケーションへのアクセスは、このローカルスクリーンロック装置を開くことによって行われる。スクリーンロック装置を開かないと、ログインソフトウェアアプリケーションを更に使用できなくなり、ログイン手順が許可されなくなる。スクリーンロック装置が正常に開かれると、ログインソフトウェアアプリケーションは、ユーザからログイン手順を引き継ぐ。 For added security, the login software application executed on the personal computing device may be equipped with a screen lock device that is stored locally on the personal computing device and that the user must unlock to allow operation of the application to continue. Once the login software application is installed and executed, the login software application requests that the user unlock the screen lock device to ensure that it is being used by an authorized user of the personal computing device. Unlocking of the screen lock device can be done by a traditional PIN number or can be achieved through face or fingerprint authentication, depending on the security features present on the smartphone or tablet. Such a PIN or a digital representation of the user's face or fingerprint is not transmitted to the application server as a system password, and access to the personal computing device and the login software application is achieved by opening this local screen lock device. Failure to open the screen lock device prevents further use of the login software application and disallows the login procedure. Once the screen lock device has been successfully opened, the login software application takes over the login procedure from the user.
別の実施形態では、アプリケーションサーバが、名前のIDが未知であるユーザからのユーザ登録要求を信頼できるようにするために、ユーザIDを絶対的に確認することが重要である。これは、人口ユーザデータを既に含む別個の独立したユーザID検証サーバの機能を必要とする。このサーバは、少なくともユーザの名前及び連絡先の詳細を含む人口データによってユーザのIDを認証してもよい。これは、ユーザ登録時に1回だけ実行され、アプリケーションサーバがユーザの個人データ及び他の法的手続きを使用することの同意を含むユーザ設定をユーザによって入力できるようにしてもよい。この場合、ユーザは、名前と、全ての個人IDを入力し、個人IDは、名前、生年月日、性別、住所、郵便番号、及び、市民のID番号、パスポート番号等の正式な識別コードのような身元確認を容易にするために要求される。有利には、これらのデータは、パーソナルコンピュータデバイスを使用してユーザのIDカード又は運転免許証を写真撮影するとともに関心のあるデータを自動的かつ確実に取得するためにパーソナルコンピュータデバイスの文字認識ソフトウェアを使用することによって取得することができる。次に、名前及び個人IDは、パーソナルコンピュータデバイスのログインソフトウェアアプリケーションによってユーザID検証サーバに送信され、ユーザID検証ソフトウェアアプリケーションは、データベースに保存されている特定の個人の個人記録を検索するためにこれらの個人IDを使用し、個人記録を見つけると、その人の既知の携帯電話番号又は電子メールアドレスを読み取る。有用な身元確認サーバは、国民身分証明書又は運転免許部門の公式政府データベース及び携帯電話事業者又は銀行のユーザデータベースを有する。受信した個人IDとデータベースの個人記録との一致を見つけると、ユーザID検証サーバは、メッセージを作成することによってコマンドをユーザの既知の携帯電話番号に送信する又は既知の電子メールアカウントに電子メール若しくは進行中の新規ユーザ登録手順を認識するとともにその責を担うユーザによる確認応答を促す他の種類の電子メールを送信する。肯定応答を受信すると、ユーザのIDが確認され、ユーザのパーソナルコンピュータデバイスは、当該ユーザのログイン及びアクセスデバイスとして認証され、本人確認サーバのID検証ソフトウェアアプリケーションは、パーソナルコンピュータデバイスへのインストールを完了するとともに操作可能になることを許可されているログインソフトウェアアプリケーションにコマンドを送信する。この認証プロセスでは、ユーザのログインソフトウェアアプリケーションは、ユーザID検証ソフトウェアアプリケーションから本人確認サーバに一度だけ接続すればよく、ユーザID検証ソフトウェアアプリケーションは、ユーザのIDを検証し、ユーザのログイン及びアクセスデバイスとしてのパーソナルコンピュータデバイスと共にログインソフトウェアアプリケーションを認証する。 In another embodiment, it is important to absolutely verify the user identity so that the application server can trust user registration requests from users whose name identity is unknown. This requires the functionality of a separate and independent user identity verification server that already contains demographic user data. This server may authenticate the user's identity by demographic data including at least the user's name and contact details. This may be performed only once at the time of user registration, allowing the user to enter user settings including consent for the application server to use the user's personal data and other legal procedures. In this case, the user enters his name and all personal identification required to facilitate identity verification such as name, date of birth, sex, address, zip code, and official identification codes such as civil ID number, passport number, etc. Advantageously, these data can be obtained by photographing the user's ID card or driver's license using a personal computing device and using character recognition software on the personal computing device to automatically and reliably obtain the data of interest. The name and personal ID are then sent by the login software application on the personal computing device to a user ID verification server, which uses these personal IDs to search for the particular individual's personal record stored in a database and, upon locating the personal record, reads the person's known mobile phone number or email address. Useful identity verification servers include official government databases of national identity cards or driver's licenses departments and user databases of mobile phone operators or banks. Upon finding a match between the received personal ID and a personal record in the database, the user ID verification server sends a command to the user's known mobile phone number by creating a message or sends an email or other type of email to a known email account prompting a confirmation response by the user that is aware of and responsible for the ongoing new user registration procedure. Upon receiving a positive response, the user's identity is confirmed, the user's personal computing device is authenticated as the user's login and access device, and the identity verification software application on the identity verification server sends a command to the login software application that is authorized to complete installation on the personal computing device and become operational. In this authentication process, the user's login software application only needs to connect once to the identity verification server via a user identity verification software application, which verifies the user's identity and authenticates the login software application along with the personal computing device as the user's login and access device.
認証プロセスは、ユーザのパーソナルコンピュータデバイスが有効なログイン及びアクセスデバイスであることを確認し、アプリケーションサーバへのログインは、他のユーザの介入なしにパーソナルコンピュータデバイスのログインソフトウェアアプリケーションによってのみ実行される。ユーザは、インストールを完了するためにログインソフトウェアアプリケーションにキー入力する必要があるユーザの既知のアドレスへの確認コードの郵送のようにユーザのIDを完全に確認するために又は直接確認のための検証センターに物理的に直接出現するために他の手順を使用してもよい。州が提供する安全なID認証方法も有用である。 The authentication process verifies that the user's personal computing device is a valid login and access device, and login to the application server is performed solely by the login software application on the personal computing device without any other user intervention. The user may use other procedures to fully verify the user's identity, such as mailing a verification code to a known address of the user that must be keyed into the login software application to complete the installation, or to physically appear in person at a verification center for in-person verification. State-provided secure identity authentication methods are also useful.
一実施形態では、匿名識別子は、暗号化された形式で本人確認サーバに送信され、ユーザの名前及び個人識別子とともに記録される。 この場合、後日正当な必要が生じた場合に、ユーザを再識別するために本人確認サーバを使用することができる。 In one embodiment, the anonymous identifier is sent in encrypted form to an identity server and recorded along with the user's name and personal identifier, so that the identity server can be used to re-identify the user at a later date if there is a legitimate need to do so.
その後にアプリケーションサーバへのログインを試行すると、ほとんどの実施形態では、ログインソフトウェアアプリケーションは、ユーザ名、個人識別子、パスワード、又は、ユーザの既知のIDを回復するために使用できるエレメントを送信しないことに留意すべきである。これは、データを取得する必要があるが名前でユーザを識別できるようにすることなく又はユーザの再識別を可能にする個人IDを受信することなくデータを取得する場合に、貴重で機密性の高い個人データの処理に有用である。 It should be noted that upon subsequent login attempts to the application server, in most embodiments the login software application does not transmit the username, personal identifier, password, or any element that can be used to recover the known identity of the user. This is useful for processing valuable and sensitive personal data, where data needs to be retrieved but without being able to identify the user by name or receiving a personal ID that would allow the user to be re-identified.
インストールプロセス中に、パーソナルコンピュータデバイスのログインソフトウェアアプリケーションに含まれる暗号化キーソフトウェアプログラムは、Rivest,Shamir and Adleman(RSA)によって開発された既知の方法、又は、より好ましくは、楕円曲線デジタル署名アルゴリズム(ECDSA)の既知の方法を使用して暗号鍵の対を生成し、両方とも非対称暗号方法である。暗号鍵の各対は、秘密鍵及び公開鍵を備え、その使用は、暗号化コミュニティで広く知られており、以降、暗号鍵又は秘密鍵及び公開鍵と称する。都合よく、公開鍵は、ユーザの匿名識別子として使用され、関心のあるアプリケーションサーバでのログイン目的でのみ使用される。実際には、各公開鍵/匿名識別子が一つのアプリケーションサーバにのみログインするのに使用できるようにするために、互いに異なる関心のあるアプリケーションサーバにできるだけ多くログインする必要のために複数対の暗号鍵を生成してもよい。「公開」と記載しているが、実際には、ユーザの公開鍵は、アプリケーションサーバのログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーションおよびパーソナルコンピュータデバイスのログインソフトウェアアプリケーションにのみに知られており、ユーザを含む他の全ての関係者に秘密のままであることに留意すべきである。これは、追加のセキュリティ機能である。その理由は、ログインソフトウェアアプリケーションがインストールされているユーザのパーソナルコンピュータデバイスでのみログインプロセスを開始できるからである。このように、公開鍵/匿名識別子は、暗号化鍵を生成するとともに従来のユーザ定義のユーザ名及びパスワードなしで関心のあるアプリケーションサーバに安全にログインするために使用されるパーソナルコンピュータデバイスを操作するユーザの有効な機密識別子である。しかしながら、匿名識別を、暗号化公開鍵と同一にする必要はなく、実際には、他の十分に複雑な数値とすることができる。ユーザに加えて、本人確認サーバとアプリケーションサーバは、独自の暗号化キーの対を生成するとともにユーザのログインソフトウェアアプリケーションと安全に通信するためにソフトウェアを使用してもよい。 During the installation process, the encryption key software program included in the login software application of the personal computing device generates a pair of encryption keys using the known method developed by Rivest, Shamir and Adleman (RSA) or, more preferably, the known method of the Elliptic Curve Digital Signature Algorithm (ECDSA), both of which are asymmetric encryption methods. Each pair of encryption keys comprises a private key and a public key, the use of which is widely known in the cryptography community, and will hereafter be referred to as encryption keys or private and public keys. Conveniently, the public key is used as the anonymous identifier of the user and is used only for login purposes at the application server of interest. In practice, multiple pairs of encryption keys may be generated for the need to login to as many different application servers of interest as possible, so that each public key/anonymous identifier can be used to login to only one application server. Although it is described as "public", it should be noted that in practice the user's public key is only known to the login and access software application of the application server and the login software application of the personal computing device, and remains secret to all other parties, including the user. This is an additional security feature. The reason is that the login process can only be initiated on the user's personal computing device on which the login software application is installed. Thus, the public key/anonymous identifier is effectively a confidential identifier of the user operating the personal computing device that is used to generate cryptographic keys and to securely log into the application server of interest without a traditional user-defined username and password. However, the anonymous identifier need not be identical to the cryptographic public key and, in fact, could be any other sufficiently complex number. In addition to the user, the identity server and the application server may also use software to generate their own cryptographic key pairs and to communicate securely with the user's login software application.
暗号化公開鍵でない場合、匿名識別子を、上述したように公開暗号化鍵として生成された匿名識別子と長さ及び複雑さが類似した任意のランダムに生成された番号とすることができる。 If not a public encryption key, the anonymous identifier can be any randomly generated number similar in length and complexity to the anonymous identifier generated as the public encryption key as described above.
公開鍵/匿名識別子の重要な機能は、可能な限り一意に近い必要があることである。秘密暗号化鍵は、ログインソフトウェアアプリケーションに含まれる適切な暗号化ソフトウェアプログラムによって生成され、このプログラムは、関連する公開キーを計算する。秘密鍵(及び同一の又は同様の長さの関連する公開鍵)の少なくとも10桁の数字は、地球上の全ての人間に一つの数字を割り当てることができるが、非常に短いので2人が乱数生成プロセスで同一の番号を受け取らないことを保証できない。少なくとも100桁の数字によって、数字の間隔が著しく増大し、その結果、2人の異なる人物に同一の乱数が割り当てられる確率が低下し、一方、1000桁以上の数字を使用すると、セキュリティが更に向上する。本明細書に開示される方法の現在の実装では、40文字を表す20バイトの16進コードが使用され、ハッシュ番号は、204バイトにもなる可能性がある。更に高速なコンピュータが開発されるにつれて、それらの複雑さは将来増大する可能性がある。匿名識別子をユーザ名又はパスワードと見なすことができるが、ユーザ定義でもユーザ記憶可能でもユーザ入力でもないために、そのように見なすことができない。その長さ及び意味の欠如により、ユーザが簡単にアクセスできたとしてもユーザが簡単にコピーすること又は覚えることはほぼ不可能であるが、ユーザのパーソナルコンピュータデバイスのログインソフトウェアアプリケーションには隠されたままである。 An important feature of the public key/anonymous identifier is that it must be as close to unique as possible. The private encryption key is generated by a suitable encryption software program included in the login software application, which calculates the associated public key. A private key (and associated public key of the same or similar length) with at least 10 digits would allow a number to be assigned to every person on earth, but would be so short that it would not be possible to guarantee that two people would not receive the same number in the random number generation process. A number of at least 100 digits would significantly increase the spacing of the numbers, thereby decreasing the probability that two different people would be assigned the same random number, while using a number of 1000 or more digits would further increase security. In the current implementation of the method disclosed herein, 20 bytes of hexadecimal code representing 40 characters are used, and hash numbers can be as large as 204 bytes. As faster computers are developed, their complexity may increase in the future. Although anonymous identifiers can be considered as usernames or passwords, they cannot be considered as such, since they are not user-defined, user-memorable, or user-entered. Its length and lack of meaning makes it nearly impossible for a user to easily copy or remember even if it were easily accessible to the user, yet it remains hidden in the login software application of the user's personal computing device.
匿名識別子として使用される公開鍵又はランダム番号を使用するそのようなログインプロセスは、ログインソフトウェアアプリケーションによってアプリケーションサーバのログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーションに送信されるときに、アプリケーションサーバへのユーザログインアクセスを許可するためにアプリケーションサーバがそれらを有効かつ十分な手段であると見なすことを可能にする。 Such login processes, using public keys or random numbers used as anonymous identifiers, when sent by the login software application to the application server's login and access software application, allow the application server to consider them as valid and sufficient instruments to grant the user login access to the application server.
匿名識別子の実際の長さは、システム実装時のベストプラクティス及びRSA若しくはECDSAシステムの継続的な使用又は不正使用若しくは違反に対する更に安全な新しいシステムの採用によって決定される。 The actual length of the anonymous identifier will be determined by best practices in system implementation and the continued use of RSA or ECDSA systems or the adoption of new systems that are more secure against abuse or breach.
匿名識別子が一意であるとともにまだ帰属されていないことを保証する方法-可能性は低いが不可能ではない-は、匿名識別子を含むユーザ登録データベースを検索するとともに受信した新しいユーザの匿名識別子と完全に一致するものを探すための本人確認サーバによる手順を有する。一致するものが見つかると、本人確認サーバの本人確認ソフトウェアアプリケーションは、新しい秘密鍵又は新しい乱数を再生成するためにコマンドを発行してログインソフトウェアアプリケーションに送信し、その結果、新しい公開鍵/匿名識別子が生成される。本人確認サーバが、新しい匿名識別子が一意であることを確認したときにのみ、ログインソフトウェアアプリケーションのインストールを本人確認サーバにより終了するように指示される。 A method - unlikely but not impossible - to ensure that the anonymous identifier is unique and not already attributed involves a procedure by the identity verification server to search a user registration database containing anonymous identifiers and look for an exact match with the received anonymous identifier of the new user. If a match is found, the identity verification software application of the identity verification server issues a command to the login software application to regenerate a new private key or a new random number, which results in a new public key/anonymous identifier. Only when the identity verification server verifies that the new anonymous identifier is unique is the installation of the login software application instructed to be completed by the identity verification server.
本願の方法を使用してコンピュータシステム及びアプリケーションサーバにログインすることにより、ユーザは、ログインソフトウェアアプリケーションでシングルクリック又はタッチすることによってログイン及びアクセス手順を開始することができ、これにより、ログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーションへの匿名識別子の送信がトリガーされ、受信した匿名識別子のみに基づいてログインアクセスが許可される。 By logging into a computer system and application server using the methods of the present application, a user can initiate the login and access procedure with a single click or touch on the login software application, which triggers the transmission of an anonymous identifier to the login and access software application, and login access is granted based solely on the received anonymous identifier.
これらの操作及び設計機能により、ログインソフトウェアアプリケーションおよび匿名識別子を備えるパーソナルコンピュータデバイスは、ログイン装置となる。ログインするのは、もはやユーザではなくユーザの制御下にあるパーソナルコンピュータデバイスである。この特性は、本人確認サーバがユーザのIDを確認するために使用されたか否かとは無関係である。 With these operations and design features, a personal computing device equipped with a login software application and an anonymous identifier becomes a login device. It is no longer the user that logs in, but the personal computing device under the user's control. This characteristic is independent of whether an identity verification server is used to verify the user's identity.
更に高いセキュリティのために、デジタル署名を使用してもよい。デジタル署名は、デジタルメッセージ又はドキュメントの信頼性を検証するための数学的スキームである。有効なデジタル署名は、メッセージが既知の送信者によって作成された(ユーザが認証された)こと、送信者がメッセージの送信を否定できない(ユーザがメッセージを拒否できない)こと及びメッセージが転送中に変更されなかった(インテグリティが検証できる)ことをと信じる理由を受信者に与える。既知のデジタル署名方法には、RSAベースの署名、DSA(デジタル署名アルゴリズム)署名及びその他の方法を含み、ランダムに生成された秘密鍵と関連する公開鍵を使用する。ここで、この鍵の対を、匿名識別子の生成において上述したように生成されたものと同一にすることができる。本開示の一実施形態では、ログインソフトウェアアプリケーションは、デジタル署名ソフトウェアを備え、署名されるメッセージのコンテンツに適用されるユーザの秘密鍵の既知の数学的処理を使用して計算された、デジタル署名となるバイト配列を生成する。ここで、署名されるメッセージのコンテンツは、ユーザの公開鍵/匿名識別子である。デジタル署名及びメッセージそれ自体は、メッセージが実際にユーザのパーソナルコンピュータデバイスのログインソフトウェアアプリケーション又は他のユーザソフトウェアアプリケーションから発信されたことを確認する必要がある場合は常に、本人確認サーバ又はアプリケーションサーバに送信される。 For even greater security, digital signatures may be used. A digital signature is a mathematical scheme for verifying the authenticity of a digital message or document. A valid digital signature gives the recipient reason to believe that the message was created by a known sender (user authenticated), that the sender cannot deny sending the message (user cannot reject the message), and that the message was not altered in transit (integrity can be verified). Known digital signature methods include RSA-based signatures, DSA (Digital Signature Algorithm) signatures, and other methods, and use a randomly generated private key and an associated public key, where this key pair can be the same as that generated as described above in generating the anonymous identifier. In one embodiment of the present disclosure, the login software application includes digital signature software, which generates a byte sequence that is the digital signature, calculated using known mathematical operations of the user's private key applied to the contents of the message to be signed, where the contents of the message to be signed are the user's public key/anonymous identifier. The digital signature and the message itself are sent to an identity verification server or application server whenever it is necessary to verify that the message actually originated from the login software application or other user software application on the user's personal computing device.
受信側は、受信したデジタル署名をユーザの公開鍵を含むメッセージに変換し、それを読み取り、かつ、受信したメッセージそれ自体のコンテンツと比較することができる。一致する場合、ユーザは受信側によって認証される。同様に、本人確認サーバは、本人確認サーバの秘密鍵を使用してメッセージにデジタル署名することによってユーザのパーソナルコンピュータデバイスで秘密裏に終了するために、ログインソフトウェアアプリケーションのインストールのためのコマンドにデジタル署名し、この場合、署名メッセージはユーザの公開鍵/匿名識別子である。この実施形態では、このデジタル署名されたメッセージを受信した場合にのみ、ソフトウェアログインアプリケーションのインストールがパーソナルコンピュータデバイスで続行され、秘密裏に終了する。 The receiver can convert the received digital signature into a message containing the user's public key, read it, and compare it with the contents of the received message itself. If there is a match, the user is authenticated by the receiver. Similarly, the identity verification server digitally signs the command for the installation of the login software application to be secretly completed on the user's personal computing device by digitally signing the message using the identity verification server's private key, where the signing message is the user's public key/anonymous identifier. In this embodiment, only upon receiving this digitally signed message will the installation of the software login application proceed and be secretly completed on the personal computing device.
ログインソフトウェアアプリケーションのインストールが秘密裏に完了すると、ユーザは、ログインソフトウェアアプリケーションに知られているアプリケーションサーバに接続するとともにユーザ登録手順を開始するためにログインソフトウェアアプリケーションを使用する。ここでは、デジタル署名、特に本人確認サーバによって生成されたデジタル署名が有用であり、この場合、アプリケーションサーバに送信されると、ユーザが存在すること、名前IDが既に確認されていること、匿名識別子が未知であるが認証された人の有効なIDであること及び検証プロセスが既知の本人確認サーバによって実行されたことを保証する。これらの保証により、アプリケーションサーバのユーザ登録ソフトウェアアプリケーションは、ユーザの匿名識別子の下でユーザ登録データベースにユーザを記録できる。 Once the login software application installation is completed in secret, the user uses the login software application to connect to an application server known to the login software application and to initiate a user registration procedure. A digital signature is useful here, particularly a digital signature generated by an identity server, which, when sent to the application server, provides assurances that the user exists, that the name ID has already been verified, that the anonymous identifier is an unknown but valid identifier of an authenticated person, and that the verification process was performed by a known identity server. With these assurances, the application server's user registration software application can record the user in a user registration database under the user's anonymous identifier.
ログイン手順は匿名であるが、匿名識別子は個人の一意のコードであり、かつ、個人の制御下にあるものとして本人確認サーバによって更に認証されている可能性があるパーソナルコンピュータデバイスに匿名識別子が存在することを理解すべきである。匿名識別子は、コピー、ハッキング又は侵入が困難であり、それによって、開示された方法は非常に安全なログイン手順となる。プロバイダが本開示に記載されているログイン装置及び方法の機能を使用することを望む他の任意のソフトウェアアプリケーションにログインソフトウェアアプリケーションを含めることができることに留意されたい。 It should be understood that while the login procedure is anonymous, the anonymous identifier is a unique code for the individual and resides on a personal computing device that may be further authenticated by an identity server as being under the individual's control. The anonymous identifier is difficult to copy, hack, or penetrate, thereby making the disclosed method a very secure login procedure. It should be noted that the login software application may be included in any other software application in which a provider desires to use the functionality of the login apparatus and method described in this disclosure.
したがって、アプリケーションサーバが、ユーザの身元が本人確認サーバによって確認及び認証されたログインソフトウェアアプリケーションから発信されたログイン要求を受信すると、アプリケーションサーバは、ユーザの匿名識別子のみに基づいてログイン要求に対するアクセスを許可し、アプリケーション機能のレベルを提供し、かつ、認証されているが未知の人物であるユーザとの安全通信を行う。これは、アプリケーションサーバが機密性の高い個人データを処理する場合である。 Thus, when an application server receives a login request originating from a login software application where the user's identity has been verified and authenticated by an identity server, the application server grants access to the login request based solely on the user's anonymous identifier, provides a level of application functionality, and securely communicates with the authenticated but unknown user. This is the case when the application server processes sensitive personal data.
ユーザの身元が本人確認サーバによって確認されていない場合、アプリケーションサーバは、ユーザの匿名識別子のみに基づいてログイン要求へのアクセスを許可することができ、これは、ユーザの名前IDの絶対的な確実性を必要としない状況で適切である。これは、アプリケーションサーバがユーザの習慣、訪問、好み又は選択を追跡しようとするとともにユーザがこの情報を喜んで共有する場合である。 If the user's identity has not been verified by an identity verification server, the application server may allow access to the login request based solely on the user's anonymous identifier, which is appropriate in situations where absolute certainty of the user's name ID is not required. This is the case when the application server wishes to track the user's habits, visits, preferences or choices and the user is willing to share this information.
本開示に記載されたログイン手順が、サーバコンピュータでユーザセッションを開くためだけでなく、クライアントとサーバとの間で情報のやり取りが行われるたびに使用され、それによってユーザの匿名識別子を継続的に検証することができる限り、ログイン手順を、継続的なアクセス検証手順と見なすことができ、エクスプレッションログイン手順は、継続的なアクセス検証手順の意味も含む。 To the extent that the login procedure described in this disclosure is used not only to open a user session on a server computer but also whenever information is exchanged between a client and a server, thereby providing continuous validation of a user's anonymous identifier, the login procedure can be considered a continuous access validation procedure, and the expression login procedure also includes the meaning of a continuous access validation procedure.
別の態様では、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を記載する。コンピュータ可読媒体は、実行されるときに、ソフトウェア配布サービスに接続し、ログインソフトウェアアプリケーションをダウンロードしてパーソナルコンピュータデバイスにインストールし、匿名識別子を生成し、匿名識別子をアプリケーションサーバに送信するログインソフトウェアアプリケーションを実行するようにパーソナルコンピュータデバイスのプロセッサを構成するコンピュータ実行可能命令を有する。別の命令は、匿名識別子を受信するとともにユーザ登録データベースに記録するためにアプリケーションサーバのプロセッサも構成する。匿名識別子を送信することによってアプリケーションサーバにログインするためにログインソフトウェアアプリケーションを使用すると、アプリケーションサーバのプロセッサは、受信した匿名識別子を処理し、ユーザ登録データベースのエントリの一つと照合を試行し、最後に、にアプリケーションサーバに対するログインソフトウェアアプリケーション及びユーザアクセスを許可するように構成される。 In another aspect, a non-transitory computer-readable storage medium is described. The computer-readable medium has computer-executable instructions that, when executed, configure a processor of the personal computing device to execute the login software application to connect to a software distribution service, download and install a login software application on the personal computing device, generate an anonymous identifier, and transmit the anonymous identifier to an application server. Other instructions also configure a processor of the application server to receive and record the anonymous identifier in a user registration database. Upon using the login software application to log in to the application server by transmitting the anonymous identifier, the processor of the application server is configured to process the received anonymous identifier, attempt to match it with one of the entries in the user registration database, and finally grant the login software application and the user access to the application server.
使用中、本開示のログイン及びアクセス方法は、コンピュータにログインするための更に便利で実用的な方法を提供するが、それは、セキュリティを低下させず、実際には、従来技術の方法と比べてセキュリティを強化する。プロセスを自動化するとともにユーザのパーソナルコンピュータデバイスに配置することにより、ユーザは、もはや複数のパスワードの記憶又は書き留めの必要がなくなり、ユーザ名で自分自身を識別する必要もなくなる。これにより、連続して入力された誤ったパスワードが多すぎるために発生するキーエラー、誤ったパスワード及びロックされたアカウントが大幅に削減される。しかしながら、最も重要な利点は、ユーザがログインソフトウェアアプリケーションで接続するアプリケーションサーバを選択するだけで、マウスクリック、指タップ又はその他のポインターアクションの一つのアクションで成功裏にログインできることである。システムパスワードがない場合、匿名識別子によってログインするプロセスを引き継ぐのはパーソナルコンピュータデバイスである。ユーザのパーソナルコンピュータデバイスに存在するログインファイルが登録時にユーザによって各アプリケーションサーバに対して定義された一つ又は複数の特定のユーザ名及びパスワードを含む現在のパスワード管理システムと本開示の方法と異なることに留意されたい。従来技術のこの方法では、パーソナルコンピュータデバイスは、ユーザ定義及びユーザ入力のユーザ名及びシステムパスワードを送信することによって、関心のあるアプリケーションサーバにログインする。 In use, the disclosed login and access method provides a more convenient and practical way to log into a computer, which does not reduce security, and in fact enhances security, as compared to the prior art methods. By automating the process and placing it on the user's personal computing device, the user no longer needs to remember or write down multiple passwords, nor does he need to identify himself by a username. This significantly reduces key errors, incorrect passwords, and locked accounts caused by too many incorrect passwords entered in succession. However, the most important advantage is that the user simply selects the application server to connect to in the login software application, and successfully logs in with one action of a mouse click, finger tap, or other pointer action. In the absence of a system password, it is the personal computing device that takes over the process of logging in with an anonymous identifier. It should be noted that the disclosed method differs from current password management systems in which a login file present on the user's personal computing device contains one or more specific usernames and passwords defined by the user for each application server at registration time. In this prior art method, the personal computing device logs into the application server of interest by transmitting a user-defined and user-entered username and system password.
本願の他の例示的な実施形態は、図面と併せて以下の詳細な説明をレビューした後に当業者には明らかになるであろう。 Other exemplary embodiments of the present application will become apparent to those of ordinary skill in the art after reviewing the following detailed description in conjunction with the drawings.
図面では、番号は、明細書の同様の要素及び機能を示す。 In the drawings, numbers refer to similar elements and functions in the specification.
図1aは、本開示のログインソフトウェアアプリケーションをダウンロード及びインストールするために必要なコンピュータキテクチャのブロック図である。これは、ユーザのパーソナルコンピュータデバイスにログインソフトウェアアプリケーションを成功裏にインストールするために必要な最初のステップである。ログインソフトウェアアプリケーション100は、インターネット上のソフトウェア配布サービス105に存在する。スマートフォン、タブレット、ラップトップコンピュータ又はパーソナルコンピュータのようなパーソナルコンピュータデバイス110を操作するユーザは、ソフトウェア配布サービス105から所望のログインソフトウェアアプリケーション100をダウンロードする。ユーザは、図6に記載された方法に従ってユーザのパーソナルコンピュータデバイス110にログインソフトウェアアプリケーション100をインストールする。
FIG. 1a is a block diagram of the computer architecture required to download and install the login software application of the present disclosure. This is the first step required to successfully install the login software application on a user's personal computing device. The
パーソナルコンピュータデバイス110は、通信ネットワーク120を介して本人確認サーバ130に接続する。このサーバ130は、一致するユーザをユーザデータベース内で検索し、それを見つけると、ユーザのIDを確認し、図6のステップ600~630に記載された方法に従ってログインソフトウェアアプリケーション100の継続的なインストールを可能にする。
The
図1bは、本開示において新しいユーザを作成するために必要とされるコンピュータキテクチャの例のブロック図である。これは、ログインソフトウェアアプリケーション100がインストールされた後にユーザのパーソナルコンピュータデバイスが関心のあるアプリケーションサーバにこのユーザを登録するための要求を送信する第2のステップである。 ユーザは、図7のステップ700~730に記載された方法に従って通信ネットワーク120を介してアプリケーションサーバ140に接続するために、パーソナルコンピュータデバイス110内でログインソフトウェアアプリケーション100を実行する。ログインソフトウェアアプリケーション100は、オプションの認証プロセスが使用されたときに本人確認サーバによって発行された場合のユーザの匿名識別子及び本人確認データを送信する。 アプリケーションサーバ140は、ユーザの匿名識別子及び識別確認データを受信し、それが成功裏に検証されると、ユーザをそのユーザ登録データベースに有効な新規ユーザとして記録する。
Figure 1b is a block diagram of an example of the computer architecture required to create a new user in the present disclosure. This is the second step in which the user's personal computing device sends a request to register this user to the interested application server after the
図1bは、本開示においてアプリケーションサーバ140のユーザ登録データベース480に既に登録されているユーザのために新しいログイン手順を開始するために必要とされるコンピュータキテクチャの例のブロック図でもある。これは、新規ユーザが成功裏に登録された後にユーザのパーソナルコンピュータデバイス110のログインソフトウェアアプリケーション100がログイン手順を開始するために関心のあるアプリケーションサーバ140に要求を送信する第3のステップである。ユーザは、図7に記載された方法に従って通信ネットワーク120を介してアプリケーションサーバ140に接続するためにユーザのパーソナルコンピュータデバイス110でログインソフトウェアアプリケーション100を実行する。ログインソフトウェアアプリケーション100は、ユーザの匿名識別子を送信する。アプリケーションサーバ140は、ユーザの匿名識別子を受信し、図7のステップ760~790に記載された方法に従ってユーザの匿名識別子を成功裏に検証すると、ユーザがログインするとともにアプリケーションサーバ140でユーザセッションを開始することを可能にする。
Figure 1b is also a block diagram of an example of the computer architecture required in the present disclosure to initiate a new login procedure for a user already registered in the
図1a及び1bは、本願の匿名ログイン手順に必要な最小限のコンピュータキテクチャの例を示す。本人確認サーバ130は、使用される場合、ユーザのIDを検証するとともにアプリケーションサーバ140に接続してログインするのに使用されるパーソナルコンピュータデバイス110を認証するために、一度だけ使用される。
Figures 1a and 1b show an example of the minimal computer architecture required for the anonymous login procedure of the present application. The
図2において、例示的なパーソナルコンピュータデバイス110をブロック図の形で示す。この例では、パーソナルコンピュータデバイス110は、メインプロセッサ240を備え、メインプロセッサ240は、通信サブシステム210のような様々なデバイスサブシステム、キーボード、マウス又はタッチスクリーンのような入力装置220及びスクリーンのようなディスプレイ230に接続する。パーソナルコンピュータデバイス110が個別に識別されない他の多くのコンポーネントを有することを理解すべきである。
2, an exemplary
通信サブシステム210は、ログインソフトウェアアプリケーション100のダウンロード及びインストール、ユーザID検証、ユーザ登録、匿名識別子の送信並びにログイン手順の開始及び終了に関与するような本開示に記載されているデータ交換を管理するようにパーソナルコンピュータデバイス110をソフトウェア配布サービス105、本人確認サーバ130及びアプリケーションサーバ140のような他のコンピュータに接続するために使用される。
The
メインプロセッサ240は、データ及びプロセッサ実行可能命令260を格納することができる少なくとも一つのメモリ250に関連付けられ、実行されるときに、ログインソフトウェアアプリケーション100をダウンロードし、RSA又はECDSA方法又は同等のものの一つに従うログインソフトウェアアプリケーション100に含まれる暗号化ソフトウェアプログラム280を使用して秘密鍵及び関連する公開鍵/匿名識別子を生成するプロセッサ240を構成する。
The
図3において、例示的な本人確認サーバ130をブロック図の形で示す。この例では、本人確認サーバ130は、通信サブシステム310に接続するメインプロセッサ340を備える。本人確認サーバ130が個別に識別されない他の多くのコンポーネントを有することを理解すべきである。
In FIG. 3, an exemplary
通信サブシステム310は、ユーザID検証及びパーソナルコンピュータデバイス110認証に関与するような本開示に記載のデータ交換を管理するように本人確認サーバ130をパーソナルコンピュータデバイス110のような他のコンピュータに接続するために使用される。
The
メインプロセッサ340は、データ及びプロセッサ実行可能命令360を格納することができる少なくとも一つのメモリ350に関連付けられ、実行されるときに、先ず、ユーザのパーソナルコンピュータデバイスのログインソフトウェアアプリケーション100から本人確認の要求を受信し、次に、ユーザID検証ソフトウェアアプリケーション370のステップを実行し、最後に、検証が成功した場合にインストールを続行するとともに成功裏に終了するためにコマンド380をログインソフトウェアアプリケーション100に発行するプロセッサ340を構成する。
The
図4において、例示的なアプリケーションサーバ140をブロック図の形で示す。この例では、アプリケーションサーバ140は、通信サブシステム410に接続するメインプロセッサ440が設けられている。アプリケーションサーバ140が別に識別されない他の多くのコンポーネントを有することを理解すべきである。
In FIG. 4, an
通信サブシステム410は、パーソナルコンピュータデバイス110への接続及び匿名識別子で識別されるログインソフトウェアアプリケーション100から送信された情報の受信に関与するような本開示に記載のデータ交換を管理するようにパーソナルコンピュータデバイス100のような他のコンピュータに接続するために使用される。
The
メインプロセッサ440は、データ及びプロセッサ実行可能命令460を格納することができる少なくとも一つのメモリ450に関連付けられ、実行されるときに、パーソナルコンピュータデバイス110のログインソフトウェアアプリケーション100からの要求を、最初の接続ではユーザ登録ソフトウェアアプリケーション470によって処理されるとともに全ての接続ではログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475によって処理される匿名識別子の形式で受信するプロセッサ440を構成する。最初の接続により、ユーザ登録ソフトウェアアプリケーション470は、匿名識別子が既に存在するか否かをチェックし、存在しない場合、ユーザ登録データベース480に新しいエントリを作成する。全ての接続により、ログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475は、受信した匿名識別子と匿名識別子を含むユーザ登録データベース480とを照合することによって、匿名識別子の有効性を検証する。匿名識別子が成功裏に一致した場合、プロセッサ440は、ログインソフトウェアアプリケーション100へのログインアクセスを許可するとともにユーザセッション490を開くようにアプリケーションサーバ140で構成される。
The
図5a、図5b及び図5Cに、メッセージにデジタル署名して検証するための本開示の方法のブロック形式の例を示す。この場合、署名されるメッセージは、匿名の識別子である。 Figures 5a, 5b, and 5c show block diagrams of a method of the present disclosure for digitally signing and verifying a message. In this case, the message being signed is an anonymous identifier.
図5aにおいて、パーソナルコンピュータデバイス110のログインソフトウェアアプリケーション100は、デジタル署名された匿名識別子メッセージ520を生成するようにデジタル署名アルゴリズムのような既知の方法を使用して匿名識別子を含むメッセージ510にデジタル署名するために秘密暗号鍵500を使用する。
In FIG. 5a, the
図5bにおいて、パーソナルコンピュータデバイス110のログインソフトウェアアプリケーション100は、通信ネットワーク120を使用して、デジタル署名された匿名識別子メッセージ520及び匿名識別子メッセージ510をアプリケーションサーバ140に送信する。
In FIG. 5b, the
図5cにおいて、アプリケーションサーバ140のログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475に含まれるデジタル署名ソフトウェアは、デジタル署名された匿名識別子メッセージ520及び匿名識別子メッセージ510を受信し、デジタル署名アルゴリズムのような既知の方法を使用して、デジタル署名された匿名識別子メッセージ520を処理し、処理の結果と、匿名識別子510を含むメッセージとを比較する。二つの表現が等しい場合、アプリケーションサーバ140は、ログイン又はアクセス要求が匿名識別子によって識別されるユーザから発信されたという保証を有する。
In FIG. 5c, digital signature software included in login and
図6において、ログインソフトウェアアプリケーション100をダウンロードし、ユーザの身元を確認し、それをパーソナルコンピュータデバイス110に成功裏にインストールするための本開示の方法のフローチャート形式の例を示す。
FIG. 6 illustrates an example in flow chart form of a method of the present disclosure for downloading a
ステップ600において、ユーザは、スマートフォン又はタブレットのようなパーソナルコンピュータデバイス110を操作し、それをApp Store、Google(登録商標)Play又はソフトウェア配布ウェブサーバのようなソフトウェア配布サービス105に向け、所望のログインソフトウェアアプリケーション100をダウンロードする。パーソナルコンピュータを使用する場合、ユーザは、ソフトウェア配布ウェブサーバ105にアクセスし、所望のログインソフトウェアアプリケーション100をダウンロードする。ユーザは、パーソナルコンピュータデバイス110へのログインソフトウェアアプリケーション100のインストールを開始する。
In step 600, a user operates a
インストールプロセスにおいて、ログインソフトウェアアプリケーション100は、4桁、6桁又はそれを超える数字又は英数字のPIN、顔又は指紋の写真、パーソナルコンピュータデバイス110に存在するバイオメトリック認識機能の他の手段の使用のようなスクリーンロック装置のコードを入力するようにユーザに要求する。このスクリーンロックコード及びデバイスは、パーソナルコンピュータデバイス110に残り、そのデジタル表現は、本人確認サーバ130又はアプリケーションサーバ140のような外部パーティに送信されない。これは、ローカルに保存されたコードである。この実施形態は、機密性の高い個人データの処理を含むアプリケーションにおいて特に有用であり、この場合、パーソナルコンピュータデバイス110を不正アクセス及びログイン装置としての不正使用から保護することが重要である。
During the installation process, the
他の実施形態では、特に企業システムでは、ユーザを知る必要があり、この場合、アプリケーションサーバ140は、ユーザを組織の有効なメンバーとして認識することができるようにするために、ログインソフトウェアアプリケーション100のインストールは、ユーザ登録時に送信することができる名前、ユーザ名、個人ID、好み及び他の関心のある情報を入力するユーザを含む。現在のログインシステムとの違いは、パスワードがユーザによって生成されないこと又はパスワードが企業アプリケーションサーバ140に格納されないことである。全ての実施形態において、ログインは、ユーザがログインソフトウェアアプリケーション100上で少なくともスクリーンロックデバイスを開くとともに関心のあるアプリケーションサーバ140のログインボタンの選択及びクリック又はタッチすることによって実現される。
In other embodiments, particularly in enterprise systems, the user needs to be known so that the
ステップ610は、ユーザIDを絶対的に確認するとともにログインソフトウェアアプリケーション100及びパーソナルコンピュータデバイス110を認証する必要がある一実施形態の一態様を記載する。必要でない場合、動作はステップ635に進む。必要な場合、ログインソフトウェアアプリケーション100は、現在の新規ユーザが既に知られているために本人確認のデータベースに記録されている可能性が高い大量の個人データを含む本人確認サーバ130に接続する。ユーザの名前及び個人IDを受信すると、本人確認サーバ130の本人確認ソフトウェアアプリケーション370は、それ自体のデータベース内で同一のユーザを見つけるためにユーザの身元詳細を使用する。それを見つけると、本人確認ソフトウェアアプリケーション370は、ユーザの携帯電話番号、電子メールアドレス又は他の電子アドレスのような見つかったユーザレコードの連絡先の詳細を読み取り、携帯電話にテキストメッセージを送信する又はユーザの電子メールに電子メールメッセージを送信し、名前及び新しいユーザ登録手順の開始者であるか否かを確認するように所有者に要求する。この確認は、パーソナルコンピュータデバイス110のスクリーンに表示されるリンクの単なるクリック又はタッチのように簡単にすることができる。このリンクをクリックすると、既知のスマートフォン、タブレット又はコンピュータのパーソナルコンピュータデバイス110上で、受信した情報をユーザが実際に確認した情報が本人確認サーバ130に返送される。確認は、テキストメッセージ又は電子メールに数値コードを含めることによって更に安全にすることができ、その後、ユーザは、ログインソフトウェアアプリケーション100に手動で入力するように要求され、これは、銀行及び州機関によって使用される非常に安全な手順である。ユーザがその応答を入力し、ログインソフトウェアアプリケーション100がそれを送信した後、ログインソフトウェアアプリケーション100は、本人確認サーバ130による応答を待機する。
Step 610 describes an aspect of an embodiment where the
ステップ620において、本人確認ソフトウェアアプリケーション370は、ユーザから受信された又は受信されなかった応答を処理する。ユーザ入力-肯定的又は否定的-に基づく本人確認ソフトウェアアプリケーション370による決定を行うことができる又は本人確認サーバ130で実行される本人確認ソフトウェアアプリケーション370に含まれるタイマーによってカウントされる一定時間後、例えば、60秒後に応答がない場合に否定的であると判断する。
In step 620, the identity
ユーザの応答が否定的である場合又は応答がなかった場合、ステップ625において、本人確認ソフトウェアアプリケーション370は、ユーザのパーソナルコンピュータデバイス110のログインソフトウェアアプリケーション100が待機していたコマンドを送信し、この場合、コマンドは、ユーザのパーソナルコンピュータデバイス110へのログインソフトウェアアプリケーション100のインストールを停止するためのものである。
If the user responds negatively or there is no response, in step 625, the identity
ユーザ応答が肯定的であるとともに事前設定された時間内に受信された場合、ステップ630において、本人確認ソフトウェアアプリケーション370は、ユーザ本人確認データ(タイムスタンプ、確認番号、本人確認サーバ130の名前及びアドレス)及びコマンドを、インストールを続行することを可能にするログインソフトウェアアプリケーション100に送信する。両方とも、ログインソフトウェアアプリケーション100によって記録される。
If the user response is positive and received within a preset time, then in step 630 the identity
ステップ635において、ログインソフトウェアアプリケーション100は、暗号化ソフトウェアプログラム280を使用して、ユーザの暗号化秘密鍵及び公開鍵/匿名識別子を生成する。
In step 635, the
ステップ640において、ログインソフトウェアアプリケーション100は、アプリケーションサーバ140のログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475に接続し、匿名識別子によって識別されるユーザのために、新しいユーザ登録手順を要求する。コマンドが送信された後、ログインソフトウェアアプリケーション100は、アプリケーションサーバ140による応答を待機する。
In step 640, the
ステップ650において、アプリケーションサーバ140のログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475は、要求がログインソフトウェアアプリケーション100の本物のコピー及び有効なインストールからのものであるかどうかをテストし、これは既知の暗号化方法によって実現される。
In step 650, the login and
テストが成功しなかった場合、ステップ655において、アプリケーションサーバ140のログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475は、新しいユーザ登録手順の要求を拒否し、動作を終了するコマンドをログインソフトウェアアプリケーション100に送信する。テストが成功した場合、ステップ660において、ログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475は、動作を継続するとともに必要な場合のユーザの暗号化公開鍵/匿名識別子及びユーザID検証データをアプリケーションサーバ140に送信するコマンドをログインソフトウェアアプリケーション100に送信する。
If the test is not successful, then in step 655, the login and
ステップ670において、アプリケーションサーバ140のログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475は、必要な場合の送信された暗号化公開鍵/匿名識別子及びユーザ識別確認データをログインソフトウェアアプリケーション100から受信し、ユーザ登録ソフトウェアアプリケーション470によって、ユーザ登録データベース480の新しいユーザを作成する。
In step 670, the login and
ステップ680において、アプリケーションサーバ140による新しいユーザの記録が成功すると、ログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475によって送信されたコマンドがログインソフトウェアアプリケーション100に送信され、ログインソフトウェアアプリケーションのインストールが成功裏に終了したと記録できることを通知する。ログインソフトウェアアプリケーション100は、ログイン操作についてユーザを確認するとともにログイン装置としてのパーソナルコンピュータデバイス110と共にソフトウェアログインアプリケーション100を認証したコンピュータシステムとして、アプリケーションサーバ140の名前を記録する。この時点までに成功裏にインストールされたログインソフトウェアアプリケーション100のみが、着信ログイン要求を受信する関心のあるアプリケーションサーバ140のログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475によって認識される。これに失敗すると、もはやアプリケーションサーバ140によるログイン試行が許可されない。
In
図7において、ログインソフトウェアアプリケーション100がユーザのパーソナルコンピュータデバイス110に成功裏にインストールされた後にユーザ名又はパスワードなしで匿名識別子によりアプリケーションサーバ140にログインするための本開示の方法のフローチャート形式の例を示す。
FIG. 7 illustrates an example in flow chart form of a method of the present disclosure for logging into an
ステップ700において、ユーザは、パーソナルコンピュータデバイス110のログインソフトウェアアプリケーション100を実行し、ステップ600で以前に定義されたスクリーンロック装置のロックを解除するように促される。
In step 700, the user executes the
ステップ710において、パーソナルコンピュータデバイス110のログインソフトウェアアプリケーション100は、スクリーンロック装置へのロック解除入力をテストし、それが有効であるか無効であるかを判定する。有効なエントリは、ログインソフトウェアアプリケーション100のインストール時に定義されたPINと一致する入力されたPIN又はパーソナルコンピュータデバイス110の生体認証機能によって認識されるユーザの顔又は指紋である。
In step 710, the
ステップ715でスクリーンロック装置へのロック解除入力が無効であると見なされた場合、ログインソフトウェアアプリケーション100は、ユーザに対する継続的な動作を拒否する。ステップ720において有効であるとみなされる場合、継続的な動作が許可され、ユーザがログインを許可される場所が複数ある場合、ユーザは、ログインソフトウェアアプリケーション100でログイン用のアプリケーションサーバ140を選択することができる。
If the unlock input to the screen lock device is deemed invalid in step 715, the
ステップ730において、選択されたアプリケーションサーバ140への接続が行われ、ログイン手順が要求される。
In step 730, a connection is made to the selected
ステップ740において、アプリケーションサーバ140のログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475は、要求がログインソフトウェアアプリケーション100の本物のコピー及び有効なインストールからのものであるか否かをテストし、これは、既知の暗号化方法によって実現される。ログインソフトウェアアプリケーション100のコピーが正当であることを確認するために、ログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475は、ステップ660及び670でログインソフトウェアアプリケーション100に送信されたコマンドを照会し、それが存在するか否か及び最初に発行されたものと同一であるか否かを確認してもよい。
In step 740, the login and
テストが成功しなかった場合、ステップ745において、アプリケーションサーバ140のログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475は、ログインアクセスを拒否し、動作を終了するコマンドをログインソフトウェアアプリケーション100に送信する。ログインソフトウェアアプリケーション100及びパーソナルコンピュータデバイス110の識別詳細及び他の識別詳細を、アプリケーションサーバ140によってセキュリティログファイルに記録してもよい。
If the test is not successful, in step 745, the login and
テストが成功した場合、ステップ750において、アプリケーションサーバ140のログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475は、ユーザログイン手順を続行することを許可し、ユーザの公開鍵/匿名識別子を送信するためにログインソフトウェアアプリケーション100にその旨のコマンドを送信する。
If the test is successful, in step 750, the login and
ステップ760において、アプリケーションサーバ140のログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475は、公開鍵/匿名識別子を受信し、一致する匿名識別子を探すためにユーザ登録データベース480を検索する。ステップ770において、アプリケーションサーバ140内のログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475は、一致が見つかったか否かをテストする。
In step 760, the login and
ステップ775で一致が見つからない場合、ログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475は、ユーザのログインソフトウェアアプリケーション100へのログインアクセスを拒否する。ステップ780で一致が見つかった場合、ログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475は、ユーザのログインソフトウェアアプリケーション100へのログインアクセスを許可する。ステップ790において、ユーザセッションを、パーソナルコンピュータデバイス110又はアプリケーションサーバ140に存在するこれら又は他のソフトウェアアプリケーションを使用してアプリケーションサーバ140で開始する。ユーザセッションは、ユーザがログインソフトウェアアプリケーション100若しくはアプリケーションサーバ140でログアウトコマンドを発行するとき又はログインソフトウェアアプリケーション100若しくはログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475の事前設定されたタイムアウトデバイスが所定の非活動期間の後にトリガーされた場合、ステップ795で終了する。
If no match is found in step 775, the login and
本発明は、ユーザがワンクリック又はワンタッチでアプリケーションサーバに安全にログインすることを可能にし、本明細書の好ましい実施形態では、ユーザ名又はユーザ記憶可能なユーザ名がなく、識別情報が開示されず、パスワードが存在しないが、ユーザはユーザの匿名識別子によって確実に識別及び認証される。 The present invention allows users to securely log into an application server with one click or touch, and in the preferred embodiment herein, there are no usernames or user-memorable usernames, no identifying information is revealed, and there are no passwords, but the user is securely identified and authenticated by the user's anonymous identifier.
本発明の例示的な実施形態の前述の説明において、開示を合理化するとともに様々な発明の態様の一つ以上の理解を助けるために本発明の様々な特徴を時々単一の実施形態、図又はその説明にグループ分けしていることを理解すべきである。しかしながら、この開示方法は、特許請求の範囲の発明が各請求項に明示的に記載されているよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映していると解釈されるべきではない。 むしろ、本発明の態様は、上述した単一の開示された実施形態の全ての特徴よりも少ないものにあり、本明細書に記載の各実施形態は、複数の本発明の特徴を有してもよい。 In the foregoing description of exemplary embodiments of the invention, it should be understood that various features of the invention are sometimes grouped together in a single embodiment, figure, or description thereof to streamline the disclosure and aid in understanding one or more of the various inventive aspects. However, this method of disclosure should not be interpreted as reflecting an intention that the claimed invention requires more features than are expressly recited in each claim. Rather, inventive aspects lie in less than all features of a single disclosed embodiment described above, and each embodiment described herein may have more than one inventive feature.
本発明は、その実施形態を参照して特に示されるとともに説明されてきたが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく形態及び詳細における他の様々な変更を行うことができることが当業者によって理解されるであろう。 Although the present invention has been particularly shown and described with reference to embodiments thereof, it will be understood by those skilled in the art that various other changes in form and detail may be made therein without departing from the spirit and scope of the invention.
Claims (10)
a.ユーザのパーソナルコンピュータデバイス110のプロセッサ240が、ログインソフトウェアアプリケーション100を前記パーソナルコンピュータデバイス110にダウンロード及びインストールするとともに匿名識別子を生成することと、
b.前記パーソナルコンピュータデバイス110の前記プロセッサ240が、前記パーソナルコンピュータデバイス110で前記ログインソフトウェアアプリケーション100を実行し、関心のあるアプリケーションサーバ140に接続し、ユーザの匿名識別子を前記アプリケーションサーバ140に送信することと、
c.前記アプリケーションサーバ140のプロセッサ440が、前記アプリケーションサーバ140のユーザ登録ソフトウェアアプリケーション470によって、前記ユーザの匿名識別子の受信を行うとともに前記アプリケーションサーバ140のユーザ登録データベース480に前記ユーザの匿名識別子の記録を行うことと、
d.前記アプリケーションサーバ140の前記プロセッサ440が、前記パーソナルコンピュータデバイス110からログイン又はアクセス要求を受信し、前記ログイン又はアクセス要求は、ユーザの匿名識別子を含み、前記ユーザの匿名識別子が既知の匿名識別子であることを確認し、前記アプリケーションサーバ140のログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475によって、前記ユーザにアプリケーションサーバ140へのアクセスを許可することと、
を備え、
ログイン手順中に、前記パーソナルコンピュータデバイス110の前記プロセッサ240は、前記パーソナルコンピュータデバイス110のログインソフトウェアアプリケーション100によって前記アプリケーションサーバ140にアクセスするために、ユーザ定義のユーザ名の形でユーザIDを開示せず、システムパスワードを使用せず、ログイン手順を実行し、ユーザは匿名IDによって識別され、ユーザからの手動又は生体認証のログイン入力を必要としない、方法。 1. A method for performing a secure user login procedure in an application server, comprising:
a. a processor 240 of a user's personal computing device 110 downloads and installs a login software application 100 onto said personal computing device 110 and generates an anonymous identifier;
b. the processor 240 of the personal computing device 110 executes the login software application 100 on the personal computing device 110, connects to an application server 140 of interest, and transmits the user's anonymous identifier to the application server 140 ;
c. a processor 440 of the application server 140 receiving, via a user registration software application 470 of the application server 140, the anonymous identifier of the user and recording the anonymous identifier of the user in a user registration database 480 of the application server 140;
d. the processor 440 of the application server 140 receiving a login or access request from the personal computing device 110, the login or access request including a user's anonymous identifier, verifying that the user's anonymous identifier is a known anonymous identifier, and granting the user access to the application server 140 via a login and access software application 475 of the application server 140 ;
Equipped with
The method, wherein during a login procedure, the processor 240 of the personal computing device 110 performs a login procedure without disclosing a user ID in the form of a user-defined username and without using a system password to access the application server 140 via a login software application 100 of the personal computing device 110, the user being identified by an anonymous ID and not requiring manual or biometric login input from the user.
a.前記パーソナルコンピュータデバイス110の前記プロセッサ240が、名前及び個人識別子を入力するユーザの動作を受け入れることと、
b.前記パーソナルコンピュータデバイス110の前記プロセッサ240が、前記名前及び前記個人識別子を本人確認サーバ130に送信することと、
c.前記本人確認サーバ130のプロセッサ340が、前記本人確認サーバ130の本人確認ソフトウェアアプリケーション370によって、受信したデータと、格納された名前及び個人識別子との照合を行うことと、
d.前記本人確認サーバ130の前記プロセッサ340が、一致を取得すると、前記本人確認サーバ130の前記本人確認ソフトウェアアプリケーション370によって、一致したユーザのデータから、ユーザのパーソナルコンピュータデバイス110のユーザの既知の連絡先の番号又は電子アドレスを読み取ることと、
e.前記本人確認サーバ130の前記プロセッサ340が、前記本人確認サーバ130の前記本人確認ソフトウェアアプリケーション370によって、ユーザの前記パーソナルコンピュータデバイス110の一致したユーザの既知の連絡先の番号又は電子アドレスにコマンドを送信し、ユーザに確認応答のプロンプトを出すことと、
f.前記パーソナルコンピュータデバイス110の前記プロセッサ240が、前記本人確認サーバ130に応答を送信するユーザの前記パーソナルコンピュータデバイス110の確認プロンプトに応答することと、
g.前記本人確認サーバ130の前記プロセッサ340が、ユーザ確認を受信すると、ユーザのIDが確認されるとともにインストールを完了してもよいというコマンドを前記パーソナルコンピュータデバイス110に送信することと、
を備え、
前記本人確認サーバ130は、ユーザの前記ログインソフトウェアアプリケーション100によって一度だけコンタクトすればよく、前記本人確認ソフトウェアアプリケーション370は、ユーザIDを確認し、ユーザのログイン及びアクセス装置としてのパーソナルコンピュータデバイス110と共に前記ログインソフトウェアアプリケーション100を認証する、請求項1に記載の方法。 The installation process of the login software application 100 comprises a user identification verification step, the user identification verification step comprising:
a. the processor 240 of the personal computing device 110 accepting a user action to input a name and personal identifier ;
b. the processor 240 of the personal computing device 110 transmits the name and the personal identifier to an identity verification server 130;
c. a processor 340 of the Identity Verification Server 130, via an Identity Verification Software Application 370 of the Identity Verification Server 130, performs a match between the received data and stored names and personal identifiers;
d. when the processor 340 of the identity verification server 130 obtains a match, reading, by the identity verification software application 370 of the identity verification server 130, from the matched user's data, a known contact number or electronic address of the user of the user's personal computing device 110;
e. the processor 340 of the identity verification server 130 sends a command via the identity verification software application 370 of the identity verification server 130 to the personal computing device 110 of the user to a known contact number or electronic address of the matched user to prompt the user for a confirmation response;
f. the processor 240 of the personal computing device 110 responding to the verification prompt of the user's personal computing device 110 transmitting a response to the identity verification server 130;
g. upon receiving the user verification, the processor 340 of the identity verification server 130 sends a command to the personal computing device 110 that the user's identity has been verified and that installation may be completed;
Equipped with
The method of claim 1 , wherein the identity verification server 130 only needs to be contacted once by the user's login software application 100, and the identity verification software application 370 verifies the user's identity and authenticates the login software application 100 together with the personal computing device 110 as the user's login and access device.
a.ログインソフトウェアアプリケーション100をユーザのパーソナルコンピュータデバイス110にダウンロード及びインストールするとともに匿名識別子を生成することと、
b.前記パーソナルコンピュータデバイス110で前記ログインソフトウェアアプリケーション100を実行し、関心のあるアプリケーションサーバ140に接続し、ユーザ登録ソフトウェアアプリケーション470にユーザの匿名識別子を送信することと、
c.前記ユーザ登録ソフトウェアアプリケーション470によって、前記アプリケーションサーバ140のユーザ登録データベース480にユーザの匿名識別子の受信及び記録を行うことと、
d.前記アプリケーションサーバ140において、前記パーソナルコンピュータデバイス110の前記ログインソフトウェアアプリケーション100からログイン又はアクセス要求を受信し、前記ログイン又はアクセス要求は、ユーザの匿名識別子を含み、前記ユーザの匿名識別子が既知の匿名識別子であることを確認し、ログイン及びアクセスソフトウェアアプリケーション475によって、前記ユーザにアプリケーションサーバ140へのアクセスを許可することと、
を備える命令を有し、
ログイン手順中に、ユーザは、ログインソフトウェアアプリケーション100によって前記アプリケーションサーバ140にアクセスするために、ユーザ定義のユーザ名の形でユーザIDを開示せず、システムパスワードを使用せず、ログイン手順を実行し、ユーザは匿名IDによって識別され、ユーザからの手動又は生体認証のログイン入力を必要としない、少なくとも一つの非一時的な機械可読記憶媒体。 When executed by processor 240 of personal computing device 110 and processor 440 of application server 140, each processor
a. downloading and installing a login software application 100 onto a user's personal computing device 110 and generating an anonymous identifier;
b. executing said login software application 100 on said personal computing device 110, connecting to an application server 140 of interest and transmitting the user's anonymous identifier to a user registration software application 470;
c. receiving and recording, by said user registration software application 470, an anonymous user identifier in a user registration database 480 of said application server 140;
d. receiving, at the application server 140, a login or access request from the login software application 100 of the personal computing device 110, the login or access request including a user's anonymous identifier, verifying that the user's anonymous identifier is a known anonymous identifier, and granting the user access to the application server 140 via a login and access software application 475;
and
At least one non-transitory machine-readable storage medium, during which a user performs a login procedure without disclosing a user identity in the form of a user-defined username and without using a system password to access said application server 140 via a login software application 100, wherein the user is identified by an anonymous identity and does not require manual or biometric login input from the user.
a.ログインソフトウェアアプリケーション100に名前及び個人識別子を入力するユーザの動作を受け入れることと、
b.前記名前及び前記個人識別子を前記ログインソフトウェアアプリケーション100から前記本人確認サーバ130に送信することと、
c.前記本人確認サーバ130において、受信したデータと、格納された名前及び個人識別子との照合を、本人確認ソフトウェアアプリケーション370によって行うことと、
d.一致を取得すると、前記本人確認ソフトウェアアプリケーション370によって、一致したユーザの情報から、ユーザのパーソナルコンピュータデバイス110のユーザの既知の連絡先の番号又は電子アドレスを読み取ることと、
e.前記本人確認サーバ130の前記本人確認ソフトウェアアプリケーション370からユーザの前記パーソナルコンピュータデバイス110の一致したユーザの既知の連絡先の番号又は電子アドレスにコマンドを送信し、ユーザに確認応答のプロンプトを出すことと、
f.ユーザが、前記パーソナルコンピュータデバイス110の確認プロンプトに応答したときに、前記パーソナルコンピュータデバイス110から前記本人確認サーバ130の前記本人確認ソフトウェアアプリケーション370に応答を送信することと、
g.ユーザ確認を受信すると、ユーザのIDが確認されるとともに前記ログインソフトウェアアプリケーション100のインストールを前記パーソナルコンピュータデバイス110で完了してもよいというコマンドを、前記本人確認ソフトウェアアプリケーション370からユーザの前記ログインソフトウェアアプリケーション100に送信することと、
を備える命令を有し、
前記本人確認サーバ130は、ユーザの前記ログインソフトウェアアプリケーション100によって一度だけコンタクトすればよく、本人確認プロセスは、ユーザのログイン装置としてのパーソナルコンピュータデバイス110と共に前記ログインソフトウェアアプリケーション100を認証する、少なくとも他の一つの非一時的な機械可読記憶媒体。 When executed by the processor 240 of the personal computing device 110 and the processor 340 of the identity verification server 130, each processor
a. accepting a user's actions of entering a name and personal identifier into the login software application 100;
b. transmitting said name and said personal identifier from said login software application 100 to said identity verification server 130;
c. matching the received data with stored names and personal identifiers at said identity verification server 130 by an identity verification software application 370;
d. upon obtaining a match, reading, by said identity verification software application 370, from the matched user's information, a known contact number or electronic address of the user on the user's personal computing device 110;
e. sending a command from the identity verification software application 370 of the identity verification server 130 to a known contact number or electronic address of the matched user on the personal computing device 110 of the user to prompt the user for a verification response;
f. when the user responds to a verification prompt on the personal computing device 110, transmitting a response from the personal computing device 110 to the identity verification software application 370 on the identity verification server 130;
g. upon receiving user verification, sending a command from said identity verification software application 370 to said login software application 100 of the user that the user's identity has been verified and that installation of said login software application 100 may be completed on said personal computing device 110 ;
and
The identity verification server 130 only needs to be contacted once by the user's login software application 100, and the identity verification process authenticates the login software application 100 together with the personal computing device 110 as the user's login device, and at least one other non-transitory machine-readable storage medium.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PT115304 | 2019-02-11 | ||
PT115304A PT115304B (en) | 2019-02-11 | 2019-02-11 | ONE CLICK LOGIN PROCEDURE |
PCT/EP2020/053478 WO2020165174A1 (en) | 2019-02-11 | 2020-02-11 | A one-click login procedure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022520226A JP2022520226A (en) | 2022-03-29 |
JP7554197B2 true JP7554197B2 (en) | 2024-09-19 |
Family
ID=69571997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021546845A Active JP7554197B2 (en) | 2019-02-11 | 2020-02-11 | One-click login procedure |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220141207A1 (en) |
EP (1) | EP3762843B1 (en) |
JP (1) | JP7554197B2 (en) |
CN (1) | CN113826095A (en) |
CA (1) | CA3129629A1 (en) |
PL (1) | PL3762843T3 (en) |
PT (1) | PT115304B (en) |
WO (1) | WO2020165174A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230297723A1 (en) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | Jpmorgan Chase Bank, N.A. | System and method for password-less authentication through digital driving license |
CN115442809B (en) * | 2022-11-08 | 2023-01-31 | 北京紫光青藤微系统有限公司 | Login method and device |
PT118342A (en) | 2022-11-14 | 2024-05-14 | Mediceus Dados De Saude Sa | METHOD AND SYSTEM FOR REASSOCIATING ANONYMIZED DATA WITH A DATA OWNER |
KR102661863B1 (en) * | 2023-05-08 | 2024-04-30 | 주식회사 베이스스톤 | Mobile method using quantum random numbers |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012003648A (en) | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Hitachi Ltd | Method for registering biometric information in biometric authentication system, method for use application of template, and authentication method |
JP2012123552A (en) | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Picolab Co Ltd | Authentication method, management device, and authentication system |
JP2013161123A (en) | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Mizuho Information & Research Institute Inc | Access management system, access management method and access management program |
US20160105290A1 (en) | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Universal anonymous cross-site authentication |
WO2017207316A1 (en) | 2016-06-03 | 2017-12-07 | Gemalto Sa | A method for managing the status of a connected device |
JP2018032235A (en) | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 大日本印刷株式会社 | Information processing system, information processing device, and program |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6711682B1 (en) * | 2000-02-09 | 2004-03-23 | Microsoft Corporation | Online service registration system and method |
US20100106512A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-04-29 | Arn Hyndman | Managing user identity in computer generated virtual environments |
US8954758B2 (en) | 2011-12-20 | 2015-02-10 | Nicolas LEOUTSARAKOS | Password-less security and protection of online digital assets |
US9009258B2 (en) * | 2012-03-06 | 2015-04-14 | Google Inc. | Providing content to a user across multiple devices |
US9887965B2 (en) * | 2012-07-20 | 2018-02-06 | Google Llc | Method and system for browser identity |
US20140372896A1 (en) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | Microsoft Corporation | User-defined shortcuts for actions above the lock screen |
US9332081B2 (en) * | 2013-08-30 | 2016-05-03 | Google Inc. | Anonymous cross-device linking using temporal identifiers |
US9264423B2 (en) | 2014-06-12 | 2016-02-16 | Nadapass, Inc. | Password-less authentication system and method |
US9769122B2 (en) * | 2014-08-28 | 2017-09-19 | Facebook, Inc. | Anonymous single sign-on to third-party systems |
US9985949B2 (en) * | 2016-01-25 | 2018-05-29 | International Business Machines Corporation | Secure assertion attribute for a federated log in |
GB2547472A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-23 | Intercede Ltd | Method and system for authentication |
US11134071B2 (en) * | 2018-04-23 | 2021-09-28 | Oracle International Corporation | Data exchange during multi factor authentication |
US10924289B2 (en) * | 2018-07-13 | 2021-02-16 | Visa International Service Association | Public-private key pair account login and key manager |
-
2019
- 2019-02-11 PT PT115304A patent/PT115304B/en active IP Right Grant
-
2020
- 2020-02-11 PL PL20705047.7T patent/PL3762843T3/en unknown
- 2020-02-11 JP JP2021546845A patent/JP7554197B2/en active Active
- 2020-02-11 CA CA3129629A patent/CA3129629A1/en active Pending
- 2020-02-11 EP EP20705047.7A patent/EP3762843B1/en active Active
- 2020-02-11 CN CN202080027059.3A patent/CN113826095A/en active Pending
- 2020-02-11 US US17/429,866 patent/US20220141207A1/en active Pending
- 2020-02-11 WO PCT/EP2020/053478 patent/WO2020165174A1/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012003648A (en) | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Hitachi Ltd | Method for registering biometric information in biometric authentication system, method for use application of template, and authentication method |
JP2012123552A (en) | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Picolab Co Ltd | Authentication method, management device, and authentication system |
JP2013161123A (en) | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Mizuho Information & Research Institute Inc | Access management system, access management method and access management program |
US20160105290A1 (en) | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Universal anonymous cross-site authentication |
WO2017207316A1 (en) | 2016-06-03 | 2017-12-07 | Gemalto Sa | A method for managing the status of a connected device |
JP2019524016A (en) | 2016-06-03 | 2019-08-29 | ジエマルト・エス・アー | Methods for managing the status of connected devices |
JP2018032235A (en) | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 大日本印刷株式会社 | Information processing system, information processing device, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PT115304A (en) | 2020-08-11 |
JP2022520226A (en) | 2022-03-29 |
EP3762843C0 (en) | 2023-10-11 |
CN113826095A (en) | 2021-12-21 |
US20220141207A1 (en) | 2022-05-05 |
CA3129629A1 (en) | 2020-08-20 |
WO2020165174A1 (en) | 2020-08-20 |
PL3762843T3 (en) | 2024-05-06 |
PT115304B (en) | 2023-12-06 |
EP3762843B1 (en) | 2023-10-11 |
EP3762843A1 (en) | 2021-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11223614B2 (en) | Single sign on with multiple authentication factors | |
CN109951489B (en) | Digital identity authentication method, equipment, device, system and storage medium | |
US20180082050A1 (en) | Method and a system for secure login to a computer, computer network, and computer website using biometrics and a mobile computing wireless electronic communication device | |
Anakath et al. | Privacy preserving multi factor authentication using trust management | |
CN106464673B (en) | Enhanced security for authenticating device registration | |
JP7554197B2 (en) | One-click login procedure | |
US10848304B2 (en) | Public-private key pair protected password manager | |
US20090235086A1 (en) | Server-side biometric authentication | |
WO2007094165A1 (en) | Id system and program, and id method | |
EP3206329B1 (en) | Security check method, device, terminal and server | |
EP3443501B1 (en) | Account access | |
TWM595792U (en) | Authorization system for cross-platform authorizing access to resources | |
US11936651B2 (en) | Automated account recovery using trusted devices | |
CN110521180B (en) | System and method for biometric authentication for certificate signing request processing | |
US20240265381A1 (en) | Custody service for authorising transactions | |
ES2964854T3 (en) | A one-click login procedure | |
TWI778319B (en) | Method for cross-platform authorizing access to resources and authorization system thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7554197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |