Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7545611B1 - 低温液化ガス移送用の輸送車 - Google Patents

低温液化ガス移送用の輸送車 Download PDF

Info

Publication number
JP7545611B1
JP7545611B1 JP2024101192A JP2024101192A JP7545611B1 JP 7545611 B1 JP7545611 B1 JP 7545611B1 JP 2024101192 A JP2024101192 A JP 2024101192A JP 2024101192 A JP2024101192 A JP 2024101192A JP 7545611 B1 JP7545611 B1 JP 7545611B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
liquefied gas
low
temperature liquefied
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024101192A
Other languages
English (en)
Inventor
章 中根
貴男 浅海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani Corp
Original Assignee
Iwatani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani Corp filed Critical Iwatani Corp
Priority to JP2024101192A priority Critical patent/JP7545611B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7545611B1 publication Critical patent/JP7545611B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】タンクから蒸発器に供給される低温液化ガスが流れる配管に高い断熱性を持たせかつ該配管に対する輸送車の走行中の振動を緩和できる、低温液化ガス移送用の輸送車を提供する。【解決手段】輸送車は、低温液化ガスを貯蔵するタンクと、前記タンクから前記供給先に前記低温液化ガスを供給するための送液ラインと、第一配管および第二配管を含み、前記第一配管および前記第二配管の間に前記タンクから前記第一配管を介して供給される前記低温液化ガスを気化させる蒸発器が設けられた加圧ラインであって、前記蒸発器において生成される加圧ガスを前記タンク内の上部空間に前記第二配管を介して供給するための加圧ラインと、を備える。前記第一配管は、外管と内管との間に断熱層を形成した多重管で構成された断熱多重管部と、単管で構成された単管部と、を含む。【選択図】図1

Description

本開示は、低温液化ガス移送用の輸送車に関する。
液化水素等の低温液化ガスは、低温の液体状態で、例えば低温液化ガスの製造設備から各種の低温液化ガスの供給先(以下、単に「供給先」という。)に移送される。低温液化ガスの移送は、低温液化ガスを液体状態で貯蔵できる貯槽設備を備えた輸送車により行われるのが一般的である。この種の輸送車としてはタンクローリーが知られており、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1のタンクローリーは、図9に示すように、低温液化ガスの貯槽設備100として、低温液化ガスを貯蔵するタンク101と、送液ライン102と、加圧ライン103と、を少なくとも備える。
送液ライン102は、タンク101内の低温液化ガスを供給先に供給するための配管である。タンク101内の低温液化ガスは、送液ライン102を流れることで供給先に供給される。低温液化ガスが送液ライン102に設けられた供給用バルブ104を通り、送液ライン102を介して供給先に供給されると、タンク101内の低温液化ガスの液面lは下降する。
タンク101内の低温液化ガスは、タンク101内が設定圧力に維持されることで、送液ライン102を介して供給先に供給される。加圧ライン103は、タンク101内の低温液化ガスの液面lが下降した際に、タンク101内の圧力が低下しないようタンク101内を加圧することで、タンク101内の圧力を設定圧力に維持するための配管である。
加圧ライン103は、蒸発器105と、タンク101および蒸発器105を接続する第一配管106および第二配管107と、第一配管106に設けられて蒸発器105の入口側に位置する加圧用バルブ108と、第二配管107に設けられて蒸発器105の出口側に位置する圧力調節用バルブ109と、を少なくとも含む。蒸発器105は、例えば外気を熱源とする熱交換器である。タンク101内の低温液化ガスが加圧用バルブ108を通り、第一配管106を介して蒸発器105に供給されると、低温液化ガスは外気との熱交換により気化して加圧ガスとなる。加圧ガスは第二配管107を介してタンク101内の上部空間(気相)に送られる。例えばタンク101内の低温液化ガスの液面lが下降した際には、圧力調節用バルブ109を開いて、タンク101から低温液化ガスを取り出し、蒸発器105においてガス化する。そして、圧力調節用バルブ109の弁開度を調節して、タンク101内の圧力が設定圧力まで加圧されるようにタンク101内に加圧ガスを送り込む。これにより、低温液化ガスをタンクローリーから供給先に供給する作業の効率が高められている。
特開2011-1992号公報
低温液化ガスの供給先においては、タンクローリー等の輸送車から低温液化ガスが供給される作業が迅速に行われることが望ましい。これに対して、輸送車の貯槽設備100において、タンク101から蒸発器105に供給される低温液化ガスが第一配管106を流れる際に外部からの熱伝導により気化すると、タンク101から蒸発器105に供給される低温液化ガスの流量が低下する。その結果、蒸発器105においては加圧ガスが効率よく生成されず、タンク101内の加圧に時間を要することになると、低温液化ガスを輸送車から供給先に供給する作業に時間を要する。そのため、第一配管106は、低温液化ガスを低温の液体状態に維持するために断熱性が高く、外部からの熱伝導による低温液化ガスの気化を抑制できることが必要である。
また、輸送車で低温液化ガスを移送する際、輸送車には、低温液化ガスの供給先までの走行中に様々な振動が発生する。輸送車の振動は、輸送車に設置された貯槽設備100に伝わり、特に第一配管106等の配管や蒸発器105は大きな振動を受ける。第一配管106が輸送車の走行中の振動を繰り返し長期間にわたって受けると、第一配管106に疲労破壊が起こる危険がある。そのため、第一配管106は、輸送車の走行中の振動を緩和できる構造を有することが必要である。
本開示の目的は、タンクから蒸発器に供給される低温液化ガスが流れる配管に高い断熱性を持たせかつ該配管に対する輸送車の走行中の振動を緩和できる、低温液化ガス移送用の輸送車を提供することである。
本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車は、低温液化ガスの供給先に低温液化ガスを移送する際に使用される。本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車は、前記低温液化ガスを貯蔵するタンクと、前記タンクから前記供給先に前記低温液化ガスを供給するための送液ラインと、第一配管および第二配管を含み、前記第一配管および前記第二配管の間に前記タンクから前記第一配管を介して供給される前記低温液化ガスを気化させる蒸発器が設けられた加圧ラインであって、前記蒸発器において生成される加圧ガスを前記タンク内の上部空間に前記第二配管を介して供給するための加圧ラインと、を備え、前記第一配管は、外管と内管との間に断熱層を形成した多重管で構成された断熱多重管部と、単管で構成された単管部と、を含む。
本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車によれば、タンクから蒸発器に供給される低温液化ガスが流れる第一配管に高い断熱性を持たせることができる。
また、本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車によれば、走行中に第一配管が受ける振動を緩和できる。
図1は、本開示の一例の実施の形態にかかる低温液化ガス移送用の輸送車の概略図である。 図2Aは、タンクおよび第一配管を輸送車の後ろ側から見た図である。 図2Bは、タンクおよび第一配管を輸送車の左側から見た図である。 図2Cは、タンクおよび第一配管を輸送車の右側から見た図である。 図3は、高断熱構造を有する配管の横断面図である。 図4は、単管部の配管構造の一例を示す概略図である。 図5は、単管部の配管構造の他の例を示す概略図である。 図6は、第一エルボ管の斜視図である。 図7は、第二エルボ管の斜視図である。 図8は、第三エルボ管の斜視図である。 図9は、従来技術の低温液化ガス移送用の輸送車の概略図である。
[実施の形態の概要]
初めに、本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車の概要を列挙して説明する。
本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車は、低温液化ガスの供給先に低温液化ガスを移送する際に使用される。本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車は、前記低温液化ガスを貯蔵するタンクと、前記タンクから前記供給先に前記低温液化ガスを供給するための送液ラインと、第一配管および第二配管を含み、前記第一配管および前記第二配管の間に前記タンクから前記第一配管を介して供給される前記低温液化ガスを気化させる蒸発器が設けられた加圧ラインであって、前記蒸発器において生成される加圧ガスを前記タンク内の上部空間に前記第二配管を介して供給するための加圧ラインと、を備え、前記第一配管は、外管と内管との間に断熱層を形成した多重管で構成された断熱多重管部と、単管で構成された単管部と、を含む。
液化水素等の低温液化ガスを供給先に移送する輸送車は、低温液化ガスの供給先において、輸送車から供給先に低温液化ガスを迅速に供給することが求められる。そのため輸送車においては、低温液化ガスを供給先に供給する前および最中に、タンクに貯蔵された低温液化ガスを蒸発器に供給して気化させ、気化した低温液化ガス(加圧ガス)によりタンク内を加圧して、タンク内を設定圧力に維持している。輸送車において、タンク内を効率よく加圧するためには、低温液化ガスがタンクから蒸発器に供給される間に外部からの熱伝導によって気化せず、低温の液体状態で蒸発器に供給される必要がある。そこで、タンクから蒸発器に供給される低温液化ガスが流れる第一配管について、外部からの熱伝導による低温液化ガスの気化を抑制することを目的に、高い断熱性を有する断熱二重管(外管と内管との間に断熱層を形成した二重管)を用いることが本発明者によって検討された。
しかし、本発明者の検討により、第一配管の全長にわたって断熱二重管を用いた場合には、以下の課題があることが判明した。輸送車で低温液化ガスを供給先に移送する際、輸送車には供給先までの走行中に様々な振動が発生する。輸送車の振動は、輸送車に設置された貯槽設備のタンク、第一配管、蒸発器等に伝わり、貯槽設備は輸送車の走行中の振動を繰り返し長期間にわたって受ける。ここで、第一配管は、高い断熱性という観点からは、全長にわたって断熱二重管を用いることが考えられる。ただし、第一配管の全長にわたって断熱二重管を用いると、第一配管はフレキシブル性に欠け、振動を緩和できないことから、輸送車の走行中の振動を繰り返し長期間にわたって受けることで第一配管に疲労破壊が起こる危険がある。そのため、本発明者の検討により、第一配管は、低温液化ガスの気化を抑制できる高断熱構造と、輸送車の走行中の振動を緩和できる構造とを両立する必要があることが見出された。
本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車によれば、タンクから蒸発器に供給される低温液化ガスが流れる第一配管は、外管と内管との間に断熱層を形成した多重管で構成された断熱多重管部と、単管で構成された単管部と、を含んでおり、断熱多重管部によって高い断熱性を有する。そのため、低温液化ガスが第一配管を流れる際に外部からの熱伝導によって気化することを抑制できる。よって、低温液化ガスを低温の液体状態で蒸発器に供給できるので、輸送車においてタンク内の加圧を迅速に行える。その結果、低温液化ガスを輸送車から供給先に供給する作業を迅速に行える。
加えて、本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車によれば、第一配管は、断熱多重管部に比べてフレキシブル性に優れる単管部を含んでいる。そのため、輸送車の走行中に第一配管が受ける振動を単管部において緩和できる。よって、第一配管に疲労破壊等が起こることで第一配管においてガス漏洩等が生じることを抑制できる。その結果、輸送車の安全性を向上できる。
本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車については、前記単管部は、エルボ管を含む、ように構成してもよい。この構成の低温液化ガス移送用の輸送車によれば、単管部が曲がりやすくてたわみを吸収しやすいエルボ管を含んでいるため、輸送車の走行中に第一配管が受ける振動を効果的に緩和できる。
なお、本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車について、前記単管部が前記エルボ管を少なくとも三つ含むように構成すれば、輸送車の走行中に第一配管が受ける振動をさらに効果的に緩和できる。
本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車については、前記単管部は、前記エルボ管として、前記低温液化ガスの流れを水平面に平行な第一方向と水平面に垂直な方向との間で変える第一エルボ管、前記低温液化ガスの流れを水平面に平行でありかつ前記第一方向と異なる第二方向と水平面に垂直な方向との間で変える第二エルボ管、および、前記低温液化ガスの流れを水平面に平行な二つの異なる方向の間で変える第三エルボ管のうちの少なくとも二種を含む、ように構成してもよい。この構成の低温液化ガス移送用の輸送車によれば、輸送車の走行中に第一配管が受ける振動を効果的に緩和できる。
なお、本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車について、前記単管部が前記エルボ管として、前記第一エルボ管、前記第二エルボ管および前記第三エルボ管を少なくとも一つずつ含むように構成すれば、輸送車の走行中に第一配管が受ける振動をさらに効果的に緩和できる。
本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車については、前記エルボ管は、端部の外径よりも曲率半径が大きいロングタイプのエルボ管である、ように構成してもよい。この構成の低温液化ガス移送用の輸送車によれば、輸送車の走行中に第一配管が受ける振動を効果的に緩和できる。
本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車については、前記第一配管において、前記断熱多重管部は前記タンク側に配置され、前記単管部は前記蒸発器側に配置される、ように構成してもよい。この構成の低温液化ガス移送用の輸送車によれば、フレキシブル性に優れた単管部が輸送車の走行中の振動を大きく受ける蒸発器側に配置されることで、輸送車の走行中に第一配管が受ける振動を効果的に緩和できる。
本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車については、前記低温液化ガスは、大気圧下で液化する温度が20K以下の極低温液化ガスである、ように構成してもよい。液化水素、液化ヘリウム等の極低温液化ガスは、液化窒素、液化天然ガス等と比べて液化する温度(沸点)が低く、低温液化ガスが第一配管によってタンクから蒸発器に供給される間に外部からの熱伝導によって気化しやすい。そのため、液化窒素、液化天然ガス等を輸送車で移送する際に、仮に第一配管に高い断熱性を有さない配管を用いた場合に第一配管において低温液化ガスが気化する量が多量ではなく、蒸発器に供給される低温液化ガスの流量低下がさほど大きな問題にならないとしても、液化水素、液化ヘリウム等の極低温液化ガスを輸送車で移送する場合は、液化窒素、液化天然ガス等を輸送車で移送する場合と同様にはならない。よって、極低温液化ガスを輸送車で移送する場合は、第一配管に高い断熱性を持たせる必要性が高い。この構成の低温液化ガス移送用の輸送車によれば、極低温液化ガスを輸送車によって供給先に安全に移送でき、かつ供給先において輸送車から液化水素を迅速に供給できる。
本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車については、前記低温液化ガスは、液化水素である、ように構成してもよい。この構成の低温液化ガス移送用の輸送車によれば、液化水素を輸送車によって供給先に安全に移送でき、かつ供給先において輸送車から液化水素を迅速に供給できる。
[実施の形態の具体例]
次に、本開示にかかる低温液化ガス移送用の輸送車(以下では、単に「輸送車」という。)について、具体的な実施の形態の一例を添付の図面を参照しつつ説明する。本開示では、図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。
<低温液化ガス>
本開示において、低温液化ガスは、120K(約-153℃)以下の温度で液化する流体を意味する。低温液化ガスは、液化天然ガス、液化酸素、液化窒素、液化水素、液化ヘリウムが例示されるが、低温液化ガスは例示したものに限定されない。本開示にかかる輸送車は、低温液化ガスの中でも極低温液化ガスの移送に使用することが好適である。本開示において、極低温液化ガスは、20K(約-253℃)以下の温度で液化する流体を意味する。極低温液化ガスとしては、液化水素、液化ヘリウムが例示されるが、極低温液化ガスは例示したものに限定されない。
<輸送車>
図1は、本開示の一例の実施の形態にかかる輸送車10の概略構成を示す。輸送車10は、低温液化ガスを低温の液体状態で各種の供給先に移送するための貯槽設備1を備える。輸送車10は、タンクローリー等のタンクが取り付けられた車両、タンクコンテナを載せた車両が例示される。なお、輸送車10は、貯槽設備1を備えて低温液化ガスを液体状態で移送可能な車両であれば、上述した例に限定されない。
<貯槽設備>
貯槽設備1は、低温液化ガスを貯蔵するタンク2と、タンク2から供給先に低温液化ガスを供給するための送液ライン3と、タンク2内を加圧する加圧ガスをタンク2に供給するための加圧ライン4と、を少なくとも備える。以下、タンク2、送液ライン3および加圧ライン4について説明する。なお、貯槽設備1は、タンク2、送液ライン3および加圧ライン4の他にも、供給先においてタンク2の内槽20内のガスを回収するための回収ライン、並びに、タンク2の内槽20内の圧力が上昇して異常値になった際に内槽20内のガスを大気に放出するための放出ライン等を備え得るが、本開示では、これらの説明は省略する。
<タンク>
タンク2は、低温液化ガスを低温の液体状態で貯蔵できる密閉容器である。タンク2は、低温液化ガスを液体状態に維持するために、高断熱構造を有する。高断熱構造のタンク2としては、低温液化ガスを収容する内槽20および内槽20を収容する外槽21を備え、内槽20および外槽21の間の空間が真空断熱層22とされた真空断熱構造のタンクが例示される。内槽20および外槽21の間の空間は、断熱材が充填されていてもよい。内槽20は、例えば、低熱伝導率かつ高強度のFRP等からなるバンド状の支持体を用いて外槽21の中央部に保持される。内槽20に収容された低温液化ガスは、内槽20を覆う真空断熱層22によって断熱されることで、液体状態に維持される。なお、本開示において、「タンク内」とは基本的には「タンクの内槽内」を意味する。
<送液ライン>
送液ライン3は、タンク2内の低温液化ガスを供給先に供給する際に低温液化ガスが流れる配管である。配管の素材は、特に限定されず、ステンレス鋼等の従来からこの種の配管に用いられる素材を採用できる。
送液ライン3は、一方の端である第一端30がタンク2の内槽20の下部に接続される。内槽20の下部とは、内槽20において内槽20内の低温液化ガスの液面lよりも下方の部分である。送液ライン3の第一端30は、例えばタンク2の内槽20の底部に接続される。送液ライン3の他方の端である第二端31は、供給先において管継手を介して充填ホースに接続される。送液ライン3の第一端30および第二端31の間には、供給用バルブ5が設けられる。供給用バルブ5は、送液ライン3を連通状態(ライン開)と閉止状態(ライン閉)とに切り換え可能である。タンク2内の低温液化ガスが供給用バルブ5を通り、送液ライン3を介して供給先に供給されると、タンク2内の低温液化ガスの液面lは下降する。
送液ライン3は、低温液化ガスを低温の液体状態で供給先に供給できるように、高断熱構造を有する。高断熱構造の配管としては、外管と内管との間に真空断熱層を形成した二重管等の、真空断熱多重管が例示される。なお、外管および内管の間の空間は、断熱材が充填されてもよい。送液ライン3は、例えば、複数の高断熱構造の直管が高断熱構造のエルボ管やT字管等の管継手で連結されて構成される。
送液ライン3は、タンク2内の低温液化ガスを供給先に供給することによってタンク2内の低温液化ガスが減少した際には、低温液化ガスの製造設備等において、低温液化ガスをタンク2内に充填するための配管(充填ライン)としても利用できる。低温液化ガスは、送液ライン3を通じて、液面lの位置が所定の位置に達するまでタンク2の内槽20内に充填できる。タンク2内の低温液化ガスの液面lの位置は液面計で計測される。なお、必ずしも送液ライン3を低温液化ガスの供給と低温液化ガスの充填の二つの用途に用いる必要はなく、充填ラインを送液ライン3とは別にタンク2に接続するように構成してもよい。
<加圧ライン>
加圧ライン4は、タンク2内の圧力が低下しないようタンク2内を加圧することで、タンク2内の圧力を設定圧力に維持するための配管である。タンク2内の圧力が設定圧力に維持されることで、タンク2内の低温液化ガスが送液ライン3を介して供給先に迅速に供給される。
加圧ライン4は、一方の端である第一端40がタンク2の内槽20の下部に接続され、他方の端である第二端41がタンク2の内槽20の上部に接続される。内槽20の上部とは、内槽20において内槽20内の低温液化ガスの液面lよりも上方の部分である。例えば、加圧ライン4の第一端40はタンク2の内槽20の底部に接続され、加圧ライン4の第二端41はタンク2の内槽20の頂部に接続されて内槽20内のガス相に連通している。加圧ライン4の第一端40および第二端41の間には、加圧用バルブ6、蒸発器7および圧力調節用バルブ8が順に設けられる。
加圧用バルブ6は、加圧ライン4を連通状態(ライン開)と閉止状態(ライン閉)とに切り換え可能である。タンク2内の低温液化ガスは、加圧用バルブ6を通って蒸発器7に供給される。
蒸発器7は、例えば外気を熱源とする熱交換器である。蒸発器7は、加圧ライン4に少なくとも一つ設けられ、本実施の形態では、加圧ライン4に二つの蒸発器7が並列に設けられている。蒸発器7は、輸送車10において、タンク2の後方に配置されてもよいし、図2Aから図2Cに示すように、より前方のタンク2の下方に配置されてもよい。加圧ライン4に二つの蒸発器7が並列に設けられる場合、二つの蒸発器7は、タンク2の下方において、タンク2の左右の両側にそれぞれ一つずつ配置される。蒸発器7は、低温液化ガスを外気との熱交換により気化させることによって、加圧ガスを生成する。蒸発器7において生成される加圧ガスは、タンク2内の気相に送られる。
圧力調節用バルブ8は、図1に示すように、蒸発器7からタンク2に供給される加圧ガスの流量を調節可能である。圧力調節用バルブ8の弁開度を調節して所定流量の加圧ガスをタンク2内の気相に送り込むことで、タンク2内の圧力が設定圧力に維持されるようにタンク2内を加圧する。これにより、タンク2から供給先に低温液化ガスを供給する作業効率が高められる。なお、タンク2内の圧力は圧力計で計測される。
加圧ライン4は、図1に示すように、第一配管42および第二配管43を含み、第一配管42および第二配管43の間に蒸発器7が設けられている。タンク2の下部および蒸発器7の入口側の接続部70に第一配管42が接続される。蒸発器7の出口側の接続部71およびタンク2の上部に第二配管43が接続される。
本実施の形態では、加圧ライン4には二つの蒸発器7が設けられる。そのため、第一配管42において蒸発器7に接続される端側の一部分は二つに分岐して、二つに分岐したそれぞれの端が対応する蒸発器7の接続部70に接続されている。また、第二配管43において蒸発器7に接続される端側の一部分は二つに分岐しており、二つに分岐したそれぞれの端が対応する蒸発器7の接続部71に接続されている。
<第一配管>
第一配管42は、加圧ライン4においてタンク2から蒸発器7に供給される低温液化ガスが流れる部分をなす。第一配管42は、全長にわたって高断熱構造を有する配管であると、低温液化ガスを低温の液体状態でタンク2から蒸発器7に最も効果的に供給できる。ただし、本開示にかかる輸送車10においては、第一配管42は、低温液化ガスの気化を抑制できる高断熱構造と、輸送車10の走行中における振動を緩和可能な構造との両立を実現することを目的としている。
そのため、本開示にかかる輸送車10においては、第一配管42は、全長にわたって高断熱構造を有する配管とされておらず、高断熱構造を有する部分である断熱多重管部44と、高断熱構造を有さない部分である単管部47と、を含む。
第一配管42は、図1に示すように、断熱多重管部44がタンク2側に配置され、単管部47が蒸発器7側に配置されるように構成される。この構成では、断熱多重管部44の一方の端がタンク2の下部に接続され、単管部47は、断熱多重管部44の他方の端および蒸発器7の入口側の接続部70に接続される。なお、第一配管42は、断熱多重管部44が蒸発器7側に配置され、単管部47がタンク2側に配置されるように構成されてもよい。
<断熱多重管部>
断熱多重管部44は、高断熱構造を有する配管である。配管の素材は、特に限定されず、ステンレス鋼等の従来からこの種の配管に用いられる素材を採用できる。高断熱構造を有する配管としては、図3に示すように、外管440と内管441との間に真空断熱層442を形成した二重管等の、真空断熱多重管が例示される。なお、外管440および内管441の間の空間は、断熱材が充填されてもよい。外管440の外径r1は、例えば75mm以上165mm以下である。内管441の内径r2は、例えば28mm以上43mm以下である。
断熱多重管部44は、例えば図2Aから図2Cに示すように、複数の多重管構造の直管45が、多重管構造のエルボ管(ベンド管を含む)、多重管構造のT字管等の高断熱構造の管継手46によって連結されて構成される。なお、第一配管42において、断熱多重管部44の形態(直管45および管継手46の組み合わせ態様)は、図2Aから図2Cに示す例に限定されない。
<単管部>
単管部47は、単管で構成された配管である。配管の素材は、特に限定されず、ステンレス鋼等の従来からこの種の配管に用いられる素材を採用できる。単管部47は、断熱多重管部44と比較して、断熱性では劣るが、フレキシブル性に優れる。単管部47の外径は、例えば34mm以上50mm以下である。単管部47の内径は、例えば28mm以上43mm以下である。
単管部47は、例えば図4および図5に示すように、複数の単管構造の直管48が、単管構造のエルボ管49(ベンド管を含む)等の非高断熱構造の管継手によって連結されて構成される。本実施の形態では、単管部47は、少なくとも三つのエルボ管49を含む。なお、単管部47は、エルボ管49以外の単管構造の管継手50を含んでいても構わない。
<エルボ管>
エルボ管49は、例えば二つの直管48の向きを変えて接続するためにL字型に曲がった管継手である。エルボ管49の角度αは、図6から図8に示すように、例えば90°である。エルボ管49の角度αは、エルボ管49の一方の端における開口面に直交する第一中心軸線C1と、エルボ管49の他方の端における開口面に直交する第二中心軸線C2とが交差する角度である。なお、エルボ管49の角度αは90°には限定されない。
エルボ管49は、輸送車10の走行中に振動を受けた際に直管48よりも曲がりやすく、たわみを吸収しやすい。エルボ管49は、フレキシブル性が良好であるため、両端が固定された第一配管42にエルボ管49を少なくとも三つ備えた単管部47が含まれることで、輸送車10の走行中に第一配管42が受ける振動を効果的に緩和できる。
特に、フレキシブル性に優れた単管部47が、輸送車10の走行中の振動を大きく受ける蒸発器7側に配置されると、第一配管42が輸送車10の走行中に受ける振動を効果的に緩和できる。
加えて、エルボ管49は、配管の伸縮を吸収する役割を果たす。そのため、両端が固定された第一配管42に温度変化等によって熱応力が生じ、熱応力により第一配管42が伸縮しても、エルボ管49が変形して伸縮を吸収する。これにより、熱応力によって第一配管42が破壊されることを抑制できる。
エルボ管49は、図6から図8に示すように、湾曲部分の曲率半径Rが大きくて湾曲する長さが大きいロングタイプのエルボ管が用いられる。ロングエルボタイプのエルボ管は、湾曲部分の曲率半径Rが端部の外径Dよりも大きく、好ましくは曲率半径Rが外径Dの1.5倍以上である。エルボ管49にロングエルボタイプのエルボ管を用いることで、輸送車10の走行中に第一配管42が受ける振動を効果的に緩和できる。そのうえ、第一配管42の熱応力による伸縮をエルボ管49において効果的に吸収できる。なお、エルボ管49は、曲率半径Rが外径Dと等しいまたはほぼ等しいショートタイプのエルボ管が用いられてもよい。
単管部47に含まれる少なくとも三つのエルボ管49は、図6から図8に示す、第一エルボ管49A、第二エルボ管49Bおよび第三エルボ管49Cのうちの少なくとも二種を含む。
第一エルボ管49Aは、図6に示すように、低温液化ガスの流れを水平面に平行な第一方向と水平面に垂直な方向との間で変えるように、L字に曲がる。第一エルボ管49Aは、L字に曲がった管の中心軸Cを含む平面が第一鉛直面(XY平面)となるよう縦向きに設置された垂直エルボ管である。第一エルボ管49Aは、第一鉛直面(XY平面)においてL字に曲がっており、輸送車10の走行中に第一配管42が受ける振動のうち、特に第一鉛直面(XY平面)に沿う方向の振動成分を効果的に緩和できる。
第二エルボ管49Bは、図7に示すように、低温液化ガスの流れを水平面に平行でありかつ前記第一方向と異なる第二方向と水平面に垂直な方向との間で変えるように、L字に曲がる。第二エルボ管49Bは、L字に曲がった管の中心軸Cを含む平面が第一鉛直面(XY平面)とは異なる第二鉛直面となるよう縦向きに設置された垂直エルボ管である。本実施の形態では、水平面に平行な第一方向と第二方向とは直交しており、第二鉛直面は、第一鉛直面(XY平面)と直交する平面(YZ平面)である。第二エルボ管49Bは、第二鉛直面(YZ平面)においてL字に曲がっており、輸送車10の走行中に第一配管42が受ける振動のうち、特に第二鉛直面(YZ平面)に沿う方向の振動成分を効果的に緩和できる。
第三エルボ管49Cは、図8に示すように、低温液化ガスの流れを水平面に平行な二つの異なる方向の間で変えるように、L字に曲がる。第三エルボ管49Cは、L字に曲がった管の中心軸Cを含む平面が水平面(XZ平面)となるよう横向きに設置された水平エルボ管である。本実施の形態では、第三エルボ管49Cは、水平面に平行な前記第一方向と、前記第一方向に直交する前記第二方向との間で低温液化ガスの流れを変える。第三エルボ管49Cは、水平面(XZ平面)においてL字に曲がっており、輸送車10の走行中に第一配管42が受ける振動のうち、特に水平面(XZ平面)に沿う方向の振動成分を効果的に緩和できる。
単管部47は、図4に示すように、第一エルボ管49Aと第二エルボ管49Bとの二種の垂直エルボ管だけを含むように構成されていてもよい。または、単管部47は、第一エルボ管49Aまたは第二エルボ管49Bと第三エルボ管49Cとの一種の垂直エルボ管および水平エルボ管だけを含むように構成されていてもよい。これらの構成では、単管部47は、第一エルボ管49A、第二エルボ管49Bおよび第三エルボ管49Cのうち、二種のエルボ管を含むが、単管部47は二種ともに二つ以上含まれていると、振動を効果的に緩和できる。
あるいは、単管部47は、図5に示すように、第一エルボ管49A、第二エルボ管49Bおよび第三エルボ管49Cの全てを含むように構成されていてもよい。これにより、輸送車10の走行中に第一配管42が受ける振動について、第一鉛直面(XY平面)に沿う方向の振動成分、第二鉛直面(YZ平面)に沿う方向の振動成分および水平面(XZ平面)に沿う方向の振動成分を効果的に緩和できる。この構成では、単管部47は、第一エルボ管49A、第二エルボ管49Bおよび第三エルボ管49Cの全種のエルボ管を含むが、単管部47は三種のうちの少なくとも一種、より良くは少なくとも二種、より良くは三種について二つ以上含まれていると、振動を効果的に緩和できる。
なお、単管部47は、第一エルボ管49A、第二エルボ管49Bおよび第三エルボ管49Cのうちの一種だけを含んで構成されていてもよい。
第一配管42において、単管部47の形態(直管48およびエルボ管49の組み合わせ態様)は、図4および図5に示す例に限定されない。単管部47は、断熱多重管部44と蒸発器7とを接続でき、かつ、エルボ管49を少なくとも三つ含んでいれば、単管部47を構成する直管48およびエルボ管49の組み合わせについて様々な態様を採用できる。図4および図5の例以外の単管部47についても、単管部47が第一エルボ管49A、第二エルボ管49Bおよび第三エルボ管49Cを少なくとも一つずつ含むように構成されると、輸送車10の走行中に第一配管42が受ける振動を効果的に緩和できる。
<第一配管における断熱多重管部および単管部の配管長さ>
第一配管42の配管長さは、例えば3m以上4m以下である。第一配管42において、断熱多重管部44の占める割合と、単管部47の占める割合とでは、断熱多重管部44の占める割合の方が大きい。これにより、第一配管42に対してより高い断熱性を持たせることができ、タンク2から蒸発器7に供給される低温液化ガスが第一配管42を流れる際に、外部からの熱伝導により低温液化ガスが気化することを効果的に抑制できる。なお、低温液化ガスが第一配管42を流れる際に外部からの熱伝導によって気化することを抑制できれば、第一配管42において、断熱多重管部44の占める割合の方が単管部47の占める割合よりも小さくてもよい。
第一配管42において、単管部47の配管長さは、片側が0.5m以上1.5m以下であることが好ましく、片側が0.5m以上1.0m以下であることがより好ましい。これにより、第一配管42に対してより高い断熱性を持たせることができ、かつ、輸送車10の走行中に第一配管42が受ける振動を緩和できる。
<第二配管>
第二配管43は、図1に示すように、加圧ライン4において蒸発器7で生成された加圧ガスが流れる部分をなす。第二配管43は、複数の直管が、エルボ管(ベンド管を含む)、T字管等の管継手によって連結されて構成される。第二配管43は、真空断熱多重管等の高断熱構造を有する配管であってもよいし、高断熱構造を有さない単管構造の配管であってもよい。第二配管43が単管構造の配管であると、輸送車10の走行中に第二配管43が受ける振動を緩和できる。配管の素材は、特に限定されず、ステンレス鋼等の従来からこの種の配管に用いられる素材を採用できる。第二配管43の外径は、例えば48mm以上77mm以下である。第二配管43の内径は、例えば43mm以上72mm以下である。
上述した実施の形態において、送液ライン3および加圧ライン4には、上述したバルブ以外にも、自動調節バルブ、手動バルブ、安全弁等の種々のバルブが必要に応じて適切な箇所に設けられる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと解されるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
上述した実施の形態では、単管部47はエルボ管49を少なくとも三つ含むように構成されていたが、単管部47はエルボ管49を一つまたは二つ含むように構成されていてもよい。あるいは、単管部47はエルボ管49を含まないように構成されていてもよい。
1 貯槽設備
2 タンク
3 送液ライン
4 加圧ライン
7 蒸発器
10 輸送車
42 第一配管
43 第二配管
49 エルボ管
49A 第一エルボ管
49B 第二エルボ管
49C 第三エルボ管
440 外管
441 内管
442 真空断熱層
D エルボ管の外径
R エルボ管の曲率半径

Claims (9)

  1. 低温液化ガスの供給先に低温液化ガスを移送する輸送車であって、
    前記低温液化ガスを貯蔵するタンクと、
    前記タンクから前記供給先に前記低温液化ガスを供給するための送液ラインと、
    第一配管および第二配管を含み、前記第一配管および前記第二配管の間に前記タンクから前記第一配管を介して供給される前記低温液化ガスを気化させる蒸発器が設けられた加圧ラインであって、前記蒸発器において生成される加圧ガスを前記タンク内の上部空間に前記第二配管を介して供給するための加圧ラインと、
    を備え、
    前記第一配管は、外管と内管との間に断熱層を形成した多重管で構成された断熱多重管部と、単管で構成された単管部と、を含む、低温液化ガス輸送用の輸送車。
  2. 前記単管部は、エルボ管を含む、請求項1に記載の低温液化ガス輸送用の輸送車。
  3. 前記単管部は、前記エルボ管を少なくとも三つ含む、請求項2に記載の低温液化ガス輸送用の輸送車。
  4. 前記単管部は、前記エルボ管として、前記低温液化ガスの流れを水平面に平行な第一方向と水平面に垂直な方向との間で変える第一エルボ管、前記低温液化ガスの流れを水平面に平行でありかつ前記第一方向と異なる第二方向と水平面に垂直な方向との間で変える第二エルボ管、および、前記低温液化ガスの流れを水平面に平行な二つの異なる方向の間で変える第三エルボ管のうちの少なくとも二種を含む、請求項3に記載の低温液化ガス輸送用の輸送車。
  5. 前記単管部は、前記エルボ管として、前記第一エルボ管、前記第二エルボ管および前記第三エルボ管を少なくとも一つずつ含む、請求項4に記載の低温液化ガス輸送用の輸送車。
  6. 前記エルボ管は、端部の外径よりも曲率半径が大きいロングタイプのエルボ管である、請求項2に記載の低温液化ガス輸送用の輸送車。
  7. 前記第一配管において、前記断熱多重管部は前記タンク側に配置され、前記単管部は前記蒸発器側に配置される、請求項1に記載の低温液化ガス輸送用の輸送車。
  8. 前記低温液化ガスは、大気圧下で液化する温度が20K以下の極低温液化ガスである、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の低温液化ガス輸送用の輸送車。
  9. 前記低温液化ガスは、液化水素である、請求項8に記載の低温液化ガス輸送用の輸送車。

JP2024101192A 2024-06-24 2024-06-24 低温液化ガス移送用の輸送車 Active JP7545611B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024101192A JP7545611B1 (ja) 2024-06-24 2024-06-24 低温液化ガス移送用の輸送車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024101192A JP7545611B1 (ja) 2024-06-24 2024-06-24 低温液化ガス移送用の輸送車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7545611B1 true JP7545611B1 (ja) 2024-09-04

Family

ID=92588250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024101192A Active JP7545611B1 (ja) 2024-06-24 2024-06-24 低温液化ガス移送用の輸送車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7545611B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762119A (en) 1996-11-29 1998-06-09 Golden Spread Energy, Inc. Cryogenic gas transportation and delivery system
JP2011001992A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Iwatani Internatl Corp 液化水素供給設備及び液化水素供給用のタンクローリー
JP2011236929A (ja) 2010-05-06 2011-11-24 Shinko Engineering & Maintenance Co Ltd Lngサテライト設備
JP2013032839A (ja) 2011-07-05 2013-02-14 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 移動式容器
JP2013170648A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd タンク搭載車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762119A (en) 1996-11-29 1998-06-09 Golden Spread Energy, Inc. Cryogenic gas transportation and delivery system
JP2011001992A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Iwatani Internatl Corp 液化水素供給設備及び液化水素供給用のタンクローリー
JP2011236929A (ja) 2010-05-06 2011-11-24 Shinko Engineering & Maintenance Co Ltd Lngサテライト設備
JP2013032839A (ja) 2011-07-05 2013-02-14 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 移動式容器
JP2013170648A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd タンク搭載車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344045B2 (en) Container for holding a cryogenic fluid
EP1064506B1 (en) Regasification of lng aboard a transport vessel
CN105683643B (zh) 燃料罐
CN107110427B (zh) 用于冷却液化气的装置和方法
CN109154421B (zh) 用于向消耗气体的构件供给可燃气体并用于液化所述可燃气体的装置
JP5415090B2 (ja) 低温液化ガス用真空断熱配管
US5165246A (en) Transport trailer for ultra-high-purity cryogenic liquids
WO2016052374A1 (ja) 液化水素移送システム
JP6466581B2 (ja) Lngタンク及びそのタンク接続空間との間に少なくとも1つのパイプを接続するためのシステム
KR20090029677A (ko) 저장 탱크 조립체
JP7545611B1 (ja) 低温液化ガス移送用の輸送車
JP2011001993A (ja) 液化水素貯蔵供給設備
JP2009127813A (ja) 水素ガス供給方法およびその供給設備
JP5039846B1 (ja) 液化ガス用気化器
WO2006103987A1 (ja) 水素ガスの供給方法及び液化水素輸送車
JP4634231B2 (ja) 低温液化ガス貯蔵装置、これを有する動力発生装置及び移動体
US20070214830A1 (en) Hydrogen tank system based on high-surface materials used for intermediate storage of excess hydrogen gas in stationary applications
CN201306600Y (zh) 低温绝热压力容器液相管结构
JP6159641B2 (ja) 極低温推進薬貯蔵装置
US20240247759A1 (en) System and method for controlling boil-off gas from liquefied hydrogen
Birmingham et al. Vessels for the storage and transport of liquid hydrogen
CN112320121B (zh) 船用储罐
CN114923114A (zh) 一种多层低温液氢储罐
KR102098875B1 (ko) 개방형 액화가스 재기화 시스템 및 방법
AU2002228925B9 (en) Apparatus and method for transferring a cryogenic fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7545611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150