JP7484785B2 - 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 - Google Patents
窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7484785B2 JP7484785B2 JP2021054673A JP2021054673A JP7484785B2 JP 7484785 B2 JP7484785 B2 JP 7484785B2 JP 2021054673 A JP2021054673 A JP 2021054673A JP 2021054673 A JP2021054673 A JP 2021054673A JP 7484785 B2 JP7484785 B2 JP 7484785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- band gap
- barrier layer
- nitride semiconductor
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
まず、第1実施形態について説明する。第1実施形態は、GaN系HEMTを含む窒化物半導体装置に関する。図1は、第1実施形態に係る窒化物半導体装置の構造を示す断面図である。図2は、第1実施形態に係る窒化物半導体装置のバンド構造を示す図である。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、HEMTのディスクリートパッケージに関する。図9は、第2実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態は、HEMTを備えたPFC(Power Factor Correction)回路に関する。図10は、第3実施形態に係るPFC回路を示す結線図である。
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態は、サーバ電源に好適な、HEMTを備えた電源装置に関する。図11は、第4実施形態に係る電源装置を示す結線図である。
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態は、HEMTを備えた増幅器に関する。図12は、第5実施形態に係る増幅器を示す結線図である。
基板が下地として用いられてもよい。
電子走行層と、
前記電子走行層の上に設けられ、第1バンドギャップを備えた電子供給層と、
前記電子供給層の上に設けられ、第2バンドギャップを備えた第1バリア層と、
前記第1バリア層の上に設けられ、第3バンドギャップを備えた量子井戸層と、
前記量子井戸層の上に設けられ、第4バンドギャップを備えた第2バリア層と、
前記第2バリア層の上に設けられた絶縁層と、
を有し、
前記第2バンドギャップは、前記第1バンドギャップよりも大きく、
前記第4バンドギャップは、前記第2バンドギャップ以上であり、
前記第3バンドギャップは、前記第2バンドギャップ及び前記第4バンドギャップよりも小さく、
前記第1バリア層は、前記第2バリア層よりも薄いことを特徴とする窒化物半導体装置。
(付記2)
前記第2バリア層は窒化物半導体から構成されることを特徴とする付記1に記載の窒化物半導体装置。
(付記3)
前記第4バンドギャップは、前記第2バンドギャップよりも大きいことを特徴とする付記1又は2に記載の窒化物半導体装置。
(付記4)
前記第1バリア層は、前記第2バリア層よりも高濃度でn型不純物を含有することを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
(付記5)
前記電子走行層は、GaNから構成され、
前記量子井戸層は、GaN又はGaNよりも格子定数が大きい窒化物半導体から構成されることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
(付記6)
前記第1バリア層は、Iny1Alx1Ga1-x1-y1N(0.20≦x1≦1.00、0.00≦y1≦0.15)から構成され、
前記第2バリア層は、Iny2Alx2Ga1-x2-y2N(0.40≦x2≦1.00、0.00≦y2≦0.15、x1≦x2)から構成されることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
(付記7)
電子走行層の上に第1バンドギャップを備えた電子供給層を形成する工程と、
前記電子供給層の上に第2バンドギャップを備えた第1バリア層を形成する工程と、
前記第1バリア層の上に第3バンドギャップを備えた量子井戸層を形成する工程と、
前記量子井戸層の上に第4バンドギャップを備えた第2バリア層を形成する工程と、
前記第2バリア層の上に絶縁層を形成する工程と、
を有し、
前記第2バンドギャップは、前記第1バンドギャップよりも大きく、
前記第4バンドギャップは、前記第2バンドギャップ以上であり、
前記第3バンドギャップは、前記第2バンドギャップ及び前記第4バンドギャップよりも小さく、
前記第1バリア層は、前記第2バリア層よりも薄いことを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
(付記8)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
(付記9)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
110:基板
123:電子走行層
124:電子供給層
125:キャップ層
126:第1バリア層
127:量子井戸層
128:第2バリア層
131:2DEG
132:電子
133:界面準位
170:絶縁層
Claims (6)
- 電子走行層と、
前記電子走行層の上に設けられ、第1バンドギャップを備えた電子供給層と、
前記電子供給層の上に設けられ、第2バンドギャップを備えた第1バリア層と、
前記第1バリア層の上に設けられ、第3バンドギャップを備えた量子井戸層と、
前記量子井戸層の上に設けられ、第4バンドギャップを備えた第2バリア層と、
前記第2バリア層の上に設けられた絶縁層と、
を有し、
前記第2バンドギャップは、前記第1バンドギャップよりも大きく、
前記第4バンドギャップは、前記第2バンドギャップ以上であり、
前記第3バンドギャップは、前記第2バンドギャップ及び前記第4バンドギャップよりも小さく、
前記第1バリア層は、前記第2バリア層よりも薄いことを特徴とする窒化物半導体装置。 - 前記第2バリア層は窒化物半導体から構成されることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第4バンドギャップは、前記第2バンドギャップよりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第1バリア層は、前記第2バリア層よりも高濃度でn型不純物を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記電子走行層は、GaNから構成され、
前記量子井戸層は、GaN又はGaNよりも格子定数が大きい窒化物半導体から構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。 - 電子走行層の上に第1バンドギャップを備えた電子供給層を形成する工程と、
前記電子供給層の上に第2バンドギャップを備えた第1バリア層を形成する工程と、
前記第1バリア層の上に第3バンドギャップを備えた量子井戸層を形成する工程と、
前記量子井戸層の上に第4バンドギャップを備えた第2バリア層を形成する工程と、
前記第2バリア層の上に絶縁層を形成する工程と、
を有し、
前記第2バンドギャップは、前記第1バンドギャップよりも大きく、
前記第4バンドギャップは、前記第2バンドギャップ以上であり、
前記第3バンドギャップは、前記第2バンドギャップ及び前記第4バンドギャップよりも小さく、
前記第1バリア層は、前記第2バリア層よりも薄いことを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021054673A JP7484785B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021054673A JP7484785B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022152049A JP2022152049A (ja) | 2022-10-12 |
JP7484785B2 true JP7484785B2 (ja) | 2024-05-16 |
Family
ID=83556465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021054673A Active JP7484785B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7484785B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004022774A (ja) | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Nec Corp | 半導体装置および電界効果トランジスタ |
JP2008010803A (ja) | 2006-06-02 | 2008-01-17 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 窒化物半導体電界効果トランジスタ |
WO2009110254A1 (ja) | 2008-03-04 | 2009-09-11 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP2013179376A (ja) | 2013-06-26 | 2013-09-09 | Panasonic Corp | 半導体装置 |
JP2015060896A (ja) | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2021
- 2021-03-29 JP JP2021054673A patent/JP7484785B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004022774A (ja) | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Nec Corp | 半導体装置および電界効果トランジスタ |
JP2008010803A (ja) | 2006-06-02 | 2008-01-17 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 窒化物半導体電界効果トランジスタ |
WO2009110254A1 (ja) | 2008-03-04 | 2009-09-11 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP2013179376A (ja) | 2013-06-26 | 2013-09-09 | Panasonic Corp | 半導体装置 |
JP2015060896A (ja) | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022152049A (ja) | 2022-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6161246B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6014984B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9653569B1 (en) | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US10964805B2 (en) | Compound semiconductor device | |
US10665710B2 (en) | Compound semiconductor device and fabrication method | |
US10276703B2 (en) | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP7099255B2 (ja) | 化合物半導体装置、高周波増幅器及び電源装置 | |
US20180145148A1 (en) | Compound semiconductor device | |
JP2019165172A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20180090476A1 (en) | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2023080485A (ja) | 半導体装置 | |
JP6649586B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP7528583B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7484785B2 (ja) | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 | |
CN103325781B (zh) | 半导体器件、pfc电路、电源装置和放大器 | |
JP7613012B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6940762B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2022016950A (ja) | 半導体装置 | |
JP7543773B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7543650B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7439536B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2025002282A (ja) | 窒化物半導体装置、窒化物半導体装置の製造方法及びエピタキシャル基板 | |
JP2024129896A (ja) | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 | |
JP2024114336A (ja) | 窒化物半導体装置及び窒化物半導体装置の製造方法 | |
JP2022110730A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7484785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |