JP7413471B1 - Autonomous decentralized system and information exchange method - Google Patents
Autonomous decentralized system and information exchange method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7413471B1 JP7413471B1 JP2022143881A JP2022143881A JP7413471B1 JP 7413471 B1 JP7413471 B1 JP 7413471B1 JP 2022143881 A JP2022143881 A JP 2022143881A JP 2022143881 A JP2022143881 A JP 2022143881A JP 7413471 B1 JP7413471 B1 JP 7413471B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- systems
- data
- identifier
- api
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 50
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 48
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 64
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 50
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 4
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 229910001219 R-phase Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 1
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010219 correlation analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Abstract
【課題】異システム間で連携しながら動作させることができる自律分散システムおよび情報交換方法を提供すること。【解決手段】実施形態の自律分散システムは、複数のシステムを含む自律分散システムであって、複数のシステムの各々は独立して自律的に動作し、複数のシステムの各々は、情報交換部を持つ。情報交換部は、他のシステムとの間で情報を交換する。情報は、第1情報識別子と第1属性値との組によって表現され、第1情報識別子は、「モノ」の位置の3次元座標である。【選択図】図1An object of the present invention is to provide an autonomous decentralized system and an information exchange method that allow different systems to operate in cooperation with each other. An autonomous distributed system according to an embodiment is an autonomous distributed system including a plurality of systems, each of which operates independently and autonomously, and each of the plurality of systems has an information exchange unit. have The information exchange unit exchanges information with other systems. Information is expressed by a pair of a first information identifier and a first attribute value, and the first information identifier is the three-dimensional coordinates of the position of the "thing". [Selection diagram] Figure 1
Description
本発明の実施形態は、自律分散システムおよび情報交換方法に関する。 Embodiments of the present invention relate to an autonomous decentralized system and an information exchange method.
DX(Digital transformation: DX)が進展し、社会には多種多様な情報システム(以下、単にシステム)が構築されている。従来、個々のシステムは独自に構築され、一部を除き互いに連携を取りながら動作する形態は少なかった。それらの多種多様のシステムは俯瞰的にみると、互いに意味的な関係性持つものが多くあり、相互に連携しながら動作させることにより新たな価値を生み出すことや、重複した機能の整理統合等によって、社会全体としての効率化を進められる可能性がある。ところが現状は、各システム間の連携は大きくは進んでいない。 As DX (Digital transformation: DX) progresses, a wide variety of information systems (hereinafter simply referred to as "systems") are being built in society. In the past, individual systems were built independently, and with some exceptions, there were few systems that operated in coordination with each other. If you look at these various systems from a bird's-eye view, there are many that have semantic relationships with each other, and it is possible to create new value by operating in cooperation with each other, or by organizing and integrating overlapping functions. , there is a possibility that the efficiency of society as a whole can be improved. However, at present, the coordination between each system has not progressed significantly.
各システム間で連携する技術に関して、柔軟性が高く、拡張容易な業務システムが知られている(例えば特許文献1参照)。 Regarding technology for linking systems, highly flexible and easily expandable business systems are known (for example, see Patent Document 1).
本発明が解決しようとする課題は、異システム間で連携しながら動作させることができる自律分散システムおよび情報交換方法を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide an autonomous decentralized system and an information exchange method that allow different systems to operate in cooperation with each other.
実施形態の自律分散システムは、複数のシステムを含む自律分散システムであって、複数の前記システムの各々は独立して自律的に動作し、複数の前記システムの各々は、情報交換部を持つ。情報交換部は、他の前記システムとの間で情報を交換する。前記情報は、第1情報識別子と第1属性値との組によって表現され、前記第1情報識別子は、「モノ」の位置の3次元座標である。 The autonomous distributed system of the embodiment is an autonomous distributed system including a plurality of systems, each of which operates independently and autonomously, and each of the plurality of systems has an information exchange unit. The information exchange unit exchanges information with other systems. The information is expressed by a pair of a first information identifier and a first attribute value, and the first information identifier is the three-dimensional coordinates of the position of the "thing".
以下、実施形態の自律分散システムおよび情報交換方法を、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。 Hereinafter, an autonomous decentralized system and an information exchange method according to an embodiment will be described with reference to the drawings. In the following description, components having the same or similar functions are given the same reference numerals. Further, redundant explanations of these configurations may be omitted.
本実施形態の自律分散システム1は、複数のシステムを含む。複数のシステムの各々は独立して自律的に動作する。自律分散システム1において、複数のシステムの各々には、他のシステムと連携しながら動作させるために必要な機能を持った「共通の言語」が確立されている。「共通の言語」に必要な機能は以下のa)からc)のとおりである。
a)共通の文法(データ交換のインタフェースとプロトコル)
b)共通のデータ表現形式(データ交換のフォーマット)
c)共通の意味を共有できる識別子(特に現実の世界の個々の「モノ」に対して、意味を伴いつつ、ひとつひとつを識別する手段)
The autonomous
a) Common grammar (data exchange interfaces and protocols)
b) Common data representation format (data exchange format)
c) Identifiers that can share a common meaning (particularly a means of identifying each "thing" in the real world with a meaning attached to it)
従来、a)、b)については多くの体系が存在している「モノ」の、c)の範囲が限定的な場合が多く、将来を通じて広く普遍的に使えそうなc)の定義は、未だ見当たらない。 Conventionally, there have been many systems for a) and b), but the scope of c) has often been limited, and a definition of c) that is likely to be widely and universally applicable in the future is still lacking. Not found.
例えば、多種多様な「モノ」の情報を異システム間で交換するケースにおいては、a)、b)の方法は存在しても、異システム間で個々の「モノ」を同じ認識で識別する方法は限定的であった。c)の例としてIEC 61360などがあるが、標準化されている範囲が限定的であり、広く普遍的に普及しているとは言えないなど、c)としての機能は満たせていなかった。 For example, in a case where information on a wide variety of "things" is exchanged between different systems, even if methods a) and b) exist, there is a method for identifying individual "things" with the same recognition between different systems. was limited. An example of c) is IEC 61360, but the scope of standardization is limited and it cannot be said that it has been widely and universally used, so it does not fulfill the function of c).
c)の有力な候補として、緯度・経度・標高等の「モノ」の位置の座標データを挙げることができる。なぜならば、現実の世界の「モノ」は必ず3次元的な座標(1点で表現できない場合は座標の集合)を持っており、且つ、まったく同一の座標上に2つ以上の「モノ」は存在できないという物理的な排他原理が成り立つからである。つまり、3次元的な座標(1点で表現できない場合は座標の集合)は「モノ」の位置を表現すると共に、特に位置が変化しない静的な「モノ」をユニークに識別する識別子としての側面を持つと言える。 As a promising candidate for c), coordinate data of the location of "things" such as latitude, longitude, and altitude can be cited. This is because "things" in the real world always have three-dimensional coordinates (or a set of coordinates if they cannot be represented by a single point), and two or more "things" on exactly the same coordinates This is because the physical exclusion principle holds true that it cannot exist. In other words, three-dimensional coordinates (or a set of coordinates if it cannot be represented by a single point) not only expresses the position of a "thing" but also serve as an identifier that uniquely identifies a static "thing" whose location does not change. It can be said that it has.
従来、上記のc)の手段として3次元的な座標が使用されてこなかった理由は、以下のA)からE)の理由によるものと考えられる。
A)この目的に合致する様な正確な精度の座標データを作成するためには、高いコストが必要だった。
B)3次元データを活用する動機が乏しかった。
C)「モノ」の位置が変化する場合には使えない。
D)「モノ」へのユニークな3次元座標の与え方が整備されていなかった。
E)魅力的な活用例の認知されていなかった。
Conventionally, the reason why three-dimensional coordinates have not been used as the means for c) above is considered to be due to the following reasons A) to E).
A) High costs were required to create accurate coordinate data that would meet this purpose.
B) There was little motivation to utilize 3D data.
C) Cannot be used when the position of the "thing" changes.
D) There was no established way to give unique three-dimensional coordinates to "things."
E) Attractive usage examples were not recognized.
日本国内においては、「みちびき」などの高精度なGPS(Global Positioning System)や電子基準点の整備により、GNSS(Global Navigation Satellite System)測量機を用いたcm単位での高精度測定が可能になってきている。また、3次元レーザースキャナ(LiDAR(Light Detection and Ranging))技術の進展もあいまって、高精度な3次元データ作成コストが急速に低下しつつある。 In Japan, the development of high-precision GPS (Global Positioning System) such as ``Michibiki'' and electronic reference points has made it possible to perform high-precision measurements in cm units using GNSS (Global Navigation Satellite System) surveying equipment. It's coming. In addition, with advances in 3D laser scanner (LiDAR (Light Detection and Ranging)) technology, the cost of creating highly accurate 3D data is rapidly decreasing.
また、政府はOpenDataの施策や、3次元空間情報基盤整備を進めようとしており、特に政府主導の入札工事物件では、工事データの3Dデータ化が必須化される予定であるなど、将来的には多くのデータが3次元座標に紐づいてデータ化されていく可能性が高くなっている。 In addition, the government is promoting OpenData measures and the development of 3D spatial information infrastructure, and in the future, it is planned that converting construction data into 3D data will be mandatory, especially for government-led bid construction properties. It is highly likely that much data will be linked to three-dimensional coordinates and converted into data.
フォログラム等を用いた3D表示技術やVR(Virtual Reality)技術など、実際に3次元データを活用するための基盤も急速に整ってきており、3次元データを活用する動機も高まりを見せている。 The infrastructure for actually utilizing 3D data, such as 3D display technology using holograms and VR (Virtual Reality) technology, is rapidly being developed, and the motivation to utilize 3D data is increasing.
以上の様な背景から、A)、B)の懸念は払拭されつつあり、C)については、対象を位置の変化しない「モノ」に対象を限定するならば、D)、E)を解決すれば、前記のc)の手段として3次元的な座標データを用いることが有望な手段となり得る。 From the above background, concerns about A) and B) are being dispelled, and regarding C), if we limit the target to "things" whose position does not change, then D) and E) must be resolved. For example, using three-dimensional coordinate data as the means for c) above may be a promising means.
本実施形態では、位置の変化しない「モノ」を扱うシステム間の情報連携の方法として、a)、b)の具体例および、D)の解決手段を示すことにより、c)の手段として3次元的な座標を用いることが可能であることを示す。 In this embodiment, as a method of information coordination between systems that handle "things" whose position does not change, we will show specific examples of a) and b), and a means of solving D), and as a means of c) three-dimensional This shows that it is possible to use specific coordinates.
図1は、本実施形態の自律分散システム1の一例を示す図である。本実施形態の自律分散システム1は、システム100-1、システム100-2、・・・、システム100-nを備える。システム100-1、システム100-2、・・・、システム100-nの各々は、ネットワークNWを介して接続される。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。
FIG. 1 is a diagram showing an example of an autonomous
システム100-1、システム100-2、・・・、システム100-nの各々は、互いに相互に連携し合う。システム100-1、システム100-2、・・・、システム100-nは、それぞれGeo-API101-1、Geo-API101-2、・・・、Geo-API101-nを追加搭載している(アドオンしている)。Geo-API101-1、Geo-API101-2、・・・、Geo-API101-nの各々は、共通の文法(データ交換のインタフェースとプロトコル)と、共通のデータ表現形式(データ交換のフォーマット)を実装するためのインタフェースである。 The systems 100-1, 100-2, . . . , 100-n mutually cooperate with each other. System 100-1, System 100-2, ..., System 100-n are additionally equipped with Geo-API101-1, Geo-API101-2, ..., Geo-API101-n (add-on are doing). Geo-API101-1, Geo-API101-2, ..., Geo-API101-n each have a common grammar (data exchange interface and protocol) and a common data representation format (data exchange format). This is an interface for implementation.
また、システム100-1、システム100-2、・・・、システム100-nは、ネットワークNWを介して地図情報300、バーチャル地球儀システム400、交通情報500、オープンデータを利用する。オープンデータは、政府の推進するOpenData施策に伴って広く公開される公共のデータであって、例えば、国土地理院が公開する地形情報(例えば、標高)や土地利用情報(例えば、土地利用区分)や、気象庁が公開する各種の気象情報(気温・風速の分布、日照分布、降雨・降雪・雷分布、地震・台風情報のリアルタイム値および/または予測値)などがある。今後、このオープンデータは増加の一途を辿ると予想される。その情報は、システム間の連携を高め新たな付加価値を生むために資するものである。
Further, the systems 100-1, 100-2, . . . , 100-n
本実施形態においては、共通の文法や共通のデータ表現形式の大枠は、既に存在する各種の定義をそのまま適用することができる。例えば、SOAP(Simple Object Access Protocol)、REST(Representational State Transfer)、Open API(application programming interface) 3.0(https://swagger.io/solutions/getting-started-with-oas/)などを挙げることができる。 In this embodiment, various existing definitions can be applied as they are to the general framework of the common grammar and common data expression format. Examples include SOAP (Simple Object Access Protocol), REST (Representational State Transfer), and Open API (application programming interface) 3.0 (https://swagger.io/solutions/getting-started-with-oas/). be able to.
これらは何れも、データ交換の基本フォーマットやデータ交換の基本手順(枠組み)を定めるものであり、c)に相当する定義は利用者マターとなっている。本実施形態では、一例として、a)b)に関して新たに枠組みを新たに定義する必要はなく、既に確立しているこうした枠組みをそのまま活用する場合について説明を続ける。 All of these define the basic format for data exchange and the basic procedure (framework) for data exchange, and definitions corresponding to c) are user matters. In this embodiment, as an example, a case will be continued in which there is no need to newly define a framework regarding a) and b), and the already established framework is utilized as is.
以下、システム100-1、システム100-2、・・・、システム100-nのうち、任意のシステムを、システム100と記載する。
Hereinafter, any system among system 100-1, system 100-2, . . . , system 100-n will be referred to as
<a)、b)、c)の具体化>以下、前述した様なa)b)の既存の枠組みの中で、定義すべき具体的な「前提条件」、「機能定義」、「動作」を説明する。 <Concrete implementation of a), b), and c)> Hereinafter, specific "preconditions", "function definitions", and "operations" to be defined within the existing framework of a) and b) as described above. Explain.
<前提条件>
1)全ての情報は、「3D座標識別子」を持った「モノ」として定義し、各「モノ」には様々な「属性値」を自由に持たせることができるものとする。
2)「3D座標識別子」には、代表的なものとして、以下の種類を設ける。
・POINT(ポイント)(「モノ」の中心の3D座標)
・LINE(ライン)(ライン形状の「モノ」の両端の3D座標)
・BOX(ボックス)(矩形平面形状の「モノ」の矩形底面の左上座標と右下座標)
・3D-BOX(直方体形状の「モノ」の底面の左上座標と右下座標と高さ)
<Prerequisites>
1) All information is defined as a "thing" with a "3D coordinate identifier", and each "thing" can be freely given various "attribute values".
2) The following types of "3D coordinate identifiers" are provided as typical ones.
・POINT (3D coordinates of the center of the "thing")
・LINE (3D coordinates of both ends of a line-shaped “thing”)
・BOX (upper left coordinates and lower right coordinates of the rectangular bottom of a rectangular planar "thing")
・3D-BOX (upper left coordinates, lower right coordinates and height of the bottom of the rectangular parallelepiped "thing")
実際の「モノ」の形状は上記の様に単純なものとは限らないが、目的は「モノ」の形状を正確に3次元でデータ化することではなく、「モノ」をユニークに識別することである。このため、異なる「モノ」同士が互いに同一の識別子表現とならない範囲で形状の表現を単純化して扱うことができる。 Although the shape of an actual "thing" is not always as simple as shown above, the purpose is not to accurately convert the shape of the "thing" into three-dimensional data, but to uniquely identify the "thing". It is. Therefore, the shape representation can be simplified and handled within the range where different "things" do not have the same identifier representation.
例えば、複雑な形状を持った変圧器があったとき、その変圧器をすっぽりと囲む直方体(3D-BOXを用いた3D座標識別子)で表現したとしても、その直方体と全く同一の3D座標識別子を有する他の「モノ」が存在しないならば、全く問題がない。勿論、実際の「モノ」の形状を詳細に3次元データでデータ化するようにしてもよい。 For example, if there is a transformer with a complicated shape, even if it is expressed as a rectangular parallelepiped (3D coordinate identifier using 3D-BOX) that completely surrounds the transformer, a 3D coordinate identifier that is exactly the same as the rectangular parallelepiped will be used. If there are no other "things" that you have, there is no problem at all. Of course, the shape of the actual "thing" may be converted into detailed three-dimensional data.
なお、以上は使用頻度が多くなる代表的なものを記載したが、実際には、3次元データを取り扱う代表的なGIS(Geographic Information System)が使用している形式に習って様々なものを定義することが可能である。例えば、PostGIS(https://postgis.net/docs/manual-3.0/using_postgis_dbmanagement.html#RefObject)が定義するポリゴンやLINESTRING等を挙げることができる。ゆくゆくは、政府が推進している「3次元空間ID」を利用する方法も考えられる。 In addition, although the above describes the typical ones that are used frequently, in reality, various things are defined following the format used by the typical GIS (Geographic Information System) that handles three-dimensional data. It is possible to do so. Examples include polygons and LINESTRING defined by PostGIS (https://postgis.net/docs/manual-3.0/using_postgis_dbmanagement.html#RefObject). Eventually, it may be possible to use the ``3D spatial ID'' promoted by the government.
3)各システム100は配下の「モノ」を「3D座標識別子」で一意に管理するが、「3D座標識別子」とは別にそれぞれのシステム100で固有に付与した「モノ」の識別子(以下、「ローカル識別子」と称する)を持っても良いものとする。以下、ローカル識別子と対となる表現として、「3D座標識別子」を「パブリック識別子」と称する。
3) Each
4)「モノ」を指定する際には、以下の方法を用いる。
・3D座標識別子(パブリック識別子)またはローカル識別子を直接指定する(個別指定)。
・3次元的な空間範囲を指定し、その範囲に含まれる「モノ」(Contains)
・3次元的な空間範囲を指定し、その範囲と交差する「モノ」(Intersects)
・ある3次元POINTに最も近い「モノ」(最近傍検索)
4) When specifying "things", use the following method.
- Directly specify the 3D coordinate identifier (public identifier) or local identifier (individual specification).
・Specify a three-dimensional spatial range and "things" included in that range (Contains)
・Specify a three-dimensional spatial range and create "things" that intersect with that range (Intersects)
・The “thing” closest to a certain 3D POINT (nearest neighbor search)
本実施形態のシステム100について説明する。図2は、本実施形態のシステム100の一例を示す図である。システム100は、パーソナルコンピュータ、サーバ、スマートフォン、タブレットコンピュータ又は産業用コンピュータ等の装置によって実現される。システム100は、他のシステムとの間で情報を交換する。システム100は、Geo-API101および記憶部110を備える。
The
Geo-API101は、前述したように共通の文法(データ交換のインタフェースとプロトコル)と、共通のデータ表現形式(データ交換のフォーマット)を実装するためのインタフェースである。Geo-API101は、他のシステムとの間で情報を交換する。
As described above, the Geo-
Geo-API101の詳細について説明する。図3は、本実施形態のシステム100の動作の一例を示す図である。Geo-API101は、機能確認、例えば、システム配下にどういう「モノ」があるかを返す。具体的には、Geo-API101は、システム配下の「モノ」の一覧(3D座標識別子とローカル識別子とのペアの一覧)、および、各「モノ」の持つ属性値の識別子一覧、当該システムのカバーする3Dエリア範囲を示す3D-BOXを他のシステムへ返す。
The details of the Geo-
Geo-API101は、特定範囲の概要確認、例えばそのシステム指定の3D空間範囲にどういう「モノ」があるかを返す。具体的には、Geo-API101は、3D空間範囲を示す座標識別子、および、「モノ」の指定方法(個別/Contains/Intersects/最近傍)が入力された場合、当該システム配下の指定範囲の「モノ」の一覧(3D座標識別子とローカル識別子とのペアの一覧)、および、各「モノ」の持つ属性値の識別子一覧を他のシステムへ返す。
The Geo-
Geo-API101は、属性値読み出し、例えば指定する「モノ」の属性値を読み出す。具体的には、Geo-API101は、3D空間範囲を示す座標識別子またはローカル識別子、および、「モノ」の指定方法(個別/Contains/Intersects/最近傍)、読み出す属性の識別子が入力された場合、指定の「モノ」の指定された属性値の一覧を他のシステムへ返す。
The Geo-
Geo-API101は、更新通知依頼、例えば指定範囲の「モノ」の属性値が変化したときに通知してもらう。具体的には、Geo-API101は、3D空間範囲を示す座標識別子またはローカル識別子、および、「モノ」の指定方法(個別/Contains/Intersects/最近傍)、読み出す属性の識別子と、通知先とが入力された場合、指定の「モノ」の指定された属性値の一覧と変化時刻とを他のシステムへ返す。図2に戻り説明を続ける。
The Geo-
記憶部110は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などにより実現される。
The
Geo-API101の全部または一部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが記憶部110に格納されたプログラムを実行することにより実現される機能部(以下、ソフトウェア機能部と称する)である。なお、これらの全部または一部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアにより実現されてもよく、ソフトウェア機能部とハードウェアとの組み合わせによって実現されてもよい。
All or part of the Geo-
システム100の動作について説明する。図4は、本実施形態のシステム100の動作の一例を示すフロー図である。図4を参照して、主にシステム100のGeo-API101の動作について説明する。Geo-API101は、利用者と公開用データ110aとの間でフロント処理を行う(ステップS1-1)。フロント処理の詳細については後述する。
The operation of the
公開用データ110aについて説明する。図5は、公開用データ110aの一例を示す図である。公開用データ110aは、(1)ローカルKey、(2)パブリックKey、(3)パブリックKeyの種類、(4)属性識別子、(5)属性の値および(6)通知先を関連付けたテーブル形式の情報である。ここで、ローカルKeyとは、「ローカル識別子」のことである。ローカルKeyの一例は、1、2、3、4、5、6、7、8、・・・である。パブリックKeyとは「パブリック識別子」のことである。パブリックKeyの一例は、(X1、Y1、Z1)、(X2、Y2、Z2)、(X3、Y3、Z3)、(X4、Y4、Z4)、H5、(X6、Y6、Z6)、(X7、Y7、Z7)、(X8、Y8、Z8)、(X9、Y9、Z9)、・・・である。パブリックKeyの種類とは、「パブリック識別子」の種類のことである。パブリックKeyの種類の一例は、3D-POINT、3D-BOX、3D-LINEなどである。属性識別子とは、属性を識別するための情報である。属性識別子の一例は、遮断器状態、開閉器状態、変圧器、母線、送電線、電圧有無、有効電力値などである。属性の値は、属性識別子で識別される属性に指定されている値である。属性の値の一例は、ON/OFF、設備諸元、有/無、有効電力値である。通知先は、更新した内容を通知する先を特定する情報である。
The
ローカルKeyおよび通知先の少なくとも一方を含めないで公開用データ110aを構成してもよい。利用者などの外部から見るとローカルKeyの値自体は意味を持たない。内部(Geo-API101のバックエンド処理)から見ると、ローカルKeyの情報をKeyとして内部の任意データにアクセスする。例えば、TABLEの名称+TABLEの行を指定するKeyからなる情報などをKeyとして内部の任意データにアクセスする。図4に戻り、説明を続ける。
The
Geo-API101は、公開用データ110aと内部データ110bとの間でバックエンド処理を行う(ステップS2-1)。バックエンド処理の詳細については後述する。例えば、Geo-API101では、内部データ110bが更新されるとバックエンド処理が起動される。Geo-API101は、内部データ110bの更新を、公開用データ110aに反映する。Geo-API101は、内部データ110bとの間で内部処理を行う(ステップS3-1)。
The Geo-
フロント処理について説明する。図6は、本実施形態のシステム100の動作の一例を示すフロー図である。
Geo-API101は、API要求を受け付ける(ステップS1-2)。例えば、Geo-API101は、他のシステムからのAPI要求を受け付ける。Geo-API101は、受け付けたAPI要求に含まれる要求種別が、概要確認、特定範囲の概要確認、属性値読み出しおよび更新通知依頼のいずれかであるかを判定する(ステップS2-2)。
Front processing will be explained. FIG. 6 is a flow diagram showing an example of the operation of the
Geo-
Geo-API101は、要求種別が概要確認である場合に、配下のシステムの(1)ローカルKey、(2)パブリックKey、(3)パブリックKeyの種類、(4)属性識別子を他のシステムへ返す(ステップS3-2)。Geo-API101は、要求種別が特定範囲の概要確認である場合に、配下のシステムの指定座標範囲の(1)ローカルKey、(2)パブリックKey、(3)パブリックKeyの種類、(4)属性識別子を他のシステムへ返す(ステップS4-2)。
When the request type is summary confirmation, Geo-
Geo-API101は、要求種別が属性値読み出しである場合に、指定の識別子の(5)属性の値を他のシステムへ返す(ステップS5-2)。Geo-API101は、要求種別が更新通知依頼である場合に、依頼内容を(6)通知先に書き込む(ステップS6-2)。ステップS3-2からS6-2のいずれかの終了後に、ステップS1-2へ戻る(ステップS7-2)。
When the request type is attribute value reading, the Geo-
バックエンド処理について説明する。図7は、本実施形態のシステム100の動作の一例を示すフロー図である。
Backend processing will be explained. FIG. 7 is a flow diagram showing an example of the operation of the
Geo-API101は、更新された内部データ110bを確認する(ステップS1-3)。Geo-API101は、更新されたデータのKeyは、(1)ローカルKeyにあるか否かを判定する。
The Geo-
Geo-API101は、更新されたデータのKeyが(1)ローカルKeyにあると判定した場合に(ステップS2-3:YES)、更新された内部データで、(5)属性の値を更新する(ステップS3-3)。Geo-API101は、更新されたデータのKeyが(1)ローカルKeyにないと判定した場合に(ステップS2-3:NO)、終了する。
If the Geo-
Geo-API101は、更新した(5)属性の値に対応した(6)通知先に通知先が登録されているか否かを判定する(ステップS4-3)。
The Geo-
Geo-API101は、更新した(5)属性の値に対応した(6)通知先に通知先が登録されている場合に(ステップS4-3:YES)、更新された内部データ110bの(5)属性の値と(1)ローカルKeyとを、(6)通知先の宛先に通知する(ステップS5-3)。Geo-API101は、更新した(5)属性の値に対応した(6)通知先に通知先が登録されていない場合に(ステップS4-3:NO)、終了する。
If the notification destination is registered in the (6) notification destination corresponding to the updated (5) attribute value (step S4-3: YES), the Geo-
本実施形態の自律分散システム1によれば、自律分散システム1は、複数のシステム100を含む。複数のシステム100の各々は独立して自律的に動作し、他のシステムとの間で情報を交換する情報交換部(実施形態では、Geo-API101)を備える。情報は、第1情報識別子(実施形態では、パブリックkey)と第1属性値との組によって表現され、第1情報識別子は、「モノ」の位置の3次元座標である。
According to the autonomous
また、複数のシステム100の各々は、交換する情報の表現形式としてパブリック形式とローカル形式とを有し、パブリック形式では、情報が、第1情報識別子と第1属性値との組によって表現され、ローカル形式では、情報が、各システムで独自に定義されている第2情報識別子(実施形態では、ローカルkey)と第2属性値との組によって表現され、情報交換部は、外部からの要求に応じてパブリック形式とローカル形式との対応関係を交換する。
Furthermore, each of the plurality of
本実施形態の自律分散システム1によれば、以下の効果を奏する。
According to the autonomous
「モノ」を3次元でデータ化する際に必ずしも「モノ」の形状を正確にデータ化する必要はなく、異なる「モノ」同士が互いに同一の「3D座標識別子」とならない(重複しない)範囲で形状を単純化して扱うことができる。つまり、3Dデータを作成するコストを最小限に抑えることができる。 When converting "things" into three-dimensional data, it is not necessarily necessary to accurately convert the shape of the "thing" into data, but as long as different "things" do not have the same "3D coordinate identifier" (do not overlap). Shapes can be simplified and handled. In other words, the cost of creating 3D data can be minimized.
「モノ」を3次元データでデータ化した場合、「3D座標識別子(パブリック識別子)」のサイズが大きいものとなり得るが、「3D座標識別子」と「ローカル識別子」の対応表を予め交換しておき、平常時においては、サイズの小さい「ロアウトプットーカル識別子」を用いることによって「3D座標識別子」を用いる場合と同じアウトプットを得ることができる。つまり、ネットワーク上に流れる情報量の増加を最小限に抑えることができる。 When converting "things" into three-dimensional data, the size of the "3D coordinate identifier (public identifier)" may be large, but it is necessary to exchange the correspondence table between "3D coordinate identifier" and "local identifier" in advance. , in normal times, by using the small-sized "low output local identifier" it is possible to obtain the same output as when using the "3D coordinate identifier". In other words, the increase in the amount of information flowing on the network can be minimized.
「3D座標識別子(パブリック識別子)」と「ローカル識別子」とを併用できるため、既存システムに対しては、Geo-APIをアドオンすることによって、自律分散システム1に参画することが可能であり、最初からシステムを再設計し直す必要性が無い。
Since the "3D coordinate identifier (public identifier)" and "local identifier" can be used together, it is possible to participate in the autonomous
以下、本実施形態の方法によりシステム間で3D座標ベースでの情報交換が可能となった場合に、新たな付加価値を生じ得ることを2つの適用例を用いて示す。 Hereinafter, it will be shown using two application examples that new added value can be generated when information exchange based on 3D coordinates is enabled between systems using the method of this embodiment.
(実施形態の変形例1)実施形態の自律分散システム1の適用例について説明する。図8は、実施形態の変形例1の自律分散システム1aを示す構成図である。
(
自律分散システム1aは、自律分散システム1に、情報共有システム200を備えたものである。情報共有システム200は、ネットワークNW2を介して端末装置700と接続される。ネットワークNW2は、例えば、インターネット、WAN、LAN、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。
The autonomous
情報共有システム200は、パーソナルコンピュータ、サーバ、スマートフォン、タブレットコンピュータ又は産業用コンピュータ等の装置によって実現される。情報共有システム200は、互いに横連携が進んだシステム100-1、システム100-2、・・・、システム100-nから情報を集めて、新たな付加価値を付与する。情報共有システム200は、クラウドサーバであってもよい。
The
情報共有システム200は、Geo-API201、データ仮想化部202および記憶部210を備える。
The
Geo-API201は、前述したように共通の文法(データ交換のインタフェースとプロトコル)と、共通のデータ表現形式(データ交換のフォーマット)を実装するためのインタフェースである。
As described above, the Geo-
データ仮想化部202は、データ仮想化処理を行う。データ仮想化処理については後述する。
記憶部110は、HDDやフラッシュメモリ、RAM、ROMなどにより実現される。
The
The
Geo-API201、データ仮想化部202およびデータ仮想化部202の全部または一部は、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶部210に格納されたプログラムを実行することにより実現される機能部(以下、ソフトウェア機能部と称する)である。なお、これらの全部または一部は、LSI、ASIC、またはFPGAなどのハードウェアにより実現されてもよく、ソフトウェア機能部とハードウェアとの組み合わせによって実現されてもよい。
All or part of the Geo-
端末装置700は、パーソナルコンピュータ、サーバ、スマートフォン、タブレットコンピュータ又は産業用コンピュータ等の装置によって実現される。端末装置700は、ネットワークNW2を介して、情報共有システム200と接続し、情報を取得する。ネットワークNWとネットワークNW2とが同じであってもよい。
The
情報共有システム200の動作について説明する。図9は、実施形態の変形例1の情報共有システムの動作の一例を示す図である。
The operation of the
データ仮想化部202は、公開用データ210aの初期化処理を行う(ステップS1-4)。初期化処理の詳細については後述する。ここで、公開用データ210aについて説明する。図10は、公開用データ210aの一例を示す図である。公開用データ210aは、(1)ローカルKey、(2)パブリックKey、(3)パブリックKeyの種類、(4)属性識別子、(5)属性の値、(6)通知先、(7)参照先URL(Uniform Resource Locator)および(8)グローバルKeyを関連付けたテーブル形式の情報である。参照先URLは、当該行のデータを取得する為の参照先サーバのURLである。参照先URLの一例は、URL-1、URL-2、・・・、URL-n(nは、n>0の整数である)である。グローバルKeyは、当該行のデータを取得する際、参照先サーバから情報を取り出すときのグローバル識別子のことである。ローカルKeyおよび通知先の少なくとも一方を含めないで公開用データ210aを構成してもよい。図9に戻り説明を続ける。
The
Geo-API201は、公開用データ210aとの間でフロント処理を行う(ステップS2-4)。フロント処理の詳細については後述する。
The Geo-
Geo-API201は、公開用データ210aとの間でバックエンド処理を行う(ステップS3-4)。バックエンド処理の詳細については後述する。
The Geo-
初期化処理について説明する。図11は、実施形態の変形例1の情報共有システム200の動作の一例を示すフロー図である。
The initialization process will be explained. FIG. 11 is a flow diagram illustrating an example of the operation of the
データ仮想化部202は、公開用データ210aから仮想化対象のURL一覧を取り出す(ステップS1-5)。具体的には、データ仮想化部202は、公開用データ210aの参照先URLから仮想化対象のURL一覧を取り出す。
The
データ仮想化部202は、取り出したURL一覧に含まれるURLに対して概要確認を要求する(ステップS2-5)。データ仮想化部202は、概要確認を要求によって得られた情報で公開用データ210aを更新する(ステップS3-5)。
The
データ仮想化部202は、個々の(1)ローカルKeyに関する属性値の読み出しを要求する(ステップS4-5)。データ仮想化部202は、属性値の読み出しの要求によって得られた情報で公開用データ210aを更新する(ステップS5-5)。データ仮想化部202は、個々の(1)ローカルKeyに関して、更新通知依頼を要求する(ステップS6-5)。ステップS4-5からS6-5が繰り返され、その後ステップS2-5からS2-6が繰り返される。
The
フロント処理について説明する。図12は、実施形態の変形例1の情報共有システム200の動作の一例を示すフロー図である。
Front processing will be explained. FIG. 12 is a flow diagram illustrating an example of the operation of the
Geo-API201は、API要求を受け付ける(ステップS1-6)。例えば、Geo-API201は、端末装置700からのAPI要求を受け付ける。Geo-API201は、受け付けたAPI要求に含まれる要求種別が、概要確認、特定範囲の概要確認、属性値読み出しおよび更新通知依頼のいずれかであるかを判定する(ステップS2-6)。
Geo-
Geo-API201は、要求種別が概要確認である場合に、配下のシステムの(8)グローバルKey、(2)パブリックKey、(3)パブリックKeyの種類、(4)属性識別子を端末装置700へ返す(ステップS3-6)。Geo-API201は、要求種別が特定範囲の概要確認である場合に、配下のシステムの指定座標範囲の(8)グローバルKey、(2)パブリックKey、(3)パブリックKeyの種類、(4)属性識別子を端末装置700へ返す(ステップS4-6)。
When the request type is summary confirmation, the Geo-
Geo-API201は、要求種別が属性値読み出しである場合に、指定の識別子の(5)属性の値を端末装置700へ返す(ステップS5-6)。Geo-API201は、要求種別が更新通知依頼である場合に、依頼内容を(6)通知先に書き込む(ステップS6-6)。ステップS3-6からS6-6のいずれかの終了後に、ステップS1-6へ戻る(ステップS7-6)。
When the request type is attribute value reading, the Geo-
バックエンド処理について説明する。図13は、実施形態の変形例1の情報共有システムの動作の一例を示すフロー図である。
Backend processing will be explained. FIG. 13 is a flow diagram illustrating an example of the operation of the information sharing system according to
Geo-API201は、更新された内部データ210bを確認する(ステップS1-7)。Geo-API201は、更新されたデータのKeyは、(1)ローカルKeyにあるか否かを判定する。
The Geo-
Geo-API201は、更新されたデータのKeyが(1)ローカルKeyにあると判定した場合に(ステップS2-7:YES)、更新された内部データで、(5)属性の値を更新する(ステップS3-7)。Geo-API201は、更新されたデータのKeyが(1)ローカルKeyにないと判定した場合に(ステップS2-7:NO)、終了する。
When Geo-
Geo-API201は、更新した(5)属性の値に対応した(6)通知先に通知先が登録されているか否かを判定する(ステップS4-7)。Geo-API201は、更新した(5)属性の値に対応した(6)通知先に通知先が登録されている場合に(ステップS4-7:YES)、更新された内部データ210bの(5)属性の値と(8)グローバルKeyとを、(6)通知先の宛先に通知する(ステップS5-7)。Geo-API201は、更新した(5)属性の値に対応した(6)通知先に通知先が登録されていない場合に(ステップS4-7:NO)、終了する。
The Geo-
自律分散システム1aの情報共有システム200が、互いに横連携が進んだシステム100-1、システム100-2、・・・、システム100-nから情報を集めて作成する画面イメージについて説明する。図14は、実施形態の変形例1の情報共有システム200の動作の一例を示す図である。図14は、例えばバーチャル地球儀システムの様な3次元データを扱える汎用ビューワー上に全てのシステムの情報を統一的な手段で地図情報を表示したものである。このように構成することによって、情報共有システム200を、地図情報データベースとして機能させることができる。
A screen image created by the
実施形態の変形例1によれば、自律分散システム1aは、自律分散システム1に複数のシステムから情報を取得して動作する情報共有システム200をさらに備える。情報共有システム200は、地図情報データベースである。
According to the first modification of the embodiment, the autonomous
実施形態の変形例1は、以下の効果(付加価値)を得ることができる。
自律分散システムに参画したシステムの全ての情報をあたかも単一のGIS上の情報の様に見せかけることができる。 All information of systems participating in an autonomous decentralized system can be made to appear as if it were information on a single GIS.
全ての情報を同じビューワー(例えば、バーチャル地球儀システム)の上で統一的に取り扱うことができる。 All information can be handled uniformly on the same viewer (for example, virtual globe system).
地理的、座標的に近い情報をまとめて表示することができるため、情報間の相関をユーザに「気づき」として提供できる。ユーザにこうした「気づき」を元に情報活用を深耕させることができる。 Since information that is geographically and coordinately close can be displayed together, the correlation between pieces of information can be provided to the user as a "notice". Users can be encouraged to use information more deeply based on these "awarenesses."
更には、より積極的に情報間の相関をシステム的に算出し、相関情報を付加価値として提供することもできる。例えば、相関分析等の統計手法を用いることで、情報間の相関をシステム的に算出できる。 Furthermore, it is also possible to more proactively calculate correlations between information in a systematic manner and provide correlation information as added value. For example, correlations between information can be calculated systematically by using statistical methods such as correlation analysis.
座標的に近い「モノ」が結びつくことによって、システム相互の連携が進むと、様々な相互関係が生まれ、ひいては、風が吹けば桶屋が儲かる的な思わぬ関係性(セレンティビティ)を見いだせる可能性がある。 As mutual coordination between systems progresses by connecting "things" that are close in coordinates, various mutual relationships will be created, and there is a possibility of discovering unexpected relationships (serenity) such as when the wind blows, the cooper shop becomes profitable. There is.
(実施形態の変形例2)実施形態の自律分散システム1の適用例について説明する。図15は、実施形態の変形例2の自律分散システム1bを示す構成図である。
(
実施形態の変形例2の自律分散システム1bは、自律分散システム1と、システム100-1、システム100-2、・・・、システム100-nの代わりに、システム100b-1、システム100b-2、・・・、システム100b-nを備える点で異なる。システム100b-1、システム100b-2、・・・、システム100b-nは、互いに横連携することで情報を集めて、新たな付加価値を生成する。
The autonomous
システム100b-1、システム100b-2、・・・、システム100b-nのうち任意のシステムをシステム100bと記載する。
Any system among the
システム100bについて説明する。図16は、実施形態の変形例2のシステム100bを示す図である。システム100bは、パーソナルコンピュータ、サーバ、スマートフォン、タブレットコンピュータ又は産業用コンピュータ等の装置によって実現される。システム100bは、他のシステムとの間で情報を交換する。システム100bは、Geo-API101、処理部104、算出部106および記憶部110を備える。
The
処理部104は、ノードとブランチに3次元座標情報を付与する処理などを行う。処理部104の処理の詳細については後述する。
The
算出部106は、潮流計算、状態推定、OPF(Optimal Power Flow)(最適潮流計算)、経済負荷配分計算、安定度計算などの系統計算を行う。算出部106の処理の詳細については後述する。
記憶部110は、HDDやフラッシュメモリ、RAM、ROMなどにより実現される。
The
The
Geo-API101、処理部104および算出部106の全部または一部は、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶部110に格納されたプログラムを実行することにより実現される機能部(以下、ソフトウェア機能部と称する)である。なお、これらの全部または一部は、LSI、ASIC、またはFPGAなどのハードウェアにより実現されてもよく、ソフトウェア機能部とハードウェアとの組み合わせによって実現されてもよい。
All or part of the Geo-
システム100bの動作について説明する。図17は、実施形態の変形例2のシステム100bの動作の一例を示す図である。システム100bの一例は、電力会社が系統運用上必要となる潮流計算や状態推定、OPFなどの系統計算を行う。具体的には、システム100bは、システムAの提供するノード・ブランチ、システムBの提供するノード・ブランチおよびシステムCの提供するノード・ブランチを取得し、取得したノード・ブランチに基づいて超並列で高速処理を行うことによって、潮流計算、状態推定、OPF、経済負荷配分計算、安定度計算などを行う。
The operation of the
系統計算では、設備の情報は「ノード・ブランチ」と呼ばれる抽象化されたトポロジーの形態で扱われる。系統計算のトポロジーは、ノードとノードが、“あるインピーダンス”を持ったブランチで繋がっている、という情報の集合体である。図18は、実施形態の変形例2の自律分散システム1bでの設備の情報の一例を示す図である。図18に示される例では、ノードNO01とノードNO02とノードNO03とが示される。さらに、ノードNO01とノードNO02がインピーダンスを持ったブランチBR12で繋がり、ノードNO02とノードNO03がインピーダンスを持ったブランチBR23で繋がっていることが示される。
In system calculations, equipment information is handled in the form of an abstracted topology called "node branches." The topology of system calculations is a collection of information that nodes are connected by branches with "certain impedance." FIG. 18 is a diagram illustrating an example of equipment information in the autonomous
<ノード・ブランチの表現方法>図19から図24を参照して、ノード・ブランチの表現例について説明する。
<ノード:母線>図19は、実施形態の変形例2の母線の表現例を示す図である。系統計算におけるノードとは、具体的には電力会社の変電所の「母線」と呼ばれる一定の直径を持った棒状の伝導体設備(巨大な鉄パイプの様なもの)である。左側はリアルワールドの3Dモデルの母線BBであり、2か所の端点EPを有する。右側は母線BBを太線化したもの(太線化した母線BBR)であり、2か所の端点EPはリアルワールドの3Dモデルの2か所の端点EPと同じである。ここでは棒状の母線BBを一定の太さを持ったライン(3D太LINE)として定義する。尤度を持たせるために敢えて少し太めのLINEで定義する。太線化することによって端点の座標精度に尤度を持たせることができる。
<Method for representing nodes and branches> Examples of representing nodes and branches will be described with reference to FIGS. 19 to 24.
<Node: Generatrix> FIG. 19 is a diagram showing an example of expression of the generatrix in
<ブランチ:送電線>図20は、実施形態の変形例2の送電線の一例を示す図である。ブランチは、電力会社の変電所の「変圧器」または変電所間を繋ぐ「送電線」に対応する。一般的には開閉器や断路器等のスイッチを介して母線(ノード)に繋がっている。ここではブランチの端点EPを3次元のポイント座標(3D-POINT)で定義する。点ではなく、一定の半径を持った球体で定義しても良い。このとき半径が接続の尤度を意味するようにしてもよい。
<Branch: Power Transmission Line> FIG. 20 is a diagram showing an example of a power transmission line according to
図20は、リアルワールドの3Dモデルの送電線PLを示す。この場合、リアルワールドの3Dモデルの送電線PLをそのまま適用する。2か所の端点EPはリアルワールドの3Dモデルの2か所の端点EPと同じである。送電線PLのインピーダンスはLINESTRINGの属性値で表現される。LINESTRINGは荒くてもよく、端点EPが重要である。
FIG. 20 shows a real-
図21は、実施形態の変形例2の母線と送電線の一例を示す図である。図21は、太線化した母線BBRに送電線PLを接続したものである。送電線PLの端点EPが太線化した母線BBRで表される鉄パイプにめり込んでいる。つまり、太線化した母線BBRと送電線PLとが電気的につながっていることを意味している。各ブランチとノードとの繋がり(トポロジー)は、各ブランチ端点EPの3D-POINTがどのノード(3D太LINE)と空間的につながっているかによって表現可能である。図21では、簡単化の為にスイッチの存在は省略されている。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a bus bar and a power transmission line in
実際の変電所でも母線と送電線は立体的に交差しながら繋がっており、この目的には3次元での表現が必要であり、これは、2次元のデータ表現では実現し得ない特徴となる。 Even in actual substations, busbars and transmission lines intersect and connect three-dimensionally, and this purpose requires three-dimensional representation, which is a feature that cannot be achieved with two-dimensional data representation. .
<ブランチ:変圧器>図22は、本実施形態の変形例2の変圧器の一例を示す図である。左側はリアルワールドの3Dモデルの変圧器TRであり、2か所の端点EPを有する。右側は左側の変圧器TRを抽象化したものであり、リアルワールドの3Dモデルの2か所の端点EPをラインで繋いだものである。
<Branch: Transformer> FIG. 22 is a diagram showing an example of a transformer according to
ブランチとしてのもうひとつの代表例である変圧器TRについて説明する。系統計算を実施する上では、変圧器TRの形状は意味を持たない。そのため、シンプルに単純なラインとして変圧器TRを表現し、その両端の端点は、(3D-PINT)座標で表現し、実際の変圧器TRの端点(隣接設備との接続点)の座標と一致する様に定義する。3D-PINTは尤度を作る為に一定の半径を持った球体としても良い。 The transformer TR, which is another typical example of a branch, will be explained. When performing system calculations, the shape of transformer TR has no meaning. Therefore, the transformer TR is simply expressed as a simple line, and the end points at both ends are expressed in (3D-PINT) coordinates, which match the coordinates of the actual end point (connection point with adjacent equipment) of the transformer TR. Define it as follows. 3D-PINT may be a sphere with a fixed radius to create likelihood.
変圧器TRのインピーダンスやタップの情報は、当該ラインの属性値として表現する。変圧器TRも送電線PLと同様に、遮断器や断路器等のスイッチを介して母線BBに接続する。よって、「隣接設備」とは、通常は遮断器や断路器等のスイッチとなる。 Information on the impedance and tap of the transformer TR is expressed as an attribute value of the line. Similarly to the power transmission line PL, the transformer TR is also connected to the bus bar BB via a switch such as a circuit breaker or a disconnector. Therefore, "adjacent equipment" usually refers to switches such as circuit breakers and disconnectors.
<ブランチ:スイッチ>縮約する前のノード・ブランチの扱い。図23は、本実施形態の変形例のスイッチの一例を示す図である。左側はリアルワールドの3Dモデルの遮断器CBと開閉器LSとが直列に接続されたものであり、2か所の端点EPを有する。右側は左側の遮断器CBと開閉器LSとが直列に接続されたものを抽象化したものであり、リアルワールドの3Dモデルの2か所の端点EPをラインで繋いだものである。 <Branch: Switch> Handling of nodes and branches before contraction. FIG. 23 is a diagram showing an example of a switch according to a modification of this embodiment. The left side shows a 3D model of the real world in which a circuit breaker CB and a switch LS are connected in series, and has two end points EP. The right side is an abstraction of the circuit breaker CB and the switch LS connected in series on the left, and is a line connecting the two end points EP of the 3D model of the real world.
スイッチは、系統計算上、その形状には意味を持たない。よって、端点EPと端点EPとをつなぐシンプルなラインとして定義する。その両端の端点は、(3D-PINT)座標で表現し、隣接設備の端点EPの座標と一致する様に定義する。スイッチの入り/切り状態は、そのラインの属性値として表現する。 The shape of a switch has no meaning in terms of system calculations. Therefore, it is defined as a simple line connecting end points EP to end point EP. The endpoints at both ends are expressed in (3D-PINT) coordinates and defined to match the coordinates of the endpoint EP of the adjacent equipment. The on/off state of a switch is expressed as an attribute value for that line.
ここまではトポロジーを表す際、簡単化のためにスイッチの存在は無視して記載したが、以上の様にスイッチの存在は、変圧器TRと同様の扱いとなるため、同様の考え方でトポロジーを表現することが可能である。 Up to this point, when expressing the topology, we have ignored the presence of switches for simplicity, but as mentioned above, the presence of switches is treated in the same way as transformer TR, so we can express the topology using the same concept. It is possible to express.
<3相設備の単相化方法>図24は、実施形態の変形例の電力系統設備の一例を示す図である。実際の電力系統設備は、全て3相交流を扱うための設備である為、3つの設備が常にセットで管理される。系統計算においては、この3つのセット(R相RP、S相SP、T相TP)をそれぞれ詳細に模擬して取り扱う場合(故障計算)と、3セットが全て同一の特性を持った設備との仮定の元、単相に変換して扱う場合がある(一般的な潮流計算)。後者の場合は、図24に示すように、3つのセット(R相RP、S相SP、T相TP)として存在する設備の座標的に中心に存在する設備だけを残すことによって、単相MPのトポロジーを表現できる。 <Method for converting three-phase equipment to single-phase equipment> FIG. 24 is a diagram showing an example of power system equipment according to a modification of the embodiment. Since all actual power system equipment is equipment for handling three-phase alternating current, three pieces of equipment are always managed as a set. In system calculations, these three sets (R-phase RP, S-phase SP, T-phase TP) are handled by simulating each in detail (failure calculation), and when all three sets are handled with equipment having the same characteristics. Based on assumptions, it may be converted to a single phase and handled (general power flow calculations). In the latter case, as shown in Fig. 24, single-phase MP can represent the topology of
図25は、実施形態の変形例2の自律分散システム1bの動作の一例を示すフロー図である。図25を参照して、システム100bが実行する初期の処理フローの一例について説明する。
FIG. 25 is a flow diagram illustrating an example of the operation of the autonomous
処理部104は、系統計算に必要な電力系統設備の設備データをデータ化する(ステップS1-8)。処理部104は、設備データ間の電気的な接続関係をデータ化する(ステップS2-8)。
The
処理部104は、スイッチの状態を加味して、系統計算に必要なノード・ブランチを作成する(ステップS3-8)。処理部104は、ノード・ブランチに3D座標識別子を付与する(ステップS4-8)。Geo-API102は、システム間でノード・ブランチに付与された3D座標識別子を交換する(ステップS5-8)。
The
処理部104は、システム全体のノード・ブランチを作成する(ステップS6-8)。算出部106は、系統計算を実施する(ステップS7-8)。図25によれば、既存システムに対してGeo-APIをアドオンすることができる。
The
図26は、実施形態の変形例2の自律分散システム1bの動作の一例を示すフロー図である。図26を参照して、「3D座標識別子」による効果が広く認知された後にシステム100bが実行する処理フローの一例について説明する。
FIG. 26 is a flow diagram illustrating an example of the operation of the autonomous
処理部104は、系統計算に必要な電力系統設備の設備データをデータ化する(ステップS1-9)。処理部104は、3Dデータから設備データ間の電気的な接続関係を自動算出する(ステップS2-9)。
The
処理部104は、スイッチの状態を加味して、系統計算に必要なノード・ブランチを作成する(ステップS3-9)。Geo-API101は、システム間でノード・ブランチに付与された3D座標識別子を交換する(ステップS4-9)。
The
処理部104は、システム全体のノード・ブランチを作成する(ステップS5-9)。算出部106は、系統計算を実施する(ステップS6-9)。図26によれば、「3D座標識別子」によるメリットを積極的に活用できる。
The
実施形態の変形例2では、自律分散システム1bに参画する各システム100bが電力系統の系統計算を実施する場合について説明したが、この例に限られない。例えば、実施形態の変形例1と同様に、ネットワークNWを介して接続される情報共有システム備えるように構成してもよい。情報共有システムは、各システム100bから「3次元座標識別子」で表現されたノード・ブランチの情報を取得し、取得したノード・ブランチの情報に基づいて、電力系統の系統計算を行うようにしてもよい。このように構成することによって、各システム100bの処理負荷を低減できる。
In the second modification of the embodiment, a case has been described in which each
実施形態の変形例2の自律分散システム1bによれば、複数のシステム100bの各々は、電力系統の系統計算を実施する算出部106をさらに備える。情報交換部は、各システムが個々に作成するノード・ブランチの情報を交換する。
According to the autonomous
このように構成することによって、複数のシステム100bの各々は、ノード・ブランチを「3次元座標識別子」で表現し、それを互いにGeo-APIで交換できるため、自律分散システム1bに参画する各システム100bは、自律分散システム1bに参画するシステム全体のノードブランチ(トポロジー)を容易に構成することが可能となる。つまり自律分散システムに参画するシステム全体の系統計算の実行が可能となる。自律分散システム1bに参画するシステム全体の系統計算が可能であるため、全体としてより最適な運転状態の解を求めること、例えば、運転コストの最小化ができる。
With this configuration, each of the plurality of
運転コストを最小化することによって自律分散システム1bに参画するシステム全体として得られた運転コスト削減益を参画するシステム100bにインセンティブとして分配することにより、Give&Takeの関係を成立させることができる。
A give & take relationship can be established by distributing the operating cost reduction benefit obtained by the entire system participating in the autonomous
なお、同一の電力会社内であってもシステムが異なると異なる設備コード体系となっているケースも多いため、この考え方は異なる電力会社間で適用できるのみならず、同一の電力会社内の複数システム間において適用することも可能である。 Note that even within the same power company, there are many cases where different systems have different equipment code systems, so this concept is not only applicable between different power companies, but also applies to multiple systems within the same power company. It is also possible to apply between
また、上述した様に、従来は系統計算の世界においても、3次元データを活用する動機が乏しかったが、系統計算の世界に3次元データを用い、さらに自律分散システム1bに参画するシステム100bを増加させることによって、以下の効果を得ることができる。このため、3次元データ作成コスト低減に伴って、系統計算への3次元データ導入の動機は拡大しつつある。 Furthermore, as mentioned above, there has traditionally been little motivation to utilize 3D data even in the world of system calculations. By increasing the number, the following effects can be obtained. Therefore, as the cost of creating three-dimensional data decreases, the motivation for introducing three-dimensional data into system calculations is increasing.
DLR(ダイナミックラインレーティング)への適用メリットについて説明する。送電線容量は風況や気温等で変化する(風況が支配的)。送電線路の設置方向や3次元的な地形情報に加えて、風況や気温等のリアルタイムな分布状況を元に送電容量を動的に計算することにより、従来よりも、より正しい送電容量を計算することができる。 The merits of application to DLR (dynamic line rating) will be explained. Transmission line capacity changes depending on wind conditions, temperature, etc. (wind conditions dominate). By dynamically calculating power transmission capacity based on real-time distribution conditions such as wind conditions and temperature, in addition to the installation direction of power transmission lines and three-dimensional topographical information, it calculates power transmission capacity more accurately than before. be able to.
FL(フォールトロケータ)の故障点算出への適用メリットについて説明する。FL装置から求まる故障点までの距離情報は、具体的な送電線の3次元的な設置情報を元に計算することができるため、より正確な位置情報として算出できる。 The merits of applying FL (fault locator) to failure point calculation will be explained. Distance information from the FL device to the failure point can be calculated based on specific three-dimensional installation information of the power transmission line, so it can be calculated as more accurate position information.
系統計算を行う各種システムでは、システムの更新や統廃合の際に、設備データの移行や統合などを行うことが多い。この際、同一の実設備に対して複数の設備コードが存在する場合がある。そうしたケースでは、それが同一の設備なのか異なる設備なのかを見分けるのは容易ではないが、3次元座標識別子により、設備が同一であるか否かを明確に識別できる。 In various systems that perform system calculations, equipment data is often migrated or integrated when the system is updated or consolidated. At this time, multiple equipment codes may exist for the same actual equipment. In such a case, it is not easy to distinguish whether the equipment is the same or different, but the three-dimensional coordinate identifier can clearly identify whether the equipment is the same or not.
系統計算の際、送電線のインピーダンスの情報を正確に与えることは非常に重要である。送電線設備を3次元座標識別子で定義することによって、その長さデータとインピーダンスの整合性をチェクすることができ、誤りデータを除外することができる。あるいは、長さデータから適切なインピーダンスを算出することもできる。 When performing system calculations, it is very important to accurately provide information on the impedance of transmission lines. By defining power transmission line equipment using three-dimensional coordinate identifiers, the consistency of its length data and impedance can be checked, and erroneous data can be excluded. Alternatively, an appropriate impedance can also be calculated from length data.
系統計算を行う各種システムでは、変電所の設備や送電線設備を「単線結線図」や「系統図」という形の画面を通して抽象化して扱っている。そのため以下の手順を踏んでいる。
(1)実設備を画面上に抽象化してレイアウト表現する(画面上で2D座標を付与する)。
(2)画面上にレイアウトされた設備と実設備との対応を取る(一般的には1点1点、現地との対向試験を実施して対応を担保する)。
上記(1)(2)の作業はノードとブランチに3次元座標情報を付与することにより自動的に生成することが可能であり、結果として、(1)(2)の作業工数を減らせると共に、(2)の作業の誤りを減らすことができる。
In various systems that perform power grid calculations, substation equipment and power transmission line equipment are treated abstractly through screens in the form of ``single line diagrams'' and ``system diagrams.'' Therefore, we are taking the following steps.
(1) The layout of the actual equipment is abstracted and expressed on the screen (assigning 2D coordinates on the screen).
(2) Check the correspondence between the equipment laid out on the screen and the actual equipment (generally, one-by-one tests are conducted face-to-face with the site to ensure correspondence).
The work in (1) and (2) above can be automatically generated by adding three-dimensional coordinate information to nodes and branches, and as a result, the man-hours for work in (1) and (2) can be reduced, as well as , (2) errors can be reduced.
更には、「単線結線図」や「系統図」を画面上でも実設備の3Dデータをそのまま3D表示することによって、(1)の作業自体を省略することも可能である。 Furthermore, it is also possible to omit the step (1) by directly displaying the 3D data of the actual equipment on the screen as a "single line diagram" or "system diagram".
系統計算を行う各種システムでは、地下変電所、地中線等、地下で立体的に構築された設備も扱う。地下設備においては、設備管理、設備計画を行う上で、データの3次元化の価値が非常に高い。 Various systems that perform system calculations also handle underground substations, underground cables, and other three-dimensional underground facilities. In underground facilities, the value of 3D data is extremely high for facility management and facility planning.
また、実施形態の変形例2では、系統計算に必要となる設備に対して付与する3D座標を必要最低限に絞り込めると共に、3D座標の定義に多少に尤度を設けることが可能であるため、導入しやすい。 In addition, in the second modification of the embodiment, it is possible to narrow down the 3D coordinates given to the equipment required for system calculation to the minimum necessary, and to provide some likelihood in the definition of the 3D coordinates. , easy to implement.
また、系統計算におけるノードとブランチは、従来、各ベンダが各ノードやブランチにベンダ独自のコードを割り振りって扱ってきた。異なるシステム間で系統計算に必要な情報を持ち寄って、より大規模な系統計算を実施したい場合には、設備データや電気的な接続を表現するデータ形式に「統一形式」を定義し、各システムはローカルな形式から統一形式への変換を行うことから始める必要があった。この統一は容易でなく、従来、異なるシステム間での連携を阻害する大きな要因となっていた。 Furthermore, nodes and branches in system calculations have traditionally been handled by each vendor by assigning its own code to each node or branch. If you want to carry out larger-scale system calculations by bringing together the information necessary for system calculations between different systems, define a "unified format" for the data format that expresses equipment data and electrical connections, and then had to start by converting from a local format to a unified format. This unification is not easy and has traditionally been a major factor hindering cooperation between different systems.
実施形態の変形例2では、ノード・ブランチに「3D座標識別子」を付与するというシンプルな方法によってこれを実現する。Geo-APIで交換する「3D座標識別子」は、自律分散システムに参画する各システムにとって同じ意味を共有できるものであり、隣接するシステム間で互いのノード・ブランチをマージして広域の系統計算を行うことや、より多数のシステムでノード・ブランチを交換して複数システム全体としての系統計算を行うことができる。 In the second modification of the embodiment, this is achieved by a simple method of assigning a "3D coordinate identifier" to a node/branch. The "3D coordinate identifier" exchanged with Geo-API can share the same meaning for each system participating in the autonomous decentralized system, and it is possible to merge each other's nodes and branches between adjacent systems to perform wide-area system calculations. You can perform system calculations for multiple systems as a whole by exchanging nodes and branches in a larger number of systems.
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、複数のシステムの各々は、他のシステムとの間で第1情報識別子と第1属性値との組によって表現された情報を交換する場合に、第1情報識別子を「モノ」の位置の3次元座標とすることができるため、「モノ」を3次元でデータ化する際に必ずしも「モノ」の形状を正確にデータ化する必要はなく、異なる「モノ」同士が互いに同一の「3D座標識別子」とならない(重複しない)範囲で形状を単純化して扱うことができる。つまり、3Dデータを作成するコストを最小限に抑えることができる。 According to at least one embodiment described above, each of the plurality of systems, when exchanging information expressed by a pair of a first information identifier and a first attribute value with another system, 1 information identifier can be the three-dimensional coordinates of the position of the "thing", so when converting the "thing" into three-dimensional data, it is not necessarily necessary to accurately convert the shape of the "thing" into data, and different "things" Shapes can be simplified and handled within the range where objects do not have the same 3D coordinate identifier (do not overlap). In other words, the cost of creating 3D data can be minimized.
以上、本発明の実施形態およびその変形例を説明したが、これらの実施形態およびその変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態およびその変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組合せを行うことができる。これら実施形態およびその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although the embodiments of the present invention and their modifications have been described above, these embodiments and their modifications are presented as examples, and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments and their modifications can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, changes, and combinations can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention, as well as within the scope of the invention described in the claims and its equivalents.
1、1a、1b…自律分散システム、100-1、100-2、・・・、100-n、100、100b-1、100b-2、・・・、100b-n、100b…システム、101-1、101-2、・・・、101-n、101…Geo-API、104…処理部、106…算出部、110…記憶部、110a…公開用データ、110b…内部データ、200…情報共有システム、201…Geo-API、202…データ仮想化部、210…記憶部、210a…公開用データ、210b…内部データ、300…地図情報、400…バーチャル地球儀システム、500…交通情報、600…オープンデータ、700…端末装置 1, 1a, 1b...autonomous distributed system, 100-1, 100-2,..., 100-n, 100, 100b-1, 100b-2,..., 100b-n, 100b...system, 101- 1, 101-2,..., 101-n, 101...Geo-API, 104...processing unit, 106...calculating unit, 110...storage unit, 110a...public data, 110b...internal data, 200...information sharing System, 201...Geo-API, 202...Data virtualization unit, 210...Storage unit, 210a...Publication data, 210b...Internal data, 300...Map information, 400...Virtual globe system, 500...Traffic information, 600...Open Data, 700...terminal device
Claims (5)
複数の前記システムの各々は独立して自律的に動作し、
複数の前記システムの各々は、
他の前記システムとの間で情報を交換する情報交換部
を備え、
前記情報は、第1情報識別子と第1属性値との組によって表現され、
前記第1情報識別子は、「モノ」の位置の3次元座標である、自律分散システム。 An autonomous decentralized system including multiple systems,
each of the plurality of systems operates independently and autonomously;
Each of the plurality of systems includes:
an information exchange unit that exchanges information with other systems;
The information is expressed by a pair of a first information identifier and a first attribute value,
The autonomous decentralized system, wherein the first information identifier is the three-dimensional coordinates of the position of the "thing".
交換する前記情報の表現形式としてパブリック形式とローカル形式とを有し、
前記パブリック形式では、前記情報が、前記第1情報識別子と前記第1属性値との組によって表現され、
前記ローカル形式では、前記情報が、各システムで独自に定義されている第2情報識別子と第2属性値との組によって表現され、
前記情報交換部は、外部からの要求に応じてパブリック形式とローカル形式との対応関係を交換する、請求項1に記載の自律分散システム。 Each of the plurality of systems includes:
The information to be exchanged has a public format and a local format as expression formats,
In the public format, the information is expressed by a pair of the first information identifier and the first attribute value,
In the local format, the information is expressed by a set of a second information identifier and a second attribute value that are uniquely defined in each system,
2. The autonomous decentralized system according to claim 1, wherein the information exchange unit exchanges a correspondence relationship between a public format and a local format in response to an external request.
をさらに備え、
前記情報共有システムは、地図情報データベースである、請求項1または請求項2に記載の自律分散システム。 further comprising an information sharing system that operates by acquiring information from a plurality of the systems,
The autonomous decentralized system according to claim 1 or 2, wherein the information sharing system is a map information database.
電力系統の系統計算を実施する算出部
をさらに備え、
前記情報交換部は、各システムが個々に作成するノード・ブランチの情報を交換する、請求項1または請求項2に記載の自律分散システム。 Each of the plurality of systems includes:
It further includes a calculation unit that performs system calculations of the power system,
3. The autonomous decentralized system according to claim 1, wherein the information exchange unit exchanges information on nodes and branches that are individually created by each system.
複数の前記システムの各々は独立して自律的に動作し、
複数の前記システムの各々は、
他の前記システムとの間で情報を交換、
前記情報は、第1情報識別子と第1属性値との組によって表現され、
前記第1情報識別子は、「モノ」の位置の3次元座標である、情報交換方法。 There is an information exchange method performed in an autonomous decentralized system that includes multiple systems.
each of the plurality of systems operates independently and autonomously;
Each of the plurality of systems includes:
exchanging information with other said systems;
The information is expressed by a pair of a first information identifier and a first attribute value,
The information exchange method, wherein the first information identifier is a three-dimensional coordinate of the position of the "thing".
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022143881A JP7413471B1 (en) | 2022-09-09 | 2022-09-09 | Autonomous decentralized system and information exchange method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022143881A JP7413471B1 (en) | 2022-09-09 | 2022-09-09 | Autonomous decentralized system and information exchange method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7413471B1 true JP7413471B1 (en) | 2024-01-15 |
JP2024039372A JP2024039372A (en) | 2024-03-22 |
Family
ID=89534227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022143881A Active JP7413471B1 (en) | 2022-09-09 | 2022-09-09 | Autonomous decentralized system and information exchange method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7413471B1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000040150A (en) | 1998-07-21 | 2000-02-08 | Hitachi Ltd | Attribute data management method |
JP2010536270A (en) | 2007-08-09 | 2010-11-25 | ノーテル ネットワークス リミテッド | Automatic discovery and management of neighboring base stations in wireless networks |
JP2019040598A (en) | 2017-07-19 | 2019-03-14 | ヌオーヴォ・ピニォーネ・テクノロジー・ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータNuovo Pignone Tecnologie S.R.L. | Database retrieval system and method |
WO2019138630A1 (en) | 2018-01-11 | 2019-07-18 | ソニー株式会社 | Base station device, terminal device, and method |
-
2022
- 2022-09-09 JP JP2022143881A patent/JP7413471B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000040150A (en) | 1998-07-21 | 2000-02-08 | Hitachi Ltd | Attribute data management method |
JP2010536270A (en) | 2007-08-09 | 2010-11-25 | ノーテル ネットワークス リミテッド | Automatic discovery and management of neighboring base stations in wireless networks |
JP2019040598A (en) | 2017-07-19 | 2019-03-14 | ヌオーヴォ・ピニォーネ・テクノロジー・ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータNuovo Pignone Tecnologie S.R.L. | Database retrieval system and method |
WO2019138630A1 (en) | 2018-01-11 | 2019-07-18 | ソニー株式会社 | Base station device, terminal device, and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024039372A (en) | 2024-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ashkezari et al. | Development of an enterprise Geographic Information System (GIS) integrated with smart grid | |
CN105320811B (en) | A method of establishing Urban Underground power pipe net topology connection model | |
CN105005676A (en) | Three-dimension design method based on cable engineering information model | |
CN105160593A (en) | Power transmission and transformation equipment multidimensional heterogeneous data fusion method and system facing big data | |
CN103064895B (en) | Based on the communication resource management system computer generating method of GIS | |
CN111222226B (en) | Conversion and access system and method from EMS (energy management system) to GIS (geographic information system) model based on scheduling application view angle | |
CN104008218A (en) | Electric power engineering three-dimensional integrated design platform | |
CN104392388B (en) | The automatic mapping method and its device of transformer station's communication chart in power grid GIS | |
Wlazlo et al. | A cyber topology model for the texas 2000 synthetic electric power grid | |
Lin et al. | Application of geographic information system for substation and feeder planning | |
Hussain et al. | A standards-based approach for Auto-drawing single line diagram of multivendor smart distribution systems | |
JP7413471B1 (en) | Autonomous decentralized system and information exchange method | |
CN105243248B (en) | Plant stand main electrical scheme model generating method and system for PSD BPA emulation | |
Ravikumar et al. | Graphics model for power systems using layouts and relative coordinates in cim framework | |
Ten et al. | Extraction of geospatial topology and graphics for distribution automation framework | |
CN105868209A (en) | Method and system capable of combining power information and geographic information of smart power grid | |
Ravikumar et al. | Towards CIM implementation challenges in control centers worldwide and Indian power grid | |
CN114818631A (en) | Method and device for compiling over-plan power utilization and power limiting line modification table | |
Yin et al. | Research on network topology analysis method of distribution management based on gis | |
CN115687587A (en) | Internet of things equipment and space object association matching method, device, equipment and medium based on position information | |
CN114359429A (en) | Power grid information graphical processing system, method, equipment and medium | |
Zaidi et al. | Information management of a power distribution network in real time through GIS mapping | |
Oseni et al. | Application of GIS in electricity distribution: A case study of part of Ashamu Layout Kosobo, Oyo east local government area, Oyo state Nigeria | |
Verba et al. | Flexible fog computing architecture for smart microgrids | |
Ravikumar et al. | Towards cim based control centers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7413471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |