Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7487658B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7487658B2
JP7487658B2 JP2020214967A JP2020214967A JP7487658B2 JP 7487658 B2 JP7487658 B2 JP 7487658B2 JP 2020214967 A JP2020214967 A JP 2020214967A JP 2020214967 A JP2020214967 A JP 2020214967A JP 7487658 B2 JP7487658 B2 JP 7487658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
situation
ecu
distance
parking assistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020214967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022100774A (ja
Inventor
拓也 中川
勤 持田
尚也 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020214967A priority Critical patent/JP7487658B2/ja
Priority to US17/549,326 priority patent/US12103518B2/en
Priority to DE102021134227.9A priority patent/DE102021134227A1/de
Priority to CN202111634161.2A priority patent/CN114670810A/zh
Publication of JP2022100774A publication Critical patent/JP2022100774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487658B2 publication Critical patent/JP7487658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、駐車された車両を走行路へ移動させるための駐車支援制御を実行する駐車支援装置に関する。
従来から、車両に搭載された「カメラ及びセンサ等」の周囲センサを用いて車両の周辺状況を検出し、検出された周辺状況に応じて設定された目標位置に車両が移動するように駐車支援制御を実行する駐車支援装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。駐車支援制御は、車両の操舵角を制御する操舵角制御、車両の駆動力を制御する駆動力制御、及び、車両の制動力を制御する制動力制御を含む。
特開2015-174586号公報
ところで、駐車支援制御により車両を走行路へ移動(出庫)させる場合において、他の物体(例えば、歩行者及び他車両等)が車両の右側及び/又は左側から接近する可能性がある。これを考慮して、駐車支援制御の実行中に車両を複数回停止させると仮定する。これにより、運転者に対して走行路の状況を確認する複数の機会を与える。しかし、車両を複数回停止させる場合において、運転者が既に走行路の状況を確認できているにも関わらず、車両が停止する場合がある。従って、運転者は煩わしさを感じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、車両の周辺状況に応じて、駐車支援制御中の車両の停止回数を変更することが可能な駐車支援装置を提供することである。
1以上の実施形態における駐車支援装置は、
駐車された車両(SV)の周囲に存在する物体についての情報を含む車両周辺情報を取得する情報取得装置(70、71、72)と、
支援要求が発生したとき、前記車両周辺情報に基いて、前記車両を走行路(RD)に移動させたときの前記車両の目標位置(Ptgt)を設定し、
前記車両の現在位置(Po)から前記目標位置へ前記車両を移動させるための移動経路(MP)を演算し、
前記移動経路に沿って前記車両が移動するように、前記車両の操舵角を変更するための操舵角制御、前記車両の駆動力を制御する駆動力制御及び前記車両の制動力を制御する制動力制御を少なくとも含む駐車支援制御を実行する
ように構成された制御ユニット(10)と、
を備える。
前記制御ユニットは、前記車両周辺情報に基いて、前記車両が前記移動経路に従って移動する間に前記車両が停止する回数を変更するように構成されている。
更に、前記制御ユニットは、前記車両周辺情報に基いて、
前記車両の右側及び左側の一方の側である第1側に存在する第1物体(OB1)を検出し、
前記車両の前記右側及び前記左側の他方の側である第2側に存在する第2物体(OB2)を検出する
ように構成されている。
前記制御ユニットは、
前記車両の前記走行路側の端部である車両端部(SVa)と、前記第1物体の前記走行路側の端部である第1端部(OB1a)と、前記第2物体の前記走行路側の端部である第2端部(OB2a)との間の位置関係に基いて、
前記回数を変更するように構成されている。
上記の構成によれば、駐車支援装置は、運転者に走行路の状況を確認させる機会を与えながら、運転者が煩わしさを感じる可能性を低減できる。
1以上の実施形態において、前記制御ユニットは、
前記位置関係に基いて、現在の状況が所定の第1状況であるか否かを判定し、
前記現在の状況が前記第1状況であると判定した場合、前記回数を2回に設定する
ように構成されている。
前記第1状況は、
前記第1物体及び前記第2物体の両方が、前記車両からの視野を妨げており、且つ、前記第1端部と前記第2端部との間の前記車両の前後方向における距離(d3)が所定の閾値(dth2)よりも大きい状況
を含む。
前記制御ユニットは、前記車両が前記移動経路に従って移動する間において、
前記車両端部が前記第1端部よりも所定距離(ds)だけ前の位置に到達したときに前記車両を停止させ、
前記車両端部が前記第2端部よりも前記所定距離(ds)だけ前の位置に到達したときに前記車両を停止させる
ように構成されている。
なお、「車両からの視野」とは、前記車両から確認できる前記走行路の範囲であり、前記車両の運転者又は前記情報取得装置(例えば、カメラ)から見ることができる前記走行路の範囲を意味する。
上記の構成によれば、駐車支援装置は、第1状況において、車両を2回停止させる。具体的には、駐車支援装置は、第1物体が視野を遮らない位置にて車両を停止させ、更に、第2物体が視野を遮らない位置にて車両を停止させる。運転者は、走行路内の状況を確実に確認することができる。
1以上の実施形態において、前記制御ユニットは、
前記位置関係に基いて、現在の状況が所定の第2状況であるか否かを判定し、
前記現在の状況が前記第2状況であると判定した場合、前記回数を1回に設定する
ように構成されている。
前記第2状況は、
前記第1物体及び前記第2物体の両方が、前記車両からの視野を妨げており、且つ、前記第1端部と前記第2端部との間の前記車両の前後方向における距離(d3)が所定の閾値(dth2)以下である状況、及び、
前記第1物体のみが前記視野を妨げている状況
を含む。
前記制御ユニットは、前記車両が前記移動経路に従って移動する間において、前記車両端部が前記第1端部よりも所定距離(ds)だけ前の位置に到達したときに前記車両を停止させるように構成されている。
上記の構成によれば、駐車支援装置は、第2状況において、運転者が右側及び左側から接近する他の物体を確認できる位置にて車両を1回だけ停止させる。1回の停止でも、運転者は、走行路内の状況を十分に確認することができる。従って、運転者に走行路の状況を確認させる機会を与えながら、運転者が煩わしさを感じる可能性を低減できる。
1以上の実施形態において、前記制御ユニットは、
前記位置関係に基いて、現在の状況が所定の第3状況であるか否かを判定し、
前記現在の状況が前記第3状況であると判定した場合、前記回数をゼロに設定する
ように構成されている。
前記第3状況は、前記第1物体及び前記第2物体の両方が、前記車両からの視野を妨げていない状況を含む。
上記の構成によれば、第3状況においては、駐車支援装置は、車両を停止させない。従って、運転者が煩わしさを感じる可能性を低減できる。
1以上の実施形態において、前記制御ユニットは、
前記位置関係に関する情報として、
前記車両端部(SVa)と前記第1端部(OB1a)との間の前記車両の前後方向における第1距離(d1)と、
前記車両端部(SVa)と前記第2端部(OB2a)との間の前記車両の前後方向における第2距離(d2)と、
前記第1端部(OB1a)と前記第2端部(OB2a)との間の前記車両の前後方向における第3距離(d3)と
を演算するように構成されている。
一以上の実施形態において、上記の制御ユニットは、本明細書に記述される一以上の機能を実行するためにプログラムされたマイクロプロセッサにより実施されてもよい。一以上の実施形態において、上記の制御ユニットは、一以上のアプリケーションに特化された集積回路、即ち、ASIC等により構成されたハードウェアによって、全体的に或いは部分的に実施されてもよい。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の実施形態の更なる特徴は、本明細書の記述及び添付図面等から明らかになる。
1以上の実施形態に係る駐車支援装置の概略構成図である。 超音波センサ及びカメラの配置を表す車両の平面図である。 タッチパネルの表示モードが第2モードである場合に表示される画面(支援モード画面)を説明する図である。 第1状況の一例を説明するための図である。 第1状況の一例を説明するための図である。 第1状況の一例を説明するための図である。 第1状況の一例を説明するための図である。 第1状況の一例を説明するための図である。 第2状況の一例を説明するための図である。 第2状況の一例を説明するための図である。 第2状況の別の例を説明するための図である。 第2状況の別の例を説明するための図である。 第3状況の一例を説明するための図である。 第3状況の別の例を説明するための図である。 支援モード画面に表示されるメッセージを説明するための図である。 支援モード画面に表示されるメッセージを説明するための図である。 駐車支援ECUのCPUが実行する「出庫支援開始ルーチン」を示したフローチャートである。 CPUが実行する「駐車支援制御実行ルーチン」を示したフローチャートである。 CPUが実行する「中断ルーチン」を示したフローチャートである。 CPUが実行する「駐車支援制御終了ルーチン」を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して1以上の実施形態について説明する。駐車支援装置は、車両SV(図2を参照)に適用される。
図1に示したように、駐車支援装置は、駐車支援ECU10を備えている。駐車支援ECU10は、CPU10a、RAM10b、ROM10c及びインターフェース(I/F)10d等を含むマイクロコンピュータを備える。なお、本明細書において、「ECU」は電気制御装置(Electric Control Unit)を意味する。ECUは、CPU、RAM、ROM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを含む。CPUはROMに格納されたインストラクションを実行することにより各種機能を実現する。
駐車支援ECU10は、CAN(Controller Area Network)90を介して、エンジンECU20、ブレーキECU30、SBW(Shift-by-Wire)・ECU40、電動パワーステアリングECU(以下、「EPS・ECU」と称呼する。)50、及び、ナビゲーションECU60に接続されている。これらのECUは、CAN90を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。従って、特定のECUに接続されたセンサの検出値は他のECUにも送信されるようになっている。
エンジンECU20は、アクセルペダル操作量センサ21を含むエンジン状態量センサ(図示省略)及びエンジンアクチュエータ22に接続されている。アクセルペダル操作量センサ21は、アクセルペダル21aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を発生する。
エンジンECU20は、アクセルペダル操作量AP及び他のエンジン状態量センサにより検出される運転状態量(例えば、エンジン回転速度)に基いてエンジンアクチュエータ22を駆動する。これにより、エンジンECU20は、内燃機関23が発生するトルク(エンジン発生トルク)を変更することができる。エンジン発生トルクは、変速機24を介して駆動輪に伝達される。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ22を制御することによって、車両SVの駆動力を制御することができる。
なお、車両SVが、ハイブリッド車両である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する駆動力を制御することができる。更に、車両SVが電気自動車である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての電動機によって発生する駆動力を制御することができる。
ブレーキECU30は、ブレーキペダル操作量センサ31及びブレーキアクチュエータ32に接続されている。ブレーキペダル操作量センサ31は、ブレーキペダル31aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力する。
車輪に対する制動力(制動トルク)は、ブレーキアクチュエータ32によって制御される。ブレーキアクチュエータ32は、ブレーキECU30からの指示に応じて摩擦ブレーキ機構33の図示しないホイールシリンダに供給する油圧を調整し、その油圧によりホイールシリンダの制動圧を制御する。これにより、ホイールシリンダは、車輪に対する摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ32を制御することによって、車両SVの制動力を制御することができる。
SBW・ECU40は、シフトレバーセンサ41及びSBWアクチュエータ42に接続されている。シフトレバーセンサ41は、シフトレバーの位置を検出する。SBW・ECU40は、シフトレバーの位置をシフトレバーセンサ41から受け取り、そのシフトレバーの位置に基いてSBWアクチュエータ42を制御するようになっている。SBWアクチュエータ42は、SBW・ECU40からの指示に応じてシフト切替機構43を制御して、変速機24のシフト位置を、複数のシフト位置のうちの一つへと切り替える。
本例において、シフト位置は、駆動輪に駆動力が伝達されず且つ車両が機械的に停止位置にロックされる位置である駐車位置、駆動輪に駆動力が伝達されず且つ車両が機械的に停止位置にロックされないニュートラル位置、駆動輪に車両を前進させる駆動力が伝達される位置である前進位置、及び、駆動輪に車両を後進させる駆動力が伝達される位置である後進位置を少なくとも含む。
より具体的に述べると、SBW・ECU40は、シフトレバーの位置が「P」であるとき、SBWアクチュエータ42を駆動して、変速機24のシフト位置が駐車位置になるようにシフト切替機構43を制御する。SBW・ECU40は、シフトレバーの位置が「N」であるとき、SBWアクチュエータ42を駆動して、変速機24のシフト位置がニュートラル位置になるようにシフト切替機構43を制御する。SBW・ECU40は、シフトレバーの位置が「D」であるとき、SBWアクチュエータ42を駆動して、変速機24のシフト位置が前進位置になるようにシフト切替機構43を制御する。更に、SBW・ECU40は、シフトレバーの位置が「R」であるとき、SBWアクチュエータ42を駆動して、変速機24のシフト位置が後進位置になるようにシフト切替機構43を制御する。
EPS・ECU50は、アシストモータ(M)51に接続されている。アシストモータ51は、ステアリング機構52に組み込まれている。ステアリング機構52は、操舵ハンドルSWの回転操作により操舵輪を転舵するための機構である。ステアリング機構52は、操舵ハンドルSW、操舵ハンドルSWに連結されたステアリングシャフトUS、及び、図示しない操舵用ギア機構等を含む。EPS・ECU50は、ステアリングシャフトUSに設けられた操舵トルクセンサ53によって、運転者が操舵ハンドルSWに入力した操舵トルクを検出し、この操舵トルクに基いてアシストモータ51を駆動する。EPS・ECU50は、このアシストモータ51の駆動によってステアリング機構52に操舵トルク(操舵アシストトルク)を付与し、これにより、運転者の操舵操作をアシストすることができる。
加えて、EPS・ECU50は、以降で説明する駐車支援制御の実行中にCAN90を介して駐車支援ECU10から操舵指令を受信した場合には、操舵指令で特定される操舵トルクに基いてアシストモータ51を駆動する。この操舵トルクは、上述した操舵アシストトルクとは異なり、運転者の操舵操作を必要とせずに、駐車支援ECU10からの操舵指令によってステアリング機構52に付与されるトルクを表す。このトルクにより、車両SVの操舵輪の舵角(即ち、操舵角)が変更される。
ナビゲーションECU60は、車両SVが位置している場所の「緯度及び経度」を検出するためのGPS信号を受信するGPS受信機61、地図情報を記憶した地図データベース62、及び、タッチパネル63を備えている。ナビゲーションECU60は、車両が位置している場所の緯度及び経度、並びに地図情報等に基いて各種の演算処理を行い、タッチパネル63に地図上での車両の位置を表示させる。以下では、タッチパネル63に「地図上での車両の位置」が表示されているときの表示モードを「第1モード(ナビゲーションモード)」と称する。タッチパネル63は、タッチパネル式ディスプレイであり、地図及び画像等の表示を行うことができる。
タッチパネル63の表示モードには、第1モードの他に、第2モード(駐車支援モード)がある。第2モードは、駐車支援制御を行う場合の表示モードであり、後述するように車両の周辺状況を表す各種画像を表示する表示モードである。後述する支援要求が発生すると、表示モードが第1モードから第2モードに切り替えられる。
駐車支援ECU10は、周囲センサ70に接続されている。周囲センサ70は、車両周辺情報を取得するようになっている。車両周辺情報は、車両の周囲に存在する立体物についての情報及び車両の周囲の路面上の区画線についての情報を含む。立体物は、例えば、自動車、歩行者及び自転車などの移動物、並びに、ガードレール及びフェンスなどの固定物を表す。以降において、これらの立体物は、単に「物体」と称呼される。周囲センサ70は、複数の超音波センサ71a~71hと、複数のカメラ72a~72dを含む。複数の超音波センサ71a~71hは「超音波センサ71」と総称される。複数のカメラ72a~72dは「カメラ72」と総称される。なお、周囲センサ70は「車両周辺情報を取得する情報取得装置」と称呼される場合がある。
超音波センサ71は、超音波をパルス状に車両SVの周囲の所定の範囲に送信し、物体によって反射された反射波を受信する。超音波センサ71は、超音波の送信から受信までの時間に基いて、「送信した超音波が反射された物体上の点である反射点」及び「超音波センサとの距離」等を表す情報を取得する。超音波センサ71は、取得した情報を駐車支援ECU10に出力するようになっている。
図2に示すように、4個の超音波センサ71a~71dが、車両SVのフロントバンパー201に、車幅方向に間隔をあけて設けられている。更に、超音波センサ71e~71hが、車両SVのリアバンパー202に、車幅方向に間隔をあけて設けられている。
カメラ72は、例えば、CCD(charge coupled device)或いはCIS(CMOS image sensor)の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。カメラ72は、所定のフレームレートで車両SVの周辺領域の画像データを出力する。カメラ72は、車両SVの周辺状況(物体の位置及び形状、並びに、区画線の位置及び形状を含む。)を撮影し、画像データを駐車支援ECU10に出力するようになっている。
図2に示すように、カメラ72aが、フロントバンパー201の車幅方向の略中央部に設けられ、車両SVの前方領域を撮像する。カメラ72bが、車体200の後部のリアトランク203の壁部に設けられ、車両SVの後方領域を撮像する。カメラ72cが、右側のドアミラー204に設けられ、車両SVの右側方領域を撮像する。カメラ72dが、左側のドアミラー205に設けられており、車両SVの左側方領域を撮像する。以降、カメラ72a、72b、72c及び72dによって撮像して得られた画像データを、それぞれ「前方画像データ」、「後方画像データ」、「右側方画像データ」及び「左側方画像データ」と称する場合がある。
駐車支援ECU10は、所定時間(便宜上、以降では「第1時間」とも称呼する。)が経過するたびに、超音波センサ71のそれぞれから情報を受け取る。駐車支援ECU10は、その情報(即ち、超音波が反射された点である反射点の位置)を、二次元マップにプロットする。この二次元マップは、車両SVの位置を原点とし、車両SVの進行方向をX軸、車両の左方向をY軸とした平面図である。なお、「車両の位置」とは、車両SVの平面視における所定の幾何学的中心位置である。駐車支援ECU10は、二次元マップ上における反射点の一群がなす形状に基いて、車両SVの周囲にある物体を検出し、その物体の車両SVに対する位置(距離及び方位)及び形状を特定する。
なお、上述した「車両の位置」は、車両上の他の特定位置(例えば、左前輪及び右前輪の平面視における中央位置及び平面視における左後輪及び右後輪の中央位置等)であってもよい。
更に、駐車支援ECU10は、第1時間が経過するたびに、カメラ72のそれぞれから画像データを取得する。駐車支援ECU10は、カメラ72からの画像データを解析することによって車両SVの周囲にある物体を検出し、その物体の車両SVに対する位置(距離及び方位)及び形状を特定する。駐車支援ECU10は、画像データに基いて特定(検出)された物体を上述した二次元マップに描く。従って、駐車支援ECU10は、二次元マップ上に示された情報に基いて、車両SVの周囲(車両SVの位置から所定距離範囲内)に存在する物体を検出することができる。
駐車支援ECU10は、二次元マップ上に示された情報に基いて、車両SVの周囲であって「物体が存在しない領域」を検出する。駐車支援ECU10は、物体が存在しない領域が、車両SVが移動することが可能な大きさ及び形状を有する領域である場合、その領域を「出庫可能領域(或いは駐車可能領域)」として決定する。
駐車支援ECU10は、更に、車速センサ81、駐車支援スイッチ82及びスピーカ83に接続されている。
車速センサ81は、車両SVの速度(車速)を検出し、その車速を示す信号を出力する。
駐車支援スイッチ82は、運転者が駐車支援ECU10に対して駐車支援制御の実行を要求する際(後述する支援要求を発生させる際)に押下されるスイッチである。
スピーカ83は、駐車支援ECU10からの発話指令を受信した場合に音声を発生させる。
(画面表示)
次に、表示モードが第2モードである場合にタッチパネル63に表示される画面(以降、「支援モード画面」と称呼する。)について説明する。図3に示すように、支援モード画面は、第1表示領域301と、第2表示領域302と、第3表示領域303とを有する。
駐車支援ECU10は、表示モードが第2モードである場合に、以下に述べる「視点画像及び進行方向画像」を支援モード画面に表示させる。以下、視点画像及び進行方向画像のそれぞれの生成方法について簡単に説明する。
駐車支援ECU10は、カメラ72から取得された画像データ(前方画像データ、後方画像データ、右側方画像データ及び左側方画像データ)に基いて、設定された仮想視点から車両SVと車両SVの周辺領域とを見た画像(視点画像)を生成する。このような視点画像を生成する方法は周知である(特開2012-217000号公報及び特開2013-021468号公報等を参照。)。例えば、視点画像は、車両SVの直上位置から車両SVを見下ろすような画像である。このような視点画像は「俯瞰画像」とも称呼される。
駐車支援ECU10は、前方画像データ及び後方画像データに基いて、車両SVの進行方向の領域を表示する画像(進行方向画像)を生成する。車両SVが前進する状況において、駐車支援ECU10は、前方画像データに基いて、車両SVの前方領域を示す進行方向画像を生成する。一方、車両SVが後進する状況において、駐車支援ECU10は、後方画像データに基いて、車両SVの後方領域を示す進行方向画像を生成する。
駐車支援ECU10は、図3に示すように、第1表示領域301に俯瞰画像401を表示させるとともに、第2表示領域302に進行方向画像402を表示させる。
(駐車支援制御の内容)
駐車支援ECU10は、シフトレバーの位置及び駐車支援スイッチ82に対する操作を監視し、出庫モード、並列駐車モード及び縦列駐車モードの何れかの支援モードを選択するようになっている。
出庫モードは、駐車された車両を走行路へ移動させるときの支援を行うモードである。並列駐車モードは、車両を並列駐車するときの支援を行うモードである。並列駐車は、走行路の進行方向に対して直角方向に車両を駐車することと同義である。縦列駐車モードは、自車両を縦列駐車するときの支援を行うモードである。縦列駐車は、走行路の進行方向に対して車両が平行となるように車両を駐車することと同義である。並列駐車モード及び縦列駐車モードは本実施形態の特徴に直接関連しないので、これらのモードの説明は省略される。
例えば、駐車支援ECU10は、シフトレバーの位置が「P」である状況において駐車支援スイッチ82が1回押下されると、出庫モードを支援モードとして選択する。
出庫モードが選択された場合、駐車支援ECU10は、出庫可能領域内に目標領域を設定する。目標領域は、車両SVの出庫が完了したときに車体200が占有する領域である。更に、駐車支援ECU10は、車両SVがその目標領域に移動された場合における車両の位置を目標位置として設定する。ここでの目標位置とは、車両SVの平面視における前述した中心位置が到達すべき位置である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「車両の中心位置を目標位置又は所定の位置へと移動させる」ことを、単に「車両を目標位置又は所定の位置へ移動させる」と表現する場合がある。
駐車支援ECU10は、車両SVを現在位置から目標位置にまで移動させる移動経路を演算する。移動経路は、車体200が物体(他車両、縁石及びガードレール等)に対して所定の間隔をあけながら、車両SVの中心位置が現在位置から目標位置まで移動することができる経路である。なお、移動経路は、様々な既知の演算方法の一つ(例えば、特開2015-3565号公報に提案されている方法)により演算され得る。
駐車支援ECU10は、移動経路が決定されると、当該移動経路に沿って車両SVを移動させるための移動支援情報を決定する。移動支援情報は、車両SVの移動方向(具体的には、変速機24のシフト位置)、操舵角パターン(操舵角情報)、及び、速度パターン(速度情報)を含む。
駐車支援ECU10は、決定されたシフト位置に応じて、CAN90を介してSBW・ECU40に対してシフト制御指令を送信する。SBW・ECU40は、駐車支援ECU10からシフト制御指令を受信した場合には、SBWアクチュエータ42を駆動して、変速機24のシフト位置をシフト制御指令で特定される位置に変更する(即ち、シフト制御を実行する。)。
操舵角パターンは、移動経路上の車両SVの中心位置と操舵角とを関連付けたデータであり、車両SVの中心位置が移動経路に沿って移動する際の操舵角(目標操舵角)の変化を表す。駐車支援ECU10は、決定された操舵角パターンに応じて、CAN90を介してEPS・ECU50に対して操舵指令(目標操舵角を含む)を送信する。EPS・ECU50は、駐車支援ECU10から操舵指令を受信した場合には、操舵指令で特定される操舵トルクに基いてアシストモータ51を駆動して実際の操舵角を目標操舵角に一致させる(即ち、操舵角制御を実行する。)。
速度パターンは、移動経路上の車両SVの中心位置と走行速度とを関連付けたデータであり、車両SVの中心位置が移動経路に沿って移動する際の車速(車速の目標値)の変化を表す。駐車支援ECU10は、決定された速度パターンに応じて、CAN90を介してエンジンECU20に対して駆動力制御指令を送信する。エンジンECU20は、駐車支援ECU10から駆動力制御指令を受信した場合には、駆動力制御指令に応じてエンジンアクチュエータ22を制御する(即ち、駆動力制御を実行する)。更に、駐車支援ECU10は、決定された速度パターンに応じて、CAN90を介してブレーキECU30に対して制動力制御指令を送信する。ブレーキECU30は、駐車支援ECU10から制動力制御指令を受信した場合には、制動力制御指令に応じてブレーキアクチュエータ32を制御する(即ち、制動力制御を実行する)。
(支援要求)
駐車支援ECU10は、以下に述べるように、駐車支援スイッチ82に対する操作、シフト位置及び車両SVの周辺状況を監視し、出庫支援要求が発生したか否かを判定するようになっている。以下、出庫支援要求は、単に「支援要求」と称呼される。
駐車支援ECU10は、以下の条件A1乃至条件A4の全てが成立すると、支援要求が発生したと判定する。
(条件A1)支援要求がまだ発生していない。
(条件A2)出庫モードが選択された。即ち、シフト位置が駐車位置(P)である状況において、駐車支援スイッチ82が1回押下された。
(条件A3)条件A2が成立した時点での車速が所定の停止判断車速(例えば、0[km/h])である。
(条件A4)車両SVが駐車されている領域に隣接する走行路内の領域であって、車両SVが存在可能である大きさ及び形状の領域(出庫可能領域)が検出されている。
駐車支援ECU10は、支援要求が発生した場合、出庫モードにて駐車支援制御を実行する。
(作動の概要)
本例において、駐車支援ECU10は、車両SVの周辺状況に応じて、車両SVが移動経路に従って移動する間に車両SVが停止する回数(以下、単に「停止回数」と称呼する。)を変更する。以下、具体的な処理の流れについて説明する。
図4の例において、車両SVが駐車されている(車速はゼロであり、且つ、シフト位置が駐車位置(P)である)。車両SVの左側には他車両OB1が存在する。更に、車両SVの右側には壁OB2が存在する。
車両SVの運転者は、車両SVを走行路RDに移動させるために、駐車支援スイッチ82を1回押下する。駐車支援ECU10は、走行路RD内において出庫可能領域を検出する。上述の条件A1乃至条件A4が成立するので、駐車支援ECU10は、支援要求が発生したと判定する。
駐車支援ECU10は、出庫可能領域内に目標領域Atgtを設定する。駐車支援ECU10は、車両SVが目標領域Atgtに移動された場合における車両SVの位置を目標位置Ptgtとして設定する。更に、駐車支援ECU10は、車両SVを現在位置Poから目標位置Ptgtにまで移動させる移動経路MPを演算する。
駐車支援ECU10は、二次元マップ上において、車両SVの左側の所定の第1領域Rd1内に物体が存在するか否かを判定する。第1領域Rd1のX軸方向の長さ及びY軸方向の長さは、典型的なサイズを有する1台の車両が含まれるように、設定されている。本例において、駐車支援ECU10は、第1領域Rd1内の他車両OB1を検出する。以降において、第1領域Rd1内で検出された物体(他車両)OB1を「第1物体OB1」と称呼する。
駐車支援ECU10は、二次元マップ上において、車両SVの右側の所定の第2領域Rd2内に物体が存在するか否かを判定する。第2領域Rd2のX軸方向の長さ及びY軸方向の長さは、第1領域Rd1と同じように設定されている。本例において、駐車支援ECU10は、第2領域Rd2内の壁OB2を検出する。以降において、第2領域Rd2内で検出された物体(壁)OB2を「第2物体OB2」と称呼する。
以降において、車両SVの走行路RD側の端部SVaを「車両端部SVa」と表記し、第1物体OB1の走行路RD側の端部OB1aを「第1端部OB1a」表記し、第2物体OB2の走行路RD側の端部OB2aを「第2端部OB2a」と表記する。
駐車支援ECU10は、車両端部SVaと第1端部OB1aと第2端部OB2aとの間の位置関係に関する情報を演算する。駐車支援ECU10は、当該位置関係に関する情報に基いて、停止回数を変更(設定)する。
より具体的には、図5に示すように、駐車支援ECU10は、位置関係に関する情報として、第1距離d1、第2距離d2及び第3距離d3を演算する。
第1距離d1は、車両端部SVaと第1端部OB1aとの間の車両SVの前後方向における距離である。図5のように、第1端部OB1aが、車両端部SVaよりも走行路RD側に位置している場合、駐車支援ECU10は、第1距離d1を負の値として演算する。これに対し、車両端部SVaが、第1端部OB1aよりも走行路RD側に位置している場合、駐車支援ECU10は、第1距離d1を正の値として演算する。
第2距離d2は、車両端部SVaと第2端部OB2aとの間の車両SVの前後方向における距離である。図5のように、第2端部OB2aが、車両端部SVaよりも走行路RD側に位置している場合、駐車支援ECU10は、第2距離d2を負の値として演算する。これに対し、車両端部SVaが、第2端部OB2aよりも走行路RD側に位置している場合、駐車支援ECU10は、第2距離d2を正の値として演算する。
第3距離d3は、第1端部OB1aと第2端部OB2aとの間の車両SVの前後方向における距離(≧0)である。
駐車支援ECU10は、第1距離d1、第2距離d2及び第3距離d3に基いて、現在の状況(駐車支援制御を開始する時点での状況)が、第1状況、第2状況及び第3状況の何れの状況であるかを判定する。以下、このような処理は、「状況判定処理」と称呼される場合がある。第1状況、第2状況及び第3状況のそれぞれの詳細は後述される。
駐車支援ECU10は、現在の状況が第1状況であると判定した場合、停止回数を2回に設定する。駐車支援ECU10は、現在の状況が第2状況であると判定した場合、停止回数を1回に設定する。駐車支援ECU10は、現在の状況が第3状況であると判定した場合、停止回数をゼロに設定する(即ち、駐車支援ECU10は、車両SVを停止させない)。
以下、第1状況、第2状況及び第3状況のそれぞれを判定するための条件について具体的に説明する。
(第1状況)
図6に示すように、車両SVが現在位置Poにある場合、第1物体OB1が、車両SVからの視野を妨げている。ここで、「車両からの視野」とは、車両SVから確認できる走行路RDの範囲であり、本例において、運転者から見ることができる走行路RDの範囲を意味する。なお、後述するように、「車両からの視野」は、カメラ72から見ることができる走行路RDの範囲であってもよい。
運転者の視野が第1物体OB1によって妨げられているので、運転者は、走行路RD上を移動し且つ車両SVの左側から車両SVに接近してくる物体(歩行者)OB3を確認(視認)できない。以降において、物体OB3を「第3物体OB3」と表記する。
更に、第2物体OB2が、運転者の視野を妨げている。運転者は、走行路RD上を移動し且つ車両SVの右側から車両SVに接近してくる物体(歩行者)OB4を確認(視認)できない。以降において、物体OB4を「第4物体OB4」と表記する。
図6に示すように、車両SVが移動経路MP上を移動して、第1距離d1が所定の正の距離dsになったと仮定する(点線SV’を参照)。距離dsは、第1物体OB1が運転者の視野に対して妨げにならない程度の値に設定される。この場合、運転者は、第3物体OB3を確認できる。
しかし、本例においては、第1端部OB1aの車両SVの前後方向における位置と、第2端部OB2aの車両SVの前後方向における位置との間に大きなずれがある。即ち、第3距離d3が大きい。車両SVが、第1距離d1が距離dsになった時点にて停止されたとしても、第2物体OB2が依然として運転者の視野(右側の視野)を妨げている。この時点においても、運転者は第4物体OB4を確認することが難しい。
図7に示すように、車両SVが移動経路MP上を更に移動して、第2距離d2が距離dsになったと仮定する(点線SV’’を参照)。この場合、運転者は、第4物体OB4を確認できる。このように、図5の例においては、2回の車両SVの停止で運転者が走行路RDの状況を確認できる。
上記を考慮して、駐車支援ECU10は、以下の条件B1乃至条件B3の全てが成立する場合、現在の状況が第1状況であると判定する。
(条件B1)駐車支援ECU10が、第1領域Rd1内で第1物体OB1を検出し、且つ、第2領域Rd2内で第2物体OB2を検出する。
(条件B2)第1距離d1が所定の第1閾値dth1未満であり、且つ、第2距離d2が第1閾値dth1未満である。当該条件B2は、第1物体OB1及び第2物体OB2の両方が、車両SVからの視野(運転者の視野)を妨げているかどうかを判定するための条件である。第1閾値dth1は、例えば、ゼロ以下の値である。なお、第1閾値dth1は、車両の種類に応じて変更されてもよい。例えば、運転者の席と車両端部SVaとの間の長さが大きい車両に関して、第1閾値dth1は正の値に設定されてもよい。
(条件B3)第3距離d3が所定の正の第2閾値dth2よりも大きい。
以上のように、第1状況は、第1物体OB1及び第2物体OB2の両方が運転者の視野を妨げており、且つ、第3距離d3が第2閾値dth2よりも大きい状況を含む。
駐車支援ECU10は、現在の状況が第1状況であると判定した場合、図8のように移動経路MP上に第1停止位置Ps1及び第2停止位置Ps2を設定する。第1停止位置Ps1は、第1距離d1が距離dsになる位置である(図6参照)。第2停止位置Ps2は、第2距離d2が距離dsになる位置である(図7参照)。駐車支援ECU10は、車両SVが第1停止位置Ps1にて停止し且つ車両SVが第2停止位置Ps2にて停止するように、速度パターンを演算する。
(第2状況)
図9は、第2状況の一例を示した図である。本例においても、車両SVの左側には第1物体OB1が存在し、車両SVの右側には第2物体OB2が存在する。なお、第1端部OB1aが、第2端部OB2aよりも走行路RDにわずかに近い。
図示されているように、第1端部OB1aの車両SVの前後方向における位置と、第2端部OB2aの車両SVの前後方向における位置との間のずれが小さい。即ち、第3距離d3(図示省略)が第2閾値dth2以下である。この状況において、図10に示すように、車両SVが移動経路MP上を移動して、第1距離d1が距離dsになったと仮定する。この時点にて、第1物体OB1及び第2物体OB2の両方が運転者の視野に対する妨げになっておらず、従って、運転者は、第3物体OB3及び第4物体OB4の両方を確認できる。このように、図9の例においては、1回の車両SVの停止で運転者が走行路RDの状況を確認できる。
上記を考慮して、駐車支援ECU10は、以下の条件C1乃至条件C3の全てが成立する場合、現在の状況が第2状況であると判定する。
(条件C1)駐車支援ECU10が、第1領域Rd1内で第1物体OB1を検出し、且つ、第2領域Rd2内で第2物体OB2を検出する。
(条件C2)第1距離d1が第1閾値dth1未満であり、且つ、第2距離d2が第1閾値dth1未満である。
(条件C3)第3距離d3が第2閾値dth2以下である。
駐車支援ECU10は、現在の状況が第2状況であると判定した場合、第1物体OB1及び第2物体OB2のうち、より走行路RDに近い物体(以下、「対象物体」称呼する。)を選択する。本例では、対象物体は、第1物体OB1である。駐車支援ECU10は、移動経路MP上に第1停止位置Ps1を設定する。図10に示すように、第1停止位置Ps1は、対象物体の端部(即ち、OB1a)と車両端部SVaとの間の距離(即ち、第1距離d1)が距離dsになる位置である。駐車支援ECU10は、車両SVが第1停止位置Ps1にて停止するように、速度パターンを演算する。
更に、図11の例において、車両SVが現在位置Poにある場合、第2物体OB2が運転者の視野を妨げていない。運転者は、第4物体OB4を確認することができる。第1物体OB1のみが運転者の視野を妨げている。この状況においても、1回の車両SVの停止で運転者が走行路RDの状況を確認できる。
上記を考慮して、駐車支援ECU10は、以下の条件D1及び条件D2の両方が成立する場合、現在の状況が第2状況であると判定する。
(条件D1)駐車支援ECU10が、第1領域Rd1内で第1物体OB1を検出し、且つ、第2領域Rd2内で第2物体OB2を検出する。
(条件D2)第1距離d1及び第2距離d2のうちの一方が第1閾値dth1未満であり、且つ、他方が第1閾値dth1以上である。当該条件D2は、第1物体OB1及び第2物体OB2の一方のみが、運転者の視野を妨げているかどうかを判定するための条件である。
駐車支援ECU10は、前述と同じように、移動経路MP上に第1停止位置Ps1を設定する。第1停止位置Ps1は、第1距離d1が距離dsになる位置である。駐車支援ECU10は、車両SVが第1停止位置Ps1にて停止するように、速度パターンを演算する。
更に、図12の例において、第1物体OB1のみが存在し、第1物体OB1が運転者の視野を妨げている。この状況においても、1回の車両SVの停止で運転者が走行路RDの状況を確認できる。
上記を考慮して、駐車支援ECU10は、以下の条件E1及び条件E2の両方が成立する場合、現在の状況が第2状況であると判定する。駐車支援ECU10は、移動経路MP上に第1停止位置Ps1を設定する。第1停止位置Ps1は、第1距離d1が距離dsになる位置である。
(条件E1)駐車支援ECU10が、第1領域Rd1内で第1物体OB1を検出し、且つ、第2領域Rd2内で物体を検出しない。
(条件E2)第1距離d1が第1閾値dth1未満である。
更に、駐車支援ECU10は、以下の条件F1及び条件F2の両方が成立する場合、現在の状況が第2状況であると判定する。駐車支援ECU10は、移動経路MP上に第2停止位置Ps2を設定する。第2停止位置Ps2は、第2距離d2が距離dsになる位置である。
(条件F1)駐車支援ECU10が、第1領域Rd1内で物体を検出せず、且つ、第2領域Rd2内で第2物体OB2を検出する。
(条件F2)第2距離d2が第1閾値dth1未満である。
以上のように、第2状況は、(a)第1物体OB1及び第2物体OB2の両方が運転者の視野を妨げており、且つ、第3距離d3が第2閾値dth2以下である状況、及び、(b)第1物体OB1のみ又は第2物体OB2のみが運転者の視野を妨げている状況、を含む。
(第3状況)
駐車支援ECU10は、現在の状況が第1状況及び第2状況のどちらにも該当しない場合、現在の状況が第3状況であると判定する。
図13は、第3状況の一例を示した図である。第1物体OB1が存在し、且つ、第2物体OB2が存在する。しかし、第1距離d1及び第2距離d2が共に比較的大きい正の値である。第1物体OB1及び第2物体OB2の両方が運転者の視野を妨げておらず、従って、運転者は、第3物体OB3及び第4物体OB4の両方を確認できる。この状況においては、運転者に対して走行路の状況を確認する機会を与える必要がないと考えられる。このように、第3状況は、第1物体OB1及び第2物体OB2の両方が運転者の視野を妨げていない状況を含む。
駐車支援ECU10は、図13の状況において、現在の状況が第3状況であると判定する。駐車支援ECU10は、車両SVが停止しないように、速度パターンを演算する。
図14は、第3状況の別の例を示した図である。第1領域Rd1及び第2領域Rd2において物体が存在しない。運転者は、第3物体OB3及び第4物体OB4の両方を確認することができる。駐車支援ECU10は、図14の状況においても、現在の状況が第3状況であると判定する。そして、駐車支援ECU10は、車両SVが停止しないように、速度パターンを演算する。
(自動停止処理)
駐車支援ECU10は、車両SVを第1停止位置Ps1(又は第2停止位置Ps2)にて停止した場合、駐車支援制御を中断する(一時的に停止する)。駐車支援ECU10は、駐車支援制御を中断した以降において、車両SVの停止状態を維持するための自動停止処理を実行する。駐車支援ECU10は、ブレーキECU30に対して制動力制御指令を送信することにより制動力を発生させ、車両SVの停止状態を維持する。
(再開操作)
駐車支援ECU10は、駐車支援制御を中断し且つ自動停止制御を開始した以降において、運転者に対して所定の再開操作を要求する。再開操作は、駐車支援制御を再開させるための操作であり、本例において、ブレーキペダル31aに対する操作である。
具体的には、図15に示すように、駐車支援ECU10は、「ブレーキペダル31aを踏み込む」ことを要求する旨のメッセージ1501を支援モード画面の第3表示領域303に表示するとともに、メッセージ1501をスピーカ83に発話させる。
駐車支援ECU10は、ブレーキペダル操作量BPに基いて、ブレーキペダル31aが踏まれたか否かを判定する。ブレーキペダル31aが踏まれた場合、駐車支援ECU10は、運転者に対してブレーキペダル31aの解放を要求する。具体的には、図16に示すように、CPUは、「ブレーキペダル31aから足を離す」ことを要求する旨のメッセージ1601を支援モード画面の第3表示領域303に表示するとともに、当該メッセージ1601をスピーカ83に発話させる。
その後、駐車支援ECU10は、ブレーキペダル操作量BPに基いて、ブレーキペダル31aが解放されたか否かを判定する。ブレーキペダル31aが解放された場合、駐車支援ECU10は、自動停止制御を解除し、駐車支援制御を再開する。
(出庫支援の作動)
次に、出庫モードによる駐車支援制御(以下、単に「出庫支援」と称呼する場合がある。)を実行する際の流れについて説明する。駐車支援ECU10のCPU10a(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、所定時間(第1時間)が経過する毎に図17乃至図20に示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。
更に、CPUは、図示しないルーチンを第1時間が経過する毎に実行することにより、周囲センサ70から車両周辺情報を取得し、上述した二次元マップを車両周辺情報に基いて更新している。
加えて、CPUは、車両SVの図示しないイグニッション・キー・スイッチ(始動スイッチ)がオフ位置からオン位置へと変更されたとき、図示しない初期化ルーチンを実行して、以下に述べる各種フラグ(X1及びX2)の値を「0」に設定している。
所定のタイミングになると、CPUは、図17のステップ1700から処理を開始してステップ1701に進み、第1フラグX1の値が「0」であるか否かを判定する。第1フラグX1は、その値が「0」であるとき支援要求(即ち、出庫支援要求)が発生していないことを示し、その値が「1」であるとき支援要求が発生していることを示す。換言すると、CPUはステップ1701にて上記条件A1が成立しているか否かを判定する。第1フラグX1の値が「0」でない場合、CPUはステップ1701にて「No」と判定してステップ1795に直接進み、本ルーチンを終了する。
いま、第1フラグX1の値が「0」であると仮定すると、CPUは、ステップ1701にて「Yes」と判定してステップ1702に進み、上記条件A2乃至条件A4が成立しているか否かを判定する。条件A2乃至条件A4の少なくとも1つが成立していない場合、CPUは、ステップ1702にて「No」と判定してステップ1795に直接進み、本ルーチンを終了する。
これに対し、条件A2乃至条件A4が成立した場合、CPUは、ステップ1702にて「Yes」と判定してステップ1703に進み、所定の開始操作が行われたか否かを判定する。CPUは、タッチパネル63に、車両SVの進行方向(即ち、右方向又は左方向)を選択するための第1ボタン、及び、出庫支援を開始するための第2ボタンを表示する。開始操作は、第1ボタンに対する操作及び第2ボタンに対する操作を含む。開始操作が行われない場合、CPUは、ステップ1703にて「No」と判定してステップ1795に直接進み、本ルーチンを終了する。
開始操作が行われた場合、CPUは、ステップ1703にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1704乃至ステップ1708の処理を順に行い、ステップ1709に進む。
ステップ1704:CPUは、タッチパネル63に表示される画面の表示モードを第1モードから第2モードに切り替える。従って、タッチパネル63に支援モード画面が表示される。
ステップ1705:CPUは、出庫可能領域内に目標領域Atgtを設定する。更に、CPUは、車両SVを目標領域Atgtに移動させた場合における車両SVの中心位置を目標位置Ptgtとして設定する。CPUは、車両SVの位置を現在位置(開始位置)Poから目標位置Ptgtまで移動させる移動経路MPを演算する。
ステップ1706:CPUは、車両SVの移動方向(具体的には、シフト位置)を決定する。
ステップ1707:CPUは、移動経路MPに沿って車両SVを移動させるための操舵角パターンを演算する。
ステップ1708:CPUは、前述のように状況判定処理を実行する。CPUは、車両周辺情報(より具体的には、二次元マップ)に基いて、現在の状況が、第1状況、第2状況及び第3状況の何れの状況に該当するかを判定する。
CPUがステップ1709に進むと、CPUは、現在の状況(ステップ1708にて判定された状況)が第1状況又は第2状況であるか否かを判定する。現在の状況が第1状況又は第2状況である場合、CPUは、ステップ1709にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ1710乃至ステップ1712の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1795に進み、本ルーチンを終了する。
ステップ1710:CPUは、ステップ1708にて判定された状況に応じて、移動経路MP上に1つ又は2つの停止位置を設定する。現在の状況が第1状況である場合、CPUは、前述のように移動経路MP上に第1停止位置Ps1及び第2停止位置Ps2を設定する。現在の状況が第2状況である場合、CPUは、前述のように移動経路MP上に第1停止位置Ps1を設定する。
ステップ1711:CPUは、前述のように速度パターンを演算する。
ステップ1712:CPUは、第1フラグX1の値を「1」に設定する。
更に、所定のタイミングになると、CPUは、図18のルーチンのステップ1800から処理を開始してステップ1801に進み、第1フラグX1の値が「1」であり且つ第2フラグX2の値が「0」であるか否かを判定する。第2フラグX2は、その値が「0」であるとき駐車支援制御が中断(一時停止)されていないことを示し、その値が「1」であるとき駐車支援制御が中断されていることを示す。第1フラグX1の値が「0」である又は第2フラグX2の値が「1」である場合、CPUはステップ1801にて「No」と判定し、ステップ1895に直接進んで本ルーチンを終了する。
これに対し、第1フラグX1の値が「1」であり且つ第2フラグX2の値が「0」である場合、CPUは、ステップ1801にて「Yes」と判定してステップ1802に進み、図17のステップ1708で判定された状況が第1状況又は第2状況であるか否かを判定する。ステップ1708で判定された状況が第3状況である場合、CPUは、ステップ1802にて「No」と判定してステップ1804に直接進み、駐車支援制御を実行する。具体的には、CPUは、決定されたシフト位置に従ってSBW・ECU40にシフト制御指令を送信することにより、シフト制御を実行する。CPUは、操舵角パターンに従ってEPS・ECU50に操舵指令(目標操舵角を含む)を送信することにより、操舵角制御を実行する。CPUは、速度パターンに従ってエンジンECU20に対して駆動力制御指令を送信することにより、駆動力制御を実行する。更に、CPUは、速度パターンに従ってブレーキECU30に対して制動力制御指令を送信することにより、制動力制御を実行する。従って、運転者は、運転操作(シフトレバー、操舵ハンドルSW、アクセルペダル21a及びブレーキペダル31aの操作)を行うことなく、車両SVの中心位置を走行路RD内の目標位置Ptgtに移動させることができる。その後、CPUはステップ1895に進み、本ルーチンを終了する。
なお、駐車支援制御の実行中に運転者がブレーキペダル31aを操作することによって大きな制動力を要求した場合、CPUは、その要求に応じた制動力が発生するようにブレーキアクチュエータ32を制御してよい。この場合、CPUは、エンジンアクチュエータ22を制御することにより駆動力をゼロに設定してよい。
これに対し、ステップ1708で判定された状況が第1状況又は第2状況である場合、CPUは、ステップ1802にて「Yes」と判定してステップ1803に進み、車両SVが停止位置(第1停止位置Ps1又は第2停止位置Ps2)に到達したか否かを判定する。車両SVが停止位置に到達していない場合、CPUは、ステップ1803にて「No」と判定してステップ1804に進み、駐車支援制御を実行する。
CPUが図18のルーチンを繰り返し実行し(即ち、ステップ1804の処理を繰り返し実行し)、車両SVが停止位置に到達したと仮定する。この場合、CPUがステップ1803に進むと、CPUは「Yes」と判定して、以下に述べるステップ1805及びステップ1806の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1895に進み、本ルーチンを終了する。
ステップ1805:CPUは、前述のように自動停止処理を実行する。
ステップ1806:CPUは、第2フラグX2の値を「1」に設定する。これにより、CPUはステップ1801にて「No」と判定するので、駐車支援制御が中断される。
更に、所定のタイミングになると、CPUは、図19のルーチンのステップ1900から処理を開始してステップ1901に進み、第2フラグX2の値が「1」であるか否かを判定する。第2フラグX2の値が「1」でない場合、CPUはステップ1901にて「No」と判定し、ステップ1995に直接進んで本ルーチンを終了する。
これに対し、第2フラグX2の値が図18のルーチンにおいて「1」に設定され、駐車支援制御が中断されたと仮定する。この場合、CPUはステップ1901にて「Yes」と判定してステップ1902に進み、再開操作(ブレーキペダル31aの操作)を要求する。図15に示すように、CPUは、メッセージ1501を支援モード画面の第3表示領域303に表示するとともに、当該メッセージをスピーカ83に発話させる。
次に、CPUは、ステップ1903にて、運転者がブレーキペダル31aを踏み込んだか否かを判定する。運転者がブレーキペダル31aを踏み込んだ場合、CPUは、そのステップ1903にて「Yes」と判定してステップ1904に進み、運転者に対してブレーキペダル31aの解放を要求する。図16に示すように、CPUは、メッセージ1601を支援モード画面の第3表示領域303に表示するとともに、当該メッセージをスピーカ83に発話させる。
次に、CPUは、ステップ1905にて、ブレーキペダル31aが解放されたか否かを判定する。ブレーキペダル31aが解放されない場合、CPUは、ステップ1904の処理に戻る。
これに対し、ブレーキペダル31aが解放された場合、CPUは、そのステップ1905にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ1906及びステップ1907の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1995に進み、本ルーチンを終了する。
ステップ1906:CPUは、自動停止処理を解除する。
ステップ1907:CPUは、第2フラグX2の値を「0」に設定する。これにより、CPUは、図18のルーチンのステップ1801にて「Yes」と判定するので、駐車支援制御が再開される。
なお、CPUがステップ1903に進んだ時点にて運転者がブレーキペダル31aを踏み込んでいない場合、CPUは、そのステップ1903にて「No」と判定してステップ1908に進む。CPUは、所定の中止条件(キャンセル条件)が成立するか否かを判定する。中止条件は、ステップ1902の処理を最初に実行した時点からの経過時間Etm1が所定の第1時間閾値Tm1以上になったときに成立する。中止条件が成立していない場合、CPUはそのステップ1908にて「No」と判定してステップ1902に戻る。
中止条件が成立している場合、CPUはステップ1908にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1909乃至ステップ1911の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1995に進んで本ルーチンを終了する。
ステップ1909:CPUは、自動停止処理を解除する。
ステップ1910:CPUは、所定の終了処理を実行する。具体的には、CPUは、「出庫支援(即ち、出庫モードによる駐車支援制御)が終了した」旨のメッセージを支援モード画面の第3表示領域303に表示するとともに、当該メッセージをスピーカ83に発話させる。
ステップ1911:CPUは、第1フラグX1の値を「0」に設定するとともに、第2フラグX2の値を「0」に設定する。このように、運転者が再開操作を行わない場合、駐車支援制御を終了させる。
更に、所定のタイミングになると、CPUは、図20のルーチンのステップ2000から処理を開始してステップ2001に進み、第1フラグX1の値が「1」であり且つ第2フラグX2の値が「0」であるか否かを判定する。第1フラグX1の値が「0」である又は第2フラグX2の値が「1」である場合、CPUはステップ2001にて「No」と判定し、ステップ2095に直接進んで本ルーチンを終了する。
これに対し、第1フラグX1の値が「1」であり且つ第2フラグX2の値が「0」である場合、CPUはステップ2001にて「Yes」と判定してステップ2002に進み、車両SVの中心位置が目標位置Ptgtに到達したか否かを判定する。車両SVの中心位置が目標位置Ptgtに到達していない場合、CPUはステップ2002にて「No」と判定し、ステップ2095に直接進んで本ルーチンを終了する。
車両SVの中心位置が目標位置Ptgtに到達したと仮定する。この場合、CPUは、ステップ2002にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ2003及びステップ2004の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ2095に進んで本ルーチンを終了する。
ステップ2003:CPUは、所定の終了処理を実行する。具体的には、CPUは、「出庫支援が終了した」旨のメッセージを支援モード画面の第3表示領域303に表示するとともに、当該メッセージをスピーカ83に発話させる。
ステップ2004:第1フラグX1の値を「0」に設定する。
上記の構成によれば、駐車支援装置は、車両SVの周辺状況に応じて、車両SVが移動経路MPに従って移動する間に車両SVが停止する回数を、ゼロから2回の範囲で変更する。運転者に走行路RDの状況を確認させる機会を与えながら、運転者が煩わしさを感じる可能性を低減できる。
第1状況においては、駐車支援装置は、車両SVを2回停止させる。更に、駐車支援装置は、車両端部SVaが第1端部OB1aよりも距離dsだけ前の位置に到達したときに車両SVを停止させ、車両端部SVaが第2端部OB2aよりも距離dsだけ前の位置に到達したときに車両SVを停止させる。従って、運転者が、走行路RD内の状況を確実に確認することができる。
第2状況において、駐車支援装置は、運転者が左側及び右側から接近する他の物体(OB3及びOB4)を確認できる位置にて車両SVを1回だけ停止させる。1回の停止でも、運転者は、走行路RD内の状況を十分に確認することができる。運転者に走行路RDの状況を確認させる機会を与えながら、運転者が煩わしさを感じる可能性を低減できる。
第3状況においては、駐車支援制御を開始する時点にて、運転者は、走行路RD内の状況を十分に確認することができる。従って、駐車支援装置は、車両SVを停止させない。従って、運転者が煩わしさを感じる可能性を低減できる。
なお、本開示は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
(変形例1)
上記実施形態においては、CPUは、駐車支援制御の開始前の時点(ステップ1710)にて移動経路MP上に停止位置を設定したが、これに限定されない。CPUは、駐車支援制御を開始した後に車両周辺情報に基いて第1停止位置Ps1及び第2停止位置Ps2を設定してもよい。
(変形例2)
駐車支援ECU10は、カメラ72(例えば、カメラ72a)から見ることができる走行路RDの範囲(以下、「カメラ72の視野範囲」と称呼する。)を考慮して、停止回数及び停止位置を設定してもよい。この構成において、駐車支援ECU10は、車両SVを停止位置(Ps1、Ps2)で停止させた時点にて、運転者に、支援モード画面上の俯瞰画像401及び進行方向画像402を確認させてもよい。距離dsは、カメラ72の視野範囲が第1物体OB1(又は第2物体OB2)に妨げられない程度に、設定されてよい。この構成によれば、距離dsを、運転者が自身の視野で走行路RDの状況を確認させる場合に比べて小さい値に設定できる。安全性をより高めることができる。
(変形例3)
再開操作は、上記の例に限定されず、他の操作であってもよい。再開操作は、操舵ハンドルSWの近傍に設けられたスイッチに対する操作であってもよい。再開操作は、タッチパネル63上に表示されたボタンに対する操作であってもよい。更に、再開操作は、駐車支援スイッチ82に対する操作であってもよい。
(変形例4)
駐車支援制御は、操舵角制御、駆動力制御及び制動力制御を少なくとも含めばよい。即ち、駐車支援制御は、シフト制御を含んでいなくてもよい。駐車支援制御がシフト制御を含んでいない場合、CPUは、図17のルーチンのステップ1711の後に、タッチパネル63上の支援モード画面及び/又はスピーカ83を介して、変速機24のシフト位置を運転者に対して報知する。そして、運転者がシフトレバーを操作してシフト位置を上記報知されたシフト位置に一致させると、CPUは、ステップ1712に進み、第1フラグX1の値を「1」に設定する。
10…駐車支援ECU、20…エンジンECU、30…ブレーキECU、40…SBW・ECU、50…EPS・ECU、60…ナビゲーションECU、70…周囲センサ。

Claims (5)

  1. 駐車された車両の周囲に存在する物体についての情報を含む車両周辺情報を取得する情報取得装置と、
    支援要求が発生したとき、前記車両周辺情報に基いて、前記車両を走行路に移動させたときの前記車両の目標位置を設定し、
    前記車両の現在位置から前記目標位置へ前記車両を移動させるための移動経路を演算し、
    前記移動経路に沿って前記車両が移動するように、前記車両の操舵角を変更するための操舵角制御、前記車両の駆動力を制御する駆動力制御及び前記車両の制動力を制御する制動力制御を少なくとも含む駐車支援制御を実行する
    ように構成された制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、前記車両周辺情報に基いて、前記車両が前記移動経路に従って移動する間に前記車両が停止する回数を変更するように構成された、
    駐車支援装置において、
    前記制御ユニットは、前記車両周辺情報に基いて、
    前記車両の右側及び左側の一方の側である第1側に存在する第1物体を検出し、
    前記車両の前記右側及び前記左側の他方の側である第2側に存在する第2物体を検出する
    ように構成され、
    前記制御ユニットは、
    前記車両の前記走行路側の端部である車両端部と、前記第1物体の前記走行路側の端部である第1端部と、前記第2物体の前記走行路側の端部である第2端部との間の位置関係に基いて、
    前記回数を変更する
    ように構成された、
    駐車支援装置。
  2. 請求項1に記載の駐車支援装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記位置関係に基いて、現在の状況が所定の第1状況であるか否かを判定し、
    前記現在の状況が前記第1状況であると判定した場合、前記回数を2回に設定する
    ように構成され、
    前記第1状況は、
    前記第1物体及び前記第2物体の両方が、前記車両からの視野を妨げており、且つ、前記第1端部と前記第2端部との間の前記車両の前後方向における距離が所定の閾値よりも大きい状況
    を含み、
    前記制御ユニットは、前記車両が前記移動経路に従って移動する間において、
    前記車両端部が前記第1端部よりも所定距離だけ前の位置に到達したときに前記車両を停止させ、
    前記車両端部が前記第2端部よりも前記所定距離だけ前の位置に到達したときに前記車両を停止させる
    ように構成された、
    駐車支援装置。
  3. 請求項1に記載の駐車支援装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記位置関係に基いて、現在の状況が所定の第2状況であるか否かを判定し、
    前記現在の状況が前記第2状況であると判定した場合、前記回数を1回に設定する
    ように構成され、
    前記第2状況は、
    前記第1物体及び前記第2物体の両方が、前記車両からの視野を妨げており、且つ、前記第1端部と前記第2端部との間の前記車両の前後方向における距離が所定の閾値以下である状況、及び、
    前記第1物体のみが前記視野を妨げている状況
    を含み、
    前記制御ユニットは、前記車両が前記移動経路に従って移動する間において、
    前記車両端部が前記第1端部よりも所定距離だけ前の位置に到達したときに前記車両を停止させる
    ように構成された、
    駐車支援装置。
  4. 請求項1に記載の駐車支援装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記位置関係に基いて、現在の状況が所定の第3状況であるか否かを判定し、
    前記現在の状況が前記第3状況であると判定した場合、前記回数をゼロに設定するように構成され、
    前記第3状況は、
    前記第1物体及び前記第2物体の両方が、前記車両からの視野を妨げていない状況
    を含む、
    駐車支援装置。
  5. 請求項1に記載の駐車支援装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記位置関係に関する情報として、
    前記車両端部と前記第1端部との間の前記車両の前後方向における第1距離と、
    前記車両端部と前記第2端部との間の前記車両の前後方向における第2距離と、
    前記第1端部と前記第2端部との間の前記車両の前後方向における第3距離と
    を演算するように構成された、
    駐車支援装置。
JP2020214967A 2020-12-24 2020-12-24 駐車支援装置 Active JP7487658B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214967A JP7487658B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 駐車支援装置
US17/549,326 US12103518B2 (en) 2020-12-24 2021-12-13 Parking assist apparatus
DE102021134227.9A DE102021134227A1 (de) 2020-12-24 2021-12-22 Parkassistenzvorrichtung
CN202111634161.2A CN114670810A (zh) 2020-12-24 2021-12-23 停车辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214967A JP7487658B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022100774A JP2022100774A (ja) 2022-07-06
JP7487658B2 true JP7487658B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=81972571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020214967A Active JP7487658B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 駐車支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12103518B2 (ja)
JP (1) JP7487658B2 (ja)
CN (1) CN114670810A (ja)
DE (1) DE102021134227A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170647A1 (ja) 2015-04-23 2016-10-27 日産自動車株式会社 オクルージョン制御装置
US20170287338A1 (en) 2016-04-05 2017-10-05 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for improving field of view at intersections
WO2018168512A1 (ja) 2017-03-17 2018-09-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転支援装置および方法
JP2020050263A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 走行制御装置、走行制御方法、プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743652B2 (ja) 2011-03-31 2015-07-01 富士通テン株式会社 画像表示システム、画像生成装置及び画像生成方法
JP5829851B2 (ja) 2011-07-11 2015-12-09 富士通テン株式会社 画像処理システム、車両用装置、画像処理装置、プログラム、及び、画像表示方法
JP2015003565A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP6185412B2 (ja) 2014-03-17 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10214206B2 (en) * 2015-07-13 2019-02-26 Magna Electronics Inc. Parking assist system for vehicle
JP6573795B2 (ja) * 2015-07-31 2019-09-11 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、方法及びプログラム
JP2017030569A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6447431B2 (ja) * 2015-09-09 2019-01-09 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6883238B2 (ja) * 2017-01-23 2021-06-09 株式会社アイシン 駐車支援装置
JP6699602B2 (ja) * 2017-03-08 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 自動駐車装置
JP6984373B2 (ja) * 2017-12-07 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2020001504A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7323326B2 (ja) * 2019-04-22 2023-08-08 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置、及び駐車支援装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170647A1 (ja) 2015-04-23 2016-10-27 日産自動車株式会社 オクルージョン制御装置
US20170287338A1 (en) 2016-04-05 2017-10-05 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for improving field of view at intersections
WO2018168512A1 (ja) 2017-03-17 2018-09-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転支援装置および方法
JP2020050263A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 走行制御装置、走行制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US12103518B2 (en) 2024-10-01
DE102021134227A1 (de) 2022-06-30
JP2022100774A (ja) 2022-07-06
CN114670810A (zh) 2022-06-28
US20220203968A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11731702B2 (en) Parking assist apparatus
CN110450717B (zh) 驻车辅助装置
US11884262B2 (en) Parking assist apparatus
JP6969401B2 (ja) 操舵支援装置
US11273822B2 (en) Parking assist apparatus
JP3936204B2 (ja) 駐車支援装置
JP7176421B2 (ja) 駐車支援装置
JP2019016825A (ja) 車両周辺表示装置
CN109421800B (zh) 转向辅助装置
CN112977420B (zh) 停车辅助系统
JP2008290669A (ja) 発進支援装置、表示装置、経路演算装置
US11872982B2 (en) Parking assistance device
CN113525350B (zh) 驻车辅助系统
JPWO2019031107A1 (ja) 駐車制御装置及び方法
JP7487658B2 (ja) 駐車支援装置
JP7040286B2 (ja) 駐車支援装置
US12071125B2 (en) Vehicle control apparatus
JP7047715B2 (ja) 駐車支援装置
JP7532043B2 (ja) 駐車支援装置
JP2023049536A (ja) 車両の駐車支援装置およびプログラム
JP2023046570A (ja) 車両の駐車支援装置およびプログラム
JP2024146064A (ja) 運転支援装置
JP2024103257A (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150