Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7544600B2 - 靴底および靴 - Google Patents

靴底および靴 Download PDF

Info

Publication number
JP7544600B2
JP7544600B2 JP2020562305A JP2020562305A JP7544600B2 JP 7544600 B2 JP7544600 B2 JP 7544600B2 JP 2020562305 A JP2020562305 A JP 2020562305A JP 2020562305 A JP2020562305 A JP 2020562305A JP 7544600 B2 JP7544600 B2 JP 7544600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole
surface portion
toe
midfoot
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020562305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020136916A1 (ja
Inventor
正律 阪口
政剛 仲谷
健太 森安
慎吾 高島
祐也 小塚
智規 石指
暁久 杉船
裕彰 西村
孝行 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Publication of JPWO2020136916A1 publication Critical patent/JPWO2020136916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7544600B2 publication Critical patent/JP7544600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • A43B13/125Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer
    • A43B13/127Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer the midsole being multilayer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/143Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form provided with wedged, concave or convex end portions, e.g. for improving roll-off of the foot
    • A43B13/145Convex portions, e.g. with a bump or projection, e.g. 'Masai' type shoes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/187Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
    • A43B13/188Differential cushioning regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/1425Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the ball of the foot, i.e. the joint between the first metatarsal and first phalange
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/1435Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the joint between the fifth phalange and the fifth metatarsal bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/144Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the heel, i.e. the calcaneus bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/1445Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the midfoot, i.e. the second, third or fourth metatarsal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/145Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the toes, i.e. the phalanges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/24Insertions or other supports preventing the foot canting to one side , preventing supination or pronation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、スポーツ等で着用する靴底および靴に関する。
スポーツ等で着用する靴は、着用者が歩行や、走行、運動等を行った際に身体の足部分の動きに追従し、しっかりと足をサポートするとともに、足の疲労を低減することが望まれる。
例えば、特許文献1には、前足領域に配置される最前方の点と、該最前方の点より踵領域の近くに配置される最後方の点との間に延びる凹部分を備える靴底が開示されている。凹部分は、最前方の点から中足指関節点(MP点)まで一定の曲率半径となっている。
特表2018-529461号公報
特許文献1では、前足領域の靴底を湾曲させることで、足首を中心としたレバーアームの長さを短縮し、足首関節の負担を軽減するが、足首関節自体の動きによるエネルギーの消散については検討されていなかった。本発明者は、足首関節自体の動きによるエネルギーの消散に関して以下の知見を得た。
即ち、足首関節は、踵およびつま先の相対的な高さ位置によって、前方向へ倒れる動きの大きさが変わる。例えば、前方へ歩行または走行する場合、踵とつま先の高さがほぼ同じ場合には、足が回動を始める前に、前方への重心移動に伴う足首関節の動きが大きくなり、足首関節自体の動きによるエネルギー消散による負担が増大する。特許文献1の靴底では、例えば同文献の図3に示されるように踵部における靴底の厚み、即ち踵部の高さと、つま先の高さとがほぼ同じとなっており、足首関節が前方向へ倒れる動きについては考慮されていなかった。
本発明は、こうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、足首関節の動きを抑えて負担を低減することができる靴底および靴を提供することにある。
本発明のある態様は靴底である。靴底は、後足部から中足部にかけて形成されており、平らな仮想面に載置したときに前記仮想面に接触する後底面部と、前記後底面部における厚み寸法に対して、前記仮想面からの高さが170%以上、250%以下となるつま先部と、を備えることを特徴とする。
また本発明のある態様は靴である。靴は、上述の靴底と、前記靴底の上に配設されるアッパーと、を備えることを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、足首関節の動きを抑えて負担を低減することができる。
実施形態1に係る靴の外観を示す分解斜視図である。 靴底の平面図に人体の足の骨格モデルを重ねた模式図である。 靴底の分解斜視図である。 図4(a)~図4(d)は踵部の前後方向に交差する断面図である。 図5(a)は靴底の外側の側面図であり、図5(b)は図2に示す中心線Nを含む靴底の縦断面図である。 図6(a)および図6(b)は靴底の上面について説明するための模式図である。 足首関節の前後への回動について説明するための図表である。 足首関節における消費エネルギーを示すグラフの一例である。 実施形態2に係る靴底の外観を示す斜視図である。 靴底の分解斜視図である。 図11(a)は実施形態3に係る靴底の外側から見た外観を示す斜視図であり、図11(b)は実施形態3に係る靴底の内側から見た外観を示す斜視図である。 靴底の分解斜視図である。 切欠き部を含む靴底の前後方向に交差する断面図である。 変形例に係る靴底の底部から見た外観を示す斜視図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図1から図14を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で関連の少ない部材の一部は省略して表示する。
(実施形態1)
図1は実施形態1に係る靴100の外観を示す分解斜視図である。靴100は、アッパー9および靴底1を有する。アッパー9は、靴底1の周縁部に接着または縫合されて足の上側を覆う。靴底1は、アウターソール10およびミッドソール20等を有し、アウターソール10の上にミッドソール20を積層し、さらに図示しない中敷等を積層して構成される。ミッドソール20には、幅方向に貫通する貫通孔部40が形成されている。
図2は靴底1の平面図に人体の足の骨格モデルを重ねた模式図である。人体の足は、主に、楔状骨Ba、立方骨Bb、舟状骨Bc、距骨Bd、踵骨Be、中足骨Bf、趾骨Bgで構成される。足の関節には、MP関節Ja、リスフラン関節Jb、ショパール関節Jcが含まれる。ショパール関節Jcには、立方骨Bbと踵骨Beがなす踵立方関節Jc1と、舟状骨Bcと距骨Bdがなす距舟関節Jc2とが含まれる。
本発明において足の中心線Nは、母趾球の中心N1および小趾球の中心N2の中点N3と、踵の中心N4とを結んだ直線で表される。例えば、前後方向Yは中心線Nに平行に、また幅方向Xは中心線Nに直交する。MP関節Jaの踵側の末端を通ると想定される幅方向X(中心線Nに直交する方向)に沿った直線を線Pとする。また着用者のショパール関節Jcのつま先側の末端を通ると想定される幅方向Xに沿った直線を線Qとする。ここで、前足部は線Pからつま先側の領域を、中足部は、線Pから線Qまでの領域を、後足部は、線Qから踵側の領域をいうものとする。線Pおよび線Qの靴100との関係について見れば、例えば、線Pは中心線N方向における靴100の全長Mに対して踵側の後端から40%乃至75%の範囲に位置する。より好ましくは後端から55%乃至70%の範囲に位置する。また線Qは中心線N方向における靴100の全長Mに対して踵側の後端から20%乃至45%の範囲に位置する。より好ましくは後端から25%乃至40%の範囲に位置する。
図3は、靴底1の分解斜視図である。アウターソール10は、路面に接地される底面部分が足の前後方向Yの全長に亘って形成されている。つま先側は、足の着地後から蹴り出しまでの動作をスムーズにするために踵側よりも高い位置に設けられている。アウターソール10は、ゴム等の材質で形成されており、路面の凹凸などを吸収し、耐摩耗性を持たせて耐久性を有する。
ミッドソール20は、アウターソール10の上に配置されており、足の前後方向Yの全長に亘って形成されている。ミッドソール20は、下ミッドソール21、上ミッドソール23およびクッション部材22を有する。下ミッドソール21は、後足部分21aと前足部分21bが連続的に形成されており、中足部に後足部分21aから下方へ穿つように凹所21cが設けられている。凹所21cは、図1に示した貫通孔部40の底側の内側面を形成しており、上ミッドソール23の中足部に貫通孔部40の上側の内側面23cが形成される。また下ミッドソール21の後足部から中足部かけて前後方向に延びる溝21dが設けられている。
クッション部材22は、板状をなして踵部に配設されており、外クッション部22aおよび内クッション部22bを有する。クッション部材22の硬度は、下ミッドソール21および上ミッドソール23の硬度よりも低い。外クッション部22aは、踵部の後部から外側において中足部まで延びるように設けられている。内クッション部22bは、踵部において後部から内側に延びるように設けられている。内クッション部22bは、外クッション部22aよりも長さ寸法を小さくし、踵の内側への倒れ込みを抑制するが、外クッション部22aと同等の長さ寸法で外側に延びるように設けてもよい。図4(a)~図4(d)は踵部の前後方向に交差する断面図である。図4(a)は本実施形態の靴底1の踵部における断面であり、図4(b)~図4(e)は、変形例である。図4(a)に示す本実施形態の踵部では上述のように外クッション部22aが断面に表われる。図4(b)に示す変形例では、内側および外側に同等のクッション部分を設けている。図4(c)に示す変形例では、内側において、上ミッドソール23の厚みを大きくして、内側への足首の倒れ込みを抑制している。図4(d)に示す変形例では、クッション部材22は、外側のみに設けられている。また、図4(a)に示す溝21dに相当する溝21eが下ミッドソール21の下面側に設けられており、下ミッドソール21および上ミッドソール23間の接合が容易となり、製造工程が簡素化できる。
上ミッドソール23は、下ミッドソール21の後足部分21aおよび前足部分21bにそれぞれ対応する、後足部分23aおよび前足部分23bを有する。上ミッドソール23は、後足部分23aおよび前足部分23bの底面を、下ミッドソール21の後足部分21aおよび前足部分21bに上面に貼り合わせるようにして接合される。クッション部材22は、踵部において、下ミッドソール21と上ミッドソール23との間に挟み込まれる。下ミッドソール21および上ミッドソール23が貼り合された状態で、下ミッドソール21の溝21dは、後方へ貫通している。また、下ミッドソール21の溝21dは、前方に対しては、下ミッドソール21の中足部から前足部にかけて設けられた上下方向に貫通する貫通孔に連なり、更にアウターソール10の幅方向の中央部に形成された貫通孔に連なる。
図5(a)は靴底1の外側の側面図であり、図5(b)は図2に示す中心線Nを含む靴底の縦断面図である。靴底1は、例えば地面のような平らな仮想面Sに載置したときに中足部から後足部にわたる後底面部24が、仮想面Sに接触する。後底面部24は前後方向で全体的に接触していてもよいし、例えば踵部の後部のように部分的に仮想面Sから離間していてもよい。後底面部24は、着地の際に踵部から中足部にかけての安定性を高めるために、踵部および中足部において面接触する部分が靴底1の全長Mの20%以上、さらに好ましくは35%以上設けられているとよい。ここで面接触とは、後底面部24に細かい凹凸が設けられている場合には、これら凹凸の最下面を通過する面を仮想の後底面部24とみなすことができる。
後底面部24の前部に連続し、つま先部26へ延びる前底面部25が仮想面Sから離間するように設けられている。前底面部25は、前方へ向かうにつれて上昇し、つま先部26へ至る。前底面部25は、湾曲状および直線状の面でのみ形成されており、前方へ向かうにつれて下降する部分がない。後底面部24と前底面部25との境目は、靴底1の全長M(靴100の全長と等しいものとする。以下、同様とする。)に対して前端より50%の位置から、MP関節に対応する点P0までの間に位置する。後底面部24と前底面部25とにより底面部60が形成される。尚、MP関節に対応する点P0は、図5(b)に示すようにミッドソール20の上面における、母趾球に対応する位置であってもよいし、MP関節のうち小趾球に対応する位置であってもよい。すなわち、P0は、靴底1の後端から全長Mの55乃至75%の範囲にあればよい。
つま先部26の高さL3は、図5(b)に示すミッドソール20の上面(靴100の中側の面)におけるアッパー9と接合する縁部分26aが立ち上がる点P3の仮想面からの高さとする。また、つま先部26の高さL3は、つま先部26の外形形状の最先端の点P4の仮想面からの高さとしてもよい。尚、以下の説明では点P3の仮想面からの高さを、つま先部26の高さL3として説明する。
後底面部24側の靴底1の厚みは、踵部の点P1における靴底1の厚みL1、または中足部の点P2における靴底1の厚みL2のいずれかを基準とする。つま先部26の高さL3は、踵部の点P1での靴底1の厚みL1の170%以上、250%以下とする。また、つま先部26の高さL3は、中足部の点P2での靴底1の厚みL1の170%以上、250%以下とする。中足部の点P2の位置は、靴底1の後端から全長Mの30乃至40%程度の位置の最も厚い部分で定義してもよい。なお、つま先部26の高さL3を点P4からの高さとする場合、中足部の点P2での靴底1の厚みL1の150%以上、250%以下とする。
踵部における点P1の位置は踵部(靴底1の後端から全長Mの15乃至30%の範囲)における最も厚い部分として定義してもよく、点P1における靴底1の厚み寸法は、例えば20mm以上とする。3点曲げによるMP関節部に対応する靴底1の伸展方向の曲げ剛性は、例えば20N/mm以上を有する。尚、3点曲げ試験は、MP関節部を跨ぐ前後方向8cmの両端で支持し、両端間の中央を下方へ押下して変位と荷重の関係を求め、5乃至6mm変位時の変位荷重曲線の傾きを取るものとしている。また、靴底1に足が載せられていない無負荷の状態で踵部の靴底1厚みと、MP関節部に対応する位置での靴底1の厚みの差を例えば5mm以内とする。
図6(a)および図6(b)は靴底1の上面部61について説明するための模式図である。図6(a)および図6(b)は、図5(b)と同等な断面図を表している。第1上面部27は、後足部から中足部にかけて形成されており、無負荷状態において、仮想面Sに対して所定の平行条件に含まれる面である。ここで所定の平行条件に含まれる面とは、後述する第1上面部27の前端(前部)と、靴底1の後端から全長Mの15%の位置(後部)を含む領域内における最高位面である仮想平面SU1と、最低位面である仮想平面SU2との間に位置し、SU1とSU2の高さの差が12mm以下の領域内であって、仮想平面Sと平行または、後部から前部に向かうにつれて下り勾配に形成された面のことを指す。図6(a)は、第1上面部27が仮想面Sに対して平行な場合を示している。また図6(b)は、後部に対する前部の高さの低減量が5mmの下り勾配で形成される第1上面部27を示している。第1上面部27は、足の裏に違和感を与えないために凹凸の少ない平坦状とするとよいが、多少の凹凸や、幅方向における高低差、ねじれ等があってもよい。
第2上面部28は、第1上面部27の前端に連続し、前方へ向かうにつれて上昇してつま先部26に至る。第2上面部28は、前方へ向かうにつれて上昇する湾曲状および直線状の面でのみ形成されており、前方へ向かうにつれて下降する部分がなく、図6(a)および図6(b)に示すように、上方に対して凹状に湾曲している。第1上面部27と第2上面部28との境目(前端)は、靴底1の全長Mに対して前端より例えば25乃至45%の位置にある。
図6(a)および図6(b)では、靴底1のミッドソール20の上面について説明したが、ミッドソール20の上にインナーソール(図示略)を設ける場合には、該インナーソールの上面について、上述の第1上面部27および第2上面部28を定義するようにしてもよい。
アウターソール10は、例えばゴムやゴム発泡体、TPU(熱可塑性ポリウレタン)、熱可塑性および熱硬化性エラストマーを用いる。ミッドソール20において、下ミッドソール21は、例えば樹脂製の発泡体で形成される。樹脂としては、ポリオレフィン樹脂やEVA(エチレン-酢酸ビニル共重合体)、スチレン系エラストマー等を用い、適宜、任意の他の成分、例えば繊維などを含んでいてもよい。上ミッドソール23は、例えばポリオレフィン樹脂やEVA、スチレン系エラストマー等の樹脂製の発泡体を用い、適宜、任意の他の成分、例えばセルロースナノファイバー等の繊維などを含んでいてもよい。クッション部材22は、例えば熱可塑性および熱硬化性エラストマー等を用いてゲル状などに形成されている。また、ミッドソール20と同様の発泡材料で中空状に形成されていてもよい。
例えばアウターソール10の硬度はHA70とする。また、例えばミッドソール20において、下ミッドソール21の硬度をHC55、上ミッドソール23の硬度をHC67、クッション部材22の硬度をHC47とする。
次に靴100の作用について説明する。図7は足首関節の前後への回動について説明するための図表である。図7におけるA段は、靴底1の底面が概ね平坦状であり、足首関節の前後への回動が大きくなる場合を示している。A段において、足首関節の角度α(α2)は、着地後、体重が前方へ移動して足首関節が前側へ屈曲することで、小さくなる。この足首関節の回動により足の筋肉が伸びる動きが生じる。その後、蹴り出しに至るまで足首関節の角度α(α3)は逆に大きくなる。
一方、図7におけるB段は、靴底1に上述の前底面部25を有し、足首関節の前後への回動が小さくなる場合を示している。B段において、着地後、体重が前方へ移動したときに、前底面部25が路面に接触するように靴底1が回動するため、足首関節の角度α(α2)は、前側への回動が抑制され、変化が小さくなる。その後、蹴り出しに至るまで足首関節の角度α(α3)の変化は小さくなる。
図8は、足首関節における消費エネルギーを示すグラフの一例である。図8の横軸は時間、縦軸は足首関節の消費エネルギーを表しており、図7のA段とB段の各場合の消費エネルギーを比較している。尚、消費エネルギーは正の値であるが、便宜上、筋肉が縮む場合を正方向に、伸びる場合を負方向に表している。
着地時の消費エネルギーは、A段の靴底1の場合に、B段の靴底1の場合よりも大きくなっている。着地時の消費エネルギーは、主として靴底1の踵部に設けられるクッション部材22によって低減される。着地後、蹴り出しに至るまでは、図7について説明したように足首関節αの回動がA段の場合に比べてB段の場合で小さくできるので、これに応じてB段の場合で消費エネルギーが小さくなる。
靴100の靴底1は、後底面部24を設けることで足の着地時の安定性を確保する。また、つま先部26が、後底面部24よりも高い位置にあり、歩行時および走行時の足首関節の前後への回動を低減して消費エネルギーを抑制し、足への負担を軽減する。図5(b)を参照し、後底面部24の踵部における厚み寸法L1に対して、つま先部26の仮想面Sからの高さL3を170%以上とすることで消費エネルギーの低減効果を発揮させる。また、踵部における厚み寸法L1に対して、つま先部26の仮想面Sからの高さL3を250%以下とすることで足のMP関節部の曲げ角度が一定範囲内に留められる。
踵部の厚み寸法L1に基づいてつま先部26の仮想面Sからの高さL3が規定されることで、踵部の着地後、つま先部への靴底1の回動時に、足首関節への負担が軽減される。また、中足部の厚み寸法L2に対して、つま先部26の仮想面Sからの高さL3を170%以上、250%以下と規定してもよい。この場合、靴底1は、少なくとも中足部の着地後、つま先部26への回動時に、足首関節への負担を軽減すると考えられる。
図6(a)および図6(b)を参照し、第1上面部27は、前述したように、所定の平行条件に含まれる面として形成する。第2上面部28は、第1上面部27の前端に連続し、前方へ向かうにつれて上昇するように形成されており、第1上面部27における前方への下り勾配が一定の範囲内とすることで、第2上面部28での前方への上り勾配が緩やかになる。第2上面部28での前方への上り勾配が緩やかになることで、足のMP関節部における上方への曲げ角度を抑制することができる。
後底面部24は、仮想面Sに面接触する部分を後足部および中足部に有することで後底面部24での着地時の安定性を増すことができる。また、後底面部24の前部に連続して、つま先部26まで前底面部25が湾曲して延びることで、足の回動を滑らかにすることができる。また前底面部25は、後底面部に連続する後部における曲率半径R1が、つま先部の曲率半径R2よりも小さくすることで、中足部における着地後の靴底1の回動が機能し易くなる。曲率半径R2よりも小さい曲率半径R1が存在する位置は、例えば内側から外側にかけてMP関節部に沿うように設けられる。R1は、R2の85%以下にすると、より回動が滑らかになる効果が得られる。
また、前底面部25は、足のMP関節部に対向する点P0を領域内に含んでおり、中足部の着地後、つま先部26の着地まで靴底1の回動が進む中で、足のMP関節部の動きが少なくなる。足のMP関節部の動きが少なくなることで、MP関節部での消費エネルギーを低減し、MP関節部での伸縮の負担を軽減する。
上ミッドソール23は、下ミッドソール21よりも硬度が高く、靴底1ひいては足の変形を抑制する変形抑制部として機能し、足の形状を一定に保ち易くなる。このような変形抑制部は、後底面部24および前底面部25のそれぞれの少なくとも一部分に跨って形成されていればよい。また上ミッドソール23の硬度を低めに設定した場合には、比較的に高硬度の例えばプレート部材(図示略)などで変形抑制部を代替することも可能である。
下ミッドソール21は、上ミッドソール23よりも硬度が低く、靴底1において、着地時の衝撃や、路面の凹凸を緩和する変形許容部として機能する。また、ミッドソール20に設けられた貫通孔部40も、中足部における路面の凹凸による突き上げを低減しており、下ミッドソール21と同様に変形許容部として機能する。また、クッション部材22も、後足部における着地時の衝撃や、路面の凹凸による突き上げを低減しており、下ミッドソール21と同様に変形許容部として機能する。
また図5(b)に示すように、下ミッドソール21の厚み寸法に対する上ミッドソール23の厚み寸法の比率は、後足部および中足部の後部よりも、前足部および中足部の中途部から前部において大きい。これにより、靴底1は、中足部の中途部からつま先部26にかけて、靴底1の変形を抑制する効果が高くなる。
一般に板状の材料を曲げる際の曲げ剛性は、材料のヤング率と断面二次モーメントで決まる。仮に、材料物性が同じ(例えば硬度などが同じ)で、幅も同じである場合には、曲げ剛性は材料厚みの3乗に比例する。そのため、靴底1の厚みが薄くなる場合には、材料物性として高強度の部材、例えば繊維強化プラスチック等の挿入や、アウターソール10の高硬度化などによって補う必要がある。アウターソール10は、変形抑制部としても機能する。
靴底1のつま先部26の上がりの程度が、踵部における靴底1の厚み寸法L1、または中足部(例えば全長Mの後端から30%部位)の靴底1の厚み寸法L2の150%以上の高さを有し、靴底1の前足部における長軸方向の曲げ剛性(MP関節部に対応する位置における剛性)が、概ね一般的なランニングシューズ(参考値:3N/mm)の3倍以上を有している場合に、靴底1の変形が抑制され、足首関節の負担軽減の効果が発揮される。
つま先部26の上がりが低い場合は、たとえ靴底1が硬くても効果はない。歩行時および走行時において足が接地している間の足関節の角度変化を小さくし、角速度を低減させることができるため、足首関節の仕事量が減り少ない労力で走ることが可能となる。
(実施形態2)
図9は実施形態2に係る靴底1の外観を示す斜視図であり、図10は靴底1の分解斜視図である。靴底1には図1に示すようなアッパー9が接合されて靴を構成する。実施形態2に係る靴底1は、実施形態1と同様にアウターソール10およびミッドソール20を備える。ミッドソール20は、下ミッドソールと上ミッドソールに分割されておらず、一体的に形成されている。尚、アウターソール10のつま先部26における先端部10aは、アッパー9に添うように巻き上げられる。
靴底1のミッドソール20は、例えば靴底1のクッション性を持たせつつ、靴底1の曲げ剛性を確保するように、材質および形状等が定められる。ミッドソール20は、例えば、実施形態1において示した下ミッドソール21の硬度(HC55)および上ミッドソール23の硬度(HC67)の間で設定される。
実施形態2に係る靴底1の踵部での厚み寸法L1、中足部での厚み寸法L2およびつま先部26における仮想面Sからの高さL3等の関係は、図5(a)および図5(b)に基づき説明した実施形態1と同様である。また、後底面部24、前底面部25、第1上面部27および第2上面部28等も図6(a)および図6(b)に基づき説明した実施形態1と同様である。
靴底1は、つま先部26が高い位置に設けられることで、実施形態1と同様に、足首関節の回動を抑制して消費エネルギーを低減し、足への負担を軽減する。また、後底面部24、前底面部25、第1上面部27および第2上面部28についても実施形態1と同様に作用する。
靴底1は、ミッドソール20の硬度を低めに設定した場合には、着地時の衝撃や路面の凹凸による突き上げを低減する一方、許容される曲げ変形によって足首関節の回動の抑制は限定的となるため、例えばウォーキングや軽いランニングなどの靴への荷重が比較的に小さい運動に向いている。
靴底1は、ミッドソール20の硬度を高めに設定した場合には、靴底1の曲げ変形は小さくなって足首関節の回動を抑制し、足の負担軽減が図られる一方、着地時の衝撃や路面の凹凸による突き上げが許容される。この場合、着地時の衝撃や路面の凹凸による突き上げなどを防止するために適宜クッション材等を設けるようにしてもよい。
(実施形態3)
図11(a)は実施形態3に係る靴底1の外側から見た外観を示す斜視図であり、図11(b)は実施形態3に係る靴底1の内側から見た外観を示す斜視図である。図12は靴底1の分解斜視図である。靴底1には図1に示すようなアッパー9が接合されて靴を構成する。実施形態3に係る靴底1は、実施形態1と同様にアウターソール10およびミッドソール20を備え、更にアウターソール10とミッドソール20との間にプレート部材50が設けられている。アウターソール10は、つま先部分に配設されるつま先ソール部11と、つま先ソール部11の後部に連なるソール本体部12とを有する。尚、アウターソール10のつま先部26における先端部10aは、アッパー9に添うように巻き上げられる。
ミッドソール20の前足部から中足部にかけて上面を穿つように凹所20a(図12参照)が形成されている。凹所20aには、凹所20aに対応する形状のクッション部材29が嵌め合わされている。クッション部材29は、足のMP関節Jaに対応して幅方向Xの全幅に亘り、更に外側の後方へ延びる。尚、凹所20aおよびクッション部材29を設けない構成とし、クッション部材29の部分がミッドソール20と同じ素材で一体的に形成されていてもよい。
ミッドソール20の中足部の内側には、切欠き部20bが形成されている。切欠き部20bは、中足部の内側から穿つように形成されており、内側および底側が開放されている。図13は、切欠き部20bを含む靴底1の前後方向に交差する断面図である。切欠き部20bの底側は、ミッドソール20の下面に沿って配設されたプレート部材50によって閉塞される。切欠き部20bの奥側は幅方向Xの中途部で閉塞されている。また切欠き部20bの上側の内面から上方へミッドソール20を貫通するように通気孔20cが形成されており、靴の内部の通気性を良好としている。
プレート部材50は、靴底の他の部分よりも剛性が高い材料で形成されており、中足部において幅方向Xの外形寸法が大きく、前足および後足に向かうにつれて窄まるように延びる薄板状をなす。図12に示すプレート部材50は、中足部において、上下に貫通する貫通孔を有する形状としているが、貫通孔を設けないような形状などとしてもよい。
アウターソール10のつま先ソール部11は、例えばゴムやゴム発泡体、熱可塑性および熱硬化性エラストマーを用いる。ソール本体部12は、例えばゴムやゴム発泡体、熱可塑性および熱硬化性エラストマーを用いるが、例えばTPU(熱可塑性ポリウレタン)のような熱可塑性樹脂を含んでいても良い。ミッドソール20は、例えば樹脂製の発泡体で形成される。樹脂としては、ポリオレフィン樹脂やEVA(エチレン-酢酸ビニル共重合体)等の熱可塑性樹脂等であり、適宜、任意の他の成分、例えば繊維などを含んでいてもよい。クッション部材29は、例えば樹脂製の発泡体で形成される。クッション部材29は、例えばポリオレフィン樹脂やEVA、スチレン系エラストマー等の発泡体を用いる。プレート部材50は、ガラス繊維強化プラスチックやその他の繊維強化プラスチックを用い、更には熱可塑性および熱硬化性エラストマーを用いてもよい。
例えばアウターソール10において、つま先ソール部11の硬度をHA62、ソール本体部12の硬度をHA70とする。また、例えばミッドソール20の硬度をHC57、クッション部材29の硬度をHC50とする。プレート部材50は、例えば弾性率2.87GPaとして高剛性を確保し、ミッドソール20よりも高い硬度とする。
実施形態3に係る靴底1の踵部での厚み寸法L1、中足部での厚み寸法L2およびつま先部26における仮想面Sからの高さL3等の関係は、図5(a)および図5(b)に基づき説明した実施形態1と同様である。また、後底面部24、前底面部25、第1上面部27および第2上面部28等も図6(a)および図6(b)に基づき説明した実施形態1と同様である。
靴底1は、つま先部26が高い位置に設けられることで、実施形態1と同様に、足首関節の回動を抑制して消費エネルギーを低減し、足への負担を軽減する。また、後底面部24、前底面部25、第1上面部27および第2上面部28についても実施形態1と同様に作用する。
ミッドソール20は、例えば上述のように硬度をHC57としており、実施形態1における下ミッドソール21の硬度(HC55)に近い材料となっている。このため、ミッドソール20の曲げ剛性は低くなる。ミッドソール20とアウターソール10との間にプレート部材50は、ミッドソール20の曲げ剛性を補っており、靴底1の変形を抑制する変形抑制部として機能する。靴底1は、プレート部材50を設けることによって、曲げ変形が小さくなって足首関節の回動を抑制し、足の負担軽減が図られる。
靴底1は、ミッドソール20の硬度を実施形態1における下ミッドソール21の硬度に近い値とし、着地時の衝撃や路面の凹凸による突き上げを抑制する。また靴底1は、クッション部材29を設けることによっても、着地時の衝撃や路面の凹凸による突き上げを抑制する。
ミッドソール20に設けた切欠き部20bは、足の内側縦アーチの沈み込みを低減する。靴紐等を締めて靴を着用した際に足の内側縦アーチが沈み込む現象がある。ミッドソール20の中足部の内側に切欠き部20bを設けることで、靴を着用した際に中足部の内側においてミッドソール20が上方へ持ち上がるように変形し、足の内側縦アーチの沈み込みを低減することができる。
通気孔20cは、切欠き部20bの上側の内面から上方へミッドソール20を貫通するように設けられており、靴の内部へ水が侵入することを抑制する。また、通気孔20cが切欠き部20bの幅方向の中途部に設けられていることで、通気孔20cの下方に切欠き部20bの空間があり、該空間に通気孔20cに侵入した水が滴下されることで、靴の内部へ水が侵入することが抑制される。
(変形例)
図14は変形例に係る靴底1の底部から見た外観を示す斜視図である。図14に示す変形例では、後底面部24の中足部の外側において、底面を上方へ穿つように凹所13が形成されている。凹所13は、中足部における路面の凹凸による突き上げを抑制している。尚、凹所13は、靴底1の底面に設けられていなくてもよい。
図14に示す例では、凹所13が中足部の外側に設けられているが、一点鎖線で示すように中足部の内側に設けられていてもよいし、外側および内側の両方に設けられていてもよい。また、凹所13が中足部において、内側から外側の全幅に亘って設けられていてもよい。凹所13が設けられている場合には、図5(b)について説明した中足部における靴底1の厚み寸法L2は、仮想面Sからミッドソール20の上面までの高さとして代替すればよい。
次に、実施形態および変形例に係る靴底1および靴100の特徴を説明する。
靴底1は、後底面部24と、つま先部26とを備える。後底面部24は、後足部から中足部にかけて形成されており、平らな仮想面Sに載置したときに仮想面Sに接触する。つま先部26は、後底面部24における厚み寸法に対して、仮想面Sからの高さL3が170%以上、250%以下である。これにより、靴底1は、後底面部24での着地の安定性を確保しつつ、前方への歩行時および走行時に足首関節への負担が軽減される。
また靴底1は、第1上面部27と、第2上面部28とを備える。第1上面部27は、後足部から中足部にかけて形成されており、前述したように、所定の平行条件に含まれる面として形成される。第2上面部28は、第1上面部27の前端に連続し、前方へ向かうにつれて上昇してつま先部26に至る。これにより、靴底1は、第1上面部27における前方への下り勾配が一定の範囲内とすることで、第2上面部28での前方への上り勾配が緩やかになり、足のつま先の上方への過度な曲げを抑制することができる。
また靴底1は、厚み寸法として踵部における寸法(厚み寸法L1)を用いる。これにより、靴底1は、踵部の厚みによってつま先部26の仮想面Sからの高さL3が規定され、踵部の着地後、つま先部への回動時に足首関節への負担が軽減される。
また靴底1は、厚み寸法として中足部における寸法(厚み寸法L2)を用いる。これにより、靴底1は、中足部の厚みによってつま先部26の仮想面Sからの高さL3が規定されるので、少なくとも中足部の着地後、つま先部への回動時に足首関節への負担が軽減される。
また後底面部24は、後足部および中足部において、靴底全体の20%以上の範囲で仮想面Sに面接触する部分を有する。これにより、靴底1は、後底面部24での着地時の安定性を増すことができる。
また後底面部24の前部に連続し、つま先部26まで湾曲して延び、仮想面から離間する前底面部25を備える。これにより、靴底1は、足の回動を滑らかにすることができる。
また前底面部25は、後底面部24に連続する後部における曲率半径R1が、後部に連続する中途部の曲率半径R2よりも小さい。これにより、靴底1は、中足部における着地後の靴底1の回動が機能し易くなる。
また前底面部25は、足のMP関節部に対向する部分(点P0)を含む。これにより、靴底1は、つま先部26の着地まで靴底1の回動が進む中で、足のMP関節部の動きが少なくなる。
また靴底1は、後底面部24および前底面部25それぞれの少なくとも一部分に跨って形成される変形抑制部としての上ミッドソール23を備える。これにより、靴底1は、足の形状を一定に保ち易くなる。
また靴底1は、上ミッドソール23の下に形成される変形許容部としての下ミッドソール21を備える。これにより、靴底1は、着地の際の衝撃や路面の変化を変形許容部で吸収することができる。
また変形許容部としての下ミッドソール21は、後足部からつま先部26まで延び、変形抑制部としての上ミッドソール23よりも硬度が低い部材としている。これにより、靴底1は、後足部からつま先までクッション性を持たせることができる。
また変形許容部は、中足部に設けられ、幅方向に貫通する貫通孔部40を有する。これにより、靴底1は、中足部における路面の凹凸による突き上げを抑制することができる。
また変形許容部は、後足部に配設されたクッション部材22を有する。これにより、靴底1は、後足部にクッション性を持たせることができる。
また変形抑制部は、プレート部材50で形成されている。これにより、靴底1は、
プレート部材50によって足の形状を一定に保ちつつ、他のミッドソール部分にクッション性を持たせることができる。
靴100は、上述の靴底1と、靴底1の上に配設されるアッパー9と、を備える。これにより、靴100は、後底面部24での着地の安定性を確保しつつ、前方への歩行時および走行時に足首関節への負担が軽減される。
以上、本発明の実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
1 靴底、 21 下ミッドソール(変形許容部)、 22 クッション部材、
23 上ミッドソール(変形抑制部)、 24 後底面部、 25 前底面部、
26 つま先部、 27 第1上面部、 28 第2上面部、
40 貫通孔部(変形許容部)、 50 プレート部材(変形抑制部)、
60 底面部、 61 上面部、 9 アッパー、 100 靴。
本発明は、靴に関する。

Claims (14)

  1. 後足部から中足部にかけて形成されており、平らな仮想面に載置したときに前記仮想面に接触する後底面部と、
    前記後底面部における厚み寸法に対して、前記仮想面からの高さが170%以上、250%以下となるつま先部と、
    前記後底面部の前部に連続し、前記つま先部まで湾曲して延び、前記仮想面から離間する前底面部と、
    前記後底面部および前記前底面部それぞれの少なくとも一部分に跨って形成され、MP関節部に対向する領域を含むように配される変形抑制部と、を備え、
    前記仮想面からの前記つま先部の高さは、前記つま先部の外形の先端の最下点から前記仮想面までの高さであり、
    MP関節部を跨ぐ前後方向8cmの両端で支持し、該両端間の中央を下方へ押下する3点曲げにより測定される5乃至6mm変位時の剛性が20N/mm以上であることを特徴とする靴底。
  2. 後足部から中足部にかけて形成されており、所定の平行条件に含まれる第1上面部と、
    前記第1上面部の前端に連続し、前方へ向かうにつれて上昇して前記つま先部に至る第2上面部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の靴底。
  3. 前記厚み寸法は、踵部における寸法であることを特徴とする請求項1または2に記載の靴底。
  4. 前記厚み寸法は、中足部における寸法であることを特徴とする請求項1または2に記載の靴底。
  5. 前記後底面部は、後足部および中足部において、靴底全体の20%以上の範囲で前記仮想面に面接触する部分を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の靴底。
  6. 記前底面部は、足のMP関節部に対向する部分を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の靴底。
  7. 前記前底面部は、前記後底面部に連続する後部における曲率半径が、前記つま先部の曲率半径よりも小さいことを特徴とする請求項6に記載の靴底。
  8. 後足部から中足部にかけて形成されており、平らな仮想面に載置したときに前記仮想面に接触する後底面部、および前記後底面部の前部に連続して形成されるつま先部まで湾曲して延び、前記仮想面から離間する前底面部を含む底面部と、
    後足部から中足部にかけて形成されており、無負荷状態において、前記仮想面に対して平行な、または後部から前方へ向かうにつれて下降する面で形成される第1上面部、および前記第1上面部の前端に連続し、前方へ向かうにつれて上昇する面で形成されて前記つま先部に至る第2上面部を含む上面部と、
    前記後底面部および前記前底面部それぞれの少なくとも一部分に跨って形成され、足のMP関節部に対向する領域を含むように配される変形抑制部と、を備え、
    前記第1上面部の前端が前記上面部のうちで最も前記仮想面に接近しており、前記第2上面部の前端が、前記上面部のうちで最も前記仮想面から離間しており、
    前記仮想面からの前記つま先部の高さは、前記つま先部の外形の先端の最下点から前記仮想面までの高さであり、前記後底面部における厚み寸法に対して170%以上、250%以下であり、
    MP関節部を跨ぐ前後方向8cmの両端で支持し、該両端間の中央を下方へ押下する3点曲げにより測定される5乃至6mm変位時の剛性が20N/mm以上であることを特徴とする靴底。
  9. 前記変形抑制部の下に形成される変形許容部を備えることを特徴とする請求項8に記載の靴底。
  10. 前記変形許容部は、後足部から前記つま先部まで延び、前記変形抑制部よりも硬度が低い部材でなることを特徴とする請求項9に記載の靴底。
  11. 前記変形許容部は、中足部に設けられ、幅方向に貫通する貫通孔部を有することを特徴とする請求項9に記載の靴底。
  12. 前記変形許容部は、後足部に配設されたクッション部材を有することを特徴とする請求項9に記載の靴底。
  13. 前記変形抑制部は、プレート部材で形成されていることを特徴とする請求項8に記載の靴底。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の靴底と、
    前記靴底の上に配設されるアッパーと、
    を備えることを特徴とする靴。
JP2020562305A 2018-12-28 2018-12-28 靴底および靴 Active JP7544600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/048618 WO2020136916A1 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 靴底および靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020136916A1 JPWO2020136916A1 (ja) 2021-11-04
JP7544600B2 true JP7544600B2 (ja) 2024-09-03

Family

ID=71127850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562305A Active JP7544600B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 靴底および靴

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11825903B2 (ja)
EP (1) EP3797631A4 (ja)
JP (1) JP7544600B2 (ja)
CN (1) CN112292053B (ja)
AU (1) AU2018454873A1 (ja)
BR (1) BR112021000401B1 (ja)
WO (1) WO2020136916A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11478039B2 (en) * 2019-08-08 2022-10-25 Saucony, Inc. Footwear with a composite plate sole assembly
NO346240B1 (en) * 2019-12-06 2022-05-02 Gaitline As Shoe with sole providing a dynamic heel support
US20230024019A1 (en) * 2019-12-12 2023-01-26 Asics Corporation Shoe sole and shoe including the same
JP7330237B2 (ja) * 2020-07-23 2023-08-21 プーマ エス イー ソール構造、履物具、およびアッセンブリ
US20220031015A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Cole Haan Llc Shoe with Layered Sole
JPWO2022050168A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10
JP2022059757A (ja) 2020-10-02 2022-04-14 株式会社アシックス プレート、靴底及び靴
JP2024036114A (ja) 2022-09-05 2024-03-15 株式会社アシックス ソール及びシューズ
CN118235912A (zh) * 2022-12-23 2024-06-25 索克尼公司 具有鞋底板的鞋类制品
JP2024124738A (ja) 2023-03-03 2024-09-13 株式会社アシックス ソール及びシューズ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4087882B2 (ja) 2004-12-27 2008-05-21 美津濃株式会社 シューズのソール構造体
JP2013046667A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Asics Corp トレーニングに適した靴の靴底
JP2014210155A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 広島化成株式会社 靴底
JP2015524739A (ja) 2012-08-17 2015-08-27 ダッシュアメリカ, インコーポレイテッド ディー/ビー/エー パール イズミ ユーエスエー, インコーポレイテッド 反発性靴

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260668B2 (ja) * 1996-09-07 2002-02-25 ヨン ソル パク 靴のソール
US8079159B1 (en) * 2007-03-06 2011-12-20 Adriano Rosa Footwear
EP2111771A1 (de) * 2008-04-23 2009-10-28 Tobias Schumacher Schuh zum abrollenden Gehen
EP2156762A1 (de) * 2008-08-21 2010-02-24 Masai Marketing & Trading AG Schuhboden mit Luftventilation
US7877897B2 (en) * 2008-12-16 2011-02-01 Skechers U.S.A., Inc. Ii Shoe
US9289028B1 (en) * 2009-12-12 2016-03-22 William T. Anderson Multi-density, cushioned impact dissipating footwear sole
EP2353423A3 (en) * 2010-02-04 2013-01-02 Pikolino's Intercontinental, S.A. Improved sole for footwear
JP2013138805A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Moonstar Corp トーニング用シューズ靴底
US20140250723A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Nike, Inc. Flexible sole supports for articles of footwear
US20160345668A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Masai International Pte Ltd. Articles of footwear and shoe soles for midfoot impact region
JP6310427B2 (ja) 2015-08-07 2018-04-11 美津濃株式会社 シューズのソール構造
JP7240876B2 (ja) * 2015-10-02 2023-03-16 ナイキ イノベイト シーブイ 履物のための板
CN109996461B (zh) * 2016-11-30 2021-09-10 耐克创新有限合伙公司 鞋类的鞋跟结构
FR3074651B1 (fr) * 2017-12-13 2021-05-21 Jet Green Chaussure de sport munie d'une coque interposee entre la tige et une semelle de confort

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4087882B2 (ja) 2004-12-27 2008-05-21 美津濃株式会社 シューズのソール構造体
JP2013046667A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Asics Corp トレーニングに適した靴の靴底
JP2015524739A (ja) 2012-08-17 2015-08-27 ダッシュアメリカ, インコーポレイテッド ディー/ビー/エー パール イズミ ユーエスエー, インコーポレイテッド 反発性靴
JP2014210155A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 広島化成株式会社 靴底

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018454873A1 (en) 2021-01-21
WO2020136916A1 (ja) 2020-07-02
EP3797631A4 (en) 2022-01-12
CN112292053A (zh) 2021-01-29
BR112021000401B1 (pt) 2023-01-24
CN112292053B (zh) 2023-02-03
JPWO2020136916A1 (ja) 2021-11-04
US11825903B2 (en) 2023-11-28
US20210267306A1 (en) 2021-09-02
EP3797631A1 (en) 2021-03-31
BR112021000401A2 (pt) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7544600B2 (ja) 靴底および靴
US12064009B2 (en) Article of footwear with banking midsole with embedded resilient plate
US20210177087A1 (en) Midsole for a shoe, in particular a running shoe
US8001704B2 (en) Footwear with a foot stabilizer
US10165821B2 (en) Sole for a shoe, in particular for a running shoe
US10470521B2 (en) Sole structure for shoes and shoe with the sole structure
JP5927205B2 (ja) 矯正ミッドソールを有する履き物
EP3302142B1 (en) Shoe soles for midfoot impact region
US20160174656A1 (en) Sport shoe
JP7085649B2 (ja) シューズ
US9867419B1 (en) Sandal
JPWO2020136914A1 (ja)
WO2021260920A1 (ja) 靴底および靴
US20240090613A1 (en) Golf shoe with reinforcement structure
JPWO2021260920A5 (ja)
JP2011045481A (ja) ヒール付きの靴
TWM572142U (zh) 鞋墊

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7544600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150