JP7410217B2 - New radioのためのcsiフィードバック設計 - Google Patents
New radioのためのcsiフィードバック設計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7410217B2 JP7410217B2 JP2022086122A JP2022086122A JP7410217B2 JP 7410217 B2 JP7410217 B2 JP 7410217B2 JP 2022086122 A JP2022086122 A JP 2022086122A JP 2022086122 A JP2022086122 A JP 2022086122A JP 7410217 B2 JP7410217 B2 JP 7410217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- csi
- antenna ports
- node
- beams
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 title description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 61
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 22
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000012549 training Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 11
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 7
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 6
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 5
- 101150014732 asnS gene Proteins 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 101150069124 RAN1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150006914 TRP1 gene Proteins 0.000 description 1
- LVTKHGUGBGNBPL-UHFFFAOYSA-N Trp-P-1 Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C2=C1C(C)=C(N)N=C2C LVTKHGUGBGNBPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N sisomycin Chemical compound O1C[C@@](O)(C)[C@H](NC)[C@@H](O)[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@@H](CC=C(CN)O2)N)[C@@H](N)C[C@H]1N URWAJWIAIPFPJE-YFMIWBNJSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/02—Arrangements for optimising operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0636—Feedback format
- H04B7/0639—Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0408—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0417—Feedback systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0626—Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本出願は、2016年8月11日に出願された米国特許仮出願第62/373,645
号に対する優先権の利益を主張するものであり、その開示はその全体が参照により組み込
まれる。
ロングタームエボリューション(LTE)では、システム性能を改善するために、マル
チアンテナ技法が使用され、システム性能の改善としては、システム能力の改善(例えば
、セル当たりのユーザ数の増加)、カバレッジの改善(例えば、より大きいセル)、およ
びサービス提供の改善(例えば、より高いユーザ当たりのデータレート)を挙げることが
できる。送信機および/または受信機における複数のアンテナの利用可能性は、例えば、
アンテナダイバーシチ、アンテナビームフォーミング、およびアンテナ空間多重化に関す
る目的などの異なる目的を達成するために異なる方法で利用され得る。例えば、送信機お
よび/または受信機における複数のアンテナを使用して、無線チャネル上のフェージング
に対するアンテナダイバーシチを提供することができる。送信機および/または受信機に
おける複数のアンテナを使用して、アンテナビームフォーミングと呼ばれ得る特定の方法
でアンテナビーム全体を「整形」することができる。例えば、アンテナビームフォーミン
グを使用して、対象とする受信機の方向におけるアンテナ利得全体を最大化できる、また
は特定の支配的な干渉信号を抑制できる。複数のアンテナをアンテナ空間多重化に使用す
ることができ、アンテナ空間多重化は、無線インターフェース上で複数の並列通信「チャ
ネル」を作成するために使用される送信機および受信機における複数のアンテナの同時利
用可能性を指す。アンテナ空間多重化は、限られた帯域幅内で高いデータレートを提供す
ることができ、これは多入力・多出力(MIMO)アンテナ処理と呼ばれる。
RS)は、特定のリソースエレメント(RE)をダウンリンク時間-周波数REグリッド
において占有する、事前に定義された信号である。LTEは、異なる目的のために異なる
方法で送信されるいくつかのタイプのDL RSを定義する。例えば、(1)DL物理チ
ャネルのコヒーレント復調のためのチャネル推定のために、端末(UE)によって、(2
)チャネル状態情報(CSI)を取得するために、UEによって、(3)セル選択および
ハンドオーバの測定のための基礎として、UEによって、セル固有参照信号(CRS)が
使用され得る。復調参照信号(DM-RS)は、DL RSの別の例である。DM-RS
は、DLチャネルのコヒーレント復調のためのチャネル推定のためにUEによって使用さ
れることを意図されているユーザ機器(UE)固有参照信号と呼ばれ得る。DM-RSは
、特定のUEによるチャネル推定のために使用され、次いで、そのUEへのPDSCH/
EPDCCH送信に特に割り当てられたRB内で送信され得る。DM-RSは、データ信
号と関連付けられ、データと同じプリコーダにより送信前にプリコーディングされる。チ
ャネル状態情報参照信号(CSI-RS)は、DL RSの別の例である。CSE-RS
Iは、チャネル依存スケジューリング、リンクアダプテーション、およびマルチアンテナ
送信のためにCSIを取得するためにUEによって使用されることが意図されている。
た、LTEアップリンク(UL)において使用される。LTEは、UL復調参照信号(D
M-RS)およびULサウンディング参照信号(SRS)を定義する。UL復調参照信号
(DM-RS)は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)および物理アップリン
ク制御チャネル(PUCCH)のコヒーレント復調のためのチャネル推定のために基地局
によって使用される。LTEでは、DM-RSは、PUSCH/PUCCH送信に特に割
り当てられたRB内でのみ送信され、対応する物理チャネルと同じ周波数範囲に及ぶ。U
Lサウンディング参照信号(SRS)は、アップリンクチャネル依存スケジューリングお
よびリンクアダプテーションをサポートするためのCSI推定のために基地局によって使
用される。SRSはまた、チャネル相反性の場合にDLに対するCSI推定値を取得する
ために基地局のために使用される。
LTEの特徴である。DLチャネル依存スケジューリングでは、例えば干渉状況を含む瞬
時DLチャネル条件に基づいてDL送信構成および関連パラメータが選択され得る。DL
チャネル依存スケジューリングをサポートするために、所与のUEは発展型NodeB(
eNB)にCSIを提供する。eNBはそのスケジューリング判断のために情報を使用す
る。CSIは、ランク指標(RI)、プリコーダ行列指標(PMI)、またはチャネル品
質指標(CQI)などの1つ以上の情報から構成され得る。RIは、使用する送信ランク
、またはUEへのPDSCH送信に使用されるべきである好ましいレイヤの数に関する推
奨を提供し得る。PMIは、PDSCH送信に使用するのに好ましいプリコーダを示し得
る。CQIは、例えば最大10%のブロック誤り率を達成するための最高の変調符号化方
式を表し得る。まとめて、RI、PMI、およびCQIの組み合わせは、eNBへのCS
Iフィードバック報告を形成する。CSI報告に含まれる情報は、UEの構成された報告
モードに依拠し得る。例えば、一部の場合では、UEが空間多重化マルチアンテナ送信モ
ードにない限り、RIおよびPMIは報告される必要はない。
的になるように構成され得る。一部の場合では、PUSCHを使用するCSI報告は非周
期的である。例えば、非周期的な報告は、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット
によってトリガされ、PUSCHを介してより詳細な報告を提供するために使用され得る
。所与のUEは、様々なCSI報告モードのうちの1つを使用して、同じPUSCH上で
CQI、PMI、および対応するRIをフィードバックするために、上位層によって半静
的に構成され得る。様々なCSI報告モードの例を以下の表1に示す。
CH上で定義およびサポートされている。
告モードを使用して、PUCCH上の異なるCSIの構成要素(例えば、CQI、PMI
、および/またはRI)を周期的にフィードバックするように上位層によって半静的に構
成され得る。
ードがPUCCH上で定義およびサポートされている。
て、3Dビームシステムは、水平角および仰角角(垂直角)の両方を探索することができ
る。加えて、3Dビームフォーミングは、水平角のみを考慮する従来の2Dビームフォー
ミングシステムと比較して、より高い自由度を達成することができる。3Dビームフォー
ミングシステムは、アクティブアンテナシステム(AAS)技術を使用して、水平アンテ
ナポートおよび垂直方向のアンテナ素子のアンテナ重みを調整し得る。3Dビームは、ビ
ーム放射方向およびビーム幅ΔBによって特徴付けられ得る。ビームの放射方向は、水平
角と仰角とで表すことができ、ここで、ψは水平角を表し、θは仰角を表す。ビーム幅Δ
Bは、3Dビームが及ぶことができる幅を示す。実際には、3Dビームはその3dBビー
ム幅によって区別される。よって、まとめると、3Dビームは、水平角、仰角、およびビ
ーム幅(ψ、θ、ΔB)のパラメータによって特徴付けられ得る。
102の放射方向は、(x平面上およびy平面上へのビームの投影とx軸との間の)水平
角104および(ビームとz軸との間の)仰角106によって区別され得る。
、典型的には、マルチユーザ仰角および方位角協調ビームフォーミングをサポートする2
次元アンテナアレイを有する基地局を含む。これは、3GPPリリース12における従来
のシステムと比較してより高いセル容量をもたらし得る。一部の場合では、FD-MIM
O技法を使用して、LTEシステムは、セル容量およびセルエッジスループットにおいて
3~5倍の性能向上を達成することができる。
RSを導入した。リリース10では最大8つのアンテナポートが指定されており、リリー
ス13では最大16のアンテナポートが指定されている。
するにつれて、参照信号(RS)オーバーヘッドが許容できないレベルまで増加する場合
があることが本明細書では認識されている。本明細書で説明される実施形態は、現在の手
法と比較して、拡張されたより効率的な、チャネル状態情報(CSI)フィードバックの
ための設計を提供する。
または非周期的に選択する。一部の場合では、アンテナポートは物理アンテナに対応しな
い。例えば、アンテナポートは、それらの参照信号系列によって区別される論理エンティ
ティであり得る。ポートは将来のDL送信に使用される。UEは選択されたアンテナポー
トを送信/受信ポイント(TRP)に指示し、TRPは、一般にnew radio(N
R)ノードと呼ばれ得る。例えば、TRPは、TRP識別情報(ID)を介して示され得
る。TRP IDは、無線リソース制御(RRC)シグナリングまたは媒体アクセス制御
(MAC)制御要素(CE)構成を介して明示的にシグナリングされ得る。あるいは、T
RP IDは、参照信号を介して黙示的にシグナリングされ得る。本明細書では、UEセ
ントリックアンテナポート選択は、UEがアンテナポートを選択する場合を指すために使
用される。CSI報告は、チャネル品質指標(CQI)、プリコーダ行列指標(PMI)
、および/またはランク指標(RI)、空間情報(SI)(例えば、アンテナポート/ビ
ーム間の準コロケーション(QCL)指標)を含むことができ、CSI報告は、選択され
たアンテナポートに基づいてのみ生成され得る。本明細書で説明するように、ポートは様
々な基準に基づいて選択され得る。UEは、どのポートが好ましいかをNRノードに示す
ために、アンテナポートインデックス報告をNRノードに送信することができる。別の実
施形態では、NRノードは、各UEが将来のDL送信に使用するためにアンテナポートの
サブセットを選択する。これは、ネットワークセントリックアンテナポート選択と呼ばれ
る。
ートするためのビームインデックスフィードバックを含む。一部の場合では、所与のUE
はビームインデックスのみを報告してもよいし、UEはビームインデックスおよびCQI
を報告してもよい。UEの報告を受信した後、NRノードは、データ送信に最良のビーム
または別のUEの性能を考慮した他のビームを選択することができる。よって、例えば、
装置(例えば、UE)は、ネットワーク内のノードによって提供された複数のビームから
1つ以上のビームを選択することができる。装置は、選択された1つ以上のビームを示す
CSI報告によりビームインデックスフィードバックをノードに送信することができる。
その後、装置は、例えば、ビームが再選択されるまで、選択された1つ以上のビームのみ
を介してチャネル状態情報参照信号およびダウンリンク(DL)データを受信することが
できる。
は、その通信回路を介してネットワーク、例えば5Gネットワークに接続される。装置は
、装置のプロセッサによって実行された場合に、動作を装置に実行させる、装置のメモリ
に記憶されたコンピュータ実行可能命令をさらに含む。UEであり得る装置は、ネットワ
ーク上のノードから、全チャネル推定に関連付けられているチャネル状態情報参照信号を
受信することができる。全チャネル推定に基づいて、装置は、複数のアンテナポートから
1つ以上のアンテナポートを選択することができる。装置は、選択された1つ以上のアン
テナポートを示すアンテナポートインデックス報告をノードに送信することができる。そ
の後、アンテナポートが再選択されるまで、装置は、選択された1つ以上のアンテナポー
トのみを介してチャネル状態情報参照信号を受信することができる。一部の場合では、1
つ以上のアンテナポートは、所定の基準に基づいて選択される。
化した形で導入するために提供される。この「発明の概要」は、特許請求の範囲に記載の
主題の重要な特徴または本質的な特徴を特定することを意図するものでもないし、特許請
求の範囲に記載の主題の範囲を限定するために使用されることを意図するものでもない。
さらに、特許請求の範囲に記載の主題は、本開示の任意の部分に示されるありとあらゆる
欠点を解決する制限に限定されない。
。
クセスと、コアトランスポートネットワークと、コーデック、セキュリティ、およびサー
ビス品質に関する作業を含むサービス能力と、を含む、セルラー通信ネットワーク技術の
ための技術標準を開発している。最近の無線アクセス技術(RAT)標準としては、WC
DMA(登録商標)(通常3Gと呼ばれる)、LTE(通常4Gと呼ばれる)、およびL
TEアドバンスト標準が挙げられる。3GPPは、「5G」とも呼ばれるNew Rad
io(NR)と呼ばれる次世代セルラー技術の標準化に取り組み始めている。3GPP
NR標準の開発は、6GHz未満の新しい柔軟な無線アクセスの提供と、6GHz超の新
しいウルトラモバイルブロードバンド無線アクセスの提供と、を含むと予想される次世代
無線アクセス技術(new RAT)の定義を含むと予想される。柔軟な無線アクセスは
、6GHz未満の新しいスペクトルでの後方非互換の新しい無線アクセスから構成され、
また、要件が異なる幅広い3GPP NRのユースケースのセットに対応するために、同
じスペクトルで一緒に多重化できる異なる動作モードを含み得る。ウルトラモバイルブロ
ードバンドは、例えば屋内用途およびホットスポットのためのウルトラモバイルブロード
バンドアクセスの機会を提供するセンチメートル波およびミリ波のスペクトルを含み得る
。特に、ウルトラモバイルブロードバンドは、センチメートル波およびミリ波固有の設計
最適化を用いて、6GHz未満の柔軟な無線アクセスと共通の設計フレームワークを共有
し得る。
る場合もあり、3D MIMOおよび5G MIMOという用語は、制限なく交換可能に
使用され得る。
毎に1つのチャネル状態情報(CSI)参照信号(RS)(CSI-RS)ポートを割り
当てることであることが認識されている。しかしながら、この手法では、基地局における
送信アンテナの数は、利用可能なCSI-RSポートの数、および時間-周波数リソース
ブロック内の利用可能なリソース要素によって制限され、これは、基地局に多数のアンテ
ナを使用する実際のシステム設計の観点からは不可能であることがさらに認識されている
。現在、最大16個のアンテナポートをサポートするための全次元(FD)MIMO(F
D-MIMO)のためのCSI-RS設計のための2つの手法、すなわち、ビームフォー
ミングされたCSI-RSスキーム、およびプリコーディングされていないCSI-RS
スキームがあり、ここで、背景としてこれらの両方について説明する。
MIMOチャネル推定およびCSIを取得するために、各列の送信アンテナ素子上で送信
されたCSI-RSシンボルは、仰角ビーム重み付けベクトルでプリコーディングされる
。従って、各仰角ビームに対して、1つのCSI-RSポートだけが1つの列の送信アン
テナ素子に割り当てられる。すべての水平ポートが使用され、異なるCSI-RSポート
が異なる列で使用される。各列は、所望の仰角ビームを形成するために重み付けベクトル
でプリコーディングされる。
ングされていないCSI-RSへの現在の手法に関して、KPベースのCSI-RSは、
eNBとUEとの間の3Dチャネルが方位角チャネルと仰角チャネルとの間のKPによっ
て近似することができるという仮定に基づいている。CSI-RSポートは、アレイの垂
直軸および水平軸における素子上で送信される。UEは、複数のCSIプロセス、例えば
、方位角CSI-RSリソースに関連するものと、仰角CSI-RSリソースに関連する
ものと、を用いて構成され得る。これらのCSIプロセスは、UEから方位角および仰角
次元についてのプリコーダ情報を別々に取得するために使用される。eNBでは、方位角
および仰角プリコーダ情報はクロネッカー構造を有する2Dプリコーダを形成するために
使用される。よって、KPベースのCSI-RSスキームに関して、直接的な手法を使用
するときのNhNvと比較して、必要とされるCSI-RSポートの総数はNh+Nv-
1に等しい。
増やすことができることが認識されている。さらに、ビームフォーミングされたCSI-
RSおよびプリコーディングされていないCSI-RSは、より多くのアンテナポートを
サポートするように上記のスキームを改善することができる。またさらに、将来のセルラ
システムに関しては、例えば10倍の性能利得によって、セル容量をさらに増加させるた
めに、基地局に実装されるアンテナの数を著しく増加することが可能である。例えば、e
NBは、同じ時間-周波数リソース内で多数のUEに同時にサービス提供する数百のアン
テナを有するアンテナアレイを使用することができる。理論に縛られるものではないが、
例示的な大規模MIMOシステムでは、送信アンテナの数が無限大(極めて大きい)に増
加するにつれて、2つのランダムチャネル実現の相互相関はゼロに減少し、コスケジュー
リングおよび多元接続によりマルチユーザ干渉は生じない。これはシステムのスループッ
トを大幅に改善することができ、これは、エネルギー効率がよく、安全で、ロバスト性が
あり、そして効率的であり(例えば、スペクトルを効率的に使用する)、その結果、大規
模3D MIMOを、将来のセルラシステムの潜在的な主要な成功要因にし得る。
制御チャネル(PDCCH)で現在形成され送信される。DCIフォーマットは、同じサ
ブフレーム内で物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で送信されるそのデータ
をどのように取得するかをUEに知らせる。これは、例えば、リソースブロックの数、リ
ソース割り当てタイプ、変調方式、リダンダンシバージョン、符号化率などの、UEに関
する詳細を運び、所与のUEがリソースグリッドからPDSCHを見つけて復号するのを
助け得る。
ードバンド(eMBB)、超高信頼・低遅延通信(URLLC)、および大規模マシンタ
イプ通信(mMTC)を可能にするのに役立ち得る。eMBBの例示的な配備シナリオと
しては、屋内ホットスポット、密集都市部(dense urban)エリア、ルーラル
(rural)エリア、都市部(urban macro)エリア、および高速(hig
h speed)エリアがある。
)が大量である状況、または接続(接続密度)が大量である状況を指す。典型的な場合の
例は、ユーザが頻繁に会社のサーバに対してデータをアップロードおよびダウンロードす
る、屋内オフィスのシナリオであり、リアルタイムのビデオ会議も想定されている。別の
例示的なユースケースは、ユーザ密度が高いホットスポットシナリオであり、密度は、時
刻(例えば、朝、夕方、平日対週末など)および/または場所(例えば、ショッピングモ
ール、中心街の通り、スタジアムにいる歩行者、密集した市内中心部のバスの中のユーザ
)に依存し得る。そのようなシナリオでは、ユーザは、屋内であっても屋外であってもよ
く、静的または低度から中程度のモビリティであり得る。インターネットへのアップロー
ドおよびダウンロードを行う大量かつ大容量のマルチメディアトラフィックが想定され得
る。
電車(例えば、最大500km/h)などの高速移動デバイス用の高度化モバイルブロー
ドバンドが必要とされるユーザケースを指す。典型的なユーザアプリケーションは、例え
ば、高精細度(HD)ビデオを見る、オンラインゲームをする、ビデオ会議に参加する、
または即時およびリアルタイムの情報を通じて高度化されたナビゲーションを受けること
のための高品質モバイルインターネットアクセスを含む。このようなモバイルブロードバ
ンドは、様々な方法で高速で移動するユーザに提供され得る。例えば、搭載基地局(また
は中継局)が利用可能であれば、セルラネットワークは、路上走行車/列車/航空機への
高速リンクを提供することが可能であり得る。搭載基地局が利用可能でない場合、所与の
高速移動する路上車両または列車内のユーザ機器はセルラネットワークへの直接リンクを
有してもよい。
正確なCSIフィードバックが必要とされ得る超高信頼・低遅延通信(URLLC)のユ
ースケースにもなり得ることが理解されよう。
Lチャネル品質推定を行う。チャネル推定に基づいて、UEは、上位層構成および送信モ
ードに応じて、チャネル品質指標(CQI)、プリコーダ行列指標(PMI)、および/
またはランク指標(RI)を含むCSI報告を生成する。
ブックを使用することができ、それによって、一部の場合では、より多くのビットがPM
I報告のために必要とされ得る。例えば、PMI報告のサイズは、異なる層数に応じて、
16個の送信アンテナポートに対して8から11ビットであり得る。例えば、4つの送信
アンテナポートの場合、PMI報告のサイズは4から8ビットであり得る。一部の場合で
は、アンテナポートは物理アンテナに対応しない。例えば、本明細書で言及されるアンテ
ナポートは、それらの参照信号系列によって区別される論理エンティティであり得る。
して報告するPMIのサイズは、それぞれ8および11ビットである。NR MIMOに
関しては、例えば、送信アンテナの数が多いために、アンテナポートは16ポートを超え
る場合もある(例えば、32、64、128、256、または1024ポート)。よって
、コードブックのサイズおよびPMI報告のサイズが劇的に増大する可能性があることが
本明細書では認識されている。さらに、CSI-RSの大きなオーバーヘッドのために、
全ダウンリンクチャネル推定が一部の場合において非現実的になり得ることが本明細書に
おいて認識されている。大規模MIMOのために増加するPMIフィードバックオーバー
ヘッドに加えて、他のフィードバック(例えば、CQI、RIなど)もまた、CSIフィ
ードバックオーバーヘッドに関する問題の原因となり得る。
ック密度および高いユーザモビリティを含む一部の場合では、頻繁なCSI報告が必要と
なる可能性がある。接続密度が高いシナリオでは、大量のユーザがネットワーク内のCS
I報告の増加を引き起こす可能性がある。CSI報告の増加したオーバーヘッドが最大デ
ータスループットの実質的な損失をもたらし得、そしてeMBBの高速データレートおよ
び高密度要件を満たせなくし得ることが本明細書では認識されている。
望ましいDL性能を達成するCSI報告を含む。様々な実施形態によるCSI報告は、チ
ャネル品質指標(CQI)、プリコーダ行列指標(PMI)、および/またはランク指標
(RI)、空間情報(SI)(例えば、アンテナポート/ビーム間の準コロケーション(
QCL)指標など)を含むことができる。
バイルデバイスすなわちUE 204と、を備える例示的なシステム200が示されてい
る。本明細書では、NRノード、eNB、および送信/受信ポイント(TRP)という用
語は、制限なしに交換可能に使用され得る。説明のために、図2は、NRノード202を
NR/TRP 202として示している。例示的なシステムは、本開示の主題の説明を容
易にするために単純化されており、本開示の範囲を限定することを意図していないことが
理解されよう。図2に示すシステムなどのシステムに加えて、またはその代わりに、他の
デバイス、システム、および構成を使用して、本明細書に開示される実施形態を実装する
ことができ、そのような実施形態はすべて本開示の範囲内にあることが企図されている。
ッドは、UEセントリックアンテナポート選択によって低減される。図示の実施形態によ
れば、例えば、UEセントリックアンテナポート選択を可能にするために、206におい
て、NRノード202は、少なくとも1つ、例えばすべてのNR CSI-RSに利用可
能なポートを通じてチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)を送信する。よって、複
数のUE 204の各UEは、全チャネル推定を取得することができる。NRノードは、
206において、全チャネル推定のためのNR CSI-RSを長い時間長で送信するこ
とができる。代替的または追加的に、204におけるNR CSI-RSは、NRノード
202によって、または所与のUEからの要求によって非周期的にトリガされ得る。複数
のUE 204のうちの所与のUEに(206において)送信されたCSI-RSは、そ
のUEに固有のものであってもよいし、UEに非固有のものであってもよい。206にお
いてCSI-RSは、プリコーディングされていなくてもよいし、ビームフォーミングさ
れたCSI-RSであってもよい。よって、UE 202は、ネットワーク上のノードか
ら、全チャネル推定に関連付けられているCSI-RSを受信することができる。
の基準に従って、複数のアンテナポートから最良のアンテナポートを選択することができ
、このことは、以下でさらに説明される。図示の例によれば、210において、各UEは
、選択されたアンテナポートのインデックスをNRノード/TRP 202にシグナリン
グ(例えば、送信)する。これらのインデックスは、アップリンク制御チャネルを介して
または他のメッセージを介して送信され得る。例えば、アンテナポートインデックス報告
は、選択された1つ以上のアンテナポートを示し得る。例えば、アップリンク制御チャネ
ルは、PUCCHまたはPUSCHで運ばれる新しいまたは再使用されたUCIフォーマ
ット、または例えば5Gシステムにおける任意のアップリンク制御チャネルであり得る。
UEからインデックスをシグナリングすることに関する例示的な詳細が以下に説明される
。さらに図2を参照すると、上述のメッセージングは、CSI報告時間長よりも長い時間
長で定期的に実行されてもよいし、例えばNRノード/TRP 202またはUE 20
4によって(要求を介して)非周期的にトリガされてもよいことが理解されよう。一例で
は、CSI-RSは、アンテナポートが再選択されるまで、選択された1つ以上のアンテ
ナポートのみを介してUE 202によって受信され得る。
ナポートの再選択がトリガされるまで、選択されたアンテナポートに関するCQIおよび
/またはPMIならびにRIを(214において)計算し、(216において)報告する
ことができる。一部の場合では、212において、NRノード202は、選択されたアン
テナポート上でのみCSI-RSを送信することができ、それによって次のアンテナポー
トの再選択までCSI-RSオーバーヘッドを低減し得る。アンテナポートの再選択は周
期的にスケジュールされてもよいし、NRノード202または所与のUEによってトリガ
されてもよい。
nMode」と呼ばれる)が無線リソース制御(RRC)シグナリングで使用される。新
しいフィールドは、2ビットの長さを有してもよいし、必要に応じて任意の代替的な長さ
を有してもよい。1つの例では、新しいフィールドの第1のビットは、アンテナポート選
択(APS)が可能であるか否かを示す。可能である場合、第2のビットは、UEセント
リックまたはネットワークセントリックAPSが実行されるか否かを示し得る。以下でさ
らに説明されるように、ネットワークセントリックAPSでは、ネットワークは、DL送
信のためにアンテナポートを選択することができる。例示的なUEセントリックAPSで
は、UEは、全チャネルCSI-RSに基づいてアンテナポートを選択する。
02またはUE 204のうちの1つによってトリガされ得る。1つの実施形態では、新
しいフィールド(「aps-trigger」と呼ばれる)が定義される。例えば、この
フィールドは1ビット(またはそれ以上)の長さを有し、ダウンリンク(またはアップリ
ンク)制御チャネル、RRCシグナリング、または媒体アクセス制御(MAC)層制御要
素(CE)を介して、DCI(またはUCI)フォーマットにおける新しいフィールドと
してシグナリングされ得る。一部の場合では、トリガを受信すると、NRノード202は
、利用可能なアンテナポート、例えばすべての利用可能なアンテナポートを通してCSI
-RSを送信し、UE 204は、(図2に関連する)上記の動作を実行して、アンテナ
ポートを再選択する。
クオーバーヘッドを減らすために、所与のUEは、例えば208において、利用可能なア
ンテナポートのサブセットを選択することができる。サブセットは、214におけるCS
Iフィードバック計算および将来のダウンリンク送信において使用され得る。例示的な基
準を以下に説明するが、他の基準を必要に応じて使用することができることが理解されよ
う。基準は固定数APSCと動的数APSCとに分類することができ、ここでカテゴリ間
の違いは、選択されたアンテナポートの数が固定か動的かである。
って構成されてもよいし、NRダウンリンク制御チャネルを介して所与のUEに送信され
てもよい。例えば、選択されたポートの数は、RRCシグナリングの新しいフィールド「
numberSelectedAntennaPorts」で事前定義されてもよいし、
MAC CEを通して更新されてもよいし、新しいフィールドとして他のDCIフォーマ
ットに追加されていてもよい、またはNR DL制御チャネルを介してNRノード202
からUEに送信される新しい特別なDCIフォーマットに含まれていてもよい。
的な「選択されたアンテナポートの数」フィールドが示されている。上記のように、この
情報は、例えばPDCCHもしくはePDCCH、または将来の任意の5G(DL)制御
チャネルを介して、周期的または非周期的に送信することができる。
の最適化問題を解くことによってアンテナポートの最適なサブセットを取得することがで
きる。
ナポートの数である。目的関数f(S)は、様々な方法で定義することができ、例えば、
そして限定することなく:
・S個のアンテナポートと受信アンテナとの間のチャネルの容量。
・S個のアンテナポートと受信アンテナとの間のチャネルの受信SNR(またはCQI
)。
・S個のアンテナポートと受信アンテナとの間のチャネルのビット誤り率(BER)の
負数。
てチャネル条件および構成に依存し得る。1つの例では、NRノード/TRP 202は
、所与のUEがサポートしなければならない最大数および最小数(smaxおよびsmi
n)の選択されたアンテナポートの両方またはいずれか一方に信号をシグナリングするこ
とができ、UEはsmin≦N≦smaxであるように数Nのアンテナポートを選択する
。よって、UEによって選択された1つ以上のアンテナポートの合計数は、少なくとも最
小数に等しく、最大数以下である数になり得る。アンテナポートの上限および下限は、例
えば、RRCシグナリングまたはMAC CEを介して事前定義されてもよいし、NR
DL制御チャネルを介してDCIフォーマットまたは新しいDCIフォーマットの新しい
フィールドとしてUEに送信されてもよい。新しいまたは再利用されたDCIフォーマッ
トにおける選択されたアンテナポートフィールドの最大数および最小数の例を表4に示す
。
グの柔軟性を高めるために1つ以上の閾値(例えば、SNR閾値)を超えるアンテナポー
トを選択することができる。同様に、閾値は、RRCシグナリングで事前定義されてもよ
いし、PDCCH、ePDCCH、または将来の任意の5Gダウンリンク制御チャネルを
介して、DCIフォーマットまたは新しいDCIフォーマットにおける新しいフィールド
としてUEに送信されてもよい。一部の場合では、例えば、閾値よりも大きいSNRを有
するものからs個のアンテナポートを選択することによって、閾値を他のAPSCと一緒
に適用して、弱いアンテナポートを破棄することができる。
であってよく、アンテナポート選択は広帯域に対して最適化され得る。周波数選択チャネ
ルに関して、サブバンドアンテナポート選択が要求される場合、一部の場合では、アンテ
ナポート選択は、各サブバンドに対して最適化され、個別にNRノード/TRPに送信さ
れてもよい。広帯域アンテナポートの選択が周波数選択チャネルに要求される一部の場合
では、目的関数は、各サブバンドの目的関数の和であってよく、例えば:
たはビームスイーピング)およびより狭いビームトレーニング(またはビームフォーミン
グトレーニング)は、上記のように個別に構成されてもよい。一部の場合では、各ビーム
フォーミングレベルは、固定数APSCまたは動的数APSCのいずれかに構成され得る
。例えば、より広いビームトレーニングおよびより狭いビームトレーニングのためのそれ
ぞれの選択されたアンテナポートの数、swiderおよびsnarrowerは、UE
にシグナリングされ得る。次いで、UEは、より広いビームトレーニングおよびより狭い
ビームトレーニングにおいてそれぞれswiderおよびsnarrower個のアンテ
ナポートを選択することができる。
を向けると、例えば上記の基準に従って(208において)アンテナポートを選択すると
、UEは、NRノード/TRP 202にアンテナポート選択をフィードバックする必要
があり得る。一部の場合では、このアンテナポート選択は、次のアンテナポート選択が利
用可能になるまで、ダウンリンクRSおよびデータ送信に使用される。ここで、アンテナ
ポート選択をNRノード/TRP 202にフィードバックするための例示的なメカニズ
ムについて説明する。
る。例えば、Nビットの2進系列を使用して、N個の利用可能なアンテナポートについて
選択されたアンテナポートインデックスをフィードバックすることができ、各ビットは1
つのアンテナポートを表し、「1」は対応するアンテナポートが選択されることを示す。
さらに、固定数のAPSCに対して、N個の利用可能なアンテナポートからs個のアンテ
ナポートを選択するために、全部で
ポートから4個を選択するためには、アンテナポート選択をフィードバックするために
トインデックス報告のオーバーヘッドを減らすため、また最良の利用可能なアンテナポー
ト選択を見つけることの複雑さを減らすために、可能なアンテナポート選択の総数が減ら
される。一部の場合では、最適化問題(1)は次のように表すことができる。
ば、オーバーヘッドを減らすために異なる形式のアンテナポートインデックス報告があり
得る。例えば、利用可能なアンテナポートは、各グループから1つのアンテナポートのみ
が選択され得るように、A1,A2,…,Asに分割され、例えば、
例えば、16個のアンテナポートから4個を選択するためには、選択を表すのに8ビット
の2進系列で十分であり得、これはビットマップでは16ビットの2進系列未満である。
らから選択を選択し、その選択に関連付けられたインデックスのみをフィードバックする
ことを要求されてもよい。この場合、Fは、すべての事前定義されたアンテナポート選択
の集合である。必要とされるフィードバックのサイズはFに依存し、これはビットマップ
表現のサイズ未満であり得る。上記のメカニズムがアンテナポートインデックス報告のオ
ーバーヘッドを低減し得ることが理解されよう。また、一部の場合では、アンテナポート
を選択するためのUEの柔軟性が制限され得る。
る。上位層は、所与のUEに対してAPSを構成し得る。空間多重送信モードに関して、
APSは、UEがPMI/RI報告を用いて構成されている場合に報告され得る。非周期
的CQI/PMI報告の場合、一部の場合では、構成されたCSIフィードバックタイプ
がAPS報告をサポートしている場合にのみAPS報告が送信される。
めに選択され得る。例えば、APSフィードバックが1ビットまたは2ビットの情報から
構成される場合、APSフィードバックはいくつかのスクランブリングビットを有する繰
り返し符号によって符号化され得る。APS報告がより多くの情報ビットから構成される
場合、APS報告は線形誤り訂正符号(例えば、リード・マラー符号)によって符号化さ
れてもよいし、より小さい情報ビット系列に分割されてもよい。それぞれのより小さい系
列は、線形誤り訂正符号(例えば、リード・マラー符号)によって符号化されてもよい。
最終的な出力系列は、線形符号化系列の連結と巡回繰り返しとをインターリーブすること
によって得られる。
構成されたCSIフィードバックタイプがAPS報告をサポートしている場合にのみAP
Sフィードバックが送信される。APSフィードバックは、NRアップリンクデータチャ
ネル上で、CQI、PMIなどの他のCSI報告とともに送信され得る。例示的なAPS
フィードバックタイプを以下に説明するが、これらに限定されない。
・APSフィードバックタイプ0(APSなし):APS報告なし。
・APSフィードバックタイプ1(単一のAPS):全帯域での送信を想定し、利用可
能なアンテナポートからアンテナポートの集合が選択される。
・APSフィードバックタイプ2(複数のAPS):各サブバンドについて、サブバン
ドのみでの送信を想定し、利用可能なアンテナポートからアンテナポートの集合が選択さ
れる。
ィードバックタイプと組み合わせて、NR CSI報告モード(例えば、モードi-j-
k、ここで、i=1、2、または3であり、CQI報告タイプを示し、j=0、1、また
は2であり、PMI報告タイプを示し、k=0、1、または2であり、APS報告タイプ
を示す)を形成することができる。一例では、iは、広帯域報告を示すために1に設定さ
れ、UEによって選択された報告を示すために2に設定され、上位層によって構成された
報告を示すために3に設定される。一例では、jは、PMI報告がないことを示すために
0に設定され、単一のPMI報告を示すために1に設定され、複数のPMI報告を示すた
めに2に設定される。一例では、kは、APS報告がないことを示すために0に設定され
、単一のAPS報告を示すために1に設定され、複数のAPS報告を示すために2に設定
される。CQIおよびPMIは、選択されたアンテナポートに基づいて計算され得る。一
部の場合では、NR CSI報告モードは、上位層シグナリングによって構成され得る。
CHまたは他の5G制御チャネルを介してAPS報告を含む異なるCSIの構成要素を周
期的にフィードバックするように上位層によって構成され得る。例示的なAPSフィード
バックタイプを以下に説明するが、これらに限定されることなく提示される。
・APSフィードバックタイプ0(APSなし):APS報告なし、UEは、すべての
アンテナポートに基づいてCQI、PMI、および/またはRIを報告する。
・APSフィードバックタイプ1(単一のAPS):全帯域での送信を想定し、利用可
能なアンテナポートからアンテナポートの集合が選択される。
一部の場合では、APSフィードバックタイプをCQIフィードバックタイプおよびP
MIフィードバックタイプと組み合わせて、NR CSI報告モード(例えば、モードi
-j-k、ここで、i=1、2はCQI報告タイプ(例えば、広帯域報告は1、UEによ
って選択された報告は2)を示し、j=0、1はPMI報告タイプ(例えば、PMI報告
なしは0、単一のPMI報告は1)を示し、k=0、1はAPS報告タイプ(例えば、A
PS報告なしは0、単一のAPS報告は1)を示す)を形成することができる。CQIお
よびPMIは、選択されたアンテナポートに基づいて計算され得る。NR CSI報告モ
ードは所望に応じて変わり得ることが理解されよう。NR CSI報告モードは、上位層
シグナリングによって構成される。
えばサブフレームまたは時間間隔XまたはOFDMシンボルにおける)周期MAPSおよ
び相対オフセットNOFFSET,APSは、上位層シグナリングによって構成され得る
。例えば、APS報告の周期および相対オフセットに関する情報は、表6に示すように、
CQI-ReportConfigのCQI-ReportPeriodicの一部とす
ることができるフィールドaps-ConfigIndexを介したRRCシグナリング
によって提供され得る。例えば、CQI、PMI、RI、およびAPSの報告インスタン
スの例を以下に示す。
報告の報告間隔は(所与の時間単位における)周期Npdである。広帯域CQI/PMI
の報告インスタンスは、次式を満たす時間単位であり得、ここで、ntは時間単位インデ
ックスである。
における)周期Npdの整数MRI倍である。RIの報告インスタンスは、次式を満たす
時間単位であり得、例えば、
ける)周期Npd・MRIの整数MAPS倍である。APSの報告インスタンスは、次式
を満たす時間単位であり得、例えば、
ズムの効率を実証する一例をここで説明するが、これに限定されるものではない。例とし
て、NRノード/TRP 202が16個のアンテナポートを備えており、レガシ-直交
CSI-RSが適用されると仮定する。全チャネルに対するレガシーCSI報告のオーバ
ーヘッドと、最良の4つのアンテナポートのチャネルに対する提案されたCSI報告との
オーバーヘッドと、を比較することができる。CQI/PMIおよびRIの周期が10お
よび80ms(サブフレーム)であり、選択されたアンテナポートインデックスが320
ms(サブフレーム)の周期で報告されると仮定する。レガシーCSI報告と比較して、
CQIおよびRI報告のオーバーヘッドは同じであり、これは、例えば、それらの周期お
よびサイズは変更されないためである。よって、この例では、PMIおよびアンテナポー
ト選択報告についてのオーバーヘッドの低減のみが考慮される。PMIの計算では、リリ
ース14で定義されたコードブックを使用することができ、PMIのサイズは、4つおよ
び16のアンテナポートに対してそれぞれ8ビットおよび11ビットとすることができる
。
成されている場合、総帯域幅は複数、例えば4つの帯域幅部分に分割され得る。一例では
、UEは、4つの帯域幅部分を巡回するように各帯域幅部分についてCQIおよびPMI
を報告する。レガシーCSI報告では、320サブフレーム毎の16個のアンテナポート
に関するPMI報告のための総ビットは11×4×32=1408ビットである。上記の
1つの実施形態では、UEが広帯域についてアンテナポート選択を報告する場合、320
サブフレーム毎の総ビットは8×4×32+11=1035であり、11ビットは上記の
ようにアンテナポートインデックス報告に関するものである。よって、この例では、PM
I報告の総ビット数はレガシーPMI報告の総ビット数より26.5%少なく、本明細書
では、例えばより大きなアンテナアレイに適用されるときに節約量をより大きくできるこ
とが認識されている。
び単一のPMIが全帯域について報告され得る。レガシーCSI報告では、一部の場合で
は、320サブフレーム毎の16個のアンテナポートに関するPMI報告のための総ビッ
トは11×32=352ビットである。対照的に、例示的な実施形態では、320サブフ
レーム毎の総ビットは8×32+11=267であり、11ビットは上記のようにアンテ
ナポートインデックス報告のためのものである。よって、一例では、PMI報告の総ビッ
ト数はレガシーPMI報告の総ビット数より24.1%少なく、本明細書では、例えばよ
り大きなアンテナアレイに適用されるときに節約量をより大きくできることが認識されて
いる。
ンテナポート選択、および報告メカニズムの詳細に依存し得る。上記の実施形態は、KP
ベースのCSI-RSおよびビームフォーミングされたCSI-RSスキームなどの他の
CSI-RSスキームにも適用可能であることが理解されよう。
Iフィードバックの例が例示的なシステム200に示されている。図示の実施形態によれ
ば、新しいCSIフィードバックメカニズムは、ネットワークセントリックアンテナポー
ト選択によりCSIフィードバックオーバーヘッドを低減させる。図示のように、NRノ
ード202は、302において、UE 204のそれぞれによって送信されたアップリン
クサウンディング参照信号(SRS)から全アップリンクチャネル推定を取得し得る。こ
れは、長時間長で周期的に、または非周期的に実行され得る。一部の場合では、時分割複
信(TDD)システムの場合、NRノード202は、(302において受信された)アッ
プリンクSRSから取得されたアップリンクチャネルCSIをダウンリンクチャネルCS
Iとして使用することによって全チャネル相互性機能を利用する。次いで、NRノード2
02は、304において、受信したCSIを使用してアンテナポート選択を実行すること
ができる。一部の場合では、周波数分割複信(FDD)システムでは、NRノード202
は、すべてのアンテナポートでNR CSI-RSを(306において)送信し、UE
204は、受信したCSI-RSの処理に基づいてCSI報告を(310において)フィ
ードバックすることができる。
ノード202は、例えば事前定義された基準に従って最良のアンテナポートを(312に
おいて)選択する。NRノード/TRPセントリックアンテナポート選択のためのAPS
Cは、図2を参照して上述したUEセントリックアンテナポート選択のためのものと同じ
であり得る。代替的または追加的に、NRノード202はまた、他の基準、例えば2つの
UEを異なるビームに割り当ててそれらの間の干渉を軽減することを考慮してもよい。一
部の場合では、例えば314において、NRノード202は、312および/または30
4において選択されたアンテナポート上でNR CSI-RSおよびダウンリンクデータ
のみを送信する。この例によれば、UEは、次のアンテナポートの再選択が行われるまで
、現在のアンテナポートの選択のみに基づいてCQIおよび/またはPMIならびにRI
を(例えば316において)計算し(例えば318において)報告する。アンテナポート
の再選択は周期的にスケジュールされてもよいし、NRノード202またはUE 204
のうちの1つ以上によってトリガされてもよい。NRノード202は、例えば、RRCシ
グナリングを介してCSI-RSリソースを構成し、DCI指標を介してUE 204に
対して選択されたCSI-RSリソースを動的にアクティブにすることができる。よって
、UE 204は、NRノード202によって動的に割り当て/構成されたそれらのCS
I-RSリソースを測定することができる。加えて、一部の場合では、UE 204は、
CQIおよび/またはPMI、RI、最も良いM個のCSI-RSに基づくCSI-RS
識別情報を、一緒にNRノード202にフィードバックすることができる。Mの値は、R
RCシグナリングによる構成を介して最初に指定されてもよいし、MAC CEを介して
指定されてもよい。値Mの値はNRノード202によって構成され得るため、NRノード
202は統合CSIフィードバック情報を把握することができる。一部の場合では、統合
CSIフィードバック情報は、polar符号化を使用することによって一緒に符号化さ
れ得る。例えば、NRノード202は、CSI測定を実行するUE 204のためにN=
8個のCSI-RSをアクティブにすることができ、CSI報告のために最も良いM=2
個を報告することができる。一例では、UE 204は、どの構成されたCSI-RSリ
ソースがフィードバックされているかを示すためにビットマッピング(bN-1bN-2
…b0)を使用する。例えば、CSIフィードバック情報は、(bN-1bN-2…b0
)+(d1,Q-1d1,Q-2…d1,0)+…+(dM,Q-1dM,Q-2…dM
,0)として構成することができ、ここで、di,jは、i番目のCSI-RSのj番目
のフィードバックビットであり、1≦i≦Nである。
またはUE 204によってトリガされ得る。新しいフィールド(例えば、「aps-t
rigger」)は、1ビット(またはそれ以上)の長さで定義され得る。一例では、そ
れは、ダウンリンク(アップリンク)制御チャネルもしくはRRCシグナリングを介して
、またはMAC CEを介して、DCI(またはUCI)フォーマットの新しいフィール
ドとしてシグナリングされ得る。トリガを受信すると、NRノード/TRPは、アンテナ
ポートを再選択するために上記のステップを実行することができる。
、図3を参照して説明された実施形態は、CSIフィードバックのオーバーヘッドをさら
に減らすことができることが理解されよう。従って、送信アンテナポートの数が多い場合
でも、CSI報告のオーバーヘッドを大幅に減らすことができる。
めのCSIフィードバックに目を向けると、5Gでは、ビームフォーミングトレーニング
は、送信機と受信機とのペアの間で最良のビーム方向を発見するための手順である。ビー
ムフォーミングトレーニングは、すべての利用可能なビームまたは利用可能なビームのサ
ブセットを介してNRノードがRSを送信することから始まり、所与のUEは最良のビー
ムのインデックスをフィードバックする。次いで、典型的なビームフォーミングトレーニ
ングでは、NRノードはUEのフィードバックに従って、より狭いビームまたは隣接ビー
ムを介してRSを送信し続けて、ビーム方向をさらに調整(aligning)または調
整(tuning)することができる。ここで、例示的な実施形態による、ビームスイー
ピングおよびビームフォーミングトレーニングをサポートするための拡張されたCSIフ
ィードバックについて説明する。例として、例示的なシステム200を参照すると、NR
ノード202は、(例えば、RRCシグナリングまたはMAC-CEを介して)特定のC
SI-RSリソースを構成することができ、DCIを使用して、UE 204のためのそ
れらの構成されたCSI-RSリソースを動的にアクティブにすることができる。構成さ
れたCSI-RSリソースは、TRPからでも複数のTRPからでもよい。一部の場合で
は、構成されたCSI-RSリソースは、一次TRPおよび/または二次TRPを介して
動的にアクティブ化され得る。一例では、UE 204が3つ以上のCSIフィードバッ
クを報告しなければならず、それらのCSIフィードバックが異なるTRPから来ている
場合、ビームIDおよびTRP識別情報(ID)は、CQIおよび/またはPMI、RI
をも含み得るCSI報告に関連付けられ得る。一部の場合では、TRP IDは、CSI
参照信号の構成を介して示すことができる。
)およびアップリンク制御チャネルまたはデータチャネル上の対応するCQIを含む。例
示的なCSI報告モードは、以下の表7に与えられるが、これらに限定されることなく提
示される。
ここでMは構成可能である。一部の場合では、CQIを報告する必要がないこともある。
よって、一部の場合では、UEは、BIのみを報告するのであってもよいし、BIおよび
CQIを報告するのであってもよい。一例では、BIのためのチャネル符号化は、高い信
頼性のために選択され得る。さらに、所与のUEが異なる送信/受信ポイント(TRP)
からのビームを検出する場合、所与のUEは、複数の送信/受信ポイントを可能にするた
めにBIに加えてTRPインデックスをフィードバックしてもよい。さらに表7を参照す
ると、モード4-1に関して、広帯域CQIは、報告されたビームを用いて全帯域上で送
信されると仮定して計算され得る。モード5-1の場合、例えば、報告されたビームを用
いて対応するサブバンド上のみで送信されると仮定して、サブバンドCQIを計算するこ
とができる。異なるサブバンドについては、UEは差分ビームインデックスを報告するこ
とができる。UEの報告を受信した後、NRノードは、データ送信に最良のビームを選択
することができる、あるいはUEはUEに関連する他の性能要因に基づいてビームを選択
することができる。データ送信中に、UEまたはNRノードは、例えば、限定されるもの
ではないが、性能劣化または位置変更などの様々な理由でビーム再選択を要求する場合が
ある。ビームの再選択は、新しいビームスイーピングまたはビームフォーミングトレーニ
ングで開始され得る。一部の場合では、UEがビーム再選択を要求することを判断したと
き、UEは、NRアップリンク制御チャネルを介して2ビットの情報「beamRese
lectionRequest」をフィードバックすることができ、ここで、第1のビッ
トは要求を示し、第2のビットは再選択がビームスイーピング段階から始まるか否かを示
す。ビーム再選択要求のチャネル符号化は、高い信頼性のために選択され得る。ビーム再
選択はまた、RRCシグナリングなどの上位層シグナリングによって、またはMAC C
Eを介して構成され得る。例として、新しいフィールド「beamReselectio
nPeriod」は、例示的なビーム再選択の周期を示すために本明細書で定義される。
例えば、ビーム管理を実行しながら、UE 204が複数のTRPを監視し、各TRPが
UE 204のために異なるCSI-RSリソースを構成する場合に、「beamRes
electionRequest」フィードバックを一緒にフィードバックすることがで
きる。
も1つのノードによって提供された複数のビームから1つ以上のビームを選択することが
できる。装置は、選択された1つ以上のビームを示すチャネル状態情報(CSI)報告と
共にビームインデックスフィードバックを少なくとも1つのノードに送信することができ
る。装置は、ビームが再選択されるまで、選択された1つ以上のビームのみを介してチャ
ネル状態情報参照信号およびダウンリンク(DL)データを受信することができる。さら
に、一部の場合では、装置は、複数のノードから複数のビームを検出することができる。
よって、装置は、複数のノードに、1つ以上の選択されたビームのうちの少なくとも1つ
に関連付けられている各ノードに関連付けられているインデックス(例えば、TRP I
D)を送信することができる。一例では、CSI報告は、事前構成された数のビームに関
連付けられているそれぞれのインデックスを含む。装置はまた、アップリンク制御チャネ
ルを介して、少なくとも1つのノードにビーム再選択要求を送信することができる。上述
のように、ビーム再選択要求は、ビームが再選択されるべきであることを示す第1のビッ
トと、新しいビームスイーピングを使用してビームが再選択されるべきであるか否かを示
す第2のビットと、を含み得る。ビームは、事前構成された周期性に従って再選択され得
る。
スポートネットワークと、コーデック、セキュリティ、およびサービス品質に関する作業
を含むサービス能力と、を含む、セルラー通信ネットワーク技術のための技術標準を開発
している。最近の無線アクセス技術(RAT)標準としては、WCDMA(通常3Gと呼
ばれる)、LTE(通常4Gと呼ばれる)、およびLTEアドバンスト標準が挙げられる
。3GPPは、「5G」とも呼ばれるNew Radio(NR)と呼ばれる次世代セル
ラー技術の標準化に取り組み始めている。3GPP NR標準の開発は、6GHz未満の
新しい柔軟な無線アクセスの提供と、6GHz超の新しいウルトラモバイルブロードバン
ド無線アクセスの提供と、を含むと予想される次世代無線アクセス技術(new RAT
)の定義を含むと予想される。柔軟な無線アクセスは、6GHz未満の新しいスペクトル
での後方非互換の新しい無線アクセスから構成されることが予想されており、また、要件
が異なる幅広い3GPP NRのユースケースのセットに対応するために、同じスペクト
ルで一緒に多重化できる異なる動作モードを含むことが予想されている。ウルトラモバイ
ルブロードバンドは、例えば屋内用途およびホットスポットのためのウルトラモバイルブ
ロードバンドアクセスの機会を提供するセンチメートル波およびミリ波のスペクトルを含
むと予想される。特に、ウルトラモバイルブロードバンドは、センチメートル波およびミ
リ波固有の設計最適化を用いて、6GHz未満の柔軟な無線アクセスと共通の設計フレー
ムワークを共有することが予想されている。
結果、データレート、遅延、およびモビリティについての多種多様なユーザエクスペリエ
ンス要件に至った。ユースケースとしては、以下の一般的なカテゴリ、すなわち、高度化
モバイルブロードバンド(例:密集地域でのブロードバンドアクセス、屋内超高ブロード
バンドアクセス、群衆内ブロードバンドアクセス、どこでも50Mbps以上、超低コス
トブロードバンドアクセス、車内モバイルブロードバンド)、クリティカルな通信、大規
模マシンタイプ通信、ネットワーク運用(例えば、ネットワークスライシング、ルーティ
ング、マイグレーションおよび相互作用、エネルギー節約)、および拡張されたあらゆる
モノと車両間(enhanced vehicle-to-everything、eV
2X)通信が挙げられる。これらのカテゴリの具体的なサービスおよびアプリケーション
としては、例えば、モニタリングおよびセンサネットワーク、デバイスの遠隔制御、双方
向の遠隔制御、パーソナルクラウドコンピューティング、ビデオストリーミング、ワイヤ
レスクラウドベースのオフィス、ファーストレスポンダへの接続、車載eCall、災害
警報、リアルタイムゲーミング、多人数参加型ビデオ通話、自動運転、拡張現実、触覚イ
ンターネット、ならびに仮想現実などが挙げられる。これらおよび他のユースケースが本
明細書では企図されている。
施され得る例示的な通信システム100の1つの実施形態を示す。図示のように、例示的
な通信システム100は、無線送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、1
02c、および/または102d(一般的にまたはまとめてWTRU 102と呼ばれる
場合がある)と、無線アクセスネットワーク(RAN)103/104/105/103
b/104b/105bと、コアネットワーク106/107/109と、公衆交換電話
網(PSTN)108と、インターネット110と、他のネットワーク112と、を備え
得るが、本開示の実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、および/ま
たはネットワーク要素を企図していることが理解されよう。WTRU 102a、102
b、102c、102d、102eのそれぞれは、無線環境で動作および/または通信す
るように構成された任意のタイプの装置またはデバイスとすることができる。各WTRU
102a、102b、102c、102d、102eは、ハンドヘルド無線通信装置と
して図4A~図4Eに示されているが、5G無線通信について企図されている多種多様な
ユースケースでは、各WTRUは、単なる例としてであるが、ユーザ機器(UE)、移動
局、固定式または移動式加入者ユニット、ページャ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)
、スマートフォン、ラップトップ、タブレット、ネットブック、ノートブックコンピュー
タ、パーソナルコンピュータ、無線センサ、家庭用電化製品、スマートウォッチまたはス
マートウェアなどのウェアラブルデバイス、医療機器、またはeHealthデバイス、
ロボット、産業用機器、無人機、自動車、トラック、電車、または航空機などの航走体な
どを含む、無線信号を送信および/または受信するように構成された任意のタイプの装置
またはデバイスを含み得る、または無線信号を送信および/または受信するように構成さ
れた任意のタイプの装置またはデバイスで実施され得ることを理解されたい。
114aは、コアネットワーク106/107/109、インターネット110、および
/または他のネットワーク112などの1つ以上の通信ネットワークへのアクセスを容易
にするために、WTRU 102a、102b、102cのうちの少なくとも1つと無線
でインターフェースするように構成された任意のタイプのデバイスとすることができる。
基地局114bは、コアネットワーク106/107/109、インターネット110、
および/または他のネットワーク112などの1つ以上の通信ネットワークへのアクセス
を容易にするために、RRH(リモート無線装置)118a、118bおよび/またはT
RP(送信/受信ポイント)119a、119bのうちの少なくとも1つと有線および/
または無線でインターフェースするように構成された任意のタイプのデバイスとすること
ができる。RRH 118a、118bは、コアネットワーク106/107/109、
インターネット110、および/または他のネットワーク112などの1つ以上の通信ネ
ットワークへのアクセスを容易にするために、WTRU 102cのうちの少なくとも1
つと無線でインターフェースするように構成された任意のタイプのデバイスとすることが
できる。TRP 119a、119bは、コアネットワーク106/107/109、イ
ンターネット110、および/または他のネットワーク112などの1つ以上の通信ネッ
トワークへのアクセスを容易にするために、WTRU 102dのうちの少なくとも1つ
と無線でインターフェースするように構成された任意のタイプのデバイスとすることがで
きる。例として、基地局114a、114bは、ベーストランシーバ基地局(BTS)、
NodeB、eNodeB、Home NodeB、Home eNodeB、サイトコ
ントローラ、アクセスポイント(AP)、無線ルータなどであり得る。基地局114a、
114bは単一の要素としてそれぞれ描かれているが、基地局114a、114bは任意
の数の相互接続された基地局および/またはネットワーク要素を含むことができることが
理解されよう。
RNC)、中継ノードなどの他の基地局および/またはネットワーク要素(図示せず)も
含むことができるRAN 103/104/105の一部とすることができる。基地局1
14bは、基地局コントローラ(BSC)、無線ネットワークコントローラ(RNC)、
中継ノードなどの他の基地局および/またはネットワーク要素(図示せず)も含むことが
できるRAN 103b/104b/105bの一部とすることができる。基地局114
aは、セル(図示せず)と呼ばれる場合がある特定の地理的領域内で無線信号を送信およ
び/または受信するように構成され得る。基地局114bは、セル(図示せず)と呼ばれ
る場合がある特定の地理的領域内で有線および/または無線信号を送信および/または受
信するように構成され得る。セルはセルセクタにさらに分割され得る。例えば、基地局1
14aに関連付けられたセルは、3つのセクタに分割され得る。よって、一実施形態では
、基地局114aは、3つの送受信機、例えばセルの各セクタに1つの送受信機を備え得
る。一実施形態では、基地局114aは、多入力・多出力(MIMO)技術を採用するこ
とができ、従って、セルの各セクタに対して複数の送受信機を利用することができる。
クロ波、赤外線(IR)、紫外線(UV)、可視光、センチメートル波、ミリ波など)で
あり得る無線インターフェース115/116/117を介してWTRU 102a、1
02b、102cのうちの1つ以上と通信することができる。無線インターフェース11
5/116/117は、任意の適切な無線アクセス技術(RAT)を使用して確立され得
る。
線通信リンク(例えば、無線周波数(RF)、マイクロ波、赤外線(IR)、紫外線(U
V)、可視光、センチメートル波、ミリ波など)であり得る無線インターフェース115
b/116b/117bを介してRRH 118a、118bおよび/またはTRP 1
19a、119bのうちの1つ以上と通信することができる。無線インターフェース11
5b/116b/117bは、任意の適切な無線アクセス技術(RAT)を使用して確立
され得る。
切な無線通信リンク(例えば、無線周波数(RF)、マイクロ波、赤外線(IR)、紫外
線(UV)、可視光、センチメートル波、ミリ波など)であり得る無線インターフェース
115c/116c/117cを介してWTRU 102c、102dのうちの1つ以上
と通信することができる。無線インターフェース115c/116c/117cは、任意
の適切な無線アクセス技術(RAT)を使用して確立され得る。
でき、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの1つ以上のチ
ャネルアクセス方式を採用し得る。例えば、RAN 103/104/105内の基地局
114aおよびWTRU 102a、102b、102c、またはRAN 103b/1
04b/105b内のRRH 118a、118bおよびTRP 119a、119bな
らびにWTRU 102c、102dは、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)
地上無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装してもよく、これは、広帯域CDM
A(WCDMA)を使用して無線インターフェース115/116/117または115
c/116c/117cをそれぞれ確立することができる。WCDMAは、高速パケット
アクセス(HSPA)および/または発展型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコ
ルを含み得る。HSPAは、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)および/
または高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)を含み得る。
RU 102a、102b、102c、またはRAN 103b/104b/105b内
のRRH 118a、118bおよびTRP 119a、119bならびにWTRU 1
02c、102dは、発展型UMTS地上無線アクセス(E-UTRA)などの無線技術
を実装してもよく、これは、ロングタームエボリューション(LTE)および/またはL
TEアドバンスト(LTE-A)を使用して無線インターフェース115/116/11
7を確立することができる。将来、無線インターフェース115/116/117は3G
PP NR技術を実装する場合もある。
IEEE802.16(例えば、ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マ
イクロウェーブ・アクセス(WiMAX))、CDMA2000、CDMA2000 1
X、CDMA2000 EV-DO、暫定基準2000(IS-2000)、暫定基準9
5(IS-95)、暫定基準856(IS-856)、汎欧州デジタル移動電話方式(G
SM(登録商標))、GSM進化型高速データレート(EDGE)、GSM EDGE(
GERAN)などの無線技術を実装してもよい。
eNodeB、またはアクセスポイントとすることができ、事業所、家、航走体、キャン
パスなどの局所的なエリアにおける無線接続を容易にするために任意の適切なRATを利
用することができる。一実施形態では、基地局114cおよびWTRU 102eは、無
線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を確立するためにIEEE802.11など
の無線技術を実装することができる。一実施形態では、基地局114cおよびWTRU
102eは、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)を確立するためにIEEE
802.15などの無線技術を実装することができる。さらに一実施形態では、基地局1
14bおよびWTRU 102c、102dは、ピコセルまたはフェムトセルを確立する
ためにセルラベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE
、LTE-Aなど)を利用することができる。図4Aに示すように、基地局114bは、
インターネット110への直接接続を有し得る。よって、基地局114cは、コアネット
ワーク106/107/109を介してインターネット110にアクセスする必要がない
場合がある。
bは、WTRU 102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上に音声、デ
ータ、アプリケーション、および/またはボイス・オーバー・インターネットプロトコル
(VoIP)サービスを提供するように構成された任意のタイプのネットワークとするこ
とができるコアネットワーク106/107/109と通信することができる。例えば、
コアネットワーク106/107/109は、呼制御、課金サービス、モバイルロケーシ
ョンベースのサービス、プリペイドコーリング、インターネット接続、ビデオ配信などを
提供することができる、および/またはユーザ認証などの高水準セキュリティ機能を実行
することができる。
103b/104b/105bおよび/またはコアネットワーク106/107/10
9は、RAN 103/104/105および/またはRAN 103b/104b/1
05bと同じRATまたは異なるRATを使用する他のRANと直接的または間接的に通
信することができることが理解されよう。例えば、E-UTRA無線技術を利用し得るR
AN 103/104/105および/またはRAN 103b/104b/105bに
接続されていることに加えて、コアネットワーク106/107/109はまた、GSM
無線技術を採用している別のRAN(図示せず)と通信し得る。
110、および/または他のネットワーク112にアクセスするためのWTRU 102
a、102b、102c、102d、102eのためのゲートウェイとして機能すること
ができる。PSTN 108は、基本電話サービス(POTS)を提供する回線交換電話
網を含むことができる。インターネット110は、伝送制御プロトコル(TCP)、ユー
ザデータグラムプロトコル(UDP)、およびTCP/IPインターネットプロトコル群
におけるインターネットプロトコル(IP)などの共通の通信プロトコルを使用する、相
互接続されたコンピュータネットワークおよびデバイスのグローバルシステムを含み得る
。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運用され
る有線または無線通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク112は、RAN
103/104/105および/またはRAN 103b/104b/105bと同じ
RATまたは異なるRATを使用することができる1つ以上のRANに接続された別のコ
アネットワークを含むことができる。
たはすべては、マルチモード機能を含むことができ、例えば、WTRU 102a、10
2b、102c、102d、および102eは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネ
ットワークと通信するための複数の送受信機を含むことができる。例えば、図4Aに示す
WTRU 102eは、セルラベースの無線技術を採用することができる基地局114a
、およびIEEE802無線技術を採用することができる基地局114cと通信するよう
に構成され得る。
信のために構成された例示的な装置またはデバイスのブロック図である。図4Bに示すよ
うに、例示的なWTRU 102は、プロセッサ118と、送受信機120と、送信/受
信要素122と、スピーカ/マイクロフォン124と、キーパッド126と、ディスプレ
イ/タッチパッド/インジケータ128と、固定式メモリ130と、リムーバブルメモリ
132と、電源134と、全地球測位システム(GPS)チップセット136と、他の周
辺機器138と、を備え得る。WTRU 102は、一実施形態との整合性を保ちながら
、上記の要素の任意のサブコンビネーションを含み得ることが理解されよう。また、各実
施形態では、限定するものではないが、とりわけ、トランシーバ基地局(BTS)、No
deB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、Home NodeB、発展
型Home NodeB(eNodeB)、Home発展型NodeB(HeNB)、H
ome発展型NodeBゲートウェイ、およびプロキシノードなどの、基地局114aお
よび114b、および/または基地局114aおよび114bが表し得るノードは、図4
Bに示され、本明細書で説明されている要素の一部またはすべてを含むことができること
が企図されている。
シグナルプロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと協働する1つ
以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回
路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、任意の他の
タイプの集積回路(IC)、状態機械などとすることができる。プロセッサ118は、信
号符号化、データ処理、電力制御、入出力処理、および/またはWTRU 102が無線
環境で動作することを可能にする任意の他の機能を実行することができる。プロセッサ1
18は送受信機120に結合されてもよく、送受信機120は送信/受信要素122に結
合されてもよい。図4Bは、プロセッサ118と送受信機120とを別々の構成要素とし
て示しているが、プロセッサ118と送受信機120とは電子パッケージまたはチップに
一緒に集積されてもよいことが理解されよう。
局(例えば、基地局114a)に信号を送信する、または基地局(例えば、基地局114
a)から信号を受信するように構成され得る。例えば、一実施形態では、送信/受信要素
122は、RF信号を送信および/または受信するように構成されたアンテナとすること
ができる。一実施形態では、図4Aには示されていないが、RAN 103/104/1
05および/またはコアネットワーク106/107/109は、RAN 103/10
4/105と同じRATまたは異なるRATを使用する他のRANと直接的または間接的
に通信することができることが理解されよう。例えば、E-UTRA無線技術を利用し得
るRAN 103/104/105に接続されていることに加えて、コアネットワーク1
06/107/109はまた、GSM無線技術を採用している別のRAN(図示せず)と
通信し得る。
110、および/または他のネットワーク112にアクセスするためのWTRU 102
a、102b、102c、102dのためのゲートウェイとして機能することができる。
PSTN 108は、基本電話サービス(POTS)を提供する回線交換電話網を含むこ
とができる。インターネット110は、伝送制御プロトコル(TCP)、ユーザデータグ
ラムプロトコル(UDP)、およびTCP/IPインターネットプロトコル群におけるイ
ンターネットプロトコル(IP)などの共通の通信プロトコルを使用する、相互接続され
たコンピュータネットワークおよびデバイスのグローバルシステムを含み得る。ネットワ
ーク112は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運用される有線また
は無線通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク112は、RAN 103/
104/105と同じRATまたは異なるRATを使用することができる1つ以上のRA
Nに接続された別のコアネットワークを含むことができる。
たはすべては、マルチモード機能を含むことができ、例えば、WTRU 102a、10
2b、102c、および102dは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネットワーク
と通信するための複数の送受信機を含むことができる。例えば、図4Aに示すWTRU
102cは、セルラベースの無線技術を採用することができる基地局114a、およびI
EEE802無線技術を採用することができる基地局114bと通信するように構成され
得る。
信のために構成された例示的な装置またはデバイスのブロック図である。図4Bに示すよ
うに、例示的なWTRU 102は、プロセッサ118と、送受信機120と、送信/受
信要素122と、スピーカ/マイクロフォン124と、キーパッド126と、ディスプレ
イ/タッチパッド/インジケータ128と、固定式メモリ130と、リムーバブルメモリ
132と、電源134と、全地球測位システム(GPS)チップセット136と、他の周
辺機器138と、を備え得る。WTRU 102は、一実施形態との整合性を保ちながら
、上記の要素の任意のサブコンビネーションを含み得ることが理解されよう。また、各実
施形態では、限定するものではないが、とりわけ、トランシーバ基地局(BTS)、No
deB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、Home NodeB、発展
型Home NodeB(eNodeB)、Home発展型NodeB(HeNB)、H
ome発展型NodeBゲートウェイ、およびプロキシノードなどの、基地局114aお
よび114b、および/または基地局114aおよび114bが表し得るノードは、図4
Bに示され、本明細書で説明されている要素の一部またはすべてを含むことができること
が企図されている。
シグナルプロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと協働する1つ
以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回
路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、任意の他の
タイプの集積回路(IC)、状態機械などとすることができる。プロセッサ118は、信
号符号化、データ処理、電力制御、入出力処理、および/またはWTRU 102が無線
環境で動作することを可能にする任意の他の機能を実行することができる。プロセッサ1
18は送受信機120に結合されてもよく、送受信機120は送信/受信要素122に結
合されてもよい。図4Bは、プロセッサ118と送受信機120とを別々の構成要素とし
て示しているが、プロセッサ118と送受信機120とは電子パッケージまたはチップに
一緒に集積されてもよいことが理解されよう。
局(例えば、基地局114a)に信号を送信する、または基地局(例えば、基地局114
a)から信号を受信するように構成され得る。例えば、一実施形態では、送信/受信要素
122は、RF信号を送信および/または受信するように構成されたアンテナとすること
ができる。一実施形態では、送信/受信要素122は、例えばIR、UV、または可視光
信号を送信および/または受信するように構成された放射体/検出器とすることができる
。さらに別の実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号と光信号との両方を送信
および受信するように構成され得る。送信/受信要素122は、無線信号の任意の組み合
わせを送信および/または受信するように構成され得ることが理解されよう。
U 102は、任意の数の送信/受信要素122を含むことができる。より具体的には、
WTRU 102は、MIMO技術を採用することができる。よって、一実施形態では、
WTRU 102は、無線インターフェース115/116/117を介して無線信号を
送受信するための2つ以上の送信/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含むこ
とができる。
変調し、送信/受信要素122によって受信される信号を復調するように構成され得る。
上記のように、WTRU 102は、マルチモード機能を有し得る。よって、送受信機1
20は、WTRU 102が、例えばUTRAおよびIEEE802.11などの複数の
RATを介して通信できるようにするための複数の送受信機を含むことができる。
ド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド/インジケータ128(例えば、
液晶ディスプレイ(LCD)ディスプレイユニットまたは有機発光ダイオード(OLED
)ディスプレイユニット)に結合され、それらからユーザ入力データを受信することがで
きる。プロセッサ118はまた、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、
および/またはディスプレイ/タッチパッド/インジケータ128にユーザデータを出力
することができる。加えて、プロセッサ118は、固定式メモリ130および/またはリ
ムーバブルメモリ132などの任意のタイプの適切なメモリからの情報にアクセスし、そ
のメモリにデータを記憶することができる。固定式メモリ130は、ランダムアクセスメ
モリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、ハードディスク、または任意の他のタ
イプのメモリ記憶装置を含むことができる。リムーバブルメモリ132は、加入者識別モ
ジュール(SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(SD)メモリカード
などを含み得る。一実施形態では、プロセッサ118は、サーバまたは家庭用コンピュー
タ(図示せず)上など、WTRU 102上に物理的に配置されていないメモリからの情
報にアクセスし、そのメモリにデータを記憶することができる。
の他の構成要素に対して電力を分配および/または制御するように構成され得る。電源1
34は、WTRU 102に電力を供給するための任意の適切な装置であり得る。例えば
、電源134は、1つ以上の乾電池、太陽電池、燃料電池などを含み得る。
度および緯度)を提供するように構成され得るGPSチップセット136に結合され得る
。GPSチップセット136からの情報に加えて、またはその代わりに、WTRU 10
2は、無線インターフェース115/116/117を介して基地局(例えば、基地局1
14a、114b)から位置情報を受信することができる、および/または2つ以上の近
隣の基地局から受信した信号のタイミングに基づいて、その位置を判定することができる
。WTRU 102は、一実施形態との整合性を保ちながら、任意の適切な位置判定方法
によって位置情報を取得し得ることが理解されよう。
38は、追加の特徴、機能、および/または有線もしくは無線接続を提供する1つ以上の
ソフトウェアおよび/またはハードウェアモジュールを備え得る。例えば、周辺機器13
8としては、加速度計などの様々なセンサ、バイオメトリクス(例えば、指紋)センサ、
eコンパス、衛星送受信機、デジタルカメラ(写真またはビデオ用)、ユニバーサルシリ
アルバス(USB)ポートまたは他の相互接続インターフェース、振動装置、テレビ送受
信機、ハンズフリーヘッドセット、ブルートゥース(登録商標)モジュール、周波数変調
(FM)無線装置、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモ
ジュール、インターネットブラウザなどを挙げることができる。
アなどのウェアラブルデバイス、医療機器またはeHealthデバイス、ロボット、産
業機器、無人機、自動車、トラック、電車、または航空機などの航走体などの他の装置ま
たはデバイスで実施することができる。WTRU 102は、周辺機器138のうちの1
つを備え得る相互接続インターフェースなどの1つ以上の相互接続インターフェースを介
してそのような装置またはデバイスの他のコンポーネント、モジュール、またはシステム
に接続することができる。
図である。上記のように、RAN 103は、無線インターフェース115を介してWT
RU 102a、102b、および102cと通信するためにUTRA無線技術を使用す
ることができる。RAN 103はまた、コアネットワーク106と通信してもよい。図
4Cに示すように、RAN 103は、無線インターフェース115を介してWTRU
102a、102b、102cと通信するための1つ以上の送受信機をそれぞれ含むこと
ができるNodeB 140a、140b、140cを備え得る。NodeB 140a
、140b、140cは、RAN 103内の特定のセル(図示せず)にそれぞれ関連付
けられ得る。RAN 103はまた、RNC142a、142bを含み得る。RAN 1
03は、一実施形態との整合性を保ちながら、任意の数のNodeBおよびRNCを含み
得ることが理解されよう。
ることができる。加えて、NodeB 140cは、RNC 142bと通信することが
できる。NodeB 140a、140b、140cは、Iubインターフェースを介し
てそれぞれのRNC 142a、142bと通信することができる。RNC 142a、
142bは、Iurインターフェースを介して互いに通信することができる。RNC 1
42a、142bのそれぞれは、自身が接続されているそれぞれのNodeB 140a
、140b、140cを制御するように構成され得る。加えて、RNC 142a、14
2bのそれぞれは、外部ループ電力制御、負荷制御、許可制御、パケットスケジューリン
グ、ハンドオーバ制御、マクロダイバーシチ、セキュリティ機能、データ暗号化などの他
の機能を実行またはサポートするように構成され得る。
、モバイル交換センター(MSC)146、サービングGPRSサポートノード(SGS
N)148、および/またはゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)150を
含み得る。上記の要素のそれぞれはコアネットワーク106の一部として示されているが
、これらの要素のうちの任意の1つが、コアネットワーク事業者以外のエンティティによ
って所有および/または運用されてもよいことが理解されよう。
トワーク106内のMSC 146に接続され得る。MSC 146は、MGW 144
に接続され得る。MSC 146およびMGW 144は、WTRU 102a、102
b、102cと従来の地上通信装置との間の通信を容易にするために、PSTN 108
などの回線交換網へのアクセスをWTRU 102a、102b、102cに提供するこ
とができる。
ネットワーク106内のSGSN 148に接続され得る。SGSN148はGGSN1
50に接続され得る。SGSN 148およびGGSN 150は、WTRU 102a
、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネ
ット110などのパケット交換網へのアクセスをWTRU 102a、102b、102
cに提供することができる。
および/または運用される有線または無線通信ネットワークを含み得るネットワーク11
2に接続され得る。
図である。上記のように、RAN 104は、無線インターフェース116を介してWT
RU 102a、102b、および102cと通信するためにE-UTRA無線技術を使
用することができる。RAN 104はまた、コアネットワーク107と通信してもよい
。
104は、一実施形態との整合性を保ちながら、任意の数のeNodeBを含み得るこ
とが理解されよう。eNodeB 160a、160b、160cは、無線インターフェ
ース116を介してWTRU 102a、102b、102cと通信するための1つ以上
の送受信機をそれぞれ含み得る。一実施形態では、eNodeB 160a、160b、
160cは、MIMO技術を実装することができる。よって、eNodeB 160aは
、例えば、WTRU 102aに無線信号を送信し、そこから無線信号を受信するために
複数のアンテナを使用することができる。
せず)に関連付けられてもよく、無線リソース管理判断、ハンドオーバ判断、アップリン
クおよび/またはダウンリンクにおけるユーザのスケジューリングなどを扱うように構成
され得る。図4Dに示すように、eNodeB 160a、160b、160cは、X2
インターフェースを介して互いに通信することができる。
162と、サービングゲートウェイ164と、パケットデータネットワーク(PDN)ゲ
ートウェイ166と、を含み得る。上記の要素のそれぞれはコアネットワーク107の一
部として示されているが、これらの要素のうちの任意の1つが、コアネットワーク事業者
以外のエンティティによって所有および/または運用されてもよいことが理解されよう。
160a、160b、および160cのそれぞれに接続することができ、制御ノードとし
て機能することができる。例えば、MME 162は、WTRU 102a、102b、
102cのユーザの認証、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化、WTRU 102a
、102b、102cの初期アタッチ中の特定のサービングゲートウェイの選択などを担
当することができる。MME 162はまた、RAN 104と、GSMまたはWCDM
Aなどの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間で切り替えるためのコン
トロールプレーン機能を提供することができる。
eNodeB 160a、160b、および160cのそれぞれに接続され得る。サービ
ングゲートウェイ164は、一般に、WTRU 102a、102b、102cとの間で
ユーザデータパケットをルーティングおよび転送することができる。サービングゲートウ
ェイ164はまた、eNodeB間ハンドオーバ中にユーザプレーンを固定すること、ダ
ウンリンクデータがWTRU 102a、102b、102cに利用可能であるときにペ
ージングをトリガすること、WTRU 102a、102b、102cのコンテキストを
管理および記憶することなどの他の機能を実行し得る。
P対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット
交換網へのアクセスをWTRU 102a、102b、102cに提供することができる
、PDNゲートウェイ166に接続され得る。
えば、コアネットワーク107は、WTRU 102a、102b、102cと従来の地
上通信装置との間の通信を容易にするために、PSTN 108などの回線交換網へのア
クセスをWTRU 102a、102b、102cに提供することができる。例えば、コ
アネットワーク107は、コアネットワーク107とPSTN 108との間のインター
フェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(
IMS)サーバ)を含むか、またはこれと通信することができる。加えて、コアネットワ
ーク107は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運用される有線また
は無線通信ネットワークを含み得るネットワーク112へのアクセスをWTRU 102
a、102b、102cに提供し得る。
図である。RAN105は、無線インターフェース117を介してWTRU102a、1
02b、および102cと通信するためにIEEE802.16無線技術を採用するアク
セスサービスネットワーク(ASN)とすることができる。以下でさらに論じるように、
WTRU 102a、102b、102c、RAN 105、およびコアネットワーク1
09の異なる機能エンティティ間の通信リンクは、基準点として定義され得る。
ASNゲートウェイ182を含み得るが、RAN 105は、一実施形態との整合性を保
ちながら、任意の数の基地局およびASNゲートウェイを含み得ることが理解されよう。
基地局180a、180b、180cは、RAN 105内の特定のセルにそれぞれ関連
付けられ、無線インターフェース117を介してWTRU 102a、102b、102
cと通信するための1つ以上の送受信機を含み得る。一実施形態では、基地局180a、
180b、180cは、MIMO技術を実装することができる。よって、基地局180a
は、例えば、WTRU 102aに無線信号を送信し、そこから無線信号を受信するため
に複数のアンテナを使用することができる。基地局180a、180b、180cはまた
、ハンドオフトリガリング、トンネル確立、無線リソース管理、トラフィック分類、サー
ビス品質(QoS)ポリシー施行などのモビリティ管理機能を提供することができる。A
SNゲートウェイ182は、トラフィックアグリゲーションポイントとして機能すること
ができ、ページング、加入者プロファイルのキャッシング、コアネットワーク109への
ルーティングなどを担当し得る。
ース117は、IEEE802.16仕様を実装するR1基準点として定義され得る。加
えて、WTRU 102a、102b、および102cのそれぞれは、コアネットワーク
109との論理インターフェース(図示せず)を確立することができる。WTRU 10
2a、102b、102cとコアネットワーク109との間の論理インターフェースは、
認証、許可、IPホスト構成管理、および/またはモビリティ管理に使用され得るR2基
準点として定義され得る。
ハンドオーバおよび基地局間のデータ転送を容易にするためのプロトコルを含むR8基準
点として定義され得る。基地局180a、180b、180cとASNゲートウェイ18
2との間の通信リンクは、R6基準点として定義され得る。R6基準点は、WTRU 1
02a、102b、102cのそれぞれに関連付けられたモビリティイベントに基づいて
モビリティ管理を容易にするためのプロトコルを含み得る。
N 105とコアネットワーク109との間の通信リンクは、例えば、データ転送および
モビリティ管理機能を容易にするためのプロトコルを含むR3基準点として定義され得る
。コアネットワーク109は、モバイルIPホームエージェント(MIP-HA)184
と、認証、許可、課金(AAA)サーバ186と、ゲートウェイ188と、を備え得る。
上記の要素のそれぞれはコアネットワーク109の一部として示されているが、これらの
要素のうちの任意の1つが、コアネットワーク事業者以外のエンティティによって所有お
よび/または運用されてもよいことが理解されよう。
b、および102cが異なるASNおよび/または異なるコアネットワーク間をローミン
グできるようにし得る。MIP-HA 184は、WTRU 102a、102b、10
2cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などの
パケット交換網へのアクセスをWTRU 102a、102b、102cに提供すること
ができる。AAAサーバ186は、ユーザ認証およびユーザサービスのサポートを担当し
得る。ゲートウェイ188は他のネットワークとの相互作用を容易にすることができる。
例えば、ゲートウェイ188は、WTRU 102a、102b、102cと従来の地上
通信装置との間の通信を容易にするために、PSTN 108などの回線交換網へのアク
セスをWTRU 102a、102b、102cに提供することができる。加えて、ゲー
トウェイ188は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運用される有線
または無線通信ネットワークを含み得るネットワーク112へのアクセスをWTRU 1
02a、102b、102cに提供し得る。
ネットワーク109は他のコアネットワークに接続することができることが理解されよう
。RAN 105と他のASNとの間の通信リンクは、RAN 105と他のASNとの
間でWTRU 102a、102b、102cのモビリティを調整するためのプロトコル
を含み得るR4基準点として定義され得る。コアネットワーク109と他のコアネットワ
ークとの間の通信リンクは、ホームコアネットワークと訪問先コアネットワークとの間の
相互作用を容易にするためのプロトコルを含み得るR5基準として定義され得る。
クエンティティは、特定の既存の3GPP仕様書においてそれらのエンティティに与えら
れた名前によって識別されるが、これらのエンティティおよび機能は、将来、他の名前で
識別される場合があり、特定のエンティティまたは機能は、将来の3GPP NR仕様を
含む、3GPPによって公表された将来の仕様では組み合わされる場合がある。よって、
図4A、図4B、図4C、図4D、および図4Eに説明および図示されている特定のネッ
トワークエンティティおよび機能は、単なる例として提供されたものであり、本明細書に
開示され、特許請求の範囲で定義される主題は、現在定義されているか将来定義されるか
にかかわらず、任意の同様の通信システムで実施または実装され得ることを理解されたい
。
9、PSTN 108、インターネット110、または他のネットワーク112における
特定のノードまたは機能エンティティなどの、図4A、図4C、図4D、および図4Eに
示される通信ネットワークの1つ以上の装置が実施され得る例示的なコンピューティング
システム90のブロック図である。コンピューティングシステム90は、コンピュータま
たはサーバを備えることができ、どこにまたはどんな手段で記憶またはアクセスされるか
を問わないソフトウェアの形態であり得るコンピュータ可読命令によって主に制御され得
る。このようなコンピュータ可読命令は、コンピューティングシステム90に作業をさせ
るために、プロセッサ91内で実行され得る。プロセッサ91は、汎用プロセッサ、専用
プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、複数のマイク
ロプロセッサ、DSPコアと協働する1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マ
イクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲ
ートアレイ(FPGA)回路、任意の他のタイプの集積回路(IC)、状態機械などとす
ることができる。プロセッサ91は、信号符号化、データ処理、電力制御、入出力処理、
および/またはコンピューティングシステム90が通信ネットワーク内で動作できるよう
にする任意の他の機能を実行することができる。コプロセッサ81は、メインプロセッサ
91とは異なる任意のプロセッサであり、追加の機能を実行したりプロセッサ91を支援
したりし得る。プロセッサ91および/またはコプロセッサ81は、本明細書に開示され
ている方法および装置に関連するデータを受信、生成、および処理することができる。
ステムの主データ転送経路であるシステムバス80を介して他のリソースとの間で情報を
転送する。このようなシステムバスは、コンピューティングシステム90内の構成要素を
接続し、データ交換のための媒体を規定する。システムバス80は、典型的には、データ
を送信するためのデータラインと、アドレスを送信するためのアドレスラインと、割り込
みを送信するため、およびシステムバスを動作させるための制御ラインと、を備える。こ
のようなシステムバス80の一例としては、PCI(ペリフェラル・コンポーネント・イ
ンターコネクト)バスがある。
み取り専用メモリ(ROM)93とを含む。このようなメモリは、情報を記憶し検索する
ことを可能にする回路を備える。ROM93は、一般に、容易に修正することができない
記憶データを含む。RAM82に記憶されたデータは、プロセッサ91または他のハード
ウェア装置によって読み取られ得る、または変更され得る。RAM82および/またはR
OM93へのアクセスは、メモリコントローラ92によって制御され得る。メモリコント
ローラ92は、命令が実行されると、仮想アドレスを物理アドレスに変換するアドレス変
換機能を提供し得る。メモリコントローラ92はまた、システム内のプロセスを隔離し、
システムプロセスをユーザプロセスから隔離するメモリ保護機能を提供し得る。よって、
第1のモードで稼働しているプログラムは、それ自身のプロセス仮想アドレス空間によっ
てマップされたメモリのみにアクセスすることができ、プロセス間のメモリ共有が設定さ
れていない限り、別のプロセスの仮想アドレス空間内のメモリにアクセスすることはでき
ない。
4、キーボード84、マウス95、およびディスクドライブ85などの周辺機器に伝達す
る役割を果たす周辺機器コントローラ83を備え得る。
ィングシステム90によって生成された視覚的出力を表示するために使用される。このよ
うな視覚的出力は、テキスト、グラフィック、アニメーショングラフィック、およびビデ
オを含み得る。視覚的出力は、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)の形態で
提示されてもよい。ディスプレイ86は、CRTベースのビデオディスプレイ、LCDベ
ースのフラットパネルディスプレイ、ガスプラズマベースのフラットパネルディスプレイ
、またはタッチパネルで実装され得る。ディスプレイコントローラ96は、ディスプレイ
86に送信されるビデオ信号を生成するのに必要な電子構成要素を備える。
5、コアネットワーク106/107/109、PSTN 108、インターネット11
0、または図4A、図4B、図4C、図4D、および図4Eの他のネットワーク112な
どの外部通信ネットワークにコンピューティングシステム90を接続するために使用され
得るネットワークアダプタ97などの通信回路を備えて、コンピューティングシステム9
0がそれらのネットワークの他のノードまたは機能エンティティと通信できるようにし得
る。通信回路は、単独で、またはプロセッサ91と組み合わされて、本明細書で説明され
る特定の装置、ノード、または機能エンティティの送信および受信ステップを実行するた
めに使用され得る。
コンピュータ可読記憶媒体に記憶されたコンピュータ実行可能命令(例えば、プログラム
コード)の形で実施され、この命令は、プロセッサ118または91などのプロセッサに
よって実行された場合、本明細書に記載のシステム、方法およびプロセスをプロセッサに
実行および/または実装させ得ることが理解されよう。具体的には、本明細書で説明され
るステップ、動作、または機能のいずれも、無線および/または有線ネットワーク通信用
に構成された装置またはコンピューティングシステムのプロセッサ上で実行される、その
ようなコンピュータ実行可能命令の形で実装され得る。コンピュータ可読記憶媒体は、情
報を記憶するための任意の非一時的(例えば、有形または物理的)方法または技術で実装
される揮発性および不揮発性、取り外し可能および固定式の媒体を含むが、そのようなコ
ンピュータ可読記憶媒体は信号を含まない。コンピュータ可読記憶媒体は、RAM、RO
M、EEPROM、フラッシュメモリ、もしくは他のメモリ技術、CD-ROM、デジタ
ル多用途ディスク(DVD)、もしくは他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テ
ープ、磁気ディスク記憶装置、もしくは他の磁気記憶装置、または所望の情報を記憶する
ために使用することができ、コンピューティングシステムによってアクセスされ得る任意
の他の有形または物理的媒体を含むがこれらに限定されない。
である。別段の指定のない限り、本明細書で使用される頭字語は、以下に列挙される対応
する用語を指す。
AAS アクティブアンテナシステム
AoA 到達角度
AoD 発射角度
AS アクセスストラタム
CE 制御要素
CoMP 多地点協調
CP サイクリックプレフィックス
CQI チャネル品質指標
CRS セル固有参照信号
CSI チャネル状態情報
CSI-RS チャネル状態情報参照信号
DCI ダウンリンク制御情報
DL ダウンリンク
DM-RS 復調参照信号
eMBB 拡張モバイルブロードバンド
eNB 発展型NodeB
ePDCCH 拡張物理ダウンリンク制御チャネル
FD 全次元
FDD 周波数分割複信
FFS 今後の課題
GUI グラフィカルユーザインターフェース
HARQ ハイブリッド自動再送要求
ID 識別情報
IMT 国際移動通信システム
KP クロネッカー積
KPI 主要性能指標
LTE ロングタームエボリューション
MCL 最大カップリングロス
MCS 変調符号化方式
MME モビリティ管理エンティティ
MIMO 多入力・多出力
NAS 非アクセスストラタム
NB 狭ビーム
NDI 新データ指標
NEO ネットワーク運用
OCC 直交カバー符号
OFDM 直交周波数分割多重
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル
PMI プリコーダ行列指標
PRS 位置決定参照信号
PUSCH 物理アップリンク共有チャネル
PUCCH 物理アップリンク制御チャネル
RB リソースブロック
RE リソースエレメント
RI ランク指標
RRC 無線リソース制御
RS 参照信号
RSSI 受信信号強度指標
RSRP 参照信号受信電力
RSRQ 参照信号受信品質
RV リダンダンシバージョン
SISO 単入力・単出力
SRS サウンディング参照信号
2D 2次元
3D 3次元
TDD 時分割複信
TPC 送信電力制御
TRP 送信/受信ポイント
UE ユーザ機器
UL アップリンク
URLLC 超高信頼・低遅延通信
WB 広角ビーム
WRC 無線計画調整部
テムを作成および使用することと、組み込まれた方法を実行することと、を含み、当業者
が本発明を実施できるようにするために、例を用いている。本発明の特許可能な範囲は、
特許請求の範囲によって定義され、当業者に想到される他の例を含み得る。そのような他
の例は、それらが特許請求の範囲の文言と異ならない構造的要素を有する場合、または
それらが特許請求の範囲の文言とは実質的に異ならない均等な構造的要素を含む場合、特
許請求の範囲内に含まれると意図されている。
Claims (15)
- プロセッサと、メモリと、通信回路と、を備える装置であって、前記装置が、前記通信回路を介してネットワークに接続され、前記装置が、前記装置の前記プロセッサによって実行された場合に、
無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して、チャネル状態情報(CSI)参照信号のフィードバックタイプを示すCSI報告構成であって、1つ以上のアンテナポートを示す第1情報に関連付けられているCSI報告構成を受信するステップと、
前記CSI報告構成に基づいて、前記ネットワーク内の少なくとも1つのノードと通信するため、複数のアンテナポートから前記1つ以上のアンテナポートを選択するステップと、
前記少なくとも1つのノードに、前記1つ以上のアンテナポートを示すチャネル状態情報(CSI)報告によりフィードバックを、送信するステップと、
前記1つ以上のアンテナポートを介してCSI参照信号およびダウンリンク(DL)データを受信するステップと、
前記少なくとも1つのノードに、第2情報を含む物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)伝送を、送信するステップであって、前記第2情報は、アンテナポートを示し、当該アンテナポートは、再選択される、ステップと
を含む動作を前記装置に実行させる、前記装置の前記メモリに記憶されたコンピュータ実行可能命令をさらに含む、装置。 - 前記1つ以上のアンテナポートは1つ以上のビームに関連付けられている、請求項1に記載の装置。
- 複数のビームが、前記ネットワーク内の複数のノードによって提供され、
前記装置が、前記装置の前記プロセッサによって実行された場合に、
前記複数のノードからの前記複数のビームを検出するステップと、
前記複数のノードに、前記1つ以上のビームのうちの少なくとも1つに関連付けられている各ノードに関連付けられているインデックスを送信するステップと、
を含むさらなる動作を前記装置に実行させる、前記装置の前記メモリに記憶されたコンピュータ実行可能命令をさらに含む、請求項2に記載の装置。 - 前記CSI報告が、事前構成された数のビームに関連付けられているそれぞれのインデックスを含む、請求項1に記載の装置。
- 前記アンテナポートが、事前構成された周期に従って再選択される、請求項1に記載の装置。
- プロセッサと、メモリと、を備えるネットワークノードであって、前記ネットワークノードが、前記ネットワークノードの前記プロセッサによって実行された場合に、
無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して、チャネル状態情報(CSI)参照信号のフィードバックタイプを示すCSI報告構成であって、1つ以上のアンテナポートを示す第1情報に関連付けられているCSI報告構成を送信するステップと、
ユーザ装置から、前記ユーザ装置によって選択された1つ以上のアンテナポートを示すCSI報告によりフィードバックを、前記CSI報告構成に基づいて受信するステップと、
CSI参照信号およびダウンリンク(DL)データを、前記ユーザ装置が前記1つ以上のアンテナポートを介して前記CSI参照信号およびDLデータを受信できるよう、送信するステップと、
前記ユーザ装置から、第2情報を含む物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)伝送を、受信するステップであって、前記第2情報は、アンテナポートを示し、当該アンテナポートは、再選択される、ステップと
を含む動作を前記ネットワークノードに実行させる、前記ネットワークノードの前記メモリに記憶されたコンピュータ実行可能命令をさらに含む、ネットワークノード。 - 前記1つ以上のアンテナポートは1つ以上のビームに関連付けられている、請求項6に記載のネットワークノード。
- 前記1つ以上のビームのうちの少なくとも1つに関連付けられている各ノードに関連付けられているインデックスが、送信される、請求項7に記載のネットワークノード。
- 前記CSI報告が、事前構成された数のビームに関連付けられているそれぞれのインデックスを含む、請求項6に記載のネットワークノード。
- 前記アンテナポートが、事前構成された周期に従って再選択される、請求項6に記載のネットワークノード。
- 無線通信のための方法であって、
無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して、チャネル状態情報(CSI)参照信号のフィードバックタイプを示すCSI報告構成であって、1つ以上のアンテナポートを示す第1情報に関連付けられているCSI報告構成を送信するステップと、
ユーザ装置から、選択された1つ以上のアンテナポートを示すCSI報告によりフィードバックを、前記CSI報告構成に基づいて受信するステップと、
CSI参照信号およびダウンリンク(DL)データを、前記ユーザ装置が前記1つ以上のアンテナポートを介して前記CSI参照信号およびDLデータを受信できるよう、送信するステップと、
前記ユーザ装置から、第2情報を含む物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)伝送を、受信するステップであって、前記第2情報は、アンテナポートを示し、当該アンテナポートは、再選択される、ステップと
を含む無線通信のための方法。 - 前記1つ以上のアンテナポートは1つ以上のビームに関連付けられている、請求項11に記載の方法。
- 前記1つ以上のビームのうちの少なくとも1つに関連付けられている各ノードに関連付けられているインデックスが、送信される、請求項12に記載の方法。
- 前記CSI報告が、事前構成された数のビームに関連付けられているそれぞれのインデックスを含む、請求項11に記載の方法。
- 前記アンテナポートが、事前構成された周期に従って再選択される、請求項11に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662373645P | 2016-08-11 | 2016-08-11 | |
US62/373,645 | 2016-08-11 | ||
JP2019507297A JP7082109B2 (ja) | 2016-08-11 | 2017-08-11 | New radioのためのcsiフィードバック設計 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019507297A Division JP7082109B2 (ja) | 2016-08-11 | 2017-08-11 | New radioのためのcsiフィードバック設計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022122939A JP2022122939A (ja) | 2022-08-23 |
JP7410217B2 true JP7410217B2 (ja) | 2024-01-09 |
Family
ID=59677432
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019507297A Active JP7082109B2 (ja) | 2016-08-11 | 2017-08-11 | New radioのためのcsiフィードバック設計 |
JP2022086122A Active JP7410217B2 (ja) | 2016-08-11 | 2022-05-26 | New radioのためのcsiフィードバック設計 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019507297A Active JP7082109B2 (ja) | 2016-08-11 | 2017-08-11 | New radioのためのcsiフィードバック設計 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10735980B2 (ja) |
EP (2) | EP3497813B1 (ja) |
JP (2) | JP7082109B2 (ja) |
KR (1) | KR102168480B1 (ja) |
CN (1) | CN110326228B (ja) |
WO (1) | WO2018031924A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017075803A1 (en) * | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Qualcomm Incorporated | Csi feedback processing and reporting for eb/fd-mimo |
JP7082109B2 (ja) | 2016-08-11 | 2022-06-07 | コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー | New radioのためのcsiフィードバック設計 |
US11172444B2 (en) * | 2016-10-10 | 2021-11-09 | Qualcomm Incorporated | Techniques for power control and management |
CN111479327B (zh) * | 2016-11-24 | 2024-09-13 | 上海朗帛通信技术有限公司 | 一种用于多天线系统的ue、基站中的方法和装置 |
WO2018128367A1 (ko) * | 2017-01-05 | 2018-07-12 | 엘지전자 주식회사 | 극 부호를 이용한 채널 인코딩 방법 및 단말 |
CN108631999B (zh) * | 2017-03-25 | 2021-07-09 | 华为技术有限公司 | 信令的发送方法,装置和系统 |
WO2018231997A1 (en) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | Intel Corporation | Channel state information concatenation and antenna port measurement |
CN109428637B (zh) * | 2017-08-28 | 2022-02-01 | 华为技术有限公司 | 一种csi-rs测量反馈方法及设备 |
CA3022159A1 (en) | 2017-10-26 | 2019-04-26 | Comcast Cable Communications, Llc | Activation and deactivation of configured grant |
US11751204B2 (en) | 2017-10-27 | 2023-09-05 | Comcast Cable Communications, Llc | Group common DCI for wireless resources |
EP3787189A1 (en) | 2017-11-09 | 2021-03-03 | Comcast Cable Communications LLC | Csi transmission with multiple bandwidth parts |
CA3024549A1 (en) | 2017-11-16 | 2019-05-16 | Comcast Cable Communications, Llc | Power control for bandwidth part switching |
CN111742514B (zh) | 2017-11-16 | 2021-10-26 | 北京小米移动软件有限公司 | 在带宽部分上的信道状态信息报告 |
JP7039618B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-03-22 | 株式会社Nttドコモ | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム |
US10958326B2 (en) | 2018-02-16 | 2021-03-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for resource-based CSI acquisition in advanced wireless communication systems |
US11115966B2 (en) | 2018-03-30 | 2021-09-07 | Comcast Cable Communications, Llc | Beam failure recovery procedures using bandwidth parts |
WO2019192009A1 (en) * | 2018-04-05 | 2019-10-10 | Qualcomm Incorporated | Overhead reduction for channel state information |
EP3570482B1 (en) | 2018-05-15 | 2021-08-18 | Comcast Cable Communications, LLC | Multiple active bandwidth parts |
US11109397B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-08-31 | Comcast Cable Communications, Llc | Cross-carrier scheduling with multiple active bandwidth parts |
US10863571B2 (en) | 2018-05-21 | 2020-12-08 | Comcast Cable Communications, Llc | Failure detection and recovery for multiple active resources |
US10873976B2 (en) | 2018-05-21 | 2020-12-22 | Comcast Cable Communications, Llc | Random access procedures using multiple active bandwidth parts |
US11552687B2 (en) | 2018-06-15 | 2023-01-10 | Nec Corporation | CSI reporting for multiple TRP transmission/panel |
EP3809760B1 (en) * | 2018-06-15 | 2023-09-20 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Radio communication method, network device, and terminal device |
US20210258809A1 (en) * | 2018-06-19 | 2021-08-19 | Nec Corporation | Csi measurement for multiple trp/panel transmission |
US11026233B2 (en) * | 2018-06-20 | 2021-06-01 | Apple Inc. | Emission and panel aware beam selection |
CN112368948B (zh) * | 2018-07-06 | 2023-06-23 | 日本电气株式会社 | 用于通信的方法、终端设备和计算机可读介质 |
EP3606272B1 (en) | 2018-08-03 | 2023-10-04 | Comcast Cable Communications, LLC | Uplink and downlink synchronization procedures |
US11671149B2 (en) * | 2018-08-17 | 2023-06-06 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Beam management for multi-TRP |
US11569967B2 (en) * | 2018-09-12 | 2023-01-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for uplink control information transmission and reception |
US11622352B2 (en) | 2018-09-28 | 2023-04-04 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Receiver beamforming and antenna panel switching in advanced networks |
WO2020117106A1 (en) * | 2018-12-05 | 2020-06-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | A scalable method for obtaining ue-specific csi |
WO2020154832A1 (en) | 2019-01-28 | 2020-08-06 | Qualcomm Incorporated | Hybrid channel state feedback |
WO2020213964A1 (en) | 2019-04-16 | 2020-10-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for reporting channel state information |
CN112054824B (zh) * | 2019-06-06 | 2021-07-16 | 华为技术有限公司 | 一种信道测量方法和通信装置 |
EP4030813A1 (en) * | 2019-09-13 | 2022-07-20 | Ntt Docomo, Inc. | Terminal and wireless communication method |
WO2021146829A1 (en) * | 2020-01-20 | 2021-07-29 | Qualcomm Incorporated | Channel state information feedback for multiple transmission reception points |
CN115362730A (zh) * | 2020-02-04 | 2022-11-18 | 株式会社Ntt都科摩 | 终端、无线通信方法以及基站 |
KR20210135874A (ko) * | 2020-05-06 | 2021-11-16 | 삼성전자주식회사 | 무선통신 시스템에서 채널 상태 보고 방법 및 장치 |
WO2021227018A1 (en) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | Apple Inc. | Radio resource management signal reception |
KR102568331B1 (ko) * | 2020-08-24 | 2023-08-18 | 한국전자통신연구원 | 통신 시스템에서 채널 상태 정보 피드백 방법 및 장치 |
US11502915B2 (en) * | 2020-09-11 | 2022-11-15 | Qualcomm Incorporated | Transmission of known data for cooperative training of artificial neural networks |
US11689268B2 (en) | 2020-10-09 | 2023-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for configuring parameters of a port selection codebook |
US11588600B2 (en) * | 2021-01-25 | 2023-02-21 | Qualcomm Incorporated | Antenna selection for sounding reference signal antenna switching |
US11901983B1 (en) * | 2021-03-17 | 2024-02-13 | T-Mobile Innovations Llc | Selectively assigning uplink transmission layers |
WO2022198591A1 (zh) * | 2021-03-25 | 2022-09-29 | 华为技术有限公司 | 一种非周期定位参考信号的测量上报方法和装置 |
WO2024095049A1 (en) * | 2022-11-05 | 2024-05-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and system for dynamically allocating resources in massive multiple-input multiple-output (mimo) systems |
US20240224290A1 (en) * | 2023-01-03 | 2024-07-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ue-initiated csi measurement and reporting |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014526217A (ja) | 2011-08-12 | 2014-10-02 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 無線通信システムにおける適応的ビームフォーミング装置及び方法 |
WO2015176266A1 (en) | 2014-05-22 | 2015-11-26 | Qualcomm Incorporated | Periodic and aperiodic channel state information (csi) reporting for mimo |
WO2016013351A1 (ja) | 2014-07-25 | 2016-01-28 | 株式会社Nttドコモ | 基地局、ユーザ装置および無線通信ネットワーク |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9680537B2 (en) | 2011-08-15 | 2017-06-13 | Ntt Docomo , Inc. | Radio base station, user terminal, radio communication system and radio communication method |
US9184806B2 (en) * | 2012-03-07 | 2015-11-10 | Lg Electronics Inc. | Method for performing hierarchical beamforming in wireless access system and device therefor |
US9059753B2 (en) * | 2012-09-27 | 2015-06-16 | Nokia Solutions & Networks Oy | Non-codebook based channel state information feedback |
US9178583B2 (en) * | 2013-01-08 | 2015-11-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Channel state information feedback design in advanced wireless communication systems |
CN111865374B (zh) * | 2013-01-25 | 2023-09-29 | 交互数字专利控股公司 | 用于确定资源的方法和无线发射/接收单元 |
WO2014117352A1 (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | Qualcomm Incorporated | 3d mimo csi feedback based on virtual elevation ports |
KR101745402B1 (ko) | 2013-03-28 | 2017-06-12 | 엘지전자 주식회사 | 안테나 배열에서 채널 상태 정보 획득 방법 및 장치 |
JP6199653B2 (ja) | 2013-08-06 | 2017-09-20 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信システムおよびアンテナ構成決定方法 |
JP2015185953A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 株式会社Nttドコモ | ビーム選択方法、基地局、およびユーザ装置 |
US9667328B2 (en) * | 2014-03-31 | 2017-05-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Precoding matrix codebook design and periodic channel state information feedback for advanced wireless communication systems |
EP3709697A1 (en) * | 2014-09-25 | 2020-09-16 | NTT DoCoMo, Inc. | Base station and user equipment |
WO2017039166A1 (ko) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 엘지전자 주식회사 | 채널 상태 보고 방법 및 이를 위한 장치 |
JP2017050758A (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | ソニー株式会社 | 端末装置及び無線通信装置 |
BR112018005882A2 (pt) * | 2015-09-25 | 2018-10-16 | Huawei Technologies Co., Ltd. | método e aparelho de seleção de recurso, e dispositivo eletrônico |
US10779360B2 (en) * | 2016-02-18 | 2020-09-15 | Apple Inc. | Control signaling for fifth generation channel state information reference signals (xCSI-RS) |
EP3449580B1 (en) * | 2016-04-27 | 2020-11-18 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) | Shaping of transmission beams |
WO2017221202A1 (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | Nokia Technologies Oy | Beam change |
JP7082109B2 (ja) | 2016-08-11 | 2022-06-07 | コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー | New radioのためのcsiフィードバック設計 |
-
2017
- 2017-08-11 JP JP2019507297A patent/JP7082109B2/ja active Active
- 2017-08-11 WO PCT/US2017/046573 patent/WO2018031924A1/en unknown
- 2017-08-11 US US16/323,896 patent/US10735980B2/en active Active
- 2017-08-11 KR KR1020197006919A patent/KR102168480B1/ko active IP Right Grant
- 2017-08-11 EP EP17755008.4A patent/EP3497813B1/en active Active
- 2017-08-11 EP EP22158958.3A patent/EP4064586A3/en active Pending
- 2017-08-11 CN CN201780059924.0A patent/CN110326228B/zh active Active
-
2020
- 2020-06-24 US US16/910,809 patent/US11064374B2/en active Active
-
2021
- 2021-06-14 US US17/346,387 patent/US11765603B2/en active Active
-
2022
- 2022-05-26 JP JP2022086122A patent/JP7410217B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014526217A (ja) | 2011-08-12 | 2014-10-02 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 無線通信システムにおける適応的ビームフォーミング装置及び方法 |
WO2015176266A1 (en) | 2014-05-22 | 2015-11-26 | Qualcomm Incorporated | Periodic and aperiodic channel state information (csi) reporting for mimo |
WO2016013351A1 (ja) | 2014-07-25 | 2016-01-28 | 株式会社Nttドコモ | 基地局、ユーザ装置および無線通信ネットワーク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10735980B2 (en) | 2020-08-04 |
US20190342768A1 (en) | 2019-11-07 |
EP4064586A2 (en) | 2022-09-28 |
US20200322816A1 (en) | 2020-10-08 |
CN110326228A (zh) | 2019-10-11 |
EP3497813B1 (en) | 2022-04-06 |
KR102168480B1 (ko) | 2020-10-21 |
JP2019528015A (ja) | 2019-10-03 |
JP2022122939A (ja) | 2022-08-23 |
CN110326228B (zh) | 2023-06-13 |
WO2018031924A1 (en) | 2018-02-15 |
KR20190040239A (ko) | 2019-04-17 |
US11064374B2 (en) | 2021-07-13 |
JP7082109B2 (ja) | 2022-06-07 |
EP3497813A1 (en) | 2019-06-19 |
EP4064586A3 (en) | 2023-01-25 |
US11765603B2 (en) | 2023-09-19 |
US20220070694A1 (en) | 2022-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7410217B2 (ja) | New radioのためのcsiフィードバック設計 | |
JP7187107B2 (ja) | 構成可能基準信号 | |
US10868653B2 (en) | Upload control signaling for new radio | |
JP6980759B2 (ja) | New radioのための柔軟なフレーム構造におけるビームフォーミングスイーピングおよびトレーニング | |
US20220286184A1 (en) | Beam management for new radio vehicle communications | |
US11582756B2 (en) | System and method for beam management | |
US20240163688A1 (en) | Beam management and bandwidth part operation for non-terrestrial networks | |
US11742904B2 (en) | Method and apparatus for multi-user multi-antenna transmission | |
US20250007584A1 (en) | Csi and srs update upon tci activation | |
WO2024178523A1 (en) | Techniques for sharing reconfigurable intelligent surfaces among multiple transmission-reception points | |
US20230292331A1 (en) | Radio pdcch to facilitate numerology operations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220615 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20221108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7410217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |