Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7421582B2 - 燃料電池スタックの製造方法 - Google Patents

燃料電池スタックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7421582B2
JP7421582B2 JP2022036786A JP2022036786A JP7421582B2 JP 7421582 B2 JP7421582 B2 JP 7421582B2 JP 2022036786 A JP2022036786 A JP 2022036786A JP 2022036786 A JP2022036786 A JP 2022036786A JP 7421582 B2 JP7421582 B2 JP 7421582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane electrode
electrode structure
power generation
cell stack
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022036786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023131819A (ja
Inventor
穣 江波戸
賢 小山
隆昭 満岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022036786A priority Critical patent/JP7421582B2/ja
Priority to US18/111,665 priority patent/US12009561B2/en
Priority to CN202310172677.2A priority patent/CN116742094B/zh
Publication of JP2023131819A publication Critical patent/JP2023131819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421582B2 publication Critical patent/JP7421582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池スタックの製造方法に関する。
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する燃料電池スタックに関する研究開発が行われている。
特許文献1では、燃料電池スタックの製造方法が開示されている。特許文献1の燃料電池スタックでは、複数の発電セルが積層される。発電セルは、膜電極構造体と、当該膜電極構造体を挟持する第1金属セパレータ及び第2金属セパレータを有する。第1金属セパレータ及び第2金属セパレータには、膜電極構造体に向かって突出するビード部(ビードシール)が設けられている。これらビード部の頂部にはシール部材が配設されている。
特許文献1の製造方法では、複数の発電セルが積層された後、第1金属セパレータと第2金属セパレータとで形成される冷却媒体流路に圧力媒体が供給される。この圧力媒体によって、膜電極構造体の樹脂枠にシール部材が密着される。
特開2022-022802号公報
しかし、積層される各発電セルの膜電極構造体の厚さにはばらつきがある。このばらつきが大きいと、発電効率が低下することが懸念される。
本発明は、上述の課題を解決することを目的とする。
本発明の一態様は、燃料電池スタックの製造方法であって、膜電極構造体と、前記膜電極構造体を挟持する一対のセパレータプレートと、シール部材とを含む発電セルを複数積層する積層工程と、前記積層工程で積層された複数の前記発電セルに圧縮荷重を付与する圧縮工程と、を含み、前記セパレータプレートは、前記膜電極構造体と対向し、流体を前記セパレータプレートの面方向に流通させる流体流路部と、前記流体流路部の外周を囲い、前記膜電極構造体よりも外側で、前記セパレータプレートの厚さ方向に突出したビード部と、を有し、前記シール部材は、一対の前記セパレータプレートの各々の前記ビード部の間に設けられ、前記シール部材の弾性限界は、前記膜電極構造体の弾性限界よりも大きく、前記圧縮工程は、前記膜電極構造体が塑性変形され、かつ、前記シール部材が弾性限界を超えないように、前記圧縮荷重を付与する。
本発明の態様によれば、各発電セルの膜電極構造体の厚さに生じるばらつきが大きくなることを抑制することができる。その結果、発電効率が低下することを抑制することができ、延いてはエネルギーの効率化に寄与する。また、発電セルからの過荷重を防止できる。その結果、スタックケースの強度を抑えて、燃料電池スタックの全体を軽量化し、かつ、小型化し得る。
図1は、燃料電池スタックの斜視図である。 図2は、発電セルの分解斜視図である。 図3は、発電セルの積層方向の断面を示す図である。 図4は、燃料電池スタックの製造方法の手順を示すフローチャートである。 図5は、シール部材、ビード部及び膜電極構造体の厚さの関係を示す図である。 図6は、複数の発電セルが積層された圧縮前の状態を示す図である。 図7は、積層された複数の発電セルに圧縮荷重が付与されている状態を示す図である。 図8は、治具の構成を示す図である。
図1は、燃料電池スタック10の斜視図である。燃料電池スタック10は、例えば、図示しない電気自動車等の車両に搭載して用いることや、定置型として用いること等が可能である。燃料電池スタック10は、発電セル積層体12を備える。発電セル積層体12は、複数の発電セル14を積層方向(矢印A方向)に積層して構成される。発電セル積層体12の積層方向の一端側(矢印A1側)には、ターミナルプレート18a、インシュレータ20a及びエンドプレート22aが外方に向かってこの順に配設されている。また、発電セル積層体12の積層方向の他端側(矢印A2側)には、ターミナルプレート18b、インシュレータ20b及びエンドプレート22bが外方に向かってこの順に配設されている。
インシュレータ20a、20bは、例えば、ポリカーボネート(PC)やフェノール樹脂等の絶縁性材料から形成される。なお、インシュレータ20a、20bのそれぞれは、積層方向に重ね合わされた複数枚(例えば、2枚)から構成してもよい。
エンドプレート22a、22bの各辺間には、連結バー24が配置される。各連結バー24は、両端がエンドプレート22a、22bの内面にボルト等を介して固定され、発電セル積層体12に積層方向の圧縮荷重(締付荷重)を付与する。なお、燃料電池スタック10では、エンドプレート22a、22bを端板とする筐体を備え、該筐体内に発電セル積層体12等を収容するように構成してもよい。
図2に示すように、発電セル14は、樹脂枠付きMEA26と、セパレータ28とを有する。樹脂枠付きMEA26は、膜電極構造体30と、膜電極構造体30の外周を囲む樹脂枠部材32とで構成される。
膜電極構造体30は、電解質膜34と、該電解質膜34の一方(矢印A2側)の面に設けられたアノード電極36と、電解質膜34の他方(矢印A1側)の面に設けられたカソード電極38とを有する。
電解質膜34は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜等の固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)であり、アノード電極36及びカソード電極38に挟持される。なお、電解質膜34は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することもできる。
アノード電極36は、何れも不図示のアノード電極触媒層及びアノードガス拡散層を有する。アノード電極触媒層は、電解質膜34の一方(矢印A2側)の面に接合される。アノードガス拡散層は、アノード電極触媒層に積層される。カソード電極38は、何れも不図示のカソード電極触媒層及びカソードガス拡散層を有する。カソード電極触媒層は、電解質膜34の他方(矢印A1側)の面に接合される。カソードガス拡散層は、カソード電極触媒層に積層される。
アノード電極触媒層は、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともにアノードガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される。カソード電極触媒層は、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともにカソードガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される。
カソードガス拡散層及びアノードガス拡散層は、カーボンペーパ又はカーボンクロス等の導電性多孔質シートから形成される。カソード電極触媒層とカソードガス拡散層との間、及びアノード電極触媒層とアノードガス拡散層との間の少なくとも一方に、多孔質層(不図示)を設けてもよい。
樹脂枠部材32は、額縁状であり、例えば、その内周端縁部が、膜電極構造体30の外周縁部に接合されている。このように膜電極構造体30の外周に樹脂枠部材32を設けることで、比較的高額な電解質膜34について、1枚の発電セル14を構成するために必要とされる分の面積を小さくすること等が可能になる。
樹脂枠部材32と膜電極構造体30との接合構造は特に限定されるものではないが、例えば、カソードガス拡散層の外周端縁部とアノードガス拡散層の外周端縁部との間に樹脂枠部材32の内周端縁部が挟持されることとしてもよい。この場合、樹脂枠部材32の内周端面は、電解質膜34の外周端面に近接してもよいし、当接してもよいし、重なってもよい。
上記の接合構造に代えて、電解質膜34の外周縁部をカソードガス拡散層及びアノードガス拡散層よりも外方に突出させ、該電解質膜34の外周縁部の両側に枠形状のフィルムを設けることで樹脂枠部材32を構成してもよい。すなわち、樹脂枠部材32は、積層された複数枚の枠状のフィルムが接着剤等により接合されることで構成されてもよい。
図1及び図2に示すように、発電セル14、エンドプレート22a、22b及びインシュレータ20a、20bの長辺方向の一端側(矢印B1側)には、酸化剤ガス入口連通孔40aと、冷却媒体入口連通孔42aと、燃料ガス出口連通孔44bとが矢印C方向に配列して設けられる。発電セル14、エンドプレート22a、22b及びインシュレータ20a、20bの長辺方向の他端側(矢印B2側)には、燃料ガス入口連通孔44aと、冷却媒体出口連通孔42bと、酸化剤ガス出口連通孔40bとが矢印C方向に配列して設けられる。
酸化剤ガス入口連通孔40aには、例えば、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給される。冷却媒体入口連通孔42aは、例えば、純水、エチレングリコール、オイル等の少なくとも何れかが冷却媒体として供給される。燃料ガス出口連通孔44bからは、例えば、水素含有ガス等の燃料ガスが排出される。燃料ガス入口連通孔44aには、燃料ガスが供給される。冷却媒体出口連通孔42bからは、冷却媒体が排出される。酸化剤ガス出口連通孔40bからは、酸化剤ガスが排出される。
発電セル積層体12における各発電セル14、エンドプレート22a、22b及びインシュレータ20a、20bのそれぞれに設けられた酸化剤ガス入口連通孔40aは、積層方向に互いに連通する。つまり、酸化剤ガス入口連通孔40aは、エンドプレート22a、インシュレータ20a、20b、発電セル積層体12を積層方向に貫通する。同様に、冷却媒体入口連通孔42a、燃料ガス出口連通孔44b、燃料ガス入口連通孔44a、冷却媒体出口連通孔42b、酸化剤ガス出口連通孔40bのそれぞれも、エンドプレート22a、22b、インシュレータ20a、20b、発電セル積層体12を積層方向に貫通する。
本実施形態では、各発電セル14に対して、酸化剤ガス入口連通孔40a、冷却媒体入口連通孔42a、燃料ガス出口連通孔44b、燃料ガス入口連通孔44a、冷却媒体出口連通孔42b、酸化剤ガス出口連通孔40b(以下、これらを総称して単に「連通孔」ともいう)がそれぞれ1個ずつ設けられている例を示す。しかしながら、各発電セル14に設けられる各連通孔の個数は特に限定されず、単数であってもよく、複数であってもよい。また、各連通孔の形状及び配置も、図1及び図2に記載の本実施形態のものには限定されず、要求される仕様に応じて適宜設定することができる。
図2に示すように、セパレータ28は、矢印C方向に互いに対向する一組の長辺と、矢印B方向に互いに対向する一組の短辺とを有する矩形状である。セパレータ28は、セパレータプレート46、48の外周を一体に接合することで形成される。この接合には、溶接、ろう付け、かしめ等が用いられる。以下、セパレータプレート46は、第1セパレータプレート46と称する。また、セパレータプレート48は、第2セパレータプレート48と称する。
第1セパレータプレート46及び第2セパレータプレート48の各々は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、チタン板あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。なお、セパレータ28の外縁には、絶縁性樹脂材料が設けられていてもよい。
セパレータ28として発電セル積層体12に組み込まれた第1セパレータプレート46及び第2セパレータプレート48のそれぞれは、樹脂枠付きMEA26に向かう面であるMEA側面46a、48aと、その裏面である冷媒側面46b、48bとを有する。
第1セパレータプレート46のMEA側面46aには、矢印B方向に直線状に延在する複数本の突条部が設けられている。これらの突条部同士の間の溝内に直線状の流体流路部50が設けられている。なお、突条部及び流体流路部50は波状であってもよい。以下、流体流路部50は、酸化剤ガス流路部50と称する。酸化剤ガス流路部50は、膜電極構造体30のカソード電極38と対向し、酸化剤ガス入口連通孔40a及び酸化剤ガス出口連通孔40bに流体的に連通する。酸化剤ガス流路部50は、セパレータ28の面方向(矢印B、C方向)に流体(酸化剤ガス)を流通させる。
また、第1セパレータプレート46のMEA側面46aには、ビード部52aが、プレス成形等により一体に設けられている。ビード部52aは、樹脂枠付きMEA26に向かって第1セパレータプレート46の厚さ方向に突出する。
ビード部52aは、膜電極構造体30よりも外側に配置される。ビード部52aは、酸化剤ガス流路部50、酸化剤ガス入口連通孔40a及び酸化剤ガス出口連通孔40bの外周を一体に囲う。これにより、ビード部52aは、酸化剤ガス流路部50、酸化剤ガス入口連通孔40a及び酸化剤ガス出口連通孔40bを互いに連通させる。また、ビード部52aは、燃料ガス入口連通孔44a、燃料ガス出口連通孔44b、冷却媒体入口連通孔42a及び冷却媒体出口連通孔42bのそれぞれを個別に囲う。これにより、ビード部52aは、酸化剤ガス流路部50に対する燃料ガス、冷却媒体の流入を防止する。
第2セパレータプレート48のMEA側面48aには、矢印B方向に直線状に延在する複数本の突条部が設けられている。これらの突条部同士の間の溝内に直線状の流体流路部54が設けられている。なお、突条部及び流体流路部54は波状であってもよい。以下、流体流路部54は、燃料ガス流路部54と称する。燃料ガス流路部54は、膜電極構造体30のアノード電極36と対向し、燃料ガス入口連通孔44a及び燃料ガス出口連通孔44bに流体的に連通する。燃料ガス流路部54は、セパレータ28の面方向(矢印B、C方向)に流体(燃料ガス)を流通させる。
また、第2セパレータプレート48のMEA側面48aには、ビード部52bが、プレス成形等により一体に設けられている。ビード部52bは、樹脂枠付きMEA26に向かって第2セパレータプレート48の厚さ方向に突出する。
ビード部52bは、膜電極構造体30よりも外側に配置される。ビード部52bは、燃料ガス流路部54、燃料ガス入口連通孔44a及び燃料ガス出口連通孔44bの外周を一体に囲う。これにより、ビード部52bは、燃料ガス流路部54、燃料ガス入口連通孔44a及び燃料ガス出口連通孔44bを互いに連通させる。また、ビード部52bは、酸化剤ガス入口連通孔40a、酸化剤ガス出口連通孔40b、冷却媒体入口連通孔42a及び各冷却媒体出口連通孔42bのそれぞれを個別に囲う。これにより、ビード部52bは、燃料ガス流路部54に対する酸化剤ガス、冷却媒体の流入を防止する。
互いに対向する第1セパレータプレート46の冷媒側面46bと第2セパレータプレート48の冷媒側面48bとの間には、流体流路部56が設けられる。以下、流体流路部56は、冷却媒体流路部56と称する。冷却媒体流路部56は、冷却媒体入口連通孔42aと冷却媒体出口連通孔42bとに流体的に連通しており、流体(冷却媒体)をセパレータ28の面方向(矢印B、C方向)に流通させる。
冷却媒体流路部56は、酸化剤ガス流路部50が形成された第1セパレータプレート46のMEA側面46aの裏面形状と、燃料ガス流路部54が形成された第2セパレータプレート48のMEA側面48aの裏面形状とが重なり合って形成される。なお、互いに対向する第1セパレータプレート46及び第2セパレータプレート48の冷媒側面46b、48bにおいて、連通孔の周囲同士は、溶接、ろう付け等によって接合されている。
一対のセパレータ28の一方の第1セパレータプレート46のビード部52a(図2参照)と、一対のセパレータ28の他方の第2セパレータプレート48のビード部52b(図2参照)との間には、シール部材58が設けられる。
図3に示すように、シール部材58は、シール部材58a及びシール部材58bを含む。シール部材58aは、ビード部52aの頂部に取り付けられる。シール部材58aは、ビード部52aの頂部に接着されてもよい。或いは、シール部材58aは、ビード部52aの頂部に形成される溝等に嵌め込まれてもよい。
シール部材58bは、ビード部52bの頂部に取り付けられる。シール部材58bは、ビード部52bの頂部に接着されてもよい。或いは、シール部材58bは、ビード部52bの頂部に形成される溝等に嵌め込まれてもよい。シール部材58a及びシール部材58bは、流体(酸化剤ガス、燃料ガス又は冷却媒体)の漏れを防止するために、樹脂枠部材32に圧接される。
以下、燃料電池スタック10の製造方法の一例について説明する。図4に示すように、燃料電池スタック10の製造方法は、成形工程P1、接合工程P2、シール取付工程P3、プリプレス工程P4、積層工程P5、圧縮工程P6、スペーサ選定工程P7、締結工程P8を含む。
成形工程P1は、セパレータプレートを成形する工程である。成形工程P1では、例えば、プレートが所定の圧力でプレスされることでセパレータプレートが成形される。成形されるセパレータプレートは、第1セパレータプレート46として扱い得る。この場合、成形工程P1によってビード部52aが成形される。また、成形されるセパレータプレートは、第2セパレータプレート48として扱い得る。この場合、成形工程P1によってビード部52bが成形される。
接合工程P2は、2枚のセパレータプレート(第1セパレータプレート46及び第2セパレータプレート48)を接合する工程である。接合工程P2では、第1セパレータプレート46の冷媒側面46bと第2セパレータプレート48の冷媒側面48bとが対向する状態で、当該第1セパレータプレート46と第2セパレータプレート48とが溶接等により接合される。接合工程P2によって、1枚のセパレータ28が得られる。
シール取付工程P3は、シール部材58を取り付ける工程である。図5に示すように、シール取付工程P3では、第1合計長TL1が第2合計長TL2以下となるように、シール部材58の厚さSTが選定される。
第1合計長TL1は、シール部材58の厚さST、ビード部52aの高さBH1及びビード部52bの高さBH2を合わせた発電セル14の積層方向の厚さに相当する。第2合計長TL2は、膜電極構造体30の厚さMT及び流体流路部の高さCHを合わせた発電セル14の積層方向の厚さに相当する。なお、シール部材58の厚さSTは、シール部材58aの厚さST1とシール部材58bの厚さST2とを合わせた厚さである。また、流体流路部の高さCHは、酸化剤ガス流路部50の高さCH1と燃料ガス流路部54の高さCH2とを合わせた高さである。
シール取付工程P3では、選定されたシール部材58のシール部材58aが例えば接着によりビード部52aの頂部に取り付けられる。また、選定されたシール部材58のシール部材58bが例えば接着によりビード部52bの頂部に取り付けられる。
プリプレス工程P4は、シール部材58が取り付けられたセパレータ28をプレスする工程である。プリプレス工程P4では、例えば、シール部材58が取り付けられたセパレータ28がプレスされる。このプリプレス工程P4によって、シール部材58が取り付けられたセパレータ28の高さが、所定の高さに調整される。
積層工程P5は、発電セル14を複数積層する工程である。積層工程P5では、図6に示すように、発電セル14の構成要素であるセパレータ28、樹脂枠付きMEA26、セパレータ28が、この順で繰り返し積層される。
圧縮工程P6は、積層された複数の発電セル14に圧縮荷重を付与する工程である。図7に示すように、圧縮工程P6では、積層された複数の発電セル14に、所定の圧縮荷重が付与される。この圧縮荷重の付与によって、膜電極構造体30、ビード部52a、52b、シール部材58が圧縮される。その後、圧縮荷重が開放されると、発電セル積層体12が得られる(図1参照)。
圧縮荷重が開放された場合、ビード部52a、52b、シール部材58は、圧縮荷重を付与する前の状態に復帰する。一方、膜電極構造体30は、圧縮荷重を付与する前の状態に復帰しないが、膜電極構造体30の厚さMTは、圧縮荷重の付与中よりも僅かに大きくなる。
つまり、圧縮工程P6では、樹脂枠付きMEA26の膜電極構造体30が塑性変形され、かつ、シール部材58が弾性限界を超えないように、圧縮荷重が付与される。なお、シール部材58の弾性限界は、膜電極構造体30の弾性限界よりも大きい。そのため、シール部材58が弾性限界を超えずに、膜電極構造体30が塑性変形され得る。また、セパレータ28(ビード部52a、52b)の弾性限界は、シール部材58の弾性限界よりも大きい。そのため、シール部材58が弾性限界を超えなければ、セパレータ28も弾性限界を超えない。
スペーサ選定工程P7は、スペーサを選定する工程である。スペーサは、一対のターミナルプレート18a、18b(図1)と、一対のインシュレータ20a、20b(図1)と、一対のエンドプレート22a、22b(図1)と含む。スペーサ選定工程P7では、発電セル14の積層数等に応じて、スペーサの厚さ、組み合わせ等が選定される。
締結工程P8は、発電セル積層体12をスペーサに締結する工程である。締結工程P8では、図1に示すように、発電セル積層体12の積層方向の一端側(矢印A1側)に、ターミナルプレート18a、インシュレータ20a及びエンドプレート22aが外方に向かってこの順に配設される。また、発電セル積層体12の積層方向の他端側(矢印A2側)に、ターミナルプレート18b、インシュレータ20b及びエンドプレート22bが外方に向かってこの順に配設される。さらに、エンドプレート22a、22bの間に連結バー24が配置され、連結バー24の両端がエンドプレート22a、22bの内面にボルト等を介して固定される。これにより、発電セル積層体12に積層方向の締付荷重が付与される。この締付荷重は、圧縮工程P6で付与される圧縮荷重と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
次に、圧縮工程P6の圧縮制御に関して説明する。図8に示すように、圧縮工程P6に用いられる治具60は、第1プレス片62と、第2プレス片64と、制御装置66とを有する。制御装置66は、第1プレス片62及び第2プレス片64を制御して、第1プレス片62と第2プレス片64との間に積層される複数の発電セル14に圧縮荷重を付与する。
制御装置66は、プロセッサ及び記憶部68を有する。記憶部68は、揮発性メモリと、不揮発性メモリとを含み得る。不揮発性メモリは、保存用のメモリとして使用され、プログラム、テーブル、マップ等を記憶する。記憶部68の少なくとも一部がプロセッサ等に備えられていてもよい。
本実施形態では、シール条件と、発電セル14の積層数と、圧縮荷重との相関を示すテーブルが記憶部68に記憶される。シール条件は、シール部材58の材料の種類(弾性係数)及びシール部材58の厚さSTを含む。圧縮荷重は、圧縮工程P6において付与するための圧縮荷重であり、所定の設定条件に基づいて、予め設定される。設定条件として、シール部材58が弾性限界を超えないことが含まれる。さらに、設定条件として、膜電極構造体30の厚さMTの平均が圧縮により所定の範囲内に収まることが含まれる。
制御装置66には、入力装置70が接続される。入力装置70は、シール条件、発電セル14の積層数等の入力値を入力するための装置である。入力装置70として、キーボード、タッチパネル等が挙げられる。制御装置66は、記憶部68に記憶されるテーブルから、入力装置70から入力された入力値と同一又は最も近似するシール条件及び発電セル14の積層数を検出する。この場合、制御装置66は、検出されたシール条件及び発電セル14の積層数に相関を示す圧縮荷重を、第1プレス片62と第2プレス片64との間に積層される複数の発電セル14に付与する。
したがって、圧縮工程P6では、樹脂枠付きMEA26の膜電極構造体30が塑性変形され、かつ、シール部材58が弾性限界を超えないように、圧縮荷重が付与される。これにより、各発電セル14の膜電極構造体30の厚さMTの平均が所定の範囲内に収まるように変化する。その結果、膜電極構造体30の大部分の厚さMTのばらつきが大きくなることを抑制することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
例えば、セパレータ28は、第1セパレータプレート46及び第2セパレータプレート48を接合して構成されるものに限定されず、1枚の金属プレート(バイポーラプレート)から構成されてもよい。
上記実施形態から把握し得る発明及び効果について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素の一部には上記実施形態で用いた符号を付けているが、当該構成要素はその符号を付けたものに限定されない。
(1)本発明は、燃料電池スタック(10)の製造方法であって、膜電極構造体(30)と、前記膜電極構造体を挟持する一対のセパレータプレート(46、48)と、シール部材(58)とを含む発電セル(14)を複数積層する積層工程(P5)と、前記積層工程で積層された複数の前記発電セルに圧縮荷重を付与する圧縮工程(P6)と、を含み、前記セパレータプレートは、前記膜電極構造体と対向し、流体を前記セパレータプレートの面方向に流通させる流体流路部(50、54)と、前記流体流路部の外周を囲い、前記膜電極構造体よりも外側で、前記セパレータプレートの厚さ方向に突出したビード部(52a、52b)と、を有し、前記シール部材は、一対の前記セパレータプレートの各々の前記ビード部の間に設けられ、前記シール部材の弾性限界は、前記膜電極構造体の弾性限界よりも大きく、前記圧縮工程は、前記膜電極構造体が塑性変形され、かつ、前記シール部材が弾性限界を超えないように、前記圧縮荷重を付与する。
これにより、各発電セルの膜電極構造体の厚さに生じるばらつきが大きくなることを抑制することができる。その結果、発電効率が低下することを抑制することができ、延いてはエネルギーの効率化に寄与する。
(2)本発明は、燃料電池スタックの製造方法であって、前記積層工程の前工程として、前記ビード部の頂部に前記シール部材を取り付けるシール取付工程(P3)をさらに有し、前記シール取付工程は、前記シール部材の厚さ(ST)と各前記ビード部の高さ(BH1、BH2)とを合わせた第1合計長(TL1)が、前記膜電極構造体の厚さ(MT)と前記流体流路部の高さ(CH)とを合わせた第2合計長(TL2)以下となるように、前記シール部材の厚さが選定されてもよい。
これにより、各発電セルの膜電極構造体の厚さを、圧縮により許容範囲内へ変化させることができる。その結果、各発電セルの膜電極構造体の厚さに生じるばらつきを低減することができる。
10…燃料電池スタック 12…発電セル積層体
28…セパレータ 30…膜電極構造体
46…セパレータプレート(第1セパレータプレート)
48…セパレータプレート(第2パレータプレート)
50…流体流路部(酸化剤ガス流路部)
52a、52b…ビード部
54…流体流路部(燃料ガス流路部)
58、58a、58b…シール部材
60…治具 62…第1プレス片
64…第2プレス片 66…制御装置

Claims (2)

  1. 燃料電池スタックの製造方法であって、
    膜電極構造体と、前記膜電極構造体を挟持する一対のセパレータプレートと、シール部材とを含む発電セルを複数積層する積層工程と、
    前記積層工程で積層された複数の前記発電セルに圧縮荷重を付与する圧縮工程と、
    を含み、
    前記セパレータプレートは、
    前記膜電極構造体と対向し、流体を前記セパレータプレートの面方向に流通させる流体流路部と、
    前記流体流路部の外周を囲い、前記膜電極構造体よりも外側で、前記セパレータプレートの厚さ方向に突出したビード部と、
    を有し、
    前記シール部材は、一対の前記セパレータプレートの各々の前記ビード部の間に設けられ、
    前記シール部材の弾性限界は、前記膜電極構造体の弾性限界よりも大きく、
    前記圧縮工程は、前記膜電極構造体が塑性変形され、かつ、前記シール部材が弾性限界を超えないように、前記圧縮荷重を付与する、燃料電池スタックの製造方法。
  2. 請求項1の燃料電池スタックの製造方法であって、
    前記積層工程の前工程として、前記ビード部の頂部に前記シール部材を取り付けるシール取付工程をさらに有し、
    前記シール取付工程は、
    前記シール部材の厚さと各前記ビード部の高さとを合わせた第1合計長が、前記膜電極構造体の厚さと前記流体流路部の高さとを合わせた第2合計長以下となるように、前記シール部材の厚さが選定される、燃料電池スタックの製造方法。
JP2022036786A 2022-03-10 2022-03-10 燃料電池スタックの製造方法 Active JP7421582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036786A JP7421582B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 燃料電池スタックの製造方法
US18/111,665 US12009561B2 (en) 2022-03-10 2023-02-20 Method of producing fuel cell stack
CN202310172677.2A CN116742094B (zh) 2022-03-10 2023-02-24 燃料电池堆的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036786A JP7421582B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 燃料電池スタックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023131819A JP2023131819A (ja) 2023-09-22
JP7421582B2 true JP7421582B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=87917503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036786A Active JP7421582B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 燃料電池スタックの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12009561B2 (ja)
JP (1) JP7421582B2 (ja)
CN (1) CN116742094B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011989A1 (ja) 2013-07-22 2015-01-29 日産自動車株式会社 燃料電池の製造方法および燃料電池
JP2020198200A (ja) 2019-05-31 2020-12-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2021125329A (ja) 2020-02-04 2021-08-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用部材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100539649B1 (ko) * 2002-12-02 2005-12-29 산요덴키가부시키가이샤 연료 전지용 세퍼레이터 및 이를 이용한 연료 전지
JP2013206604A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP5979174B2 (ja) * 2014-04-21 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池スタックの製造方法
JP6368807B2 (ja) * 2016-02-02 2018-08-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの製造方法及び燃料電池用金属セパレータの製造方法
JP7129373B2 (ja) * 2019-04-16 2022-09-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法
JP7130610B2 (ja) * 2019-08-15 2022-09-05 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ、接合セパレータ及び発電セル
JP7130705B2 (ja) * 2020-07-07 2022-09-05 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011989A1 (ja) 2013-07-22 2015-01-29 日産自動車株式会社 燃料電池の製造方法および燃料電池
JP2020198200A (ja) 2019-05-31 2020-12-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2021125329A (ja) 2020-02-04 2021-08-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US12009561B2 (en) 2024-06-11
JP2023131819A (ja) 2023-09-22
US20230290982A1 (en) 2023-09-14
CN116742094B (zh) 2024-04-23
CN116742094A (zh) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6210823B1 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP6368807B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法及び燃料電池用金属セパレータの製造方法
JP3489181B2 (ja) 燃料電池の単電池およびその製造方法
JP2019153585A (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法並びに燃料電池
JP2002367665A (ja) 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法
JP5587347B2 (ja) 燃料電池
JP4621513B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4174022B2 (ja) 燃料電池スタック
CN114551957A (zh) 燃料电池堆及燃料电池堆的制造方法
JP7421582B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法
JP2001319666A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2022022802A (ja) 燃料電池スタックの製造方法
JP2004079246A (ja) 燃料電池スタックの組み立て方法
JP3420508B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP3875606B2 (ja) 燃料電池
JP2019139993A (ja) 燃料電池モジュールおよびその製造方法
JP5628110B2 (ja) 電解質膜・電極構造体の製造装置
JP2001126743A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2004039385A (ja) 燃料電池
JP2001167789A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2006216294A (ja) 燃料電池セルとその製造方法
JP7337720B2 (ja) 接合セパレータ、金属セパレータ及び燃料電池スタックの製造方法
JP7193492B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2022178480A (ja) 燃料電池スタック
JP7212704B2 (ja) 燃料電池用のセパレータ及び燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150