JP7427220B2 - Load sensing device, metal anchor, network system, anchor system, and control method for load sensing device - Google Patents
Load sensing device, metal anchor, network system, anchor system, and control method for load sensing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7427220B2 JP7427220B2 JP2019214989A JP2019214989A JP7427220B2 JP 7427220 B2 JP7427220 B2 JP 7427220B2 JP 2019214989 A JP2019214989 A JP 2019214989A JP 2019214989 A JP2019214989 A JP 2019214989A JP 7427220 B2 JP7427220 B2 JP 7427220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- anchor
- detection device
- fixed
- anchor bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 254
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 27
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 12
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Dowels (AREA)
Description
本発明は、先付けおよび後付け(あと施工)を問わず、コンクリート躯体に定着される金属製アンカーに作用する荷重を検知する荷重検知装置、金属製アンカー、ネットワークシステム、アンカーシステム、および荷重検知装置の制御方法に関する。 The present invention relates to a load detection device, a metal anchor, a network system, an anchor system, and a load detection device that detects the load acting on a metal anchor fixed to a concrete frame, regardless of whether it is pre-installed or retrofitted (post-installation). Regarding control method.
従来、この種の金属製アンカーとして、コンクリート基部等の基台に形成された前ボアおよび拡大ボアから成る固定ボアに固定されることで、基台に工作物を固着させるための合くぎ、すなわち金属拡張アンカー(あと施工アンカー)が知られている(特許文献1参照)。
この合くぎは、ボルト頭部を有する固定ボルトと、固定ボルトの先端部に螺合した係止部品と、固定ボルトが挿通する間隙スリーブ、スリーブ部品および係合部品と、を備えている。係止部品は、固定ボルトに螺合する先端部材と、周回溝を存して先端部材に連なる4分割のロック要素と、を有している。4つのロック要素の端部には、先端部が円錐状に先細りになった係合部品が接触している。
ボルト頭部に添設した座金を介して間隙スリーブを打ち込むと、スリーブ部品を介して係合部品が軸方向に前進し、4つのロック要素を押し広げる。これにより、4つのロック要素は、周回溝を中心に外方に向かって、すなわち拡大ボアに向かって揺動する。次に、固定ボルトを回転させて係止部品を引き付けるようにすると、4つのロック要素は、拡大ボアの背向面に突き当たってロックされる一方、スリーブ部品がつぶれるように変形し、固定ボルトにより工作物が基台上に固定圧着される。
Conventionally, this type of metal anchor has been used as a dowel for fixing a workpiece to the base by being fixed to a fixed bore consisting of a front bore and an enlarged bore formed in a base such as a concrete base. Metal expansion anchors (post-installed anchors) are known (see Patent Document 1).
This dowel includes a fixing bolt having a bolt head, a locking component threaded onto the tip of the fixing bolt, a gap sleeve through which the fixing bolt is inserted, a sleeve component, and an engagement component. The locking component includes a tip member that is screwed into the fixing bolt, and a four-part locking element that has a circumferential groove and is connected to the tip member. The ends of the four locking elements are in contact with engagement parts whose tips are tapered conically.
When the gap sleeve is driven in through the washer attached to the bolt head, the engagement part advances axially through the sleeve part and forces the four locking elements apart. This causes the four locking elements to swing outward around the circumferential groove, ie towards the enlarged bore. Next, when the fixing bolt is rotated to attract the locking parts, the four locking elements abut against the rear surface of the enlarged bore and are locked, while the sleeve part is deformed to collapse and the locking parts are pulled together by the fixing bolt. The workpiece is fixed and crimped onto the base.
このような、従来の合くぎ(金属拡張アンカー)では、拡大ボアが精度良く形成され、且つ合くぎの有効埋込み深さが十分に執れる場合には、合くぎの引張り耐力は、コンクリート等のコーン状破壊により決まる耐力ではなく、合くぎ自体の引張り耐力で決まる。すなわち、合くぎの引張り耐力は、固定ボルトの降伏点強度に基づいて、決定されることとなる。具体的には、固定ボルトの降伏点強度の数十%を許容引張り強度とし、この許容引張り強度に基づいて設計が為される。
かかる場合において、地震等により、工作物を介して固定ボルトに想定を超える荷重、すなわち許容引張り強度を超える荷重が作用した場合、経時的にボルト破断となる可能性があることは元より、固定ボルトの機能に何らかの支障が生ずる可能性がある。このため、管理者は、合くぎの点検・管理上、固定ボルトに想定を超える荷重が作用したことを知り、且つ荷重の原因を究明しておくことが好ましい。
しかし、従来の合くぎでは、想定を超える荷重が作用しても、固定ボルトの破断や極端な伸び(破断直前の永久ひずみ)が発生しない限り、これを知り得る手段はなかった。
With such conventional dowels (metal expansion anchors), if the enlarged bore is formed with high precision and the effective embedment depth of the dowel is sufficient, the tensile strength of the dowel will be equal to that of concrete, etc. It is not determined by the yield strength determined by cone fracture, but by the tensile strength of the peg itself. That is, the tensile strength of the dowel is determined based on the yield point strength of the fixing bolt. Specifically, the allowable tensile strength is several tens of percent of the yield point strength of the fixing bolt, and the design is based on this allowable tensile strength.
In such cases, if an unexpected load is applied to the fixing bolt through the workpiece due to an earthquake, that is, a load that exceeds the allowable tensile strength, the bolt may break over time. There is a possibility that some kind of trouble will occur in the function of the bolt. For this reason, when inspecting and managing the dowels, it is preferable for the manager to know that an unexpected load has been applied to the fixing bolt, and to investigate the cause of the load.
However, with conventional dowels, there was no way to know that even if an unexpected load was applied, unless the fixing bolt broke or extreme elongation (permanent strain immediately before breakage) occurred.
本発明は、コンクリート躯体に定着される金属製アンカーのアンカーボルトに作用する荷重を検知し、その検知結果に基づく情報を管理者に通知することができる、荷重検知装置、金属製アンカー、ネットワークシステム、アンカーシステム、および荷重検知装置の制御方法を提供することを課題としている。 The present invention provides a load detection device, a metal anchor, and a network system that can detect the load acting on the anchor bolt of a metal anchor fixed to a concrete structure and notify an administrator of information based on the detection result. , an anchor system, and a method for controlling a load sensing device.
本発明の荷重検知装置は、固定対象物を支持固定するために、コンクリート躯体に定着される金属製アンカーに設けられ、金属製アンカーのアンカーボルトの軸方向に作用する荷重を検知する荷重検知装置であって、荷重を検知する検知部と、検知部の検知結果に基づく情報を、情報出力装置に出力する出力部と、を備えることを特徴とする。 The load detection device of the present invention is installed on a metal anchor fixed to a concrete frame in order to support and fix an object to be fixed, and detects the load acting in the axial direction of the anchor bolt of the metal anchor. It is characterized by comprising a detection section that detects a load, and an output section that outputs information based on the detection result of the detection section to an information output device.
本発明の荷重検知装置の制御方法は、固定対象物を支持固定するために、コンクリート躯体に定着される金属製アンカーに設けられ、金属製アンカーのアンカーボルトの軸方向に作用する荷重を検知する荷重検知装置の制御方法であって、荷重を検知する検知ステップと、荷重を検知した検知結果に基づく情報を、情報出力装置に出力する出力ステップと、を実行することを特徴とする。 The load detection device control method of the present invention is provided on a metal anchor fixed to a concrete frame in order to support and fix an object to be fixed, and detects a load acting in the axial direction of an anchor bolt of the metal anchor. The present invention is a method for controlling a load detection device, and is characterized by executing a detection step of detecting a load, and an output step of outputting information based on the detection result of detecting the load to an information output device.
この構成によれば、荷重検知装置は、金属製アンカーのアンカーボルトの軸方向に作用する荷重を検知し、その検知結果に基づく情報を情報出力装置に出力する。これにより、金属製アンカーの管理者は、アンカーボルトに作用する荷重に関する情報を、情報出力装置から知ることができ、ひいては、金属製アンカーの点検・管理を適切に行うことができる。
なお、金属製アンカーは、あと施工アンカー(後付け)であってもよいし、先付けのアンカーであってもよい。
According to this configuration, the load detection device detects a load acting in the axial direction of the anchor bolt of the metal anchor, and outputs information based on the detection result to the information output device. Thereby, the manager of the metal anchor can know information regarding the load acting on the anchor bolt from the information output device, and can in turn properly inspect and manage the metal anchor.
Note that the metal anchor may be a post-installed anchor (retrofitted) or a pre-installed anchor.
上記の荷重検知装置において、出力部は、所定の期間において、検知部により、所定の荷重閾値を超える荷重が検知された回数を、情報として、情報出力装置に出力することが好ましい。 In the load detection device described above, it is preferable that the output unit outputs the number of times the detection unit detects a load exceeding a predetermined load threshold in a predetermined period as information to the information output device.
この構成によれば、管理者は、所定の期間において、アンカーボルトに所定の荷重閾値を超える荷重が作用した回数を知ることができる。 According to this configuration, the administrator can know the number of times a load exceeding a predetermined load threshold is applied to the anchor bolt in a predetermined period.
上記の荷重検知装置において、情報出力装置は、表示装置であり、表示装置をさらに備えることが好ましい。 In the load detection device described above, the information output device is preferably a display device, and preferably further includes a display device.
この構成によれば、管理者は、荷重検知装置に備えられた表示装置から、アンカーボルトに作用する荷重に関する情報を知ることができる。
なお、表示装置は、文字や画像を表示するディスプレーであってもよいし、光の発光状態で情報を出力するLED(Light Emitting Diode)等の照明器具であってもよい。
According to this configuration, the administrator can know information regarding the load acting on the anchor bolt from the display device provided in the load detection device.
Note that the display device may be a display that displays characters or images, or may be a lighting device such as an LED (Light Emitting Diode) that outputs information in a light emitting state.
上記の荷重検知装置において、情報出力装置は、外部装置であり、出力部は、外部装置に情報を送信する通信インターフェースを含むことが好ましい。 In the load sensing device described above, it is preferable that the information output device is an external device, and that the output section includes a communication interface that transmits information to the external device.
この構成によれば、管理者は、外部装置を用いて、アンカーボルトに作用する荷重に関する情報を知ることができる。
なお、通信インターフェースの通信手段は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。
According to this configuration, the administrator can obtain information regarding the load acting on the anchor bolt using an external device.
Note that the communication means of the communication interface may be wired communication or wireless communication.
上記の荷重検知装置において、出力部は、検知部により、所定の荷重閾値を超える荷重が検知されたとき、情報出力装置に情報を出力することが好ましい。 In the load detection device described above, it is preferable that the output unit outputs information to the information output device when the detection unit detects a load that exceeds a predetermined load threshold.
この構成によれば、管理者は、金属製アンカーに想定を超える荷重が作用したとき、その旨を知ることができる。 According to this configuration, the administrator can know when an unexpected load is applied to the metal anchor.
上記の荷重検知装置において、情報出力装置は、荷重検知装置とネットワークを介して接続された外部サーバーであり、出力部は、外部サーバーに情報を送信する通信インターフェースを含むことが好ましい。 In the load sensing device described above, it is preferable that the information output device is an external server connected to the load sensing device via a network, and that the output section includes a communication interface for transmitting information to the external server.
この構成によれば、管理者は、荷重検知装置とネットワークを介して接続された外部サーバーを用いて、アンカーボルトに作用する荷重に関する情報を知ることができる。つまり、管理者は、金属製アンカーの設置場所から離れた場所で、金属製アンカーの状態を把握することができる。また、複数の荷重検知装置と外部サーバーとをネットワーク接続することにより、複数の金属製アンカーの一括管理が可能となる。
なお、通信インターフェースの通信手段は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。
According to this configuration, the administrator can obtain information regarding the load acting on the anchor bolt using the load detection device and the external server connected via the network. In other words, the administrator can grasp the status of the metal anchor at a location away from the installation location of the metal anchor. Furthermore, by connecting multiple load detection devices to an external server over a network, it is possible to collectively manage multiple metal anchors.
Note that the communication means of the communication interface may be wired communication or wireless communication.
上記の荷重検知装置において、金属製アンカーは、基端から先端に向かう軸方向に穿孔した遊嵌孔を有し、基端部において固定対象物が支持固定されるアンカーボルトと、遊嵌孔に遊嵌されると共に、遊嵌孔の奥部において先端部をアンカーボルトに固定されたロッド状部材と、を備え、荷重検知装置は、外部側からアンカーボルトの基端部に当接した状態で、ロッド状部材の基端部に設けられ、検知部は、アンカーボルトの軸方向に作用する荷重を検知することが好ましい。 In the above load detection device, the metal anchor has a loose fit hole drilled in the axial direction from the base end to the distal end, and the anchor bolt supports and fixes the object to be fixed at the base end, and the loose fit hole The rod-shaped member is loosely fitted and has its tip fixed to the anchor bolt at the back of the loose fit hole, and the load detection device is in contact with the base end of the anchor bolt from the outside. It is preferable that the detection part is provided at the base end of the rod-shaped member and detects a load acting in the axial direction of the anchor bolt.
この構成によれば、固定対象物が支持固定されるアンカーボルトに組み込んだロッド状部材は、その先端部が遊嵌孔の奥部に固定されると共に、ロッド状部材の基端部に設けられた荷重検知装置は、アンカーボルトの基端部に当接している。このため、荷重検知装置は、アンカーボルトに作用した固定対象物からの引張り荷重を検知し、その検知結果に基づく情報を情報出力装置に出力することができる。 According to this configuration, the rod-shaped member incorporated in the anchor bolt that supports and fixes the object to be fixed has its distal end fixed to the inner part of the loose fitting hole, and the rod-shaped member provided at the proximal end of the rod-shaped member. The load sensing device is in contact with the base end of the anchor bolt. Therefore, the load detection device can detect the tensile load from the fixed object acting on the anchor bolt, and can output information based on the detection result to the information output device.
本発明のネットワークシステムは、上記に記載の荷重検知装置と、外部サーバーと、がネットワークを介して接続されていることを特徴とする。 The network system of the present invention is characterized in that the load detection device described above and an external server are connected via a network.
この構成によれば、管理者が、金属製アンカーの設置場所から離れた場所で、金属製アンカーの状態を把握することが可能なネットワークシステムを構築することができる。
なお、ネットワークシステムは、荷重検知装置と外部サーバーとの間に中継器を設けた構成でもよいし、荷重検知装置と外部サーバーとが、複数のネットワークを介して接続された構成でもよい。
According to this configuration, it is possible to construct a network system that allows the administrator to grasp the status of the metal anchors at a location away from the installation location of the metal anchors.
Note that the network system may have a configuration in which a repeater is provided between the load detection device and the external server, or a configuration in which the load detection device and the external server are connected via a plurality of networks.
本発明のアンカーシステム上記の荷重検知装置が設けられた金属製アンカーと、金属製アンカーに隣接しコンクリート躯体に穿孔した下穴に設けられ、金属製アンカーによるコンクリート躯体のコーン状破壊を検知するコーン状破壊検知装置と、を備えたアンカーシステムであって、コーン状破壊検知装置は、下穴に遊嵌されると共に、下穴の最奥部において先端部がコンクリート躯体に定着される棒状アンカーと、下穴の開口部側においてコンクリート躯体に定着されるスリーブ部と、外部側からスリーブ部に当接した状態で、棒状アンカーの基端部に設けられた破壊検知機構部と、を有し、破壊検知機構部は、コーン状破壊が発生したときに、スリーブ部の外方への微小移動を検知し、その検知結果に基づく情報を、情報出力装置、または情報出力装置以外の情報出力装置に出力することを特徴とする。 Anchor system of the present invention A metal anchor provided with the above-mentioned load detection device, and a cone provided in a prepared hole drilled in the concrete frame adjacent to the metal anchor to detect cone-shaped fracture of the concrete frame caused by the metal anchor. An anchor system comprising: a cone-shaped fracture detection device; the cone-shaped fracture detection device is loosely fitted into a pilot hole; , having a sleeve part fixed to the concrete frame on the opening side of the prepared hole, and a fracture detection mechanism part provided at the base end of the rod-shaped anchor in contact with the sleeve part from the outside, The fracture detection mechanism section detects minute outward movement of the sleeve section when a cone-shaped fracture occurs, and transmits information based on the detection result to an information output device or an information output device other than the information output device. It is characterized by output.
金属製アンカーの引張り耐力は、コンクリート躯体のコーン状破壊に至る耐力、或いはアンカーボルトの引張り耐力で決定される。すなわち、金属製アンカーに過大な引張り荷重が作用すると、コーン状破壊が生ずるかまたはボルト破断となる。
この構成によれば、金属製アンカーにおける荷重検知装置により、アンカーボルトに所定の荷重が作用したこと、すなわち、アンカーボルトに伸びを生ずるような荷重が作用したことが検知される。一方、金属製アンカーに隣接しコンクリート躯体に設けられたコーン状破壊検知装置により、コンクリート躯体内でコーン状破壊が発生したことが検知される。
コーン状破壊検知装置は、下穴に遊嵌された棒状アンカーの先端部がコンクリート躯体に定着されると共に、棒状アンカーの基端部に設けられた破壊検知機構部は、下穴の開口部側に定着されたスリーブ部に当接している。このため、固定対象物からの引張り荷重によりコーン状破壊が発生すると、コンクリート躯体の表面に膨らみが生ずる。コーン状破壊検知装置は、この膨らみによるスリーブ部の外方への微小移動を破壊検知機構部により検知し、その検知結果を情報出力装置に出力する。これにより、管理者は、コンクリート躯体にコーン状破壊が発生したこと、より具体的には破壊の前段階となるコーン状のひび割れが発生したことを知ることができる。
The tensile strength of a metal anchor is determined by the strength that leads to cone-shaped failure of the concrete structure or the tensile strength of the anchor bolt. That is, when an excessive tensile load is applied to a metal anchor, a cone-shaped fracture or a bolt failure occurs.
According to this configuration, the load detection device in the metal anchor detects that a predetermined load has been applied to the anchor bolt, that is, that a load that causes elongation has been applied to the anchor bolt. On the other hand, a cone-shaped fracture detection device installed in the concrete frame adjacent to the metal anchor detects that a cone-shaped fracture has occurred within the concrete frame.
In the cone-shaped fracture detection device, the tip of the rod-shaped anchor loosely fitted into the prepared hole is fixed to the concrete frame, and the fracture detection mechanism provided at the base end of the rod-shaped anchor is fixed to the opening side of the prepared hole. It is in contact with the sleeve part fixed to the. Therefore, when a cone-shaped fracture occurs due to a tensile load from an object to be fixed, a bulge occurs on the surface of the concrete frame. The cone-shaped fracture detection device detects minute outward movement of the sleeve portion due to this bulge using the fracture detection mechanism, and outputs the detection result to the information output device. This allows the manager to know that a cone-shaped fracture has occurred in the concrete frame, and more specifically, that a cone-shaped crack has occurred, which is a pre-destruction stage.
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係る荷重検知装置、金属製アンカー、ネットワークシステム、アンカーシステム、および荷重検知装置の制御方法について説明する。荷重検知装置は、固定対象物をコンクリート躯体に支持固定するためにコンクリート躯体に定着される金属製アンカーに設けられる。金属製アンカーは、先付け或いは後付け(あと施工)のアンカーである。また、荷重検知装置は、金属製アンカーの主体を為すアンカーボルトに作用する引張り荷重を検知し、その検知結果を示す情報を出力する機能を有する。なお、荷重検知装置は、ディスプレー(表示装置)を搭載した構成と、ディスプレーを搭載しない構成と、を示す。前者は、第1実施形態にて説明し、後者は、第2実施形態にて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A load sensing device, a metal anchor, a network system, an anchor system, and a method for controlling a load sensing device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The load detection device is provided on a metal anchor fixed to a concrete frame in order to support and fix the object to be fixed to the concrete frame. Metal anchors are either pre-installed or post-installed (post-installed) anchors. Further, the load detection device has a function of detecting a tensile load acting on an anchor bolt, which is the main body of a metal anchor, and outputting information indicating the detection result. Note that the load detection device includes a configuration equipped with a display (display device) and a configuration not equipped with a display. The former will be explained in the first embodiment, and the latter will be explained in the second embodiment.
一方、ネットワークシステムは、上記の荷重検知装置と、集中管理サーバーと、がネットワーク接続された構成である。集中管理サーバーは、複数の荷重検知装置から出力された情報に基づいて、複数の金属製アンカーを一括管理するためのサーバーである。ネットワークシステムについては、第3実施形態にて説明する。 On the other hand, the network system has a configuration in which the load detection device described above and a central management server are connected through a network. The central management server is a server for collectively managing a plurality of metal anchors based on information output from a plurality of load detection devices. The network system will be explained in the third embodiment.
一方、アンカーシステムは、上記の荷重検知装置が設けられた金属製アンカーと、金属製アンカーに隣接して配置したコーン状破壊検知装置とから成り、アンカーボルトのボルト破断に至る想定外の荷重を検知する機能、およびコンクリート躯体のコーン状破壊に至るコーン状のひび割れを検知する機能を有するものである。アンカーシステムについては、第4実施形態にて説明する。 On the other hand, the anchor system consists of a metal anchor equipped with the above-mentioned load detection device and a cone-shaped fracture detection device placed adjacent to the metal anchor, which detects unexpected loads that can cause the anchor bolt to break. It has the function of detecting cone-shaped cracks that lead to cone-shaped failure of concrete structures. The anchor system will be explained in the fourth embodiment.
[第1実施形態]
まず、図1および図2を参照し、金属製アンカー10の構造を説明する。図1は、金属製アンカー10の構造図であり、図2は、金属製アンカー10のアンカーボルト11廻りの分解図である。両図に示すように、金属製アンカー10は、いわゆるあと施工アンカーにおける金属拡張アンカー(メカニカルアンカー)であり、アンカーボルト11を始めとする主要部品が、スチールやステンレススチール等で形成されている。
[First embodiment]
First, the structure of the
コンクリート躯体Cには、奥部に拡径部AHaを形成したアンカー穴AHが穿孔されており、金属製アンカー10は、このアンカー穴AHに打ち込まれるようにして定着される。アンカー穴AH(コンクリート躯体C)に定着された金属製アンカー10は、そのアンカーボルト11の基端部がコンクリート躯体Cの表面から突出しており、ワッシャーWを介してこの部分に螺合した固定ナットNにより、固定対象物SのベースプレートSaが締結される。
An anchor hole AH with an enlarged diameter portion AHa formed in the inner part is bored in the concrete body C, and the
金属製アンカー10は、基端から先端に向かって軸方向に穿孔した遊嵌孔12を有するアンカーボルト11と、アンカーボルト11の先端部をアンカー穴AHの拡径部AHaに定着させる定着機構部13と、を備えている。また、金属製アンカー10は、遊嵌孔12に遊嵌されると共に、遊嵌孔12の奥部において先端部をアンカーボルト11に固定されたロッド状部材15と、外部側からアンカーボルト11の基端面11aに当接した状態でロッド状部材15の基端部に螺合した荷重検知装置16と、を備えている。
The
アンカーボルト11と定着機構部13とは、コンクリート躯体Cに固定対象物Sを支持固定する金属製アンカー10の本来のアンカー機能を有している。一方、ロッド状部材15と荷重検知装置16とは、アンカーボルト11に想定を超える荷重(所定の荷重閾値を超える荷重)が作用したこと検知する、本実施形態特有の機能を有している。
The
アンカーボルト11は、金属製アンカー10の呼び径となる全ネジボルトで構成されている。アンカーボルト11の軸心部には、基端から先端に向かって延びる遊嵌孔12が形成されている。遊嵌孔12は、アンカーボルト11の全長の1/4~1/2程度の深さを有している。また、遊嵌孔12は、ロッド状部材15が遊嵌される孔本体12aと、孔本体12aよりも大径に形成され、荷重検知装置16が収容される基端側の収容孔部12bと、孔本体12aよりも小径に形成され、ロッド状部材15の先端部が螺合する先端側のネジ孔部12c(雌ネジ)と、を有している。
The
なお、遊嵌孔12は、アンカーボルト11を軸方向に貫通するものであってもよい。また、アンカーボルト11は、基端部および先端部にのみ雄ネジが形成されていてもよい。
Note that the loose
定着機構部13は、アンカーボルト11の先端部に螺合した拡開ナット21と、アンカーボルト11を囲繞するように配設された打込みスリーブ22と、を有している。拡開ナット21は、アンカーボルト11に螺合する図示下半部のナット本体24と、スリット25aにより4分割された図示上半部の拡開部25と、で一体に形成されている。打込みスリーブ22の先端部には、コーン部26が形成されており、打込みスリーブ22を打ち込むことにより拡開ナット21の拡開部25が径方向外方に拡開する。拡開した拡開部25は、拡径部AHaの周壁に向かって広がり、拡径部AHaに定着される。そして、この拡開部25と拡径部AHaの協働により、アンカーボルト11がクサビ効果を発揮する。
The
ロッド状部材15は、アンカーボルト11よりも十分に細径の全ネジボルトで構成されている。ロッド状部材15の先端部は、上記遊嵌孔12のネジ孔部12cに螺合し、アンカーボルト11に固定されている。また、ロッド状部材15の基端部は、遊嵌孔12の収容孔部12bに臨み、この部分には荷重検知装置16が螺合している。詳細は後述するが、荷重検知装置16の一部は、外部側からアンカーボルト11の基端面11aに突き当てられている。
The rod-shaped
なお、ロッド状部材15は、基端部および先端部にのみ雄ネジが形成されていてもよい。また、ロッド状部材15は、主要部が太いワイヤー等で形成されていてもよい。
Note that the rod-shaped
荷重検知装置16は、外部側からアンカーボルト11の基端面11aに当接する直方体状の装置本体31と、ロッド状部材15の基端部に螺合した接続部32と、を有し、装置本体31および接続部32は、一体に形成されている。装置本体31には、アンカーボルト11の軸方向に作用する圧力値を計測する圧力センサー52(図3参照)が組み込まれている。アンカーボルト11に許容引張り荷重を超える荷重が作用すると、アンカーボルト11の伸びを受け、装置本体31に組み込まれた圧力センサー52が、所定の圧力閾値を超える圧力値を計測することとなる。なお、圧力センサー52は、「検知部」の一例である。
The
装置本体31は、アンカーボルト11の基端面11aに当接しており、圧力センサー52は、アンカーボルト11の基端面11aからの押圧力を受けて圧力値を計測する。また、装置本体31は、その表面が外部に露出している。したがって、装置本体31は、外部から視認および操作可能となっている。また、装置本体31の表面には、ディスプレー54と、操作ボタン55と、が配置されている。ディスプレー54は、「情報出力装置」および「表示装置」の一例である。
The device
接続部32は、いわゆる袋ナットの形態を有し、上記遊嵌孔12の収容孔部12b内において、ロッド状部材15の基端部に螺合している。この螺合は、荷重検知装置16をロッド状部材15に取り付けるものであると共に、装置本体31底面をアンカーボルト11の基端面11aに当接させるものである。
The connecting
ところで、この種の金属製アンカー10(拡底アンカー)では、その引張り耐力が、アンカーボルト11の降伏点強度を踏まえた引張り強度(耐力)に基づいて設計される。すなわち、降伏点強度に達する荷重がアンカーボルト11に作用しても、アンカーボルト11が破断するわけではないが、繰り返し大きな荷重が作用する場合(例えば振動)や、常時吊り下げ荷重が作用する場合等では、適宜安全率を加味する必要がある。そのため、固定対象物S別に、降伏点強度の20~100%をアンカーボルト11の引張り強度とし、これに基づいてアンカーボルト11(金属製アンカー10)の設計が為される。
By the way, in this type of metal anchor 10 (expanded bottom anchor), its tensile strength is designed based on the tensile strength (yield strength) based on the yield point strength of the
設計上用いられる引張り強度には、長期許容引張り強度(降伏点強度の25~30%程度)や短期許容引張り強度(降伏点強度の40~50%程度)がある。例えば、固定対象物Sが駆動部を有するもの、固定対象物Sが風圧や振動を受けるもの、或いは固定対象物Sを吊るものである場合には、長期許容引張り強度を考慮することが好ましい。また、固定対象物Sとの関係でアンカーボルト11に金属疲労の可能性がある場合には、降伏点強度の20%をアンカーボルト11の引張り強度とすることが好ましい。
The tensile strengths used in design include long-term allowable tensile strength (about 25-30% of yield point strength) and short-term allowable tensile strength (about 40-50% of yield point strength). For example, when the fixed object S has a driving part, the fixed object S is subjected to wind pressure or vibration, or the fixed object S is suspended, it is preferable to consider the long-term permissible tensile strength. Furthermore, if there is a possibility of metal fatigue in the
本実施形態の荷重検知装置16は、アンカーボルト11に長期許容引張り強度や短期許容引張り強度を超える荷重が作用した場合、想定外の荷重が作用したものとして、二段階の基準で各荷重が作用した回数を計測する。より具体的には、荷重検知装置16は、短期許容引張り強度を「第1荷重閾値」とし、第1荷重閾値を超える荷重を検知した回数N1を計測する。また、荷重検知装置16は、長期許容引張り強度を「第2荷重閾値」とし、第2荷重閾値を超える荷重を検知した回数N2を計測する。第1荷重閾値および第2荷重閾値は、「所定の荷重閾値」の一例である。なお、以下の説明では、「第1荷重閾値を超える荷重を検知した回数N1」を、「第1荷重閾値を超えた回数N1」、または、単に「回数N1」と表記する。また、「第2荷重閾値を超える荷重を検知した回数N2」を、「第2荷重閾値を超えた回数N2」、または、単に「回数N2」と表記する。
In the
なお、荷重検知装置16は、圧力センサー52により計測された圧力値から荷重を推定する。したがって、荷重検知装置16は、圧力センサー52により第1圧力値を超える圧力値を計測した場合、第1荷重閾値を超える荷重を検知したものと判定する。同様に、荷重検知装置16は、圧力センサー52により第2圧力値(第2圧力値<第1圧力値)を超える圧力値を計測した場合、第2荷重閾値を超える荷重を検知したものと判定する。第1荷重閾値を超えた回数N1と、第2荷重閾値を超えた回数N2とは、装置本体31に設けられたディスプレー54に表示される。
Note that the
ここで、金属製アンカー10の施工手順について簡単に説明する。この金属製アンカー10は、まずロッド状部材15を組み込んだアンカーボルト11をアンカー穴AHに挿入し、打込みスリーブ22を打ち込んで、アンカーボルト11をコンクリート躯体Cに定着させる。次に、ロッド状部材15の基端部に荷重検知装置16をネジ込み、アンカーボルト11の基端面11aに対する装置本体31の当接圧を調整する。ここで、固定対象物Sを持ち込み、そのベースプレートSaを固定ナットNによりコンクリート躯体Cの表面に固定する。これにより、固定対象物Sは、金属製アンカー10を介してコンクリート躯体Cに支持固定される。
Here, the construction procedure of the
このようにして、固定対象物Sをコンクリート躯体Cに支持固定した状態において、アンカーボルト11に想定を超える引張り荷重が作用した場合、すなわち、固定対象物Sに想定を超える風圧や振動が作用し、アンカーボルト11に許容引張り荷重を超える荷重が作用した場合、アンカーボルト11に微小な伸びが生ずる。
In this way, when the fixed object S is supported and fixed to the concrete frame C, if an unexpected tensile load is applied to the
アンカーボルト11が伸びると、アンカーボルト11の基端面11aにより、装置本体31が押圧される。荷重検知装置16は、この押圧力を、装置本体31に組み込まれた圧力センサー52により測定する。
When the
次に、図3を参照し、第1実施形態に係る荷重検知装置16A(荷重検知装置16)の制御系の構成を説明する。荷重検知装置16Aは、制御系の構成として、制御部51と、圧力センサー52と、メモリー53と、ディスプレー54と、操作ボタン55と、を備えている。
Next, with reference to FIG. 3, the configuration of the control system of the
制御部51は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを含み、荷重検知装置16Aの各部を制御する。圧力センサー52は、上記のとおり、アンカーボルト11の伸びに起因する圧力値を測定する。メモリー53は、第1荷重閾値を超えた回数N1と、第2荷重閾値を超えた回数N2と、を記憶する。ディスプレー54は、これら回数N1および回数N2を表示する。操作ボタン55は、ディスプレー54に情報を表示させたり、メモリー53をリセットさせたりする際に操作される。管理者は、操作ボタン55を短押しすることにより、ディスプレー54に情報を表示させ、操作ボタン55を長押しすることにより、メモリー53に記憶されている情報をリセットさせることができる。
The
上記の構成により、制御部51は、圧力センサー52により計測された圧力値に基づいて、アンカーボルト11に作用する荷重を検知し(検知部,検知ステップ)、その検知結果を、メモリー53に記憶させる。また、制御部51は、操作ボタン55の短押し操作に基づいて、メモリー53に記憶されている情報をディスプレー54に出力する(出力部,出力ステップ)。
With the above configuration, the
図4は、荷重検知装置16Aのディスプレー54に表示される情報の一例を示す図である。同図は、前回メモリー53のリセット操作が行われてから、今回ディスプレー54の表示操作が行われるまでの間、第1荷重閾値を超える荷重が2回検知され、第2荷重閾値を超える荷重が50回検知された場合の表示例を示している。なお、前回メモリー53のリセット操作が行われてから、今回ディスプレー54の表示操作が行われるまでの間は、「所定の期間」の一例である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of information displayed on the
図5は、荷重検知装置16Aによるカウント処理を示すフローチャートである。同図のフローチャートは、定期的に繰り返し実行される処理である。荷重検知装置16Aは、圧力センサー52の計測結果に基づいて、第1荷重閾値を超える荷重を検知したか否かを判別する(S01)。荷重検知装置16Aは、第1荷重閾値を超える荷重を検知したと判定した場合(S01:Yes)、メモリー53に記憶されている第1荷重閾値を超えた回数N1をカウントアップする(S02)。一方、荷重検知装置16Aは、第1荷重閾値を超える荷重を検知していないと判定した場合(S01:No)、S03に進む。
FIG. 5 is a flowchart showing the counting process by the
続いて、荷重検知装置16Aは、圧力センサー52の計測結果に基づいて、第2荷重閾値を超える荷重を検知したか否かを判別する(S03)。荷重検知装置16Aは、第2荷重閾値を超える荷重を検知したと判定した場合(S02:Yes)、メモリー53に記憶されている第2荷重閾値を超えた回数N2をカウントアップする(S04)。一方、荷重検知装置16Aは、第2荷重閾値を超える荷重を検知していないと判定した場合(S03:No)、カウント処理を終了する。
Subsequently, the
図6は、荷重検知装置16Aによるユーザー操作に対する処理を示すフローチャートである。同図のフローチャートは、操作ボタン55が操作されたときに実行される処理である。荷重検知装置16Aは、操作ボタン55が短押しされたか否かを判別する(S11)。なお、「短押し」とは、操作ボタン55の押下継続時間が時間T1以上時間T2(時間T2>時間T1)の押下操作を指す。荷重検知装置16Aは、操作ボタン55が短押しされたと判定した場合(S11:Yes)、メモリー53に記憶されている情報、すなわち第1荷重閾値を超えた回数N1および第2荷重閾値を超えた回数N2をディスプレー54に表示する(S12)。一方、荷重検知装置16Aは、操作ボタン55が短押しされていないと判定した場合(S11:No)、S13に進む。
FIG. 6 is a flowchart showing a process performed by the
続いて、荷重検知装置16Aは、操作ボタン55が長押しされたか否かを判別する(S13)。なお、「長押し」とは、操作ボタン55の押下継続時間が時間T2を超える押下操作を指す。荷重検知装置16Aは、操作ボタン55が長押しされたと判定した場合(S13:Yes)、メモリー53に記憶されている情報、すなわち回数N1および回数N2をリセットする(S14)。「リセットする」とは、N1およびN2のカウント値をゼロに戻すことを指す。一方、荷重検知装置16Aは、操作ボタン55が長押しされていないと判定した場合(S13:No)、すなわち、操作ボタン55の押下継続時間が時間T1未満の場合、ユーザー操作に対する処理を終了する。
Subsequently, the
なお、操作ボタン55の短押し操作により、ディスプレー54に表示された情報を確認した管理者は、例えば以下のような対応策を講ずる。先ず、金属製アンカー10(アンカーボルト11)に作用した想定外の荷重の原因を究明し、これを解消するよう努める。原因が解消でき、且つ第1荷重閾値を超えた回数N1および第2荷重閾値を超えた回数N2が想定値以下であった場合には、メモリー53のリセット操作を行う。逆に、管理者は、回数N1および回数N2が想定値を超えるものであった場合には、金属製アンカー10を付け替える。
The administrator who confirms the information displayed on the
以上説明したとおり、第1実施形態に係る荷重検知装置16Aは、金属製アンカー10のアンカーボルト11の軸方向に作用する荷重を検知し、その検知結果に基づく情報をディスプレー54に表示する。これにより、管理者は、金属製アンカー10の点検・管理を適切に行うことができ、ひいては、金属製アンカー10の健全性を担保することができる。
As described above, the
なお、第1実施形態では、以下の変形例を採用可能である。
第1実施形態では、第1荷重閾値を短期許容引張り強度とし、第2荷重閾値を短期許容引張り強度としたが、第1荷重閾値および第2荷重閾値として、各強度に関係のない値を設定してもよい。また、第1荷重閾値を超えた回数N1と、第2荷重閾値を超えた回数N2と、の2種類ではなく、3種類以上の閾値(所定の荷重閾値)を設け、各閾値を超える荷重を検知した回数を計測してもよい。但し、所定の荷重閾値は、アンカーボルト11における降伏点強度の20~100%の荷重であることが好ましい。
Note that the following modifications can be adopted in the first embodiment.
In the first embodiment, the first load threshold was set as the short-term allowable tensile strength, and the second load threshold was set as the short-term allowable tensile strength, but values unrelated to each strength are set as the first load threshold and the second load threshold. You may. In addition, three or more types of thresholds (predetermined load thresholds) are provided instead of two types: the number of times the first load threshold is exceeded N1 and the number of times the second load threshold is exceeded N2, and the load that exceeds each threshold is The number of times of detection may be measured. However, the predetermined load threshold value is preferably a load of 20 to 100% of the yield point strength of the
また、第1実施形態に係るユーザー操作に対する処理(図6参照)では、ディスプレー54の表示操作が行われたとき(S11参照)、前回メモリー53のリセット操作が行われてから、今回ディスプレー54の表示操作が行われるまでの間に検知された回数N1およびN2を表示したが(S12参照)、固定期間(例えば、表示操作が行われた時点から過去1か月、または過去1年)の間に検知された回数N1およびN2を表示してもよい。また、メモリー53のリセット手段を設けず、荷重検知装置16Aの検知開始時(金属製アンカー10の設置時)以降に検知された回数N1および回数N2をディスプレー54に表示する構成でもよい。
In addition, in the process for the user operation according to the first embodiment (see FIG. 6), when the display operation on the
また、第1実施形態に係る荷重検知装置16Aは、圧力センサー52の計測結果に基づいて、金属製アンカー10に作用する荷重を検知したが、圧力センサー52以外の計測手段を用いて、金属製アンカー10に作用する荷重を検知してもよい。例えば、荷重検知装置16Aは、アンカーボルト11に許容引張り荷重を超える荷重が作用したことによる、アンカーボルト11の伸びを計測し、その伸び量(アンカーボルト11の長さの変化量)に基づいて、金属製アンカー10に作用する荷重を検知してもよい。その他、ロードセルや重量センサーを用いて、金属製アンカー10に作用する荷重を検知してもよい。
Further, although the
また、第1実施形態に係る荷重検知装置16Aは、ディスプレー54を備えたが、光の発光状態で情報を出力するLED等の照明器具を、「表示装置」として用いてもよい。この場合、荷重検知装置16Aに、回数N1を示す第1LEDと、回数N2を示す第2LEDと、を設け、操作ボタン55の押下をトリガーとする各LEDの点滅の回数で、回数N1および回数N2を表示してもよい。
Further, although the
[第2実施形態]
次に、図7ないし図9を参照し、第2実施形態に係る荷重検知装置16Bについて説明する。本実施形態に係る荷重検知装置16Bは、第1実施形態に係る荷重検知装置16Aと比較し、ディスプレー54および操作ボタン55を省略し、通信インターフェース56を追加した構成となっている。また、荷重検知装置16Bの検知結果に基づく情報(回数N1および回数N2)は、荷重検知装置16Bと通信可能な管理者端末100に表示される。管理者端末100は、管理者が、金属製アンカー10の点検時に所持するタブレット端末を想定している。管理者端末100は、「外部装置」の一例である。以下、第1実施形態と異なる点のみ説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同様の構成部分については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、第1実施形態と同様の構成部分について適用される変形例は、本実施形態についても同様に適用される。
[Second embodiment]
Next, a
図7は、本実施形態に係る荷重検知システムSY2のブロック図である。荷重検知システムSY2は、荷重検知装置16Bと、管理者端末100と、を備えている。荷重検知装置16Bは、制御系の構成として、制御部51と、圧力センサー52と、メモリー53と、通信インターフェース56と、を備えている。通信インターフェース56は、「出力部」の一例である。通信インターフェース56は、管理者端末100と無線通信または有線通信を介して通信を行う。
FIG. 7 is a block diagram of the load detection system SY2 according to this embodiment. The load detection system SY2 includes a
一方、管理者端末100は、制御系の構成として、制御部111と、記憶部112と、通信インターフェース113と、タッチパネル114と、を備えている。
On the other hand, the
制御部111は、プロセッサーを含み、管理者端末100の各部を制御する。記憶部112は、管理アプリケーション61を始め、各種プログラムおよび各種データを記憶する。管理アプリケーション61は、荷重検知装置16Bと通信し、荷重検知装置16Bから取得した情報(回数N1および回数N2)をタッチパネル114に表示させたり、荷重検知装置16Bから取得した情報に基づいて、金属製アンカー10の修繕の要否を判別したりするためのアプリケーションである。通信インターフェース113は、荷重検知装置16Bと通信を行う。タッチパネル114は、各種情報を表示したり、各種操作を行ったりするために用いられる。
The
図8は、管理者端末100のタッチパネル114に表示される情報の一例を示す図である。同図は、荷重検知装置16Bから取得した情報を表示する第1荷重検知結果画面D1の表示例を示している。管理者端末100のタッチパネル114に対し、管理者が所定の操作を行うと、管理者端末100は、荷重検知装置16Bに対し情報送信命令を送信する。荷重検知装置16Bは、この情報送信命令に対し、メモリー53に記憶されている情報(回数N1および回数N2)を管理者端末100に送信する。
FIG. 8 is a diagram showing an example of information displayed on the
管理者端末100は、荷重検知装置16Bから情報を取得すると、第1荷重検知結果画面D1を表示する。第1荷重検知結果画面D1は、「荷重検知装置ID」と、「計測値」と、「対応」と、を対応付けて表示する。ここで、「荷重検知装置ID」とは、荷重検知装置16Bを特定するための識別情報である。特に図示しないが、荷重検知装置16Bの装置本体31の表面(外部から視認可能な面)には、荷重検知装置IDが印刷されたラベルが貼付されている。管理者端末100が、複数の金属製アンカー10に設けられた複数の荷重検知装置16Bと、無線通信を介して同時通信可能である場合、管理者は、荷重検知装置IDを用いて、第1荷重検知結果画面D1に表示された情報と、荷重検知装置16Bとを対応付ける。図8は、管理者端末100が、1台の荷重検知装置16Bから情報を取得した場合の表示例を示している。
Upon acquiring the information from the
また、「計測値」は、荷重検知装置16Bにより計測された第1荷重閾値を超えた回数N1と、第2荷重閾値を超えた回数N2と、を示している。また、「対応」は、回数N1および回数N2の少なくとも一方が、想定値を超えている場合「要修繕」の文字を表示し、想定値を超えていない場合「修繕不要」の文字を表示する。なお、回数N1および回数N2の少なくとも一方が、想定値を超えているか否かの判別は、制御部321が、管理アプリケーション61に基づいて行う。
Moreover, the "measured value" indicates the number of times N1 that the first load threshold value was exceeded and the number of times N2 that the second load threshold value was exceeded, which were measured by the
図9は、本実施形態に係る荷重検知装置16Bによる荷重検知装置側処理を示すフローチャートである。なお、荷重検知装置16Bは、定期的にカウント処理(図5参照)を行っているものとする。図9に示すフローチャートは、荷重検知装置16Bが、管理者端末100から命令を受信したときに実行される処理である。
FIG. 9 is a flowchart showing load sensing device side processing by the
荷重検知装置16Bは、管理者端末100から情報送信命令を取得したか否かを判別する(S21)。荷重検知装置16Bは、管理者端末100から情報送信命令を取得したと判定した場合(S21:Yes)、管理者端末100に対し、メモリー53に記憶されている情報(回数N1および回数N2)を送信する(S22)。一方、荷重検知装置16Bは、管理者端末100から情報送信命令を取得していないと判定した場合(S21:No)、S23に進む。
The
続いて、荷重検知装置16Bは、管理者端末100からリセット命令を取得したか否かを判別する(S23)。管理者端末100は、管理者がタッチパネル114に対してリセット操作を行った場合、このリセット命令を荷重検知装置16Bに送信する。荷重検知装置16Bは、管理者端末100からリセット命令を取得したと判定した場合(S23:Yes)、メモリー53に記憶されている情報をリセットする(S24)。また、荷重検知装置16Bは、管理者端末100からリセット命令を取得していないと判定した場合(S23:No)、荷重検知装置側処理を終了する。
Subsequently, the
以上説明したとおり、第2実施形態に係る荷重検知装置16Bによれば、表示機能および操作機能を備える必要がないため、装置構成を簡素化でき、ひいては荷重検知装置16Bの低廉化を図ることができる。また、管理者端末100は、通信可能な範囲に複数の荷重検知装置16Bが含まれる場合、複数の荷重検知装置16Bに対し、同時に情報送信命令を送信可能であるため、管理者は、複数の金属製アンカー10の点検を迅速に行うことができる。
As explained above, according to the
なお、第2実施形態では、以下の変形例を採用可能である。
第2実施形態において、管理者端末100は、タッチパネル114を備えたタブレット端末であるものとしたが、ディスプレーおよび操作機能を備えた情報処理端末を、管理者端末100として用いてもよい。また、スマートフォンなど、通話機能を備えた情報処理端末を、管理者端末100として用いてもよい。
Note that in the second embodiment, the following modifications can be adopted.
In the second embodiment, the
[第3実施形態]
次に、図10ないし図13を参照し、第3実施形態に係るネットワークシステムSY3について説明する。ネットワークシステムSY3は、金属製アンカー10の設置場所から離れた場所において、金属製アンカー10の点検を可能とするものである。本実施形態においても、第2実施形態と同様に、第1実施形態と同様の構成部分については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、第1実施形態と同様の構成部分について適用される変形例は、本実施形態についても同様に適用される。
[Third embodiment]
Next, a network system SY3 according to a third embodiment will be described with reference to FIGS. 10 to 13. Network system SY3 enables inspection of
図10は、本実施形態に係るネットワークシステムSY3のシステム構成図である。ネットワークシステムSY3は、1台以上の荷重検知装置16Cと、中継器310と、集中管理サーバー320と、を備えている。集中管理サーバー320は、「外部サーバー」の一例である。
FIG. 10 is a system configuration diagram of the network system SY3 according to this embodiment. The network system SY3 includes one or more
荷重検知装置16Cと中継器310は、無線通信または有線通信を介して接続されている。また、中継器310と集中管理サーバー320は、インターネット通信網NWを介して接続されている。インターネット通信網NWは、「ネットワーク」の一例である。なお、荷重検知装置16Cと中継器310は、無線ネットワークまたは有線ネットワークを介して接続された構成でもよい。また、中継器310と集中管理サーバー320は、インターネット通信網NWだけでなく、社内LAN等のネットワークを介して接続された構成でもよい。
The
1台以上の荷重検知装置16Cは、それぞれ異なる金属製アンカー10に設けられ、各金属製アンカー10のアンカーボルト11に作用する荷重を検知する。集中管理サーバー320は、1台以上の荷重検知装置16Cを統括管理する。なお、1台以上の荷重検知装置16Cは、必ずしもその全てが1台の中継器310と接続される必要はなく、それぞれ異なる中継器310と接続される構成でもよい。
One or more
図11は、本実施形態に係るネットワークシステムSY3の、荷重検知装置16Cおよび集中管理サーバー320のブロック図である。本実施形態に係る荷重検知装置16Cの制御系の構成は、第2実施形態に係る荷重検知装置16Bと同様である。但し、本実施形態に係る荷重検知装置16Cの通信インターフェース56は、中継器310を経由して、集中管理サーバー320と通信を行う。また、本実施形態に係る荷重検知装置16Cは、メモリー53のリセット機能を有しないものとする。
FIG. 11 is a block diagram of the
集中管理サーバー320は、制御系の構成として、制御部321と、記憶部322と、通信インターフェース323と、ディスプレー324と、を備えている。
The
制御部321は、プロセッサーを含み、集中管理サーバー320の各部を制御する。記憶部322は、管理アプリケーション61を記憶すると共に、カウント値領域62を有している。管理アプリケーション61は、荷重検知装置16Cから取得した情報(回数N1および回数N2)をディスプレー324に表示させたり、荷重検知装置16Cから取得した情報に基づいて、金属製アンカー10の修繕の要否を判別したりするためのアプリケーションである。また、カウント値領域62は、荷重検知装置16Cごとに(荷重検知装置IDごとに)、回数N1および回数N2を記憶する領域である。一方、通信インターフェース113は、中継器310を経由して、荷重検知装置16Cと通信を行う。ディスプレー324は、各種情報を表示する。
The
図12は、本実施形態に係る集中管理サーバー320のディスプレー324に表示される情報の一例を示す図である。集中管理サーバー320は、荷重検知装置16Cから取得した情報に基づいて、同図に示す第2荷重検知結果画面D2を表示する。第2荷重検知結果画面D2は、「荷重検知装置ID」と、「設置場所」と、「計測値」と、「対応」と、を対応付けて表示する。「荷重検知装置ID」、「計測値」および「対応」については、第1荷重検知結果画面D1(図8参照)と同様である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of information displayed on the
「設置場所」は、荷重検知装置16Cの設置場所、すなわち金属製アンカー10の設置場所を示す情報である。「設置場所」は、「荷重検知装置ID」と紐づけられて、記憶部322内の所定の領域に記憶されている情報である。つまり、集中管理サーバー320は、荷重検知装置16Cから情報を取得した際、その荷重検知装置16Cの「荷重検知装置ID」に紐づけられた「設置場所」を示す情報を記憶部322内の所定の領域から読み出し、読み出した情報を第2荷重検知結果画面D2の「設置場所」の欄に表示する。
“Installation location” is information indicating the installation location of the
図13は、本実施形態に係る集中管理サーバー320による集中管理サーバー側処理を示すフローチャートである。なお、荷重検知装置16Cは、定期的にカウント処理(図5参照)を行い、カウント値に変化が生じたとき(所定の荷重閾値を超える荷重が検知されたとき)、そのカウント値(回数N1および回数N2)を、集中管理サーバー320に送信するものとする。図13に示すフローチャートは、集中管理サーバー320が、荷重検知装置16Cから情報を取得可能な状態にある場合(管理アプリケーション61が起動されている場合)、定期的に実行される処理である。
FIG. 13 is a flowchart showing central management server side processing by the
集中管理サーバー320は、荷重検知装置16Cから情報を取得したか否かを判別する(S31)。集中管理サーバー320は、荷重検知装置16Cから情報を取得していないと判定した場合(S31:No)、集中管理サーバー側処理を終了する。一方、集中管理サーバー320は、荷重検知装置16Cから情報を取得したと判定した場合(S31:Yes)、取得した情報に基づいて、カウント値領域62の情報を更新する(S32)。すなわち、情報を取得した荷重検知装置16Cの荷重検知装置IDに紐づけられた回数N1および回数N2を更新する。
The
続いて、集中管理サーバー320は、カウント値(回数N1および回数N2の少なくとも一方)が想定値を超えたか否かを判別する(S33)。集中管理サーバー320は、カウント値が想定値を超えたと判定した場合(S33:Yes)、金属製アンカー10の修繕を行う業者の業者サーバー(図示省略)に対し、修繕指示を行う(S34)。なお、フローチャートには図示しないが、集中管理サーバー320は、カウント値が想定値を超えたと判定した場合(S33:Yes)、第2荷重検知結果画面D2(図12参照)の「対応」の欄に、「要修繕」の文字を表示させる。
Subsequently, the
以上説明したとおり、第3実施形態に係るネットワークシステムSY3によれば、管理者は、集中管理サーバー320を用いて、金属製アンカー10のアンカーボルト11に作用する荷重に関する情報を知ることができる。つまり、管理者は、金属製アンカー10の設置場所から離れた場所であっても、情報を知ることができる。また、集中管理サーバー320は、複数の荷重検知装置16Cと接続可能であるため、複数の金属製アンカー10を一括管理することができる。さらに、集中管理サーバー320は、荷重検知装置16Cから取得した情報に基づいて、金属製アンカー10の修繕が必要であると判定した場合、金属製アンカー10の修繕を行う業者の業者サーバーに対し、即座に修繕指示を行うため、金属製アンカー10の修繕を迅速に行うことができる。これにより、金属製アンカー10の破壊(アンカーボルト11の破断)を有効に防止することができる。
As described above, according to the network system SY3 according to the third embodiment, the administrator can use the
なお、第3実施形態では、以下の変形例を採用可能である。
第3実施形態に係る荷重検知装置16Cは、カウント値に変化が生じたとき(所定の荷重閾値を超える荷重が検知されたとき)、そのカウント値を、集中管理サーバー320に送信したが、定期的に(1日に1回、1時間に1回など)、メモリー53に記憶されている情報を集中管理サーバー320に送信する構成でもよい。また、第3実施形態に係る荷重検知装置16Cも、第2実施形態に係る荷重検知装置16Bと同様に、集中管理サーバー320から情報送信命令を取得したときに、メモリー53に記憶されている情報を返信する構成でもよい。
Note that in the third embodiment, the following modifications can be adopted.
The
[第4実施形態]
次に、図14および図15を参照し、第4実施形態に係るアンカーシステム80について説明する。本実施形態においても、上記の各実施形態と同様の構成部分については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。図14は、本実施形態のアンカーシステム80の構造図であり、図15は、アンカーシステム80におけるコーン状破壊検知装置90の分解図である。
[Fourth embodiment]
Next, an
両図に示すように、アンカーシステム80は、上記した金属製アンカー10と、金属製アンカー10に隣接しコンクリート躯体Cに設けられたコーン状破壊検知装置90と、を備えている。このコーン状破壊検知装置90は、金属製アンカー10により、コンクリート躯体Cにコーン状破壊が発生したこと、具体的には、破壊の前段階となるコーン状のひび割れが発生したことを検知する。なお、金属製アンカー10の説明は上記に譲り、ここでは、主にコーン状破壊検知装置90について説明する。
As shown in both figures, the
コーン状破壊検知装置90は、金属製アンカー10に隣接しコンクリート躯体Cに穿孔した下穴BHに設けられている。上記のアンカー穴AHに隣接するように且つ平行に穿孔された下穴BHは、上記の遊嵌孔12と略同径であって、アンカー穴AHと略同長に形成されている。また、下穴BHは、主体を為す長いストレート穴部BHaと、開口部側の短い定着孔部BHbとから成り、同軸上においてストレート穴部BHaと定着孔部BHbとは、環状段部BHdを存して連通している。
The cone-shaped
一方、固定対象物SのベースプレートSaには、後述するコーン状破壊検知装置90のスリーブ部92が遊挿される円形開口Saaが形成されている。そして、コーン状破壊検知装置90は、金属製アンカー10におけるロッド状部材15および荷重検知装置16と類似の形態を有しており、その主要部品は、スチールやステンレススチール等で形成されている。
On the other hand, the base plate Sa of the fixed object S is formed with a circular opening Saa into which a
コーン状破壊検知装置90は、下穴BHに挿入された状態でコンクリート躯体Cに定着される棒状アンカー91と、下穴BHの定着孔部BHbにおいてコンクリート躯体Cに定着されるスリーブ部92と、外部側からスリーブ部92に当接した状態で棒状アンカー91の基端部に設けられた破壊検知機構部93と、を備えている。
The cone-shaped
棒状アンカー91は、上記のロッド状部材15と同様に、全ネジボルトで構成されたアンカー本体95と、アンカー本体95の先端部を、下穴BH(ストレート穴部BHa)の最奥部においてコンクリート躯体Cに定着させるアンカー定着部96と、を有している。アンカー本体95の先端部には、アンカー定着部96が螺合し、基端部には、スリーブ部92内に位置する破壊検知機構部93が螺合している。
Similar to the rod-shaped
アンカー定着部96は、先端側に拡張部101aを有し、基端側がアンカー本体95に螺合する筒状本体101と、筒状本体101に挿入される拡張カラー102と、打ち込みにより拡張カラー102を介して拡張部101aを拡開させる拡張コーン103と、を有している(図15参照)。このアンカー定着部96では、拡張カラー102および拡張コーン103を組み込んだ筒状本体101を、下穴BHの最奥部に挿入し、打込み棒を用いて拡張コーン103を打ち込むようにする。
The
拡張コーン103を打ち込むと、拡張カラー102が拡開し、拡開した拡張カラー102により筒状本体101の拡張部101aが拡開する。外方に広がった拡張部101aは、下穴BHの周面に圧接され、筒状本体101が下穴BHの最奥部に定着される。そして、定着された筒状本体101(アンカー定着部96)に、アンカー本体95の先端部が螺合されるようになっている。なお、筒状本体101の定着を確実なものとし、且つアンカー本体95の先端部が筒状本体101に接着される(緩み止め)ように、予め下穴BHの最奥部に接着剤(図示省略)を注入しておくことが好ましい。
When the
スリーブ部92は、スチールやステンレススチール等で形成され、内部に、破壊検知機構部93を収容した状態で、下穴BHの定着孔部BHbに定着されている。スリーブ部92の外周面には、雄ネジ92a或いはリング状の凹凸が形成されており(図示のものは雄ネジ92a:図15参照)、その図示下半部を定着孔部BHbに打ち込むようにして、スリーブ部92がコンクリート躯体Cに定着される。また、この状態でスリーブ部92は、円形開口Saaの部分でベースプレートSaを貫通し、ベースプレートSaの表面から突出している。
The
破壊検知機構部93は、上記の荷重検知装置16と同様の形態を有している。すなわち、破壊検知機構部93は、装置本体116と、接続部117と、を有し、装置本体116には、ディスプレー154および操作ボタン155が設けられている。また、装置本体116には、制御部、圧力センサーおよびメモリー(いずれも図示省略)が組み込まれている。そして、破壊検知機構部93は、コンクリート躯体Cにコーン状破壊(コーン状のひび割れ)が発生したことを検知する。
The destruction
具体的には、コンクリート躯体Cの表面が盛り上がると、これに定着されているスリーブ部92が外方に微小移動し、スリーブ部92の基端面92bにより、装置本体116が押圧される。破壊検知機構部93は、この押圧力を、装置本体116に組み込まれた圧力センサーにより測定する。また、破壊検知機構部93は、圧力センサーにより所定の圧力閾値を超える圧力値を計測した場合、スリーブ部92が所定の移動量閾値を超えて移動したものと判定し、コーン状破壊の発生を検知する。また、破壊検知機構部93は、コーン状破壊の発生を検知すると、その検知日時をメモリーに記憶する。また、破壊検知機構部93は、操作ボタン155による表示操作に基づいて、メモリーに記憶されている情報(コーン状破壊の発生を検知した旨、およびその検知日時)をディスプレー154に表示する。
Specifically, when the surface of the concrete body C rises, the
このように、本実施形態に係るアンカーシステム80によれば、アンカーボルト11に想定を越える荷重、すなわち、許容引張り荷重を越える荷重が作用したときに、荷重検知装置16がこれを検知し、その検知結果をディスプレー54に表示する。一方で、コンクリート躯体C内にコーン状のひび割れが発生したときに、コーン状破壊検知装置90における破壊検知機構部93がこれを検知し、その検知結果をディスプレー154に表示する。これらにより、管理者は、金属製アンカー10の点検・管理を適切に行うことができ、金属製アンカー10の破壊(アンカーボルト11の破断およびコンクリート躯体Cのコーン状破壊)を有効に防止することができる。
As described above, according to the
なお、上述のように、破壊検知機構部93と荷重検知装置16とが同様の形態を有していることから、破壊検知機構部93として、荷重検知装置16の第2実施形態以降の各構成を適用可能であることは、言うまでもない。
Note that, as described above, since the destruction
例えば、破壊検知機構部93が第2実施形態に係る荷重検知装置16Bの構成を有している場合、コーン状破壊検知装置90(破壊検知機構部93)は、管理者端末100に対して検知結果を示す情報を送信し、管理者端末100では、荷重検知装置16Bから取得した情報と、コーン状破壊検知装置90から取得した情報とを、同一画面上で表示することが好ましい。また、この場合、管理者端末100は、金属製アンカー10の修繕の要否を、荷重検知装置16Bおよびコーン状破壊検知装置90から取得した情報に基づいて判別することが好ましい。
For example, when the destruction
また、破壊検知機構部93が第3実施形態に係る荷重検知装置16Cの構成を有している場合、コーン状破壊検知装置90(破壊検知機構部93)は、集中管理サーバー320に対して検知結果を示す情報を送信し、集中管理サーバー320では、荷重検知装置16Cから取得した情報と、コーン状破壊検知装置90から取得した情報とを、同一画面上で表示することが好ましい。また、この場合、集中管理サーバー320は、金属製アンカー10の修繕の要否を、隣接して設けられた金属製アンカー10(荷重検知装置16C)およびコーン状破壊検知装置90から取得した情報に基づいて判別することが好ましい。
Further, when the destruction
以上、4つの実施形態を示したが、各実施形態および各変形例に示した荷重検知装置16(16A,16B,16C)、コーン状破壊検知装置90、管理者端末100および集中管理サーバー320の各処理を実行する方法、各処理を実行するためのプログラム(管理アプリケーション61)、またそのプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体も、本発明の権利範囲に含まれる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
Although four embodiments have been described above, the load detection device 16 (16A, 16B, 16C), cone-shaped
10…金属製アンカー、11…アンカーボルト、12…遊嵌孔、12a…孔本体、12b…収容孔部、12c…ネジ孔部、13…定着機構部、15…ロッド状部材、16…荷重検知装置、21…拡開ナット、24…ナット本体、25…拡開部、26…コーン部、31…装置本体、32…接続部、AH…アンカー穴、AHa…拡径部、C…コンクリート躯体、S…固定対象物、Sa…ベースプレート
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記アンカーボルトの軸方向に作用する荷重を検知する検知部と、
前記検知部の検知結果に基づく情報を、情報出力装置に出力する出力部と、を備えることを特徴とする荷重検知装置。 An anchor bolt having a loose fitting hole drilled in the axial direction from the base end to the distal end, at which an object to be fixed is supported and fixed at the base end; a rod-shaped member whose tip end is fixed to the anchor bolt in the inner part, and a base end of the rod-shaped member of a metal anchor fixed to a concrete frame for supporting and fixing the object to be fixed; A load sensing device provided in contact with the base end of the anchor bolt from the outside ,
a detection unit that detects a load acting in the axial direction of the anchor bolt ;
A load detection device comprising: an output section that outputs information based on a detection result of the detection section to an information output device.
基端から先端に向かう軸方向に穿孔した遊嵌孔を有し、基端部において前記固定対象物が支持固定されるアンカーボルトと、 An anchor bolt having a loose fitting hole drilled in the axial direction from the base end to the distal end, and at the base end of which the object to be fixed is supported and fixed;
前記遊嵌孔に遊嵌されると共に、前記遊嵌孔の奥部において先端部を前記アンカーボルトに固定されたロッド状部材と、 a rod-shaped member that is loosely fitted into the loose fit hole and whose tip end is fixed to the anchor bolt at a deep part of the loose fit hole;
前記ロッド状部材の基端部に、外部側から前記アンカーボルトの基端部に当接した状態で設けられ、前記アンカーボルトの軸方向に作用する荷重を検知し、前記荷重の検知結果に基づく情報を、情報出力装置に出力する荷重検知装置と、を備えることを特徴とする金属製アンカー。 The rod-shaped member is provided at the base end of the rod-shaped member in contact with the base end of the anchor bolt from the outside, detects a load acting in the axial direction of the anchor bolt, and is based on the detection result of the load. A metal anchor comprising: a load detection device that outputs information to an information output device.
前記情報出力装置として機能し、前記荷重検知装置とネットワークを介して接続される外部サーバーと、を備えることを特徴とするネットワークシステム。 The load detection device according to claim 1 ;
A network system comprising : an external server that functions as the information output device and is connected to the load detection device via a network .
前記金属製アンカーに隣接し前記コンクリート躯体に穿孔した下穴に設けられ、前記金属製アンカーによる前記コンクリート躯体のコーン状破壊を検知するコーン状破壊検知装置と、を備えたアンカーシステムであって、
前記コーン状破壊検知装置は、
前記下穴に遊嵌されると共に、前記下穴の最奥部において先端部が前記コンクリート躯体に定着される棒状アンカーと、
前記下穴の開口部側において前記コンクリート躯体に定着されるスリーブ部と、
外部側から前記スリーブ部に当接した状態で、前記棒状アンカーの基端部に設けられた破壊検知機構部と、を有し、
前記破壊検知機構部は、前記コーン状破壊が発生したときに、前記スリーブ部の外方への微小移動を検知し、その検知結果に基づく情報を、前記情報出力装置、または前記情報出力装置以外の情報出力装置に出力することを特徴とするアンカーシステム。 The metal anchor provided with the load sensing device according to claim 1 ;
An anchor system comprising: a cone-shaped fracture detection device that is provided in a pilot hole drilled in the concrete frame adjacent to the metal anchor and detects cone-shaped fracture of the concrete frame caused by the metal anchor,
The cone-shaped fracture detection device includes:
a rod-shaped anchor that is loosely fitted into the prepared hole and whose tip end is fixed to the concrete frame at the innermost part of the prepared hole;
a sleeve portion fixed to the concrete frame on the opening side of the prepared hole;
a destruction detection mechanism provided at the proximal end of the rod-shaped anchor in contact with the sleeve from the outside;
The fracture detection mechanism section detects a slight outward movement of the sleeve section when the cone-shaped fracture occurs, and transmits information based on the detection result to the information output device or to a device other than the information output device. An anchor system characterized by outputting to an information output device.
前記アンカーボルトの軸方向に作用する荷重を検知する検知ステップと、
前記荷重を検知した検知結果に基づく情報を、情報出力装置に出力する出力ステップと、を実行することを特徴とする荷重検知装置の制御方法。 An anchor bolt having a loose fitting hole drilled in the axial direction from the base end to the distal end, at which an object to be fixed is supported and fixed at the base end; a rod-shaped member whose tip end is fixed to the anchor bolt in the inner part, and a base end of the rod-shaped member of a metal anchor fixed to a concrete frame for supporting and fixing the object to be fixed; A method for controlling a load detection device provided in contact with a proximal end of the anchor bolt from the outside ,
a detection step of detecting a load acting in the axial direction of the anchor bolt ;
A method for controlling a load sensing device, comprising: outputting information based on a result of sensing the load to an information output device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019214989A JP7427220B2 (en) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | Load sensing device, metal anchor, network system, anchor system, and control method for load sensing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019214989A JP7427220B2 (en) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | Load sensing device, metal anchor, network system, anchor system, and control method for load sensing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021085763A JP2021085763A (en) | 2021-06-03 |
JP7427220B2 true JP7427220B2 (en) | 2024-02-05 |
Family
ID=76087344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019214989A Active JP7427220B2 (en) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | Load sensing device, metal anchor, network system, anchor system, and control method for load sensing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7427220B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7249702B1 (en) * | 2022-07-11 | 2023-03-31 | 芳隆 秋野 | Bolt with looseness sensor, its usage and looseness detection system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002004798A (en) | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Akira Sugano | Fastening body and strain sensing system using fastening body |
JP2004044313A (en) | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Hanex Chuo Kenkyusho:Kk | Ground anchor maintenance and control system |
JP2008058321A (en) | 1997-08-19 | 2008-03-13 | Ceney Patricia Anne | Load indicating fastener system, method and device |
JP2015113615A (en) | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 一般財団法人ダム技術センター | Method and system for confirming residual tensile force of bonded type anchor, and method for confirming displacement thereof |
-
2019
- 2019-11-28 JP JP2019214989A patent/JP7427220B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008058321A (en) | 1997-08-19 | 2008-03-13 | Ceney Patricia Anne | Load indicating fastener system, method and device |
JP2002004798A (en) | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Akira Sugano | Fastening body and strain sensing system using fastening body |
JP2004044313A (en) | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Hanex Chuo Kenkyusho:Kk | Ground anchor maintenance and control system |
JP2015113615A (en) | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 一般財団法人ダム技術センター | Method and system for confirming residual tensile force of bonded type anchor, and method for confirming displacement thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021085763A (en) | 2021-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102163173B1 (en) | An improved load-indicating device | |
JP7427220B2 (en) | Load sensing device, metal anchor, network system, anchor system, and control method for load sensing device | |
JP5606316B2 (en) | Connection structure between dental implant and abutment | |
JP5749984B2 (en) | Anchor bolt, anchor fitting, connecting nut and tightening nut | |
TR201812975T4 (en) | Expanding dowel and mounting method of expanding dowel. | |
JP2013142590A (en) | Tensile strength confirmation tool for anchor bolt | |
JP2019528447A (en) | Anchor tip distance sensor | |
JP7398788B2 (en) | metal anchors and anchor systems | |
JP2018080520A (en) | Hole-in anchor instrument, hole-in anchor and hole-in anchor fitting structure | |
CN203297283U (en) | Circular-truncated-cone bolt | |
JP7345836B2 (en) | Crack detection device, network system, and control method for crack detection device | |
KR101925954B1 (en) | Marking Member for Flat Lamp Plaster Anchor | |
JP6260901B2 (en) | Limit type displacement detector | |
US9810254B2 (en) | Expansion bolt | |
CN110701414B (en) | Fixing structure fixed on inner wall of pipe fitting | |
JP2018017030A (en) | Coupler structure and coupler connection method | |
KR200473296Y1 (en) | Set anchor | |
JP2014237988A (en) | Post-construction anchor and post-construction anchor system | |
JP4833090B2 (en) | Temperature sensor | |
ATE363623T1 (en) | BLIND FIXING PLUG FOR SEALING | |
JP3168635U (en) | Fixing bracket for handrail frame for temporary scaffolding | |
JP6559474B2 (en) | Anchor member inspection method | |
JP7350310B2 (en) | Crack detection device and crack detection system | |
CN201726092U (en) | Lightning rod connecting seat | |
JP2019203293A (en) | Metal expansion anchor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7427220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |