Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7428595B2 - 半導体装置、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7428595B2
JP7428595B2 JP2020099711A JP2020099711A JP7428595B2 JP 7428595 B2 JP7428595 B2 JP 7428595B2 JP 2020099711 A JP2020099711 A JP 2020099711A JP 2020099711 A JP2020099711 A JP 2020099711A JP 7428595 B2 JP7428595 B2 JP 7428595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
semiconductor element
semiconductor device
thickness
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020099711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021193720A (ja
Inventor
靖 池田
佑輔 高木
裕二朗 金子
祥太 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020099711A priority Critical patent/JP7428595B2/ja
Priority to US17/928,724 priority patent/US20230298983A1/en
Priority to DE112021002196.6T priority patent/DE112021002196T5/de
Priority to PCT/JP2021/007461 priority patent/WO2021250947A1/ja
Priority to CN202180040316.1A priority patent/CN115702482A/zh
Publication of JP2021193720A publication Critical patent/JP2021193720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428595B2 publication Critical patent/JP7428595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for individual devices of subclass H10D
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83455Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、および半導体装置の製造方法に関する。
交流電力と直流電力とを相互に変換するインバータには半導体装置が用いられる。例えば、車載用のインバータでは、RoHS指令やELV指令により鉛の使用が規制されているため、これまでSn-3Ag-0.5Cu(mass%)を主とした鉛フリーはんだの使用が進められている。
インバータに用いられる半導体装置は、小型化・軽量化のための高パワー密度が潮流となっており、半導体素子の両面と導体とをはんだ接合して半導体素子の両面からの放熱性を高めたり、半導体素子と導体との接合部の保証温度を高温にして多くの電流を流せるようにする等の要求がある。
一方で、車載用の半導体素子は10mm×10mmを超える面積を有し、約100μmと厚さが薄いため、両面をはんだ接合すると、半導体素子の片面だけをはんだ接合する場合と比較して応力の緩和ができないため、半導体素子が割れやすい。また、半導体素子の接合部が150℃までの温度であれば、Sn-3Ag-0.5Cuはんだでも信頼性を確保できるが、175℃まで上昇するとはんだと導体の界面反応が速くなるため、接合部界面に劣化が生じやすくなる。
図1(A)~図1(C)は、高温下におけるSn系はんだの劣化の模式図である。図1(A)に示すように、一例として、Sn系はんだ1をNiめっき3を施した導体(Cu)2の上に配置する。高温下において、Sn系はんだ1とNiめっき3との間の界面反応が進むと、図1(B)に示すように、Niめっき3の層が薄くなり、接合部界面にNi-Sn系化合物4のような脆い金属間化合物が形成される。さらに、図1(C)に示すように、Niめっき3の層が消失し、接合部界面にNi-Sn系化合物4やCu-Sn系化合物5のような脆い金属間化合物が更に厚く成長し、ボイド6が生成され、体積変化が生じる。このため、接合強度の低下や熱抵抗の増加等に繋がる接合部界面の劣化を引き起こす。
特許文献1には、耐熱性200℃の接続方法として、室温から200℃においてCu6Sn5相を含有するSn系はんだとNi系めっきを組合せることで界面反応を抑制させ、200℃以上の耐熱性をもつ半導体装置が記載されている。
特開2014-123745号公報
特許文献1に記載の装置では、半導体素子の接合面積を大きくして、且つ半導体素子の両面を接合する構造にした場合には、半導体素子に発生する応力が大きくなり、半導体素子とはんだの接合部界面に厚い金属間化合物が形成され、半導体素子が割れやすくなる。
本発明の半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子の第一の面とSn-Cu系はんだを介して接合された第一の導体と、前記半導体素子の第二の面とSn-Ag-Cu系はんだを介して接合された第二の導体と、を備えた半導体装置において、前記第一の導体の前記Sn-Cu系はんだと対向する面と、前記第二の導体の前記Sn-Ag-Cu系はんだと対向する面と、前記半導体素子の前記第一の面および前記第二の面に、Ni系めっき層がそれぞれ形成され、前記Ni系めっき層と前記Sn-Cu系はんだとの界面、および前記Ni系めっき層と前記Sn-Ag-Cu系はんだとの界面には、(Cu、Ni)6Sn5からなり1.2~4.0μmの層厚を有する界面反応抑制層がそれぞれ形成されている
本発明の半導体装置の製造方法は、コレクタ側のリードフレームにNiめっき層を形成し、前記Niめっき層の上に、Cu部材を配合したCu含有率が1.5mass%以上のSn-Ag-Cu系はんだを供給して半導体素子を接合し、前記半導体素子の上にCu含有率が1.5mass%以上のSn-Cu系はんだを供給し、Niめっき層の上にCuめっきを施したエミッタ側のリードフレームを接合する。
本発明の半導体装置の製造方法は、コレクタ側のリードフレームにNiめっき層を形成し、前記Niめっき層の上にCuめっきを形成し、前記Cuめっきの上にCu含有率が1.5mass%以上のSn-Ag-Cu系はんだを供給して半導体素子を接合し、前記半導体素子の上にCu含有率が1.5mass%以上のSn-Cu系はんだを供給し、Niめっき層の上にCuめっきを施したエミッタ側のリードフレームを接合する。
本発明によれば、はんだとの接合部界面の劣化を抑制し、半導体素子の割れを防止できる。
(A)~(C)高温下におけるSn系はんだの劣化の模式図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の設定値を示す表である。 (A)(B)半導体素子のAl電極に発生するクラックの模式図である。 界面反応抑制層の厚さの定義を説明する断面図である。 界面反応抑制層の厚さと消失するNiめっき層の厚さの関係を示すグラフである。 半導体装置の断面による半導体素子の割れの模式図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の設定値を示す表である。 比較例に係る半導体装置の試験を示す表である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
[第1の実施形態]
図2は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図2に示すように、コレクタ側の導体であるリードフレーム12にNiめっき層17を形成する。なお、Niめっき層17は、粗化Niめっき層16を有するCu製のリードフレーム12のはんだ搭載面をレーザ処理し、平滑なNiめっき面とする。Niめっき層17のはんだ搭載面に、Sn-Ag-Cu系はんだ15を供給してNi-Pめっき18を含む電極を有する半導体素子13の一面を接合する。Ni-Pめっき18を含む電極を有する半導体素子13の他面にSn-Cu系はんだ14を供給し、Niめっき層17を施したエミッタ側の導体であるリードフレーム11を接合する。
なお、エミッタ側のリードフレーム11は、事前に酸化処理を行い、はんだ接合面のみをレーザ処理して酸化膜を除去すると共に、Niめっき層17のはんだ搭載面を平滑に加工しておく。これにより、Sn-Cu系はんだ14の濡れ上がりを防止できる。エミッタ側のリードフレーム11まで接合した後、半導体素子13のゲート電極にワイヤボンディングを施し、モールド樹脂19で封止する。以下、図示は省略するが、モールド樹脂19で封止後、露出したリードフレーム11およびリードフレーム12にそれぞれ絶縁樹脂を介して冷却用のピンフィンを接合する。すなわち、本実施形態は両面冷却型の半導体装置である。
図2に示す半導体装置において、はんだ接合されるはんだ搭載面のNiめっき層17については、既に述べたように、はんだの濡れを確保しやすい平滑なNiめっきとし、一方、リードフレーム11、12とモールド樹脂19が接する部分のNi系めっき層を粗化Niめっき層16とすることで、リードフレーム11、12とモールド樹脂19との密着強度を向上することができ、信頼性を確保することができる。また、エミッタ側のリードフレーム11のNiめっき層17を強制的に酸化しておくことで、エミッタ側のはんだ接合時にSn系はんだ14がリードフレーム11に濡れ上がることを防止でき、所望のはんだ厚さに制御することが容易になる。濡れ上がりを防止できれば、リードフレーム11の粗化Ni系めっき層16とモールド樹脂19の接触する面積が増えるのでより高い信頼性を得ることができる。
以上のようにして製造した半導体装置をインバータとして組み込んで通電すると高温となる。高温下において、半導体装置は、図2に示すように、Ni系めっき層17とSn-Cu系はんだ14およびSn-Ag-Cu系はんだ15(Sn-Cu系はんだ14およびSn-Ag-Cu系はんだ15を総称してSn系はんだと称する)との界面には、(Cu、Ni)6Sn5からなり1.2~4.0μmの層厚を有する界面反応抑制層8が形成される。なお、界面反応抑制層8の層厚は、より好ましくは1.4~3.2μmである。
エミッタ側のはんだ接合部30は、Sn-Cu系はんだ14と界面反応抑制層8とにより構成される。コレクタ側のはんだ接合部31は、Sn-Ag-Cu系はんだ15と界面反応抑制層8とにより構成される。
図3は、本実施形態に係る半導体装置の試験例を示す表である。
図3に示すように、試験例1~試験例6のそれぞれについて、エミッタ側のはんだ接合部30におけるSn-Cu系はんだ14の組成301、はんだ接合部30の厚さ302、界面反応抑制層8の厚さ303の設定値を記載した。さらに試験例1~試験例6のそれぞれについて、コレクタ側のはんだ接合部31におけるSn-Ag-Cu系はんだ15の組成311、はんだ接合部31の厚さ312、界面反応抑制層8の厚さ313の設定値を記載した。さらに試験例1~試験例6のそれぞれについて、接合信頼性における175℃の高温保持試験321、パワーサイクル試験322の結果を記載した。
例えば、試験例1では、Sn-Cu系はんだ14の組成301はSn-2Cu、はんだ接合部30の厚さ302は120~200μm、界面反応抑制層8の厚さ303は1.2μm、Sn-Ag-Cu系はんだ15の組成311はSn-3Ag-2Cu、はんだ接合部31の厚さ312は70~100μm、界面反応抑制層8の厚さ313は1.2μm、175℃の高温保持試験321は良好(○)、パワーサイクル試験322は良好(○)である。
175℃の高温保持試験321は、175℃の高温状態で1000時間保持した試験である。パワーサイクル試験322は、175℃~75℃の条件で50000サイクルの試験である。その結果、試験後にもエミッタ-コレクタ間の電圧変化において所望の電気特性を維持した場合は○、電気特性が劣化した場合は×と判定した。評価は試験例1~試験例6の各例について3個ずつ半導体装置を評価した。その結果、図3に示すように試験例1~試験例6の何れにおいても半導体素子13の電気特性は劣化しなかった。
図3の試験例1~試験例6に示すように、半導体装置は、エミッタ側のはんだ接合部30の厚さ302は120~200μm、コレクタ側のはんだ接合部31の厚さ312は70~100μmである。すなわち、エミッタ側のはんだ接合部30はコレクタ側のはんだ接合部31よりも厚い。これにより、半導体素子13を繰り返しオン/オフさせた場合に生じる発熱と冷却の差に起因する半導体素子13の割れや、はんだ層中に生じるクラックやクリープボイドを抑制することができる。
また、図3の試験例1~試験例6に示すように、エミッタ側のSn-Cu系はんだ14は、Cu含有率2mass%以上であり、Agを含まない。コレクタ側のSn-Ag-Cu系はんだ15は、Cu含有率2mass%以上であり、Agを2~4mass%含む。コレクタ側のSn-Ag-Cu系はんだ15のCu含有率を2mass%以上、Agを2~4mass%含有することにより、Sn-Ag-Cu系はんだ15の強度を向上することができ、Sn-Ag-Cu系はんだ15へのクラック進展を抑制できる。Sn-Ag-Cu系はんだ15のCu含有率を5mass%以上にした場合には、より高い高温下においても接合部界面の安定性を得ることができる。
図4(A)、図4(B)は、半導体素子13のAl電極22に発生するクラックの模式図である。図4(A)は、信頼性が得られない場合に半導体素子13のAl電極22に発生するクラックをその拡大図とともに示す。図4(B)は、信頼性が得られた場合に半導体素子13のAl電極22にクラックが発生していないことをその拡大図とともに示す。
図4(A)に示すように、半導体素子13の両面をSn系はんだ14でリードフレーム11、12を接合した半導体素子13の構造において、半導体素子13のAl電極22にクラックCが発生する場合がある。上述のように、図3の試験例1~試験例6では、エミッタ側のSn-Cu系はんだ14の組成301はCu含有率2mass%以上であり、Agを含有しない。これにより、図4(B)のように半導体素子13の上面に形成されたAl電極22へクラックが発生することを抑制できる。
図5は、界面反応抑制層8の厚さの定義を説明する断面図である。
Sn系はんだ1をNiめっき3を施した導体(Cu)2の上に配置する。上述したように高温下において、Sn系はんだ1とNiめっき3との間の界面反応が進み、(Cu、Ni)6Sn5 よりなる界面反応抑制層8が形成される。ここで、界面反応抑制層8は凹凸があるため、界面反応抑制層8の厚さは、図5に示すようにNiめっき3上に形成した(Cu、Ni)6Sn5の凹凸をならしたときの平均厚さと定義する。図3に示した界面反応抑制層8の厚さ303、313はこの定義に基づく。
図6は、界面反応抑制層8の厚さと消失するNiめっき層17の厚さの関係を示すグラフである。図6の横軸は(Cu、Ni)6Sn5よりなる界面反応抑制層8の厚さを、縦軸は175℃を1000時間保持した後に消失するNiめっき層17の厚さを示す。
半導体素子13および接合されるリードフレーム(導体)11、12にNi系めっきを施すことでCu無垢のリードフレームに比べて、175℃で高温保持されても界面反応を遅延化できる。そして、図6に示すように、界面反応抑制層8の厚さが約1.2μm以下であれば、175℃を1000時間保持した後に消失するNiめっき層17は大きくなり、Niめっき層17が消失する可能性が高くなる。一方、Niめっき層17上に(Cu、Ni)6Sn5からなり1.2~4.0μmの層厚、より好ましくは1.4~3.2μmの層厚を有する界面反応抑制層8を形成することで、図6に示すように、消失するNiめっき層17は小さく、175℃の高温下において効果的に界面反応を抑制することができる。
図7は、半導体装置の断面による半導体素子13の割れの模式図である。
界面反応抑制層8を4.0μm以上にすると、さらに効果的に界面反応を抑制できるが、図7に示すように、半導体素子13の両面をSn系はんだ14でリードフレーム11、12を接合した半導体素子13の構造において、半導体素子13の割れ7が生じる可能性がある。したがって、界面反応抑制層8の厚さ1.2~4.0μm、より好ましくは1.4~3.2μmとすることにより、半導体素子13の割れ7を防ぎ、且つ界面反応を抑制することができる。
[第2の実施形態]
図8は、第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。図2に示す第1の実施形態と同一の個所には同一の符号を附してその説明を省略する。
本実施形態では、Sn-Cu系はんだ14もしくはSn-Ag-Cu系はんだ15の少なくとも一方にCu部材20を配合する。Cu部材20は、例えば、Cu粉ペースト、Cu粉とはんだ粉の混合ペースト、もしくはCuワイヤである。これにより、接合時にSn-Cu系はんだ14もしくはSn-Ag-Cu系はんだ15の中にCuを拡散させることができ、エミッタ側のはんだ接合部30もしくはコレクタ側のはんだ接合部31に所望の厚さで(Cu、Ni)6Sn5からなる界面反応抑制層8を容易に形成することができる。
図8に示すように、粗化Niめっき層16を有するCu製導体であるリードフレーム12のはんだ搭載面をレーザ処理し平滑なNiめっき層17を形成する。Niめっき層17の上にCu部材20である直径15μmのCu粉とSn粉と溶剤からなるペースト材を所望の量供給する。その後、はんだ搭載位置にコレクタ側のSn系はんだ15を供給する。その上にNi-Pめっき18を含む電極を有する半導体素子13を搭載し接合する。これにより、Cu粉からはんだ中にCuが拡散し、接合部界面に形成される(Cu、Ni)6Sn5からなる界面反応抑制層8の形成が容易になる。なお、Cu部材20の周囲には(Cu、Ni)6Sn5化合物21が形成される。更に接合した半導体素子13上面のNi-Pめっき18を含む電極上にSn系はんだ14を供給する。もしくは、はんだの供給前にCu部材20である直径15μmのCu粉とSn粉と溶剤からなるペースト材を所望の量供給しておく。そこに、粗化Niめっき層16を有するCu製のリードフレーム11を接合する。
エミッタ側のリードフレーム11は、事前に酸化処理を行いはんだ接合面のみをレーザ処理し酸化膜を除去すると同時にNiめっき層17の面を平滑に加工しておく。これにより、はんだの濡れ上がりを防止できる。エミッタ側のリードフレーム11まで搭載した後、半導体素子13のゲート電極にワイヤボンディングをした後、モールド樹脂19で封止する。以下、図示は省略するが、モールド樹脂19で封止後、露出したリードフレーム11およびリードフレーム12にそれぞれ絶縁樹脂を介して冷却用のピンフィンを接合する。すなわち、本実施形態は両面冷却型の半導体装置である。
図8の例では、コレクタ側のリードフレーム12にNiめっき層17を形成し、Niめっき層17の上に、Cu部材20を配合したCu含有率が1.5mass%以上のSn-Ag-Cu系はんだ15を供給して半導体素子13を接合する。そして、半導体素子13の上にCu含有率が1.5mass%以上のSn-Cu系はんだ14を供給し、Niめっき層17の上にCuめっきを施したエミッタ側のリードフレーム11を接合する。なお、Cu部材20を配合したCu含有率が1.5mass%以上のSn-Ag-Cu系はんだ15を用いる例を説明したが、Cu部材20を配合しなくてもよい。この場合は、Cu部材20の替りに、Niめっき層17の上にCuめっきを形成する。
以上のようにして製造した半導体装置をインバータとして組み込んで通電すると高温となる。高温下において、半導体装置は、図8に示すように、Ni系めっき層17とSn-Cu系はんだ14およびSn-Ag-Cu系はんだ15(Sn-Cu系はんだ14およびSn-Ag-Cu系はんだ15を総称してSn系はんだと称する)との界面には、(Cu、Ni)6Sn5からなり1.2~4.0μmの層厚を有する界面反応抑制層8が形成される。なお、界面反応抑制層8の層厚は、より好ましくは1.4~3.2μmである。
図9は、本実施形態に係る半導体装置の試験例を示す表である。
図9に示すように、試験例7、試験例8のそれぞれについて、図3と同様に、エミッタ側のはんだ接合部30におけるSn-Cu系はんだ14の組成301、はんだ接合部30の厚さ302、界面反応抑制層8の厚さ303を、コレクタ側のはんだ接合部31におけるSn-Ag-Cu系はんだ15の組成311、はんだ接合部31の厚さ312、界面反応抑制層8の厚さ313の設定値を記載した。さらに試験例7、試験例8のそれぞれについて、接合信頼性における175℃高温保持試験321、パワーサイクル試験322の結果を記載した。
例えば、試験例7では、Sn-Cu系はんだ14の組成301はSn-2Cu、はんだ接合部30の厚さ302は120~200μm、界面反応抑制層8の厚さ303は1.8μm、Sn-Ag-Cu系はんだ15の組成311はSn-3Ag-2Cu+Cu部材、はんだ接合部31の厚さ312は70~100μm、界面反応抑制層8の厚さ313は2.5μm、175℃の高温保持試験321は良好(○)、パワーサイクル試験322は良好(○)である。
試験例8では、Sn-Cu系はんだ14の組成301はSn-2Cu+Cu部材、はんだ接合部30の厚さ302は120~200μm、界面反応抑制層8の厚さ303は2.8μm、Sn-Ag-Cu系はんだ15の組成311はSn-3Ag-2Cu+Cu部材、はんだ接合部31の厚さ312は70~100μm、界面反応抑制層8の厚さ313は2.5μm、175℃の高温保持試験321は良好(○)、パワーサイクル試験322は良好(○)である。
175℃の高温保持試験321は、175℃の高温状態で1000時間保持した試験である。パワーサイクル試験322は、175℃~75℃の条件で50000サイクルの試験である。その結果、試験後にもエミッタ-コレクタ間の電圧変化において所望の電気特性を維持した場合は○、電気特性が劣化した場合は×と判定した。評価は試験例7、試験例8の各例について3個ずつ半導体装置を評価した。その結果、図9に示すように試験例7、試験例8の何れにおいても半導体素子13の電気特性は劣化しなかった。
コレクタ側のリードフレーム12にCu部材20を配合することで、Sn-Ag-Cu系はんだ15を供給し半導体素子13を接合する際にはんだ中にCuが拡散し、半導体素子13とリードフレーム12のNi系めっき層17上に(Cu、Ni)6Sn5よりなる所望の厚さの界面反応抑制層8を容易に形成することができる。また、半導体素子13上にCu部材20を配合したエミッタ側のリードフレーム11をSn-Cu系はんだ14で接合することで、半導体素子13とリードフレーム11上のNi系めっき層17に所望の厚さの界面反応抑制層8を容易に形成することができる。Cu部材20は、Cu粒子の含まれるペーストであると効率的にはんだ中にCuを拡散することができ、界面反応抑制層8を速やかに形成できる。
また、Cu部材20を用いずに、コレクタ側およびエミッタ側のリードフレーム12、11のNiめっき層17上にCuめっきをしておくことで、Cuめっきをはんだと完全に反応させる。すなわち、はんだで接合する際にCuめっきからCuがはんだの中に拡散し、半導体素子13のNiめっき層17上に所望の厚さの界面反応抑制層8を容易に形成することができる。
[比較例]
図10は、比較例に係る半導体装置の試験を示す表である。比較例は本実施形態によらない半導体装置である。
図10に示すように、比較例1~比較例5のそれぞれについて、図3と同様に、エミッタ側のはんだ接合部30におけるSn-Cu系はんだ14の組成301、はんだ接合部30の厚さ302、界面反応抑制層8の厚さ303を、コレクタ側のはんだ接合部31におけるSn-Ag-Cu系はんだ15の組成311、はんだ接合部31の厚さ312、界面反応抑制層8の厚さ313の設定値を記載した。さらに比較例1~比較例5のそれぞれについて、接合信頼性における175℃の高温保持試験321、パワーサイクル試験322の結果を記載した。
例えば、比較例1では、Sn-Cu系はんだ14の組成301はSn-3Ag-0.5Cu、はんだ接合部30の厚さ302は120~200μm、界面反応抑制層8の厚さ303は1.0μm、Sn-Ag-Cu系はんだ15の組成311はSn-3Ag-0.5Cu、はんだ接合部31の厚さ312は70~100μm、界面反応抑制層8の厚さ313は0.8μm、175℃の高温保持試験321は不可(×)、パワーサイクル試験322は不可(×)である。
比較例1、2は、高温保持試験およびパワーサイクル試験ともに×となった。これは、接合部界面に形成される(Cu、Ni)6Sn5からなる界面反応抑制層が十分な厚さに形成されていないため、接合部界面が劣化したことに起因する。
比較例3は、パワーサイクル試験は○となったが、高温保持試験は×となった、これは、比較例1、2に比べると、接合部界面に形成される(Cu、Ni)6Sn5からなる界面反応抑制層は厚かったものの、十分な厚さで形成していないため、接合部界面が劣化したと考えられる。
比較例4、5は、接合部界面に形成される(Cu、Ni)6Sn5からなる界面反応抑制層が十分に形成されていたため、高温保持試験は〇となった。一方、パワーサイクル試験においては、ともに×となった。比較例4では、界面反応抑制層が厚く形成したことで、半導体素子13への応力が高くなり、半導体素子13の割れが生じた。一方、比較例5では、エミッタ側のSn系はんだにAgが含まれてはんだが硬いことで、半導体素子13のAl電極22にクラックが進展していた。
本実施形態に先立って、Cuの含有率が3~7%のSn-Cuはんだを2元系はんだでNi系メタライズを有する部材を接合することを考えたが、10mm×10mmを超える面積で約100μm厚の半導体素子13の上下両面を接合する構造の場合、本実施形態によらない半導体装置では高温下における接合部界面の劣化抑制と半導体素子13の割れ抑制を両立できないことが判明した。
一般に、半導体素子13の接合面積が大きくなると半導体素子13に発生する応力が大きくなる。また、半導体素子13とはんだの接合部界面に(Cu、Ni)6Sn5からなる金属間化合物が厚く形成されるため、より半導体素子13が割れやすくなる。
本実施形態によれば、高温下における接合部界面の劣化抑制と半導体素子13の割れ抑制を両立するために、接合部界面に形成される(Cu、Ni)6Sn5よりなる界面反応抑制層の厚さを適正な厚さに設定することができる。その結果、10mm×10mmを超える面積で約100μm厚の半導体素子13の両面をSn系はんだで接合した半導体装置において、175℃の高温下でも接合部界面の劣化および半導体素子13の割れを抑制できる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)半導体装置は、半導体素子13と、半導体素子13の第一の面および第二の面とSn系はんだ15、16を介してそれぞれ接合される第一の導体(エミッタ側のリードフレーム11)および第二の導体(コレクタ側のリードフレーム12)と、を備えた半導体装置において、第一の導体および第二の導体のSn系はんだ15、16と対向する面、並びに半導体素子13の第一の面および第二の面に、Ni系めっき層17が形成され、Ni系めっき層17とSn系はんだ15、16との界面には、(Cu、Ni)6Sn5からなり1.2~4.0μmの層厚を有する界面反応抑制層8が形成される。これにより、はんだとの接合部界面の劣化を抑制し、半導体素子の割れを防止できる。
(2)半導体装置の製造方法は、コレクタ側のリードフレーム12にNiめっき層17を形成し、Niめっき層17の上に、Cu部材20を配合したCu含有率が1.5mass%以上のSn-Ag-Cu系はんだを供給して半導体素子13を接合し、半導体素子13の上にCu含有率が1.5mass%以上のSn-Cu系はんだを供給し、Niめっき層17の上にCuめっきを施したエミッタ側のリードフレーム11を接合する。これにより、はんだとの接合部界面の劣化を抑制し、半導体素子の割れを防止できる。
(3)半導体装置の製造方法は、コレクタ側のリードフレーム12にNiめっき層17を形成し、Niめっき層17の上にCuめっきを形成し、Cuめっきの上にCu含有率が1.5mass%以上のSn-Ag-Cu系はんだを供給して半導体素子13を接合し、半導体素子13の上にCu含有率が1.5mass%以上のSn-Cu系はんだを供給し、Niめっき層17の上にCuめっきを施したエミッタ側のリードフレーム11を接合する。これにより、はんだとの接合部界面の劣化を抑制し、半導体素子の割れを防止できる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の各実施形態を組み合わせた構成としてもよい。
1・・・Sn系はんだ、2・・・導体(Cu)、3・・・Niめっき、4・・・Ni-Sn系化合物、5・・・Cu-Sn系化合物、6・・・ボイド、7・・・半導体素子割れ、8・・・界面反応抑制層、11・・・エミッタ側のリードフレーム、12・・・コレクタ側のリードフレーム、13・・・半導体素子、14・・・エミッタ側のSn系はんだ、15・・・コレクタ側のSn系はんだ、16・・・粗化Niめっき層、17・・・Niめっき層、18・・・Ni-Pめっき、19・・・モールド樹脂、20・・・Cu部材、21・・・(Cu、Ni)6Sn5化合物、22・・・Al電極、30・・・エミッタ側のはんだ接合部、31・・・コレクタ側のはんだ接合部。

Claims (9)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子の第一の面とSn-Cu系はんだを介して接合された第一の導体と、
    前記半導体素子の第二の面とSn-Ag-Cu系はんだを介して接合された第二の導体と、を備えた半導体装置において、
    前記第一の導体の前記Sn-Cu系はんだと対向する面と、前記第二の導体の前記Sn-Ag-Cu系はんだと対向する面と、前記半導体素子の前記第一の面および前記第二の面に、Ni系めっき層がそれぞれ形成され、
    前記Ni系めっき層と前記Sn-Cu系はんだとの界面、および前記Ni系めっき層と前記Sn-Ag-Cu系はんだとの界面には、(Cu、Ni)6Sn5からなり1.2~4.0μmの層厚を有する界面反応抑制層がそれぞれ形成されている半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記界面反応抑制層の層厚は、1.4~3.2μmである半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記Sn-Cu系はんだと前記Sn-Ag-Cu系はんだとの少なくとも一方に、Cu部材が配合された半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第一の導体はエミッタ側の導体であり、
    前記第二の導体はコレクタ側の導体であり、
    前記エミッタ側の導体と前記半導体素子の前記第一の面との間における前記Sn-Cu系はんだと前記界面反応抑制層とにより構成されるエミッタ側のはんだ接合部は、前記コレクタ側の導体と前記半導体素子の前記第二の面との間における前記Sn-Ag-Cu系はんだと前記界面反応抑制層とにより構成されるコレクタ側のはんだ接合部よりも厚い半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記エミッタ側のはんだ接合部の厚さは120~200μm、前記コレクタ側のはんだ接合部の厚さは70~100μmである半導体装置。
  6. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記Sn-Cu系はんだは、Cu含有率2mass%以上であり、Agを含まない半導体装置。
  7. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記Sn-Ag-Cu系はんだは、Cu含有率2mass%以上であり、Agを2~4mass%含む半導体装置。
  8. コレクタ側のリードフレームにNiめっき層を形成し、
    前記Niめっき層の上に、Cu部材を配合したCu含有率が1.5mass%以上のSn-Ag-Cu系はんだを供給して半導体素子を接合し、
    前記半導体素子の上にCu含有率が1.5mass%以上のSn-Cu系はんだを供給し、Niめっき層の上にCuめっきを施したエミッタ側のリードフレームを接合する半導体装置の製造方法。
  9. コレクタ側のリードフレームにNiめっき層を形成し、
    前記Niめっき層の上にCuめっきを形成し、
    前記Cuめっきの上にCu含有率が1.5mass%以上のSn-Ag-Cu系はんだを供給して半導体素子を接合し、
    前記半導体素子の上にCu含有率が1.5mass%以上のSn-Cu系はんだを供給し、Niめっき層の上にCuめっきを施したエミッタ側のリードフレームを接合する半導体装置の製造方法。
JP2020099711A 2020-06-08 2020-06-08 半導体装置、および半導体装置の製造方法 Active JP7428595B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099711A JP7428595B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US17/928,724 US20230298983A1 (en) 2020-06-08 2021-02-26 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
DE112021002196.6T DE112021002196T5 (de) 2020-06-08 2021-02-26 Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Halbleitervorrichtung
PCT/JP2021/007461 WO2021250947A1 (ja) 2020-06-08 2021-02-26 半導体装置、および半導体装置の製造方法
CN202180040316.1A CN115702482A (zh) 2020-06-08 2021-02-26 半导体装置以及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020099711A JP7428595B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021193720A JP2021193720A (ja) 2021-12-23
JP7428595B2 true JP7428595B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=78847181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020099711A Active JP7428595B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230298983A1 (ja)
JP (1) JP7428595B2 (ja)
CN (1) CN115702482A (ja)
DE (1) DE112021002196T5 (ja)
WO (1) WO2021250947A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092063A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2016092064A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2017092399A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019163145A1 (ja) 2018-02-26 2019-08-29 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI581343B (zh) * 2012-12-25 2017-05-01 三菱綜合材料股份有限公司 功率模組
JP5779666B2 (ja) 2014-01-06 2015-09-16 株式会社 日立パワーデバイス 自動車用パワーモジュール、自動車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092063A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2016092064A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2017092399A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019163145A1 (ja) 2018-02-26 2019-08-29 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115702482A (zh) 2023-02-14
WO2021250947A1 (ja) 2021-12-16
US20230298983A1 (en) 2023-09-21
JP2021193720A (ja) 2021-12-23
DE112021002196T5 (de) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101687284B (zh) 接合体及其制造方法、以及功率半导体模块及其制造方法
TWI523724B (zh) A bonding material, a method for producing the same, and a method of manufacturing the bonding structure
JPH11350188A (ja) 電気・電子部品用材料とその製造方法、およびその材料を用いた電気・電子部品
JPWO2016027593A1 (ja) 接合構造、接合材、及び接合方法
JP4904767B2 (ja) 半導体装置
JPWO2013132954A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
KR101430673B1 (ko) 반도체 디바이스 및 이의 다이 본딩 구조
WO2013145471A1 (ja) パワーモジュールの製造方法、及びパワーモジュール
JP2010514932A (ja) Sn−Bメッキ液及びこれを使用したメッキ法
CN111435646B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2006066716A (ja) 半導体装置
JP4959539B2 (ja) 積層はんだ材およびそれを用いたはんだ付方法ならびにはんだ接合部
JP7428595B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2009129983A (ja) 接合体及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール及びその製造方法
JPS6141135B2 (ja)
JP2006310507A (ja) 半導体装置
JP5227427B2 (ja) 接合構造体、及び接合材料
JPH11330340A (ja) 半導体装置およびその実装構造体
JPH11350190A (ja) 電気・電子部品用材料とその製造方法、その材料を用いた電気・電子部品
JP2011006760A (ja) 銅合金条の製造方法
JPH0133278B2 (ja)
JP6477517B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7610471B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005236019A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2011001818A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150